関大履修生日記(平成29年秋学期)

平成30年1月31日(水)

ホーソーン読書会 入子先生

 「ホーソーン研究」第5号の原稿第1号が栗山さんからメールで届いた。
もともと27日(土)が締め切り日だったが、だれも間に合わなかった。
モイチは一応28日(日)には原稿を仕上げてまず入子先生の点検を受け、
ゴーサインを頂いた。
その後、2月4日までに佐々木、中村両先生の査閲を頂いた。


今回の論文作成のため集めて調べた書籍やインターネット資料。


平成30年1月22日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生 今学期最終

 今日はモイチにとっての今学期最終授業であるとともに6年間お世話になって
きたビルマン先生の関大大学院での最終講義でもある。先週お礼の会を開いたが
やはり寂しい。関学の学生時代から付き合いの洋子さんは特に感慨深げである。
春学期からはアドリアナ先生が引く継がれるが、洋子さんは今の仕事の関係上、
昼間抜け出すのは難しいらしい。

最終講義はやはり先生の好きな絵画関係で先週チラッと話の出たレンブラントの
「夜警」の話になった。Paul Claudel が Oeuvre en probe の中で「夜警」 について
述べる行のコピーを配って解説された。レンブラントはこれまでの肖像画の常識を
破って夜警団がいままさに出動しようという瞬間の人物の動きと光線の具合を
見事に描き出している。肖像として全身が描かれているのは中央の二人だけ。
平成26年9月にアムステルダムの国立博物館で鑑賞したがとても大きな絵で
あったことを覚えているが、それでも一部は膠の損傷があって黒ずんでいたため
切除したらしい。お陰でこの夜警団の出動が夜ではなく昼間であると判明したらしい。

 Wikipediaから拝借

Toute la composition d'avant en arrière est faite sur le principe d'un
talus de sable qui s'écroule. Les deux personnages du premier plan
sont en marche, ceux de la seconde ligne ont déjà mis le pied en avant,
ceux du fond ne font encore que mesurer du regard le chemin à parcourir
dont le philosophe latéral indique de la main la direction, mais déjà,
comme des grains plus légers qui se détachent, à droite le gamin à la
poire à poudre et le petit chien à gauche se sont mis au galop....

平成30年1月19日(金)

フランス文学研究(2)B 友谷先生 今学期最終

 結局、最後まで先生と一対一の授業となった。来学期はどうなるのだろうか?
先生によると仏文関係では学内からの進学はまだなく、京都産大からひとり
来るそうである。

 今日は『ル・シッド』の第4幕第4場と第5場の前半を読んだが、ところどころ
難しいところがあった。

平成30年1月15日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生

 今日はまずマリエさんから修論が無事パスしたこと、9月からパリに留学する、
とのめでたい報告があった。そのあと、先生からリルケのセザンヌに関する妻への
手紙の51頁とマリエさんの質問を受けて『ドゥイノの悲歌』第9番の後半部分に
ついて解説があった。

 ビルマン先生の大学院での講義が今学期をもって終了するので夕方6時から
関大前のイタリアン「パルベラ(旧ボルカノ)」に先生をお招きしてお礼の会を
開いた(洋子さん、マリエさん、モイチの3人が出席)。

 
マリエさんのインスタカメラで撮影したもの。 前菜。
ウサギ肉とカボチャのパスタ。 シンプルなバシリコ・パスタ
最初はトスカーナの赤ワイン。 2本目はシチリアの赤。
メインは子羊。 デザート。


平成30年1月13日(土)

ホーソーン読書会 入子先生

 入子先生が体調不良のため急に欠席されたのでS先生、Kさん、モイチの
3人でひとり1ページずつ担当して予定したところまで読み進んだ。
あと、「ホーソーン研究」第5号の原稿について情報交換した。

平成30年1月12日(金)

フランス文学研究(2)B 友谷先生

 第4幕第3場ロドリーグが国王にムーア軍撃退の赫赫たる戦果を報告する
場面の残りを読んだ。今年度最終講義となる来週は第4場、第5場、ロドリーグ
がシメーヌを説得する場面を読む。


平成29年12月25日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生

 学部生のMさんは卒論で忙しいのか欠席。帰途、正門近くで彼女に出会った
ので尋ねたらやはりそうだった。

 今日も講義はリルケの lettre sur Cèzanne の続きでなかなか洋子さんの
好きな詩の方に戻ってくれない。モイチは正直言ってセザンヌ論の方がずっと
分かりやすくて助かる。実際、先週もリルケの『ドゥイノの悲歌』第9番の仏語訳
を渡されて予習してきたが、難しい。原文(ドイツ語)、邦訳、英訳をも参照
しながら辿っていくのだが、リルケの言わんとすることがなかなか掴めない。
先生は今修士論文を書いている美学専修のマリエさんの参考になるだろうと
リルケのセザンヌ論の方を取り上げているのだろうが、もともと先生は詩が
専門ながら絵画がとても好きだから仕方がない。

 ということで今日は残った38頁から43頁の間で何か質問事項はないか、と
尋ねたうえで、質問内容に応じてページを前後しながら内容を全部解説したこと
にしてしまったようだ。それどころか、今日新たに配布した49-51頁も自分で
読みながら解説してしまったからこれも終わったことになるのかな?
残ったわずかな時間で第9番の悲歌をやりかけたがすぐ終業のベルが鳴った。


平成29年12月23日(土)

ホーソーン読書会 入子先生

 先週16日に予定していたこの読書会は、入子先生がまたまた転倒により
唇などに怪我をされ、中止となっていた。今日は大丈夫かと心配していたが、
時間に姿を見せられたのでまずは一安心した。「唇を何針か縫ったが、骨や
歯には異常がなく大事には至らなかった。どうも論文で徹夜した直後であり、
疲れのため足の運びがおかしくなったようだ。以前も同じよう事態で転倒した
ことがあるのでみなさんから無理をしないよう言われた」とのこと。

