関大履修生日記(平成29年春学期)      平成29年秋学期を見る

平成29年9月9日(土) 

ホーソーン特別研究会 入子先生

 Feathertop の2回目だったが、北イタリア旅行のため欠席した。
 当日は初回同様奈良の読書会メンバーも参加され、229頁12行目から
232頁の16行目まで講読した由。

 その後、先生から3回目を関大グループだけでやって読み終えてしまいたい
とのご希望があり、9月23日(土)午前10時から13時までの予定で図書館
会議室で行うことになった。

平成29年8月26日(土) 午前10時-午後4時

ホーソーン特別研究会 入子先生

 奈良の読書会から山本(悦)さん、中村さん、杉本さん、関口さんの4名のほか、
久しぶりに吉原さんが加わって合計9名でホーソーンの短編 Feathertop
読んだが、223頁から229頁の11行目まで約6頁しか進まず、9月9日(土)
に第2回目の特別研究会を行なうことになった(モイチは海外旅行のため欠席)。

平成29年8月10日(木)

ホーソーン読書会 入子先生 法事のため欠席

平成29年8月8日(火) 

ホーソーン読書会 入子先生 台風第5号直撃のため中止

平成29年8月7日(月)

ホーソーン読書会 入子先生

 今日は第7章に入り、407頁から410頁の10行目まで進んだ。
 次回10日は413頁下から9行目まで読む予定。

平成29年7月29日(土)

ホーソーン読書会 入子先生

 何か月振りかでTさんが読書会に戻ってきてくれた。このところ男3人が
先生を囲んで読み進めていくという形が続いていたが、若い女性が1人
入っただけで雰囲気がぐっと変わった。

 ということで今日はTさんをトップに4人がいつもより数行ずつ多く担当して
ちょうど、予定の第6章終わりまで読み終えた。

次回は8月7日(月)、8日(火)、10日(木)と3回の読書会となる。
取りあえず、7日は第7章はじめ(407頁)から410頁10行目までを読む予定。

なお、合宿代わりの研究会はYさん、Sさんも加わって8月26日(土)の終日
同じ、関大図書館3階で開催され、ホーソーンの短編 Feathertop を読む。


平成29年7月28日(金)

アンスティテュ・フランセ マルヴィナ先生の最終授業

 

  
 2年の契約期間が切れて来月帰国することになったマルヴィナ先生(25歳)。
 餞別にみんなから上げた扇子が気に入ってポーズを取ってくれた。

平成29年7月21日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生 春学期最終講義

 ゴルフ会で欠席したり、休講があったりして3週間ぶりの授業となった。
先生によると院生のYさんが結婚したらしい。先週の休講はそういうこと
だったのか。「おめでとう!」

今日は、『ル・シッド』でもっとも有名なロドリーグの独白のさわりを読んだ。
第1幕第6場のスタンス。

       Percé jusques au fond du coeur
 D'une atteinte imprévue aussi bien que mortelle,
 Misérable vengeur d'une juste querelle
 Et malheureux objet d'une injuste rigueur,
 Je demeure immobile, et mon âme abattue
          Cède au coup qui me tue.
       Si près de voir mon feu recompensé,
          O Dieu, l'étrange peine !
       En cet affront mon père est l'offensé
       Et l'offenseur le père de Chimène !

 思いもかけない致命傷に心の底までつらぬかれて
 理はありながら仇を討たねばならない身のこのみじめさ
 理不尽な運命にもてあそばれて、あわれおれも進退きわまった。
 打ちのめされた心は止めの一撃についえ去った。
 胸の思いがかなえられようという矢先に、
 ああ、これはまたなんという恐ろしい苦しみか!
 この恥辱沙汰で恥をかかされたのは父上、
 かかしたのはシメーヌの父親とは!

平成29年7月17日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生 春学期最終講義

 今日も院生はASさんだけ。講義はCrise de vers の続き(残り)と
Tourbadour、Jaufre Rudel (ジャウフレフ・リュデル)の詩を読んだ。

 まずマラルメの Crise de vers (「詩の危機」)という短文だが、彼の詩に
対する考え方のエッセンスを述べた重要な一文で、内容をどう解釈するかを
めぐって専門家の間でも意見が分かれるらしい。
モイチはインターネットでだれかの試訳を見つけて原文と比べながら読んで
みたがどうもよく分からない。よし、それならこれをベースにして自分なりに
原文を解釈した自分が納得する訳文を作ってみようと思い立った。
先週それをビルマン先生に提出した。しかし、それはいかにも不遜であった。
今日の講義を聞いてみてつくづく自分が単語の訳だけていかに表面的にしか
解釈していなかったかを思い知らされた。
 今日は後半の3つのパラグラフ、特に問題の多い4番目、を解説された
のだが、モイチの試訳はどうも間違いだらけで、聞いていて恥ずかしかった。

 Je dis : une fleur ! et, hors de l'oubli où ma voix relègue aucun
contou
r, en tant que quelque chose d'autre que les calices sus,
musicalement se lève, idée même et suave, l'absente de tous
bouquets.

ここはよく分からなかったので洋子さんに尋ねたら彼女は次のように
解釈したそうだ。

 まず、idée même et suave は、「観念というのは、抽象的なもので、
 しかしながら、官能的肉感的でもあるという矛盾がある」と理解しました。
 また、l'absence de tous bouquets というのは、純粋な観念であり、
 言葉の世界でのリアリティーである、と。

 hors de l'oubli はさして重要でもなく、単なる挿入句としてとらえて、
 l'oubli du hors (du concret rappel) 「具体的, 日常の事物の外には」
 ぐらいの意味
 だそうです。
 

 このパラグラフは有名な一節らしく、詩のエッセンスが含まれている
 そうな。。

もう一つ先週提出した大岡信のことばとコミュニケーションに関する一文
のフランス語訳だが、添削したものを今日返却いただけるかと思っていたら、
「読んでみたが、一部手を入れるところはあるが、全体としては悪くないよ。
書いてある文章は理解できる」という趣旨のおことばを頂戴した。
隣の洋子さんの反応を見るとどうやら合格点らしい。先生は仏検一級の
洋子さんには厳しい指摘をされるが、モイチには今後のインセンティブも
あるのかやさしい!


