関大履修生日記(平成28年度秋学期)(平成28年9月20日から)

平成29年1月21日(土)

第2期ホーソーン読書会 入子先生

 今日は「ホーソーン研究」第4号に掲載する論文の提出・査閲日だが、
まともに提出できたのは栗山さんだけ。モイチは昨夜半まで頑張ったが
とても途中で「こんな内容でいいのか」と疑問に思い始め、続きは先生に
見てもらってゴーサインが出てからにしようと諦めた。
今回取り上げたのは今読書会で読んでいるホーソーンの処女作で、自費
出版した『ファンショー』。ホーソーンは売れ行きが芳しくなかったため、
失敗作として本をすべて回収して焼却してしまった。モイチはこの作品が
なぜ失敗だったのかを探ってみようと思って書き始めた。ところが、
ホーソーンの登場人物描写から吟味を始めたら引用が長すぎて原文
と訳文を合わせるとそれだけでページが膨らむばかり。自分のコメントを
少し間に挿入しただけでA4で12ページにもなってしまった。

ということで今朝、先生に相談したら「基本的には多少長くなってもこれで
進めたらよい。要はどれとどれを引用して論ずるかということも書く人の
能力を発揮する要素である」と励ましを頂いた。

平成29年1月20日(金)

比較文学研究B ドノバン先生 最終

 今日は先週提出した小論文のプレゼンである。ただし、論文もプレゼン
も英語である。モイチが3人のトップバッターに指名された。

内容はアラン・ブースが白川郷・五箇山の合掌造り集落を訪れたときの
辛口コメントについて日本人の立場から反論したものである。
ひとつは白川郷を「テーマパークみたいだ」と評したこと。
もうひとつは合掌造り家屋や彼の研究課題だった「能」を「漬物文化」と
呼んだことである。外国人の第一印象としては当たっているところもあるが
もっと深く掘り下げて研究していけば必ずしもそうではないと分かってくる。
そのあたりを根拠を挙げて論じた。
次に指名されたKさんは、An Orientalist Follows Dazai in Alan Booth's
'Tsugaru' というタイトルで、アランの中にオリエンタリズム的な視点がある
などと論じた。
最後に発表した啓子さんは、Gasshozukuri house and IRORi, Past and
Present というタイトルで、アランが合掌造り家屋には感嘆したが、囲炉裏
の方は、「団らん」というメリットに気が付かなかったのか、よい評価をして
いない、と。

なお、先週出した小論文は先生のコメントと評価 A を付けて返してもらった。

"I like the balance between detailed research and personal comment
in your essay, which in a way mirrors Booth's approach to his
travelogue. Booth has a tendency to overlook things, which you
rightly challenge; at the same time, he makes us think, and especially
re-think our assumptions.
Good use of primary and secondary sources. It would be good to
have a list of references at the end."

モイチの小論文はココ


フランス文学研究(3)B 友谷先生 最終

 先週までにあの難解なジュネットを読み終えたので先生が褒美?として
ミュージカル映画のシャンソン4曲をわれわれに解読させながら聴かせて
くれた。いずれも Michel Legrand 作曲、Jacques Demy 作詞のサウンド
トラック。「シェルブールの雨傘」から Le récit de Cassard と Le terrasse
du café の2曲と「ロシュフォールの恋人たち」から Chanson de Simon と
Chanson d'un jour d'été の2曲。
友谷先生はフランス留学時代にシャンソンに凝っていて、歌詞もメロディを
空で口ずさみながらの楽しい授業だった。

Le récit de Cassard

Autrefois, J'ai aime une femme
Elle ne m'aimait pas
On l'appelait Lola, autrefois
Deçu, j'ai voulu oublier
Alors j'ai quitté la France
Je suis alle au bout du monde
Mais la vie me paraissait sans attrait
Et puis le hasard m'a mis sur votre route
Dès que j'ai vu Geneviève
J'ai su que je l'attendais
Depuis cette rencontre, ma vie a pris un autre sens
A tout instant, c'est elle que je vois
Je ne vis que pour elle
Je ne pense plus qu'à elle
J'ai voulu vous parler franchement
Vous ne m'en voudrez pas
Il n'est bien sûr pas question d'influencer Geneviève
Geneviève est libre

3行目の Lola をローラと読んだら先生から即座に「ロラ」と直された。
甘い歌声だが、歌詞を読むと「何ともシャイなフランス男だ」とガクッ。


平成29年1月18日(水)

フランス語フランス文学研究B アドリアナ先生 最終

 今日は最終講義ということで先週出された課題について発表する日。
Kくんはまず宮崎駿の「千と千尋の神隠し」が売春宿を舞台にした作品
であるとしてパワーポイントで資料を作ってきた。YouTube からフランス語
の予告編を入れて映画を紹介したあと、吉原遊郭や花魁などについて
説明を加え、さらに吉原遊郭成立の要因などを要領よくまとめていた。

 モイチも遊郭や遊女を扱った小説を探して浅田次郎の『輪違屋糸里』や
有吉佐和子の『香華』を見つけたもののとても内容を読む時間がなく、
仕方なく日本における遊郭の歴史、遊女のヒエラルキー、遊女の厳しい
暮らし、戦後の売春防止法などをウィキペディアで探してまとめて発表した。

 夜、ゴルフ仲間「エースの会」の新年会があったので心斎橋に出かけたが
帰りに地下鉄に乗ったら、なんとアドリアナ先生が目の前に座っておられて
声を掛けられビックリ仰天した。フランスから客人があり、ご主人とご一緒に
食事でもされたようだったが、こちらは酔っているうえ、同僚が一緒だった
のでドギマギしてまともな挨拶もできず大変失礼してしまった。

平成29年1月16日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマ ン先生 最終

 先生は最初に先週モイチが渡したヴェルディの「リゴレット」の話をしようと
モイチに話を向けられたが、咄嗟のことでモイチがうまく対応できなかった
ため、Gilles Deleuze の 15. Nouvelle image de la pensée の方に移った。
結果的にはモイチの質問がきっかけでその118-119頁に書かれている
La pensée の traditionnelle image と nouvelle image の解説となった。

1.traditionnelle image - une transcendance 意識外の存在
 ① La vérité (religion, société, Etat) - Le sens de la vie
 ② L'erreur (se tromper) à cause des sens/du corps/des passions
 ③ La méthode
2.nouvelle image - immenance 内在性
   le vrai n'est pas l'element de la pensee.
   L'element de la pensee est le sens et la valeur.
   Les categories de la pensee ne sont pas le vrai et le faux,
   mais, le noble et le vil, le haut et le bas.


平成29年1月13日(金)

比較文学研究B ドノバン先生

 今日は期末小論文(英文)の提出日だったので年末に仕上げていた2nd
Draft を出した。3が日に推敲するつもりだったが、TVでサッカーや駅伝
などの観戦や来客、初詣などにかまけて結局、やらずじまいだった。

先生はこの休み期間にハワイで学会発表があったうえ、卒論査閲で今朝
まで超多忙だったらしい。

今日の授業はギブソンの Idoru の第23章から第26章までを読んだ。
23. Here at the Western World
   Laney は大震災で崩れかかったビルにあるクラブの一室でRezに会う。
24. Hotel Di
   Chia はマサヒコと Gomi boy の案内でラブホテルに連れていかれる。
   そこはハッキングを恐れることなくネットサーフィンできるからである。
   ラブホテルのいろいろな設備の描写が面白い。
25. The Idoru
   Laney は初めて Idoru に会う。彼女の目を通して nodal point を
   発見して驚く。
26. Hak Nam
   Chia はラブホテルのポーティングから仮想現実の世界に入るが
   探しているものは見つからない。諦めて装置から出てみると目の前に
   Maryalice が座っていた。

先生が「アマゾンで僕の書いた小説を読めるよ。タイトルは Magnum だ」と。
その場で調べると Kindle に上がっていた。352頁の本格的なファンタジー
小説で$2.55 となっていた。説明には、Harry Potter meets Lord of the
Rings? That's one way to characterise this fantasy tale. とあった。

来週20日は、提出した小論文の内容についてクラスでプレゼンを行う。
そのあと若干時間があるので Idoru の続きを2章ほど読む予定。

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 ジュネットの難解な論文、"Vraisemblable et motivation" もとうとう
今日で読み終えることができた。友谷先生は「予定したテキストを最後まで
講読できたのは初めて」とKくんの頑張りを評価した。

ジュネットは最後の最後まで難しかった。さすがの友谷先生も自信をもって
解説することのできない箇所もあって「ここはこの辺で勘弁して」と。
ジュネットは最後の最後を次のようにまとめている。

On formulera maintenant d'une manière plus expéditive le propos,
quelque peu encombré, de ce chapitre :
Premierement, soient distingués trois types de récits :
a) le récit vraisemblable, on a motivation implicite,
 exemple : "La marquise demands sa voiture et alla se promener"
b) le récit motivé,
 exemple : "La marquise demands sa voiture et se mit au lit, car
        elle était capricieuse" 'motivation du premier degré ou
        motivation restreinte), ou encore : "... car, comme
        toutes les marquises, elle était fort capricieuse"
        (motivation de second degré, ou motivation généralisante).
c) le récit arbitraire,
 exemple : "La marquise demands sa voiture et se mit au lit"
Deuxiemement, on constate alors que, formellement, rien ne sépare
le type a du type c. La différence entre récit "arbitraire" et récit
"vraisemblable" ne depend que d'un jugement au fond, d'ordre
psychologique ou autre, extérieur au texte et éminemment variable :
selon l'heure et le lieu, tout récit "arbitraire" peut devinir "vraisem-
blable", et réciproquement. La seule distinction pertinente est donc
entre les récits motive et non-motive ("arbitraire" ou "vraisemblable").

読み終えたあとは、来週やる予定の「シェルブールの雨傘」と「ロシュフォール
の恋人たち」のあらましを解説してもらった。

この週末はセンター試験で関大も会場に指定されており、先生も監督官と
して参加されるが、雪の予報が心配、と。

平成29年1月11日(水)

フランス語フランス文学研究B アドリアナ先生

 Louise Michel の続き。先生によるとパリのメトロの駅名にはフランスで
名声を馳せた偉人の名前が使われているが、そのほとんどは男性で、
唯一人女性で登場するのが Louise Michel だという。

 1871年、プロイセンとの戦いに敗れたフランスでは、パリ市民が国民
衛兵の解除に抗して蜂起し、3月28日にパリ・コミューンを成立させる。
このとき、中心になって闘ったのが Louise Michel である。しかし、必死の
奮闘空しくコミューンは5月には崩壊し、多数の戦士が処刑される。
裁判に掛けられたミシェルは堂々と「全責任は自分にある」とぶちあげて
聴衆を感動させた。結局、判決はニュー・カレドニアに流刑となる。

先生はミシェルが作った戦いの歌を聞かせてくれた。

   Oui barbare je suis
   Oui J'aime le canon
   La mitraille dans l'air
   Amis, amis, dansons.

   La danse des bombes
 Garde à vous ! voici les lions !
   Le tonnerre de la bataille
     gronde sur nous
 Amis chantons, amis dansons
   La danse des bombes
 Garde à vous ! Voici les lions !
   Le tonnerre de la bataille
     gronde su nous
     Amis chantons !

 L'acre ordeur de la poudre
  qui se mêle à l'encens.
 Ma voix frappant la voute
 et l'orgue qui perd ses temps.

   La nuit est écarlate.
  Trempez-y vos drapeaux
 Aux enfants de Montmartre,
  la victoire ou le tombeau !
 Aux enfants de Montmartre,
  la victoire ou le tombeau !

   Oui barbare je suis,
   Oui j'aime le canon,
   Oui, mon coeur je le jette
   à la révolution !

歌詞は勇ましいがメロディは軽快である。

平成29年1月7日(土)

フランス文学研究(4)B ビルマ ン先生 月曜日の補講

 年末年始の休みは比較文学研究の小論文に没頭していたので
6. Nietzsche et la morale の残りを読んでくるのがやっとだった。
したがって、先生が洋子さんの質問に答えて 7. Le retour éternel
(ニーチェの『永劫回帰』)に入っていったものだからほとんど付いて
いけなかった。

 先生はニーチェの永劫回帰理論はヘーゲルの弁証法の否定(Anti-
Hegel)と言っていた。また、それは宗教的には来世の否定でもある。

永劫回帰は生への強い肯定の思想であると同時に「一回性の連続」と
いう概念を念頭に置かねばならない。つまり、転生思想のように、
前世→現世→来世、と生まれ変わるのものでは決してなく、仮に生まれ
変わったとしても「その年、その時、その瞬間まで、まったく同じで再び
繰り返す」というもの。(Wikipedia)

 le non-sens de la vie (=absurde)
 Si il y a un sens, qu'est-ce que ça sens ?

