ショパンの愛したポーランド8日間の旅(JTB「旅物語」)(H25-8-2/9)
8月7日(水)
1.ワルシャワ市内観光
まずは朝食から。
![]() |
![]() |
| 朝食のレストランの内部。 | 座った席からちょうど文化科学宮殿がカーテンの間に収まった。 |
![]() |
![]() |
| いつもの朝食。 | かずこはちょっと変わったのを取ってきた。 |
![]() |
![]() |
| ヨーグルトにパイナップルなどを入れて。 | フルーツは食べやすいものを。 |
では市内観光に出発
![]() |
![]() |
| ワルシャワも緑地が多い。 | 電車、バス、自動車が行儀よく待つ。 |
![]() |
![]() |
| まだ朝のラッシュだから次々に電車が来る。 | 今日も好天、暑くなりそう。 |
![]() |
![]() |
| ワルシャワ観光はヨーロッパで最も美しい公園のひとつと 言われるワジェンキ公園から。 |
入口を飾るのはアイヌ研究家として日本にも関係の深いユゼフ・ ピウスッキ元帥。第2次ポーランド共和国の初代元首の像。 |
![]() |
![]() |
| 遠くから見ると何の像か分からないが・・ | ・・近寄ってみれば、柳の下に座すショパンの像。 |
![]() |
![]() |
| 記念にツーショット。 | さらに森の中を奥に進む。 |
![]() |
![]() |
| リスでも出て来そうと思っていたら、このあと本当に Sさんと孫娘の足元に出てきた。 |
これは何かな? |
![]() |
![]() |
| ポーランドと中国友好の道 "China Road" | リスどころか、クジャクとカモが出てきた。放し飼いらしい。 |
![]() |
![]() |
| 水上宮殿と言われるワジェンキ宮殿。 | ショパンの好きな柳の木が・・・ |
![]() |
![]() |
| 宮殿は池の中に建てられている。宮殿前の広場で・・ | ・・ガイドさんから説明を聞く。 |
![]() |
![]() |
| 宮殿の屋根にはいくつもの彫像がある。 | 宮殿のこちら側がいかにも水上宮殿と呼ぶにふさわしい 華麗さを誇るのだが、修復工事中とあってがっかり。 |
![]() |
![]() |
| この美しい前庭のある建物は・・ | ・・Mysiewicki Palace (ミシェウィキ?宮殿) |
![]() |
![]() |
| 木々の間から見る宮殿もいい。 | この味気ないビルは共産党か社会党の本部だったと聞いたが・・・ |
![]() |
![]() |
| これは教会らしい。 | トシェフ・クシジ広場を通る。 |
![]() |
![]() |
| こんな寒い国にヤシの木とは、と思ったが・・ | ・・これは本物ではなく、ひとつの展示作品だって! 近くで見ても本物に見えるよ。 |
![]() |
![]() |
| 地図を見ると新世界通りを走っているようだ。 | これはショパンの心臓が埋葬されているという 聖十字架教会。 |
![]() |
![]() |
| ショパンの希望により死後ポーランドに・・ | ・・帰国したショパンの心臓。 |
![]() |
![]() |
| 身廊と主祭壇。 | 玄関のテラスで。 |
![]() |
![]() |
| 聖十字架教会というだけあって入口には十字架を 背負ったキリストの像があった。 |
ワルシャワはショパンの町。あちこちにボタンを押すと ショパンの曲が流れる案内ベンチがあった。 |
![]() |
![]() |
| 1830年にショパンが住んでいたという看板がある。 | ワルシャワ大学の正門。 |
![]() |
![]() |
| 見学に訪れた小学生の一行。 | この辺りからは「クラクフ郊外通り」。 |
![]() |
![]() |
| ガイドさんの説明が続く。 | これは18世紀後半に完成した教会。ファサードに特徴がある。 |
![]() |
![]() |
| これはワルシャワでも最高級の5つ星ホテル。 | かって天皇陛下も皇太子時代に宿泊されたとか。 |
![]() |
![]() |
| 大統領官邸。もと貴族の館で、1818年ショパンは生まれて 初めての演奏会をここで開いた。 |
18世紀前半に完成したカルメル教会。 |
![]() |
![]() |
| アダム・ミツケビッチェの銅像だが、どういう人だか? | 向こうに見えるのは国立オペラ劇場(裏手)らしい。 時間があれば行ってみたかった。 |
![]() |
![]() |
| だんだん旧市街に近づいてきた感触。 | ここからの眺めはかってはこうでした。今は・・・ |
![]() |
![]() |
| 右手は聖アンナ教会で、ワルシャワでももっとも古いもののひとつ。 15世紀半ばの建立だが、戦争や内乱などで幾たびも再建された。 |
このネオクラシックなファサードは1788年のもの。 |
![]() |
![]() |
| 身廊。 | 後部のパイプオルガンは・・ |
![]() |
![]() |
| ・・豪華なもの。 | 内部は盛期のバロック様式で、豊かなフレスコ画の・・ |
![]() |
![]() |
| ・・数々で飾られている。 | 中央祭壇。 |
![]() |
![]() |
| 王宮広場に到着。 | 広場の中央には十字架を持ったジグムンド王の像を 頂くコラムが立っている。 |
![]() |
![]() |
| 旧王宮の威容。 | コラムの足元にはたくさんの人がたむろする。 |
![]() |
![]() |
| 城壁の跡。 | 城壁は一部崩れているがずっと向こうまで続いている。 |
![]() |
![]() |
| 観光馬車がやってきた。 | |
![]() |
![]() |
| 旧市街の奥へと進む。 | 城壁の前で。 |
![]() |
![]() |
| 旧市街側から広場を見る。 | これは一体何なの?と思ったら、川向こうの国立競技場で、 その前に、近代的な吊り橋のシフィエントクシスキー橋が 割って入っている形。 |
![]() |
![]() |
| 城壁は二重になっている。 | 旧市街の市場広場に入っていく。 |
![]() |
![]() |
| ガイドさんからまず・・ | ・・全般的な説明を受ける。 |
ポーランドの旅(詳細編)トップに戻る