関大履修生日記(20)(平成23年度後期−秋学期)(平成23年9月20日から)    本館トップに戻る


平成24年3月21日(水) 大学院博士号授与式

入子ゼミの妹尾さん、匹田さんが揃って博士号取得!

おめでとうございます!!!


学位授与式の行われた関大父母会館前で。


早速、関大「チルコロ」でお祝い会。入子先生を囲んで。


愛弟子二人が揃ってめでたく博士号を授与され、喜び一杯の入子先生。


入子ゼミの博士号は先生自身を含め、第1号(2010年)の吉原さん(左端)と今回のふたり
合わせて女性ばかり4人となった。



平成24年1月20日(金) 今日はモイチの誕生日!

フランス文学研究4B 高岡先生 今期最終

高岡先生、「先週どういうところから話がスペインのバロック詩人ゴンゴラに飛んだのか
よく覚えていないが、家に帰っていろいろゴンゴラに関する文献を調べてみたら、何冊か
出てきたので持ってきました」と言いながら、ゴンゴラの Sonetos Completos(ソネット全集)
やら、フランス語の翻訳本、さらには Fabula de Polifemo y Galatea という美女と野獣の
物語などのコレクションを見せてくれた。先生の若い頃に集めたものだそうだが、その頃は
まだゴンゴラを研究する人は少なかったらしい。
ゴンゴラはカトリック教会の大司教だっただけにラテン語に堪能で、スペイン語をラテン語の
形に変えていきたいと考えていたらしく、彼のスペイン語はラテン語ではないかと思わせる
ほどである。イタリアやフランスにはラテン語をそこまで崇拝する傾向はなかったので
イタリア語やフランス語にはラテン語的な構造はあまり残っていない。

ところで前週も言ったようにゴンゴラはバロックの詩人である。
"De Baroque au Classicisme"ということばがあるが、バロックはスペイン語で「ちょっと
傷のある宝石」を意味し、「完全一歩手前が一番いい、すなわち古典主義の一歩手前」
ということになる。

フランスのバロック詩人には、Saint Amant (16世紀)がいる。彼は船に乗って世界を
回っていた商人で大胆なスケールで語りかけた。

そこから「マニエリズム」の話になり、さらに教会建築、ロマネスク様式とゴシック様式、
の話から、先生の友人の子息で建築家の五十嵐太郎東北大教授にまで飛んだ。


フランス学基礎研究(昔)B(学部) 友谷先生 今期最終の最終

先週の予告どおり、今日は80年代に録音された岸田今日子の一人芝居「ポルトガル文」
を最後まで聴いた。さすが往年の名女優、恋に狂った女、マリアンヌの感情表現は見事で、
恐ろしさだけが頭に残った。これは、恋文というよりは狂女のひとりよがりの独白である。

平成24年1月19日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生  今期最終

グイッチャルディーニの大作『イタリア史』の概説を中心に章の終わりまで3パラグラフ、
1ページ半ほど残っていたので、今日はこれをやることに専念した。結果的には3人が
それぞれに頑張ったので見事オンタイムで読み終えた。
と言っても今日読んだ個所は決してやさしいものではなく、予習の段階でどうかなと
思っていたから立派なものだ。先生は特にこの1年、Sさんが格段に進歩したと褒めていた。
今日読んだ最初のパラグラフはこうである。

 The character of the History of Italy - a long work of twenty books covering
the period from 1492 to 1534 - signalizes not only the final phase of Guicciardini's
historical perspective but a fundamental change in Italian Renaissance attitudes.
In this History Guicciardini, without curtailing his faculty for cool, relentless analysis,
abandons the search for rational principles operating in human affairs. It is a work
of disillusionment and pessimism, of despair for the fortunes of the Italian city-
states and for the condition of mankind in general. It glorifies the age of Lorenzo
so eloquently that modern historians have been reluctant to recognize the severity
of the political and economic crises convulsing Italy in the late fifteenth century.
Guicciardini's earlier writings, though often scathing, carried the assumption that
man can learn from his mistakes and, within limit, fashion his destiny. At the end
he could see man only as the victim of a struggle he is powerless to control.
The splendid History of Italy is more than a history; it is a tragedy, delineating
deepening crises and the onset of degeneracy - not only in politics but also in
morals, even in art. Man appears to be at the mercy of cosmic forces; and while
history can illuminate the darkness that surrounds him and help him to retain his
pride, it cannot alter his fate.

英米文学研究(2B) 谷口先生  今期最終

カーヴァーのA Small, Good Thing はまだ30ページ近く残っているので、最終回の今日は
読めるところまで読もうということのようだった。内容に問題は少なく、どんどん行って
結果的には、4人で5ページ近く読み進んだ。あと22ページ強残ったが、面白いから
春休みに読んでおいたらいいよ、というのが先生のことば。モイチは最初に配布されたとき
予習のつもりで読み始めたら結末が気になって最後まで読んでしまった。

平成24年1月17日(火)

英語学英文学研究(2B) メアリー・ノグチ先生 今期最終

1時間の期末筆記試験。正誤問題8題と択一問題2題(配点40点)と小論文2題(配点60点)。
前半の正誤および択一問題はテキストをよく読んでいればそれほど難しくないように思えた。
したがって論文の方に十分時間が取れ、A4用紙裏表にぎっしり書けた。とにかく頭の中に
入っていることを全部出したつもりだが、昨夜は新年会で酒やビールを飲んで騒いだので
一部書き忘れたものもあった。特に間際になって追加しようと思って覚えたことを書き加えるのを
忘れてしまったのが残念。先生は丸暗記しないで自分の考えを自分の英語で書けと言ったが、
所詮、専門外の社会言語学理論を自前の英語でやれというのは無理。テキストの英語記述の
要点をまとめるのが一番効率的だ。
まあ、とにかく苦手の暗記試験が終わってヤレヤレ。

英語学研究(2B) 石坂先生 今期最終

チョーサーのプロローグから中英語を分析するシリーズの最後で今日は文法的な側面を検討した。
1.韻文なので脚韻をあわせるために倒置が使われている。
2.Whan (When) の後ろに that が付いているが、これは「余剰の that 」と呼ばれるもので、
  弱強の調子を整えるために使われている。
3.代名詞に hir (their のこと)と hem (them のこと)が使われている。
  their とか them は外来語(古ノルド語)でこの時代にはまだ使われていなかった。
4.Aprill (April) も Zaphirus も his で受けているが、この時代はまだヒトとモノとで使い分けを
  していなかった。
5.動詞の複数形 -en が使われている。 slepen, seken,
6.動詞の語尾にある -th は現代の三単現の s に当たる。
7.couthe は現代語の could だが助動詞ではなく、「できる」という意味の動詞として使われている。
8.wende = go は、go の活用形 go, went, gone にある went はその名残である。

F. Th. Visser が"Syntaxical unit (統語単位)"と言っているが、
     "to" + 不定詞
     助動詞 + 不定詞
     "have"+ 過去分詞
     "be"+ 過去分詞
始めの二つは結びつきが強く、間に他のことばを入れない傾向がある。
それに対し、後のふたつには、間に他のことばが入ることがよくある。→伝承の時代を反映。

平成24年1月16日(月)

米文学研究(演習) 入子先生 今期最終

今日の前半は難しかった。

 He had evidently cherished a secret hope that some impulse would at length
be given him, or that he would muster sufficient energy of will to return into
the world, and act a wiser and happier part than his former one. But life never
called the dreamer forth ; it was Death that whispered him. It is to be regretted
that his portion of his old fournal contains so few passages relative to this
interesting period ; since the little which he has recorded, though melancholy
enough, breathes the gentleness of a spirit restored to communion with its kind.
If there be anything bitter in the following reflections, its source is in human
sympathy, and its sole object is himself.

訳もさることながら、ホーソーンが何を言わんとしているのか、である。

平成24年1月13日(金)

フランス文学研究4B 高岡先生

今日は最初に N さんが先週読んだデポルトの詩を題材にレポートを書いてきて提出
したので、先生はそれをぱらぱら読みながら話を進めた。

何度も話がでたように16世紀後半にマレルブが出てきてフランス詩のこれまでの
あり方を厳しく批判・添削し、17世紀のクラシック全盛の基礎を作ったのだが、
その形式について言えば、それは6+6のアレクサンドランを確立したことである。
アレクサンドランの詩はその前に、ロンサールやデュプレが実践していたが、16世紀
後半のマレルブやその弟子のデポルトに受け継がれ、徐々に洗練していったものである。
この、完璧になる一歩手前の状態をバロックといい、フランス人の発想では、「完璧よりも
その一歩前が一番いい」とするらしい。
ここから前回話の出たローマ皇帝のフェデリーゴ2世に戻りかけたが、「バロック」という
連想からか、突然、トレドの大司教でバロックの大詩人であったゴンゴラ・イ・アルゴテ
(Gongora y Argote 1581-1627)に話が飛んだ。ゴンゴラはギリシャ神話を題材にした
ラテン語風の難しい詩を書く人だったが、いくつか非常に変わった戀愛詩をも作っていた。
しかし、それらはカトリックの戒律に反するものだったため、スペインでは排斥されて
自由な風潮のフランスに持ち込まれ、広がったらしい。
先生はフランスに留学中の若いときにその詩のひとつを覚えたと言って披露された。
スペイン語だが頭の4行だけ黒板に書かれた。

 La mas bella nina de nuestro lugar
 hoy viuda y sola y aher por casar
 viendro que sus ohos a la guerra var
 a su madre dice ue escuda su mal
 . . .

i-Phone でネット検索したら、まさにスペインの歌手 Paco Ibanez が歌っているのが
見つかったのでその場でダウンロードし、聴かせてあげたら、先生は「これこれ!」と
嬉しそうに唱和し始めた。長い詩を最後まで覚えておられたのにはびっくりした。

フランス学基礎研究(昔)B(学部) 友谷先生

今日は学部生の I さんも出席して『ポルトガル文』最後の2ページ弱を読み終えた。
マリアンヌの最後のことばはこうなっていた。

 suis-je obligee de vous rendre un compte exact de tous mes divers
mouvements? (「私の心の千々に乱れる様をあなたに逐一報告する必要なんて
あるかしら?」)

「それこそ、マリアンヌがまさに五つの手紙でなしてきたことに他ならず、彼女は今後も
全く無駄な堂々巡りの言葉の浪費を延々と続けそうであるが、その惑乱した内心を
正確に描写するためには千万言を費やしても足りることはあるまい」というのが
先生のコメント。

来週は、90年ぐらいに録音した岸田今日子の一人芝居「ポルトガル文」を先生の
解説つきで聴くことになった。

平成24年1月12日(木) 月曜日の補講日

米文学研究(演習) 入子先生

前回(12月19日)で Egotism; or, The Bosom Serpent を読み終えたので今日から
ホーソーンの別の短編、 Fragments From the Journal of A Solitary Man を読み
始めた。この短編は先生によればホーソーン自身の小説論である。

今日は4人しかいなかったが、いつもと違い、ひとり半ページずつすいすい進んだ。
引っかかる個所はいくつかあったが、訳そのものが難解というのは少なかった。
まず取っ掛りの、
 
 My poor friend "Oberon" - for let me be allowed to distinguish him by so
quaint a name - sleeps with the silent of ages. He died calmly.

sleeps with the silent of ages というのが問題となった。sleeps はすでに亡くなって
墓の下に眠っているという意味でいいと思うが、with the silent of ages については
格別な業績、作品などを残さず無名のままでいるという意見が多かったが、先生からは
「果たしてそうでしょうか?まあ、先に進んでみましょう」と意味深なことば・・・

そのほか、ホーソーンらしい訳しにくい表現がいくつかあった。
亡くなったオベロンから遺言で文机に残っている原稿をすべて焼却してくれと頼まれた
語り手が、自分の手元に残っていたオペロンの日誌の断片をバラバラめくっていて
出版してみたい衝動に襲われる場面の描写である。

 but, casting my eye over some half-torn leaves the other day, I could not
resist an impulse to give some fragments of it to the public. To do this
satisfactorily, I am obliged to twist this thread, so as to string together
into a semblance of order my Oberon's "random pearls
."

意味としては、「オベロンの遺したバラバラになっている珠玉の作品を壊れた真珠の
首飾りのように元の順序どおり綺麗に数珠つなぎに直さねばならない」ということになる
のだろう。

平成24年1月10日(火)

英語学英文学研究(2B) メアリー・ノグチ先生

Chapter 12 の残り、Interaction、Gossip、The Construction of Gender、それに
Sexist Language の4つをざっと流した後、来週17日のテスト内容発表と解説があった。
出題対象は、Chapter 10, 11, 12 の3章で問題の形式も大略中間テストと同じだが、
論文2題のうち1題は必須でもう1題は3問の中から1つ選択となった。
設問1は、正誤または択一式を10題。
設問2の論文は、次の通り、

(必須課題)
   Explain the process of speech accommodation. Based on what you read
  about gender and language in Chapter 12. Which do you think is more likely
  to converge towards the speech of another person in a conversation: the
  speech of males or females? Explain why you chose this answer.

(選択課題)
  1. The term vernacular is used in three different ways in sociolinguistics
   (see Chapter 4, p 75; Chapter 6, p 138; and Chapter 10, p 248). Explain
   and give an example of each, then discuss what they have in common.
  2. Discuss five factors related to the form of directives., giving examples of
   how each might influence the wording chosen by a speaker.
  3. Discuss Robin Lakoff's view of women's language. Name some of the
   linguistic features of women's language she identified as supporting her
   claim, and explain later research findings that supported her claim as well
   as research findings that suggest another possible explanation of the
   women's speech.

さあ、どれを選択しようか?

このあと、授業アンケートがあって終了。

英語学研究(2B) 石坂先生

前回(12月13日)の続きで英語の歴史をチョーサーの『カンタベリー物語』から探る。
チョーサーの時代(15世紀)とシェークスピアの時代(16・17世紀)との間で英語の
発音において大きな変化が起こった。特に長母音の変化が著しく、The Great Vowel
Shift (「大母音推移」)と呼ばれている。原因はよく分からないらしい。


  前母音            後母音

一例を挙げると、sweet は中英語ではスウェートと発音していたが、現代ではスウィートとなる。

1066年のノルマン侵攻以来、英語にはフランス語やラテン語が大量に外来語として定着した。
これらは、基本的にはラテン語の流れを受けてアルファベット文字のとおり発音するのだが、
イギリスではこれらがスペルを変えないまま、上記大母音推移が起こってしまったため、
われわれ現代の英語学習者には非常に分かりにくいものになっている。

平成24年1月6日(金)

フランス文学研究4B 高岡先生

授業前、Nさんとコーヒーを飲みながら、「このところ先生は同じ話をされる。いつも
"Enfin vint Malherbe"(ついにマレルブ来たれり)の話に戻ってくる。なんとかしなくては」
と話していたが、年が変わった今日は、さすがに先生、まったく別の話をされた。
13世紀のあるイタリアの物語の中の21番目にあるもので、神聖ローマ帝国異才の皇帝
フェデリーゴ2世にまつわる話である。しかしながら、これがフランス文学とどういう関係が
あるのか、最後まで分からなかった。要するに「日本の浦島太郎物語を裏返したような話で、
皇帝の命令で降神術師たちの国に遣わされた伯爵が被地で幾多の戦勲を挙げ、妻を
得て3人の子をもうけた。息子が40歳になったところで皇帝とその宮廷を懐かしんで
シシリーのパレルモにあった宮廷に帰還してみたところ皇帝は、伯爵が出た時と同様、
あたかも時間が止まっていたかのように、同じ習慣を守って手を洗う水を皇帝から家来へ
と回していた。」というものだが、先生によればこの物語は、「フェデリーゴ2世はそれほど
次元の異なることを起らせる偉大な皇帝であった」と解釈すべき「神秘主義の世界」で
ある、と。

そのあと、先生はマレルブの弟子、デポルト(Desportes)の詩を2編紹介された。
いずれも短いが音楽的で美しい詩である。

 Sonnet LVIII (恋の歌)

J'ai longtemps voyage, courant toujours fortune
Sur une mer de pleurs, a l'abandon des flots
De mille ardents soupirs et de mille sanglots,
Demeurant quinze mois sans voir soleil ni lune.