平成29年7月15日(土)

ホーソーン読書会 入子先生

 今日は第5章の終わりと第6章の初め部分を読んだ。

酩酊して暴れまくるエドワードの前に件の釣師が現れると、一瞬、彼の
理性が戻ったようにみえたが、「こんなことになったのはお前のせいだ」
と喧嘩を吹っ掛けるものだから、すんでのところでその場で決闘という
騒ぎになる。ここはヒューが割って入って翌朝まで預かることにして
とにかく事態を治める。入子先生によると、ホーソーン自身も若いとき
友人の「決闘」事件に巻き込まれたことがあるらしい。

第6章は、メルモス博士がエレンを家に連れ帰ったあとの話である。

平成29年7月14日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生 休講


平成29年7月10日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 今日は院生のうちASさんのみ出席、洋子さんとモイチの3人となった。
先生は残る院生の単位取得を「せっかくの機会なのに勿体ない」と盛んに
心配していた。折角の機会といえば、モイチもこの1週間頑張ってみた。
一つは先週配布された大岡信の『ぐびじん草』からの一文をフランス語に
翻訳してみたこと。もう一つは、マラルメの Crise de vers を邦訳したこと、
である。先生には先週、ネットで見つけた邦訳を見せたものの内容的に
今一つ意味がしっくり理解できなかったので、自分なりの読み取り方で
自分なりの分かりやすい日本語に直してみたのである。
先生はざっと目を通されたものの、その場では間違いや疑問点を指摘
されなかったが、それは久しぶりのモイチの頑張りを評価していただいた
ということだろう、と勝手に解釈した。来週、たくさんの朱を入れて返して
くださることを覚悟している。

 授業は先週の続きで Crise de vers の後半部分を読んだ。

 Je dis : une fleur ! et, hors de l'oubli où ma voix relègue aucun
contour, en tant que quelque chose d'autre que les calices sus,
musicalement se lève, idée même et suave, l'absente de tous
bouquets.

 Au contraire d'une fonction de numéraire facile et représentatif,
comme le traite d'abord la foule, le dire, avant tout, rêve et chant,
retrouve chez le Poête, par nécessité constitutive d'un art
consacré aux fictions, sa virtualité.

 Le vers qui de plusieurs vocables refait un mot total, neuf,
étranger à la langue et comme incantatoire, achève cet isolement
de la parole : niant, d'un trait souverain, le hasard demeuré aux
termes malgré l'artifice de leur retrempe alternée en le sens et
la sonorité, et vous cause cette surprise de n'avoir ouï jamais
tel fragment ordinaire d'élocution, en même temps que la rémi-
niscence de l'objet nommé baigne dans une neuve atmosphere.

 来週は、トルバドゥール、Jaufre Rudel の詩を読む予定。

平成29年7月8日(土)

ホーソーン読書会 入子先生

 今日もSさん、Kさん、モイチの男3人で Fanshaw の続きを読んだ。
今月の読書会はあと、15、22、29と毎土曜日に開催される。
8月も7日、8日、10日と26日の4回開催することが今日決定された。

 今日Kさんの担当した初っ端の二つのパラグラフがいかにもホーソーン
らしい回りくどい、凝った文章が出てきてKさんを困らせた。

 Fanshaw's temper was not naturally of the meekest character;
and having had a thousand bitter feelings of his own to overcome,
before he could attempt to console Edward, this rude repulse had
almost aroused him to fierceness
. But his pride, of which a more
moderate degree would have had a less peaceable effect, came
to his assistance, and he turned calmly and contemptuously away
.
 Ellen, in the meantime, had been restored to some degree of
composure. To this effect, a feeling of pique against Edward Walcott
had contributed
. She had distingushed his voice in the neigboring
apartment - had heard his mirth and wild laughter, without being
aware of the state of feeling that produced them. She had supposed
that the terms on which they parted in the morning, (which had
been very grievous to herself,) would have produced a corresponding
sadness in him. But while she sat in loneliness and in tears, her
bosom distracted by a thousand anxieties and sorrows, of many
of which Edward was the object, his reckless gaiety had seemed
to prove the slight regard in which he held her
. After the first
outbreak of emotion, therefore, she called up her pride, (of which,
on proper occasions, she had a reasonable share,) and sustained
his upbraiding glance with a passive composure, which women
have more readily at command than men.

来週15日は396頁19行目から400頁14行目まで読む予定。

平成29年7月7日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生 珊瑚会ゴルフのため欠席。

平成29年7月3日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 今日は久しぶりに院生がYさんとASさんの二人が出席した。ASさんは
フルーなどで体調を崩していたとのこと。

 授業はマラルメの扇の詩のうち、夫人の扇の方を復習の形で読んでから
マラルメの Crise de vers の前半部分を読んだ。

 Un désir indeniable à mon temps est de séparer (comme en vue
d'attributions differentes) le double état de la parole, brut ou
immédiat ici, la essentiel.

 Narrer, enseigner, même décrire, cela va et encore qu'a chacun
suffirait peut-être pour échanger la pensée humaine, de prendre
ou de mettre dans la main d'autrui en silence une pièce de
monnaie, l'emploi élémentaire du discours dessert l'universel
reportage dont, (la littérature exceptée,) participe tout entre
les genres d'écrits contemporains.

 A quoi bon la merveille de transposer un fait de nature en sa
presque desparition vibratoire selon le jeu de la parole, cependant ;
si ce n'est pour qu'en émane, sans la gêne d'un proche ou concret
rappel, la notion pure.


