関大履修生日記(平成25年秋学期)                  前期(春学期)を見る

平成26年3月22日(土)                            後期(秋学期)に進む

ホーソーン読書会 午前10時-12時15分 入子先生

 今学期最後の読書会は一応前回3月1日に終え、打ち上げ会までやったが、Monsieur
du Miroir
の最後が少し残っているので、大学院終了式当日ということにもお構いなく、
読書会開催となった。出席は先生のほか、Kさん、Yさん、Uさん、Tさんそれにモイチの
6人。
 残ったのはわずか1ページ半、50数行ほどだが、ミステリアスな語りが延々と続く短編の
締めくくりだけあって、 出席の6名全員が少しずつ分担して読んだものの、みんな最後まで
難解な文章に苦しめられた。極めつけは次の文字通りの締めくくり文章。

 Oh, friend, canst thou not hear and answer me? Break down the barrier between
us ! Grasp my hand ! Speak ! Listen ! A few words, perhaps, might satisfy the feverish
yearning of my soul for some master-thought, that should guide me through this
labyrinth of life, teaching wherefore I was born, and how to do my task on earth,
and what is death. Alas ! Even that unreal image should forget to ape me, and smile
at these vain questions.--Thus do mortels deify, as it were, a mere shadow of them-
selves, a spectre of human reason, and ask of that to unveil the mysteries, which
Divine Intelligence has revealed so far as needful to our guidance, and hid the rest.
 Farewell, Monsieur du Miroir ! Of you, perhaps, as of many men, it may be doubted
whether you are the wiser, though your whole business is REFLECTION.


 この下線部分の意味がどうもピンと来ないので困っていたのだが、先生がこれは、これまでの
語り手ではなく、ホーソーン自身が顔を出して言っているのではないか、と。なるほど!
そうでないと意味がよく分からない。

 読書会が終わったところで、修士の認定式を終えたIさんが顔を見せた。おめでとう!

  

平成26年3月14日(金)

番外 アンスティチュ・フランセ(Institut français)

 今日が冬学期の最終日だったが、メンバーのひとり Fumiyo さんが先頃、仏語検定の
準一級に合格したのと、4月からベルリンにあるドイツの製薬会社に勤務することがほぼ
確定したとのダブルおめでたで、アンスティチュを退学することになった。
これを祝って急遽、ジャッド先生も誘い、送別の昼食会を開催した。

 


平成26年3月1日(土)

ホーソーン読書会 午前10時-12時15分 入子先生

 今日は今年度最後に読書会の全員が揃う日ということで、お昼に関大前のイタリアン「ボルカノ」で
打ち上げ会をやることになった。今読んでいる Monsieur du Miroir は今日で読み終えられる予定だったが、
内容が難しすぎてそうは問屋が卸さなかった。昨夜、予習してみたが、難しくてさすがのモイチも音を上げ、
誰かに訳本を見せてもらおうと早めにやってきた。ところが、他の人たちも異口同音に「訳本を読んでも
その日本語が分からない」という。入子先生まで開口一番「今日のところは難しくて何を言っているのか
分からないところがある」と言われる始末。「なーんだ、そうか」と胸を撫で下ろした。
 そんな中で、トップバッターの I さんが敢然と難文に挑戦した。

 I involuntarily peruse him as a record of my heavy youth, which has been wasted in
sluggishness, for lack of hope and impulse, or equally thrown away in toil, that had no
wise motive, and has accomplished no good end. I perceive that the tranquil gloom of a
disappointed soul has darkened through his countenance, where the blackness of the
future seems to mingle with the shadows of the past, giving him the aspect of a fated
man. Is it too wild a thought, that my fate may have assumed this image of myself, and
therefore haunts me with such inevitable pertinacity, originating every act which it appears
to imitate, while it deludes me by pretending to share the events, of which it is merely
the emblem and the prophecy?
I must banish this idea, or it will throw too deep an awe
round my companion. At our next meeting, especially if it be at midnight or in which
case, as M. du Miroir is extremely sensitive to illtreatment, he also will avert his eyes,
and express horror or disgust.

 特に、Is it too wild a thought 以下の文章は、構文を正しく掴まないと支離滅裂になってしまう。

 なお、この会の論文集「ホーソーン研究」の印刷も出来上がり、全員に3冊ずつ配られた。

 

 ということで、今日は1時少し前から「ボルカノ」に9人が参加して楽しく打ち上げとなった。

打ち上げ会のお開きにみんなから先生に"FLAVOR"のシフォン・ケーキが贈られた、と思ったら、
それがモイチにも来たのでビックリ!「えっ、なんでえ?!」と聞いたら、「ホーソーン研究」創刊号
発刊の事務局を担当した功績?ということ。大したこともやっていないのにと思ったがみなさんの
ご好意をありがたく頂戴した。家に持って帰ったら「かずこ」がとても喜んでくれた。


   
   
   


平成26年2月15日(土)

ホーソーン読書会 午前10時-12時15分 入子先生

 今日は久しぶりに順番が回ってきたのであたふたした。

 As we have been young together, and as it is now near the summer noon with both
of us, if long life be granted, shall each count his own wrinkles on the other's brow, and
his white hairs on the other's head. And when the coffin lid shall have closed over me,
and that face and form, which, more truly than the lover swears it to his beloved, are
the sole light of his existence, when they shall be laid in that dark chamber, whither his
swift and secret footsteps cannot bring him, - then what is to become of poor M. du
Miroir ! Will he have the fortitude, with my other friends, to take a last look at my pale
contenance? Will he walk foremost in the funeral train? Will he come often and haunt
around my grace, and weed away the nettles, and plant flowers amid the verdure, and
scrape the moss out of the letters of my burial-stone? Will he linger where I have lived,
to remind the neglectful world of one who staked much to win a name, but will not then
care whether he lost or won?

しかし、あとでじっくり読んでみると別に難しい文章ではない。先生によると、この後半部分は
ホーソーンの墓というものに対する考え方が反映されている、と。

平成26年2月1日

ホーソーン読書会 午前10時-12時15分 入子先生

 本年度のこの読書会も残り、2月15日と3月1日の2回だけとなった。
入子先生のお計らいで、この読書会で論集を創刊することになり、12月来、13人のメンバーが
「論文」または「研究ノート」を書き上げた。モイチも7ページの「研究ノート」を書き上げ、先生の
査閲を受けて登載してもらえることとなった。さらに、モイチは先生から各人のワード文書を集めて
pdf 化する作業を任されたが、昨日無事完了して印刷屋さんにメールした。印刷屋はすぐ印刷に
掛かり、2週間で出来上がるとのこと。今日はその最終版を縮小印刷して持っていき、出席者に
見せて喜んでもらえた。
入子先生には大変感謝されたうえ、単なる作業なのに査閲委員の先生方とならんで編集委員の中に
名前を載せていただくことになった。面映い気持ちである。

 読書会は、論集の話などで賑わったためか、2ページ弱しか進まなかった。
 4月からの新年度は、The Old Manse を読むことになった。

平成26年1月20日(月)

フランス語フランス文学研究B ビルマン先生

 先週で『女房学校』を読み終えたので、今日はKさんの希望で、レヴィ・ストロースの『野生の思考』
"La Pensée Sauvage"から第2章にある芸術論を読んだ。10ページほどしかないが、難しかった。
モリエールの喜劇と同じように頑張ってレジュメを作ったものの、肝心の内容がよく理解できていないし、
翻訳も手に入らなかったので、テキストの中から重要と思われるところを抜粋し、それに見出しを付けて
ひとつの表にした。A4で2ページ半にも及んだが、先生に見せたらその場で目を通したうえ、タイプミス
をいちいち直してくれた。それなりに評価してくれたものと思う。

 授業は、主としてストロースが挙げていたフランソワ・クロエの肖像画「オーストリア后妃」(1571)を
中心に進められたが、インターネットでこの絵をプリントしていったので先生の解説に使ってもらった。

  Wikipedia より引用

 le peintre (画家)
     ↓
 l'objet (une femme, une collerette-ギャザーの付いたレースなどの襟飾り, etc.)
     ↓
 tableau  画家は絵を描くにあたっていろいろな働きかけを行なう。

  ① une réduction de qualités sensibles 縮小・捨象
       =supprimer des qualité et quantité → perte de réalité

  ② ajout/gain de proprietés intelligibles (choix de peintre - son experimentation de l'objet)
            (intelligence sensiblitité) 付加
        + corp (touche) le peintre apporte son corp au tableau

  ③ le materiau: toile, coleur, ...材料

絵画に造詣の深いビルマン先生は、このあと、セザンヌ、プッサン、ロレーン、シャルダンなどの絵を
例示しながら、deformation, conposition, arrangement, disposition などの用語を説明された。

 これが本年度、最後に受講する講義であった。2001年(平成13年)4月から始めたから、これで
13年間、関大でお世話になってきたことになる。その間、風邪など体調が悪くて休んだことは一度も
ない。休講に気がつかず誰も来ない教室で待ったことはあるが、こちらが時間を間違えて欠席した
こともない。休んだのはゴルフか旅行のためだけである。これはなぜかというと、常に授業を前向きに
捉えて講義内容に興味を持ち、出席するのを楽しみにしていたからである。
もちろん、あまり面白くないものや、難しすぎて付いていくのに苦労するもの、あるいは苦手の暗記型
試験が行われるもの、など嫌な講義もいくつかあったが、常に予習・下調べおよび復習を怠らないように
していた。そうすると、英米仏文学の例だと、読解力が向上するし、他の授業でも予めインターネット
などで下調べした資料などを披露すると、他の院生にもよい影響を与えると、先生方にも評価される
ようになった。
 
 さて、このビルマン先生の授業も苦手なものの一つである。昨年度、正式に受講してみたが、先生の
100パーセント、フランス語によるフランス文学講義は高度すぎてさっぱり分からなかった。一緒に
受講していた留学経験のある仏文専修の院生たちは先生の講義を平気で聴いていたし、質問なども
流暢なフランス語でやり取りしていた。受講前は正直言ってもう少し聞き取れるだろうと期待していた
のでショックは大きかった。おまけにこの授業はフランス語の上級者向けとあって進度が半端ではなかった。
モリエールの喜劇やフォンテーヌの物語を読むのだが、毎週1幕あるいは1章(20-30頁)ほども
進むので予習が大変だった。講義内容については、幸い、先生が講義の主要なポイントをボードに
書いてくださったので、それを写して持って帰り、復習をしながら、いろいろな参考文献を漁って理解
できるようにした。

 このビルマン先生の講義をなんとか聞き取れるようになりたいと、先生にお願いして今年も受講
させてもらった。今年は春学期がモリエールの『守銭奴』、秋学期が同じくモリエールの『女房学校』を
読んだ。実はフランス語の聞き取り能力を高めようと一昨年春から南森町のAlliance(現L'Institute)
仏語学校に通い始めていたが、春学期は当初、相変わらず先生の講義がほどんど分からなかった。
ところが、仏語学校の先生のフランス語が少しずつ聞き取れるようになるにつれて、ビルマン先生の
講義も少しずつ部分的に聞き取れるようになってきた。秋学期になると、先生のサジェスチョンもあって
予習で次に読む箇所の要項(résumé)を自分のフランス語で書いていくようにした。それを授業開始前に
先生に見せると、すぐその場でミススペルや文法など基本的なミスはもちろん、不適正な表現まで、
丁寧に直してくれた。これに力を得て、最初簡単だった文章を出来るだけ長く(といっても適度な長さに)
するよう努力し始めた。これは非常にありがたいことだった。来年度もぜひ受講したいと思う。


平成26年1月17日(金)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 第4幕に入ったが、昨日西洋史研究で一緒したNさんが「難しい」と言っていたので、綿密に予習した。
やはり彼女の言うとおり、難解な箇所がいくつか出てきた。自分なりに「こう解釈するのだろう」と目印を
付けて授業に臨んだ。結果は概ね合っていたので安心した。

 今日がこの授業の最終回で、結局、残忍な犯行が行われる場面までは読めなかったが、最初に先生の
論文コピーをもらっており、そこに原作小説のあらましが出ていたので、まあさわりは分かったというところだ。

 今日読んだところに、 concatenation (問答体)という短いセリフのやり取りと、 anadiplose (前辞反復)
という演劇手法が出てきたので、先生がいくつかの事例を挙げながら解説された。
後者の例としては、Don Juan の中でスガナレルがドン・ジュアンのあまりの冒涜的な乱行にさじを投げて
変な説教をするところを日仏両語で読んで聴かせてくれた。


平成26年1月16日(木)

英米文化研究(3)B 小林剛先生

 久しぶりにOさんが facebook に書き込んだうえ出席した。
彼女の書き込みは次の通り。

 論の初頭、ジェイムソンは、グローバリゼーションに対して論理的に可能な(4つの)立場を提示する。
そのうえで、立場の相違緯線に、グローバリゼーションに対する価値判断を、ポストモダンと関連付ける
ことで提起し、その暫定的な区別を促している。その流れのうえでジェイムソンが打ち出すのは、
グローバリゼーションという概念がもつイデオロギー的な構造に焦点をあてていきたい、という論の指針と
「グローバリゼーションとはコミュニケーションに関係する概念のひとつである」という彼自身の考えである。

ここでまず重要なのは、グローバ
リゼーションという概念を考察するに際し、絶え間ない技術革新の結果
として諸外国の近代化を促しながら、今なお拡大し続ける“コミュニケーション”・ネットワークという角度から
それを考察するだけでは本質的に不完全である、というジェイムソンの指摘である。彼はモダニズム時代に
おけるメディアを例に挙げることで、コミュニケーションの内包する意味的内容の変容を示唆しながら、
現在のマス・メディアにみられる意味伝達の“横滑りslippage”を指摘する(コミュニケーションに関わる
シニフィアンが、何らかの意味シニフィエを担うように転換され、流用されていくような状態)。加えて、
そのような横滑りの状態(つまりは空っぽなシニフィアン)に、世界中で共通に行われている金融移動や
投資活動という意味の組み込みを指摘することで、経済的な次元を考察の対象に加える。

これらの考察をあくまで“材料”として、最初の命題に対し取りうる二つのポジションをジェイムソンは主張する。
第一に「差異と差異化を称揚するポストモダンのポジション」に基づく、文化的多元性の姿勢であり、あらゆる
人種やジェンダー、民族が公共空間における現表行為に参加できるという諸構造――民主化の世界規模の
拡大――を奨励する立場である。第二の立場は、経済的な内容へと思考を向け直したもの――差異性を
強調する第一の立場をより不明瞭に不透明なものにするもの――であり、諸外国の市場や生産地域を
単一の領域へと収斂する同一性、かつてない巨大なスケールで進行する標準化を指摘するものである。

このうえでジェイムソンがグローバリゼーションという概念を更に深く考察するために提案するのが、
この二つのポジションの弁証法的な関係を明らかにし、転移させるという試論だ。つまりは「差異性」の指摘を
経済的な問題へと結びつけることで、オープンな市場がもたらす生産性の可能性を指摘するというような見方
である。そして同様に「同一化」の指摘を文化的な領土という問題に移行させることで、ジェイムソンは
ローカルな差異の破壊を導く世界的規模の“アメリカ化”という本稿の要となる主問題の基端を示唆している
(北野圭介氏の邦訳を参考)。
 
 今日の講義は、66ページに出てくるカンクリーニ(Garcia Canclini)の「文化のハイブリッド化(Hybridi-
zation)」というポスト・モダンの考え方についてどう思うか、アドルノのアメリカナイゼーションという見方と
比べてどちらがより説得力があるか、について議論した。

 ところで、剛先生、ついに話題の映画「永遠の零」を見たそうである。噂に違わず観客が多く、若者から
中高年まで幅広い年齢層のひとが来ていた、と。しかも先生の周りにいた観客のほとんどが感動して
泣いていたので呆気に取られたらしい。

 今日予定していた打ち上げ会は、他のクラスと重なったので21日(火)に延期となった。


西洋史研究B 中村先生

 映画「渚にて」の大団円に入る前に先生は、映画製作の60年代では放射能からの避難をどう考えて
いたか、記録映画集?「アトミック・カフェ」を見せてくれた。当時の学校教育やシェルターの広告映画を
見ると、「放射能の脅威はしばらく我慢すれば何とかなる」という考え方が支配的だったようである。

 さて映画の方は、オーストラリアにもひたひたと放射能の影響が忍び寄ってきた。発病の第1号は
原潜乗組員の一人である。予想より早い。そのうちに病院では安楽死用の睡眠剤を公式に配布し始める。
終末思想を説く宗教的集会が開かれる。要はどうやって死ぬかの問題だが、それは自己決定権として
各自に判断を委ねられる。原潜の乗組員たちは投票によってアメリカへの帰国を選択する。ドワイト艦長も
それに従い、モイラと別れを告げる。科学者、ジュリアンは最愛のフェラーリで排ガス自殺を取る。
ピーターとメアリーは二人が出会った渚での出来事を思い出しながら最後を迎える「喜びも悲しみも渚にある」。
「兄弟たちよ、まだ時間はある(There is Time, Brothers)」という街中の垂れ幕が空しい。

 最後に先生は、秋学期に見た核戦争を扱った3つの映画をボードに書き上げて、みんなに「どの映画が
もっとも核戦争の怖さを訴える効果を持ったと思うか?」と尋ねた。

           主人公          テーマ

「世界大戦争」  日本の庶民     The Day (核戦争の起こる日)がいかに
                       起こって庶民がそれに巻き込まれるか。

「13デイズ」  核大国の指導者たち 現実にどれほど The Day が起こりそうだったか。

「渚にて」     庶民と軍人      The Day の後がどうなるか。


平成26年1月14日(火)

フランス語フランス文学研究B ビルマン先生 月曜日の補講

 先週、補講が急に決まった。先生は関西学院大学がメインなので曜日を変えての補講というのは
日程調整が難しく、まずないだろうと他の予定を入れていた。しかしながら、この日は、モイチが
作成した「女房学校論争」のレジュメを説明する段取りとなったのでサボる訳には行かなかった。

Résumé sur la Critique de l’Ecole des femmes de Molière

Etant intéressé par « la querelle de l’Ecole des femmes », j’ai lu la traduction de la Critique
de l’Ecole des femmes
de Molière en japonais. C’est une comédie en un acte avec sept scènes.

 Si l’Ecole des femmes avait eu un grand succès au Théâtre du Palais-Royal, en décembre 1662,
la pièce suscita par ailleurs une séries de débats : « la querelle de l’Ecole des femmes ».
Cette querelle donna à Molière l’occasion de répondre aux critiques qui lui avaient été adressées
et de préciser son projet dramatique dans une comédie intitulée La Critique de l’Ecole des femmes,
représentée sur la scène du même théâtre au mois de juin de l’année suivante.

