関大履修生日記(20)(平成23年度前期−春学期)(平成23年4月5日から)   秋学期に進む   本館トップに戻る

平成23年8月27日(土)

福西恵子さん、カナダ留学壮行会

9月1日に出発することになった恵子さんの送別会が神田くん幹事のもと、梅田の
「和ごころ」で賑やかに開かれました。








平成23年度夏休みの読書計画

今年は梅雨明けが早すぎて7月初旬から本格的な猛暑が始まったうえ、8月早々に
合宿があったのですっかり夏休みの読書が行き当たりばったりになってしまった。

ペトラルカ (近藤恒一訳) 『わが秘密』(岩波文庫)

澤井先生お勧めの本だが、なかなか読み進めない。

John Grisham  "the confession" (Arrow Books) 456 p (H3-8-24 読了)

グリシャムのペーパーバックは3年ぶりである。最後まで読むだけの根気がまだあるか
心配だったが、意外にストーリーが面白かったので22日夕方から読み始めて3日間で
読んでしまった。初日73ページ、2日目250ページ、3日目130ページというハイピッチ。
まだまだモイチも健在だわいと自信を得た。

グリシャムの冤罪ものについては、数年前にドキュメンタリーの"The Innocent Man"を
読んで、アメリカにおける死刑判決システムのいい加減さを知り、ショックを受けた。
この小説では、無実にもかかわらず取り調べの段階で巧妙に罠に掛けられ、精神的に
追い込まれて覚えのない自供をしてしまったために、ついには死刑判決を受ける高校の
花形フットボール選手を登場させる。物語は、チアガールの暴行殺人・死体遺棄事件で
遺体が発見されないまま、仲間の偽証によって犯人にでっち上げられた青年が、死刑判決
を受けて9年が経ち、辣腕の担当弁護士たちの懸命の努力も実らず、ついには死刑執行
の日まであと2週間に迫っているという状況から始まる。
そこに自分が真犯人だと名乗る婦女暴行常習犯の男が現れる。ところが、これが誰にも
相手にされないのである。なぜか?この謎を中心に展開していくのがこの小説の面白さ
である。

Ellen Sussman "French Lessons" (Ballantine Books) 242 p (H23-8-31 読了)

久しぶりにグリシャムのペーパーバックを短期間で読み切ったのに力を得て、夏休みの
残りに他の小説も読んでみようと思い立ち、飲み会で梅田へ出た機会に紀伊国屋で
この小説を見つけた。何よりもタイトルの "French Lessons" というのが気に入ったうえ、
"20% OFF"とあったから思わず手を出してしまった。

パリでフランス語の短期個人レッスンをする男女3人のフランス人教師たちとその生徒と
なるアメリカ人男女との恋の駆け引きをオムニバス風にまとめた気楽な読み物だった。
作者は北カリフォルニアに住む女性作家だが、パリに5年間在住したこともあって、適度な
ベッドシーン描写を挿みながら、パリ市街のデートスポットを案内してくれる。といっても
モイチにはもはや何の関係もないが・・・(笑)

平成23年8月1日(月)

フランス文学研究(2) 友谷先生 夏季合宿

金剛山の麓にあるNTさんの元実家での楽しい一泊二日の合宿でアンドロマックの
第4幕第5場(約120行)を読んだ。
エルミオーヌがこの芝居で初めてピュルスと対決する場面である。
それだけに双方とも痛烈な皮肉のこもったことばの応酬である。
訳本なしではとてもじゃないが、読解できない。

第4幕第5場、エルミオーヌがお付のクレオーヌに指示をしているところへ突然
現われたピュルスは、自らアンドロマックとの結婚をエルミオーヌに告げる。

Vous ne m'attendiez pas, madame, et je vois bien
Que mon abord ici trouble votre entretien.
Je ne viens point, arme d'un indigne artifice,
D'un voile d'equite couvrir mon injustice;
Il suffit que mon coeur me condamne tout bas;
Et je soutiendrais mal ce que je ne crois pas.
j'epouse une Troyenne. Oui, madame, et j'avoue
Que je vous ai promis la foi que je lui voue.
Un autre vous dirait que dans les champs troyens
Nos deux peres sans nous formerent ces liens,
Et que, sans consulter ni mon choix ni le votre,
Nous fumes sans amour engages l'un a l'autre;
Mais c'est assez pour moi que je me sois soumis.
...

ピュルスとエルミオーヌとの婚約は本人の同意なしに親どうしが勝手に決めたことで、
愛のないものだとぬけぬけと言い張る。
このあとのやり取りはじっくり読むと面白いが長くなるので省略する。

 合宿の様子はココ

平成23年7月27日(水)

米文学研究(演習) 入子先生(4限) 補習授業

"The Devil in Manuscript"の残り3ページ強を読んだ。
先生の気まぐれで年齢の若い順に読み進んでいったら、本当の最後の最後に
当たってしまった。

"What is so eloquent as their iron tongues!" exclaimed Oberon. "My heart
leaps and trembles, but not with fear. And that other sound, too - deep and
awful as a mighty organ - the roar and thunder of the multitude on the
pavement below! Come! We are losing time. I will cry out in the loudest of
the uproar, and mingle my spirit with the wildest of the confusion, and be
a bubble on the top of the ferment!"
 From the first outcry, my forebodings had warned me of the true object
and centre of alarm. There was nothing now but uproar - above, beneath,
and around us; footsteps stumbling pell-mell up the public stair-case, eager
shouts and heavy thumps at the door, the whiz and dash of water from the
engines, and the crash of furniture thrown upon the pavement. At once,
the truth flashed opon my friend. His frenzy took the hue of joy, and, with
a wild gesture of exultation, he leaped almost to the ceiling of the chamber.
 "My tales!" cried Oberon. "The chimney! The roof! The fiend has gone
forth by night, and startled thousands in fear and wonder from their beds!
Here I stand - a triumphant author! Huzza! Huzza! My brain has set the town
on fire! Huzza!"

最後にオベロンは狂人を通り越して「悪魔」そのものになってしまったのか!

読み終えたあと、南方にある "Ritz Bar" で前期の打ち上げ会。





平成23年7月21日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生(3限)

先々週行なわれた英文解釈問題の答案が採点のうえ返却されたあと、正解の解説
があった。採点は予想外に厳しく、Uくんは合格点を取ったが、Sさんは及ばず、
ガッカリしていた。授業は皆勤だっただけにショックは大きいようだ。

  For only a tiny fragment of human history has man been aware that
he had a history. During nearly all the years since civilization began, he
thought of his world in ways quite different from those families to us today.
He tended to see the passage of time, not as a series of unique, irreversible
moments of change, but rather as a recurrence of familiar moments. The
cycle of the seasons - spring, summer, fall, winter, spring - was his most
vivid signal of passing time. Religious rituals were recreations of ancient
original events. Spring was a time not only of new crops, but of a re-created
earth.
 人間には歴史があると気が付いたのは、人間の歴史の中ではほんのとるに足らない
くらい少し前のことである。文明が始まって以来ほとんどずっと人は今日のわれわれが
考えているのとはまったく違った見方で世界を考えていた。人は時の流れを一つ
一つが独特で逆行することのできない変化の連続として見るのではなく、むしろ
自分たちがよく馴染んでいる瞬間の繰り返しとして考える傾向にあった。春・夏・秋・
冬・春という季節の循環は、当時の人にとって流れ行くときを最も生き生きと表わす
合図であった。宗教的儀式は古代に起源を持つ出来事の再現であった。春は新しい
作物のための時であるばかりでなく、よみがえった大地の時でもあった。

  Perhaps the greatest of all historical revolutions was man's discovery
- or his invention - of the idea of history
. Obviously it did not occur in
Western Europe on any particular day or in any paricular year. If we think
for a moment, we will realize how difficult it must have been for people whose
whole world had consisted of a universe of seasons and cycles to think in
a way so different.

 おそらくすべての歴史的な革命の中で最大のものは、歴史観を人が発見、または
発明したことである。もちろんこれは西欧においてある特定の日、特定の年に起こった
ものではない。ちょっと考えれてみても、世界が季節と循環の宇宙から成り立っていると
考えている人たちが、こんなにもかけ離れた考え方をするのはいかに困難なことで
あったに違いないかかわかるであろう。

  This different way of thinking was nothing less than man's discovery of
the new. Not of any particular sort of novelty, but of the possibility of
novelty. When did this first crucial revolution in thought occur? In Western
European civilization it seems to have come at the end of the Middle Age,
probably around the fourteenth century. The word "Renaissance," the mane
for this age when novelty and man's power for breaking out of the cycles
were discovered, reveals the power of the old way of thinking.
 この新しい考え方はまさに人間による新しいものの発見である。ある特定の種類
の新しいことの発見ではなく、新しい経験の可能性の発見である。この最初の決定的
な思考革命は、いつ起こったのであろうか。西欧文明において中世の終わり、多分
14世紀頃現われたように思える。新しさ、この循環を打ち破る人間の力が発見された
この時代の名前である「ルネサンス」という言葉は、古い考え方がどんなに根強いもの
だったかを表わしている。

要旨 時間を循環的に考える思考法が、14世紀に直線的な歴史に変化して人間も
    歴史を得た。だが新しい時代を表わすルネサンスという言葉は循環的意味を
    含んでいて、前時代の考え方の根強さがわかる。

英米文学研究2A 谷口先生(4限)

テネシー・ウィリアムズの"Portrait of a Girl in Glass"はあと6ページ弱残っていたが、
今日は3ページほど進んだだけで、残念ながら肝心の大団円には辿りつけなかった。
話し手が母の思いつきで職場の独身男性を家族の夕食に誘って、いわば姉と見合い
させたのだが、姉がフォークを皿の上に何度も落とすなど神経過敏になっている中で
母親は男性の仕事や家族のことなど事細かに尋ね、話し手としては気まずい思いを
させられながら時間が過ぎていく。これから思わぬ展開になっていこうとしたところで
時間切れとなった。

英米文化研究3A 小林剛先生(6限)

今日はグッドニュースがあった。Fさんの留学先が決まった。カナダのヴィクトリア大学
だそうな。ヴィクトリアというのはカナダの西海岸、ヴァンクーバーのさらに西へフェリー
で海を渡った島にある観光都市である。20数年前にサンフランシスコからカナディアン
ロッキーに車で旅行したとき、立寄ったことがある。
Fさんはロータリーからの派遣で2年間の予定だが、9月初めには出発する慌しさ。
ヴィクトリア大学では English を専攻するとのこと。何はともあれ、悔いのないよう
精一杯勉強してきてほしい。先日のTさんはじめ、親しくなった院生たちがどんどん
海外に出ていって活躍してくれるの嬉しいが、若干淋しくもある。

今日はTくんが出席したのでグリーンバーグの最終回で、剛先生のリードよろしく、
うまいこと最後まで読み終えた。

特に同じマルクス主義者の視点をもちながら、さきに読んだベンヤミンとの違いなどが
明らかになった。ベンヤミンはプロレタリアートに芸術の発展を期待しているが、
グリーンバーグは、プロレタリアートの関心はしょせん Kitsch に止まる、スターリンも
ヒットラーもそこに付け込んでいる、と。


平成23年7月19日(火)

英語学英文学研究2A アンダーソン先生(3限)

まず最初に先週時間切れで発表できなかった第14章最後のテーマ、CDAについて
Nさんと留学生Jくんのペアがプレゼンを行なった。Jくんが9月まで中国に帰国して
しまったのでFくんが友情出演(?)してNさんを助けた。

そのあと、先週出された宿題のレポートについて、みんなからいろいろ質問が出た
らしく、未完成のひともいくらかいるとのことで、先生が現段階での各人のレポート
内容を聴取しながら助言を与えることになり、全員、レポートのあらましを説明した。

モイチは課題の3つのディスコースを第14章で紹介された分析手法のうち4つを
使って考察した旨を例を挙げて説明した。

先生のコメントに関係なく、「レポートが完成していると思うものは今日提出してよい」
というのでモイチはそのまま提出した。

英語学研究2A 石坂先生(4限)

今日は最後に残った3人、Kくん、Nさん、Fくんがそれぞれレジュメを配布して
プレゼンを行なった。

Kくん  4.5.1 Modality (法性)について
Nさん  4.6  A Framework for Critical Discourse Analysis
Fくん   4.6.2 CDA, written discourse analysis and stylistics

平成23年7月14日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生(3限)

今日は英文解釈の筆記試験。Uくん、Sさん、TTさんの3人が受けた。
モイチは出席はしたが、問題だけ頂いて受験せず。3人に付き合って最後まで
頭の中で問題に取り組んだ。
その問題というのはつぎの文章。

  For only a tiny fragment of human history has man been aware that
he had a history. During nearly all the years since civilization began, he
thought of his world in ways quite different from those families to us today.
He tended to see the passage of time, not as a series of unique, irreversible
moments of change, but rather as a recurrence of familiar moments. The
cycle of the seasons - spring, summer, fall, winter, spring - was his most
vivid signal of passing time. Religious rituals were recreations of ancient
original events. Spring was a time not only of new crops, but of a re-created
earth.
  Perhaps the greatest of all historical revolutions was man's discovery
- or his invention - of the idea of history
. Obviously it did not occur in
Western Europe on any particular day or in any paricular year. If we think
for a moment, we will realize how difficult it must have been for people whose
whole world had consisted of a universe of seasons and cycles to think in
a way so different.

  This different way of thinking was nothing less than man's discovery of
the new. Not of any particular sort of novelty, but of the possibility of
novelty. When did this first crucial revolution in thought occur? In Western
European civilization it seems to have come at the end of the Middle Age,
probably around the fourteenth century. The word "Renaissance," the mane
for this age when novelty and man's power for breaking out of the cycles
were discovered, reveals the power of the old way of thinking.

課題は、下線部に関係なく全訳することと、さらに本文の要旨を80‐100字の
日本語(句読点を含む)で述べること。

冒頭の文章が倒置文になっているのをどう訳すか、まず気のついた問題。

回答は来週の最終授業でみんなと一緒に(?)考えようということに。

英米文学研究2A 谷口先生(4限)

今日はSさん、Cさん、Iくん、Tさんの4人で21ページの22行目から24ページの
25行目まで進んだ。

ガラスのような繊細な神経の姉が23歳の結婚適齢期になったとき、母親がある朝、
弟である語り手にこう言い出した。

"Why don't you cultivate some nice young friends? How about down at
the warehouse? Aren't there some young men down there you could ask
to dinner?" (cultivate は「交際を求める」)
 This suggestion surprised me because there was seldom quite enough
food on her table to satisfy three people. My mother was a terribly stringent
housekeeper
, God knows we were poor enough in actuality, but my mother
(家事の切り盛りがすごく厳しい人)
had an almost obsessive dread of becoming even poorer. A not unreasonable
fear since the man of the house was a poet who worked in a warehouse,
        (家長)
but one which I thought played too important a part in all her calculations
.
(しかし、この母の恐怖が、彼女の慎重な計画全般にわたって強く働きすぎるのでは
ないかと私は思った)
 Almost immediately Mother explained herself.
 "I think it might be nice," she said, "for your sister."