 今日は予定通り、Fanshawe の第8章430頁下から11行目から433頁下から
2行目まで読んだ。

次回は1月13日で437頁2行目まで読む予定。なお、「ホーソーン研究」第5号の
原稿提出スケジュールを検討の結果、
1.1月20日(土)までに書き上げて同日、査閲のため、中村・妹尾両先生に
  メールで送ること。
2.1月27日(土)査閲から戻ってきた原稿を持ち寄って入子・佐々木両先生を
  中心に互いにチェックする。
3.上記の指摘事項を修正のうえ、1月31日(水)までに山本宛メールする。
4.同日、山本が全原稿を取りまとめ、第5号の体裁にして協和印刷大田専務
  に送付して見積もりを依頼する。

なお、入子先生、佐々木先生、栗山さんは読書会のあと、関学梅田キャンパス
で開催されるホーソーン協会総会に向かわれた。ホーソーンとフォークナーに
ついて山下先生の講演があるとのこと。

平成29年12月22日(金)

フランス文学研究(2)B 友谷先生

 先週、第3幕第5場終わりまで読んだが、今日はそのあと、第4幕第2場まで
をスキップして第3場から入った。
先週のところで、父親から恋人に命を投げ出すくらいなら、今奇襲を掛けようと
虎視眈々狙っているムーア軍を迎え撃って国のために堂々と戦え。うまくして
勝利の凱旋でもすれば国王の許しも出ようし、シメーヌの愛も取り戻せるかも、
と説得されていた。ちょうど、父親のところには宮廷での伯爵の侮辱事件を聞いて
500の手勢が仇を討たんと集まっていて、ロドリーグにムーア軍迎撃を懇願した。
これに応じたロドリーグは見事ムーア軍を大破して撃退した。
第4幕第3場は、凱旋したロドリーグが国王に拝謁して賞賛を受けるとともに
国王の求めに応じて戦いの様子を詳しく語る場面が最大の見せ場である。
それは実に70行を超える長い Tirade となっている。
今日は、Tirade に入る前の国王とロドリーグのやり取りと Tirade の冒頭部分
16行だけを読んだ。あとは次回(1月12日)になる。


平成29年12月18日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生

 今日はミコノさんが来て久しぶりに4人となった。
講義は、リルケのセザンヌに関する手紙の続きを読んだ。

D'une manière plus générale, c'est encore la Chardin
l'intermédiaire ; déjà ses fruits ne pensent plus au repas,
ils sont épars sur des tables de cuisine et se soucient peu
d'être mangés avec élégance. Chez Cézanne, ils perdent
tout caractère comestible, tant ils ont pris réalité de
choses, tant leur présence têtue les rend indestructibles.

Devant les autoportraits de Chardin, on se dit qu'il a dû
être un vieil original. A quel point et de quelle douloureuse
façon Cézanne en fut un, je te le raconterai peutêtre
demain. Je sais quelques détails de ses dernières années,
où chaque jour, quand il se rendait, vieux et râpé, à l'atelier,
des enfants le poursuivaient à coups de pierre comme un
chien méchant. Mais au-dedans, tout au-dedans de lui-même,
il était très beau, et parfois, à l'un de ses rares visiteurs,
il criait, rageur, des choses admirables. Tu peux t'imaginer
ce que c'était. Adieu ... tel fut aujourd'hui ...


平成29年12月15日(金)

フランス文学研究(2)B 友谷先生

 今日はまず『ル・シッド』第3幕第5場の残り、1953行目から1100行目までを
読んだ。ところが、先生は「この講義もあと3回しかないから、第4幕の第1場、
第2場をスキップして第3場を読むことにしましょう」と方針を転換された。
スキップされた108行は王女が登場して自分自身のロドリーグに対する恋心を
押し隠しながらシメーヌにロドリーグに対する復讐を諦めるよう説得するところ
でちょうど予習しておいた個所だ。残念だが仕方がない。12月22日、1月12日、
1月19日の3回で第3場121行を読むことになる。

今日読んだのは、ロドリーグとその父、ドン・ディエーグとのやり取りで、伯爵
から受けた平手打ちの侮辱の恥をそそくことに成功したロドリーグは育てて
もらった子としても義務を果たしたいまや、恋人シメーヌの父親を殺めた償い
のため、自分の身体を生贄として彼女に捧げるのを認めてくれと言い出す。
それに対し父親は「もっと志を高く持て。女はいくらでもいるが、名誉はひとつ
しかない。」

Porte, porte plus haut le fruit de ta victoire :
Je t'ai donné la vie et tu me rends ma gloire,
Et d'autant que l'honneur m'est plus cher que le jour,
D'autant plus maintenant je te dois de retour.
Mais d'un coeur magnanime éloigne ces faiblesses,
Nous n'avons qu'un honneur, il est tant de maîtresses !
L'amour n'est qu'un plaisir, l'honneur est un devoir.

父はさらに、「お前の腕はまだまだ国、国王のために必要である。現に
ムーア人の軍隊がスキを窺っていまにも上陸しようという動きがある。
同じ命を捨てるならそこで潔く国のために戦ってはどうか、いやむしろ勝利を
かち取って生きて凱旋すべきである。それが、シメーヌの愛を取り戻す唯一の
方法である」と説得する。

Il n'est pas temps encor de chercher le trépas :
Ton prince et ton pays ont besoin de ton bras.
La flotte qu'on craignait, dans ce grand fleuve entrée,
Croit surprendre la ville et piller la contrée.
Les Mores vont descendre et le flux et la nuit
Dans une heure à nos murs les amènent san bruit.
...
Fais devoir à ton roi son salut à ta perte,
Mais reviens-en plutôt les palmes sur le front.
Ne borne pas ta gloire à venger un affront,
Porte-la plus avant : force par ta vaillance
Ce monarque au pardon et Chimène au silence ;
Si tu l'aime, apprends que revenir vainqueur,
C'est l'unique moyen de regagner son coeur.
...

