ショパンの愛したポーランド8日間の旅(その3)(JTB「旅物語」)(H25-8-2/9)

8月4日(日)

1.ヴィエリチカの岩塩坑(世界遺産)

ホテルの朝食はバイキングだが、パン、ハムのほか、
フルーツ類
が新鮮で美味しかった。
絵葉書をホテルの前のポストに投函。
今朝一番に訪れる岩塩坑はクラクフから15kmほどの郊外。 そろそろ近づいてきた。 
いかにも岩塩坑の入口らしく、地下へのエレベータの
塔屋が中央にある。
朝一番というのに早くも長蛇の列。
たくさんの見学者が入場を待っていた。 われわれも順番がくるまで日陰で待機。
辺りをウロウロしていたらこのオランダ系ベルギー人ふたりに
英語で話しかけられた。昔、サッカーの選手だったそうだが、
福島の原発事故の現状を気にしていた。試しにフランス語で
「フランス語を勉強中」だと言ったら「おっ、フランス語が喋れる
のか」とペラペラやりだしたので慌てて「ちょっとだけ」と逃げた。
30分ほど待ったらようやくエレベーター・ホールに入れた。
ここからまず64m下まで一気に下る。
エレベーターの中は真っ暗だが、外にこんな穴がいくつも
空いていて次の乗車を待っている人たちが見えた。
地下64mの坑道に着いた。第2陣の人たちを待つ。
全員揃ったところで坑道に入る。 坑道で働く人たちの様子を示す人形が展示されていた。
掘り出した岩塩を運び上げる滑車があちこちにあった。 坑道を支えているのは松材。
天井が高く非常にガッチリ造ってある感じ。 塩を含んだ岩盤が露出している部分。
 この辺りで一度、ガイドブックから借用して 
 坑道の案内図を見ておいた方がよかろう。

 この岩塩坑は1250年頃から1950年代
 まで稼働していたもので、1978年に
 ユネスコ最初の世界遺産登録リストの
 中に入った。
 
 パンフレットによると、見学者に公開されて
 いるのは、64mから135mまでの3層に
 わたって全長2.5kmの坑道によって
 結ばれた23の部屋だそうである。

 この鉱山は実際に、64mから327m
 まで9層にわたり全長、245kmに達する
 坑道により2400もの部屋が結ばれて
 おり、まさに一大都市を形成している、
 とのこと。
 
漆喰を塗った松材でしっかり固められている。 これは岩塩で造られたコペルニクスの像だそうな。
これも岩塩の像だが、この岩塩坑発見のいわれを示すもの。 天井には地下水とともに染み出して固まった塩の結晶が
あちこちで見られる。
これは坑内のガス爆発を未然に防ぐために発生した
メタンガスを溜まらないうちに燃やしてしまう作業。。
坑内の温度は摂氏15度くらいでブレザーとベストで丁度いい。
岩塩をレンガのようにしている個所もある。 掘り出した岩塩を手押し車で運んでいたのが・・
・・16世紀ごろには馬を使うようになった。 ここでも塩が染み出して・・・
かずこも保温は万全。 馬数頭で滑車を動かし、岩塩を地上に引き上げる。
地下60数メートルのところで馬を維持するのは
大変だったろうな。最後の馬が鉱山を去ったのは実に
2002年だったそうな。
これは誰だったかな?王様の顔をしているが・・・
畏れ多くもポーランドで唯一人大王と言われた
カジミェシュ3世大王(1333-70)だった。
ここから次のレベルへかなり深く下りていく。
岩塩などの縦横の移動には滑車を使っていたが・・ ・・すべて手動か馬力だった。 
水を処理する設備の展示。 遥か下まで
坑道の木製の排水溝。実際にかなりの水が出ていた。
水は塩を融かしてしまうので
地下水や地上の洪水は
極めて危険。
湧水を揚げる手動ポンプ。
1960年に造られた小人の鉱夫や大工の人形。 キリストを抱いた聖マリアの像。
聖十字架の礼拝堂。このチャペルは19世紀後半に起った
地下の大洪水から鉱山を守るために造られた。
天井が高くて広い堂々たる聖キンガ礼拝堂。奥行き54m、
幅15-18m、高さ10-12mもあり地下礼拝堂としては最大級で
1896年、採掘跡に造られた。
信者席も備えられている。 聖キンガ礼拝堂へ下りていく。
この礼拝堂の彫刻はほとんどがジョセフ・マルコフスキー兄弟に
よって造られた。
いろいろな彫像があってガイドさんが説明してくれたが・・
・・いちいち記録しなかったのでよく分からない。 地下100mのツーショット。
ロバに乗った聖マリアとキリスト。 鉱山に関係のある聖人の一人らしいが・・・
最後の晩餐まであった。 右上に十字架上のキリストの像がある。
・・・ ・・・
これはポーランドが生んだローマ法王、ヨハネ・パウロ3世の像。 現地ガイドの癖のある日本語解説に耳を傾ける。
こうして下から見上げるとつくづく大きさが分かる。 塩水湖。深さ9mもあり、1リットルに320グラムの塩を
含んでいて今でも食塩などの生産に使われているらしい。
落盤を防ぐユニークな構造の部屋。 ここで一休みして・・
・・お土産や・・ ・・記念品・・ 
あるいは飲み物を買うことができる。 もちろん、談笑のベンチも。
あのゲーテもここに? ガイドさんはさらに階段を下りていく。
運河のような池に出てきた。実際に部屋を行き来するのに
使われるらしい。溜まっているのはもちろん塩水。
この辺りは地下130m。
見学の最終点、土産物ショップに着いた。
岩塩からつくったさまざまな記念品が・・ ・・売られていた。
いよいよ出口へ。 聖ヨハネ礼拝堂。
地下135mからエレベーターで一気に地上へ。 あゝ、やっと地上に出れたあ!
エレベーター・ハウスの前で。 同全景。
木陰で一服。 昼食はすぐ前にあるこのレストラン。 
パンの器に入ったキノコ・スープ。 ポーランドの伝統料理である。
メインは肉料理にポテトのパンケーキ添え。 暑かったのでデザートのアイスクリームが大好評。
 
敦子さんと。  

午後のアウシュヴィッツ見学に進む

ポーランドの旅(詳細編)トップに戻る