関大履修生日記(平成26年度春学期)(平成26年4月5日から)
平成26年8月25日(月) 秋学期に進む
ホーソーン読書会 六甲山荘合宿
今年も六甲山荘でこの会の合宿を行うことになり、新たに岸田さんの参加を得たが、
業務の都合で参加できない人が多く、結局、入子先生を入れて8人となった。
テクストは植村さんの希望で既報のとおり、 Un Pardonable Sin (赦されざる罪)を
主題とする短編 Ethan Brand を読むことになった。
このところ関西は局地的短時間豪雨が頻発し、ギリギリまで先生と幹事の佐々木さんを
悩ませたが、幸い前夜出た東灘区の大雨注意報も解除され、決行となった。
12時30分阪急六甲駅に集合し、ケーブルカーに乗って六甲山上へ。
山上で、巡回バスに乗り換えて「カンツリーハウス」で下車、2時前に関大六甲山荘に到着。
六甲ケーブルに乗車。 | おや?ひとり離れてと思ったらお昼のサンドイッチでした。失礼! |
午後2時、山荘にチェックイン。 | 山荘食堂からの眺め。去年は雨と霧で何も見えなかった。 |
部屋からの眺め。名門中の名門、六甲国際ゴルフ場はすぐ隣り。 | 望遠で覗くが、狭くて難しそう。 |
いよいよ読書会の開始
和室の懇談室を借りて午後3時から開始。 | まず先生から Ethan Brand の解説。 |
真実さんがトップバッター。 |
午後6時から9時半まで夕食・入浴
料理は多数決で「しゃぶしゃぶ」。肉はタップリ。 | 以下、テーブル毎に(お名前は省略)。 |
厳粛な勉強の場にこの二人のリタイア組は 勝手にワインを持ち込んで「乾杯!」 |
|
入子先生のにこやかなお顔。 |
午後9時半から12時まで読書会!
夜が更けるにつれ、先生の質問が鋭くなってくる。 | 岸田さん「みんな遅くまでよう頑張るなあ」 |
翌日は午前8時から朝食のあと、9時半から正午までみっちり読書会
今朝はまだ視界は良好だ(部屋のベランダから) | 食堂から。 |
揃って朝食。 | 正午ギリギリまで読書会をやってチェックアウト。 玄関前に全員勢ぞろいして記念写真。 |
帰りは入子先生が昨年同様また有馬温泉に入っていきたいと仰るので岸田さんと山本がご一緒した。
ところが、有馬ロープウェーで下りてみると、予定していた「かんぽの宿」は先日の豪雨で裏山が崩れ、
ボイラー室が被害を受けて10月一杯まで休業中と判明した。
しかたなく、本湯の「金の湯」に入った。
六甲山上は朝から強風が吹いていたが・・ | ・・ロープウェーは無事運行していた。 |
「かんぽの湯」が休業だったので急遽、「金の湯」へ。 | 「金の湯」は大人650円だった。 |
ところで、今回合宿で読んだのは前述のとおり Ethan Brand だが、その主要テーマは
The Unpardonable Sin (赦されざる罪)である。
モイチが2順目、すなわち二日目の朝一番に担当したところは、主人公イーサン・ブランドが
石灰焼きに「赦されざる罪とは何ぞや?」と尋ねられて答えるまさに核心の部分だった。
"What is the Unpardonable Sin ?" asked the lime-burner; and
then he shrank farther
from the companion, trembling lest his question should be answered.
"It is a sin that grew within my own breast," replied Ethan Brand,
standing erect with
a pride that distinguishes all enthusiasts of his stamp, "A sin that
grew nowhere else !
The sin of an intellect that triumphed over the sense of brotherhood with
man and
reverence for God, and sacrificed everything to its own mighty claims !
The only sin
that deseres an recompense of immortal agony ! Freely, were it to do again, would I
incur the guilt. Unshrinkingly I accept the ritribution !"
平成26年8月2日(土)
ホーソーン読書会 午前10時-13時半 入子先生
今日はYさん、Uさんが出席したので先生を入れて総勢8人となった。
読んだのは、ホーソーンがある日、旧牧師館にやってきた詩人の Ellery Channing と一緒に
コンコード川を遡って魚釣りの遠出をしたときの、「不思議で幸せなひと時」の様子である。
ボートを操ってコンコード川の支流、アサベス川に分け入るのだが、分岐点から1マイルほどと
いうものは、両岸に木々が生い茂り、川面に覆いかぶさるような形状が続き、水はたゆたうように
ゆったりと流れている。この辺り、ホーソーンの描写は、川面に映る河畔の景色と同乗の詩人
の心象風景とを意識しながら幻想的な自然風景を鮮やかに綴っていく。
It comes flowing softly through the midmost privacy and deepest heart of
a wood,
which whispers it to be quiet, while the stream whispers back again from
its sedgy
borders, as if river sleeps along its course, and dreams of the sky, and
of the
clustering foliage, amid which fall showers of broken sunlight, imparting
specks of
vivid cheerfulness, in contrast with the quiet depth of the prevailing
tint. Of all this
scene, the slumbering river has a dream-picture in its bosom. Which, after
all,
was the most real - the picture, or the original? - the objects palpable
to our
grosser senses, or their apotheosis in the stream beneath? Surely, the
disembodied
images stand in closer relation to the soul. But, both the original and
the reflection
had here an ideal charm ; and, had it been a thought more wild, I could
have fancied
that this river had strayed forth out of the rich scenery of my companion's
inner
world ; - only the vegetaion along its banks should then have had an Oriental
character.
...
ここで、入子先生の特別講義が入ってみんなは大喜び。というのは、川辺にいろいろな植物
が登場してきた中に薬草があったのに敷衍して、「緋文字」のチリングワースがオランダの
ライデン大学で医学を学び、薬草に通じていたが、ボストンに来て、インディアンたちと暮す中で、
同じような知識・経験を持っていた彼らの薬草学をも取り入れた、とか、ホーソーンはインディアン
についてその歴史や生活振りについて知識が深かったうえ、好意的な見方をしていた、しかし、
ホーソーンがそういう知識をどこでどういう風に取得したか、というような情報が見当たらない、
等々である。
次回は、9月20日(土)午前10時からと決まった。
その前に、8月25・26の両日に関大六甲山荘で読書会合宿を行ない、ホーソーンの短編、
"Ethan Brand"を読む予定である。
合宿には先生のお許しを得て、関大院の勉強仲間だったKさんを誘ったら、乗り気になってくれて
"Ethan Brand"のコピーを欲しいという。
結局、夕方そのKさんと桃山台のカプリチョーザで会ってエスカルゴを肴にワインを傾けながら
1時間半ほど歓談した。Kさんは企業の海外展開支援のNPOで多忙のようだが、合宿に参加して
くれそうな感触を得た。
平成26年7月24日(木) 春学期最終日
西洋文化史研究A 庄子先生
今日は予告どおり論述試験が行われた。
問題 以下のA、Bいずれかをテーマとして論じてください。
A 授業で扱ってきたギリシャ・ローマの神話伝説、神々のイメージなどから一つ実例を
選び、明示のうえ、その成り立ち、意味・背景・影響などについて説明してください。
関連するものとして複数の事例にふれながら論じて構いません。
B ギリシャ・ローマ神話はもちろん、「歴史記録」ではないが、歴史研究の素材になり
うるということを、何か実例を挙げながら詳しく論じてください。
Aについてはあらかじめ予告があったが、Bは予告なしである。
問題が配られたとき、Bについて書けるかどうか検討してみたが、ノートを見てもいまひとつ
資料が十分でなかったので、Aを選んだ。
評価は「「①講義内容を理解し、②根拠を挙げて論理的に、③詳しく具体的に記述・表現
できているか」という観点から行う、とあったが、さて・・・
文化遺産学研究A 森隆男先生
今日は文化遺産の活用という観点から「奄美大島、宇検村芦検の豊年祭」が検討された。
宇検村というのは163戸359人という結構大規模な村で、戸数、人口ともそれほど減っては
いないが、年齢構成が中高年齢層にシフトしてきているようである。
宇検村の「豊年祭り」は本来、収穫祭で、踊りと器楽の演奏が主体である。
1.祭日 従来新暦の9月15・16日の満月に行われていたが、近年、8月15日に変更された。
2.構成 (1) 相撲
(2) 豊年踊り(夜通しやる)
3.場所 トネヤという神様を迎えて祀る広場で行われるが、なぜか近年は祠を撤去した。
4.役割 アタリ(男性 25歳) 祭りの元締めとなる男で毎年選定される。
相撲の番付を作る役割を持ち、村内を一戸、一戸訪ね歩いて各戸の構成員を
祭りに帰省する人を含めてすべて確認しなければならない。
相撲に出場できるのは、17歳から40歳(戦前、戦後は50歳まで延長)までの
男子だが、実力の拮抗する面白い取り組み表を作るのがアタリの腕の見せ所だ。
そういうわけでアタリは村の現況を把握できることから、将来の村のリーダーを期待される。
5.アガリ相撲 相撲を取ることのできる最後の歳の取り組みをいう(引退相撲?)
これは名誉ある相撲でこれに該当する人は島から出ている人でも必ず帰省する。
個々人にとってこれは一種の人生儀礼である。これを期に同期会なども開かれる。
6.豊年踊り 女性の踊りだが、なかなか複雑で習得が困難なので、女性にとってもこれを
習得することが「通過儀礼」であるとみることができる。
7.饗応 祭りのときは帰省するひとが増えて村の人口が通常の3倍になるそうだが、
村全体が饗応の受け皿となるのが当たり前という習慣で、かっては村の女子青年団
が担当していたが、現在は男女の壮年組が担当している。
8.検証
(1) アタリ役に見る機能→将来の村のリーダー
(2) 祭日の変更→行事の存続が重要→最も帰省しやすい時期を選ぶ
(3) 祠の撤去→祭りの宗教性を排除し、娯楽性を前面に出す。
(4) 人生儀礼としての側面が残存する→人生の試練であり、通過儀礼である。
(5) 地縁、血縁、年齢集団がそれぞれ期待された役割を果たすことで地域社会を活性化
(6) 豊年祭りは各自が村の構成員であることを自覚する機会となっている。
(7) 災害など緊急時の対応策としてもこの豊年祭りのシステムが重要な役割を果たす。
平成26年7月19日(土)
ホーソーン読書会 午前10時-13時 入子先生
今日は I さん、Tさん、Kさんとモイチの4人だけ。この順番で4パラグラフを読んだところで
ちょうど時間となった。
雨の降り続く鬱陶しい季節に、ホーソーンが屋根裏の書庫を探索して歴代の牧師たちが
蒐集した神学関係の文献や書き物を調べているくだりである。装丁の立派な百年ほど前の
古めかしい書物から最近の小冊子まで何か素晴らしいものでも見つからないかと期待するが
どうやらガラクタばかりだとホーソーンは決め付ける。何とか意義を見出したのは、古い新聞
や暦の記事で、一時の興奮に任せて書きなぐった(these newspaper scribblers and almanac
makers had throuwn off, in the effervescence fo a moment)ものだが、ものものしく
書かれた神学関係の分厚い書物よりよっぽどリアルであると厳しい。そしてこう結論づける。
Genius, indeed, melts many ages into one, and thus effects something
permanent,
yet still with a similarity of office to that of the more ephemeral writer.
A work of
genius is but the newspaper of a century, or perchance of a hundred centuries.
平成26年7月18日(金)
フランス文学研究(3)A 友谷先生
今日がこの講義の春学期最終授業となったが、まだ第2幕の途中までしか進んでいないので、
先生はまず悲喜劇「クリタンドル」の全体のあらまし(『フランス17世紀演劇事典』から)と自身が
纏めた注釈をざっと説明された。
そのあと、読めるところまで行こうと第2幕第5場のドリーズの独白を半分ほど読んだ。
ところが、これが難物でわれわれにはとても手に負えない代物だった。
来期はコルネイユの喜劇『ロワイヤル広場』を読む予定とのこと。これはモリエールの喜劇で
修論を書いているNさん、Mさんが対比の上で参考になるというのが狙いらしい。
友谷先生にお世話になったお礼に Hardy のボックスワイン(3リットル入り)を「飲み会にでも
使ってください」と差し上げた。ちょうど『クリタンドル』の解説で Hardy (アルディ)の残酷小説の
影響が強く出ているという話があったからタイミングがよかったかな?
平成26年7月17日(木)
西洋文化史研究A 庄子先生
来週24日が試験となったので講義は今回で最終となる。
「時代を超える神話イメージ③」
古代神話とキリスト教
1.キリスト教の普及
イエス(ジョシュア)は、従来、ヘブライ民族だけを救う神だったユダヤ教を、万人救済の
宗教として説いた。これは画期的な考えだったが、イエスは異端として磔になった。
そのイエスを弟子たちが救世主キリスト=唯一神(の子)と見なして発展させた。
万人救済という考え方が広く受け入れられ瞬く間にキリスト教は地中海沿岸からヨーロッパ
全域に広がった。(要するにキリスト教はイエス本人というよりも弟子たちが後付けで作り
上げたものである)
2.古来の神々と神話も存続
キリスト教は、ローマ領内で徐々に浸透し、救済の魅力、政情不安からの新しい救いの希求、
などから、4世紀にローマの国教となり、異教は禁止された。このとき、ギリシャ・オリンピックも
禁止となった。しかしながら、古来の神々や神話も存続することになったが、それは何故か?
背景
・ 寓意、天体の象徴として継承され、キリスト教と矛盾しない形で残った。
例えば、12の星座はメソポタミアを起源としてエジプトを経てギリシャに伝わり、ここで惑星と
ともに神話に重ね合わせて象徴化された。
(現在国際天文学会で正式に認められた星座は南半球分を含め88個ある)
例えば、配布資料①アラトス『星辰譜』に「乙女座」の由来を見ることができる。
乙女座は正義の女神で、隣には関連のある天秤座があるし、13星座に繋がる「へび使い座」
もある。
・ 「神話の神々や英雄とは太古の偉人のことであるから、キリスト教の唯一神とは矛盾しない」
という考え方もあった(ギリシャのエウヘメロス、Euhemerism BC3世紀の説)
・ 神話の娯楽化 - ex. オラティウス『変身物語』に集まられた華麗な恋愛譚(配布資料②)
「アルトゥーサの泉」、「ナルシッソスとエコ」など。
カラヴァッジョ『ナルシッソス』(ナルシス)(1597-99)
・ ローマの都市発展に伴う自然憧憬、牧歌的神話が流行。
神々の非日常へ移行→ギリシャへの憧憬→アルカディア(ペロポネソス半島の別荘地)
キリスト教は自然について豊かな物語を持たなかった神話が補完した。
・ 自然への畏怖を表す神の怪物イメージはキリスト教においてはネガティブなものとされつつ、
強く意識された→悪魔、怪物図像(尾形布和子『教会の怪物たち』(講談社選書メチエ)
例) 1100-1200年頃、ロマネスク様式の教会のファサード上部のセイレーンなど
ハインリッヒ・ハイネ 『流刑の神々』
古代の神々は悪魔に変身した。自然崇拝はサタンへの奉仕とされた。
・ 神話に親しんだ民衆がキリスト教を受け入れやすいようにした。
神学者は聖書と神話の共通点も強調した。例えば、クレメンスは『ストロマティス』(資料③)
において両者の描写が似ていると共通点を強調している。
・ キリスト教側でもギリシャ神話に慣れ親しんだ人たちを取り込むために、神々の同一視、吸収
を図っている。
ex.1.ゼウス、アポロン(唯一神として)
ex.2.伝令神ヘルメスなど→天使
ex.3.大地・自然と結びついた女神信仰→聖母崇敬(男性中心のキリスト教が当時人々の
間で根強かった女神信仰を取り込むために5世紀頃に後付けで考えたものと思われる)
具体的な例としては、オーストリアにあった「穂麦のマリア」やエジプトのイシスの神
(子どもを抱くイシス)のイメージを取り込んだ?
いずれにしろ、古代神話はキリスト教と複雑に絡み合いながら西洋文化の源泉となった。
さらに(西洋に止まらず)諸学問の結節点、イメージのアーカイブとして受け継がれている。
来週(24日)の試験(小論文)は、「神話、神話イメージ、伝説について、一つ以上具体例を
挙げながら、その成り立ち、後世への影響を説明し、それに対する意見を述べよ」というもの。
1時間くらいで纏められる長さとなる。
文化遺産学研究A 森隆男先生
今日のテーマは「聖地、鎮守の森が守ってきたもの」。
1.奈良県飛鳥坐神社の概要
鳥居をくぐったすぐのところを皮切りに、鎮守の森を奥深く入った本殿横あたりに
広場の周りに、男女の性器を模った石が何対も置いてある。
2.飛鳥坐神社を景観と儀礼から読み解く
(1) 鎮守の森は神の住む聖地ではあるが、村から隔絶した地ではなく、生活空間に接した
身近な場所である。
(2) 天下の奇祭「おんだ祭」では、鎮守の森から神が村民の住まいを訪れる(「おかりや」)
夏の間、1ヶ月半ほど滞在して神社に帰っていく(村人たちはお土産を付けて送っていく)。
(3) おんだ祭の儀式は鎮守の森深くにある先ほどの広場で行われるが、男女の性の営みを
模した踊りなども行われる豊作、豊穣を祈るものである。当日は性器団子が作られ、
男女それぞれ相手の性器団子を食べる(性の営みを意味する)。
(4) 広場は祭りの場であるとともに、かっては村人のたまり場であって、若者たちが祭りの日
に「一人前」であることを示すために持ち上げる「力石」が置いてある(神の認証を得る)。
3.文化資源としてみた鎮守の森
・ 森を遊び場とするヨーロッパの人々
・ ドイツ人の60%は森に関心を持つが、東京の人々では3%未満。
4.南西諸島の聖地「御嶽(ウタキ)」
・ これも似たような事例。
5.鎮守の森の活用
・ 文化を残してきた容器としての価値を認めたい。
古い植生が残っているのは禁足地になっている平地林のみ。
・ 異質の秩序が生命力そして地域を再生する場。
・ 世代を越えて地域の人々が交流する場。
・ 都市部にあっては鎮守の森はランドマークや自然公園の役割を果たしている。
特に都市部にはたくさん鎮守の森があるが、まだまだ活用されていない。文化遺産として
登録して保護していく価値があるのではないか、というのが先生の意見だったが・・・
平成26年7月14日(月)
フランス語フランス文学研究 ビルマン先生
先週ゴルフのため休んだが、先生はまずKさんとTさんの提出していたレポート(le rapport)を
添削して返却された。Kさんのは6-7ページに及ぶ小論文らしかったが、Tさんのは、レヴィ・
ストロースのテキスト第3節から重要と思われる文章をそのまま抜書きしたもので、先生は
これは rapport でも resume でもなく、une contraction de texte にすぎない、とし、今後は
自分の文章で resume (あらまし)を書く様に勧めた。
Kさんのレポートについては、定冠詞と不定冠詞の使い分けや書き言葉と話し言葉の違い、
主節と従属節の構文の作り方など基本的なミスについて20分ほど説明された。
そのあと、漸くレヴィ・ストロースのテキストに戻って第6節の残りをやった。
ところで、レヴィ・ストロースが絵画の二つの流れ、デッサン派と色彩派を比較検討する一方で
デッサン派に肩入れするような分析がしばしば見られる。 ビルマン先生によると、それは
どちらが優れていると判断しているわけでなく、レヴィ・ストロース個人の好み(goût)ということに
なるらしい。第6節の一番最後に河鍋暁斎のデッサンについて述べたあと、次のように纏める。
La grande difference reside en ceci que le "peinture d'histoire rend
l'espece en
general", tandis que le Japonais cherche a saisir l'etre dans son
mouvement fugitif
et dans sa particularite ; plus proceh, sous ce rapport, de la poursuite
typiquement
germanique, selon Riegl, du fortuit e de l'éphémèrie. Mais outre qu'Ingres,
bien qu'à
son corps défendant, fut un des plus grands portraitistes ) genre où le
peinture ne
représente que l'individu : modèle, déplore-t-il, souvent ordinaire ou plein de défauts - ,
je trouve dans ces rapprochements l'explication,la justification j'espère,
de mon goût
personnel qui unit dans la meme devotion la peinture nordique (Van Eyck,
Van der
Weyden), Poussin, Ingres, et les arts graphiques du Japon.
テキストを終えると、先生、今度は手元の未配布の資料を見ながら、ピカソの話をし出した、
かと思うと、レヴィ・ストロースが映画「コレクター」について面白いコメントを書いていると
言い出したりした。結局、よく訳の分からないままに、その資料を配布して読んでおけという。
まあ、夏休みの宿題かな?
関西大学フランス語フランス文学会主催講演会 14h40 - 16h10
講師 Jean-Paul Honore マルヌ・ラ・ヴァレス大学元教授
通訳 友谷先生
"Fukushima. État des représentations de la socioculture japonaise
dans le discours d'information médiatique: le cas de la presse magazine."
La société japonaise, telle qu'elle est représentée dans les grands médias
généralistes en France, fait comme toute socioculture étrangère l'objet
de
représentations figées inscrites dans le discours et appelées stéréotypes.
La permanence de ceux-ci, les diverses fonctions auxquelles ils répondent
et la prédisposition de la presse à y recourir peuvent être constatées
dans la
periode la plus recente (es années 1980 à l'actualité) à l'occasion d'événements
lors desquels de nombreux articles ont été consacrés au Japon.
Qu'en est-il dans le cas de la triple catastrophe du Tohoku? Comment les
streéréotypes ont-ils été réinvestis? Quelles représentations ont-ils programmées
et privilégiées? Et la nature de l'événement a-t-elle suscité un discours différent
ou plus nuancé qu'ils ne le laissaient prévoir?
On propsera un premier état de la question sur la base d'un examen, inspiré
par l'analyse de discours, du corpus constitué par les articles des principaux
magazines français d'information (presse papier) pendant les trois semaines
qui
ont suivi la catastrophe.
