関大履修生日記(平成26年度秋学期)(平成26年9月22日から)


平成27年3月28日(土) ホーソーン読書会 入子先生

 この読書会は、先生が2月半ばにご自宅近くで転んで顔と足に怪我をされ、しばらく
休会となっていたので2月14日以来、1ヵ月半ぶりだった。顔の方は大分よくなられたが、
まだ膝の半月版の快復が十分でなく、医者の外出許可は出たものの、階段の上り下りに
苦労されているようだった。

 今日は『旧牧師館』が最後1ページ強残っていたのでそれを読んだが、これがかなりの
くせ者だった。かねてから誤訳が多く、この読書会でいつも話題になっている斉藤昇訳
(平凡社ライブラリー『わが旧牧師館への小径』)を見るとこれまたヒドイ誤訳で先生が
「ええっ?!」と呆れていた。

 The treasure of intellectual gold, which I hoped to find in our secluded
dwelling, had never come to light. No profound treatise of ethics - no
philosophic history - no novel, even, that could stand, unsupported, on
its edges
. All that I had to show, as a man of letters, were these few tales
and essays, which had blossomed out like flowers in the calm summer of my
heart and mind. Save editing (an easy task) the journal of my friend of many
years, the African Cruiser, I had done nothing else. With these idle weeds and
withering blossoms, I have intermixed some that were produced long ago -
old, faded things, reminding me of flowers pressed between the leaves of a
book - and now offer the bouquet, such as it is, to any whom it may please.

この文章の中で下線の部分がよく分からなかったが、先生が「これは作家など本を
出版する人たちがよく使う言葉で、edge とは日本語で小口のことである。小口とは
本の背表紙を除いた三方の辺をいう。「小口で立つ」というのは立派な本を書くという
意味になる」と説明されたので「えっ、そういう意味だったのか」と納得した。
 

These fitful sketches, with so little of external life about them, yet claiming
no profundity of purpose, - so reserved, even while they sometimes seem
so frank, - often but half in earnest, and never, even when most so, expressing
satisfactorily the thoughts which they profess to image - such trifles, I truly
feel, afford no solid basis for a literary reputation. Nevetheless, the public -
if my limited number of readers, whom I venture to regard rather as a circle
of friends, may be termed a public - will receive them the more kindly, as the
last offering, the last collection of this nature,
which it is my purpose ever
to put forth. Unless I could do better, I have done enough in this kind. For
myself, the book will always retain one charm, as reminding me of the river,
with its delightful solitudes, and of the avenue, the garden, and the orchard,
and especially the dear old Manse, with the little study on its western side,
and the sunshine glimmering through the window-branches while I wrote.
下線の such trifles は文頭の These fitful sketches を指す。the last offering とか
the last collection of this nature とは、入子先生によると、ここでホーソーンが
読者に紹介しようとしている短編の数々を指す。今後は『緋文字』をはじめ、長編小説
だけを書くことにし、短編はこれが最後という決意の表明である、と。

 Let the reader, if he will do me so much honor, imagine himself my guest,
and that having seen whatever may be worthy of notice, within and about
the old Manse, he has finally been ushered into my study. There, after
seating him in an antique elbow-chair, an heirloom of the house, I take forth
a roll of manuscript, and intreat his attention to the following tales : -
an act of personal inhospitality, however, which I never was guilty of, nor
ever will be, even to my worst enemy.

前記の斉藤訳はこの下線部を完全に誤解してとんでもない訳にしている。後段の
an act of personal inhospitality は前段の文章を受けてはいるが、それを指している
のではない。ホーソーンは彼に敬意を表してくれる読者に旧牧師館の内外を案内した
うえで最後には自分の書斎にある先祖伝来の肘掛椅子に座らせて、これから語ろうと
する短編の数々の原稿を読んでいただきたいと言っているのである。ということは、
その申し出に対して不審を抱くかもしれない読者に対して「どうぞ安心してください」と
いう意味で「私はいまだかって、どなたに対しても無愛想なもてなし(an act of
personal inhospitality)などしたことがないし、今後ともありえない。最悪の敵に対しても
そんなもてなしをしない」と言っている。
ところが、斉藤訳は「・・・私の差し出す原稿用紙に向かってこの話の続きをいかようにも
書いていただきたいと思う。・・・」とある。どこからそんな解釈が出てきたのだろうか?
ホーソーンのこの文が、Moses from an Old Manse の序文の役目をも果たしている
ことを忘れて the following tales を誤訳したものと推察される。


 読み終わった後、昼食に入ったが、先生から先般印刷が出来上がったばかりの
『ホーソーン研究第2号』がみんなに配布された。


 

 

なお、4月の読書会は11日と25日に決定した。


平成27年3月13日(金) 読書メモ ホーソーンのフランス旅日記その11

 Villenueve の町では結局、図らずもシロン城を詳しく内部見物しただけで大したもの
はなく、ホテルも大きいだけで無味乾燥なものだった。ということで13日の午前、再び
蒸気船に乗ってジュネーヴへの帰路に就く。途中、ローザンヌに立ち寄って町を見物
しているがここも取り立てていうようなものはなく、彼らにとっては、a tedious and weary
place だったようだ。蒸気船に戻って湖上からのモンブランの眺めを期待したが天候が
悪く、雲に遮られてまったく見えなかった。ぼくらも22年前にバスで湖岸を走ったが、
レマン湖からモンブランなんて見られなかった。それどころか、麓のシャモニからも
見えなかったし、ロープウェイに乗って富士山より高いエギーユ・ドゥ・ミディ(3842m)に
上ったときにやっと頂上らしいものが見れた。そこでネット上でどんな風に見えるのかを
探してみた。天気さえ良ければ意外にはっきり見えるのだ。

 

 
 これが22年前にエギーユ・ドゥ・ミディから見たモンブラン(4807m)。

 このあと、ホーソーンの日記は6月22日に飛んでルアーヴルの港のホテルになって
おり、その前日パリから着いたと書いている。面白いことに、ここのホテルは英米風で
食事内容からボーイの応対振りからこれまでのコンチネンタル風からすっかり変わって
しまった。ホーソーン一家は生き返った感じを持ったようである。 

  The American partialities of the guests of the hotel are consulted by the
 decoration of the parlor, in which hang two lithographes and colored views
 of New York, from Brooklyn and from Weehawken. The fashion of the house is
 a sort of nondescript mixture of Frank, English, and American, and is not
 disagreeable to us after our weary experience of Continental life.
 The abundance of the food is very acceptable in comparison with the
 meagreness of French and Italian meals ; and last evening we supped nobly
 on cold roast beef and ham, set generously before us, in the mass, instead
 of being doled out in slices few and thin. The waiter has a kindly sort of
 manner, and resembles the stewrd of a vessel rather than a landsman ; and,
 in short, everything here has undergone a change, which might admit of very
 effective description. I may now as well give up all attempts at journalizing.
 So I shall say nothing of our journey across France from Geneva......
 To-night, we shall take our departure in a steamer for Southampton,
 whence we shall go to London, thence, in a week or two, to Liverpool ; thence
 to Boston and Concord, there to enjoy - if enjoyment it prove - a little rest
 and a sense that we are at home.

ということでホーソーン一行の長い長いフランス・イタリア旅行は無事終わったのである。


平成27年3月12日(木) 読書メモ ホーソーンのフランス旅日記その10

 ジュネーヴ続き

 ジュネーヴでホーソーンが感激したのはレマン湖から流れ出るローヌ川の水の青さで
ある。

  Nothing struck me so much, I think, as the color of the Rhone, as it flows
 under the bridge in the lower town. It is absolutely miraculous, and, beautiful
 as it is suggests the idea that the tubs of a thousand dyers have emptied
 their liquid indigo into the stream. When once you have conquered and thrust
 out of this idea, it is an inexpressible delight to look down into this intense,
 brightly transparent blue, that hurries beneath you with the speed of a race-
 horse.

ぼくが22年前にモンブランの往き帰りにジュネーヴに立ち寄ったときは、レマン湖の
水は見たが、そこから流れ出るローヌ川の水までは確認していない。インターネット上で
探してみたらそれらしいのがあったが、160年前にホーソーンが見たのと同じかは
分からない。レマン湖から流れ出たローヌ川がすぐにアルヴ川と合流する地点の
写真であるが、両川の水の色の違いがくっきりしている。アルヴ川はシャモニの谷から
延々と流れてくる川である。

  もちろん左側がローヌ川である。

 ホーソーンが珍しくお上りさんよろしくジュネーヴの名産品のことを書いているのが面白い。

  The shops of Geneve are very tempting to a traveller, being full of such little
 knick-knacks as he would be glad to carry away in memory of the place : wonderful
 carvings in wood and ivory, done with exquisite taste and skill ; jewelry that seems
 very cheap, but is doubtless dear enough, if you estimete it by the solid gold that
 goes into its manufacture ; watches, above all things, else, for a third or a quarter
 of the price that one pays in England, looking just as well, too, and probably
 performing the whole of a watch's duty as uncriticisably. The Swiss people are frugal
 and inexpensive in their own habits, I believe, plain and simple, and careless of
 ornament, but they seem to reckon on other people's spending a great deal of money
 for gewgaws.

スイス製の時計など英国で買う場合に比べ、関税もないので3分の1か、4分の1で買えると
言っているが、彼自身も長女のために時計を買ってやったようだ。

 Villeneuve (レマン湖の東岸、バイロン縁の地)へ

 ジュネーヴに着いて翌々日の午後、一行はホテルをチェックアウトして、すぐ近くの湖岸から
蒸気船に乗って湖の対極に位置する Villeneuve という町に移動する。そこは詩人バイロンが
1816年、同じく詩人のシェリー、メアリー・ゴドウィン(メアリー・シェリー)らとロマンチック?な
夏を過ごした保養地である。ホーソーン一行が泊まった The Hotel Byron はそのことを縁と
して1839年にオープンしたホテルである。インターネットでこの名前のホテルを探したら、まさに
当時のホテル近辺の情景を描いた銅版画?が出てきた。

 

そう言えば、メアリー・シェリーが「フランケンシュタイン」の着想を得たのは、この地だった
ように思う。確か、バイロンが雨の日に退屈しのぎにみんなで怪気譚でも書きあいしよう
と提案したことが発端らしい。

  We found the Hotel Byron very grand indeed, and a good one too. There was
 a beautiful moonlight on the lake and hills, but we contented ourselves with
 looking out of our lofty window, whence, likewise, we had a sidelong glance at
 the white battlements of Chillon, not more than a mile off, on the water's edge.
 The castle is woefully in need of a pedestal. If its site were elevated to a height
 equal to its own, it would make a far better appearance. As it now is, it looks,
 to speak profanely of what poetry has consecrated, when seen from the water,
 or along the shore of the lake, very like an old whitewashed factory or mill.

 
 The Chateau de Chillon with Hotel Byron in the background. 1867 engraving

 ホーソーンと息子はホテルから歩いてこのシロン城を訪ねている。息子のジュリアンは
スケッチブックを携えていて何でもかんでもスケッチしていたようである。しかしながら
城について回りを見物しているうちに雨が降り出した。雨がだんだん酷くなりだしたので
ホテルに戻ろうとしたところでホーソーン夫人らご婦人の一行と出会い、合流した。そこで
ダメもとで警備の警官に雨宿りさせてくれと頼むと親切にもガイドのおじいさんを呼んで
内部の案内までしてくれた。
 城内の様子は省略するが、この城はローマ時代にアルプス通過の要衝として造られた
ようだが、16世紀、サボイ侯の時代に宗教戦争の罪人を収容する監獄として使われていた。
1816年にこの地に遊んだ詩人バイロンが当時の囚人のことを詠んだ詩「シロンの囚人」
(The Prisoner of Chillon)が有名になった。ドラクロアもこれを題材に絵を描いている。

 

したがって、宗教戦争当時、この城の中で何人もの囚人が処刑されたのだが、ホーソーン
の日記によると、彼らはそれら薄気味悪い部屋を丁寧にひとつひとつ見て回ったようである。
井戸のような暗い牢獄の底を覗いた長女は骸骨が見えたと断言したそうであるが、
ホーソーンには何も見えなかったとか。物の弾みとはいえ、よくもまあ、そんな気色の悪い
ところを見て歩いたものだ。折角だからホーソーンの記述から恐ろしい「仕掛け部屋」の部分
を拾ってみよう。

  The last thing that the guide showed us was a trapdoor, or opening, beneath
 a crazy old floor. Looking down into this aperture we saw three stone steps,
 which we should have taken to be the beginning of a flight of stairs that descended
 into a dungeon, or series of dungeons, such as we had already seen. But inspecting
 them more closely, we saw that the third step terminated the flight, and beyond
 was a dark vacancy. Three steps a person would grope down, planting his uncertain
 foot on a dimly seen stone ; the fourth step would be in the empty air. The guide
 told us that it used to be the practice to bring prisones hither, under pretence of
 committing them to a dungeon, and make them go down the three steps and that
 fourth fatal one, and they would never more be heard of ; but at the bottom of
 the pit there would be a dead body, and in due time a mouldly skelton, which would
 rattle beneath the body of the next prisoner that fell.

ホーソーンによるとこの穴の深さはおよそ45フィート(13.5メートル)だそうである。


平成27年3月11日(水) 読書メモ ホーソーンのフランス旅日記その9

 ジュネーヴへ

 アヴィニョンに1週間まるまる滞在してゆっくり教皇庁などを見物したホーソーン一行は
6月7日、鉄道でアヴィニョンを発った。次の目的地はジュネーヴである。ローヌ川沿いに
北上し、まず Valence で一泊したあと、さらに北上してリヨンに着き、そこでも一泊する。
翌朝、リヨンで取引銀行とアメリカ領事館に所用があって息子のジュリアンを連れてホテル
を出たが、道に迷ってしまい、予期以上にリヨン市内を見て回る結果となった。

  In my wanderings I crossed the Rhone, and found myself in a portion of the
 city evidently much older than that with which I had previously made
 acquaintance ; narrow, crooked, irregular, and rudely paved streets, full of
 dingy business and bustle, - the city, in short, as it existed a century ago,
 and how much earlier I know not. Above rises that lofty elevation of ground
 which I before noticed, and the glimpses of its stately old buidings through
 the openings of the street were very picturesque. Unless it be Edingburgh,
 I have not seen any other city that has such striking features. Altogether
 unawarees, immediately after crossing the bridge, we came upon the cathedral;
 and the grand, time-blackened Gothick front, with its deeply arched entrances,
 seemed to me as good as anything I ever saw, - unexpectedly more impressive
 than all the ruins of Rome. I could but merely glance at its interior, so that
 its noble height and venerable space, filled with the dim, consecrated light
 of pictured windows, recur to me as a vision. And it dit me good to enjoy the
 awfulness and sanctity of Gothic architecture again, after so long shivering
 in classic porticos......

ホーソーンたちはおそらく旧市街に紛れ込んだのだろう。ぼくも10年前にツアーで
この旧市街を散策してサン・ジャン大司教教会を見物した(下記写真)。

  
 リヨンの旧市街              サン・ジャン大司教教会

 ジュネーヴの町

 翌々日の早朝慌ただしくリヨンのホテルを出た一行は鉄道でジュネーヴに向かう。
車窓の景色は素晴らしいものであったが、ホーソーンはそれらを目に焼き付けることにして
日記には何も書き残さないことにした。以下はジュネーヴの感想である。

  It is situated partly on low, flat ground, bordering the lake, and hehind this level
 space it rises by steep, painfully paved streets, some of which can hardly be
 accessible by wheeled carriages. The prosperity of this town is indicated by a
 good many new and splendid edifices, for commercial and other purposes, in the
 vicinity of the lake ; but intermixed with these there are many quaint buildings
 of a stern gray color, and in a style of architecture that I prefer a thousand times
 to the monotony of Italian streets. Immensely high, red roofs, with windows in them,
 perhaps an effect that delights me. They are ugly, perhaps, as can well be conceived,
 but very striking and individual.

どんな建物なのか見当がつかないが、ホーソーンは非常に珍奇で個性的なビルを見つけて
気に入っている様子である。インターネットで探してみるとこんなのがあったが・・・

  

 湖岸に近い平坦なところは生活の臭いがしてアリ塚(ant-hill)のような感じを与えるが、
少し坂を上がっていくとガラリと雰囲気が変わる。

  but if you climb the half-precipitous streets, you find yourself among ancient
 and stately mansions, high roofed, with a strange aspect of grandeur about them,
 looking as if they might still be tenanted by such old magnates as dwelt in them
 centuries ago. There is also a cathedral, the older portion exceedingly fine ; but
 it has been adorned at some modern epoch with a Grecian portico, - good in itself,
 but absurdly out of keeping with the edifice which it prefaces. This being a Protestant
 country, the doors were all shut, - an inhospitality that made me half a Catholic.
 It is funny enough that a stranger generally profits by all that is worst for the
 inhabitants of the country where he himself is merely a visitor. Despotism makes
 things all the pleasanter for the stranger. Catholicism lends itself admirably to
 his purposes.

 この辺りのホーソーンのコメントは入子先生の意見を聞いてみないとよく分からない。

 
 La Maison Tavel Museum のページにあった19世紀半ばのジュネーブの建築物群。



平成27年3月10日(火) 読書メモ ホーソーンのフランス旅日記その8

 アヴィニョン見物その2

 教皇の大聖堂見学の詳細については長いので省略しようと思ったが、折角だから
一部をメモしておくことにする。

 聖堂の管理人(the custode, or sactistan)は教皇ヨハネXXII のゴシック形式の墓や
聖堂内に保管された宝物類あるいは教皇の彫像などを見せてくれたが、そのあと
自分たちだけで聖堂の中を見て回った。

  The interior of the church is massively picturesque, with its vaulted roof,
 and a stone gallery, heavily ornamented, running along each side of the nave.
 Each arch of the nave gives admittance to a chapel, in all of which there are
 pictures, and sculptures in most of them. One of these chapels is of the time
 of Charlemagne, and has a vaulted roof of admirable architecture, covered
 with frescos of modern date and little merit. In an adjacent chapel is the stone
 monument of Pope Benedict, whose statue reposes on it, like many which I have
 seen in the cathedral of York and other old English churches. In another part
 we saw a monument, consisting of a plain slab supported on pillars ; it is said
 to be of a Roman or very early Christian epoch. In another chapel was a figure
 of Christ in wax, I believe, and clothed in real drapery ; a very ugly ofject. Also,
 a figure reposing under a slab, which strikes the spectator with the idea that
 it is really a dead person enveloped in a shroud. There are windows of painted
 glass in some of the chapels ; and the gloom of the dimly lighted interior,
 especially beneath the broad, low arches, is very impressive.

という風に描いているが a very ugly object などと率直なコメントも残している。その次の
描写はホーソーンらしい詩的な響きを感じさせる。

  While we were there some women assembled at one of the altars, and went
 through their acts of devotion without the help of a priest ; one and another of
 them alternating prayers, to which the rest responded. The murmur of their
 voices took a musical tone, which was reverberated by the vaulted arches.

 このあと聖堂を出た一行は隣接する教皇宮殿(教皇庁)見学に移り、コンシェルジュに
頼んで建物の外観を案内してもらった。

  The palace is such a confused heap and conglomeration of buildings, that it is
 impossible to get within any sort of a regular description. It is a huge, shapeless
 mass of architecture ; and if it ever had any pretence to a plan, it has lost it in
 the modern alterration. For instance, an immense and lofty chapel, or rather
 church, has had two floors, one above the other, laid at different stages of its
 height ; and the upper ones of these floors, which extends just where the arches
 of the vaulted roof begin to spring from the pillars, is ranged round with the beds
 of one of the regiments of soldiers.

   
 付属の教会と宮殿内庭(いずれも10年前にぼくが撮った写真である)。

 最後は厚い壁の中に造られた長くて細く狭い階段を上って塔のひとつのトップに着いた。

  ... thus gained access to the top of one of the towers, whence we saw the noblest
 landscaptes, mountains, plains, and the Rhone, broad and bright, winding hither and
 thither, as if it had lost its way.

 

  Returning to the room of the concierge, who, being a little stiff with age, had sent
 an attendant round with us, instead of accompanying us in person, he showed us a
 picture of Rienzi, the last of the Roman tribunes, who was once a prisoner here. On
 a table, beneath the picture, stood a little vase of earthenware containing some
 silver coin. We took it an a hint, in the customary style of French elegance, that a
 fee should be deposited here, instead of being put into the hand of the concierge ;
 so the French gentleman deposited half a franc, and I, in my magnificence, twice
 as much.

ははは、さすがホーソーン、察しがいい。フランス風の礼儀に慣れている。

 結局、ホーソーンたちはアヴィニョンに6月7日まで滞在したが、その間、ホーソーンはローヌ川
沿いの絶壁上にある the Rocher des Doms の雰囲気とそこからの眺めが大いに気に入り、
毎日のようにここに来たようである。

 

  I have been daily to the Rocher des Doms, and have grown familiar with the old
 church on its declivity. I think I might become attached to it by seeing it often.
 A sombre old interior, with its heavy arches, and its roof vaulted like the top of
 a trunk ; its stone gallery, with ponderous adornments, running round three sides.
 I observe that it is a daily custom of the old women to say their prayers in concert,
 sometimes making a pilgrimage, as it were, from chapel to chapel. The voice of
 one of them is heard running through the series of petitions, and at intervals the
 voices of the others join and swell into a chorus, so that it is like a river connecting
 a series of lakes, or, not to use so gigantic a simile, the one voice is like a thread,
 on which the beads of a rosary are strung.

すなわち、気に入った理由のひとつははじめてここを訪れたとき聴いた敬虔な婦人たちの
コーラスのような祈り(prayer)だったのである。もう一つの理由はもちろん絶壁からの眺望
である。

  The views from the top of the Rocher des Doms grows upon me, and is truly
 magnificent ; a vast mountain-girdled plain, illuminated by the far windows and
 reaches of the Rhone. The river is here almost as turbid as the Tiber itself ; but,
 I remember, in the upper part of its course the waters are beautifully transparent.
 A powerful rush is indicated by the swirls and eddies of its broad surface.

 また日記によると6月5日にはアヴィニョンでレースが行われ、町中が賑わったようである。
一体何のレースなのかさっぱり分からないが、ホーソーンの記載内容からすると、どうやら
数マイルのマラソンらしい。というのは片足が義足(木製)の青年が setting off for the
course - a walk of several miles などとあるからである。それも日没の頃には人々が
町に戻ってきて旧市街は歌やダンス、あるいは動物ショーなどで遅くまで賑わった。

 一週間の滞在期間中、ホーソーンは息子を連れて町の内外を何度も散策しているが、
ある時、ローヌ川に架かるつり橋を渡って対岸の町、サンタンドルの城跡まで出かけている。
しかし、そこは荒れ果てていて農民たちが格好の住処にしているらしい。

  Casting our eyes within the gateway, we saw what looked a rough village street,
 betwixt old houses built ponderously of stone, but having far more the aspect of
 huts than of castle-hails. They were evidently the dwellings of peasantry, and
 people engaged in rustic labor ; and no doubt they have burrowed into the
 primitive structures of the castle, and, as they found convenient, have taken
 their crumbling materials to build barns and farm-houses. There was space and
 accommodation for a very considerable population ; but the men were probably
 at work in the fields, and the only persons visible were the children aforesaid,
 and one or two old women bearing bundles of twigs on their backs. They showed
 no curiosity respecting us, and though the wide space included within the castle-
 rampart seemed almost full of habitations ruinous or otherwise, I never found
 such a solitude in any ruin before. It conrasts very favorably in this particular
 with English castles, where, though you do not find rustic villages within the
 warlike enclosure, there is always a merely the natural growth of fungous human
 life upon it.

 

 現在の地図では対岸は大きな町になっているようだが、ホーソーンたちが散策した頃は
まだ随分と田舎だったようだ。地図上部中央に Fort Saint-André が見える。



平成27年3月9日(月) 読書メモ ホーソーンのフランス旅日記その7

 再びフランスに戻る-イタリア滞在を終えてフランス経由イギリスに帰国へ-

 ホーソーン一家が再びフランスに戻ってきたのは翌々年(1860年)の5月末である。
実に2年4ヶ月以上イタリアに滞在していたのだから、もはや旅行ではなく、短期移住である。
そのイタリア滞在時の話については追って時間があれば読んでみたいが、その間に、
ホーソーンは2度長期に亘って日記を書くのを止めている。一度目は58年11月初めから
翌年2月末までの4ヶ月間で長女が病気になった(マラリアに罹った?)ときで、2回目は、
The Marble Faun 執筆のため、59年6月から同年11月までの半年間である。
イタリア滞在がそんなに長くなったのはおそらく長女の健康回復に時間が掛かったから
であろう。帰国の船旅でホーソーンが長女の健康状態に絶えず気を配っている様子が
窺える。

 さてホーソーン一行が再びマルセイユに足を踏み入れたのは60年の5月28日である。
ただし、当面の行き先はアヴィニョンで、マルセイユは上陸や膨大な荷物の通関および
アヴィニョンでの諸事手配のための一時的な休息所であった。
往路ではマルセイユが人がやたらと多く、町中は汚くて不潔だと散々貶していたが、
今回戻ってきたときは季節も5月末と暖かくなっていたこともあろうが、イタリアと比較して
大分コメントが変わっている。

  I remember nothing very special to record about Marseilles ; though it was
 really like passing from death into life, to find ourselves in busy, cheerful,
 effervescing France after living so long between asleep and awake in sluggish
 Italy. Marseilles is a very interesting and entertaining town, with its bold
 surrounding heights, its wide streets, - so they seemed to us after the Roman
 alleys, - its squares, shady with trees, its diversified population of sailors,
 citizens, Orientals, and what not ;

 アヴィニョン見物

 マルセイユ港から列車に乗った一行は5月30日の夕暮れ時にアヴィニョンに到着する。
そして7日までそこに滞在し、ゆっくり町の内外を見物する。アヴィニョンは1309年、
「教皇のバビロン捕囚」によってクレメンス5世がここに居を定めてから77年グレゴリウス
11世がローマに戻るまで7代69年間に亘り、教皇庁が置かれ、キリスト教世界の首都と
なっていた。そのとき築かれた教皇宮殿は現在、世界遺産となっている。

  
 聖ベネゼ橋
 
 教皇宮殿(教皇庁)

 ホーソーンの日記を追っていくと、彼ら(散歩の多くは息子のジュリアンを伴っている)は
まず町の背後にある岩山に上って辺りの展望を楽しんだあと、The old church of Avignon
の中に入った。

  We went into it, and found it a dark old place, with broad, interior arched, and
 a singularly shaped dome ; a venerable Gothic and Grecian porch, with ancient
 frescos in its arched spaces ; some dusky pictures within ; an ancient chair of
 stone, formerly occupied by the popes, and much else that would have been
 exceedingly interesting before I went to Rome. But Rome takes the charm out
 of an inferior antiquity, as well as the life out of human beings.