英米文化研究3A 小林剛先生(6限)

学生のTくんが急に体調不良で欠席することになったため、休講となった。
先生、Fさんと今話題の韓国の美少女グループ「少女時代(Girl's Generation)」について
雑談を交わした後、引揚げたが、モイチは残念ながら「少女時代」なるものは初耳だった。
家に帰ってから確認したが、かずこも知らなかったし、近所の韓流ドラマファンのNさんも
まったく知らなかった。

平成23年7月12日(火)

英語学英文学研究2A アンダーソン先生(3限)

今日は第14章の内容を5班に分かれてプレゼンテーションをする日。
モイチはFくんと組んで3番目に Interactional Sociolinguistics を説明した。
1チーム15分という制限時間だったが、なかなかそういうわけに行かず、結局、
最後の組が発表できず、来週回しとなった。そういうモイチ自身も7分の持ち時間を
大分オーバーしたようでその分、Fくんにしわ寄せしてしまった。

Interactional Sociolinguistics

  Interactional sociolinguistics is concerned with how speakers signal and
interpret meanings in social interaction.

  Interactional sociolinguistics was founded by linguistic anthropologist John
J. Gumperz who blended insights and tools from anthropology, linguistics,
pragmatics, and conversation analysis into an interpretive framework for
analyzing such meanings.

  Analysis focuses not only on linguistic forms such as words and sentences
but also on subtle cues such as prosody and register that signal contextual
presupposition. These contextualization cues are culturally specific and usually
unconscious. When participants in a conversation come from different cultural
backgrounds they may not recognize these subtle cues in one another’s speech,
leading misunderstanding.

  Interactional sociolinguistics typically make use of the detailed tools of
conversation analysis, paying careful attention to turn-taking behavior, hesitations,
pauses, and paralinguistic behavior (e.g. sighs, laughter, in-breaths, etc.) to
interpret what the speaker intended.

Contextualization cues

  Contextualization cues signal contextual presuppositions, i.e. knowledge that
the speaker assumes the listener has already or information that they can work
out for themselves by paying attention to features of the context. Contextualization
cues thus allow participants to infer the most likely interpretation of an utterance.

  Examples:

   19 ? laughs, general laughter
 
 20 ? the waiter’s persistence and repetition of his question, his sigh,
     and his temporary abandonment of the customers.

  21 ? higher volume, strong stress and falling intonation.
  1 (page 355) ? discourse moves (conversational opening)
   22 ? falling intonation (definitive information)
   23 ? supportive moves to obtain cooperation for their directives.

  Other important contextualization cues: facial expression (e.g. a raised eyebrow),
head nods, gestures, and silences.

英語学研究2A 石坂先生(4限)

今日はモイチが初っ端に"3.9 Dialogue in Drama" を発表した。何か他の人と
違ったことをやってみたいと思い、実例としてPinter の不条理劇"The Dumb Waiter"
を取上げ、社会言語学の手法を一部使って分析してみることにしたが、やはり
素人には難しく、時間もなかったので中途半端に終わってしまった。
しかし、我田引水ではないが、みんなには面白かったのでないだろうか。

発表に使ったレジュメ

平成23年7月11日(月)

米文学研究(演習) 入子先生(4限)

2回分サボった間に6ページ弱進んで15ページの6行目からだった。
2回続けた罰に初っ端のパラグラフ13行を当てられた。16ページの終わりまでしか
予習してこなかったので最初に当てられて幸いだった。いつもトップバッターを務める
Kくんは気の毒にトバッチリを受けて2番目の難しいパラグラフに当たってしまい、
苦労していた。

"Let me alone!" cried Oberon, his eyes flashing fire. "I will burn them!
Not a scorched syllables shall escape! Would you have me a damned author?
- To undergo sneers, taunts, abuse, and cold neglect, and faint praise,
bestowed, for pity's sake, against the giver's conscience!
A hissing and
a laughing-stock to my own traitorous thouhgt! An outlaw from the pro-
tection of the grave - one whose ashes every careless foot might spurn,
unhonored in life, and remembered scornfully in death! Am I to bear all
this, when yonder fire will ensure me from the whole? No! There go the
tales! May my hand wither when it would write another!"

今日はこの授業の春学期最終授業だったが、3ページ強残ってしまった。そこで
27日(火)の16時20分から特別補講の形で読み終えることになり、その後、6時半
から梅田あたりで打ち上げ会をやろうということになった。

フランス文学研究2A 友谷先生(5限)

この授業も2回抜けたが、505行から614行まで110行ほど進んでいた。
その前に先生は、8月1日(月)2日(火)に計画している夏の合宿の詳細を決めて
しまおうと言い出した。場所はNTさんの申し出どおり千早赤阪村で、今読んでいる
『アンドロマック』の第4幕第5場、120行弱をその合宿で読むと宣言、ついては
予習はもちろん、話の筋を掴んでおくため第3幕全部と第4幕第1場−第4場を
翻訳で読んでおくこと、とのお達し。8月1日は近くの「PL花火」を見に行こうという
話もあり、先生どこまで本気でやる気だろう?
ともかく、モイチとNMさんは関大前から先生の車に乗っけてもらうことにした。

そんなこんなで今日は結局、40行ほどしか進まず、第2幕の残り50行ほどは、
先生みずから解説して数分で強引に終わらせてしまった。


平成23年7月9日(土) 

この日、月曜日の補講日だったが、すっかり忘れていた。
夕方気が付いたが「後の祭り」だった。7月4日をゴルフで休んだので2回分続けて
休んだことになる。

米文学研究(演習) 入子先生(4限)

フランス文学研究2A 友谷先生(5限)

平成23年7月7日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生(3限) 休講

英米文学研究2A 谷口先生(4限)

今日、初っ端にUくんが担当した個所が訳しにくいところだったが、Uくんはうまくこなした。
毎週のように繰り広げられる意地の悪いチャウチャウ犬が野良猫を路地の奥に追い込んで
殺戮するという凄惨な場面である。

After this fiasco, my sister stayed at home and kept in her bedroom mostly.
This was a narrow room that had two window on a dusky areaway between
two wings of the building. We called this areaway Death Valley for a reason
that seems worth telling. There were a reat many alley cats in the neighbor-
hood and one particularly vicious dirty white Chow who stalked them conti-
nually. In the open or on the fire-escapes they could usually elude him but
now and again he cleverly contrived to run some youngster among them into
the cul-de-sac of this narrow areaway at the far end of which, directly
beneath my sister's bedroom window, they made the blinding discovery that
what had appeared to be an avenue of escape was really a locked arena,
a gloomy vault of concrete and brick with walls too high for any cat to spring,
in which they must suddenly turn to spit at their death until it was hurled
upon them. Hardly a week went by without a repetition of this violent drama.


特に下線部分は入試問題に出されたら苦労しそうである。

英米文化研究3A 小林剛先生(6限)

グリーンバーグはアヴァンギャルドを芸術のための芸術、エリートによるハイ・カルチャーと
位置づけ、大量生産システムに結びついた庶民の安物の芸術をキッチュと両極端に
切り放してしまう。しかし、一方で、アヴァンギャルドは、the imitation of imitation だと
いうが、それは、アヴァンギャルドが何もないところから突然変異のように降って湧いた
ものではなく、過去の芸術の蓄積から産まれてきたという意味らしい。
その辺りのことを述べる段が難解である。

The nonrepresentational or 'abstract,' if it is to have aesthetic validity, cannot
be arbitrary and accidental, but must stem from obedience to some worthy
constraint or original. This constraint, once the world of common, extroverted
experience has been renounced, can only be found in the very processes or
disciplines by which art and literature have already imitated the former. These
themselves become the subject matter of art and literature.

...

That avant-garde culture is the imitation of imitating - the fact itself - calls
for neither approval nor disapproval. It is true that this culture contains within
itself some of the very Alexandrianism it seeks to overcome. The lines quoted
from Yeats referred to Byzantium, which is very close to Alexandria; and in a
sense this imitation of imitating is a superior sort of Alexandrianism. But there
is one most important difference: the avant-garde moves, while Alexandrianism
stands still. And this, precisely, is what justifies the avant-garde's methods and
makes them necessary. The necessity lies in the fact that by no other means
is it possible today to create art and literature of a high order.

平成23年7月5日(火)

英語学英文学研究2A アンダーソン先生(3限)

今日はまず初めに来週行なう予定の5グループによる第14章各節の発表割り当て。
結果は次のようになった。
1. Pragmatics and Politeness Theory - Ikeo/Tokoro
2. Ethnography of speaking - Katao/Kan
3. Intractional Sociolinguistics - Yamamoto/Fujimoto
4. Conversation Analysis - Song/Shi/Zhang
5. Critical Discourse Analysis - Nakano/Jing

そのあと、先生はオーストラリアにおける Classroom Discourse の実例を調査した資料
(Transcription data)を配布して次の質問を設定し、われわれを3グループに分けて
検討させたが、時間切れとなり、中途半端となった。
1. What do you see in this discourse which is characteristics of classrooms,
 but which may not be common in other situations.
2. What examples can you find of clarification requests or confirmation checks
 by the teacher or students.
3. Does the teacher correct students when they say something incorrectly?
 (If she does, how does she do it?)
4. Is this similar to or different from English classrooms in your country?
 (How?)

英語学研究2A 石坂先生(4限)

今日の発表は二人とも留学生で、Sさんが"3.7 Narrative"、Kさんが"3.8 Representing
speech and thought"を発表した。内容はテキストを忠実に解説したものだった。

来週はモイチの担当で、"3.9 Dialogue in drama"について発表する。出来ればドラマの
DVDを使うなど、ちょっと趣向を凝らしたものにしたいが・・・

平成23年7月4日(月)  「エースの会ゴルフ」のため欠席

米文学研究(演習) 入子先生(4限)

フランス文学研究2A 友谷先生(5限)

平成23年6月30日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生(3限)

今日はペトラルカの章の最後で1ページ強残っていたが、結構、長い構文や訳語の厄介な
ものが多かったので全部終えるのは無理かと心配したが、先生は「大丈夫」と平気な顔。
出席はUくん、Sさんとモイチの3人だけながら、結果的には見事時間内に読み終えた。

Humane letters - rhetoric, poetry, oratory, and history - they upheld as the true
basis of knowledge and theology which the universities had inherited from the
Middle Ages and with which the humanist program competed.
...
Practically all of them considered themselves Christians and acknowledged the
validity of Christialnity, however far removed their personal conduct may have
been from the example of Christ and the saints (Christian humility was the least
conspicous of their virtues).
...
However, their synthesis of Christian and pagan value systems was superficial
and highly theoretical, an literary excursion rather than a basic rethinking in
terms of the live issues of their own day.
 Italian Rrenaissance humanists performed a valuable and lasting service in
restoring a large body of neglected classics, raising the standards of scholarship,
broadening and vitalizing educational curricula, and, beyond thes specific contri-
butions, directing attention to the great questions that eternally confront mankind.
They entered the lists in behalf of beauty, goodness, and freedom.

来週は休講となり、7月14日(木)に英語の読解テスト(90分)が行なわれることになった。

英米文学研究2A 谷口先生(4限)

まずマラマッドの "The Last Seven Years"の残り15行を隣のKくんが担当して軽く
片付けたあと、さらに新しい短編、テネシー・ウィリアムズの"A portrait of a Girl in Glass"
(「ガラスの少女の肖像」)に入った。この作品はテネシー・ウィリアムズの姉をモデルに
書かれたものらしい。
最初の1ページは引き続きKくんが担当した。 "The Last Seven Years"の残りが少なかった
ので、物足らないだろうと思ってKくんに「続きもどうぞ」とけしかけたら、ちゃんと予習してきた
Kくんは即座に引き受けた。頼もしい限りだ。
Kくんが次ページの1行目までやったあと、モイチが同じく次ページの1行目まで進んだところで
ちょうど時間となった。
テネシー・ウィリアムズの短編は、数年前にメイキン先生の授業で "A Streetcar Named Desire"
(「欲望という名の電車」)を読んで以来である。彼の文章も独特のものがあり、読み慣れるまでは
訳しにくい。実際、こんな調子で始まる。

 We lived in a third floor apartment on Maple Street in Saint Louis, on a block
which also contained the Ever-ready Garage, a Chinese laundry, and a bookie shop
disguised as a cigar store.
 Mine was an anomalous character, one that appeared to be slated for radical
change or disaster
, for I was a poet who had a job in a warehouse. As for my sister
Laura, she could be classified even less readily than I. She made no positive motion
toward the world but stood at the edge of the water, so to speak, with feet that
anticipated too much cold to move.


英米文化研究3A 小林剛先生(6限)

今日から Clement Greenberg の "Avant-Guarde and Kitch"を読み始めた。
今日は、イギリス留学に向け出発したTさんと多忙のため欠席のFさんを除き、Tくんと
Rさんとモイチの3人だけ。
授業の前にTくんから先週金曜日に行なわれた関西日米文化フォーラムでの剛先生の
講演、「戦後アメリカ美術と「文化冷戦」言説」について質問がいくつか出て剛先生が
丁寧に答えていた。

平成23年6月28日(火)

英語学英文学研究2A アンダーソン先生(3限)

まず先日の試験の採点結果が各自に配られた。モイチは30点満点の26点。
用語問題10題のうち3つも間違えていたのと、心配していた論文問題が1点しか
引かれていなかったのが予想外だった。最高は27.5点とのこと。

授業は先週の続きで第6章の後半。
・Dialect chain (p 134)
・Social variation (p 137)
・Caste dialects (p 139)
・Social class dialect (p 140)
 ここで Quantitative studies of social dialects として有名な二つの研究、
  P. Trudgill - UK (1960s-70s)
  W. Labov - USA
 特に後者のニューヨークのデパートにおける調査研究が紹介された。

各種調査結果のまとめは次のとおり。

  Society decides which kind of language is better (or appropriate).
 No language is more worthwhile than another (in terms of linguistic
 characteristics).
  Social class differences are not such extreme "either-or" difference.
  It is a matter of frequency.

