長崎市街見物2日目(H23-5-15)

今日も天気が良いので、ホテルの眺望のよいレストランで朝食を取ったあと、
平和公園、浦上天主堂、山王神社、出島、シーボルト記念館、諏訪神社、眼鏡橋、等々、
気の向くままに電車に乗り、あるいは歩いて、見物して回ることにした。

朝食はホテル最上階の「桃林」で
バイキング。
長崎港(大波止)方面。
出島、グラバー邸方面。
稲佐山(333m)を望遠で。
今日も暑そう、帽子を持ってくるんだった! 今日も歩くわよ!
まず駅前から「赤泊」行きの電車に乗って北へ。 この方向は初めてだ。
しばらくすると路面から外れた。 「松山町」で降りると大通りの向こうに平和公園が・・
平和公園の入り口。 整備された階段が出迎えてくれる。
噴水のずっと向こうに見慣れた
平和祈念像が見える。
朝一番なのでまだ観光客も少ない。
近くに来るとさすがに大きい。
像の高さは9.7m、台座が3.9m
という。
神の愛と仏の慈悲を象徴し、
右手は原爆の脅威を、
左手は平和を、立てた足は原爆の
恐怖を、横にした足は原爆投下後
の静けさを、さらに閉じた目は
犠牲者への冥福を、表わしている。
(ウィキペディア)
この地には長崎刑務所があり、
原爆投下により壊滅した。
134名に及ぶ職員・受刑者全員が犠牲となった。
受刑者の中には韓国、中国の人たちも少なくなかったようだ。
平和の鐘。
それぞれに平和を・・ ・・祈念して。
平和祈念像製作者のことばが掲示されていた。 折鶴の塔。
平和祈念像前の広場。 世界各地から寄進された・・
・・平和祈念像がある。 公園を後にする。

平和公園から原爆落下中心地を通って浦上天主堂、長崎医大、山王神社、日本26聖人殉教の地へ

浦上天主堂へ向かう途中に原爆落下中心地という
標識があったのでちょっと横道に逸れてみる。
そこには浦上天主堂の被爆壁の一部があった。
説明を読むと浦上天主堂から移築したものらしい。 上部には聖人像が残っている。
落下中心地には被爆犠牲者の供養塔がある。 このあたりの被爆時の地層が残されていた。
屋根瓦とともに食器や炊事具などが見られる。
浦上教会(天主堂)(1959年再建)。 同左。
正面にはいくつかの立像や胸像がある。 長崎大学医学部への入り口。
旧長崎医科大学付属病院付近の被爆状況。
原爆による火災で900名近い犠牲者が出た、と。
山王神社の一本足鳥居。これは二の鳥居で一の鳥居は
爆風には耐えたが、その後の交通事故で倒壊したとか。
皮肉な運命を辿ったもの。
壊れた鳥居の残りの部分は参道脇に・・ ・・キチンと並べられていた。
上から見ると一本足振り(?)がよく分かる。 山王神社のもうひとつの名物は被爆から
見事に蘇生した2本の大クスノキ。
うち一本に足場を組んで剪定作業中だった。
被爆して瀕死になった大クスの説明。 大きさを示す。
一本の木の幹には爆風で飛んできたこんな大きな石が
入り込んでいたというから驚きだ。
今ではこんなにイキイキとして被爆者たちを元気付けている。
因みにこの神社の一族は防空壕などに逃げ込んで全員無事
だったそうである。
慶長元年12月(1597年2月)秀吉の命令で京都で
捕縛され長崎まで連行されて処刑された26人の日本人
のカトリック信徒の記念碑。
26人は1862年ローマ教皇ピウス9世によって
聖人の列に加えられた。
この碑はその100年後に列聖を記念して記念館とともに
建てられたもの。
日本26聖人記念館。 ポルトガルとの交易が行なわれた室町時代末期
ごろに整備された街道で京都から移送された
26聖人たちもこれを歩いてきたと思われる。
電車で出島へ向かう。 出島の手前で「文明堂」総本店の古めかしい建物が
目に入ったので途中下車した。
外から写真を撮っただけで・・ ・・ここでは何も買わなかった(笑)。


長崎出島ワーフに進む