ジャン・ポール・オノレ先生の講演の要旨は、具体的にはフランスマスコミ誌の日本人に
対するステレオタイプな見方、すなわち、エコノミック・アニマルで歴史的な抑圧に耐えて
きた我慢強い国民性(discipline collective)、所詮オリエントという他者的存在だという見方が、
1995年の阪神大震災のときと2011年の東北・関東大震災のときとでかなり違った面が
出てきた、ということである。80年から90年初めにかけては、日本経済が隆盛を極めた時期
であり、日本をターゲットにした黄禍論すら出ていた時期であり、阪神大震災に対しては驕りに
対して「天罰」が下ったのだという冷笑が主流であって、1889年のサンフランシスコ大地震
に対する同情的な反応と好対照を見せていた。
ところが、今回の東北・関東大震災に対しては、人々の冷静な対応ぶりに対して賞賛の声
がおちこちで聞かれた。もちろん、これに対しては日本人の理解しがたい特異性・他者性の
表れだと見なす論調もあったが、今回はむしろ日本人に対する仲間意識の方が優勢であった。
同じような被害はフランスでも起こりうると考える有識者が多かったのである。
この原因としては3つほど考えられる。
1.ニュース・ソースが前回の阪神では神戸に住む外国人からのものが主体だったのに
対し、今回はフランス人記者が自ら被害地の東北に向かい、日本人被害者の様子を
直接、見た上で直接彼らの口から状況を聞き取ってレポートしたこと。
2.フランスに80-90年代のような日本を経済大国とするイメージがなくなったこと。
かって、日本に向けられた黄禍論の矛先は今や中国である。
3.原子力発電はじめ日仏産業の方向性が合致してきたこと。特に福島原子力発電所に
おける東京電力の対応振りは、EDF(フランス電力公社)と比較して大同小異といった
了解が支配的で、日本企業に対する強い批判にはならなかった。
というような話で非常に面白かった。
平成26年7月11日(金)
フランス文学研究(3)A 友谷先生
、今日はNさん、Tさんとモイチの3人が出席して続きを読んだ。Mさんはこの頃、修論が忙しい
らしく姿を見せない。
今回予習したところで、第5場のドリーズのセリフがやたらと難しかったが、その寸前まで
進んで時間切れとなり、次週に持ち越しとなった。
今日読んだのは、主として第2場の悪役、ピマント(Pymante)の26行に及ぶ独白である。
モイチはその冒頭の4行と途中に出てくる次の8行である。
Qu'à bonne heure défait d'un masque et d'une épée,
J'ai leur crédulité sous ces habits trompée,
De sorte qu'à présent deux corps désanimés
Termineront l'exploit de tant de gens armés,
Corps qui garden tous deux un naturel si traitre
Qu'encor après leur mort ils vont trahir leur maître,
Et le faire l'auteur de cette lâcheté
Pour mettre à ses dépens Pymante en sûreté.
「幸運なことに、仮面を脱ぎ、剣を外していたので
この百姓の服装で、うまく彼ら(追っ手)の信じやすさを騙くらかせたことよ、
その結果、命を失った二人の死体がいまや(追っ手のやつらに見つけられて)
武装した大勢のやつらの手柄となって事は終わるだろう。
死体が、いかにも二人を裏切り者であるという性質を保っているので
死んだあともなお自分たちの主人(クリタンドル)を裏切ることになり、
さらにその主人をこの卑怯な行為の犯人にするのだ、
そしてその身の犠牲においてこのピマントを安全にしてくれるのだ」
先生がこのドラマは「悪党」の芝居だといわれるから「オセロのイヤーゴみたいですね」と
フォローしたら、「そうです、そうです、オセロ・ゲームのもとになったシェークスピアの
オセロを知っていますか?」とKさんに尋ねたが、彼女はまだそこまで勉強していなかった。
最後の方で「角笛」が出てきたが、先生は昔、下宿先のおばさん(フランス人)からもらった
という狩のときに鳴らす角笛のCDがあると言って聞かせてくれた。
オペラ『ドン・カルロ』の第1幕第1場の狩の場面で演奏されるのとよく似ていた。
平成26年7月10日(木)
西洋文化史研究A 庄子先生
「時代を超える神話のイメージ」②
ローマの建国神話
1.ローマの発展
・ 前6世紀末、王政から共和政に移行
・ 前272 イタリア統一
・ 前1世紀後半、地中海統一 → 帝国となる
2.ギリシャの影響
・ 共和政期からギリシャと接触、その文化を取り入れてきた。
・ 前2世紀にはローマはギリシャを支配したが、文化的には逆にギリシャ文明に
支配されていた。(キケロやホラティウスのことば)
・ ギリシャ神話に、ローマ領内の神々や神話が融合された。
ゼウス→ユピテル(Jupiter)、ヘラ→ユノー(Juno)
3.イタリア創建伝説
「トロイア王族のアエネアスがトロイア戦争後、イタリアに渡り、ローマの基礎を築いた」
というのが、ローマの詩人、ウェルギリウス(前70生)の叙事詩『アエネイス』の主題
(配布資料A参照) 岩波文庫『アエネーイス』(泉井久之助訳)
トロイアから逃れるアエネアス(バロッキ 1598)
アエネアスはトロイアからカルタゴに漂着し、女王ディードの歓待を受けるが、彼女を裏切って
イタリアに渡る。イタリアでは、先住民との抗争を経てラテン人の王女と結婚し、建国したという。
カルタゴの女王ディドーにトロイア陥落を話して聞かせるアエネアス(ゲラン 1815)
時代は下って、このアエネアスとラテン王女との子孫、ロムルスとレムスがローマ帝国創設に
関わってくる。例のローマ市のシンボルとなっている狼に育てられた兄弟である。
(配布資料C)参照 プルタルコス「英雄伝」太田秀通訳)(ちくま学芸文庫)
「ロムルス(Romulus)とレムス(Remus)の発見」(ルーベンス 1612-13)
ところが、アエネアスがトロイアからイタリアに渡来したというのは事実ではない。
アエネアスはギリシャ神話では、ローマと無関係で、ロムルスの話がローマ固有の神話と推定
される。アエネアスの話はどうやら後付けらしい。ローマ皇帝のお抱え詩人だったウェルギリウス
が皇帝の家系ユリウス氏族の繁栄を予言し、賛美するために創り上げたものと推定される。
ではなぜローマ皇帝はトロイアとの結びつきを望んだのか?
・ ギリシャを意識した(敬い、憧れと同時に対抗心もあった?)。
ローマ人にとってトロイアはギリシャと互角の存在として肯定的に見られていた。
・ 親を敬うアエネアスの英雄像は、現実のローマの気風と合致していた。(上記バロッキの絵参照)
・ トロイア滅亡後のアエネアスについてギリシャ神話では何も語られず、想像の余地があった。
すなわち、渡来した偉大な英雄がローマの祖である、と。
ギリシャ神話の世界観に基づき、ローマの地位、威光を演出するためにいつしか語られるように
なり、ユリウス氏族らによって確立していったと思われる。
・ ローマはギリシャと違って移民国家であり、こうした移民神話を反映する気風を持っていた。
・ このような「ギリシャ・ローマ神話」の創造例は、中世の王侯、貴族もトロイア起源を主張するなど
後世に多大な影響を及ぼした。
予告 7月24日(木)の最終授業日は先生の出す課題について自論を書く試験をやると。
文化遺産学研究A 森隆男先生
今日は「自然資産を生かした町づくり」ということで先生の郷里豊岡市の「こうのとりの郷」
を取り上げる。
『豊岡市「コウノトリの郷」公園の挑戦』
単にコウノトリを保護育成しようというのではなく、コウノトリの住環境とひとの住環境
とをイコールなものとして両者が共存できる環境の地域づくりをしようというもの。
1.コウノトリとは ヨーロッパのコウノトリより一回り大きい。
全長 110cm
翼長 200cm
体重 4-5kg
分類上はツルよりはサギやトキに近い。
幼鳥を除き鳴かない。クラッタリングによってコミュニケーションをする。
食べ物は、ドジョウ、カエル、魚などの肉食。
2.人と歴史
・ 身近なところに生息する里の鳥
・ 城之崎温泉「鴻の湯」 コウノトリが傷を癒しにきたという言い伝え
・ 近世中期には藩主がコウノトリを食していた。
・ 近代に入り、狩猟が解禁され激減した。
・ 明治には但馬地区のみに生息していた。
・ 日清・日露戦争時には、出石の「鶴山」に営巣したというので「瑞鳥」として宣伝された。
・ 1904年、鶴山周辺の18haが銃狩禁止地域に指定された。
・ 1930年当時で100羽いた。
・ 1943年、鶴山の松が松根油採取のため伐採された。
・ 1952年、大阪市自然史博物館の筒井嘉隆が6羽を確認。
・ 1955年、山階鳥類研究所の山階所長が坂本兵庫県知事にコウノトリの保護を強く要請。
・ 1956-63年、豊岡高校生物部による観察ーその結果、除草剤によりドジョウなどの餌が
激減していることが判明。
・ 1963年、「ドジョウ一匹運動」
・ 1964年、12羽
・ 1965年、7羽
・ 1971年、最後の1羽を捕らえ人工飼育しようとしたが死亡、国産のコウノトリ絶滅。
3.絶滅の理由
・ 明治期の乱獲
・ 低湿地帯の喪失
・ 農薬による汚染
・ 個体数の減少による遺伝的多様性の減少(最低100羽はいないと繁殖しない)
・ 1985年、ハバロフスクから3組のつがいを導入。
・ 1989年、初めてヒナ誕生。
・ 1994年、「コウノトリの郷基本構想」策定-エコミュージアム
・ 2000年、拠点施設である市立コウノトリ文化館がオープン
・ 2005年、全国12施設に約200羽
・ 2005年秋、 放鳥-野生回帰への第一歩
4.環境整備 - コウノトリとの共生
かっての環境の復元ではなく、現状を維持し、循環型の環境を目指す。
・ 冬季湛水型水田-小動物の住みかとなり、餌が増える。
・ 無農薬栽培
・ 田園景観の創造-地域の付加価値を高める(調和の取れた景観。とっぴな建物はダメ。)
・ 観光開発(維持費などの費用捻出)(無農薬米の販売等)
5.課題 地方の経済的な活性化と結びつく。
・ コウノトリ優先への批判
・ 経費-コウノトリ1羽あたり2000万円も掛かるという。
・ 餌場の不足
・ 生息地の拡大化
平成26年7月7日(月)
フランス語フランス文学研究 ビルマン先生
今日は珊瑚会ゴルフで欠席。
平成26年7月5日(土)
ホーソーン読書会 午前10時-12時半 入子先生
久しぶりにTさんが出席したが、先生とSさんが午後、近畿大学で開催のアメリカ文学会
(関西支部)大会に出るというので早めに終わった。
途中、先生から英米における17-19世紀のプロテスタント対カソリックの目まぐるしく
変わる勢力争いの様子を話されたこともあって今日は2ページ分しか進まなかった。
平成26年7月4日(金)
フランス文学研究(3)A 友谷先生
出席の予定だったが、友人の孫娘のピアノ・コンサートに招かれたので間際になって、そちらに
回ることにして欠席した。Nさんにメールして友谷先生に伝えてもらうよう頼んだが、手数を掛けて
申し訳なかった。467行目まで進んだとのこと。
平成26年7月3日(木)
西洋文化史研究A 庄子先生
「時代を超える神話イメージ①」 聖地オリンピア(正式にはオリュンピアと呼ぶ)
1.オリンピア競技会
競技好きであり、肉体の美しさを賛美したギリシャ人が開催した競技会の中で最大規模
の大会。(オリンピア遺跡のビデオを見せてもらった)
・ 本来は最高神ゼウスを祀る宗教祭典(運動競技を奉納する)。
・ 4年毎の夏(農閑期)に全ギリシャから選手が集まって5日間開催された。
・ 参加資格はギリシャ人男性でコーチも付いてきた。選手は全裸で競技した。
ヘラ神を祀る女性のみの競技会もあったらしいが、記録は残っていない。
女性(結婚後の女性)は参加どころか見ることさえできなかった。
・ このオリンピア競技会は、政治力を持たない中立地として好まれて規模を拡大。
・ 当地の人々が運営に専念していた(各地からの奉納品が彼らの収入?)
・ 初日はゼウスへの誓いの儀式のみ。
・ 2日目から4日間、競技が行われ、最終日に表彰式があった。
優勝者には「オリーブの冠」が授与されただけだが、大変な名誉とされた。
平成22年8月にオリンピア遺跡を訪ねたときの写真(左が入場門、右が競技場)
・ 記録によると、第1回は前776年だが、言い伝えでは「太古に英雄ヘラクレスが
創始した」と語られていた。ヘラクレスは、ペロポネソス半島の様々な伝説と王家、
祭典の起源が帰された英雄で、主にドーリス系の英雄である。
・ オリンピア競技会の勝者は神話の英雄に喩えられるほどの名誉を得た。
配布資料 ビンダロスの祝勝歌 参照
・ オリンピアが「平和の祭典」と言われる所以は、開催に際し3ヶ月にわたる「聖なる休戦」
が宣言され、これが遵守されてきたことである。あからさまに破られたことはなかった。
・ 参加資格の「ギリシャ人」とはギリシャ語を話した人々で、ギリシャ本土を中心に地中海沿岸、
エーゲ海沿岸、黒海沿岸、に広がっていた。
・ 異民族とみなされることもあったマケドニアの王は家系がヘラクレスに遡ると主張して
受け入れられ、競技会に参加できた。配布資料 ヘロドトスの『歴史』①②③参照。
→ 神話と信仰の共有が民族意識を保証した。
2.ローマ時代のオリンピア
前2世紀にローマ支配下に入ってからはギリシャ人以外の参加も認められた。
ローマ人は祭典を保護したが、のちにキリスト教を国教化したことに伴い、紀元世紀末に
オリンピアを異教祭典として廃止した(それまでは中止なし)。
その後、会場は廃墟となり、19世紀まで所在は分からず、1879年になって発掘された。
3.現代オリンピックへ
1892年、フランスの教育家、クーベルタン男爵が競技会の復活を提案した。
・ スポーツを通じての教育振興・世界交流・平和の実現を構想。
「勝利は重要ではない。参加することに意義がある」
・ 時代背景
近代スポーツ発展、教育への導入、国家間の交流進展による共通ルール制定
・ 古代遺跡発掘ブーム(cf トロイア)の中でのオリンピア発掘。
・ 1894年IOC創立
・ 1896年、世界の国々の賛同を得て第1回大会がアテネで開催された。
このとき、ギリシャらしい競技ということで「マラソン」が加えられた。
ギリシャの抗議はあったが、開催地選定方式となるなど様々な変遷を経て現在に至っている。
・ なお、メダル(夏)はミケをデザインに入れている、聖火はプロメテウスの火をイメージ
するなど神話イメージを受け継いでいる。
・ 聖火リレーは、古代にはなかったが、1936年のベルリンオリンピックでヒットラーが
考え出して始めたもの。地形の偵察という軍事目的があったのではと囁かれている。
次回はローマ時代に入る。
文化遺産学研究A 森隆男先生
初めに今期レポートの課題が発表された。
「この授業で紹介された日本の文化遺産の現状をもとに、文化遺産のありようと、今後の
保全、活用等について述べよ」。それ以外に自分の知っている文化遺産を適宜追加して検討
してもよい。(長さは1600字で、7月17日または24日の授業時に提出のこと。)
今日の授業は、先生がいきなり東京都議会のセクハラ野次の問題を取り上げられたので
いったい民俗学とどんな位置づけで話が展開するのかと思っていたら、「ジェンダー論にしろ、
戦後強くなったのは女性と靴下だ、という論議にしろ、どうも女性は弱いものである、という
固定観念が底流にあるように思う」
「果たしてそういうことでいいのだろうか?ひるがえって民俗社会にも同様の問題がある。
民俗社会で風習や伝統として昔から受け継がれているものの中には、一律に現代の尺度で
是非を云々するべきでなく、その意味を考えれば、現代にも適用できる価値を持ったものが
あるように思う。例えば、互助システムの存在がそうである」と漸く本題に入り、次々と内外の
事例を挙げだした。
1.一夫多妻制はイスラム社会の慣行として有名だが、イヌイットの社会にも一夫多妻制が
見られる。しかし、よく調べると、この場合、新たに妻とするのは未亡人ばかりであり、
夫を亡くして収入の道をなくした未亡人とその子どもたちを救済する性質のものである。
2.「産小屋」 近くでは福知山や敦賀にその存在が知られるが、従来の解釈では、お産を
した女性を「汚れたもの」として一定期間隔離するもの、とされていたが、他方で、産後の
女性を一定期間、姑や嫁ぎ先の家事から解放してあげるという効果もある。敦賀の例では
昭和39年に産屋を新築したという。現実にそういう効果があるからだろう。
3.三行半というのは、夫から妻への一方的な離縁状というのが相場だが、逆に妻から夫への
離縁状であったという説もある。
4.白川村大家族における「主婦(かか)」(食料の配分権)制度
乏しい食料を大家族の間にどういう風に配分するかは、大変な知識・経験と責任を要するが
この権限は、いわば他人である嫁に対して嫁入りして十数年経過して初めて与えられる。
5.八丈島の「足入れ婚」 嫁は結婚後も実家に留まって「黄八丈」を織り続け、子どもが
ある程度大きくなるまで実家の家計を支える。海女の社会にも似たシステムがある。
6.千歯扱(せんばこき)(脱穀用具) 大阪では「後家倒し」と呼ぶが、その謂れは、それまで
脱穀作業を未亡人たちに頼んでいたのが、効率の良い千歯扱ができたため、未亡人の
仕事がなくなってしまった、ということからくる。ここでも生活に困っている未亡人に合わせた
仕事が提供されていたということの名残である。
7.ともだち講(奈良の事例) 子ども時代に1-2歳の幅で5-6人を単位としたともだち講を
形成し、冠婚葬祭や病気などの際にお互いに無償で助けあう永続的なシステムである。
8.農村における若い嫁たちの組織(例えば「スミレ会」など)あるいは、60歳以上の女性たち
の集まりとして「念仏講」があり、中年女性では「観音講」がある。
9.「ケヤキ(契約がなまった?)姉妹」(富山県) 一歳違いの女児二人が一生続く義理の
姉妹関係を結び互いに助けあう。
このあと、全員に紙を配って上記に関する意見を書かせた。
平成26年6月30日(月)
フランス語フランス文学研究 ビルマン先生
今日は何週間かぶりにTさんが出席して4人のフルメンバーとなった。
宿題ではなかったが、先週、先生から Max Ernst と Anita Albus についてインターネットで
調べて置くようにと言われていたので、先週末、簡単なまとめを先生のを含めて5人分作成した。
Max Ernst については wikipedia をはじめ結構資料があり、biographie も長文のものばかり
だったので短くまとめるのに苦労した。さらに絵画および彫刻の代表作品についてはいろいろ
ありすぎてどれを載せたらいいのか、迷ってしまった。もう一人の Anita Albus はドイツ語の
情報しかなく、それも内容が限られていたので,やむをえず、グーグルの翻訳ソフトで仏語に
変換したうえ、代表作品として著書1冊と絵画1点を載せただけだった。したがってA4版1枚に
まとめるのがやっとだった。二人の経歴の一部と代表作品をここに転載しておく。
Max Ernst (1891-1976)
Max Ernst, né en 1891 à Bruhl et mort en 1976 à Paris, est un peintre et
sculpteur
allemand, dont l’oeuvre se rattache aux mouvements Dada et surréaliste.
En 1910, il commence à étudier la philosophie à l’université de Bonn mais
il abondonne
rapidement les cours pour se consacrer à l’art. En 1913, il rencontre Guillaume Apollinaire
et Robert Delaunay et part pour Paris et s’installe dans le quartier du
Montparnasse.
En 1919, il rend visite à Paul Klee et cree ses premières peintures, impressions
à la main
et collages ; il expérimente différents supports et matériaux.
L'Elephant de Celebes (1921) Le Rosignol chinois (1920) montage 作品
Le Roi Jouant Avec La Reine(彫刻) frottage 作品 (1927)
Anita Albus (1942- )
Anita Albus est un écrivain et illustrateur allemand. Elle, née en 1942
à Munich,
a fait des études d’art graphique à la Folkwang Hochschule de Essen et
a commencé
ses activités artistiques par réduction de livres pour enfants. Elle s’est fait connaitre
par des peintures, aquarelles et dessins, représentations minutieuses,
à la manière des
vieux maîtres, de vegetaux, animaux et papillons.
D'Oiseaux rares (本)
授業が始まる前に先生はじめ全員に配ったところ、先生はひととおり目を通し、1箇所、独語の
仏語への翻訳ミスを見つけて指摘したものの、内容を気に入ってくれたようで、早速最初の30分
ほどは、これを教材に講義してくれた。
先生はモイチに「Max Ernst は好きか?」としつこく尋ねるので「Oui」と答えておいたが、
どうも嫌な予感がした。と案の定、先生は、「レヴィ・ストロースもプッサンやアングルの延長線上で
Max Ernst や Anita Albus に関心を抱いていた。一方で彼はピカソはあまり好きではなかった
ようだが、みなさんは、レヴィ・ストロースがなぜエルンストやアルビュスに興味を抱いたのだと
思うか?」とひとりひとりに尋ねはじめた。モイチは資料をまとめてきた手前もあり、しどろもどろの
仏語で「エルンストは美を求めるよりも、野生の人間がやるようにモノの記号としての意味を追求
したから」と分かったような分からないような説明をしたが、先生は辛抱して聞いてくれた。
先生が答えとして挙げたのは次のような点である(消化不良なのでとりあえず先生がボードに
書かれたことばをそのまま列挙する)。
・ exprementation d'objet
・ part du monde
・ travailler sur des objets/choses
・ autonomie des parties
・ travail de montage, collage, bricolage
テキストの方の講義は先週の続きで第5節の第2パラグラフから質疑応答形式で読み進め、
38ページの上段あたりまで行った。
春学期のこの授業は7月7日と14日の2回しかないが、7日は珊瑚会ゴルフで欠席する。
平成26年6月28日(土)
ホーソーン読書会 午前10時-午後1時 入子先生
今日の参加者は、Sさん、Kさん、I さん、Uさんとモイチの5人。ちょうど一巡してほぼ予定の
ところまで進んだ。
前半は、旧牧師館に移り住んだホーソーンが家庭菜園(Kitchen garden)で作る summer squash
や winter squash さらには Dutch cabbage について一くさり述べる行である。このうち、squash
については、大雑把に、summer squash が、きゅうりやズッキーニの類、winter squash が、
カボチャの類、という風に分けられるが、いろいろな種類や形状があり、ホーソーンの表現でも、
They presented an endless diversity of urns and vases, shallow or deep,
scalloped or
plain, moulded in patterens ... とか、the crook-necked winter squashes などとある。
そこで、先週来、いったいどんなものがあるのか、イメージを掴むためインターネットで画像を
調べてみた。それらを先生はじめ読書会のメンバーにも見てもらおうとプリントして回覧した。
summer squashes winter squashes
基本的には、summer squash は完熟しないうちに収穫して食べるもので、生でもいけるが、
winter squashは、完熟して皮が硬くなってから収穫するので保存も利く。食べるとこは煮る。
他にも dutch cabbage というのも出てきたので写真をプリントしておいた。これはホーソーンが
which swells to a montstrous circumference, until its ambitious heart often
bursts
asunder と書いているので先生がいったいどんな形なんだろうと訝しげだったのでちょうと
よかった。
平成26年6月27日(金)
フランス文学研究(3)A 友谷先生
今日は第2幕第1場のビマントの90行近い長い独白を半分ほど読んだ。
この『クレタンドル』という悲喜劇はコルネイユの初期の作品なので、先生によると彼の力が
入りすぎて凝りに凝ったセリフが多く、あまり褒められたものではない、と。
今日のTさんとモイチが担当した出足の8行も、ややこしすぎて、先生の解説・指導がなければ
とても訳せない代物だった。
Destins qui réglez tout au gré de vos caprices,
C'est donc moi sans raison qu'attaquent vos malices,
Et trouvent à leurs traits si longtemps retenus
Pour mieux frapper leur coup des chemins inconnus ?