 Deux femmes, Uranie et Elise, recoivent des connaissances, et ils discutent ensemble de la pièce
L’Ecole des femmes qu’ils viennent de voir. Chacun possède un avis tranché : les uns ont aimé,
les autres non.

  Le camp des « contre » :
   
   Climène, qui affiche pudeur et dévotion et qui est facilement choquée.
   Le Marquis, un personnage sot et pretentieux.
     Le pédant Lysidas, un auteur jaloux du succès de la pièce.

  Le camp des « pour » :

     Uranie, la maîtresse de maison
     Elise, une femme d’esprit
     Dorante, un ami de Molière, homme posé et tranquille.

Répliques entre les deux camps : documents ci-joints.

 モリエールの喜劇『女房学校』は1662年に上演され、大成功を収めたが、ヤッカミなどから
時の批評家やライバル劇団から様々な批判を受けた。モリエールはこれに答える形で、
『女房学校是非』という一幕物の劇を書き上げ、1年半に亘り『女房学校』と同時上演した。
これがたまたま、岩波文庫の『女房学校』のすぐ後ろに掲載されていたので興味を引かれて
読んでみた。そこで折角だからと、問題にされた諸点を整理して邦訳・仏語原文の両方で表に
してみた。先生に見せたら先生も面白がって?授業に取り上げられることになったのである。

 今日の授業では、先々週の講義で取り上げられたレヴィ・ストロースのジャン・ジャック・ルソー論に
絡んで civilization と culture の違いなどについてKさんから質問があった。
先生はその補足説明をされたが、正直なところ、苦手な哲学論だったのでよく分からなかった。

 そのあと、『女房学校是非』の具体的内容に入り、先生の指示で、モイチが論争の主要ポイントを
二つ説明した。一つは、モリエールが演劇のルール(三単一の法則)に違反しているという批判であるが、
モリエールは、喜劇と悲劇との違いについて、演劇のもっとも重要なポイントは観客を喜ばせることであるが、
喜劇で人を喜ばせるのは悲劇より数段難しいという。これに関して平土間(le parterre)の客は、
savoir bien comprendre le société et savoir critiques de façon すなわち、芝居をよく知っている、
と言っている。もう一つは、動き(action)が少ないという指摘であるが、モリエールは、セリフ(récit)に
よって動きを表現している。具体的に言うと、例えば、オラースとアニェスとのやり取りは、すべてオラース
の説明でありありと彷彿させているし、それに対するアルノルフの反応の仕方は大いに見るものを楽しませて
くれる。


 論点をわかりやすくするために、前述の表のほか、インターネットで仏語原文を検索してプリントし、
該当箇所にすべてアンダーラインをしておいたが、先生にことのほか評価していただいた。

来週20日は、Kさんの研究課題でレヴィ・ストロースの "La Pensée sauvage"を読む予定。
内容は、François Clouet (1520?-1572)の肖像画、特にオーストリア后妃はじめ婦人を描いたもの、が
論議されるらしく、Kさんから Clouet の資料をインターネットで調べておいて欲しいと依頼があった。


平成26年1月11日(土)

ホーソーン読書会 午前10時-12時15分 入子先生

 12月14日以来久しぶりの読書会である。その間にこの会の論文集編纂・印刷のお手伝いで先生
と2度お会いしているのでそんなに開いているとは感じていなかった。予習も随分前にさっと読んだきりで
ほとんど読み直しをしていなかったのでTさんがスムースに読んだあと、2番目に順番が回ってきたときは
あたふたとしてしまった。それというのも、予習のときに、「おや?」というのを見つけるとそちらの調査に
夢中になりテキストをなおざりにしてしまういつもの癖が出てしまったからである。すなわち、今日読む
予定のところに town-pump というのが出てきたので、調べてみたら、ホーソーンの作品の中に、
A Rill from the Town Pump という作品があることを発見したのである。読んでみたら、小品だが
セーラムの街角にある town pump を擬人化してユーモラスに描いたものでとても面白かったので
本文の予習を放ったらかしてしまったのだ。先生はもちろん知っておられ、解説のときにその旨を
言及されたので、得たりとばかりプリントしてきた小品のテキストをみんなに紹介した。

 さて当たったところを読み始めた。

At Niagara, too, where I would gladly have forgotten both myself and him, I could not help
observing my companion, in the smooth water, on the very verge of the cateract, just above
the Table Rock. Were I to reach the sources of the Nile, I should expect to meet him there.

ここまではそれほど問題はなかった。そのあと、

Unless he be another Ladurlad, whose garments the depths of ocean could not moisten,
it is difficult to conceive how he keeps himself in any decent pickle; though I am bound
to confess, that his clothes seem always as dry and comfortable as my own. But, as a
friend, I could wish that he would not so often expose himself in liquor.

ときて another Ladurlad という語が出てきてハタと困った。固有名詞は大抵予習のとき、調べて
欄外にメモしておくのだが、何も書いてない。文脈からすると冒険家か何かだと思うと誤魔化して
とりあえず取り繕ってみたが、どうもしっくりしない。その場でグーグル検索してみて思い出した。
最初にテキストをもらったとき、Ladurlad って何者?と調べてこの叙事詩に辿りつきプリントして
おいたのだ。Ladurlad というのは、1810年に Robert Southey が書きあげた叙事詩、The Curse
of Kehama
の登場人物で、主人公を殺すが、悪魔に魔法を授けられた魔術師である。
M. du Miroir が水に浸かっても一向に服装が濡れないのを魔術師みたいといったのであろう。
最後の liquor を水と訳したが、Yさんから英英辞書を引いたらどの項目でもアルコール分を含む
溶液になっているからお酒ではないか、と指摘があった。となるとよく意味がわからないのだが・・・

 そのあとの文章もよく分からなかった。

 All that I have hitherto related may be classed among those little personal oddities
which agreeably diversify the surface of society; and, thought they may sometimes
annoy us, yet keep our daily intercourse fresher and livelier than if they were done
away. By an occasional hint, however, I have endeavored to pave the way for stranger
things to come, which, had they been disclosed at once, M. du Miroir might have been
deemed a shadow, and myself a person of no veracity, and this truthful history a fabulous
legend. But, now that the reader knows me worthy of his confidence, I will begin to make
him stare
.

行き詰まった原因の一つは、最後の文章の him を捉え損なっていたことである。M. du Miroir と
取っていたが、回りの意見では the reader だという。なるほど。
もう一つは、stare の意味である。他動詞と思い込んでいるので「何を凝視するのか」が分からない。
ひょっとすると形容詞かなと思ったが、みんなはここは自動詞だという。どうも釈然としないまま
終わってしまった。次回、邦訳を見せてもらって確認しよう。

 読書会のあと、入子先生、中村先生、栗山さんとともに、武庫川女子大で行われている日本
アメリカ文学会関西支部1月例会の若手シンポ「アメリカ文学における過去の表象」に出かけた。
佐々木さんが「オースターにおける家族の記憶」と題して発表するからである。
シンポの感想を言えば、入子先生も言っておられたが、若手のシンポというだけあって、みんな
フレデリック・ジェイムソンなどポスト・モダニズムの理論武装をして論議している感じで、他の
分析手法はお呼びでないのか、という印象を受けた。


平成26年1月10日(金)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 今日は第3幕の残り(423行目から480行目まで)を読み終えた。しかし、先生は「この教材 は
適当ではなかった。新人には気の毒なことをした」と反省しきりだった。確かに、韻文ではあるが、
ラシーヌやコルネイユと比べると稚拙な表現や誤りが目立つのであまり勉強にならなかっただろう。
特に苦労するのが邦訳がないので先生の付けた訳注が頼りであった。

 今日の講読は、予習していて厄介だなあと思っていた初っ端のムーア人のセリフが当たった。

  Mais puisque je vous tiens ici bien à propos,
  Il faut à mon esprit donner quelque repos,
  Car le jour est venu que j'aurai la vengeance
  Et de toi, et des tiens, ①sans espoir d'allégeance.
 ②Or il faut qu'en ce lieu puisque j'ai le loisir
  D'exécuter cela dont j'ai fort grand désir.....

①については、先生が註に sans que la peine ne puisse être reduite, allegée と解釈すべし、と
書かれていたが、その意味がよく分からなかった。よく聞いてみると、夫人と子どもたちに「お前たち
の罰が軽減されるなど考えるな(そんな積もりはない)」という意味だった。
②については、il faut que の構文だが、よく見ると、que 以下の文章(従属文)に主語が見当たらない。
そこで puisque が頭に出て、je が主語になるのか、と思っていたら、実はこのセリフは désir のあと
..... と言いかけて途中で止まっているのである。テキストの原文は désir のあと point で止っていたが、
それは間違いであった。「道理で!」

 他にもいくつか不明な箇所があったが、先生の説明で疑問が解消した。
 
 432行目 Tu l'as beau envoquer, s'il vient à ton recours.
        この下線部分は確か前にも出てきたが、avoir beau + infin. で「・・・しても無駄である」
        という意味が掴めないと話しにならない。忘れていた!

 443-449行目

  ③Voilà bien harangué, encor ce n'est pas tout,
  Madame, si faut-il je parvienne au bout
  De mes prétentions. Ne faites la farouche,
 ④Faut que j'aie de vous l'amoureuse escarmouche,
 ⑤C'est un faite le faut pour mon contentement.
  Rien ne vous sert ici tout votre forcement,
  Il-faut ores ⑥essayer qui aura plus de force.

③はムーア人が「自分は十分演説をぶった」という風に解していたが、先生はこれはムーア人が夫人に
対して「あなたはよく喋ったね。見事だ。」と言ったものだ、と。
④の l'amoureuse escarmouche は「あなとと恋の小競り合いをしなければならない」となるので、
モイチは強姦でも意味するのかと思っていたがそれは勘ぐりすぎのようだ。文字通りの意味でいいらしい。
⑤は、テキストでは、C'est un, faite le faut pour mon contentement と un のうしろにカンマがあり、
註に C'est un : d'est égal.とあったが、それはとんでもない間違いで un faite le faut で「絶対必要なもの」
という意味になる。
⑥は「誰がより強いか試してみよう」という意味である。



平成26年1月9日(木)

英米文化研究(3)B 小林剛先生


 今日はOさんが欠席したが、YM・YDの両君が出席した。
 剛先生が最初に「この年末・年始はいろんなことが起こりましたね」と安倍首相の靖国神社参拝
をめぐる国内外の反響について話を始めたが、さらにモイチが話題の正月映画「永遠の零」に
話を向けると、さらに30分くらい日本国の右傾化について今の学生諸君があまりそれを問題視
していないように思えると懸念を表明した。
 そのあと漸くジェイムソンの「グローバリゼーション」論文に入った。 

 今週の課題  ジェイムソンは「グローバリゼーション」という現象をいったいどのように捉えようと
         しているのでしょうか?

facebook への書き込みは3人ともやっていたが、邦訳が入手できなかったこともあってみんな理解に
苦労したようなので、先生は論文を頭から順に読み解いていった。

ジェイムソンは冒頭にグローバリゼーションについて4つの見方を挙げる。
① There is no such thing as globalization.
② Globalization is nothing new.
③ the ultimate horizon of capitalism
④ some new or third multinational stage of capitalism which we tend to associate with
  postmodernity.
先生によるとジェイムソンはどうやらこの4番目の立場を取るようだ。


以下省略。来週(16日)はこの続きをやる予定。なお、同日夕方から打ち上げ会をすることになった。

西洋史研究B 中村先生

 映画"On the Beach(邦題「渚にて」)"の3回目。
 前回は、北半球の放射能状況を偵察するためメルボルンを出航して北極海に向かった
米原潜は帰途、サンフランシスコ湾に入るが、街には生存者の気配はなく、同地出身の
水夫がひとり絶望して「同じ死ぬなら郷里で」と艦を脱走する、というところまで観た。
 今日はその続きで、サンディエゴから発信されてくるランダムなモールス信号の正体を
確かめようとさらに南下する場面からある。サンディエゴの現場に到着した原潜は、ひょっとしたら
生存者がいるのではないかと防護服に身を固めた調査員を上陸させる。すると、なんと
酒保のネオンが灯っている、さらに調べると発電機が動いていた。しかし、管理棟に入ると
コーラのビンがブラインドの紐に引っかかって風に吹かれるままに発信機のキーを叩いていた。
 空しくメルボルンに戻った原潜の乗員たちのうち、艦長のドワイトはモイラの牧場で再会し、
ピーターは愛妻のもとに戻る。ここで、映画は科学者、ジュリアンがフェラーリを駆って初めて
モーター・レースに挑み、見事優勝する場面を見せる。レースは過酷で、何台ものレースカー
が事故を起こして炎上したり、大破したりする。
 ここで先生の質問、「なぜ、ここで映画はこんな場面をわれわれに見せるのか?」とひとり
ひとりに意見を求めた。

 最後は今期の授業アンケート。


平成26年1月6日(月)

フランス語フランス文学研究B ビルマン先生

 月曜日は休日が多く、しばしば授業が抜けるので、先生は先月24日(火)、クリスマス・イブ
にも拘わらず補講をされた。モイチはまさかと思っていたので金沢にある家内の両親の
老人ホーム慰問(ハーモニカ演奏をして一緒にクリスマスソングや唱歌など歌う)を組んでいて
参加できなかった。Kさんが親切にもそのときの講義録を作ってきてモイチにくれた。
ありがとう! 講義内容は、Kさんの希望によりモリエールから離れてレヴィ・ストロースの
Anthropologie structurale deux の第2章から Jean-Jacques Rouseau, fondateur des
sciences de l'homme (1) の講読だった。あとでゆっくり読んでみよう。

 他方、モイチの年末・年始は、忘年会や初詣、さらには来客にかまけてあまりまとまった勉強が
できなかった。何にもしないのはまずいと、三が日明けの土、日にモリエールの『女房学校』を
めぐる有名な論争について調べてフランス語でまとめてみようと思い立った。幸い、岩波文庫の
翻訳には『女房学校』のうしろに、批判に対抗して作った小演劇2作も載っていたので、それを
読むことにした。ひとつは『女房学校是非』(1幕7場の韻文喜劇)であり、もうひとつは
『ヴェルサイユ即興』(1幕11場の散文劇)である。前者は特にモリエールが「対話形式による
論説として作った」ものである。『女房学校』を見てきたばかりの登場人物6人が二手に分かれて
芝居の是非をカンカンガクガク意見を闘わせるのである。面白いので、両方の意見を整理し、
エクセルで比較表を作ってみた。まず日本語を基本に作成し、ネットで原文を探して、該当箇所を
ピックアップして張り付けた。A4で4ページにもなったが、これにイントロダクションをつけて
先生に見せたら、意外に興味を持ってくれたようで、イントロの文章をいつもどおり直してくれたうえ
「来週、『女房学校』を読み終えたら、これをやろう」と言い出した。しんどい目をしたが良かった!

 ところで、今日は最終の第5幕に入り、第4場まで進んだ。来週は、残りの第5場から第9場まで
読むことになる。


平成25年12月20日(金)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 今日はFさんが都合で休みなものだからあまり進まないだろうと高を括っていたら意外と
スイスイ行って、362行目から422行目まで61行進んだ。もっとも、このうちモイチが
長い文章を2回担当して26行分を読んだことが貢献?しているだろう。何しろ、午前中の
フランス語教室がクリスマス休みに入ったので十分予習できたお陰でそれほどモタモタせずに
済んだのが大きい。それはともかく、最初に当たった次の18行は結構シンドかった。

 Pratique maintenant tout ce que tu sais faire
 Puisqu'en ce jour ici tu y peux satisfaire.
 Exécute en ce lieu ce que, par tant de fois,
 Tu tâchais d'accomplir, mais lors tu ne pouvois.
 Fais que par ton moyen chacun puisse connaitre
 Tes faits prodigieux. ①Fais à chacun paraître
 Que ce que tu prétends n'est de faire sinon
 Que pour rendre à ton maître un immortel guerdon,
 Et que pour le loyer de t'avoir fait offense,
 Tu prends sur ses enfants une inique vengeance
 Et sur sa femme aussi, encor que toutefois
 Les pauvres innocents, confesser je le dois,
 Ne m'ont endommagé. ②Mais l'offense du père
 Tombera dessus eux et même sur la mère,
 Protestant si lui-même était en ce danger
 Il porterait seulet l'offense, car nager
 Je le ferais soudain, haut en bas de la place,
 Au fond de l'océan pour punir son audace.

前半部分の Pratique, Execute, Fais, Fais はいずれも tu に対する命令形である。
①のFais à chacun paraître que ... は「みんな(世間の人々)に que 以下のことを見せて
やれ」と言う意味で、que 以下の内容が二つある。ひとつは、「お前の主張することは、お前の
主人に対してただ不滅の報いを返すためだけにすること」であり、もうひとつは「主人がお前に
与えた侮辱のお返しにその褒賞として、お前は主人の子どもたちに不公正な復讐を与えるのだ。
主人の妻にもまた同じだ。しかしながら、告白しておかねばならないが、それら哀れな無実の
ものたちはこのおれには何も害を与えてはいなかったのだが・・・」となる。
②は、有名な「メデイア」の息子殺しの屁理屈、偽論理を思わせるものである。
「しかし、父親の罪は彼ら子どもたちの上に落ちるのだ。いやさらに彼らの母親の上にも
落ちるのだ。もし、やつ自身がこの危険の場にいたならば、彼だけがこの罪の責任を負うことに
なり、おれはやつの傲慢を罰するためにやつを直ちにこの高みから海の底に投げ落として
泳がせないではおかないつもりだ」というような意味になる。
protestant の主語は lui-même かと思ったが、先生はムーア人だという。

二度目に回ってきたのは次の文章だった。

 O Seigneur, je te rends une grâce infinie,
 D'autant que j'aperçois que ta bonté s'allie
 A mon simple vouloir. Seigneur, j'aperçois bien
 Que tu m'as fait ici venir pour mon grand bien
 Et que tu ne veux pas permettre telle injure
 Sans m'être revengé au double par usure.
 C'est assez! C'est assez! Mahon m'a entendu.
 Il faut aller exprés faire le résidu.

