ロシア旅行 第5日 エルミタージュ美術館

天気は悪いがまずは記念に。 広場の向い側にある
正面。 われわれ団体客の入るのは右側。
正面。 「コルイヴァニの壷」(1831−1843)高さ257cm。
入場して最初に度肝を抜かれるのはこの碧玉の彫刻。
これはひとつの石を彫刻したもの。
なお、エルミタージュではフラッシュなしの撮影はOKだが、
カメラ料が200ルーブルだった。

入館券

カメラ券
この現地ガイド、ヤナさんはロシアで日本語を一から
勉強したのに極めて専門的な知識をも頭に入れており、
この美術館でも必見の絵や装飾はことごとく効率よく
説明して回った。
イコンはさすが本場。
重要作品だったが忘れた。 シモーネ・マルティーニ「お告げのマリア」1340頃−44
ダ・ヴィンチの聖母子像(「花を持った聖母子」1478)。
(しかしマリアがこどもっぽすぎる)
窓から外を見るとあれ嬉しや晴れてきた。
ダ・ヴィンチの聖母子像(「リッタの聖母子」1490−91)。 ティチアーノの「サン・セバスチャン」。
これも有名なティチアーノの「マグダラのマリア」(1560代)。 外はどんどん晴れているようだ。
ミケランジェロ「うずくまる少年」(1530年代初め)高さ54cm。
未完成という説もあるが完成品。
ヤナさんは熱心に説明してくれる。
ラファエロ「聖家族」(別名「聖母子と髭なしヨセフ」)1506年)。 ラファエロ「聖母子」
ラファエロの回廊(ジャコモ・クヴァレンギ 1783−1792)。
もともと宮殿であっただけにヴェルサイユを思い出させる。
こういう雰囲気は久しぶり。
カラヴァッジオの「リュートを弾く若者」(1595年頃)。 ベラスケスの部屋。
ゴヤの「アントニア・サラテの肖像」(1811年頃)。 レンブラント「フローラ(1634)。
レンブラントの「ダナエ」(1636−42)。1985年に狂人に硫酸を
掛けられたのを修復したが足の部分はついに修復できなかった。
レンブラント「放蕩息子の帰還」(1668頃−69)。
少し疲れたかな?(17−18世紀フランドル・オランダ美術の部屋)
右はルーベンスの「大地と水の融合」(1618年頃)。
セザンヌの部屋。絵はもちろんサン・ヴィクトワール山のひとつ。
ヤナさんの説明も力が入る。 セザンヌ「煙草を吸う男」(1895年頃)。
ルノワールの部屋。 「ジャンヌ・サマリーの肖像」。やはり女性に人気。
ゴッホ「コッテージ」 ここはゴーギャンの絵が充実している。
全部で20枚近くあった。 どれもひと目でゴーギャンと分る絵だが見たことはなかった。
"Sacred Spring: Sweet dreams" "Be Be (The Nativity)"
階下は金製品のコレクション? ちょっと息抜き。
マチスのコレクションも凄い。 マチスの"Le Tapis Rouge"と"Bouquet"
マチスの大作「ダンス」 これもマチス。"Spanish Stlill Life"
ピカソの部屋。 「アブサンを飲む女」(1901)。
日本人の好きなユトリロ。 ブラマンク。
「モイチもちゃんと見ているんですぞ!」 ヤナさんの説明はよく分かる。
広場を見下ろす。 タペストリーのコレクション。関大の入子先生も見たかな?
モザイク・タイルの床。 大使の階段。
ピョートル大帝の間(小玉座の間)。 紋章の間。
聖ゲオルギューの間(大玉座の間)。 パヴィリオンの間にある「孔雀の時計」(エカテリーナ2世の愛人
ポチョムキンから彼女への贈り物)。
茸が時計の表示装置になっている(今丁度1時になった)。 モザイクのテーブル。
これはさらに精巧なモザイク・トップのテーブル。 2時間半に及ぶ美術鑑賞もようやく終わりになった。
ここで事件発生!元気者を自認する後期高齢者のKさんが
迷子になって添乗員とヤナさんが大慌て。別の出口で
見つかって合流。本人「みんなが迷子」とケロッとしたもの。

サンクトペテルブルグ市内観光に戻る

ノヴゴロド(Novgorod)観光に進む