 "le devenir ne produit pas autre chose que lui-même."


平成28年12月28日(木) ホーソーン読書会の植村真未さん(大阪大大学院)アメリカ留学壮行会
                                   (ハービス・エント5階「バルバッコア」)    

「バルバッコア(Barbacoa)」のパンフレット 真未さん、留学おめでとう!
   
   
   
同じサラダバーから取ってきたが・・ ・・妹尾先生のはかくも美しい! 



平成28年12月24日(土) 午後1時30分-5時

日本ナサニエル・ホーソーン協会関西支部例会

1.研究発表 入子先生 「ある仮説--ディムズデイルの隠されたモデル」

          Dimmesdale のモデルは John Henry Newman だった
          という大胆な仮説

2.読書会  The Intelligent Office を読む 話題提供 妹尾先生


平成28年12月21日(水)

フランス語フランス文学研究B アドリアナ先生

 先週の続きで先生がまとめた Louise Michel の biographie をKくんと
交代で読んだ。城主の非嫡出子(La batarde)として生まれたルイーズは
啓蒙思想を持った城主の父母(祖父母)に城内で育てられ、当時女子には
稀な正統な教育を受けた。
しかし、1850年その祖父母が亡くなると継嗣に僅かな持参金をもって城を
追い出されてしまう。城主の娘扱いから一挙に落伍者(declasse)になって
しまう。ルイーズはその時の決意をこう語る。

"J'appartiens au destin des déclassés - la raison du plus fort
est toujours la meilleure
- vous me l'avez montre tout à l'heure
et je ne serai pas raisonnable, je ne resterai pas à la place que
vous m'avez bâtie, comme on creuse une fosse devant le vivant
sous prétexte qu'il sait qu'un jour la mort viendra, je ne serai
plus raisonnable, cela demeure la seule chose raisonnable."

先生から下線部分に覚えがないか?と尋ねられて、確かにどこかで聞いた
言葉だ、誰だっけ?と思ったが思い出せない、Kくんも同じく思い出せない。
先生が La Fontaine ですよ、と言われてやっと思い出した。
6月にあった追手門学院梅田キャンパスで開催された Honore 先生の
講演の中で読まれた La Fontaine の寓話 Le loup et l'agneau の正に
冒頭部分である。

La raison du plus fort est toujours la meilleure :
       Nous l'allons montrer tout à l'heure.

召使だった母親は信心深いひとだったが、読み書きを習得しておらず
家事しかできない女性だった。ルイーズは生活のために、働くことが必要に
なったが、母が実入りの良い料理人になることを勧めたのに彼女は収入が
10分の1しかない教師の道を選ぶ。

A partir de 1851, elle entre au pensionnat à Chaumont : elle obtient
le brevet d'institutrice. En septembre 1852, à 22 ans, elle fonde une
école libre ou elle ensigne durant une année avant de se rendre à
Paris.

パリに出たルイーズは従来のカソリック神父による宗教的な教育を嫌い、
une école gratuite, laïque et obligatoire すなわち、無料で、政教分離の、
義務教育の学校(小中学校)を開設しようと努力する。

"Ce que nous voulions, c'était vider les classes et les têtes de
nos enfant des crucifix qui poignardent notre libre pensée et
éveiller les conscience de gré et de force"

彼女が開こうとした une école libre はどんな学校かというと、

Elle refuse les chaâtiments (体罰)
Elle a inventé les classes nature :
 -On étudie la geologie en ramassant des pieces.
 -On étudie la vie des plantes en cultivant un jardin.
Dans sa classe, on lit, on compte, on joure des pièces de théâtre....

また彼女が独自の学校教育を目指したのは、

*L'insoumission au second empire.
*But politique : par l'education on peut transformer la societe.
*On doit former la population qui n'est pas prete ...
*On doit preparer les jeunes a devenir des citoyens.
Louise veut :
   - déveloper l'enseignement féminin qui est très en retard.
   - un enseignement à égalité entre garçons et filles.

........

平成28年12月19日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマ ン先生

 今日は先週の続きで、6.Le Gai Savoirについて洋子さんとKくんから
2、3質問があり、残った時間で 6. Nietzsche et la Morale に入った。
次章の Morale については一応、予習で最後まで読んではみたが、内容が
抽象的すぎて一度読んだだけでは何のことかよく分からなかった。
最後の方でゲーテのファウストとオペラ「リゴレット」の話が例としてあげられ
具体的な説明になったところでようやく少し分かったという程度。
先生にその旨、告げたら、フランス人のものの考え方を理解するのが先決
みたいなことを言われた。ぎゃふんである。


平成28年12月17日(土) 午後6時-8時

アンスティテュ・フランセのクリスマス・パーティ(Fête de Noël)

  乾杯!
マリさんと。 ミチオさんもやってるね。 
マルヴィナ先生をガッチリ捕まえて。 食べ物はささやかなもの!
 
ハンサムなセバスチャン先生は人気者。  
  抽選会の始まり!
当たり! 中にはこんなのが入っている。

平成28年12月16日(金)

比較文学研究B ドノバン先生

 今日はK子さんとふたりだけ。Alan Booth の 4. Spring and Castle
の続き、94頁から最後の113頁まで読んだ。

 弘前に着いた Booth は太宰の『津軽』をところどころ引用しながら、
津軽人の頑固な「じょっぱり」精神を紹介する。また10-11年前に
初めて当地を訪れたときに泊まった旅館でのエピソードややくざ?の
松岡との出会いなどを思い出す。前回、弘前を訪れたのは「ねぷた」を
見物するためであったが、ここで彼は弘前と青森のねぶたの違いを
説明する。青森の「ねぶた」との違いは発音が「pu」と「bu」と違うほか
弘前のが「これから戦場に赴く」のに対し、青森のは「戦争に勝利して
帰ってくる凱旋」のパレードだと説明する。ここで面白いのは、松岡を
取材のスタッフと称して連れていき、警官に不審な目で見られたこと。
また、前回北海道の阿寒湖でアイヌの祭りの取材に来ていたメディア
の一行が悪天候にも拘わらず湖上での儀式を強行させるという横暴
ぶりを思い出す。バーでは店主に勧められて鹿肉を食べたら腹痛と
下痢でひどい目に遭っている。

後半は、松岡と再会した Booth はかって津軽三味線で有名になった
山田という歌い手の店とカラオケバーに行く。
カラオケバーでは、前に来たのを覚えていたママにせがまれて「風雪
流れ旅」を歌う。そこへスーツとネクタイ姿の男がやってきてカラオケ合戦
になり、「踊り子」や「長崎の雨」などの演歌が次々に飛び出す。
最後はそうしたカラオケや鄙びた温泉地で仕事や家庭のウサを晴らす
日本のサラリーマンや農漁民に生活に思いを馳せる。

... well, if this is a fool's paradise, there are worse things to be
than a fool. Where else in the world can a forty-odd-year-old
family man go and sit on a high stool and be botte-fed, have a
shiny noise-making toy thrust into his hand, be flattered and
cajoled into showing off his musical talents even when they don't
exist, be listened to with bated breath the moment he opens
his pouting mouth, be showered with compliments, and - best of
all - be nightly reassured that these are pleasures he can never
ougrow. At home his wife may demand that he assume a sobering
semblance of adulthoood. He may be obliged to discipline his
delinquent children, or say something other than yes to his boss,
or perform once a month in the futon, or lay his pay packet,
together with summer and winter bonuses, unopened on the
kitchen table. But here in his favorite karaoke bar he can bask
forever in his mama's affection. And his mamas will never scold
him or nag him or tire of him or pack him off to school. It's a
fool's paradise.

ここでドノバン先生に尋ねたら、カラオケには行くが、歌うのは英語の
歌が中心で演歌は歌えない、と。

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 Genette の Vraisemblable et Motivation もいよいよあと4頁足らず
となった。しかし、さすがの友谷先生ですら「ジュネットは難しい」と嘆く
くらい最後の最後まで難解な文章が続く。先生の詳しい解説がなければ
お手上げだ。今日も、V(Valeur) = F(Fonction) - M(Motivation) という
ような定理まで飛び出してきた。

 On nomme donc ici arbitraire du récit sa fonctionnalité, ce qui
peut à bon droit sembler une appellation mal choisie ; sa raison
d'être est de connoter un certain parallélisme de situation entre
le récit et la langue. On sait qu'en liguistique non plus le terme
d'arbitraire, proposé par Saussure, ne va pas sans contestation ;
mais il a le mérite, que l'usage a rendu aujourd'hui imprescriptible,
de s'opposer à un terme symétrique, qui est : motivation.

些細なことだが、1行目の下線部は、語順通り「ここでは物語の恣意性
をその機能性と呼ぶ」と訳したら先生からそれは逆だと直された。
arbitraire が無冠詞であることに注目しないといけない、と。辞書を引くと
確かに「nommer qn/qc (+属詞) ・・・を(・・・と)名づける」である。

Le signe linguistique est arbitraire en ce sens aussi qu'il n'est
justifié que par sa fonction, et l'on sait que la motivation du signe,
et particulièrement du "mot", est dans la conscience linguistique
un cas typique d'illusion réaliste. Or le terme de motivation a été
heureusement introduit (comme celui de fonction) dans la théorie
littéraire moderne par les formalistes russes pour désigner la
manière dont la fonctionnalité des éléments du récit se dissimule
sous un masque de détermination causale : ainsi le "contenu" peut
n'être qu'une motivation, c'est-à-dire une justification a posteriori,
de la forme qui, en fait, le détermine : don Quichotte est donné
comme érudit pour justifier l'intrusion de passages critiques dans
le roman, le héros byronien est déchiré pour justifier le caractère
faigmentaire de la composition de poèmes de Byron, etc.

La motivation est donc l'apparence et l'alibi causaliste que se
donne la détermination finaliste qui est la régle de la fiction :
le parce que chargé de faire oublier le pour quoi ? -- et donc
de naturaliser, ou de réaliser (au sens de : faire passer pour
réelle) la fiction en dissimulant ce qu'elle a de concerté, comme
dit Valincour, c'est-à-dire d'artificiel : bréf, de fictif.

Le renversement de détermination qui transforme le rapport
(artificiel) de moyen à fin en un rapport (naturel) de cause à
effet, est l'instrument même de cette réalisation, évidement
nécessaire pour la consommation courante, qui exige que la
fiction soit prise dans une illusion, même imparfaite et à demi
jouée, de réalite.

この辺り非常に分かりにくいので、先生は議論内容を分かりやすくする
ためにボードに次のような図式を書いてくれた。

          目的論的決定
        determination finaliste
   手段         ←           目的
  Moyen                      Fin

 ドン・キホーテの博識  →          批評・言説
   Erudit                  Passages critiques

            動機付け
           Motivation
   原因                      結果
  Cause         ||            Effet

          因果論的決定
        determination causale

 テキストが次回で読み終わりそうなので、そのあとは趣向を変えて
ミュージカル映画『シェルブールの雨傘』(1964)と Les Demoiselles de
Rochefort
(1967) からいくつかのシャンソンを研究することになった。
先生からそのコピーを渡されて出来れば Youtube で映画を見ておくよう
勧められた。


平成28年12月14日(水)

フランス語フランス文学研究B アドリアナ先生

 うっかりしていたが、先週授業の終わりがけに Louis Michel の経歴
らしきものを書いたA4一枚の資料をもらっていたが、単なる参考資料
と思って別に読みもせず放っておいた。ところが、先生はこの資料から
読ませ始めた。

内容をよくみると Biography ではなくLouis Michel の語録の一部だった。
それも女性革命家らしい激しいものばかりで難解な表現がいくつもあった。
普通のフランス語だと、この頃は初めて文章でも読みながら意味が大体
分かるようになってきたのだが、彼女の表現は簡単には行かない。
最初の語録はこうである。

"Si l'égalité entre les deux sexes était reconnue, ce serait une
fameuse brèche dans la bêtise humaine
".