これは、運命の神(何故か複数形である)に対する呼びかけである。
後段、主文は trouvent des chemins inconnus だがこれに à leurs traits 以下 leur coup
までの文章が挿入されている。この挿入句は leurs traits が何を意味するかが分からないと
どうしようもない。まず leurs は三人称複数だから vos caprices か vos malices しかないが
ここは後者だろう。問題は traits だが、辞書を引くと、「線」とか「軌跡」とか「特質」などが
出てくるが、ここは文意からすると矢のことである。si longtemps retenus 以下は「発射した弓が
うまく相手に当たるように」となって意味が通じるのである。
trouvent des chemins inconnus は「思いがけない道を見つける」である。
Dites, que vous ont fait Rosidor, ou Pymante,
Fournissez de raison, destins, qui me démente,
Dites ce qu'ils ont fait qui vous peut émouvoir
À partager si mal entre eux votre pouvoir ?
「ロジドールが一体お前にどんないいことをしたのか?そしてこのピマントがお前にどんな悪い
ことをしたというのか、言ってくれ。」のあとに畳み掛けるようにいうセリフである。
「運命の神よ、おれに反論できる人があれば、その論拠とともに出してくれ。ロジドールと
ピマントがお前に何をしたというのか、誰がお前の力をロジドールとピマントとの間に不公平に
配分するようそそのかすことの出来たのは誰か、を教えてくれ」
そのあと、432行目まで進んだ。
来週以降は、ピマントのセリフを最後まで(471行目)読んだ後、10行をスキップして481行目
から506行目までを読む。そのあと、一気に第6場まで進む予定であると。
平成26年6月26日(木)
西洋文化史研究A 庄子先生
「社会を映し出す神話(3)」 「オイディプス」
今日は悲劇『オイディプス王』を取り上げる。
1.ギリシャ悲劇(トラゴイディア)とは?
・アテネから始まった神話を脚色して劇で、演者3人と合唱隊(コロス)によって
演じられる歌劇である。演者は仮面を被る。
神話を脚色したもの以外(例えば市民の生活を題材にしたものなど)のものは喜劇と
分類されたが、悲劇と言ってもハッピーエンドものもあった。
・悲劇は祭典において上演された。例えばディオニュシア祭(国家の祭典)ではディオー
ニュシア劇場で上演されたが、後に、ヘロデス・アッティノコス音楽堂ができてこちらで
よく上演された。この音楽堂は今でも演奏会などに使われている。
・準備費用の負担などは市民が直接関わり、特に富裕層が費用を負担した。
国家行事にはほぼ全市民が参加したと考えられる(ただし、記録はないが男性のみ)。
2.オイディプス王の物語
・ソフォクレスの作品がもっとも有名。
・デルフォイの神託のもとで捨てられたテバイ王の子の悲劇。
・その神託を行うのは神がかりになったシビュッラと呼ばれた巫女であった。
ミケランジェロの「デルフォイの巫女」
・『オイディプス王』のあらすじ 省略
アングル『オイディプスとスフィンクス』
配布資料①②③④参照。
・「オイディプス・コンプレックス」(フロイト) 省略
3.オイディプス王の背景と継受
・上演は前427年頃でペロポネソス戦争(対スパルタ)中だった。
・アテナイは疫病などで苦境にあって、前404年にこの戦争に負けた。
配布資料 トゥキュディデスの『戦史』参照-疫病の悲惨さと市民たちの
信仰心の喪失が克明に描かれている。
・疫病流行後、アテナイは医術の神アスクレピオス崇拝を導入した。
・繁栄から疫病によって一転したアテナイの運命を、オイディプス王の運命に
かこつけたものと思われる。すなわち、それは、尊厳を失うことの畏れを強調し
つつ、それを戒めて神々への畏怖の念をあらためて呼び覚ます物語だからである。
・この物語は、人間の運命を描いた普遍的なものとしても受け継がれ、様々な
解釈(例、エディプス・コンプレックス)を生み出し続ける「神話」の典型例でもある。
文化遺産学研究A 森隆男先生
「富岡製糸場」がこの6月21日正式に世界文化遺産に登録されたが、今日はその評価を
検討することになった。まず最初に「富岡製糸場を愛する会」が2006年に制作した紹介
ビデオ(約20分)を見た。
富岡製糸場は明治5年、当時製糸技術について世界の最先端を走っていたフランスから
ポール・ブリューナ(Paul Brunat)を招いて建設計画に着手したもので、まず水、石炭、養蚕
など立地条件を検討した結果、富岡に決定した。工場建屋は当時まだ鉄鋼業が確立して
いなかったので木骨レンガ造りという日本の伝統技術を生かしたもので、内部には柱のない
「はさみ梁」という西洋技術が用いられた。レンガは日本になかったので瓦の製作技術を
利用してあらたに始められた。
女工さんは、全国から440人も集められたが、女工さんを養成する学校としての位置づけ
だったこともあり、役人や華族など良家の子女も少なくなかったし、長州藩や大分中津藩の
ように戦略的に?たくさんの女性を派遣したところもあった。
発足当初は官営だったが、明治後期には民営化し(三井)、最終的には片倉工業が昭和
63年まで操業していた。
今回世界遺産の指定されたのは4つの構成要素からなる。
(1) 富岡製糸場
(2) 旧田島弥平家(伊勢崎市)1863年建築 養蚕民家の代表として?
(3) 荒船風穴(蚕種卵の貯蔵施設)
従来、年1回しか採取できなかったのが、この風穴によって年数回採取できるようになった。
(孵化時期の調整が可能となった)
(4) 高山社跡-飼育法「清温法」を確立した高山長五郎の生家。
製糸工場と言えば「女工哀史」などで有名な過酷な労働による悲惨な状況を思い浮かべるが、
この富岡製糸場は前述のように女工養成のための官営の学校的位置づけであったことから
労働時間も長くなく、賃金も休暇も適正?だったようでそういう事態はなかったそうである。
文化遺産としての価値
(1) 日本における産業育成のための拠点となっていたこと。
日本だけでなく、アジアの近代産業にとっての先駆となるものであった。
(2) 創業当時の建造物がほぼ元のままの姿で維持され保存されていること。
これは意識してわざわざ残してきたという面が強調されるべきである。
地元では1988年に早くも「富岡製糸場を愛する会」が20人で発足したし、
最後まで操業していた片倉工業は閉鎖後も従業員3人を残してメンテを
続けてきたという。
平成26年6月23日(月)
フランス語フランス文学研究 ビルマン先生
先生は一番に、先週提出したバルザックの Le Chef-d'oeuvre inconnu の読書感想文を
いつもどおり丁寧に添削したものを説明を加えながら返してくださった。正直、嬉しい!
大分減ってきたと自負していたケアレス・ミスが相変わらずいくつかあったのが多少
恥ずかしかった。一番多かったのは、アクサン・テギュとアクサン・グラーブの漏れ、次に
多かったのが、定冠詞と不定冠詞の間違い(今回は定冠詞にしていたのを不定冠詞に
直されたのが目立った)。そのほか、表現の仕方をいくつか直された。
今日はレヴィ・ストロースの第5節の後半と第6節の一部を質疑応答形式で読んだ。
最初の質問はNさんから出されたシャルダンの絵に関するディードローのコメント(30頁)
C'est l'imitation du réel que Diderot admire d'abord chez Chardin : "Ce vase de
porcelaine est de la porcelaine, ces olives sont réellement séparées de
l'oeil par
l'eau dans laquelle elles nagent [...] il n'y a qu'à prendre ces biscuits
et les manger."
Un siècle plus tard, les Goncourt ne diront pas autre chose quand ils louent
Chardin
d'avoir exactement rendu "la transparence d'ambre du raisin blanc,
le givre de sucre
de la prune, la pourpre humide des fraises [...] la couperose des vielles ponnes".
先生は、シャルダンの写実絵がいかに写真以上に真に迫っていたかを、イチゴの絵を
例に挙げて説明したが、いつもの例でモイチが iPhone5 で画像をいくつか検索してみんなに
見てもらった。先生はよく重たい画集を持ってきては該当の絵を見せてくれるのだが、画集に
ない絵については、この頃はモイチの iPhone5 を当てにされることも多い。
さらにKさんの質問のあとにモイチが質問したのは、第6節の最初のパラグラフで、
il arrive qu'une figure, dans un tableau de Poussin qui en contient plusieurs,
paraisse
être à soi seule un tableau complet de Corot. L'organisation du tout transpose à plus
grande échelle celle des parties, chaque figure est aussi profondement
pensée que
l'ensemble.
Nさんも同じ箇所がよく分からないと言っていた。これは要するにプッサンの絵には沢山の
人物が描かれているが、一人ひとりが、あるいは各グループが、それ単独でコローの一枚の絵を
構成するくらい綿密に描かれている、ということである。先生は先般来、何度も検討している
プッサンの『エリエザルとリベカ』を例に挙げてどのグループを取っても一枚の独立した絵になる
と説明された。
この後も次々と画家の名前が出てきた。
Sacha Guitry, Max Ernst, Anita Albus, Bellini と思ったら現象学で有名なメルロー・ポンティ
の名前まで出てきた。
来週は、このうちAnita Albus と Max Ernst を深く検討するのでインターネットでどんな作品があるか、
を調べておくようにと先生から指示があった。
平成26年6月20日(金)
フランス文学研究(3)A 友谷先生
今日はTさん、Nさん、モイチの三人だけ。第1幕は275行目から384行目まで100余行
残っていたが、先生は300行目まで25行だけ読んで、あとは先生自らさっと通読しながら
どういう内容かを解説され、次回は第2幕からまた読み始めることになった。
というわけで今日はわずか25行しか進まなかったが、モイチの最初に担当した4行は
難しくてお手上げだった。気絶して倒れているカリストを死んだものと思い込んで悲嘆に
暮れるロジドールのセリフである。
Je n'en veux point chercher d'auteurs que votre envie,
① ②
La nature qui perd ce qu'elle a de parfait,
③
Sur tout autre que vous eût vengé ce forfait,
④
Et vous eût accablés si vous n'étiez ses maîtres.
⑤
① この en =de cela の cela は何を指すかというと気絶したカリストのことで、かつ
それは d'auteurs de cela と続く。
② d'auteurs は「著者たち」だが、ここでは「犯人」のことで、「カリスト殺しの犯人」となる。
③ elle はカリストかと思ったら la nature で ce qu'elle a de parfait がカリストだった。
すなわち、「自然(の神)が持っていた完全なもの」(を自然は失う)という意味である。
④ この行解釈の決め手は Sur tout autre que vous を括弧の入れて ce forfait の後に
持ってくることである。この段落のもっとも難しい箇所である。eût vengé 主語は La
nature で「あなたを除くすべてのものにカリスト殺しという大罪に仕返しをすることになろう。
⑤ 「そしてお前たちが自然の(神の)支配者でなかったなら、自然の神はお前をやっつけていた
事だろう。」(接続法大過去=条件法過去第2形)
今日はそれだけではなかった。次に回ってきたのも難しかった。
Helas ! quand mes douleurs me l'ont presque ravie,
Tous glacés et tous morts vous me rendez la vie ;
「すべて凍っている、すべて死んでいるお前たち口づけだが、(口づけによって私に元気が
よみがえり、命を返してくれる)」
カリストが死んだいまや、自分も早く死にたいのに自分の怪我はそれほどでもなく、とても
死ねないうえに、お前の死の唇に口づけをすると元気になる、と苦しんでいるのである。
平成26年6月19日(木)
西洋文化史研究A 庄子先生 休講
文化遺産学研究A 森隆男先生
先般来、この講義で先生が、日本各地の伝統芸能が後継者不足で存続の危機にあると
訴えてこられたが、今日はその続きでNHKのテレビ番組『日本再発見』(シリーズ)で
放送されたもののひとつを見せていただいた。『霊峰 白山の麓に舞う-人形が結ぶ地域の
絆-』という題だったが、何とそれは亡父の故郷、石川県石川郡尾口村にある東二口という
集落に江戸時代から350年伝わる「文弥人形浄瑠璃 でくの舞い」のことであった。
父親の存命時代に東二口の名前は、手取川を挟んで対岸の部落だったので時々耳に
したことはあったが、それが国の重要無形文化財に指定されるような伝統芸能を持っている
などと言う話はついぞ聞いたことがなかった。それだけにモイチには大変な驚きだった。
ここの人形浄瑠璃は大阪の文楽に比べると素朴なもので、唄は文弥節で泣くように唄うので
「泣き節」とも称されるらしい。人形は一人使いで使い手が人形と文字通り一体となって
跳ねたり踊ったり、足を踏み鳴らしたりして感情を表現する。
この人形浄瑠璃は、深い雪に閉ざされる冬の唯一の娯楽として集落総出で楽しまれていた
そうである。上演する場所は専用の劇場などなく、ふつうの民家の部屋を二つ三つ開放して
行われていたが、現在は東二口歴史文化資料館が設立され、毎年2月に「東二口文弥まつり」
の一環としてこの資料館の専用舞台で浄瑠璃が上演されている。
演目はかっては40前後もあったらしいが、今では人気の「源氏烏帽子折」ほか4演目に
絞っているとか。文弥人形浄瑠璃を演ずるには少なくとも20人は必要だが、東二口集落の
人口はわずか38人であり、衣装の修理や観客集めなどに村中の人を動員しなければならない。
ここでも後継者不足に悩んでおり、周辺集落に対象を広げて探し回っているというのが実情
のようである。森先生は数年前に行ったが、この問題に深刻に悩んでおり、その後どうなったか
心配ではある、と。
これに関連して、20年ほど前に「伝統文化 子ども教室」制度が創設され、茶道、華道はじめ
日本の伝統芸能の養成に国が補助していたが、2009年に民主政権の「事業仕分け」で
ばっさり切られてしまった。幸い、その後、自民政権復活によりまた「伝統文化親子教室」制度
が復活したそうである。
まあ、われわれに出来ることは、せいぜいそういう企画や催しに観客として参加していくこと
くらいしかないかな、とは先生とモイチの感想であった。
平成26年6月16日(月)
フランス語フランス文学研究 ビルマン先生
先週、この授業のあと数ページ残していたバルザックの Le Chef-d'oeuvre inconnu を
読み終えたので、昨日夜まで掛かってフランス語の感想文を書いた。先週提出したのは
ほとんどが引用文だったので、今回はできるだけ「自分のことばで」と勢い込んだ。
結果は、A4紙2枚になったが、まだ引用部分が多く、難しさを感じた。それでもともかく
今日先生が来られてからすぐに提出した。先生はうれしそうに?さっと読んだうえ、モイチが
文末に加えた次のコメントに目を留めると
J’admire Balzac de avoir eu une telle solid connaissance en la théorie
d’art.
J’ai trouvé sur l’internet que il avait une bonne relation personnal avec
Théophile Gautier qui doit lui l’avoir donné.
「バルザックは、ゴーチエ だけでなく、ドラクロアとも親交があったよ」と教えてくれた。
そういえば、ネット情報にはそんなのもあったな、と思い出した。
来週、どんな添削をして返してくれるか楽しみだ。
今日の授業はレヴィ・ストロースの第5節。先生はまずNさんに節のあらましを説明させた。
ひとつは、プッサンの Eliezer et Rebecca について王立アカデミーで起こった論争で、
聖書の創世記ではアブラハムの使いがレベッカに会うとき重要な役割を果たすラクダが
記述されているのに、プッサンの絵にはそのラクダが一頭も描かれていないという疑問である。
後半は、la trompe-l'oeil (騙し絵)に対する評価である。それを単なる本物のまね、コピー
と見るならマイナス・イメージだが、ひとつの représentation 表現、表象と見るならプラスである、
等々。
来週は第6節を検討する。
平成26年6月14日(土)
ホーソーン読書会 午前10時-午後1時 入子先生
今日はUさん、Kさん、I さんとモイチの4人だけでちょうどこの順で一巡してほぼ予定の
ところまで進んで終わった。
今日読んだところの冒頭は、ホーソーンが旧牧師館(The Old Manse)に移り住んだときに
引き継いだ果樹園の話だったが、ここに登場するいろいろな形態のリンゴの樹は先生によると
まさに先生お得意のメランコリーの症状を表している、と。メランコリーについては、先生の
自著『メランコリーの垂線』第4章「"Blackness"の再考」に詳しく説明している、と紹介された。
メランコリーというとわれわれはすぐ憂鬱症状を考えてしまうが、決してそれだけではなく、
いろいろ明るい性格もあるらしい。そもそも4体液説では、人間の身体には黒胆汁はじめ
4種類の体液が混ざっており、すべての人はメランコリー体質を抱えているという。
There is so much individuality of character, too, among apple trees, that
it gives
them an additional claim to be the objects of human interest. One is harsh and
crabbed in its manifestations; another gives us fruit as mild as charity.
One is
churlish and illiberal, evidently grudging the few apples that it bears;
another
exhausts itself in free-hearted benevolence. The variety of grotesque shapes,
into which apple-trees contort themselves, has its effect on those who
get
acquainted with them; they stretch out their crooked branches, and take
such
hold of the imagination that we remember them as humorists and odd fellows.
And what is more melancholy than the old apple trees, that linger about
the spot
where once stood a homestead, but where there is now only a ruined chimney,
rising out of a grassy and weed-grown cellar? They offer their fruit to
every
wayfarer - apples that are bitter-sweet with the moral of time's vicissitude.
このあと、終わりかけの辺りでニューイングランドの野菜の話が出てきて、summer-
squash とか indian corn とかが登場したので、ネットで取っておいたサンプル写真を
先生はじめみなさんに紹介した。意外にご存知なかったようだ。
summer squash の種類・形はいろいろ。右は装飾用のインディアン・コーン。
平成26年6月13日(金)
フランス文学研究(3)A 友谷先生
今日はNさんとMさんがお休みで、M1のTさんと二人だけだったので回転の早いこと!
4・5行ごとにすぐ次の番が回ってくる。予習はしてきたものの、今日読んだ箇所は難しい
ところが多く、じっくり考えながら訳していく余裕がなかった。
第1幕第7場の初めからTさんと交替で読んだのだが、セリフに入る前のト書きが異常に
長く10行もあった。先生によるとこれは悲喜劇であるが故の特徴であるという。しかし、この
ト書きが曲者で次に来るセリフを先取り、というか予告しているのでややこしい。
Comme Dorise est prête de tuer Caliste, un bruit entendu lui fait relever son épée,
① ②
et Rosidor parait tout en sang poursuivi par ces trois assassins masqués. En entrant
③
il tue Lysarte, et retirant son épée elle se rompt contre la branche d'un arbre.
④
En cette extrémité il voit l'épée que tient Dorise, et sans la reconnaître il s'en saisit,
⑤ ⑥
et passe tout d'un temps le tronçon qui lui restait de la sienne en la
main gauche,
⑦
et se défend ainsi contre Pymante et Géronte, dont il tue le dernier et
met l'autre
en fuite.
⑧
① 現代フランス語では prête à tuer 「ドリーズがまさにカリストを殺さんとしたとき」
② 直訳すると「彼女に聞えた騒ぎが彼女の(突き出した)剣を上げ(引っ込め)させた」となるが
要は、「騒ぎが聞えたのでカリストを刺そうと突き出した剣を引っ込めた」である。
③ 「血だらけになって」
④ elle はすぐ前の son épée である。「剣を引き抜いたとき、木の枝に当たって折れた」
retirant の分詞構文の主語(il)と続く本文の主語(elle)とが違う。現代フランス語では
ありえないが、コルネイユの時代には許されていたのである。
⑤ 「この窮地の中で」 extrémité は極端な状況だが、この場合、窮地を意味する。
⑥ la は Dorise を指す。「それがドリーズだと気づかずに」
⑦ ここはいささかややこしくて怪しげな動作だが、「ロジドールはドリーズの持っていた剣を
掴むと、彼の手(右手?)に残っていた折れた剣の片割れを直ちに左手に移した」となる。
現実的には、まず右手に持っていた折れた剣を左手に持ち替えて、右手でドリーズの剣を
掴み取ったのだろう。結果としてロジドールは二刀流になったわけである。
⑧ 「残りの一人を追っ払った(逃亡に追い込んだ)」。
この後に漸く第7場のセリフのやり取りが始まるのだが、お休みの二人のために難しい箇所
だけに絞って先生の注釈を加えておきたい。
Rosidor
Meurs brigand, ah malheur ! cette branche fatale
A rompu mon épée, assassins. Toutefois
J'ai de quoi me défendre une seconde fois.
ここでは、Meurs brigand と ah malheur と assassins のそれぞれの呼び掛け相手が異なる。
「死ね、ならず者」「ああ、何という不運」「人殺したちめ」
下線部分は「おれには二度目の攻撃を防御する備えが出来ているぞ」である。
Dorise laissant Caliste, et s'enfuyant.
