山陰島根の旅(足立美術館・松江・玉造温泉・石見銀山・出雲大社)(H25-7-23/24)
JTBの「旅物語」に参加して久しぶりに国内の観光旅行を楽しんだ。
かねて評判の高かった足立美術館に行ってみたかったからである。
足立美術館は期待に違わず、横山大観など、明治・大正および昭和初期の
日本画家の巨匠たちの作品の数々をじっくり鑑賞できたが、それ以上に
美術館の内部から大きなガラス窓を通してみる手入れのよく行き届いた
大庭園はことのほか美しかった。「ミシュラン・ガイドブック」で3つ星と評価
されたと盛んに宣伝していたが、納得のいく光景であった。
このあと、松江市内に立ち寄り、2時間弱の自由時間で、小泉八雲記念館など
を見学した。
夜は初めての玉造温泉(「玉泉」)に宿泊してゆっくり美肌温泉に浸かったうえ、
安来節の「どじょうすくい」などを見物した。
翌日は、世界遺産に指定された石見銀山散策とこの5月に60年に1回の遷宮が
行なわれたばかりの出雲大社参拝で満足して帰途に就いた。
石見銀山に飛ぶ
出雲大社に飛ぶ
大阪から中国自動車道、米子自動車道、 を通って山陰自動車道に入った。 足立美術館は島根県に入ってすぐの 安来市にあった。 |
米子自動車道は大山のすぐ近くを走る。 | 大山は北西方向に進むにつれ・・ |
・・形が優雅になっていく。 | 日野川。 |
足立美術館 | |
正面玄関。 | ロビーのカウンターを抜けた最初のコーナー。 |
ここから窓越しに見る庭園の・・ | ・・風景にまず圧倒される。 |
絶好の撮影スポットなのでいつも混雑している。 | この美しい庭園は窓から眺めるだけで・・ |
・・散策することはできない。 | 窓枠がどこも額縁のようになっており、一幅の絵画を 鑑賞している感じである。 |
一部、直接庭園の空気を味わえるところもある。「苔庭」 | ところどころ小ロビーがあって休憩できる。 |
といっても自由時間が2時間しかないので・・ | ・・ゆっくり枯山水の庭を鑑賞というわけにはいかない。 |
庭園の手入れはほぼ完ぺき。 | ここからの眺めは狩野派の絵を見ている感じ。 |
沢山の庭師がいてときどき顔をみせる。 | 正面は高さ15mの「亀鶴の滝」。 |
喫茶室の横にはこんな彫刻が・・・ | 池庭。 |
お仏壇の横に「生の掛け軸」。 | 「生の額絵」のひとつ。 |
白砂青松庭。 | 京都の東山を借景にした庭園の趣がある。 |
記念に。 | 新館への通路。 |
美術館に展示の絵画や陶芸品は撮影禁止のため、何も 撮れなかったが、ガイドブックとショップのパンフレットで我慢。 横山大観、榊原紫峰、竹内栖鳳、川端龍子、橋本間雪、 小野竹喬、伊東深水、など明治、大正、昭和前半で活躍した 有名な日本画家と河井寛次郎、北大路廬山人など陶芸家 の一大コレクションが展示されていた。 |
|
次は松江城近辺散策 | |
宍道湖は低気圧の接近でやや荒れ気味。 上は宍道湖唯一の島。 |
向こうは松江市。手前に仏像が2体。 |
橋を渡って松江市中心部に到着。 | 対岸に見える白い建物は県立美術館。 |
橋の向こうに見えるビルは山陰合同銀行本店。 | 湖畔沿いの松並木。 |
松江での自由時間は1時間半ほど。 | 前回、行けなかった小泉八雲記念館と八雲旧居を見学。 |
八雲旧居の玄関で。 | 内部は庭に囲まれ落ち着いた雰囲気。 |
典型的な日本家屋。 | 八雲は眼が悪かったので机を高くして書見台のように使っていたという。 |
記念に。 | 庭の小さな池では小さなカエルたちが大きな声で鳴いていた。 |
隣の田部美術館。 | その隣は「風流堂」の菓子本舗。 |
武家屋敷。時間がなくてスキップした。 | 松江城のお堀端。 |
一周50分のお堀めぐりの遊覧船に乗る人も多かったが・・ | ・・前に乗ったので止めて専ら城の周辺を散策。 |
外堀。この橋を渡って中へ入る。 | 橋の上から。 |
内部の城壁。 | 中央に天守閣が・・・ |
玉造温泉「ホテル玉泉」に宿泊 | |
夕食。 | 天ブラが来た。 |
ロビーでは土地の民謡や踊りの余興。これは皿踊り。 | 歌や踊りをいくつかやってくれたが・・ |
・・何という曲だったか・・ | ・・安来節以外は忘れた。 |
銭太鼓踊り。 | 筒の中に小銭が入っていて音が出る。 |
最後はもちろん、名物安来節と・・ | ・・どじょう掬い。 |