ここでもローマに失望したというようなニュアンスのことを述べている。いったいローマで
何があったのだろうか?まあ、ローマの日記を読んでみないと分からないが・・・

初日の昼前にはホーソーンは息子を連れて橋を渡りローヌ川の対岸に出、川べりを歩いて
古い橋の遺跡を見つける。上に挿入した聖ベネゼ橋である。もともとは、12世紀の終わり頃、
羊飼い(のちに聖ベネゼとなった)がイエスのお告げで大石を運び建設を始めたという伝説が
あるが、その40年後に当時の宗教戦争で破壊された。その後、再建されたものの大洪水の
度に橋桁が流され維持が大変になって17世紀にはとうとう放棄されてしまった。現在、
アヴィニョン側の4つのアーチが残っており、橋上には Saint Nicholas Chapel が建っている。
そのあたりの説明も日記に書きとめている。

  and saw the ruins of an ancient bridge, which ends abruptly in the midst of the
 stream ; two or three arches still making tremendous strides across, while the
 others have long ago been crumbled away by the rush of the rapid river. The bridge
 was originally founded by St. Benezet, who received a Divine order to undertake
 the work, while yet a shpherd-boy, with only three sous in his pocket ; and he
 proved the authenticity of the mission by taking an immense stone on his shoulder,
 and laying it for the foundation. There is still an ancient chapel midway on the
 bridge, and I believe St. Benezet lies buries there, in the midst of his dilapidated
 work.

 ところで、ぼくがアヴィニョンを訪ねたのは今からちょうど10年前の9月である。そのとき、
ホーソーンと同じようにローヌ川の対岸からこの聖ベネゼ橋とアヴィニョンの町を眺めている。

 

 ホーソーンたちはいったんホテルに戻って昼食を取った後、揃って聖ベネゼ橋の背後にある
岩山に上り、ローヌ川を見下ろす絶壁の上に立つ。

  Thence we pursued our way up the farther ascent, and, standing on the edge of
 the precipice, - protected by a parapet of stone, and in other places by an iron
 railing, - we could look down upon the road that winds its dusky track far below,
 and at the river Rhone, which eddies close beside it. This is indeed a massive and
 lofty cliff, and it tumbles down so precipitously that I could readily have flung
 myself from the bank, and alighted on my head in the middle of the river. The
 Rhone passes so near its base that I threw stones a good way into its current.

  ここには行かなかったなあ!

 翌日、一行はガイドの案内付きでthe Duomo of the popes (教皇大聖堂)を見学している。
ホーソーンはそのときの様子をかなり詳しく日記に記載しているが、あまりに長いし、ぼくも
10年前に案内してもらったのでホーソーンのコメントを除き省略する。


平成27年3月8日(日) 読書メモ ホーソーンのフランス旅日記その6

 リヨンから鉄道でマルセイユに向かった一行は車窓から沿線の丘や川あるいは谷の
picturesque な景色を楽しみながら南下していくと、こんどはブドウ畑やオリーブ畑の
丘陵地帯が線路の両側に展開した。とはいえ、残念なことに季節は冬だから南仏と
いえども寒々という感じがあり手放しでは喜べなかったようだ。

  On the whole, I should have been delighted with all this scenery if it had not
 looked so bleak, barren, brown, and bare ; so like the wintrry New England
 before the snow has fallen. It was very cold, too ; ice along the border of
 streams, even among the vineyards and olives.

 とっぷりと日が暮れると車窓から久しぶりに綺麗な星空が望めた。するとパリから同行
した天文学者の女史がホーソーンの子どもたちにお得意の知識を発揮して窓から見える
惑星のいつくかを指差しては説明してくれた。

 一行はアヴィニョンでそそくさと夕食を取ったあと、13日の夜11時ごろ、ようやく
マルセイユに到着して Hotel d'Angleterre にチェックインした。ホーソーンたちが
何日マルセイユに滞在したのかよく分からないが、イタリアへ渡る船上で最初に書いた
日記の日付が1月17日となっているので少なくとも同日朝まで、すなわち、13、14、
15、16と4夜はマルセイユで過ごしたと推測される。

 ホーソーンは翌朝、息子のジュリアンを連れて自分たちの荷物をチェックしに駅に
出かけたが、帰り道に道に迷ってしまう。親切な老婦人と兵士に丁寧に道を教えてくれた。
彼らは大きな長方形をした広場に出た。

  We came to a large, oblong, public place, set with trees, but devoid of grass,
 like all public places in France. In the middle of it was a bronze statue of an
 ecclesiastical personage, stretching forth his hands in the attitude of addressing
 the people or of throwing a benediction over them. It was some archibishop, who
 had distinguished himself by his humanity and devotedness during the plague of
 1720. At the moment of our arrival the piazza was quite thronged with people,
 who seemed to be talking amongst themselves with considerable earnestness,
 although without any actual excitement. They were smoking cigars ; and we judged
 that they were only loitering here for the sake of the sunshine, having no fires at
 home, and nothing to do. Some looked like gentlemen, others like peasants ; most
 of them I should have taken for the lazzaroni of this Southern city, - men with
 cloth caps, like the classic liberty-cap, or with wide-awake hats.

広場には下層階級の婦人たちも何人か居たが、基本的にはマルセイユは商業都市で女性や
紳士はほとんど見かけなかった、町中は道が狭くて不潔だ、とホーソーンは言っている。

  There were one or two women of the lower classes, without bonnets, the elder
 ones with white caps, the younger bareheaded. I have hardly seen a lady in
 Marseilles ; I suspect, it being a commercial city, and dirty to the last degree,
 ill-built, narrow-streeted, and sometimes pestilential, there are few or no families
 of gentility resident here.

 ホテルに戻ったホーソーンは他のメンバーも出かける用意が整ったので一緒に電報局に
出かける。昨日紛失した荷物について然るべきところに電報を打つためである。
先ほどの広場に来るとさらに群衆が増えていた。何故かと思ったら、皇帝が叛徒に襲われた
のだそうである。事態は未遂に終わり皇帝は事なきを得たが(随行していた将軍と何人かは
殺されたらしい-ホテルの戻ると半旗が掲げられていた)、ここの人々は事の成否に拘わりなく
こういう事件が発生すると口々にカンカンガクガク泡を飛ばすことで自分たちを活性化している
ようだ、と彼はコメントしている。

  At the telegraph-office, we discovered the cause that had brought out these
 many people. There had been attempts on the Emperor's life, - unsuccessful, as
 they seem fated to be, though some mischief was done to those near him. I rather
 think the good people of Marseilles were glad of the attempt, as an item of news
 and gossip, and did not very greatly care whether it were successful or no.
 It seems to have roused their vivacity rather than their interest.

そのあと、またホーソーンは息子のジュリアンとふたりだけになって海岸沿いを散策する。

  

日向は太陽の熱が暑いくらいだが陰に入ると急に寒くなるというマルセイユの冬を味わいながら
ふたりはみな町らしい雰囲気を楽しむ。

  J- and I now wandered by ourselves along a circular line of quays, having, on one
 side of us, a thick forest of masts, while, on the other, was a sweep of shops, book-
 stalls, sailor's restaurants and drinking-houses, fruit-sellers, candy-women, and all
 manner of open-air dealers and pedlers ; little children playing, and jumping the rope,
 such a babble and bustle as I never saw or heard before ; the sun lying along the
 whole sweep, very hot, and evidently very grateful to those who basked in it.
 Whenever I passed into the shade, immediately from warm I became too cold.
 The sunshine was like hot air ; the shade, like the touch of cold steel, - sharp, hard,
 yet exhilarating.

しかし、建物と建物の間を覗くと、想像を絶する狭い道が背後の丘に向かって這い上がっている。
その両側の高い建物の壁で常に陽光を遮られた狭い道はえも言われず汚くて不潔だ、こんなの
これまで見たことがないと呆れている。

  From the broad street of the quays, narrow, thread-like lanes pierced up between
 the edifices, calling themselves streets, yet so narrow, that a person in the middle
 could almost touch the houses on either hand. They acsended steeply, bordered on
 each side by long, contiguous walls of high houses, and from the time of their first
 being built, could never have had a gleam of sunshine in them, - always in shadow,
 always unutterably nasty, and often pestiferous. The nastiness which I saw in
 Marseilles exceeds my heretofore experience. There is dirt in the hotel, and every-
 where else ; and it evidently roubles nobody, - no more than if all the people were
 pigs in a pigsty.

 このあと、二人は小高い道に上がって港越しに地中海を垣間見ると、「生まれてこの方こんな
美しい海の風景を見たことがない」と感激する。

  Passing by all this sweep of quays, J- and I ascended to an elevated-walk, overlooking
 the habor, and far beyond it ; for here we had our first view of the Mediterranean, blue
 as heaven, and bright with sunshine.

 翌日朝また息子と市内の散策に出たホーソーンは今度は町外れまでやってきた。そこには
マルセイユを取り囲むように背後に広がる美しい丘陵地を見ることができたが、同時に庶民の、
特に女性たちの、日常生活を垣間見ることができた。

  They [heights] rise into peaks, and the town, being on their lower slope, descend from
 them towards the sea with a gradual sweep. Adown the streets that descend these
 declivities come little rivulets, running along over the pavement, close to the sidewalks,
 as over a pebble bed ; and though they look vastly like kennels, I saw women washing
 linen in these streams, and others dipping up the water for household purposes. The
 women appear very much in public at Marseilles. In the squares and places you see
 half a dozen of them together, sitting in a social circle on the bottom of upturned
 basket, knitting, talking, and enjoying the public sunshine, as if it were their own house-
 hold fire. Not one in a thousand of them probably, ever has a household fire for the
 purpose of keeping themselves warm, but only to do their little cookery ; and when
 there is sunshine they take advantage of it, and in the short season of rain and frost
 they shrug their shoulders, put on what warm garments they have, and get through
 the winter somewhat as grasshoppers and butterflies do, - being summer insects like
 then.

さらにこの港町を歩き回ったらしい二人はあちこちに広場があるのを見つけた。一部は銅像や噴水、
あるいは凱旋門や同記念碑などで飾られ、樹木が植えられていた。さもなければ、集会所みたい
な部屋があって民衆が集まってゴシップなどに興じてた。

  I never before heard from human lips anything like this bustle and babble, this
 thousand-fold talk which you hear all round about you in the crowd of a public square ;
 so entirely different is it from the dulness of a crowd in England, where, as a rule,
 everybody is silent, and hardly half a dozen monosyllables will come from the lips of
 a thousand people. In Marseilles, on the contrary, a stream of unbroken talk seems to
 bubble from the lips of every individual. A great interesting scenes take place in these
 squares.

 さてホーソーン一行はマルセイユからイタリアに向けて地中海に出航するのだが、次にフランスに
戻ってくるのはイタリアでの滞在を終えてからで大分先になる。ぼくは真ん中をすっ飛ばしてマルセイユ
に戻ってくるあたりの日記を読んでみたら、最初に出てくる日付が5月29日とあったので、てっきり
同じ年の5月のことだと思っていたら、何とそれは翌々年のことであった。ホーソーン一家は2年半
近くもイタリアに滞在していたのである。


平成27年3月7日(土) 読書メモ ホーソーンのフランス旅日記その5

 1月12日ホーソーン一行は Hotel de Louvre を出発してマルセイユに向かう。
この時、ホーソーンの記述によれば一行の人数は総勢7人となっていた。パリからは
リバープール総領事在職中に知人の紹介状を持って現われた女性で、the celebrated
astronomical lady でローマまで一緒に連れて行って欲しいと頼まれ、彼女の人柄が
良さそうでしっかりしているので足手まといにはならないだろうと快くOKしたものである。

  We readily consented, for she seems to be a simple, strong, healthy-humored
 woman, who will not fling herself as a burden on our shoulders, and my only
 wonder is that a person evidently so able to take care of herself should wish
 to have an escort.

ということで一行はパリから鉄道に乗ってまず Dijon 経由 夜の10時頃 Lyon に着き、
ホテルに一泊する。途中、列車の窓からみえた光景は真冬のフランスとて殺風景なもの
だった。

  Our first day's journey was wholly without interest, through a country entirely
 flat, and looking wretchedly brown and barren. There were rows of trees, very
 slender, very prim and formal ; there were ice wherever there happened to be
 any water to form it, there were occasional villages, compact little streets, or
 masses of stone or plastered cottages, very dirty and with gable ends and earthen
 roofs ; and a succession of this same landscape was all that we saw, whenever
 we rubbed away the congelation of our breath from the carriage windows.

 一行の泊まったホテルは Hotel de Provence et des Ambassadeurs という由緒の
ありそうな古いホテルでホーソーンは各部屋の広さや廊下の長さ、サロンの立派さに
驚いている。
朝食前にホテルの近辺を散策したホーソーンは中央にルイ14世のブロンズ像が鎮座
している広場に出て、この像はフランス革命の間、いったいどこに隠されていたのだろう
と訝しがっている。
 一行は朝10時に駅に戻った。前夜、駅に荷物を預けたとき、カーペット地の大きいバッグ
が無くなっているのに気がついて駅員に指摘しておいたら、パリから同行した婦人の荷物に
すり替えて員数を合わせていた。このとき同行のM女史が放ったフランス革命時の罪人処刑
に関するコメントが面白い。

  Looking at the mountainous heap of our luggage the night before, we had missed
 a great carpet-bag ; and we now found that Miss M - 's trunk had been substituted
 for it, and, there being the proper number of packages as registered, it was
 impossible to convince the officials that anything was wrong. We, of course, began
 to generalize forthwith, and pronounce the incident to be characteristic of French
 morality. They love a certain system and external correctness, but do not trouble
 themselves to be deeply in the right ; and Miss M - suggested that there used to
 be parallel cases in the French Revolution, when, so long as the assigned number
 were sent out of prison to be guillotined, the jailer did not much care whether they
 were the persons designated by the tribunal or not. At all events, we could get no
 satisfaction about the carpet-bag, and shall very probably be compelled to leave
 Marseilles without it.

 リヨンからマルセイユまでの汽車の旅はこれまでと打って変わって美しく、ホーソーンは
車窓に移りゆく南部フランスの文字通り絵のような光景に見とれている。しばらく彼の描写を
フォローしてみよう。

  This day's ride was through a far picturesque country than that we saw yesterday.
 Heights began to rise imminent above our way, with sometimes a ruined castle wall
 upon them ; on our left, the rail-track kept close to the hill ; on the other side there
 was the level bottom of a valley, with heights descending upon it a mile or a few
 miles away. Farther off we could see blue hills, shouldering high above the inter-
 mediate ones, and themselves worthy to be called mountains. These hills arranged
 themselves in beautiful groups, affording openings between them, and vistas of what
 lay beyond, and gorges which I suppose held a great deal of romantic scenery. By
 and by a river made its appearance, flowing swiftly in the same direction that we
 were travelling, - a beautiful and cleanly river, with white pebbly shores, and itself
 of a peculiar blue. It rushed along very fast, sometimes whitening over shallow
 descent, and even in its calmer intervals its surface was all covered with whirls
 and eddies, indicating that it dashed onward in haste. I do not know the name of
 the river, but have set it down as the "arrowy Rhone." It kept us company a long
 while, and I think we did not part with it as long as daylight remained. I have seldom
 seen hill-scenery that struck me more than some that we saw to-day, and the old
 feudal towers and old villages at their feet ; and the old churches, with spires
 shaped just like extinguishers, gave it an interest accumulating from many centuries
 past.

これらの記述はまさにぼくが子どもの頃、田舎(両親の故郷、石川県)に行くときにローカル線
の列車から眺めた光景と教会の尖塔を除けばほとんど同じである。またノルウェーのベルゲン
鉄道に乗ったときも似たような光景を堪能した。リヨンからマルセイユの鉄道に乗れば今でも
このような景色がみられるのだろうか?


平成27年3月6日(金) 読書メモ ホーソーンのフランス旅日記その4

パリ滞在第5日(1月10日)

  出発前々日の10日、寒くて外出には向かない日だったが、ホーソーンは午前、パスポート
(イタリア行き?)をアレンジしてもらうためパリ駐在のの米国公使(Minister)の邸宅に
向かった。公使はなかなか好人物で、同じ外交官同士ということもあってか、ホーソーン
が領事を辞任するに至った経緯などざっくばらんな話をしたようで、外交官の任務とは
何か、とか、米政府の外交官に対する対応の拙さなどについて意見を交換したりしている。
なお、このときホーソーンは公使に尋ねられてリバプール総領事を辞めた理由は自分から
申し出たものであるとはっきり述べている。
そのあと、カルーセル広場で四輪馬車を拾うと寒さをおして懸案のノートルダム大寺院に
向かった。しかし、中に入ると一部は修復工事のため幕が張ってあり視野が遮られていた。
そのうえ、内部を見学するには大人ひとりにつき1/2フランの入場券が必要だった。

  The expenditure admitted us into the xacristy, where we were taken in charge
 by a guide, who came down upon us with an avalanche or cataract of French,
 descriptive of a great many treasures reposited in this chapel. I understand
 hardly more than one word in ten, but gathered doubtfully that a bullet which
 was shown us was the one that killed the late Archbishop of Paris, on the floor
 of the cathedral. [But this was a mistake. It was the archbishop who was killed
 in the insurrection of 1848. Two joints of his backbone were also shown.] Also,
 that some gorgeously embroidered vestments, which he drew forth, had been
 used at the coronation of Napoleon I. There were two large, full-length portraits
 hanging aloft in the sacristy, and a gold or silver gilt, or, at all events, gilt image
 of the Virgin, as large as life, standing on a pedestal. The guide had much to say
 about these, but, understanding him so imperfectly, I have nothing to record.

 ホーソーンはガイドの早口の説明にほとんど付いていけなかったようで、間違って解釈
していてあとで注釈を付けたり、何も記録できなかったと匙を投げている。しかし、ガイドに
関する次のコメントが面白い。

  The guide's supervision of us seemed not to extend beyond this sacristy, on
 quitting which he gave us permission to go where we pleased, only intimating
 a hope that we would not forget him ; so I gave him half a franc, though thereby
 violating an inhibition on the printed ticket of entrance.

  

ガイドから「あとは自由に見て歩いていいよ」と許可をもらったホーソーンは、禁止されている
のを承知でこっそりハーフ・フランのチップを上げた。しかし、寺院の内部を自由に見て
歩いたお蔭で、当初、工事などあって狭いと感じた寺院内部の素晴らしさを垣間見ることが
できた。

 ... but now, as we made our way round the choir, gazing into chapel after chapel,
 each with its painted window, its crucifix, its pictures, its confessional, and after-
 wards came back into the nave, where arch rises above arch to the lofty roop,
 we came to the conclusion that it was very sumptuous. It is the greatest of pities
 that its grandeur and solemnity should just now be so infinitely marred by the
 workmen's boards, timber, and ladders occupying ornamented, its roof being
 painted, and the capitals of the pillars gilded, and their shafts illuminated in fresco ;
 and no doubt it will shine out gorgeously when all the repairs and adornments shall
 be completed. Even now it gave to my actual sight what I have often tried to imagine
 in my visits to the English cathedrals, - the pristine glory of those edifices, when
 they stood glowing with gold and picture, fresh from the architects' and adorners'
 hands.

さらに感嘆のコメントが続く。

  The interior loftiness of Notre Dame, moreover, gives it a sublimity which would
 swallow up anything that might look gewgawy in its ornamentation, were we to
 consider it window by window, or pillar by pillar. It is an advantage of these vast
 edifices, rising over us and spreading about us in such a firmamental way, that we
 cannot spoil them by any pettiness of our own, but that they receive (or absorb)
 our pettiness into their own immensity. Every little fantasy finds its place and
 propriety in them, like a flower on the earth's broad bosom.

パリ滞在第6日(1月11日)

 珍しく a bright day だったが、ホーソーンは朝食のあと、イタリア行きのヴィザを取得のため
パリ駐在のアメリカ総領事を訪ねる。しかし、ヴィザ発行に5フランを取られて憮然とした気持に
なったようである。というのはこれまではリバプールの総領事として手数料を受け取る側だった
のが、いまや支払う側に回ったからである。

  As I left the office the vice-consul infformed me that there was a charge of five
 francs and some sous for the consul's vise, a tax which surprised me, - the whole
 business of passports having been take from consuls before I quitted office, and
 the consular fee having been annuled even earlier. However, no doubt Mr. ---. had
 a fair claime to my five francs ; but, really, it is not half so pleasant to pay a
 consular fee as it used to be to receive it.

このあと、またノートルダム大寺院に立ち寄ったホーソーンは外からじっくり建物を観察して、
その大きさは英国の大寺院に比べて大したことはないと言っている。

  There are whole histories, carved in stone figures, within the vaulted arches of the
 three entrances in this west front, and twelve apostles in a row above, and as much
 other sculpture as would take a month to see. We then walked quite round it, but
 I had no sense of immensity from it, not even that of great height, as from many of
 the cathedrals in England.

 この日が実質的にパリ滞在の最終日になるが、ホーソーンはパリの舗道が町中至る所で
泥まみれになっていると呆れている。

  I must again speak of he horrible muddiness, not only of this part of the city, but
 of all Paris, so far as I have traversed it to-day. My ways, since I came to Europe,
 have often lain through nastiness, but I never before saw a pavement so universally
 overspread with mud-padding as that of Paris. It is difficult to imagine where so
 much filth can come from.

19世紀半ばのパリ市街の舗道はそんなに泥で汚れていたのだろうか?
ホーソーンの苦言はそれだけではない。昼食のあとチュイルリー庭園を散策したときの感想
はこうである。

  There are wide intersecting walks, fountains, broad basins, and many statues ; but
 almost the whole surface of the gardens is barren earth, instead of the verdure that
 would beautifully an English pleasure-ground of this sort. In the summer it has
 doubtless an agreeable shade ; but at this season the naked branches look meagre,
 and sprout from slender trunks. Like the trees in the Champs Elysees, those, I presume,
 in the gradens of the Tuileries need renewing every few years. The same is true of
 human race, - families becoming extinct after a generation or two of residence in
 Paris. Nothing really thrives here ; man and vegetables have but an artificial life,
 like flowers stuck in a little mould, but never taking root. I am quite tired of Paris,
 and long for a home more than ever.

確かにパリの都市公園は自然美というよりは造形美を強調する人工的な様相が多い。
しかし、当時のパリはナポレオンIII世の号令で都市改造の最中だったのではないか?
 


平成27年3月5日(木) 読書メモ ホーソーンのフランス旅日記その3

 パリ見物の続きで今日は凱旋門に上ったときの様子とルーブル美術館見学のコメントを
見てみよう。

 凱旋門

  As we walked onward the Triumphal Arch began to loom up in the distance,
 looking huge and massive, though still a long way off. It was not, however, till
 we stood almost beneath it that we really felt the grandeur of this great arch,
 including so large a space of the blue sky in its airy sweep. At a distance it
 impresses the spectator with its solidity, nearer, with the lofty vacancy
 beneath it. There is a spiral staircase within one of its immense limbs ; and, 
 climbing steadily upward, lighted by a lantern which the doorkeeper's wife
 gave us, we had a bird-eye view of Paris, much obscured by smoke or mist.
 Several interminable avenues shoot with painful directness right towards it.

  

 とモイチも初めて凱旋門を見たときと同じようなお上りさん的印象を述べている。
 しかし門の上にあがった一行は、残念ながら真冬のパリは暖房のためおそらくアパートの
 煙突からもくもくとスモークが出ていたことであろう。それと冬の霧もあって素晴らしい
 鳥瞰風景を楽しむということはできなかったのであろう。

 ルーブル美術館

  この日はノートルダム大聖堂に行く予定であったが天気が悪いので行き先をホテルのすぐ
 前にあるルーブル美術館に変更したとしている。

  Our principal object this morning was to see the pecil drawings by eminent artists.
 Of these the Louvre has a very rich collection, occupying many apartments, and
 comprising sketches by Annibale Caracci, Claude, Raphael, Leonardo da Vinci,
 Michel Angelo, Rubens, Rembrandt, and almost all the other great masters, whether
 French, Italian, Dutch, or whatever else ; the earliest drawings of their great pictures,
 when they had the glory of their pristine idea directly before their mind's eye, - that
 idea which inevitably became overlaid with their own handling of it in the finished
 painting. No doubt the painters themselves had often a happiness in these rude,
 off-handed sketches, which they never felt again in the same work, and which resulted
 in disappointment, after they had done their best. To an artist, the collection must be
 most deeply interesting :to myself, it was merely curious, and soon grew wearisome.

 ホーソーン夫人は興味を持ってペンシル画(デッサン?)を見ていたようだが、ホーソーンは
 展示数のあまりの多さに彼の鑑賞能力を凌駕されて疲れてしまい、座り込んで来場者たちの
 観察を始めた。その日は日曜日だったようだが、彼は日曜日の客は平日の客と比べて
 一般的に下層階級の人たちのようだと言っている。

  They were generally of a lower class than those of week-days ; private soldiers in a
 variety of uniforms, and, for the most part, ugly little men, but decorous and well
 behaved. I saw medals on many of their breasts, denoting Crimean service ; some
 wore the English medal, with Queen Victoria's head upon it....

 と延々と続き、最後にフランス女性について次のような鋭いコメントがあった。

  The women are not pretty, but in all ranks above the lowest they have a trained
 expression that supplies the place of beauty.

 ホーソーンはやっぱり見るべきところはちゃんと見ていた。

 絵に関しては夫人と違って同じような作品をあまりたくさん見ることは苦手とみえて、すべてを
 鑑賞する辛抱強さがなくなってきた。そうかと言ってパリに滞在する時間が限られているので
 見るべきものは見ておこうと今度は彫刻の部門に移った。そして見る部屋、見る部屋で左右に
 ところ狭しと並ぶ大理石の彫像群に圧倒されたホーソーンだが、次のような皮肉を込めた
 コメントを残している。

  Not that I really did feel much impressed by any of this sculpture then, nor saw
 more than two or three things which I thought very beautiful ; but whether it be
 goog or no, I suppose the world has nothing better, unless it be a few world-renowned
 statues in Italy. I was even more struck by the skill and ingenuity of the French in
 arranging these sculptural remains, than by the value of the sculptures themselves.
 .....
  I rather think the English have given really the more hospitable reception to the
 maimed Theseus, and his broken-nosed, broken-legged, headless companions,
 because flouting them with no gorgeous fittings up.

