ソグネフィヨルド・クルーズ(Sept. 20)
船の進行の順に景観を並べたので詳しい説明はつけないが、約2時間半に及ぶ船旅である。
途中、数箇所に寄航していく。
| 中央左から右に延びている大きなフィヨルドがソグネ・フィヨルド。ソグネ・フィヨルドは全長205km、 最深部1308mといずれも世界一のフィヨルドである。 クルーズしたのは、いわばその支流というべき狭いところで、前半がアウルラン・フィヨルド、後半が 世界自然遺産に指定されているネーロイ・フィヨルドで両岸から急峻な山々が迫るもっとも狭いフィヨルド。 中央やや右に赤丸で20と書いてあるのが船の出発点フロム、21とあるのが終着点グッドバンゲン。 ベルゲンは左下。 |
| JTBがくれた地図。色を塗ったところがわれわれのルート。 |
| 午後3時漸く乗船して船室の最前列を 確保したうえ、デッキに上って シャッターチャンスを待った。 |
|
|---|---|
| いよいよ出航。 | |
| 最初、進行方向左側のデッキに 座ったのでこれは左側の岸壁。 |
|
| 同。 | |
| これは後方フロムを振り返ったもの。 逆光で見難い。 モイチの座っていた前方デッキに どんどん大きな西洋人が入ってきて 視界をさえぎり始めたので諦めて 場所をあちこち移動することにした。 |
|
| 「かずこ」に確保してもらっていた キャビン前方の一等席に戻って まず1枚。 |
|
| 船は右寄りに進む。 | |
| こんな立地へのアクセスはどうなって いるのだろうか? |
|
| この辺りは外海から200kmも 入り込んだところだとはとても 思えないくらい幅が広い。 |
|
| 船は最初の寄港地アウルランに向う。 | |
| アウルランの港に近づくと舳先が 上に上り始めたのでビックリ。 |
|
| なるほど。これは便利にできている。 | |
| 乗降は極めて簡単。 もっとも、下船者2人、乗船者1人。 |
|
| アウルランの町。結構大きい。 | |
| 船はさらに進む。 | |
| 先ほどフロムに泊っていた水中翼船 があっという間に追い抜いていった。 どこまで行くのだろう。 |
|
| 少し狭いところに入っていく。 | |
| 両岸に迫る山が険しくなってきた。 | |
| 同。 | |
| 海は濃紺色で深さを感じる。 | |
| 先ほどの右手の山にさらに接近。 | |
| 中央に白っぽい山が見えてきた。 | |
| 左側に村、ウンドレダールが見えて きたが、ここには寄航しない。 茶色い羊のチーズの生産地とか。 |
|
| さらに奥へ(実はあとで地図を見ると 船は外洋方向に進んでいた。) |
|
| 右手の山はよく見るとこんな風。 | |
| ここは比較的広いところ。 | |
| 上の写真にあるはるか向こうの 山々を望遠で覗くと残雪が・・・ |
|
| 左上、断崖上に建っている家は 農家だそうだが、交通手段は船しか ないので荷物の上げ下ろしが大変 だそうな。 |
|
| この辺り、白っぽい山肌が目立つ。 | |
| 手前の崖と向こうの山との間に 違和感を感じたと思ったら、 |
|
| 船はこの間を左折していく。 ここからが世界遺産のネーロイ・ フィヨルドである。 これまで進んできたのはアウルラン フィヨルドと呼ぶソグネ・フィヨルドの 支流である。 |
|
| ネーロイ・フィヨルドに入る。 長さ17km、幅250mという。 |
|
| 逆光のため、写真では夜のよう。 新しいカメラなので逆光の撮り方を 事前に研究していかなかったのが失敗。 |
|
| 逆光を通して望遠レンズで見ると ここにも残雪が・・・ |
|
| 右手に大きな滝が見えてきた。 サーグの滝で長さ400mあるとか。 キャビンの先端にいたため、かえって 見えにくい。 ということでまたデッキに出た。 |
|
| 後方の方が地形がよく分かる。 | |
| 森林の限界線がはっきりしている。 | |
| 岩山。 | |
| 水面は波静か。 | |
| この山はどのくらいの高さだろうか? | |
| 船はゆっくりしているようで意外に 早い。 |
|
| ここは最近まで海路しかアクセスが なかったそうだ。 水面が鏡のようで、地上の景色が 逆さまに映っている。 今回の最も美しい写真のひとつである。 |
|
| 寄航するためUターン。 | |
| 上の山には望遠でみると ここにも雪が・・・ |
|
| ディルダールに寄航。 | |
| これは後方である。 | |
| 滝が見える。 | |
| かなり狭いところを通ってきたようだ。 | |
| 船はまだまだ奥へ進む。 | |
| この辺りの山は15−1600m位か。 | |
| 小さな土砂崩れもある。 | |
| 山に焦点を当てると青空が出ないので 空に焦点を合わせてみた。 |
|
| 乗船の証拠に(?)。 | |
| どこかで見たことがあるようだが? | |
| これはスティヴィ(Styvi)の村かな? 水面に映る家々が美しい。 |
|
| これも! | |
| 見事な稜線。 | |
| 登ってみたくなる。 | |
| これはまた挑戦的なスロープだ。 | |
| 終着点、グッドヴァンゲンが見えてきた。 | |
| グッドヴァンゲンにも滝が・・・。 | |
| お土産屋が迎えてくれる。 | |
| 最後にネーロイ・フィヨルドを高いところから 眺めると左のパンフレットのように見える らしい。上ってみたいがね。 |
今夜のホテルはグッドヴァンゲンから11.4kmと24.5km(道路トンネルとしてはダントツの世界一)の二つの長いトンネルを抜けた
ラルダールという小さな町である。ここで夕食まで小一時間あるというので散策した。
地図左下のGudvangen から右にまっすぐ伸びているのが最初のトンネルでFlam を通って
Aurland から右上に伸びているまっすぐのラインが世界一のトンネル。
そのすぐ先にあるのがラルダール(Laerdal)。
| ホテル前。ラルダールはホテルが2軒しかない小さな町。 | 部屋から町の眺め。向いはスーパー。 |
| 散策に出かけたが店は閉まっていて人っ子ひとりいない。 | こどもが自転車で通りかかった。 |
| アンティークの店。 | ここはフィヨルドの端っこにある町なのでフィヨルドの見える ところまで行ってみようと思ったが遠すぎて引き込み水路の ところで諦めて、 |
| 帰路についた。 | これはホテルの旧館。 |
| ホテルの玄関に戻った。 | 部屋から山手に滝が見える。 |
| 夕食はホテルのバイキング(ビュフェ)。 |
| このホテルでは食後のコーヒーをセルフサービスながら いくつかの洒落た談話室で飲むことができた。 モイチは美女5人に囲まれて赤面! 何?アルコールのせい? |