このあと先生から、前期の残りは第14章、談話分析(Analysing Discourse)の5節を
5グループに分けて10−15分ずつその要旨を説明するようにとの言い渡しがあった。
モイチはFくんという強力パートナーとコンビを組むことになった。

英語学研究2A 石坂先生(4限)

今日は、Kくんが "Deixis and fictional worlds"、Uくんが "Similes and metaphors"
を発表した。ふたりともレジュメを用意してちゃんとやっていたが、テキストの内容を
忠実に解説していたので、先生から「もっとテキストから離れて独自の意見を述べて
くれていいよ」とのコメントがあった。

平成23年6月27日(月)

米文学研究(演習) 入子先生(4限)

今日からホーソーンの三つ目の短編、"The Devil in Manuscript"に入った。
僅か14ページの短い物語だったので一応最後まで読んだうえ、今日の予習として
初めの5ページほどを精読しておいた。
授業の最後になって予習のとき訳しにくいと思っていたところのひとつが当たった。

"And of mine too," thought I.
"You remember," continued Oberon, "how the hellish thing used to
suck away the happiness of those who, by a simple concession that
seemed almost innocent, subjected themselves to his power. Just so
my peace is gone, and all by these accursed manuscripts. Have you
felt nothing of the same influence?
"Nothing," replied I, "unless the spell be hid in a desire to turn
novelist, afterreading your delightful tales."

それはそうと、冒頭に話し手が12月のある夜、身を切るような厳しい寒さの中を
作家志望の友人を訪ねていく場面でこんな描写があった。

The wind blew so violently, that I had but to spread my cloak like a
mainsail, and scud along the street at the rate of ten knots, greatly
envied by other navigators, who were beating slowly up, with the gale
right in their teeth. One of these I capsized, but was gone on the wings
of the wind before he could even vociferate an oath.

順風を着ていたマントに受けてまるで船が海の上を進んでいくような描写である。
それにしても時速10ノットといえば18km以上のスピードである。「後ろから強い
風を受けて」といってもそこまではいかないだろうし、ましては反対側からやって
きた通行人をマントに引っ掛けて転倒させてしまうなんて・・・
しかも、そのあと、友人の法律事務所に駆け込んだとき、赤々と燃える石炭の
火を見て
... seated by a great blazing fire, which looked so comfortable and
delicious that I felt inclined to lie down and roll among the hot coals.
とその中に横になって転げまわりたいなどと言い出すものだから、これを初めて
読んだとき、タイトルの"The Devil in Manuscript"から話し手が他ならぬ「悪魔」
ではないかと思ってしまった。


フランス文学研究2A 友谷先生(5限)

今日はNTさんが最初に当たって読み始めたが、その部分が結構難しかった。
エルミオーヌとその相談相手クレオーヌとのやりとりで面白いところである。

Cleone: Vous pensez que des yeux toujours ouvris aux larmes
      Se plaisent a troubler le pouvoir de bos charmes,
      Et qu'un coeur accable de tant de deplaisirs
      De son persecuteur ait brigue les soupirs?
      Voyez si sa douleur en parait soulagere.
      Pourquoi donc les chagrins ou son ame est plongee?
      Contre un amant qui plait pourquoi tant de fierte?
Ermione: Helas! pour mon malbeur, je l'ai trop ecoute.
      Je n'ai point du silence affecte le mystere;
      Je croyais sans peril pouvoir etre sincere,
      Et, sans armer mes yeux d'un moment de rigueur,
      Je n'ai pour lui parler consulte que mon coeur.
      Et qui ne se serait comme moi declaree
      Sur la foi d'une amour si saintement juree?

ところで、金剛山の麓、千早赤阪村にあるNTさんの実家が近々引越しで空くので
そこで夏季合宿をやろうやという話が出たので先生に持ち出したら、先生えらく
乗り気で、取りあえず8月1日・2日という日程だけ決めた。
時々百足が出てくるという田舎家らしいがさてどんなことになるやら・・・

平成23年6月23日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生(3限)

今日は学生は4人だけ。始めの2文でつまづいた。

When Petrarch argues that his love for Laura is pure and ennobling,
as shown by his verses to the lady, the stern saint replies that all
earthly love is sinful because it diverts the soul to adoration of the
creature rather than the Creator
. Admitting his weakness in becoming
infatuated with a woman, Petrarch also lay bare his vanity, confessing
his persisitent and calculating efforts to have the laurel crown awarded
him in a ceremony at Rome.

最初の as は接続詞で、it was が省略されたものだが、his love for Laura
に掛かる形容詞句である。したがってここは「夫人に捧げられた詩に示されている
ペトラルカのラウラに対する愛は・・・」となる。
2番目は「地上の愛は、霊魂を神よりもむしろ人間の方にそらしてしまう」
3番目は、lay this vanity bare で「彼の虚栄心をあからさまにする」である。

その少しあとに出てきた次の文章も厄介だった。Uくんが一番「当たりたくない」
と言っていたのが彼に当たってしまった。

"The care for mortal things must come first in mortal minds; eternal
concerns will succeed in their turn to the transitory.
"

これは難しい単語がないのに意味を正しく取るのが難しく訳しにくい。
先生の解釈ではここの意味は、永遠的な関心にいつまでも拘っていては
うまくいかない、ということらしい。

英米文学研究2A 谷口先生(4限)

マラマッドの"The First Seven Years"が残り4ページほどだったので今日中に
終わるかと思ったが惜しくもKくん担当の15行が残ってしまった。Kくん、残念そう。

物語はいよいよ大団円で、妻と娘ミリアムの急かされてソーベルの様子をみようと
下宿を訪れた靴屋のフェルドは、娘ミリアムと懇意になっていて彼女と結婚する
ために安い賃金で一生懸命働いてきた、と告白されて大ショックを受ける。
この辺りのふたりのやり取りが面白い。

"So when you will come back to work?" Feld askied him.
To his surprise, Sobel burst out, "Never."
Jumping up, he strode over to the window that looked out upon the
miserable street. "Why should I come back?" he cried.
"I will raise your wages."
"Who cares for your wages!"
The shoemaker, knowing he didn't care, was at a loss what else to say.
"What do you want from me, Sobel?"
"Nothing."
"I always treated you like you was my son."
Sobel vehemently denied it. "So why you look for strange boys in the
street they should go out with Miriam? Why you don't think of me?"
 The shoemaker's hands and feet turned freezing cold.
His voice became so hoarse he couldn't speak. At last he cleared
his throat and croaked, "So what has my daughter got to do with
a shoemaker thirty-five years old who works for me?"
"Why do you think I worked so long for you?"
Sobel cried out. "For the stingy wages I sacrified five years of my life
so you could have to eat and drink and where to sleep?"
"Then for what?" shouted the shoemaker.
"For Miriam," he blurted - "for her."
The shoemaker, after a time, managed to say, "I pay wages in cash,
Sobel," and lapsed into silence.

フェルドも前からソーベルとミリアムの仲が怪しいと感じており、もしそうだとヤバイと
怖れていた。

"Miriam knows?" he muttered hoarsely.
"She knows."

と少しやりとりしたあと、フェルドはついにソーベルに、
"She will never marry a man so old and ugly like you."
と言ってしまった。

Sobel turned black with rage. He cursed the shoemaker, but then,
though he trembled to hold it in, his eyes filled with tears and be broke
into deep sobs. With his back to Feld, he stood at the window, fists clenched,
and his shoulders shook with his choked sobbing.

これを見たフェルドは、

Watching him, the shoemaker's anger diminished. His teeth were on edge with
pity for the man, and his eyes grew moist. How strange and sad that a refugee,
a grown man, bald and old with his miseries, who had by the skin of his teeth
escaped Hitler's incinerators, should fall in love, when he had to to America,
with a girl less than half his age. Day after day, for five years he had sat at
his bench, cutting and hammering away, waitin for the girl to become a woman,
unable to ease his heart with speech, knowing no protest but desperation.

と怒りを鎮め、哀れなソーベルの真摯な気持ちにほだされてしまう。
「勝負アリ」である。

来週から読むのは、テネシー・ウィリアムズの"Portrait of a Girl in Glass"である。


平成23年6月21日(火)

英語学英文学研究2A アンダーソン先生(3限)

先生がいきなり"Bad news"というから何かと思ったら「先週実施した試験の採点をまだ
完了していないので発表できない」とのことだった。「そんなのいいですよ、先生!」

ということで、今日は読んでくるよう言われていた第6章に進むことになった。
先生がみんなに約30ページのうちどこまで読んできたか尋ねたところ、最大公約数は
真ん中の135−137ページあたりまで。
そこで今日は前半の Regional Varieties (dialects)を議論した。

英語学研究2A 石坂先生(4限)

今期残りの教材を先生がCEASにアップされたのに自宅のパソコンからアクセスしようと
してもなかなか繋がらなかった。授業の始まる直前になってNさんにCEASへの入り方を
教えてもらって手持ちの iPhene ようやくアクセルすることができた。
授業では先生が用意されたテキスト十数項目を各自やりたいものを申告してそれぞれが
発表を担当することになったが、初っ端の Cohesion が敬遠されたほかはほとんど競合
することなく、全員に割り当てられ、来週から1回2名ずつくらい発表していくことになった。
モイチは、5番目にDialogue in dramas を担当、発表することになった。

そのあと、先生が大項目の Stylistics (文体論)、Critical Linguistics (批判言語学)、
CDA (批判的談話分析)、それぞれについて Introduction の解説があった。

英米文化専修の外越さんイギリス留学壮行会(午後7時から10時過ぎまで)


梅田丸ビル B2 「八かく庵」 壮行会の模様はココ

平成23年6月20日(月)

米文学研究(演習) 入子先生(4限)

先週の宿題レポート、Whose was the agony of that death-moment?
について出席者全員が発表した。期待していたとおり、それぞれに面白い発想で
まとめていたので先生も「ここまでやってくれるとは思わなかった」と喜んでいた。

Hくん  agony の主は誰かを分析し、青年のものと断定。
Uさん  客人(青年)が惨事を連れてきた説。
Uくん  反語と代名詞の使い方に注目して青年説。
Sくん  神の摂理説
URさん 「山の精と風の精」説

モイチは3つのアイデアを提起した。
1.青年自身の述べた野望のことばを受けた「青年に対する哀悼のことば」論
2.ホーソーンの宿命論
3.青年死神論

みんなから疑問や反論が出るかと期待したが、特に何も出なかった。
「青年死神」論については、UさんやURさんが似たような発想をしていたので驚いた。
先生からは「死神」についてホーソーンがよく登場させる「悪魔 devil 」ということも
考えうる、とコメントがあった。

なお、レポートをまとめる際、この短編の土台となった"The Willey Slide"について
ネット上で調べた1826年8月に起こった大山崩れの記録とスケッチ、近辺の風景
など資料3点を先生に差し上げたが、先生はこれらを全員に回覧された。

フランス文学研究2A 友谷先生(5限)

先週から主人公のひとりエルミオーヌが登場したが、彼女のセリフがなかなか難解だ。

Hermione: Ah! laisse a ma fureur le temps de croitre encore!
       Contre mon ennemi laisse-moi m'assurer;
       Cleone, avec horreur je m'en veux separer;
       Il n'y travaillera que trop bien, l'infidelite!
Cleone:   Quoi! vous en attendez quelque injure nouvelle?
       Aimer une captive, et l'aimer a vos yeux,
       Tout cela n'a donc pu vous le rendre odieux?
       Apres ce qu'il a fait, que saurait-il donc faire?
       Il vous aurait deplu, s'il pouvait vous deplaire.
Hermione: ...
       Je crains de me connaitre en l'etat ou je suis.
       De tout ce que tu vois tache de ne rien croire;
       Crois que je n'aime plus, vante-moi ma victoire;
       Crois que dans son depit mon coeur est endurci;
       Helas! et, s'il se peut, fais-le-moi croire aussi.


平成23年6月16日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生(3限)

今日はUくんとSさんとモイチの3人だけ。まだもう少しペトラルカの説明が続く。
ペトラルカは、禁欲主義を奉ずる「こころざし」の気高さとは正反対に肉欲を絶つことが
できなかったらしい。弟には禁欲の大切さを説く一方で、自身は無名の女性に自分の
娘を生ませながら道徳的罪の意識をそれほど感じていなかった。むしろ、人妻、ラウラに
対して16年間も詩的なプラトニック・ラブを続けたことの方を気にしていたりする。
この辺りをペトラルカは『わが秘密』(岩波文庫 近藤恒一訳)に書いているので
先生は「面白いからぜひ読め」という。

"I am clumsy searcher .... I flee error and fall into doubt ... Thus I have
finally joined that humble band that knows nothing, holds nothing as certain,
doubts everything-outside of the things that it is sacriledge to doubt."

While his brother prepared to take the vows of the austere Carthusian order,
Francesco was having an illicit affair. Actually he worried less about the
temporary carnel liason with an unnamed woman - who bore a daughter -
than about his highly poeticized love for Laura, a married woman he had
been worshipping from a distance, and chiefly with his pen, over a period
of sixteen years.

この文章の後半をSさんが担当したが、構文の掴み方とその訳に苦労していた。

英米文学研究2A 谷口先生(4限)

今日は難しい個所が少なかったのでスイスイと4ページ半も進んだ。
残り4ページちょっと、来週で終わりそうだ。順番からするとモイチの直前、隣のKくんが
最後の担当になるだろう。「多少残っても全部私がやります」とはKくんの頼もしい宣言!

英米文化研究3A 小林剛先生(6限)

ベンヤミンの論文、最終回。 XIII、XIV、XV、Epilogue の4つを議論した。 最終的には
Epilogue が残ったが、先生が次回続きをやるか、それとも次に予定している Greenburg の
難解な論文を読むか、を唯一の登録院生Tくんに尋ねたところ、Tくんは Greenberg を
読みたいと果敢に挑戦の意を示した。
授業終了後、Clement Greenberg の論文 "Avant-Garde and Kitsch"が配られた。

平成23年6月14日(火)

英語学英文学研究2A アンダーソン先生(3限)

今日は一番苦手な筆記試験、それも英語での論述が中心だった。これまでの
関大生活10年半で英語による論文提出は何度もあったが、テストは初めて。
最初の10分ほどは用語問題だったのでよかったが、後半は次の4問から2問を
選択して英語で論述するものである。もっともこの4問については予め予告して
あった8問の中からの出題だったが山を張るとしても確率は2分の1だ。

1. How do each of the following components of language affect how we speak:
 participants, setting, topic, function? Discuss using specific examples.

2. What do we mean by pidgin language and creole language? How are these
 similar to and different from each other? Using appropriate examples, explain
 the main characteristics of pidgin and creole languages, including something
 about their structure and development.