 一緒に連れていった息子の Julien がお腹を空かせすぎた
 ので急遽ホテルに戻ることになってしまった。

平成27年3月4日(水) 読書メモ ホーソーンのフランス旅日記その2

パリ滞在第1日(1月6日)

 1月6日夕方パリに着いたホーソーン一行は Hotel de Louvre の a suite of
apartment に落ち着いたあと、早速夕食を取ることになる。ホーソーンはホテル客用の
定食を嫌ってホテル内にあったレストランに向かうことに決めた。おそらく Hotel de
Louvre 内に店を構えるレストランだから超一流だったのだろうが、ホーソーンはそこで
供された料理の繊細さとヴァラエティの豊かさに感動して早速英国料理との比較論を
ぶち始める。

  We might have dined at the table d'hote, but preferred the restaurant
 connected with and within the hotel. All the dishes were very delicate, and
 a vast change from the simple English system, with its joints, shoulders,
 beefsteaks, and chops ; but I doubt whether English cookery, for the very
 reason that it is so simple, is not better for men's moral and spiritual nature
 than French. In the former case, you know that you are gratifying your animal
 needs and propensities, and are duly ashamed of it ; but, in dealing with these
 French delicacies, you delude yourself into the idea that you are cultivating
 your taste while satisfying our appetite. This last, however, it requires a good
 deal of perserverance to accomplish.

  現在のHotel du Louvre (Hyatt Hotel)

 英国料理は食欲という動物的な本能を満たせばいいが、ここフランスでは食欲を満たす
一方で味覚を磨き上げなければいけないという。ただし、それには相当な忍耐が必要だと
いっているが、一つ一つの料理が時間を掛けて出てくるということか?

パリ滞在第2日(1月7日?)

 ルーブル美術館を目の前にし、有名なサントノレ通に面したホテルに宿泊したホーソーンだが、
寒さのせいで一向に外へ出ようという意欲が湧かなかった。8日の午後1時ごろになってようやく
みんなで付近の散歩に出た。Rue de Rivoli に沿って歩き始めたが、まさにそこはパリのど真ん中、
本で読んだり、聞いたりしたものがすべて目の前にある、ルーブル美術館、パレ・ロワイヤル、
チュイルリー庭園、コンコード広場、シャンゼリゼ大通り、等々。
まずはホテルに近いところで des Echelles (はじご?)という名前のレストランを見つけたので
飛び込みで入った。そこは英国人やアメリカ人の観光客がよく行く店らしい。

  We looked about us for a suitable place to dine, and soon found the Restaurant des
 Echelles, where we entered at a venture, and were courteously received. It has a
 handsomely furnished saloon, much set off with gilding and mirrors, and appears to be
 frequented by English and Americans ; its carte, a bound volume, being printed in English
 as well as French.

 4時ごろまでゆっくりした食事をした一行はルーブルには遅すぎるので付近の散歩を続ける。
以下はその短い散策でホーソーンが受けたパリの印象である。

  The splendor of Paris, so far as I have seen, takes me altogether by surprise :
 such stately edifices, prolonging themselves in unwearying magnificence and beauty,
 and, ever and anon, a long vista of a street, with a column rising at the end of it, or
 a triumphal arch,wrought in memory of some grand event. The light stone or stucco,
 wholly untarnished by smoke and soot, puts London to the blush, if a blush could be
 seen on its dingy face ; but, indeed, London is not to be mentioned, nor compared even,
 with Paris. I never knew what a palace was till I had a glimpse of the Louvre and the
 Tuileries, never had my idea of a city been gratified till I trod these stately streets.
 The life of the scene, too, is infinitely more picturesque than that of London, with its
 monstrous throng of grave faces and black coats ; wheras, here, you see soldiers and
 priests, policemen in cocked hats, Zonaves with turbans, long mantles, and bronzed,
 half-Moorish faces, and a great many people whom you perceive to be outside of
 your experience, and know them ugly to look at, and fancy them villanous.
 Truly, I have no sympathies towards the French people ; their eyes do not win me,
 nor do their glances melt and mingle with mine. But they do grand and beautiful
 things in the architechtural way ; and I am grateful for it.

 ホーソーンはどうもフランス人には親しみも共感も感じなかったが、彼らが作り上げてきた
建築物の偉大さや美しさには感心するばかりだった。そんなホーソーンもパリの寒さには
ほとほと参ったようでこんなコメントを残している。

  Thus far, I think, what I have seen of Paris is wholly unlike what I expected ; but
 very like an imaginary picture which I had conceived of St. Petersburg, - new, bright,
 magnificent, and desperately cold.

 ところで、ホーソーンがパリを訪問した当時のフランス大統領はナポレオンIII世(1808-73)で
こうした立派な建築物が築き上げるのに精力を注いできたらしい。観光客には喜ばれるが
国民にとっては血税を浪費?されることになり、どう思っていることか、と彼は皮肉っている。

  A great part of this architectural splendor is due to the present Emperor, who has
 wrought a great change in the aspect of the city within a very few years. A traveller,
 if he looks at the thing selfishly, ought to wish him a long reign and arbitrary power,
 since he makes it his policy to illustrate his capital with palatial edifices, which are,
 however, better for a stranger to look at, than for his own people to pay for.

パリ滞在第3日・第4日(1月8日・9日)

 ホーソーンは12日の朝、Hotel de Louvre を出発しているからパリには6夜7日滞在した
計算になるが、その間、サントノレ通りやチュイルリー宮、マドレーヌ寺院、コンコード広場、
シャンゼリゼー、そして凱旋門等々を歩き回り、懸案のルーブル美術館および、ノートルダム
大寺院を訪ねている。そのうちノートルダム大寺院は一部工事中だったようである。
凱旋門では門の上に上ってパリの町並みの鳥瞰を楽しんでいる。そのうちの面白いところを
二、三挙げてみよう。

 マドレーヌ寺院

  Approaching the Madeleine, we found it a most beautiful church, that might have
 been adapted from Heathenism to Catholicism ; for on each side there is a range of
 magnificent pillars, unequalled, except by those of the Parthenon.....
 Glorious and gorgeous is the Madeleine. The entrance to the nave is beneath a most
 stately arch ; and three arches of equal height open from the nave to the side aisles ;
 and at the end of the nave is another great arch, rising , with a vaulted half-dome,
 over the high altar. The pillars supporting these arches are Corinthian, with richly
 sculptured capitals ; and wherever gilding might adorn the church, it is lavished like
 sunshine, and within the sweeps of the arches thereare fresco paintings of sacred
 subjects, and a beautiful picture covers the hollow of the vault over the altar, all this,
 besides much sculpture, and especially a group above and around the high altar,
 representing the Magdalen smiling down upon angels and archangels, some of whom
 are kneeling, and shadowing themselves with their heavy marble wings. 云々

 と感嘆の記述が続くが、ここでもフランス人の信仰心の深さについてコメントしている。

  The ceremonies of the Catholic Church were a superb work of art, or perhaps
 a true growth of man's religious nature ; and so long as men felf their original
 meaning, they must have been full of awe and glory.

  


平成27年3月3日(火) 読書メモ ホーソーンのフランス旅日記その1

 入子先生が足を怪我されたためホーソーン読書会が3月28日(土)まで休会となった。
そこで、この機会にと、かねてから気になっていたホーソーンの「フランス旅日記」、
(正確には Passages from the French and Italian Notebooks というらしいが)を
読んでみることにした。と言っても旅行の主たる目的地はイタリアにあったらしく、
どうもその行き帰りにフランスのパリなどに立ち寄ったという感じに読み取れた。
(なお、読んだのはインターネットで見つけたProject Gutenberg 版である)

 前年中にリバープールの総領事を辞職したホーソーンは、1858年1月4日朝家族とともに
フランス・イタリア旅行に出発する。同日、ロンドンを出発したホーソーン一行(よく分からないが
少なくとも妻と息子と娘2人を含む5人か?)は Folkestone から連絡船でドーバー海峡を
渡って午後3時ごろにフランスの Boulogne に着く。そこから馬車で Amien の町に移動し
ホテルに一泊する。そして翌朝、アミアンの大寺院を見物したあと、午後1時半には町を
出発して夕方5時にパリに入った。

 

 当時のホーソーン一家は、次の5人で、ネットで子どもたちの写真を探すともう少し後の
もの(1862年?)と思われるものが見つかった。

  












    Nathaniel  54
    Sophia    49
    Una      14
    Julian    12
    Rose     7




パリ到着までで面白かったところを挙げると、

1. メキシコ暖流の影響で真冬でも比較的穏やかなロンドンからドーバー海峡入り口の
  港町 Folkestone に着いたあたりから寒さが厳しくなり、雪などがチラつきはじめる。
  連絡船でフランスの Boulogne に到着すると寒さはさらに強まり、最初の宿泊地、
  アミアンに向かう馬車から見た風景からホーソーンは故郷、ニューイングランドの
  12月を思い出さされている。

    The frost hardened upon the carriage windows in such thickness that I could
   scarcely scratch a peep-hole through it ; but, from such glimpse as I could
   catch, the aspect of the country seemed pretty much to resemble the
   December aspect of my dear native land, -- broad, bare, brown fields, with
   streaks of snow at the foot of ridges, and along fences, or in the furrows of
   ploughed soil. There was ice wherever there happened to be water to form it.

   しかし、足温器があっても馬車の中には外の冷気が遠慮なく侵入してくるのでさすがの
  ホーソーンもここはまるで北極圏だという印象を述べている。

    We had feet-warmers in the carriage, but the cold crept in nevertheless ;
   and I do not remember hardly in my life a more disagreeable short journey
   than this, my first advance into France territory. My impression of France
   will always be that it is an Arctic region.

   時期が悪かったといえばそれまでだが、このうえさらにアミアンに到着後、何かと
  面倒をみてくれた駅員や案内係の人たちの遠慮のない早口のフランス語に悩まされる。

    Here I underwent much annoyance from the French railway officials and
   attendants, who, I believe, did not mean to incommode me, but rather to
   forward my purposes as far as they well could. If they would speak slowly
   and distictly I might understand them well enough, being perfectly familiar
   with the written language, and knowing the principles of its pronunciation ;
   but, in their customary rapid utterance, it sounds like a string of mere gabble.
   When left to myself, therefore, I got into great difficulties..... It gives a taciturn
   personage like myself a new conception as to the value of speech, even to him,
   when he finds himself unable either to speak or understand.

   これを読んで、かのホーソーンですら初めてフランスに渡ったときは会話に苦労したんだ!
  と安心するとともにホーソーンの当惑した顔を思い浮かべて(と言っても会ったことはないが)
  親しみを感じてしまった。

2. アミアンの町に一泊したホーソーンは出発までの僅かな時間を利用して有名なノートルダム
  大聖堂(13世紀)を見学する。イギリスで色々な教会建築を見てきたホーソーンだがその豪華さ、
  荘厳さに感銘を受けたようである。彼は街のフランス語看板などにも興味を引かれたようだが、
  他の時ならいざ知らず、何しろ北極並みの寒さゆえ、今回は何も注意してみることはなかった。

    I cared little for what I saw, but yet had life enough left to enjoy the cathedral
   of Amien, which has been has many features unlike those of England chathedrals.
    It stands in the midst of the cold, white town, and had a high-shouldered look
   to a spectator accustomed to the minsters of England, which cover a great space
   of ground in proportion to their height. The impression latter gives is of magnitude
   and mass ; this French cathedral strikes one as lofty. The exterior is venerable,
   though but little time-worn by the action of the atmosphere ; and statues still
   keep their places in numerous niches, almost as perfect as when first placed there
   in the thirtieth century. ....

  と、さすがホーソーンらしい緻密な観察で印象を連ねている。そして最後のところでイギリスと
  フランスの違いについて次のような感想を漏らしている。

    The pavement has, probably, never been renewed, as one peice of work, since
   the structure was erected, and is foot-worn by the successive generations,
   though still excellent repair. I saw one of the small, square stones in it, bearing
   the date of 1597, and no doubt there are a thousand older ones. It was gratifying
   to find the cathedral in such good condition, without any traces of recent repair ;
   and it is perhaps a mark of difference between France and English character, that
   the Revolution in the former country, though all religious worship disappears before
   it, does not seem to have caused such violence to ecclesiastical monuments, as
   the Reformation and the reign of Puritanism in the latter. I did not see a multilated
   shrine, or even a broken-nosed image, in the whole cathedral. But, probably, the
   very rage of the English fanatics against idolatrous tokens, and their smashing blows
   at them, were symptoms of sincerer religious faith than the French were capable of.
   These last did not care enough about their Saviour to beat down his crucified image ;
   and they preserved the works of sacred art, for the sake of only of what beauty
   there was in them.
   
    

    

   アミアンの大聖堂でもうひとつホーソーンが感じたことがある。それはこの大聖堂に参拝にくる
  地元の人たちの信仰心の深さである。郷里ニューイングランドでのピューリタンたちの信仰心の
  薄らぎに思いを馳せたのであろうか。

    In the cathedral at Amiens there were printed lists of devotion posted on the
   columns, such as prayers at the shrines of certain saints, whereby plenary
   indulgences might be gained. It is to be observed, however, that all these external
   forms were necessary accompanied with true penitence and religious devotion.

平成27年2月14日(土)

ホーソーン読書会 午前10時-午後1時 入子先生

 3週間ぶりの読書会。久しぶりに真美さんがにこやかな顔を見せてくれた。
彼女は阪大の修士論文を無事パスして博士課程に進むことになったそうだ。
おめでとう!
その彼女に「ホーソーン研究」第2号の最終原稿を見せたら、その場でさっと
眼を通してくれた。と思ったら修士論文で鍛えたばかりの彼女はすぐにいくつもの
ミスを指摘してくれた。先生のOKが出しだい印刷屋に回す段取りだったので
訂正に間に合った。真美さん、ありがとう。
 『旧牧師館』の方は、今日、残り3ページを全部を読み終える予定だったが、
ちょうど1ページ分だけ残った。今日読んだところで印象に残ったのは、この
作品で書いてきたことについてのホーソーンの次のような述懐である。
すなわち、読者はホーソーンの心の内奥を探れるのではと期待したかもしれ
ないが断りながらこう語る。
How narrow - how shallow and scanty too - is the stream of thought
that has been flowing from my pen, compared with the broad tide of dim
emotions, ideas, and associations, which swell around me from that portion
of my existence ! How little have I told ! - and, of that little, how almost
nothing is even tinctured with any quality that makes it exclusively my
own ! Has the reader gone wandering, hand in hand with me, through the
inner passages of my being, and have we groped together into all its
chambers, and examined their treasures or their rubbish? Not, so. We
have been standing on the green sward, but just within the cavern's
mouth, where the common sunshine is free to come. I have appealed to
no sentiment or sensibilities, save such as are diffused among us all.

 なお、次回何を読むかについて、前回、南北戦争の関係作品が候補に上がって
いたが、先生はあまり気が進まない様子で今日の出席者の希望を尋ねられた結果
意外にみんなが読んでいないという Young Goodman Brown に決まった。


平成27年1月24日(土)

ホーソーン読書会 午前10時-午後1時 入子先生

 今読んでいる『旧牧師館』ももう残り5ページほどを残すのみとなった。
そのうち今日は2ページを読んだが、次回2月14日に読了できるかどうかと
いうところである。

このところ4人で読むことが多いが、今日もTさん、I さん、Kさん、モイチの順で
読み進めたが、内容は大半が当時ホーソーンと同じコンコードに住んでいた
エマソンおよびその弟子たちに対する批判である。ホーソーンはどうやら詩人と
してのエマソンは評価していたが、哲学者としての思想はどうも偏執狂的とみて
受け入れがたかったようだ。

 There were circumstances around me, which made it difficult to view
the world precisely as it exists; for, seren and sober as was the old Manse,
it was necessary to go but a little way beyond its threshold, before meeting
with stranger moral shapes of men than might have been encountered
elsewhere, in a circuit of a thousand miles.
 These hobgoblins of flesh and blood were attracted thither by the
widespreading influence of a great original Thinker, who had his earthly
abode at the opposite estremity of our village.

という皮肉っぽい文章から始まり、エマソンのところに集まってくる老人連中は
彼の影響を受けて新しい考えを取り入れるのを拒み、古い考え方に固執しがち
である、などと批判する。

 昼食後、「ホーソーン研究」第2号に出す「研究ノート」を先生に見てもらった。
先週初回のチェックをしてもらったが、どうも原文(英語)の引用が多すぎるので
日本語主体にした方が読みやすいとのアドヴァイスだった。そこでこの1週間、
思い切って英文をカットし、邦文の要約をつけて書き直した。結果は概ねOKで
あと少し手直しをするだけで済みそうなのでひとまずホッとした。
今夜、早速訂正して中村先生にメールして査閲してもらおう。

平成27年1月22日(木)

英米文化研究(1)B 小林剛先生 今期最終

 今日は第2章の残り "Empire of the Intensities"をさっさと読んで終了した。
 ここは、ニーロンの「ポスト・ポストモダニズムにおける資本主義はもはや
テリトリーの拡大が終わって深化(intensification)の時代に入った」との理論を
説明するのに、1960年の「スパルタカス」と2000年の「グラジエーター」という
2本の映画を持ち出す。前者はマッカーシー旋風に対する批判として有名だが、
ニーロンは後者の「グラジエーター」が描く帝国の拡大を終えてもはや攻め取る
ところがなくなったローマ全盛期を、冷戦終了後のグローバル資本主義に喩える。

文化遺産学研究B 森隆男 先生 今期最終

 今日のテーマは衣食住に関わる無形文化遺産情報の取り扱い方法である。
伝承情報というのは断片的にしか残っていないことが多い。しかし、それらの
断片情報をその背景にある構造において理解することができる。
ということで、以前、滋賀県の民俗調査のときに生活に関する写真情報を
集めたことがあった。ところが、実際に集めてみると戦前の古い写真というと
あるのは、結婚式などごく限られたものしかなく、民族資料として使えるのは
ごく僅かだった。そこで今日は写真ではなく、絵画情報を使えないか検討したい。

関大博物館に関大卒業生から寄贈された『職業婦人絵巻』で大阪画壇の絵師、
菅楯彦が描いたものである。

1.『職業婦人絵巻』とは?
  ・ 大正10年、当時41歳だった菅楯彦が10の職種の女性たちを描いたもの。
  ・ 全長 13.2m、巾 13.8cmの絵巻物
  ・ 同時代の風俗を描写している。

2.場面の検証
  ・ ヨイトマケ-建設現場で杭打ちに従事する婦人たちをはじめ、片隅で
           レンガの形を整えている女性たちも描いている。
  ・ レストラン-ウェイトレスは和服に上っ張りあるいは割烹着をつけている。
  ・ 髪結い-日本髪を結ってくれる店。畳敷きで洗面台があり、化粧品の瓶が
         並ぶ棚がある。
  ・ 電話交換手-交換台、扇風機、時計などが描かれている。
  ・ お座敷(料亭)-日本髪の女性、灯篭の灯がともっている。
  ・ 看護婦-赤十字病院の眼科と思われる。
         手術器具のほか、看護婦の履いているカバーつき高下駄まで丁寧に描く。
  ・ 事務員-お役所か銀行の窓口のようだが、ペンとインク、和綴じの帳簿が混在。
         着物に上っ張りを着けている。
         建物の外には当時まだ貴重だった自転車が立てかけてある。
  ・ 稽古屋(三味線か踊りの稽古)-勝手口に女中と魚売りの女性のやり取り。
                       魚売りは当時漁師の妻が担当していた。
                       その頭には荷物を載せるための輪っかがある。
                       (男性は棒手振り(ボテブリ)で売り物を担ぐ)
          玄関口には和傘と洋傘が混在。
  ・ 派遣看護婦-薬瓶や体温計、体温測定表、替え芯式のランプ、桜の床柱など。
  ・ 農婦-から棹打ち(唐棹、殻棹)-口を開け、から棹打ち歌を歌っている様子。
        この棹は大阪らしく竹で作られている。関東では樫の木を使う。

     

  ・ ラッパ、太鼓、-子どもたちの遊び道具
  ・ 機織り、俵編み-織機は高機で上にランプが付いている。杼と筬がある。
  ・ 唐箕(とうみ)-風力と重さでもみを選別するもの。-出口が横並びは西日本式。

むすび
  軽妙、洒脱の作風であるが、正確な描写となっている。
 大正時代の庶民の暮らしをビジュアルに示す貴重な歴史資料である。
 この点、関東の狩野派絵師は、室町、江戸と伝わる農耕粉本を手本にしているので
 現実から遊離しており、不正確で民俗資料としては使い物にならない。
 このことが影響して民俗学会などではいまだに絵画は資料として評価されていない。

 モノに拘ると限界があるので、菅楯彦の絵巻のように使える情報はどんどん取り入れる
 べきであり、資料はもっと広く求めるべきである(森先生)。


平成27年1月20日(火)

フランス文学研究(3)B 友谷先生 今期最終

 先週青山会で欠席したので大して進まなかっただろうと高を括って予習していったら、
思いのほか、先のページにまで進んでいてまるまる1ページ分狂ってしまった。
しかも今日は比較的短いセリフが多く、どんどん進むので危うかったがなんとか瀬戸際で
止まってくれてホッとした。

 今日読んだのは第2幕の第6場、第7場だったが、フィリスとクレアンドルのセリフが
なかなかの曲者だった。(訳文は持田坦の『コルネイユ喜劇全集』から拝借)

第6場

Phylis
               Qu'eût-il fait avec nous ?
Mon entretien sans lui te semblera plus doux,
Tu pourras t'expliquer avec moins de contrainte,
Me conter de quels feux tu te sens l'âme atteinte,
Et ce que tu croiras propre à te soulager,
Regarde maintenant si je sais t'obliger.

(兄がここにいても役に立たないでしょ。彼がいない方が、
あなたも話が楽しいだろうし、気持ちの問題なんか、
その方が気楽におしゃべりできるんじゃない?
たとえば、あなたがどんなに激しい愛の炎で魂を灼かれているか、
とか、胸の重荷を軽くするには何をするのが適当か、とかを
わたしに語ってくださるのも、二人だけならできるわけね。
だから、どう?わたしがどれだけ、あなたにとってありがたい
人間なのか、判ってね
。)

Lysis
Cette obligation serait bien plus extréme,
Si vous vouliez traiter tous mes rivaux de même,
Et vous feriez bien plus pour mon contentement,
De souffrir avec vous vingt frères qu'un Amant.

(もしもあなたが、ぼくの恋敵をみんな、兄貴さん同様
追っ払ってくださるのなら、あなたのありがたみは最高に
なるんですがねえ。それに、ぼくとしてはあなたの傍で
同席する相手としては、一人の恋人より二十人の兄貴さんの
方がよっぽど嬉しいんですよ。)

第7場

Phylis
Venez, cette raison est de mauvaise mise,
D'un million d'Amants je puis nourrir les feux
Et n'aurais pas l'esprit d'en entretenir deux ?
Sortez de cette erreur, et souffrant ce partage,
Ne faites pas ici l'entendu davantage.

(寄ってちょうだい。言い訳なんてとおりませんよ
わたし、百万人の恋人の胸の火にだってお相手できるんだ。
だからただのお二人がお相手では、役不足なくらいだわ。
さあ、認識不足はここまでとして、ご相席は我慢していただきます。
これ以上、訳知り顔のご遠慮は、ここではご法度ですからね。)

...

Phylis
Si vous nommez ma flamme un bien commun à tous,
Je n'aime pour le moins personne plus que vous,
Cela vous doit suffire.

(あなたは、わたしの愛情を皆と共通の幸福とおっしゃるけれど、
少なくとも、わたしがあなた以上に愛している人は誰もいないのよ。
それであなたには充分のはずよ。)

Cleandre
               Oui bien à des volages,
Qui peuvent en un jour adorer cent visages;
Mais ceux dont un objet possède tous les soins
Se donnant tous entiers, n'en meritent pas moins
.


(たしかに、一日で美女百人に夢中になれる浮気男なら、
それで満足するべきでしょう。しかしたった一人の女性に
全身全霊を捧げているなら、これも愛される値打ちでは
ひけを取らんのです
。)


平成27年1月19日(月)

フランス語フランス文学研究 ビルマン先生 今期最終

 今学期の最終講義なので、先生は今期読んだコルネイユの『ポリュークト』についてTさんに
何か疑問の点はないか?と尋ねた。すると、彼女は、「ポリュークトはネアルクに勧められて
洗礼をうけ、クリスチャンになったが、ポリュークトはなぜ妻ポーリーヌに彼女も改宗するよう
口頭で説得しなかったのか?」と疑問をぶっつけた。

 それに対し先生は、ポリュークトは行動によってそれを示した。そしてAction/Demonstration
est plus fort que Explanation とボードに書いた。確かに、第4幕、第5幕のセリフのやり取りを
読んでみると、ポーリーヌがポリュークトのフェリックスの脅しにも懐柔策にも一切動ぜず、死を
まったく恐れない行動を見てクリスチャン思想の素晴らしさを悟ったように思う。総督フェニックス
の改宗も同じである。
 先生はさらに Rhétorique : l'art de persuader/de la persuasion の話をし始めた。 
レトリックは古代ギリシャからローマ帝国に受け継がれ、フランス17世紀にはパスカルがよく用いた。
説得には、Raison による説得と Violence による説得の二つの方法がある、と。
先生がかねてからよく言うヘーゲルの弁証法は、Raison によるものではなく、Violence/Action
による Dépassement の説得である、と。「となるとコルネイユには矛盾があるかもしれない」と
言い出した。むむっ?

ここで先生はKさんに Baptême (洗礼)について説明させた。
キリスト教には大きく分けて2つの派があり、一つは洗礼によってすべてのクリスチャンは原罪を
清められると考えるのに対し、もうひとつは、聖アウグスティン派で神の恩寵は予め決まっている、
というもの。パスカルのジャンセニズムやプロテスタントがそうである。

先生は、キリスト教に関しては、Voragine "La legende doree"(「黄金伝説」チクマ文庫?)を
読むように勧めた。この本は Histoire des martyrs で聖書の次によく読まれているとか。
またポリュークトにおける宗教についてはPeguy Chaudel の本を勧めると。

最後は「ポリュークト」における洗礼による改宗の話は第2幕の最後に出てくると該当個所と
そのキーワードを示した。

Néarque
Vous sortez du Baptême, et ce qui vous anime
C'est sa grâce qu'en vous n'affoiblit aucun crime;
Comme encor tout entiere, elle agit pleinement,
Et tout semble possibleàa son feu véhément.
Mais cette même grâce en moi diminuée,
Et par mille péchés sans cesse exténuée;
Agit aux grands effets avec tant de langueur,
Que tout semble impossible à son peu de vigueur.
...

Polyeucte
A cet heureux transport que le Ciel vous envoie,
Je reconnais Néarque et j'en pleure de joie.
...
Abadonnons nos jours à cette ardent céleste,
Faisons triompher Dieu, qu'il dispose du reste.

Néarque
Allons faire éclater sa gloire aux yeux de tous
Et répondre avec zéle à ce qu'il veut de nous.