「もし、男女間の平等が認められていたなら、それは人間の愚行における
素晴らしい brèche になっていたことだろう」となろうが、肝心の brèche と
いうことばが辞書を引いてもピンと来ない。「割れ目、裂け目、破裂口、
損害、刃こぼれ、・・・」とかが出てくるが、いったいここではどういう意味に
なるのだろう。先生がボードに絵を描いて説明してくれた。「ひび割れた円
の割れ目から入り込んで中を統合して問題や紛争を解決する」というような
説明だったが「突破口になる」くらいの意味だろうか?

次の語録もよく分からなかった。

"Si les grands négociants des marchés de femmes qui parcourent
l'Europe pour leur négoce, étaient chacun au bout d'une corde,
ce n'est pas moi qui irais la couper.
"

この être au bout d'une corde というのは「ひもの先にいる」すなわち
「絞首刑になりかかっている」という意味で文意は「売春婦の人身売買と
いう商売のためにヨーロッパ中を駆けずり回っている悪徳商人たちが
絞首刑になろうとしていても私は彼らを助けに行ったりはしない」となる。

"Et si, quand une pauvre fille (...) s'aperçoit où elle est, et se trouve
dans l'impossibilité d'en sortir, elle étranglait de ses mains venger-
esses un des misérables qui l'y retiennent ; si elle mettait le feu
à ce lieu maudit
, cela vaudrait mieux que d'attendre le résultat des
plaidoiries à ce sujet..."

「監獄の中で先輩の意地悪女に騙されて売春宿に送り込まれてそこから
足を抜けなくなった若い女性が、その仕返しにそのあくどい売春宿に火を
付けたとしても、裁判を起こして判決を待つよりよっぽどマシだ」と。
これはまた激しい語録だ。

平成28年12月12日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマ ン先生

 今日から第5章の Le Gai Savoir に入った。ニーチェの著作のひとつ
と同じ題名である。それだけに先生は題名の Gai と Savoir の解説から
始めた。 gai については、「gai は triste と対置されることばであるが、
triste が bas あるいは negatif であるのに対してgai は haut である」
と簡単に終わったが、savoir については connaissance との違いを
中心に詳しく解説された。

savoir = pouvoir dire (mais très limité)
connaissance = contact avec l'objet, expérience

仏和辞典を見てもこの区別はよく分からない。村井則夫訳の題名は
『喜ばしき知恵』とあったが、手元の小学館ロベール仏和大辞典によると
「(学習、経験によって得られた)知識、学識、学問」とあり、「(哲学)知」
となっていて先生のいう pouvoir dire はない。強いて言えば、哲学用語
の「知」の中に含まれるのだろうか?

 そのあとでテキスト本文の疑問、質問に入って洋子さんが non-sens
や chaos などいくつか質問していたが、残念ながら予習が足りなくて
消化不良気味だった。

平成28年12月9日(金)

比較文学研究B ドノバン先生

 講義の始まる前に今期小論文の提出時期について先生から説明が
あった。
 ・ submit a first draft by e-mail by Dec. 31.
 ・ submit the final essay (paper in English) by Jan. 13.
 ・ Presentation to the class on Jan. 20

なお、対象は先々週各自に配られた Alan Booth の Looking for the
Lost
の第3部からの一章で、モイチには、4. Pickled Culture が担当
テーマとして与えられた。論文の内容は、言語、文化、著者の思想、等
何でもよい。

 今日は William Gibson の Idoru の第18章から第22章までの4章
を読んだ。この頃は、われわれに各章のレジュメを説明させるのではなく
先生が自ら各章の要項と注目点などを解説しながらどんどん質問を
われわれにぶっつけていくという方法を取られるようになったので助かる。
その方が効率よく進められるからであろう。
さすがに小説の半ば過ぎまで読んでくると、何となく著者の癖や言語、
対象とする文化、技術、などが分かってくるので最初の頃ほど苦労する
ことはなくなった。

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 むつかしい Genette の論文もあと2・3回で読了するというところまで
進んだ。とはいえ、相変わらず難解である。先週は予習したのが早すぎて
内容を忘れていてモタモタしたので、今回は前日に予習した。結果は
やはり、ややこしい構文にも拘わらずそれほどボロを出さずに済んだ。

 Ces determinations rétrogrades constituent précisément ce que
nous appelons l'arbitraire du récit, c'est-à-dire non pas vraiment
l'indétermination, mais la détermination des moyens par les fins,
et, pour parler plus brutalement, des causes par les effets. C'est
cette logique paradoxale de la fiction qui oblige à definir tout
élément, toute unité du récit par son caractérefonctonnel, c'est-
à-dire entres par sa corrélation avec une autre unité, et à rendre
compte de la première (dans l'ordre de la temporalité narrative)
par la seconde, et ainsi de suite - d'où il découle que la dernière
est celle qui commande toutes les autres, et que rien ne comm-
ande : lieu essentiel de l'arbitraire, du moins dans l'immanence du
récit lui-même, car il est ensuite loisible de lui chercher ailleurs
toutes les déterminations psychologiques, historiques, esthétiques,
etc. que l'on voudra. Selon ce schéma, tout dans la Princesse de
Clèves, serait suspendu à ceci, qui serait proprement son telos :
Mme de Clèves, veuve, n'épousera pas M. de Nemours, qu'elle aime,
de même que tout, dans Bérenice, est suspendu au dénouement
énoncé par Suétone : dimisit invitus invitam.

最後の行の Suetone については、『ローマ皇帝伝』を書いたスエトニウス
であることを調べそこなった。

平成28年12月7日(水)

フランス語フランス文学研究B アドリアナ先生

 アドリアナ先生の講義を聴くのは11月9日以来、ほぼ1か月振り。
ネット会の一泊旅行と先生の発熱とで2回抜けたからである。前回は
Kさんの話ではカミュに関する評論を読んだそうである。

 今日は先生から読んでおくようにとメールされていた宿題の Louise
Michel (1830-1905)の Mémoires (1886)の一文を読んだ。
A4 1枚の短文だが、19世紀後半に活躍した女性革命家だけあって
なかなか激しい文章で、モイチには難解な箇所がいくつかあった。
先生によると、Louise は城主が召使のひとりに生ませた娘で家族の
一員として育てられたものの、当時のこととて男子のようなちゃんとした
教育は受けられず、書斎にあった書物を読んで独学したそうである。
一行目からしてこんな調子である。

 Esclave est le prolétaire, esclave entre tous est la femme du
prolétaire. Et le salaire des femmes ? Parlons-en un peu ;
C'est tout simplement un leurre, puisque, étant illusoire, c'est
pire que de ne pas exister.

prolétaire というカール・マルクス(1818-1883)が共産党宣言で使った
用語を早速、堂々と使い、女性の賃金は単なる「まやかし」であり、
「ない方がまし」だ、とさえ言っている。さらに、

 Pourquoi tant de femmes ne travaillent-elles pas ? Il y a deux
raisons : les unes ne trouvent pas de travail ; les autres aiment
mieux crever de faim, dans un trou si elles peuvent, au coin
d'une borne ou d'une route si elles n'ont plus d'abri, que de faire
un travail qui leur rapporte tout juste le fil qu'elles mettent,
mais rapporte beaucoup à l'entrepreneur.

まさにマルクスの資本論の世界である。Louise が念頭に置いている
のは19世紀の終わりに近づいてもなお悲惨な生活を強いられている
売春婦たちである。


平成28年12月5日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマ ン先生

 今週は洋子さんが第4章"Surface et Profondeur"の後半(65頁)に
出てくるニーチェの言う deux principales fonctions du masque について
質問し、その解説に終始した。

「マスク」の二つの主要な機能というのは、ニーチェによると、
① de pudeur : destinée à ne pas exhiber à tout bout de champ, et
 devant tout un chacun, sa propre richesse.
 pudeur (慎み)には dissimiler/cacher (隠す)という面と、montrer/
 manifester (見せびらかす、見せすぎる、すなわち de vanité への慎み)
 という面がある。
 先生は解説に先立って我々に exprimer と exhibir の違いは何かと尋ね
 られた。英語の exhibit は普通、「展示する」とか「人前で見せる」という
 意味に使うが、フランス語では「見せびらかす」という意味で使われ、
 マイナスイメージがある。フランス語では「展示する」の動詞は exposer を
 使う、と。
② destinée à dire l'éternelle insuffisance de toute parole et de
 toute vérité, même si la plus profonde et la plus décisive, en tant
 qu'elle est nécessairement partielle et obérée par le point de vue
 d'où elle est énoncée, ...
 これは先生によると、ひとつは「ことばの限界」であり、もうひとつは
 ひとによる「評価(Evaluation)の程度の違い」である。「マスク」はこれを
 カバーするわけである。

来週は第5章の"Le Gaie Savoir"に入る。

平成28年12月3日(土)

第2期ホーソーン読書会(Fanshawe 第17回) 入子先生

 今日も全員揃って、第4章の残り377頁から380頁まで全部読み切った。
とはいうものの、いつも通り、あちこちに解釈に苦労する表現が出てきた。
例えば、

"be a man, as much as in you lies①. You had always a foolish trick
of repentance②
; but, as I remember, it was commonly of a morning,
before you had swallowed your first dram③
...."

① be a man 「男であれ!」は良いとして、次の as much as in you lies
 が分からない。辞書を引くと "as far ass in one lies で「力の限り」とか
 「精一杯」というのがあるのでここは「精一杯、男であれ!」とするのがよい。
② ここは trick をどう訳すかだが、辞書に"He has a trick of sucking
 his pencil". 「彼は鉛筆を舐める癖がある」という用例があるから、ここは
 「君には(悪いことをやった)あとでいつも悔悛する馬鹿げた癖があった」
 くらいが適当か。
③ この構文がよく分からない。無理やり訳せば、「以前は、朝、君がその
 日の最初の酒を飲むのがいつものことだった」とでもなるのだろうか?
 どうも before のうしろに that が省略されていると考えるべきか?

この他にも耳慣れない言い回しがいくつかあった。

 your eye has been upon her
   注意深く観察する、手に入れようと目を付ける。

 The old man's blood is not on my head
   その老人の死は俺の責任(せい)じゃない。

平成28年12月2日(金)

比較文学研究B ドノバン先生

 Alan Booth の Looking for the Lost 第4章 "Spring and Castle"
を読んだ。太宰の足跡を追って津軽半島を一周してきた著者は鯵ヶ沢
から岩木山の麓にある嶽温泉に向かう。その前に、筆者は太宰が、
48年6月13日の玉川上水での入水自殺までに4回におよぶ自殺未遂の
有様とその理由、経緯などを記述している。4回もあったとは驚きである。

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 予習を10日ほど前にやっただけだったので内容を思い出せず、長い構文
を訳すのに苦労した。その時は分かっていた単語まで忘れていたので
いつになくモタついた。特に最初に担当した文章は長いうえ、内容把握に
苦労した。

 Il faut partir, comme d'une donnée fondamentale, de cet
arbitraire de récit déjà nommé, qui fascinait et repoussait
Valéry, de cette liberté vertigineuse qu'a le récit, d'abord,
d'adopter à chaque pas telle ou telle orientation (soit la libeté,
ayant énonée La marquise ..., de poursuivre par sortit, ou aussi
bien par rentra, ou chantait, ou s'endort, etc.) : arbitraire, donc,
de direction ; ensuite, de s'arrêter sur place et de se dilater
par l'adjonction de telle circonstance, information, indice,
catalyse (soit la latitude de proposer, après La Marquise...,
des énoncés tels que de Sévigné, ou une grande femme sèche et
hautaine
, ou demanda sa voiture et...) : arbitraire d'expansion.

何しろ、ここは『クレーヴの奥方』という小説の書き方に関する批評で、
例の、夫人が夫に対して「自分には心を寄せる人がいる」と告白した
辺りの文章を「ああしたらどう、こうしたらどう」と論じているのだが、
挿入句やカッコ書きがたくさんあるので構文を掴むのに苦労する。
予習していたときは分かっていたつもりだが、いざ先生の前で訳すと
頭がポオッとしてしまった。おまけに訳語そのものがピンと来ないもの
などあるので余計である。
 要するに主文はこうである。

 Il faut partir, comme d'une donnée fondamentale,
          de cet arbitraire de récit déjà nommé, qui ...
          de cette liberte vertigineuse qu'a ...