平成29年12月11日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生

 今日は洋子さん、マリエさんとモイチの3人だけ。
ビルマン先生の大学院での授業が今学期で終了となるので、先週来、3人で
先生をお招きして感謝の会を持とうという企画をしていたが、先生から最終
授業となる1月22日の夜、仏文の先生方が食事会を予定されているので
それに参加してはどうかと提案があった。金曜日に友谷先生にわれわれの
参加可否を打診したところ、会場のレストランが狭いので無理だろうとの
コメントだったのでビルマン先生に伝え、出来ればその1週間前の夜、別途
われわれだけで先生と食事会をしたいと申し出たところ、OKを頂いた。
ということで1月15日(月)午後6時から関大前のどこかのレストランで
会食を持つことになった。

授業の方は、先週、マリエさんのために先生が準備・配布されたリルケが
セザンヌの絵画について書いたレター(1907年10月8日と9日分)の冒頭を
読んだ。ビルマン先生はフランス絵画には色彩派とデッサン派という二つの
大きな流れがある。色彩派の代表はドラクロワであり、デッサン派の代表は
アングルである。リルケの手紙は、Salon d'automne 展覧会とルーブルで
見たセザンヌの絵画を論じているが、今日読んだ部分はセザンヌ以前の
イタリア・ヴェネツィア派の画家、ティントレットあたりの話から入った。
しかし、今日読んだところの主題は、「黒色」が色彩として認識されて使用
され始めたのはいつ頃、誰によってか、という話からセザンヌのブルーへと
展開していった。そこにジャポニズムの影響を述べたくだりがあった。

Manet est l premier à lui donner les mêmes droits qu'aux autres
couleurs, encouragé, il est vrai, par les Japonais.


平成29年12月8日(金)

フランス文学研究(2)B 友谷先生

 今日もSさんが現れず先生と2人だけの授業。どんどん進むのでちゃんと予習
しておかないと格好がつかない。昨夜飲み会から帰ってから予習が途中までしか
出来ていないのに気が付いて慌てた。少しアルコールが残っていて眠いので
昨夜は11時半までやったあと、さっさと寝てしまった。今朝、残った数十行、
第3幕の終わり(1080行目)までを、出掛ける9時半ギリギリまでに片づけたが、
やっておいて良かった。今日は980行目から1052行目まで進んだ。

平成29年12月4日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生

今日も先週と同じメンバー4人だけ。院生はもう諦めたのかずっと誰も来ていない。

講義の方はドゥイノの「第3の悲歌」を続ける前に、先週配られたジャコテットの
Rilke から"L'espace angelique"の中の一文を読み始めた。今朝、この資料を
チラッと見たとき、内容が先週先生が話されたことの補足であるように思ったので
ひょっとして今読んでおいた方が良いと判断して、指定の箇所4ページ弱を最後
まで読んでおいた。お陰で先生の早口の解説もいつもと違って比較的よく理解
できたので結果オーライだった。
内容はリルケが Weltinnenraum (espace intérieur du monde)と呼ぶ神秘的な
瞬間について述べているくだりである。

Il se souvint du l'heure passe dans cet autre jardin, dans le Sud (à Capri) :
un cri d'oiseau était la soudain, accordé au-dehors et en lui-même ; c'est-
à-dire qu'il ne se réfracta pas aux limites du corps, qu'il concilia les deux
directions en un espace ininterrompu où, mystérieusement protégée, ne
persisita qu'une tache de la plus pure, de la plus profonde conscience.
Il avait alors fermé les yeux pour qu'une aussi noble expérience ne fût
point dérangée par les contours de son corps, et l'infini le submergea de
toute part avec une telle intimité qu'il put croire sentir dans sa poitrine
le poids léger des étoiles qui venaient de se lever.


平成29年12月1日(金) 大学院院祭のため授業なし


平成29年11月27日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生

 今日はマリエさんが腹痛から復帰したのと、学部生のMさんが加わって4人と
なった。先生は最初に今読んでいるという今年90歳で亡くなったフランスの政治家、
シモーヌ・ヴェイル女史の自伝?"Une vie"(2017)を紹介された。
女史はアウシュヴィッツの生き残りで、ディスカール・デスタン首相のもとで保健相を
務め、1975年、 IVG (Interruption Volontaire de Grossesse)を設立してフランス
における妊娠中絶を合法化しようとしたことで有名らしい。

そのあと、先週配布した Nietsche の Le Gai Savoir の一節、Vita femina
Il faut apprendre a aimer について説明し始めた。一応、これらの箇所を予習で
読んでおいて良かった。そうでないとチンプンカンプンになるところだった。

先週読み始めた「第3の悲歌」だが、先生は先週欠席した二人に説明する形で
復習を始めた。しかし、先週進んだところまでいったところで時間切れとなった。

洋子さんから、マリエさんと話していたら、「ビルマン先生の最終講義(1月)が
終わったところで受講生で謝恩の会を持ちたい、という事になった、どうか」という
メールが来たので大賛成した。


平成29年11月25日(土)

ホーソーン読書会 入子先生

 今日も入子先生と男性3人だけ。先生が少し遅れてこられたので、その間に
第8章冒頭の Maturin の引用(quote)についてネットで調べておいた。案の定、
先生から「Maturin は、忙しくて調べる暇がなかったので山本さんに期待して
いました」ときたのでホッとした。

   Full many a miserable year hath past -
   She knows him as one dead, - or worse than dead ;
   And many a change her varied life hath known,
   But her heart none.
                             Maturin

ネットで調べたところ、Maturin (1782-1924)はアイルランドのプロテスタント教会
牧師であるとともにゴシック戯曲・小説の作家であった。先祖はアイルランドに亡命
してきたユグノー教徒(カルヴァン系)。最初のゴシック小説数点は、ウォルター・
スコットの注目を得て、バイロン卿に紹介されるなど、順調にいきかけた。
しかし、戯曲で Colerridge から酷評されてから、彼の作品は評価を落としはじめ、
教会の牧師職での昇進に影響して生活は苦しかったようである。
しかし、入子先生によると Maturin の小説は当時、広く読まれており、ホーソーン
も愛読者であったらしい。
さらにネットで上記引用を調べていたら、Maturin と同時期のイギリスの女流作家、
Anna Eliza Bray (1790-1883)が小説 "Courtenay of Waltredden"(1844)の中で
同じ引用をしており、上記の後、次のように続いている。

   In the lone hour of tempest, and of terror,
   Her soul were on the dark hill's side with Bertrum ;
   Her soul's deep orisons were breathed to him.
   Was this not love ? yes, thus doth woman love.

