ジャワ島・バリ島(インドネシア)の歴史遺産を訪ねる(H26-1-22~27)
(今回は初めてクラブツーリズムを利用)
ジョグジャカルタはジャワ島のほぼ中央南岸でインド洋に面しており、南緯7.5度のところにある。
気候は11-3月が雨期、4-10月が乾期となっている。したがってこの時期は雨期になり、
毎日のようにスコールのようなにわか雨がある。気温は30度足らずで若干湿度が高いが
それほど気にならない。人口は388千人(2010年)。ジャワ島には首都ジャカルタがあり、
世界でも有数の人口密度の高いところである。宗教はイスラム教徒がマジョリティを占める。
(地図は「地球の歩き方インドネシア」より借用)
ハイライト編 ジャワ島 第1日 世界遺産 プランバナン寺院とソロの町
第2日 世界遺産 ボロブドゥール遺跡群
バリ島 第1日 世界文化遺産 棚田と芸能と美術の町ウブド
第2日 世界遺産 タマン・アユン寺院、タナロット寺院とインド洋の夕日
詳細編 ジャワ島 到着 バリ島のデンパサール経由ジョグジャカルタに到着、夕食後ホテルへ
第1日その1 プランバナン寺院遺跡、
その2 ソロ川、、カスナナン王宮、マンクヌガラン宮、昼食、サンギラン博物館、夕食
第2日その1 ジャコウネコ・コーヒー製造所、影絵人形劇、
その2 ジョグジャカルタの王宮、水の宮殿、バティック工場
その3 昼食、ボロブドゥール寺院遺跡、夕食
バリ島 第1日その1 彫金の村チュルク、木彫りの村マス、モンキー・フォレスト、ウブドの町、昼食
その2 ネカ美術館、棚田、民家訪問、ケチャックダンス、夕食
第2日その1 ホテルのビーチ、足つぼマッサージ、昼食、ショッピング、タマンアユン寺院
その2 タナロット寺院、インド洋の夕日、夕食、夜行便で帰国へ
la version française
ジャワ島
(「地球の歩き方インドネシア」より拝借)
1.世界遺産プランバナン(Prambanan)ヒンドゥー教寺院遺跡群
遺跡公園を入るとひときわ高いシバ神殿 が見えてくる。 ここからだと手前にあるヴァーハナ堂が 重なっているが、奥の高い方がシバの 神殿である。 |
|
9世紀に建立されたと言われる ロロ・ジョングラン寺院の威容。 |
|
右はその中心を成すシバ神殿は 高さ47mを誇る。 この寺院に入るには男女とも腰に 布を巻かないといけないが、入り口で 無料で貸してくれた。 |
|
悩ましげに腰をくねらせた女神?たち のレリーフ。 |
|
チャンディ・ナンディ(Candi Nandi)に上がる(シバ神殿は禁止)。 落下物の危険があるのでみんな ヘルメットを被って上がる。 階段を上がるとき腰に付けた布が 邪魔でときどき足に引っかかった。 |
|
回廊には古代インド叙事詩 ラーマヤナをモチーフとした・・ |
|
・・精巧なレリーフが刻まれている。 | |
このライオンを中心に左右にカルパタル の木とそれを守る一対の生き物を 彫りこんだパネルはプランバナンの 特徴らしく、「プランバナン・パネル」と 呼ばれる。 |
|
ブラフマー神殿。 | |
シバ神殿の前にあるヴァーハナ堂には シバ神の乗物、牛が鎮座している。 ヒンドゥー教では牛が聖なる生き物 として崇拝されている。 |
|
この牛の耳に願い事を聞いてもらうと 叶えられるとか。 |
|
ヴィシュヌ神殿の階段下両脇には ガネーシャ像が守っている。 |
|
ヴィシュヌ神殿の四隅にある排水溝の 彫刻。 横から見た姿 |
|
もともとこの寺院群は1549年の 地震でほとんど崩壊してしまった。 1937年から修復が開始されたが 2006年5月のジャワ島中部地震で 甚大な被害を受けた。日本政府など の援助を得ているが修復作業は 遅々としてそれほど進んでいない らしい。 |
|
遺跡公園の北端にあるセウ寺院には 守護神クベラが鎮座している。 |
|
夕食を取ったレストランからは プランバナン寺院が展望できる。 |
|
しかもそれがライトアップされている。 | |
あたりが暗くなるとクッキリ浮かび 上がってくる。望遠だが暗いので なかなか上手く撮れない。 |
2.ソロ川(「ブンガワン・ソロ」という歌で有名な・・・)
「ブンガワン・ソロ」は、インドネシアの 大衆音楽のひとつで、ジャワ島中部に ある都市スラカルタ(ソロ)出身の音楽家 グサン・マルトハルトノ(Gesang Marto- hartono/1917-2010)が1940年頃に 作曲した。歌は YouTube で本人らが 唄っているのが紹介されている。 日本では1951年に市川昆監督、池部良 主演で同名の映画が出た。 |
2.カスナナン(Kasunanan)王宮(ソロ)
カスナナン(Kasunanan)王宮はスラカルタ 王宮とも言われ、スラカルタ(ソロ)の町の シンボルとなっている。 |
|
この八角形の塔は「世界の塔」と呼ばれ、 歴代の王がここで年に一度、女神に 会っていたという言い伝えがある。 |
|
オランダはじめ諸外国からの贈り物 などがたくさん飾られている。 |
|