「根本的所与として、前に述べた物語の恣意性から、すなわち、物語の
持つ目のくらむような自由から、出発しなければならない」

この主文の後に、長々と「恣意性」の具体的な説明が付くのである。
この説明をひとつひとつ解明していくのが厄介なのである。


平成29年11月30日(水)

フランス語フランス文学研究B アドリアナ先生

 今朝、先生からメールが入り、昨日から出だした熱が収まらないので
今日は休講する、と。 ただし、来週までに読んでおくように、と、
添付ファイルの形でで宿題が付いていた。Louise Michel (1830-1905)
の1886年の論文の一部である。 一行目を見ると、Esclave est le
prolétaire, esclave entre tous est la femme du prolétaire. となって
いるから、19世紀におけるパリの奴隷同然だった売春婦たちの暮らし
ぶりを論じたものだろう。

平成28年11月28日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマ ン先生

 授業の始まる前に、先生に昨日京都コンサートホールにメシアンの
トゥーランガリラ交響曲を聴きに行ったこと、ピアノは友人の娘さんである
児玉桃さんが演奏したこと、を日本語のチラシに仏語の資料を付けて
みせたところ、資料の初演記録の中に知り合いの女性ピアニストの名前を
見つけて「この人は個人的にもよく知っている」と懐かしそうだった。
演奏はどうだったかと尋ねられたので Magnifique et impressionnante
だったと答えた。
先生はさらにKくんと洋子さんにメシアンはフランスの20世紀の偉大な
作曲家だがドイツのワグナーの影響も受けている、などと解説された。

 

 テキストは先週の続きで、モイチが、先週、先生に monde vrai と réalité
および apparence と profondeur について詳しく説明してもらったが、
61ページの quatre thèses sur le rapport entre le réel et l'apparence
についてよく分からないので解説してほしいとお願いした。で、結局、今日は
その説明だけで時間切れとなった。

Première thèse
 La raison sur lesquelles on se fonde pour qualifier d'apparence
"ce" monde-ci établissent au contraire sa réalité - il est absolument
impossible de trouver aucune autre sorte de réalité.

もともと質問した理由はこの第1のテーゼの構文がよく分からなかったから
である。よく考えると分かるはずのことだったが、"ce" monde-ci の位置づけ
を間違っていたようだ。主文は La raison établissent sa réalité で sur
lesquelles on se fonde pour qualifier d'apparence "ce" monde-ci の
関係詞節である。文意は「われわれがこの現世を表象と呼ぶことについて
根拠としている理由が逆にその(現世の)現実性を打ち立てる。他の世界
(すなわち来世)には、いかなる現実性をも見つけることは絶対にできない」
ニーチェはプラトン以来の伝統的なイデアの世界が本当の世界だという
考え方を根本からひっくり返して現世こそが真実であり、イデアの世界は
神の領域であり、フィクションの世界だというのである。
以下、第2、第3、第3のテーゼもこれを別の角度から説明している。

Deuxième thèse
 Les signes distinctif que l'on attribue à l'"être-vrai" des choses
sont les signes distinctifs du non-être, du néant - on a édifié le
"monde vrai"en prenant le contrepied du monde réel : c'est en fait
un monde d'apparence, dans la mesure où c'est une illusion d'optique
et de morale
.

Troisième thèse
 Fabuler d'un autre monde que le nôtre n'a aucun sens à moins de
supposer qu'un instinct de dénigrement, de dépréciation et de
suspicion à l'encontre de la vie ne l'emporte en nous. Dans ce cas,
nous nous vengeons de la vie en lui opposent la fantasmagorie d'une
vie "autre" et "meilleure".

Quatrième thèse
 Diviser le monde en un monde "vrai" et un monde "apparent", soit
à la manière du christianisme, soit à la manière de Kant (qui n'est
en fin de compte qu'un chrétien dissimulé), cela ne peut venir que
d'une suggestion de la décadence, qu'être le symptome d'une vie
déclinante... Le fait que l'artiste place l'apparence plus haut que
la réalité ne prouve rien contre cette thèse. Car, ici, l'"apparence"
signifie encore la réalité répétée, mais triée, renforcée, corrigée...
L'artiste tragique n'est pas un pessimiste, il dit "oui" précisement
à tout ce qui est problematiqeu et terrible, il est dionysien...

この第4のテーゼに出てきた décadence について先生はKくん、洋子さん、
モイチの順で「デカダンスとは何ぞや?」と質問しはじめた。フランス語の
堪能な二人は苦労しながらも上手いこと説明していたが、モイチは困って
2人の意見を参考に、 "C'est une tentation qu'on cherche la vie au
dehors de moralité."と分かったような分からないような答えを述べたが、
先生がすかさず「それはネガティブかポジティブか?」と聞かれたので、これ
また"négatif, mais positif en l'autre sens."と誤魔化した。これがかえって
よかったようで、先生は positif という反応を期待していたようだ(笑)。


平成28年11月26日(土)

第2期ホーソーン読書会(Fanshawe 第16回) 入子先生

 今日は5人揃ったうえ、久しぶりに1時まで読んだので予定どおり進んだ。
それどころか、最後に担当したSさんが意欲を見せて「物足りない」と4行
余計に読んだからである。

 今日の先導は前回時間切れで繰り延べとなったモイチが担当した。
ところが、結構訳しにくい箇所がいくつか含まれていた。特に次の行である。

... A pretty pair of publicans should we be, and the quart pot would
have little rest between us①
.'
 'It may be as well to replenish it now,' observed Hugh, stepping to
the door of the room and giving orders accordingly. 'A meeting
between old friends should never be dry②. But for the partnership,
it is a matter in which you must excuse me. Heaven knows, I find it
hard enough to be honest, with no tempter but the Devil and my
own thoughts③
; and if I have you also to contend with, there is littel
hope of me.'

① the quart pot は「1クォルト入りの酒瓶」、have little rest between us
は「俺たちの間を休みなく行ったり来たりする」ということだから、「絶えず
2人で酒を酌み交わして交歓する」意味になる。しかし、the quart pot には
他に「不可能事」とか「無理なこと」という意味もあるので、ここは「二人の間には
不可能なことはほとんどない」というダブル・ミーニングも考えうる。
② 辞書を引くと「乾いた」、「雨の降らない」とか「辛口の」などが出てくるが
さらにずっと見ていくと婉曲表現として「酒を飲まない」とか「いらふの」という
のが出てくる。ここはどうやらこの意味らしい。
③ これは it ... to ... の構文で「・・・を持っている自分には、まじめに生きる
ということが非常に難しいと分かっている」という意味になろうが、問題は
with 以下である。「外ならず悪魔と自分の内のよからぬ考えという誘惑者を
持っていては・・・」と解釈になる。

 12月の読書会予定日は3日と17日となった。また植村さんのアメリカ留学
壮行会を12月28日昼、梅田のレストラン(未定)でやろうということになった。

平成28年11月25日(金) 院祭のため休講

比較文学研究B ドノバン先生
フランス文学研究(3)B 友谷先生

平成28年11月21日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマ ン先生

 今日は院生のK君が欠席したので洋子さんとモイチの聴講生二人だけの
授業となった。先生はまず先週の続きで 3. La gaieté musicale の後半部分
の質問から入った。洋子さんが54ページと55ページで2か所質問したあと、
58ページにある Offenbach に関する次の記述がよく分からないと先生の
解説を求めた。

Formule qui s'entend, naturellement des musiciens doués et de leurs
compostions prétendument mineures ou manquées. Mais ce n'est pas
ici le lieu d'opposer des considerations musicales et technique a l'avis
repandu qui relègue Offenbach dans le rang des musiciens mineurs,
voire des pseudo-musiciens, de dire l'originalité et la modernité de sa
rythmique, la grâce mozartienne de sa mélodie, la manière incomparable
qu'il a de soumettre la langue française a un traitement musical auquel
elle est généralement si rebelle.

先生は、Offenbach は、musique légère の作曲家だと言っていたが、確かに
モイチの知っている作品はオペラ『ホフマン物語』とフレンチ・カンカンで有名な
『天国と地獄、序曲』など軽い音楽である。

そのあと、4. Surface et Profondeur に入った。

この surface と profondeur について多くのコメンテーターが、ニーチェの哲学
では前者をより好むとの見解である。すなわち、
préférer  la surface         à la profondeur,
       l'apparence        au réel,
       la copie          au modèle,
       la parodie de réalité  à la réalité elle-même

しかし、テキストの著者 Rosset によると、

ce moins aux dépens de la profondeur du réel qu'à celui de la profondeur
illusoire et mensongère attachée par la métaphysique traditionnele à la
notion de "monde vrai", en tant que celui-ci s'opposerait à la réalité de
l'expérience immédiate, à la réalit sensible et empirique. La surface
n'est pas pour Nietzche ce qui s'oppose à la profondeur mais au contraire
ce qui permet à la profondeur d'être visible, ce par quoi la profondeur
se manifeste : ...

どうやら先生はこの辺りの解説をボードを使って説明しておられたようだが、
フランス語の聞き取り能力不足のため消化不良気味だ。
仕方ないから、ここで少し理解に役立つかと思って、先生に monde vrai と
monde réel とは同じものか、違うとすればどう違うのか、と尋ねた。
すると先生は、Ce qu'on appelle "monde vrai"= Dieu = de morale = au-delà 
でニーチェにとっては fictionである。彼にとって "monde reel"とは、
apparence であり、surface であり、vie である。すなわち ici-bas だという。

平成28年11月18日(金)

比較文学研究B ドノバン先生

 idoru の4回目で第13章から第17章までを読んだ。

13. Character Recognition
14. Tokyo Chapter
15. Akihabara
16. Zona
17. The Walls of Fame

今日読んだ5章のうち、特に第15章に難解な文章が多かった。
その原因は先生によると、Blackwell や Laney が相手とする連中がどうやら
psychopath であったり、有名人を洗脳して操ろうしている輩だからという。
それ以外にも、メディアの専門用語がやたらと出てくる。
例えば、Neuropaths が Rez's head をtheir garbageで満たしている、とか
picked them (bent as a dog's hind legs?) up touring the Kombinat states.
なんて言われてもピンとこない。

他方で、第14章では、Rez のスキャンダルを調べるため、Lo/Rezファンクラブの
シアトル支部を代表して初めて日本にやってきたChia は、東京支部との会議で
日本的な進め方やあいまいさにカルチャー・ショックを受けていらいらする。

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 10月28日以来、3週間振りの授業。
 ジェラール・ジュネットはどこまで読んでいっても難しい。予習をしていても
ややこしい箇所は欄外に詳しくメモしておかないと少し日にちが経っていると
忘れてしまって文章がうまく繋がらなかったり、意味不明になってしまう。
今日もそんな事態に陥って何でもないところでつまずいた。

et encore "Dès que quelqu'un des personnages... dit ou fait quelque
chose qui nous parait une faute, il ne la faut pas regarder comme
dans les autres livres, c'est-à-dire comme une chose qu'il faudrait
retrancher
; au contraire on peut s'assurer que cela est mis pour
préparer quelque événement extraordinaire."

主文は il ne la faut pas regarder comme une chose qu'il faudrait
retrancher である。つまり、「それ(la faute)を削除すべきものとみなしては
ならない」であるが、間に入っている comme dans les autres livres に
惑わされて一瞬訳が分からなくなってしまった。情けない!

それでも先生は今年はよく進んだから最後まで読み切れそうだ、と喜んでいた。

フランス語フランス文学研究B アドリアナ先生

 「ネットの会」山中温泉一泊旅行のため欠席

平成28年11月14日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマ ン先生

 今日は、3. La Gaieté musicale を読んだ。
最初にKくんからテキスト54ページのラフマニノフのことばの行がよく
分からないと質問が出て、その解説から始まった。

 "la musique est l'enfant du chagrin" - résume ici un diagnostic
ancestral et pérenne. Il convient d'en préciser le sens : la musique
n'est pas chagrin mais effet de chagrin, remède au chagrin. En
elle-même elle n'est pas du tout chagrin mais bonheur, précisément
dans la mesure où elle remédie au chagrin. Bonheur il est vrai
négatif et compensatoire, puisqu'il consiste dans une soustraction,
partielle et momentanée, aux souffrances attachées à l'existence.
C'est en somme donnant-donnant : un peu de musiqeu en plus,
un peu de réalité en moins. Le temps de la musique est ainsi
assimilé à un temps de retrait gagné sur le monde, un "temps de
souffler" face à l'urgence de réel.