3. Explain what is meant by language planning. What are the major types of
 language planning, and what are major stages in language planning activities?
 Discuss this issue using examples (from the textbook, from your own country,
 or from other countries with which you are familiar).

4. What are some of the ways in which English differs across cultures?
 Give specific examples, and try to draw some generalities from them.

このうちどれとどれを選ぶか少し迷ったが、2と3とを選んで頭の中に入っていることを
何でもいいからと、A4、3ページちょっとくらいにびっしり書き込んだ。
うろ覚えで書いたところもいくつかあるが、とにかく「終わったあ!」。

来週の宿題は、テキストの Chapter 6(約 30ページ)を読んでくること。

英語学研究2A 石坂先生(4限)

休んでいたKさんが 2.6.5 Context に戻って発表したあと、第2章の最後、2.8 Studying
Speech を先生の解説でさっと済ませた。
先生から「テキストにはあと、Stylistics (文体論)と Critical Linguistics (批判言語学)の
項目が残っているが前期の授業があと5回しかないのでみなさんの希望を取り入れて
出来るものをやっていきましょう。ついては次の候補項目からやりたいものを指定してください。

Stylistics:
・Coheson
・Deixis
・Similes & metaphors
・Narrative
・Representing speech thought
・Dialogue in dramas
Critical Linguistics
・Transitivity
・modality
Critical Discourse Analysis
・Framework for CDA

15日中にCEAS にpdf の形で載せるのでその内容を確認してから決めてください。」と。


平成23年6月13日(月)

米文学研究(演習) 入子先生(4限)

The Ambitious Guest の最後の3ページを読んだ。モイチは大なだれの発生するところを
担当したが、発音で3ヶ所も引っかかってしまった。アクセントの場所と読み方の間違いで
前から間違って覚えこんでいたから予習のとき辞書で確認もしていなかった。

 "The Slide! The Slide!"
 The simplest words must intimate, but not portray, the unutterable horror of
the catastrophe. The victims rushed from their cottage, and sought refuge in
what they deemed a safer spot - where, in contemplation of such an emergency,
a sort of barrier had been reared. Alas! They had quitted their security, and fled
right into the pathway of destruction. Down came the whole side of the mountain,
in a cataract of ruin. Just before it reached the house, the stream broke into
two branches - shivered not a window there, but overwhelmed the whole vicinity,
blocked up the road, and annihilated everything in its dreadful course. Long ere
the thunder of that great Slide had ceased to roar among the mountains, the
mortal agony had been endured, and the victims were at peace. Their bodies
were never found.

はじめの二つはアクセントの場所を間違った。catastrophe は ta にアクセントがあるのに
stro につけてしまったし、refuge も、つい「レフュジー」と読んでしまい、アクセントも頭の
re ではなく、「ジー」につけてしまった。 annihilated に至っては意味を知っているので
辞書も調べずに、「ニヒリズム」の語感に拘って「アニヒレーテッド」と発音したら、先生から
「えっ?」と指摘されて辞書を引いたら「アナイアレーテッド」だった。
この授業では発音には注意しているので滅多に間違うことはないのだが、この日は
一度に3つも間違いをしでかした。

ところで今期初めてのレポートの宿題が出た。最後のパラグラフの最後の文章について
各自の意見をいつものようにA4 1枚くらいにまとめてきて来週発表することになった。

 There were circumstances which led some to suppose that a stranger had
been received into the cottage on this awful night, and had shared the
catastrophe of all its inmates. Others denied that there were sufficient grounds
for such a conjecture. Woe for the high-souled youth, with his dream of Earthly
Immortality! His name and person utterly unknown; his history, his way of life,
his plans, a mystery never to be solved, his death and his existence equally
a doubt! Whose was the agony of that death-moment?

十人十色の答えが出てきそうで来週が楽しみ!

この次に読むのは同じホーソーンの "The Devil in Manuscript"。

フランス文学研究2A 友谷先生(5限)

今日はNTさんが休みなので3人で読んだが難しいセリフが多かった。
まず、最初にモイチが担当したアンドロマックのセリフ;

Seigneur, tant de grandeurs ne nous touchent plus guere:
Je les lui promettais tant qu'a vecu son pere.
Non, vous n'esperez plus de nous revoir encor,
Sacre murs, que n'a pu conserver mon Hector!

この2行は Sacre murs (神聖なる壁、i.e. トロイのこと)に対する呼びかけである。
A de moindres faveurs des malheureux pretendent,
Seigneur; c'est un exil que mes pleurs vous demandent.

この不幸な私たちはもっとささやかなお願いをするのです。
私が涙をもって殿にお願いするのは追放です。
Souffres que, loin des Grecs, et meme loin de vous,
J'aille cacher mon fils et pleurer mon epoux.
Votre amour contre nous allume trop de haine:
Retournez, retournez a la fille d'Helene.

これに対するピュルスの応酬はNMさんが担当したが、もっと難しかった。

Et le puis-je, madame? Ah! que vous me genez!
Comment lui rendre un coeur que vous me retener?
あなたは私をなんという拷問で苦しめるのですか!
あなたの虜になっている私の心をどうして彼女(エルミオーヌ)に返して
やることができましょうか?
Je sais que de mes voeux on lui promit l'empire,
Je sais que pour regner elle vint dans l'Epire;
Le sort vous y voulut l'une et l'autre amener,
Vous, pour porter des fers, elle, pour en donner.
Cependant ai-je pris quelque soin de lui plaire?
Et ne dirait-on pas, en voyant au contraire
Vos charmes tout-puissants, et les siens dedaignes,
Qu'elle est ici captive, et que vous y regnez?
Ah! qu'un seul des soupirs que mon coeur vous envoie,
S'il s'echappait vers elle, y porterait de joie!

私の心があなたに投げかけるため息のほんのひとつでも、もし、
彼女(エルミオーヌ)に漏らしてやっていたら、彼女に何という喜びを
もたらしていたことでしょう。
文頭の qu は文尾の de joie に続き、que de joie! 「何という喜び!」となる。

これに続くMさんの読んだアンドロマックの再応酬も難物だった。

Et pourquoi vos soupirs seraient-ils repousses?
Aurait-elle oublie vos services passes?
Trois, Hector, contre vous revoltent-ils son ame?
Aux cendres d'un epoux doit-elle enfin sa flamme?

これはエルミオーヌの立場を自分(アンドロマック)の苦しい立場に置き換えて
言っているもので、「エルミオーヌはいったい、私がそうであるように・・・である
のでしょうか?」という意味になる。
Et quel epoux encore! Ah! souvenir cruel!
Sa mort seule a rendu votre pere immortel;
Il doit au sang d'Hector tout l'eclat de ses armes;
Et vous n'etes tous deux connus que par mes larmes.

彼(エクトール)の死があったからこそ、あなたの父(アキレス)の名を不朽にしたのです。
彼の武勇はひとえにエクトールの血に負っているのです。そしてあなた方お二人は
私の涙(夫エクトールを討ち取られたという嘆き)をもってはじめて有名になったのです。

平成23年6月9日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生(3限)

授業開始の10分前くらいに教室に行ったら、もう先生が来ておられたので時間を
間違えたかと思ったら、「30分前から来て本を読んでいた」と平気な顔。
そういう先生の積極姿勢(?)が効いたのか、今日は久しぶりに5人全員揃った。
だからかどうかは分からないが、いつもより「駿台予備校英文読解教室」調で
あちこちで先生の「突っ込み」が入った。モイチも例外ではなかった。
Far happier is the fate of his sparkling short poems in the vernacular -
even though while writing them he lamented the poor judgement of the
public that denied him a sufficient audience of Latin readers.
下線部分は「聴衆の中にラテン語を読める(理解する)人は居ることはいるのだが、
その数が十分ではない」ということらしいのだが、モイチは「ラテン語朗読者を
聴いてくれるひとびとが十分ではない」と解釈し、しっくり納得できていなかった。

英米文学研究2A 谷口先生(4限)

今日はKくん、モイチ、Uくんの男性3人が担当してそれぞれ1ページずつ読んだ。
マラマッドの文章はときどきダラダラと切れずに長く続くので、訳しにくいのがある。
Kくんの担当した次の個所はその典型。
His wants were few; in money he was't interested - in nothing but books,
it seemed - which he one by one lent to Mirium, together with his profuse,
queer written comments, manufactured during his lonely rooming house
evenings, thick pads of commentary which the shoemaker peered at and
twitched his shoulder over as his daughter, from her fourteenth year, read
page by sanctified page, as if the word of God were inscribed on them.

モイチの担当したところでも長いのがあった。
But this time, after Feld had plodded through the snow to Sobel's house -
he had thought of sending Mirium but the idea became repugnant to him -
the burly landlady at the door informed him in a nasal voice that Sobel
was not at home, and though Feld knew this was a nasty lie, for where
had the refugee to go? still for some reason he was not completely sure
of - it may have been the cold and his fatigue - he decided not to insist
on seeing him.
やたらと説明的な挿入文が入るからだろう。ひとつひとつキチンと切ってくれれば
もっと訳しやすいのに!

英米文化研究3A 小林剛先生(6限)

今日はベンヤミンの最終回だったが、出席者がTくんとモイチだけだったので
剛先生が「休講にして来週やりましょう」となり、少し雑談してから解散した。

平成23年6月7日(火)

英語学英文学研究2A アンダーソン先生(3限)

まず、先週配られた World English の実例説明のプリントの続きで、先週のインドに
続いて今日は香港とシンガポールの実例を検証した。

そのあと、6月14日のテストについて質疑応答の時間が設けられた。
試験は90分間で二つのパートに分かれ、前半は、用語テスト、後半は小論文2題である。
前半は辞書持込不可で、後半は辞書持ち込みOK。

英語学研究2A 石坂先生(4限)

今日はKくんの発表で、2.7.1 Grammar and interaction
すなわち「会話における文法」の理論紹介である。
モイチのような古い人間には「えっ?会話にも文法があるの?」という感じだが、
石坂先生によると、これが現在持てはやされている研究だそうである。
まず、Carter and McCarthy が Corpus (言語資料)から日常会話を素材として
取り出して研究した結果、会話には4つのルールがあると発表した。
1. Ellipsis
   すでに述べられたことを省略する。
2. Left dislocation and topical information
   同一のものを指示する主語または目的語の節を、主語の前に置く。
   また、後ろにくっつけることもあり、前に出た情報を別の形で出してくる。
3. Reinforcement
   これの説明がない。
4. Indirect speech
   X said that Y という代わりに X was saying that Y という事例であるが、
   "the past continuous(過去進行形) seems to report the event of
   the uttering, whereas the past simple(単純過去) gives more authority
   to the words uttered."
  というところの意味がよく分からなかった。

もう一つの研究グループ、Biber et al. は会話を preface, body, tag の3つの
パートに分け、会話の本体(body)を、発話部分(preface)とフォローアップ(tag)
が支えるとし、前者を utterance launcher と呼び、発話の開始を合図する一方、
後者は、前に言ったことに対し、afterthought や qualify の役割を果たす。
Biber らはそれぞれについて4つのデヴァイスの存在を同定した。
 Preface (発話のデヴァイス)
  Fronting
  Noun phrase preface
  Discourse markers
  Overtures
 Tag
  Retrospective comment clauses
  Retrospective vagueness hedges
  Question tags
  Noun phrase tags

来週は、最後に残った 2.8 Studying speech をみんなで読むことにするが、
2.8.2 と 2.8.3 とはあまり重要ではないので先生の判断でスキップすることになった。
その後は、シラバスどおり、第3章の Stylistics(文体論)に入るか、第4章の
Critical Discourse Analysis に入るかは来週、決めると。

平成23年6月6日(月)

米文学研究(演習) 入子先生(4限)

今日は予定されていた終了地点を1ページも行き過ぎてしまった。しかもその個所を
モイチが当てられたものだから戸惑った。何しろ、テキストをもらったときにざっと
一通り読んで注釈に目を通し、メモしておいただけだったから、1行目から躓いた。
Perhaps a germ of love was springing in their hearts, so pure that it might
blossom in Paradise, since it could not be matured on earth: for women
worship such gentle dignity as his; and the proud, contemplative, yet kindly
soul is oftenest captivated by simplicity like hers.

そもそも a germ of love の germ(細菌、胚、芽)を gem (宝石)と思い違いを
していたから、いきなり先生から「えっ!」と聞き返されてしまった。「そういえば、
後ろの動詞が springing とか blossom とかになっている」と気が付いたが
もう遅すぎた。とにかく、「愛の芽」くらいの意味だが、「愛の宝石」でそのまま
通させてもらって残りを一応無難に訳したが汗をかいた。

ちょうど3ページが残ったが、来週でこの "The Ambitious Guest"は確実に
読み終えるだろう。

フランス文学研究2A 友谷先生(5限)

先生が待望の iPad を購入された。「ヨドバシカメラで1ヵ月掛かると言われていたが、
2週間で入荷した。早速、iPod Touch に入れていたソフトを iPad に移し、使い勝手
を試している」と。ちょうど良い機会と、これにプロジェクターを繋いで黒板に映し、授業に
使ってみることになった。
先週宿題となっていた「接続法・半過去の譲歩用法」についてみんなから提出された
資料を iPad で撮影したものをプロジェクターに映し出してみたが、まだ慣れないせいか、
それともコネクターが古いせいなのか、必ずしも思うようにいかないので結局、今日の
ところは、iPad の画面で直接みんなに見せる方がよい、となった。
確かに画面が大きい分、モイチの iPhone よりずっと読みやすい。

今日読んだのは、そういう脱線もあって289行目から332行目まで僅か43行だけ
だったが、難しいセリフが多かった。

Quels charmes ont pour vous des yeux infortunes
Qu'a des pleurs eternels vous avez condamnes?

Brule de plus de feux que je n'en allumai,
Tant de soins, tant de pleurs, tant d'ardeurs inquietes...
Helas! fus-je jamais si cruel que vous l'etre?
Mais enfin, tour a tour, c'est assez nous punir;
Nos ennemis communs devraient nous reunir.
Madame, dites-moi seulement que j'espere,
Je vous rends votre fils, et je lui sers de pere;
Je l'instruirai moi-meme a venger les Troyens;
J'irai punir les Grecs de vos maux et des miens.
Anime d'un regard, je puis tout entreprendre:
Votre Ilion encore peut sortir de sa cendre,
Je puis, en moins de temps que les Grecs ne l'ont pris,
Dnas ses murs releves couronner votre fils.