どうも先生の話のニュアンスを聞いていると、worse than dead とは吸血鬼か悪魔
のようなものと想定され、たとえ愛する人がそういう人であると分かったとしても
変わらぬ愛を貫く女性をうたっているもののようだ。

 今日、読んだ第8章の初め部分は、エレンが釣師の持ってきた父親からの手紙を
信じて駆け落ちをすることになった状況と彼女の心理状態を述べるくだりである。

予定通り、430頁の23行目まで進んだ。次回は11月16日で433頁の下から
2行目まで読む予定。

 

平成29年11月24日(金)

フランス文学研究(2)B 友谷先生

 今日もM1のSさんは現れず先生と一対一の講義。

シメーヌとロドリーグのやり取りの後半。

Chimene

Cruel, à quel propos sur ce point t'obstiner ?
Tu t'es vengé sans aide et tu m'en veux donner !
Je suivrai ton exemple, et j'ai trop de courage
Pour souffrir qu'avec toi ma gloire se partage.
Mon père et mon honneur ne veulent rien devoir
Aux traits de ton amour ni de ton désespoir.

Don Rodrigue

Rigoureux point d'honneur ! helas ! quoi que je fasse,
Ne pourrai-je à la fin obtenir cette grâce ?
Au nom d'un père mort ou de notre amitié,
Punis-moi par vengeance ou du moins par pitié.
Ton malheureux amant aura bien moins de peine
A mourir par ta main qu'à vivre avec ta haine.

Chimene

Va, je ne te hais point.

Don Rodrigue

               Tu le dois.

Chimene

                      Je ne puis.

先生によると、上記のシメーヌの短い台詞が非常に有名なものだそうだ。
「いえいえ、私は貴方様を嫌いではありません。」という何の変哲もないセリフに
思えるが、これは緩叙法(Litote)あるいは曲言法といって「ある事柄を弱めて
言う」レトリックのひとつで、ジッドによると古典主義の「挨拶文」というほど
よく使われていたそうである。


平成29年11月20日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生

 今朝、近くの診療所に降圧剤を貰いに行っているとき、マリエさんから
メールが入って「腹痛のため欠席する。その旨、先生に伝えてほしい」と
言ってきた。ところが授業が始まってみるとM1の院生二人も欠席で
学生は洋子さんとモイチの二人だけ。

 授業は『ドゥイノの悲歌』から第3の悲歌(La Troisième Elégie)を読み始めた。

C'est une chose de chanter la femme aimée. Une autre, hélas,
ce dieu-fleuve, caché, ce dieu coupable du sang.
Celui qu'elle connait de loin, son adolescent, que sait-il,
lui, du maître du plaisir qui, dans le solitaire, tant de fois,
avant qu'elle l'apaise, et souvent comme s'il l'oubliait,
ah ! ruisselant de quoi d'inconnaissable, a érige
sa tête de dieu, appelant la nuit à l'émeute infinie.
Ce Neptune du sang, et ce trident qui effraie.
Et le vent sombre de son torse hors de la conque spiralée.
Ecoute en combe se creuser la nuit. O étoiles,
ne vient-il pas de vous le plaisir de l'amant devant la face
de celle qu'il aime ? Son intime vision du pur visage,
ne la tire-t-il pas de la pure constellation ?

Ce n'est pas toi, hélas, ce n'est pas sa mère qui
lui a tendu l'arc des sourcils pour une telle attente.
Ce n'est pas contre toi par lui émue, ô jeune fille,
que sa lèvre a gonflé pour des paroles plus fertiles.
Crois-tu vraiment qu'entrant de ton pas léger tu l'aurais
ainsi secoué, toi qui vas comme le vent d'aube ?
Oui, tu lui effrayas le coeur : mais de plus anciens effrois
se sont rues en lui au premier toucher de vos corps. Appelle-le...
Ton appel ne l'arrachera pas tout entier à son obscur commerce.
Il veut sans doute, il sourd : allege, il se fait
a la patrie secrete de ton coeur, se saisit, se commence.
Mais s'est-il jamais commence ?

ここまで読んだところで時間切れとなった。

ここで先生が爆弾宣言。「この大学院の講義は今年度で最後となる。関大との
契約が更新されない。経済学部、社会学部との契約は残る」と。
洋子さんと顔を見合わせ、しばし絶句。実は先週友谷先生からチラッと話を聞いた
ばかりだが、今日ご本人から直接聞いてショックだった。
先生が満70歳になられたためらしい。あとはアドリアナ先生が担当されるらしい。
マリエさんにもその旨伝えたらショックを受けていた。

 帰りに今ちょうど見頃を迎えた法文坂のトウカエデを撮影した。

 

 

 


平成29年11月17日(金)

フランス文学研究(2)B 友谷先生

 今日はSさんが欠席なので学生はモイチだけ。先生と一対一の授業になったが
今日読んだのは予習の段階で難渋した箇所なのである意味では先生にじっくり
質問しながら進められたて良かった。特に次の最初の14行の構造がよく分から
なかった。

Ce n'est pas qu'en effet contre mon père et moi
Ma flamme assez longtemps n'ait combattu pour toi ;
Juge de son pouvoir : dans une telle offense
J'ai pu déliberer si j'en prendrais vengeance.
Réduit à te déplaire ou souffrir un affront,
J'ai pensé qu'à son tour mon bras était trop prompt,
Je me suis accusé de trop de violence
Et ta beauté sans doute emportait la balance,
A moins que d'opposer à tes plus forts appas
Qu'un homme sans honneur ne te méritait pas,
Que malgré cette part que j'avais en ton âme,
Qui m'aima généreux me hairait infâme,
Qu'écouter ton amour, obéir à sa voix,
C'était m'en rendre indigne et diffamer ton choix.