アリストテレス以来、音楽を含む芸術に対する伝統的な見方は、苦痛を
軽減し、治療する鎮静剤であり、現実からの逃げ道であり逃避場所であった。
これに対してニーチェの考え方は「現実」へのアクセスを通じて現実を知る
ことである、と。
先生はプルーストの『失われた時を求めて』のマドレーヌの話などを例に
挙げながら解説された。

平成28年11月12日(土)

第2期ホーソーン読書会(Fanshawe 第15回) 入子先生

 今日は先生に、Sさん、Uさん、Tさんとモイチの4人が参加。
この度、Uさんのアメリカ留学がめでたく本決まりとなり、1月早々に
出発することになったそうである。Uさん、おめでとう!

講読に入ると最初から訳語をめぐって先生からあれこれ注文が付いた。

Yet had Hugh Crombie an evitable appearance of indolence and
ease,① as he sat under the old tree, polluting the sweet air with
his pipe, and taking occasional draughts from a brown jug, that
stood near at hand. The basis of the potation contained in this
vessel, was harsh② old cider, from the Widow's own orchard ; but
its coldness and acidity were rendered innocuous by a due
proportion of yet older brandy. The result of this mixture was
extremely felicitous, pleasant to the taste, and producing a
tingling sensation on the coats of the stomach
,③ uncommonly
delectable to so old a toper as Hugh.

①は、ひともうらやむような indolence and ease の indolence をどう
訳すか?辞書では「怠惰」と出てくるが、それだと「ひともうらやむ」と
合わない。みんなからいろいろ意見が出た末、「無為」でOKとなった。
②は、ワインはじめアルコール飲料にうるさかったホーソーンのことなので
意味としては「よく精製されていなくて舌触りがよくない」ということだが、
結局、「辛口」にすることで落ち着いた。
③は、まさに酒飲みがよく言う「五臓六腑にしみわたる」という感触だが
要するに内臓を刺激するような酒でないと飲んだ気にならないのだろう。

もうひとつ、ホーソーンがよく使うダブル・ミーニングの例である。

The traveller, coming on at a moderate pace, alighted and gave
his horse to the ragged ostler. He then advanced towards the door
near which Hugh was seated, whose agitation was manifested by
no perceptible sign, except by the shorter and more frequent
puffs with which he plied his pipe. Their eys did not meet till just
as the stranger was about to enter, when he started apparantly
with a surprise and alarm similar to those of Hugh Crombie.
He recovered himself, however, sufficiently to return the nod of
recognition with which he was favored, and immediately entered
the house, the landlord following.

apparantly は辞書を引くと、①(実際はともかく)みたところは・・・らしい
②明らかに、と二つの意味が出てくるが、先生はここは両方の意味が
含まれる、と。なぜなら、この旅人と Hugh との出会いはいかにも予想外
のことだったので両方とも「驚きと警戒心」をあからさまにしたが、実は
旅人の方は、ここに旧知の Hugh が居ることを知っていてわざわざ
訪ねてきたもので、旅人の驚きは、表面上そう見えるように装っただけ
ということである。確かにあとを読むと分かる。

先生が所用でいつもより少し早く終わったのでモイチが読む予定だった
最後の数パラグラフは次回に繰り延べとなった。したがって次回は
374ページ14行目から377ページの15行目までを読む予定となった。


平成28年11月11日(金)

比較文学研究B ドノバン先生

 今日はアンスティテュの授業でもそうだったが、アメリカ大統領選で
トランプが当選したことについてどう思うか、どういう影響がでると思うか
というのが先生の最初の質問だった。
したがって両方とも最初の30分間くらいはディスカッション・タイムとなった。
内容はディベートまでは行かなかったが、フランス語と英語の格好の意見
発表練習となった。

 先週は学園祭の騒音を避けて休講となったので2週間ぶりの授業である。
しかも Alan Booth の講義はゴルフで2回抜けたので今回が初めてとなる。
とはいえ、過去2回分もちゃんと予習して読んでいたし、太宰治の『津軽』も
併せて読んだので議論の内容には臆せず入っていく自信はあった。
実際、お陰で今日の授業も取り残されることなく議論に参加できたと思う。
Alan Booth の旅行記もほとんど終わりに近くなっており、津軽半島を
一周して西海岸の半島付け根あたりにある鯵ヶ沢・深浦を訪れている。

 

旅行記の内容については、津軽民謡や70年代の津軽三味線ブームの話が
出てくるほか、強情っぱりの津軽人気質などが取り上げられるくらいで、あまり
大したものはなかった。
面白かったのは、途中で「真室川音頭」(1951)が出てきたのでちょっとメロディを
口ずさんで院生の I さんとKさんは「生まれる以前に流行った歌だから知らない」
という。「えっ?」と思ったがそりゃそうだ。iPhone6 の Youtube で三橋美智也が
歌っているのがあったので聞かせてあげた。
「わーたしゃ、真室川の梅の花、エーコリャ、
 あなたまーた、この町のうぐいすよ。
 花の咲くのを待ちかねて、エーコリャ
 つぼみのうちから通うてくる」

時間が少し余ったので来週のテキストを配って先生が自ら少し読んだ。

平成28年11月9日(水)

フランス語フランス文学研究B アドリアナ先生

 先週の続きで La littérature engagée の中から 1. L'engagement
intellectuel de l'écrivain の 142ページ中ほどから147ページ中ほどまで
ほぼ3章分を読んだ。

1. Littérature et idée
2. L'idée absurde : entre nihilisme et héroîsme
3. L'absurde : le degré zéro de l'engagement
 
 このうち面白いと思ったのは、2の「不条理 absurde」に関する節である。
サルトルが『異邦人』批評の中で主人公のムルソーの性格に言及するところ。

"On ne saurait négliger le côté théorique de Meursault" Ce "côté
théorique"coincide avec l'ambition de Camus de créer un symbole
correspondant à l'idée de l'Absurde, théorisée dans son essai.
Cette idée renvoie à une sensibilité particulière, nourrie de philosophie,
s'inscrivant dans un certain horizon de pensée de l'entre-deux-guerres.
La "sensibilite absurde"s'éveille chez l'homme pensant et s'interrogeant
face au silence du monde.

ここで l'homme pensant とはパスカルの「考える葦」=人間であり、silence du
monde とは「神(の言ったことば)」である。

要するに、カミュにとって主人公ムルソーは「不条理」のシンボルである。

終わってから関大キャンパスの紅葉を撮ってみた。

  

  


平成28年11月7日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマ ン先生

 休む積りだったが予定していたゴルフがキャンセルになったので出席した。
洋子さんが今読んでいるテキストで取り上げているニーチェのLe Gai Savoir
の邦訳を関大図書館で見つけて紹介してくれた。

 ニーチェ『喜ばしき知恵』村井国夫訳(河出文庫)

これに敷衍して先生は「ニーチェの邦訳はたくさん出ているが誤訳が少なくない
ので問題が多い。しかし、フランス語訳は信頼性が高い」と、言いながらボードに
フランスとドイツの歴史的関係を書いて説明し始めた。
すなわち、両国の間では大きな戦争が5回もあった。

 ・ルイ14世の時代
 ・ナポレオンの時代
 ・1870年
 ・第一次世界大戦 1914-18 
 ・第二次世界大戦 1936-45

それゆえ、フランスとドイツとの間は「犬猿の仲」と思いがちだが・・・

ここで先生、みんなに「フランスの受け(評判?)をどう思うか?」と尋ね始めた。
話の流れからすれば、当然、先生はドイツにおけるフランスの受けを尋ねられた
ものらしいが、いかんせん、先生のフランス語を生半可にしか理解していない
モイチはそれを「自分にとってフランスはどうか」と勘違いして苦労しながら意見を
長々と述べた(先生のフランス語は大分分かるようになってきたつもりだが、
恥ずかしながらまだまだ聞き違えが多い)。案の定、「いや私の聞いているのは
・・・」と指摘され赤っ恥をかいた。
もともとシャイだが、歳を取って「いくら間違っても懲りない症候群」になったモイチは
挫けず、出来るだけ発言するように努めている。

 仏・独間の関係に戻ると、昔のドイツは今と違ってひとつのまとまった国ではなく
群雄割拠の状態であった。ナポレオンがドイツに攻め込んだ際、彼はドイツに
フランス革命の精神を吹き込んだ。その結果、ドイツにナショナリズムが芽生え、
国家として纏まるようになった。
 政治の世界は別として、19世紀以降、芸術の分野ではフランスがリードしてきたが
哲学やクラシック音楽の分野ではドイツがリードし、フランスでも盛んに素直に
受け入れられた。例えば、哲学では、Hegel, Fichte, Schelling らであり、音楽では
ベートーベンやシューベルト、ワグナー、マーラーなどである。

 テキストは先週の続きで、2. Nietzsche et la musique を読んだ。
冒頭の引用(Le Gai Savoir)から解説が始まった。

"De la cire dans les oreilles", c'était là, jadis,
presque la condition préalable au fait de philoso-
pher : un authentique philosophe n'avait plus
d'oreille pour la vie, pour autant que la vie est
musique, il niait la musique de la vie, - et c'est
une très vieille superstition de philosophe que de
tenir toute musique pour musique de sirène.

平成28年11月4日(金) 

下記2科目とも学部文化祭で騒がしいという理由で休講となった。

比較文学研究B ドノバン先生

フランス文学研究(3)B 友谷先生

平成28年11月2日(水)

フランス語フランス文学研究B アドリアナ先生

 今回、先生は、Kくんの研究テーマ、カミュの L'Etranger を意識して二つの
資料を準備された。一つは、フランス語版 wikipedia から取った Résumé de
L'Etranger と "Camus à propos de L'Etranger "。 もうひとつは、著者は
聞き損ねたが、Mouvement littérature - La littérature engagée という
タイトルの付いた資料だった。

 最初の資料を読む前に先生はモイチにL'Etranger を読んだことがあるか
と尋ねられたので、「大分、昔に原文で読んだことがある」と答えたら、Kくんに
モイチが「筋を思い出せるようあらましを話してあげて」と指示された。さすが
Kくん、分かりやすいフランス語で要領よく纏めて話してくれた。そのあと、
wikipedia の記事を交代で読んだ。これは先生が単語の邦訳表を付けてくれて
いたので、それほど難しくはなかった。しかし、もうひとつの La littérature
engagée の方は、いまひとつ概念が掴み切れていなかったのでその場で
読んですぐ理解するのは難しかった。
そもそもこの資料はフランス文学史か何かの一部らしいが、本文の最初に
出てくる L'écrivain engagé というのは先生の説明では「社会、政治にコミット
した作家、言い換えれば、読者に伝えるべき社会的、政治的メッセージを
持った作家ということらしい。これは20世紀に入って顕著になってきたのだが、
それ以前にもそういう作家は居た。例えば、『キャンディード』のヴォルテールが
そうだし、19世紀のヴィクトル・ユゴーやエミール・ゾラもそうである。


平成28年10月31日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマ ン先生

 先生、最初にカミュを研究対象にしているKくんのために関学の東浦教授から
貰われた資料のコピーを配布された。一つは東浦先生の カミュの『嘔吐』論、
サルトルの『異邦人』論
(2001年)と René Girard の Pour un Nouveau proces
de l'Etranger
(1968) である。モイチも昔、『嘔吐』を邦訳で、『異邦人』を邦訳と
仏語の両方で読んだことがあるので時間があれば読んでみようと思う。

 ここで Rene Girard の名前が出てきたところで以前この授業で話された彼の
Verités romantiques と Mensonges romantiques 理論をまた持ち出された。
例として、フローベールの『ボヴァリー夫人』とスタンダールの『赤と黒』を挙げ
ながら説明された。