N'est-ce pas Rosidor qui m'arrache les armes ?
Las ! qu'il me va causer de périls de de larmes !
①
Fuis Dorise, et fuyant laisse-toi reprocher
Que tu fuis aujourd'hui ce qui t'est le plus cher.
②
① ここの que は「希求・願望」や「驚き」の que ではなく、que de ... 「何とたくさんの・・・」
という意味で、「なんと多くの危険(暗い森の中を逃げるという)と涙(悔し涙?)を起こさせる」
である。
② 「(ドリーズよ逃げろ)逃げて、今日お前がお前にとって最も大事なものを置いて逃げたと
人々に非難させておけ」という意味になる。
Caliste
C'est lui-même de vrai. Rosidor ah ! je pâme,
Et la peur de sa mort ne me laisse point d'âme.
Adieu, mon cher espoir.
血まみれになったロジドールを見て愛する彼が死んでしまったのではないかという恐れから
カリストが「わたしもうだめ」と気を失うときに発するセリフである。
Rosidor apres avoir tue Geronte.
Cettui-ci dépêché
C'est de toi mainetenant que j'aurai bon marché,
①
Nous sommes seul à seul. Quoi ! ton peu d'assurance
Pymante fuit.
Ne met plus qu'en tes pieds sa derniere espérance ?
②
Marche, sans emprunter d'ailes de ton effroi,
Je ne cours point après de tels coquins que toi,
Il suffit de ces deux. Mais qui pourraient-ils être ?
③
Il les démarque.
Ah ciel, le masque ôté me les fait trop connaitre
Le seul Clitandre arma contre moi ces voleurs,
④
Cettui-ci fut toujours vétu de ses couleurs,
Voilà son Écuyer, dont la pâleur exprime
Moins de traits de la mort que d'horreur de son crime,
⑤
Et j'ose presumer avec juste raison
Que le tiers est sans doute encore de sa maison.
Traitre, traitre rival, croit-tu que ton absence
Donne à tes lâchetés quelque ombre d'innocence,
Et qu'après avoir vu renverser ton dessein
Un désaveu démente et tes gens et ton seing ?
⑥
Ne le présume pas, sans autre conjecture
Je te rends convancu de ta seule écriture
Sitôt que j'aurai pu faire ma plainte au Roi.
Mais quel piteux objet se vient offrir a moi ?
⑦
Il voit Caliste pamée et la croit morte.
Traitres auriez-vous fait sur un si beau visage
Attendant Rosidor l'essai de votre rage ?
⑧
① 「やっつける」「いまやおれがやっつけるのはお前だ」
② 「お前のわずかな自信はお前の足にしかない(逃げることだ)」
③ 「彼らはいったい何者なのだろうか?」
④ 「彼らのマスクを外した結果、一人で決闘に現れる筈のクリタンドルがとんだ悪者たちを
連れて武装していたことがよく分かった」
⑤ 「その青ざめた顔が死の特徴を表すというよりは、罪を犯す恐怖を表している」
⑥ 「お前がこの場にいないということで、お前のこの卑怯さについて自分は何も知らなかった
と言い訳できるとでも思っているのか、さらに事が失敗したのを見て取った今、(ここに
死体として転がっている)お前の手下たちも決闘状にあるお前の署名も否定できると
思っているのか」 et tes gens et ton seing の et ... et ... は「・・・も・・・も」である。
Un désaveu démente の démente は形容詞ではなく動詞であり、「否定が・・・を否定する」
ということになる。どうもコルネイユらしくないまずい表現である。
⑦ 「国王に訴えることができるようになるとすぐに、決闘状にあるお前の筆跡だけでお前を
有罪にできるのだ。しかし、その場合、どんな悲しい光景が私に向けられることになろうか!」
⑧ (カリストが気絶しているのを見て彼女が死んでいると思いこんだロジドールのセリフ)
「裏切り者、お前たちはこのロジドールを待つ間に、かくも美しい女性に対してお前たちの
狂乱の小手試しを振るったのか?」
このあと、次回は275行目から301行目まで読み進んだうえ、第1幕の残りをスキップして
第2幕(385行目)に入ることになった。
今日は、テキストの追加として13ページから16ページ(314行目から474行目まで)が
配られた。
平成26年6月12日(木)
西洋文化史研究A 庄子先生
*社会を映し出す神話(2) 男性社会 の女神
男性社会のギリシャにあってどうして女神が重要な役割を与えられていたのか、
アテナイの守護神アテネを例としてその理由を考える。
・ 女神を崇める矛盾-古代ギリシャでは外で働いたり社会活動をするのはもっぱら男性で
女性は外に出ることなく育てられた。買い物も男性が担当し、男性が
持ち帰った食料を女性が調理した。
古代ギリシャ人男性の女性観については、本日配布の資料①-⑤を参照
(クセノフォン、アリストテレス、エウリピデス)
宗教面では男神ゼウスが最高神である一方、女性的と考えられた領域を女神が守護した。
結婚・・・ゼウスの妻ヘラ
愛と美・・・アフロディテ
大地・・・デメテル
野生と出産・・・アルテミス
・ 女神アテナ・・・戦いと智恵の女神 アテナの右手の上には羽を付けたNike/Victoria が
載っている。パルテノン神殿に祀られている。
アテナ誕生の秘話?としては次のような荒唐無稽な話がある。
ゼウスの最初の妻、智恵の女神メティスがアテナを孕んだとき、ガイアが予言で
次に生まれる男子がゼウスを追い払うと言ったので、ゼウスはメティスをお腹の
中のアテナごと飲み込んでしまった。その結果、アテナはゼウスの頭を割って
生まれ出た。
アテナには夫がないが、ギリシャ市民の象徴的な母として崇拝された。
ギリシャ市民の先祖はみんな、大地から生まれ、アテネに育てられたと言われる。
これは、① 愛国心を育む ② 市民はみな同胞で平等であるという意識を持たせる
というメッセージである。
古代ギリシャの陶器画には、大地の女神ガイアが赤子をアテナに預ける図が数多く
描かれている。
さらに、アテナは、英雄たちを守護したとして、例えば、ペレセウスがメドゥーサを退治
したときにも背後にいて支援してやったというので、アテナの防具や衣服の飾りに
メドゥーサの首が嵌めこまれ魔よけとなっている。
こちらはシチリアの旗にも使われている。
こうしたことから、アテナは女性たちに「良いイメージ」を与え、彼女たちに自信を
与えたという見解もあるが、ギリシャ演劇に登場するアテナは、「男性の味方、父親側」
として描かれている。 資料⑥ アイスキュロス『エウメニデス』 を参照。
すなわち、アテナはアテナイ市民の守護神だが、「市民=男性」であり、男性のための女神
ということになって、現実女性への敬いに直結するわけではない。
* ではなぜ、男性を守護するのに女性をもってしたのか?
(男性中心社会の守護神がなぜ女神なのか?)
先生は2つの見解を挙げるが、これら二つの要因が絡んでいるのではないか、と。
① 原初の信仰は大地自然を命を生む女神として崇めたものと推測される。 cf. ガイア
そういう古い信仰が残ったのではないか?
欧州各地で明らかに女性の身体を強調した偶像がたくさん出土する。
(例:Willendorf のBC24000年のものなど)
② 極端な男性優位→女性は家庭に束縛→家庭内では圧倒的に母親が男子に影響。
すなわち、女神崇拝は母親依存、コンプレックスの反映ではないか?
古代ギリシャ男性はマザコンの心性を持っていた?
* おわりに
「女神」は単純に女性を敬うことに繋がらないが、現実社会では覆い隠されていた女性の希求や
依存が窺われせる(表面立っては言い出せない)。
まあ、いろいろな見方がありうる。
・ 結局、女性が社会的に活躍したわけではない。男性中心社会であったことは確か。
・ それでもなお、女性的要素は必要とされ、求められていたことが重要ではないか、等。
来週はギリシャ演劇を紹介する。
文化遺産学研究A 森隆男先生
今日のテーマは「花まつりの現状、今後」で先生が3年ほど前に視察された岐阜県東栄町
の花まつりを取り上げ、運営状況と問題点、今後の課題などを検討した。
1.東栄町花まつりの現況
・ 東栄町の11集落ほか14集落に現存
・ 中世にまで遡る伝統芸能
・ 熊野の山伏や加賀白山の聖といった修験道によって天竜川の水系に伝播
・ 五穀豊穣を願い、一晩中舞を奉納する
2.花まつりの構成
(1) 神迎え
(2) 舞の奉納
花舞い
山見鬼
四つ舞
(3) 神と人との交流 湯ばやし
(4) 神送り
実例として、同町東薗目の集落における花まつりの様子をスライドで紹介された(省略)。
3.芸能を支える「志多ら(しだら)」
21年前から村に定住し、演奏活動を続ける芸能集団。
・ 団員とその子どもたちが芸能部分のほとんどを演ずる。
・ 団員は村の構成員として日常的に村の維持活動にも参加。
4.民俗芸能の保存に向けて
* 消滅を待つのではなく、積極的に保存措置を講じている。
* 人的資源として外部の人を参加させる。
・ 他の村の「助っ人」は現在行われている。
・ 都会に出た旧村民に祭りの当日、出演を依頼。
・ 「志多ら(しだら)」のような芸能集団に応援を依頼。
・ 神事の部分は村人が担当し、村の祭りという枠組みは崩していない。
5.むすび
* 能や歌舞伎というような日本を代表する芸能だけでなく、各地に残る民俗芸能が
保存されることで豊かな文化が伝承されていると言える。
→ 文化の多様性 → 何も手を打たなければ、これを失うことになるが、
これら民俗芸能というのはひとたび失うとその復旧に
膨大な時間と費用が掛かる。
* 狭い村は芸能から脱皮して比較的広い地域を母体とした「ふるさと芸能」へ。
(これとて「言うは易く、行うは難し」で各村の特徴をどう残すかでもめるだろう)
平成26年6月9日(月)
フランス語フランス文学研究 ビルマン先生
先週、Kさんが読んだと言っていたバルザックの『知られざる傑作』にすごく興味を持った。
そこで原文(フランス語)を読んでみようと思い立ち、ネットで探していたら、まずアマゾンの
Kindle で無料でダウンロードできた。これで少し読み始めたが、最初のうちは知らない単語が
たくさん出てくるので Kindle だと辛い。
そこでプリントして書き込みができる無料テキストがないか、さらに探したらあった!
A4で62ページほどだが、字も大きくて読みやすい。7日(土曜日)のゴルフが雨のため途中で
取りやめになって早く帰宅したのを幸い、3分の1ほどをまず読んだ。翌日、昼間は小学校時代
の同窓会が京都であったが、夜帰宅してから続きを読み、兎に角、美術論が主体を占める第1章
を終えて、簡単なまとめを作った。ほとんどが引用で自分の文章ではないが、作文の資料になる。
Une réflexion sur l’art dans Le Chef-d’Oeuvre inconnu par Honoré de Barzac
Honoré de Balzac ne se contente pas de questionner l’art et l’oeil du peintre,
mais envisage la question de la perception et du regard de l’artiste au moment
où il crée.
Le jeune Nicholas Poussin rend visite au domicile de Maître Porbus,
un célèbre
peintre de cour. Il est par hasard accompagné du vieux maître Frenhofer.
Poussin est fasciné par un tableau, Marie l’egyptienne, qui Porbus viens de
terminer, mais maître Frenhofer étudie la peinture, et exprime son opinion hardie:
Ta bonne femme n’est pas mal troussée, mais elle ne vit pas.
Vous autres, vous croyez avoir tout fait lorsque vous avez dessiné correctement
une figure et mis chaque chose à sa place d’après les lois de l’anatomie !
Vous colorez ce linéament avec un ton de chair fait d’avance sur votre palette
en ayant soin de tenir un côté plus sombre que l’autre, et parce que vous
regardez
de temps en temps une femme nue qui se tient debout sur une table, vous
croyez
avoir copié la nature, vous vous imaginez être des peintres et avoir dérobé le secret
de Dieu ! ...
Il ne suffit pas pour être un grand poéte de savoir à fond la syntaxe et
de ne pas
faire de fautes de langue !
Tu as flotté indécis entre les deux systèmes, entre le dessin et la couleur,
entre
le flegme minutieux, la raideur précise des vieux maîtres allemands et l’ardeur
éblouissante, l’heureuse abondance des peintres italiens. Tu as voulu imiter
à la fois Hans Holbein et Titien, Albrecht Durer et Paul Véronèse.
La mission de l’art n’est pas de copier la nature, mais de l’exprimer !
Tu n’es
pas un vil copiste, mais un poète !
Une main, puisque j’ai pris cet exemple, une main ne tient pas seulement au corps,
elle exprime et continue une pensée qu’il faut saisir et rendre. Ni le
peintre, ni le
poète, ni le sculpteur ne doivent séparer l’effet de la cause qui sont
invinciblement
l’un dans l’autre ! La véritable lutte est là !
Vous dessinez une femme, mais vous ne la voyez pas ! Ce n’est pas ainsi que l’on
parvient à forcer l’arcane de la nature. Votre main reproduit, sans que
vous y
pensiez, le modèle que vous avez copié chez votre maître. Vous ne descendez
pas
assez dans l’intimité de la forme, vous ne la poursuivez pas avec assez d’amour
et de persévérance dans ses détours et dans ses fuites. La beauté est une
chose
sévère et difficile qui ne se laisse point atteindre ainsi, il faut attendre
ses heures,
l’épier, la presser et l’enlacer étroitement pour la forcer à se rendre. La Forme
est un Protée bien plus insaisissable et plus fertile en replis que le
Proteée de la
fable, ce n’est qu’après de longs combats qu’on peut la contraindre à se
montrer
sous son véritable aspect ;
La Forme est, dans ses figures, ce qu’elle est chez nous, un truchement pour se
communiquer des idées, des sensations, une vaste poésie. Toute figure est un monde,
un portrait dont le modèle est apparu dans une vision sublime, teint de
lumière,
désigné par une voix intérieure, dépouillé par un doigt céleste qui a montré, dans
le passé de toute une vie, les sources de l’expression.
Vous faites à vos femmes de belles robes de chair, de belles draperies
de cheveux,
mais ou est le sang qui engendre le calme ou la passion et qui cause des
effets
particuliers.
Maitre Frenhofer alors en quelques coups de pinceaux insuffle la vie dans
le tableau
de Porbus et le métamorphose.
今日の授業の初めに先生に原作をネットで探し当てたので読んでみたと言いながら上記の資料を
渡したら、喜んでくれたみたいで、バルザックが気に入ったのなら、とボードにお勧めの作品を
書いてくれた。最後の Les illusions perdues を除き短編のようだ。
Le colonel Chabert
La Duchesse de Langeais
La peau de chagrin
Les illusions perdues
いずれにしろ、残った数ページを読んで自前の感想文を書いてみようと思う。
先生もそれを期待しているようだ。
今日はまずはじめに先週渡されたOvide(オヴィディウス)の Les Métamorphoses (変身物語)
から Aréthuse (アレテュース)の一節について感想を聞かれたので面白かったと答えたら
先生満足そうだった。Nさんからいくつか文意について質問が出たので丁寧に説明していた。
そのあと、レヴィ・ストロースのテキストに戻り、第4節、第5節を質疑応答の形式で吟味した。
内容は先週からやっているプッサンの旧約聖書を題材にした Eliezer et Rebecca である。
平成26年6月6日(金)
フランス文学研究(3)A 友谷先生
先週、ゴルフのため休んだのでテキストの続きを貰っていなかったのと、先生が第5場を
自らざっと訳しながらすっ飛ばされたので、予習していないところまで進み、第6場の終わり
まで行ってしまった。来週も第7場を301行目まで(60行弱)読んであとはスキップしましょう
とのことだった。
そんな予習不十分の状態で第4場の残り13行をまず読んでしまうことになったのだが、
いきなり「はいっ、山本さんから行きましょう」と来た。前後の繋がりがまだ十分掴めて
いなかったところへ、あとで先生が「ここの部分はすこし難しかったですね」と言われたほど
難解な場所だったのであたふたしてしまった。
Caliste
...
Ah ! qu'il va bien trouver d'autres gens que Clitandre !
Mais pourquoi ces habits ? qui te les fait reprendre?
Lycaste revient, et avec leurs masques et leurs épées,
rqpporte encore leurs vrais habits.
Lysaste, en leur baillant chacun un masque et une épée,
Pour notre sûreté portons les avec nous,
De peur que cependent que nous serons aux coups
Quelque maraud conduit par sa bonne aventure
Les prenant ne nous mette en mauvaise posture:
「安全のためにそれらのマスクと刀を持っていこう。
われわれが敵と戦っている間に、どこかのワルがいい星に導かれて
それらのマスクと刀を持っていってわれわれを不利な情勢の追い込むと
心配もあるからな」 cependant que nous serons aux coups という挿入句を
正しく掴んだうえ、De peur que ... ne nous mette en mauvaise posture と続くことを
理解しないといけない。
Quand il faudra donner, sans les perdre des yeux
Au pied du premier arbre ils seront beaucoup mieux.
「攻撃に掛からねばならないときに、それら(マスクと刀)を見失わないように
最初の木の下に置いておくのがベストだろう」
donner はここでは「攻撃に出る」という意味である。sans les perdre des yeux は「目が
それらを見失う」ということである。
Nさんの次の短いセリフも難しかった。
Pymante
Prends-en donc même soin après la chose faite.
「事が成就したあともそれらのケアを忘れるな」
aprés la chose faite は現代ではこういう言い方はせず、après l'éxecution de la chose
と言うだろう。
Lysaste
Je n'ai garde sans eux de faire ma retraite.
「退却するとこはそれらを忘れないよう細心の注意を払います」
Je n'ai garde ... de ... は「・・・しないよう細心の注意を払う」である。
Pymante
Sus, donc, chacun déjà devrait être masqué,
Allons, qu'il tombe mort aussitôt qu'attaqué
「彼(Rosidor)が攻撃されるや否や死んでしまわんことを(希求する)!」
この qu'il の que は希求法である。
平成26年6月5日(木)
西洋文化史研究A 庄子先生
*社会を映し出す神話(1) ヘシオドスの「パンドラ」
今日は、「人々の間に広く語り継がれていく神話というものは、その社会の世界観を
映し出しているのではないか」というシリーズの1回目で、ヘシオドスの「パンドラ」を
取り上げる。
パンドラというのは、ギリシャ神話における「女」の起源を語るもので、女神ムーサの
啓示により農夫から詩人になったヘシオドスが『神統記』と『仕事と日』(BC 700) に
おいて伝えている。
「ヘシオドスとムーサ」(1891 ギュスターヴ・モロー) クーザー「パンドラ」(1540頃)
・ギリシャ人は諸現象、才能、幸運、疫病、罪悪感、等を神化して説明した。
例、ウィリアム・ブーグローの絵『オレステスの悔恨』ではオレステスが母殺しを復讐の
女神に責められている。
この点について原因を探求するという面では合理性もある。
・余談だが、ムーサは詩の女神ひとりだけだと思っていたが、全部で9人もいて、それぞれが
担当を持っているそうである。
シモン・ヴーエの「アポロンとムーサたち」
パンドラ神話のあらまし(前段を含む)
人間に味方する神プロメテウスは、ゼウスが人間から取り上げた「火」を盗んで人間に
返してやるが、ゼウスに見つかって捕らえられ、鷲に毎日肝臓をつつかれるという罰を受ける。
ゼウスはそれに飽き足らず、人間をも懲らしめるため、不死の男しか存在しなかった人間に
パンドラという「女」を創造して「災い」を込めた壷とともにプロメテウスの弟、エピメテウスに
贈る(配布資料①)。エピメテウスは兄からかねてゼウスからの贈り物は受け取るなと忠告を
受けていたのに、パンドラを気に入って妻にしてしまう(資料②)。
好奇心の強いパンドラは壷を開け、世界に災いを広めてしまう(資料③)。
ここから「世の不幸は女のせい」という考え方が出てくる。
ところで、「パンドラの箱」ではなかったか?というと実は壷が正解で「箱」はギリシャ語から
ラテン語への翻訳ミスらしい。
パンドラが壷を開けたとき、「希望」だけが残ったという。ではそもそもなぜ「災い」の壷の中に
なぜ「希望」が入っていたのか、をめぐって過去いろいろな解釈がなされてきた。例えば、「希望」
も「災い」のひとつである、と。
*神話の映し出すもの(これを探ることは歴史の史料として使える)
ヘシオドスはこの話を「神統記」と「仕事と日」の二度に亘って語っているが、これは強調の意図
があるのではないか?