平成29年11月13日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生

 今日はマリエさんがパリでのプレゼンを無事終えて戻ってきて5人になった。

始めに、先週、洋子さんがクラスで取り上げたいと出したイェイツの『ケルトの
薄明』(井村君江訳)について、彼女が、先生の質問に答えるかたちで、イェイツ
自身の序文と "Vacillation"(動揺)という詩を、資料に基づいて説明した。
イェイツの序文については、井村の訳文から自らわざわざ仏語訳をつけて説明
していた。さすが洋子さんだ。とはいえ、洋子さんと先生との仏語のやり取りは
残念ながらほとんど分からなかった。
イェイツの詩については7-8年前、メイキン先生の授業でエズラ・パウンドの
詩と交互に読んだ記憶がある。そのときはケルトの伝説に基づく幻想的な詩
だったように思う。

 授業は先週の続きでテキストの142頁最後のパラグラフから143頁まで読んだ。
先生、珍しいことにテキストを自宅に忘れてきたとかで、授業前にモイチの書き
込みだらけのコピーを貸してくれといってコピーしてこられた。
今日読んだところは、今朝、予習してきた第8の悲歌に関する話だったので
内容が難しい割には理解できたように思う。
来週は、いよいよ本丸のリルケの『ドゥイノの悲歌』の第3と第8をジャコメッティ
の仏語訳で読み始めることになる。

平成29年11月11日(土)

ホーソーン読書会 入子先生

 いつもの男性3名で第7章の残り4頁ほどを読んだ。いつもより少し多めだった
ので1時半ごろまで掛かった。今日読んだのは主として、エドワードが、エレン
捜索隊の一行を取り囲む物見高い村人たちの間に、顔つきや立ち居振る舞い
から見て、エレンを拉致した釣師の仲間に違いないと踏んだ男を見つけ、はったり
と脅しを使いながら情報を聞き出すやり取りである。内容的にそれほど難しい
箇所はないが、ところどころホーソーンらしい訳し辛い婉曲な言い回しがあった。
また、入子先生からはメランコリーの典型と思われる叙述についてコメントがあった。
それは423頁の下から15行目あたりの表現である。

・・・His arms were folded, and his hat drawn over his brows. The lower
part of his face, which alone was visible, evinced gloom and depression,

as did also the deep sighs, which, because he thought no one was near
him, he did not attempt to restrain.

特に、下線の部分は絵に描いたようなメランコリーの症状を表している、と。

次回11月25日から第8章に進む。

平成29年11月10日(金)

フランス文学研究(2)B 友谷先生 休講

平成29年11月6日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生

 今日はM1のYさんが出席して4人となった。
 ビルマン先生、映像文化専修のMさんにアメリカ映画「Paterson」を紹介して、
「11日から阪急神戸線の塚口で上映する。いい映画だから見るといい」と勧めた。
映画はバス運転手として勤務している傍ら、詩を作っている男の日常生活を
描いたものらしいが、アメリカの詩人、William Carlos Williams(1883-1962)が
関連するらしい。帰宅して調べてみたら、Williams には同名の長編詩集があり、
この映画の中では、それを読んでいる日本人が登場して主人公と会話する
重要な場面が出てくるらしい。Kさんも観ていて絶対お勧めというので今週末に
ひとりで行ってみることにした。

p.s. 11月12日(日)午後、塚口のサンサン劇場に行って「パターソン」を
   鑑賞した。詩人、William Carlos Williams を生んだニュージャージーの
   パターソンという町を舞台に、詩を書くバスの運転手とその妻、および
   彼らを取り巻く友人たちのごく普通の8日間をたんたんと描いたもので、
   ベッドでの朝の眼覚めからバスの車庫出し、運転、帰宅、愛犬の散歩、
   途中の酒場でのビール、といったルーティンの描写が、小津安二郎の
   映画を思い出させた。

 授業は先週の続きでテキストの141頁後半から読んだ。今日の講義は
予習してきた内容に符号するものが多かったせいか、割り合い理解できた。

平成29年11月3日(金) 

フランス文学研究(2)B 友谷先生 休講

 本来、今日は祭日にかかわらず講義日なのだが、文化祭で騒がしいので
休講となった。しかし、午前中のアンスティテュフランセの授業があったうえ、
天気もよかったので文化祭に立ち寄ってみた。

 
図書館横の通路ではテントを張ってグルメの店が軒を連ねる。

 

 
                          図書館横の芝生広場では恒例の「古着市」が開かれていた。

 

 
「悠久の庭」ではもちろんロックコンサート。

 「あすかの庭」ではバラエティ・ショー。


平成29年10月30日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生

 台風22号は無事通過したが今日も出席はKさん、Mさんとモイチの
3人だけ。Yさんがドイツ映画を見た話をしたものだから、先生はそれに
敷衍して、Wim Wnders の「ベルリン」という映画がお勧めだと言われた。
ネットで調べたら「ベルリン・天使の詩」という1987年の独仏合作映画だった。

 授業に入ると、先生はこの頃、早口?のフランス語で難しい解説をどんどん
続けていく。 さすがの仏検1級、Kさんが「早すぎて分からないところがある」
という嘆くくらいだ。
今日も、最初は、先週の復習で、フランス人作家たちは極端 (extrèmité)を
好まず、中庸 (equilibrium) を好む、などと話し、モリエールの Le malade
imaginaire 「病は気から」を例に出して説明した。そのあたりまではまだ
聞き取れていたが、Les poètes maudits (呪われた詩人たち)(1884)という
ヴェルレーヌの評論を取り上げて、コルヴィエール、ランボー、マラルメ、
マルセリーヌ・デボルド・ヴァルモール、ヴィリエ、などの名前を挙げだした
あたりからよく分からなくなった。彼らはいわゆる「象徴派」と呼ばれる詩人たち
だが、彼らがどうして極端を嫌い、中庸を好むフランス人の例なのか、
それともその例外として挙げたのか?仕方ないので帰宅後、ネットでその
作品を調べてみた。するとどうやらヴェルレーヌがこれら若くて世間知らず
のため社会から疎外されている詩人たちの価値を世に紹介しようとしたもの
らしい。実際、マラルメの詩の難解さと音楽性はこの評論で一躍、認知される
ようになったらしい。

 そのあと、テキストの続きに入った。しかし、これも解説が難しくてさっぱり
分からなかった。特に前半は「第三の悲歌」に関するものなので予習で読み
込んでいたつもりだったが、どうも先生の解説がピンと来なかった。

Quand l'esprit de Rilke, dans la Troisième Elegie, parvient à se
ressaisir et à se concentrer sur un seul objet afin d'échapper à
l'égarement frémissant du début, quand il se penche sur le sovenir
d'un enfant que sa mère défend des fantômes nocturnes, loin d'y
trouver une assise, il s'enfonce ; car la protection maternelle
n'est qu'apparence, et au-dessous se creusent l'attiranté obscurité
du passé, la profondeur du sang, les angoisses dont le jeune homme
se fait bientôt le complice ; du sorte que là aussi, dans ce mouvement
qui passe de l'intimité à l'illimité, de la tendresse à l'effroi, qui oppose
les puissances souterraines au frêle obstacle d'une parole amoureuse,
l'esprit perd pied ; et il faut chercher encore.