「あなた(モハメッド)の善意が私の素朴な望みに繋がっているのが分かるのでそれだけ一層
(あなたに無限の感謝を捧げます)」と「倍の利息をつけて(仕返しをする)」である。

平成25年12月19日(木)

英米文化研究(3)B 小林剛先生

 剛先生が来られたのに院生が誰も来ないので、一昨日亡くなった剛先生の恩師、東大の
国重純二先生の話をしていたら、久しぶりにYDくんが現れた。
同君のfacebook への書き込みは次の通り。

文中でアバンギャルド芸術を批判する新保守主義者にとって問題となるのは、「自由放埒に
限界を定め、規律と労働倫理を再建しうるような規範はいかにしたら確立できるのか? 
すなわち、社会福祉国家的な水平化に対して、個人的業績の競い合いのもつ美徳を
強調しうるような規範はいかにしたら実現しうるのか」ということとある。これに対して
ハーバーマスは大きな誤解があると言う。新保守主義者は、アバンギャルドの芸術運動が、
現代社会における様々な問題の原因の一つになっていると分析しているが、ハーバーマス
は現代社会における問題の原
因は、理性の細分化、専門化によると考えている。
ハーバーマスは社会学者のマックス・ヴェーバーにならって、近代以降、それまで一体して
機能していた理性が三つの領域にわかれてしまったことを指摘する。第一の領域は、真理、
認識が関わる領域で、何が真なのか、何が偽なのか認識する自然科学的な理性の領域である。
第二の領域は、規範上の正当性、正義が関わる領域で。何を正義とするのか、何を悪とするのか、
法律と道徳を定める理性の領域である。第三の領域は、純粋性もしくは美、趣味の領域で、
何を美しいと感じるのか、芸術的行為を規定する理性の領域である。近代以前の世界では、
認識と道徳法と芸術は一体して思考されていたが、近代に入って三つの領域は専門として
分化していく。高度に発達する科学、道徳法、芸術の知識は、相互に交わる機会を少なくしていき、
お互いに無関係であるかのように機能し始める。これは同時に理性と生活の距離をも大きく
はなしてしまった。前衛芸術は生活の中で極端な肥大化を見せるが、専門家された理性の中では
一部が肥大化するだけで生活の圧迫へとつながってくる。つまりもともと理解しがたい領域が
膨張したところで受け入れ難さをも膨張しているに過ぎないのである。そういった考えが
現代美術にも通用する点から私はモダニズム的な考えに賛同出来る。

ということで剛先生はポップアートを専門に研究するYDくんに質問を浴びせていた。

このハーバーマスの論文は、"The Anti-Aethetic"というボストモダン文化に関する論文集
の中に掲載されているが、皮肉なことに「ボストモダンはまだ終わっていない」という論考である。
しかしながら、剛先生の意見ではこの論文集の中では、ハーバーマスの見解が今日最も
まともなものに思える、と。

終わりの頃になってYくんとOさんがあいついで現れた。Oさんは facebook への書き込みを
終えたばかりとのことで、次のように書き込んでいた。

「現代的な仕事が古典となるのは、それがかつては真に現代的なものであったからに他ならない」
という言葉に象徴されているように、まずハーバーマスは遡及的に「現代性」のもつ意味を振り返り、
ボードレールやベルクソンを引き合いに出しながら、あくまで現在賛美という名のもとに新しい価値を
探求しようとするモダニズムの性質を浮き彫りにしている。そこからアヴァンギャルドの試み
(最終的にそれはシュールレアリスムに頂点を達する)や新保守主義派の批判を検証し、
近年におけるモダニズム理解を明確化したうえで「支配的であるが、すでに
死んでいる」と
銘打たれたモダニズム擁護の新たな展望を、(新保守派として名が挙げられたベルを若干皮肉るように)
ハーバーマスは提示している。

 重要なのはハーバーマスが新保守主義派に対する批判に留まることなく、文化的近代以前に
支配的であったとされる宗教や形而上学の中に表現されていた実態的理性を今や、科学・道徳・芸術
という三つの自律的領域に分離できると主張したマックス・ウェーバーの考えに着目している点であろう。
そこから専門家の役割によって生じる大衆と文化の隔たりという視点を発展させ、モダニティという
プロジェクトの新たな側面を――「それぞれの領域がもつ知的な潜在力を、その秘教的形式から
解き放つことをめざしていた」、と指摘するハーバーマスの洞察は、さらにシュールレアリスムの過ち
(1、それまで自律的に発展してきた文化領域を破壊しようという試みは、破壊を試みようとするそれ
自身の形をも無に帰してしまうというアイロニー。2、日常的コミュニケーションにおける各々の領域
過程の結びつきの重要性を見逃していたという点)を乗り越えるべき“失敗”としてみなし、独自の
展望へと展開していく。すなわち、課題に挙げられていた部分――未だ「完遂」されてなどいない
モダニティというプロジェクトの指針――それを担う素人専門家(教養として芸術を楽しむ専門性を
有する一方、美的経験を人生の諸問題とむすびつける有能な享受者としての個人)のもつ可能性である。

 私個人としては、このハーバーマスの考えは共感できるものだと感じた。ただハーバーマスの論の
なかでは具体的な事例、というものが多く挙げられているわけではなく、読み手が独自の論考を
広げる材料として使いやすい反面、ポストモダニズムの文脈に吸収されえる可能性も孕んでいる
ような気がした。ただ全体的に広く微細な視点でモダニズムを再考し、また最終部で、前モダニズムに
回帰することへ警鐘を鳴らしているあたりや、モダニティに対する批判を先読みするように論を展開
しているあたりが徹底的だなと感じた。アドルノに対する献辞のように読んでいたため、最後の一節には
何となく頷いた。春学期の授業では、個人的にベンヤミンに最も惹かれるものを感じていたのだが、
今だからこそアドルノを考え直す重要性というものがあるのではないか、とも今回感じた。コメントを
書いていたら、夢中になって終ってしまいました。本当に申し訳ありません。今学期は何かと欠席が
続いておりますが、小林先生の授業は毎回楽しみにしています。次回の授業は必ず出席したいと
考えています。今学期ものこりわずかですが、今後もよろしくお願いします。

次回(1月9日)は、Frederic Jameson の "Notes on Globalization as a Philosophic Issue"を読む。


西洋史研究B 中村先生

 今日は、映画 "On the Beach (渚にて)"の2回目。
 高濃度の放射能で全滅したと想定される北半球から「死の放射能」が南半球にも刻々と迫ってくる中で、
オーストラリアでは米原子力潜水艦を北極海へと調査航海させる一方で、最悪の事態を想定した安楽死用
の薬の配布が準備される。それを伝え聞いた原潜に長期間同乗するピーターは薬を入手して妻に渡そうと
するが強い反発に遭う。米原潜の艦長、ドワイトはコネチカットに残してきた妻と子供たちの死亡を受け
入れることができず、モイラに妻の名前で呼びかけて彼女を傷つけてしまう。
 北極海までやってきた原潜はそこで放射能の濃度を測定するが、太平洋の真ん中での数値よりずっと
高いことを知って愕然とする。帰りに立ち寄ったサンフランシスコは建物や橋はそのまま残っているのに
人っ子ひとりいない死の町だった。それを潜望鏡で見た同地出身の水兵は海に飛び込んで故郷での死を
選択する。
 この先、どうなっていくのか?やりきれない気持ちになる映画だ。

平成25年12月16日(月)

フランス語フランス文学研究B ビルマン先生

 今日は、第4幕第6場から読む予定だが、その第8場は、友人のクリザンドがアルノルフに
「女房をもらうときは、分別ある紳士として大様に構え、女房の浮気など気にしないことだ」
などと意見をする面白い場面である。先生は先週、モイチにその内容をレジュメとして纏めて
くるよう言われたので、昨日から今日の午前中まで掛かってようやく仕上げ、一番に先生に
見てもらった。先生はその場で表現の仕方を中心にあちこち直してくれて最終的に次のように
なった。アンダーラインの部分が先生の直してくれた箇所。

Résumé de Acte IV Scene VIII --- les conseils de Crysalde

Crysalde donne des conseils à Arnolphe pour quand un homme prend une femme.

1.    Le cocuage, c’est un produit de hasard.
2.    Aucun n’étant garant des coups du hasard, ces accidents doivent laisser indifférent.
3.    Tout le mal, quoi que le monde dire, n’est que dans la façon de recevoir la chose.
4. Un galant homme comme Arnolphe doit se mettre dans l’esprit qu’on peut se faire
 une plus douce image du cocuage.

5. Pour bien se conduire en cas de difficultés, il faut, comme en tout, fuir les extrémités.
 Crysalde prend deux cas opposés d’extrémité comme exemples.
  (1) .Ces gens un peu doux qui tirent vanité de ces sortes d’affaires, citant les galants, de
     leur femmes, en font partout l’éloge, et vantent leurs talents.
  (2)  Ces gens turbulents, dont la colère maladroite qui tempête et qui gronde, attire
      au bruit qu’il fait les yeux de tout le monde.

 Entre ces deux parties, il en est un honnête.
6.    C’est le sort qui nous donne une femme. On doit faire ainsi qu’au jeu de dès, où s’il ne
 vous vient pas ce que vous demandez, il faut jouer d’adresse, et d’une âme réduit, corriger
 le hasard par la bonne conduit.

7.    Il y a des choses plus à craindre dans le monde que le cocuage :
  C’est de prendre des femmes de bien, dont la mauvaise humeur fait un procés sur rien.
  Elles se retranchent toujours sur leurs sages prouesses, qui pour un petit tort qu’elles
  ne nous font pas, prennent droit de traiter les gens de haut en bas, et veulent, sur le pied
  de nous être fidèles, que nous soyons tenus à tout endurer d’elles.

 Crysalde dit que il prefère le cocuage à être un mari de ce genre de femme.
8.Le cocuage est une maladie. On peut même souhaiter avoir cette maladie pour de
 certaines causes, et qu’il a ses plaisirs comme les autres choses.

 結局、今日は第4幕を終了し、次回(1月6日)は第5幕をやることになった。なお、12月24日(火)
に補講をすることになったが、モイチは都合で出席できず、KさんだけとなるのでKさん希望のレヴィ・
ストロースのルソー論を読む予定と。

平成25年12月14日(土)

ホーソーン読書会 午前10時-12時30分 入子先生

 今週は忘年会や送別会が3つもあって予習が十分とはいえなかったので、不安を持ったまま
この読書会に望んだが、運悪く、初っ端に当たってしまった。幸い、始まる直前に、Yさんの持っていた
訳を見せてもらい、自分の予習してきた内容理解で正しいかどうか、ざっと確認しておいたので
なんとか無難に終えることができた。

In truth, the singular and minute coincidence that occurr, both in the accidents of the
passing day and the serious events of our lives, remind me of those doubtful legends of
lovers, or twin-children, twins of fate, who have lived, enjoyed, suffered, and died, in
unison, each faithfully repeating the least tremor of the other's breath, though separated
by vast tracts of sea and land. Strange to say, my incommodities belong equally to my
companion, though the burthen is nowise alleviated by his participation. The other
morning, after a night of torment from the tooth-ache, I met M. du Miroir with such a
swollen anguish in his cheek, that my own pangs were redoubled, as were also his, if I
might judge by a fresh contortion of his visage. All the inequalities of my spirits are
communicated to him, causing the unfortunate M. du Miroir to mope and scowl through
a whole summer's day, or to laugh as long, for no better reason than the gay or gloomy
crotchets of my brain.

 予習をしていた中で、文中に出てきたボストンのトゥリーモント劇場(the Tremont Theatre)と
当時そこの花形女優だったファニー・ケンブル(Fanny Kemble)についてネットで情報を取って
おいたので先生に差し上げたら事のほか、喜ばれた。

 なお、次回読書会は1月11日(土)午前10時からとなった。

 ところで来週土曜日(21日)午後、先生とpdf化を頼まれていた論文集の最終打ち合わせを
行なうことになった。それまでに全員の原稿が集まればいいが・・・

平成25年12月13日(金)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 先生、最初に、先週、NMさんとモイチが発表した『アタリー』と『メデイア』について、今読んでいる
残酷劇との絡みを補足説明された。ムーア人の召使が、主人の不当な扱い(棒打ち)に復讐する
ために、主人の妻と二人の男の子たちを殺そうと計画しているが、罪もない主人の妻子を殺して
よいのか?間違いではないのか、と躊躇する場面である(なお、先生によると、この残酷劇のもとと
なった物語には、こういう殊勝な躊躇の場面はないそうだ)。

325-332行目

Mais comment ces petits payeront-ils l'offence
De celui-là duquel je veux prendre vengeance?
Serait-ce là raison, n'aurais-je pas grand tort
Si à ces innocents j'avais donné la mort?
Non, je ne veux user de fureur violente
Sur ce pauvre troupeau de jeunesse innocente
Qui ne m'a fait nul mal.
..

しかしながら、このムーア人は、この先で(382-386行目-まだそこまで読み進んでいないが)詭弁による
偽の論理(paralogique)を作り上げる。

Tu prends sur ses enfants une inique vengeance,
Et sur sa femme aussi, encor que toutefois
Les pauvres Innocents confesser je le dois
Ne m'ont endommagé: mais l'offense du père
Tombera dessus eux et même sur la mère.


これはまさに「メデイア」が自分の子供たちを殺そうとしたときに使った論理と同じである。すなわち、
セネカの『メデイア』では、メデイアが「イアソン(Jason)という恨みを持たれるような父親を持ったことが
罪であり、さらにもっと大きな罪は、メデイアを母に持ったことである」という偽の論理を展開する。


平成25年12月12日(木)

英米文化研究(3)B 小林剛先生

 今日は久しぶりにYくんが頑張って長文の書き込みをしたうえ出席したが、先週出席した
Oさんは来なかった。先週欠席したYDくんは今週も来なかった。

 今回の課題はハーバーマスの論文 "Modernity -- An Incomplete Project" 「近代-未完の
プロジェクト」を読んで次の問いの答えることである。

ハーバーマスは、"I think that instead of giving up modernity and its project as a lost cause,
 we should learn from the mistakes of those extravagant programs which have tried to negate
 modernity."
と述べていますが、皆さんはどう思いますか?

モイチの書き込み

 私は年齢的にどうしても保守的な考え方に傾くので、ここは若い院生の皆さん方のコメントに
期待します。私はポストモダンニズムの理解に苦しむことが多いので、ハーバーマスの ”Modernity ---
An Incomplete Project” の考え方に共鳴する部分が多い。ハーバーマスは、マックス・ウェーバーの
理論を援用して、18世紀以降、古い時代から受け継いだ世界観を truth/knowledge(真理・知識)、
normative rightness/authenticity (規範的正当性、正義)、beauty /taste(美・趣味)の3つの領域
(sphere) に分け、文化活動には、これら3つの領域の一部に特化するのではなく、3つすべてと
インタラクティヴな連携を持って進めないと成功しない、と言っているように思う。


YMくんの書き込み

 まずハーバーマスは「現在」を讃えるものとしてのモダニズムからのポストモダニズムへの移行について
触れており、新保守主義によってモダニズムが生活世界を汚染していると批判されているとしています
(ハーバーマスは彼らに賛同してはいませんが)。

次にモダニティは「科学・道徳・芸術」をそれぞれ自律的な領域として専門化させ、これらを合理化すること
により日常の生活世界に役立つものにしようと図ったということがウェーバーに始まる「啓蒙のプロジェクト」
として解説されています。しかしこの試みは結果的にこれらの分野をむしろ生活
世界から分離させてきたと
いうことが言われています。これが「啓蒙」の行き詰まりであると考えられています。

ここで「芸術」についての例として、シュールレアリズムがこの文化領域を解体して芸術の芸術としての生存
を否定したことが挙げられています。しかしそのような試みは失敗であったとされ 1.そのように形式的な
構造を破壊したことで、そこから生まれるはずの開放も期待できなくなった 2.芸術という単一の文化領域
だけを解体したことが問題である、と批判しています。このような失敗は知識(科学?)・道徳の分野でも
あったとされています。

そしてさらに、モダニティの啓蒙はときにテロとさえ同一視されるが、それは間違いだと述べています。
むしろモダニティは未完であり啓蒙に可能性があるというこの論考のテーマがここで示されています。

そこでオルナティヴな形として考えられているのが、芸術を楽しむ者の例です。そのような人物は教養ある
専門家となると同時に美的経験を自分自身の生活の問題と関係させるものだという、ブルジョア芸術に
ついての例がそれを端的に説明しているようです。

この後半の実践が重要だとされており、各文化領域の専門化によって行き詰った「啓蒙のプロジェクト」が
ここに道を見出すと期待されています。したがってハーバーマスに則って考えるならば、伝統に根差す文化
領域に対して、伝統的でない(単に伝統をなぞり、再生産するのでない)やり方で関わっていくことが求め
られていると思います。「科学・道徳・芸術」のいずれにおいてもそのような方法が必要であり、そこでは
個人の主体性にこそ(とりわけその実践の主体としての経験と、伝統の制度的な強制に対してnegationでも
再生産でもない形で創発的にインタラクトするという点で)可能性が置かれるのではないでしょうか。

 
剛先生はOさん、YDくんの二人が来なかったこともあってか、今日は論文の前半だけやって残りは
次週に持ち越しとなった。すなわち、来週は、ハーバーマスの模索する問題の解決策について議論する
こととなった。

 ところで剛先生、先週、政治オンチと称するOさんに「秘密保護法」の危険性を吹き込んでいたが、
今週もYくんを前に盛んにぶっていた。先生が facebook に書いたその危険性を訴えた記事は、
600件以上シェアされたそうで、安室奈美恵を遥かに超える反響だった、とのこと。

西洋史研究B 中村先生

 今秋学期は「(第3次)世界大戦争」、「13デイズ」(キューバ危機)という戦争あるいは冷戦を
扱った映画を通じて現代史を勉強してきたが、3本目の作品は、核戦争が勃発したあとの世界を
取扱った映画「On the Beach (渚にて)」という1959年製作の近未来映画である。グレゴリー・
ペック、アンソニー・パーキンス、エヴァ・ガードナー、フレッド・アステアといった懐かしい面々の出演
である。モイチにとっては昔懐かしい俳優さんたちだが、今の院生たちは誰もピンと来ないようだ。

 1964年北半球で遂に核戦争が勃発、難を免れたアメリカの原子力潜水艦がまだ放射能汚染
の影響を受けていないオーストラリアのメルボルンにやってくるところから映画は始まる。
映画のテーマ曲として最初から最後まで流れるのは、オーストラリア第2の国歌とも称される
「ワルツィング・マチルダ(Waltzing Matilda)」である。

 あと5ヶ月ほどで北半球の放射能汚染が南半球にもやってくるという差し迫った状況がピーター・
ホームズ海軍大尉(アンソニー・パーキンス)夫妻の主催するパーティの様子から紹介される。
メインゲストは、米原潜の艦長、ドワイト・タワーズ(グレゴリー・ペック)である。
ピーターはドワイトの原潜に乗って北半球の様子を探るよう命じられる。
これから先がどうなるか、楽しみである。

平成25年12月9日(月)

フランス語フランス文学研究B ビルマン先生

 今日は『女房学校』の第4幕の残り第6場から第9場と第5幕の一部を読む予定だったが、
先生が、冒頭にモイチの提出した第5幕のレジュメを丁寧に直してくれたうえ「フランス語では
こういう表現の仕方はしない」とモイチの文章から具体例を挙げて解説された。

 一つは、次の que で繋いだ文章である。
 ① Agnès éprouve de l'inquiétude que Horace ne retourne pas, ...
 ② Horace apporte une nouvelle à Arnolphe que son père souhaite le marier
   avec une fille ...
 モイチは、 que を「・・・という不安を持つ」「・・・というニュースをもたらす」という意味で使った
のだが、先生はフランス語ではそういう言い方をしない、と別の言い方を示してくれた。
 ① Agnès s'enquiéte que Horace ne reviens pas, ... または
    Agnès a peur de ne plus revoir Horace ...
 ② Horace apporte une nouvelle à Arnolphe selon laquelle son père souhaite ...