Je reclamais en vain la faveur de Neptune
Et des astres jumeaux, sourds a tous mes propos,
Car les vents depites, combattant sans repos,
Avaient jure ma mort sans esperance aucune.

Mon desir trop ardent, que jeunesse abusait,
Qui brisa ma nacelle, et moi je me sauvai,
A force de nager evitant le naufrage.

 Sonnet I (la Chute d'Icare イカロスの墜落)

Icare est chut ici, le jeune audacieux,
Qui pour voler au ciel eut assez de courage :
Ici tomba son corps cegarni de plumage,
Laissant tous braves coeurs de sa chute envieux.

O beinheureux travail d'un esprit glorieux,
Qui tire un si grand gain d'un si petit dommage !
O bienheureux malheur plein de tant d'avantage,
Qu'il rende le vaincu des ans victorieux !

以下省略


フランス学基礎研究(昔)B(学部) 友谷先生

今日は I さんが欠席して院生3人だったのでスイスイ進んだ。授業はあと2回残っているが
この分では次回で読み終えそうだ。

最後の(5度目の)手紙、3回目。「貴方のいないこれからの私の人生はずっと不幸なものに
なるでしょうが、貴方と絶えず逢っていたときでも私はいろいろな理由で不幸でした」と
その理由を列挙するところから入った。

 j'etais troublee par le peril que vous couriez en entrant dans ce couvent ; je ne
vivais pas lorsque vous etiez a l'armee, j'etais au desespoir de n'etre pas plus belle
et plus digne de vous, [. . ] il me semblait que je ne vous aimais pas assez, j'appre-
hendais pour vous la colerede mes parents, et j'etais enfin dans un etat aussi
pitoyable qu'est celui ou je suis presentement.

要するに「貴方のことが心配で、心配でならなかったのです」ということらしい。
かと思うと次の段落では、その貴方のことをぼろくそに非難する。

 Votre procede n'est point d'un honnete homme [. . ]. [. . ] je me suis laisse
enchanter par des qualites mediocres : qu'avez-vous fait qui dut me plaire?
Quel sacrifice m'avez-vous fait? N'avez-vous pas cherche mille autres plaisirs?
Avez-vous renonce au jeu et a la chasse? N'etes-vous pas parti le premier pour
aller a l'armee? N'en etes-vous pas revenu apres tous les autres? Vous vous y
etes expose follement, quoique je vous eusse prie de vous menager pour l'amour
de moi ; ...

平成24年1月5日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生

この頃は文科省の指導が厳しくて各学期の授業日数が増え、お正月といえども先生も
学生もゆっくり休んでいられない。今日5日から早速授業開始である。

今日はマキャヴェリとグイッチャルディーニの考え方の違いを具体的に述べるくだりだが
冒頭のマキャヴェリに関するパラグラフが訳しにくかった。

 The school of jurisprudence Machiavelli held up to admiration was formalistic
and purely deductive - a dismal example of the rigid type of scholasticism
infuriating to humanisits, and seemingly the least likely source of inspiration
for improving the utilitiy of historical studies. But Machiavelli longed for a
program - one deriving its authority from the past but capable of being imposed
inflexebly upon the present. In postulating an a priori historical-political science
(based on random aphorisms rather than on a thorough analysis of any historical
epoch past or present), he was seeking a short cut and renouncing the essential
discipline of the historical approach to knowledge.

先生の解説ではマキャヴェリは実際政治に携わってきたため、いちいち歴史史料を調べる
ことなく、先天的な歴史的・政治的学問すなわちローマ帝国時代の経験から得た教訓を
現代に強引に当てはめようとする賢い方法、近道を取った。
それに対し、グイッチャルディーニは、ずっと現実に根差したものであった。

 He distrusted abstractions and theoretical programs, and he reproached
Machiavelli both for his tendency to put things in absolute terms and for his
addiction to the example of ancient Rome. Guicciardini was far more of realist
than Machiavelli. His principle were flexible, as doubtless they had to be during
his long years of service to the Medici, but he was neither cynical, unscrupulous,
nor immoral. His mind was completely unphilosophical, but it was extraordinarily
keen and observant. Although, with Machiavelli, he hoped to uncover the laws
or norms governing human behavior, he was more immediately concerned with
establishing the facts. And while he respected the formal conventions of humanist
historiography, he broke with his predecessors in adopting a pragmatic approach
and in espousing relativism. Discarding idealized versions of events, he preferred
to lay bare the motives behind individual behavior and to examine the actual
working of institutions.

今日は、 3人とも割合順調に読解し、先生も満足の1ページ半進んだ。
特にSさんの健闘ぶりが光った。ぐんと実力を上げてきたようで頼もしい。
来週の12日は月曜日の補講日となるので次回は19日でそれが今期の最終授業となる。

英米文学研究(2B) 谷口先生

前回、問題になった個所が気になったので年末関大の図書館に行って訳本を探したら、
村上春樹のが見つかった。『大聖堂』というカーヴァー短編集の中に「ささやかだけれど、
役にたつこと」というタイトルになっていた。早速、該当の個所を探してみると、こうなっていた。

医師のハワード先生の発言だが、

 "He is all right," the doctor said. "Nothing to shout about, he could be better,
I think. But he's alright. Still, I wish he'd wake up. He should wake up pretty soon."

ただ進展もとくにありませんね。もっと良くなっててもいいはずなのですが。でも心配さなる
ことはないです。目さえ覚めてくれればいいんです。すぐにでも覚めるはずですよ」

先生は2行目の But のニュアンスからすれば、その前で医師が言っている Nothing to
shout about という説明は、少年の容態があまり良くないということを意味する、と主張される。
しかし、どう考えても Nothing to shout about にはそんなニュアンスを汲みとれないのだが・・
先生の感想では、村上春樹の訳も先生と同様、あまり容態がよくないというニュアンスに
取れる、と。

それは別に置き、今日はそれほど問題がなかったのでスイスイ進み、4人で4ページ読み終えた。

平成23年12月22日(木) 

年内最終の授業。来年は1月5日(木)から。

ルネサンス学研究 澤井先生

今日読み始めたところは、フィレンツェいやルネサンス・イタリアのもっとも偉大な歴史家、
マキャヴェリ(1460-1527)とグイッチャルディーニ(1483-1540)の業績である。二人は背景、
性格、手法などかなり異なっていたが、メディチ家に対する反感という点で共通のものを
持っていたため、晩年には互いに惹かれあって親友となった。
 Though they differed decidedly in background, in temperament, and in their
historical method, they shared an adverse judgement on the drift of Italian
politics in the sixteenth century.
マキャヴェリは他の人文主義歴史家たちと同様、もっぱら政治と軍事について考えを
述べたが、彼の場合はさらに一歩先を行って、現実の政治を自分の理想とする政治の
パターンに一致させようとした。
 The humanist historians confined their narratives mainly to political and
military affairs. Machiavelli was no excetion, but he went farther than others
in conforming the actual stream of events to the pattern of his own political
ideals.

英米文学研究(2B) 谷口先生

今日は比較的やさしいところだからスイスイ進むかと思ったら、大したことのない点で
時間を取られ、WさんとモイチとUさんの3人の担当箇所だけで3ページ進んで終わった。
Wさん、モイチの分が特に問題なく終わった後、Uさんの読んだところで異論が出た。
入院して以来眠り込んだままで一向に意識を取り戻さない少年の容態をドクターが
その両親に説明する段だが、
 "Why doesn't he wake up?"という若い母親の質問に対し、コンサートから病院に
戻ってきたらしいドクターは、
 "He's all right," the doctor said. "Nothing to shout about, he could be better,
I think. But he's all right. Still, I wish he'd wake up. He should wake up pretty
soon." The doctor looked at the boy again. "We'll know some more in a couple
of hours, after the results of a few more tests are in. But he's all right, believe
me, except for the hairline fracture of the skull. He does have that."
下線部についてUさんもモイチも、「取り立てて騒ぎ立てるほどの重篤なものはありませんよ。
(もっとよくなって良いはずですが)、でも大丈夫です。まだ、彼が目を覚ましてくれる
ことを願っています。・・」と解釈したが、先生は「その解釈では But の意味がしっくり来ない。」
Nothing to shout about 以下は、「取り立てていうほどではないが、もっとよくなって然るべし」
と症状がよくないことを匂わせており、そのうえで「しかし、問題はありません。それでもなお・・・」
と続くのが自然ではないかという。
Uさんもモイチもいまひとつ納得できず平行線に終わった。


平成23年12月20日(火)

今日は金曜日の補講日。

フランス文学研究4B 高岡先生

先生がこのところ先週話した内容を忘れて(?)、同じような話を繰り返されるので
今日はNさんが先手を打って、「先週はマレルブの詩"Consolation"を102頁の途中まで
読みましたから今日はその続きで33行目からです」と言ってくれた。
これが功を奏して次の連に進んだ。

 Ne le lasse donc plus d'inutiles complaintes,
     Mais sage a l'advenir,
 Aime une ombre comme ombre, et de cendres esteintes
     Esteins le souvenir.

「優雅で繰り返しをうまく使って流れるように詠っているが、マレルブが登場するまでの
16世紀の詩は、同じ繰り返しでもしつこいほどやり過ぎが多かったが、マレルブは
途中で打ち切ってスムースな流れにしている」と。
ここまではよかったが、このあと先生が"Le malheur de ta fille au tombeau descendue,."
と話だした。後ろにはそんな文句は見当たらないので「一体どこへ飛んだのだろう?
どうも聞いたことがある一節だなあ」と前のページをめくると一番上にあった!
そこからまた例の "Enfin vint Malherbe"戻ってしまった。
とはいえ、Nさんがロンサールの話を持ち出すなどして先生から新しい話を聞き出そうとした
努力のお蔭でまた Latinisme やラシーヌらへの影響など別の話が聞けた。
Latinisme は先生によると「過去分詞」や「形容詞」をうまく使い、簡潔なことばで効果的に
表現するもので16世紀前半のロンサールらには見られない手法である、と。
その例として先生の挙げたのが、

 Le malheur de ta fille au tombeau descendue
     Par un commun trepas,

の commun であり、有名な第4連の詩である。

 Mais elle estoit du monde, ou les plus belles choses
     Ont le pire destin,
 Et rose elle a vescu ce que vivent les roses,
     L'espace d'un matin.

フランス学基礎研究(昔)B(学部) 友谷先生

最後の手紙である「第5の手紙」2回目である。先週欠席した I さんも来たのでフルメンバー
となったが、モイチは珊瑚会があるので5時過ぎに途中退席した。

ところで最後の手紙になるともう熱烈な恋の炎が消えてきたのかのように、嫌味や皮肉を
込めた文章が多くなる。

 vos impertinetes protestations d'amitie et les civilites riducules de votre
derniere lettre m'ont fait voir que vous aviez recu toutes celles que je vous
ai ecrites, qu' elles n'ont cause dans votre coeur aucun mouvement et que
cependent vous les avez lues. Ingrat, je suis, au desespoir de ne pouvoir me
flatter qu'elles ne soient pas venues jusques a vous, et qu'on ne vous les ait
pas rendues
. Je deteste votre bonne foi : vous avais-je prie de me mander
sincerement la verite? Que ne me laissiez-vous ma passion? Vous n'aviez qu'a
ne me point ecrire
; je ne cherchais pas a etre eclaircie.

1行目の impertinetes protestations d'amitie et les civilites ridicules を「(貴方のお手紙の)
無礼な友情の抗議と馬鹿げた挨拶」と直訳してみたがピンと来なかった。先生の解説によると
protestation と civilite の訳語に問題があった。前者は抗議というよりは「言い張ること、言明」
であり、後者は「敬意」と取るのがいい。したがって「貴女に好意を持っているとなお言い張る
無礼さ」と「(形式ばった)馬鹿ばかしい敬意の表現」という程度になる。

Ingrat 以下は、「恩知らず(ひどい人)!(私の手紙が貴男のところに届かなったと思いたかった
のに、貴男に届いて全部読んだということを知った今や)そういう風に思えない絶望の中にいる」
という意味になる。 votre bonne foi は「誠意」。
最後の Que 以下の文章で Que を目的格と取ると、ma passion は何かとなるので悩んだ。
この Que は Pourquoi (なぜ)だとわかって氷解した。 Vous n'aviez qu'a ne me point ecrire
は、ne . . que に avoir a + 不定詞 (英語の have to )とが絡んで訳しにくかった。

平成23年12月19日(月)

米文学研究(演習) 入子先生

今日は大作の博士論文を提出したHさんが出席して6人のフルメンバーになった。
その6人で、ホーソーンの "Egotism; or, The Bosom-Serpent" の残り2ページほど
を時間一杯で読み終えた。お蔭で(?)来週26日の授業は休講となった。

長らく胸の中に巣くう蛇との格闘に悩まされ続けていたロデリックが、ハーキマーが
秘かに連れてきた別離していた妻ロジーナ(ハーキマーの従妹)に「他人のことを考えて
自分のことは忘れなさい」と声を掛けられて一瞬のうちに正気を取り戻す。

 "This is awful indeed !"exclaimed the sculptor -- "an awful infliction, whether
it be actual or imaginary ! Tell me, Roderick Elliston, is there any remedy for
this loathsome evil?"
 "Yes, but an impossible one," muttered Roderick, as he lay wallowing with his
face in the grass. "Could I, for one instant, forget myself, the serpent might
not abide within me. It is my diseased self-contemplation that has engendered
and nourished him !"
 "Then forget yourself, my husband," said a gentle voice above him -- "forget
yourself in the idea of another !
"
 Rosina had emerged from the arbor, and was bending over him, with the shadow
of his anguish reflected in his countenance, yet so mingled with hope and unselfish
love, that all anguish seemed but an earthly shadow and a dream. She touched
Roderick with her hand. A tremor shivered through his frame. At that moment,
and heard a tinkling sound, as if something had plunged into the fountain. But the
truth as it might, it is certain that Roderick Ellistion sat up, like a man renewed,
restored to his right mind, and rescued from the fiend, which had so miserably
overcome him in the battle-field of his own breast.

ロデリックは自分でも自分の病気の治療法を知っていたが、そんなことは不可能だと
思っていたのだ。そこに分かれていた妻が現れて言った「一言」が効いたわけである。

先生によれば、ホーソーンが言いたかったことは本文最後の3行、
 
 The past, dimal as it seems, shall fling no gloom upon the future. To give it
its due importance, we must think of it but as an anecdote in our Eternity !"