平成23年6月2日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生(3限)

今日はUくん、Tさんが出席したので4人となったが、もうひとりのKさんは
どうしたのかな?
先生はいつもと順番を逆にしてモイチをトップバッターに指名、4人で順に読んだ.
しかし、今日は難しいところが多かったので1ページも進まなかった。とはいえ、
内容的にはペトラルカの人となりについて意外な面が披露され、興味深かった。

When he said, "I look forward and backward," he meant that he stood
between a distant ancient world of light and a present one of ignorant
darkness, but to later generations he seems to stand between the
obscure medieval world and the brighter modern one.In some respects
he foreshadows the mdern temper. Endowed with a lively intellect and
a warm, vibrant personality, Petrarch was keenly sensitive to events and
currents of his day but at the same time deeply introspective. He yielded
to sensuality but yearned to sublimate his appetites, he deprecated his
own talents but craved approval, and he pretended to despise the fame
he so eagerly sought after and received in generous measure. In an age
of ignorance and superstition he distrusted miracles, rejected astrology,
and evinced a healty skepticism. With his ambition, his passionate attach-
ment, and his foibles, he stands out as a full-fleshed human being as well
as a scholar and rare creative artist, and although he professed to be ill
suited to the age in which he was born he would have made his mark
in any age.

英米文学研究2A 谷口先生(4限)

今日はマラマッドの2回目。
火曜日にSさんと江坂の「天牛書店」に行ったら、新潮文庫の古本の中に加島祥造訳
の「マラマッド短編集」(100円)を見つけた。その中の初っ端に"The First Seven
Years"の翻訳、「最初の七年間」が入っており、いい掘り出し物だった。
早速、拡大コピーを取って隣のKくんに貸してあげた。

先週読んだ最後の文章、
When it did, loudly, the shoemaker quickly told Max why he had asked to
talk to him.
について ask to talk は「・・させてほしいと頼む」という意味でここは「Feld が Max
に話をさせてほしいと頼む理由」だと補足があった。

今日のところで意見の分かれたのは次の個所:
Sobel が怒って店を出て行ってしまったときの描写で、
Without his temperamental helper he was a lost man, especially since it was
years now that he had carried the store alone
.
結論からいうと、「フェルドはこの怒りっぽい助手が居なくてはどうしてよいか途方に
暮れる男だった、というのも、とりわけこの数年、Sobel がひとりで店を支えてきたから
である」という解釈に落ち着いたが、he had carried the store alone の he が誰かを
めぐって当初は、先生もモイチも店を一人で切り盛りしてきたのは Feld しかいないと
考え、「Feld がひとりで店を切り盛りしてきたのは今や数年前のことだったから」と
解釈してみた。しかし、その場合、it was years now を「今や数年前」と訳するのは
無理があるので、he は Sobel ではないかという意見が出た。加島の訳を見ると、
「とくにここ数年、この職人を頼りにしてきただけになおさらそうだった」とあり、ちょっと
意訳気味だがその意見に近い。辞書を引きなおしてみると carry には「維持する」とか
「支持する」という意味もあり、he を Sobel と解釈することも可能であり、その方が
訳に無理がないとなった。

英米文化研究3A 小林剛先生(6限)

今日はVIII から XII までベンヤミンの映画論を吟味した。
ベンヤミンの「複製技術」論では一般に、映画によって芸術作品のアウラが喪失した、と
ベンヤミンが映画に対し否定的な意見であると解釈されている。しかし、この論文を
仔細に読んでいくと決してそうではないことが分かる。彼は確かに、俳優がカメラの前で
演ずる映画では、舞台で演ずる役者の発する「アウラ」が消えてしまう、と言ってはいるが、
他方でマルクス主義の立場から、芸術としての映画を大いに評価しており、共産主義社会に
なった場合のプロレタリア社会の中で果たす映画の役割に期待している。

ただ、映画には「アウラがない」とベンヤミンはいうが、アウラは映画監督の手に移った
だけで、出来上がった映画の中にアウラが醸成されると思うのだが・・・

来週は XIII から最後まで。

平成23年5月31日(火)

英語学英文学研究2A アンダーソン先生(3限)

前回、先生から読んできて、先生の示したキーワードを使ってその理解度を示す文章を
書いてくるように(宿題)と配られた"World Englishes"の資料について質疑応答の時間が
設けられた。

もうひとつ6月14日(火)に前期のテストをすると発表。
1題は用語説明数問で配点は10点
もう1題は短文説明で設問8つの中から2つを選択して回答するというもの。
設問はいずれも今日プリントで配られた。いずれも内容の理解度を試すもの。
範囲はテキストのだい1、4、5章と"World Englishes"

いずれにしろ、暗記してきて時間内に答案にそのまま筆記するというモイチの
一番苦手なテストだ。いやだなあ!

英語学研究2A 石坂先生(4限)

先週の続きで Conversation Analysis (会話分析)の最後 Context をKさん担当で
発表の予定だったが(レジュメもちゃんと準備されていたらしい)、急に本人が体調不良で
繰り延べとなり、スキップしてKOさんが 2.7 Language, Action and Interaction を説明した。
これはこれまで勉強してきた談話分析の手法とはまた違った分野で、Interactional
Sociolinguistics と呼ばれている。従来手法の専門家からは研究手法が多岐に亘り
過ぎると批判されている。
生活の中で日々用いられる言語は特定の状況下ではどのように構築されているのか、
を従来の文法、社会構成、文化的傾向に加えて次の点に着目して研究する。
・特定の状況下で生じた発話
・共有された情報
・話者の経歴
・会話の目的

一例として cross-talk とか up-talk という耳慣れないことばが出てきた。

平成23年5月30日(月)

米文学研究(演習) 入子先生(4限)

今日は訳し方の難しいところが多く、2ページ分しか進まなかった。
体調が戻って久しぶりに登場したHさんの担当した冒頭の文章などいかにもホーソーン
らしい練りに練ったもので、難しい単語はないが、いざ訳すとなると戸惑ってしまう。
The secret of the young man's character was a high and abstracted ambition.
He could have borne to live an undistinguished life, but not to be forgotten
in the grave. Yearning desire had been transformed to hope; and hope, long
cherished, had become like certainty, that, obscurely as he journeyed now,
a glory was to beam on all his pathway, - though not, perhaps, while he was
treading it.

フランス文学研究2A 友谷先生(5限)

まず最初に先生は、先週問題になった例の187行目 suivi の件がよほど気になったらしく、
その後、いろいろ文例などを調べた結果について解説があった。
すなわち、
(187行目) Le sort, dont les arrets furent alors suivis,
この les arrets というのは他の文例から判断すると les arrets du sort のことだ、と。

今日読んだところでいくつか分からないところがあった。
Hermione, seigneur, arretera vos coups:
Ses yeux s'opposeront entre son pere et vous.
「エルミオーヌはあなたの行動を止めるでしょう」まではいいが、次の文章が
よくわからないまま、「彼女の目が彼女の父とあなたとの間で対決する」?と訳してみた。
先生は、「彼女が二人の間に割って入る」くらいのニュアンスだと。「目」は単に目を
光らすという程度か。

ピュリュスがアンドロマックにギリシャがエクトールと彼女との間の息子を殺せと
迫ってきていることを告げたのに対するアンドロマックの悲痛な訴え:
Helas! on ne craint point qu'il venge un jour son pere:
On craint qu'il n'essuyat les larmes de sa mere.
Il m'aurait tenu lieu d'un pere et d'un epoux;
Mais il me faut tout perdre, et toujours par vos coups.
「彼が母親の涙を拭いてやりはしないかと・・」というのがピンと来なかった。
先生によるとこれは「彼が母親の慰みになっていることを(ギリシャが)嫌がっている」と。

その後、283行目から286行目にかけて条件法の倒置が続けて出てくる。
Mais, dussent-ils encore, en repassant les eaux,
Demander votre fils avec mille vaisseaux,
Coutat-ils tout le sang qu'Helene a fait repandre,
Dusse-je apres dix ans voir mon palais en cendre,
Je ne balance point, je voie a son secours,
Je deffendrai sa vie aux depens de mes jours.
この条件法の倒置は、「譲歩」の意味をもち、「たとえ、何々であっても」という意味になる。
これを次週までにもう少し文法書などで詳しく調べてくるように宿題が出た。

授業終了後、インド料理店でアルバイトをしていて週4回も食べるという大のカレー好き
NTさんに引率(?)されてみんなで関大前のカレー屋「タンドール・キッチン」で夕食を
一緒した(カレー・バイキング800円とデザート300円)。



平成23年5月26日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生(3限)

今日はどういう訳か、出席はSさんとモイチの二人だけ。しばらく待ったが誰も来ない
のでそのまま開始した。こういう講読の授業は一度抜けると付いていくのが大変なので
残り3人が果たして来週以降来てくれるか心配。Sさんはモイチの勧めで正式登録して
いるので今後も何かと支援していかないと・・・

予習バッチリの二人だけなので順調に進んだが、結構脱線もあったので1ページほど
しか進まなかった。それでも先生は「いつもより進んだ」とご満悦だった。

英米文学研究2A 谷口先生(4限)

フォークナーの"A Rose for Emiliy"を読み終えたので今週からマラマッドの"The
First Seven Years"を読む。この短編は5・6年前にメイキン先生の授業で読んだ記憶が
あるが、全文を読むのは初めてだ。
Cさん、Tさん、Mさんが順調に1ページずつ読んだところでまだ15分ほど残ったので
さらにWさんが3分の1ほど読んだ。

マラマッドはロシアからアメリカに移民してきたユダヤ人の第2世代で、フォークナーの
南部とはまた違う英語表現を使う。小説の舞台もニューヨーク、ヒットラーのガス室を
遁れてアメリカに移住してきた靴の修理職人の一家である。
ところどころ訳しにくいのが出てくる。詳しい訳注が付いているのでほとんど苦労すること
はないが、今ひとつシックリしないものもある。
今日のところでは、靴の修理屋フェルドが、前から「こんな息子が自分にいたら」と目を
つけていたマックスがボロ靴の修理を頼みにきたのを幸い、娘のミリアムと付き合って
みないか、と誘う場面である。
... it was clear he had more than once considered suggesting to the boy that
he go out with Miriam. But he had not dared speak, for if Max said no, how
would he face him again? Or suppose Miriam, who harped so often on inde-
pendence, blew up in anger and shouted at him for his meddling? Still, the
chance was too good to let by: all it meant was an introduction.
They might long ago have become friends had they happened to meet some-
where, therefore was it not his duty - an obligation - to bring them together,
nothing more, a harmless connivance to replace an accidental encounter in
the subway, let's say, or a mutual friend's introduction in the street?
父親のフェルドが娘のために、自分が理想と思う青年に声を掛けてデートをアレンジして
やることは、そんな大したことではなく、娘と彼がひょっとして地下鉄で出逢ったり、
あるいは共通の友人に街中で出会って紹介してもらう、というようなチャンスの代わりに
やってやる「害のない connivance 」なのだが、この connivance は辞書を引いても
「見逃し」とか「黙認」という悪事について知らん振りをする意味しか出てこない。
先生に尋ねたが先生も明快な説明を持ち合わせていなかった。

英米文化研究3A 小林剛先生(6限)

Fさん、Tさんが体調不良で欠席なので、正規院生のTくんと聴講のIさんとモイチの3人だけ。
もっぱらTくんの質問事項を中心に授業が進められた。

平成23年5月24日(火)

英語学英文学研究2A アンダーソン先生(3限)

前回配布された World English の資料がどのページも右端が大分欠けていて読み
辛かったが、訴えを聞いたアンダーソン先生はすぐコピーをやり直し、あらためて
全員に配布した。
その後、World English の資料の中に出てくる用語と図表についてみんなに質問し、
解説を加えながら理解度を確認した。
今週の宿題は、この理解をさらに深めるためのものである。
Homework assignment:
 Explain in your own words, the relation between (1) the diasporas of English,
(2) the purpose of English use (e.g. intranational vs. International), (3) the
three circles of English (Inner, Outer, Expanding), and (4) the various acronyms
used for describing English use (ENL, EFL, etc.) Please try to answer the
question in a way that helps you to remember the ideas; nto necessarily in the
order (1-4) given in this question.

先生は先週に続き、前に提出した宿題に点数(5点満点)と丁寧なコメントをつけて
返してくれた。基本的にはみんな満点の5点がついているようだ。モイチのはこれまで
3件返してもらったが、"very good"と付いていたのは2件だけだった。

英語学研究2A 石坂先生(4限)

今日の発表者、Uくん、KくんはふたりともA4版1枚(裏なし)だけの簡単な
レジュメに纏めていてポンポン説明していったので、1度しか読んでいなかった
モイチは付いていくのがシンドかった。

先般来、読んできた談話分析の手法における原則、
1.対話交替 Turn-taking
2.隣接のペア Adjacency pairs
3.順番 Sequence
の続きで
4.前提 Presupposition Uくん担当
       Existential presuppositions 指示対象の存在を述べ、名詞によって
                          起こる。
       Logical presuppositions いくつかの文法的特徴から起こる。
        change-of-state verbs:
        factive verbs: realize/regret that ... that 以下が真実であることを示す。
        iterative adverbs: again/still
        cleft constructions: 分裂文、例えば、it ... that ... の構文。
        comparators: as well as など。

5.丁寧さ Politeness Kくん担当
       Brown and Levinson (1987)の概念
        positive face
        negative face
 どうも face というのは話し手が話しかける相手の面子を慮って取る態度のことを
言っているようだが、例文が今ひとつよく分からなかったので来週に持ち越しとなった。

平成23年5月23日(月)

米文学研究(演習) 入子先生(4限)

ゴルフ旅行などで2週間連続欠席したので、どこまで進んでいるか心配だったが
"The Ambitious Guest"に入ってまだ3ページ目の頭のところだった。
博士課程のSくんが「緋文字」より訳し難いと感想を述べていたが、少し予習した
ところでは確かに一筋縄ではいかない。簡潔な表現の中にいろいろな意味が
含まれている。
 The door was opened by a young man. His face at first wore the
melancholy expression, almost despondency, of one who travels a wild
and bleak road, at nightfal and alone, but soon brightened up when he
saw the kindly warmth of is reception. He felt his heart spring forward
to meet them all, from the old woman, who wiped a chair with her apron,
to the little child that held out his arms to him. One glance and smile
placed the stranger on a footing of innocent familiarity with
the eldest
daughter.

footing を使った似たような表現が次のページにも出てくる。
 Let us now suppose the stranger to have finished his supper of
bear's meat; and, by his natural felicity of manner, to have placed
himself on a footing of kindness with the whole family
, so that they
talked as freely together as if he belonged to their mountain brood.