 二つ目は、モイチの使った constater (事実などを確認する)という単語である。
先生は、「確認する」を意味する単語を3つ挙げ、その違いを説明。
  constater
  verifier
  confirmer
vérifier は、「話し手があるイメージを持っていてそれが正しいかどうかを確認する」のに対し、
constater は、「話し手にそのイメージがない場合に使う」。
confirmer は、すでに行なったホテルや飛行機などの予約内容を確認するもの。

これが結構時間を取ったため、本文の講読は、第6場だけに終わった。

第5幕第1場-第9場のレジュメ(先生の添削後)

Scène 1

Arnolphe est en colère contre ses domestiques qui ont assommé Horace à tort.
Il suffre comment il doit se comporter dans ce malheur.

Scène 2

Mais à sa grande surprise, alors qu'il s'apprête à vérifier ce qui s'est passe,
Horace apparaît devant lui. Il lui avoue, qu'il était tombé de l'échelle ayant été
pris dans une embuscade et qu'il avait feint d'être mort. En plus il explique
qu'Agnès est venue à son secours et lui a indiqué son souhait de ne plus
retourner chez son tuteur. Horace demande à Arnolphe de protéger Agnès
pendant quelque temps.

Scène 3

Agnès s'inquiete que Horace ne revienne pas, mais dans une demi obscurité,
elle change ainsi de défenseur, passant de la protection d'Horace à celle d'Arnolphe.

Scène 4

Arnolphe se fait reconnaitre par Agnès et lui adresse des longs reproches qui
mélangent des menaces et des décla-rations d'amour. Mais elle réplique
effrontément qu'elle aime Horace beaucoup plus que Arnolphe. Arnolphe lui
promet de l'enfermer dans un couvent.

Scène 5

Arnolphe ordonne à Alain d'enfermer Agnès dans sa chambre et de la garder
pendant qu'il va chercher une voiture pour l'envoyer au couvent.

Scène 6

Horace apporte une nouvelle à Arnolphe que son père souhaite lui marier avec
une fille et bien célébrer ce lien. Il lui supplie de l'aider. Arnolphe accepte avec
beaucoup d'ironie.

Scène 7

Arrive alors Oronte, le père d'Horace, Enrique, un seigneur qui est revenu en
France après une longue absence, avec Crysalde et Horace. Enrique exprime
à Crysalde, son beau-frère, qu'il souhaite marier sa fille unique avec Horace,
le fils d'Oronte et en demande son consentement. Crysalde est d'accord.
Arnolphe dit à Oronte que Horace resiste à cet hymen, mais il donne le conseil
de ne pas souffrir que ce noeud se différe et de faire valoir son autorité de père.
Horace apprend avec stupeur que Arnolphe et M. de La Souche sont la même
et unique personne.

Scène 8

Arnolphe tourmente Horace disant que il prétend emmener Agnes. Par ailleurs
il presse Oronte de celebrer la cérémonie de mariage.

Scène 9

Arnolphe se moque avec beaucoup de cruauté d'Horace. C'est alors qu'il apprend
que Agnès est la fille d'Enrique et de la defunte soeur de Crysalde qui eut une
fille du hymen secret. La fille, sous de feints noms pour ne rien laisset découvrir,
fut donnée à une paysanne, qui l'a elevée. Mais cette paysanne l'avait remise en
les mains d'Arnolphe au cause de son extrême pauvreté. Grâce à un hasard
généreux, tout est bien qui finit bien pour Agnès et Horace, les jeunes amoureux.
Arnolphe est maintenant anéanti, et quitte la scène complète-ment désespéré.

先生はモイチに、来週は、第8場で友人のクリザルドがアルノルフに対し、結婚するなら
両極端を避け、中庸を選ぶのが得策だと説くが、これに焦点を絞って何か書いてくるよう
宿題?が出された。これは大変!

平成25年12月7日(土)

ホーソーン読書会 午前12時20分-14時30分 入子先生

 難物の The Birth-Mark を先週で漸く読み終え、今日から Monsieur du Miroir
読むことになった。初めて読む作品だが、入子先生によると、語り手が尋常ではなく、
どうも頭のおかしい、いわゆる「信頼できない語り手」で、どうやら一筋縄ではいかない
ものらしい。案の定、予習のつもりで一応最後まで一気に読み通してみたが、タイトルの
Monsieur du Miroir というのは、文字通り、鏡や水などに映った「もう一人の自分」のことで
語り手は、それを別の人格としてその行動や様子を語り続ける。
 結局、最後まで読み終えたものの、何がどうなったのか、語り手は何を言いたかったのか
が分からないままだった。もう一度、じっくり読み直してみないといけないようだ。

 とにかく、今日は初めの2ページ半ほどを交代で読んだが、頭のおかしい語り手を想定してか
文章がだらだらと長く、意味を取りながら頭から訳していくのが難しい。幸か不幸か、今日は
順番が回って来なかった。Yさんが担当した冒頭部分は次の通りである。

MONSIEUR DU MOROIR

Than the gentlemen above named, there is nobody, in the whole circle of my
acquaintance, whom I have more attentively studied, yet of whom I have less
real knowledge, beneath the surface which it pleases him to present. Being
anxious to discover who and what he really is, and how connected with me, and
what are to be the results, to him and to myself, of the joint interest, which,
without any choice on my part, seems to be permanently established between
us -- and incited, furthermore, by the propensities of a student of human nature,
though doubtful whether M. du Miroir have aught of humanity but the figure --
I have determined to place a few of his remarkable points before the public,
hoping to be favored with some clew to the explanation of his character.

その後の文章も同じように長文が多く、かつ込入った構造で、みんな訳すのに苦労していた。

平成25年12月6日(金)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 今日から第3幕に入ったが、久しぶりに6人のフルメンバーが揃った。
 前回、先生がNMさんに「ラシーヌの『アタリー』を読んできてみんなに説明してください」と
宿題を課されていたが、昨日彼女に会ったら、ストーリーは旧約聖書の「列王記」を題材に
した教訓的宗教劇で、登場人物が多く、話が込み入っているため、聖書を引っ張りだすなど
レジュメの作成に苦労している、とのことだった。実は、モイチも、もう一つの選択肢として
先生が出されたエウロピデスの『メデイア』に興味を持ち、家に帰って書棚を調べたら、
ちくま文庫の「ギリシャ悲劇 III エウリピデス(上)」の中に含まれていたので読んでおいた。
NMさんの話で、それを思い出し、折角だから簡単なメモを作ってみんなに説明しておこうと
思いついた。授業前、先生にその旨伝えて5分だけ時間をもらった。

 先生、どんな風にNMさんのレジュメとモイチの説明を授業の中に入れるのかと思っていたら、
「とにかく、先に第3幕を少し読み進むことにしましょう」となった。
第3幕の初めは、主人から奥方と二人の子供を託されたが、「これまで散々主人から受けてきた
屈辱の仕打ちに復讐する時が来た」といきり立つ場面である。しばらく交代で読んでいくと、
さすがのムーア人も「主人の虐待に直接関わりのない無実の子供たちを殺めていいのだろうか」
と自問するところが出てきた。そこで先生、ストップを掛けてまずモイチに『メデイア』の話を
させ、ついでNMさんに『アタリー』の説明をさせた。すなわち、325行目の次のセリフである。
    Mais comment ses petits payeront-ils l'offence
    De celui-là duquel je veux prendre vengeance?
    Serait-ce là raison, n'aurais-je pas grand tort
    Si à ces innocents j'avais donné la mort?

二人の説明については省略。


平成25年12月5日(木)

英米文化研究(3)B 小林剛先生

 剛先生が来られても学生はモイチ一人だけなので、「設問が難しすぎたかなあ?」などと
言いながら仕方なく二人で「秘密保護法案」の参院議決が今日の午後にも行われるという
問題について意見を交わしていた。10分くらいしてOさんが「すみません、授業前に最後まで
テキストを読みきれず、課題への回答を書き込めませんでした」とあたふた駆け込んできた。
 剛先生、早速、Oさんに「秘密保護法案が今日明日中にも可決されそうですが、どう思い
ますか?」と尋ねたが、「わたし、政治に疎いもので・・・こういう問題は先生や山本さんの
ような大人の問題だと思っていました」となった。「いやあ、最近の学生はこういう答えが
多いんですよ」と渋い顔。そのあと、今日の授業は諦め、二人してOさんの政治認識を
あらためる?ことに専心した。
 したがって今日の課題は来週に持ち越しとなった。

西洋史研究B 中村先生

 キューバ危機映画の最終回。ブラック・サターデイである。
 ここでも院生の出席が少なく、いつもの半分、4人だった。

 10月27日の土曜日、アメリカにフルシチョフから2回に亘って書簡が送られてきた。
1回目は紛争を平和裏に解決しようというフルシチョフ自筆による提案で、彼のストレスが
感じられた。2回目はガラッと変わって公式な建前論となっていて、強気な提案であった。
ケネディ大統領は、この週末中に解決しなければ、ミサイル基地爆撃、キューバ侵攻を
行う腹を決め、28日(日)にサインすると表明した。
 しかし、ここで、キューバのミサイル基地偵察に飛び立ったU2機がキューバに撃墜される、
という事件と別のU2機がソ連上空を侵犯するという事件の抜き差しならぬ事態が発生する。
まさに宣戦布告となってもおかしくない事件である。ケネディはとにかく月曜日まで待てと
指示する。米ソ双方が開戦を覚悟する中、ロバート・ケネディ司法長官がソ連大使を呼んで
フルシチョフの第1の書簡に回答する形で、ソ連がキューバのミサイル基地を解体するなら
キューバに対する空爆も侵攻も行わない、またトルコのミサイルも引き揚げる、返答は
明日(28日日曜日)まで、と提案する。

 結果は周知のとおり、翌朝、ソ連はモスクワ放送を通じて、キューバのミサイルをすべて
解体して引き揚げると発表した。


平成25年12月2日(月)

フランス語フランス文学研究B ビルマン先生

 今日は、第3幕第5場と第4幕第1場、第2場の Arnolphe の独白をじっくり読んだあと、
時間がなくなってきたので、先生は第3場から第5場あたりまでざっとあらましだけを
われわれふたりに説明させる形ですっ飛ばした。来週は第6場からやるのだろうか?

Horace          →  Arnolphe   : scene de confidence inappropriée
(comique du distrait)    (comique du jaloux - grimace/aparte(convention))
              ↓
        Arnolphe (seul)   : plaintes : Scene 5 Acte III
              ↓        (lamentations = tragique)
              ↓          (élégie/blues)

        Arnolphe (seul)   : réaction  : Scene 1 Acte IV
                      (combative)

このパターンが、第4幕第6場、第7場でも繰り返される。モリエールはこういうシンプルな
構造を使っている、と。

なお、先生は先週提出して第4幕のレジュメを次の通り添削して返してくれた。
いつも丁寧に直してくれるのでフランス語作文の練習として非常にありがたい。

Résumé de Acte IV

Scene 1

Arnolphe se met en colère contre la trahison d'Agnès. Cependant il conçoit
des désirs si pressants pour Agnès, la voyant très belle. Il décide de ne pas
accepter de s'avouer vaincu par Horace.

Scene 2

Arnolphe être à la tête ailleurs alors que le notaire arrive chez lui pour dresser
le contrat de mariage. Un quiproquo comique se passe entre Arnolphe et le notaire.
Enfin Arnolphe lui annonce le report du contrat et le renvoie.

Scene 3

Le notaire en rage demande à Alain d'aller voie Arnolphe et de lui dire que
c'est un fou.

Scene 4

Arnolphe enseigne à ses valets le façons d'éconduire Horace.

Scene 5

En plus, il engage le Savetier du coin de sa rue pour espionner Agnes et
bannir des vendeuses d'accessoires, qui souvent servent d'intermédiaires
d'amour entre amoureurs.

Scene 6

Horace apparaît et raconte la dernière aventure qui lui est arrivée.
Alors qu'Agnes l'introduit dans sa chambre, M. de la Souche est arrivé,
plein de colère. Vite Agnes l'enferme dans une armoire et évite le drama.
Ensuite elle lui donne un nouveau rendez-vous pour le soir même.

Scene 7

Arnolphe a un choc en apprenant que d'une jeune innocente et d'un jeune
éventé il est sur le point de la dupe malgre ses soins. Mais il décide
d'empêcher leur dessein par tous les moyens.

Scene 8

Chrysalde lui donne conseil que pour se bien conduire en des difficultés
de mariage, il y faut comme en tout fuir les extrémités, en citant des
exemples concrets. Mais Arnolphe n'accepte rien et lui jure de trouver
un bon remede contre la mauvaise situation dans laquelle il est.

Scene 9

Arnolphe demande à ses valets de défendre la maison et de renverser
Horace à coups de bâton, lorsque il est au sommet de l'échelle prêt à
s'introduire dans la chambre d'Agnès.

平成25年11月28日(木)-30日(土)

 院祭のため大学院の授業はすべて休講。

平成25年11月30日(土)

ホーソーン読書会 午前12時20分-14時30分 入子先生

 今日は The Birth-Mark の残っていた中村先生の担当分2ページ強を読んだ。
前回、最後の部分を妹尾さんが担当して読んだので、順序はおかしくなったが、中村先生の
都合が付かずこうなった次第。
最後の部分と同様、重要で難解な箇所だったので興味深く聴いた。
ヘンリー・ジェイムスご専門の中村先生は、厄介なホーソーンの文章を頭から読み下していく
入子流?講読法で淀みなく進められたのでさすがと感服した。
 それでも入子先生がところどころ重要なポイントになるといろいろ質問されるので、その答えを
めぐってみんなで議論する場面もいくつかあって面白かった。
 例えば、エイルマーが出来上がった薬の効き目をジョージアナに見せるために、病斑で葉っぱ
がすっかり黄色く変色してしまったジェラニウムにその薬を一滴たらしてやると、たちまち、
生き生きとした緑色に蘇ったが、入子先生は「そのゼラニウムという花はホーソーンがよく
使うが、どんな花でどんな意味を持っているか?」と質問された。「育てたことのある人は分かる
と思うが、ゼラニウムは非常に丈夫で、『貧乏人の子沢山』の例に挙げられるくらい繁殖力も
強い。そのゼラニウムの葉が全部病斑に罹るという意味を頭に描かないといけない」と。
 さらに、She quaffed the liquid, and returned the goblet to his hand. という1行だけの
パラグラフが出てきたが、これはホーソーンが重要な意味を込めたいときによく使う手法だから
その意図をよく検証しなければいけない、と。
 そして今日の一番の議論は、ジョージアナが薬を一気に飲んだあと、熟睡状態になり、
エイルマーが注視の中、例の深紅の手の形(痣)(the Crimson Hand)が徐々に消えていく場面で、
 Its presence had been awful; its departure was more awful still. Watch the stain of
the rainbow fading out of the sky; and you will know how that mystrious symbol passed
away.
と書かれているが、「この中のawful という言葉は誰が発したものか?そしてその意味は?」と
いうのが入子先生の問題提起だった。エイルマーの考えていることだとしたら、「恐怖」になるが、
ここの文章の前後関係からいくとどうも「畏怖」という意味合いが強いのでしっくりしない。
どうも、ここは「話し手」の意見と解するのが自然かな、となった。

 次回は7日(土)午前10時からとなったが、今回でThe Birth-Mark を読み終えたので次は
Monsieur du Miroir を最初から162ページの2行目まで読む予定。


平成25年11月25日(月)

フランス語フランス文学研究B ビルマン先生

 先週はモイチがゴルフで休んだため、Kさんひとりだったということもありモリエールの
『女房学校』をひとまず措いて別の評論か何かをやったらしい。なお、『女房学校』を
読み終えたあとは、Kさんの希望でレビ・ストロースの Anthropologie Structurale Deux
から第2章の Jean -Jacques Rousseau, Fondateur des Science de l'Homme を
読むことになったらしく 今日、その資料(11ページほど)が配布された。

 なお、先生は前々回出しておいた第3幕各場のレジュメ(仏語)を添削して返してくれた。、
相変わらず初歩的なミスが多くて恥ずかしいが先生は丁寧に直してくれた。Merci beaucoup!

Résumé de Acte III

Scène 1

Le succès du projet de repousser Horace soulage Arnolphe. Il apprécie les efforts
de ses domestiques et d'Agnès. Il l'avertit que des blondins séducteurs comme Horace
sont de vrais Satans et elle enfilie tout droit, sans son instruction, le grand chemin
d'Enfer. Arnolphe se prepare au mariage.

Scène 2

Arnolphe mène promener Agnès et lui dit que elle doit remercier le bonheur de sa
destinée; monter au rang d'honorable Bourgeoise et se marier avec Arnolphe.
Arnolphe lui enseigne les devoirs de la femme, comme-ci : La femme n'est là que
pour la dépendance, la toute-puissance est du côté de le mari ; Bien qu'on soit
deux moitiés de la société, ces deux moitiés pourtant n'ont point d'égalité; L'une
est moitié suprême, et l'autre subalterne. L'une en tout est soumise à l'autre qui
gouverne, etc. Ensuite il tire un écrit des maximes du mariage ou des devoirs de la
femme mariée et lui en fait lire quelques articles.