平成29年6月30日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生

 M1の院生Yさんとル・シッドの続きを読んだ。コルネイユは難しいが
Yさんはちゃんと予習をやってきているので友谷先生の丁寧な指導を
受けて苦労しながら大分読めるようになってきた。結果的には207行目
から250行目まで44行進んだだけだが、内容がル・シッドの中でも最も
有名な場面で難解な箇所が続くので上出来というところだろう。
すなわち、国王からこれまでの功績と武勇を買われて王子の指南役と
いう名誉な役を仰せつかったドン・ディエゴに対し、若手の実力者、ドン・
ゴメス伯爵が嫉妬のあまりしつこく絡んできて口論となったすえ、ドン・
ディエゴに平手打ちを食らわす。怒ったドン・ディエゴが剣を抜いて
無礼打ちにしようとするが、所詮、寄る年波には勝てず、逆に剣を叩き
落とされ、そのまま立ち去られてしまう、という白眉の場面である。

来週は珊瑚会ゴルフで欠席するが、この分だと、Yさんひとりで頑張って
くれるだろう。


平成29年6月26日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 今日は院生のうちYさんが出席したので先生もホッとされた様子だった。

 講義は先週の続きで、マラルメの「(マラルメ夫人の)扇」(1891)である。
前回読んだ「(マラルメ嬢の)もう一面の扇」(1884)より数年あとに読んだ
ものである。その前に先生は、少しYさんのために先週の復習という形で
マラルメと「マラルメ嬢の扇」について解説された。
先生は、この詩はひとつのアレゴリーである。

平成29年6月23日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生 休講

平成29年6月19日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 今日は院生が3人とも姿を見せなかったので、取りあえず先生は先週
配布したマラルメの "Crise de vers"(「詩の危機」)について洋子さんからの
質問を取り上げて説明を始めた。しかし、説明が終わっても一向に
誰も来ないので先生は"catastrophie !"と本当に困っていた。

結局、今日は先週の続きでマラルメの Autre eventail de Mademoiselle
Mallarmé を読んだ。(邦訳は渡辺守章『マラルメ詩集』岩波文庫から)

Ô réveuse; pour que je plonge   おお 夢見る乙女よ わたしが沈み込むなら
Au pur délice sans chemin,     道もなき 純粋な 甘美の境に、
Sache, par un subtil mensonage,  知っておいてくれ、細やかな 偽りによって
Garder mon aile dans ta main.   君の手のなか わたしの翼を 捉えていると。

Une fraîcheur de crépuscule    夕暮れの 爽やかさが 君に
Te vient à chaque battement    立ち戻る、君が 扇を煽ぐたびに、
Dont le coup prisonnier recule   虜となったその羽ばたきは 遠ざけてくれる
L'horizon délicatement.       地平線を いとも濃やかな思いやりで。

Vertige ! voici que frissonne     目の眩うような! ほら もう戦いている
L'espace comme un grand baiser  辺り一面空間が、 深い接吻をされた如くに
Qui, fou de naître pour personne, そう、産まれ出でようとするが 誰のためでもない、
Ne peut jaillir ni s'apaiser.      迸り出ることも 鎮まることも できずにいる。

Sens-tu le paradis farouche     感じているのか、荒々しい天国を、
Ainsi qu'un rire enseveli        さながら 押し殺した 笑いの
Se couler du coin de ta bouche   その唇の端から 流れ出て
Au fond de l'unanime pli !       一つに閉じ込められた 襞の底へと!

Le septre de rivages roses       薔薇色の岸辺を 治める笏か、
Stagnants sur les soirs d'or, ce l'est, 黄金の夕べを重ね 微動だにせぬ、そう
Ce blanc vol fermé que tu poses    この閉ざされた白い飛翔 それを君は置く、
Contre le feu d'un bracelet.      ブレスレットの燃える火に 凭せかけて。

この詩は、詩人(マラルメ)が扇の口を借りて自分の願いを乙女(娘)に語り掛ける
態を取る。すなわち、これはマラルメによってひとつの虚構として作り上げられた
日常生活の一シーン( une scene de vie quotidienne )に基づいて語られる
(racontée sur la mode de la fiction)。

平成29年6月17日(土)

ホーソーン読書会 入子先生

 入子先生が10日ばかり沖縄、台湾にカトリック教会巡礼のクルージングに
出かけられたりしていたので1か月振りの読書会となった。しかし、相変わらず
出席したのは、Sさん、Kさん、モイチの男ばかり3人。

今日は390頁17行目から393頁19行目までをその3人で読み進め、丁度二回り
したところで終了した。

平成29年6月16日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生

 Sさんは今日も欠席でYさんと2人で Le Cid を読んだ。

平成29年6月12日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 今日は院生がASさん、Yさんの二人となり、洋子さんとモイチを合わせ4人と
なった。Sさんがほとんど顔を見せないが、どうしたのだろう?ビルマン先生が
取り上げたテキストの内容がよくないのだろうかとしきりに心配していた。

 講義はマラルメの続きで、"Autre eventail de Mademoiselle Mallarmé"
を読む予定だが、その前にマラルメの思想について補足的な解説を加えられた。
マラルメは詩の世界においていわばテロリストであった。すなわち、ユーゴに
よって頂点まで高められたものを破壊しないと進歩はないと考えていた。
すなわち、新しいもの、fraicheur を求めていた。
Mallarme aimait/favorisait la nouveaute/de ce qui est frais/de la fraicheur.
彼はまた、désir de beauté d'infini は持っていたが、attirance pour la
religion を否認した。
マラルメは人間の持つ有限性(la finitude) について鋭敏な感覚を持っていた。
       →limites de l'homme
         la mort, ses capacités, ...
         = série de hasard
        répétition "l'universel reportage
        le magége
それは sentiment d'appartenance
      au monde
      à la nature/ à la vie
      à un peuple
      à une langue → dire / chanter la région ou vivre
(注) chanter la région ou vivreには二つの意味がある、と。
    ① désir de l'homme
    ② 上記の sentiment d'appartenance à une langue
 人間は passant であり、限界をもつものではあるが、幸せな éternité を    
 を感じることができる。

平成29年6月9日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生

 体調を崩していたというYさんが出席して待望の Le Cid を読み始めた。

予定通り、第1幕第3場から読み始めたのだが、Yさんがコルネイユの悲劇を
読むのが初めてなので先生は最初、「ル・シッド」の登場人物や背景について
簡単に解説された。したがって、今日の本文講読は二人で交代しながら
ロドリーゴの父親、ドン・ディエゴとシメーヌの父親、ドン・ゴメス伯爵とが、王子
の指南役任命をめぐって言い争いをする行りの22行を読んだ。

平成29年6月5日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生 法事のため欠席

 洋子さんからこの日の講義について次のような内容のレジュメをいただいた。
 洋子さん、ありがとうございます!なお、洋子さんからは先週の講義についても
詳しいレジュメをいただいた。

 詩と絵画との類似性についても言及があった。
詩は新しい言語を創る、ということで、例えばマチスの絵画では、コピーではない、
リズムのある線、変形した線で、そのものの実体をよりリアルに描いていること、
や、ピカソの抽象画も分かりやすい例である。
ここで、abstraction とは porter quelque chose à un autre niveau : à la fois
conceptuel et plus sensible ということ。
L'art, c'est comme des lentilles qui permettent de voir mieux la beauté
de la vie.