だそうである。

平成23年12月16日(金)

フランス文学研究4B 高岡先生

先週読み始めたマレルブの "Consolation" の続きをやるのかと思ったら、また、
"Enfin vint Malherbe"の話から、マレルブが現れた16世紀後半のフランスは、
17世紀のコルネイユ、ラシーヌ、モリエールの黄金期を前にして、新教とカソリックとが
戦争状態にあるという混乱期であった、と元に戻ってしまった。

そのあと、"Consolation" をまた頭から読みながらの解説が始まった。しかし、
前回読んだ第8連あたりまで進んだところであとはスッと流して終わり。
先生が、「ジェラール・フィリップの朗読を録音したCDがあった筈だから探して聴いてみる
といいよ」と言われるので、その場で i-Phone を開けて U-Tube で "Consolation"を
検索したところ別のひとによる朗読が出てきた。
とにかく聴いてみようと先生の了解を得て再生してみた。頭の7連と最後の3連だけ
だったが、先生は「うん、これ、これ」、「便利なものがあるね。i-Pod ですか?ぼくも
昔、i-Pod を使っていましたよ」と言われるので「いや、これはインタネットから直接
取ったものです」「へえ、便利なものがあるねえ」と感心しきりだった。
その前に、詩の中に出てきたTithon とセミ(cigare)の件も Wikipedia でフランス語の
解説記事を見つけ、先生に披露した。

フランス学基礎研究(昔)B(学部) 友谷先生

今日は学部生の I さんが休みで院生3人が交代で読んだせいか、順調に進んで最終の
「第5の手紙」に入った。この分では残り5ページ弱を学期末までに読み終えられそうだ。
今日担当したところで1件つまづいた。

 L'officier qui doit vous porter cette lettre me mande pour la quatrieme fois
veut partir : qu'il est pressant ! Il abandonne sans doute quelque malheureuse
en ce pays. Adieu, j'ai plus de peine a finir ma lettre que vous n'en avez eu a
me quitter, peut-etre, pour toujours.


下線部文だが、予習のときからよく分からなくて?マークを付けていた。結論から言えば、
j'ai plus de peine a . . . . . que vous . . . . avez eu a . . . .  の文比較の構造が
掴めていなかったのである。「私がこの手紙を終えるのに感じる苦痛は、貴方が私を
捨てるのに感じた苦痛よりも大きいのです」ということで、最後の「おそらく永遠に」は
単なる付け足しである。

来週23日は休日なので20日(火)が「金曜日の補講日」となる。友谷先生は当然のように
「授業をやります」と。夜、銀行同期会があるので途中で失礼することになりそう。

平成23年12月15日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生

今日は Lorenzo Valla の修辞学とフィレンツェの歴史家 Leonardo Bruni に関する
パラグラフを読んだが、内容がいまひとつ分かりにくかった。そのうちの Valla に
関する部分を下記する。

 Lorenzo Valla shared in the worship of rhetoric: he saluted eloquence as
"the queen of truth," placing it above philosophy and on a plane approaching
divine wisdom. But although he wrote a book On the Elegance of the Latin
Language and although he called oratory "the mother of history," his keen
critical faculties made him one of the ablest of historians. He set a high satandard
in the critical examination of texts, recognizing clearly the need to take into
account the historical period and setting of a document under scrutiny. His
famous exposure of the so-called Donation of Constantine as a forgery, while
skillfully employing the criteria now generally used by trained historians, was
not in itself a prodigious achievement. The authenticity of the papal document
had already been challenged by two churchmen, Reginald Peacock and Nicholas
of Cusa. More remarkable was Valla's criticism of the Roman historian Livy,
the idol of the humanists and accepted by most of them unreservedly.

来週はいよいよ先生お得意のマキャベリとグイッチャルディーニというフィレンツェ歴史家の中で
最も偉大な人物たちの話になる。

来週は

英米文学研究(2B) 谷口先生

今日はレイモンド・カーヴァーの A Small, Good Thing 2回目だが、ホーソーンの Young
Goodman Brown に比べると遥かに読みやすいので大した問題もなく、すいすい行って
57頁22行目から62頁の5行目まで4頁半ほど進んだ。
来週はWさんの次にモイチに順番が回ってくる。

平成23年12月13日(火)

英語学英文学研究(2B) メアリー・ノグチ先生

今日は第12章前半で、女性の使う言語の特徴について Robin Lakoff のリストを用例を
使って検証した。

(a) Lexical hedges or fillers, e.g. you know, sort of, well, you see.
(b) Tag questions, e.g. she's very nice, isn't she?
(c) Rising intonation on declaratives, e.g. it's really good.
(d) 'Empty' adjectives, e.g. divine, charming, cute.
(e) Precise colour terms, e.g. magenta, aquamarine.
(f) Intensifiers such as just and so, e.g. I like him so much.
(g) 'Hypercorrect' grammar, e.g. consistent use of standard verb forms.
(h) 'Superpolite' forms, e.g. indirect requests, euphemisms.
(i) Avoiding of strong swear words, e.g. fudge, my goodness.
(j) Emphatic stress, e.g. it was a BRILLIANT performance.

先生は、例によって院生を3つのグループに分けてケーススタディをやらせた。
モイチは今日はNさんと組んだ。

上記のうち、Tag question は「自信のなさ」からくるものと考えがちだが、必ずしもそうではなく
いくつかのケースが考えられる。場合によっては複合的なものもある。

Expressin uncertainty
Facilitive (相手を話のきっかけを与える)
Softening
Confrontational (相手を責める)

この点についてもいくつか例題を与えてグループで議論させた。

英語学研究(2B) 石坂先生

先週宿題となっていたチョーサーの『カンタベリー物語』のプロローグをネットで調べていたら、
U-Tube に朗読が見つかったのでみんなに聴かせてあげようと思い i-Phone にセットした。
先生にその旨、伝えるとOKが出たのでボリュームを最大にしてプレーを押した。
大学院の教室に Wi-Fi が設営されていないので読み込みに2-3分掛かったが、朗読そのもの
は1分10秒くらいですぐ終わった。
さすがに先生は朗読の特徴をすぐ捉え、みんなに解説された。そのあと、原詩を現代英語に
直訳したものを黒板に書いて原詩との違いをひととおり解説。「古英語と違って中英語はまだ
現代英語に近いので意味はわかりやすいが、発音はいわゆるローマ字読みに近い」と。
そのあと、別のレジュメを配布して簡単な英語の歴史と『カンタベリー物語』に表われた発音と
綴りの特徴を、(1) 1音2文字 (2) 2音1文字 (3) 長母音 に分けてもう少し詳しく
解説された。ただし、(3)については時間切れとなったので宿題として、チョーサーの時代と
シェークスピアの時代(ほぼ現代英語に近い)でどう変わったか、を検証してくることになった。

平成23年12月12日(月)

米文学研究(演習) 入子先生

今日もいくつか先生の拘りがあって簡単には前に進まなかった。
まず、彫刻家の Herkimer が「連れ」(実はRoderick の妻、Rosina)を伴って Roderick の
マンションを訪ねる場面だが、その描写によって「絵を描いてみよう」という先生得意の
パターンである。
 It was a large, sombre edifice of wood with pilasters and a balcony, and was
divided from one of the principal streets by a terrace of three elevations, which
was ascended by successive flights of stone steps
. Some immense old elms almost
concealed the front of the mansion. This spacious and once magnificent family-
residence was built by a grandee of the race, early in the past century
, at which
epoch, grounds had formed quite an extensive domain. Although a portion of the
ancestral heritage had been alienated, there was still a shadowy enclosure in the
rear of the mansion, . . .

結局、だれも書こうとしなかったので、先生が自分で pilasters (付け柱)、バルコニー、
それに3段になったひと続きの階段の絵を黒板に書いて見せた。
ところで、物語の時代がいつ頃で舞台はイギリスかアメリカかと問題だが、enclosure という
ことばが出てきたので、17・18世紀のイギリスかと想定してみた。しかし、必ずしも決め手は
なく、先生も明言を避けている。

平成23年12月9日(金)

フランス文学研究4B 高岡先生

先週はゴルフで欠席したのでNさんが先生と一対一だったが、講義というよりは面白い
雑談で終わったらしい。残念、そっちの方を聞きたかったなあ。
今日は、「遂にマレルブ来たれり("Enfin vint Malherbe")」とポワロに言わしめた詩人
マレルブの話。彼の書いた有名な詩、"Consolation A Monsieur de Perier"のプリントを配布。
それを読む前に、マレルブの業績について一席。マレルブ(1555-1628)は16世紀、これまで
メタメタだった当時の詩人たちが書く文体(文法や単語など)を事細かに点検修正し、正しい
フランス語に訂正していった。指摘された詩人たちからは変人扱いされ相当に嫌がられたようだ。
今日読み始めた"Consolation"は、娘さんを亡くした友人に宛てたものだが、書き出しは
次のようになっていて、アレキサンドランで書かれた形式の整った美しい詩である。

Ta douleur, Du Perier, sera donc eternelle,
    Et les tristes discours
Que te met en l'esprit l'amitie paternelle
    L'augmenteront tousjours !

Le malheur de ta fille au tombeau descendue
    Par un commun trespas,
Est-ce quelque dedale ou ta raison perdue
    Ne se retreuve pas?

来週続きを読む予定。

フランス学基礎研究(昔)B(学部) 友谷先生

ゴルフなどで2週連続欠席したので、どれだけ進んでいるか心配していたが、40行ほど
進んで第4の手紙に入っていた。第4の手紙は一応、予習で最後まで目を通していたので
慌てることはなかったが、最初の方で数行、ピンと来ない部分があった。

Mais qui n'aurait ete abuse, comm moi, par tant d'empressements [. . .]? Ou'on a de
peine a se resoudre a soupconner [. . .] la bonne foi de ceux qu'on aime ! Je vois bien
que la moindre excuse vous suffit, et sans que vous preniez le soin de m'en faire,
l'amour que j'ai pour vous vous sert si fidelement que je ne puis consentir a vous
trouve coupable que pour jouir de sensible plaisir de vous justifier moi-meme
.

あまり良い構文とはいえないが、複雑なものだったので訳しにくかった。
. . . si fidelement que . . . の構文の中に ne . . . que . . . が組み込まれている。

平成23年12月8日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生

「関大の英語入試問題が択一式になってから新入生の英語力が落ちてしまった」と
いうのが澤井先生の持論だが、先週、こういう問題を出せば、すぐ受験生の英語力が
分かるというサンプル問題をわれわれ3人に宿題として課された。500語ほどの
ウーマンリブに関する文章を読んでその要約を120字にまとめるのと部分和訳1題
である。

今日はまずそれを提出させてその場で採点された。Sさんは辞書を引かずに出来た
と自信ありげだったが、そのとおり50点満点で40点を取り、先生から「長足の進歩」
と褒められた。モイチは48点を取って何とか面目を保った。

そのあと、先週の続きで、イタリア・ルネサンスにおける人文主義者たちの歴史分析
手法について読み進んだ。従来の国の歴史の始まりや先祖を、トロイ戦争など伝説
に求めるのではなく、正確な史料を基にして書き上げて行こうという方向に変わって
きた。

英米文学研究(2B) 谷口先生

難しかった "Young Goodman Brown" の残り1ページ弱を中国研究生のSさんが
読み終え、Raymond Curver の短編、"Small, Good Thing"に入った。
先生によるとカーヴァーは、作品の構成要素を最小限にまで切り詰めて作り上げる
ミニマリズムの作家だそうで、短編ばかり書いたそうだ。
今度はぐっとやさしい。40ページほどしかないので先週予習をしながら筋を追って
いたら結局、最後まで読んでしまった。
今日は最初の3ページ弱を読み進んだが、格別の問題はなかった。

平成23年12月6日(火)

英語学英文学研究(2B) メアリー・ノグチ先生

先週やりかけた第11章 "Speech Functions, Politeness and Cross-Cultural
Communication"を最後までやった。例によってわれわれをいくつかのグループに分け、
ところどころ、文中の Exercise を考えさせながら、かなりのスピードで突っ走った。
1.Speech Function の判定
   Expressive function, Referential function, Directive function, etc.
2.Positive politeness と Negative politeness
   相手のFace (面子)を失わせるようなことを(相手の出来ないことや相手の
   やりたくないこと)を相手にリクエストしない。そういう恐れがあるときは
   polite な言い方を心がける(face-threatening action)。
  Brown & Levinson (1989) の定義
   Positive face - 1) the desire to be liked by other people. 2) the desire
      to be treated as a member of the group rather than as an outsider.
      "respect other persons"
   Negative face - 1) the desire to be free to do what you want to do
      without others imposing on you.
      "avoid imposition" ex. "don't you mind . . . ?"
その他は省略。

来週の宿題は第12章 "Gender, Politeness and Stereotypes"の前半305頁まで
読んでくること。

英語学研究(2B) 石坂先生

先週発表した"Television Advertisement"のプレゼンの残りをやった。
先週20分ほど導入部をやっておいたので、時間がたっぷりあり、気楽に進められた。
今日は特に2000年前後のPersil の洗剤と Kellogg のコーンフレークの広告4件の
テクストを比較的丁寧に説明し、みんなに分かりやすいよう心掛けた。
もっとも、説明にもたつく場面もあったのでどれだけ分かってもらえたか自信はないが・・
いずれにしろ、質問は先生からだけで、他の院生からは何も出なかった。
モイチが後記プレゼンのシンガリで、みんな自分の発表が済んでいたから、あまり
予習してこなかったのかもしれない。

本授業の残りは12月13日と1月の10・17日と3回だけだが、「今度は趣向を変えて
英語の歴史的変化を見ていきたい」ということで、まずチョーサーの『カンタベリー物語』
の "The Prologue"を取り上げることになった。数年前に坂本先生の「英文学史」の
授業で暗記させられたことがあるが、今回配布されたのは、原文とその発音方法だ。
もちろん、現代語訳と邦訳が付いている。
先生は来週の宿題として、1.原文と現代語訳とを比べて、単語の意味や語形がどう
変わってきているか。2.発音について(現代の読み方と比べて)「おやっ?」と思う点
がないか、などをピックアップしておくこと、を課された。

平成23年12月5日(月)

米文学研究(演習) 入子先生

先週の突然の休講は博士論文査読のためと分かった。
前回の続きを出席の4人で順番に読むところだったが、所々疑問点が出て、時間を
取ったため、3人で時間切れとなった。
胸の中に入り込んで悪さをする蛇に耐えかねたロデリックは自分の命を犠牲にしてでも
その蛇を殺してやろうと思い、断食をやってみたり、毒薬を飲んでみたりする。
 Then he privily took a dose of active poison, imagining that it would not fail
to kill either himself, or the devil that possessed him, or both together. Another
mistake, for if Roderick had not yet been destroyed by his own poisoned heart,
nor the snake by gnawing it,they had little to fear from arsenic or corrusive
sublimate. Indeed, the venomous pest appeared to operate as an antidote
against all other poisons.
 注 この the venomous pest (この毒のあるヤツ)というのは何を指すか?
   結論は、ロデリックの体内に居る毒蛇と取るのが一番自然だろうとなった。

医者もまたいろいろやってみる。タバコの煙責めにして蛇を窒息させようとしたり、
アヘンとアルコール漬けにして胃から絞り出そうとする。
 ...they drugged their patient with opium, and drenched him with intoxicating
liquors, hoping that the snake might be reduced to stupor, and perhaps be
ejected from the stomach.
 注 「ロデリックをアルコールに浸す」との解釈があったが、ここは「アルコールを無理やり
   ロデリックに飲ませる」と読むのが妥当ではないか、とモイチは主張した。
   実際、そのあとに、蛇が、evidently enlivened by the opium or alcohol とあるので
   アルコールに浸したのではなく、飲ませたのであろうと思う。

しかし、蛇は元気に動きまわるだけでさっぱり効き目はない。医者たちも本人も
すっかり治療を諦めて、以前の loathsome affection (忌まわしい愛着)に逆戻りと
なった。
精神病院の医師たちは、ロデリックに手を焼いて彼は「狂人」とは言えないから、もはや
これ以上監禁しておくわけにはいかないと決定して彼を釈放してしまう。
 He was kept but little longer under restraint. After minute investigation,
the medical directors of the asylum decided that his mental disease did not
amount to insanity, nor would warrant his confinement ; especially as its
influence upon his spirits was unfavorable, and might produce the evil which
it was meant to remedy.
 注 the evil which it was meant to remedy の which は the evil を先行詞とする
   関係代名詞だが、it was meant to remedy とのつながりがよく分からない。
   which が while だったら意味が通ずるのだが・・・
   そもそも最後の it は何を指すか、his confinement を指すと考えるのが妥当だが、
   いろいろ意見が出た。


平成23年12月1日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生

今日から新しい節、"The Uses of History"に入った。ルネサンスは歴史の重要性を
認識した時代である。それもこれまでのように神話とか伝説といったものから離れて
チャンとした史実に基づいて考察していこうという動きである。まず Flavio Biondo と
Poggio Bracciolini という二人の歴史家が登場する。

 The Renaissance witnessed a growing awareness of the importance of history
and brought forth a large body of historical literature. Devoting greater attention
to the thread of secular events than had their medieval predecessors,humanist
writers contributed substantially to the foundations of modern historical scholar-
ship and historiography. . . In the fifteenth century Flavo Biondo and Poggio
Bracciolini prepared careful descriptions of ancient Rome, utilizing topographical
and numismatic evidence as well as manuscript sources. The critical approach of
the humanists, together with their demands for solid factual knowledge, helped to
disperse masses of legendary material that had stood unchallenged for centuries.
Historians began to disregard accounts of miracles and divine intervention in human
affairs.