そのあと "Revenons à nos moutons !"(=Revenons à notre sujet !)と言って
テキストの続きに入った。今日は次の章、2. Nietsche et la musique である。
今朝、最後まで一通り予習しておいたが、比較的分かりやすかった。
先生が読み始める前に、例によって3人に「何か質問はないか?」と言われ、
それぞれいくつか質問して先生がそれに答えることで時間切れとなった。
途中、マーラーの交響曲第5番の話が出たのでモイチがYouTube で検索して
冒頭の数小節をみんなに聴いてもらった。先生の好きな曲らしい。嬉しそうに
拍子を取って聴き入っておられた。


平成28年10月28日(金)

比較文学研究B ドノバン先生

 先週またゴルフのために欠席したので予習が大変だった。二つのテキストを
交互に読んでいるが、たまたま欠席したのが、2回とも Alan BoothのTsugaru
の方だったのでまだ一度も Tsugaru のディスカッションに参加していない。
せめて Booth がしょっちゅう引き合いに出す太宰治の『津軽』をチェックして
おこうと並行して読んでいる。その旨先生に告げたらぜひ、感想を聞かせてくれ
と言ったので「旅の先々で配給の酒を集めて飲んでばかりいる」と答えておいた(笑)。

 授業前に初めてKさんと話をした。Kさんは外国語教育機構の院生で、イギリス
への留学経験があり、昼間は某大学で非常勤講師として必須科目の英語を教えて
いるそうである。外国語教育機構には外国人の教師があまりいないので、生の
英語を聞きたくてドノバン先生の授業を選んだ、とのこと。

 今日は Gibson の Idoru の3回目で、次の4章を読んで議論した。
  9. Out of Control
    Laney's interview with Blackwell continues. He tells him about the
   sequel to the suicide of Alison Shires. He is now jailed on suspicion of
   a manslaughter. A man named Rice Daniels from "Out of Control" which
   is a counter-investigation journalism, visits Laney and offers a deal to
   make him free provided that he co-operate them to scandalize Slitscan.
   Laney eventually accepts it.
    During the interview, Blackwell tests Laney's reaction against intimi-
   dation. Blackwell is satisfied with Laney's response and decides to hire
   him. He tells that he is the chief of the security for Lo/Rez and someone
   is manipulating Rez. He wants to marry a Japanese twist who does not
   exists. Laney's task is to find by way of a nodal point who is behind the
   scene.

 10. Whiskey Clone
    Chia follows Eddie and Maryalice to Eddie's music club at Shinjuku
   She senses that she is not welcomed. Then, Calvin, Eddie's assistant,
   advise her to leave the club as soon as possible. Taking advantage of
   a quarrel of the couple, she escapes successfully from the building.
   She takes the transportation to meet her friend in Tokyo Chapter,
   Mitsuko.

 11. Collapse of New Buildings
    Laney finally settles down in a hotel room through whose windows he
   can see strange looking nanotech buildings.

 12. Mitsuko
    Chia meets Mitsuko at the station and goes to her room which is
   on the second floor above the rear of her father's restaurant. They
   talk about a meeting of the following day, the leader of the Tokyo
   chapter, Mitsuko's brother who is a Otaku, etc.


 ところで来週11月4日は関大の130周年記念行事がある予定でキャンパス内
が騒がしくなるので休講しようということになった。

フランス文学研究(3)B 友谷先生

 Genette の文章はどこまで行っても難しい。テキストは先週から本題の『ル・シッド』
と『クレーヴの奥方』における vraisemblable の問題に戻っているのだが、今日、
読んだのは、Valincour (1679)の les Lettres à Madame la Marquise de ***
sur le sujet de la Princesse de Clèves
の内容を論ずる。
訳そのものは文章がやや長いだけでそれほど難解ではないのだが、言っている
内容が問題である。出足は、
Le Jugement du Cid voulait etre, à sa manière indiscrète, une défence de
la pièce ; les Lettres à Madame la Marquise de *** sur le sujet de la
Princesse de Clèves
, de Valincour (1679), se présentent plutôt comme
une critique du roman ; critique souvent rigoureuse dans le détail, mais
dont le sérieux constituait plutôt un hommage qu'une attaque.
とそれほど問題なく分かるのだが、読み進むにつれよく分からなくなってきた。
そこで論じられているもっとも重要な問題はクレーヴの奥方が夫に自分には思いを
寄せた方がいたと告白し、絶望した夫を死に至らしめる場面の評価である。その
告白はたまたまそのすぐ近くにいたヌムール公が夫人に気づかれないまま立聞き
するところとなり、不自然な形で広まって大公妃の耳にも入った。結果としてそれが
クレーヴ夫人とヌムール公とが大公妃の部屋で困惑させられる事件に発展する。
この回りくどい筋構成(l'économie du récit)の経済性すなわち費用対効果が
議論されているのだが、今一つピンとこない。どうも Valincour は「本当らしさ
vraisemblable 」に対する違反そのものを非難するのではなく、それは効果次第
であると言っているようだ。
"Une aventure ne coute-t-elle point trop cher ? quand elle coute des
fautes de sens et conduite au heros du livre"; ou bien : "il est facheux
qu'elle n'ait pu etre amenee dans l'histoire qu'aux depens du vraisemblable."


平成28年10月26日(水)

フランス語フランス文学研究B アドリアナ先生

 先週授業の終わり際にシャンソン、"L'amour des hommes"を聴かせて
もらったが、今日もう一度ゆっくり聴いた。そのあと意味をじっくり考えながら
歌詞を読んだ。
女(売春婦)は愛を求めているのに男どもは自分たちのことしか考えない。
男は本能として私たちの肉体を求めるだけで、やったあとは知らんぷり。
一緒になっても優しいのは最初だけですぐ冷たく無関心になる、云々と切なく歌う。

歌をしんみり聴いたあとは先週の続きで19世紀末に起こった欧州の売春廃止
運動がその後、どうなったか、特に反対が多くて廃止に至らなかったフランス
の動きなどを先生の準備された資料から勉強した。
結論から言うと、フランスで売春宿(des maisons closes)が閉鎖されたのは
やっと1946のことである。というのはこの間に二つの大戦が勃発したためである。
戦争には日韓の慰安婦問題でもわかる通り、兵士たちの士気高揚のために
売春はまさに必要悪だからである。

 ここで先生が取り上げたのは、Marthe Richard という元売春婦で、1946年
の売春宿閉鎖運動の陣頭指揮を執った人である。彼女の言うところを信ずれば
彼女は第1次大戦ではスパイとして、第2次大戦ではレジスタンスとしてフランスの
ために大活躍したそうで、その結果を顕彰されてレジョン・ド・ヌールを受けた。
彼女は第1次大戦前にブルジョワの金持ちと結婚し、夫が戦死したため、莫大な
遺産と貴族の地位を得たが、さらにロックフェラー財団を取り仕切るイギリス人
と再婚し、死別してまたまた大きな財産を得た。その後、こんどはフランスの
有力な政治家を愛人に持ったお陰で、Légion d'honneur まで受賞したのである。
ここでアドリアナ先生が「この名誉あるレジョン・ド・ヌール賞を北野武が受賞すると
いうニュースにショックを受けた」そうで、先生は彼の映画を少しも好きになれない
とのこと。先生によるとフランス人で北野の映画が好きな人がたくさんいるが、
それはエキゾチズムから来ていると思う、と。

  レジュメの一部

ところで資料を先読みすると、この Marthe Richard の経歴や功績について疑問視
する人がいるようである。


平成28年10月24日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマ ン先生

 Rosset の La force majeure の続きを読む前に先生がいきなり「ムッシュー山本、
何か質問はありませんか?」というので咄嗟に予習で?マークを付けていた44ページ
の "épreuve"au double sens du terme, de misé à l'épreuve et de preuve, -
comme une éxperience, au sens où l'entendait Bacon. の行がよく分からないと
答えたら、その解説から入ってくれた。よく考えてみると先生はおそらくこれまでに
読んだところで疑問などないかと尋ねられたのに今日これから読むところを先走って
質問する形になった。それでも先生は一言も文句を言わず丁寧に答えてくれた。

 une épreuve - ① mise à l'épreuve - test -
                      - révélateur -

          - ② preuve : un résultat qui montre qc.

要するに une epreuve というのは expérience difficile avec souffrance
すなわち、「苦悩を伴う困難な試練」ということになる。例として先生の挙げたのは
la mort d'une personne : le cruauté 近親者や親友の死である。
ここで先生は「生と死」に敷衍して昔から哲学者たちは生と死についていろいろ
考えてきたが、ひとによって取り上げ方が違う、と。両方を考える人もいるが、
どちらか片方しか考えない人もいる。
〇〇✕ la pensee de la vie
〇✕〇 la pensee de la mort
l'amour de réel
シャンソンに "Il n'y a pas l'amour heureux."というのがあるが、ゴダールは逆に
映画「勝手にしやがれ」の中で "Il n'y a pas l'amour malheureux."と言ったとか。
ネットで調べてみたが、前者のシャンソンはあったが、後者は見つからなかった。

 このあと、先生は先週配った Francis Ponge の三つの詩から特に La Chèvre
について解説したり、「langue とは何ぞや?」と質問して考えさせたりしたあと、
ようやくテキストの続きに入って、41ページ24行目のrumination(反芻)に関する
行から我々に読ませながら解説を始めた。
ここで le premier registre と le second registre という語が出てきたが、それは
niveau の違いだけで同じこと、と???
le premier registre - tragique aspect de la vie - la finiture de la mort
le second registre - la joie de la vie

来週は 2. Nietzsche et la musique に進むが、残り時間を使ってクラシック音楽では
何が好きか?とみんなに尋ね始めた。


平成28年10月22日(土)

第2期ホーソーン読書会(Fanshawe 第14回) 入子先生

 今日から場所をより閑静な図書館3階のグループ閲覧室に移して開催することになったが
時間になっても肝心の部屋を申し込んだS先生が来ない。10分ほど過ぎてから携帯を見たら
Sさんから電話が数回掛かっていた。外に出て電話したら「急に熱が出て読書会に出られない、
代わりに山本さんの名前で申し込み直して部屋を借りてほしい、因みに院生のTさんも阪大
院生のUさんも体調不良で欠席です」とのこと。
 結局、集まったのは先生とKさんとモイチの3人だけ。とにかく部屋を借りようとしたが、
関大の先生でないと申し込めないと言われ慌てたが、何だかんだした挙句、今日は特例として
Sさんの申込書を生かして認めてくれることになった。やれやれ、関大もなかなか官僚的だな!

 ということで読書会が始まったのは10時半ごろ、おまけに今日はモイチが昨日ゴルフで
欠席したアンスティテュの仏語クラスの代替授業を午後に入れたため、正午には終了となった
ので予定のところまで読み進めず少し残してしまった。
次回、11月12日は362ページ10行目から365ページ8行目まで読む予定。


平成28年10月21日(金)

比較文学研究B ドノバン先生 ゴルフ会のため欠席

 24日(月)ビルマン先生の授業の前に I さんから次回のテキスト(コピー)(Gibson の
Idoru 第9-12章のコピー)を貰った。この日の様子を尋ねると Alan Booth Looking
for the Lost
の 2. The Rice Lake の議論を予定通り終えた、とのこと。彼女の感想は
「Booth の旅行記より、Gibson の Idoru の方が難しい」と。

フランス文学研究(3)B 友谷先生 先生学会出張のため休講


平成28年10月20日(木)

Campus Francais キャラバンが今年も関大に来校

  

 
                                   マルヴィナ先生も主催者側のサポートに


平成28年10月19日(水)

フランス語フランス文学研究B アドリアナ先生

 先週は先生の体調不良のため急に休講になったので先々週の続きで
Corbin の Les filles de noce から Le discours réglementariste の一部
p 25-26を読み進めた。18行のテキストを読んだところで我々に次の質問が
ぶつけられた。
1. Trouvez un synonyme de "qualités".
2. Par qui ces qualités ont été reconnues ?
3. Quelles sont les "qualités" des prostituées ?
4. A quoi ressemblent les prostituees selon PDC ?
いずれもテキストをよく読めば書いてあることだが、予習なしにいきなり
聞かれると戸惑ってしまう。

 今日読んだところで面白かったのは、売春先進国フランスで確立された売春を
「必要悪」とする法規制のシステムが英国はじめ欧州各国でも取り入れられたが、
逆に19世紀後半に英国で起こった売春廃止運動 Abolitionnisme はというと
フランスでは反対が多く、採用されなかった。
英国で売春廃止運動に尽力したのが、Josephine Butler (1828-1906) という
ブルジョワ階級出身の女性であった。

最後の5分間で Fréhel のシャンソン "L'amour des hommes"を聞かせてくれた。

Qu'il pleuve, qu'il neige ou qu'il vente
Aussitôt que la nuit descend
On nous voit passer, provocantes,
Offrant du bonheur aux passants
Ainsi que toutes les femmes
Nous avons une âme
Un coeur pour chêrir
Pourtant, nul ne s'en inquiète
Nous ne somme faites
Que pour le plaisir

以下省略

平成28年10月17日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマ ン先生

 Kくんの研究テーマ、カミュに関連して先生は井伏鱒二や太宰治の著書を
いくつか挙げたあと、さらに「関学大の東浦先生がカミュの専門家で勉強会を
やっているから出席してみたらどうか。東浦先生に言っておいたから」と。
ビルマン先生はなにかと親切だ。

そのあと、作家でフランス領事として京都にもいたこともある Paul Claudel
(1868-1955)の Epode (2行連句の抒情詩)の一部をプリントを使って
紹介し始めた。

 Qui a aimé l'âme humaine, qui une fois a été compact
avec l'autre âme vivante, il y reste pris pour toujours.
 Quelque chose de lui-même désormais hors de lui vit
au pain d'un autre corps
.

