バリ島観光 第1日(その2)
6.ネカ美術館(ウブド)
ウブド(Ubud)はバリ島の中でも芸術と芸能の中心地である。 その中でこのネカ美術館はネカ氏が個人的に集めた バリ絵画がスタイル別に部屋を分けて展示されている。 |
ネカ氏は一教師だったがバリ絵画に興味を持ち、こつこつと 絵を集めていった結果、ここに重要なコレクションができた のである。 |
作品は6つの展示館に分れている。 | 最初の部屋ではこの作者不明の特異な絵が目を惹く。 インドの大叙事詩「マハーバーラタ」の一場面を描く 「アビマンユの死」である。 |
この部屋は様々なバリ伝統絵画が・・ | ・・展示されていて勉強になる。 |
これはお馴染みの影絵人形劇をモチーフにしたもの。 | ヒンドゥー寺院のレリーフを思わせる絵である。 |
これはまたバティックの柄みたいだが・・・ | ところどころ開いた窓から見える外の緑が清清しい。 |
この辺りは・・ | ・・ 南国的な雰囲気の絵が・・ |
・・いくつか見られる。 | これはピカソの絵にもあったような・・・ |
この描き方はユニークだが・・ | ・・中に日本の国旗が描いてあるのが気にかかる。 |
解説によるとこれは1990年代に描かれた絵で、 インドネシアのいろいろな観光案内と日本人観光客の 様子を描いたユーモア溢れるものだった。 |
真ん中にクジラのようなヘリコプターにはガルーダ・インドネシア と書かれている。 |
ここでは違法の闘鶏場になだれ込む制服警官の姿が 描かれている。 |
ここには影絵人形劇が演じられ、日本人の観光客らしいのが カメラを撮っている。 |
次の展示館への空間は彫刻もあって絶好の息抜き。 | これはゴーギャン的だが棚田はバリ風景。 |
これはまた赤色の目立つ絵だ。 | ちょっと一服。 |
日向は30度くらいあるが室内は開放的で過ごしやすい。 | ドアもまた芸術作品。 |
この休憩所には絵画とヒンドゥー教の祭器類が・・・ | ウブドをバスで走っているとあちこちでこういう彫刻を 店の前に並べているのが見られた。 |
これは「二人のダンサー」という絵だがクリムトを思わせる。 そんな見方をしてはいけないのかな? |
アブドゥル・アジズ「惹かれあう心」(1975) これはもともと2枚の別の絵だったが、 セットしてみたら恋人同士になった。 |
民族衣装の女性たち。ここの美術館では、横に書いてある説明が どういう訳か上段が英語、下段がなんと日本語となっている。 |
珍しいヌード。ルノワールを思わせる。 |
6号館は、1階にインドネシア人の絵画が、2階にバリ絵画に 影響された外国人の絵画が展示されている。 |
6号館の入り口にもカーラの守る扉がある。 |
この絵はこの美術館のパンフレットの表紙になっているが いくら探しても見つからないと思ったら、懸架用の金具を 修理中で床に裏向けに置いてあった。 それに気が付いて係りの人に面向けて見せてもらった。 |
西洋人の描いたインドネシア女性のセミヌード。 |
これは5号館で現代インドネシア人画家の部屋である。 | 見終わったあとこの長い渡り廊下のこちらに休憩エリアがあった。 |
7.ライス・テラス(棚田) バリ島の棚田は2012年、ユネスコの世界文化遺産として認定されたばかり。
ここで、wiki からの受け売りを一席。
バリ島の棚田は、8-9世紀頃に高僧ルシ・マルカンディアによって初めて形成されたスバック(subak)という
一種の水利組合という組織によって千年に亘り運営されてきた。subak は「流水の分配」を意味するサンスクリット語から
きており、インドのヒンドゥー教における水を万物の始原とする地母神信仰とバリ島におけるアニミズムが結びついたもの。
各スバックはそれぞれに自らの寺院を保有しているほか、取水堰や主な分水堰にも環濠寺院(water temple)や石製の
祭壇が設えられており、スバックの構成員は農作業はもとより、水に関わる各種の宗教行事に対して共同で参加し、その
費用を負担している。
スバックは、部落や村とは独立して形成されており、国王など上(中央)からの支配を受けない自立的、分散的(非集中的)
な組織である。
またスバックの基盤にはバリ島の「トリ・ヒタ・カラナ(Tri Hita Karana)」という世界観(哲学)がある。それは神と人間、
人間と人間、人間と自然、という3つのエリアについてそれぞれ調和の取れた関係を保つことが大切と説かれている。
ユネスコはまさに、このような哲学と信仰に裏づけされたバリ島の伝統的な水利システムを世界文化遺産として認定した