英米文学研究(2B) 谷口先生

ホーソーンの Young Goodman Brown の残っていた3ページほどに取り組んだが、そうは
簡単に行かず、半ページほどが来週に繰越となった。

森の奥で深夜に開かれた「魔女の集会」に無理やり引っ張ってこられたグッドマン・ブラウンは
そこに同様に新妻のフェイスが来ているのを知ってショックを受ける。悪魔によるイニシエーション
の儀式がまさに始まろうとするところで彼が「フェイス!フェイス!」と叫んで正気に返る(?)
場面である。

平成23年11月29日(火)

英語学英文学研究(2B) メアリー・ノグチ先生

まず第10章の残り、251頁の "The interaction of social class and style"と
"Hypercorrection"についてざっと説明があったあと、259頁の "Register"に進んだ。
ここで先生は、"Style of Speech"の Worksheet を配布して、われわれを例によって
3つのグループに分け、「speech style とは何ぞや」を実例を挙げながら解説したうえで
Exercise をやらせた。

最初は7問の対話(Dialogue)を読んでふたりの対話者の関係を推量するもの。
例えば、
1. A: Excuse me, young man. Do you think you could help us with this luggage?
  B: Of course, ma'am. I'll get a cart and take it up to your room right away.
を読んで、「誰と誰の会話か、男か女か、年齢は、両者の関係は?」とグループ内で
意見を交わしながら答えを纏めるものである。
この問題は比較的簡単で、ホテルにチェックインした70代以上の老婦人とポーターとの
やり取りであろう。

もう一つの問題は9つの発話を読んでそれがどういうシチュエーションで発せられたものか
を推量する。例えば、
A. Your honor, the defendant pleads "Not guilty".
これは法廷での弁護士の発言であると思われる。
B. It's going to be a hot one today. The highs will be in the low 30s and the lows
 in the mid 20s, with only a hint of a breeze coming off the ocean.
これはラジオかテレビの天気予報であろう。

Exercise を一通り済ませると先生はさっさと第11章 "Speech functions, politeness
and cross-cultural communication"に入り、予習したはずの前半部分について質疑応答
を受け付けた。結局内容に入るには時間がなくなり、来週、後半をも含めてやることになった。
したがって、第11章の後半を読んでおくというのが宿題。

英語学研究(2B) 石坂先生

今日はテキスト最後の発表でNさんとモイチのふたりで第8章の「テレビ広告」を担当した。
当初の予定では今週、Nさんが前半をやり、来週モイチが後半をやることにしていた。
ところが、Nさんがうまくまとめて発表したため、順調にプレゼンが進み、20分強時間が
余ってしまった。こんなこともあろうかと一応、モイチも資料を準備していたので、急遽、
みんなに資料を配布し、半分だけ説明した。残りは来週やることになった。

平成23年11月28日(月)

米文学研究(演習) 入子先生 先生所用あり休講

平成23年11月25日(金)

フランス学基礎研究(昔)B(学部) 友谷先生 欠席

これは学部の授業のため院祭に関係なく開講していたが、休講と思い込んで別の
予定を入れてしまったため欠席。授業のあと小パーティをやるということだったが
それも残念ながら欠席した(実は家内となんばパークスシネマズにMETオペラ映画
「ドン・ジョヴァンニ」を見に行った)。

平成23年11月24日(木)−26日(土) 大学院祭のため大学院はすべて休講

平成23年11月22日(火)

英語学英文学研究(2B) メアリー・ノグチ先生

最初に先週の中間テストの採点結果を答案を各自にいったん返す形で教えてくれた。
最高は98点だそうだが、モイチはマルチョイ問題をひとつ間違えた(マイナス4点)のと、
論文形式のところで2点減点されたので94点だった。マルチョイ問題はちょうどゴルフで
授業をサボったところから出たのでまあ仕方がないが痛かった。

授業は第10章、"Style, context and register"に入って、 Accommodation Theory
(適合論?)の説明。 

*Convergence:

「ひとは相手に自分の言いたいことを理解してもらうために状況に合わせて言語を変えていく」
という。まず実例として先生は例によって、われわれを3つのグループに分けて、5歳のこどもに
話す場合を想定して最近自分の経験したことを互いに話してみよと課題を出した。
10分ほどして通常の場合との違いを列挙させた。

Age のハンデがある場合
-exagerated
-sing-song voice
-simplified vocabulary & grammar
-try to make interesting - topic, animated style
-louder & clearer pronunciation
などが挙げられたが、これらは年寄に話しかけるときにも当てはまる。さらには、

知識にギャップがある場合にも似たような対応をする。
-technically difficult subjects
-Foreigners

アクセントについても相手に合わせて同じアクセントに変えて話すことがある。

*Divergence

Convergence とは反対に相手に反感を抱いて、相手の標準語に対してわざと方言で通したり、
相手の方言を嫌って標準語を使うということも出てくる。

次に、"vernacular"についていくつかの定義を考えさせた。
p243 の定義
1.  the style in which the minimum of attention is given to the monitoring
  of speech.

p75 の定義
1. not standard: 
   In multilingual contexts: a language which has not been standardized and
   does not have official status. It's acquired at home as a first language.
   It's used relatively limited functions.
2. usually the first/home language: 
   An alternative to non-standard variety (dialect) of a language.
   It's usaually acquired at home and used in casual contexts.
3. most relaxed style:  
  The style used in most relaxed speech.

来週は第10章の残りと第11章の前半280頁までやる予定。

英語学研究(2B) 石坂先生

Uさんの担当で第7章の後半を発表した。
イギリス中東部の方言で書かれた小説の文法的、音声学的分析だが、専門外なので
正直のところよく分からなかった。

来週は第8章の「広告言語」の問題でNさんとモイチの担当である。Nさんが前半を、
モイチが後半を担当する。

平成23年11月21日(月)

米文学研究(演習) 入子先生

今日のところは簡単だからすっと予定通り進むだろうと思っていたが、ホーソーンは
そうはさせてくれなかった。あちこちでこれと決めかねる疑問が出てきて結局1ページ
ほどしか進まなかった。
最初に引っかかったのは次の文章。
 
 The victims of his malicious remarks, it is true, had brothers enough to
keep them in countenance; for, by Roderick's theory, every mortal bosom
harbored either a brood of small serpents, or one overgrown monster,
that had devoured all the rest. Still, the city could not bear this new apostle.
It was demanded by nearly all, and particularly by the most respectable
inhabitants, that Roderick should no longer be permitted to violate the
received rules of decorum, by obtruding his own bosom-serpent to the public
gaze, and dragging those of decent people from their lurking places.

初めの下線、keep them in countenance は普通に読めば「彼らには同じ被害を
受けた仲間たちがいたので冷静さを保つことができた」ということになろうが、注に
「励ます」とか「顔を立てる」とあったものだから、先生は「被害者たちの間の連帯意識
といったものではなく、もって深い?意味があるのではないか」と拘った。
もう一つは this new apostle を「この新しい使徒」と訳していいのか、という問題である。
確かにここでは、キリストの教えを広めるパウロなどの「使徒」という意味ではなくて
新興宗教か、邪教の唱道者という感じかと思ったが先生はホーソーンのことだから?
ここにも別の意味があるのではないか、と疑問を持たれたようだ。
結局、ふたつともよく分からないまま「お預け」にして次に進んだ。

平成23年11月18日(金)

フランス文学研究4B 高岡先生

先週の続きで先生の論文「ペトラルカとフランス・ルネッサンスの詩人たち」から
今日はペトラルカについて少し話をされた。
「ペトラルカやダンテはイタリア語で詩を書いて新しい世界を創り出したが、それは
イタリアの人々に詩というものを知ってほしいと考えたからである。
ペトラルカは12世紀後半から13世紀初頭にかけて活躍したフランスの occitan
の詩人、Arnaud Daniel の詩法をダンテとともに絶賛し、Daniel が使っていた
sextine (sestina) という詩形を、Canzoniere (歌集)の中に取り入れている。
これは韻の代わりに6個の文字を行末に渦巻のように展開させていくという極めて
技巧性の高い詩形で、当時の intellectualisme を感じる。」と。
さらに、Daniel は、trovadours の一人であったことから、北部のtrouveres と
南部の Trouvadours というフランス吟遊詩人たちに敷衍され、さらにその中の
一人としてイギリスの Richard le coeur de lion (1157-99) の話をされた。
Richard はヘンリーII を父とし、Alienor d'Aquitaine (Eleonore) を母に持ち、
フランス語で詩を書いていたそうである。
また先生は「フランスは全くの合理主義の国というわけでなく、sextine に見るように
神秘主義もあった。デカルトの対極にいたパスカルは、"Le coeur a ses raison
que la raison ne connait point."と言っている」と。


フランス学基礎研究(昔)B(学部) 友谷先生

今日は第3の手紙に入って約半分くらい読み進んだ。
相変わらず自分を捨ててフランスに帰ってしまった男に対する不満と自虐的な恋心を
切々と訴える。

 Helas ! que je suis a plaindre [. . .] d'etre toute seule malheureuse !
Cette pensee me tue, et je meurs de frayeur que vous n'ayez jamais ete
extremement sensible a tous nos plaisirs. Oui, je connais presentement la
mauvaise foi de tous vos mouvements : vous m'avez trahie toutes les fois
que vous m'avez dit que vous etiez ravi d'etre seul avec moi ; je ne dois
qu'a mes importunites vos empressements et vos transports ; [. . .] vous
n'avez regarde ma passion que comme une victoire, et votre coeur n'en a
jamais ete profondement touche. N'etes-vous pas bien malheureux [. . .] ?
Et comment est-il possible qu'avec tant d'amour je n'aie pu vous rendre
tout a fait heureux ? Ah ! [. . .] on est beaucoup plus heureux, et sent
quelque chose de bien plus touchant, quand on aime violemment que
lorsqu'on est aime.
[. . .]

「私と二人だけで居たときにいつも囁いてくれたあの陶酔の気持ちはみんな
うわべだけだったのは分かっていたのよ。すべて私のしつこさのせいなのよね。」
などと嫌味たっぷりに言い、さらに

 J'ai bien du depit contre moi-meme quand je fais reflexion sur tout ce que
je vous ai sacrifie : j'ai perdu ma reputation, je me suis exposee a la fureur
de mes parents, [. . .] et a votre ingratitude, que me parait le plus grand de
tous les malheurs. [. . .]

と「貴男のために名声も名誉も失ない、両親の怒りにも曝されるという犠牲を
払いましたが、そういう自分を忌々しく感じております。とりわけ貴男の
恩知らずな行為が一番悔しいのです」と自分を責める。その一方で、彼女は

 Je me tuerais, [. . .] si [. . .] vous pleurez sans cesse [. . .]. Cependent
[ . .] je suis jalouse avec fureur de tout ce qui vous donne de la joie, et
qui touche votre coeur et votre gout en Frence.

とフランスに居るだろう彼の恋人にヤキモチを焼く。そして

 Cependent je sens bien que mes remords ne sont pas veritables [. . .]
et que j'ai un plaisir funeste d'avoir hasarde ma vie et mon honneur :
tout ce que j'ai de plus precieux ne devait-il pas etre en votre disposition?
Et ne dois-je pas etre bien aise de l'avoir employe comme j'ai fait?

「私の命を貴男に捧げたことを後悔しているなんて本心じゃないのです。むしろ
私の命を貴男のために危険に曝すことに不吉な喜びすら感じているのです。
私の持っている一番大切なものを貴男の思いのままにして差し上げたはずだから、
私は幸福であるべきだわ」などと未練がましい。

いささか、自分勝手な意訳をしてみたが・・・ NTさん、女性としてどう思いますか?
先生はみんなに「愛するのと、愛されるのと皆さんはどっちが幸せですか?」と尋ねた。
先生とモイチは「やっぱ、愛される方がいいな」だったが、若者たちは「愛する方が
幸せ!」だった。

平成23年11月17日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生 ネットの会ハイキング参加のため欠席

平成23年11月15日(火)

英語学英文学研究(2B) メアリー・ノグチ先生

今日は予告通り、60分間のMid-term test (中間試験)があった。
○×およびマルチョイ問題が10問(40点)と記述問題2問(60点)。
記述問題は無難に書けたと思うが、○×問題は二つほど怪しいのがあった。
次週は第10章。

英語学研究(2B) 石坂先生

今日はFくんが、第7章 "Fictional Narrative in a Regional Dialect" の前半を発表した。
前の時間にテストがあったものだからその準備に追われて、第7章は結局、1行も読まない
まま授業に臨んでしまった。しかし、Fくんの明快で要を得たプレゼンのお蔭で割合よく
分かった。

平成23年11月14日(月)

米文学研究(演習) 入子先生

胸に蛇が入り込んだロドリックが街中に出て行っては、他人の人相を見ては「お前の胸の
中にはこんな蛇がいる」などと言うものだからみんな不気味がるあたりを読み進んだ。
聖職者を掴まえても「あなたは聖餐式のワインを蛇とともに飲み込んだ」と言っては
「冒涜者!」とののしられる。とはいえ、言われた聖職者は思わずそっと胸に手をやってしまう。
 "You have swallowed a snake, in a cup of sacramental wine," quoth he.
 "Profane wretch!" exclaimed the divine; but nevertheless, his hand stole to his
 breast.