中央の像はオランダからの贈り物とか。 | |
かっての王族の暮らしを示す展示。 |
4.マンクヌガン(Mangkunegaran)王宮(ソロ)
1757年、初代マンクネゴロ王がオランダ 植民地政府の助けを借りて建設したもの で、開放的なジャワ建築様式である。 |
|
大広間の床は大理石。 | |
中庭は西洋風である。 |
6.サンギラン(Sangiran)博物館(ジャワ原人の展示館)
ソロから北に18kmのサンギランは化石の 宝庫として知られ、世界文化遺産に登録 されている。 マンモスの大きな化石も出土した。 |
|
ジャワ原人を想定した実物大の像。 | |
博物館の入り口。 | |
博物館の広場にはジャワ原人の 全身像や・・ |
|
・・頭部の像がある。 |
ジャワ島第2日
1.ホテルの庭、朝の散策
ジョグジャカルタのホテルは Hyatt Regency でプールや ゴルフコースを持つリゾート タイプ。 |
|
向こうにホテル付属のゴルフコースが 見える。9ホールしかないらしいが・・・ |
|
ゴルフ場では早朝からゴルフを 楽しむ人々がいた。 |
|
池はあるが平坦なコースで、時間があれば プレーしたかったなあ・・・ |
|
左手の東屋ではマッサージが 受けられるらしい。 |
2.ジャコウネコのコーヒー工場
ジャワの名産、ジャコウネコのコーヒーを つくる工場に案内された。 |
|
野生のジャコウネコにコーヒーの実を 食べさせると種の部分をそのまま 飲み込んでしまう。 |
|
それが糞となってそのまま出てくるので 乾燥させるとこのようになる。 ジャコウネコの体内で上手い具合に 醗酵してコーヒー豆が絶妙の味に 変化するのだそうだ。 |
|
それを人手で一つ一つ精選していく。 | |
そのコーヒーの淹れたてを飲ませて もらいながらガイドさんの説明を聞く。 |
|
目の前に製品をずらっと並べられたが 我が家は紅茶党なので無関心。 |
3.ワヤン(影絵)人形劇鑑賞
次は銀製品店の奥でインドネシアの 無形文化遺産、ワヤン(影絵)人形劇 を鑑賞する。その前にガイドの ジャジャールさんがこれから鑑賞する ラーマヤナの物語に登場する人形を 物語の進行に合わせてひとつひとつ 説明してくれた。 |
|
観客席。フラッシュのため明るく 見えるが・・・ |
|
例のラーマヤナの物語である。 | |
黄金の鹿が登場する。 | |
劇そのものよりも舞台裏が面白い。 | |
民族楽器で伴奏していた女性たち と記念に撮ったが意外と美人だった。 |
|
人形のひとつを持ってみた。 |
4.王宮(クラトン Kraton )
王宮はジャワ建築の粋を集めて 1756年に建築された。 ジャワ伝統の民族衣装をつけて椅子に 座っているのは一種の老人によるボラン ティアで王宮を守る「武士」である。 |
|
王宮の広場。 | |
内部は博物館となっており、歴代 スルタンの使った家具調度品や楽器 ・・ |
|
・・駕籠などが展示されている。 駕籠の隣は鳥かごではなく、赤ちゃんの 儀式に使うもの。 |
|
天井は典型的なジャワ建築。 | |
南側の王宮に入ると、伝統芸能の 上演される場所や・・ |
|
・・ステンドグラスのある東屋もある。 | |
これは待合所らしい。 | |
座っているのは無給で王宮の保護・管理に あたっているボランティアの老人たちだが、 彼らはみな忠実な武士で大変名誉な職らしい。 |
|
王宮を出る。 合図用の木をくりぬいた太鼓がある(左)。 |
|
この向こう側に水の王宮がある。 |
5.水の宮殿タマン・サリ(ジョグジャカルタ市内)
水の宮殿の入り口には両側にボックスが あって王の護衛兵が警護していた、と。 |
|
立派な門の階段を下りるとプールがある。 | |
ここではかって40人の美女が裸で水浴 していて・・ |
|
・・その姿を向こうの塔からスルタンが 眺めていた。 |
|
美女たちの脱衣所。 | |
スルタンは気に入った子を見つけると、 この奥のプールに招き、一緒に水浴した らしい。 |
|
このプールは昔は上のような住宅がなく 外部からまったく遮断されていた。 |
|
ここがふたりの愛のベッドルーム。 | |
スルタンに覗かれるのは嫌だけど 泳いで見たい気もするわ。 |
|
目の保養に地元のカワイ子ちゃん のポーズはいかが? |
|
なかなか可愛いじゃないですか! |
6.バティック工房見学
バティックはインドネシアの伝統的染色工芸で いわゆる「ロウケツ染め」の布地のこと。 ここにはその工程が示されている。 古都ジョグジャカルタ周辺には伝統的な バティックの工房がたくさんあるらしい。 |
|
下絵に蝋を塗っていく(蝋描き)。 | |
蝋描きも輪郭から装飾模様、地模様へと 進めていく。 |
|
「蝋描き-染色-蝋落し」の工程を何回も 繰り返す。 |
|
これはチャップと呼ぶ銅版で量産用の ものに使う。 |
|
工房の一部。 | |
ここで染色および水洗いをする。 | |
綿布の蝋は熱湯を使って落とす。 | |
売店。 |