ロシア旅行(モスクワとサンクトペテルブルグ8日間)(H21-8-23/30)
速報(ハイライト版) 詳細版を見る
1.モスクワおよびその周辺(黄金の環)
| モスクワ | |
|---|---|
| クレムリンの中にある ウスペンスキー大寺院。 かってロシア皇帝が ここで戴冠式を行なった。 |
|
| クレムリン前の「赤の広場」。 左はレーニン廟。 |
|
| 「赤の広場」の一方の端にある 聖ワシリー寺院。 |
|
| 「赤の広場」前にある国営の百貨店。 | |
| その内部は見事なギャラリー となっている。ソ連時代は国営 百貨店といえども品数が少なく ほとんど買うものがなかったそうだが、 今は欧米の有名ブランドが溢れている。 |
|
| ノヴォデビッチ修道院の美しく 静かな佇まい。池には鴨たちが 泳いでいた。 |
|
| 新しいモスクワとスターリン時代の名残と・・・ | |
| ガラス張りのモダンな商業ビル。 | |
| 雪解け後、最初に進出したのは このマクドだった。 |
|
| 立派な地下鉄はスターリン時代の 名残。 ホテルの最寄駅「パルティザンスカヤ」駅の 入り口。 |
|
| まず立派なパルティザンの像に 驚かされる。 |
|
| ここは地上から浅いところを 走っている。 |
|
| これは一駅乗ったところにある セミオナブスカヤ駅。 |
|
| 車内には駅の進行掲示装置が ついていた。 |
|
モスクワ総合大学(雀の丘にある)。 これはスターリン様式建築の典型。 市内にはこれとよく似た建物が 4つか5つあるそうな。 |
|
| ウラジミール(モスクワから北東170km) | |
| ウラジミールの「黄金の門」 | |
| ウスペンスキー大聖堂(世界遺産)。 1158年から建設が始められ、14世紀初め までロシアの大聖堂の最高位にあったと いう歴史的な教会。 (一部工事中だった)。 |
|
| 大聖堂裏の展望台からシベリア鉄道 を越えて南方を望む。 |
|
| ウラジミールにある世界遺産「ドミトリエフスキー 聖堂」(12世紀末の建設)。 外壁一面に施された浮き彫りが見事。 |
|
| スズダリ(ウラジミールから北西に60km) | |
| まるで城塞のようなレンガ壁に囲まれたスパソ・ エフフィミエフ修道院(世界遺産)。 |
|
| 城門(?)を入ったところ。 | |
| 鐘楼。丁度、午後4時の鐘が鳴り始めた。 大小13の鐘が左上にいる修道士(あるいは 寺男?)の紐操作でリズミカルに次々と 演奏(?)される。 しばし、見事な鐘の響きに 聴きほれた。 |
|
| スパソ・プレオブラジェーンスキー聖堂 (工事中だった)。 |
|
| 修道院のレンガ壁。 | |
| 裏手からカーメンカ川を隔てたポクロフスキー 女子修道院を望む。 |
|
| 今度はスズダリのクレムリンにやってきた。 | |
| ラジジェストヴェンスキー聖堂。 | |
| クレムリンを裏から出る。 | |
| いかにも古そうな教会建築だが、どこかから 移築したものらしい。 |
|
| カーメンカ川を渡る。 | |
| セルギエフ・パサード(モスクワから北北東へ60km) | |
| 展望台からトロイツェ・セルギエフ大修道院 (世界遺産)を望む。 |
|
| 大修道院は高い城壁に囲まれており、 門には鐘楼が聳えている。 (女性は現地ガイドのナターシャさん) |
|
| 城門の入り口。 | |
| 聖セルギー教会と修道院食堂。 | |
| 同食堂内部。 | |
| その奥にある教会祭壇。 | |
| トロイツキー聖堂。 | |
| 鐘楼。 | |
| ここのシンボル的存在、ウスペンスキー聖堂。 | |
| 同内部の祭壇(イコンの壁)。 | |
| 柱にはフレスコ画が・・・ | |
| モスクワに戻る | |
| モスクワのテレビ塔と ガガーリン宇宙飛行記念塔。 |
| モスクワ市民の生活 | |
|---|---|
| ソ連時代に建った勤労者アパートはまだまだたくさんある。 | 新しく出来た高層アパートも増えてきた。 |
| アパートの下にはスーパーがあり、品数も豊富。 | 週末は郊外の別荘(ダチャ)に出かける。ソ連時代はダチャで 野菜を作っていたらしいが、今は西欧からの輸入野菜が豊富 なので一部、趣味で菜園をやっている程度とか。 |
| 週末の道路はダチャに向かう人々で混雑する。 | ガソリン価格は高いというが、レギュラー(92)で 22ルーブル(66円)と安い。ガイドさんはそれでも最近 さらに安い「80」を使っていると。 |
| 農民はソ連時代の画一的な平屋に住んでいる。 | これは小奇麗だからダチャに転用されているのかも・・・ |
| 田舎のアパート。 | バスの停留所はチャンと屋根つきで絵も描いてある。 |
| 歩道橋はこのとおり、吹雪にも耐えられるよう密閉されている。 |
| 夜行列車でサンクトペテルブルグへ向かう | |
|---|---|
| 10号車のコンパートメントに乗る。 列車は22時35分発 |
|
| 一等車のコンパートメントは左右に ひとりずつだから余裕たっぷり。 テレビもエアコンも付いている。 |
|
| 機関車(モスクワ・サンクトペテル ブルグ間650kmを走る)。 |