Scène 3

Arnolphe se vante de ses projets matrimoniaux qui constitent à eposer une sotte et
innocente, et à tourner son âme ainsi qu'il le veut et à lui donner la forme qui lui plaît.
Réfléchissant sur l'imprudence de Horace, Arnolphe le rencontre. Il essaie de tirer des
informations sur son amour avec Agnès, où il en est.

Scène 4

Horace dit à Arnolphe que le retour du patron de Agnès a changé de ton et d'expression
des domestiques vis-à-vis de lui, et qu'ils lui ont fermé le passage et lui ont assez
rudement fermé la porte au nez. Agnès l'a chassé d'un ton plein de rudesse, accompagné
d'une pierre que sa main a jeté, de la fenêtre. Mais, il lui avoue que la pierre était
accompagnée d'une lettre d'amour. Pendant que Horace la lit joyeusement à Arnolphe,
ce dernier est ailleurs et sens la colère monter.

Scène 5

Arnolphe se désespère de la perte de son amour et de son honneur à cause de l'infidélité
d'Agnès. En même temps il a de la jalousie pour Horace qui a gagne le fond du coeur d'Agnès.
Arnolphe aime Agnès bien qu'elle trahisse ses soins, ses bontés, sa tendresse. Il retourne
chez lui pour épier l'état d'Agnès.

 このうち今日は Scene 3 と 4 を読んだ。来週は残りの Scene 5 と Acte IV を読む予定。


平成25年11月22日(金)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 今日はMさんが欠席で5人で第3幕の前まで読んだ。
 今日読んだ中では、Fさんとモイチの当たった箇所が難しかった。

           Le More
             Quoi, mon seigneur et maître?
M'estimez-vous tel que de vouloir commettre
 Aucune trahison? Estimez-vous autrement
 De moi, car à présent et tout récentement
 Vous m'avez délivré de grande servitude
 Je me veux désormais mettre en mon étude
 Sinon qu'à vous servir. Cela m'adviendrait mal,
 De vous rendre, Monsieur, pour un bienfait le mal.
Plutôt, hélas ! Plutôt la Parque meurtriere
 Travaille aux bas Enfer mon âme prisonniere.
 Par quoi ne doutez point que je ne sois tout prêt
 D'executer bientôt tout cela qu'il vous plaît.
 ①「私がなんか裏切りでも企んでいるような男だと思っておられるのですか?
  私を別な風に見てください。あなた様はちょっと前に私をひどい奴隷の身分
  から解放してくださったばかりなのですから。私はこれからはあなた様への
  ご奉仕しか意を払わないようにしたいと思っています」
 ②「(私のことをそんな風にお考えなら)私はむしろ、人殺しである運命の神が
  私の囚われの身となっている魂を地獄で拷問に掛けていただきたいものです」

           Riviery
J'éspere bien de toi. Or prends donc en ta garde
 Ceux ici que je mets dessous ta sauvegarde.
 Fais ce qui est en toi, sois sage à l'avenir,
 Et de tout le passé ne se ressouvenir.
 Mène-moi ces enfants en cette forteresse
 Que je t'ai déjà dit.
 ③「私はお前にずい分期待しているのだよ。よって、お前の保護の下に預けるこの ものたち
  (妻とこどもたち)を護衛してくれ。そしてお前の(良かれと)思うことをやってくれ。
  これからは賢く振舞ってくれ。そして過去については思い出さないようにしてくれ」

 来週、院祭で休講になるせいか、先生はNMさんにラシーヌの「アタリー」(邦訳)を渡し「これを
読んできて次回みんなに説明してください」と。

平成25年11月21日(木)

英米文化研究(3)B 小林剛先生

 今週は院生3人が「ポスト・モダニズムと何々」というテーマでそれぞれ発表することになっていたが、
Oさんが欠席して、YDくんとYMくんが口頭で発表した。

 YDくんは、「ポスト・モダニズムと現代アートについて」と題してざっとした話をした。すなわち、
   ポスト・モダンの時代になって、真実(reality)というものがなくなり、作品そのものを見つめるほか
  なくなった。芸術の幅が広くなり、かつ伝統などという拘束が外れて作品を自由に作れるように
  なったが、その分、作品が難解になり、どう解釈したらよいのか分からず、収拾がつかない。
  「コンセプトありき」で作品に問いかけないと先へ進めない。
  9・11以降、アートにおいて個人と社会との結びつきが多くなってきた。
  村上隆や奈良美智の作品がキャッチーさで受けているが、同時にしっかりした概念を持っている。
  等々。
 これに対し、剛先生からは、「作品への「問い掛け」というのはモダニズムのキーワードであり、
 YDくんは結局、モダニズムを求めているのではないか?」とコメントがあった。
 さらに、「モダニズムは啓蒙(enlightenment)から始まったが、これに関してはウンベルト・エッコの
 「バラのなまえ」が参考になる、とか、フォーマリズムのクレメント・グリーンバーグの評論が読み
 返されている、ストリート・アーティストのバンクシーやジェーアールなどはリアリズムである」と。

 一方、YMくんからは、「社会的な問いかけという点では、「9・11テロ」は芸術行為そのものであり、
 アートの世界に数々の影響を残した」と。

 剛先生は「どうもみんなはモダニズムあるいはリアリズムから抜けきれないようだが、 次回
(12月6日)はこれに追打ちをかけるような論文、"The Anti-Aethetic - essays on postmodern
culture"からハーバーマスの"Modernity - An Incomplete Project"を読むことにしよう」と。

西洋史研究B 中村先生

 キューバ危機の 13 days も、ケネディ大統領の決断が出てこれまでの「対策」局面から、いよいよ
「対決(showdown)」の局面へと移行する。しかし、いわゆる「想定外」の事態が次々に起こってくる。
ミサイルを積んだ船団には潜水艦が付き添って護衛していることがレーダーで判明する一方で、
アメリカ側でも軍が大統領の許可なく、DEFCON2という宣戦布告一歩前の作戦を発動していた。
ところが、ソ連は、船団が停船あるいは引き返しの動きを見せ始めた、と思ったら、6隻がまだ航行を
続けるという陽動作戦に出てきた。
 ケネディ兄弟は、マスコミにトルコのミサイル基地を撤収するという観測記事を流させるが、周囲の
猛反発で引っ込めるという弱気をさらす。他方、国連ではソ連の大使がキューバのミサイル問題は
何の証拠も示せないアメリカ側のでっち上げである、と激しく攻撃し、アメリカは防戦一方。
これをアドレイ米国連大使が反撃に出てついに証拠の偵察写真を提示して、一矢を報いる。
このとき、ソ連から裏交渉の話が持ち込まれる。アメリカに駐在するKGBの局長クラスでアメリカが
スパイと疑っている男がフルシチョフとの連絡役となるというのである。

 両国間の交渉、駆け引きはまだまだ何が起こるか分からず、暗雲が立ち込める。

 ところで先生は映画の中に出てきたKGBとかFBIについてみんなの知識を尋ねたが、映画や
ドラマなどで名前は聞いているが、意外とちゃんと説明できない学生が多い。

平成25年11月20日(水)

ホーソーン読書会に関して入子先生から次にようなメールが入った。

「不公平にならないように投稿内規のようなものを作ってみました。

 『ホーソーン研究』(仮題)投稿内規

 投稿資格

 (1)夏期合宿参加者
 (2)読書会参加者(夏期合宿に来られなかった方もOK)
    ただし、無断欠席をしない人に限る。

 原稿の種類

 (1)論文 400字詰め原稿用紙25枚以上。      
       テクスト以外に先行研究をある程度文献表にあげ、本文に引用すること。
 (2)研究ノート 400字詰め原稿用紙8枚以上。
      原文テクストは必須。先行研究は必ずしも要求しない。
      テクスト精読によるナイーブなアイディアの提示、問題提起。

 様式 外部に配布するので一般に準拠する。

 (1)、(2)ともテクストからの引用は特に指示しない限り、日本語のみに統一する。
  特に英語が問題になるときは、日本語訳の中にかっこで英語を挿入する。
  いたずらに余白をとらない。

 <注意>査読付き論文とするので2名の査読者の目を通すこと(今回は入子と中村先生)。
    各自ハードコピーとメール添付で二人に送付し、添削を受けたものをアポイントをとって
    読書会の時に直接取りに行く。

                                                   以上」

平成25年11月18日(月)

フランス語フランス文学研究B ビルマン先生

 珊瑚会ゴルフのため欠席。

平成25年11月16日(土)

ホーソーン読書会 午前10時-12時

 The Birth-Mark もいよいよ大詰めで、中村先生と妹尾さん担当の3ページ半を残すのみとなって
いたが、今日は中村先生の都合が悪く、その部分を飛ばして妹尾さんが最後の1ページ半を担当した。
授業前に妹尾さんに講義で The Birth-Mark を取り上げたことがあるかと尋ねたら、「難しくて
消化しきれないところがあるので避けている。ホーソーンではこれまで Rappaccini's Daughter や
Young Goodman Brown
などを取り上げたほか、好きな Washington Irving の作品を使っている」旨の
返事だった。彼女のリーディングを久しぶりに聴いたが、Queen's Englishの響きを感じた。前から
そうだったかなあ?

 ところで彼女が担当したところは、エイルマーの調合した飲み薬が効いてきて、ジョージアナの
頬から手の形をした痣が消えていく大団円であり、もっとも訳しにくい箇所のひとつである。
さすが妹尾さん、待ち構えていた入子先生の質問にも深い読みで応答していた。

痣がほとんど消えかかったところで、エイルマーは成功を確信して快哉の叫びをあげるが、目を
覚ましたジョージアナは My poor Aylmer! とつぶやく。何を言っているのだ、万事うまく行ったじゃ
ないか、と返すエイルマーに対し、ジョージアナは、My poor Aylmer! と with a more than human
tenderness
で繰り返す。そして言う "You have aimed loftily -- you have done nobly! Do not
repent, that, with so high and pure a feeling, you have rejected the best that earth could
offer. Aylmer -- dearest Aylmer -- I am dying!"
 Alas, it was too true! The fatal Hand had grappled with the mystery of life, and was the
bond by which an angeric spirit kept itself in union with a mortal frame
.

 エイルマーは、ジョージアナの頬から、彼女が人間であることの唯一の標である痣を取り去った
ために完璧となり、神となって天上に召されてしまったのである。

 そのあとのホーソーンの文章が議論を生んだ。

Then a hoarse, chuckling laugh was heard again! Thus ever does the gross Fatality of Earth
exult in its invariable triumph over the immortal essence, which, in this dim sphere of
half-development, demands the completeness of a higher state. Yet, had Aylmer reached
a profounder wisdom, he need not thus have flung away the happiness, which would have
woven his mortal life of the self-same texture with the celestial
. The momentary circum-
stance was too strong for him; he failed to look beyond the shadowy scope of Time and
living once for all in Eternity, to find the perfect Fortune in the present
.

 まず、再び聞こえた a hoarse, chukling laugh とは誰の声か?再びというから、前ページでこれを
発したアミナダブの声かと思ったが、先生は、そうではなくて、エイルマーが自分の不遜にも完全を
求めた実験の無残な失敗に向けた嘲笑として聞いたもの(幻聴)ではないかと、指摘される。

ではエイルマーの逃した「幸せ」(the happiness) とは何か?
先生は「無私の愛」「神の慈愛」だと言われたが・・・うーん・・・

最後の文章は、「エイルマーが一時的な状況(痣)に囚われすぎて、時間という薄暗い領域の向こうを
見通すことができず、その結果、一度でも永遠の中に生きて現在の中に完全な運命を見つけること
が出来なかったのである」ということか?

どうも消化不良でよく分からなかった。

この最後の文章について後日、この日記を読まれた入子先生から次のようなコメントを頂いた。

 「この世の生地があの世の生地を一瞬垣間見させるとは、土で出来た、自己本位に陥りがちな
 この世の人間の愛が、あの世の完全な愛(すなわち無私の愛=神の人間に対する愛、キリストの愛)
 を一部含んでいることに一瞬気づくという意味です。たとえば後半のジョージアナのエイルマーに
 対する愛のように。
 キリスト教の根幹に関わるこの部分は批評家たちも曖昧に論じているようです。
 生半可な解釈は危険なのでこれまでキリスト教は避けて通ってきましたが、深く聖書を読み込んで
 いるホーソーンの作品を、これからはこの面も少し加味して解釈していきたいと思います。」

なるほど、これでムヤムヤが氷解しました。
入子先生ありがとうございました!

平成25年11月15日(金)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 今日はNNさんを除く5人が出席して交代で読んだが難しいところが多く、モイチを含めて
それぞれ、訳すのに苦労した。結果的には、40行しか進まなかった。
問題の箇所をいくつか挙げると;

Helas! N'avons-nous pas témoignage assez ample
De la mort d'Adnis pour vous servir d'exemple?
Pour mon songe, éviter ce jour faut seulement,
これは il faut éviter seulement ce jour の変形で、「今日だけでも避けてくれればいい」
という意味になる。
C'est peu de cas au pris de mon deuil véhément.
c'est peu de cas は「それは大事ではない」、au pris de は「・・・に比較すれば」という意味である。
したがってここは「私が深い悲しみの喪に服することに比べれば大したことではない」という意味になる。

Plusieurs seigneurs ayant cette chasse affectée
affectée は apprécier 「気に入る」こと。
N'ont pas su empêcher la fière destinée
la fière destinée は「残酷な運命」
De tomber sur leur chefs mille et mille malheurs.
Gardons-nous, je vous prie, que ne soyons auteurs
De notre propre mal
.
ここは「自分自身の不幸な(物語の)作者となるようなことをどうか謹んでください」となる。

              Oh la belle apparence
Que ce songe menteur vous viens en évidence
Par une illusion! Non, non, n'ajoutez foi
A ces ombreux discours, car fermement je crois
Que Dieu garde ceux-là sous Sa sainte puissance
Qui d'un humble devoir lui font obéissance.
「おお、よく出来た外見だこと!」その内容は que 以下で説明している。

Nul ne peut empêcher que la cruelle Parque
Ne la(vie) passe bientôt dans la fatale barque
Quand son jour est venu, car le nocher Charon
Nous attend tous les jours pour passer l'Acheron
.
「死ぬべき日が来たときは、何ものもあの残忍な運命の神がひとの命を死の舟に乗せるのを妨げることは
できない。なぜなら、アケロンの渡し守は絶えずわれわれを舟に乗せて川を渡ろうと待っているからである」


De craindre c'est abus, c'est le commun proverbe
Que nul n'aille aux forêts qui aura peur de l'herbe.
qui 以下の先行詞は forêts ではなく、nul である。「草を恐れるものは森に行くな」ということわざである。

Par quoi j'ai resolu, avant que ce jour passe,
Prendre mon passe-temps coutumier de la chasse
Et l'ordonne que vous aveque vos enfants
Vous vous alliez ébattre et prendre passe-temps,
Tandis qu'avec mes gens de gaillarde entreprise
Nous prendrons aux forets la cerf que plus je prise,
Ebattre en ce château que j'ai fait enfermer
Dupuis bien peu de temps sur le bord de la mer.

「狩の準備を整えている家来どもを連れて森に行き、、私の一番好きな鹿を獲り、私が最近、海辺に
建てさせたばかりの城に戻ってのんびり時を過ごそう」というのが大意である。
しかし、友谷先生、Ebattre en ce château をどこに繋げばいいのか、ひとしきり悩んだ挙句、Nous
prendrons と結びつけるほかない、と結論づけた。

平成25年11月14日(木)

英米文化研究(3)B 小林剛先生

 昨日午後、剛先生の facebook ページには今週の課題が出ていなかったので安心していたが、
寝る前にチェックしておこうと当該ページを覗いたら、夕方になってから課題が出されていた。
先生、遅すぎますよ!仕方がないから朝一番に簡単にコメントを書き込んでおいたが、Y君が、
ジェイムソンの言っている意味がようやく分かったとかで長文のしっかりしたコメントを書いていた。
したがって授業では同君のコメントを中心に議論が進められた。それを引用させてもらう。

(課題) ジェイムソンは、"our entire contemporary social system has little by little begun
     to lose its capacity to retain its own past, has begun to live in a perpetual present"
     と述べていますが、こういった「歴史感覚の消滅
」という現象を皆さんも感じていますか?