ここで先生がいきなりモイチにこのアンダーライン部分はどういう意味だと
思うか?と尋ねられたのには参った。「他人に依存すること?」と
答えたがどうやらもっと宗教的な意味があるらしい。

 そのあと、テキストの本文に戻って先週の続き、37、38、39ページを
解説された。

Aphorisme 277 "Providence personnelle", consiste en une sorte
de radicalisation des theses optimistes de Leibniz.
Comment accepte "le nagatif"? (p37)

 Ce qui apparait ici comme une généralisation nietschéenne de
l'optimisme leibnizien ne va naturellement pas sans un ultime
désaveu de Leibniz. Car, tandis que Leibniz attribue à Dieu,
l'organisation de la providence générale, Nietsche attribue au
"hasard", conçu comme principe a-théiste, ou plutôt comme
anti-principe ... (p 38)

 En quoi Nietzsche s'oppose bien a Leibniz, mais seulement
parce qu'il est si l'on peut dire ultraleibnizien, insolite et incorrigible
"ultra" de l'optimisme qui pense en somme que, si Leibniz a
eu besoin de Dieu, c'est qu'il n'etait pas assez optimiste, qu'il
ne croyait pas assez au bonheur. D'une maniere generale
d'ailleurs, Nietsche relie le scepticisme non au desappontemen
mais a une surabondance de bonheur. (p39)


平成28年10月14日(金)

比較文学研究B ドノバン先生

 先週ゴルフで休んだので I さんに授業の内容を尋ねたら出席はKさんと
2人だけだったそうで、Alan Booth の Looking for the Lost から Part I、
1. Tsugaru を議論し、大変面白かったとのこと。

モイチも予習だけはしておいたのでひとつよくわからない点を質問した。
それは章の最後の方、28ページにある俳句で締めくくる次のパラグラフである。

 I could still hear the maid grunting and banging as I climbed into the
bathtub and felt warm for the first time since morning. The banging grew
closer and then suddenly stopped and the grunts changed to wheezes
followed by a long sigh. In seconds a terrible stink filled the bathroom
and I composed my only haiku of the journey :

  A terrible stink
  I thought it was me
  Next door the sound of teasing paper

モイチの質問を聞いた I さんがけたけた笑い出した。「ここは先週も議論に
なったところですよ」。するとドノバン先生もニヤッと笑って「字義通りです」
「えっ?」とじっくり読み直してみたらようやく分かった。要は女中さんがトイレで
力んでいたのであり、その結果の stink だったのだ。

今週は William Gibson のIdoru の続き第5章から第8章までを読む。
今期は Booth も Gibson も読む量が多いので一度休むと予習が倍になって
シンドイ。来週金曜日はまたゴルフで休むので辛い。

 とにかく、今日は Idoru の続きを予定通り読んで議論した。各章の要旨は
次の通りである。

5. Nodal Points
  Laney's explanatiions to Blackwell and Yamasaki of his experiences
with Slitscan continues : Kathy Torrance, impressed by his performance
to find nodal points, decides to hire Laney. He was safisfied with his
new job for the first 6 months but he begins to suspect the Slitscan
itself might be one of the larger nodal points. He finds that one of his
target, Alison Shires, knew, somehow, that he is watching her and that
she is going to kill herself.

6. DESH
  On the plane to Narita, Chia walks around her virtual Venice with her
favorite Music Master. Quitting the virtual world, she talks about Tokyo
with the blond next toher seat.

7. The Wet, Warm Life in Alison Shires
  Laney reports to Kathy that his target is going to kill herself because
she feels him watching. However, Kathy rejects it on the ground that
it is impossible. With enxiety of his overworks, she orders him to take
5-day holiday at a resort hotel in Ixtaps, Mexico. He meats a woman,
an editor of lamps from SF and sleeps with her. After the holidays, he
returns to his research and finds Alice's change to more life-affirming.
Feeling uneasy, he goes to her apartment and finds her trying to kill
herself by slicking her wrists. He stops her but she slips away from him
and shoots herself.

8. Narita
  Arriving at Nartia, the blond, Maryalice asks Chia to help carrying
a big bag and disappears. After clearing the custome inspections,
Maryalice's boyfriend, Eddie, comes to her to take care of the bag.
Now Maryalice, too, appears. They offer Chia a ride to Tokyo together
in Eddie's Daihatsu Graceland.

先生は各章の中に出てくる特殊な用語について「これは何ですか?」と尋ね、
分からないとスマートフォンの画像などを使って具体的に説明してくれる。
例えば、Laney が探し当てた nodal points の一人について、reliable
purveyor of proscribed fetal tissue cultures to three of the more
endomorphic members of the decidedly meshbacked Duke of Nuke'Em,
... という記述があるが、どうも非合法な胎児の細胞かなにかを調達して養殖
でもしようということのように思えたが、それがどんな形で Duke of Nuke'Em
というロックグループと結びつくのかがさっぱり分からない。先生によると
どうやら胎児のエキスを注射するとホルモンみたりに特異な能力が増殖すると
信じられている、という未来設定らしい。

そのほか、先生は DESH という音楽用語を解説しながらバッハの「G線上の
アリア」やそれを取り入れたポップミュージックを聞かせてくれた。


フランス文学研究(3)B 友谷先生

 この授業も先週ゴルフで休んだのでどれだけ進んだか心配だったが、先生は
途中でSさんが入ってきたので講読を早々に切り上げて飲みに行ったので
17-8行しか進んでいないとのことだった。しかし、幸いにも、予習したところまで
読み進んだところで時間が来たのでホッとした。

 内容はまた『ル・シッド』と『クレーヴの奥方』の論争問題に戻っていたが、前に
やっていたので苦労しながらもまだ読みやすかった。とはいえ、いきなり次の
文章が当たったので戸惑った。

Le premier est un pamphlet d'une dizaine de pages, généralement
attribué à Sorel, et intitulé le Jugement du Cid, compose par un
Bourgeois de Paris, Marguillier de sa Paroisse
. L'auteur prétend
exprimer, contre l'avis des "doctes" représentés par Scudéry,
l'opinion du "peuple", qui se moque d'Aristote et règle le mérite
des pièces sur le plaisir qu'il y reçoit : "Je trouve que (le Cid) est
fort bon par cette seule raison, qu'il a été fort approuvé."

 来週は先生が学会出張のため休講となるので次回は10月28日となる。

平成28年10月12日(水)

フランス語フランス文学研究B アドリアナ先生 休講

 当日朝、体調すぐれず休講すると先生からメールが入った。

平成28年10月10日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマ ン先生

 今日は「体育の日」で世間はお休みだが、関大は「授業日」。
月曜日は祭日が日曜日に当たる場合に振替休日になることが多く、
授業日数調整のため、昨年から「授業日」制度が出来た。

 今日からニーチェの Gai Savoir (悦ばしき知識)を論じた Clément
Rosset の La Force Majeure から Notes sur Nietzsche を読む。
先生は前期のミショーほど難しくないとは言っておられたが、とんでもない。
モイチには苦手の哲学的な知識がないとやはり難解だ。

 先生はまず宿題の 1. Béatitude et souffrance (p35-44) について
分からない点や疑問点がないか、尋ねた。
Kくんが37ページに出てくるニーチェの基本的な3つの概念の解説を求めた。
 trois concepts clés :
     la surhomme 超人
     l'éternel retour 永劫回帰
     la volonté de puissance 力への意志

先生によるとこれらは concept というよりは le sens であり、定義は難しい。
実際、ニーチェの解釈学は、1945-50-60-70-80-という風に時代が
進むにつれて変わってきた。Klossowski, Deleuzu, Clement Rosset, etc.
最初の la surhomme はナチに利用されたことで有名である。
ニーチェの基本姿勢は "Oui"(Yes) である。

 何の関連だったか忘れたが、洋子さんが仏映画"La Festin de Badette"
(1987)が面白かったと紹介した。映画にも詳しい先生もご存知だった。
原作 Isaac Dinesson は『バデットの晩餐会』としてちくま文庫に出ている
そうである。TSUTAYAでDVDを探してみよう。


平成28年10月8日(土)

第2期ホーソーン読書会(Fanshawe 第13回) 入子先生

 今日は定例メンバー全員出席で5人で予定の約3ページを読んだ。
前回、所用のため遅れて出席したモイチがトップバッターを申し出たが
これがわりあい厄介な箇所だった。意味自体は分かるが訳しにくいと
いうやつである。

 The former clause of this medicum of praise (if praise it may be
termed) was indisputable ; but it may be doubted, whether, under
any circumstances where his success depended on his own exertion,
Hugh would have made his way well through the world. He was one
of those unfortunate persons, who, instead of being perfect in any
single art or occupation, are superficial in many, and who are sup-
posed to possess a larger share of talent than other men, because
it consists of numerous scraps instead of a single mass. He was
partially acquainted with most of the manual arts that gave bread
to others ; but not one of them, nor all of them, would give bread
to him. By some fatality, the only two of his multifarious accomplishe-
ments, in which his excellence was generally conceded, were both
calculated to keep him poor rather than to make him rich. He was
a musician and a poet.

the manual arts というのは先生によると、「怠惰なひとにはできない、
丹念な作業を積み上げていく仕事であり、生活の糧を稼ぐことができる」。
Huge というひとは生来「怠惰なひと」なので the manual arts がほとんど
できない、したがってそれで生活の糧を稼げない。ホーソーンによると
musician とか poet は怠惰な人間の道楽であるというのが伝統的な考え
だが、ホーソーンは『税関』の中で自分自身を"idle fiddler"と言っている。

 この他にも、ホーソーンは Hugh の作った詩の中にはアナクレオン風な
酒と女を詠んだ快楽的なものも少なくないと、言ったり、酒好きのHuge の
顔をシェークスピアのファルスタッフに登場する Bardolph に譬えたりしている。
また、そんな Huge だが、年老いた父親の生活の面倒を父親が亡くなるまで
ちゃんと看ていた。ホーソーンはそんな Hugh を"the broken reed"
(「折れた葦」)と呼んでいる。これは「マタイ伝」の12:20にあるもので、
先生によると、神の子イエスは治療行為を禁じられているサッバスの日でも
そんな傷ついた人がいれば癒してあげる。そういう「神の愛」を表している、と。

 また、the modern and fashionable courtesy of the 'cut direct'.という
興味深い表現が出てきたが、cut direct は辞書を引くと「知らないふりをする」
と出てくるが、Sさんは「剪定」のようなことを意味するのではないか、と。
ホーソーンが the modern and fashionable courtesy と言っているからには
当時、そういうことが流行っていたのだろうか?