ロドリックは、何らかの罪や疾しさ、さらには何らかの心の傷を負った人を見つけては
胸の中の蛇を指摘するのだが、ところどころホーソーンが何を意味しているのか、さすがの
入子先生でもお手上げの場面も出てくる。例えば、
  A man of impure life, and a brazen face, asking Roderick if there were any serpent
 in his breast, he told him that there was, and of the same species that once tortured
 Don Rodrigo, the Goth.
このドン・ロドリーゴなる男は、どうもゴート族スペイン王ということらしいが、どんな経歴の持ち主
なのか、ネット情報を探ってもよく分からない。そのため文意がうまく掴めないのである。


平成23年11月11日(金)

フランス文学研究4B 高岡先生

今日は先生が若い頃に書かれた「ペトラルカとフランス・ルネッサンスの詩人たち」という
論文のコピーを配られて、その中から "adynata (impossible 不可能性)について、例を
挙げながら講義された。

「ギリシャ・ラテンの抒情詩においては、自然界の森羅万象がしばしば恋人たちの魂の
対話者として登場する」・・「極端な場合には恋人たちの目には、コスモスはもはや秩序ある
宇宙ではなく、カオスとして映ることさえある」・・「古代詩人の牧歌の主人公は、時には、
『太陽が西から上る』とか『川が川上から逆流する』とか『雪が黒くて、カラスが白い』といった
自然法の逆理を訴える」・・「そこには常にこれらの不可能な事例を並べたてることによって
自己の感情の否定的表明を目論むというひとつの技法が見られる」
「このような誇張された逆説表現法でもって胸中を露呈する手法を近代の修辞学理論家は
adynata (impossibilia)と名付けている」
「この『転覆した世界』 le monde renverse のイメージの原型はすでにホメロスやアリスト
ファネスにおいて見出される」
「他方、ローマの抒情詩にあってもこの手法が受け継がれ、ホラティウスやウェルギリウスが
この手法を駆使しており、オクタウィアヌスに対する謝恩の誓いとして、
  私の心から彼の面影が失せる前に、鹿が空中に餌を食み、魚は水を離れて砂浜に跳ね、
  ペルシャにソーヌ川が、フランスにティグリス川が流れるだろう
と歌っている」
「さらにシェークスピアの作品には adynata が数多く出てくる」そうである。

フランス学基礎研究(昔)B(学部) 友谷先生

今日は、『ポルトガル文』、第2の手紙の残り1ページ半を読み終えた。
先生は学部生 I さんのために文章の中に出てくる文法事項を黒板に表や例文を書きながら
対ねいに説明されるので本当に助かる。今日は接続法の活用形と用途および実例の他、
形容詞からの副詞の作り方などである。
 副詞の構成 = 形容詞の女性形+ment
 例) actuel     actuellement
    complet    completement
    entier     entierement
    franc     franchement
    naturel    naturellement
   例外
    bref      brievement
    vrai      vraiment
    eperdu    eperdument
    evident    evidemment
    apparent   apparemment
   
ポルトガル文はだんだんと激しくなってくる。

. . . faites tout ce qu'il vous plaira, mon amour ne depend plus de la maniere
dont vous me traiterez ; depuis que vous etes parti, je n'ai pas eu un seul
moment de sante, et je n'ai aucun plaisir qu'en nommant votre nom mille fois
le jour ; [. . .] je sors le moins qu'il m'est possible de ma chambre ou vous etes
venu tant de fois et je regarde sans cesse votre portrait, qui m'est mille fois
plus cher que ma vie. Il me donne quelque plaisir ; mais il me donne aussi bien
de la douleur, lorsque je pense que je ne vous reverrai peut-etre jamais ; pour-
quoi faut-il soit possible que je ne vous verrai, peut-etre jamais? M'avez-vous
pour toujours abandonnee? Je suis au desespoir, votre pauvre Mariane, n'en
peut plus, elle s'evanouit en finissant cette lettre. Adieu, adieu, ayez pitie
de moi.

平成23年11月10日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生

今日は16世紀イタリア文学の主流だった叙事詩すなわち英雄詩に関する叙述を読んだ。
イタリアの詩人たちはイタリアに題材となる英雄伝がなかったので中世フランスの騎士道
にまつわる伝説をもとに恋愛崇拝の味付けをしていた。その典型的な作品がアリオストの
『狂えるオルランド』である。

  Lacking both the proper milieu and a native epic hero, Italian poets imported
 Roland (Orlando) from the medieval French chanson de geste and, aroud his
 begendary deeds of prowess against the Saracens, wove their fanciful tales.
 But while choosing their protagonist from the early European feudal age, they
 enveloped him in the atmosphere of late medieval chivalry with its elaborate
 and ritualized cult of love. Hence, the Italian epics bore a distinctly romantic
 flavor. The greatest of them is the Orlando Furioso of Lodovico Ariosto (1474
 -1533).

英米文学研究(2B) 谷口先生

今日はWさんが先週の残りを数行やったあと、モイチに順番が回ってきた。
何しろ深夜の森における異端集会のファンタジー的描写がクライマックスに入ってきたので
翻訳の難しい箇所が多く、質問もあって結構時間を取られた。最初のパラグラフは次の
とおりだが、実際には3行目の Unfathomable からモイチが担当した。

 Another verse of the hymn arose, a slow and mournful strain, such as the pious
love, but joined to words which expressed all that our nature can conceive of sin,
and darkly hinted at far more. Unfathombale to mere mortals is the lore of fiends.
Verse after verse was sung; and still the chorus of the desert swelled between like
the deepest tone of a mighty organ; and with the final peal of that dreadful anthem
there came a sound, as if the roaring wind, the rushing streams, the howling beasts,
and every other voice of the unconcerted wilderness were mingling and acccording
with the voice of guilty man in homage to the prince of all. The four blazing pines
threw up a loftier flame, and obscurely discovered shapes and visages of horror on
the smoke wreaths above the impious assembly.
At the same moment the fire on the
rock shot redly forth and formed a glowing arch above its base, where now appeared
a figure. With reverence be it spoken, the figure bore no slight similitude, both in
garb and manner, to some grave divine of the New England churches.

難しいところは親切な注釈が付いていたので助かったが、傍線部分の状況が今一つうまく
掴めなかった。先生はまあ、ファンタジーとして理解するほかあるまい、とのこと。

来週は先生のご都合で休講、と。

なお、冒頭に次に読む小説のコピーが配られた。Raymond Carver の A Small, Good
Thing
である。

平成23年11月8日(火)


英語学英文学研究(2B) メアリー・ノグチ先生

最初に先々週提出した小論文を採点して返してくれた。配点など細かく解説してくれたが、
モイチは結論部分の書き方を失敗して4点減点され96点だった。

そのあと、
先週時間切れとなった第3章の復習とやり残し部分をやったあと、第9章に入った。

先週のやり残しは、Reasons for Langauage Loss and Death で、経済的理由、政治的
理由、社会的理由、人口的理由などが解説された。

第9章は言語がどのように変わっていくかの問題である(In what way do language
change?)。

1. Spelling (ex. Knight, Knit)
2. Meaning (ex. "nice" - ignorant - fastidious - precious - good/kind)
3. Pronunciation (ex. post-vicalist; glottalized t at word ends)
4. Word disappear
ここで先生はクラスを3グループに分けて日本語における例を5分間で考えさせたが、
みんなからは時間が短すぎてあまりアイデアが出てこなかった。
このあと、Change from above, Change from below (p209), Spread from vernacular
forms について簡単な説明があり、さらに How do changes spread? (p211) に進んだ
ところで時間切れとなった。

来週は中間テストで、問題の予告があった。時間は1時間、辞書のみ持ち込みOK。

1.第2、3、7、8、9章から○×またはマルチョイ問題10題
 40点

2.論述問題2題(5問から2問選択)(それぞれ半ページ程度) 60点

(1) Describe the language situation of one of the minorities in Japan today
  using the terminology we studied in Chapter 3. Clearly explain which language
  or launguages are used in which domains and what the current status of the
  heritage language is.
(2) Give examples of distincitve features of AAVE and explain why a minority
  group such as African Americans tends to use the dominant language in the
  society in such a distinctive (non-standard) way.
(3) Explain 3 of the many reasons/functions of codeswitching and give one or
  more examples of each type of switch.
(4) Compare and contrast the gender differences in Japanese and English today.
  For each difference, clarify whether the difference are gender exclusive or
  gender preferential.
(5) Discuss the relationship between age and the use of vernacular forms, and
  then explain why it is necessary to take this relationship into consideration
  when doing research on language change.


英語学研究(2B) 石坂先生

今日はKTさんの担当で"Political Speeches"。調査検討の対象となったのは1995年
10月に行われた労働党党首トニー・ブレアと保守党党首ジョン・メジャーのそれぞれの
党大会での演説である。ブレアは40歳、労働党党首に選ばれたばかりだが何とか政権を
奪取しようと張り切っている。他方のメジャーは保守党政権を党政権のこれまでの実績を
強調して政権維持に懸命である。両者の演説の長さはほぼ同じであるが、言語学的な
分析の結果はかなり違いがはっきりしている。
ブレアは、代名詞として I を使うことが多く、個人としてのリーダーシップを、people, new,
Labour, party ということばを中心に庶民的な分かりやすいことばを繰り返し使用して
訴えれば、メジャーは、because . . . because . . . とか、we Conservative are for . . .
not for . . . とか、という伝統的な構文の繰り返しを多用して格調の高さで訴える。

結果的に、ブレアの労働党が勝利したのでブレアの演説の方が効果的であったという
結論が出ているが、果たして安易にそう言っていいのだろうか、疑問の残るところだろう。


平成23年11月7日(月)

米文学研究(演習) 入子先生

今日はいきなり難しい箇所に入ったが、Uくんと彼に続くUさんが無難に訳した。

 He soon exhibited what most people considered indubitable token of insanity.
In some of his moods, strange to say, he prided and gloried himself on being
marked out from the ordinary experience of mankind, by the possession of a
double nature, and a life within a life. He appeared to imagin that the snake
was a divinity - not celestial, it is true, but darkly infernal - and that he thence
derived an eminence and a sanctity, horrid, indeed, yet more desirable than
whatever ambition aims at. Thus he drew his misery around him like a regal
mantle, and looked down triumphantly upon those whose vitals nourished no
deadly monster. Oftener, however, his human nature asserted its empire over
him, in th shape of a yearning for followship.

お蔭で今日は2ページほど進んだ。

平成23年11月3日(木)−6日(日)

関大学園祭のため学部・大学院ともすべて休講(金曜日と土曜日の授業)

平成23年11月1日(火)

英語学英文学研究(2B) メアリー・ノグチ先生

前半は先週の続きで Cordswitching の目的が何であるか、の残り12と13を解説して
もらったあと、実例をビデオで見せてもらいながら、登場人物たちがcordswitch した目的
がそのいずれに該当するかを答えさせられた。先生は cordswitch そのものはそれほど
重要なものではないが「非常に面白い」と。
ここで耳の悪いモイチが隣のNさんに当惑させる醜態を演じてしまった。
ビデオのひとつにアメリカに長年住んでいた男が日本に帰ってきて車を運転しているとき
道の途中で「ガス欠」を起こしたときに吐いたことばだが、モイチには "Shit!"しか聞こえ
なかったのでNさんに「今、何と言ったの? Shit! しか聞こえなかった」と尋ねたら、彼女、
苦笑い(赤面?)しながら 「"Fuck! Shit! Really!" と言ったのです」と。
後半は第3章 "Language Maintenance and Shift"に入って、先生は、
 Language Shift
 Language Death
 Lauguage Loss
 Language Maintenance
 Language Revival/Revitalization
のそれぞれについて違いを明確にするために、黒板に定義を書いて解説してくれた。
来週は第9章 "Language Change"を読んでくることになった。その次の11月15日は
中間試験で、来週そのテーマを発表する、と。

英語学研究(2B) 石坂先生

今日はKさん担当で "Children's Talk" だったが、Kさんが準備していた「PCのレジュメ・
ファイルが、始めの部分を除いてすべて消えてしまった。 とにかく、覚えている範囲で
説明します」ということで始まった。

調査の対象はふたりの11歳の男の会話でこれに調査員として言語学者が加わっていて
ときどき確認のためにふたりの会話に入る。会話はふたつの異なったシチュエーションから
なり、ひとつは公園にある waterslide で遊んだときのエピソードであり(Talk)、もうひとつは、
1台のパソコンを相手にふたりで担当を分けてゲームをしているときの会話である(Task)。
調査の目的はどうやら11歳のこどもが会話の中でどのように deixis (直示−発話時・発話
場所との関連で指示内容が変わる要素で、人・時・場所を指す代名詞・副詞など: here,
there, he , then など)を使っているか(使うことができるか)を調べることにあるらしい。
結果をいくつかの数表(table)で示しているのだが、deixis を Endophoric (内部照応)と
Exophoric (外部照応)、さらには内部照応の中に anaphoric (前方照応)と cataphoricI
(後方照応)という言語学用語が出てくる。それを読み取りやすくするため、会話文に印を
付けてくれている筈だが、SEAS からプリントしたものにはそれらが薄くすぎて写っていない
のでよく分からない。書き出しをちょっと覗いてみると、
A  i like likeston baths
R  yeah l
H  likeston - where's likeston baths
R  er - i don't know - next to Victoria Park
A  yeah
R  right next to Victoria Park
H  oh yes
R  it's got a big sl- it's got a slide what goes about - twenty metres - down --
  it goes like this oooh
A  no about fifty metres - it's big
という具合である。一方、ゲームでの会話の方は、
A  when we've found this clue it's the last clue
H  oh
R  we're nearby. . .
A  hang on where we got to go to - lifeboat
R yeah we're there at the moment - so [(if i was  )
H                        yes
A                        [we're here
R  yeah - so (   ) go right up there - to the castle
H  can you get round to the lifeboat station that way
という風に進んでいく。

数表の例、(全部で12ある)

Table 5.1 Total Deictic choices: Talk v. Task
      Total Deictic  Endophoric %     Exophoric %
      choices     choices        choices
Talk     25        21   84.0      4   16.0
Task    23         9   39.1     14   60.9
Total    48         30   62.5     18   37.5

で、結論はこうなっている。
 It has shown that the children successfully adapt specific aspects of their speech
according to the needs of the particular context, both in theri choice of appropriate
deictic items and their adoption and assignment of particular participant roles. In doing
so, they demonstrate sensitivity, discrimination and skill in assessing the requirements
of the specific environment and the degree of shared knowledge of their co-participants,
thus deciding just how much needs to be said and to whom.

来週は "Political speeches"でKTさんの担当。


平成23年10月31日(月)

米文学研究(演習) 入子先生

今日読んだところは難しく、意味を読み取るのにいろいろな意見が出すぎて、なかなか
前へ進めなかった。最初から訳しにくい文章が続いた。

 It was partly the result of desperation, on finding that the cavern of his own
bosom had not proved deep and dark enough to hide the secret, even while it
was so secure a fortress for the loathsome fiend that had crept into it. But still
more, this craving for notoriety was s symtom of the intense morbidness which
now pervaded his nature. All persons, chronically diseased, are egotists, whether
the diseasebe of the mind or body ; whether it be sin, sorrow, or merely the more
tolerable calamity of some endless pain, or mischief among the cords of mortal
life. Such individuals are made acutely conscious of a self, by the torture in which
it dwells. Self, therefore, grows to be so prominent an object with them, that they
cannot but present it to the face of every casual passer-by. There is a pleasure
- perhaps the greatest of which the sufferer is susceptible - in displaying the
wasted or ulcerated limb, or the cancer in the breast ; and the fouler the crime,
with so much the more difficulty does the perpetrator prevent it from thrusting
up its snake-like head, to frighten the world ; for it is that cancer, or that crime,
which constitutes their respective individuality
. Roderick Elliston, who, a little
while before, had held full allegiance to this humiliating law. The snake in his bosom
seemed the symbol of a monstrous egotism, to which everything was reffered, and
which he pampered, night and day, with a continual and exclusive sacrifice of
devil-worship.