平成27年1月17日(土)

ホーソーン読書会 午前10時-午後1時 入子先生

 今日はセンター試験の初日で関大も会場になっていたので、本来、読書会の予定はなかったが、
「ホーソーン研究」第2号の原稿査閲を急ぐため読書会を兼ねて集まった。

 『旧牧師館』は28ページ中程から30ページの7行目まで読んだだけで、昼食後は「ホーソーン
研究」の原稿チェックに入った。査閲には入子先生のほか、S先生も加わった。
モイチの原稿を入子先生に見てもらったが、「原文そのままの引用が多すぎる、訳文あるいは
要約をつけて日本語主体にしないと誰にも読んでもらえないですよ」と厳しい指摘を受けてかなり
大々的な手直しを迫られることになった。訳本がなかったのでついついサボったがそう甘くはない。

平成27年1月15日(木)

英米文化研究(1)B 小林剛先生

 今日はニーロンのポスト-ポストモダニズム論第2章の第2節"Hail Caesar!"を読んだ。
ニーロンがポスト-ポストモダニズムのキーワードとして"intensification"(深化)を挙げているが
彼はさらに、ラスベガスのCaesar's Palace Casino & Hotel にある"Forum Shops"がその
典型的な例である、という。すなわち、an unapologetic overlap of hotel, casino, restaurant,
theme park, and shopping mall - all done up in some hyperpostmodern version of the
ancient past. 要するに"Forum Shops"は a hybrid of the contemporary suburban mall
and the nineteenth-century flaneur's arcade. にすぎない。Emergent modes of both
corporate and sujective power in Las Vegas are aimed at intensifying what you've
already got; expanding market share and deepening teh demographic bas by deploying
new forms of value-added entertainment "experiences."In short, the economic force
that's deployed in Las Vegas functions not by conquering or assimilating new territory
but rather by intensifying new versions of familiar things: というのである。

文化遺産学研究B 森隆男 先生

 今日のテーマは「屋外民家博物館」の現状と問題点。
先生は昔、服部緑地にある「日本民家集落博物館」の学芸員をしていたことがあるそうで、
今日はまず同博物館に移築された全国各地の民家の写真を見せながら、それぞれの
文化遺産としての価値を解説された。しかし、先生は、そのように移築された文化遺産が
財政支援が年々厳しくなっている中で相当な費用を掛けて維持管理されているのにその
大半が単に凍結保存の状態になっている、これは由々しき問題である、もっと活用されるべき
ではないか、と。
 例えば、一昨年、合掌造りの囲炉裏を使って料理をつくりみんなで食べるというワークショップを
開いた。火災を懸念する声もあったが、活用に重点を置いた維持管理が必要ではないか?
また、白川郷合掌造りの家ではすのこ天井の2階が危険回避のため公開されていない。
モノによって生活の記憶を残すというのが博物館の機能である、この機能を再評価すべき。

 先生は、大阪の日本民家集落博物館のほか、「川崎市立日本民家園」と愛知県の名鉄が
運営する「リトル・ワールド」(世界中の民家を移築)を写真で紹介された。

 先週出されたレポート課題について、昨年観光で訪れたバリ島の民家を撮って来た30枚
ほどの写真をもとに平面図を作ったり、バリ建築の哲学をネットで調べたりしてレポートに
まとめることを思いつき、一昨日と昨日の一日半掛かって書き上げた。A4版で本文4ページ、
写真6ページとなったが我ながら面白いものになったと思う。

なお、今日は先生から最初に平成26年度日本民俗建築学会公開シンポジウムの資料、
「町並み保存からまちの再生へ-重伝建の町・豊岡市出石のまちづくりにむけて-」という
パンフレットが配られた。これは先生が実行委員長として深く関与されたもの。


平成27年1月13日(火)

フランス語フランス文学研究 ビルマン先生 月曜日の補講
フランス文学研究(3)B 友谷先生

 いずれも青山会出席のため欠席。

平成27年1月10日(土)

ホーソーン読書会 午前10時-午後1時 入子先生

 今日は「ホーソーン研究第2号」の原稿提出日だったが、I さん、Tさんがちゃんと仕上げてきて
入子先生に提出した。モイチも昨夜遅くまで頑張ったが血圧が上がってきてヤバイと思ったので
もう少しのところでギブアップした。それでも未完成のまま先生に一応提出し、書き方や方向性に
ついて指導してもらうことにした。英国留学を控えたSさんも先生のところに英文の小論文を
メールしてきたそうである。奈良の読書会メンバーも二人原稿を送ってきたそうである。みんな
なかなかやるなあ!

 12時ごろに論文査閲のため中村先生が来られたので、読書会は1ページ半ほど読んだだけで
昼食に入った。
今日読んだところで、先生がホーソーンの考え方として重要とされたのは次のくだりである。

 A blessing is flung abroad, and scattered far and wide over the earth, to be gathered
up by all who choose. I recline upon the still unwithered grass, and whisper to myself: -
'Oh, perfect day ! - Oh, beautiful world ! - Oh, beneficient God " And it is the promise
of a blissful Eternity ; for our Creator would never have made such lovely days, and
have given us the deep hearts to enjoy them, above and beyond all thought, unless we
were meant to be immortal.

収穫が終わった後の清々しい秋のそよ風を賛美すると共にそれは神がわれわれに与えてくれた
約束である。神がわれわれの魂は不滅であると約束しているからこそ神はこのような素晴らしい
日々をわれわれに与え、楽しませてくれるのだ、という意味である。ところが、平凡社ライブラリー
の訳書では下線部分を「もし私たち人間が不老不死を約束されているならば、創造主の神は
このような甘美な日々を創ったりはしない」と逆に解釈している。
「おやおや!」である。

カフェテリアで昼食後、両先生に提出した原稿を遅くまで見てもらった。


平成27年1月8日(木)

英米文化研究(1)B 小林剛先生

 剛先生のこの授業は、11月20日以来実に1カ月半振りである。今日はニーロンの第2章
を読んだが、Oさんのほか、Y君も参加して白熱した議論?が交わされた。
冒頭、剛先生は「昨日学部の授業で話したのだが・・・」と切り出してノートパソコンの画面に
映し出したのは次の図表である。
 
 

「ああ、これは今話題のトマス・ピケティのグラフだ」とすぐ分かった。過去100年間の合衆国
における所得格差の推移をグラフにしたものである。モイチ自身、11月の定例青山会で
この資料を使ってピケティの近著「21世紀の資本」をみんなに紹介したからである。
 剛先生は、ピケティが豊富なデータを駆使して、「21世紀は投機的な金融市場の時代になり、
       r (資本収益率)> g (経済成長率)
となって、資産家の所得ばかりが増大し、図表のように所得格差がどんどん広がる」と警告して
いるが、ニーロンもポスト・ポストモダニズムの経済システムとしてラスベガスのギャンブル・システム
に注目している、という。
モイチの意見と一部合わないところもあったが、剛先生、Yくんと3人の間で白熱?した意見を
交わした。Oさんは経済問題が苦手のようでもっぱら聞き役に回った。

文化遺産学研究B 森隆男 先生

 今日のテーマは「床の間」である。森先生は例によってパワーポイントを使いながらの講義である。

「床の間の歴史を探る - 南西諸島」

1.はじめに
(1) 庶民の住まいにおける接客装置としての床の間の歴史は比較的浅く、幕末から明治に
   かけて以降にすぎない。
(2) 仏壇の歴史は前に検討したようにずっと古いが南西諸島では、仏壇と床の間がセットに
   なっている(南西諸島では90%の民家に床の間があるが、昭和に入ってからの新しい風習)
(3) 床の間の歴史
    ・ 上段の間 - 身分の差を意識した来客もてなしの場
    ・ 「押し板」 - 軸物(仏画など)を掛けたり、香炉を置いたりする場
    ・ 神を祀る場という説も成立するのではないか?(森先生)
  事例 ・ 庭から床の間に移る祭祀の場(奈良県平群町)
        (床の間に菰の敷物を置いてその上にお供えをおいていた)
      ・ 南西諸島の例 一番座の部屋に仏壇と床の間が隣り合っていた。
2.与論島に残る床の神
(1) 与論島の位置
    ・ 奄美諸島の最南端
    ・ 沖縄本島から23kmの距離
    ・ 床の間と先祖棚が並んでおり、床の間には香炉、酒、塩が供えられており、先祖棚には
     住民の食べるものと同じ食べ物が供えられていた。床の間の神は「土地の神」と呼ばれる。
(2) 床の神
    ・ 先祖棚と異なる祭祀  南西諸島には他に「火の神」という強力な神がいる。 
    ・ 観念的な家の神
3.縁を祭祀とする儀礼
(1) 沖永良部島の播種祭
    ・ 毎年正月、海上の他界から農耕神を迎え、縁に祭壇を作って芋の供え物と酒を供える。
    ・ 酒を縁の中央の柱に注ぐ(これは家の神を拝む意味である)。
(2) 来訪神を縁に迎えた時の家の神の顕在化
(3) 来訪神と家の神を祀る
4.縁で神を祀る事例
(1) 沖永良部島のブン - 祖先神
    ・ 先祖がやってきた沖縄本島の方(東)に向いて縁に供え物を置いて祀る。
    ・ ブンというのは遠くに住む祖先神を「お迎え」することで「縁」と結びついている。
(2) 八丈島では縁に仏壇がある
(3) 埼玉県の盆行事(七夕飾りのようなもの)
    ・ 庭に祀る設備を作る。現在は供え物は仏壇の前に、送るときは縁に置くが
     かっては庭に迎えていたと考えられる。(庭→縁→仏壇の3段階で変わってきたが
     現在はそれらが同時に重なって行われていると考えられる)。
5.来訪神
    ・ 宮古島のパントゥ- 
       パントゥーは草装神(頭と腰を植物の葉で覆う)で屋内には入らず、民間の周りを
       祈願しながらぐるぐる回る。先頭には不気味な神面を被った人が立つ。
6.出入り口に見る床の間と縁との類似性
    ・ 沖永良部の盆行事
       ティーシ(敷石?)-各部屋ごとに入り口があり、それぞれに敷石が置いてある。
    ・ 縁とティーシ
       今は盆行事は床の間に移っている-土地の人にとっては縁も床の間も同じ神を祀る場。
7.中柱と床の間
(1) 久米島では子供の服を新調したとき「着物は弱く、命は強く」と唱えながらその服を中柱に
   こする。
(2) 中柱は天から神が降りてくるところと信じられている。
(3) 中柱は古い民家に見られ、それがない新しいタイプの家では床柱を利用する。
     中柱は、垂直線上にある他界から神々を迎える装置でその機能が床柱に
     受け継がれたわけである。
むすび
 ・ 縁で展開される多様な儀礼では他界から迎える神を祀るものが多い。
 ・ 床の間と縁は同質の空間で縁から床の間へと祭祀の場が移った。
 ・ さらに南西諸島の場合は、垂直線上の他界から神々を中柱に迎えた歴史も、
  床柱に引き継がれていると考えられる。
 ・ 歴史の浅い床の間が住居空間の秩序を可視的に認識させる装置として機能する現状は
  縁を通らなくなる源流となったと考えられる。

レポート課題 秋学期の講義内容に関連して自分の経験、知識などから思うことを述べよ。
1500字以内、提出期限は1月22日(木)。

平成27年1月6日(火)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 年初最初の授業だったが、いきなりアンジェリックの難しい独白だったからなかなか勘を
取り戻せなかった。前回独白の最初の15行を読んでいたので今日は16行目からである。

Le traitre n'eût jamais porté son coeur ailleurs,
Puisque'il m'était donne je m'en fusse saisie,
Et sans prendre conseil que de ma jalousie,
Puisqu'un autre portrait en efface le mien,
Cent coups auraient chassé ce voleur de mon bien.
Vains projets, vains discours, vaine et fausse allégeance, 気休め
Et mes bras et son coeur manquent à ma vengeance:
Ciel qui m'en vois donner de si justes sujets, 正当な理由
Donne-m'en des moyens, donne-m'en des objets,
Où me dois-je adresser ? qui doit porter sa peine ? 彼(アリドール)の懲罰を引き受ける
Qui doit à son défaut, m'éprouver inhumaine ? 彼の代わりに
De mille désespoirs mon coeur est assailli,
Je suis seule punie, et je n'ai point failli.

ここまで散々自分をそでにしたアリドールの裏切りを非難していたアンジェリックは
突然、自分が「めくら」だった、自分がいけなかったんだと反省し始める。
挙句に神様にアリドールを自分の記憶から消してしまうか、彼の命を奪ってくれと
頼む。
Mais, aveugle, je prends une injuste querrelle, 盲目な(私よ)(je に掛かる)
Je n'ai que trop failli d'aimer un infidèle,
De recevoir un traître, un ingrat sous ma loi,
Et trouver du mérite en qui manquait de foi.
Ciel, encore une fois écoute mon envie,
Ôte-m'en la mémoire, ou le prive de vie,
Fais que de mon esprit je le puisse bannir,
Ou ne l'avoir que mort dedans mon souvenir.

ところが、それでもアリドールのことを愛して止まないアンジェリックは、一方で
彼の死を望みながら同時にどれを打ち消してしまう。そしてせめて自分の頭の中に
あるアリドールを有徳の人ではなく大罪人として描いてくれと願う。
Que je m'anime en vain contre un objet aimable !
Tout criminal qu'il est il me semble adorable, 彼はまったきの罪びとではあるが(私には・・・)
Et mes souhaits qu'étouffe un soudain repentir 彼の死を要望するとすぐに後悔の念が起こって
En demandant sa mort n'y sauraient consentir.
 彼の死に同意しないでしょう
Restes impertinents d'une flamme insensée, 無分別な恋の炎の思い上がった残り火よ。
Ennemis de mon heur, sortez de ma pensée,
Ou si vous m'en peignez encore quelques traits, 輪郭、姿
Laissez là ses vertus, peignez-moi ses fortaits. peignez の原形は peindre 描く

このあと舞台は第4場に転じてアンジェリックの前にフィリスが現れて混ぜっ返す。


平成26年12月13日(土) 番外編

アンスティテュ・フランセ(Institut Français)の忘年会(Fète de Fin d'Année)

 恒例の Fète de Fin d'Année がこの日、午後6時半から8時半まで先生・学生合わせて約100人が
参加して賑やかに行われました。

 
 

平成26年12月25日(木)

フランス語フランス文学研究 ビルマン先生 月曜日の補講

 クリスマスの当日というのに補講をやるとは、と思っていたがビルマン先生はそんなことは
あまり気にしない。15分ほど前に講義室に着いたらすでにKさんが来ていてケーキやら紅茶
やらを机の上にセットの最中だった。「えっ、今日はパーティ?」と聞いたら、Kさん澄ました顔で
「先生にメールしたらOKでしたよ」 それではと、モイチも金沢土産に買ってきた「あいあい」を
皿に盛り付けたうえ、Kさんに暖かい紅茶を淹れてもらって飲んでいたら先生が入ってこられた。
先生は「おっ!」という顔をされたが、ケーキを一切れ摘まんで食べ始めた。さらに院生のNさん、
Tさんが入ってくるとひとしきりお菓子づくりやらクリスマス・イブに何をしたかなどを話題にした。
しかしそのあとは、いつも通り講義を始めた。

 初めに前回渡した第4幕と第5幕のレジュメを丁寧に添削して返してもらった。Merci beaucoup !

第4幕

第1場

Sachant que Pauline demande à le voir dans la prison, Polyeucte est embarrasé parce que
il craint ses charmes et ses larmes plus que les boureaux.
Il demande à Cléon d'aller querir Sévère pour lui dire un secret important. Cléon l'accepte.

第2場

Un monologue de Polyeucte : Polyeucte s'arme de méfiance contre son épouse, il ne veut
pas se laisser convaincre et se prépare à resister à ses charmes, à ses larmes.

第3場

Pauline tente en vain de le persuader. Trop épris de son Dieu, Polyeucte veut mourir avec
l'assurance d'acquérir un bonheur éternel.
Il dit que il doit sa vie au Peuple, au Prince mais qu'il la doit bien plus au Dieu qui la lui a
donnée. De plus, il tente de la persuader de le suivre au lieu de rester à vivre. Elle refuse.

第4場

Sévère vient à la prison. Polyeucte lui offre de donner son trésor, sa femme, qui, dit-il, est
digne de lui parce qu'il l'a jadis aimée et qu'il est le plus vaillant et le plus honnête homme
de Rome. Il la lui abandonne et lui-même se livre au plaisir qu'il a de mourir.

第5場

Mais, Pauline refuse d'épouser Sévère pour conserver la gloire "pure" de son mari. De plus,
elle demande à Sévère d'aider Polyeucte à se relever, à ne pas mourir, à la garder comme
son épouse.

第6場

Déçu de sa cruauté, mais ému de son hanteur spirituelle, Sévère décide d'obéir à Pauline et
de sauver la vie de son mari. Fabien, son domestique, tente de l'en dissuader mais il s'obstine.
Fabien affirme qu'il peut-être fatal de sauver un chrétien.
Sévère, le Romain, confie son avis sur les chrétiens à Fabien. Il dit qu'on les tenait pour des
sorciers dont l'Enfer est le maitre et sur cette croyance on les punit de trépas. Chez les
chrétiens, les moeurs sont innocents. Par ailleurs, les chrétiens soutiennent la vertu, punissent
les vices.

第5幕

第1場

Sévère a tenté d'obtenir la grâce du roi Félix, de faire épargner Polyeucte. Prenant comme
une trahison, Félix prétend que Sévère le déteste et qu'il n'aime plus Pauline et il refuse
la grâce. Il décide que, si Polyeucte refuse d'abandonner l'habit chrétien de son âme, il le
condamnera à mourir.

第2場

Félix adopte une toute autre tactique pour convaincre Polyeucte, il pretend vouloir se faire
chrétien. Cette ruse ne fonctionne guère, Polyeucte veut décidément mourir pour retrouver
le Seigneur.

第3場

Pauline entre, tente à nouveau de le ramener à la raison. Réponse "Je ne vous connais plus
si vous n'êtes chrétienne". Félix ordonne sa mort. Pour comble du sort, Pauline décide de
trépasser aux côté de son époux.
Pauline dit "Nos destins, par vos mains rendus inséparables, … si vous désunissiez ce que
vous avez joint. Un coeur à l'autre uni jamais ne se retire ; et pour l'en séparer il faut qu'on
le déchire." Et elle demande la grâce pour son mari. Son coeur percé par Pauline, Felix se
joint d'elle contre son mari obstiné.
Malgré ses efforts, Polyeucte répète "Je suis chrétien." Félix perd patience et demande à
ses soldats d'éxécuter l'ordre qu'il a donné.

第4場

Félix est content que il a accomplis son devoir mais Alban avertit Félix qu'il maudira peut-être
un jour cette action trop noire, indigne de Fé-lix; indigne d'un Romain, répandant son sang
par sa propre main.

第5場

Long monologue où Pauline annonce sa conversion ; elle veut suivre Polyeucte qui est déjà
mort.

第6場

Apprenant l'exécution de Polyeucte, Sévère est en rage contre Félix, père dénaturé,
malheureux politique, esclave ambitieux d'une peur chimérique. Il lui reproche son action
et l'avertit que sa vengeance l'attend.
Mais, Félix annonce qu'il est devenu chrétien et Pauline aussi. et que les deux sont toujours
préparés de mourir pour leur dieu. Sévère alors, tout heureux, décide de ne point se venger
de ce père cruel, il chante les vertus des chrétiens qui vivent dans la gloire de Dieu.

今回の Polyeucte のレジュメは各幕とも意識して長めに纏めてみたが、なかなか難しかった。
特に、17世紀のセリフを出来るだけ現代文に言い換えて要約しようと思うのだが、モイチの実力では
歯が立たない。仕方なくネット検索してレジュメのサンプルを探しては文章をマネをしてみるのだが、
先生に毎回のように表現を直される。それに相変わらずケアレス・ミスがある。qu'il を que il として
いたり、accent aigu や accent grave の付け忘れ、冠詞の漏れ、間違い、などが恥ずかしくなるほど
出てくる。全体としては改善傾向にはあるが歯がゆい。

 今日の講義の前半はKさん、Nさんの質問に答える形で Ernest Cassirer の啓蒙思想 (Les
philosophes des lumiéres) の話をしていたかと思うと、John Locke の社会契約説が飛び出して
英仏はその影響を受けており、民族的な許容度(寛容度?)が大きいが、ドイツは Dresden における
Manifestation contre l'islamisation d'Europe にみるように他民族に対する警戒感が強い、などと
いう文化比較みたいなことを言っていたように思う。しかし、早口でよく分からなかった。
前に配られた Michael Tournier の記事が話題だったようだが、あいにく読まなかったので余計に
難しかった。


平成26年12月22日(月)

フランス語フランス文学研究 ビルマン先生

 今日は先生にクリスマス・プレゼント代わりに先日から話題になっていたThomas Piketty の
Le Capital au 21e siécle  のA4で47ページに及ぶフランス語版のプレゼン用資料がネットで
公開されていたのをプリントして差し上げたら、事のほか喜ばれた。パラパラめくってみたあと
conclusion の部分(1ページだけだが)をその場で全部読まれた。

それと今日は、第4幕と第5幕の仏文・邦文両方のレジュメを先生に提出した。
それと引き換えに添削された第3幕のレジュメを返してもらった。

第3幕

第1場

Pauline a le coeur troublé. Elle a peur que l'entrevue de son mari et Sévère au temple
se termine en querelle fatale, parce que l'un conçois de l'ombrage et l'autre de l'envie.

第2場

Stratonice apprend à Pauline ce qui s'est passé au temple : les blasphèmes causés par
son époux et Néarque au temple. Elle dit que c'est un sacrilège impie commis par un des
ces chrétiens qui sont l'ennemi commun de l'Etat et des dieux.
Stratonice pousse Pauline à haïr Polyeucte qui trahit tous leurs dieux. Mais, Pauline
manifeste sa résolution à suivre son devoir qui est d'aimer son mari. Stratonice insinue
que c'est Néarque qui a seduit Polyeucte avec persistance.
A la demande de Pauline, Stratonice raconte en detail ce que Polyeucte et Néarque ont
fait au temple.

第3場

Félix est en rage contre une telle insolence en public et à sa vue. Il veux faire exécuter
Néarque qui, croit-il, est l'instigateur. Mais, quand à Polyeucte, son gendre, il ne puet pas
être sévère envers lui parce que il l'a choisi pour sa fille.
Pauline demande grâce à son père pour son mari, mais il la refuse à moins que Polyeucte
lui demande pardon de tant d'impiété. Mais, Pauline sait que la volonté d'un chrétien est
trop ferme et qu'elle ne peux pas espèrer une inconstance de sa pert.
Félix fait voir à Polyeucte l'execution de Néarque pour lui faire perdre courage et le faire
renoncer à la mort par un prompt repentir.
Contre sa prière, Félix explique qu'il devait la même peine à des crimes semblables, et
mettant une difference entre ces deux coupables, il a trahi la justice au nom de l'amour
paternel.

第4場

Néarque est exécuté et Polyeucte a assisté à cette exécution; mais son coeur s'affermit
au lieu de s'ébranler. Félix conseille à Pauline d'aller voir son mari en prison et de le
persuader à se repentir:

第5場

Il y a plus rien à faire à cause de l'obstination et de l'endurcissement de Polyeucte,
Félix se met à avoir un penser indigne : si, par son trépas, Sévère épousait sa fille,
il acquerrait bien par là de plus puissants appuis qui le mettraient plus haut que il est.
Cependant, il hésite. Il décide de faire le dernier effort pour vaincre l'esprit de
Polyeucte par l'effroi de la mort et voir après ce que Pauline pourra.