今日は順番が回ってこないだろうとのん気にしていたら、ひとり飛び越して
最後に短い文章を当てられた。
 But this evening a propheting sympathy impelled the refined and
educated youth to pour out his heart before the simple mountaineers,
and constrained them to answer him with the same free confidence.
And thus it should have been. Is not the kindred of a common fate
a closer tie than that of birth?


フランス文学研究2A 友谷先生(5限)

2週間の欠席中に120−130行は進んでいるだろうと思って200行分以上
予習していったら、たった64行しか進んでおらず拍子抜けした。
しかし、待ってましたとばかり最初に当てられた。
 Qui croirait, en effet, qu'une telle entreprise
 Du fils d'Agamemnon meritat l'entremise;
 Qu'un people tout entier, tant de fois triomphant,
 N'eut daigne conspirer que la mort d'un enfant?
 Mais a qui pretend-on que je le sacrifie?
 La Grece a-t-elle encor quelque droit sur sa vie?
 Et seul de tous les Grecs ne m'est-il pas permis
 D'ordonner d'un captif que le sort m'a soumis?

面白かったのはこのあとNさんの読んだ個所に出てきた suivir の解釈である。
 Oui, seigneur, lorsqu'au pied des murs fumants de Trois
 Les vainquents tout sanglants partagerent leur proie,
 Le sort, dont les arretes furent alors suivis,
 fit tomber en mes mains Andromaque et son fils.
下線の部分を意訳すると、「判決に続いて行なわれたくじ引きによって
アンドロマックとその息子が私の手に入った」ということになると思うのだが、
先生が「いや、ここはくじ引きが先で、そのあと決定が行なわれたと取るべき」
と意見が対立した。岩波文庫の渡辺訳は dont les arretes furent alors suivis
の部分をすっ飛ばしており、参考にならない。
結論からいえば、ここは先生が suivre の受身形を勘違いされたもので、辞書の
文例から Le printemps suivre l'hiver. を受身形にひっくり返してみて納得された。
ということで友谷先生でもこんな勘違いが起こるんだ。「猿も木から落ちるですね。」
と言ったら「いや、弘法も筆の誤りですよ」と強気の弁。


平成23年5月19日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生(3限)

今日はペトラルカの続きで、前半は特に構文のややこしいところが多かった。

The scholars who devoted themselves to restoring ancient letters and
to recovering the full dimension of the literary heritage of Greece and
Rome came to be known as humanists, a term with varying connotations
but one that invariably suggests a breadth of interests and sympathies.
Petrarch, who pioneered in the rediscovery of long neglected texts,
adopted as his motto a line from Terence: "I am a man, and nothing
human do I consider alien to myself."
From one standpoint the humanist
movement appears as an esoteric enterprise of a small group of scholars,
and a reactionary one, in that it looked back to a vanished past rather
                という点で
than to the future. Actually, it was far more than this and, though it did
have limitations, the charges of sterity and pedantry leveled against it
are scarcely fair. It is true that the search for old manuscripts became
an absorbing vocation, accompanied by a rather indiscriminate enthusiasm
for ancient writers. And it is not surprising that some classicists in the
exitement and pride of discovery allowed their admiration of ancient
models to lead them into slavish imitation. The term "Ciceronianism"
designated a kind of occupational disease to which devotees of the
new literary activity were exposed and to which many succumbed, although
Petrarch, initiator of the cult of classicism, had warned against it.
At the very end of the Italian Renaissance Pietro Bembo, eminet humanist
scholar and literary arbiter of the age of Leo X, refused to budge from
an uncompromising Ciceronianisim in Latin discourse, although he also
recognized the merits of the Tuscan dialect employed by Dante.

最初の4行に亘る長文を担当したTTさん、文章の構造を把握するのに苦労した。
まず主文の主語がどれで述語がどれかを確定することが大切だ。
その次に出てきたテレンティウスの有名なことば、"I am a man, and nothing
human do I consider alien to myself."の訳し方も難しかった。「私はひとりの
人間である。私が人間的なものとみなすものは何ものも私自身と相容れないもの
はない」 ネットで検索したらもう少し分かりやすい英文に翻訳しているのがあった。
 I consider nothing that is human alien to me.
また、文章を繋ぐところで although が2回使われていたが、文頭の場合と違って
「もっとも・・・・だが」と訳すのがスマートだ、とは澤井先生の弁。

今日はこのあとさらに7行ほど進んで終了。

英米文学研究2A 谷口先生(4限)

最初に先週の最後に出てきた「南北戦争を生き延びた老人たちが時の流れを混同して
ミス・エミリーとダンスをしたとか、彼女に求婚した」という行で、confusing time with
its mathematical progression, という表現がどうもしっくりしなかったが、議論の結果、
先生は、時間を数列と混同すると解釈するのではなく、time with its mathematical
progression をひとつのことばとして捉える、すなわち、数学的に連続した数字あるいは
数列という性質をもった時間を老人たちが混乱して分からなくなっている、と解釈すれば
いい、と一応結論づけた。

そのあと、フォークナーの"A Rose for Emily"の大団円となる2つのパラグラフを
KくんとSさんが無難に読んだ。

読み終わった後、先生はみんなにこの短編をどう思うかと聞くと思いきや、いきなり
アメリカ(?)での古い解釈と新しい解釈を紹介した。

古い解釈
 1.変化に逆らえば、死を愛し、死とともに生きねばならない。
   (南部に対する暗黙の批判)
 2.古い南部の価値観と北部ないし新しい南部の価値観(business-like, pragmatic,
    self-centered,)
 3.1と2とに対する反論−歴史的要素を強調しすぎ。
    エミリーによるホーマーの選択と殺害の説明がつかない。
新しい解釈(現代的解釈)
 1.ホーマー(バロン)殺害
    @自分を捨てたことへの復讐
    A永遠にわがものにしたいという思い。
 2.エミリーと父親の対立関係
    ホーマー(バロン)を介した父と娘との愛憎劇
    エミリーは父から受けた扱いをバロンに向けた。
 3.共同体とエミリーの対立関係
    侵入と排除の物語

来週からはマラマッドの"The First Seven Years"を読む。

英米文化研究3A 小林剛先生(6限)

今日はFさん、Iさんが欠席して、Tくん、Tさんとモイチの3人だけとなった。
ベンヤミンの"The Work of Art in the Age of Mechanical Reproduction"を読む。
今回は、剛先生の配慮で映像文化専修のTくんのためにも全文をじっくり読んでいこうと
いうことになって、Tくんの疑問を中心に質疑応答の形で進められた。
ということで序文からVまでを事前に読んできたが、III まできたところで時間切れとなった。

ベンヤミンのこの論文は「アウラの喪失」ばかりが話題になっているが、よく読むと
そうではなく、ベンヤミンは「写真や映画」にプロレタリア時代芸術として大きな期待を
寄せていることが分かる。そのあたりを来週以降、論文の中から読み取っていくことになる。

来週は IV から VIII まで読んでくることになった。

平成23年5月17日(火)

英語学英文学研究2A アンダーソン先生(3限)

先週土佐へのゴルフ旅行で欠席したので、どんな宿題が出たか、心配になり14日
に旅先の長崎から先生にメールを入れたが、返事がないまま当日になってしまった。
休みの件は、事前に先生に伝えてあったから先生はあまり気にしていない様子で
「宿題提出は今日知ったのだから次回でいいよ」と言ってくれた。

今日は Chapter 5 の後半(宿題であらかじめ読んでくることになっていたらしい)。
まずみんなから、読んできたところで疑問点や分からない点をピックアップさせ、
先生が解説した。その後、先生からテキストに沿って Language planning の types
と steps について解説があった。
 Types of Language planning
  1. Corpus planning - deciding on linguistic information.
                 (vocabulary, grammar, etc.)
  2. Status planning - deciding on the status (role) of individual language.
                (more sociological)
  3. Acquisition planning - How should people learn (the) language(s)?
                   Who should learn?

 Planning steps for a national (or official) language.
  1. Selection - Which language(s) wil you choose?
            (connected with status planning)
  2. Codification - standardizing linguistic features.
              (corpus planning)
  3.Elaboration - Expanding the language (for use in new domains)
             (corpus planning)
  4.Acquisition planning

  5.Acceptance - People must agree the these decisions.
              (status planning)

来週は、今日配布された World English に関する資料のうち、p2−9 と p 15-25
を読んでくることになった。

英語学研究2A 石坂先生(4限)

欠席した先週は留学生のSさんが 2.6 Conversation analysis と 2.6.1Turn-taking
について発表したようだが、分析の事例などをめぐって疑問が続出して次には進まな
かったらしい。
今日はその続きで 2.6.2 Adjacency pairs (隣接のペア)を先生自身の担当で発表。
当たる予定だった学生が受講を止めたためである。
さすが先生は、A4 1枚の簡単なレジュメを用意して30分程度で説明を終えたが、
preferred response と dispreferred response の具体的区分と、会話における
sequence (連鎖)(先行連鎖 presequence、開始 opening、挿入 insertion、
終わり closing sequence)との関係をめぐって疑問、質問が続出し、時間切れになった。

平成23年5月16日(月) エースの会ゴルフに参加のため欠席

米文学研究(演習) 入子先生(4限)

フランス文学研究2A 友谷先生(5限)

2週間連続欠席となるので来週分の予習がいずれも3回分となるので大変!

平成23年5月12日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生(3限)

今日の出席者は正規のSさんと阪大院生のTTさん、それにモイチの3人だけ。
読んだのはペトラルカの事跡を述べる行だが、3人だからすぐ回ってくる。
TTさんが「私には長くてややこしいのばかり回ってくる」とぼやいていた。

例えば、ペトラルカが「人文主義の父」と言われる由縁を述べる文章、
But his chief function, as he conceived it, was to rehabilitate the
literature of classical Rome, and his activity in this behalf earned
him the posthumous title "father of humanism."
この中にある挿入句 as he conceived it で引っかかった。
この as は関係代名詞か接続詞か?
結論から言うと、これは「補語が欠落した限定の接続詞」である。
as he conceived というのと as he conceived it というのとでは it が
入ることによって意味が違ってくる。前者は「彼が考えていたように」となるが
後者は「彼が考えていた・・・は」とすぐ前の名詞を限定するのである。

文中にキケロの名前が出てきたところで先生が最近出たブルックハルトの名著
『イタリア・ルネサンスの文化』(筑摩書房)の新訳から「キケロおよびキケロ崇拝者」
という一節をコピーしてきて読んで聞かせてくれた。

今日はペトラルカの果たした役割についての重要な記述が多く、訳も難しかった。
 he pored over classical texts and extolled the diction and style of the
                 (原典)          (言い回し) (文体)
Augustan age, ever though his own Latin retained traces of the medieval
vehicle that he disliked. He longed to communicate with the ancient
authors he read and admired, and he composed letters addressed to many
of them - 'father' Cicero, 'brother' Vergil, Livy, Seneca, Homer, and others.
He was not a victim of hallucination nor was he trying desperately to escape
from the present. He believed these ancient spirits could be made to speak
                         (古代の心を持った人々)
again to the men of his own day and to those who would come after him.
Petrarch himself composed one famous autobiographical essay addressed
to posterity.
 The "revival of learning" begun by Petrarch was an important achievement
    (文芸復興)
and a force that continuously influenced the interests, attitudes, and ideals
of writers throughout the Renaissance and beyond. The scholars who
devoted themselves to restoring ancient letters and to recovering the full
dimension of the literary heritage of Greece and Rome came to be known
as humanists, a term with varying connotations but one that invariably
suggests a breadth of interests and sympathies.

英米文学研究2A 谷口先生(4限)

モイチが担当していた個所がもうワン・パラグラフ残っていたので、まずそれを済ませた。
 So we were not surprised when Homer Barron - the streets had been finished
some time since - was gone. We were a little disappointed that there was not
a public blowing-off, but we believed that he had gone on to prepare for Miss
Emily's coming, or to give her a chance to get rid of the cousins. By that time
it was a cabal and we were all Miss Emily's allies to help circumvent the cousins)
Sure enought after another week they departed. And, as we had expected all
along, within three days Homer Barron was back in town. A neighbor saw the
Negro man admit him at the kitchen door at dust one evening.

このうち、下線部分の blowing-off ということばについては、予め配布されていた
注釈では、「(俗語で) let one's emotions or thoughts out, as by loud or long talking.
- ここでは想像されている Emily 夫婦と従姉妹たちとのいさかいのこと。」とあったが、
今日、別に配られた"Glossary of Faulkner's South"によると、"display, ostentious
ceremony."とあり、どうやら「見栄を張るための(結婚)お披露目」のことらしい。
なるほどそうすると「(それがなくて)住民がガッカリした」というのもシックリ来る。
ついでに前回モイチが担当した個所の最後にあった "because the two female cousins
were even more Grierson than Miss Emily had ever been."の注釈を見ると、
"an accusation that the Griersons are pretentious."とあった。

英米文化研究3A 小林剛先生(6限)

アドルノの"The Culture Industry - Enlightenment as mass deception"の最後の
2ページ、文化産業時代においては個(individual)あるいは個性(individuality)の存在が
幻影化してしまうアドルノの問題提起について議論した。

次回は「アウラ」理論で有名なベンヤミンの"The work of Art in the age of Mechanical
Reproduction"のうちVまで読んでくることになった。

平成23年5月10日(火) 下記いずれも土佐G&G旅行のため欠席

英語学英文学研究2A アンダーソン先生(3限)

英語学研究2A 石坂先生(4限)

平成23年5月9日(月) 下記いずれも土佐G&G旅行のため欠席

米文学研究(演習) 入子先生(4限)

フランス文学研究2A 友谷先生(5限)

平成23年5月2日(月)

米文学研究(演習) 入子先生(4限)

ホーソーンの短編集を読んだ英文学者が「ホーソーンって意外とやさしい」と言ったそうだが、
入子先生に言わせれば、ホーソーン自身が「(短編は子供向けが多く、)fluity wine みたい
なもの」であり、感想を述べるなら『緋文字』を読んでからにしてほしい、と。

とはいえ、今読んでいる "David Swan"もところどころ訳しにくい表現が出てくる。

 How could it be that no dream of bliss grew so strong within him, that,
shattered by its very strength, it should part asunder and allow him to perceive
the girl among its phantoms?
とか
 Had David formed a wayside acquaintance with the daughter, he would have
become the father's clerk, and all else in natural succession. So here, again,
had good fortune - the best of fortune - stolen so near that her garment
brushed against him, and he knew nothing of the matter.

