高校の修学旅行以来の長崎市街(H23-5-14/15)

長崎市街と言っても、高校の修学旅行で雲仙から下りてグラバー邸に行ったことくらいしか、覚えていない。
今回は「かずこ」の企画でJR西日本の新幹線で博多まで行き、そこでJR九州の特急「かもめ」に乗り換えて
長崎に向かう1泊2日の忙しい旅である。


初日(土)  a. 長崎新地中華街と旧唐人屋敷(このページ)
        b. 大浦天主堂、グラバー邸とオランダ坂東山手洋風住宅群
        c. 思案橋・丸山町旧遊郭
2日目(日)
 d. 平和公園、浦上天主堂、山王神社、日本26聖人殉死記念碑
         e. 出島資料館と出島ワーフ、シーボルト記念館、諏訪神社、眼鏡橋

特急「かもめ」の車内。カモメというがどうも
車内が黒っぽい。
長崎本線は単線で途中何回か、列車のすれ違い
で停車した。向こうは上りの「かもめ」。
博多を出て1時間ほど走ると左側に・・ ・・遠浅で潮の干満差が大きい有明海が展開する。
今は引き潮の時間か?
手前で何やら作業している人がいた。
向こうの山は雲仙岳。
これは何かの養殖いかだか? 道路の両側にある果物の形をしたものはバス停で
1990年の長崎旅博覧会のとき造られたものとか。
詳しくはココをクリック。
有明海の山側はこんな風景。 例の「開けろ、閉めろ」でもめた有明海の堰堤が
埋立地の向こうに見えた。
長崎に近づいたあたりの山村風景。 終着駅「長崎」に着いた。「かもめ」の勇姿?
外観も黒っぽい。
「おかしいな?」と思ったら旧「つばめ」の
車両を転用していた。「道理で!」。
御朱印船の模型が展示されていた。
改札口はいたってシンプル。 コンコース。
駅前は高架広場になっている。 長崎の市電。2日間、大変お世話になる。
市電の「長崎駅前」停留所。
浦上方面。
正面のタワーは今回泊った
「ホテルニュー長崎」。
とても眺めが良かったし、
市電を乗り回すにも便利だった。

ホテルニュー長崎に大きな荷物を預けて身軽な格好で市内見物をすることになった。
ちょうど昼時でお腹が空いたので、長崎名物の「ちゃんぽん」か「皿うどん」を食べたいと
ガイドブックと iPhone のグルメ情報をペラペラめくってみると両方とも、駅前なら
「飛龍園」というのがあると教えてくれた。ド派手な看板だからすぐ分かった。

「飛龍園」はすぐ見付かった。 店の前に大盛りの皿うどんのサンプルが・・・
どんなのが出てくるかと心配していたら・・・
もっともこれは「並」(700円)。一口食べたら甘かったので
酢を掛けたら味がよくなった。
これはかずこが注文した「ちゃんぽん」(650円)。
新型車。 新型車の車内(別のときに乗った)。
駅前の停留所に戻り、「思案橋」に行くことにする。
500円の「電車一日乗車券」を買って乗車。
 
京都の一日乗車券も500円で3回も乗れば元が取れるが、
長崎は1回がたった120円だから5回乗らないと元が取れない!
「1正覚寺下」行きに乗る。
一つ手前の「観光通り」で下車、新地中華街に向かう。 「長崎新地中華街」の入り口。
土曜日の午後というのに人通りが少ない。 銅座川の遊歩道。
横浜の中華街や神戸の南京町とは大違い。
皿うどん・ちゃんぽんの看板が特徴か?
脇道もごたごたしていない。
どこまで行ってもこんな風。 「新地蔵」と読んで「おやっ?」と思ったら
「しんち・くらあと」だった。
中華街の出口(?)に公園が・・・
「湊公園」といって長崎ランタン
フェスティバルの会場となる。
公園にはこんな東屋があって・・・ ・・マージャンでもやっているのかと思ったら
将棋だった。
屋根には飾りが・・・ まあ記念に写真でも撮って・・
・・近くの旧唐人屋敷に向かう。 長崎はちょっと歩くとすぐ坂になる。
この案内看板に従って唐人屋敷を見学することに・・ 「土神堂」。もとは1691年に創立され、火災などに
遭いながらも華僑たちが修理・改修を重ねてきた。
現在の建物は1977年に市が復元したもの。 文字通り門前の八百屋さん。
銭湯があった。 「天后堂」。もとは1736年で南京地方の人たちが
航海安全を祈願して建てたもの。現在の建物は
明治39年のもの。
看板を見て「西岡武夫」の地元が長崎だったことを
思い出した。
このお屋敷は石垣が立派だなと思ったら・・
・・他ならぬ「西岡武夫」邸だった!
こんな唐人屋敷の間にあるなんて!
観音堂入り口。
起源は1737年とか。 観音堂の内部を覗いてみた。
観世音菩薩と関帝が祀られているとか。
最後は福建会館。 同内部。
「市民病院前」駅まで出て2駅だけ電車に乗り・・ ・・「大浦天主堂下」駅で降りる。


大浦天主堂・グラバー邸に進む