 今日の講義は第3幕の第4場から。先生はTさんにコルネイユが演劇のおいて使用する語句の
意味や背景については Antoine Furetiere (1619-88) の辞書を使って調べるよう勧奨していた。
その具体例として、上記第4場に出てくる le désir (ver. 1311)や la gloire を例にあげていた。

因みに先生は le désir については、l'effort という積極的な力(force active)が必要である。
obeissance のような消極的なものではない、と。そこでまた例の弁証法を持ち出して、ネガティヴな
ものを克服してもう一段高い次元に達するのがいいとするコルネイユの考え方を披露された。


平成26年12月20日(土)

ホーソーン読書会 午前10時-午後1時 入子先生

 今日は別件の重要事に関心が集まったため、講読そのものは2ページほどしか進まなかったが
内容的には、最初に当たったSさんの読んだ次のパラグラフがすべてという感じだった。
というのは、これまでホーソーンのロマンスや短編を読んできてわれわれが頭の中に構築してきた
ホーソーンの世界観、人生観が、ここで「おやっ?」と戸惑いを覚えるからである。

And yet how sweet - as we floated homeward adown the golden river, at sunset
- how sweet was it to return within the system of human society, not as to a dungeon
and a chain, but as to a stately edifice, whence we could go forth at will into statelier

simplicity !① How gently, too, did the sight of the old Manse - best seen from the river,
overshadowed with its willow, and all environed about with the foliage of its orchard and
avenue - how gently did its gray, homely aspect rebuke the speculative extravagances
of the day !②It had grown sacred, in connection with the artificial life against which we
inveighed; it had been a home, for many years, in spite of all; it was my home, too; -
and, with these thoughts, it seemed to me that all the artifice and conventionalism of
life was but an impalpable thinness upon its surface, and that the depth below was none
the worse for it
③. Once, as we turned our boat to bank, there was a cloud in the shape
of an immensely gigantic figure of a hound, couched above the house, as if keeping guard
over it. Gazing at this symbol, I prayed that the upper influences might long protect
the institutions that had grown out of the heart of mankind.④


① 人間社会の仕組み、すなわち厳かな旧牧師館の中に戻っていくことを how sweet と賛美している。
  なぜなら、そこから、雑念を払って神の光をひたすら待ち受ける、より堂々とした境地(statelier
  simplicity)に入っていけるからである。先生によるとそれは"The Great Stone Face"における
  アーネストと詩人が到達した境地である。
② この文章の主語は、the sight of the old Manse とそれを言い換えた its gray, homely aspect
  であり、 rebuke (戒める)を動詞とする感嘆文である。しかも did によって強調しているため、
  倒置文となっている。「なんと穏やかに the speculative extravagance を戒めていることか!」
  となるが、the speculative extravagance とは、ボートを自然の中に漕ぎ出して思索に耽るなど
  というのはやりすぎであるということである。
③ 旧牧師館はわれわれが強く非難してきた人為的な生活と結びついて神聖なものとなってきた。
  それはまた長年の間、人の生活の場であったし、現に今は私(ホーソーン)の家でもある。
  このことを考えてみると生活の人為的かつ慣習主義的なものはすべて家の表面にある感知
  できないほど薄いものにすぎないが、だからといってその下にある深みがそれより悪いものと
  いうわけではないように私には思えるのだ。
④ この象徴的な猟犬の姿を見つめながら、私は人類の心から生まれ育ってきた社会の仕組み
  を天がながく守ってくれるよう祈ったことである。

という風に、ホーソーンはこれまで人間がこれまで人為的に作り上げてきた物質主義的なものの
存在を警戒し、ことあるごとに警鐘を鳴らしていた様に思うのだが、ここではそれらの成果を大切
なものとして守っていこうとしているように思える。

平成26年12月18日(木)

英米文化研究(1)B 小林剛先生

 昨夜遅く院生のOさんからメールで「剛先生が明日大雪の予報なので休講にするそうです」と。
六甲山の麓はそんなに雪がひどいのかな?剛先生、連日の忘年会で飲みすぎたかも(笑)。
「剛先生、ニーロンの Post-Postmodernism 大分前に読んだからどんな内容だったか忘れて
しまいましたよ」

文化遺産学研究B 森隆男 先生

 今日のテーマは『「縁」を持つ日本の住まい』で先生は「まだ研究段階で考えが固まっていない
のでみなさんの意見を聞きたい」と言いながら話し始めた。

1.庭から屋内までを連続させる日本の住まい

 先生によると、「縁」というのは日本独特の「あいまいな空間」で他の東アジア諸国でも見られない。
 韓国に「テッマル」というものがあるが、この9月に現地に行って調べたところ、どうも日本の「縁」
 とは異なるもののようだ。他方で、新潟県柏崎市にある「ガンギ」(長岡市の雁木とは異なる)は
 「縁」と関係があると先生は見ている。

 ・ 日本の典型的な農家の整形四間取り住まいを例に挙げた。
    日本の農家は襖、障子、衝立などで部屋を仕切り、「縁」は内と外とを連続的に繋いでいる。
 ・ 「縁」は非公式な交流の場である。隣近所の人が気軽に座り込んで歓談する。
 ・ と同時に「別れの場」であり、嫁の出入りや死人(棺)の出入りもここを通して行われる。
  すなわち、「結界」の機能を果たしている(玄関は使われない)。
 ・ 奈良県に見られる盆棚では、最近亡くなった人の霊(新仏シンボトケ)はアラタマの災いを
  避けて「縁」の奥に設えている盆棚に祀られる。「縁」は屋内と違い、「あいまいな空間」だから
  である。
 ・ 先生は、前に見せたことのある南西諸島の事例を写真で示した。
    沖縄国頭村の軒柱をつけた広い軒下
    奄美大島徳之島の濡れ縁
    八重山・鳩間島の軒下と縁
    対馬の濡れ縁
 ・ しかし、(都会では)近年、「縁」を喪失した住まいが当たり前になってきた。

2.韓国の住まい 
  
   慶州市良洞里-500年前にいくつかの両班家によって形成された伝統的な生活を維持する
             集落で、現在160軒(150所帯 740人9)が暮らす。
             ここに「テッマル」という「縁」に似たものがあるというので調べてみた。
             しかし、ここの住まいは閉鎖的な構造を持ち、「テッマル」は濡れ縁であって
             かつ、房(部屋)とは扉や壁で仕切れており、しかも段差があるので「縁」の
             ような外と内との連続性がない。庭との連続性があるのみである。
             (写真を見せてもらったが、日本のお寺にあるお堂の縁のような存在である)

3.台湾の住まい

   新竹市に残る客家の住まい-三合院 
     ここの正房、廂房の前には軒下(濡れ縁)があるが、各部屋(房)そのものは外に対して
     完全に閉ざされている。

4.中国の住まい

   先生自身はまだ中国を直接訪れたことがないので中国人留学生OBが送ってくれた写真を
   いくつか見せてくれただけだが、いずれも壁で外と遮断されている。

5.柏崎市の住まいに残るガンギ

   先生たちが調査した広間型の農家の古い住まいにはトマグチと呼ぶ通常の出入り口の他に
   ザシキに直接出入りする特別の出入り口「ガンギ」がある。
   この「ガンギ」は結婚式における嫁の出入り、葬式における棺の出入りに特別に使われ、
   「結界」機能に特化している。

   服部緑地の民家博物館にある秋山郷の民家にも「フラチグチ」という「結界」機能を持つもの
   がある。「ガンギ」は「縁」以前の出入り口だった可能性がある。

むすび

(1) あいまいな境界を基調とする日本の住まい(襖、縁、障子、衝立を多用)
(2) 境界の中に結界としての機能も併存(外と内とを厳然と区別する)


平成26年12月16日(火)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 先週は、アリドールがクラリーヌに宛てた偽の恋文を真に受けたアンジェリックが激怒したのを
見て「そんな手紙がどうしたというの?」と空とぼけ、火に油を注いだが、今日はその続きである。

 とにかくアリドールの目的はアンジェリックを徹底的に侮辱して彼女の心を完全に自分から
切り離してしまうことなので、彼女の神経を逆なですることを次々に言う。

 Vraiment le Ciel a tort de ne vous pas donner,
 Lorsque vous tempêtez, son foudre à gouverner,
 Il devrait avec vous être d'intelligence.②

このアリドールのセリフが曲者だった。①「貴女が怒り狂っているときに天が貴女に son foudre à
gouverner を与えなかったのは間違いである」はいいのだが、問題は son foudre à gouverner の
解釈である。モイチは「天が持つ武器である雷を彼女に与えて彼女が自由に使えるようにする」もの
とばかり思っていたが、先生は「いやそうではない、天が荒れ狂う彼女に雷を落として制御しようと
しない、という意味だ」という。そうでないと②の意味「天は貴女を結託しているに違いない」と辻褄が
合わない、と。

そのあと第3場に入って最初のアンジェリックのセリフが難物だった。途中で時間切れとなり来年に
持ち越しとなった。


平成26年12月15日(月)

フランス語フランス文学研究 ビルマン先生

 最初に先生から1月の補講について1月13日(火)の午後1時半からでどうかと相談が
あった。Tさんはあいにく友谷先生の演習と重なるので参加できないが他の3人はOKと
いうことで決定した。 したがってこの講義はあと、12月22日(月)、25日(木)、1月13日(火)、
19日(月)の4回となる。

 そのあと先生はクリスマスに因んで "Les Rois Mages" (「奇跡への旅 三賢王礼拝物語」
榊原晃三訳)を書いたフランス人作家、ミシェル・トゥルニエ(Michael Tournier)を紹介し、
関連記事のコピーをみんなにくれた。

 授業はTさんが久しぶりに戻ってきたのでコルネイユの "Polyeucte"の第3幕を読んだ。
原文のコピーが準備できないので邦訳で読んでくるようにとのことだったが、モイチは手元に
あった Flammarion 版の "Corneille Théâtre II"を読んで一応レジュメを作って先生に渡した。
先生はそれをもとに授業を進め、最後の第5場まで終わった。レジュメは添削したうえ来週
返してくれる、と。Merci beaucoup !

 第3幕は、ローマ帝国の宗教、Polytéisme (多神教)(ローマ皇帝、Sévère, Felix, Pauline)
と一神教(Monothéisme)であるキリスト教(Polyeucte, Néarque) の衝突が勃発する。
ここで、Felix は、総督としての政治的責任と自分が選んでやった娘 Pauline の夫 Polyeucte
に対する愛情との間でジレンマ (Conflit cornéilien)に陥ってしまう。ここで Felix は帝国の敵
となった義理の息子を死刑にしてもともと娘と相思相愛だった Sévère と再婚させれば、自分
の地位も高くなり、安泰である、などという徳に外れた考えを抱く。この辺り、いくら説得されても
宗旨替えに応じない Polyeucte や Nearque が高潔さと対照される( haut vs bas )。
ここでコルネイユが説くのは、栄光を希求する努力と理性(effet/raison desir de gloire)であり、
dialectique du depassement/surpassement (弁証法における揚棄?)である。

平成26年12月11日(木)

英米文化研究(1)B 小林剛先生

 ただ一人の受講生Mさんが介護実習のため休講。

文化遺産学研究B 森隆男 先生

 今日のテーマは「持仏堂から仏壇へ-八丈島の事例から-」

1.はじめに

  その前に先生は仏壇と同様、住まいの中にある「神棚」の歴史について簡単に説明された。
 それによると、発祥はどうも室町時代あたりの「お札(おふだ)」あるいは「お祓い」に遡るらしい。
 これが徐々に神格を認められるようになり、箱に納められ、さらにはその箱に屋根がつき、
 宮殿化されて江戸時代の終わりには「神棚」として製造販売されはじめた、ということらしい。

  これに対し、仏壇の歴史については平山敏治郎の仮説がある。すなわち、持仏堂(庭)→
 仏間(家の中に入る)→箱仏壇、という流れである。
 持仏については、1400年代、山城の国の豪族の館に持仏という記述があったらしい。
 それはともかく、持仏を住まいの中に持ち込むことにどういう意味があったのだろうか?
 八丈島の民家に残る持仏堂にそれを探ってみる。

2.近年まで残っていた八丈島の持仏堂

(1) 中之郷の菊池家
  
  同家には広い庭の一角に一間四方くらいの持仏堂が建てられていた。
 その中には以前は仏像のほか、先祖の位牌がいくつも並んでいたらしい(今は位牌は仏壇の中)。
 大昔は仏像と位牌とは別々に祀られていたが、室町時代あたりから位牌は持仏堂に
 持ち込まれるようになったらしい。

(2) 八丈島における持仏堂の歴史

  ・ 貞享5年(1668)の銘を持つ小型の鰐口がある。
  ・ 末吉地区では明治維新に神仏分離により持仏堂を破却した。
  ・ 近代になって分家が増加し、仏壇を導入した(それまでは本家のみに持仏堂があって
   分家の人々はみんな本家の持仏堂に集まって儀式を行っていた)。

(3) 持仏堂の残像は菊池家以外にもあった。

  ・ 仏壇の隣、床の間との間に持仏の棚がある事例。

3.仏壇の設置

(1) 位置 主屋のエンノマ(縁が屋内に取り込まれた空間)に設置していたものが
       徐々に床の間付近に移された。当初は座敷の中ではなく、縁側の延長である
       「縁の間」の突き当たり付近に持仏の棚が設えられていた。

       縁に設置されているという点では奈良県の「盆棚」に似ている。

(2) 形態 沖縄と同じように立って礼拝するようになっている。

4.祖先祭祀の変容

(1) 屋外から縁、さらに屋内に変遷する祖先祭祀の場所は「盆棚」の設置場所の変遷と重なる。
(2) 住まいの中で祖先祭祀が行われる歴史の浅さを示す。
(3) 中世から近世にかけて展開した持仏堂と仏壇をめぐる祖先祭祀の変遷を具体的に示している。

5.その他 盆棚が常態化したものが仏壇であるといわれているが、森先生は両者は別物では
       ないかと考えているそうである。
       死者の霊というのは「荒魂(あらたま)」と呼ばれ、まだこの世に災いをもたらすと
       恐れられていたのが、屋外に祀られていた理由のはずである。
       この点について、柳田國男の33年後の弔い上げという説がある。

平成26年12月9日(火)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 昨日体調を崩して休んだTさんが顔を見せていた。大したことがなくてよかった!
今日もNさん、Tさん、モイチの3人で読み進めた。途中、偽手紙を読む行があったせいか
60行ばかりも進んだ。

 今日読んだのは、アリドールが恋人のアンジェリックを怒らせるためにわざと仕組んだ
クラリーヌあて偽のラブレターが功を奏して案の定、アンジェリックがカンカンになる330行目
から382行目までのくだりである。

 ポリマスが「ご注進、ご注進」と持ってきた偽手紙を読んだアンジェリックの怒りはこんな風
である。

 Mes feux, il est donc vrai que l'on vous a trahis,
 Et ceux dont Alidor paraissait l'âme attente
 Ne sont plus que fumée, ou n'étaient qu'une feinte !①
 Que la foi des Amants est un gage pipeur !
 Que leurs serments sont vains, et notre espoir trompeur !
 Qu'on est peu dans leur coeur pour être dans leur bouche !
 Et que malaisement on sait ce qui les touche,②
 Mais voici l'infidèle, ah ! qu'il se contraint bien !
 ① アリドールの魂を傷つけたとみえる恋の火は煙に過ぎなかった、あるいは見せかけに
   過ぎなかったということか!
 ② 口ではいろいろ言っていても心の中にはほとんど何もないということか!
   恋人たちを動かすものが何なのかを知ることはなんと厄介なことか!
   ここの pour は譲歩、対立の意味を持つ。

そんなところへアリドールが平気な顔をしてやってきたからたまらない。アンジェリックの
怒りが爆発する。

 Traitre, ingrat, est-ce à toi de m'aborder ainsi ?
 Et peux-tu bien me voir sans me crier merci ?
 As-tu cru que le Ciel consentit à ma perte,
 Jusqu'à souffrir encor ta lâcheté couverte ?
 Apprends, perfide, apprends que je suis hors d'erreur,
 Tes yeux ne me sont plus que des objets d'horreur,
 Je ne suis plus charmée, et mon âme plus saine
 N'eut jamais tant d'amour qu'elle a pour toi de haine.③
 ③ 私はもはや魔法には掛からない、より健全となった私の心は今私がお前に持っている
  嫌悪感ほどのたくさんの愛をお前に対して一度も持ったことがない(それほど私の現在の
  お前にたいする憎しみは大きい)

ここでそのラブレターの内容が明らかにされる。

        Clarine, je suis tout à vous,
        Ma liberté vous rend les armes,
        Angèlique n'a point de charmes
        Pour me défendre de vos coups,
        Ce n'est qu'une Idole mouvante,
 Ses yeux sont sans vigueur, sa bouche sans appas,
 Quand je la crus d'esprit je ne la connus pas,
 Et de quelques attraits que le monde vous vante,
        Vous devez mes affections
 Autant à ses defauts, qu'à vos perfections.


 アンジェリックを「動く人形」、「目に活気がない、口には魅力がない」などとぼろくそに
こき下ろしているので彼女が怒るのは無理もないが、それこそアリドールの思う壺である。
あらためて手紙を読まされたアリドールは「この手紙がそんなに大騒ぎすることか?」
(Est-ce là tant de quoi ?)と切り返したものだからアンジェリックの怒りがますます
エスカレートする。

               Tant de quoi ! l'umpudence !
 Après mille serments il me manque de foi,
 Et me demande encor si c'est la tant de quoi !
 Change, si tu le veux, je n'y perds qu'un volage,
 Mais en m'abandonnant laisse en paix mon visage,
 Oublie avec ta foi ce que j'ai de défaute,
 N'etablis point tes feux sur le peu que je vaux,
 Fais qu sans m'y méler ton compliment s'explique,④
 Et ne le grossis point du mépris d'Angèlique.⑤
 ④ お前の私に対する愛の誓いとともに私が持っている欠点も忘れてちょうだい。。
   お前のクラリーヌに対する恋心を私の価値あるわずかのものの上に築かないでちょうだい。
   お前のクラリーヌへの賛美はそこに私を入れなくて済むようにしてちょうだい。
   (これらはまさに上記偽手紙に書かれたアンジェリックとクラリーヌとの比較を指している)
 ⑤ アンジェリックから受ける軽蔑ではなく、彼女に対する軽蔑である(目的属格の de )

これにもアリドールは、

 Duex mots de vérité vous mettent bien aux champs.

「ひとこと、ふたこと、本当のことを言っただけで貴女をひどく怒らせるのか」と
火に油を注ぐ。


平成26年12月8日(月)

フランス語フランス文学研究 ビルマン先生

 院祭での発表準備でこの授業を休んでいた
Tさんが今日から復帰、と思っていたら
発表が終わってホッとしたのか、体調を崩してお休みとのこと。
したがって今日の前半は先週講義の主体となったNさんの研究課題、ポスト・コロニアリズム
の文献の話に戻った。Nさんが関大図書館で先生お勧めの EmmanuelTodd のフランス語
文献を探したが見つからず邦訳しかなかったそうだ。ところが、Kさんがちょうど同図書館
から借りて読み始めたと言って Todd の『移民の運命』(邦訳)を持ってきて見せてくれた。
チラッと目次を見たところでは、欧米における移民についてフランスを中心に英米独などの
移民の歴史と推移、現状などを網羅的に分析、論じた長大な論文である。先生は、前回、
英独仏における移民の扱いについてはそれぞれの歴史的背景から違いがあると言っていたが、
その具体的な例ということだったろうか、学校においてイスラム教徒の子女がヴェール
を被ることをイギリスでは認めているのにフランスでは断固禁じている、ということについて、
フランスにおける政教分離(Raic/Raicité)思想に話が及んだ。
そこからさらに Voltaire, Rousseau, Diderot の名前が挙がり、さらに Milan Kundera や
Todorof 、さらには最近『21世紀の資本論』を発表した Thomas Pickety 名前まで登場したが、
結局、先生の好きなVoltaire を持ち出して、 CandideL'Ingénu が参考文献として挙げられた。
Todd はどちらかというと人類学者あるいは民俗学者であって文学者ではないので先生としては
Voltaire の方を推奨したいらしい(笑)。

 後半はTさん欠席のまま、先生は、コルネイユの Polyeucte に入り、第2幕第2場
497行目からの Paulineの重要なセリフ、すなわち彼女の父親に対する Devoir の位置
づけを述べる段をKさんに読ませたうえ、解説された。

Je vous l'ai trop fait voir, Seigneur, et si mon âme
Pouvait bien étouffer les restes de sa flamme,
Dieux, que J'éviterais de rigoureux tourments !
Ma raison, il est vrai, dompte mes sentiments,
Mais quelque autorité que sur eux elle ait prise,
Elle n'y règne pas, elle les tyrannise,
Et quoique le dehors soit sans émotion,
Le dedans n'est que trouble, et que sédition.
Un je ne sais quel charme encor vers vous m'emporte,
Votre mérite est grand, si ma raison est forte
Je le vois encor tel qu'il alluma mes feux ;
D'autant plus puissamment solliciter mes voeux,
Qu'il est environné de puissance, et de gloire,
Qu'en tous lieux après vous il traine la victoire,
Que j'en sais mieux le prix, et qu'il n'a point décu
Le généreux espoir que j'en avais conçu.
Mais ce même devoir qui le vainquit dans Rome,
Et qui me range ici dessous les lois d'un homme,
Repousse encor si bien l'effort de tant d'appas,
Qu'il déchire mon âme, et ne l'ébranle pas.
C'est cette vertu même à nos désirs cruelle
Que vous louiez alors, en blasphémant contre elle,
Plaignez-vous-en encor, mais louez sa rigueur
Qui triomphe à la fois de vous, et de mon coeur,
Et voyez qu'un devoir moins ferms et moins sincère
N'aurait pas mérite l'amour du grand Sévère.

数々の手柄を立て凱旋将軍として Pauline の前に現れた昔の恋人 Sévère に対して
彼女は自分の父親に対する義務(父親の命に従うこと)を偉大な Sévère の愛を受け
入れる値打ちよりも崇高なものと位置づけ、Severe への恋情を断念する苦しみを
打ち勝ったのだと訴えるのである。
これに対し、Severe は自分は彼女にとって最も崇高な義務を守ろうと気高い努力を
していたのを知らずに彼女の心変わりを罪と非難していたと彼女の許しを請う。

Ah, Madame, excusez une aveugle douleur
Qui ne connait plus rien que l'exces du malheur ;
Je nommais inconstance, et prenais pour un crime
De ce juste devoir l'effort le plus sublime.

 来週は第3幕をやるから邦訳を読んでくるようにとのこと。関学のコピー機がまだ
不調のため原語のテキストが準備できなかったそうである。

平成26年12月6日(土)

ホーソーン読書会 午前10時-12時 入子先生

 今日は出席者がKさん、I さん、Tさんとモイチの4人だけ。
久方ぶりに『旧牧師館』に戻って読み始めたが、2時から関西学院大で関西アメリカ
文学会があるというので早めに切り上げたのでワン・パラグラフしか進まなかった。

 So, amid sunshine and shadow, rustling leaves, and sighing waters, up-gushed
our talk, like the babble of a fountain. The evanescent spray was Ellery's ; and
his, too, the lumps of golden thought, that lay glimmering in the fountain's bed,
and brightened both our faces by the reflection. Could he have drawn out that
vigrin gold, and stamped it with the mint-mark that alone gives currency, the
world might have had the profit, and he the fame. My mind was the richer
merely by the knowledge that it was there
.① But the chief profit of those wild
days, to him and me, lay - not in any definite idea - not in any angular or
rounded truth, which we dug out of the shapeless mass of problematical stuff
-but in the freedom which we thereby won from all custom and conventionalism,
and fettering influences of man on man. We were so free today, that it was
impossible to be slaves again tomorrow. When we crossed the threshold of a
house, or trod the thronged pavements of a city, still the leaves of the trees,
that overhung the Assabeth, were whispering to us - "Be free ! Be free !"
Therefore, along that shady river-bank, there are spots, marked with a heap of
ashes and half-consumed brands, only less sacred in my remembrance than

the hearth of a houseshold-fire.②

 ホーソーンらしい光と影の自然描写とこれにマッチした詩的な感懐が披露されるが、
大きな問題はなかった。①の個所で the knowledge that it was there の it は何を
指すか、で少しいろいろ意見が出たが、My mind とするのが妥当だろうということで
落ち着いた。②については、火を悪魔と見立て、密閉性のストーブには悪魔が閉じ込め
られているとするホーソーンが家庭のダンロの暖かみには神聖さを感じていたとことに
意外性を持ったが、これは他方で火をたくということが、神に捧げるという意味合いが
あるからであろう。

平成26年12月2日(火)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 "La Place Royale"第1幕の残り31行を読んだあと、第2幕に入って21行だけ
読み進んだ。
 第1幕では完全無欠のアンジェリックに愛されて幸せな筈のアリドールが親友の
クレアンドルに「ぼくは結婚という足枷(かせ)に縛られるのは嫌だ、もし君が
そんなものを厭わないのであれば・・・」と秘かに彼女に思いを寄せる親友の
クレアンドルに譲ろうとする。

Si ce joug inhumain, ce passage trompeur,
Ce supplice eternel ne te fait point de peur,
A moi ne tiendra pas que la Beauté que j'aime
Ne me quitte bientôt pour un autre moi-même,
Tu portes en bon lieu tes desirs amoureux,
Mais songe que l'Hymen fait bien des malheureurx.

そんなことはありえない、他人に結婚させておいて人妻と不倫をしようという
のではないかと、クレアンドルは本気が言うと、アリドールはさらに

Outre que ma Maîtresse, aussi chaste que Belle,
De la vertu parfaite est l'unique modèle,
Et que le plus aimable et le plus effronté
Entreprendrait en vain sur sa pudicité,
Les beautés d'une fille ont beau toucher mon âme,
Je ne la connais plus des l'heure qu'elle est femme.
De mille qu'autrefois tu m'as vu caresser,
En pas une un mari pouvait-il s'offenser ?

J'évite l'apparence autant comme le crime,
Je fuis un compliment qui semble illégitime,
Et le jeu m'en déplait quand on fait à tous coups
Causer un médisant, et rêver un jaloux.
Encor que dans mon feu mon coeur me s'intéresse,
Je vuex pouvoir prétendre où ma bouche l'adresse,
Et garder, si je puis, parmi ces fictions,
Un renom aussi pur que mes intentions.

第2幕の第1場では、そのアンジェリックのところにアリドールの召使ポリマスが
やってきて、クレアンドルが書いて届けてくれと彼に頼んだクラリーヌ宛の恋文を
見せて「ご注進、ご注進」と密告に及ぶ。

平成26年12月1日(月)

フランス語フランス文学研究 ビルマン先生

 ゴルフで欠席したのと勤労感謝の日とで3週間ぶりに出席した。
コルネイユの「ポリュークト」第2幕をやる予定と聞いていたので29日の土曜日に
必死になって仏文、邦訳両方を読んだうえ、第1場から第6場までの各場の要項
(résumé)を作って持っていった。授業前に先生に見せるとすぐその場で直してくれた。
ところが、今日はTさんが院祭での研究発表(12月6日午前予定)準備のため欠席と
なったのでコルネイユは来週までお預けとなり、先生の話はNさんの修論テーマ、
ポスト・コロニアリズムになった。先生は、最初に第2次世界大戦後、植民地主義が
後退した理由は何だと思うかとみんなに質問した。先生の考えでは、フランスにおける
アルジェリアの事例でいうと、ドゴールが欧米諸国の植民地主義に対する意識が
第二次大戦後、大きく変わったことを感知してそれに倣ったことが大きい、と。
その上で、Nさんに関係研究者、参考文献や資料(映画など)をいくつか紹介された。
重要人物としては Emmanuel Todd を挙げた。また文献は、岩波新書の『現代
アフリカ入門』(勝俣誠著)、映画は Cedric Klapisch 監督の"Paris"(2008)を挙げた。

なお、先生に添削していただいた「ポリュークト」第1幕と第2幕のレジュメは次の通り。

第1幕

 第1場 Polyeucte hésite à fixer son choix entre sa femme, Pauline, et Dieu.
     Sa femme croit qu'elle a vu la mort de son mari dans une songe et
     le prie les larmes aux yeux de ne jamais sortir du palais. Mais Néarque
     lui demande de ne point écouter sa femme et d'écouter Dieu. Il dit que
     Dieu veut le premier amour et les premiers honneurs.
 第2場 Quand Pauline revient, Néarque presse Polyeucte de fuir mais il ne peut
     pas. Elle prie Polyeucte de ne pas sortir à cause des présages funestes
     qu'elle a rêvé. Mais il part avec le mot "Ne craingez rien de mal pour une
     heure d'absence."
 第3場 Pauline se plaint de l'inconstance des hommes "jusqu'à la conqueste ils
     nous traitent de Reines, mais après l'Hymenée ils sont Rois à leur tour.
     "Stratonice, sa confidente, défend Polyeucte. Il faut comprendre qu'il est
     Armenien et elle est Romaine et que les deux nations n'ont pas sur ce
     sujet les mêmes impressions.
      Ensuite Pauline lui raconte ses anciens amours : Autrefois; elle était
     amoureuse de Sévère, un chevalier qui s'est battu pour Rome. Il était
     courageux mais sans fortune. Malheureusement, elle devait suivre son
     devoir, épouser l'homme que son père choisirait. En effet, elle se marie
     avec Polyeucte, un Seigneur Arménien.
      Sévère désespéré "alla dans l'armée cherchant d'un beau trépas
     l'illustre renommée".
      Pauline commence à avoir des songes dans lequels Sévère apparait,
     "la vengeance à la main, l'oeil ardent de colère"et de son mari qui est
     jeté aux pieds de son rival et tué.
 第4場 Félix apprend à Pauline que Sévère est vivant. Il fait redire à Albin ce
     que les suites de Sévère lui ont dit. Lors du combat, Sévère était mourant,
     mais le prince de Perse fasciné de son grand courage l'a fait mettre dans
     sa tente pour connaitre son visage, où il a montré quelque signe de vie.
     Le prince en a fait prendre soin et au bout d'un mois Sévère a retrouvé
     une santé parfaite.
      Le prince de Perse voulut gagner Sévère. Mais après cent vains efforts,
     il envoie à Décie, l'Empereur Romain, en proposer l'échange. L'Empereur
     transporté de plaisir offrit au Perse son frère, et cent Chefs à choisir.
     Sévère revint au camp.
      L'Empereur qui lui montre une amour infinite après ce grand succès
     l'envoie en Arménie pour un sacrifice.
      Félix croit que l'ordre d'un sacrifice est un prétexte faux et que Sévère
     vient pour épouser Pauline, mais et qu'il les perdra. Il la demande à voir
     Sévère malgré les périls.