ここで、ホーソーンは "Egotism"の実態・現象について持論を述べているのだが、
どう解釈するのが正しいのか、いろいろな意見が出ても、先生は明快な結論を出されない。
先を読んでいけばいずれ分かってくるということか?

平成23年10月28日(金)

フランス文学研究4B 高岡先生

秋学期が始まってから先生はずっと20年ほど前に書かれた『ムーサイとサラスヴァティー』
というご自身の論文を材料にして講義をされているが、どうも同じ話が何度も繰り返される。
すなわち、ひとつは、一神教(monotheiste)と多神教(polytheiste)の話であり、前者は
遊牧民(nomade)、後者は農耕民族(agricole)によって取り入れられてきた、云々であり、
もうひとつは、ムーサイとサラスヴァティーがともに水に関係の深い神様であり、後者は
特に、日本で盛んな弁財天に通ずるという話である。

今日も出足から、またムーサイとサラスヴァティーが水に関係が深く、西洋と日本とは
地域を超えて共通したものをもっていたのではないか、という話からインドの非常に
重要な神様として雨の神様パルジャーニアに進んだ。バルジャーニアは、リグ・ヴェーダ
によく出てくる神様でバターを含んだ雨を地上に降らせ、作物に滋味を与える。その意味で
この神様は、「暴風雨神話論」を通じてインドラとも関わってくるという。
この辺りは、岩波新書の辻直四郎著『インド文明の曙』という本にうまく解説してあり、
恰好の入門書である、と。
このあと、またデウス神に敷衍してまた一神教と多神教の話になってしまった。

フランス学基礎研究(昔)B(学部) 友谷先生

今日から「第二の手紙」を読み始めた。
相変わらず先生は文法や構文さらには発音についてまで I さんのために懇切丁寧な
解説を続けながらゆっくりと進む。フランス語の基礎をほとんど独学で勉強してきた
モイチにはとてもありがたい。

 [. . .] Mes douleurs ne peuvent recevoir aucun soulagement, et le souvenir
de mes plaisirs me comble de desespoir. Quoi ! tous mes desirs seront donc
inutiles, et je ne vous verrai jamais en ma chambre avec toute l'ardeur et
tout l'emportement que vous me faites voir? Mais helas ! [. . .] je ne connais
que trop que tous les mouvements qui occupaient ma tete et mon coeur
n'etaient excites en vous que par quelque plaisirs, et qu'ils finissaient qu'eux
.
[. . .]

 Je vois bien le remede a tous mes maux, et j'en serais bientot delivree
si je ne vous aimais plus ; mais, helas ! quel remede ! non, j'aime mieux souffrir
encore davantage que vous oublier. [. . .] vous etes plus a plaindre que je ne suis,
et il vaut mieux souffrir ce que je souffre que de jouir des plaisirs languissants
que vous donnent vos maitresses de France
. Je n'envie point votre indifference,
et vous me faites pitie. Je vous defie de m'oublier entirement ; je me flatte de
vous avoir mis en etat de n'avoir sans moi que des plaisirs imparfaits
, et je suis
plus heureuse que vous puisque je suis plus occupee. [. . ,]


平成23年10月27日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生

今日読んだのは、主としてイタリア・ルネサンス16世紀の批評家たちの話。
彼らは文学の中で叙事詩を最高位に置いたが、それはウェルギリウスや彼の活躍した
ローマ時代を賛美したからだけでなく、叙事詩が生まれながらの貴族たちの英雄主義を
栄光あるものにし、さらに貴族階級を人民の支配者として不可欠の役割を担ったものと
して描いたからである。
演劇では、彼らは喜劇よりも悲劇に重きを置いたが、その主人公は貴族の出でなければ
ならないとし、理想的にはそのヒーローは国王でなければならないとした。
他方、喜劇については、

 Commedy, they held, should portray the life of middle-class people - again
excluding laborers and paupers - and should show that their lot is happy so
long as they shun vices and accept their humble role in the life of the state.

批評家たちは君主たちをパトロンとしていたので、当然ながら王権や貴族びいきで
文学を君主と筆頭とする貴族的な階級社会の宣伝に使おうとし、内容よりも形式を
重視した芸術の基準(canon)を設け、作家たちに強制しようとしたがうまく行かず、
当時の大げさな悲劇のほとんど価値のないものだった。
それに引き替え、断然すぐれた喜劇が何と『君主論』で有名なマキャベリによって
生み出されたのである。彼の喜劇はアリストテレスが『詩論』で創始した「三一致原則」
実践のさきがけとなった。マキャベリの喜劇『マンドラーゴラ』はまさに『君主論』の
演劇版で登場人物がみんな権謀術数の限りを尽くして人を欺き、ハッピーエンドに
終わるという楽しい喜劇である。

 The stilted tragedies of the period are of little merit, and by far the best
comedies were contributed by Machiavelli, whose works antedate the rules
formulated in the later 1500s. His justly famous Mandragola was hardly calcu-
lated "to chastise vices and make the audience shun evil ways."

英米文学研究(2B) 谷口先生

今日は比較的難しいところが多かったが、担当した3人がスムースに訳したお蔭で
順調に進み、ほとんど3ページ進んだ。あと数行読めば「次はモイチ?」という寸前で
終わった。来週は「文化の日」で休みなので当番は11月10日になる。

グッドマン・ブラウンが悪魔に無理やり誘われて森の奥にやってくると、集会が開かれて
いて、彼の妻、フェイスらしい女性もまた連れてこられていることを知って驚愕する。
疑心暗鬼の彼の近くに彼女が朝頭に着けていたピンクのリボンがヒラヒラと落ちてくる。
彼はもう狂乱状態になって彼自身が悪魔のようになる場面である。

 "Faith !" shouted Goodman Brown, in a voice of agony and desperation; and
the echoes of the forest mocked him, crying, "Faith !, Faith !" as if bewildered
wretches were seeking her all through the wilderness.
[. . .]
 But something fluttered lightly down through the air and caught on the branch
of a tree. The young man seizzed it, and beheld a pink ribbon.
 "My Faith is gone !" cried he, after one stupified moment. "There is no good
on earth; and sin is but a name. Come, devil; for to thee is this world given."
[. . .]
 The whole forest was peopled with frightful sounds - the creaking of the trees,
the howling of wild beasts, and the yell of Indians; while sometimes the wind tolled
like a distant bell, and sometimes gave a broad roar around the traveller, as if
all Nature were laughing him to scorn. But he was himself the chief horror of the
scene, and shrank not from its other horrors..

平成23年10月25日(火)

英語学英文学研究(2B) メアリー・ノグチ先生

あらかじめメールで先生に告げて了解の返事をもらっていたが、今日は梅田でランチ
パーティがあり、30分近く遅刻した。
授業は、第5章後半のバイリンガル社会における"Cord-Switching"を、ドラマや
ドキュメンタリー映像を見せながら、具体的に解説してくれた。映像は、インド人家庭での
英語とヒンドゥー語との、ラテン系家族での英語とスペイン語との、大阪のアメリカン・
スクールでの英語と日本語との、Switchingの実例を見せられて感想を求められた。
英語の形容詞を使って一言で印象を示せというのである。モイチは遅れて行ったので
途中から見だしたのだが、"confusing"と発言した。どうやら「当たらずとも遠からず」
だったらしい。
先生によるとこうした "Cord-Switching"は、英語単独では十分にしゃべれないということ
ではなく、彼らの大部分は、やれと言われればできる、それぞれの言語で十分意思を
通じることができる、と。


英語学研究(2B) 石坂先生

今日は中国人留学生の二人が第4章"Women's Talk"を手分けして発表した。
30ページを超える大部な内容をよくまとめたものである。
若い女性言語学者のふたりが10年を隔てて電話と直接面談という違った方法で
会話を行なうもので、筆者によると電話会話でも直接面談の場合でも Lakof が指摘した
女性の特性がどのような働きをするかを検証したものである。
1. Minimal responses
2. Hedges
3. Hesitation phenomena

平成23年10月24日(月)

米文学研究(演習) 入子先生

今日は難しいところが多かったのか、予定の2ページには届かず、1ページ半ほどしか
進まなかった。蛇男、ロデリックが光を嫌って闇夜にしか外に出なくなるとともに、金が
目当てで町を荒らしまわる怪しげな藪医者のところに通うようになったあげく、こんな
うわさが町中に広がる。

 After a time, it became known that Elliston was in the habit of resorting to
all the noted quacks that infested the city, or whom money would tempt to
journey thither from a distance. By one of these persons, in the exulataion of
a supposed cure, it was proclaimed far and wide, by dint of hand-bills and
little pamphlets on dingy paper, that a distinguished gentleman, Roderick
Elliston, Esq., had been relieved of a Snake in his stomach! So here was the
monstrous secret, ejected from its lurking-place into public view, in all its
horrible deformity.

平成23年10月21日(金)

フランス文学研究4B 高岡先生

引き続き先生が91年に発表された論文『ムーサイとサスヴァティー:アウローラとウシャス』
からあちこち拾い読みをしながら、そこから敷衍して先生の豊富な知識を披露される。
われわれの「今後の勉強の参考になれば」ということである。毎回、似たような話が
出てきたな、と思って聞いていたら、終わってみると別の話になっている。

今日は、一神教と多神教との違いについて、例によって遊牧民(nomade)は一神教、農耕民は
多神教という話になったが、そこから多神教であった古代ギリシャの話が移り、ゼウス神の
逸話へと飛んだ。

ある時、牛に化けたゼウスがシリアの海岸で寝そべっていると Europe というフェニキア人の
美しい娘がやってきてゼウスにやさしくしてくれた。彼女を気に入ったゼウスは牛の姿のまま
彼女を背中に乗せてキプロス経由クレタ島まで連れてきた。この娘の名前が現在のヨーロッパ
の名前の由来である。フェニキア人(セム族)はそれだけでなく、アルファベットという大きな
資産をヨーロッパにもたらした。地中海を中心に交易商人として活躍したフェニキア人たちは
このほか、ワインなどもヨーロッパにもたらすなど、ヨーロッパ文明に大きな影響を与えた。
ELは、フェニキア人の神の名前であるが、旧約聖書の登場人物の語尾に el が付いている
事例が少なくないのはそのせいである。例えば、Michael, Daniel, などである。

さらに話はシシリー島に飛んで、18世紀にそこを支配したドイツ皇帝の Federigo due
(フレデリック2世)のエピソードにまで及んだ。

フランス学基礎研究(昔)B(学部) 友谷先生

先生は院生3人に囲まれた学部生の I さんの指導に懸命である。文法の基礎から電子辞書の
見方まで懇切丁寧に説明されるのでわれわれ院生にとっても絶好の復習の機会となる。

今日は「第一の手紙」の残りを読み終えた。面白そうな箇所を挙げてみると、

 J'avoue cependent que l'occasion que mon frere m'a donnee de vous ecrire
a surpris en moi quelque mouvements de joie, et qu'elle a supendu pour un
moment le desespoir ou je suis. Je vous conjure de me dire pourquoi vous vous
etes attache a m'enchanter comme vous avez fait, puisque vous saviez bien que
vous deviez m'abandonner?
[. . .]
Il ne saurait separer nos coeur; l'amour qui est plus puissant que lui les a unis
pour toute notre vie. Si vous prenez quelque interet a la mienne, ecrivez-moi
souvent. Je merite bien que vous preniez quelque soin de m'apprendre l'etat de
votre coeur.

「愛はなによりも強い」というのは当時のフランス文人の思想で、先生はラ・フォンテーヌのことばを
引用して紹介してくれた。

 <Tout l'Univers obeit a l'Amour;
  Bell Psyche, soumettez-lui votre ame.
  Les autre Dieux a ce Dieu font la cour,
  Et leur pouvoir est moins doux que sa flamme.
  Des jeunes coeurs c'est le supreme bien:
  Aimez, aimez, tout le reste n'est rien.>

 「この世の全ては、愛の神の思うがまま。美しい娘よ、お前の心も愛の神に委ねるがいい。 
 神々はみな愛の神に媚びへつらい、愛の神の炎の甘やかさは神々のどんな力にもまさるもの。
 愛こそは、若人の至上の善。愛せよ、愛せよ、愛のほかは全て無駄事。」
 (ラ・フォンテーヌ『プシシェ』より−友谷先生訳?)

もうひとつ先生がラ・フォンテーヌのことばを黒板に書き始めたが、Nさんが即座に「あっ、『二羽の
鳩』ですね」と言った。さすが!

 Amants, heureux amants, voulez-vous voyager? ?
  Que ce soit aux rives prochaines. ?
 Soyez-vous l’un a l’autre un monde toujours beau, ?
  Toujours divers, toujours nouveau; ?
Tenez-vous lieu de tout, comptez pour rien le reste.


平成23年10月20日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生

今日は、「イタリアにおいて中世の学問・文学世界において優勢であったラテン語がどのように
して俗語であった現在のイタリア語に変わっていったか」の箇所を読んだ。
結論からいうと、ダンテ、ペトラルカ、ボッカチオが従来の慣習を打ち破ってどんどん俗語である
トスカナ語を使って文学作品を書いたことが大きな原動力となった。
『神曲』然り、ペトラルカの抒情詩然り、『デカメロン』然り、である。

 While the vernacular gradually won recognition, sectional rivalries provoked argument
over which Italian dialect qualified as the true vulgar. Tuscan was bound to prevail
because it was the most polished and had been adopted even by those who deprecated
it and claimed to be writing in a purer Italian. [. . . ]
 The long controversy over language produced mixed results. Latin scholarship and
eventually Greed, matured and established itself firmly in school curricula; and the
vernacular, far from being stunted by its competition with Latin, actually grew richer.

英米文学研究(2B) 谷口先生

"Young Goodman Brown"も異教の森深く入り込んで、いよいよの物語の核心に近づいてきた。
Goodman Brown の新妻 Faith らしい姿が現れるあたりまで進んだ。

 Then came a stronger swell of those familiar tones, heard daily in the sunshine at
Salem village, but never until now from a cloud of night. There was one voice of a young
woman, uttering lamentations, yet with an uncertain sorrow, and entreating for some favor,
which, perhaps, it would grieve her to obtain; and the all the unseen multitude, both
saints and sinners, seemed to encourage her onward.