次回は369ページ下から5行目から372ページ下から8行目まで。

平成28年10月7日(金)

比較文学研究B ドノバン先生

フランス文学研究(3)B 友谷先生 いずれも珊瑚会ゴルフ参加のため欠席。

平成28年10月5日(水)

フランス語フランス文学研究B アドリアナ先生

 アドリアナ先生が先週読み始めた Alain Corbin の Les fille de noce
続き19ページ11行目から21ページの2行目まで読んでくるよう指示されたので
Corbin はそれで終わりかと思っていたら、どっこい、その続きを29ページまで
コピーしてこられてどんどん進み、結局24ページまで行った。
それがまた難しいパラグラフが多く、その場で一読しただけでは理解できない
箇所も少なくなかった。前期は3人だったから2人が読んでいる間に先を調べる
というアクロバティックができたが、今期はKくんと2人だけなのですぐ次の順番が
来てしまう。もう読むのがやっとで、先生がときどき挟まれる質問に対しては、
しばしば見当外れの答えをKくんに助けてもらう始末だった。
先生が準備されたレジュメのタイトルだけを並べると、
・Comment Parent-Duchâtelet justifie la mainère de traiter les
prostituées ? (p18-①)
・la prostitution = une contre-societe souterraine (p19-①)
・A chaque classe de la société aérienne, correspond une classe
la société souterraine : (p20-①)
 la prostituee de haute catégorie
   étudiants en droit, en médecine, et jeune avocats.
 la prostituees de catégorie moyenne
   comme marchand, tailleurs, perruquiers, etc.
 la prostituée de basse catégorie
   ouvriers.
・Le mimétisme social (p20-②)
・Classification et description très precise des "filles" (p21-①)
・L'analyse des causes et la description de l'itinéraire conduisant
à la prostitution (p21-②)
・Comment Parent-Duchâtelet décrit l'itinéraire de la prostituée ? (p21-③)
・Louis René Villermé (1782-1863) (p22-②)
・L'idée centrale : la prostituée = enfant, immature
・Sur le mouvement et l'instablité de la prostituée...
・Le tempérament de la prostituée (p24-④)

宿題は、Corbin のテキスト25ページ第2パラグラフを読んでおくこと。

平成28年10月3日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマ ン先生

 先週、先生はわれわれ受講生3人から今期取り上げるテキストの希望を
尋ねられたが、その結果、先生が選んだものの一つが、Clément Rosset の
La force majeur から Notes sur Nietzsche である。先生はこれを配布
する前に、理由と概要などを説明された。

Clément Rosset はニーチェの専門家で取り上げたテキストはニーチェの
La Gai Savoir 『悦ばしき知識』(1882)について論じている。取りあえず来週は
配布されたテキストの35ページから44ページまで読んでくることになった。
先生は「そんなに難しくない」と言っていたが、ニーチェの哲学論だからそんなに
簡単ではなかろう。ちょっと初めの方を読んでみると、
D'autres terms conviendraient probablement aussi bien ; joie de vivre,
allégresse, jubilation, plaisir d'exister, adhésion à la réalité, et encore
bien d'autres. Peu importe le mot, c'est ici l'idée ou l'intention qui compte,
d'une allégeance inconditionnell à la simple et nue expérience du réel
en quoi se resumé et se singularise la pensée philosophique de Nietsche.
と何やら難しそうな予感がする。そう言えば、先生は réel と réalite との違い、
Amor fati (amour de destin de la fatelité) などのことばを説明していた。
さらには、Voltaire の Candide を持ち出して Optimisme の話までしてくれたが
その辺の議論も出てくるのだろうか?


平成28年9月30日(金)

比較文学研究B ドノバン先生

 この授業では2冊のテキストを交互に読んでいくことになったが、そのテキストを
今週初めにアマゾンで探したら、William Gibson の Idoru が中古本ハードカバー
で何と200円で見つかった。すぐ注文したら昨日郵便受けに入っていた。
ほとんど新品同様であり、先生の配布してくれたコピーと突き合わせてもまったく
同じ内容だった。嬉しくなって、もうひとつのテキスト、Alan Booth の Looking to
the Lost
を発注したら新刊の方が安くて1469円(プラス送料257円)、しかし、
日本に在庫がなくてアメリカから取り寄せるので2週間掛かる、となった。

 ところで先週出された宿題は Idoru の第2章から第4章まで読んでくること、
だったが、1999年発刊の SF未来小説とあって、今萌芽はあるが、まだ実用化
されるに至っていない数々のニュー・テクノロジーが次々に現れる。冒頭から
仮想空間、すなわち Virtual Reality が日常という世界が舞台である。
仮想端末のほか、小説、絵画、ロックやアニメ、あるいはゲームもポンポン
飛び出してくる。問題は名前が耳慣れない英語などの外国語が中心なので
何のことか見当がつかないため、読んでいてもなかなかイメージが描けない。
例えば、第2章の冒頭はこうである。

They met in a jungle clearing.
 Kelsey had done the vegetations: big bright Rouseau leaves, cartoon
orchids flecked with her idea of tropical colors. Zona, the only one
telepresent who'd ever seen anything like a real jungle, had done the
audio, providing birdcalls, invisible but realistically dopplering bugs, and
the odd vegetational rustle artfully suggesting not snakes but some shy
furry thing, soft-pawed and curious.

ジャングルといってもコンピュータの作り出した仮想現実の世界である。しかも、
アメリカとメキシコを結んだオンライン会議という設定である。ここまで読んで
そのことが分からないとまともなイメージが描けない。

 先生は4人の参加者に順にどんなストーリーか、どんなテクノロジーが使われて
いるか、文学的あるいは芸術的な言及はないか、文化についてはどうか、などを
英語で説明させる。相当に読み込んでおかないと答えられない。

 来週は Alan Booth の Looking to the Lost のパート1 Tsugaru 30ページ弱
を読んでくることになったが、モイチは残念ながら珊瑚会ゴルフのため欠席となる。


フランス文学研究(3)B 友谷先生

 先週休講だったので今日が今期の最初の授業である。前期読んだ Gerard
Genette の Figures II が難しすぎたので何か別のテキストに変えてほしかったが、
先生はそんなことはお構いなしに前期の続きから早速読み始めた。終わってから
「期の最初からGenette はキツかったなあ!さすがに疲れた」とは先生の言だったが、
Kくんと二人で約2ページ61行も進んだ。


平成28年9月28日(水)

フランス語フランス文学研究B アドリアナ先生

 今日は先週やったパリにおける「売春(婦)規制システム」の続きで、まず
先週、YouTube の英語の解説版で聞かせてもらったシャンソン、A Saint-
Lazare の歌詞読みから始まった。
週一回の性病検査で引っかかって「監獄」と称するサン・ラザールの専門病院
に放り込まれたひとりの売春婦の悲哀を唄ったシャンソンである。
教養のない売春婦の手紙という設定だから読みづらかった。最初の2小節は
こんな風である。

C'est d'la prison qu j't'écris,
Mon pauv' Polyte,
Hier je n'sais pas c'qui m'a pris,
A la visite
C'est des maladies qui s'voient pas
Quand ça s'declare
N'empêche qu'aujourd'hui j'suis dans l'tas
A Saint-Lazare !

Mais pendant c'temps-là, toi, vieux chien,
Que qu'tu vas faire ?
Je n'peux t'envoyer rien de rien,
C'est la misère.
Ici tout l'monde est décavé,
La braise est rare ;
Faut trois mois pour faire un linvé
A Saint-Lazare !

彼女が手紙を書いている相手というのは彼女のひも(Proxénète)である。
最初は, Mon pauv' Polyte と呼びかけ、第2節では、toi, vieux chien
もっとあとでは、mon p'tit loup とやさしく呼びかける。「ひも」との結びつきは
きわめて強いようである。病院に強制的に収容された彼女は稼ぎがなくなって
「ひも」の彼に金を渡せなくなって、犯罪に走らないか、他の女に誘惑されないか、
酒癖が悪くすぐ喧嘩をする彼が警察に捕まってしまわないか、そうなると彼女と
面会に来てくれるひとがなくなる、などと心配している。

 シャンソンのあとは、レジュメに戻って警察当局の行き過ぎた売春婦規制の
実態を読んだ。
最後はレジュメの冒頭に戻って「売春は必要悪であり、規制によってコントロール
しなければならない」と主張した Alexandre Parent-Duchâtete博士の著作原文を
少し読み始めた(Les filles de noce)。途中で時間切れとなり残りは宿題となった。


平成28年9月26日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生

 今期は院生がKくんひとりとなり、これに聴講生として洋子さんとモイチが加わる。
そこで先生はKくんを中心に聴講生の希望を踏まえながら教材を取り上げたい、
と3人に話を聞き始めた。
 Kくんはやはりカミュが研究テーマだが、最近どんなことに関心を抱いたか、
どんな本を読んだか、等を尋ねていた。洋子さんの関心は詩と絵画である。
それもどちらかというと20世紀以降の現代のものである。モイチはというと
基本的にはなんでもOKだが、正直、前期のミショーは難しすぎた、と述べた。
 先生はモイチのよく知らない作家や評論家の名前をいくつか挙げておられたが
あとでKくんに聞くと、どうやらサルトルの「嘔吐」とかジェラールの評論などに
焦点が絞られたようである。先生が「ラノゼエ」と言っていたのはLa Nauséeの
ことだったか!お恥ずかしい。

 もう一つ先生が話題にしたのは、フランス語作文(論文)の奨励である。
夏休みの宿題として先生が「詩について何でもよいから小論文をまとめなさい」
と言われていたが、ちゃんと提出したのは洋子さんだけ。他にフランスに留学した
マリエさんも小文を書いていったそうだが、今日は洋子さんのA4 7枚ほどの
小論文の内容についてKくんとモイチの前で論点や表現の問題点を解説された。
「出された作文はこのように添削してあげるから、こういう機会を捉えて遠慮なく
文章を書いて出しなさい」という温かいご指導である。しかし、今日の洋子さんの
小論文に対する先生のコメントを聞いていると相当に要求水準が高く、ビビッて
しまいそう。これまでもモイチの作ってきたレジュメなども丁寧に添削して頂いたが
相手の実力に合わせて対応してくださるのはありがたい。
今後も折角の機会なのでフランス語の文章を書く訓練を積んでいきたい。

平成28年9月24日(土)

第2期ホーソーン読書会(Fanshawe 第12回) 入子先生

 今日は午前中所用のため欠席の予定だったが、用件が早く片付いたので
12時過ぎに顔だけ出した。当然ながら読書会は第4章の2ページ目に入っていて
ほとんど終わりかけだった。旅行のお土産もあったので一応目的は達した。

 次回は10月8日で369ページの下から6行目まで読む予定。
なお、そのあとの予定は、10月22日、11月12日と決まった。

平成28年9月23日(金)

比較文学研究B ドノバン先生

 本日受講したのは4人だけと春学期に比べ半減した。継続は I さんとモイチだけ。
新しく加わったのは外国語教育機構のNさんと中年男性のKさん。Kさんは遅れて
きたので専修や経歴などは分からなかったが、英語はペラペラという印象だった。

 今期は William Gibson の Idoru(アイドル)と Alan Booth の Looking to the
Lost という長編を交互に読み進んでいくことになった。前者はサイエンス・フィクション、
後者はドキュメンタリー旅行記である。
講義の進め方は毎回、指定された数章を読んできて分析用のワークシートに
書き込んできて次回教室でみんなで意見を披露し、議論しあうというもの。
分析の内容は、Story, Language, Literature/Art, Culture, Technology などである。

 今日は試しに Idoru の第1章を読んだ。なかなかタフな授業になりそうだ。
来週は第2章から第4章までの25ページほどを読んでくることになった。

平成28年9月21日(水)

フランス語フランス文学研究B アドリアナ先生

 今期最初の授業だが、出席して驚いた。登録院生はKくん一人だけで
Sさんは都合で休学するらしい。ということで今期の授業内容は前期の続きで
19世紀パリの売春婦問題のほか、Kくん専門のカミュをときどき織り込んでいく
とのこと。


 今日から"La Prostitution II"に入り、 テーマは le système réglementariste 。
早速、先生が準備されたレジュメを二人で交代で読みながらどんどん進めていく。
今日は、10ページのうち、9ページ半まで進んだ。最後は
A Saint Lazare という
売春婦の悲哀を唄ったシャンソンを英語で聞かせてもらった。

履修生日記トップページに戻る