"David Swan"はあと1ページほど残っているが、来週は別の短編"The Ambitious
Guest"に入るだろう。 モイチは次の2週間、残念ながらゴルフで欠席する。
連休中に読むだけは読んでおこう。

フランス文学研究2A 友谷先生(5限)

今日は順調に進んだように思ったが、58行目から114行目まで56行しか行かなかった。
途中、構文のややこしいところがあり、分詞節の説明などで脱線したからだろう。

それはともかく、先生によるとラシーヌの悲劇の中でもっとも有名なセリフが二つも
相次いで出てきた。
ひとつはモイチの担当した個所である。

 De mes feux mal eteints je reconnus la trace;
Je sentis que ma haine allait finir son cours;
Ou plutot je sentis que je l'aimais toujours.

もうひとつはそのあとすぐに出てくるもので、さらに有名なセリフだそうだ。

 Je me livre en aveugle au destin qui m'entraine,
J'aime: Je viens chercher Hermione en ces lieux,
La flechir, l'enlever, ou mourir a ses yeux.


平成23年4月28日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生(3限)

この4月から阪大大学院に移ったTさんが今日から参加した。阪大の先生から語学力の不足を
指摘されたので昨年に続いて澤井先生の「英文読解教室」でしごきを受けることにした、と。
これで院生はモイチを入れて5人となった。

授業は早速、そのTさんをトップバッターに始まった。
 No doubt the creative geniuses of the period and the evolving national schools of
literature all exhibit certain Renaissance characteristics, but it is useless and
misleading to attach to them the same common denominator.
久しぶりのTさん、予習も十分に出来なかったとみえて geniuses や evolving の意味を
勘違いして先生から突っ込まれ戸惑っていた。
続くKさんも次の文章で in vain の訳し方と構文の把握に苦労していた。
 One must search in vain for a single literary work encompassing the substance
and ideals of the Renaissance in the same measure that the Divine Comedy
epitomizes the age of Dante and Aquinas.
そのあとはUくん、Sさんはじめ、みんな割りあい順調にいき、先生から「今日はよく進んだ」と
ご満悦だった。といってもちょうど1ページほどだったが・・・

英米文学研究2A 谷口先生(4限)

先週伊豆旅行で休んだが、今日あたり担当の順番が回ってくる筈である。
隣のKくんに先週どこまで進んだかと尋ねたら、「どうやら山本さんは今日の最後に回ってきて
途中で時間切れになりそうな具合ですよ」という。
結果的にはまさにそのとおり、モイチの担当部分を3分の2まで進んだところで時間がなくなり
残りは次回(連休明けの5月12日)へ繰越となった。

ホーソーンほどではないが、フォークナーも結構訳しにくい文章が出てくる。
Kくんの担当した個所につぎのような表現があった。
 "Of course it is. What else could ..."
 This behind their hands; rustling of craned silk and satin behind jalousies
 closed upon the sun of Sunday afternoon as the thin, swift, clop-clop-clop
 of the matched team passed: "Poor Emily."
  She carried her head high enough -- even when we believed that she
 was fallen. It was as if she demanded more than ever the recognition of
 her dignity as the last Grierson; as if it had wanted that touch of earthiness
 to reaffirm her imperviousness.
(「もちろん、そうよ。ほかに何か考えようが・・・」
 これは手で口元を隠しての話だった。日曜日の午後の日差しを避けるために下ろされた
 板すだれのうしろで、首を長く伸ばしたひとの絹やサテンの衣擦れの音にまじって、
 「かわいそうなエミリー!」とささやく声 − そしてその外を、よくつりあった2頭の馬の
 パカ、パカ、パカという軽やかに響く蹄鉄の音がすぎてゆくのであった。
 彼女はあくまでも頭を高く上げていた − 彼女がすでに没落してしまったと、私たちが
 信じるようになってからもである。それは以前にもまして、グリアソン家最後の人間として
 彼女の威厳を認めてくれるようにと要求しているみたいだった。また、彼女の近寄りがたい
 性質をもう一度確認させるためには、そういった俗物性を必要とするかのようでもあった。)
 (新潮文庫 滝口直太郎訳「フォークナー短編集」より)

訳のほか、下線部分の示す含意についていろいろ意見が出た。
誇り高いエミリーが道路工事監督のヤンキー男と出来てしまった状況下でこれらの表現を
どう解釈したらよいのか、ということである。
fallen とういうのは「没落した」なのか「堕落した」なのか。

もうひとつモイチの担当したところに出てきた
 We are glad because the two female cousins were even more Grierson than
 Miss Emily had ever been.
の ever more Grierson の意味するところは何か?
アラバマから彼女の親戚を呼んで、二人を結婚させることになった経緯についての
語り手のコメントである。
これは時間切れで次回までにみんなで考えてくることになった。

英米文化研究3A 小林剛先生(6限)

Eさんが受講登録をキャンセルしたので、正規受講者はTくんひとりとなった。
あとは秋からの留学を控えているTさんとFさん、学部生のIさんとモイチの合計5人となった。
そのうち I さんが都合で欠席したので今日は4人。

何度読んでも難しいアドルノの論文だが、FさんもTさんも同感のようだった。
授業は読んだ個所についてよく分からなかったところや疑問に思ったところを中心に
みんなの意見を出し、先生に答えを含め、まとめてもらうという形で進み、35ページあたり
から40ページの頭まで進んだ。
まず先生から35ページ後段の芸術のスタイルをめぐるアドルノの指摘、
 "The art historians and guardians of culture who complain of the extinction
 in the West of a basic style-determining power are wrong."
について、これはどういうことだと思うかと提起があり、みんなで意見を出しあった。
文化産業の時代においては芸術のスタイルは過去の遺物なのか、本当に意味が
なくなるのか? これについてアドルノは37ページに述べている。
 The reconciliation of the general and particular, of the rule and the specific
demands of the subject matter, the achievement of which alone gives essential,
meaningful content to style, is futile because there has ceased to be the
slightest tension between opposite poles: these concordant extremes are
dismally identical; the general can replace the particular, and vice versa.
このあと、Tくん専門の映画における「笑い」の問題なども俎上に上がったが、難しくて
消化不良のまま残った。

次回は残りの40−41ページを議論することになった。

平成23年4月26日(火)

英語学英文学研究2A アンダーソン先生(3限)

先生は入ってくるなり、しばらく出て行ったと思ったら、事務所と交渉してきたらしく
「この部屋は手狭だから別の部屋に変えてもらいました」と417号室から407号室に変更。

今日は Pidgin Language (いわゆる「ピジン」言語)と Creole Language(「クレオール」言語)
の違いを議論した。先生は教科書その他の資料を閉じさせてみんなに両者の違いを挙げさせた。

         Pidgin          →           Creole
                    creolization

      non-native                      mother tongue
      very simple                     moe complicated
      low status                      more status
      limited functions                  full functions

pidgin language は、欧米列強の植民地の住民だけでなく、欧米に連れてこられた黒人奴隷
の間や、ハワイの太平洋周辺各国から移住した人々の間でも使われた。
 AAVE (African American Vernacular English)
 HCE (Hawaian Creole English) ハワイでは彼ら自身その言語を「ピジン」と呼んでいる。

先生はさらに lexifier (superstrate) や substrateの意味を質問の形で確認したあと、
テキスト中のExample や Exercise の一部を考えさせた。
最後は、宿題のpidgin および creole に関してみんなが集めたネット情報を披露させた。
なかなか面白いものが出てきて感心した。

次回は連休明けの5月10日だが土佐へのゴルフ旅行で欠席する。
宿題は特になかったが、ピジン語のひとつパプアニューギニアのTok Pijin による15行の
Short story を出来ればいろいろ工夫して翻訳してみなさいと配布された。

英語学研究2A 石坂先生(4限)

今週はモイチの担当で
     2.5   Discourse Analysis (談話分析)と 
     2.5.1  The structure of talk (会話の構造)
の内容を取りまとめて発表した。
といっても実質まるまる邦訳したものをA4 4ページにまとめたものを説明しただけだが、
30分くらいで終わると思ったのが、先生自身を中心にみんなから質問がたくさん出たので
1時間半を使い切ってしまった。
もともとテキストの書き方が大雑把で実例も不親切だったうえ、モイチが言語学専門用語の
知識不足・不慣れもあって不確かな個所もいくつかあった。その辺りはやはり先生が
助け船を出してくれた。


平成23年4月25日(月)

米文学研究(演習) 入子先生(4限)

初めに雑誌 National Geography にあった New England の地図と先週読んだ個所に
出てきたGilmanton Academy らしい町の地図をネットで調べたのを先生に披露した。
「こんなのを欲しかったよ」とコピーでも欲しそうな感じだったので、とりあえず資料の方を
差し上げた。New England の地図は後日、カラーコピーでも取って差し上げよう。

授業は3ページの7行目から6ページの2行目まで予定どおり進んだ。今日はSくんから
モイチまで全員当たった。その中でホーソーンらしい凝った表現を2・3挙げると、
 Impressed with the awe which the humblest sleeper usually sheds around him,
the merchant trod as lightly as the gout would allow; and his spouse took good
heed not to rustle her silk gown, lest David should start up, all of a sudden.

 "And youth besides," said the lady. "Healthy and quiet age does not sleep
thus. Our slumber is no more like his than our wakefulness."

 In such a cases, people sometimes do strange things than to act the magician,
and awaken a young man to splendour, who fell asleep in poverty.

フランス文学研究2A 友谷先生(5限)

今日はNMさんをトップバッターに9行目から本格的に読み始め、48行目まで進んだ。
NMさんは、訳本に頼らず自分なりの訳をノートにまとめてきたようだが、まだラシーヌの
韻文に慣れていないせいか、最初から先生に突っ込まれて苦戦していた。
初めてラシーヌの韻文を読んだときはモイチもそうだったが、文章の続き具合や
構文の把握が難しい。最初の Pylade のセリフ、

 J'en rends graces au ciel, qui, m'arretant sans cesse,
  それ(前文を受ける)については天に感謝する。
  qui 以下は ciel に係る。
 Semblait m'avoir ferme le chemin de la Grece,
 Depuis le jour fatal que la fureur des eaux,
                  荒れ狂った海
 Presque aux yeux de l'Epire, ecarta nos vaisseaux.
  presque 以下は文尾の nos vaisseaux に係る、すなわち、「エピールの目と鼻の先
  まで来ていたわが船舶を(遠ざけた)」となる。

帰りに女性3人と駅近くまで雑談しながら歩いたが、みんなからモイチの「優雅な身分」
を羨ましがられた。そういえば先日、阪急電車の中で一緒になった柏木先生からも
「私も早くリタイアして、(モイチみたいに)友谷先生の講義を聴講したいですよ」と
言われたが・・・

平成23年4月21日(木) 伊豆一泊旅行のため下記いずれも欠席

ルネサンス学研究 澤井先生(3限)

英米文学研究2A 谷口先生(4限)

英米文化研究3A 小林剛先生(6限)(火曜日6限から変更)

平成23年4月19日(火)

英語学英文学研究2A アンダーソン先生(3限)

今日は、先週読んでくるようにと指示のあった第4章前半の "Linguistic varieties and
multilingual nations"について質疑応答によってみんなの理解を確認したあと、76ページ
の Exercise 1 のうち Mr. Patel が日常使用する言語を全部リストアップし、それらが
vernacular か standard かを判定した。
 Kathiawari - family
 Gujarati - newspaper
 Marithi - buy vegetables
 Hindustani - buy a train ticket (the working person's langue franca)
 Kaschi - spice trade (work)
 English - cricket (listening, leisure)
結論からいうと、Kathiawari はvernacular だが、他の言語は多かれ少なかれ、standard
の要素を持っている。

そのあと、先週の宿題 "My own language repertoire"を2−3人ずつのグループに
分かれて互いに説明しあった。(授業終了後、先生に提出)

そのあと、先生が "langua franca"(common language)について解説。
英語は "langua franca"として世界的に使われているが、その態様については
  English as an international language (between nations)
  English as an intranational language (within a nation)
のふたつがある、と。

来週は、Pidgin/Creole language について勉強する予定(テキスト83ページから94ページ)

英語学研究2A 石坂先生(4限)

先週、9人の受講生がテキストの各節をひとり2−4ページずつ割り当てられ、今日から
順に発表することになった。トップバッターはNさん。さすがにちゃんとレジュメを用意して
要領よく説明したので予想より早く終わった。
2.4.1. Speech act theory (発話行為)
     70年代までは話し言葉には書き言葉のような言語学的なルールはないと
    されてきたが、70年代後半になって、Austin(オースティン)によってSpeech act
    theory が考案され、その後、Searle(サール)によって広められたあと、Grice
    (グライス)によってさらなる発展が遂げられた。
     Austin (1962) Speech act (発話行為)は同時に3つの機能を果たすと論じた。
                The locutionary act (発語行為) 
                    the act of saying something
                The perlocutionary act (発語媒介行為)
                    the act performed by saying something (結果、効果)
                The illocutionary act (発語内行為)
                    the act performed in saying something(含意)
     Searle (1969) Indirect speech acts (間接言語行為) 等々。

慌てたのは2番目のFくん。準備はしてあったが
今日の発表は一人だけで自分には回ってこないだろうと踏んでいたので、レジュメのコピーを
用意していなかった。しかし、コピーを配ったあとは難しい個所を手際よく説明して時間内に
発表を終了した。ただし、本人も認めていたように後半部分はやや消化不良気味だった。
2.4.2 The cooperative principle
     Grice (1975)  theory of conversation implicature (含意のある会話理論)
               Four principles = four maxims of conversation
                 Maxim of quantity (適当な情報量、多すぎず少なすぎず)
                 Maxim of quality  (発言の真偽)
                 Maxim of relation (発言の関連性)
                 Maxim of manner (マナー) 等々。

来週、内容について質疑応答を行ないながら内容を詰めていくことになった。
そのあとはモイチの番、2.5 Discourse Analysis, 2.5.1 The Structure of talk である。

平成23年4月18日(月)

米文学研究(演習) 入子先生(4限)

この授業は先週から始まったが、ゴルフ会で欠席したのでモイチにとっては今日が初回。
ホーソーンの短編を読むと聞いていたが、最初に先生が取上げたのは、David Swan という
10ページ足らずの小編だった。次に読むのも "The Ambitious Guest"と決まっていて
その資料は今日配布された。
授業前に教室にいたUさんにテキストをちょっと見せてもらったうえ、どこまで進んだのか
尋ねたら、「ほとんど進まなかった」という。どうやら先生のイントロが長かったらしい。
「ホーソーンは題名の David Swan という名前をどうして付けたのか?David Swan という
名前からみなさんはどんな物語を想像しますか?」などと全員に発言させたらしい。

"David Swan"はそれほど難しい文章が出てくる訳ではなかったが、いつも通りの精読方式
で最初から読み出した。結局、2ページちょっと進んだところで時間切れとなったが、これは
先生の予告どおりのペースだった。