平成29年10月27日(金)

フランス文学研究(2)B 友谷先生

 今日は久しぶりにSさんが出席した。

 今日は、第2幕の残り第3場から第8場までと第3幕第1場から第3場
までを一気にスキップして第3幕第4場から続きを読む予定だが、先生は
そのスキップした場面を台詞を追いながらていねいに説明してくれた。
そのうえで、第3幕第4場をSさんと交代で読み始めた。伯爵を討ち果たして
見事父の仇をとったロドリーグはその足で何と伯爵の娘であり、恋人である
シメーヌの部屋に現れる。そして狼狽するシメーヌに伯爵を刺した剣を
差し出して、王に訴えるというような面倒なことを止めで、彼をその剣で
自分の手で刺し殺して処罰してくれと訴える。
この場面は観客からみれば、想像を絶した設定であり、初演のとき、いったい
どんな展開になるのだろうか、と劇場全体にどよめきが起こり、みんな好奇の
目で固唾を飲んで見守ったとコルネイユ自身が書いているそうである。

R : Eh bien ! sans vous donner la peine de poursuivre,
  Assurez-vous l'honneur de m'empêcher de vivre.
C : Elvire, où somme-nous, et qu'est-ce que je voi ?
  Rodorigue en ma maison ! Rodorigue devant moi !
R : N'épargnez point mon sang : goûtez sans résistance
  La douceur de ma perte et de votre vengeance.


平成29年10月23日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生

 台風21号と衆院選挙の騒がしい週末が一過したが、今日はKさんと
モイチに、先週から加わったMさんの3人だけ。

 テキストの先週の続きに入る前に、先生はリルケがフランスの作家や
詩人の多くに嫌われて(détesté)いると言い出した。フランス人がリルケを
好まない理由は、リルケがあまりに唯美主義的だからである、フランス人は
極端を好まず、中庸を好む傾向がある、と。文学の世界だけでなく、政治
の世界でもそうらしい。

先生はわれわれ3人にそれぞれの人生において文学あるいは芸術に何を
求めるか、耽美主義の立場を取るか、文学・芸術に実生活の範を求めるか
いずれを選ぶかと尋ねた。モイチはもちろん後者と答えたが・・・

テキストはYさん、Kさん、モイチの順で10行ずつくらい読んでいって先生の
解説を受けたのだが、残念ながら自分の当たったところが一番よく分から
なかった。

Dans la Deuxième, qui évoque le lointaine plénitude des anges, Rilke
dit que nous ne sommes qu'un "commerce d'airs", et il me semble
qu'aucune oeuvre n'a rendu plus sensible que celle-ci, à la fois plus
merveilleuse et plus inquiétante, cette continuelle évaporation ou
exhalaison de l'être dans l'espace, qui était étroitement liée à la
nature même de Rilke. Et la question profonde si elle n'obtient pas
de réponse encore, est au moins posée clairement : il faut trouver
pour l'homme une patrie, un sol, un fondement :
"... une bande, pour nous, de bonne terre entre fleuve et pierraille...";
et qui sait si ce sol ne sera pas justement le vide, pour peu que le
mythe de Linos soit vrai, que la musique soit issue d'un silence
épouvanté ...


平成29年10月21日(土)

ホーソーン読書会 入子先生

 今日も入子先生の指導を受けながら男3人で第7章419頁19行目から
422頁24行目までバッチリ読み進んだ。

 釣師と失踪したエレンを追って馬で捜索に出たメルモス博士とエドワードは
町の手前で、エレンに会うべく博士を訪ねようとしていたラングトン氏の一行と
出会い、エレンの失踪を伝える。両者はラングトン氏が前夜泊まった町の宿に
戻って捜索の作戦会議を開くが、博士のお付きとしか見られなかったエドワード
は彼らに非協力的でエレンは自分のやり方で探すという心づもりである。
それにしてもエレンは絶対通るはずの町では何の手掛かりも掴めない。
彼女はいったりどこに行ったのだろう? エドワードはこう嘆く。

 'Fifty years ago,' thought Edward, 'my sweet Ellen would have been
deemed a witch, for this trackless journey. Truly, I could wish I were
a wizard, that I might bestride a broomstick, and follow her.'

 次回11月11日は第7章の最後まで4頁ほどを頑張って読むことになった。

平成29年10月20日(金)

フランス文学研究(2)B 友谷先生

 今日はSさんが来ないので先生と一対一での講読となった。切りのいい
ところまで読もうと、第2幕第1場(ドン・アリアスが重大な侮辱事件を起こした
伯爵に王の裁定に従い相応の謝罪をするよう説得するが自尊心の強い伯爵は
応じない)の残りと同第2場(ドン・ロドリーグが伯爵を捕まえて決闘を挑む)の
最後まで57行を読んだ。

 まず第2幕第1場の最後、ドン・アリアスの説得に耳を貸さない伯爵は、ひとり
になって傲慢な捨て台詞の独白を吐いて、観衆に悪役ぶりを印象付ける。

Qui ne craint point la mort ne craint point les menaces,
J'ai le coeur au-dessus des plus fièbres disgrâces
Et l'on peut me réduire à vivre sans bonheur,
Mais non pas me résoudre à vivtre sans honneur.

