山陰島根の旅その3(石見銀山・出雲大社)(H25-7-24)

石見銀山の民家集落(大森地区)を散策する

 
 
ひっそりした町並み。 土産物屋らしいのも開いているが人がいるのか、いないのか?
風鈴の音だけが・・・銅工房の店。 栄泉寺。
レンタサイクルで走るひとが多い。 代官所地役人 旧河島家。
向こうから来る人に尋ねるとこの奥に代官所跡があるらしい。 旧大森区裁判所跡(現町並み交流センター)。
観世音寺。 郵便局。
妙蓮寺。ここはかって栄えた名残かお寺が多い。 青山家(石見銀山御料郷宿「田儀屋」の遺宅)。
青山家。 熊谷家住宅。石見銀山特産品センターになっている。
熊谷家住宅は重要文化財となっている。 見学する時間がなかったので外から失礼。
大森代官所跡(現石見銀山資料館)。 資料館では石見銀山遺跡などの展示をやっていた。
大森代官所跡遠景。 颯爽とした歩きの姿勢がいいねえ!
ん?と思ってよくよく見たら・・ ・・木製の自動販売機カバーだった。
 JTBに手配してもらったランチボックス(1000円)。
石見銀山を出発して最後の目的地、出雲大社へ  
日本海沿いを走る。 ウトウトしかけていたが・・
・・あまりに綺麗なのでシャッターを・・ ・・押し続けた。
やっぱり海の見える景色は救われる。 それも晴天だと全然、海の色が違う。 
朝、通ったキララ多岐あたりの海岸らしい。 再び斐伊川を渡る。今朝より大分下流の方らしい。
同じ日本海でもこのあたりは・・ ・・波が荒い。 
出雲大社  
出雲大社に到着。53年前に来たきりだ。 岐阜から寄贈された「さざれ石」。
神楽殿。 神楽殿のしめ縄は長さ13.5m、重さ4.4トン、太さ最大8mで
もちろん、日本一。
神楽殿でわれわれ一行44人は集団でお祓いをしてもらった。 神楽殿を横から。
拝殿に向かう前に手を清める。 三つに分かれた参道。中央は神様の通り道。
拝殿。 ガイドの林さんの説明を聞く。
本殿の前にある八足門に向かう。 八足門。今回の遷宮で屋根が葺き替えられた。
右向こうは観祭楼。 八足門の見事な彫刻。
それもその筈、日光東照宮と同じく・・ ・・左甚五郎の彫刻がある。
隙間から本殿の方を覗く。本殿の屋根の庇に菊のご紋が見える。 ガイドさんの説明が続く。
少し離れて本殿の屋根を見る。 「一月一日」の歌は、元出雲大社の宮司で貴族院議員や
静岡、埼玉、東京の知事までやられた「千家尊福」という
大層偉い人が作られたものです。
「みなさん、あの国旗は高さ47mのところに掲げられています」 「この国旗はNHKテレビの放送終了時にいつも放映されている
あの国旗です」
最高級の格を表す5本の線。 ここにもしめ縄が・・小さいといってもこのサイズ。
斐伊川を渡るのも・・ ・・3度目。
肉眼では向こうの方に・・ ・・「中の海」が見えていたのだが・・・
大山が顔を出す。 形の良い大山が見られた。
大分、雲行きが怪しくなってきた。 野焼きの煙が谷間を漂う。
こちら側から見る大山は崩落の激しい南斜面。 3つの山が連なった蒜山高原。


本館トップに戻る

新館トップに戻る