平成29年6月2日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生 先生学会出張のため休講

平成29年5月29日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 ビルマン先生が授業開始数分前に入ってきたとき、洋子さんとモイチしか
いないのを見て、先生は「肝心の院生3人はどうしたのだろう?また先週
みたいに全員欠席だと授業の進めようがない」と嘆き始めたらSさんとASさん
の2人が姿を現わしたのでホッと一息。
先生は今後取り上げる教材について2人にあらためて希望を尋ねていたが、
格別の要望は出てこなかった。 当面、これまでの詩の続きを読んでいくこと
になった。

ということで今日は先に配布されていたマラルメのソネットを読み始めた。
しかし、このソネットが難物で先生がわざわざ2種類の邦訳のコピーを
付けてくださったのだが、予習の段階から意味が分からなくて苦労した。
僅か14行(4-4-3-3)の詩なのだが、ボードレールの比ではない。
マラルメは、ボードレールをはじめ、ヴェルレーヌ、ランボーとともに
19世紀後半のフランスを代表する大詩人だが、彼の詩は専門家の間でも
その回りくどい文脈や多義的な表現、漠然とした描写など、から難解として
解釈が分かれたりしてきたらしい。ビルマン先生はメシアンの音楽が
好きなところを見てもどうやらこういった院生を困らせるような代物が
お気に入りらしい(失礼!)。

Sonnet de 1885 sans titre

Le vierge, le vivace et le bel aujourd'hui
Va-t-il nous déchirer avec un coup d'aile ivre
Ce lac dur oublié que hante sous le givre
Le transparent glacier des vols qui n'ont pas fui !

Un cygne d'autrefois se souvent que c'est lui
Magnifique mais qui sans espoir se délivre
Pour n'avoir pas chanté la région où vivre
Quand du stérile hiver a resplendi l'ennui.

Tout son col secoura cette blanche agonie
Par l'espace infligée à l'oiseau qui le nie,
Mais non l'horreur du sol où le plumage est pris.

Fantôme qu'à ce lieu son pur éclat assigne,
il s'immobilise au songe froid de mépris
Que vêt parmi l'exil inutile le Cygne.

先生は詩の意味にお構いなく、この詩の musicalité が素晴らしい、など
と言いながら、一通り詩を最後まで朗読したあと、モイチにどういう点に
それを感じるか、と尋ねた。仕方がないから "les derniers mots"と
答えたら「それは rime のことか?」とダメを押されたのでウンと頷いた。

そのあと、一行ごとに解説を進めていかれたが、別途洋子さんに教えて
貰わないとさっぱり分からない。情けない話だ。
来週、法事で授業を欠席するので、その分と合わせ、洋子さんから
メモを頂くことにした。ありがとう、よろしくお願いします!

それはともかく、先生の解説をもとに自分なりに想像力を働かせて
意味を考えてみた。
主人公は2連目冒頭の un cygne (白鳥)だが、それは詩人、おそらく
Victor Hugo 以来、理想の表現を目指してきたものの、どうしても現実
世界の制約に囚われて実現できずにいる、苦悩する詩人の象徴である。
また、第4連の Fantôme は、ナポレオン三世の圧政によって国外に
避難せざるを得なかったVictor Hugo が軽蔑の衣を付けながらも寂然
として動かなかった姿を白鳥に譬えている。
ただ、よく分からなかったのは第2連の chanté la région où vivre
の意味である。訳を見ても「そこで生きるべき領地を・・歌わなかった」
(渡辺守章)とか「その生きた境地を歌わなかった」(鈴木信太郎)とあるが、
先生は la region を「詩人として生きる理想/現実の世界」と説明。

 後日、洋子さんからこの日のレジュメを頂いた(以下レジュメから抜粋)。

「変わりゆくパリ、国を追われた者(白鳥)の悲哀を詠った詩のシリーズ。
ボードレールの詩がグレーを基調とすると、マラルメは白色。
マラルメのソネを読んでいくと、このボードレールの詩を意識して書かれた
ものだということが分かる。
この詩はソネットの形式に則って書かれており、quatrain という4行の
詩節が2つ、tercet という3行の詩節が2つ、合計14行からなっている。
各行は、alexandrain (12音節)の形式を取り、韻を踏んでいる。

第一連

Le vierge, le vivace et le bel aujourd'hui
Va-t-il nous déchirer avec un coup d'aile ivre
Ce lac dur oublié que hante sous le givre
Le transparent glacier des vols qui n'ont pas fui !

このストロフでは< i >の音が効果的に使われている。また、< vre >の子音
を散りばめ alliteration (頭韻)の効果もある。
1行目の形容詞 vierge, vivace, bel が名詞 aujourd'hui の前に出ている
ことから形容詞がより主観的になっている。Bonjour !の詩的な言換えらしい。
2行目、nous は文法的には目的語になるはずもなく、よく識者を引き付ける
ときに pronom をさしはさむことがある。例えば、Tien ! Je vais vous me
raconter le film que j'ai vu ! というように気分が高揚しているとき、など。
3行目、hante は habite と同様だが、幽霊をにおわす言葉。
4行目、vols は名詞となっているが、「鳥」を連想させる。

第二連

Un cigne d'autrefois se souvient que c'est lui
Magnifique mais qui sans espoir se délivre
Pour n'avoir pas chanté la région où vivre
Quand du stéril hiver a resplendi l'ennui.

