ショパンの愛したポーランド8日間の旅(JTB「旅物語」)(H25-8-2/9)

8月5日(月)

1.シヴィドニツァの平和教会(木造教会)(世界遺産)

 
クラクフから西北約300kmにあるチェコとの国境に近いシロンスク地方は、プロテスタントが90%を占めていたため、
 30年戦争(1619年-1648年)終結後、ハプスブルグ家支配下になっても「寛容の場所」としてプロテスタント教会が
 認められ、3つの教会が設立され、歴史的背景から「平和教会」と呼ばれた。ただし、木造建築で1年で造れという
 厳しい条件付きだった。 当時、3つの教会が造られたが、ひとつは火災で焼失し、今残っているのはこのシヴィドニツァと
 ヤヴォルだけとなった。 今回見学したシヴィドニツァの教会は1655年に造られた。

クラクフからバスで約4時間、シヴィドニツァという町に着いた。 教会の入口。
入口横のカフェの窓の案内板には日本語もあった(右側)。 境内は古さを感じさせる古木で覆われている。
先日見た聖レオナルド木造教会よりはるかに大きい。 木造というよりは木造粘土造りらしい。
取りあえずは中に入る。 確かに木造だが、天井も高く立派なものである。
主祭壇は残念ながら修復中だったが、元の姿が
分かるような幕が張ってあった。
説教壇も他の教会に負けない。
後部信者席の上部にはパイプオルガンもある。
しかも1666年のオリジナルだそうである。
天井には・・
びっしりと宗教画が・・ ・・描かれている。
オーク材をふんだんに使ったがっしりした造りは
重厚さを感じる。
あとで補強された個所もあるが、ほとんどは1566年の
建設当時のものという。
2階は上級クラスの信者席。 特に、この教会建設に大きく寄与した Hochberg 家の
専用席は豪華。
敦子さんとかずこは一般席で。 現地ガイドがいろいろ英語で説明し添乗員のKさんが・・
・・翻訳してくれていたがほとんど聞き流してしまった。 これは誰の肖像だったか聞き損った。
説教台の彫刻も・・ ・・立体的で見事なもの。
主祭壇にある彫像は教会許可200年を記念して1752年に
ドレスデンの彫刻家に頼んで作ったもので、ヨルダン河で
洗礼するイエス・キリストとそれを見守る聖霊とモーゼとアーロン
の像がある。今回は実物は残念ながら修復中だった。
信者席とパイプオルガンを背に。
木造教会としては欧州最大級だそうだ。 ここポーランドでも昼間は30度を超していたので・・
・・日陰はありがたい。  名残に日陰から。
昼食はヴロツワフの町にある水道塔の・・ ・・レストラン文字通り「Water Tower(Wieza Cisnien)」。 
入口にメニューが・・・ まず食べなれた野菜スープ。
ここでも大ジョッキ? ポーランドのぎょうざ、「ピェロギ」。
同じテーブルの仲間たち。 敦子さん、顔がよく出なかったので代わりに・・・
折角なのに目をつむってしまっては・・・ 
デザート。 Water Tower をバックに。

夕食はポズナニに着いてから

午後8時前にようやくポズナニの町に着いた。 レストランのある旧市街まで歩く。
正面が旧市庁舎。この近くらしい。 旧市街市場広場。 
レストラン"Gospoda Pod Koziolkami"に入る。 何か謂れありそうな雰囲気。
最初はいつものスープ。 メインはビゴス(煮込み料理)。
 
デザートは揚げ菓子。  

翌8月6日(火)ポズナニ市内観光に進む

ポーランドの旅(詳細編)トップに戻る