第2幕

 第1場 Sévère est content que Pauline consente à la voir et annonce à Fabian
     qu'il est venu pour épouser Pauline. Mais Fabian le choque en disant qu'elle
     est bien mariée avec Polyeucte, un Seigneur des premiers d'Arménie.
     Cependant, il décide de la voir.
 第2場 Pauline dit directement à Sévère qu'elle aime un autre, qu'elle a suivi son
     devoir. Cependant, elle avoue que malgré la tyrannie de sa raison, elle ne
     peut s'empêcher d'éprouver des sentiments pour Sévère. Elle le prie de ne
     plus venir la voir. Il veut mourir.
 第3場 Après un entretien avec Sévère, Pauline craint encor l'image des malheurs,
     celle de Polyeucte sanglant, qu'elle a vu la nuit passée.
 第4場 Pauline appelle l'attention de Polyeucte sur Sévère, mais il calme son
     inquiétude.
 第5場 Felix mande Polyeucte au Temple pour un rite. Polyeucte invite Pauline
     mais elle decline cette proposition par peur de voir Sévère.
 第6場 Polyeucte révéle à Néarque qu'il ira au temple pour renverser les Autels
     parce qu'il est maintenant Chretien et c'est l'attente du Ciel. Il demande
     à Néarque de l'accompagner mais ce dernier recule davant le risque de mourir.
     Finalement Néarque consent et ils partent faire couler le sang pour la gloire
     de Dieu.

平成26年11月25日(火)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 今日はNさん、Tさん、モイチの順で読んだが、Nさんの読んだ冒頭のアリドールの
セリフが結構難しかった。

Ah ! ne me parle point d'un lien que j'abhorre,
Angélique me charme, elle est belle aujourd'hui,
Mais sa beauté peut-elle autant durer que lui ?
Et pour peu qu'elle dure, aucun me peut-il dire
Si je pourrai l'aimer jusqu'à ce qu'elle empire ? ①

Du temps qui change tout les revolutions
Ne changent-elles pas nos résolutions ? ②
Est-ce une humeur égale et ferme que la nôtre ?
Un âge hait-il pas souvent ce qu'aimait l'autre ?
Juge alors le tourment que c'est d'être attache,
Et de ne pouvoir rompre un si facheux marché.

① 彼女の美貌が結婚(という絆)と同じだけ長続きしえようか?
  少しは続くとしても、だれか彼女の美貌が衰えるまで私が彼女を愛することができるか
  どうか答えられようか?(いや答えられまい)
  un lien は「絆」であるがここではアンジェリックとの結婚のことを指す。
  また3行目の lui は un lien で、その前の que は掲示の que である。
  qu'est-ce que c'est ? の que である。
② すべてのものを変える時の変化(les revolutions)は私たちの決心をも変えてしまう
  ことはないか?(いや、あるだろう)

平成26年11月22日(土)

ホーソーン読書会 午前10時-12時 入子先生

 今日は久しぶりにフルメンバーが揃って Ethan Brand の最後の2ページ半を読み終えた。

 The Unpardonnable Sin が他ならぬ自分の心の中にあったということを発見した Ethan
Brand は、"What more have I to seek ? what more to achieve ? My task is done,
and well done !" と独り言をいうと盛り土を登って炉の縁に悪魔の形相で立つと、
"O Mother Earth, who art no more my Mother, and into whose bosom this frame
shall never be resolved ! O mankind, whose brotherhood I have cast off, and
trampled thy great heart beneath my feet ! O stars of heaven, that shone on
me of old, as if to light e onward and upward ! - farewell all, and forever. Come,
deadly elements of Fire, - henceforth, my familiar friend ! Embrace me, as I do
thee !"
と叫んで燃え盛る炉の中にわが身を投じる。

 翌朝、石灰焼きとその子どもの Joe が見たものは、ホーソーンらしい表現で、それを
どう解釈するかが批評家の間で議論が沸騰し、意見の分かれるところである。
すなわち、Ethan Brand の罪は赦されたのか、どうかという問題である。
 Old Graylock was glorified with a golden cloud upon his head. Scattered likewise
over the breasts of the surrounding mountains, there were heaps of hoary mist,
in fantastic shapes, some of them far down into the valley, others high up towards
the summits, and still others, of the same family of mist or cloud, hovering in the
gold radiance of the upper atmosphere. Stepping from one to another of the clouds
that rested on the hills, and thence to the loftier brotherhood that sailed in air,
it seemed almost as if mortal man might thus ascend into the heavenly regions.
Earth was so mingled with sky that it was a day-dream to look at it.
 To supply tha charm of the familiar and homely, which Nature so readily adopts
into a scene like this, the stage-coach was rattling down the mountain-road, and
the driver sounded his horn, while Echo caught up the notes, and interwined them
into a rich and varied and elaborate harmony, of which the original performer
could lay claim to little share. The great hills played a concert among themselves,
each contributing a strain of airy sweetness.
 Ethan Brand が炉に飛び込んで自殺したあとの周囲の山々に発生した金色に輝く
階段状の雲と霧が果たして彼を天国に上らせたことを暗示するのか、それとも彼が
居なくなったことを祝福するものなのかで解釈が分かれるところである。特に、このあとの
Joe のことばである。
 "that strange man is gone, and the sky and the mountain all seem glad of it !"

 それともうひとつ、炉に飛び込んだ Ethan Brand の骸骨が真っ白な石灰石に変わって
炉の真ん中に残っていたうえ、その肋骨の間に心臓の形をした大理石があったということ、
である。
 The marble was all burnt into perfect, snow-white lime. But on its surface,
in the midst of the circle, - snow-white too, and thoroughly converted into
lime, - lay a human skelton, in the attitude of a person who, after long toil,
lies down to long repose. Within the ribs - strange to say - was the shape
of a human heart.

彼の心臓は肉ではなく大理石であったということをどう解釈するかである。
すなわち、彼はやはり人間の心を失っていたと考えるか、それともホーソーンが別のところで
「人間は泥と大理石(高貴なもの)でできている」と言っていることを引いて彼の心が高貴さを
得たと解釈するか、である。


平成26年11月20日(木)

英米文化研究(1)B 小林剛先生

 今日は、Oさんが剛先生からポスト・ポストモダニズム時代における映画について
考えを述べるよう言われていたのでどんな話をしてくれるか楽しみにしていた。
しかし、あまりこれという考えは浮かばなかったようで、「シネマ・コンプレックス」
くらいしかありませんねえ、となった。
 したがって前半はまず「シネマ・コンプレックス」についてYくんも加わって議論した。
OさんもYくんも同じ映像文化専修なので映画の話になると強い。どんどん話が
発展するのでオペラ映画以外あまり見ていないモイチはついていけない。

 さらに後半はYくんが「価値の再現」という概念を持ち出してポスト・ポストモダニズム
に代えて「リアライジニズム」などという言葉を創造して彼の考えを述べた。
彼によると、「価値の再現」というイメージの消費であって、具体例として挙げられるのは
9/11事件とオタク現象だという。デジタル・カメラの時代になってだれでも映像を作り
発信できるようになった。そこから「価値の再現」がどんどん生まれているということ
らしい。どうも話が難しくなってきた。


文化遺産学研究B 森隆男 先生

 今日のテーマは
「対馬の住い-空間構成と祭祀」
  対馬は日韓文化圏と琉球文化圏とが交差するところにあり、それらが互いに複雑な
  影響を対馬の住まいに及ぼしている。

はじめに
  ・ 対馬の住まいに関する先行研究
  ・ 各部屋の機能と配置、祭祀儀礼、さらにはこれらの変容まで視野に入れて検証する
   必要あり。
  ・ 今回は周辺地域との比較を行いながら際祀儀礼を中心に検討。

1.先行研究が明らかにした特色
 (1) 家族や建築年代に関わらずダイドコロと呼ばれる広い部屋がり、この部屋が
    多様な機能を持っている。
 (2) ダイドコロに見栄えのする平柱を使用している。
 (3) 土間がないか、あっても極めて狭いこと(沖縄も同じ)。
 (4) 母屋から離して高い床の倉を持っていること(火事などに備えるため)。

2.対馬の住まいの具体例 - 中山栄一家
   ・ 石塀がある(南西諸島の影響)
   ・ 母屋の床が高い(80cmくらいある)。

3.空間構成

4.祭祀

5.周辺地域との比較
   ・ 沖縄・国頭村
   ・ 韓国済州島の住まい
   ・ 美作市の納戸神

むすび - 他地域との比較を通じて
 (1) ダイドコロの機能と平柱、狭い空間、高い床の母屋、高床の倉とその位置
 (2) 住まいの中央の部屋に祖先神と穀霊を祀る習慣 
 (3) クチーオクの軸上に女神(かまどの神)を祀る習慣
以上の諸点から対馬の住まいは南西諸島、韓国南部、九州および本州北部地域
に繋がる複数の系譜上に位置づけることが可能である(文化の交差点)。

 石塀で囲むのは黒潮文化圏に共通であり、フィリピンにも見られるのはじめ、
東支那海沿岸、日本列島太平洋岸に共通して見られる。

 対馬の文化をどこどこの文化と捉えるよりはあるがままに捉えるのが良いのでは
ないか(森先生)。


平成26年11月18日(火)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 先週、青山会のため欠席したので11月4日の創立記念日の休みと合わせ3週間ぶり
の授業である。

 今日読んだところは、「Volonté 意志」「Raison 理性」の力で世界を征服するという
コルネイユの思想を如実に表すセリフが出てくる重要な場面である。しかし、一筋縄では
いかない難解な個所が多かった。

まず、クレアンドルとアリドールのやり取りで

Cleandre : De ce pouvoir peut-être elle use en inhumaine ?
Alidor   : Rien moins, et c'est par là que redouble ma peine,
       Ce n'est qu'en m'aimant trop qu'elle me fait mourir,

というのがあったが、Rien moins について辞書を引くと rien moins que ... 「まさしく
・・・である」とあり、持田坦訳(『コルネイユ喜劇全集』)でも「そのとおり」とあったが、
先生によると、それは現代の用法で17世紀は、全く逆の「まったく違うよ」となる。

「おそらく彼女はその力を人非人的に行使するということかな?」
「全然違うよ、私の苦痛を倍増するのはその力によってなんだ。
 私を死ぬほど苦しめるのは彼女がその力によって私を愛しすぎることに他ならないのだ」

Un moment de froideur, et je pourrais guerir,
Une mauvaise oeillade, un peu de jalousie,
Et j'en aurais soudain passé ma fantaisie
;①
Mais las ! elle est parfaite, et sa perfection
N'est pourtant rien auprès de son affection,

Point de refus pour moi, point d'heures inégales,③
Accablé de faveurs à mon aise fatales
Partout où son honneur peut souffrir mes plaisir,④

Je voir qu'elle devine et prévient mes désirs,
Et si j'ai des rivaux, sa dédaigneuse vue
Les désespére autant que son ardeur me tue.

① 一時の冷淡さを示してくれれば、私は癒されることができよう、
  他の男に色目を使ったり、ちょっとやきもちでも焼いてくれたら
  私はそれによってすぐに私の考えを排除したろうに。
② 彼女の完全さといえども彼女の愛情に比べれば何ものでもない(大したことはない)。
③ (彼女の性格には)ムラのある時が少しもない(ずっと変わらず愛してくれる)。
④ 私の満足に決定的な恩恵に打ちひしがれて、彼女の対面が私の喜びを容認できる
  どんな場所でも、彼女が私のして欲しいことを見抜き、先回りしてそれを叶えて
  くれるのを見るのです。 


平成26年11月17日(月)

フランス語フランス文学研究 ビルマン先生

 エースの会ゴルフ参加のため欠席。Tさんも院祭準備のため欠席したそうなので
出席者はNさんとTさんの二人だけだったらしい。

平成26年11月15日(土)

ホーソーン読書会 午前10時-12時 入子先生

 今日は午後京都府立大で中村先生の発表があるので早めに切り上げ、残った2ページ半は
次週読み終えることになった。

 ということで今日はモイチとUさんの二人で1ページ半ほど読んだ。モイチの読んだところは
Unpardonnable Sin を求めて旅に出た Ethan Brand がそのために何をしたか、について
主として話し手が語る比較的重要な行である。訳の上でそれほど難しくはないが、ホーソーンの
思想が絡んでいるので訳語に注意しながら読んでいく必要がある。

 Then ensued that vast intellectual development, which, in its progress, disturbed
the counterpoise between his mind and heart. The Idea that possessed his life had
operated as a means of education ; it had gone on cultivating his power to the high-
est point of which they were susceptible ; it had raised him from the level of an
enlettered laborer to stand on a star-lit eminence, whither the philosophers of the
earth, laded with the lore of universities, might vainly strive to clamber after him.
So much for the intellect ! But where was the heart ? That, indeed, had withered,
- had contracted, - had hardened, - had perished ! It had ceased to partake of the
universal throb. He had lost his hold of the magnetic chain of humanity
. He was no
longer a brother-man, opening the chambers or the dungeons of our common nature
by the key of holy sympathy, which gave him a right to shre in all its secrets ; he was
now a cold observer, looking on mankind as the subject of his experiment, and, at
length, converting man and woman to be his puppets, and pulling the wires that moved
them to such degrees of crime as were demanded for his study.
 Thus Ethan Brand became a fiend. He began to be so from the moment that his
moral nature had ceased to keep the pace of improvement with his intellect
. And now,
as his highest effort and inevitable development, - as the bright and gorgeous flower,
and rich, delicious fruit of his life's labor, - he had produced the Unpardonnable Sin !


平成26年11月13日(木)

英米文化研究(1)B 小林剛先生

 今期読み始めたニーロンの Post-Postmodernism - The Cultural Logic of Just-In-Time
Capitalism
の向こうを張って、剛先生が Post-Postmodernism について大部の本を書くことに
した、と言い、そのイントロにあたる近々発表の原稿をわれわれに読ませて意見を求められた。
今日は久しぶりに論客のYくんも参加してなかなか白熱した議論が戦わされた。
内容については未発表の論文に関することなので記載を遠慮する。

 なお、剛先生は、唯一の正式受講生Oさんにレポートの課題として「現在の映画界でこれが
Post-Postmodernism の作品であると特定できるものはあるか?」という問いを与えた。
来週はそれについてOさんから試案を発表してもらうことになった。

文化遺産学研究B 森隆男 先生

 今日のテーマは「石塀と屋敷林の分布から見た考察」
先生は最初に「環東シナ海をめぐる文化とひとの交流」という関大を中心に行なっている共同研究
の中間報告をまとめたブックレットを配られたが、その中に森先生が書かれた論文「閉じた住まい
を追って-石塀の分布と形態」があるので関心のあるむきは参考にするようにとのこと。

はじめに

・ 住まいは開閉する空間
・ 閉じた住まいの原型は巣 - アメーバの殻は動物の巣の原型とも言える
・ 石塀と屋敷林 - 石塀 : 南西諸島、九州西岸、愛媛、高知、和歌山、三重、伊豆半島、銚子、
             屋敷林 : 岩手、宮城、栃木、富山、島根
   石塀について地理学者は風速5m以上の地域と言っているが必ずしも当てはまらない。
・ 物理的に閉じた住まいと精神的に閉じた住まい
・ 閉じた住まいにみる住感覚とその系譜(どこから由来するのか?)
  -「あいまいさ」へのこだわり - あいまいな閉じ方、開き方
     「あいまいさ」は日本文化の特色なのか?

2.石垣に囲まれた住まい
   事例 八重山・竹冨島-赤瓦の屋根にサンゴ石の石塀とヒンプンが基本パターンだが、
                 文化遺産というには100年の歴史があるわけではない。
       沖縄・久米島、奄美・徳之島(2mを越える、曲面に積み上げ-中国福建省から
       入ってきた琉球技術)、同予路島、喜界島(高さ3m)、鹿児島県坊津(4m近い、
       円形、梯形の石垣-琉球の技術者が積み上げ?)、天草・棚底、長崎県、西彼杵、
       対馬、韓国済州島、隠岐(集落自体を石垣で囲んでいる)、越前海岸、山口県祝島、
       愛媛県・伊方町、高知県土佐市、伊豆半島(昔は集落を囲む石垣もあった)、八丈島、
       銚子、
   石塀文化は黒潮文化に一致する。

3.屋敷林
   事例 沖縄では石塀と並存。
       出雲平野の築地松-高さ5m(しかし隙間だらけで防風林というよりは風を通すように
                         なっている)
       砺波平野のカイニョ (「母の胎内に居るような安らぎ」-佐伯安一)
         これも防雪、防風というが、住人に尋ねると風を通すので夏こそ快適と。
         いろいろな種類(収穫時期の異なる)柿の木をたくさん植えている(冬季の食料)。
       埼玉県・伊勢崎市のカシグネも同様。
       宮城県名取市洞口家

   鎌倉時代の「一遍上人絵伝」の大津の町家を描いた絵に一般民家の住まいに生垣がある。

4.住感覚の保守性-漢民族  住んでいるひとの住感覚はそう簡単には変わらない。
    北京の四合院形式の住まい-住まいを閉じるという感覚の由来?-外敵に備える?
    福建省の世界遺産になっている土楼も同様、閉じられた住まいの典型だ。
    台湾にも四合院形式の住まいがある。

5.「あいまいさ」を基調とする日本文化
    事例 庭-来訪神との交流の場(悪霊のお祓い)-大阪能勢町のイノコ行事
        八重山諸島のヒンプンと庭-あいまいな空間をつくって来訪神を迎え入れる。
        縁の採用と喪失-現在の住まいから「あいまいさ」のスペースがなくなりつつある。

むすび
・ 閉じた住まいは中国文化の影響
・ 日本の住まいに残る「あいまいさ」へのこだわり
・ 近年の都市の住まいにみる閉鎖性-家族中心の世界、近隣との付き合いを拒絶。


平成26年11月11日(火)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 青山会に参加のため欠席。

平成26年11月10日(月)

フランス語フランス文学研究 ビルマン先生

 今日はNさんが発表の準備に忙しいとかで欠席となった。
先生はTさんに「どうしてモリエールではなく、コルネイユの喜劇を
研究テーマに選んだのか」
と尋ねたうえ、コルネイユの悲劇・喜劇に共通するキーワードを三つ挙げて説明を始めた。

  le volonté : 意志の力
  le gloire : Dieu/Louis XIV (le Roi Soleil) l'aristocratie
  l'éclat : Dieu, une femme,
         des actions éclatantes : le martyr
         les pieces de l'auteur :

 この背景(l'arrière-plan)にあるのは、

  ・ les Jesuite et la Contre-Réforme
  ・ le Feodalisme : la gloire, héréditaire,
             la gloire gagnée par les bourgeois
               (par le mérite personnel/désir de glorie)
  ・ un moi glorieux : se dépasser → action d'éclat
  ・ contradiction (dilemna ディレンマ)
     amour pour Pauline vs désir de Dieux

ところで、三つ目の l'éclat については今ひとつよく分からなかったのであとで質問したが、
先生は、
「例えば、コルネイユ劇の英雄のある行動などで、日常を超える、ありえないようなことが
起こるのを見て、観客が雷に打たれたような反応をみせること」
というような意味のことを答えられたが今ひとつピンと来なかった。

 そのあと、第1幕の残りを読み進めた。来週は第2幕を読むことになったが、先生が
原文のコピーを取ってこれなかったため、邦訳で読んでくることになった。

平成26年11月6日(木)

英米文化研究(1)B 小林剛先生

 先週よく分からなかった後半部分、"What Difference Does It Make?" の復習である。
剛先生は文化の日に関大の創立記念日(11月4日)を絡めたロング・ウィークエンドを
利用して沖縄でたっぷり休養を取ってこられたようだが、他方でわれわれのために問題の
個所をじっくり読み込んできたそうだ。
 というわけで、20ページの次のパラグラフから詳しく解き明かしてもらった。

 Regarding the present state of theory in the humanities and the possibilities
for mobilizing response to the logic of privatization, this geneology suggests it's
no longer very productive to think in the terms of theoretical drama familier
from the 1980s - as Jameson notes, those terms themselves are already a
hangover from the '60s. That is, it's becoming increasingly unhelpful to replay
the drama that posits a repressive, normative "stasis or essentialism" that can
be outflanked only by some form of more or less librerating, socially constructed
"fluid openness."
At this point, we'd have to admit that privatized finance captial
has all but obliterated the usefulness of this distinction : to insist on the hybridity
and fluidness of X and Y is the mantra of transnational capital - whose normative
state is the constant reconstitution of "value"- so it can hardly function unproblem-
atically as a bulwark against that logic.

剛先生によると、要するに、ここは60年代にははっきり区別されていた政治・経済と文化の
価値体系が80年代になって完全に融合してしまい、グローバル資本主義が全地球的に
拡大してしまった現在の世の中では、従来の常識では考えられないことがどんどん起こり
始めている、ということだそうである。その卑近な一例が、日銀による今度の金融緩和だ、
というわけである。うーん?そうかなあ?

文化遺産学研究B 森隆男 先生

「住居空間の開閉装置・・・ヒンプン」

 南西諸島の住宅に見られるヒンプンは、福建省あたりの漢民族の文化が伝来した
もので、本来中国道教の思想のもとに生まれた魔よけあるいは結界を表すものと
考えられる(森先生)。また、ヒンプンは南西諸島における伝播の過程でその形、役割を
変えていったようである。

  中央の目隠しのような石組みが「ヒンプン」
 http://www.hosei-archi-ob.sakura.ne.jp/past_web/event/20100611/hinpun.jpg より参照

はじめに

 南西諸島に見られるヒンプンは「目隠し」とか「魔よけ」と言われているが、その機能に
ついては、設置の位置などから再検討を要する。

1.沖縄国頭村、伊計島の事例
   国頭村安波
    ・ 二番座のすぐ前(1m未満)に設置されている。
     魔よけ、目隠しの機能が期待されている。
   伊計島
    ・ サンゴの切り石で作られた立派なヒンプンで、主屋との間に広いスペースが
     取ってあり、空間を区切る「結界」と思われる。
    ・ 伊計島では昭和40年代以降、石の代わりに生垣をヒンプンにしているケースが
     多くなり、「魔よけ」というよりは「目隠し」か。
   津堅島
    ・ 立派なブロック造りのヒンプンがあり、主屋との間は2mほどで、お盆のとき
     そこで先祖の霊を慰める場所となっている。
   渡名喜島
    ・ ヒンプンがたくさん残っている。ヒンプンに瓦屋根をつけるなど装飾的。
2.八重山諸島の事例
   鳩間島
    ・ 幅8m、高さ2m、厚さ50-60cmの立派なヒンプンが主屋をほとんど被っている。
     ヒンプンと主屋との間も十分な広さがあり、聞けば、お盆のときにアンガマを迎える
     儀礼の場となる由。
   小浜島大嵩家
    ・ ここのヒンプンもまた立派で幅8-9m、高さ2m、厚さ80-90cmあって主屋との
     間のスペースも広く、豊年祭りにアカマタ、クロマタを迎える。
     島の他の旧家2、3軒にも立派なヒンプンがあるそうである。
    ・ 島にはどこの家にもヒンプンがあり、中には移動式のヒンプンもあった、と。
   小垣島
    ・ 門や屋根と一体となったものや装飾的なヒンプンが見られた。
   宮古島
    ・ この島にはもはやヒンプンは見られないそうである。
3.奄美・喜界島の事例
   喜界島
    ・ ヒンプンはあるが、主屋の位置からみて直角の位置にあり、「目隠し」ではない。
    ・ 裕福な家では複数のヒンプンを持つ事例があった。
    ・ 竹内譲『喜界島の民俗』参照
4.結界の装置としての役割
    ・ 伊波普猷の墓には前にヒンプンが設置されているが、悪霊を避ける結界と思われる。

     
     http://rca.open.ed.jp/history/story/epoch4/kaikaku_up/up02.html より参照

    ・ ベトナムの墓の前にもヒンプンらしいものの事例が留学生から報告されている、と。
    ・ 象徴的となったヒンプンの事例が、いくつか喜界島や渡名喜島などで見られた。
       背の低いもの、1本の低木、石が二つ、網状のもの、など。
5.ヒンプンが創出するあいまいな空間
   どうやら、ヒンプンには結界としての役割がベースにあり、その背後には、アカマタ、クロマタ
   などの儀礼が未だに残っているために、ヒンプンはその大切な儀礼の場として欠かすことが
   できないものとなっているようだ。
6.その他
   ・ 古い携帯のヒンプンは竹だったらしい。
   ・ ヒンプンは知覧の武家屋敷に立派なのがあり、薩摩藩の時代に沖縄の職工によって
    造られたものらしい(曲線の石組みに沖縄の特徴が見られるとか)。
森先生のコメント
  比較文化の研究は、二つや三つの事例を捉えて比較していくだけでなく、何が一つのものを
 徹底的に比較追求していくことでしか正確なことは捉えられない、と。


平成26年10月31日(金) 午後2時45分-4時30分
      
入子先生、京大大学院で特別講演会

 

本日の講演、「"The Great Stone Face"からのメッセージ」の内容については非常に興味深いものが
ありましたが、一部未発表の研究もありますので記載を差し控えます。

講演会と終了後の懇親会の模様。

司会を務めた妹尾先生。 演壇の入子先生。
地図を使って Great Stone Face の場所を示される。 終わったあと関大からの出席者と水野先生。
講演後、水野先生の計らいで時計台前の・・ ・・カフェで京大院生たちとの交歓会。 
 
本日の事務局としてお世話いただいたNさん
(京大院生)と。
美女ぞろいの京大院生は男子もイケメン。
同(一部、留学生や立命館大の院生も)。 先生の幸せそうな顔!


平成26年10月30日(木)

英米文化研究(1)B 小林剛先生

 今日は第1章の後半部分、"Hand in Glove"と "What Difference Does It Make?"
をやったが、前者は80年代に盛んとなったLBOを切っ掛けとして株主資本の価値復権
が起こり、ガルブレイスの堅実な企業経営と経済成長が時代遅れとして誰も見向かなく
なっていった。これまで安定していた株式市場は急激な上昇を見せ始めた。
とこの辺りまでは分かるのだが、その次の"What Difference Does It Make?"に入ると
ニーロンの文章ががぜん難しくなり予習の段階でもよく分からなかった。とくに overcoding
とか transcoding ということばが出てくるところあたりである。
来週、もう一度、これに焦点を絞って再度論議することになった。


文化遺産学研究B 森隆男 先生

 「日本の住まいに記憶されたオクの観念」

・ はじめに
   「奥へどうぞ」
   「奥さん」-オクの背後には「奥さん」が居ると先生は言う。
   「奥社」の存在-そこには本音の願い事を叶えてくれる神様が居る。

  ではなぜ「オク」なのか?