ここで「白鳥」が登場する。
湖の氷に囚われ、羽ばたけずにもがいている白鳥は詠おうとしても詠えない
詩人の苦悩を連想させる。la région où vivre はわれわれが生きているこの
現実の世界のこと。l'ennui は工業化が進みつつある現代社会の憂鬱を指す。

第三連

Tout son col secouera cette blanche agonie
Par l'espace infligee a l'oiseau qui le nie,
Mais non l'horreur du sol ou le plumage est pris.

白鳥の苦悩。Le sol もこの現世を示すが、l'horreur と言い切るのどうか?

第四連

Fantôme qu'à ce lieu son pur éclat assigne,
Il s'immobilise au songe froid de mépris
Que vêt parmi l'exil inutile le Cygne.

詩人が、社会にとって、価値のない、軽蔑されるアウトロー、追放者、「白鳥」
として詠われている(Hugo, Baudelaire を思い起こさせる)。
この19世紀末において詩人はまだ新しいことを言うことができるのだろうか?
という芸術家の苦悩が詠われている。
マラルメの次の言葉がキーポイントになる。

"Redonner un sens plus pur aux mots de la tribu."
"Le couche suffisante d'intelligiblité."」

ビルマン先生の難しい講義をかくも克明、正確に聞き取って纏めておられた
のは、さすが、洋子さん!感謝、感謝です。

洋子さんのコメント

「理解できる範囲ぎりぎりでイメージを喚起する新しいことばでの表現、マラルメは
挑戦する詩人だったのですね。日本語訳だけではイメージすら湧いてこない。
詩なんて訳せるのだろうか?と大きな疑問が浮かんできます」


平成29年5月26日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生

 今日は院生が二人とも欠席すると連絡してきたらしい。
 予定では今日からいよいよ Le Sid を第1幕第3場から読み始めることに
なっていたが、「どうしましょうか?」となった。しかし、院生がいないのに先に
進んでしまっては申し訳ないと思い、先生に第1幕第1場を読むことを提案した。
先生はもともと第1場と第2場はあまり重要ではないのでスキップされていたが、
モイチは一応、勉強のつもりで読んでよく分からないところをチェックしていた。

結局、先生も快く承諾され、第1場を最後まで58行を読んだ。お陰で?マーク
を付けていたところがすべて解消された。

来週6月2日は先生、学会出張のため休講。


平成29年5月22日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 今日はなんと院生が3人とも欠席で、洋子さんとモイチの二人だけ。
さすがのビルマン先生も困ったというか、呆れた表情だった。
何を教材に取り上げたら良いのか、思案に暮れるよ、と言うところ。

取りあえず今日の講義は先週の続きでボードレールの"Le cygne"「白鳥」の
残りと "Le crépuscule du matin"「朝の薄明」を読んだ。

先生からいきなり allégorie と symbol との違いは?と質問が飛んできた。
soleil とか conte とか image などという単語を並べて説明しようとしたが、
支離滅裂になってしまった。頭の中で整理しないうちに答えようとするから
いつも失敗する。先生の説明では allégorie は histoire である、と。

Paris change ! mais rien dans ma mélancolie
N'a bougé ! palais neufs, échafaudages, blocs,
Vieux faubourgs, tout pour moi devient allégorie,
Et mes chers souvenirs sont plus lourds que des rocs.

Aussi devant ce Louvre une image m'opprime :
Je pense à mon grand cygne, avec ses gestes fous,
Comme les exilés, ridicule et sublime,
Et rongé d'un désir sans trêve ! et puis à vous,

Andromaque, des bras d'un grand époux tombée,
Vil bétail, sous la main du superbe Pyrrhus,
Auprès d'un tombeau vide en extase courbée ;
Veuve d'Hector, hélas ! et femme d'Hélénus !

「パリは変わっていく。しかし、私のふさぐ心の中では何も動いていない。
すべては私にとっては寓意である」
そしてボードレールは彼の心の中に去来する寓意の例を挙げていく。
まずはあの悲劇のアンドロマックである。

"le cygne"のあと"Le crépuscule du matin"を3分の2ほど読んだ。


平成29年5月20日(土) 午後5時-7時

 アンスティテュ・フランセの le petit apéro

   
   
   
   


平成29年5月19日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生

 今日はSさんが体調を完全に回復したということで出席した。
4月7日以来、本当に久しぶりだ。
先生は、SさんがYさんと違ってフランス演劇の基本的な知識があるので
これまでやってきたことを手短かに説明した後、先週の続きに入った。
すなわち、アリストテレスの『詩学』のポイントである。

平成29年5月15日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 今日も先週と同じメンバーが出席。Sさんはまた欠席だが大丈夫かなあ?
モイチは、前回先生が話されたデュラーの銅版画「メランコリア I」をネット上で
見つけたので、それをA4サイズにプリントしたものと、関大図書館から借りた
ウェルギリウスの『アエネーイス』(杉本正俊訳本)から拝借したトロイの図と
主人公 Eneide がトロイからカルタゴを経由してイタリアに渡った逃避行の
航路図とを合わせて、簡単に説明したうえ、みんなに配った。

授業は先週の続きでボードレールの詩「白鳥 Le cygne 」を第3連から
第10連まで読んだ。

平成29年5月13日(土)

ホーソーン読書会 入子先生

 3週間ぶりの読書会。参加者は入子先生のほかは相変わらず男3名だけ。
世話役のSさんによると「Tさんの体調が大分よくなったようで次回6月からは
復帰できそう」と。

テキストは予定通り、387頁9行目から390頁16行目まで読んだ。
ヒュー・クロンビーの酒場で3人の学生が酒盛りで陽気に騒いでいるうちに
エドワードが詩を歌い始めると、吟遊詩に詳しく自らを詩人と称するヒューが
ヴァイオリンを持ち込んで詩の伴奏を始める。さらには、エドワードの詩を
先輩詩人として審査する権利でもあるという風に批評し始める。挙句には
彼らに乞われて自ら詩を勿体ぶりながら披露することになる。
この辺りの表現をめぐっていくつか訳しにくい言い回しが出てきた。

'Really, Master Walcott, I was not prepared for this,' he said, in the
tone of condescendending praise①, that a great man uses to his
inferior, when he choses to overwhelm him with excess of joy②.
'Very well, indeed, young gentleman. Some of the lines, it is true,
seem to have been dragged in by the head and shoulders③
; but
I could scrarcely have done much better myself, at your age.

