山陰島根の旅その2(石見銀山・出雲大社)(H25-7-24)

翌日は、日本海側に低気圧が接近と聞いていたが、案に相違して朝から好天気。
今日の予定は、世界文化遺産に指定された石見銀山とそれ以上の文化遺産である出雲大社参拝である。

朝の玉造温泉・・ ・・こちらは宍道湖側。 
朝食はバイキングだがあまり大したものはなく
おかゆで軽く済ませた。
デザートはコーヒーと果物。
ホテルロビー。右奥に見えるのは古事記伝説にある
「ヤマタノオロチ退治」を示すもの。
ロビーから中庭。
宍道湖沿岸を走る。 今日は昨日より穏やか。 
玉造温泉街の上を通る。 山陰自動車道はかなり高いところを走る。
出雲平野はもと宍道湖の延長部分。 斐伊川。
このあたりブドウの栽培も盛んなようだ。 神西湖。ここでもシジミ漁が行なわれているとか。
これはまた美しい海岸に出てきた。 「キララ多岐」でトイレ休憩。 
向こうは午後行く予定の出雲方面。 こちらはこれから行く太田方面。
今回唯一のツーショット。 風が強くて帽子を飛ばされそう。
波打ち際まで下りてみた。 絶好の海水浴場のようだが、今日はまだ誰も泳いでいない。
風が強いので風力発電にはいいかも。 中央に三瓶山(1126m)が顔を覗かせていた。
石見銀山

 
 石見銀山は1526年に発見されて以来、1923年の休山まで
 約400年にわたって採掘されてきた世界有数の鉱山遺跡である。
 2007年7月にユネスコの世界遺産に登録された。
 その理由は次の通り。

  
石見銀山に到着。 バスを降りて銀山坑道入口( 
こちらは谷沿いの遊歩道。涼しそうだが、添乗員さんが
「虫がよく出ますよ」というから遠慮した。
一方こちらはアスファルト舗装してあるし、木陰がないから
暑そうだが、街道筋なので民家など見物するものが多いかも・・・
渡辺家住宅。 吹屋跡。
郵便局とお寺(西本寺)。 この道には当初バスが走っていたが、世界遺産指定後は
排気ガスが出るというので廃止された。
「釜野屋」(食事、喫茶、お土産)。 アジサイがまだ咲いている。
この辺りは陰で助かる。 銀山川に出てきた。
沿道にはあちこちに間歩(まぶ)という・・ ・・坑道入口が見られる。 
比較的大きな茶屋。 もう少しかな?
ここにもアジサイが・・・ 龍源寺間歩が見えてきた。
龍源寺間歩見学の受付事務所。 坑道入口。
入ってすぐの辺り。すこしかがめば問題ない。 ところどころ「ひ押し坑」という横穴が掘られている。
どれも手掘りのようであまり深くない。 内部は摂氏15度くらいで大変涼しい。
奥の方の壁に見られる灰色がどうやら苔の一種らしい。 排水坑。
こんな照明があるだけで青々として草が生えている。 見学者はここまで。
坑道の平・断面図。 「石見銀山絵巻」の一部で、坑道の様子を2巻の巻物に
描いたもの。
坑道出口。 ここにも間歩のひとつが・・・
石見銀山の鉱床図。 これは銀を含んだ原石?
坑道の出口は入口から少し離れたところらしい。 「銀の里工房」。香り本舗「中村屋」。
「香り袋」?、店内を覗いてみたが・・・ 「銀ちゃいまっせ!」というが、この「香りの石」は小さくて軽く、
まるで銀メッキした軽石みたいだった。
一体どこに出るのだろう。 佐毘売山神社。
見たことのあるところへ出てきた。 「高橋家」。銀山町年寄山組頭の遺宅とある。
虫がいると言われていたがこちらの方が涼しそうなので・・ ・・谷沿いの遊歩道で駐車場に戻ることに。
やっぱりこっちの方が正解だよ。 谷川のせせらぎを聴きながら歩くのもいいもの。
清水寺。 大久保石見守の墓所。
駐車場に戻った後、アイスクリームを食べて一休みしたあと
五百羅漢の羅漢寺と大森地区の町並み散策に出かけた。
 
羅漢寺。 道路と川を隔てた向こう側に五百羅漢などがあるようだ。
肝心の五百羅漢は撮影禁止なのでこんなのしか撮れなかった。 地蔵菩薩か。
対岸からの羅漢寺。五百羅漢は銀山で働いて亡くなった人々
や先祖の霊を供養するために多くの寄進をうけて1766年に
完成したもの。
石窟の前を流れる川の上には3つの「反り橋」が
建立当時から架けられているそうである。
撮影禁止だったので羅漢さんはパンフレットから拝借。 反り橋はすべて石を組み合わせて造られている。
五百羅漢はこのような洞窟の中に2か所に分かれて安置されていた。 大宝篋印塔。五百羅漢建立に協力された田安中納言宗武卿
の菩提を供養するもの。


石見銀山の民家集落(大森地区)散策と出雲大社に進む

本館トップに戻る

新館トップに戻る