  日本の住まいには、構造を貫く「クチ-オク」という理念があると先生はいう。
  しかし、建築学の研究者からは必ずしも賛同を得られていない、とも。

1.住まいの奥とは?
  ・ 事例①-中央アフリカの遊牧民族レンディーレ族のテント
          テントの中にも男女の居るべき場所が暗黙のうちに仕切られている。
    事例②-福島県の民家-人生の過程で移動する寝室
          ジョウダンの間(結婚式)→次の間(第一子誕生まで)→四畳半の間
          →オクンド(家長の間)

2.クチ(出入り口)-オクの秩序
    神社の中に古代の住まいが残されている。
     事例③ 出雲大社本殿 - 御神座は入り口から見えないようになっているうえ、
                      塗り籠(ぬりごめ)という囲いの中にある。
     事例④ 大嘗祭本殿 - 奥の方の部屋には神様のベッドが置いてある。
     事例⑤ 住吉大社本殿も同じような様式になっていて、そこにあった寝台が
          展示されていたことがある。

3.オクに祀られる神
    事例 長野県木曽地方の家 
         改築後も2階奥に神が祀られる
         寝室の奥の天井(梁?)に祠と女神像
         2階奥に荒神部屋
    事例 岡山県美作市後山 広畑家
         クチナンド、オクナンドがあり、オクナンドには神棚があって歳神(としがみ)
         が祀られていた。
 
4.クチに祀られる神-守り神 事例  節分のヒイラギとイワシの頭の飾り
5.村にも存在するオクと神祀り
    事例  大安寺-鎮守の森
         石垣島の真己姥御嶽(まいうばうたき)
          15世紀末の女性宗教者真己姥の墓はクチから入って一番奥にある。
 
 カミ-シモ、オモテ-ウラの秩序に先行するクチ-ウラの秩序

むすび
 ・ ウチ-オクの秩序の線上に、接客空間、家族団らんの空間、食事の場、寝室などを
  配置。
 ・ 奥になるほど、「女性性」が強まる。
     事例 昔話 -「鶴の恩返し」-奥の部屋で機織り=ナンド(神に通ずる)
         「鐘撞き伝説」-出産の場としてのナンド「寝室」
 ・ 住まいのオクを家の盛衰に関わる重要な空間とみる認識が存在する。
   (女性がその家の盛衰を左右するという思想)
 ・ 現在まで続くクチ-オクの秩序 
 ・ クチ-オクが生きる現在の住まい
    事例 千里山住宅 一番奥に主婦用の四畳半の部屋


経済学部特別講義 経済政策2 三井住友ファイナンシャルG 奥会長

「中国の金融・経済情勢と今後の展望」

 昼休みに杉本さんから「今日、2時40分から奥会長の講演がありますよ」と聞いて一緒に
駆けつけた。昨日、竹中平蔵の講演があったのは尚文館の玄関にポスターが張って
あったから知っていたが、奥会長のは尚文館には何も掲示がなかったので気がつか
なかった。それもその筈、経済学部の特別講義という形で行われたのだ。そのためか
たくさんの学生が参加していたが、一般の聴講者はほとんどいなかった。

講演のイントロ部分の資料は次の通り。

 



奥会長とは銀行の東京の国際本部時代とニューヨーク支店時代に同僚だったが
彼はすっかり偉くなって今や財界の大物であり、ご意見番である。
講義のあと挨拶に伺ったら「演壇に上がったらすぐモイチに気が付いた」と。


平成26年10月28日(火)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 今日は最初から最後まで難解な個所が多く3人とも苦労した。Tさんは翻訳を見ても
意訳してあってなぜそうなるのか解明できなかったとこぼしていた。
例えば、冒頭の数行(フィリスが兄に向かって言うセリフ)はこうである。

J'invente des raisons à combattre sa haine,①
Je blâme, flatte, prie, et n'y perds que ma peine,②
En grand péril d'y perdre encor son amitié,
Et d'être en tes malheurs avec toi de moitié.③

① 単語はいずれもよく知っているものだが、ここではどういう訳語を使えばいいか、が
  問題である。raison は「理由」とか「理性」とかだが、ここでは「言い分」とか「口実」
  の方でよい。同様に combattre は相手が sa haine 「嫌悪感」なので「闘う」というよりは、
  「打ち勝つ」とか「克服する」の方がベターである。
② 直訳すると「私の苦痛しか失わなかった」となりそうだが、perdre と peine 組み合わせ
  には「くたびれもうけ」というのがよく使われ、ここでも「苦労したのに苦痛だけ残った」
  と言う意味になるそうである。
③ ここも辞書をよく引いてみると être de moitie avec qn 「・・と半分ずつ分かち合う」と
  いう慣用句がある。

次の難所はこうである。

Contraindre mon humeur me serait un supplice,①
Qui me rendrait moins propre à te faire service②
Vois-tu ? par tous moyen je te veux soulager,
Mais j'ai bien plus d'esprit que de m'en affliger,③
Il n'est point de douleur si forte en un courage
Qui ne perde sa force auprès du mon visage,④
C'est toujours de tes maux autant de rabattu,⑤
Confesse, ont-ils encor le pouvoir qu'ils ont eu ?
Ne sens-tu point déjà ton âme un peu plus gaie ?

① 私の気分(陽気さ)を自制すること(は私には責め苦となろう)。
② (その責め苦は)私があなたのお役に立とうとするのに妨げとなるでしょう。
③ 私はそんなことについて深く悲しむよりももっとタフな精神を持っている。
④ ひとの心の中にある非常に強い苦しみでも私の顔の前で(私を見て)
  その力を失わない苦しみなんてひとつもない。(un courage は昔は、=coeur だった)
⑤ それにしても(toujours)、あなたの苦しみはそれだけ(あなたが笑っているだけ)
  それだけ減ったということ。autant de rabattu de tes maux que cela と置き換える。


平成26年10月27日(月)

フランス語フランス文学研究 ビルマン先生

 今日からTさんの修論テーマに合わせて先生が選んだコルネイユの5幕もの宗教悲劇
「ポリュークト(Polyeuct martyr)」を読み始めた。Tさんは実際にはコルネイユの喜劇を
取り上げているので、悲劇を読むことになって少し戸惑っている風だった。
先週、第1幕のコピーをもらっていたが、どこまで進むのか見当もつかなかったので
昨日1日と今日の午前中を使ってとにかく364行を全部読んだうえ、フランス語で
第1場、第2場、第3場および第4場のレジュメ(あらまし)を苦労しながら作った。
 宗教悲劇ということで、先生は初めに17世紀の宗教事情について簡単に解説された。
すなわち、ギリシャ・ローマの多神教(異教) le pagaisme/les paiens - polytheistes
とキリスト教 le christianisme/les chretiens - monotheisme (一神教)の対比から
始まってジャンセニズム le Jensénisme (ラシーヌ・パスカル)とジェスイット・イエズス会
の特徴・違い、宗教改革の概要などである。

 ということでイントロに時間が掛かったので今日は第1幕第1場における Néarque と
Polyeucte の最初のセリフ24行を読んだだけで終わった。

モイチの作った第1幕第1場のレジュメは次の通りである。

Polyeucte hesite à fixer son choix entre sa femme, Pauline, et Dieux. Sa femme
croit que elle a vu la mort de son mari dans une songe et le prie avec les larmes
aux yeux de ne sortir jamais du palais. Mais Néarque lui demande de ne point écouter
sa femme et écouter Dieux. Il dit que Dieux veut le premier amour et les premiers
honneurs.


平成26年10月25日(土)

ホーソーン読書会 午前10時-13時 入子先生

 今日はKさん、Uさん、I さん、Tさんとモイチの5人で Ethan Brand の続きを読んだ。
しかし、実際にはモイチの寸前で時間切れとなり、来週に持ち越しとなった。
4人とも難しいところを頑張って大きな問題なく順調に進んだ。一番ややこしいと
思われた Ethan Brand の回想シーンも I さんがガッチリこなした。

 ..., while deep within his mind he was reviewing, the gradual but marvellous
change that had been wrought upon him by the search to which he had devoted
himself. He remembered how the night dew had fallen upon him, - how the dark
forest had whispered to him, - how the stars had gleamed upon him, - a simple
and loving man, watching his fire in the years gone by, and ever musing as it
burned. He remembered with what tenderness, with what love and sympathy for
mankind, and what pity for human guilt and woe, he had first begun to contemplate
those ideas which afterwards became the inspiration of his life ; with what reverence
he had then looked into the heart of man, viewing it as a temple originally divine,
and, however desecrated, still to be held sacred by a brother,
with what awful fear
he had deprecated the success of his pursuit, and prayed that the Unpardonable
Sin might never be revealed to him.

 それによると、Ethan Brand は Unpardonable Sin を求めて放浪の旅に出る前は、
極めて分別のある、信心の篤い男だった。他人の心を覗き込んでも、それがどんなに
汚れていても同胞によって神聖なものとして維持されることに畏敬の念を抱いていた。
彼自身の Unpardonable Sin の追求についてもそれが達成されないことを願っていた。
先生のコメントは、Ethan Brand は石灰炉の火を見つめているうちにそこに潜む悪魔に
唆されたのだという。ホーソーンにおける「火」は「悪魔」に結びつくのである。

 来週10月31日(土)の午後は、みんなで京大で行われる入子先生の講演会を聞きに
行く予定である。講演は題して「The Great Stone Face からのメッセージ」で、京大の
院生、学部生のほか、奈良の読書会メンバーや神戸の旧約聖書研究会のメンバーも
たくさん参加されるそうだ。今読んでいる Ethan Brand との違いに留意しながら聴くと
面白そうだ。


平成26年10月24日(金)

CAMPUSFRANCE のフランス留学日本縦断プロモーションツアー2014が
関大キャンパスにやってきた!

「エールフランスのパリ往復チケットが当たるかも」というので
エントリーした。
このプジョーで全国をキャラバン中。
「悠久の広場」で受付中。友谷先生や大久保先生も見守る。 アンスティチュの Jade 先生も日本語で受付け担当。
友谷先生と Jade 先生。 エールフランスのチケットが当たるように!
関大クラスメートのTさんとNさん。 説明会が始まった。フランス総領事自らイントロダクション。
ピンボケでごめんなさい!


平成26年10月23日(木)

英米文化研究(1)B 小林剛先生

 先週どうしたのかと思ったら、唯一の正式受講生Oさんが風邪を引いたため、
臨時休講となったそうである。Oさんまだマスクをしていたが大丈夫かな?

 今日読んだところは、ニーロンがジェームソンが60年代をポストモダニズムとした
二つの論文の基づいて、80年から2001年9月の世界貿易センター爆破事件まで
を次の時代区分とする論拠を説明し始めるところである。まずジェームソンの60年代
といってもその間の事件を追っていくと実際にはそれは50年代後半から70年代初めの
ベトナム戦争終結、decolonization のあたりにまで亘っていると言う。そのあと、
80年初めのレーガン大統領の登場から始まる新体制を追っていくと、It's pretty
clear that whatever happened culturally and economically in the 1980s and
'90s, we're living in a different period. We're still living that legacy, but many
of the dominant economic, cultural, and political rules of the game have
changed dramatically. と結論付ける

文化遺産学研究B 森隆男 先生

 今日のテーマは「これからの都市住宅はどうあるべきか?」で、先生が東京の
日本住宅総合研究所に招かれて講演したものをベースに話された。

① 田園都市という思想は1898年のE.ハワード 『田園都市論』に由来する。
 ハワードは産業革命のあとどんどん汚染されていく大都市の住宅環境をみて
 「別に都市に住まなくても、地方に環境を整えて住めばよいではないか」と提唱した。
 これに基づいてイギリスで作られたのが「レッチワース」の町である。
② 日本での展開は国の官僚主導により、地方ではなく日本流の田園都市計画が
 東京で始められた。それはレッチワースのようなすべての都市機能を備えた住環境
 を地方に造るというのではなく、「緑豊かな環境の中に西洋風の町を」というものだった。
 ・ 多摩川住宅地(現、田園調布)
 ・ 国立住宅地(学園都市)
 ・ 常盤台住宅地
 関西でも、千里山をはじめ、小規模ながら堺や枚方などで進められた。
 
講演の概要-『田園都市「千里山住宅地」の夢とその後』

1.関西における田園都市構想
(1) 大阪の郊外住宅地
    ・ 池田市室町住宅地(明治43年分譲)が最も古い。
      (小林一三の主導によるもので一部洋風の建物アリ)
    ・ さらに1922年に箕面市の「住宅改造博覧会」で洋風住宅が10軒ほど展示され、
     博覧会終了後そのまま分譲された。そのうち4棟ほどが残っている。
(2) 千里山住宅地
(3) 大美野住宅地(堺市-南海高野線北野田駅前)
2.千里山住宅地の概要
   大正11年 千里山駅西側丘陵一帯を分譲 743区画 
           「郊外生活の理想郷」(当時の売出し用チラシ)
   大正12年 関西大学誘致(同年4月オープン)
   昭和6年  464戸 2123人 が居住、その後、停滞。
   昭和31年 駅東側に千里山団地 49棟 1061戸が完成
   昭和37年 千里ニュータウン開発(阪急電車も北千里まで延長)
   昭和45年 千里丘陵で万国博覧会開催
3.郊外生活の理想郷
(1) 景観 
     当初は、「緑あふれた環境に西洋風の住宅を」をキャッチフレーズに東京の
     イギリスのレッチワースのプランを取り入れた東の田園調布並みの理想的な?
     住宅地計画だったが・・・
(2) 施設
     公園、テニスコート、千里会館、商店、市場、公衆浴場、学校、神社、寺院
(3) 学園都市への模索
     この住宅地の建設会社社長を務めた山岡順太郎は大阪商工会議所の会頭であり、
     関西大学の学長をも兼ねていた大物であった。
4.夢の実現の壁
 ① 和風の生活への執着が強く、西洋風の町に和風の住まいと暮らしがはびこった。
 ② 住宅会社の経営が悪化し、途中から利益優先の方針に変更された。
     造成工事を急いだため費用が予定より嵩んだうえ、国からの補助金が
     関東大震災のためカットされてしまった。おまけに関大用に保管していた
     建築資材が火災で焼失してしまった損失が加わった。 
 ③ 住民組織の結束が不十分で東京の田園調布のようにルールがちゃんと守られなかった。
     街路樹の伐採、土地の分割譲渡、建築様式の不統一など。
5.住文化としての「田園都市」の意味
(1) 「田園」が喚起するイメージを共有する文化
    ・ 大正デモクラシーと「田園」
       佐藤春夫 「田園の憂鬱」
       物集高量 「田園生活年中行事」
      大戦突入で資材も夢も消えてしまった!
    ・ 昭和55年 大平内閣の政策研究会(梅棹忠雄会長)で「田園都市国家の構想」
     をぶち上げたが、そのときの結論は大正時代の「田園都市論」だった。
(2) 人口の8割近くが都市に住む今、街と住まいの理想像を提示するもの


平成26年10月21日(火)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 いつものメンバー3人が交替で読んだ。

 フィリスはアンジェリックに恋する兄のためにいろんな理屈や口上を並べ立てて、
彼の愛を受け入れてほしいと頼むが、愛する人はアリドールしかいないとすげない。

Angélique

Voilà fort plaisamment tailler cette matière,
Et donner à ta tangue une longue carrière,
Ce grand flux de raisons dont tu viens m'attaquer,
Est bon à faite rire, et non à pratiquer :
Simple, tu ne sais pas ce que c'est que tu blâmes,
Et ce qu'a de douceurs l'union de deux âmes,
Tu n'éprouvas jamais de quels contentements
Se nourrissent les feux des fidèles Amants,
Qui peut en avoir mille en est plus estimée ;
Mais qui les aime tous, de pas un n'est aimée,
Elle voit .leur amour soudain se dissiper,
Qui veut tout retenir laisse tout échapper.

「まあ、こんなふざけた御託を私に長々と出任せに仰いましたね。
ほんとに笑わせるわね。そんなこと出来っこないわよ。
単純な貴女はご自分の非難していることがなんなのか,
二人の魂の結びつきというものがどんなに甘美なものか、ご存じないのよ。
誓い合った恋人同士がどんなに満足した気持ちで愛を育んでいるか
貴女は体験してことがないのよ。
沢山の愛の火を持つことの出来る女性はもっとも評価されるわ。
でもすべての人を愛する女性は誰にも愛されないのよ。
彼女は彼の愛情が突然消えてしまうのを知るでしょう。
すべてを取り込もうとするひとはすべてを逃してしまうのよ。」

と意訳したが、こんな調子である。


平成26年10月20日(月)

フランス語フランス文学研究 ビルマン先生

 先週が「体育の日」で休みだったので2週間の余裕があったから、今日読む予定の
メルロ・ポンティの「L'Oeil et l'Esprit (眼と精神)」についてレジュメを作ろうと思っていたが、
内容が難しすぎてとてもそれどころではなかった。しょうがないので、逆手を取って、よく
理解できなかった個所のテキスト文章と質問事項をリストにして最初に先生に渡した。
先生はそこに書き付けた質問をいくつか取り上げながら授業を進められたので少しは
役に立ったと嬉しかった。だが先生はテキストをそのまま写した部分をレジュメと勘違い
されたらしく、添削のためにそのまま持って帰られた。マズイ!

 なお先生はオランダ・ベルギー旅行のフランス語版HPを丁寧に添削して返してくださった。
相変わらずケアレス・ミスが多かったが、今回は表現の訂正までしてあったので感謝、感謝。

 今日は「L'Oeil et l'Esprit (眼と精神)」の第1章と第2章のうち、近代科学の思考方式
と芸術家、特に画家におけるモノに対する思考・感受性の違いを述べた部分を中心に考えた。

 La science manipule les choses et renonce à les habiter. Elle s'en donne des
modèles interne et, opérant sur ces indices ou variable les transformations
permises par leur définition, ne se confronte que de loin en loin avec le monde
actuel.

 近代科学はモノの中に住む(habiter)ことを拒否し、現実の世界を分析したうえで、
ひとつのモデルを作り上げ、何事もそれをもとに判断していく。それに対して、芸術家、
特に画家は、モノの中に住みあるいは取り付き(hanter)、モノと融合した世界を作り出す。
見る・見られ、触り・触られ、感じ・感じられ、と言う風に相手(他者-les autres)との間で
ある種の交差が起こり、そこに火がついていつまでも燃え続ける、というのがメルロ・ポンティ
の考え方らしい。

 来週は、Tさんの研究対象であるコルネイユの作品から"Polyeucte Martyr"(悲劇)を
読むことになり、第1幕のコピーが配られた。先生はコルネイユは難しいと言っていたが、
コルネイユの喜劇が専門のTさんは戸惑った顔をしていた。


平成26年10月16日(木)

英米文化研究(1)B 小林剛先生 休講?

 朝一番に千里中央の某銀行で実家関係の仕事を片付けて5分遅れで教室に駆けつけた。
しかし、誰もいないし、しばらく待っても剛先生も来られないので休講とみなしてカフェテリア
にコーヒーを飲みに行った。帰宅してから休講情報を見たがなにも出ていなかった。
どうしたのだろう?

 ところで、昨日の朝7時のNHKニュースの中で「21世紀の資本論」が紹介されていた。
Thomas Piketty というフランス人経済学者の手になるもので英語版で600ページ弱に及ぶ
大著である。NHKの解説者によると、Piketty の調査・研究によると産業革命から今日まで
百数十年に亘る統計数字を追ってみると欧米および日本における貧富の格差は基本的には
広がっているという。日本語訳は年末頃まで出ないらしい。アマゾンで調べてみると英語版は
4500円くらいだが、英語のサマリーが922円であるというので即注文したらその日のうちに
配達されてきた。興味があるのでサマリーだけでも読んでおこう。サマリー本には一切統計や
図表は付いていないが、ネットで検索すると pikettycapital21c のページにすべて閲覧・
プリントできるようになっていた。

文化遺産学研究B 森隆男 先生

 今日は「重要伝統的建造物群」に指定されながら「まちづくり」を進める場合の得失に
ついて考える。具体的には森先生の郷里に近い兵庫県豊岡市出石町を取り上げる。

『出石の魅力を活用したまちづくりに向けて』
               -これは森先生がこの春、町民を対象に開いたシンポジウムで
                使ったパワーポイント資料だそうである。

はじめに
 ・ 豊かな歴史
 ・ 今世紀初めに100万人の観光客が出石を訪れた
 ・ そばのまち出石→そば屋は50軒に増えたが、味が落ちたという感想も・・

 (問題)
 ・ 観光客の減少→60万人へ(津和野は100万人をキープ)
 ・ 重要伝統的建造物群の指定を受けたが空き家が増えてきた。

   

1.「小京都」の限界
 ・ 伝統的な街並みや文化を残す地方都市
 ・ 京都のミニチュア版
 ・ 30年ほど前から観光の戦略として使用
 ・ 自称「小京都」は全国に約40ヶ所ほどある。
 ・ PRのキャッチ・フレーズとしては有効。

 ・ 今後のまちづくりは、京都の縮小再生産でよいのか?
   金沢と飛騨高山は「小京都」を返上し、全国小京都会議から脱退した。

2.観光客は何を求めて京都を訪れるのか?
   京都市内の訪問地
    1位 清水寺
    2位 嵐山
    3位 金閣寺
    4位 銀閣寺
    5位 南禅寺
   すなわち、文化財としての社寺の見学が目的となっている。

3.「但馬の小京都・出石」の今を見てみると
 ・ 古い街並み(明治時代からあまり変わっていない)
 ・ 出石城の櫓(復元)
 ・ 辰鼓櫓(しんころう)-出石のシンボルだが明治4年建造と。
 ・ 白磁(出石焼)
 ・ 柳行李-伝統工芸だが現在は「カバンの町、豊岡」と他所に取られた形。
 ・ 地酒もあったが廃業して酒蔵だけ残っている。

4.魅力の再発見-歴史と文化
(1) 出石焼(明治初期)-装飾用の白磁で皇室にも献上された上質の焼き物だったが、
   なかなか売れず、10年ほどで倒産した。
   その後も後継の製品が出たが上手く行かなかった。
   今では地元の人たちすら知らない状況だが、旧家の土蔵などに優れた作品が
   死蔵され四散する危機にある。
(2) 出石川 昔は川舟が発着する港があり、出石の玄関口になっていた。
         今もその名残として立派な灯篭(灯台の役割も果たしていた)や
         雁木が残っている。
(3) 明治時代の劇場「永楽館」-回り舞台の設備もあり、民俗芸能の上演などに
                    使われている。
(4) 町家-整備と活用-昔からの構造をうまく残している実例がある。
                また、空き家を旅館として活用している例もある。
5.魅力的なまちづくりに向けて
(1) 独自の歴史と文化を活かしたまちづくりが必要
(2) 観光客のためのまちづくりから、住民のためのまちづくりへ
(3) エコ・ミュージアムの発想を-歴史、文化、環境、観光などの視点から
   地域のあるべき姿について住民と外部との話し合い
  エコ・ミュージアムの3要素
   ① 中央部にコア・ミュージアムとして情報センターを
   ② 城下および周辺に分散
   ③ サテライト・ミュージアム

  サテライト・ミュージアム
   ・ 街路と住まいが創出する景観
   ・ 多くの寺院・建造物(沢庵寺、辰鼓櫓、灯篭など)
   ・ 船着場
   ・ 鶴山(明治の頃はコウノトリのコロニーだった)
   ・ 中世の山城と近世の平城-有子山城、山名氏の居城など
   ・ 出石焼
   ・ 伝統的な食文化としての出石そば
   ・ 祭り-観光客のためだけでなく地域住民の絆に


平成26年10月14日(火)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 台風19号が近畿を直撃したお蔭で予定していたゴルフも別の昼食会もキャンセルに
なったのでこの授業に出られた。
 ただ一人の恋人しか愛せないというアンジェリックに対し、何人でも愛せる、恋人は多い
ほどよい、というフィリスが互いに持論をぶっつけ合う面白い場面であるが、ところどころ
コルネイユ独特の難しい言い回しを使うので厄介である。
 今日はTさん、モイチ、Nさんの順で読んだ。

 今日の一番の読み所はフィリスが長広舌を振るって披露する彼女の恋愛観である。

Dans l'obstination où je te vois réduite
J'admire ton amour et ris de ta conduite.
Fasse état qui voudra de ta fidélité,
Je ne me pique point de cette vanité,
On a peu de plaisir quand un seul les fait naître,
Au lieu d'un serviteur c'est accepter un maître,
Dans les soins éternels de ne plaire qu'à lui
Cent plus honnêtes gens nous donnent de l'ennui,
Il nous faut de tout point vivre à sa fantaisie,
Souffrir de son humeur, craindre sa jalousie,
Et de peur que le temps ne lâche ses ferveurs,
Notre âme s'il s'éloigne est de deuil abattue,
Sa mort nous désespére, et son change nous tue,
Et de quelque douceur que nos feux soient suivis,
On dispose de nous sans prendre notre avis,
C'est rarement qu'un père a nos goûts s'accommode,
Et lors juge quels fruits on a de ta méthode.

Pour moi j'aime un chacun, et sans rien négliger
Le premier qui m'en conte a de quoi m'engager,
Ainsi tout contribue à ma bonne fortune,
Tout le monde me plait, et rien ne m'importune,
De mille que je rends l'un de l'autre jaloux,
Mon coeur n'est à pas un en se donnant à tous,
Pas un d'eux ne me traite avecque tyrannie,
Et mon humeur égale à mon gré les manie,
Je ne fais aà pas un tenir lieu de mignon,
Et c'est à qui l'aura dessus son compagnon ;
Ainsi tous à l'envi s'efforcent à me plaire,
Tous vivent d'espérance, et briguent leur salaire,
L'éloignement d'aucun ne saurait m'affliger,
Mille encore présents m'empêcher d'y songer,
Je n'en crains point la mort, je n'en craint point le change,
Un monde m'en console aussitôt, ou m'en venge ;
Le moyen que de tant, et de si différents
Quelqu'un n'ait assez d'heur pour plaire à mes parents ?
Et si leur choix fantasque un inconnu m'allie,
Ne crois pas que pourtant j'entre en mlancolie,
Il aura quelques traits de tant que je cheris,
Et je puis avec joie accepter tous maris.