①見下すような賞賛。
②大げさな誉め言葉で目下の人を圧倒する。
③実際、いくつかの詩行は無理やり引っ張ってきたようにみえる。

 次回は6月10日、390頁17行目から393頁18行目まで。
なお、そのあとは、6月17日と連続し、さらに7月は夏合宿に代えて
8日、15日、22日、29日と4週連続で読書会を開催する予定。

平成29年5月12日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生

 今日も院生はYさんだけ。Yさんは今週、関大のすぐ近くに引っ越した由。
驚いたのは彼女が自分の身の回りの家具類をほとんどすべてコーナン辺り
から材料を買ってきて自分で組み立てている、いわゆる「DIY女子」だと
知ったこと、実際に引っ越したあとのマンションの部屋の写真を見せてくれた。
聞けば父親が大工さんで小さい頃からやってきたそうな。凄い!

 友谷先生、今日はフランス留学時代の恩師 Forestier先生が1988年に
出版された「ル・シッド」テキストの決定版、Collection texte et contextes
Corneille Le Cid
のコピー(取りあえずは第2幕までの分)を配られたうえ、
その構成について概略を説明された。
今期はイントロダクションの終わる再来週からこれを読み始めることになる。
ただし、実際に読むのはテキスト本文の第1幕第2場からとなる。
毎週、50行ぐらいずつ進むことになろう。
今、来週はイントロの残りで、今日はそのうち、「V 劇場・役者」と
「VI アリストテレス『詩学』のポイント」の一部を解説された。


平成29年5月8日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 今日はSさんは欠席したが、Yさんが出席したのでホッとした。
話題は当然ながらフランス大統領選挙速報。マクロン候補がル・ペン候補
を64対34くらい安全圏内でリードしている現状分析でしばらく談笑。

 テキストの本題、ボードレールの "Le cygne"に入る前に先生は予備知識
として1851年のルイ・ナポレオンによるクーデター、パリ大改造、当時のパリ
市街などを簡単に説明された。さらに先生は詩の冒頭に出てくる Andromaque
はラシーヌの悲劇で有名だが、もとはローマ時代の詩人(poet latin) Vergile
(ウェルギリウス)の書いた叙事詩 L'Eneide 『アエネーイス』のトロイ戦争に
登場する悲劇のヒロインであると説明を加えた。さらに詩の後半に出てくる
Melancolie について 1514年の Durer の絵画(エッチング)が有名であること
などと紹介された。

 

そのあと、Le cygne の第1連、第2連を読んだ。

Andromaque, je pense à vous ! Ce petit fleuve,
Pauvre et triste miroir où jadis resplendit
L'immense majesté de vos douleurs de veuve,
Ce Simois menteur qui par vos pleurs grandit,

A fécondé soudain ma mémoire fertile,
Comme je traversais le nouveau Carrousel,
Le vieux Paris n'est plus (la forme d'une ville
Change plus vite, hélas ! que le coeur d'un mortel) ;

ここで先生は1行目に出てきた je pense à について je pense de との違い
を質問しながら解説された。je pense à は過去に起こったことについて思いを
いたす場合に使う、と。
さらに、fleuve について rivière との違いについても説明された。
fleuve は海に注ぐ川であり、rivière は fleuve に注ぐ川である。
 rivière → fleuve → mer

等々。


平成29年5月1日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 今日、久しぶりにSさんが出席した。風邪が少しマシになったとのこと。

 土曜日にラ・フォル・ジュルネびわ湖2017に行って児玉桃さんと広瀬悦子
さんの連弾によるハンガリー舞曲集とスラブ舞曲集を聴いたあと、サイン会が
あったので桃さんの最近のCDを2枚買ってサインをしてもらった。うち1枚は
ビルマン先生に差し上げるものだ。それは『鐘の谷』というタイトルで先生の
好きなメシアンの曲が入っていたからである。授業前にこのCDに桃さんの
英語の経歴と『鐘の谷』発売記念のフランス語の紹介記事を添付してお渡し
したら、喜ばれて「家に帰ったら早速聴くよ」と言っていただいた。
本当はメシアンの「鳥のカタログ」か「幼子イエスの20のまなざし」のCDが
良かったのだが、また別の機会にしよう。

 今日は Victor Hugo の Le Sacre を4人交代で最後まで読んだ。
Le Sacre というのは、ナポレオン三世のことで、詩は彼をぼろくそに皮肉った
ものである。ユゴーはそれを効果的にするため、先週読んだ Malbrough の
リズムに合わせて作っている。

 Dans l'affreux cimetière,
Paris tremble, ô douleur, ô misere !
 Dans l'affreux cimetiere,
 Fremit le nenuphar.

 Castaing leve sa pierre,
Paris tremble, ô douleur, ô misère !
 Castaing lève sa pierre,
 Dans l'herbe de Clamar.

 Et crie et vocifère,
Paris tremble, ô douleur, ô misère !
 Et crie et vocifère,
 - Je veux être César !

という具合に進んでいく。

 来週は、洋子さんが用意してくれたボードレールの『悪の華』から「白鳥」と
「朝の薄明」(Le cygne と Le crepuscule de matin) を読む予定。

平成29年4月28日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生

 今日も出席はYさんだけだったが、彼女によるとSさんは体調不良らしい。
モイチもこの2週間ほど人並みに花粉症に悩まされているが、春先に体調を
崩す学生さんが少なくない。

 今日は講義の資料ファイルを家に置いてきてしまった。気の緩みか、歳の
せいか?安倍内閣じゃないが気を引き締めないといけない!