この Faith らしい女性が嘆願する some favor とは何か、が問題になったが、まだこの段階では
何とも言えない、ということで先に進むことになった。

平成23年10月18日(火)

英語学英文学研究(2B) メアリー・ノグチ先生

先週どんな宿題が出たか気になっていたので、昨日、キャンパス内で出会った中国人研究生の
Sさん、Cさんに尋ねたら、reading assignment は何もなく、来週(25日)提出のレポートが出た
だけとの話だった。しかし、シラバスの予定では今週から第2章・第3章に入ることになっていた
ので、第2章の前半部分19ページから35ページまで予習しておいた。それが結果オーライで
Fくんによると、先生は先週風邪気味で体調不良のため、うっかり reading assignment を言い
渡すのを忘れたらしい。

それはともかく、今日は第8章の残り、"Social Network"の解説をざっと済ませたあと、
第2章"Language choice in multilingual communities"の始め10ページほど、31ページまで
ときどきグループ討論を混ぜながら読み進んだ。

ここは数種類の言語を持っているコミュニティでは、ケース・バイ・ケースで使い分けているが、
それを実例を見ながら、どんな場合にどんな言語を使っているかを検証した。
この二つ以上の言語を使い分けることを "diglossia" という。
この言語を方言レベルにまで拡大して考えるとわれわれも日頃から標準語と関西弁を、家庭、
大学、仕事場、あるいは対先生、対学生、対近所、などで無意識のうちに使い分けている。

来週は第2章の残りをやるので最後まで読んでおくというのが宿題。

英語学研究(2B) 石坂先生

今日はUくんの担当で、第3章 "Newspaper Reports" の英語。23ページに及ぶ長い章だが、
Uくん、さすがに上手くまとめていた。
1984年に起った英国の炭鉱ストに関する事件の一つを、"The Times"はじめ一般紙3紙と
"The Sun"はじめタブロイド紙3紙がどのように記事にしているかを比較し、協力者の学生たちに
評価してもらうという実験である。
モイチは昨夜、予習しておこうと思って読みだしたが、4ページ辺りから言語学理論の話になって
急に難しくなってきたので眠たくなってギブアップした。Uくんはその難しい部分はあまり主題に
関係なさそうと判断してスキップし、11ページ以降の結果の評価に飛んだのが良かったようだ。

平成23年10月17日(月)


米文学研究(演習) 入子先生

ホーソーンの Egotism; or, The Bosom-Serpent の続きをゆっくり読んだ。
4年ほど前に妻と別居してからロドリックの様子がおかしくなり、彼の仲間があれこれ
原因を推測したが結局わからなかった、ということをホーソーン独特の言い回しで
綴っていくところである。
 Shortly after Elliston's separation from his wife - now nearly four years ago -
his associates had obsessed a singular gloom spreading over his daily life, like
those chill, grey mists that sometimes steal away the sunshine from a summer's
morning. The symptoms caused them endless perplexity. They knew not whether
ill health were robbing his spirits of elasticity; or whether a canker of the mind
was gradually eating, as such cankers do, from his moral system into the physical
frame, which is but the shadow of the former. They looked for the root of this
trouble in his shattered schemes of domestic bliss - wilfully shattered by himself -
but could not be satisfied of its existence there. Some thought that their once
brilliant friend was in an incipient stage of insanity, of which his passionate impulses
had perhaps been the forerunners; others prognosticated an genera blight and
gradual decline.
[. . .] What could it be, that gnawed the breast of Roderick Elliston? Was it sorrow?
Was it merely the tooth of physical disease? Or, in his reckless course, often
verging upon profligacy, if not plunging into its depths, had he been guilty of some
deed, which made his bosom a prey to the deadlier fangs of remorse? There was
plausible ground for each of these conjectures; but it must not be concealed that
more than one elderly gentleman, the victim of good cheer and slothful habits,
magisterially pronounced the secret of the whole matter to be Dyspepsia !



平成23年10月14日(金)

フランス文学研究4B 高岡先生

3日間の遊び疲れで眠たかったこと!
先生とNさんと3人だけの授業なので居眠りは禁物だが、ちょっと目をつむるとそのまま
寝入ってしまいそうだった。一度は確かに「いびき」をかいて「ハッ」としたように思う。

話は先週の補足で弁財天を詠った芭蕉の句から入った。

「水鳥や 氷の僧の 沓の音」

これは、例の「若狭井」の水を汲みに行く儀式を詠んだものだが、レトリックを駆使した
非常に凝った句である。水、氷、沓と「水」という字を3つ織り込んでいるうえ、僧、沓、音
の字に「日」が織り込まれている。芭蕉はこういうレトリックが得意で夏目漱石がこれを
言い出したとか。先生はいくつか他の句を挙げてくれた。これは jeu de mots (ことば遊び)
だが、芭蕉のそれは芭蕉にしか出来ない極みにまで達している、と。
さらに先生は漱石の弟子、寺田寅彦の「俳諧は風雅の精神」などという話まで持ち出した。
先生がフランス文学だけでなく、仏教や俳諧など広い分野に亘る研究をされてきたのには
感服させられる。

今日はさらに高間良彦の『弁才天信仰と俗信』という本を持ってきて、弁財天について
研究すると際限がないといいながら紹介してくれた。
眠気まなこをこすりながら聞いていたのでよく覚えていないが、京都大原にある妙音弁財天は
音楽の根元であり、Muse 神につながる、とか、ギリシャ・ペルシャの昔から「伏流水」という
考え方があって、「地下に潜る神」が信仰されてきた、弁財天はその流れのひとつとか。


フランス学基礎研究(昔)B(学部) 友谷先生

今日から「ポルトガル文」の本文「第一の手紙」に入った。
I さん、今日はバッチリ予習してきたようだ。先生は I さんのために文法の基礎に遡って
懇切丁寧に指導してくれるので、フランス語の文法に精通していないモイチはとても助かる。
今日のところは、黒板に「補語人称代名詞」の表を書きながらの解説である。

 Considere, mon amour, jusqu'a quel exces tu as manque de
prevoyance. Ah ! malheureux ! tu as ete trahi, et m'as trahie par des
esperances trompeuses.

 . . . je vous ai destine ma vie aussitot que je vous ai vu, et je
sens quelque plaisir en vous la sacrifiant. J'envoie mille fois le jour
mes soupirs vers vous, ils vous cherchent en tous lieux, et ils ne me
rapportent [. . . ] qu'un avertissement trop sincere [. . . ] qui me dit a
tous moments: cesse, cesse, Mariane infortunee, de te consumer
vainement, et de chercher un amant que tu ne verras jamais, qui a
passe les mers pour te fuir, qui est en France au milieu des plaisirs,
qui ne pense pas un seul moment a tes douleurs [. . .]. Mais non, [. . .] je ne
veux pas m'imaginer que vous m'avez oubliee. [. . .] je suis resolue a
vous adorer toute ma vie, et a ne voir jamais personne, et je vous
assure que vous ferez bien aussi de n'aimer personne. Pourriez-vous
etre content d'une passion moins ardente que la mienne? Vous
trouverez peut-etre plus de beaute (vous m'avez pourtant dit autrefois
que j'etais assez belle), mais vous ne trouverez jamais tant d'amour, et
tout le reste n'est rien.

平成23年10月13日(木)
 下記、いずれも東京での同窓会のため欠席

ルネサンス学研究 澤井先生

英米文学研究(2B) 谷口先生

平成23年10月11日(火) 下記、いずれもゴルフ会のため欠席

英語学英文学研究(2B) メアリー・ノグチ先生

英語学研究(2B) 石坂先生

平成23年10月7日(金)

フランス文学研究4B 高岡先生

今日は先生の論文「ムーサイとサラスヴァティー:アウローラとウシャス −「詩の女神」、
および「曙の女神」をめぐる西欧古典と古代インドとの比較神話学的研究−」から次の
ような話をされた。

1.先週、旧約聖書の創世記に出てくる「ポティファーの妻」やそれをテーマにした西欧の物語は
 もともとインドのジャータカに発していると話した。実際、仏伝ともいうべき「ジャータカ」の
 3分の1から4分の1は仏陀が女性に失敗した話である。
 それは遊牧民(nomade)の世界観を表している。家畜のえさ場を求めて転々と居住地を
 変えていく遊牧民の生活でもっとも大切な人は父親である。その父親がもっとも可愛がり、
 跡継ぎにするのは末子である(長男や次男などは父親に反抗するから嫌われる)。
 これに対し、農耕民族では、母親−長子の世界である。

 農耕民族は耕地に定着してしまうのに対し、遊牧民(nomada)はヨーロッパ・アフリカの沿岸に
 上陸し勢力を広めていった。そうした遊牧民の世界観から、中世を通して3つの奉仕(servir)精神
 が発達した。

  A.Servir le Dieu (神)
  B.     le Suzerain (君主)
  C.     le Dame (貴婦人−社交界)

 全体を含む総合的なものが「騎士道精神」であり、BとCにいそしむのが文学であり、AとCとに
 いそしむのは「マリア信仰」となる。

2.古代インド、ヴェーダの神「ムーサイ」と「サラスヴァティー」はいずれも「水」に関係する女神で、
 「ムーサイ」はミューズの神となり、「サラスヴァティー」は「水源を持った」という意味があって
 のちに仏教に吸収されて弁才天(弁財天)になる。したがって弁財天は水のあるところの近くに
 ある。例えば、竹生島の弁財天が有名だし、那智の滝近くにもある。東京には至る所に弁財天が
 あるが、池とか泉とかに関係するのだろう。弁財天は手に巻物とか楽器を持っていることが多いが
 それは、祈りのことばが限りなく湧き出てくるというイメージであろう。
 奈良二月堂のお水取りの水は福井の「若狭井」から取られるが、これは地下を通って奈良の
 二月堂の取水井戸まで水が来ているという言い伝えかららしい。
 日本の奈良時代以降の仏様の名前は、弁財天をはじめ、インド・ヨーロッパ系の名前に由来する
 ものが少なくない。
 

フランス学基礎研究(昔)B(学部) 友谷先生

1.先週の続きで書簡(les lettres)の問題点をざっと見たあと、『ポルトガル文』の本文に入った。

 問題点の残り二つは、
 ・ 露出趣味 exhibitionisme - 手紙とは、書き手が自分を「曝すこと」 exhibition 、「見せびら
  かすこと」 ostentation ことである(confession 告白)。
 ・ 覗き趣味 voyeurisme - 手紙の書き手は本来知りえないこと、漏らしてはならない秘密、を
  聞くことができる(lettre confidentielle 親展)。ここに手紙を読む人間の奇妙な快楽がある。
  また書簡体小説の場合、登場人物の書く手紙の「誠実さ」 sincerite が物語に「迫真性」
  vraisemblance を与えるとともに、読者を一種の共犯関係に巻き込む。

2.ギュラーグ『ポルトガル文』(1669)の解説

 『ポルトガル文』は『ポルトガル尼僧の手紙』とも訳され、1669年に作者名記載なしのまま出版
されベストセラーとなったが、長い間、その5通の手紙は実在の人物によるものと思われてきた。
19世紀においてもスタンダールは「本当に存在した恋」を語る「真実の」手紙であるからこそ、
フィクションには到達しえない美を成就している、と思ったほどである(『恋愛論』)。
しかし、現在ではギュラーグという当時の国王の義理の妹 Henriette d'Angleterre のサロンの
常連が彼女の指示で書いた虚構の物語であるという証言が見つかり、それが定説となっている。

3.本文講読開始

 ここで学生の I さんがグーグルの翻訳ソフトで邦訳(実際には英訳したものをさらに邦訳したらしい)
を持ってきて先生に披露したが、これが傑作で、さすがの友谷先生も口をあんぐり。しかと覚えては
いないが、例えば、la traduction de cinq Lettres portugaises を「ポルトガル語の5文字の翻訳」と
訳しているのをはじめ、文章の構造把握がメタメタ。フランス語の邦訳ソフトはまだまだ使い物にならない。

 それはともかく、今日は「読者へ」という前置きの部分だけ読んだ。

 J'ai trouve les moyens avec beaucoup de soin et de peine, de
recouvrer une copie correcte de la traduction de cinq Lettres
portugaises qui ont ete ecrites a un gentlehomme de qualite, qui
servait au Portugal. J'ai vu tous ceux qui se connaissent en
sentiments, ou les louer, ou les chercher avec tant d'empressement
que j'ai cru que je leur ferais un singulier plaisir de les imprimer
. Je
ne sais point le nom de celui auquel on les a ecrites, ni de celui qui
en a fait la tranduction, mais il m'a semble que je ne devais pas leur
deplaire en les rendant publiques.


先生の親切な注釈が付いていたので全体的にはずいぶん読みやすかったが、下線の部分は
難しかった。

平成23年10月6日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生

今日は出足のところに訳しにくいのが集中していた。

 In some respects Boccaccio remained more medieval than Petrarch. This is
illustrated even by the Decameron, his most original, uninhibited, and successful
work, which has been called with some justification "the inarticulate side of the
Middle Ages come to definite expression." Not only are many of the tales derived
from old fables and folklore - including moralizing anecdotes from medieval sermons
- but also the characters, situations, and the exposure to ridicule of the frailties
of clergy and laity alike follow a well marked medieval vernacular tradition
. There
is no brooding over the human condition in the Decameron, no vaunting of man's
grandeur nor bewailing of his depravity, but a cheerful acceptance of men and
women as they are. And just as there is no blasphemy or serious impiety, neither
is there "humanism" in the Renaissance sense.

特にUくんに当たった下線箇所が難しかった。Not only ... , but also ... の構文だが、
but also 以下の部分が難物だった。

来週は東西合同青山会で東京に行くので欠席する。

英米文学研究(2B) 谷口先生

先週の続きで、Sさん、Cさんと中国からの留学生が読んだ。2ページほど進んだところで
残り時間20分ほどあったが、その次の当番だった I くんが体調不良で休んでいたため、
頓挫してしまった。時間がもったいないので取りあえずモイチが志願して8行だけ読んだ。

ところで、今日読んだ中にピンと来ない箇所があったので質問した。すなわち、
Goodman Brown が旅人に引っ張られてぐんぐん森の奥へと進むにつれて不安になり、
妻の Faith のことが心配になって、旅人に、
"there is my wife, Faith. It would break her dear little heart; and I'd rather break
my own."
と文句を言うと、旅人がこう答える。
"Nay, if that be the case," answered the other, "e'en go thy ways, Goodman Brown,
I would not for twenty old women like the one hobbling before us that Faith should
come to any harm."
注釈を読むと、下線部の意味は、「われわれの前をびっこを引きながら歩いているような
老婆の20人に代えても、わたしはフェイスがひどい目にあってほしくないのだ。」とある。
ところがこの意味がよく分からないのである。
この場では先生もよく分からない風だった。「・・に代えても・・」という訳が問題含みなのかも
知れない。フェイスの災難を避けるために、20人の老婆を犠牲にしてもよいということ
なのだろうか?
ホーソーンがご専門の入子先生にでも尋ねてみるか。

平成23年10月4日(火)

英語学英文学研究(2B) メアリー・ノグチ先生

まずは宿題のインタビュー結果から。テキスト175頁 "Exercise 8"にある3つの状況に
ついて若者と中高年とに分けてどういう言葉を使うかインタビューによって調べてくる、と
いうもの。
1.自慢の新車について。  「最高」、「超やばい」、など。
2.ひいきチームが下手な負け方をしたとき。 「しょうもない」、「むかつく」、など
3.トーク・ショウの話し手がテーマを分かっていないとき。  「白け」、「ショック」、など

続いてテキスト第7章 後半の"Age and Social Dialect Data"の補足説明があったあと、
第8章の前半(184頁−192頁)に入った。
質疑応答に答えたあと先生は、例によってクラスを3つのグループに分けたうえ、それぞれ
に Exercise 1 と Exercise 2 を答えを考えさせた。
1.話し言葉の実例が6つ挙がっているのを、その特徴からどういう言語かを当てるもの。
 例えば、Dem want me fi go up dere go tell dem. (これは th を d と発音する特性から
 ジャマイカあるいは英国の黒人ことばである)。
2.デトロイトにおける多重否定文について白人・黒人毎にクラス別の使用率をグラフに
 したものを見てその特徴を説明するもの、と AAVE(African American Vernacular
 English)言語の実例を見て、その特徴を引き出すもの。
 AAVE における正しい "be"の使い方を指摘するもの。

最後に先生は、AAVE の言語特性を解説したレジュメを配布されたが、時間がなくなり、
来週、実際に話されるところを収録したビデオを見せてくれることになった。

来週の宿題は、第8章の残り、"Social Networks"を読んでくること。

とはいえ、モイチは来週、ゴルフ・コンペのため欠席する。

英語学研究(2B) 石坂先生

先生が "9 New Language Forms"の続きで、テキストに例示された言語資料(Corpus)を
具体的に説明された。
e-Mail が2件、text message が2件、internet chat が5件である。

これらの実例から読み取れることは、結論から言えば次の通り。
1.これらは「書き言葉」(文字)で書かれているものの、その中に「話し言葉」(音)が
  あちこちに使われていること。
2.「書き言葉」ではあるが、相手を意識した双方向的なコミュニケーションの形態を
  取っていること。

平成23年10月3日(月)

米文学研究(演習) 入子先生

先週の続きを、5人でひとり8−9行ずつ読み進んだ。この短編は簡単そうに見えたが、やはり
ホーソーンの作品、そうは問屋が卸さない。いざ精読して邦訳してみるとところどころ難しい
表現が出てくる。Uくんの担当した下記箇所はその典型だ。

"Do you know me, George Herkimer?"asked the snake-possessed.
 Herkimer did know him. But it demanded all the intimate and practical acquaintance
with the human face, acquired by modelling actual likenesses in clay, to recognize the
features of Roderick Elliston in the visage that now met the sculptor's gaze. Yet it was
he. It added nothing to the wonder, to reflect that the once brilliant young man had
undergone this odious and fearful change, during the no more than five brief years of
Herkimer' abode at Florence.