ヘシオドスには女性嫌悪(misogyny)の傾向があり、神統記にも働き蜂と怠け蜂の例を挙げて
その女性観を披露しており、これがパンドラの話にも投影されているのではないかと思われる。
ヘシオドスは社会の多数を占める農夫の出であったから彼の感性は特殊ではない筈である。
ヘシオドスは前5世紀のヘロドトスは「ホメロスとヘシオドスが神々を体系化した」と言っており、
ヘシオドスの詩はギリシャ社会に浸透していたことが分かる。ということは、その内容が当時の
社会全体の好みに合致していたことになり、パンドラ神話も当時の世界観を反映していたと
言えないか。
他方、旧約聖書のアダムとイヴの関係(イヴ誕生と楽園からの追放、および女性をあとから
生まれたとし、原罪あるいは災いの元であるという見方)もパンドラ神話と似ている。
補足(資料④)
大地の女神ガイア-ヘシオドスは最も根源的な神としてガイアを挙げている。
そもそも女性を女神として崇拝するのは、生命を生む女性のイメージと結びついた古い信仰
の名残ではないか?女性が社会に必要不可欠であることや理想的な女性がイメージの次元
で表現されて(口には出さないが)敬われているのではないか。
文化遺産学研究A 森隆男先生
今日は、能勢浄るりシアターの松田館長を招いての特別講義となった。
能勢浄瑠璃は、無形文化財として歴史と伝統を持っていると話に聞いていたうえ、
先般の沖野会、徳島・南淡路グルメ・ゴルフ旅行の際、阿波十郎兵衛屋敷で阿波の
人形浄瑠璃、「傾城阿波鳴門、順礼歌の段」を鑑賞してきたばかりなので、能勢には
どういう特徴があるのか、大いに興味のあるところだった。
冒頭、松田館長がみんなに「人形浄瑠璃を見たことがありますか?」と尋ねたあと、
さらに「では文楽をみたことがありますか?」と尋ねた。思わず「ん?」となったが、
要するに、人形浄瑠璃=文楽 とは限らないのである。文楽は人形浄瑠璃をやっている
芝居小屋のひとつであって、人形浄瑠璃を演じている小屋は全国に100ほどある。
能勢では200年の伝統を持つ能勢浄瑠璃はあったが、ごく最近まで人形は使っておらず、
語りと太棹三味線だけの「素浄瑠璃」であった。長年、竹本文太夫派、竹本井筒太夫派、
竹本中美太夫派の三つだけだったが、2001年に能勢町東部に新しく竹本東寿太夫派が
誕生して4つの派となった。
能勢浄瑠璃の特徴は、「おやじ制度」という一種の家元制度で各派の長は「おやじ」と
称し、弟子を4-5人取って太夫に育てなければならない。「おやじ」は世襲制ではなく、
次々派内の能力ある人にどんどん代わっていく。
「おやじ」の地位は高く、村長より尊敬されるが、弟子を取るための稽古場などの準備に
1000万円くらい掛かるなど道楽的な要素が強い。しかし、こうしたしっかりした制度の
お陰で、現在、能勢町には約200人もの太夫がいるそうである。
200年に亘って素浄瑠璃に徹していたが、平成5年に初めて人形とお囃子の導入検討が
始められ、その5年後の平成10年に「能勢人形浄瑠璃」がデビューした。「足10年、手15年、
頭一生」と言われる人形遣いの厳しい世界にあって5年でスタートというのは土台無理な話
だったが、松田館長は文楽の人間国宝、竹本住太夫や吉田蓑助を説得し、遂に協力を
取り付けたという。人形首(かしら)、人形衣装、舞台美術、演目はすべて能勢のオリジナル
で全国から注目された。
さらに平成18年には能勢町制施行50周年を機に、新たに名称を『能勢人形浄瑠璃
鹿角座(ろっかくざ)』として劇団の旗揚げをした。伝統を維持しながら、オリジナリティと
斬新性を目指して独自色を出すように努めているそうである。
平成26年6月2日(月)
フランス語フランス文学研究 ビルマン先生
先週Nさんが初めてフランス語でレジュメを書いてきて先生に提出していたが、それを
丁寧に添削して本人に返された。しかも添削箇所をいちいち分かりやすく説明されていた。
昨年、モイチもやってもらったが、フランス語の作文能力を高めるうえで大いに力になる。
Nさんが書いたのは、レヴィ・ストロースのテキストに沿って先生が講義された内容だが
講義そのものの理解向上にもなるからいいことだと思う。
今日は、はじめに先週出てきた『変身物語』について実例の話の一部をプリントしたものを
配られて次回までに読んで置くよう指示された。( Les Metaphorpheses par Ovide)
そのあと、Kさんの質問から出たように思うが、バルザックの短編 Les chef d'oeuvre
inconnu (『知られざる傑作』)にプッサンが登場する話が出た。よく分からなかったので
機会があれば読んでみたい。
そのあと、第4節に入ったが、Nさんが一部、文意と構造の分からないところがあると言って
質問し、先生が丁寧に解説していた。
Je n'essaierai pas de faire de Poussin un anthropologue. Mais son disciple
Le Brun
expliquait lui-même que ce "peinture philosophe" (commeon disait alors) avait un
jugement et un savoir "tel de ne rien faire entrer dans ses ouvrages sans en
approfondir les raisons, et qu'il n'avait rien exposé qu'après une muré
et longue
déliberation d'étude et de recherche, et que c'était une partie qui le
rendait si
recommendable".
ひとつは、peinture philosophe の意味であり、もうひとつはイタリックの部分の構造である。
peinture philosophe というのは、プッサンが職人的な画家(artisan)ではなく、思索する画家
(peinture savant/reflechi)であるという意味である。
イタリックの部分は、tel que il ne rien faisait entrer ... , et qu'il n'avait rien
exposé ...,
et c'était une partie qui ... という構文であり、peinture philosophe を具体的に説明して
いるのである。
ところで、先生とKさんとの質疑の中でバルザックの小説『知られざる傑作』にプッサンが
登場する話が出てきた。原題は "Le Chef-d'Oeuvre Inconnu" というものだが、ネットで
検索していたら、アマゾンの Kindle 版に無料で提供されていたのでダウンロードした。
フランス語で50ページ近くあるが、面白そうなので読んでみよう。
平成26年5月31日(土)
ホーソーン読書会 午前10時-午後1時 入子先生
今日は多忙のSくん、Sさんも顔を見せ、仕事の都合でしばらく参加できないと言っていた
Yさんを除き、久しぶりにフル・メンバーが揃った。
先生はじめ、みんなが「?」を抱えていた最初のパラグラフの解釈をめぐっていきなり
紛糾した。
I could wish that the grave might be opened; for I would fain know whether
either of the skelton soldiers have the mark of an axe in his skull. The story
①
comes home to me like truth. Oftentimes, as an intellectual and mora exercise,
I have sought to follow that poor youth through his subsequent career,
and
observe how his soul was tortured by the blood-stain, contracted, as it had been,
②
before the long custom of war had robbed human life of its sanctity, and while
it still seemed murderous to slay a brother man.
まず①だが、斉藤昇の訳では「斧の跡がどちらの兵士の頭骸骨の上に残されているか」と
しているが、そもそも語り手が知りたいのはそうではなくて「事実として、埋葬された兵士の
一人が本当に斧を頭に打ち込まれたのかどうか」であって打ち込まれたのは当時まだ
生きていた兵士の方であることは歴然としている。
問題はむしろ②の方である。contracted, as it had been, という挿入句の位置づけと意味に
ついていろいろな意見が出た。
モイチは当初、tortured と contracted とを並べて his soul を主語とし、as it had been
の it も his soul と取っていた。その場合、contracted の意味は「萎縮させる」くらいに
取っていた。しかし、contracted の扱いに無理があり、あっさりシャッポを脱いだ。
もう一つは、Sさんの意見で「contracted 以下は the blood-stain に掛かる形容詞句で
「(身体に)付いていた血痕」と解釈できるのではないか。ホーソーンは contracted
it had been, というような使い方をよくする。」というものである。ただし、その場合は、
contracted の後ろにカンマを付けない。ところが、1854年版の原本では contracted の
後ろにカンマが付いているのでその解釈でよいか問題となる。
斉藤昇の訳はSさんの意見と同じで「その時に付着した血痕がいかに彼の魂を苦しめ、
苛ましたか・・」となっている。
あとは大した問題はなく、12ページの9行目まで進んだ。
平成26年5月30日(金)
フランス文学研究(3)A 友谷先生 エースの会ゴルフのため欠席
平成26年5月29日(木)
西洋文化史研究A 庄子先生
先週、徳島・南淡路へのゴルフ旅行のため欠席したが、先生に事前に先週の配布資料を
下さいとお願いしておいたら、パワーポイントで作った講義資料のコピーまで頂いた。
折角だから、この日記の当日欄に頂いた講義資料のあらましを書いておいた。
今日の講義は、アトランティス伝説(3)「太古の大災害は本当にあったのか?」である。
プラトンは大災害を「神が人間に下した罰」であったというが、地質学者などの研究によると
18000年前から地球の気温上昇が始まり、氷河の後退によって海面の上昇が起こり、
それが6000年前までの長期に亘り続いた。海面の上昇は130mから150mに及び、
世界中で陸地の水没が発生したことが地質学上の研究で判明してきた。
例えば1980年代に発見されたフランス・マルセイユのコスケ海底洞窟はその証拠の
ひとつである。それは海面下40mのところに入り口があり、その奥の部屋に馬、ウミスズメ、
アイペックスなどの動物の絵が壁に描かれていたそうである。
また、一時、「日本でも海底遺跡発見?」と騒がれた与那国島海底の造形も、人工的な
遺跡であるかどうかは別にして海面上昇の証拠にはなるだろう。
ではこれが、世界各地に伝わる洪水伝説になったのだろうか、を検討してみる。
まず、もっとも有名なのが、旧約聖書にある「ノアの洪水」である。
来年、"Noah"という映画が公開されるそうで先生はその予告編のちょこっとを見せてくれた上、
聖書の「ノアの箱舟」のあらましをざっと説明された(配布資料①)(省略)。
ギリシャ神話にも洪水伝説がある(配布資料②)が、これは当時交易で頻繁に交流のあった
フェニキア人から伝え聞いた可能性が強く、聖書の翻案ではないかというのが有力である。
アトランティス伝説の話に戻って、アトランティスも海面上昇により沈んだのか、というと、
確かに、ジブラルタル付近で実際に12000年前に海に没した陸地がいくつかあるが、
いずれも小さく、今までのところ、そこに国家や文明の痕跡はまったく見つかっていない。
いずれにしろ、海面上昇は長年月をかけて少しずつ起こるもので「大災害」と伝えられるかどうか
は疑問である。やはり各地の洪水が個別に伝説化したとするのが有力である。
(もちろん、異論、反論もある-省略)
「ではアトランティス伝説とはいったい何なのか?」「なぜ語られたのか」という問題が従来
見過ごされ、軽視されてきた。プラトンの原典に戻って考えてみると、アトランティス伝説は、
「対話篇」において「いい国とはいかにあるべきか」を語っているときにその悪い例として
挙げられているのである。すなわち、国家論での「こうなってはいけない」教訓として語られている。
プラトンは現実のアテナイに重ねて祖国批判を試みているのである。
プラトンは「本当の話」として語っているが、それは「教訓としての真実」という意で言っている。
このことは「創作」と矛盾しない。そもそも『対話篇』自体が創作である。
プラトンがアトランティス水没を伝説として語った理由
・物語の影響力を意識していたこと。
物語は語り継がれれば真実となり、後世に影響を与えることができる
(配布資料③ プラトン『国家』)
・プラトンは教育のため良い物語を作る必要性があると主張していた(配布資料④)
プラトンはヘシオドスやホメロスの神話を捨てて新しい伝説を作ろうとした。
・アトランティス伝説をプラトンの創作であるとすれば、彼は「太古の大西洋という当時の人々が
よく知らない世界を舞台とし、情報源はギリシャより古いエジプトに設定する」ことを意図したと
考えられる。すなわち、伝説的な神話・伝説と矛盾しないようにし、人々が受け入れやすいように
したのである。
アトランティス伝説は未完に終わったが、神話・伝説が創られるプロセスとその機能や影響を
浮き彫りにすることになった。
次回はヘシオドスを取り上げ、神話をつくる人々の世界観を解きほぐす。
文化遺産学研究A 森隆男先生
先生、フィールド調査のため休講
平成26年5月26日(月)
フランス語フランス文学研究 ビルマン先生
今日はレヴィ・ストロースの芸術論第3節だが、分析の対象となったのは、プッサンの
Et in Arcadia ego (Les Bergers d'Arcadieとも)という絵で、彼は1628-1630 年とその10年後
の 1638-1640 年と2回に亘って描いているが、その間の transformation を論じている。
プッサンの絵にはソースがあって、Le Gurchin が1618年に描いた同名の絵である。今回、
予習のときにこれら3枚の絵をネットで検索したら、フランスのwikipedia にずばり Et in
Arcadia ego (Poussin) という項目があって、当の絵画3枚もカラーで紹介されていた。
これらの絵画をA4版に拡大プリントして授業に持参したら、先生に大変喜ばれて、授業中は
もっぱらそのプリントを使って解説された。 というのは、これらの絵が、先生の持ってこられた
テキスト原本にも、Peintures Françaises 2巻にも載っていなかったからである。
モイチ自身にとっても対象になっている3枚の絵の大判コピーを見ながらテキストを読めたので
内容が比較的よく理解できたと思う。
①プッサンの絵の基になった Le Guerchin の絵。
②プッサンの最初の絵 ③10年後に描いた絵
絵のタイトルとなっている Et in Arcadia ego はラテン語で「私もアルカディア(理想郷)に住んでいる」
という意味で、Le Guerchin の絵でも頭骨の置かれた石積みに墓碑として書かれている。
これは先生によると「アルカディアという理想郷で幸せに住んでいても死を免れることはできない、
ということを人間は忘れてはいけない」という意味、すなわち人間の mortalité 認識の必要性である。
プッサンの最初の絵は、石棺型の墓に同じ墓碑が刻まれており、一見、Le Guerchin の絵をほとんど
そのまま受け継いでいるように見える。しかしながら、レヴィは①から②、②から③の移行の過程に
プッサンのl'imagination plastique が進歩していると指摘する。
①から②への変化
・頭骨(されこうべ)が小さくかつ目立たなくなっている。
・それに代わってアンティークな衣装をまとった若い女性が加わって上半身裸の羊飼い達と
際立った対照を見せている。
・大きな頭骨のあった場所には一人の老人が座っているが、これは川の神でアルカディアから
流れ出ているアルフェ川(fleuve Alphée)を表している。
②から③への変化
・墓の上の頭骨が無くなっている。
・羊飼いたちの仲間として優雅ながら控え目に加わっていた若い女性が、川の神のいた位置に
神話的な超然とした姿で描かれている。彼女は実は「運命の女神」で、先刻の墓碑のことばを
暗黙のうちに述べるとともに羊飼いたちを手招きして墓碑の "Aussi en Arcadie"を読ませ、
彼らの目前に姿を現すことで「私はここに居る、お前たちのそばに」と伝えているのである。
①から②、②から③への上記 transformation を見て分かるようにプッサンは、同じテーマを表現する
について、より高い次元へ、すなわち粗野な身体的表現から spirituel な表現へと進化させている
のである。
しかし、最後の文章がよく分からないまま、先生に尋ね損なった。
Le puissant attrait du tableau tient au sentiment que cette femme mysterieuse
à côté
des trois bergers vient d'ailleurs, et qu'elle manifeste, sur un théâtre
rustique; cette
irruption du surnaturel dont, par d'autres moyen, Poussin a toujours su empreindre
ses paysages.
ところで、Nさんが20ページにある次の長い文章の構造がよく分からないと先生に質問した。
Que, plus tard, Poussin ait clairement conçu la transformation, ou qu'elle
fût jusqu'au
① ②
bout le produit d'un travail inconscient, dans les deux cas ne faudrait-il pas conclure
ということではないでしょうか? (v)
de ce qui précède que cette nouvelle jeune femme, si statique (et qui,
sous ce rapport,
(o)
s'oppose a l'animation des trois bergers), figure la Mort, ou à tout le
moins la Destinée,
sous cette apparance flatteuse qui lui convient quand elle veut s'imposer,
souverain,
"même en Arcadie"?
プッサンの最初の絵で羊飼いたちの仲間としてひとりの若い女性を入れたことに関するレヴィの
分析である。
冒頭の二つの que は、 les fait que の que で「・・することは」とか「・・することとして」の意味。
文意は「前述のことからすれば、その新しく加わった非常に静的な若い女性は、死者を象徴する
ものと結論付けることができるのではないか?」ということになるらしい。
平成26年5月23日(金)
フランス文学研究(3)A 友谷先生
今日はフルメンバー。第1幕第3場の119行目から同場最後の156行目まで読んだ。
セリフに出てくる主語が次々に変わっていくので、それを的確に捕まえていかないと正しく
訳せない。しかもその主語というのが人間とは限らないから厄介だ。
例えば、モイチとTさんが当たったカリストがドリーズに語る怒りのセリフがそうである。
Je n'en puis plus douter, mon feu désabuse
Ne tient plus le parti de ce coeur déguisé.
「迷いから覚めた私の恋の火はもはやあの(ロジドールの)偽りの心を支持しない」
Allons, ma chère soeur, allons à la vengeance,
Allons de ses douceurs tirer quelque allégeance,
「復讐の甘さを感受することからいくらかの軽減(鬱憤?)を引き出そう」
ses は la vengeance を指す。
Allons, et sans te mettre en peine de m'aider,
Ne prends aucun souci que de me regarder,
Pour en venir à bout il suffit de ma rage,
「それをやりとげるには私の怒りだけで十分だ」
D'elle j'aurai la force ainsi que le courage,
Et déjà dépouillant tout naturel humain
Je laisse à ses transports à gouverner ma main.
「その激情に私の手を支配させるのだ」
Vois-tu comme suivant de si furieux guides
Elle cherche déjà les yeux de ces perfides,
Et comme de fureur tous mes sens animés
Menacent les appas qui les avaient charmés.
「お前は分かるか、私の手がどのように非常な怒りの導きによってもうすでにあの裏切り者
の目を追い求めているか、そしてどのように怒りによって活気付けられた私の五感が彼の
目を魅了している色香をおどしているか、を」 Elle は ma main である。
それに続くドリーズのセリフも難しい。
Modère ces bouillons d'une âme colerée,
Ils sont trop violents pour être de durée,
Pour faire quelque mal c'est frapper de trop loin,
Réserve ton courroux tout entier au besoin,
Sa plus forte chaleur se dissipe en paroles,
Ses résolutions en deviennent plus molles,
En lui donnant de l'air son ardeur s'alentit.
「あなたの怒りのこの上なく強い熱気が話しをすることで霧散してしまい、その決意も
熱気を風で扇いで冷ましてしまう事になってさらに弱くなってしまいます」
それを受けたカリストのセリフは、
Mais c'est à faute d'air que le feu s'amortit:
Allons, et tu verras qu'ainsi le mien s'allume,
Que par là ma douleur accroit son amertume,
Et qu'ainsi mon esprit ne fait que s'exciter
Aux desseins enragés qu'il veut exécuter.
そしてモイチに回ってきたドリーズの独白。
Si ma ruse est enfin de son effet suivie,
「私の策略が結局のところ効果を実現できたなら」
Ces desseins enragés te vont coûter la vie:
Un fet caché me donne en ces lieux sans secours
「誰の助けも呼べないあの(辺鄙な)場所で」
La fin de mes malheurs dans celle de tes jours;
Et lors ce Rosidor qui possède mon âme,
Cet ingrat qui t'adore et néglige ma flamme,
Que mes affections n'ont encore su gagner,
Toi morte, n'aura plus pour qui me dédaigner.
「お前が死んでしまえば、もはやあの恩知らずめ(ロジドール)は私を軽蔑することは
なくなるだろう」 n'aura の主語は Cet ingrat だと思うのだが、挿入句の Toi morte
がよく分からない。次回先生に尋ねてみよう。
平成26年5月22日(木) 下記いずれも沖野会旅行のため欠席
西洋文化史研究A 庄子先生
次の週(5月29日)に先生から講義資料を頂いたので概要を下記する。
アトランティス伝説(2)
* クレタ島のミノア文明
・ 前19-15世紀頃に繁栄→クノッソス宮殿発掘で存在が明らかに(1900年)
・ 文字が未解明で情報は少ないが、農業、牧畜、海上貿易が発達。
・ クレタ島について語られた神話では主神がポセイドン。
・ 牛が儀式に用いられた。
これらはアトランティスの描写に似ている。
→ アトランティス伝説のモデルではないか(K. T. Frost 1913)
・ ミノア期の大災害 1939年、マリナトスが北岸を発掘し、津波による宮殿破壊、
火山灰堆積を確認。→クレタ北方のサントリーニ島の噴火(地震と津波)に由来
(しかし、直接伝える記述史料なし)
→大災害に襲われたクレタ=アトランティスの滅亡?
* サントリーニ島
・ 1967年、マリナトスは火山灰に埋没していたアクロティリ遺跡を発掘
・・島はミノア文明圏にあり、貿易によって繁栄していたことが判明。
・ ガラノプロスの指摘 クレタ以上に反映していた可能性もあるサントリーニ島こそ
アトランティスの首都では?(アトランティス=ミノア文明圏)
・ 当初、噴火は前15世紀と推測された(・・宮殿破壊が確認される時期)
→しかし、その後の調査で、噴火は1628年頃が有力。
・ 噴火でミノア文明が破壊したわけではなかったが(住居再建が確認)・・大きな被害が
もたらされたことは確か(滅亡はミュケナイ人の侵攻のため)
したがって、この大災害の記憶がプラトンに伝わったのでは?
* 「ミノア文明説」批判 - プラトンの描写と共通点もあるが相違点も多い。
アトランティス ミノア文明
帝国 平和的
10000年以上前 4000-3500年前ごろ
大西洋 地中海(エーゲ海)
大災害で滅亡 噴火では滅亡せず
・ プラトンが(自分の時代から1000年以上前の)大噴火をしっていたという証拠がない。
・ よく知られていたクレタ島やサントリーニ島がなぜ別の存在にならねばならないのか?
文化遺産学研究A 森隆男先生
平成26年5月19日(月)
フランス語フランス文学研究 ビルマン先生
今日はまず初めに先週配られたパスカルの『パンセ』から美に関する一文を読んだ。
先週末、予習で読んでみたが、文章が簡潔すぎてよく分からない。『パンセ』の前田陽一訳
を
持っていたので調べようとしたが、先生から頂いたLe Guern 版とは別の Brunschvicg 版の
ため、番号や順番がまったく異なり、当該の文章を見つけるのに一苦労した。
『パンセ』はパスカルの書いた思索メモをいろいろな人が編纂していていくつかのバージョンが
あってそれぞれに独自のグループ分けをして番号を付けている。幸いその番号の対位表が
手元のLe livre de poche の"Pensées"に載っていたのを思い出したので探し当てることが
できた。先生からもらった Le Guern 版の500番だったが、Brunschvicg 版では32-34番
だった。
Il y a un certain modèle d'agrément et de beauté qui consiste en un certain
rapport
entre notre nature faible ou forte telle qu'elle est et la chose qui nous
plait.
Tout ce qui est formé sur ce modèle nous agrée, soit maison, chanson,
discours,
vers, prose, femme, oiseaux, rivieres, arbres, chambres, habits, etc.
Tout ce qui n'est point fait sur ce modèle déplait à ceux qui ont le goût
bon.
