ジャワ島・バリ島(インドネシア)の歴史遺産を訪ねる(H26-1-22~27)
ハイライト編 バリ島
Traditional House of Bali (temp)
宿泊したニッコーホテルはバドゥン半島の東端、ヌサドゥア地区にある。
(地図は「地球の歩き方」から借用)
バリ島 南緯8度30分にある小さな島であるが、中央山地は2000mを超え、東部には3142mの
火山アグン山がある。人口は3890千人(2010年)もあり、宗教はジャワ島と違って、
ヒンドゥー教徒が多勢を占める。
1月はジャワ島同様雨期だが、平均気温は27度、最高30度くらいと比較的しのぎやすい。
1.銀細工のチュルク村と木彫り細工のマス村を往訪
チュルク村の銀細工工房を見学。 | |
少し北に行ったところのマス村は木工屋が多い。 |
2.モンキー・フォレスト見物(ウブドUbud)
モンキー・フォレストの入り口。 | |
ここの猿は尻尾が長い。 ニホンザルよりずっとおとなしい。 |
|
観光客の膝の上におとなしく ずっと乗っていたが・・・ |
|
猿たちも面白かったが、これらの彫像も 見ものだった。 |
|
ここは湿気が多いので彫像や木々には 苔が生していた。 |
|
餌は豊富なようだ。 | |
彫像の隙間に入り込んで顔だけ 覗かせる子ザル。 |
3.ウブドの中心地、王宮の傍にあるバザールでショッピング
芸能と美術の中心地、ウブドの真ん中に やってきた。ここで1時間半の自由時間。 |
|
まず王宮を見学してから・・ | |
ゆっくり時間を掛けてショッピング。 | |
たくさんの店が並んでいる。 | |
ショッピングセンターは2階建てで 本町の船場ビルのように店がビッシリ。 |
4.ネカ美術館
ウブドには美術館がいくつかある。 このネカ美術館は個人のコレクションで バリ絵画をスタイル別に部屋を分けて 展示している。 またここにはバリ絵画に影響を受けた 西洋画家の絵もたくさんあり、それらが なかなか出色である。 |
|
「アビマンユの死」(作者不明) インドの大叙事詩「マハーバーラタ」を 題材にしたもので伝統的なカマサン・ スタイルの絵画。 |
|
大きな窓が洒落ている。 | |
彫刻もある。 | |
ヒンドゥー教の祭壇風。 | |
ゴーギャン風の絵だが・・・ 棚田が描かれている。 |
|
スダルソノ「二人のダンサー」 これはまたクリムトの絵みたい。 |
|
アブドゥル・アジズ「惹かれあう心」(1975) これはもともと2枚の別の絵だったが、 セットしてみたら恋人同士になった。 |
|
民族衣装の絵。 | |
ルノワール風のヌード。 | |
「アルジュナの結婚」(1953) ルドルフ・ボネの作品。 美術館のパンフレットの表紙になっていた 西洋画家の絵だがたまたま取り付け用の 金具を修理中で床に裏向けてあったため 見つけられなかったが、修理の人に頼んで 絵を見せてもらった。 |
|
西洋画家の絵を集めた建物の入り口は 見事な装飾が施されていた。 |
5.テガララン(Tegallalan)のライステラス(棚田)
バリ島の棚田は2012年、ユネスコの世界文化遺産として認定されたばかり。
ここで、wiki からの受け売りを一席。
バリ島の棚田は、8-9世紀頃に高僧ルシ・マルカンディアによって初めて形成されたスバック(subak)という
一種の水利組合という組織によって千年に亘り運営されてきた。subak は「流水の分配」を意味するサンスクリット語から
きており、インドのヒンドゥー教における水を万物の始原とする地母神信仰とバリ島におけるアニミズムが結びついたもの。
各スバックはそれぞれに自らの寺院を保有しているほか、取水堰や主な分水堰にも環濠寺院(water temple)や石製の
祭壇が設えられており、スバックの構成員は農作業はもとより、水に関わる各種の宗教行事に対して共同で参加し、その
費用を負担している。
スバックは、部落や村とは独立して形成されており、国王など上(中央)からの支配を受けない自立的、分散的(非集中的)
な組織である。
またスバックの基盤にはバリ島の「トリ・ヒタ・カラナ(Tri Hita Karana)」という世界観(哲学)がある。それは神と人間、
人間と人間、人間と自然、という3つのエリアについてそれぞれ調和の取れた関係を保つことが大切と説かれている。
ユネスコはまさに、このような哲学と信仰に裏づけされたバリ島の伝統的な水利システムを世界文化遺産として認定した
のであり、その対象としては5つの棚田とあとで訪問するタマン・アユン環濠寺院(Water temple of Taman Ayun)なども
含まれているのである。(Wikipedia 「スバック」および "Tri Hita Karana" を参考にした)
ウブドの町から北へ1時間弱のところにある テガラランは木彫りなど民芸品の村として 有名だが、美しい棚田でも有名なスポット。 たくさんの観光客が集まってくる。 土曜日とあって地元の人たちも多い。 |
|
谷あいの急な斜面を利用して田んぼを 作っている。 |
|
世界文化遺産に指定されているが、 棚田の維持は難しく、観光資源として 政府が補助しているようだ。 |
|
この時間田んぼに人はいない。 | |
水の入った田んぼの畦道が美しい造形を 醸している。 |
|
水面が空を反射している。 | |
キルティングもここの民芸か。 |
5.バリ島の民家を見学
ここは典型的な伝統的民家で、まず門は 狭く人がひとり通れるくらいしかない。 これは魔物が入ってこないようにと いうことらしい。 |
|
入って左側は生活部分。 | |
一番奥には神殿が祀られている。 | |
入ってすぐ右側は台所である。 | |
内部はかまどと反対側に調理場がある。 | |
この屋根と柱だけの建物は儀式の時に 使われるが、普段は作業場や子ども たちの遊び場、あるいは昼寝の場所と なっているらしい。 |
|
夫妻の寝室。 | |
井戸。 | |
祠の入り口には割れ門がある。 | |
祠というか神殿。 | |
庭には鶏や・・ | |
・・アヒル、豚などが飼われている。 | |
「それにしても広いなあ」が都会人の感想。 |
6.バリ伝統芸能の奉納舞踊ケチャック・ダンス見物
ウブド王宮の「サダ・ブダヤ」歌舞団。 このケチャック・ダンスはこれまで東南アジアで 見た民族芸能で一番勇ましいものだった。 この男たちの猿を真似た掛け声とビート感は 特筆もの。 |
|
この奉納芸能で得たお金はすべて村の 共同収入となり祭事などに使われるとか。 |
|
この舞踊劇は解説書きによると、例のラーマー王子 とシータ姫の物語らしい。 |
|
二人の少女がトランス状態になって踊る サンヒャン・ドゥダリ・ダンス。 |
|
フィナーレはトランス状態に入った少年が 燃え盛る椰子の塊の上で踊るサンヒャン・ ジャラン・ダンスとなった。 |