 授業は先週の続きで17世紀古典演劇理論の「III 目的」、「IV 規則」、
「V 劇場・役者」の解説。

III. 目的 ホラティウスの『詩法』によると、l'agréable (快楽)と l'utile (有益性)。
      快楽と教訓を観客(主として王侯貴族)に与えること(モリエールの
      『タルチュフ』国王への第1嘆願書)。
      悲劇における「快楽」とは、アリストテレスの『詩論』によると「恐れと
      憐れみ(la crainte et la pitié)から生じる喜びを再現すること。
      (représentation)
      すなわち、これは観客を「カタルシス」状態にすることである。

IV. 規則 ・三単一の法則(la regle des trois (de temps, de lieu, d'action)
      ・適合性(bienseance) レトリックから見たすわりを良くする。
        内的適合性 - 悪人は悪人らしく、姫君は姫君らしく、・・・
        外的適合性 - 観客の趣味・判断にとっての言語、性格、行動の
                 座りがよいこと。
      ・真実らしさ(vraisemblance) が真実そのものより大切。
        観客の一般通年(doxa ⇔ paradox)を裏切らない人間行動を
        選択する。
       vraisemblance morale - le devoir être
       vraisemblance culturelle - 観客の知識
      ・ポワロの『詩法』 une douce terreur
                  une pitie charmante
                  plaire と toucher
                 (観客に気に入られ、かつその胸を打つこと)

V. 劇場・役者 ここで、ラシーヌの『アンドロマック』第5幕第5場におけるオレストの
         台詞を、現代の役者によるものと17世紀当時に舞台で演じられたと
         想定れるものとを参考のため聞かせてもらった。
         一つ一つの言葉の発音やアクセントなども違うが、昔のは、まるで
         韻文詩を朗読しているような感じを受けた。


平成29年4月24日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 先週ゴルフで欠席したが、洋子さんによると3人いた院生のうち先週出席した
のはASさんだけで、SさんもYさんも欠席だったらしい。そのASさんも姿を
見せなかったので心配したが、少し遅れて入ってきた。
今日は前回の分と含め3つの資料を頂いた。いずれも4月10日に話されていた
詩である。

 1.Malbrough s'en va-t-en guerre(18世紀から歌われているフォークソング)
 2.Victor Hugo Chatiments から最初の詩 Le sacre
 3.Beaumarchais の詩 Romance de Chérubin

これら3つの詩は実は関連があって、後の2つはいずれも最初のMalbrough
の詩をもじって作ったものだそうである。

 先生は先週欠席したモイチのために洋子さんに Malbrough の詩について
概説させた。要するに18世紀に起こった仏英戦争で活躍した?英軍の将軍
Malbrough を歌ったもので、「将軍はいつ帰れるとも知れない戦争に出かけた。
そんなある日、夫人に訃報がもたらされる」という悲劇的な詩だが、敵の将軍を
歌ったものだけにシニカルなパロディ風である。

 先生によるとこれらの詩はフランス語の持つ音楽的な響き(musicalité de
la langue française) がよく分かるという。それぞれの最初の部分を見ると、

1. Malbrough s'en va-t-en guerre

Malbrough s'en va-t-en guerre
Mironton, mironton, mirontaine
Malbrough s'en va-t-en guerre
Ne sait quand reviendra.
Ne sait quand reviendra

2. Victor Hugo
 I  Le sacre - sur l'air de Malbrouck -

 Dans l'affreux cimetière,
Paris tremble, ô douleur, ô misere !
 Dans l'affreux cimetière
 Frèmit le nénuphar.

3. Beaumarchais
 Romance de Chérubin
 Air : Malbrough s'en va-t-en guerre

Premier couplet

Mon coursier hors d'haleine,
(Que mon coeur, mon coeur a de peine !)
J'errais de plaine en plaine,
Au gré du destrier.

帰り道、iPhone で Malbrough の歌を検索して聴きながら歩いてきたが
今一つよく分からなかった。

平成29年4月22日(土)

ホーソーン読書会 入子先生

 今日も参加者は入子先生のほか、S先生、Kさん、モイチの男3人だけ。
3人でほぼ1ページずつ分担して384頁初めから387頁8行目まで読んだ。
嵐の夜の旅籠屋で飲んでいたエドワードら二人の学生に、突然、ファンショー
が加わったが、ファンショーがいつになく饒舌になったものだから、他の二人も
釣られてどこにそんな能力があったかと思うほど機知や気まぐれを振りまいて
陽気な酒宴となった。挙句には詩作の才があるエドワードは即興で次のような
詩を披露する。

The wine is bright, the wine is bright,
 And gay the drinkers be;
Of all that drain the bowl to-night,
 Most jollily drain we.
Oh, could one search the weary earth,
 The earth from sea to sea, -
He'd turn and mingle in our mirth,
 For we're the merriest three.

Yet there are cares, oh, heavy cares, -
 We know that they are nigh;
When forth each lonely drinker fares,
 Mark then his altered eye.
Care comes upon us when the jest,
 And frantic laughter, die;
And care will watch the parting guest, -
 Oh late, then, let us fly!

「洗練さに欠けること、その場の気持ちを歌ったものであること、を考えれば
即興で歌ったものとして大目に見てあげるのがよかろう」と語り手は言う
(which, from its wnat of polish, and from its application to his present
feelings, might charitably be taken foran extemporaneous production.)。

次回は5月13日で387頁9行目から390頁16行目まで読む予定。


平成29年4月21日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生

 今日もSさんは欠席で院生はYさんのみ。
 講義は先週の古典演劇導入編(17世紀フランス演劇概観)の続き。

 I-4)手法

  個別的(personnel)・刹那的(momentané)なものでなく、普遍的(universal)・
 恒久的(permanent)な傑作を、先行作品(素材・モデル)の模倣を通じて
 自国語(仏語)で生み出す(nationalisme的な動き)。
 コルネイユの言によれば、"Je peux ternir ceux [les noms] d'Enée et
 d'Achille, Par un noble attentat sur Homere et Vergile."