という書き出しだが、前田陽一訳によると
「弱いにせよ強いにせよ、われわれのあるがままの性質と、われわれの気に入ることとの間の
ある種の関係から成り立っている、快さと美しさとのある種の典型が存在する。
すべてこの典型にのっとって作られたものは、われわれの気に入る。家、歌、話、詩、散文、
女、鳥、川、樹木、部屋、着物などがそうである。
すべてこの典型にのっとって作られなかったものは、よい趣味を持っている人々の気に入らない」
先生はここで、事例として、先に読んだ Misanthrope の第1幕第2場を持ち出した。すなわち、
アルセストが、オロントの持ち込んだ華美な韻文詩を酷い作品だとけなし、昔の流行り歌の方が
率直でよっぽど良いと突き放す場面である。
さらに先生はパスカルの文章が非常にコンパクトに出来ているので仏文による論文作成の
参考になるよ、とNさんに具体的に解説していた。
そのあと、レヴィ・ストロースの論文に戻って第2節のプッサンの絵画を中心に論ずるところを
解説された。基本的には質疑応答の形で進められたのでよく分からないところが多かった。
次回は第3節を読むということで原文資料が配られた。
平成26年5月17日(土)
ホーソーン読書会 午前10時-午後1時 入子先生
今日は久しぶりにRさんが顔を見せたと思ったら、近々修士論文を提出して中国に帰る
ことになったので読書会は今日が最後になる、と。向こうでは地元の天津銀行に就職が
決まっているそうでおめでたい限りである。
講読は、その前に先週末の日本アメリカ文学会関西支部での入子先生の講演についていくつか
質問が出て先生が丁寧に説明されたために少し遅れてスタートした。そのせいか、難しい箇所が
少なかった割にはあまり進まず、予定した10ページの最初のパラグラフが次回に繰り延べとなった。
(次回は10ページ7行目から13ページ2行目まで読む予定)
そんな中で今日問題になったところは、次の下線部分が、どんな状況のことを言っているのか、
ということだった。
Here we are, at the point where the river was crossed by the old bridge,
the posession
of which was the immediate object of the contest. On the hither side, grow
two or three
elms, throwing a wide circumference of shade, but which must have been
planted at some
period within the threescore years and ten, that have passed since the
battle-day.
On the farther shore, overhung by a clump of elder-bushes, we discern the
stone abutment
of the bridge. Looking down into the river, I once discovered some heavy fragments of the
timbers, all green with half-a-century's growth of water-moss; for, during
that length of
time, the tramp of houses and human footsteps have ceased, along this ancient
highway.
先生は実際に現場を見てこられて辺りの写真も撮ってこられたのだが、それらの写真をわれわれに
見せながら「『半世紀に亘って伸びてきた水苔に覆われすっかり緑色になった木材の断片』というのは
いったい何を指すのでしょう?」と疑問を提示された。ああでもない、こうでもないと一しきり、意見が
出たところでKさんが「(ホーソーンがこの館にやってきたときは)橋が崩れて落ちていたのでは
ないでしょうか?」とアイデアを出した。みんな「えっ?」となった。先生の見せてくれた写真には
木製の橋が写っているので誰も疑問に思わなかったが、当初架かっていた橋は戦争の時に破壊
されて落ちてしまったのだ。なるほどそう理解すれば状況がよく分かる。
次は詩人ローウェルが語った戦争勃発時に起こった事件の「言い伝え」の中で、
A youth, in the service of the clergyman, happened to be chopping wood,
that April
morning, at the back door of the Manse ; and when the noise of battle rang
from
side to side of the bridge, he hastened across the intervening field, to
see what might
be going forward. It is rather strange, by the way, that this lad should have been so
deligently at work, when the whole population of town and county were startled
out
of their customary business, by the advance of the British troops.
「戦争勃発に村人たちが驚いて仕事をおっぽり出して逃げてしまったというのにこの牧師の
手伝いをしている青年はおかしなことに真面目に仕事をしていた」という行だが、誰かが
「この青年は騒ぎに驚いて様子を見に行ったのに戻ってきてまた仕事をしているなんて!」と
言い出した。これは by the way を使った挿入句であることを見逃しただけで、別に彼は仕事に
戻ったわけではない。
その次の青年の行動、英軍は敗走し、米軍がそれを追走していったあと、空っぽになった
戦場に残されていたのは、英軍兵士の死体ひとつとその横に瀕死の英兵ひとり。
Two soldiers lay on the ground ; one was a corpse ; but, as the young New-Englander
drew nigh, the other Briton raised himself painfully upon his hands and
knees, and gave
a ghastly stare into his face. The boy - it must have been a nervous impulse, without
purpose, without thought, and betokening a sensitive and impressible nature,
rather
than a hardened one - the boy uplifted his axe, and dealt the wounded soldier a fierce
and fatal blow upon the head.
青年が瀕死の英兵の頭めがけて斧を振り上げたのは、「冷酷な殺意」などという目的ははっきりした
考えがあってのものではなく、ピリピリした神経の反射的・衝動的な行動によるものであった。
平成26年5月16日(金)
フランス文学研究(3)A 友谷先生
今日は3週間ぶりに全員揃った。先生は物語の筋を追いながら前回の復習をざっと
済ませるとMさんに続きの85行目から読ませた。
Lysarque : Bien que vous en ayez une entière assurance,
Vous pouvez vous lasser de vivre d'espérance,
Et tandis que l'attente amuse vos désirs
Prendre ailleurs quelquefois de solides plaisirs.
先生によると、この solides plaisirs というのは肉体的な愛すなわち肉欲のことで、文意は「カリスト
から愛を受け入れてもらうのに欲望を空費させている間に、ときには他の女性と肉欲を楽しんだら
どうか」ということになるらしい。
Rosidor : Purge, purge d'erreur ton âme curieuse,
Qui par ces faux soupçons m'est trop injurieuse,
Tant s'en faut que le change ait pour moi des appas,
Tant s'en faut qu'en ces bois il attire mes pas,
J'y vais, mais pourrais-tu le savoir et le taire?
Tant s'en faut que ... は「・・・なんてどんでもない」と言う意味である。3行目の le change は
ロジドールの愛がアリストから別の女性に心変わりすることを指す。「森の中に別の女性が
待っているから足を向けているなんてとんでもない」ということになる。
Lysarque : Monsieur, pour en douter que vous ai-je pu faire?
douter の主語は Monsieur (Rosidor) で pour en douter, que vous ... と douter
の後ろに
カンマがあるとみて読んだ方がよい。すなわち、「それについて殿が疑うようなことを私は何か
したでしょうか?」
Rosidor : Tu va apprendre tout, mais aussi l'ayant su
Avise à ta retraite. Hier un cartel reçu
De la part d'un rival.
「お前にすべてを教えてやるが、お前がそれを知った以上はまた、お前は事から引き下がる
ことを考えろ。昨日、恋敵側から決闘状を受け取ったぞ」
Lysarque : Vous le nommez?
Rosidor : Clitandre.
Lysarque : Et ce cartel contient?
Rosidor : Que seul il doit m'attendre
Près du chêne sacré, pour voir qui de nous deux
Mérite d'embraser Caliste de ses feux.
リザルクの質問を受けて、決闘状の内容を答えている。下線部は「カリストの恋の炎を燃え
上がらせる」。 embrasser (キスをする)ではなく embraser (燃え上がらせる)である。
Lysarque : De sorte qu'un second ...
Rosidor : Sans me faire une offense
Ne peut se présenter à prendre ma défense,
Nous devons seul à seul vider notre débat.
ここもリザルクの言い出したセリフをそのまま受けて言っているから、Ne peut se présenter
の主語は un second (介添え人)となる。「私に加勢するために決闘の場に現れるのは
私を侮辱することだ。われわれ二人が一対一で争いごとを解決する」
Lysarque : Ne pensez pas sans moi terminer ce combat,
L'Écuyer de Clitandre est homme de courage,
Il sera trop heureux que mon défi l'engage
À s'acquitter vers lui d'un semblable devoir,
Et je vais de ce pas y faire mon pouvoir.
「私が殿の決闘に加勢することに挑むことになれば、彼を巻き込んで彼の主人に対する
義務を果たさせることになり、彼には非常に幸せなことになるでしょう」
Rosidor : Ta volonté suffit, va-t'en donc, et désiste
De plus m'offrir une aide à mériter Caliste.
「カリストの愛を得られるように私に助けを申し出る」
Lysarque seul. :
Vous obéir ici me coûterait trop cher,
Et je serais honteux qu'on me pût reprocher
D'avoir su le sujet d'une telle sortie,
Sans trouver les moyen d'être de la partie.
「殿がこのようなに夜中に城を抜け出して決闘に向かわれることを知りながらそれに加勢する
方法も見つけられないままでいたことをみんなから非難されたらさぞ恥ずかしいことだろう」
Scene III
Caliste seule. :
Qu'il s'en est bien défait ! qu'avec dextérité
Sa fourbe se prévaut de son autorité !
Qu'il trouve un beau prétexte en ses flammes éteintes,
Et que mon nom lui sert à colorer ses feintes !
「何とうまいこと彼を追い払ったことか!あの腹黒い男め、なんと巧妙に自分の権威を利用
したことか!消えた私(カリスト)への愛についてなんと旨い口実をみつけたことか!
そして私の名前が彼の嘘を糊塗するのになんと役立っていることか!」
平成26年5月15日(木)
西洋文化史研究A 庄子先生
前回(5月1日)の予告どおり、今日は「プラトンのアトランティス」が取り上げられた。
配布資料-プラトンの伝える「アトランティス」(福山恭子・田之頭安彦訳『プラトン全集』
第12巻(岩波書店)より
先生から質問されて戸惑ったが「アトランティス」について、いつ頃、どういう形で知ったか?
どうもはっきりしたことは思い出せない。院生のU君は、ディズニー映画の「アトランティス」を
挙げたが、それは2001年に公開された比較的新しいもので、モイチが知ったのは、もっと
古く、多分、中高校生の時代だと思う。ロマンチックというか、何か神秘的なものを感じて
興味を持った記憶がある。ただ、「アトランティス」がプラトンから出た話だったとは、認識して
いなかった。
プラトンは、いわずと知れたギリシャの哲学者でソクラテスを師とし、アリストテレスを弟子と
して持つ(BC427-347)。彼の生きた時代はアテネとスパルタとの間でペロポネソス戦争が
交わされた戦乱の最中にあったので、彼は「国家のあり方」や「理想国家とは」という問題を
構想するようになり、エジプトなど各国を歴訪して思索を深めた。そして彼はその成果を数十篇の
『対話篇』に纏めて思想を展開した。この『対話篇』は著作を残さないまま、処刑された師ソクラテス
の思想を伝えるのが目的であったが、後期の著作は自らの思想が現れている。
「アトランティス」伝説の概略
プラトンによってBC360年前後に書かれた対話集『ティマイオス』と『カリティアス』において
「本当の話」として紹介されているもので、なぜか未完に終わっている。話はプラトンの先祖が
エジプトから聞いてきた話となっている。それによると、現代から12000年前、「ヘラクレスの柱」
(ジブラルタル海峡)の西方、大西洋に「アトランティス」という島があった(引用資料①)。
その島は(当時の)リュビアとアジアをあわせたより大きな島だったが、ポセイドンの子孫である
10人の王たちが支配して、島は豊かな産物と交易によって繫栄していた(引用資料②③)。
(面白いことにこの伝説は、一神教に通ずるものがあるためか、キリスト教世界にも受け継がれて
きている)
しかしながら、その傲慢と他国への侵略が神の怒りに触れ、神罰の地震と洪水によって海に
没してしまった(引用資料④)
「アトランティス」の実在性をめぐる諸説とその検証
1.古代から中世にかけては、プラトン以外に情報はなかった。
2.15世紀末 - コロンバスの新大陸発見により、「アメリカ大陸こそアトランティスか?」
となり、俄かに議論が活発になった。フランシス・ベーコンはアトランティス=アメリカ説に
基づいてユートピア物語『ニュー・アトランティス』を著したし、アタナシウス・キルヒャーは
大西洋実在説(火山等の地殻変動によるもの)を唱えて『地下の世界』(1665)を著した。
しかし、プラトンの言ったのは島であってそんな大きな大陸ではない。
3.19世紀のアトランティス・ブーム
イグネーシャス・ダンリーが「アトランティス=母文明」を主張し、その根拠として、大西洋の
当時発見されたばかりの海嶺の存在とエジプトのピラミッドとマヤ文明のピラミッドにみる
東西文明の共通性を挙げた。
しかし、海嶺は海底の隆起現象であり、埋没には当たらないし、ピラミッドについては時代も
意味(エジプトは王墓、マヤは神殿)も異なっており、ダンリーの理屈は当てはまらない。
ところで、ダンリーの発想には、「非西洋人が自ら高度な文明を生み出せる筈がない」という
偏見が垣間見える、と先生は指摘する。
では他にアトランティス伝説の根拠はないのか、を次回検証する。おそらく、エーゲ海のサン・
トリーニ島の大噴火あたりの話になると思われるが残念ながらモイチはゴルフ旅行のため
欠席する。
文化遺産学研究A 森隆男先生
森先生はこの週末宮崎で開催される日本民族建築学会に出席される予定で、南西諸島の
民家における通説に問題を提起する発表をしてくるそうである。
今日は、その内容について具体的に説明をされた。
南西諸島の民家については、建築学の大家鹿児島大学の野村孝文が数十年前に著した
『南西諸島の民家』において、間取りの調査結果に基づいて琉球文化とやまと文化との境界線を
徳之島と沖永良部島との間に引いたものが、絶対的な権威を持っている。
ところが、森先生が30年に亘って現地で調査したところでは、変容していくものと変容しないもの
とが見受けられた。例えば、茅葺屋根は激減したし、間取りは、政治などの表層的なものの影響を
受けやすく変わっていくが、人々の価値観を示す、宗教的な要素はあまり変容しないように思われる、と。
先生は実例としてウカマガナシ(オカマガナシ)(御釜様のこと)を挙げられた。
要するに、人々の内部空間の認識にはあまり大きな変化は認められないが、快適さを求めつつも
神々とともに生きていく暮らしというものも依然として離さないという姿勢が認められる、と。
このあと、沖縄国頭村安波(クニガミソンアワ)と徳之島の事例をスライド画像で紹介された。
平成26年5月12日(月)
フランス語フランス文学研究 ビルマン先生
初めに先週(8日)の講義内容のうち、「時間(temps)」の二つの概念(la deux conceptions
du temps)についてモイチから確認のため質問した。すなわち、一つは temps linéaire で、
それは cinematographique なものであり、もうひとつは、emboitement de blocs de temps
であると説明されたが、前者は chronologique (時系列的)なものであり、後者はいわば
モザイクのようなもの、と解してよいか、と尋ねた。というのは、予習・復習のとき、レヴィ・
ストロースの次の文章がよく分からなかったからである。
Vue sous cet angle, la mémoire involontaire ne s'oppose pas simplement
à la
mémoire consciente, celle qui enseigne sans faire revivre. Ses interventions
dans
la trame du récit compensent; rééquilibrent un procédé de composition qui
altére
systematiquement le cours des événements et leur ordre dans une durée qu'en
fait Proust traite avec désinvolture :
《Quelques-uns voulaient que le roman fut une sorte de defile cinematographique
des choses. Cette conception etait absurde. Rien ne s'eloigne tant de ce
que nous
avons percu en realite qu'une telle vue cinematographique.》
特に、後者の emboitement de blocs de temps というのが今ひとつピンと来ていなかった。
先生の補足説明によると、これは histoire や recit personnel という mémoire volontaire
によって語られる時間ではなくて、mémoire involontaire (記憶の無意識の領域)から出てくる
時間で、現在の中に無意識の過去がいわばモザイクのように存在する、という。
① "Tout la passé est là(dans la cerveau)"
② Revivant : comme passé pur
ここで先生は例のプルーストの「失われた時を求めて・・」から、語り手がマドレーヌを紅茶に浸して
食べたときに子ども時代のイメージがふいに浮かび上がってくるシーンを例に挙げた。
先生はさらにベルグソンを持ち出して説明していたがその辺りはよく分からなかった。
そのあと、先週の続きを読んだ。
平成26年5月10日(土)
日本アメリカ文学会関西支部総会(京都・同志社大学今出川キャンパス良心館)
学会の支部員でもないが、入子先生が「ホーソーンのHeart の図像学」と題して講演される
というので読書会のメンバー数人とともに参加した。
たまたま、地下鉄今出川駅のホームで入子先生とバッタリ会い、一緒にエレベータで地上に
上がったが、同じ箱に乗っていた同志社の学生さんらしい女性に「良心館」の場所を尋ねたら
親切に教えたくれた。それにしても品のいい美人だったなあ!
おっと、入子先生を前にしてそんな不埒なことを考えてはバチが当たる!
同志社大学キャンパスには初めて足を踏み入れたが、良心館というのは烏丸通に面して
比較的新しく建てられたネオクラシックな建物で1階には関大でもあまりみたことのないような
200人くらいは入れそうな大きな教室がいくつも並んでいた。会場はその中のひとつ107号室。
3時からと聞いていたが、初めに総会の議事があったので先生の講演が始まったのは
4時ごろ。先生は7ページもの配布資料のほか、プロジェクターを使って何枚もの映像を
紹介しなら1時間余にわたり熱のこもった発表をされた。ホーソーンの heart については
日頃から講義や読書会で先生から何度となく、actual な心臓と imaginary な心(情)の両方の
意味を含んでいるのだと仰っているが、今日はそれを研究者向けにさらに深く掘り下げた研究成果を
具体的に説明されたのできわめて興味深かった。終わってから、I さんはじめ、みんなで先生に
挨拶したとき、読書会でもぜひこの話をもう一度ゆっくり聞かせて欲しいとお願いした。
平成26年5月9日(金)
フランス文学研究(3)A 友谷先生
今日はNさん、Tさんから先生に欠席の旨、メールが入ったうえ、もうひとりのMさんが時間に
なっても現れないので先生が携帯に電話をされても応答がなかった。モイチひとりで授業という
わけにもいかないので「今日はやむを得ず休講としましょう」となった。
Mさんは先週から2回連続の欠席になるが、どうしたのだろう?
平成26年5月8日(木) 月曜日の補講日
フランス語フランス文学研究 ビルマン先生
今日はモリエールの Misanthrope (人間嫌い)から離れて、並行教材のレヴィ・ストロースの
Regarder, Ecouter, Lire から En Regardant Poussin の章節を読むことになった。
GW中に一通り予習のため読んでみたが、第1節は、プルーストの A la recherche du temps perdu
における時間の流れについて述べており、第2節は、プッサンの絵画手法について論じている。
プルーストの小説は、「記憶と意識の流れ」を核に、芸術に対する理想を示したものとして現代フランス
文学の必読書と言われるようだが、文庫本で13巻というあまりの長編に恐れをなしていた。
数年前にその長編を3巻の抄訳版に纏めたものが出たので、一昨年、その第1巻を買ってきた。
その時は少し読み始めたものの、数十ページで挫折し、そのまま山積みの本の中に放ってあった。
今回、この機会にせめて前に買った抄訳版だけでも読んでみようと探し出した。興味の湧くものから
とレヴィ・ストロースの文章に出てくる「La sonate de Vinteuil (ヴァントゥイユのソナタ)」とか
「La peinture d'Elstir (エルスチールの絵)」それに小説家の Bergotte (ベルゴット)に焦点を
絞って拾い読みをしてみた。お陰で時系列から離れた記憶・意識の流れに翻弄されることなく、
最小限必要な概念だけは得られたように思う。それらは、話し手が理想とする芸術の代表者なのである。
このうち、ヴァントゥイユのソナタについては、それを聴いたスワンの感想が述べられている箇所が
あったので、どうも現代音楽の走りみたいな曲らしいと想像できたうえ、1999年の仏伊葡合作映画の
中で想定作品がバイオリンで演奏されているのを YouTube で聴けた。
そういった予備知識を持って授業に出たが、先生は第2節のプッサンの関係からか、絵画の話から
始めた。絵画には大きく分けて次の2つの流れになる。
1.Dessin 派(dessinateur) - Florence (Michel Ange/Rafael)
Ingre (アングル)
Poussin (プッサン) 描かれる人物などの輪郭がはっきりしていて彫像のようである。
江戸時代の版画、例えば北斎の富士山のシリーズでも色がひとつひとつ
独立して描かれている。
2.Couleur 派(cololiste) - Venetien (Titien/Veronese)
Delacroix (ドラクロア)
Turner (ターナー) 輪郭がぼやっとしているし、色合いも混ざっている。
次に先生は、プッサンの旧約聖書を題材にした絵について話を移し、創世記第24章のイサクの
結婚についてプッサンが描いた絵を説明しはじめたが、正直、よく分からなかった。
1648年制作(ルーブル美術館蔵)
アブラハムの命を受けて息子イサクの嫁探しに出た僕のエリエザルがアブラハムの故郷メソポタミアで
レベッカを見出した場面を描いた有名な絵画。
そのあとで漸く、レヴィ・ストロースの論文第1節に入った。その前に先生は院生のNさんに「この
レヴィ・ストロースの文章は簡明でエレガントなものなので論文のモデルとしてとても参考になるよ」
と推奨したうえ、Jean-Louis Curtis からの引用文を彼女に読ませた。
《Il n'y a ni temps perdu ni temps rétrouvé dans La Recherche, il n'y a
qu'un temps sans
passé et sans futur, qui est le temps propre de la création artistique.
C'est pourquoi la
chronologie dans La Recherche est si floue, si élusive, si insasissable,
tantôt extensible,
tantot court-circuitée, tantôt circulaire, jamais linéaire, et, bien entendu,
jamais datée [...]
On se demande si les enfants qui jouent aux Champs-Elysées en sont encore
à l'âge du
cerceau ou déjà à celui de la première cigarette clandestine.》
平成26年5月2日(金)
フランス文学研究(3)A 友谷先生
明日からゴールデン・ウィーク後半の4連休とあってか、若手の院生二人が示し合わせたように
時間になっても現れず、Nさんとモイチのふたりだけ。しばらく待ったが来ないので先生、さっさと
始めてしまった。授業の前に先生はプレイヤード版の第1幕とその註のコピーを「こちらの方が
詳しいので」と言って配ってくれた。
そういうわけで今日はNさんとモイチが交替で読み進んだが、手馴れたふたり?だけだったので
順調に進み、45行目から84行目まで行った。と言っても内容が易しかったわけではない。
さすがコルネイユは一筋縄ではいかず、行き詰まりの連続だった。欠席したふたりのために、
詳細に記録しておいてあげよう。
まずNさんの担当した冒頭のカリストのセリフ、
Apprenez, apprenez par le traître que j'aime
Qu'il vous faut me trahir pour être aimés de même.