モイチのコメント

 60年代以降に生まれ育ったテレビ世代の若い人たちは、ボードリヤールやジェイムソンの言うように
simulacra や nostalgia の世界に生きているのだから、あるいは「歴史感覚の消滅」を感じているかも
しれない。しかし、第2次世界大戦、朝鮮戦争、戦後の急激な経済復興・成長、安保闘争、固定相場
から自由相場への移行、はては11年に及ぶアメリカ勤務、等々を経験してきた私にとっては、「歴史感覚
の消滅」はない。

 確かに、リタイアーした今、毎週、関大に通いながらテレビや新聞のマスメディアに囲まれた生活を
送っている限り、最近世界各地で起ったことは、自分の勤務していたワールド・トレードセンターが崩壊した
9・11事件や身近な東日本大震災のような歴史的大事件ですら、これが現実なのか、幻想ではないのか、
と訝しく思うことがあるし、歴史感覚だけでなく、距離感覚も消滅してしまっている。


Y君のコメント

 ジェイムソンなどポストモダンの理論家に触れるまでは、特に意識したことはありませんでした。
しかしジェイムソンが論じている「永遠の現在」とは単に「次」の時代(や「次」の何か)が来ない状況、
ということだけではなく歴史時間的な「主体」の喪失を意味していようですから、そのような意味では
このようなアイデンティティの消失は感じていると思います。それらは世界的な紛争やテロの一部
(に対するメディアを通した解釈)に、また日本における90年代の「伝統」の復興、など様々な事例が
考えられます。

さらにジェイムソン同様に後期資
本主義と主体の消失(おそらく歴史的アイデンティティについては
『ラスベガスに学ぶべきこと』の例から想像できるような、歴史的アイデンティティの商品化とその
雑種的な混合など)との関係は大きいと感じますが、特に映像メディアを通して視覚的に、本来は
歴史的なコンテクストを持つ情報(名前、場所、事柄、スタイル、またそれらの映像による総体的な
イメージなど)が氾濫させられていることとも無関係ではないと思います。ジェイムソンの「ノスタルジー・
モード」はかなりその手法に対して意識的な例を映画において論じていますが、むしろ映像メディアの
発達以前であれば口承やなにより日常の慣習に根差した文化的実践を通して(またメディアを介する
場合も絵画や文書などそれ自体が歴史的文脈を体現する「物」を通して)触れるものであった歴史や
伝統というアイデンティティ(自己のものであれ他者のものであれ)が、シミュラークルと化した映像
イメージとして氾濫している点も重要だと思います。(われわれはそのような情報にさらされ続けること
によって歴史時間的なアイデンティティを自覚している以上に喪失しているのではないか。)

他にもインターネット(また衛星中継、光通信)などのコミュニケーション手段による即時・同時性(ある種
の無時間)は、(やや言葉遊び的でもありますが)「永遠の現在」を感じさせるものでもあります。


 来週は、院生3人に「ポスト・モダニズムと○○○」というタイトルでひとり5-10分の発表をしてもらう
ことになった。

西洋史研究B 中村先生

 映画 "Thirteen Days"の続き。ケネディ大統領は、次の3つの案のいずれを取るか、いよいよ
決断を迫られる場面である。
1.軍部が強硬に主張するキューバのミサイル基地空爆と侵攻作戦。これは第3次世界大戦すなわち
  一大核戦争に突入する危険がある。
2.キューバ周辺海域を封鎖してミサイルを持ちこまさない。この地域に入ろうとする船はすべて
  米軍がミサイルを積んでいないか臨検する。もし、積んでいたら引き返させる。
3.国連など外交ルートを通じてソ連と交渉する。この場合、キューバのミサイル基地撤去と
  と引き換えに米軍のグアンダナモ基地やトルコのミサイル基地を撤収する、などという弱腰
  外交となる。
ケネディは周知のとおり、ぎりぎりのところで軍の重圧を撥ね退けて2の海上臨検の道を取る。
しかし、軍部はソ連が海上臨検を無視した場合に備えて、低空偵察機を飛ばし、これに相手が
攻撃を加えてくれば、一気に反撃に出ようという見え見えの作戦を取る。これを察知した大統領
特別補佐官のケン・オドンネルは、偵察機の機長をうまく丸め込む。続きは来週。

平成25年11月11日(月)

フランス語フランス文学研究B ビルマン先生

 授業前にNさんがビルマン先生に他の科目で多忙のため、授業の予習・復習ができないので、
以後の出席を取りやめたいと申し出てきたようだ。ということは、今後、この授業はKさんが
メインでこれにモイチが加わる形となる。その途端、先生は遠慮会釈なく説明が早口となり、
モイチにはほとんど分からなくなってしまった。今どこの話をしているのか、分からないことが再三
あり、そのたびに先生はモイチの手元を覗き込んでは「テキストのここです」と親切に指し示して
くれる始末だった。あとで聞いたらKさんにも早すぎて分からないところもあったそうだ。

Nさんについては、あとでご本人に尋ねると、「授業内容は(この)ブログでバッチリ、チェックさせて
もらいます。特に先生がボードに書かれることや参考書の紹介などがとても役に立ちますから」ときた。
ひゃあっ!堪忍して!これからは、ええ加減に書けないじゃないですか!

 今日の授業は結果的にいうと、Acte II の最終、第5場を終わっただけで、ビルマン先生の解説も
第1幕のときに先生から聞いたこの喜劇の4つのお笑いの要素を復習した形だった。

 第2幕の第5場というのは、アニェスがアルノルフの誘導するままに無邪気にオラースとの邂逅の
模様を語って聞かせる場面だが、その結果、アルノルフは大したことはなかったと安堵するものの
危険を感じてアニェスとの結婚を急ぐことになる。
 ここでの喜劇性は、スペインやイタリアの喜劇のように派手なしぐさ(jeu de scene)ではなく、すべて
語り(raconter dans les mots)による、というところにモリエール劇の特徴がある。
例えば、オラースと初めてベランダから挨拶を交わす場面の描写であり、その翌日、現れた老婆が
彼女に語った話(これは直接話法となっている)、さらにアニェスとオラースとの接触度合いを尋ねる
ときのアルノルフとアニェスとの滑稽なやりとり、などすべて仕草ではなく、ことばのやりとりで笑わせる。
そして、アルノルフの反応は、傍白(a part)やしかめっ面(de grimace)である。
なお、アニェスがベランダからオラースと何度も丁寧な挨拶を交わす件では、礼儀とか丁寧さといった
社会の常識をついたものであるから、アルノルフは無邪気なアニェスを叱れないという滑稽さがある。
(Nature - societe/code sociaux ) アニェスは幼いときから修道院に隔離されて教育されたが、
ごく自然な人間的性質を持っており、それなりに魅力的(attirance)で共感できる(empathie)性質を
備えているのである。
 このあと、アニェスとの結婚を急いだアルノルフとアニェスとの間に結婚相手を勘違いする場面
(quiproquo)が出てくるが、さっとすっ飛ばした。しかし、時間が足らず、Acte III に入れず、来週に
持ち越しとなった。

Acte III には例の「新妻の務め」など重要かつ興味深い問題が出てるるが、モイチは珊瑚会ゴルフの
ため、欠席せざるをえず、非常に残念だ。

 なお、「新妻の務め」に関して、さだまさしの「関白宣言」という歌を思い出し、フランス語に翻訳して
みようと思い立った。ところが、ネット情報を調べていたら、まさにぴったりの翻訳が出てきたので、
もう下手な翻訳は諦めて、コピーのうえ、先生とKさんにさしあげた。Stephane Barbery という
ひと(フランス人?)が訳したものだが、なかなかいい訳だ。例えば1番の歌詞は、次のように
なっている。

Déclaration du mari dominant (Kanpaku est le titre de régent)

Il y a quelque chose que je veux te dire avant de te prendre pour femme
Ce ne sera peut-être pas facile à entendre mais écoute bien sa réelle signification
Ne va pas au lit avant moi, ne te lève pas après moi
Prépare moi de bons repas et sois toujours jolie
du mieux que tu le peux
N’oublie pas que tu ne peux pas attendre de moi
de protéger le foyer car je ne suis pas un suffisamment bon travailleur pour totalement y pourvoir
Il y a des choses que toi seule peut faire
Pour toutes les autres choses, suis silencieusement derrière moi sans poser de question

今日も前回にならって Acte III のサマリー(レジュメ)を作っていき、先生に見せたら、すぐに
添削を始めてくれたが、Kさんもフランス語でレポートを作成して持ってきていたので、次回までに
両方チェックして添削しておくよ、ということになった。

平成25年11月8日(金)

 金曜日の午前に通っている Institut Français の担任の Elodie 先生が1年の任期を終えて
フランスに帰国することになり、今日が先生の最終授業となった。
先生からの申し出で授業の終わりに30分ほどのプチ・パーティが開かれ、フランスの菓子パン
が供された。われわれ生徒からは、お礼に漆塗りの写真フレームをお贈りした。



Elodie さんはフランスに帰国後、Compagnon (男性)とイギリス・ウェールズの片田舎に住むそうだが、
そんなところで仕事が見つかるだろうかと心配していた。多分、もう少し都会的な町に移るかもしれない
と言っていた。
事務所に尋ねたら、後任はやはりフランスから Jade さんという若い女性が来てくれるそうだが、
着任は再来週以降になる見込み、と。



フランス文学研究(3)B 友谷先生

 今日は二人のNさん、Hさんがお休みで4人が交代で読んだ。M1の二人が担当したところも
含めて結構長文で難しいところが多かったので、186行目から222行目までの37行しか
進まなかった。
 主人の Riviery が夫人と子供たちをムーア人の召使に委ねて、狩に出かけようとするが、
夫人が不吉な夢を見たから、どうか今日、狩に出かけるのを延ばしてほしい、と嘆願するが、
主人は「われわれには神様がついているから心配しないで」と取り合わない。

  Riviery

C'est pourquoi je m'y plais, sachant l'expérience
Que je ai eue souvent d'aller parmi les bois
Faire courir mes chiens qui lâchant leurs abois
Feront hors de son toit lever l'ourse effroyable
Qui à moi et aux miens trouverons agréable

Dont chacun en sa charge et en ce fait urgent
S'apprête pour partir avec moi diligent.
ワンワン吠える私の犬たちを走らせて、あの恐ろしいメス熊を住処から
追い立てるのだ。あの熊は私にとっても、私の狩仲間にとっても(追いかけるのが)
気持ちよいやつなのだ。

  La Damoiselle

Differez mon ami pour ce jour cette chasse
Qui n'est qu'un seul plaisir qui quant et quant se passe

Car s'il était ainsi que quelque illusion
Se passât devant nous sans apprehension
Ou qu'ils fussent pourvus d'un chacun véritable
Ainsi qu'anciennement tant de gens vénérables
Les avaient pour certains il faudrait éviter
Les destins présageux et d'iceux s'exempter.
その狩をこの日のために先に延ばしてください。
狩なんてつかの間に過ぎ去ってしまう楽しみにすぎません。

もしかして、それらの夢が何らかの意味を持つものであるのか、

次がモイチ担当の箇所。

  Riviery

Avez-vous donc songé quelque mauvais présage
Menaçant notre chef d'un sinistre dommage ?

   La Damoiselle

Oui, et voici comment, dormant il me semblait
Que j'était dans un bois et qu’un grand ours sortait
D'un antre fort obscur qui au lieu de pâture
Chargea dessus son dos moi et ma géniture.
Après qu'en cet état il nous eut promenés
En plusieurs lieux épars, lors nous fûmes menés
Par cet Ours affamé et béte très mauvaise
Tout au plus haut sommet d'une raide falaise
Répondant sur la mer, lors étant au coupeau
Il nous poussa tous trois et jeta dedans l'eau.
ええ、夢の話というのは次のようなものです。

 ここからはFさんにバトンタッチ。

Vous étant averti de si pauvre nouvelle
Vintes pour vous venger de chose si cruelle
Mais cet ours trop félon en vous ruant en bas
Vous arracha les yeux les jambes et les bras
Or voilà le discours du songe épouvantable
Dieu ne permettez pas qu'il soit fait véritable.

   Riviery

Pensez-vous à cela ? non non ne craignez point
Que tombions vous et moi en si dangereux point
Il ne faut donner foi à ces horrible songes
Qui bien souvent ne sont que frivoles mensonges,
Considérant que Dieu est le seul protecteur
De nous et de nos coeurs le maitre et conducteur.




平成25年11月7日(木)

英米文化研究(3)B 小林剛先生

 今日は久しぶりに全員揃って講義成立(笑)。
 剛先生の課題に対し、映像文化のOさんが長文の回答を書いてくれたので、下記に拝借した。

課題 「ジェムソンは、"Postmodernism"というものをどのように捉えているのでしょうか?」

 冒頭、ポストモダニズムが広く受容されるどころか、理解すらされていないと前置きしたうえで、
 ジェイムソンは幾つかの事例から浮かび上がる特徴を以下のようにまとめた。第一に、
 先行するモデルに対する局所的な反撃であり、滅ぼすべき古びた支配的高級モダニズムを
 追放するものとして。第二に、高級文化と大衆文化の差異の不在を指摘しうるものとして。

 そこから「ポストモダニズムは時代を画する概念であり、その機能は、文化における新しい
 形式的特徴の出現を、近代化、脱工業化あるいは消費社会、メディア社会、スペクタクル
 社会または多国籍資本主義などと婉曲的に語られる新しいタイプの社会生活ならびに
 新たな経済秩序の登場と相互に関連させることにある」と提示したうえで、ジェイムソンは
 80年代に全面化していくような後期資本主義の社会秩序を内包する新たなポストモダニズム
 の特徴として、Pasticheとschizophrenia二つの用語を使用し、論を展開していく。

  以前この論文を読んだ際、他の諸芸術と映画のポストモダニズムとの差異について、
 考えたのを思い出した。20世紀を代表する芸術であり、文学、音楽、絵画、建築等と
 比較すれば積み重ねてきた歴史も浅く、誕生のその瞬間から“現代芸術”として呼ばれうる
 存在であったそれの、モダニズム、ポストモダニズムへの移行を考えるにあたって、
 何かしらの躊躇のようなものを感じる。現代の前衛ゴダールのGFや劇映画が例として
 挙げられていたが、映画の初期段階を一般的に1910年代半ばごろまでの作品群を指す
 初期映画(Early Film)と規定するのか、ヌーヴェル・ヴァーグ以前――トリュフォーから
 端を発したそれまでのフランス映画に指摘しうる“ある種の傾向”に対する反発をポスト
 モダニズムと定義するのか、アメリカ水面下におけるインディペンデント映画、アンダー
 グラウンド映画の台頭は、どのように位置付ければいいのか。

  ノスタルジーモードとしてジェイムソンは映画に対する言及を行っているが、直接的な
 現代性の受容を、舞台設定をノスタルジックな過去という設定にずらすことよって促している
 という指摘以上に、歴史映画だけではなく多くのジャンルにそれを指摘することも、また可能
 である(スターウォーズの例などにもあるが、SF、ファンタジー、例えばよくあるディストピア
 映画と呼ばれる破滅的近未来映画群なども、物語への没入から現代生活への回帰を
 体験することによって実感するある種の“ノスタルジー”による浄化作用のようなものを
 指摘しえないだろうか)。また個人的に映画とノスタルジーという結びつきは非常に興味深い
 ものである。そのメタ構造をいかなる方法で生成し、また、どのような作品どのような方法で“
 引用”するか。自らの浅く脆い歴史を更新していくことに急き立てられるように、過去の作品群に
 対するオマージュや、“映画”というメディア(あるいは映画特有のメディウムなるものの追及、
 懐疑、もしくは神話化)そのものに対する自己言及的なメタ的構造をもった作品群が生まれる
 ことも気になる点である(勿論、他の芸術作品にもこの傾向はあるが、映画においてはそれが
 とりわけ顕著なように思われるがどうだろうか)。」


 今日は、剛先生にポストモダンの実例をノートパソコンでいろいろ見せてもらいながら、
意見や質問を投げ合ったが、Jeffrey Nealon、奈良美智、村上隆、会田誠など、興味深い
理論家や芸術家の名前、作品紹介があっておもしろかった。


 来週は、後半の「主体の死」とか「ノスタルジー」といった問題を議論することになった。

西洋史研究B 中村先生

 先週は大学同窓会で欠席したが、Yくんによると、中村先生は映画の続きよりは、キューバ危機
についてNHKが編集したドキュメンタリーを主体に事件の裏話の方を紹介されたらしい。
聞きたかったなあ!

 ということで今日は、映画"Thirteen Days"の実質2回目である。
 ケネディ大統領が緊急招集した政府高官会議では軍部を中心にキューバ・ミサイル基地
大規模爆撃&侵攻論が喧しかったが、議論が沸騰してなかなか結論が出ない。
映画2回目が終わった時点では、
① キューバ・ミサイル基地爆撃と上陸侵攻
② 外交ルートによる穏健な交渉
③ キューバ海上封鎖によりそれ以上のミサイル搬入を阻止する
という3案に絞られた。


平成25年11月2日(土)

読書会の前に小腹が空いていたので学園祭の屋台で何か食べておこうと早めに家を出た。
以下、ついでに学園祭の屋台等の様子を撮影した。

尚学館と博物館の間の広場に沢山の屋台が並ぶ。 「あげたこ」?
ここは暇そう。 トン汁、うどん、フランクフルト、・・・
カードを持った呼び込みが次々に声を掛けてくる。 ここは綿菓子、お呼びでないなあ。
ファッションもまちまち。 ベンチに腰掛けて食べる。
関大自慢の大楠の下にも屋台がいっぱい。 コスプレ姿の学生も。
屋台の舞台裏。 いろいろ見て歩いたがこのスープ餃子(200円)に決めた。
熱いのでお椀の縁を掴んで・・ ・・周りを気にしながら食べた。
悠久の庭では何やらショーをやっているらしい。 NHKのカメラとタレントが来てクイズか何かをやっていた。

ホーソーン読書会 午前12時-午後3時

 前回、Sさんが担当予定だったところを今日出席の5人で分担して読んだ。
 先生が「ここは大事なところで難しいよ」と言っておられたが、簡単そうに見えたモイチ担当の
ところにも落とし穴があった。先生に突っ込まれてよれよれだった。

 読書会終了後、入子先生はじめ院生たちと連れ立って屋台に繰り出した。

読書会の出席者は5人。 読書会終了後、屋台に繰り出した。 
今朝、モイチも食べたスープ餃子の屋台へ。この学生は
入子先生の授業でホーソーンを読んだ、と。
大パラソルの下でしばし食事&歓談。
お茶目な先生、大きなフランクフルターを頬張る。 Tさん。 
 I さんと。 Uさん。


平成25年11月1日(金)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 Fさんから学園祭のため休講になったとメールが入った。Fさん、ご連絡ありがとう!

平成25年10月31日(木)

英米文化研究(3)B 小林剛先生 休講

 モイチは東西合同青山会のため欠席したが、院生にも欠席があったらしく休講となった。

西洋史研究B 中村先生

モイチは同上理由で欠席。


平成25年10月26日(土)

フランス語フランス文学研究B ビルマン先生

 今日はどうしたことか、Nさんが急に欠席したのでKさんと二人だけになった。そのKさんも
少し遅れてきたので、その間に予習で作った第2幕第1場-第5場の簡単なレジュメを先生に
見せたら、その場で添削してくださった。かねてから先生は「こういう機会を捉えてどんどん
フランス語を書きなさい」と院生に勧めておられたので、これからも出来るだけ書いてこようと
思う。

 モイチの書いたレジュメと先生の添削

Scene I
Arnolphe a un choc de savoir que Horace s'est approché d'Agnès pendant son absence.
Il regrette de son voyage.
先生の添削(赤字部分)
Arnolphe a un choc en apprenant que Horace s'est approché d'Agnès pendant son absence.
Il regrette d'avoir fait son voyage (ou Il regrette son voyage).


Scene II
Arnolphe, en rage, presse Alain et Georgette de questions, mais ce sont des vains efforts.
先生の添削(赤字部分)
Arnolphe, en rage, presse Alain et Georgette de questions, mais ce sont de vains efforts.

Scene III
Georgette demande à Alain pourquoi Arnolphe leur fait garder Agnes au logis. Il explique
que c'est la jalousie. Il prend son potage pour un exemple.

先生の添削(赤字部分)
Georgette demande à Alain pourquoi Arnolphe leur fait garder Agnes au logis. Il explique
que c'est la jalousie. Il prend le "potage" comme exemple.


Scene IV
Arnolphe essaie de se calmer et a un dessein de tirer de Agnès des details de sa rencontre
avec Horace.