のであり、その対象としては5つの棚田とあとで訪問するタマン・アユン環濠寺院(Water temple of Taman Ayun)なども
含まれているのである。(Wikipedia 「スバック」および "Tri Hita Karana" を参考にした)
ネカ美術館からどこをどう走っているのか知らないが、すこし 北部の山間に入ってきたようだ。 |
沿道には木像や木の彫刻などを置いている店がたくさんあった。 |
30分くらい走ったら棚田が見えてきた。 | と、ここでバスから降ろされた。 先客が大勢いる。 |
いかにも棚田しかできない、という場所だ。 | 土地の女の子が土産物を持って待ち構えていたが おとなしかった。 |
このおじいちゃんは椰子の葉っぱで編んだ帽子を 売っていた。200円くらいらしい。 |
確かに棚田だが全体を見ると期待したほどではないなあ。 |
横からみると確かに傾斜がきつい。 | こうして部分的に見ると様になる。 |
確かに全体を写すより・・ | ・・いい写真になった。 |
望遠で拡大するともっといい造形美を醸す。 | Kさんが例の帽子を買った。「よく似合いますよ」 |
花で変化をつけてみる。 | 光線の具合にもよるのかな? |
椰子の木の間から。 | みんなそれぞれに工夫して写真を撮っている。 |
田んぼの水が空を反映するのも絵になる。 | キルティングは干しているのか、売っているのか? |
椰子の葉っぱの帽子を借用して。 | 谷あいの狭い道が観光客と車でごった返す。 到着時は酷かったが今は幾分落ち着いたようだ。 |
8.バリ島の民家見学
木工屋さん。 | ヒンドゥー教寺院ではお祭りの準備が行われていた。 |
ウブド近くの古民家を見学する。 | 博物館ではなく、実際に家族が住んでいる家である。 |
この人が主の奥様かと思う。 | 現地ガイドが屋敷の配置や用途などを細かく説明してくれた。 |
門を入って右側は台所で・・ | ・・内部はかまどなど・・ |
・・煮炊きをするところと・・ | ・・水を使う調理場がある。 |
この真ん中にある柱と屋根だけの家は祭礼用。 婚礼や子どもの成長の儀式、死者を置いたりするのに 使われるらしい。 |
納屋兼仕事場? |
井戸。 | ニワトリがケージに入っていた。闘鶏用だと聞いたが・・・ |
一番奥には先祖を祭る祠がある。門は割れ門。 | 祠。 |
これも祭礼用? | 綺麗な石畳が敷かれていた。 |
これはトイレ。 | これは食用のアヒルと・・ |
・・ブタちゃん。 | 門の左側は住居部分。 |
これは子ども部屋だったか、夫婦の寝室だったか? | これは何だったかな?とにかく広い。 |
「結構な広さだわね」と都会人の感想。 | 女性たちはいろいろなものに興味を抱くようだ。 |
9.ケチャック・ダンス鑑賞
ウブドにはいくつか伝統芸能の公演があるが、私たちが見たのは Chandra Budaya といい、ウブドで最初に公演を行なったウブド王宮の
中心的グループだそうである。
ウブドの中心街に戻って民族芸能のケチャックダンスを鑑賞する。 | 王宮の中庭で行われるのでバリならではの雰囲気である。 |
まず威勢のいい30人近い村の男たちが舞台に出てきて・・ | ・・一斉に「キャッ、キャッ」というサルの鳴き声を真似た 叫び声を上げ、さらにそれにビートをつけて唱和する。 とても迫力がある。オペラでいうコーラスに当たるのだろう。 |
シータ姫登場。 | そこへ悪の大王ラワナが現れ、シーク姫を連れ去る。 |
シータ姫を助けにきたサルのハノマン(ラーマ王子の使者)。 | ラーマ王子?。 |
大王の弟メガナダ(左から2番目)がラーマ王子たちと戦うが・・ | ・・王子軍は敗れ・・ |
捕らわれる。 | 最後はラーマ王子が勝ってめでたし、めでたしとなるのだが、 その場面の写真がうまく取れなかった。 |
次はトランス状態になった少女ふたりの・・ | ・・サンヒャン・ドゥダリダンス。 |
悪霊や病気を避け村人の健康を守るための・・ | ・・神聖な儀式の踊りで、彼女たちが処女であることが もっとも重要という。 |
次はトランス状態に入った少年がジャランという・・ | ・・馬の模型にまたがって燃え盛る椰子の塊の上で踊る サンヒャン・ジャランダンス。 |
フィナーレで・・ | ・・出演者全員が登場する。 |
10.夕食とショー
スープ。 | 「ウダン・バカール」。ロブスター料理というから期待したが、 身が締まってなくて、いささかガッカリ。 |
あとはチャーハンに・・ | ・・焼きソバ。 |
フルーツもささやか。 | その代わり、民族舞踊が付いた。 |
出演者には悪いが・・ | ・・別段、これというところはなかった。 |