前回、長い文章の途中で終わっていたので忘れていたが、Apprenez は自分の両目に対する
呼びかけであった。 le traitre que j'aime は話してカリストの恋人ロジデールのことである。
直訳すれば、「自分の両目よ、私の愛するあの裏切り者を通して知るべし。私に愛してもらうには
お前は(彼が私を裏切ったように)私を裏切らないといけない」というような意味になる。
Et toi, Pere du jour, dont le flambeau naissant
Va chasser mon erreur avecque le croissant,
S'il est vrai Tethys te reçoit dans sa couche,
Prends, Soleil, prend encore deux baisers sur sa bouche,
Ton retour me va perdre, et retrancher ton bien,
Prolonge en l'arrêtant mon bonheur et la tien ;
Puisqu'il faut qu'avec toi ce que je crains éclate
Souffre qu'encore un peu l'ignorance me flatte.
ここは一転して「太陽(Pere du jour)」への呼びかけであるが、アレゴリー表現となっているので
それを頭に入れて訳さないといけない。なお、l'arrêtant の l' は Ton retour を指す。
「そして、太陽よ、お前の生まれつつある松明の火が三日月とともに私の間違い(気の迷い)を
追い払ってしまうだろうが、もし、テテュスがお前をお前の寝床に受け入れているというのが
本当の話なら、太陽よ、今いく度か、彼女の唇にキスしてあげておくれ。
(太陽が、毎夕西の海に沈んでいくのを、テテュスの寝床に入ると喩えている)
お前が戻ってくる(夜が明ける)ことは、私の滅亡となり、お前の幸せをも奪うことになる。
戻るのを止めて私の幸運とお前の幸運をともに延ばしておくれ。
なぜなら、お前が戻るとともに私の心配することが露になるからだ。
どうか、いま少し、私の心配事の露呈をこらえておくれ」
モイチが担当したのは上に続く次のセリフ。
Las ! il ne m'entend point, et l'aube de ses rais
A déjà reblanchi le haut de ces forêts.
Si je me peux fier à sa lumière sombre
Dont l'éclat impuissant dispute avecque l'ombre,
J'entrevois le sujet de mon jaloux ennui,
Rosider et Lysarque entrent.
Et quelque'un de ses gens qui conteste avec lui.
Rentre pauvre Caliste, et cache-toi de sorte
Que tu puisses l'entendre à travers cette porte.
それほど難しくない箇所だが、最初の Las ! 「ああ」を、辞書を引き損なって「うんざりだ」と訳して躓いた。
「ああ、太陽は少しもわたしの言うことを聞いてくれていない。夜明けの薄明かりがすでにこの森の
上部を白みさせはじめている。もし、弱い輝きで陰と競っている夜明けの薄暗い光を確かと信ずることが
できるなら、私の嫉妬深い迷いの張本人(ロジデール)がチラッと見える。
(ずいぶん、回りくどい言い方だ)
ロジデールとリザルクが入場
そして彼と言い争っている従者の誰かと一緒に。
戻りなさいカリストよ(自分に対する呼びかけ)。そしてこの門の内側で彼の言うことが聞き取れるように
隠れなさい」
ここで第1場が終わり、第2場でそのロジデールと従者リザルクの言い争いが始まる。
(Rosider)
Ce devoir, ou plutôt cette importunité,
Au lieu de m'assurer de ta fidélité,
Me prouve évidemment ta désobéissance:
Laisse-moi seul, Lysarque, une heure en ma puissance,
Que retiré du monde et du bruit de la Cour,
Je puisse dans le bois consulter mon amour,
Que la Caliste seule occupe mes pensées,
Et par le souvenir de ses faveurs passées
Assure mon espoir de celles que j'attends,
Qu'un entretien réveur durant ce peu de temps
M'instruise des moyens de plaire à cette belle,
Allume dans mon coeur de nouveaux feux pour elle,
Enfin sans persister dans l'obstination
Laisse-moi suivre ici mon inclination.
ここに登場する3つの que は「・・・するような」という意味の que である。
「その義務(感)あるいはむしろそのしつこさは、私にお前の忠義を保証してくれるというよりは
むしろ明らかにお前の私に対する不服従を証明している。
リザルクよ、どうか私をひとりにしれくれ、1時間ほどの時間だけ、私の自由になるような形で。
その間、世間からさらには宮廷の喧騒から離れて、森の中で、カリストだけが私の頭を占めている
私の恋情をじっくり吟味し、彼女の過去の私に対する温情を思い出して、私が待ち望んでいる
彼女の温情を再び得たいという希望を確かなものにし、このわずかな時間の間に、夢想にふける
(自分の心の中で交わされる)問答が、(結果として)私にこの美女に気に入られる術を教えてくれる
ようにしたいのだ。
私の心の中に彼女に対する新しい恋の火を付けてくれ。
つまりは、その頑固な態度を止めて、どうかここで私が自分の意に従えるようにさせてくれ」
(Lysarque)
Cette inclination secrète qui vous mène
À me la déguiser vous donne trop de peine,
Il ne faut point, Monsieur, beaucoup l'examiner,
L'heure et le lieu suspects font assez deviner
Qu'en même temps que vous s'échappe quelque Dame :
Vous m'entendez assez.
「殿をここに連れてきた殿のその密かなご意向は、私にそれを偽ろうとして殿に大きな苦痛を
与えています。殿、あなた様の恋のお心をあまりに吟味されてはなりません。
こんな怪しげな時間と場所ですから容易に疑われてしまいます。
殿と同時にだれか貴婦人が城を抜け出して殿と逢引するのではないか、と。
殿もそことはよくお分かりのはずです」
(Rosidor)
Juge mieux de ma flamme,
On ne verra jamais que je manque de foi
À celle que j'adore, et qui brûle pour moi.
「私の恋の炎をもっといい風に考えてくれ。
私が愛し、私のために恋の炎を燃やしてくれている彼女に対して、この私が信義を欠くなどとは
誰も決して見ないだろう」
平成26年5月1日(木)
西洋文化史研究A 庄子先生
「トロイア戦争の物語(後)」
今日は先週欠席したNさんとUくんが出席したが、逆にKくんが欠席した。
先生は、二人のために復習でもするかと思ったらほとんどせずに後半に入った。
1.「あらすじ(続)」 トロイア戦争後、英雄たちは帰国する。
『オデュッセイア』は、その一人オデュッセイアが地中海を放浪し、妻の待つイタケ島に帰還する物語。
資料①、②を見れば分かるようにオデュッセイアは「・・機略縦横な男の物語」で、巨人キュクロプス
などが登場するファンタスティックなもの。一つ目の巨人に捕まったオデュッセイアが名前を聞かれて
「ウーティス(誰も居らぬ)」と答えて危機を脱する民話の要素をも入れている。
他にもセイレーン(船乗りを誘惑する人魚)や魔女キルケが登場する。
ウォータハウス『オデュッセイアとセイレーン」(1891)
この辺り、先生は次々に物語の一場面などを描いた絵画を紹介する。
オデュッセイアが留守の間、貴族たちが横暴に振る舞い、妻ペネロペイアの無力が描かれる。
当時はギリシャ暗黒時代でかなりゆるやかな統治形態であったらしい。
ペネロペイアは貞淑の鑑とされ、貴族たちが盛んに求婚するが拒否し続ける。
ウォータハウス「ペネロペと求婚者たち」(1912)
資料④第21歌、第22歌は、オデュッセイアの帰国と復讐劇を描く。
2.トロイア遺跡の発掘 - 発掘された事実
トロイアは埋没し、後世、トロイアの存在そのものも含めて「作り話」と思われていたが、
1873年、ハインリッヒ・シュリーマンが発掘に成功した。
シュリーマンは1822年にプロシアに生まれ、若くして商売(貿易)で成功を収め、さらにクリミア戦争で
武器輸出で大儲けしたほか、米西海岸のゴールドラッシュでも49ers たちに商品を売りつけて稼いだ。
引退して世界旅行の途中、1868年、トルコに立ち寄った際、トロイア遺跡発掘の噂を聞きつけ、70年から
ヒッサルリク丘の発掘を開始した。
シュリーマンは続いてギリシャ本土、ミュケナイ(トロイア遠征軍大将の支配地)をも発掘に成功し、
ある程度、神話が事実に基づいているとの認識が広まった。
ただし、シュリーマン自身については、その後、逸話の捏造、発掘物の違法な持ち出しなどが指摘され、
批判的な再考が行われている。
参考文献 デーヴィット・トレイル『シュリーマン-黄金と偽りのトロイ』
大村幸弘『トロイアの真実』(新刊)
いずれにせよ、トロイア遺跡の破壊跡から紀元前2000年頃に「物語のもととなった戦闘があった」と
推定される。その戦闘の原因は、黒海沿岸に進出しようとしたギリシャ軍をその入り口で勢力を
持っていたトロイアが阻止しようとしたことではないかと推定される。
3.神話が語り継がれた意味
・社会慣習や地理歴史など情報を伝達-口承社会におけるメディア=物語
古代ギリシャでは口承が極めて重要であった。当時書かれたものとしてパピルスや碑文は
あったが、誰が書いたか分からないため、あまり信用されなかった。
・神話には宗教儀式の詳しい描写があり、百科全書のような役目を果たしていたらしい。
・補足資料①②
4.ギリシャの民主的社会は、人々の模範となったり、強い影響力を持つ同時代人を忌避する傾向があった。
(特にアテナイでは、優れた人物や功績のあった人物こそ、独裁者になるのではないかと警戒されて、
失脚したり、追放されたりした - 「陶板追放」制度 補足資料③ 将軍テミマトクレスのエピソード
民主的平等を守ろうとして極端に走ることがあったのである。(逆にペリクレスというひとは財産を
持たず、影響力の行使をしないように努めていたため、市民から支持されながく指導者の地位にあった。
5.神話の英雄像が模範として形成・継承された。
ex. 死を恐れず戦ったアキレウス
知略を駆使したオデュッセイア
高潔・貞節な者たち、etc (敵方でもヘクトルは尊敬された)
補足資料④ 藤縄 『ホメロスの世界』
⑤ プラトンの『国家』でもこれを認めている。
神話の背景に「事実」と「語られた理由」とが絡まり合って存在する。
次回(5月15日)はプラトンのアトランティス伝説を取り上げる。
文化遺産学研究A 森隆男先生
しばらく前(2005年4月施行)に「文化的景観」を文化財の一領域として加え、これを保護する法律ができ、
その第1号として滋賀県近江八幡の水郷が指定された。
これについても先週、議論したような指定および保存の方法に問題があるので、今日はそれを考えてみる。
「文化的景観」とは、人々の生活や生産活動に関わる景観である。
正確に言うと、「文化財保護法」第2条の定義はこうである(以下、ウィキペディアから引用)。
「文化的景観」とは、「地域における人々の生活又は生業及び当該地域の風土により形成された景観地
で我が国民の生活又は生業の理解のため欠くことのできないもの」である。
具体的には、Wikiによると次のようなものが政令で指定されているようである。
(1) 水田・畑地などの農耕に関する景観地
(2) 茅野・牧野などの採草・放牧に関する景観地
(3) 用材林・防災林などの森林の利用に関する景観地
(4) 養殖いかだ・海苔ひびなどの漁ろうに冠する景観地
(5) ため池・水路・港などの水の利用に関する景観地
(6) 鉱山・採石場・工場群などの採掘・製造に関する景観地
(7) 道路・広場などの流通・往来に関する景観地
(8) 垣根・屋敷林などの居住に関する景観地
この法律に基づいて選定された「重要文化的景観」は2014年3月現在、43件あり、佐渡金山の農山村景観
や各地の有名棚田などがある。
同様に法制化されたものとして「伝統的建造物群」があり、100以上の地区が指定されているが、
あらたにできた「文化的景観」との境界が不明瞭で、文科省担当者任せになっている。
この「文化的景観」について森先生が懸念するところは、「文化的景観というものは、その地域の人の暮らしが
変われば、変わっていくものであるから、ただひたすらに古いものの保存に拘ると矛盾が出てくる」ということ。
今日は、その事例研究として「八重山小浜島におけるヒンプンの変容と残存の背景」を考えた。
(注) ヒンプンとは、家の入り口と母屋との間に造る石造りの壁で、目隠し、魔よけ、風除けなどの目的が
あると言われている。高さ150cmくらい、厚さ50cmくらいある。もともとは、中国から伝わったものらしい。
森先生は、何度も現地に足を踏み入れ、次の2点を念頭に研究を進められた。
(1) ヒンプンの材料が時とともに変容してきたが、住民の意識や集落の景観にどのような影響をもたらしたか?
(2) 他地域ではヒンプンは消滅しつつある中で、八重山小浜島ではなぜそれが残存してきたのか?
先生はこのあと、先生の撮られた画像を見せながら、小浜島の全景、とうもろこし畑、民家の様子などを
ざっと紹介したうえ、いろいろなヒンプンの事例を見せて、ヒンプンがどんな形を取っているのか、どんな材料を
使って造られているのか、家の構造上、どういう場所にどういう大きさで建てられているのか、などを具体的に
示された。
先生の調査では、ヒンプンは小浜島のどの家にもあるというわけではないが、経済力のある旧家では
大規模な切石を使ったヒンピンを設置しており、権威の象徴的役割を果たしている風だった。それ以外の
家では、ブロック、石、板、土(漆喰)、竹、生垣、赤瓦など多様だった。昔は、ほとんどが竹(マイマーキ)を
使っており、サンゴの石を使っているのも少数ある程度だったが、今は台風対策などでブロックに変わって
いるものが多いそうである。魔よけや目隠しの役割は退化しており、装飾化している傾向が見られた。
旧家ほど材料は変わっていてもヒンプンを残しているが、村落周辺の新しい人々の家ではヒンプンを
設置していないところも見受けられた。一部、移動式の板製のヒンプンも散見されたそうである。
ヒンプンと母屋との間は、広い敷地になっており、祭事や結婚式あるいは葬儀などのときに聖地として
普段から空けられている(洗濯物を干したり、物を置いたりしていない)。
なお、先生は沖縄本島でもヒンプンを調査されたが、ほとんど消滅状態で、わずかに生垣として
残っていたくらいだった、と。
最後に先生は、ヒンプンの形態や材料が変容するとともに、集落景観も変容していることを観察して
小浜島については、「伝統的建造物群保存地区」に選定された竹富島とは視点を変えて、住民の価値観の
変容に任せた緩やかな保存措置を取るという選択肢が必要だと結論。
平成26年4月28日(月)
フランス語フランス文学研究 ビルマン先生
新学期が始まっが、4月7日、14日、21日と月曜日に連続ゴルフ・コンペが入ってしまい、
この授業に出たのは今日が初めて。まずは先生にお詫びを入れて受講させてもらうことで
了解を得た。正規に受講しているのは、院生M1のTさんとNさん、それに昨年から聴講生として
参加しているKさんの3人。友谷ゼミのTさんから、講義室の部屋番号とモリエールの『人間嫌い』
を読み始めたばかりという状況を聞いていたので、この週末とにかく訳本を読んだうえ、ネットで
原文を探し、第1幕(3場)をプリントしてそのうちの半分に当たる第1場だけを何とか読んでおいた。
劇は宮廷に出入りする貴族たちの立ち居振る舞いを恋愛模様を絡ませながら進行させていく。
主人公のアルセストは、阿諛追従がまかり通る宮中にあって歯に衣着せぬ辛らつな批評を信条と
するものだから敵を作ってしまい、名誉毀損の訴訟沙汰に巻き込まれている。逆にそういう世界を
上手く立ち回っている親友のフィラントがアルセストを懸命に説得するが、アルセストは一向に
聞き入れない。第1幕の第2場では、貴族仲間で恋敵のオロントが自信作のソネットをアルセストに
見せ、賞賛を期待して批評を仰ぐが、彼は華美すぎる、冗長だ、などと酷評するのでけんかになる。
さて授業の方は、モリエールが『人間嫌い』を書いた当時のルイ14世治世下の宮廷の様子を
説明し始めた。当時、ルイ14世の財務長官を務めていたのは、ニコラ・フーケ(1615-80)で、商才が
あったらしく、ブルターニュ地方に島を買い取り、そこを拠点にアンティルとの交易を独占して大儲けし、
パリ郊外に美しい Vaux le Vidonte城を築いたことで知られる。フーケは、芸術や文化に理解があり、
ラ・フォンテーヌやモリエールを保護したので、モリエールは相当な恩恵を受けたようである。
フーケはその後、コルベールに追放され、17年間も牢獄に入れられた。
『人間嫌い』の本文に関して先生は「これは完全に貴族(aristocratique)の世界を描いたものである」
とし、アルセストはそれに背を向ける facheux であり、親友のフィラントは、いわば宮中をうまく
立ち回るフーケである、と言う。
そのあと、第2場でアルセストがオロントのソネットを酷評したうえ、昔のシャンソンを例示して、
こちらの方がずっと良い、と言い放つ場面に触れ、これはマレルブの持論を引いたものと思われる、と。
オロントの詩----------- sophistiqué/stereotypé
アルセストの持ち出した古いシャンソン-simple/direct
ところで、次週は5月5日の休日になるので8日(木)が補講日となるそうである。
なお、講義の内容も、モリエールではなく、並行して取り組んでいるレビ・スロースの論文、"Regarder,
Ecouter, Lire"の I と II とを読むことになった。内容は旧約聖書に題材を取ったプッサンの絵について
述べたものらしい。
平成26年4月25日(金)
フランス文学研究(3)A 友谷先生
今日の授業で友谷先生のフランス古典演劇研究の奥深さを垣間見た。
前回の続きで17行目から始めたのだが、内容が難しくて44行目までしか進まなかった。
その過程で先生は「コルネイユのこの劇作品は諸君にはちょっと難しすぎたかな?」と言いつつ、
ところどころ当時劇作家たちに使われていた決まり文句のような語句の用法・実例などを解説された。
それをわれわれに説明するのに先生は自分のパソコンをプロジェクターに繋いでボードに実例の
数々を見せてくれた。すべて先生が当時の劇作品から抽出されたコレクションである。
例えば、今日読んだくだりは、Oxymoron (撞着語法)がいくつか出てくる訳しにくい箇所だが、
先生によると、これらは当時流行っていた?決まり文句のひとつらしい。
もちろん、それらは、先生お勧めの17世紀演劇事典や辞書などを丹念に調べれば分かるのかも
しれないが、先生はちゃんと項目ごとに整理してパソコンにストアされている。
①
Toi, que l'oeil qui te blesse attend pour te guérir,
Eveille-toi, brigand, hâte d'acquérir
Sur l'honneur d'Hippolyte une infame victoire,
Et de m'avoir trompée une honteuse gloire,
Hâte-toi, déloyal, de me fausser ta foi,
Le jour s'en va paraitre, affronteur, hâte-toi.
②
Mais hélas ! cher ingrat, adorable arjure,
Ma timide voix tremble à te dire une injure,
Si j'écoute l'amour, il devient si puissant,
Qu'on dépit de Dorise il te fait innocent;
Je ne sais lequel croire, et j'aime tant ce doute,
Je crains ce que je cherche, et je ne connais pas
De plus grand heur pour moi que d'y perdre mes pas.
平成26年4月24日(木)
西洋文化史研究A 庄子先生
今日は西洋史専修の院生が二人とも欠席で、日本史専修のUさんとモイチの二人だけ。
もっとも、今日の話はトロイア戦争の物語前編ということなので、そんなことは常識として知っている?