 場面替わって第2場では、ロドリーグが伯爵を見つけて「親の仇」と果敢に
挑戦するが、伯爵は所詮腕が違い過ぎる、と相手にしない。むしろロドリーグを
なだめるように、その勇敢さを「さすがおれが婿に選んだだけのことはある」
と褒め上げる。

Ce grand coeur qui parait aux discours que tu tiens,
Par tes yeux, chaque jour, se decouvrait aux miens,
Et croyant voir en toi l'honneur de la Castille,
Mon ame avec plaisir te destinait ma fille.
Je sais ta passion et suis ravi de voir
Que tous ses mouvements cedent a ton devoir,
Qu'ils n'ont point affaibli cette ardeur magnanime,
Que ta haute vertu repond a mon estime
Et que voulant pour gendre un cavalier parfait,
Je ne me trompais point au choix que j'avais fait.

そして勝つのが当たり前のお前の命を奪ってもおれには何の得にもならない。
無謀なことは止めて若い命を粗末にするな、と憐れみの情さえ見せる。

Mais je sens que pour toi ma pitié s'intéresse,
J'admire ton courage, et je plains ta jeunesse.
Ne cherche point à faire un coup d'essai fatal.
Dispense ma valeur d'un combat inégal ;
Trop peu d'honneur pour moi suivrait cette victoire :
A vaincre sans péril, on triomphe sans gloire
On te croirait toujours abattu sans effort
Et j'aurais seulement le regret de ta mort.

 このあと来週は、第2幕の残り第3場から第8場までと第3幕第1場から第3場
までを一気にスキップして第3幕第4場から続きを読む予定となった。


平成29年10月16日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生

 今日から新たに映像文化専修のMさん(女性)が加わった。しかし、朝から
雨のせいか?M1の3人は現れず、YさんのほかはMさん、Kさん、モイチ
というメンバーになった(後日友谷先生から聞いた話では映像文化のYさんは
学部生で来年大学院への進学を考えているのだとか)。

 先生はMさんのためにたっぷり時間を掛けて前回の復習(138頁)をしたあと、
その続きで139頁の最初のパラグラフをモイチに読ませて解説を始めた。
その前に先生はジャコメッティがフランス語に訳したリルケの『ドゥイノの悲歌』
のうち「第三の悲歌」(La troisième élégie)を来週以降、今のテキストを読み
終えてからこちらに進むと言いながら配った。金曜日のほか、昨日日曜日の
ゴルフも雨のためキャンセルされたので『ドゥイノの悲歌』を第一から第三まで
岩波文庫の邦訳(手塚富雄訳)で読んだばかりだった。先生によるとジャコメッティ
のフランス語訳は優れたものらしいが、邦訳はドイツ語からの翻訳なので
ニュアンスの違いなどあるかもしれない。注意して比較しながら読んでみよう。
それはともかく、今日読んだのは次の一文。

Que sont (vues de loin) ces dix élégies ? Je crois qu'il faut dire avant
tout une respiration, un souffle ; c'est toute la matière d'une solitude
qui s'exhale, après s'être longtemps contenue ; ce que ce souffle porte,
c'est une longue expérience constamment méditée ; des paysages, des
instants, des choses, des bêtes ; des hommes et des femmes (acrobates,
héros, amantes, artisans) ; des oeuvres d'art ; et, sinon Dieu, des appels
à peine perceptibles ; et des anges imaginés dans l'éblouissement de
l'unité, pareils à des lignes de crête ; chacun des éléments de cette
experience étant médité, interrogé, abandonné et quelquefois repris,
afin qu'il donne sa leçon. Dans une solitude plus grande encore, au
même moment, à sa manière, Musil cherchait aussi ce qui aurait résisté
à l'écroulement des valeurs.

 終わってからKさんがひと言、「今日は先生早口でしたね。ついていけない
ところがありましたが、どうでした?」。Kさんがそうなら、モイチにはとても
とても、、チンプンカンプンですよ!
しかし、ちょっと待てよ。une longue expérience constamment méditée という
のは読んだような気がするなあ、と思って帰宅してから調べたら、今並行して
読んでいるリルケの『マルテの手記』(新潮文庫大山定一訳)の初めの方で
リルケが「詩」について次のように述べている。
「詩はひとの考えるように感情ではない・・・詩はほんとうは経験なのだ。
一行の詩のためには都市、あまたの人々、あまたの書物を見なければならぬ。
あまたの禽獣を知らねばならぬ。・・・」
さらに、そのあとにある chacun des éléments de cette experience étant
médité, interrogé, abandonné et quelquefois repris, afin qu'il donne
sa leçon. についても
「・・・それらに詩人は思いめぐらすことができなければならぬ。いや、ただ
すべてを思い出すだけなら、実はまだなんでもないのだ。・・・詩人はそれを
思い出に持たねばならない。・・・しかも、こうした追憶を持つだけならなんの
足しにもならぬだろう。追憶が多くなれば、次にはそれを忘却することができねば
ならないだろう。そして、再び思い出が帰るのを待つ大きな忍耐がいるのだ。」
と言っているのと符合するように思う。

平成29年10月13日(金)

フランス文学研究(2)B 友谷先生 休講

 同期会ゴルフが悪天候のためキャンセルになったので出席しようと思い、
先生にメールしたら、院生のSさんが欠席なので休講にすると。

平成29年10月6日(金)

フランス文学研究(2)B 友谷先生

 院生のSさんがなかなか来ないのでどうしたのかと思っていたら、春学期
ずっと一緒だった大久保ゼミのYさんが休み時間の息抜きにSさんに会いに
きたのでしばらく雑談した。Yさんは3、4、5限と連続で大久保先生の講義を
受けているそうである。

 授業はSさんが来るまで先週の続きを読むことになり、ロドリーグのスタンス
最後の第6連を終え、さらに第2幕第1場に入って十数行進んだところで
ようやくSさんが現われ講読に加わった。
今日は結局、341行目から384行目まで進んだ。
なお、先生は、次回は第2幕の第3場の終わり(442行目)まで読んだあとは、
第2幕第4場から第3幕第3場までをスキップして第3幕第4場から続けること
にするそうである。

ロドリーグのスタンス最終第6連は次の通りである。

      Oui, mon esprit s'était déçu,
Je dois tout à mon père avant qu'à ma maîtresse :
Que je meure au combat ou meure de tristesse,
Je rendrai mon sang pur comme je l'ai reçu.
Je m'accuse déjà de trop de négligence :
      Courons à la vengeance,
   Et tout honteux d'avoir tant balancé,
      Ne soyons plus en peine,
   Puisqu'aujourd'hui mon père est l'offensé,
   Si l'offenseur est père de Chimène.