  発想(invention)のための「持ち駒」「引き出し」を蓄積する(修辞学の記憶術)
 すなわち、適切な言葉の判例・正統の収集であり、これによって、現在の、
 私の、個人的な、咄嗟の言葉の頼りなさ、あやうさ、曖昧さを吟味する。

 II-1) 劇作家 特に次の3人が重要。
      ピエール・コルネイユ、モリエール、ラシーヌ
      作品としては、コルネイユの『ル・シッド』とラシーヌの『フェードル』

 II-2) 理論家 
      ポワロの『詩法』
      シャプラン "Sentiments de l'Académie française touchant les
              observations faites sur la tragi-comédie du Cid"


平成29年4月17日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 ゴルフ会参加のため欠席。Yさんによると詩を読んだらしい。

平成29年4月14日(金)



フランス文学研究(2)A 友谷先生

 今日は院生がYさんひとりだったので先生は一部先週の復習をしながら
講義をゆっくり目に進めた。

一つは古典劇の台詞の特徴としての「反復(répétion)」のいろいろな例を
実例を示しながら解説。

音の反復
 子音反復 alitaration
  例) Pour qui sont ces serpents qui sifflent sur vos têtes ?
     (Racine, Andromaque, v.1682)
語の反復
 類語句反復 epanadiplose
 前辞反復 anadiplose
 類語反復 anaphore

もう一つは古典劇の典拠についての解説。
 悲劇 - ギリシャ・ラテン文学(神話、歴史書、特にローマ史)、聖書、聖者伝
 喜劇・悲喜劇 - スペイン・イタリアの同時代の小説・戯曲を利用。

古典作家として、ホメロス、アイスキュロス、ソフォクレス、エウリピデス、プルタルコス、
ウェルギリウス、キケロ、ホラティウス、セネカ、タキトゥス、などを挙げる。
特にホメロス、ソフォクレス、ウェルギリウスが重要と。


平成29年4月10日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 開講されるかどうか危ぶんでいたが、先週、友谷先生の授業で一緒になった
Sさんが申し込んだと聞いたので、ビルマン先生に非公式聴講をお願いしたところ
快くOKをいただいた。ただし、まだ受講生たちの話を聞いていないので果たして
モイチの気に入る講義になるかどうかは分からない、と。
 クラスに来てみると3人のM1女性が参加していた。これに洋子さんが聴講を
申し込んでいた。うち2人は友谷先生のクラスに来ていたSさんとYさんでもう一人は
社会学科から転じたASさんだった。
 先生は3人の新人を前にしていつになく嬉しそうで、早速、それぞれから簡単な
経歴と何をやりたいかを尋ね始めた。まず、Sさんはマリボーの演劇、ASさんは
ジェンダーや結婚についての理論をやってきたようだが、フランス語も達者なようだし、
音楽もピアノ、オーボエ、サックスを経験してきたという多才ぶり。Yさんは京都産大
からの転入だが、フランス語の語源論などを研究してきた模様。三人三様なので
先生も何を取り上げようか、困った様子。先生としては専門のフランス現代詩を
取り上げたいところだろうが、3人が取っつきやすそうな小編を用意しようといくつか
名前を挙げられた。

  ・ Marlbrough s'en va-t-en guelle"(フランスの古いフォークソング?)
  ・ Beaumarchais "Marriage de Figaro"(1778)
  ・ Victor Hugo "Les Châtiments"(詩集)(1853)

 3人の興味分野を探る過程で映画の話をされたときに昨年度のカンヌ映画祭で
金賞を取った Ken Loach の "I, Daniel Blake"とドイツ映画の "Toni Erdmann"
に言及された。すぐ iPhone で調べたら、前者はシネリーブル梅田で上映中で
本日の最終上映時間は16時50分からとなっていた。興味深かったので帰宅するや
直ちに映画館に向かい鑑賞してきた。病気や障害などによって貧困に悩む弱者たち
にとって、政府がいかに官僚的なシステムを作り上げて杓子定規な対応をしているか?
それを英国の地方都市を舞台に切実に訴える英仏合作の悲劇映画であった。
多くのことを考えさせられた。

平成29年4月8日(土)

ホーソーン読書会 入子先生

 この読書会で『ファンショー』を読むのは、なんと昨年12月3日以来、
実に4か月振り。12月、1月は先生の慶応大での講演や『ホーソーン研究』
第4号の原稿作成、査閲、編集があったうえ、1月22日に先生が転倒して
肩の骨を骨折されるというアクシデントがあったため、実質的な読書会は
開けなかった。先生は『ホーソーン研究』の原稿も左肩を使えないため、
右手の指1本でパソコンを打ち続け、ついにはA4、17ページに及ぶ論文を
仕上げられた。さすが入子先生と敬服させられた。
そればかりか、先生は肩の痛みが治まった3月20日から担当医の許しを得て
お一人でスペインに研究調査旅行を敢行され、29日に無事帰国された。
70歳半ばにしてなおこの旺盛な研究意欲を持ち続けられる先生には感心する
ばかりである。

 今日の参加者は先生のほか、S先生、Kさん、とモイチの3人だけだった。
先生はご旅行中に印刷なった『ホーソーン研究』をご持参され、講読前に
われわれ執筆者に数冊ずつ配られた。





 今日の『ファンショー』の講読は第5章の冒頭、381頁から383頁の最終行まで
を3人で交互に読んだ。
 次回は4月22日の予定。

平成29年4月7日(金)

  生憎の小雨だったが、法文坂のサクラもようやく満開。

フランス文学研究(2)A 友谷先生

 受講生は友谷先生のゼミ生Sさんと大久保ゼミのYさんで、いずれもM1。
Yさんは京都産大仏文科からの転学とのこと。
今日はイントロダクションで先生は準備していた3つの資料を配布された。

1.十七世紀フランス演劇概観

2.Bibliographie sélective 辞書類および批評文献など
古典劇の台詞

まず、2の参考文献として辞書類の説明。特に Littré の Dictionaire de la
langue française
(Hachette, 1863-1872)の重要性を強調されたほか、
インターネット上における情報検索の方法も説明された。
批評文献では、ロラン・バルトの『ラシーヌ論』が重要と。

そのあと、1の概観からジャンルと形式について解説された。


前年度秋学期を見る