先生の添削(赤字部分)
Arnolphe essaie de se calmer et a le dessein de tirer de Agnès des details de sa rencontre
avec Horace.
( dessein は de tirer 以下で限定されるので定冠詞にすべきだ、と)

Scene V
Agnès fait un recit ingénu de sa rencontre avec Horace. Arnolphe sense un risque de sa
réputation et annonce à Agnès qu'il souhaite hâter son mariage. Elle pense que Arnolphe
la permet d'épouser Horace, mais c'est son quiproquo.

先生の添削(赤字部分)
Agnès fait un recit ingénu de sa rencontre avec Horace. Arnolphe sens un risque pour
sa réputation et annonce à Agnès qu'il souhaite hâter son mariage. Elle pense que
Arnolphe lui permet d'épouser Horace, mais c'est un quiproquo.


先生は基本的にモイチの文章を尊重して最小限の訂正をしてくれたが、もう少し詳しくした方が
いい、とのコメントだった。初歩的な文法ミスもあり、恥ずかしかったが先生は「何事も前向きに」
の方を評価してくれそうだ。

 そのあと、第2幕の講読に入ったが、先生は二人に読ませたり、自分で読んだりしながら、
特殊な語句の解説や先週、説明された Arnolphe の4つの喜劇性のうち、 La Marotte と
La Chimere すなわち、所有欲と虚栄心、の復習と、さらにこれに敷衍して、体液病理学や
メランコリーなどの病気の話にまで及んだ。

 今日は結局、第2幕の第4場まで進んだ。次回(11月11日)は、残った第5場と第3幕の
第1場から第3場までと関連の註を読んでくることになった。


ホーソーン読書会 午前10時-午後2時 講師 入子先生

 前回(10月5日)以来3週間ぶり。途中で出入りはあったが、連絡役のSさん以外は
全員参加した。今日読んだのは、モイチの担当箇所の残り半分(1ページ半)とYさん
担当の2ページ半。モイチとYさんの担当箇所の間にSさん担当分が1ページ半ほど
あったが、今日はスキップしたので、来週、11月2日にモイチはじめ出席予定者5名で
分担して読むことになった。

 今日読んだうちで、先生が提起されていろいろ意見が出された問題は、二つ。
 1.ジョージアナがエールマーの実験室に許可なく入り込んでしまったときに目撃したもの、
  エールマーが助手のアミナダブを叱咤する場面である。
  "Carefully now, Aminadab! Carefully, thou human machine! Carefully, thou
  man of clay!" muttered Aylmer, more to himself than his assistant.
  この「助手に対してというよりは自分自身に対して」という表現の意味は?

 2.アミナダブの指摘でジョージアナが実験室に入り込んでいるのを見たエールマーが
  Aylmer raised his eyes hastily, and at first reddened, then grew paler than
  ever, on beholding Georgiana.
  「最初、怒りで赤くなったのち、今までになく真っ青になった」のは何故か?

 もうひとつ紛糾したのは、次の so ... that ... の構文解釈である。文脈を素直に読めば
いいのだが、モイチが余計な解釈をしたのがいけなかった。
  She considered the character of Aylmer, and did it completer justice than
  at any previous moment. Her heart exhulted, while it trembled, at his honorable
  love, so pure and lofty that it would accept nothing less than perfection, nor
  miserably make itself contented with an earthlier nature than he had dreamt of.
  She felt how much more precious was such a sentiment, than that meaner kind
  which would have borne with the imperfection for her sake and have been guilty
  of treason to holy love, by degrading its perfect idea to the level of the actual.
 結論から言えば、so pure and lofty that は his honorable love に係る形容詞句で、
it はhis honorable love であるが、モイチは、Her heart を主語とする so ... that 構文とし、
it を Her heart と取れないか、提起してみた。しかし、前後の文脈からすると無理があるので
あっさり降りた。

平成25年10月25日(金)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 今日から第2幕に入った。まず、ムーア人召使が復讐計画の独白を長々と述べて
退場したあと、主人のリヴィエリが現れて「天気が良いから、こんなとき馬に乗って狩に
出て野原を駆け巡ると素晴らしいだろう」と気晴らしの狩の効用を一席ぶつ。

 今日もところどころ予習でよく分からないところがあった。ひとつはモイチが担当した
ところの後半部分である。
  Pense-t-il que je sois quelque roche bien dure
  Pour n'avoir point senti les coups qui sans mesure
  Grelaient dessus mon dos, alors que, forcene,
  Il etait dessus moi tellement acharne?
  Or il faut finement pourvoir a la revange
  Lui faisant recevoir bientot un contre-echange.②
①は、「報復に取り掛かる、準備する」くらいの意味。
②は、直訳すれば「反対取引」となるだろうが、先生は「仕返し」くらいでよい、と。

 そのあと、主人の狩の話が出てくるところで、
  Il me prend un desir, en voyant le beau temps,
  De monter a cheval et d'aller sur les champs
  Faire lever un cerf a la tete rameuse
  Ou bine quelque sanglier a la dent ecumeuse.④
このあたり珍しく詩的な表現だが、③は頭に角の生えたシカ、で④は、歯に泡を吹くイノシシ
という意味になるらしい。

来週は東西合同青山会のゴルフが予定されているので欠席する。


平成25年10月24日(木)

英米文化研究(3)B 小林剛先生

 今日は久しぶりに4人全員が揃った。
 ボードリヤールの「われわれは hyper-real の世界にいる」という主張を回って、剛先生
に煽られて、院生の3人から活発な意見が次々に出されて非常に面白かった。
特に、リアリズムあるいはモダニズムをベースにして研究していると、ボードリヤールの
シミュラクル理論をどういう風に取り入れていけばいいのか、混乱するようだ。

 来週は、Frederic Jameson のポスト・モダニズム理論で "The Cultural Turn" から
"Postmodernism and Consumer Society" を読む。

 モイチは東西合同青山会があるので授業には出られないが、論文を読んで facebook
への書き込みだけはしておこうと思う。


西洋史研究B 中村先生

 今週からまた新しい冷戦映画を見ることになったが、その前に先生は、前回の「世界
大戦争」の冒頭部分の話に戻って、「あの真っ暗な映像と暗い音楽の連続は何だったのか、
映画を見終わったみんなは今や、それぞれに感ずるものがあると思う。現実は映画の
ようにはならず、世界的に核戦争防止、核兵器廃止などの努力が精力的になされて
最悪の事態は回避されてきた。しかし、万一、不幸にして核戦争が勃発したら、あの
暗い画面がいつまでも消えないこととなる。」

 ということで、今回の映画は核戦争への突入が危機一髪で食い止められた「キューバ
危機」(1962年10月)を取り扱った映画 "Thirteen Days"(2000年)(「13デイズ」)を
鑑賞する。主役の大統領補佐官 Kenny O'donnel にケヴィン・コスナーが扮している。
登場人物の政府関係者はすべて実名が使われ、主要人物は出来るだけ本人に似た
俳優が選ばれている。

 映画を見るに当たって先生は、予備知識として合衆国の政治構造についてみんなが
どの程度知っているかを確認するため、大統領とは? 国務長官とは?上院と下院の
違いは?どちらが上か?などと質問を始めた。みんなは必ずしもそれらを正確に理解
しているわけではなく、行政と立法を混同したり、上院と下院を日本の衆参両議院と
同じと思っていたりするのもあった。

 映画は、U2(偵察爆撃機)が撮影したソ連によるキューバのミサイル基地建設の動かぬ
証拠を掴んだ米国政府が緊急閣僚会議を開き、統合参謀本部議長が中心になって対応策
を検討するところまで進んだ。空爆によってミサイル基地を叩くべし、などという強硬論も
出ていたようだが、これをやるとソ連は欧州戦線で攻撃を始めるだろうから、第3次大戦に
突入必至である。

 これからおもしろくなるところだが、来週は東西合同青山会なので欠席することになる。


平成25年10月21日(月)

フランス語フランス文学研究B ビルマン先生

 今日から "L'Ecole des femmes" (『女房学校』)の第1幕に入った。
 昨年春、覚悟してこの授業を初めて受講したとき、最初に取り上げられたのが、
やはり、この『女房学校』だった。そのときは、先生の話されるフランス語がさっぱり
分からず、ボードに書かれることだけを頼りに専ら想像力を働かせて理解しようとした。
クラスメートのMさんやFさんやHくんは流暢なフランス語で先生とやり取りしていたが、
モイチにはその内容すら理解できていなかった。
 今回は『女房学校』が2回目ということもあると思うが、ある程度余裕をもって聞いて
いるせいか、先生の話が大分、分かるようになってきた。しかし、Kさんのように先生と
自由にフランス語で質疑を交わすところまではとてもいかない。先生がかなり日本語を
解されるのを良いことにしばしば日本語を使ってしまう。

 今日はまず "L'Ecole des femmes"の作品紹介から。
 この作品は1662年に発表されたが、モリエールはその前年に、"L'Ecole des maris"
(『亭主学校』)を出している。『女房学校』は、登場人物の性格が劇が進むにつれて
変化していく(changent)という点で、古典主義作品と少し違っている。すなわち、
古典主義作品では、登場人物の性格は変わらない(constance du personnage)が、
『女房学校』の Arnolphe や Agnes は変わっていくのである。
『女房学校』は成功したが、同時に多くの批判も浴びた(このため、モリエールは批判に
答えて、"La critique de l'ecole des femmes"(『女房学校是非』)という作品を出した)。
 批判を受けた点は次のようなものである。
 ・ maximes du mariage ou les devoirs de la femme mariee.
    具体的には第3幕で Arnolphe が Agnes に読ませる「妻の務め」である。
    夫婦の結婚生活における平等(l'egalite)と言う当時の風潮に反して、妻が夫に
    一方的に仕えなければならない、というのが批判の対象になった。
 ・ changement au cours de la piece.
    これは前述の登場人物の性格が劇の進行につれて変わるということである。
 ・ invraisemblances
    これは、例えば、Horace の変わった行動である。

 次に先生は、第1幕におけるコミックの要素を4つ挙げた。
 1. La marotte  - ne pas voir la realite/voir ce qui est autrement.
      - destructeur
      - comique
   これは、une folie, une manie(etre obsede par), idee fixe で maladie である。
   Arnolphe が cocuage (寝取られ男)について偏執的な固定観念を持っている点を指す。
 2.La chimere -  voir ce qui n'est pas
     これは自分の持っていないものを持っていると錯覚・想像することで、自己愛
     (amour propre - soi meme) からくる vanite (虚栄心)である。
     具体的には、Arnolphe が貴族ぶって Monsieur de la Souche と名乗りたがる点である。

  上記、1と2は、幻想であって、現実を見ることの不可能性を示すものである。
  このあたりは、モラリストとしてもモリエールの考え方が入っている。

 3.L'etourdi (軽率さ):具体的には Horace の言動である。
 4.Comique de scene des lazzi
     これは、第2場において、主人と召使 Alain と Georgette との間で交わされる
     コミカルなやり取りである。
     lazzi というのは、イタリア喜劇でよく使われるセリフと動作による即興劇である。



平成25年10月18日(金)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 今日はFさんが急用で欠席となったので残る4人が、いつもと逆回りで読んだ。
17世紀当時特有の語句の使い方や主語の省略などもあって意味の分かりにくい箇所も
多く、みんな苦労していた。そんな訳で、今日は95行目から134行目までの40行しか
進まなかった。

 まず最初にモイチが当たった箇所で、ひとつ意味を取り違えていたのがあったが、
先生の説明ですっきりした。すなわち、
  Non, non, je n'ai point peur que cette affliction
  Tombe sur notre chef, car ma correction
  A fait que le pauvret a bien change visage
  Et plus qu'auparavant a un autre courage.
  (いや、いや、私はそんな不幸が私たちの頭の上に落ちてくるなんてことは
   少しも恐れていないよ。なぜなら、私があいつを矯正(折檻)してやったのが効いて
   やつの顔つきがよくなったし、以前にも増して心を入れ替えたからだよ。)
 この ma correction というのをモイチは主人が「ちょっとやりすぎたかな?」と
 反省しているのかと取ってしまったので、訳に無理があった。

 次の箇所も厄介だった。
  Si quelqu'un les avait d'injures outrages
  Ou de quelque autre cas et n'en fussent venges,
  Ils se tueraint plutot, car combien qu'ils attendent,
  Si viennent-ils au but des malheurs qu'ils pretendent.
  (もし、彼らを侮辱的なことばか何か別の方法でののしったりして、しかも
   それについて彼らが報復できなかった場合、彼らはおそらく自殺しまうでしょう。
   なぜなら、彼らがどんなに長い間待ったとしてなお、彼らの主張する不幸という
   目的に到達するでしょうから)
  (注)1.et n'en fussent venges. の et の後ろに qu'ils が省略されている。
  (注)2.Si はここでは「もし・・・」ではなく「それでもなお・・・」と言う意味になる。

 それに続く次のセリフも難しかった。
  N'ayez, je vous supplie, plus de cela soupcon;
  Ma mie, je tiens tant de ce pauvre garcon
  Ou'il ne voudrait avoir commis la simple chose
  Pour nous causer ennui. Par ce je me dispose
  Le mettre maintenant comme j'ai arrete,
  Plus qu'il ne fut jamais, en pleine liberte.
  (お願いだから、そのことについてこれ以上心配しないでください、お前。
  あの奴隷は私によく尽くしてくれたし、私たちに心配を起こさせるような
  ちっちゃなことさえ、起こそうなんて望んでいないよ。なぜなら、私は
  決心したとおり、彼をこれまでそうであった以上に本当の自由な身に
  してやろうとしているのだよ。)
  (注) je tiens tant de をどう解釈するかが分からなかったが、言葉通りに
    「私は・・・からたくさんもらっている」という意味になる。

平成25年10月17日(木)

英米文化研究(3)B 小林剛先生

 痛い足を引きずりながら50分掛けて教室に行ったが、時間になっても誰もやって来ない。
facebook をチェックしたがモイチ以外誰も書き込みがない。やがて剛先生がやってきたが、
「あれっ?みんなどうしたんだろう?課題が難しすぎたかな?ボードリヤールはラウド一家とか、
ウォーターゲート事件を例に挙げてシミュレーションの説明をしていたのだが、それ自体、説明
不足で結びつきがよくわからなかったかもしれない。」と心配そう。そこへYくんが慌ただしく到着
して、実は山形国際ドキュメンタリー映画祭に映像文化専修の堀先生らと参加していて、今朝
帰ってきたばかりだという。剛先生、「これこそ、まさに今日の授業のテーマだ」と、Yくんから
映画祭の状況や感想などを20-30分ほど聞いた。
 結局、今日はOさんもYDくんも現れなかったので、課題をもう少し分かりやすく補足したうえ、
来週、同じテーマで授業を行うことになった。
なお、午後の授業でYDくんに会ったのでその旨伝えておいた。

西洋史研究B 中村先生

 冷戦をめぐるシミュレーション映画「世界大戦争」の最終回。
 ベールリング海峡で米ソの戦闘機が空中戦を展開し、ついに核弾頭が発射される。これを機に
世界の緊張が一挙に高まり、あちこちで軍事衝突が起こり、第3次世界大戦へと発展する。
それは人類の自滅を招く一大核戦争への突入である。
 ここで、先生、世界各地の紛争のうちからいくつか院生に質問を投げかけた。
 1.トルコとアラブ連合の軍事衝突について、「アラブ連合」とは何か?
 2.ベトナム戦争とはどことどこの戦争だったのか?
前者については馴染みが薄いので先生は電子辞書を引かせて、エジプトとシリアが合体して58年
に成立した共和国で、その後、61年にシリアの脱退により崩壊した、という事実を知らしめた。
後者についてはモイチを除く院生ひとりひとりに尋ねたが、「アメリカとベトナムとの戦争で、アメリカ
が負けた」という回答が多かった。ひとり西洋現代史に詳しいNさんが「ベトコン」ということばを
思い出して先生を喜ばせた。先生とかモイチにはベトナム戦争は実際にニュース番組で経験した
世代だが、今の院生たちにとっては、それはもはや現代史の領域である、と実感した。
 映画は、和平への懸命の努力にも拘わらず、ついに大型核弾頭を積んだ遠距離ミサイルが
東西両陣営から一斉に発射され、東京はじめ主要大都市は火の海と化する。途中で時間が来た
しまったが、映画は延々とその場面が続くそうである。後味の重い映画だった。


平成25年10月11日(金)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 今日は久しぶりに6人全員が出席した。
 先生、しきりに、「今回取り上げた残酷劇は悪文だらけだ。こんなのを諸君に読ませて申し訳ない」
とおっしゃるが、確かに当時の演劇の台本はこんなに酷いものかと、思うほどである。主語の省略、
冗語、韻文における音節の不足、等々。
それはともかく、今日読んだところは、比較的難解な箇所がいくつかあった。FさんとNさんが担当
したところである。
 
 Puisqu’ainsi il vous plaît et que le voulez, Sire,
 Je n'aurais pas l’honneur de vous y contredire.
 Faites à votre gré ; jamais ne me déplaît
 Que ne fassiez ami tout cela qu’il vous plaît.
 Vous ne tous m'avez jamais, de cela je me vante,
 Vue en tous vos desseins été contrevenante,

 Mais ce n'est d'aujourd’hui que beaucoup de malheurs
 Sont advenus à ceux qui à leurs serviteurs
 Se sont par trop fiés, j'en ai ici bien ample
 Une histoire et discours qui servira d'exemple:
 Souvienne-vous, ami, pour lors que dans Milan,
 .........

 来週は、95行目から。


平成25年10月10日(木)

英米文化研究(3)B 小林剛先生

 先週の急病による休講はいかにも食いしん坊の剛先生らしい。牛・豚ミックスのシャブシャブで
生煮えの豚肉を食べて食中毒に罹ったせいらしい。お陰で今週はたっぷり時間があったので
先生お勧めの「マトリックス」3部作を7時間掛けて最初から最後まで見ることが出来た。

 今週の課題 ボードリヤールは、"Disneyland is presented as imaginary in order to make
         us believe that the rest is real, whereas all of Los Angeles and the America
         that surrounds it are no longer real, but belong to the hyperreal order and
         to the order of simulation."と述べていますが、皆さんも同意できま
すか?