平成23年9月30日(金)

フランス文学研究4B 高岡先生

友谷先生のラシーヌの講義が春学期だけでなくなってしまったので、何か代わりの講義を取ろうと
思い、初めて高岡先生の講義に顔を出してみた。ところが、受講生はどうやら前期、友谷先生の
講義で一緒したNさんひとりだけ。彼女は前期からこの授業を受けており、もうひとりHさんという
M1の院生が受講していたらしい。Nさんはモイチを大歓迎してくれたもののこの先どうなることやら。

高岡先生は3年ほど前に阪大を退官され非常勤講師として来られており、主として16世紀の
フランス文学を専門にしておられるようだが、今日は先生が前に書かれた論文をもとに次のような
話をとつとつと語られた。

1.先生は専門柄、語源辞書を多く集めている。ヨーロッパ語ではドイツ語関係のものが一番多い。
 インド関係ではやはり英国が多く、充実している。フランス語ではベーダ学で他を圧しており、
 仏語は字義通り、仏教語と言われるくらいである。先生自身、ひとから仏文学者というよりは
 仏教学者といわれるくらい仏教関係の研究に携わられたようだ。

2.そんな中で、一例として La theme de femme de Potiphar の興味深い話をされた。
 それは、いわば femme fatale (悪女)のテーマである。
 femme de Potiphar というのは旧約聖書の創世記第39章に出てくる話で、エジプトに連れて
 来られたヨゼフが買い取られたエジプト人の家で働きぶりを認められ、家事全般を司ることに
 なったが、ある時、ヨゼフの美丈夫ぶりに惚れ込んだ主人の妻が一緒に寝るよう言い寄ってきた。
 そんな悪行は許されないとヨゼフが拒否すると妻は怒って逆にヨゼフが彼女に襲い掛かってきた
 と嘘をついてヨゼフを牢獄に送り込んでしまった。
 こういう「悪女」による冤罪話は『フェードル』はじめヨーロッパには数々あるが、先生によると
 「インドのジャータカに似た話があり、この種の話はもとはインドから来ているといる。
 インドでは昔から「女はいいかげんなもの」というのが定説になっている」と。
 ジャータカに人前で話すのは気が引けるようなスゴイ話がたくさん出てくる。イギリスでは肝心な
 部分はラテン語にし、フランスではぼやかして表現している。
3.そのほか、セネカの『ファエドラ』、マリー・ド・フランスの『ランヴァル』、ナポリ語で書かれた
 『バジレ』など。

フランス学基礎研究(昔)B(学部) 友谷先生

高岡先生の授業に顔を出したら、Nさんがこのあと、学部で友谷先生の書簡体文学講義を受講するが、
一緒に出てみませんか、というので挨拶がてらに行ったのが間違いだった。
教室で待っていたが、やってきたのは女子学生ひとりだけ。先生自身も授業を「基礎研究」ではなく、
「専門研究」だと勘違いしていたため、もっと4回生が受講するものと思っていたらしく拍子抜け。
先生は17世紀フランス語を原文で読み進めるつもりだったが、当の学生はフランス語にあまり
自信がなさそうだ。しかし、少し遅れてフランス語のできる男子院生が来たのと、Nさんとモイチが
受講しているのに力を得たのか、先生はいつもの強引さ(?)でとにかく方針どおり進むことにした。

今日はともかく書簡体小説の導入編でざっとした概説だけで終わり、来週からギュラーグ(Gabriel de
Guilleragues)の『ポルトガル文』の抜粋を読むことになった。なお、邦訳はあることはあるが、
見つけるのは難しいだろうとのことで、予習はシンドそう。思惑とは違い、受講生が少ないので
抜けにくそう。

平成23年9月29日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生

結局、出席の院生は正規登録のUくんを中心にSさんとモイチの3人となりそう。Kさんが前期から
登録しているが、このところを全く姿を見せない。
したがって、今日からイタリア文学の項を読み始めた。まず初っ端に出てきたのはボッカチオである。

 Although the roots of Italian lieterature reach far back beyond the Renaissance, its
development was necessarily greatly affected by the ascendance of th humanists. The
most memorable authors were those who, while accepting humanist canons of form and
taste,kept them from stifling an original talent. Giovanni Boccaccio, Petrarch's younger
friend and disciple, merits a place among these rare few, even though much of his work
is conventional and imitative. Boccaccio has often been cited as proof of the emergence
of secular attitudes out of the mists of medieval religiousity that had shrouded the world
of Dante and Petrarch. This is far from accurate. His literary works incorporate a number
of contrasting elements-earthy sensuality and ascetic piety, shrewd common sense and
erudition, realism and romantic fancy. While Petrarch addressed himself to a small circle
of scholars, Boccaccio bestowed his talent freely to entertain-though his audience was
still more aristocratic than bourgeois.

という風に始まるが意外と訳しにくい。

このあとに、『デカメロン』に登場する物語には妻の不義や欺瞞や強欲の報い、僧侶の色欲などの
テーマが多く取り上げられているとし、その一例が挙げられている。

 Many of the tales hinge upon such themes as a wife's infidelity, the rewards of craft
and concupiscence of the clergy. One, for example, relates with delicious innocence how
a young maiden seeking instruction in holiness is seduced by a hermit monk who gladly
teaches her to "put the devil in hell".

さすがの澤井先生もこの話は思い出せず、"delicious innocence"の意味がピンと来なかったようだ。
ところが、去年の夏休みに英語版で『デカメロン』を読んだモイチにはピンときた。これは隠遁中の
僧侶が純粋無垢な乙女の無知に付け込んでまんまと処女を頂くという3日目第10話の「美味しい話」
なのである。そのあらましを説明したら、「ああそういうことか」と納得。

今日は何とか1ページ分くらい進んだ。

英米文学研究(2B) 谷口先生

今日からホーソーンの"Young Goodman Brown"を読み始めた。Uくん、Kくんと1ページずつ読んで
3番目のSさんが半分ほど読んだところでチャイムが鳴った。今日から入子ゼミのUさんも参加。

平成23年9月27日(火)

英語学英文学研究(2B) メアリー・ノグチ先生

まず sex と gender、gender exclusive speech communication と gender preferential speech
communication、との違いを復習したあと、宿題として読むように言われていた157-173頁の内容に
ついて次のテーマでグループ・ディスカッションをさせて結果を報告させた。
「男と女との間に現れた言葉の違いについて著者は4つの理由説明を取り上げているが、著者自身
が妥当と考えているのはどれか?順位をつければどうなるか?
1. Social status
2. Women's role as guardian of society's values
3. Subordinate group must be polite
4. Vernacular forms express machismo  」

学生を3つのグループに分け、モイチはNさんと組んだが、Nさんがちゃんと著者のコメントを読んで
いたのに対し、モイチは4つの説明を自分自身の考えと対比しながら読んでいたので意表を突かれて
しまった。先生の答えは、著者がこれと納得しているのは4と3であり、2と1とはそれほど評価していない、
と。

そのあと、後半の年齢によることばの差について特徴だけざっと解説された。
1. Pitch
2. Vocabulary
3. Pronunciaion
4. Grammar
5. Swearing
6. Slang
7. Vernacular forms (Non standard forms)

宿題 1.リーディング 181-192 頁
    2.175頁の Exercise 8 にある3つの質問について各自の身の回りにいるいろいろな
      年齢層の男女にインタビューしてその答えを集めてくること。
     (1) 新車を買った人のコメント
     (2) ひいきのチームがみっともなく負けたときのコメント
     (3) ラジオ番組の出演者が趣旨をてんで理解していないで発言しているときの視聴者としての
        コメント
隣に座った中国人研究生の一人が早速、モイチにインタビューしてきたのには参った。

英語学研究(2B) 石坂先生

先週の予告どおり、先生がイントロダクション(第1章)部分をレジュメを用意して説明された。
そのあと、テキストの発表者用コピーが配れたが、Uさんが新たに加わったので、割り当てを一部変更し、
彼女は第7章をFくんとシェアすることになった。

残り時間が少なくなったところで、先生が第9章の "New Language Forms"(インターネット時代の言語、
具体的には e-Mail やチャットルームでの会話文章の特徴など)のプレゼンに入った。しかし、やはり
途中で時間切れとなり、来週に持越しとなった。Kくんの発表(第2章 "Literary Narrative")は
10月11日となった。なお、SEAS へのコピー登載は来週以降、順次行なわれる予定、と。

平成23年9月26日(月)

米文学研究(演習) 入子先生

今期はシラバスに載っていたとおり、まずホーソーンの"Egotism; or, The Bosom-Serpent"(1843)を
読むことになった。手元にあった Penguin Classics の Selected Tales and Sketchesをチェックしたら
Egotism も収録されていたので持って行った。幸か不幸か、これが役立った。先生がコピーを用意する
のを忘れていたため、先生のテキストをコピーしようとしたが、書き込みを消す必要があり、急遽、
書き込みのないモイチの本からコピーして全員に配ることになったのだ。

それはともかく、今日はその第1ページをその場で20−30分間読んで順に講読していくことになった。
難しい単語はないが、相変わらずホーソーンの文章は訳しにくい。
この物語は題名からも想像できるとおりホーソーン得意の怪奇小説の一種で胸の中に蛇が入り込んで
痛めつけるという肉体的=精神的病気を持った男のファンタジーである。

平成23年9月22日(木)

ルネサンス学研究 澤井先生

今期は誰も履修申込みをしないのではないかと心配していたが、尚文館のロビーで掲示板を
チェックしたらちゃんと開講となっていた。講義室に行ってみたら取らないと言っていたSさんが
いた!彼女は受講をキャンセルするつもりで先生に断りにきただけだった。しかし、彼女は、
受講生が皆無だと授業そのものが成立しなくなるのでは、と心配していた。そのうちに前期受講
していたUくんがやってきて正式に受講することが判明して一安心。結局、Sさんも非公式に
受講することになった。

先生の予定では今期も同じテキストを使い、前期の続き、すなわちボッカッチョの業績を読み進める
ことになった。もっと先の章を読むと思っていたUくんとモイチがテキストを持ってこなかったし、
予習もしていなかったので、今日はもっぱら先生がこの夏休みに書き終えた600枚[全部で
1000枚の大作になったらしい)のルネサンス史翻訳とイタリア小説執筆の話が中心となった。
週3回の透析を続けながら、これだけの仕事をこなされる先生のエネルギーと情熱はいったい
どこからくるのだろうか?いつも感服させられる。

英米文学研究(2B) 谷口先生

今期は、まずホーソーンの"Young Goodman Brown"を読むことになった。3人ほど学部時代に
入子先生のクラスで妹尾さんの指導のもと最後まで読んだということが分かり、谷口先生は
少し迷ったが、ホーソーンの重要な作品でもあり、折角準備したのでまずこれを読もうということ
になった。

今日は、初めの1ページを先生が読んで訳してみせて、来週から従来通り、ひとり1ページずつ
割り当てて読み進めていくことになった。


平成23年9月20日(火)

英語学英文学研究(2B) メアリー・ノグチ先生


春学期のアンダーソン先生からメアリー・ノグチ先生にバトン・タッチ。
同じテキストを使ってくれるので助かるが、授業の進め方はほぼアンダーソン先生と同じで
厳しいアメリカ方式。宿題、レポート、テスト、平常点(出席、発言等)でぎゅうぎゅう絞られそう。
Tentative Schedule として次の通り発表された。

Weeks 1-2  Introduction and Chapter 7: Gender and Age
Weeks 3-4  Chapter 8: Ethnicity and Social Networks
Weeks 5-7  Chapter 2-3: Language Choice, Maintenance and Shift
Week 8    Chapter 9: Langauage Change
Week 9    Mid-Term Test
Week 10    Chater 10: Style, Context and Register
Weeks 11-12 Chapter 11: Speech Functions, Politeness and Cross-Cultural
         Communication
Weeks 13-14 Chapter 12: Gender and Communication
Week 15   Final Examination

配点は、Mid-Term Test 30%、Final Examination 30%、Homeworks 25%、Attendance 15%。

授業は英語だが、ゼミ生のFさんに尋ねたらノグチ先生は彼が生まれる前から日本に住んでいて
関西弁はペラペラだそうな。

今日は初日と言いながら、英語の Varieties (種類?あえて Dialects とは言わない、と)として
どんなものがあるか、前期のおさらいで、みんなに質問するところから始まった。
1.Inner Circle, Outer Circle and Expanding Circle という種類
2.@ Standard Varieties
  A Regional Varieties
  B Social Class : RP Received Pronunciation
  C Gender

  D Age

ここで「gender と sex との違いは何か」と学生に質問。
 sex    biological / physical difference between male and female. - binary
 gender  social expectation and rules for males and females. Differ according to
       culture of time. - continuum (super male ---------------- super female)

次に gender による言語の違いについて gender exclusive とgender preferential speech
communications 区分を具体例を挙げて説明。

gender exclusive
 
 テキスト 158頁の事例 男女によって使う単語の語尾が違う。

gender preferential speech communications
 フランス語の事例で "il y a" とか "il fait" における "l" の発音で男性はよくスキップするが
 女性はあまりしない。


その上で、学生を日本語グループと中国語グループに分け、それぞれの言語について上記の
いずれに属するか、さらには英語についてはどう思うか、を議論させた。


二つの区分の違いが十分理解できていないきらいもあり、日本語が gender exclusive なのか、
そうでないのか、よく分からなかったが、先生のコメントではすくなくとも男女間のことば遣いの違いは
年代が進むにつれて少なくなる傾向がある、と。それは確かにそうだ。


先生はアンダーソン先生と同様、特定の人たちに発言が集中しないよう気を使っていた。

来週の宿題
 1.テキスト 157頁から180頁を読んでくること。exercise を全部やってくること。
         無理なら、少なくとも173頁までよんでくること。
 2.Age(年齢)によることば遣いの違いについて考えてくること。


英語学研究(2B) 石坂先生

秋学期の授業計画とプレゼンの割り当てを行なって終了。

テキストは Hillary Hillier "Analysing Real Texts"pelgrave macmillan で来週は先生が
Introduction 部分の抜粋説明と "9 New Language Forms" のレジュメを用意してくる。
その他の分担は次の通り決定した。

2. Literary Narrative                Kくん
3. Newspaper Reports               Uくん
4. Women's Talk                   SさんとShさん
5. Children's Talk                  Knさん
6. Political Speeches                Kaさん
7. Fictional Narrative in a Regional Dialect  Fくん
8. Television Advertisements           Nさんとモイチ