彼らは出なくてもよいのかもしれない。モイチはというと、トロイア遺跡は7年前の2月にトルコ旅行で
訪ねたことがあるし、友谷先生の講義で読んだラシーヌの『アンドロマック』はまさにトロイア戦争を
題材にした物語だったので、モイチにとっては格好の復習になる。
例によって先生はパワーポイントで次々に映像を映し出しては手際よく講義を進めていく。
内容を漏れなくノートに筆記していかないといけないので大変である。とはいえ、映しだされるのは
遺跡の風景であったり、絵画であったりするので簡単にはいかない。多分、しばらくすると何の絵
だったか思い出せないだろう。
「トロイア戦争の物語(前)」
ギリシャ vs トロイアの戦争で、確かな記録はないが、紀元前1200年頃に起ったと考えられており、
紀元前8世紀のホメロスの『イリアス』と『オデュッセイア』などの叙事詩によって連綿と伝わってきた。
それらは、韻律、定型句を用いた口承叙事詩で、ホメロス以前から、特定の作者に由来するという
のではなく、伝統化された物語=神話である。
(1) 「叙事詩の環」
トロイア戦争の物語は『イリアス』と『オデュッセイア』を含め、全部で8つの詩編
から成っており、ホメロスの2作品以外は、要約のみが現存している。
キュプリア
イリアス
アイティアピス
小イリアス
イリオンの陥落(トロイアはイリオンと呼ばれていた)
帰国物語
オデュッセイア
テレゴニア
このトロイア戦争の物語は、ギリシャなどの演劇の題材としても継承されてきた。
例えば、エウリピデスの『トロイアの女たち』がある。この劇は日本でも蜷川幸雄が取り上げ、
2012年の暮れに、ユダヤ系vsアラブ系の争いが続くイスラエルで、戦争の悲惨さを訴える劇
として、日本人を含んだイスラエル人、アラブ人の俳優合同による3言語の公演を実現し、
大変な反響を呼んだ。他にも蜷川はシェークスピアのトロイア劇『トロイラスとクレシダ』を
取り上げている。
(2) あらすじ
そもそもトロイア戦争の発端は、3人の女神たちの美しさ争いから起こったものである。
すなわち、美の女神、アフロディテ、ゼウスの妻、ヘラ、戦いと智恵の女神、アテナ、の間で
誰が一番美しいかで争いが起こり、ゼウスの調停で、人間界の美男、トロイアの王子パリスに
審判をさせることになった。→「パリスの審判」
3人の女神たちはそれぞれにパリスに裏取引を持ちかけたが、結局、彼はアフロディテに
軍配を挙げた。そのお礼にアフロディテは人間界で一番美しいというスパルタ王の妃、ヘレネーを
略奪の形でパリスに与えた。
先生はここで「パリスの審判」を描く絵画の例としてヴァン・バーレン(1599)やヴィテワール
(1615)、さらには略奪愛の様子を描くロマネッリ(1630)、ダヴィッド(1789)の絵を挙げた。
ヴィテワールの絵(リンゴをアフロディテに渡すパリス) ロマネッリ(ヘレネーの略奪)
このトロイア側の暴挙に怒ったギリシャ勢が、ミケナイの王、アガメムノンを総大将に連合軍を結成して
トロイア攻めを決行し、10年に及ぶ攻防が行われたのである。ここで先生はシュリーマンが行った
ミケナイ遺跡の発掘を紹介し、城壁の跡や出土した黄金のデスマスクの映像を見せた。デスマスクは
アガメムノンのものと称されているが、シュリーマンが操作した疑いもあり、あまり信用できない、とも。
『イリアス』はこのトロイア戦争の末期を描き、死の運命を知りつつ出征したアキレウスが主人公。
先生、ここで「アキレス腱」の由来を尋ねたが、我々が知らないと見て説明してくれた。
さらにアキレスのライバル、トロイアのヘクトルとその妻、アンドロマケに話が及び、ティシュパインの
絵画「ヘクトルのアンドロマケへの告知」紹介と、それを題材にしたベルギーのタペストリーが日本に
辿りつき、祇園祭の山鉾(鶏鉾、鯉山、など)に使われているという話になった。
ここで先生は今日、配布した『イリアス』の引用資料から④の第22歌に言及し、ここにはアキレスが
遂にヘクトルを討ち取る場面が描かれているが、ヘクトルが自分の死骸をトロイア人に返してくれと
頼み込むが、アキレウスが冷たく拒絶し、武具を剥ぎ取ってギリシャ勢の蹂躙に任せる残酷な最後の
場面を示した。
『イリアス』はここで終わるが、そのあとの物語でアキレウスはパリスに弱点を弓で射られて死ぬ。
その後、一度劣勢に立ったギリシャ軍は「木馬の計」が奏功してトロイアを滅ぼす。この辺りを先生は
映画のシーンを見せてくれた。
「木馬の計」については、トロイア側でも警告を発するものがいた(巫女カサンドラと神官ラオコーン)が
まったく聞き容れられなかった。
文化遺産学研究A 森隆男先生
今日は、先週の「石見銀山と大森町」に続いて沖縄「南西諸島の文化遺産」を検証することになった。
「南西諸島の文化遺産の今 - 祭祀施設を中心に -」
先生は、沖縄本島のグスクや琉球王朝の庭園などが世界遺産に登録されたがいろいろ問題がある、と
パワーポイントにより現地の映像を見せながら訴えた。
1.世界遺産に登録されたことによって行政から資金が出て、大規模な修復工事が行われたが、
歴史的な背景や意味をよく知った技術者が少ないために、折角の沖縄固有の伝統美や技が無視され
間違った形に変えられている。
例) グスクの石積み 見かけは綺麗になって観光客からは喜ばれようが、伝統美が失なわれた。
琉球や沖縄固有の伝統的工法などが壊されていく(美しすぎる華美の再現)
2.世界遺産から外れたところでは、メンテナンスが行われず、貴重な遺跡がどんどん失われつつある。
例) 久米島のグスク、各島の御嶽(たき)、豚便所、
その他、先生は沖縄で失われつつあるものの事例を映像で示しながら説明された。
平成26年4月19日(土)
ホーソーン読書会 午前10時-午後1時 入子先生
今日の出席は先生のほかは、Kさん、Iさん、Tさん、Uさんとモイチ。前回順番が回ってこなかった
ので、今日は1番目か2番目に当たるだろうと覚悟をしていたのに、昨夜晩酌のワインを飲みすぎて
予習もしないまま早く寝てしまった。今朝慌てて登校前にやり始めたが、1ページ半しか進まなかった。
運悪く、3番目に順番が回ったきたので予習をしてきたところは、Tさん、Iさんがやってしまった。
準備不足はまず思わぬところで露呈した。リーディングの段階で、単語の発音とアクセントを3箇所も
間違ってしまった。
It is a marvel whence this perfect flower derives its loveliness and perfume,
springing, as
it does, from the black mud over which the river sleeps, and where lurk
the slimy eel, and
speckled frog, and the mud turtle, whom continual washing cannot cleanse. It is the very
same black mud out of which the yellow lily sucks its obscene life and noisome odor. Thus
we see, too, in the world, that some persons assimilate only what is ugly
and evil from the
same moral circumstances which supply goog and beautiful results - the
fragrance of
celestial flowers - to the daily life of others.
まず slimy [slámi] を slimi と発音してしまい、気が付いたときは遅かった。次は cleanse [klénz]を
「kli:nz] と読んで指摘されたところで「クレンザー」を思い出した。最後は odor [ódәオウダ]を[odá:]と
やったが、これはモイチの覚え違いで昔から後ろにアクセントを付けて発音していた。
翻訳の方では、下線部分の assimilate を「同化する」と解釈していたうえ(ここでは「吸収する」と
言う意味に取るのがベター)、to the daily life of othersを assimilate to に結び付けてしまったため、
よく分からない意味にしてしまった。正しくは、supply toに結びつけるべきだと思う。
予習してちゃんと読み込んでこなかった報いが出た。恥ずかしい!
平成26年4月18日(金)
フランス文学研究(3)A 友谷先生
今日からピエール・コルネイユの悲喜劇 Clitandre ou l'Innocence délivrée 「クリタンドルまたは
無罪放免」を読み始めたが、その前に先生が作品の出版や上演の時期、プレイアード版テキストを
使うことなどを解説したあと、登場人物の紹介と関係、註に書かれた参考辞書・文献などの記号説明
をひととおりされた。
Mさんが第1幕第1場の初っ端を担当して始めたが、前置きの話があったことと、本文の内容が
難しかったことなどから今日は16行目までしか進まなかった。
Caliste, regardant derrière elle.
Je n'en suis point suivre, et sans être entendue
Mon pas lent et craintif en ces lieux m'a rendue,
Tout le monde au château plongé dans le sommeil
Loin de savoir ma fuire, ignore mon réveil,
Un silence profond mon dessein favorise,
Heureuse entièrement si j'avais ma Dorise,
Ma fidèle compangne en qui seule aujoud'hui,
Mon amour affronté rencontre quelque appui,
C'est d'elle que J'ai su qu'un amant hypocrite,
Feignant de m'adorer brûle pour Hippolyte,
D'elle j'ai su les lieux où l'amour qui les joint
Ce matin doit passer jusuque au dernier point,
Et pour m'obliger mieux, elle m'y doit conduire
Sitôt que le Soleil commencera de luire.
話の筋はよく分からないが、最初に登場したカリストが王宮の部屋を深夜、こっそり抜け出して自分の
恋人が別の女と逢瀬を持つ現場を押さえようとしている。彼女の信頼する友達(女)が教えてくれたようだ。
夜が明け次第、その女が現場に連れて行ってくれる約束なのだが、寝坊しているのか、一向にやって
こないのでジリジリしている。逢瀬の相手は Hippolyte というのだが、登場人物の中に見当たらない。
辞書を引くとギリシャ神話の登場人物なので、実際の人物ではなく、誰か別の女性を仮称しているらしい。
先生に尋ねると、教えてくれた女というのは、恋人に横恋慕しているドリーズに他ならない、という。
いったい、これから話はどう展開していくのだろうか?
平成26年4月17日(木)
西洋文化史研究A 庄子先生
今日は先週の予告どおりパワーポイントを使って効率的に進められた。ただし、いきなり本論に
入る前に基礎的な知識を概説しておこうということになった。
1.ギリシャ・ローマ神話の成り立ち
・古代ギリシャは、BC2000年頃、インド・ヨーロッパ語族がギリシャに侵入し先住民族と混淆して
定住した。
・BC17世紀にはペロポネソス半島南部に王国分立のミュケナイ文明が成立した。
巨大な城壁が出土したが、当時はそういうものが必要な「戦争の時代」だった。
「獅子門」-当時はギリシャにもライオンが生息していたらしい。
当時使っていた文字は千文字Bで、これはクレタ島で生まれた千文字Aを真似たもので、粘土板
に書いては消して使っていた。クレタ島の文字はまだ解読されていないが、ミュケナイの文字は
解読されている。
・ミュケナイ文明はBC1200年頃、崩壊し、「暗黒の時代」に入ったが、その原因には、大規模な
民族移動、先住民の反乱、気候変動、ヒッタイトの侵攻など諸説あるが、この授業ではそれ以上
扱わない。
・BC8世紀になってギリシャ各地に民主的小国家「ポリス」が成立し、ギリシャ文明の時代となる。
ポリスでは守護神を祀る神殿を中心に据え、広場を設けて政策を議論した→弁論術の発展
その意味でポリスは、「プレゼンテーションの発祥地」と言える。
「学問」「芸術」もまたこのシステムから生まれた。
それと同時並行して合理性を離れた「神話」も発展し始めた。これは「人間の本性」ともいうべき。
この時期、ギリシャでは地中海沿岸全域および黒海沿岸まで植民活動が盛んで、アフリカ沿岸で
活躍していたフェニキア人と競合しながらも交流も深めた。
ギリシャ文字はフェニキア文字から借りたというのは有名だが、両者を比較してみれば明らかである。
ヨーロッパの由来は、ギリシャ神話の「エウロペ(フェニキアの王女)」から来ている。
エウロペに惚れたゼウスが白い牛に化けて彼女を誘拐したという神話である。
ギリシャ文明の波及はヨーロッパのあちこちに見られる。
例えば、シチリアを含むイタリア南部にはギリシャ神殿が残っていて保存状態はギリシャ自身より良い。
イスタンブールもギリシャ人が都市計画をしたものだし、ナポリ、カンヌ、ニース、マルセイユもそうだ。
・ギリシャ神話-ポリス成立以降のギリシャ人は「大昔は神と人間は近しい関係にあった」と考え、
その物語を語り継いだ。そんな中で「オリンポスの12神」が成立していったのだが、当初、
各ポリスはそれぞれ自前の神を持っていたが、徐々に統合されていった。
神話は詩人、劇、陶器絵などを通じて広まった。
例えば、詩人ホメロスは、伝承の物語を整理して詠って聞かせた。
資料① ホメロスの「イリアス」の冒頭「トロイア戦争」-リズム・韻を持って詠われた。
統一的な編集ではなく、ホメロスに詩などが次第にスタンダードになって枠組みが定まる。
→改変や創作が加わる。しかし、こうして物語が伝統化していくと詠っている本人はもちろんのこと
みんなはその物語を「本当のこと」と受けとめるようになる。当時はフィクションという概念がなかった。
ホメロスと並び称される詩人としてヘシオドスが居た。
資料② ヘシオドスから引用。彼は「ムーサ」の啓示によって語っているという。ホメロスにしろ、
ヘシオドスにしろ、彼らは彼らの語る詩をフィクションだとは思っていない。
2.ギリシャからローマへ
・ギリシャ文化を受け継ぎながら発展したローマが地中海を支配した(BC1-AD5)。
ローマの建築技術→コロセウム、道路、など
・ギリシャ文化の影響力
ホラティウス「制服されたギリシャは野蛮な勝利者を征服した」
キケロ「学問だけでなく文学の全ての分野においてもギリシャはわれわれをこれまで凌駕してきた」
とローマの智者たちが認識している。
・ギリシャ神話にローマ神話の神々や物語が融合した。
例 Mars、 Venus
もっとも、ローマ独自の要素も残っている。例えば、狼神話。
また、ウェルギリウスヤオウィディウスなどのローマ詩人によって神話物語がより豊かになった。
資料③ ウェルギリウスの神話
資料④ オウィディウスの変身物語
・ローマ帝国解体後、中世のキリスト教世界においても古代の神々は寓意や天体の象徴として
受け継がれた。
・ルネサンス期(14世紀-16世紀)には文学、芸術において神話が活用されて定着した。
例 ボッチチェリ「春」「パラスとケンタウロス」(文明と野蛮の象徴)(1485年頃)
パトー「岐路に立つヘラクレス」(1753年頃)-ギリシャ神話には無かった話
次回は
神話自体は虚構と見做されるようになっていたが、19世紀になってホメロスの詩の舞台であった
トロイアが発掘され、一気に「神話と歴史」への関心が深まった。
「神話は事実に基づくのか?」「なぜ神話は読まれ、ひとびとに影響を与えてきたのか?」を
追求するために次週はホメロスの詩を読みながら検討していく。
文化遺産学研究A 森隆男先生
大阪府堺市で古墳群を世界遺産に登録申請する準備が行われ話題を呼んでいるが、世界遺産
登録は一体誰のために行うのか?今日は「石見銀山と大森町」の事例を見ながら検討していく。
石見銀山の世界遺産登録申請は、島根県太田市が観光による市の経済振興・活性化を主眼として
行政主導により推進され、一時はダメかと思われていたのを大逆転を演じて認定を勝ち得たと
されているが、森先生は実情はそうではなく住民主導でいろいろな努力がなされてきたという。
1.大森町
(1) 過疎化 銀山活動のピーク時は200万人といわれた人口が現在では僅か500人に減少
(2) 全戸参加の文化財保存会を結成(のちに行政主導の町並み保存対策協議会になった)
(3) 地元住民の活動 Uターンした人たちの活躍
M夫妻 民家を買い上げ、改造して「群言堂」(喫茶)を開業(1983年)
義肢装具製造のNさん Uターンして工場を立ち上げて成功するとともに、空き家を
30軒買い上げ、改築して貸し出した。
大森町は、武家屋敷と庶民の家が混在している上、こんな小さな町ながらいまだにいろいろな
宗派のお寺が残っている。神社も立派なものが残っている。
2.温泉津
(1) 近世期は石見銀山の銀の積出港として繁栄した。
(2) 当時の港の遺構はほとんど残っていないが、ちょっと裏道に入ると、蔵や立派な屋敷を
見ることができる。
石見銀山は、銀鉱の採掘、精錬、運搬・積み出しというひとつのシステムとして機能していたので
単に銀山の間歩(まぶ)だけでなく、それを運営していたひとびとの暮らしを含む全般を保存して
いくことが重要である。
3.観光客増加への対策
(1) 2007年 71万人
(2) 2008年 81万人
同年10月 地区内の路線バスを廃止、「歩く観光」へ方針転換。
大森町の人々は「まず自分たちの生活ありき、そのあとではじめて世界遺産の町づくりを
しよう」と標榜した。
(3) 2009年 56万人 その結果、観光客は大きく減った。
森先生はそれで良い、という。似たような例として長崎県五島列島における隠れキリシタンの
教会群を挙げた。島の住民たちは、教会は自分たちのまったくのプライベートな宗教活動であり、
あまり他人に足を踏み入れて欲しくないというのが本音である、という。
文化の背景や住民の気持ちををよく知らずに、世界遺産申請を多数決で決めたりするのはどうか。
平成26年4月11日(金)
4時限 フランス文学研究(3)A 友谷先生
正規の受講生はM1のTさんだけであとは友谷ゼミ生2名とモイチで計4名。
講読内容は、春学期と秋学期の予定を入れ替えて;春はClitandre ou l'Innocence délivrée、
を読むことになった。
今日は先生、M1のTさんのために17世紀フランス演劇の参考書紹介と概説を分かりやすく
かつ要領よく説明された。
1.参考書
『フランス演劇史概説』(早稲田大学出版局)
『フランス17世紀演劇史事典』
『フランス17世紀の劇作家たち』
『17世紀フランス演劇集』
2.演劇のジャンル
① 悲劇 tragedie 登場人物は英雄で、その英雄の死をもって終わる
② 喜劇 comedie 登場人物は平民で、その結婚をもってハッピーエンドとなる
③ 悲喜劇 tragi-comedie-最も優れた悲喜劇作家はロベール・ガルニエで
代表作は『ブラダマント Bradamante』(1582)
旅などが出てきて場面転換がどんどんあるので
「三単一の法則」から外れていた。
④ ファルス farce 非常に下卑た芝居で作品としては『パトラン先生』が有名。
⑤ 田園牧歌劇 pastrale -牧人(berger)の恋 16世紀のタッソー『アミンタ』など。
⑥ オペラ opera キノー(台本)とリュリー(音楽)のペアが活躍(1670年以降)
③の悲喜劇と⑤の田園牧歌劇は一時期の花に過ぎなかった。
3.演劇の形式(三単一の法則)
・韻文による5幕ものを基準とする-1500~1900行
・1行12音綴の alexandran
・なお、韻文のパターンは、平韻、交叉韻(abab)、抱擁韻(abba)などがある。
平成26年4月10日(木)
2時限 西洋文化史研究A 庄子先生
当初、履修申し込みの段階では受講生がゼロなのでこのままでは開講されないと言われたが、
ふたを開けてみると3人の院生が受講することになった。西洋史専修が二人と日本史専修が
ひとりである。研究対象はそれぞれ、マケドニア、北欧(特に軍事)、旧満州国だそうである。
庄子先生は京大をベースにあちこちの大学に出講されているそうで、質疑等は授業の前後に
行うよう要請された。
先生はひとりひとり、西洋文化史研究受講の理由について尋ねたが、モイチは「フランス文学で
ラシーヌなどを読むと、ギリシャ悲劇がよく出てくるが、シラバスでは、先生がその辺りを詳しく
講義されると理解したので関心を持った」と回答した。
先生からは「講義はパワーポイントを利用して行うが、特にコピーを交付しないので、受講者は
つどノートに筆記しておくように、と。期末には院生独自の意見を聞きたいので、ミニレポートを
時間内に書いてもらう試験をする(レポート提出にすると、みんな似たようなものに上がってくるので)。
今日は初回ということで本格的な講義には入らなかったが、講義は紀元前8-4世紀のエーゲ海
を中心とするギリシャ・ローマ文化の深層を勉強していく予定、と。院生がギリシャ・ローマの古代史に
ついてどの程度の知識を持っているかを把握したいと、パワーポイントで地図や画像などを示しながら
次々と質問を浴びせてきた。
先生は院生が学部時代に受講したときのことをよく覚えていて、「あのとき、君はよく寝ていたね。」
などと言うものだから、みんなドキッとしたのではないかな?
ということで、今日は「古代ギリシャ史 参考文献」、「ギリシャ・ローマ神話の参考文献」、それに
「ギリシャ・ローマ神話の代表的な神々と英雄」と題したB4のメモを3枚配布してくれた。
パワー・ポイントの講義内容を筆記するとなると大変だ。書くのが苦手なモイチには苦行になりそう。
3時限 文化遺産学研究A 森隆男先生
西洋文化史研究の受講生が0というので保険を掛ける意味で受講届けを出しておいたのだが、
内容に興味があったので初回だけと思って受講してみた。
受講生はモイチを入れて12名(うち中国人留学生3人)にもなったので抜けられそうと高をくくって
いたがそうは問屋が卸さなかった。
先生は院生ひとりひとりの研究内容を尋ねたうえ、自分のこれまでの研究経歴を簡単に紹介された。
特に先生は、文化遺産としての家屋(民家)に関心を持って研究してきたそうで、『「広い部屋」をめぐる
動線と秩序』という最新の小論文の冊子を配られた。先生の持論は、古いものを有難がって遡って
いくだけでは、試論ばかりになる。現在目の前にあるもの(家屋等)のうちに残っている古いものに
意味を見つけ出すという手法を取ってきた、と。
その上で、先生は人文系科学を研究する院生たちに今後、求められるものは、先行研究に対し、常に
新しい視点、視座を加えること、新しい切り口に注目して「再考」を心がけるよう、勧める、と。
序論の次は本論に入って「文化遺産学とは何か?」について30分ほど説明された。
・文化遺産は必ずしもイコール文化財ではない。
・ユネスコの世界遺産は、その国指定の文化財としてすでに認知されているものであるが、この「文化財」
というのは、日本では100年以上の歴史をもつことが基準となっている。例えば、枚方の菊人形は
96年の歴史を持っていたが文化財とは認められなかった。
・しかし、その後、近代化遺産、産業遺産が創設され、100年という枠が外されて、ペリー来航(1853)
以降、第2次世界大戦終了(1945)までという新しい設定ができた。このため原爆ドームは認定された。
・世界遺産、文化財、文化遺産、というカテゴリーのうち、文化遺産の基準は、永く保存する価値があり、
活用することの出来るものとなるが、これについて兵庫県が4-5年前に作った「考え方」がある。
① 地域の中で価値を発見または再発見しよう。
② その価値を住民が共有しよう。
③ 後世のために保存・活用するよう考えていこう。
最後に先生がみんなに何か質問や異議はないかと尋ねたが、誰も反応しないので、モイチが
文化遺産の認定については、どうも観光などの実利に気を取られ過ぎているが、認定を受けたこと
によっていろいろな制限が加えられ、地元住民にとって必ずしも利益になっていないという面がある。
その辺りの調整をどうしていけばいいのか、と提起した。
この発言がとんだやぶへびだった。講義が終わったところで先生から、「山本さんからは、今後もぜひ
若い院生たちとは違う意見やコメントを出して彼らを刺激してください。山本さん受講の件は教授会
にも出ていましたので期待しています」と来た。困った!抜けられなくなった!
平成26年4月5日(土)
今日、4月5日(土)から関大の平成26年度春学期が始まった。土曜日とあって
キャンパスは心なしかひっそりしていた。受講している科目はなかったが、入子先生の
読書会があったので、幾分早めに出かけ、教務で木曜日受講科目の開講を確認したうえ、
法文坂のサクラに何枚かシャッターを切った。
ホーソーン読書会 午前10時-午後1時 入子先生
3月中に Monsieur du Miroir を読み終えていたので今日から、The Old Manse の講読に入った。
副題に -The author makes the reader acquainted with his abode- とあるようにホーソーンが
新婚時代に住んだ自分の住まい(旧牧師館)を紹介する形となっている。入子先生は「今度のは
難しくないですからすいすい読んでいきましょう」と言われたが、何せホーソーンの書き物だから
そう簡単にはいかないと思うが、さて・・・
今日は出席の6人のうち、昨日中国から戻ってきたばかりのRさんを除く5人でちょうど予定の
3ページ弱を読みきった。先生は去年、この旧牧師館に行って写真を撮ってこられたが、それを
みんなに見せながらところどころで解説を入れられた。
関大履修生日記平成25年秋学期を見る