 いつもと違い、今年のメンバーは映像文化と現代絵画を研究対象にしている3人なので、別の角度の
視点が披露されて面白かった。

 モイチの facebook 書き込み(10月2日と9日の2回に分けて書き込んだ)

  ボードリヤールがロサンゼルスやアメリカが belong to the hyperreal order(局面?) and to the
 order of simulation と言っているのは、その前後の文脈をよく読んでみると、ロサンゼルスやアメリカ
 全体をディズニーランドと同列に扱っているのではなく、ディズニーランドの外でも hyperreal や
 simulation の局面が相当に進んでいる。ディズニーランドは、the social microcosm, the religious
 miniature pleasure of real America, of its constraints and joys とか digest of the American
 way of life, panegyric of American values, idealized transposition of a contradictory reality などと
 言っているだけである。

  その意味では、われわれ日本の日常生活の中にも、ボードリヤールのいう第1、第2段階、さらには
 第3段階のシミュレーションが氾濫しているといえるだろう。例えば、新聞、テレビ、雑誌の報道、
 ドキュメンタリー、特にテレビのドラマ、観光地紹介、クイズ番組、などはわれわれ視聴者に疑似体験の
 気分を味わわせてくれる典型的なシミュレーションである。しかし、新聞、テレビ、雑誌の大半は、
 大手メディアに支配され、すべての記事、番組はメディア資本のスクリーニングを受けてバイアスが
 入っており、必ずしも reality の世界を見せてくれているわけではない。われわれは、それらを真実と
 思いこんでいるにすぎず、真実とシミュレーションの区別が出来なくなっていると言える。

 また、町に出てみると、デパート、スーパー、コンビニ、レストラン、ファーストフード店、専門店、映画館
 などかなりの部分が大手チェーンの傘下にあるか、有名ブランドの支配下にある。それらの店はどこへ
 行っても、グループ毎に、同じ様な品物・食品、料理が、同じような値段と同じような接客サービスで
 われわれに供される。われわれは、それらユニーク性もオリジナル性もない商品・サービスを、大手
 広告代理店が仕掛けたシミュレーション世界(コマーシャル)に踊らされて買いに走っているのである。
 時には要らないものまで買わされる。実際、本物の製品は高くてわれわれ庶民の手にはとても手が
 届かなくなっている。それらは、もはやノスタルジーの世界にしかない。

 週末の娯楽や旅行でもそうである。至るところにテーマパークあるいはテーマパーク化した観光地が
 あるし、温泉地ではどこもかしこも露天風呂を宣伝する。地方各地での伝統芸能の復活が盛んなのも
 シミュレーションで言えるであろう。


  剛先生の急病と台風24号によるゴルフ旅行のキャンセルのお陰で時間が出来たので、
 お勧めの「マトリックス」三部作、The Matrix, The Matrix Reloaded, The Matrix Revolutions
 をこの1週間で約7時間掛けて、最初から最後まで見ました。

  人間とマシンとの間で戦争が起こり、人間が負けて地下の聖域「ザイオン」に逃げ込み、抵抗を
 続ける。マシン世界は地上に残るが、人間が太陽光エネルギーへのアクセスを破壊したため、
 マシン側は、「マトリックス」という1999年の現実世界をシミュレートした仮想世界を作り上げて、
 人間を生まれたときからカプセルに入れて培養し、そのバイオ・エネルギーを補助電力に利用する。
 「マトリックス」には「エージェント」と呼ばれる秘密警察?が治安を守っていて、人間の反乱や侵入を
 防いでいる。

  主人公、トーマス・アンダーソンは、「マトリックス」で生まれ育ったコンピュータ・プログラマーだが、
 ハッカー、ネオという別の顔を持っていた。ネオは、その才能から人間界の「救世主」と見做され、
 「ザイオン」陣営に引き込まれ、人間界の再興を図るため、空中船?に乗って「ザイオン」と「マトリックス」
 との間を行き来して悪戦苦闘する。

 というような物語ですが、最初のうちは、どれが現実世界で、どれが仮想世界(シミュレーション)なのか、
 よく分からなかった。ネオが「ザイオン」という現実世界から「マトリックス」に移動するときは、「空中船」
 に身体を残して精神だけがネオのシミュレーションとして「マトリックス」に入り込む。このとき、ネオには
 「空中船」のコンピュータからさまざまな超人的能力がボタンひとつで送り込まれる。

  このSF映画はオーストラリアのウォシャウスキー兄弟が、ボードリヤールのシミュレーション理論に
 ヒントを得て製作したと伝えられているが、ここに登場する「マトリックス」というシミュレーションの世界は、
 人間も含めて完全にプログラムで統制された世界である。われわれの住んでいる現実世界は、
 そこまで行っていないが、われわれが日常、行っている買い物や娯楽、スポーツの対象となっている
 ものは、ほとんどが大企業が販売戦略というプログラムによって供給されており、われわれの頭脳は、
 マスメディアを通じてそれらのプログラムに操られ、彼らが売り込みたいものをわれわれも欲しがるように
 仕向けられている。ボードリヤールの言っているのもそういう意味ではなかろうか?


  
西洋史研究B 中村先生

 今日は映画「世界大戦争」(1961年)の3回目。
 前回は38度線付近で軍事演習をしていた韓国軍に北朝鮮軍が攻撃を仕掛け、しかも核弾頭を
使用したことが判明して、東西陣営が一触触発の危機を迎えるが、ぎりぎりのところで第3次世界
大戦への突入を免れる。

 ところで、1950年、朝鮮戦争勃発時、アメリカでは核兵器使用論が大っぴらに喧伝されていた。
 先生は、例の「アトミック・カフェ」という核兵器に関するドキュメンタリー映画をまた持ち出して、当時の
映像を見せてくれた。マッカーサーも強硬に朝鮮戦争での核兵器使用を主張していたらしいが、時の
大統領、トルーマンが彼を解任してその動きを抑えた、という。

 ここで中村先生、原爆の使用について、戦略核と戦術核とがあるといい、その違いを説明。
    戦略核・・・敵の本国を大型の核で攻撃するもの
    戦術核・・・戦場で使う小型の核兵器

 アメリカでの核開発の進展はさらに進み、1953年、ジョンソン上院議員(のちの大統領)の主導で
ビキニ環礁での水爆実験が行われ、日本漁船「第五福竜丸」被爆事件が起こる。

 また、戦術核についても、米国本土の軍事訓練で実際に核爆発を伴う軍事訓練が行われたことが
「アトミック・カフェ」で示されている。このとき、米国軍事当局は今から思えば、正気を欠くといえるような
対応策を取るだけで参加米兵に安全性を伝えている。

 さて、映画「世界大戦争」に戻ると、今度は、ベーリング海峡で米ソ間の戦闘機による空中戦が
行われ、戦術核が使用される、という一大事件が発生する。来週はいよいよ・・・

平成25年10月7日(月)

フランス語フランス文学研究B ビルマン先生

 今日は、モリエールの L'Ecole des femmes の第1幕をやるのだと思って昨日、一昨年の講義で
先生から頂いた Gallimard 判の原文(仏文19ページ)を必死になって読み、第1場から第4場まで
各場のサマリーをフランス語で簡単にまとめてきた。
しかしながら、先生は Gallimard 判のコピーを改めて配布したうえ、これは次回やるということにし、
今日は、先週配られたラ・フォンテーヌのLes souris et le chat-huant を読むことになった。

 この寓話(fable)は、本文の中でも断っているが、デカルトやデカルト派に対する批判である。
デカルトは「われ思う、ゆえにわれ在り」から出発して、人間以外の動物(animal)を時計(de montre)
や機械(de machine)と同じく、感情も感覚もないと断じていたが、ラ・フォンテーヌやモリエールは
動物にも sensibilite や d'empathie が存在すると批判した、というのが先生の解説。
  ① Critique d'idee d'ego (L'Ecole des femmes)(Amphyron)
  ② Critique de la conception : hierarchie des etres

 話というのは、ミミズク(hibou)が捕まえたたくさんのハツカネズミを一度に食べられないので、
逃走防止と自らの健康?のために、ハツカネズミの足をちょん切って不具にし、倒木のウロの
中に放り込んで貯蔵する方法を思いついた。それだけでなく、ミミズクは、ハツカネズミに餌を
運んで太らせることまで始めた。これによってミミズクは、一度に食べ過ぎることなく、自分の
食欲に合わせて、少しずつ太らせた美味なハツカネズミを食べれるようになった、というものである。
ラ・フォンテーヌによると、これは「おとぎ話」ではなく、実際の話であり、どう考えてもミミズクが
「合理的に物事を考察している(raisonner)」としか説明できない、というのである。

    Puis, qu’un cartesien s’obstine
 A traiter ce hibou de montre et de machine!
    Quel ressort lui pouvait donner
 Le conseil de tronquer un peuple mis en mue ?
    Si ce n’est pas là raisonner,
    Voyez que d’arguments il fit :
    《Quand ce peuple est pris, il s’enfuit :
 Donc il faut le croquer aussitôt qu’on le happe.
 Tout : il est impossible. Et puis, pour le besoin
 N’en dois-je pas garder ? Donc il faut avoir soin
    De le nourrir sans qu’il échappe.
 Mais comment ? Otons-lui les pieds.Or, trouvez-moi
 Chose par les humains à sa fin mieux conduite.
 Quel autre art de penser Aristote et sa suite
    Enseignent-ils, par votre foi ?

平成25年10月5日(土)

ホーソーン読書会 午前10時-12時 講師 入子先生

 六甲合宿以来だが、幹事役のSさんとHさんが欠席したほかは、Yさん、SNさん、Kさん、Rさん、
Tさん、Uさん、I さん、それにモイチと、ほぼフル・メンバーが出席した。

 今日は六甲山荘での合宿で読み残した部分をやる予定で、モイチの担当箇所が含まれていたが
12時から日本総研OB会10周年懇親会があり、そのスナップ写真を頼まれていたため、予定の
半分だけ読解させてもらって、10時45分頃に失礼した。結果としては、I さんの担当部分を
後回しにする形となったので、大変申し訳なかった。お陰さまでOB会には十分間に合った。

 時間がないのを幸い、さっさと飛ばして進もうとしたが、精読を旨とされる入子先生、さすがに
そうはさせてくれず、あちこちで先生から質問や問題提起が出て、時間切れとなってしまった。
結局、残り1ページ強は次回、10月26日(土)に持ち越しとなった。
先生の発した質問のひとつは、エイルマーがジョージアナの退屈を紛らすために、鉢植えの植物が
彼女の目の前で急に芽を出しすくすく伸びて花を咲かせる場面で、彼女がちょっと手を触れるや
否や、すぐ真っ黒に萎れてしまったのを見たときのエイルマーの反応:
 "There was too powerful a stimulus," said Aylmer thoghtfully.
について、「この thoughtfully はどういう意味だと思いますか?」と来た。
モイチは実験が上手くいかなかった原因でも反省しているのではないかと答えたが、そんな
生半可な回答では満足されなかった。Uさんが、ジョージアナがちょっと手を触れただけなのに
そうなったということで、彼女の異常な能力に驚いたのでは、と助け舟を出してくれた。なるほど。

 その後の様子は I さんにでも聞くことにしよう。

 なお、この読書会で最初に読んだ The Celestial Rail-Road に関するレポートは、「語り手」に
ついて、やっつけ気味でA4 4ページにまとめたのを提出しておいた。先生から「何ですか、これは?」
とお叱りを受けそうだが、出さないよりはずっとマシだろう。

平成25年10月4日(金)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 今日からいよいよ残酷劇『残忍なるムーア人の本文第1幕に入った。

 
  棒で打たれるムーア人の召使い(先生のテキストから挿絵を拝借)

 今日は最初の52行を出席者の5人が交代で読んだ。
 確かに先生が言われるとおり、文章はあまり上質とはいえず、おや?と思う箇所がいくつか
出てきたが、それほど読解に困るというところは少なかった。

 最初はムーア人の独白である。

   O Prophète Mahon qui as sous ta conduit
   Tout le peuple qui tient ta loi qui est écrite
   Regarde par pitié et par compassion
   Celui qui est tenu en telle extorsion.
   Aie pitié de moi, Saint Prochete et regarde
   Cil qui est magasin de mille bastonnades.

 イスラムの預言者マホメッドに主人の無法な棒叩きに注目ください、と嘆願する。
さらに、コーランの教えに忠実であった私がどうしてこんな酷い目に耐えねばならないのか、
と報復の計画を告白する。

そのあたりで構文を取り違えて間違って解釈していたのがあった。

   Je ne souffrirai point qu’il me soit reproché
   De par mes compagnons d’avoir été touché
   D’un maître si méchant sans avoir pris revanche
   ...
「私は絶対許さない」というものの内容(que 以下)は、il me soit ... d'avoir の構文になっており、
「私が、悪辣な主人から棒で打たれながら何の仕返し(報復)もしないでいることを、ムーア人仲間
から非難されること」である。


平成25年10月3日(木)

英米文化研究(3)B 小林剛先生

 剛先生、昨夜から腹痛のため休講。
 モイチは今週の課題に対して取りあえず「たたき台」を出しておいたが、他のみなさんの意見は
来週まで繰り延べとなった。

西洋史研究B 中村先生

 61年の東宝映画『世界大戦争』の2回目。
 SAが間違ってDVD用ではなくビデオ用のディスプレーをセットしていったので、差し替えを
待つ間、先生は、冷戦 Cold war の反対語は何かとみんなに尋ねた。
しかし、文字通りの Hot warしか出てこなかった。Hot war でも間違いではないが、shooting war
という、真剣勝負という意味のことばの方が適当らしい。
 
 物語の方は、主人公、田村の長女冴子(星由里子)と下宿人の高野(宝田明)との結婚話が進む中、
東西両陣営の軍事的緊張が高まり、ついに38度線近くでの軍事訓練に敵側が急襲を仕掛けてくる
という核戦争勃発に危機が発生する。

 この途中で、先生が笠智衆が登場するのを見て、院生たちに「寅さん」に登場する人物だと
説明しかけたが、だれも「寅さん」映画を見たことがないのにビックリ。さらに先生は、日本の
プロレス特有の大技でコーナーの雪崩式掛け技を説明しかけたが、これもさっぱり反応がなく
途中で止めてしまった。これはモイチも知らなかった。

 ところで、先生は、cold weapon/arms とは何か、と問題を出した上、それは火薬以前の兵器
のことで、13世紀ごろ、中国で火薬が発明されるまでは刀、槍、弓矢によって戦が行われていた。
本件映画の中でも、高野が、冴子に世界で一番最初に火薬が使われたのは、13世紀、元寇が
日本に攻めてきた時であると説明するシーンがあるが、先生はこれを疑問視する。

 世界の戦争は使用する武器の態様によって、
  1.  Cold weapon/arms (古代、中世)、
  2. 火薬時代(fire arms)の時代(大砲、鉄砲)(近代)
  3. Atomic 時代(近・現代)
  4. Cold war (現代)
 

平成25年9月30日(月)

フランス語フランス文学研究B ビルマン先生

 留学から戻ったNさんが参加したが、Fさんが修論で忙しいようで顔を見せなかった。
 先生は、初めに今期は何を読もうか、院生のMさんを中心に希望を尋ねていたが、結局、
前にやったことのあるモリエールの"L'Ecole de Femme"『女房学校』と"Le Misanthrope"
『人間嫌い』を取り上げることになった。次回は前者の第1幕から始める予定。

 今日は先生、ラ・フォンテーヌの寓話から"Les souris et le Chat-Huant"のコピーを配って、
フクロウが捕まえてきたネズミたちの足を切断して逃げられないようにしたうえで、森のウロの
中に放り込んで飼育し、自分の食料の調節をやっているという話を紹介した。
これをきっかけにラ・フォンテーヌやモリエールの思想が、デカルトの「二元論」や物質主義者など
と違う弾力的な自然論を持っていると解説された。

 先生のフランス語講義が、去年に比べると大分聞き取れるようになってきた。モイチのヒアリング
の力が上がったのか、ようやく慣れてきたのか?しかし、Kさんのように質問を発するところまでは
いかない。

 17-18世紀フランス文学の思想的背景
   les litterature grecques et latines
   les mythologies
   le christianisme (これも "mythologie") - mythologie/l'eglise
   la philosophie : grecque/latine/christienne//Montaigne, Pascal

 Modern
   Decarte (dualisme) ⇔ Gassendi


平成25年9月27日(金)

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 今期は、いよいよ17世紀のフランス残酷劇の中から先生が最近発表された『残忍なるムーア人』を
読むことになったが、先生は今朝の3時過ぎまで止めにしようかと随分悩んだそうである。
残酷演劇の特質を捉えるというのはいいのだが、文章自体があまりよい出来ではなく、文法的な
間違いや冗長な表現、同じ意味の繰り返し、あるいはアレクサンドランの乱れなど、稚拙といえる
ようなものが多見されるからである。院生に読ませるのはラシーヌとかコルネイユのようにちゃんと
したフランス語の方がいいかな、と迷ったわけである。

 今日は先生が自分で編集された『残忍なるムーア人』の冒頭部分数ページを配って、「あらまし」
(Argument de la tragedie du More)のフランス語(16行)をみんなに順に1・2行ずつ読ませた。
随分と省略や乱れた書き方が多く、戸惑ったが、本文(韻文)に慣れさせるためか?

そのあと、劇の全文(980行)のコピーを取って全員に配り、次回は60行ほど予習してくるように
指示された。

 なお、受講生は前期のメンバーにHさんとフランス留学から戻ったNさんが加わった。

平成25年9月26日(木)

英米文化研究(3)B 小林剛先生

 受講生はKさんが他の授業と重なって受けられなくなったが、あらたに美術史専修のYくんが
加わったので4人は変わらず、あとTさんが顔を出すかもしれない。

 後期に最初に読むのは、Jean Baudrillard の"The Precession of Simulacra"である。
 今日は、そのプリントを配られたほかは、先生は、前期に提出されたYくんとOさんのレポート
の内容について二人から簡単に説明させた。


西洋史研究B 中村先生


 受講生は前期からふたり抜けたが新しくフランスから帰ったNさんが加わって8人。
 今期最初の映画は、1961年東宝製作の『世界大戦争』という物騒な映画である。
映画が始まると画面は真っ黒で最初の数分間、音楽だけが流れる。それも最初は
なんとも不気味な、いまにも戦争でも始まるかという不吉な響きである。しかし、そのあとは
割合明るい、希望の持てるような音楽が受け継ぐ。
先生の最初の質問は、この始まりについてどういう印象を持ったか、それをどう解釈するか、
というものである。

 そのあと、1960年ごろの東京の鳥瞰風景が写り、浅草浅草寺の七五三参りという平和な
場面となり、フランキー堺と音羽信子の一家の物語が始まる。どうやら、この平和な家族に
冷戦の影が忍び寄ってくるらしい。

 先生は、広島原爆の被害者である焼き芋屋が登場したところで、この映画を一旦打ち切って、
「アトミック・カフェ」というアメリカのプロパガンダ画像を集めたものの中から、原爆投下実験や
広島、長崎の投下映像を見せてくれた。