平成26年10月11日(土)

ホーソーン読書会 午前10時-12時30分 入子先生

 今日は先生のご希望で六甲山荘合宿で残った分をやろうということになった。あの時、
発表を予定していて時間切れとなったのは、岸田さん、妹尾さん、佐々木さんの3人だったが、
このうち岸田さんが急に体調を崩し、急遽、モイチがピンチ・ヒッターで代行することになった。
物語はちょうど中盤に差し掛かったところで、イーサン・ブランドが村に戻ったというニュースを
聞いた村人たちが石灰焼きの窯に集まってくる場面である。
 あまり大きな問題は出なかったが、次の場面、
 
 Ethan Brand's eye quailed beneath the old man's. That daughter, from whom he
so earnestly desired a word of greeting, was the Esther of our tale, the very girl
whom, with such cold and remorseless purposes, Ethan Brand had made the subject
of a psychological experiment, and wasted, absorbed, and perhaps annihilated her
soul, in the process.
 "Yes," he murmured, turning away from the hoary wanderer, "it is no delusion.
There is an Unpardonable Sin !"

 ここで妹尾さんから「a psychological experiment というが、当時はまだ今日のような
心理学は成立しておらず、状況から考えると Ethan Brand は催眠術を使って Esther
の魂を弄んだのではないか」とのアイデアが出され、「なるほど、それは面白い」となった。
俗物のモイチなどはそこまで考えが及ばず、Ethan Brand が真の愛情もないのに Esther
に言い寄って本気にさせたうえ捨てたのではないか、ひょっとすると彼女を絶望させ、自殺
にまで追い込んだのでは、と思っていた。

 結局、今日は予定通り、3人で208ページの8行目まで進んだ。残りは7ページばかりと
なったので、この読書会で引き続き最後まで読み終えることになった。

 なお、先生は解説の中で『イーサン・ブランド』の研究者がよく取り違えている重要な問題を
2点指摘された。

(1)、われわれが使っている小山敏三郎編注の『詳注ホーソーン短編集』の注によると、
  ホーソーンは The American Notebooks (1844) の中、2ヶ所でイーサン・ブランドの
  テーマとプロットについて次のように言及している。

   The search of an investigator for the Unpardonable Sin ; - he at last finds it
  in his own heart and practice.
   The Unpardonable Sin might consist in a want of love and reverence for the
  Human Soul ; in consequence of which, the investigator pried into its dark
  depths, not with a hope or purpose of making it better, but from a cold and
  philosophical curiosity, - content that it should be wicked in what ever kind or
  degree, and only desiring to study it out. Would not this, in other words, be the
  separation of the intellect from the heart?

  先生によると、研究者には下線部分を無視するひとが少なくない、と。

(2)、Unpardonable Sin の意味について、聖書マタイ伝の12-31における「精霊に対する
  冒涜」と解する向きがあるが、これはむしろ「精霊の恩恵を信じない」という罪であって
  『イーサン・ブランド』において扱われる「許されざる罪」とは別物である。

 読書会のあと軽く昼食を済ませ、みんなで阪大の関西英文学会に行き、栗山さんの発表を
応援した。栗山さんは専門のヘミングウェイの『老人と海』について老人の漁船とそこに
見られる宗教観について40分に亘り発表した。

平成26年10月9日(木)

英米文化研究(1)B 小林剛先生

 今日はOさんのほか、Yくんが参加してくれたので一層活発な議論が交わされて面白かった。
 いよいよ、Jeffrey T. Nielon の "Post Postmodernism"Chapter 1 に入ったのだが、
その冒頭の文章、

 After the economic meltdown of fall 2008, it may have seemed for a moment like
the era of unbridled faith in free-market or neoliberal capitalism was waning.
When the US government orchestrated huge bailouts of the private sector, it
might have seemed logical that the slick era of "small goverment and big business,"
born in the Reagan 1980s and intensified through the Clinton '90s, was definitively
over and that we were on the verge of a retooled era of mid-twentiety-century
Keynesianism.

は、まさに2008年のリーマン・ショックをアメリカの名だたる経済学者たちがケインジアンも
ネオ・ケインジアンもネオ・クラシスト(マネタリズム)もだれも予測できなかった。
この辺りの経済理論の違い、比較については本来モイチの得意とするところで、剛先生も
その辺りのサポートを当てにしておられたようだが、半世紀以上前に学んだヒックスの
"Value and Capital"やサミュエルソンの"Economics"あるいはケインズの「一般理論」の
知識ではもはや追いつかないので適当に相槌を打って誤魔化していた。しかし、さすが
剛先生要領よく解説していたのでホッとした。

 後半は、Nielon が特徴的と指摘する80年代の文化、特にYくん得意の映画とポップ音楽に
ついて剛先生とY君との間で突っ込んだ議論がなされた。モイチも80年代はほとんどアメリカに
駐在していた関係上、当時を思いだしながらホモ・ゲイ文化の台頭など時々議論に参加した。

 来週は p 8 These Things Take Time から Still Ill の終わり(p 15)までを読む。


文化遺産学研究B 森隆男 先生

 「文化的景観」や「重要伝統的建築物群」に指定されると国の補助を受けられる代わりに
家屋の内外の改造、改修などにいろいろな制約をうけるため暮らしに支障を来たすことがある。
「奈良町(ならまち)」では住民がそういう支障を嫌がってこれら指定に反対し、奈良市もこれに
同調し、市が「景観条例」を出して市が補助金を出すことにした(金額はぐっと制限される)。

 「観光化の中で暮らしを守る住まいを求めて」・・・奈良市奈良町の事例

  

1.問題の解決
(1) 概要
(2) 観光客の増加と住民の暮らし 
     奈良を訪れる観光客は年間1300-1400万人でそのうち約100万人が
     奈良町にやってくる。
  ① プライバシーの侵害-興味のため町家の中を覗く
  ② 騒音(狭い道なので話し声や歩く足音がうるさく響く)
  ③ トイレの借用依頼が多い(公衆便所がないため)
2.問題解決に向けて
(1) 「町家を学ぶ博物館」を設営-空き家を利用して公開
(2) 日常生活の場を裏側に持っていく
(3) 情報センターを兼ねた公衆トイレの設置(資料館、博物館など)
3.行政の対応
(1) 法的規制
  ① 規制の少ない「景観地区」に指定(1994年)
      表通りから10m奥に入ると高さ15mまでの建物建築(例えばマンション)が可能。
      クーラーの野外器は格子で隠せばOK、とか。
  ② 改築、新築に対する補助金(Max. 改築5M、新築10M)を出した。
(2) 観光客と住民が交流する場の設定
  ① セミナーや展示会の開催(空き家を利用)
  ② LPO法人を立ち上げ、資金は奈良町の商人たちから広告を募り広告代を取る。
  ③ セントという通貨の発行(550円で1000円分使える)
4.むすび
(1) 問題解決の方法を伝統的な住まいに学ぶ
(2) 住民の合意が得られる範囲で法的整備を図る
(3) 主体は住民(強制は不可)-ここ数十年で社会情勢が変わってきた。

ここで質問の時間があったので、2年前に訪ねた富田林寺内町の事例について先生に
尋ねたら即座に「あれは杉山家を中心とした重要伝統的建物群に指定されてしまったから
大変だと思います。あそこは奈良町ほど観光客が来るわけでもないのに・・・」と。
さらに岡山県の紅ガラで有名な「吹屋ふるさと村」にも言及された。

補足 今、町づくりのために使えそうな法律として注目しているのは「歴史町づくり法」。
   正式には「地域における歴史的風致の維持および向上に関する法律」(2000年?)
   といい、国土交通省と文化庁の共同提案で成立した画期的な法律である。
    これは、通常100年を目途とする文化財指定の要件緩和に繋がるもので、
   ① 100年未満のため未指定となっていても見込みのあるものには修理の補助が出る。
   ② 有形のものはもちろん、祭りとか習俗とか年中行事とかの無形文化財も一体として
     補助金をもらえる可能性がある。
   ただし、補助を受けるためには国土交通省と文化庁の両方の承認を貰わねばならず
   それだけ厄介だし、補助金の率は2分の1から3分の1に止まる(3分の1以内の補助金
   申請についてはNPO法人でも可)。
   これまで認可を受けたのは、第1号の金沢市、第2号の飛騨高山市をはじめ、彦根市、
   亀山市、萩市などがある。


平成26年10月7日(火)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 今日からコルネイユの喜劇 "La Place Royale"(「ロワイヤル広場」)を読み始める。
Mさんが修士論文で忙しく出席しないのでTさんとNさんとモイチの3人だけとなる。
予習をした限りで言えば、前期読んだ同じコルネイユの悲喜劇「クリタンドル」よりはずっと
読み易いと感じた。コルネイユの喜劇を修士論文のテーマにするTさんも同感だった。
そうは言ってもいざ精読してみるとあちこちで引っかかった。
第1幕第1場から二人の女性、アンジェリックとフィリスの間で激しい恋愛論が展開される。
アンジェリックは一人の男性しか愛せないといい、フィリスは彼女を愛してくれる人なら同時に
何人いても構わない。沢山の恋人を互いに競争させておけば自分は美味しいところだけ
食べていればよい、というわけである。

 講読はTさん、モイチ、Nさんの順で読み進めたのだが、Nさんには「一番当たりたくない」と
言っていた10行目から16行目の難解なラインが回ってきた。

10 Angélique :  Le mal est bien léger d'un feu qu'on peut étendre.
11 Phylis :    Il le devrait du moins mais avec tant d'appas
12         Le moyen qu'il te voie et ne t'adore pas ?
13         Ses yeux ne souffrent point que son coeur soit de glace,
14         Aussi, me pourrait-on m'y résoudre, en sa place,
15         Et tes regards sur moi plus forts que tes mepris,
16         Te sauraient conserver ce que tu m'aurais pris.

① 10行目の Le mal は d'un feu qu'on peut étendre にくっついており、「消すことのできる
  恋の炎の傷は軽い」となる。
② 11行目の le は何を指すのか?「彼は少なくとも・・・をしなければならない」の・・・となると
  前行の「恋の炎を消すこと」となる。
③ 12行目の Le moyen que ... は慣用句で「・・・というようなことができようか?」という反語
  である。それに、tant d'appas について il te voie et ne t'adore pas というのは決まり文句
  だそうである。先生は例としてマレルブの詩の一節を挙げた。
④ 14行目は10-13行目の内容を言い換えたものである。son coeur soit de glace とは
  恋の炎を消すことであり、「一目で彼女の魅力に取り付かれた男(ses yeux)は彼の心臓が
  彼女に対して冷淡になる(恋心を冷ます)ことを我慢できない。」となる。
⑤ 14行目 Aussi は「なるほど」とか「実際」、y は = à cela で「恋の炎を消すこと」になる。
  したがって、ここは「実際、もし私が彼の立場になったとしたら、ひとは私に恋の炎を消す
  決心をさせることができようか」となり、さらに15・16行目は「貴女の私への視線が軽蔑の 
  視線よりもっと強いので貴女が私から奪い取った貴女への恋の炎を貴女のもとに留めておく
  ことができよう」となる。

さらにモイチの2順目以降のところ、特に24行目以降も難しかった。

21 Angélique :  Mais ce qui me déplaît, et qui me désespére,
           C'est de perdre la soeur pour éviter le frère,
           Rompre notre commerce et fuir ton entretien,
           Puisque te voir encore c'est m'exposer au sien,
25          Que s'il me faut quitter cette douce pratique,
           Ne mets point en oubli l'amitié d'Angélique,
           Sûre que ses effets auront leur premier cours
           Aussitôt que ton frère éteindre ses amours.

① 24行目の sien は son commerce et son entretien となる。
② 27・28行は、Sûre の前に (toi) étant が省略されていると見るべきで「貴女の兄上が
 私に対する恋の炎を消してくれるや否や、私の友情の行為は当初の姿に戻るだろうことを
 確信していてほしい」となるようだがいまひとつよく分からなかった。

来週はアンジェリックとフィリスとの恋愛論争が本格化するのだが、残念ながら私用のため
欠席することになる。

平成26年10月6日(月)

フランス語フランス文学研究 ビルマン先生

 今日からメルロ・ポンティの "L'Oeil et l'Esprit"(「眼と精神」)を読み始めるのだが、先生は
その前に、先週Nさんが提出した簡単なレジュメ(あるいはコメント?)の中で使われたフランス語
の表現について注意点を説明された。彼女はレヴィ・ストロースのキュビズム論について纏めた
模様だが、prétendre と dire の意味の違いをよく認識して使いなさい、ということらしい。
 Levi Straus prétend que ... これは「ストロースは・・・と主張しているが、私は合点しない、疑問に
                   思う」という意味になる。
 Levi Straus dit que ...    それに対してこれは、「ストロースは・・・と言っている。それが
                   本当かどうかは分からない(知らない)」というニュアンスになる。
先生はこのように私たちの提出した仏文についてつど誤りを分かりやすく訂正のうえ、解説して
くださるので非常にありがたい。

 そのあと、先生は本文に入る前にメルロ・ポンティの知覚理論ならびに本文で使われる用語の
いくつかを予備知識として簡単に解説された。

 これまでの知覚理論では下左のように肉体的な近くを一番下のレベルに置いていたが、
メルロ・ポンティは逆に(下右のように)知覚を最上位に置いた。

 intellectuel+      メルロ・ポンティの考え方

    penser        la pensée réflexion
      ↑
    réflechir          ↓
      ↑
    percevoir       les perceptions
      ↑            ↓
    sentir          les sensations
      
 sensible (physique)    l'inconnu (du corps)

ここで先生は、自分の経験話としてウグイスの話を持ち出した。
ウグイス(rossignol/nightingale)の美しい鳴き声は西欧では日本と違ってメランコリックなものと
感じ取られることが多い。例えば、キーツの詩でもそうである。
しかし、先生は Philippe Jaccottet の詩の中にウグイスを勢いよく水を吹き上げる噴水に喩えて
詠っているのを読んだとき、"La sensation se fait dans la chose en moi."し、詩人と共感覚
(synesthésie)を持ったそうである。(実はこの話、よく分からなかった)

 来週はいよいよ本文に入るが、先生は第1章(page 1-15)に続いて第2章(page 16-35)を追加
配布して、page 12-15 と page 21-22 を読んでくるよう指示された。


平成26年10月2日(木)

英米文化研究(1)B 小林剛先生

 今日は、Jefrey T. Nielon の "Post-postmodernism"論の1回目。
まずは先週配られた序文を読んだうえ、Nielon のいう Post-postmodernism とは一体何か?
を吟味した。それは序文の中で語られる言葉で言えば、
 "Post-postmodernism marks an intensification and mutation within postmodernism."
である。すなわち、ポストモダニズムの深化と変容である。Frederic Jameson の postmodernism
においては、capitalism (資本主義)が extensification (外延的拡張)を続け、すっかり
globalize (グローバル化)してしまった段階である-Late capitalism。それに対し、Nielon は
外延的拡張をやり遂げた資本主義は、今度は内部の深化・変容に方向を転じた、という。
Nielon はそれを Just-in-time capitalism と呼ぶ。剛先生は、むしろこれを cultural capitalism
と呼びたいそうである。Zizek という学者が、Starbucks を例に挙げて cultural capitalism を
唱えているそうである。Starbucks はマクドなどの不健康な高カロリー・高脂肪のファースト・フード
を提供する店と違って、そこでゆっくり高くない健康的なコーヒーを飲みながら過ごすというひとつの
ライフ・スタイルを提供する。そういうのが cultural capitalism の時代らしい。

文化遺産学研究B 森隆男 先生

 今日は、「文化的景観」の保護をめぐる論争について裁判沙汰になった事例として広島県福山市
の「鞆の浦」保護論争を取り上げた。「鞆の浦」は江戸時代に朝鮮通信使が寄港し、その風光を
「日東第一形勝(日本一の景勝地)」と称賛したという名勝である。数年前に新聞で、過疎化に悩む
地元の福山市鞆町がこの景勝地に橋を架けようという話が持ち上がり、住民が賛成派と反対派に
二分して問題になっているという記事を読んだことがある。
 先生が配ってくれた新聞記事のコピーによると、保護論争は2008年10月にはやま場を迎えて
いて、当月中にも国の認可が出そうだとあり、もうひとつの2012年6月?の記事には広島県知事が
景観に配慮して架橋を中止する意向を固めた、とある。

 先生は事態ここに至った経緯・背景などをざっと説明したうえ、「論争に決着がついた形だが、
真っ二つに分かれた住民の間には根強いわだかまりが残っている。その解消をどのように図って
いくかが今後の問題である。こういう文化的景観論争の解決には、建前と本音のバランス・調整を
どう考えるか、どう折り合いをつけていくか、我々はよく考えていかなければならない」と。

 ところで、「鞆の浦」保護論争の裁判は架橋推進派の勝利となったが、裁判長から「景観というものは
一度壊したら二度を回復はできないものだ」という異例のコメントが付いた。これは、実は、1993年
に結審した「和歌の浦景観保全訴訟」(大リゾート開発計画)の判決において反対が却下されたが、
裁判官が「住民は景観を受用する権利を持つ」との付言が付けられた。これは「裁判所が文化的
景観の価値を認めたもの」としてその後の各地の景観訴訟に影響を与えた。
この訴訟には関大の園田教授を中心とする学者集団と12千人の住民が反対派として加わっていた。
その園田教授というのは森先生の恩師である。

平成26年9月30日(火)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 今期はTさんの修論テーマに沿ってコルネイユの喜劇「La Place Royale(ロワイヤル広場)」を読む
予定だが、今日はその第1幕が配られた。先生は邦訳を読んだというTさんにこの喜劇の概要を
説明するよう指示された。
物語は、3人の男性、Alidor、 Cleandre、 Doraste、と2人の女性、Angelique と Phylis が登場するが、
3人の男性はみんな Angelique に思いを寄せ、Phylis という女性は誰とでもくっ付くという自由な女である。
Alidor は Angelique を愛しているが、同時に自由でいたいと思いが強く、友人の Cleandre とくっつけようと
する。しかし成り行きはそうは行かず、思わぬ展開になるようである。

先生によると、ラシーヌが女性的な熱烈な恋愛ものを得意とするのに対し、コルネイユは男性的な
ヒロイズムの世界を描く、と。喜劇においてもすでにその芽が読み取れるとのこと。


平成26年9月29日(月)

フランス語フランス文学研究 ビルマン先生

 先生がレポートを書くには、レヴィ・ストロースやパスカルの文章スタイルを真似て書くように練習すると
いいよ、と院生たちに言われるのでモイチもやってみようとレヴィ・ストロースの文章から今日議論する
予定のピカソとキュービズムについての感想文を書いてみた。

 

先生はこれをざっと一読したうえ、講義の中で2-3回説明に使ってくれたので正直嬉しかった。

今日の講義は、主として先週配られたレヴィ・ストロースのピカソおよびキュービズムに対する評論に
ついて質疑応答の形で終わった。

来週読むものとして今日配られたのは、哲学専修のNさんの要望でメルロ・ポンティの"L'Oeil et
l'Esprit"(「眼と精神」)(1964) である。

平成26年9月25日(木)

英米文化研究(1)B 小林剛先生

 西洋文化史研究の授業が春学期だけで終わったので秋は剛先生のこの講義を受けさせてもらう
ことにした。受講生は昨年一緒したOさんひとりだった。OさんによるとYくんも顔を見せてくれるかも
という。剛先生はもちろん、Oさんも歓迎してくれた。
今期初めに読むのは、Jefrey T. Nielon の "Post-postmodernism"である。その序論のコピーを
もらったあと、先生がこんど教務担当になったので早速、関大の英語教育カリキュラムを大改定する
という話を中心に雑談となった。

文化遺産学研究B 森隆男 先生

 先生は、「今期は文化的景観の活用」に重点を置いて講義を進める」と。すなわち、文化的景観の
活用を視野に入れた保護をどう進めるかということである。先生はこの点については生野の銀山で
有名な兵庫県朝来市生野町の町づくりに参画されてきた経験を持つ。

 「重要文化的景観」の法的根拠
   1968年制定の「新都市計画法」による都市開発によって景観の破壊が起こったので景観を
   保護するものとして1975年、文化財保護法を改定し、「(重要)伝統的建造物群」という考え方を
   取り入れ、これにあわせて都市計画法も改定された。そもそも都市計画法と文化財保護法とは
   相反する動機を持っており両者の間では絶えず矛盾が発生する。

   他方、地方自治体では1970年以降、順次景観条例が制定され、景観を重視した街づくりが
   行われた(例 京都市の看板条例など)

   さらに、2004年になるとそうした地方自治体の動きに追随して文化財保護法が改正され、
   「文化的景観」という項目が追加された。(配布資料①)
   文化的景観というのは一言で言えば、「人間の営力が加わった景観」(⇔自然景観)である。
   ちなみに第1号で指定されたのは滋賀県近江八幡市の水郷である。
   「文化的景観」に選定されるためには住民の同意が必要である。
   そのためには、建造物と暮らしとの結びつきの説明が必要である。

   平成16年に「景観法」というのが制定されたが、これは「景観」を制限するものではなく、
   「景観計画地域」を設定し、これに掛かる費用を国から自治体に補助しようとするものである。
   (下記資料②参照)

 

   住民の合意・理解を得るには5-6年に亘ってワークショップを開いて、①合意形成、
   ②ルール作り③イベント・交流会、を行なって、住民が主体となって推進するという雰囲気
   づくりが肝要である。これらの努力によって核となって働く人のグループができ、地域づくり
   へと高まっていく。例、伝統食など地元文化の活用など。


   「文化的景観」に選定されるとさらにこれを「重要文化的景観」という国の保護を受けられる
   レベルへと引き上げていく努力をする(固定資産税半減というメリットがある)。

   問題点 ① 建造物群と景観との重なり
        ② フィリピンのコルディレラ棚田では若年労働者の減少で維持が困難になっている。
           → 世界遺産指定解除の危機

     景観は人の暮らしに連動している。一体何を文化的景観として残すのか、誰のために
     何を残すか、「凍結保存」などの現状維持策なども含め、対策を考える必要がある。

平成26年9月22日(月)

フランス語フランス文学研究 ビルマン先生

 夏休みの宿題代わりにオランダ・ベルギー小旅行のHPフランス語版をコピーして
先生に見せたら、先生も行ったことがあるらしく、懐かしげにハーグやブルージュなどの
名前を挙げながら、最後まで見てくれた。その上で、美術に造詣の深い先生は、特に
レンブラントの「夜警」、フェルメールの「デルフトの眺望」、それにヤン・ヴァン・アイクの
聖壇画「神秘の仔羊」を偉大な作品だと言ってみんなにモイチの該当写真を示した。

 受講生は春学期と同じく院生のNさん、Tさんと聴講生のKさんにモイチの4人である。
先生は各人にこの授業で何をやりたいか尋ねた。Nさん、Tさんは自分の修論テーマ
に即したものを希望し、Kさんは美術論を挙げたが、モイチは "Anything will do pour
améliorer mon français."と英語混じりで答えた。

 先生はみんなの要望をうまく調整して講義を組み立てていくのは難しいが、フランス語力、
とくに作文力をつけること、に重点をおいてテキストを選んでいきたい、と述べた。
今日は、春学期の終わりにKさんが提出したレポートを読んだコメントとしてレポートの
書き方を、前期に読んだレヴィ・ストロースの美術論をレポートに纏めるとした場合の
模範例を説明した。

 Texte de Levi Straus
   1. Point de vue de Levi Straus
     1a  L'episode : la Bible
     1b  culture/nature
     1c  femme/terre
   2. Analyse d'un tableau de Poussin
   3. Reflexion sur le "goût"
     analyse de son goût personnel
     
   autonomie/montage, bricolage/netteté
  etc., etc.,

あとでKさんに聞くと「どうやら先生はKさんのレポートにもっと高度なものを期待されていた
らしい。レヴィ・ストロースの文章を参照しながらそれを自分のものに仕上げていくなんて
とてもとても・・・」と。謙遜もあろうが、先生の要求水準は相当高いようだ。モイチの
提出しているものは恥ずかしながらいつもレジュメ止まりのものに過ぎない。

 「ともかく来週はレヴィ・ストロースのこれを読みましょう」と配ってくれたのは、春学期の
最後に夏休み中に読んでおけと渡された、ピカソ、キュビズムに対する彼のコメントだった。
実は今朝、読んでいないことに気がついて慌てて読んできたものだった。


平成26年9月20日(土)

ホーソーン読書会 午前10時-12時30分 入子先生

 8月の六甲合宿に参加できなかったTさんやIさんが来てくれた。彼女たちが最初に
講読を担当してくれたお陰でモイチにまでは順番が回ってこなかった。先生のイギリス
出張報告や予想外の議論などがあったため予定の半分しか進まなかったこともある。
 予想もしなかった議論というのは、ホーソーンが友人の詩人に誘われてコンコード川の
支流を遡り、川の中州か何かに上陸して食事をするところの解釈である。

 The painted Indian, who paddled his canoe along the Asabeth, three hundred
years ago, could hardly have seen a wilder gentleness, displayed upon its banks
and reflected in its bosom, than we did. Nor could the same Indian have prepared
his noontide meal with more simplicity. We drew up our skiff at some point where
the overreaching shade formed a natural bower, and there kindled a fire with the
pine-cones and decayed branches that lay strewn plentifully around. Soon, the
smoke ascended among the trees, impregnated with a savory incense, not heavy,
dull, and surfeiting, like the steam of cookery within doors, but sprightly and
piquant. The smell of our feast was akin to the woodland odors with which it mingled;
there was no sacrilege committed by our intrusion there; the sacred solitude was
hospitable, and granted us free leave to cook and eat, in the recess that was
at once our kitchen and banquetting hall. It is strange what humble offices may
be performed, in a beautiful scene, without destroying its poetry. Our fire, red-
gleaming among the trees, and we beside it, busied with culinary rites and spreading
out our meal on a moss-grown log, all seemed in unison with the river gliding by,
and the foliage rustling over us. ...

 これを読んだとき、モイチは当然のことながらホーソーンたちは飯盒炊爨のように
釣った魚か、持参したジャガイモか何かを調理して食べたのだと思っていたら、先生が
「えっ?本当に食べたの?ここはホーソーンの表現からして儀式的なものだけで
実際にモノを食べたりしていないんじゃないの?」と言い出された。そう言えば、the smoke
ascended among the trees とか、impregnated with a savory incense とか、there
was no sacrilege committed by our intrusion there という「神様に捧げる食べ物の
儀式を思わせることばが並んでいる。先生は「これは面白い。そういう意見もあるなら
学会で意見を戦わすのもいいかも・・・」と言い出される始末。Uさんもモイチと同じような
意見だったが、先生の意見を聞いて自信なさそう。しばらく議論してみたが、俗物人間の
モイチにはどうも納得がいかないので持ち越しとなった。

 今日はそんなこんなで24ページの下から7行目までしか進まなかった。


平成26年春学期を見る