平成29年10月2日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生

 Marie さんが1年ぶりにクラスに戻ってきた。8月末に留学先のパリ第4
大学から帰国したそうである。フランスで勉強したのはやはり彼女の研究
テーマであるルノワールで、早速絵画に詳しいビルマン先生から質問を
受けていた。
Marie さんによるとルノワールは1881年イタリアに短期旅行をしてから
古典主義絵画に目覚め、特に黄色について4種類の絵の具を使うように
なったそうである。なお、あとで本人から聞いたところによると当月21日には
またパリに戻るそうである。

授業はそのあと、先週配布されたジャコテットのリルケ論に入るが、
その前に先生はリルケの経歴について簡単に説明された。
テキストは読んでおくように言われていた分のちょうど半分だけ読んだ。


平成29年9月30日(土)

ホーソーン読書会 入子先生

 今日は416頁9行目から419頁18行目まで読んだ。
ホーソーンが Melmoth 博士とエドワードの師弟によるエレン追跡行を
ドン・キホーテの騎士と従者の武者修行道中に譬えているので二人の
滑稽なやり取り自体もドン・キホーテの物語からもじってきているのでは
ないかと思われるのがある。しかし、われわれはドン・キホーテの原文を
英語どころか邦訳すらも読んでいないので推定するのみだ。
ホーソーンは相当な読書家なのであちこちにそれを窺わせる表現がある。
その度にネットなどで調べている。今日のところでは、
the church militant, a new species of polemical divinity, カソリック
Teucer behind the shield of Ajax, ホメロスの『イリアス』
David with his stone and sling, 旧約聖書
などがあった。こんな事柄を予習の時に調べては知識を増やしているが
情けないことにひと月もすれば忘れてしまう。

次回は10月21日(土)で422頁24行目まで読む予定。
なお、今後年内の読書会スケジュールは、10月21日、11月11日、25日
および12月23日の4回と決まった。


平成29年9月29日(金)

フランス文学研究(2)B 友谷先生

 先週の続きで『ル・シッド』のロドリーグのスタンスを読んだ。
先生は各連ごとにまず名優ジェラール・フィリップの朗誦を聞かせてくれ、さらに
自分で読んでみせて、それから初めてSさんとモイチに読ませて翻訳させる。
お陰で、どこでリエゾン(liaison)し、どこでアンシェヌマン(enchainement)するか、
がよく分かる。
先生はSさんがしばらく講義から離れていたので特に丁寧に解説される。
今日は第2連から第5連までを二人で交代で読んだ。

      Que je sens de rudes combats !
Contre mon propre honneur mon amour s'interesse ;
Il faut venger un père, et perdre une maîtresse :
L'un m'anime le coeur, l'autre retient mon bras.
Réduit au triste choix ou de trahir ma flamme
         Ou de vivre en infâme,
      Des deux côtés mon mal est infini.
         O Dieu, l'étrange peine !
      Faut-il laisser un affront impuni ?
      Faut-il punir le père de Chimène ?

(第3連から第5連は省略)

平成29年9月25日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生

 今日は春学期以来登録している3人の院生の内、SさんとYさんが出席した。
あとは聴講のKさんとモイチの4人。先生の話ではフランスに留学していたMさんも
登録しているようだ。再会が楽しみだが、来週あたりから来てくれるかな?

今日は、先生が受講者、特に院生たちの希望を聴取したあと、今期、最初に
取り上げるのはドイツの詩人、リルケ(Rilke)について簡単に説明された。
リルケは1914年から同18年までパリに居てロダンとも交流があったそうで、
今回読むのは、フランスの詩人でこの授業でも何回か出てきたフランスの詩人で
翻訳家でもあるジャコテットJacottet (1925-)の著作、Une transaction secrète
- Lectures de poèsie の中の一節 "Rainer Maria Rilke"である。
来週までに138頁7行目から139頁24行目までを読んでくることになった。


平成29年9月23日(土)

ホーソーン特別研究会 入子先生

 Feathertop 3回目(最終回)

 折角読み始めたのに、途中で止めるのは勿体ないとの入子先生のお考えで、
関大グループだけで3回目を開催したが、肝心の幹事役佐々木先生が今朝突然
体調を崩されて出席できなくなり、Tさんも体調不良で来れず、結局、今日は
先生とKさん、モイチの3人だけとなった。それでも先生構わず「今日は、重要
または解釈等で問題ある個所だけに絞って詳しく吟味することにし、あと、問題の
少ないところはすっ飛ばして最後までいきましょう」となった。
テキストの方は前2回で10頁進んだだけでまだ14頁も残っているのでどうなることか
と心配したが、一部、simulacrum など「さらに要調査」となるものが出たが、午後1時
までに最後まで読み終わった。



平成29年9月22日(金) 秋学期開講日

フランス文学研究(2)B 友谷先生

 院生が一人登録していると聞いていたが、前期受講していたYさんだとばかり
思っていた。先生の研究室に来たら、Yさんではなく、前期申し込んでいたものの
最初2回ほど出ただけであとはずっと欠席していたSさんが正規の受講生だった。
体調が戻ったようで結構なことだ。

 そこで先生は、春学期最後の授業でやったル・シッド第1幕第6場のロドリーグ
のスタンスをSさんのためにもう一度最初から解説し始めた。
そのうえで、Sさんが予習をやっていないのを承知のうえで、第1連の講読を
やり始めた。といってもSさんは読むだけで読解はモイチに回ってきた。

Percé jusques au fond du coeur
D'une atteinte imprévue aussi bien que mortelle,
Misérable vengeur d'une juste querelle
Et malheureux objet d'une injuste rigueur,
Je demeure immobile, et mon àme abattue
Cède au coup qui me tue.
Si près de voir mon feu récompensé,
O Dieu, L'étrange peine !
En cet affront mon père est l'offensè,
Et l'offenseur le père de Chimène !


平成29年春学期を見る