ところで受講者は、入子ゼミの院生のほか、新たにURさんと他のクラスでも一緒の
Uくんとが加わってモイチを入れ、7名だった。

フランス文学研究2A 友谷先生(5限)

院生は友谷ゼミのMさんと前期終わりに見学のため、ちょっと顔を見せたNMさん、それに
自称フリーターという履修生のNTさんの3人にモイチ。

最初に先生から両Nさんに「17世紀フランス古典演劇の概観」ということで、

I. ジャンル・形式・典拠
    ジャンル   悲劇、喜劇、悲喜劇、田園牧歌劇、オペラ
    形式     五幕韻文、約1500−1900行、十二音綴、平韻
    典拠     ギリシャ・ラテン文学、歴史書、聖書、聖者伝
II. 目的・観客   快楽と教訓が目的。 観客は王侯貴族、一般大衆、学識派
III. 規則       アリストテレス『詩学』、ホラティウス『詩法』およびイタリア・ルネサンス
            適合性(劇作品の内部・外部) bienseance 程の良さ(礼節)
            三単一の法則(時間・場所・筋)
            真実らしさ(vraisemblance)
IV. 劇作家・理論家   ピエール・コルネイユ、モリエール、ラシーヌが三大劇作家。
              理論家は、王の補助金配分を握っていたシャプランのほか
              ポワローなどが有名。

を解説したあと、アリストテレスの悲劇理論をもう少し詳しく説明。
さらに、前期読んだ『ブリタニキュス』の筋立てをざっと説明したあと、ラシーヌ悲劇の特徴
(主人公が完璧性を欠く)に触れ、これから読む『アンドロマック』も同様であると。

これで今日は終わりかと思ったら、その『アンドロマック』の第1幕第1場から読み始めた。
ただし、時間がないからひとり2行ずつということで、モイチは初っ端の2行を指名された。
「えっ、さっき資料を貰ったばかりで予習も何もしていないのに」と思ったが、ちらっと
見たらそれほど知らない単語もなく、文章の構造も簡単だったのですなおに読んだ。
"Oui, puisque je retrouve un ami si fidele,
 Ma fortune va prendre une face nouvelle;
ラッキー!

平成23年4月14日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生(3限)

今日から新メンバーで第5章 "Letters and Learning"を読み始めた。澤井先生の駿台流
特訓を経験しているのはモイチだけだからどんな展開になるか、心配とともに楽しみもあった。
「今年はあまり口を挟まず、どんどん進めていく」と言われていたのに、冒頭から先生から
注文がついて、ストップや質問が頻発、あちこちで立ち往生した。結局、今日は27行しか
進まなかった。なお、先週、就活のため欠席したKさんが今日から参加し、総勢5名となった。

まず、本文の前にある7行ばかりのボッカッチョの手紙からの引用文で引っ掛かった。
"Dante Alighieri, who dwelt in the house of Philosophy ... awakened those half-
 sleeping sisters
, the Muses, and drew Phoebus back to his lyre.
 [Petrarch] revived in noble spirits the hope which had almost died, and showed
 that contrary to the belief of many, the way to Parnassus is open and its summit
 accessible.
" - Giovanni Boccaccio, Letters to Jacopo Fizzinghe.

「ダンテってどんな人でしたか?」
「dwell in というのは、live in とは違うよ」
「この of はどういう性格の of ですか?」
「those half-sleeping sisters, the Muses とは?」
「Phoebus とは?」
「drew Phoebus back to Lyre とは?」
「ペトラルカは?」
「the belief of many とは?」
「the way to Parnassus とは?」
矢継ぎ早に質問が飛び出す。ちゃんと予習しておかないと答えられない。
まあ、これで雰囲気が分かっただろうから来週からはもう少しピッチが上がるだろう。
帰り際、昨年このクラスにいたMさんと廊下でばったり。今年から阪大の大学院に移ったそうで、
英語力が足りないと言われたので、澤井先生の授業をまた受けたいと。早速、先生の研究室に
行って頼んでくる由。来週から6人になる、結構、結構。

英米文学研究2A 谷口先生(4限)

先週、割り当てられた順番で読解と質疑応答、先生の解説が進められた。澤井先生と違って
谷口先生はそう細かいところに拘らないし、訳本もあるのでスイスイ進む。3人くらいかと思ったが、
今日は4人目の途中(3ページ半ほど)まで進んで終わった。モイチは来週、伊豆旅行で欠席するが、
10番目に当たっている。まあ、そこまでは進まないだろう。いずれにしろ、先週末に一応、「注」を
確認しないまま、最後まで目を通しておいたが、旅行から帰ったら「注」をチェックしながら
もう一度読み直しておく必要がある。

平成23年4月12日(火)

英語学英文学研究2A アンダーソン先生(3限)

テキスト第1章の"What do sociolinguistics study?"

Example 1
Ray:    Hi, mum.
Mum:   Hi, You're late.
Ray:    Yeah, that bastard Sootbucket kept us in again.
Mum:   Nana's here.
Ray:    Oh sorry. Where is she?

Example 2
Ray:    Good afternoon, sir.
Principle: What are you doing here at this time?
Ray:    Mr. Sutton kept us in, sir.

上の会話は、「われわれはどうして相手によって、状況によって言い方を変えるのか?」を
検討する事例のひとつである。
そのほか、ノルウェーのある村における方言と標準語の使い分けの事例、イタリア北部の町に
おけるドイツ語とイタリア語の使い分けの事例などを見た。

授業の最後に先週出された宿題、すなわち、各自の身の回りを社会関係について、the solidarity,
the status, the formality, および the referential and affective function 毎に尺度付けを
するもの、を提出した。

英語学研究(2) 石坂先生(4限)

テキストの第2章から次の3つを読み、理解した。
 2.1 Introduction
 2.2 Language, meaning and communication
 2.3 Language in context

言語学の用語はあまり馴染みがなく、かつ通常の辞書に載っている訳語と異なるケースが多いので
慣れるのに時間が掛かりそうだが、アンダーソン先生のテキストとも多少ダブル面があるので助かる。

来週からはひとり1節ずつ担当してその内容を発表することになった。
モイチは2.5 Discourse Analysis (談話分析)と 2.5.1 The Structure of talk を
担当することになった。

英米文化研究(3) 小林剛先生(6限) 定例青山会のため欠席

剛先生に「火曜日の6限は、第2火曜日、第3火曜日と定例同窓会があり、つど欠席することになる」
と言ったら、登録院生がふたりしかいないこともあって、参加者を増やすため、次回から木曜日の6限、
場所も先生の研究室に変更すると連絡があった。夏から留学予定のFさん、Tさんにも参加できるとの
ことでいっぺんに賑やかになりそう。

平成23年4月11日(月) ゴルフ会のためいずれも欠席

米文学研究演習 入子先生(4限)

フランス文学研究2A 友谷先生(5限)

平成23年4月7日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生(3限)

一昨年から精読しはじめたPhilip Lee Ralph の "The Renaissance in Perspective"から
今年は第5章、"Letters and Learning"(文学と学問)を読むことになった。
集まった学生は、干井ゼミのUくん、カラヴァッジョを研究する芸術学のKさん、前期、文化
共生学研究で一緒したSさん、にモイチの4人だけ。他に登録していたのが二人いたらしいが
今日は顔を見せなかった。

そこで先生は自分の書いたルネサンス関係の図書・翻訳書約20冊ばかりをリストした資料を
配布して、先生の研究履歴・分野を解説して終わった。
日本のルネサンス学者たちは、専門分野の本ばかり書いて、先生のような概論的な入門書や
解説書を書かないと半分ぼやいていた。
何だかんだ言ってもモイチは先生のルネサンス関係著書を頂いた分を含めて5冊持っている。
『ルネサンス文化と科学』(山川出版社)
『魔術と錬金術』(ちくま学芸文庫)
『ルネサンス』(岩波ジュニア新書)
『マキャベリ、イタリアを憂う』(講談社選書メチエ)
『E.ガレン ルネサンス文化史』(平凡社ライブラリー)

英米文学研究2 谷口先生(4限)

前期の集中講義で東大、平石先生から、「意識の流れ」文学としてフォークナーおよび
ヘミングウェーの小説を分析する手法を学んだので、興味を持った。
今期、関大でこの分野を専門にする谷口先生がフォークナーやヘミングウェーの短編を取上げる
というので聴講させてもらうことにした。
谷口先生の授業は平成15年にフォークナーの"The Bear"を読んで以来、実に8年振りだ。

受講者はモイチを入れて10名、英語学専修から3名、英文学から2名、中国人留学生3人、
履修生2名といった顔ぶれである。

先生はこの講義で読むものとしてとりあえずフォークナーの "A Rose for Emily"とマラマッドの
"The First Seven Years"を準備されていたが、フォークナーから始めることになった。
モイチは新潮文庫の『フォークナー短編集』で邦訳を読んでいたので気が楽になった。

今日は先生が出だしのワン・パラグラフを読んで翻訳したあと、残りをひとり1ページずつ
くらい全員に担当を割り当てた。担当者はクラスの前に読んできて、内容について発表し、
みんなで質疑応答やディスカッショを行なうことになった。モイチも最後の10人目として
16ページの第5章の第1パラグラフを担当することになった。

平成23年4月5日(火)

英語学英文学研究(2) アンダーソン先生(3限)

今日から新学期、この授業は次の「英語学研究(2)」とともに正式に履修申込みをしたもの。
初日の受講者はモイチを除いて9人、英語学専修から6人、英米文学専修から3人(うち2人は
中国人留学生)、M1が5人、M2が4人という顔ぶれで、顔見知りは中国人留学生のふたりだけ。
昨年、別の授業で一緒だった。男性はモイチを入れて3人、7人が女性。
女性陣は明るく、初対面のモイチにも気軽に話しかけてくれる人が多く、楽しい授業になりそう。

アンダーソン先生は、まずみんなに簡単な自己紹介をさせた。「英語が望ましいが、難しければ
日本語でもよい」とのことだったが、大半は英語で自己紹介をした。先生は日本語をある程度は
分かるし、上手ではないが、話もできるようだ。「科目等履修生」ということばは知らなかった。

このあと、A4 4ページのレジュメを配って講義要項を説明、この授業では社会言語学の諸問題
について基本的な理解を得るよう勉強を進める、と。
"To develop a basic understanding of sociolinguistic issues, such as language varieties
and dialects, language policy and planning, world Englishes, and discourse analysis.

テキストは J. Holmes の An introduction to sociolingustics. 3rd edtion を使い、次の
各章を勉強する。

Chapter 1 What do sociolinguists study?
Chapter 4 Linguistic varieties and multilingual nations.
Chapter 5 National languages and language planning
Chapter 6 Regional and social dialects
Chapter 14 Analysing discourses.
このほか、別の資料により World Englishes を取上げる。

最後は来週提出の宿題が出された。
1.「テキストの1−16ページを読んでくること。その中の "Exercises"はできるだけ自分で
  答えを考えてやってみること。
2.15ページに紹介された "Concepts introduced" の用語をしっかり理解してくること。
  具体的には、
    dialect, variety/code, liguistic repertoire, speech function,
    solidarity, referential, affective,
3.9−12ページの"Social Factors, Dimensions and Explanations"を勉強したのち、
  次の4つの尺度を各自の生活にあてはめてそのレベルを表示してみること。
  (これについて先生は白板に例を描いて見せた。)

授業が終わってすぐ生協にテキストを買いに走ったら、もう1冊しか残っておらず、あのあとに
やってきたNさんは気の毒に入手できず追加発注を余儀なくされた。とりあえず来週の宿題が
あるのでモイチの買った本でコピーを取らせてあげた。


英語学研究(2) 石坂先生(4限)

3月25日の履修科目申込み時には「院生の申込みがまだ0なので開講しないかも・・」と
脅かされていたが、来てみれば何のことはないモイチを除けても10人も出席した。
そのうちの5人は先程のアンダーソン先生の授業に出ていたM1の英語学専修の院生だ。
これに英文学専修のM1の院生数人と来年英文学か英語学の院生になりたいという
履修生などが加わった。

まず各自簡単に自己紹介したあと、先生から講義のオリエンテーション説明があった。
テキストは Urszula Clark の Studying Language--English in Action を使い、その
第2章 Pragmatics and Discourse
第3章 Stylistics
第4章 Critical Discourse Analysis

を講読、討議して英語の話し言葉や書き言葉の観察の仕方を、さまざまな観点から見ていく。

要するにコミュニケーションの仕組みを学ぶことであり、談話分析、会話分析、文体論の理論
と方法を習得するのが目的である。


取りあえずは来週までに第2章の2.1から2.3までの約7ページを読んでくることとなった。
2.4以下については各節ごとに担当者を決めて内容を発表していくことになり、来週、その
割り当てを行なう予定。


英米文化研究(3) 小林剛先生(6限)

今年はどういう訳か、英米文化専修の新入院生はゼロだそうである。去年もKくん一人
だったから今後どうなるのか心配だった。そういうわけで、昼食時に先生の研究室に
お邪魔してこの授業の様子を探った。すると、受講希望者が一人しかおらず、「従来、
英米文学など他の専修の院生たちは最初数人出てきても授業に馴染めず脱落する人が
多い。ましてや今回は一人しか居ないのではいつまで続けられるか危うい状態」だとだと知った。 
それはともかく、授業のあと、今般、米・英にそれぞれ留学することになったFさん、Tさんの
お祝い会をやるというので授業に顔を出す約束をした。(Tさんは風邪で参加できず)

教室に来てみたら、受講生は二人でいずれも昨年の浜本先生の「文化共生学研究」で
一緒だったTくんとEさんだった。二人はそれぞれ映像学と芸術学が専修の院生であり、
英語はそれほど得意ではなさそう。しかし、アメリカの現代アートをもうひとつの専門分野に
している剛先生とは話が合い、アドルノやベンヤミンあるいはバルトなどの芸術論の原典を
読んでいこうということで授業の方向が定まった。二人ともやる気満々なのでモイチは
思わず英語の面で二人をサポートしてあげましょうとエールを送った。
なお、今日は学部3回生の I さん(小林ゼミ)も聴講に参加したが、あとの飲み会で
聞いたところでは、関大のホームページで見た剛先生の講義内容と人柄に惹かれて
東京からほとんど面識も知己もいない大阪に単身やってきたそうである。
今後も授業に参加してくれることを期待している。

来週からアドルノの The Culture Industry -- Enlightenment as mass deception
を少しゆっくりペースで読み始めることになり、コピーが配られた。


秋学期に進む