ノルウェー山岳地帯横断・オスロ・国際航路(Sept. 21-22)
| 早朝、ラルダールのホテルを 出発して朝霧けむるボルグンド の村にやってきた。 |
|
|---|---|
| 1180年に建築されたという スターブ式教会がある。 バイキングの造船技術を 活用した木造建築で同種の 教会はノルウェー全土に 20棟しか残っていないが その中でもピカ一の存在。 高さ14m。 |
|
| 周りにはお墓があり、村の 人たちは教会を大事な文化 遺産として守っている。 |
|
| 隣には鐘楼と新しい教会が 建っている。 |
|
| 谷川沿いに朝霧が出て なかなかの雰囲気。 |
| 記念に。 | 羊が放牧されている素朴な村落風景。 |
| 峠に差し掛かると黄葉が見事。 | |
|---|---|
| 峠では朝日がまぶしく お出迎え。 |
|
| ここは1137m。 | |
| 草モミジ。 | |
| 峠を下る。 | |
| トイレ休憩の場所から。 |
| 最初はガソリンスタンド。 | |
| 次はカフェ。 | カフェの裏はクロデレン湖。 |
| オスロに入るとヨットハーバーが・・・ | 町並み。 |
| これは外務省。 | お昼はその近くの中華料理店。 |
| みんな久しぶりに食欲が進む。 | 同。 |
| ヘルシンキの郊外電車? |
| まずフログネル公園を訪ねる。 日曜日とあってたくさんの市民が・・・ |
|
|---|---|
| この公園にはグスタフ・ヴィーゲランの晩年を 賭けたデザインで、彼自身の彫刻が212点 もあちこちに配置され、さながらヴィーゲラン の野外美術館である。 |
|
| 人間の一生がテーマになっている。 | |
| 天気もいいのでたくさんの人々が 憩っている。 |
|
| 広々とした園内。 | |
| 素晴らしい造形美。 | |
| ・・・ | |
| 噴水も彼の彫刻。 | |
| 生にしがみつく老人? |
| 日傘を差して。 | 仲のいいふたり。 |
| 木々には秋の色も。 | 橋の上で。 |
| バラはまだ盛り。 | |
|---|---|
| 橋の上にも彫刻が・・・ | 逆光で分りにくいが「怒りんぼう」。 |
| 北欧らしい背の高い並木が印象的。 | |
| 歩いてきた方を振り返る。 | |
| ヘルシンキは乳母車を押した若いお母さんも 多いが、育児休業中の男性も目立つ。 |
| 彫刻家グスタフ・ヴィーゲランの彫像の前で。 |
| 王宮遠望。 | |
|---|---|
| 国立美術館でムンクの絵を見る。 | 鑑賞した記念に絵葉書を買った。 |
| はいっ、ムンクの叫びよ! | |
| 美術館でついでにノルウェーでもっとも 好まれている絵を2点、ガイドさんから 紹介された(左はその絵葉書)。 船を漕いでフィヨルドを行く家族の絵と 同じくフィヨルド地方の自然美の絵である。 ノルウェーの人たちは家族と自然をとても 大切にする、と。 |
|
| これは何だっけ? | |
| 木立の向こうは繁華街。 | |
| 国立劇場。 | |
| ノーベル平和賞の表彰式が行われる 市庁舎のホールを見物。 |
|
| 玄関口。 | |
| メイン・ホール。 | |
| ノルウェーの歴史・伝統を描いたものらしい。 |
| ストックホルムの市庁舎と構造はそっくりだが装飾は 近代的で派手。 |
コペンハーゲンへの国際船、Crown of Scandinavia 号。 |
| いよいよこれに乗船するのか。ワクワクする。 | 乗船してすぐデッキに出てみる。 |
| 船の停泊していた港 付近の地図。 |
|
|---|---|
| 船上から市街地を望む。 | |
| 船のような超モダンな オペラハウス。 |
|
| 先ほどの市庁舎も見える。 |
| はいっ、写してあげるよ! | 三人娘も。 |
| 煙突から黒い煙が上っていよいよ出航。 | 後尾から出て旋廻。 |
| 出航!市街地に太陽がさし始めた。 | |
|---|---|
| アーケシュフース城。 | |
| 往訪した市庁舎の裏玄関。 | |
| オスロのヨットハーバー。 | |
| 見送りのモーターボートに気を取られ見落とすところだったが、向こうの山の 中腹に白い飛行機らしいものが見える。 |
これはスキー・ジャンプ台だそうだ。 |
| 少し行くともう郊外の高級住宅地。 | |
| 海辺にこんな家を持ちたいなあ! | |
| 折角の美女5人組も夕日と風には弱い。 |