関大履修生日記(平成27年度秋学期)(平成27年9月26日から)   平成28年春学期に進む

平成28年3月24日(木)

 17日のジョーセフ・ソブラン『シェイクスピア・ミステリー』に続いて尾崎寄春
『リヴァサイドのシェイクスピア-原文で読む楽しさ』を読み終えた。
「シェイクスピア=オックスフォード伯」説を訴えるソブランの書を読んだあとだから
尾崎先生の挙げられるシェイクスピア劇の台本原文を追っていくとどうしても
それに影響されて別のシェイクスピアを思い浮かべてしまう。解説のために
取り上げられるのは「ハムレット」、「リヤ王」、「マクベス」、「テンペスト」、「真夏の
夜の夢」、「ロミオとジュリエット」、「じゃじゃ馬ならし」、「アントニーとクレオパトラ」
など多岐にわたるが、そのセリフや言葉遣いを読むと今更ながら劇作家としての
シェイクスピアの広くて深い知識に感心させられる。俳優であり、座長であった
ストラトフォードのシェイクスピアにはとても想像できず、どうしてももう一人の
シェイクスピアを信じたくなる。
 それとは別に尾崎先生の書は、当時の演劇というものがどういう形で演じられたのか、
台本の読み方を事例を挙げながら体系的に解説しているので非常に勉強になった。
特に、当時の舞台には、背景や舞台装置、照明といったものがなかったために
それを補う意味で台本がいわゆるト書きを含んでいたほか、状況描写を示す言語が
意識的に挿入されていたことが例文をみてよく分かった。昔、シェイクスピア演劇の
権威藤田先生からハムレットの講義を受けたとき、そのあたりの解説をしてくださった
のを思い出した。
 シェイクスピアの関連本を読み始めたついでに大分前にやはり天牛書店で購入した
山本忠雄『シェイクスピアの言語と表現』(南雲堂)を引っ張り出して読んでみることにした。


平成28年3月18日(金)

 先般、スペイン旅行の直前にアンスティテュ・フランセの宿題でモリエールの Les
femmes savantes 
を読んでフランス語で読書ノートを纏めたが、旅行出発間際で
忙しく時間がなかったのでインターネットで調べたWikipedia などの資料をほとんど
そのまま使ってのヤッツケ仕事だった。案の定、旅行から戻ったらマルヴィナ先生から
「これではダメだ。ヘタでもいいから自分の文章で書け」とお叱りを受けた。そうは言っても
モリエールの5幕もの喜劇のレジュメや感想を短時間で「自分のフランス語で」書くのは
モイチの実力ではとても出来ないので、一計を案じた。すなわち、授業で最近使った
ばかりの熟語をできるだけたくさん使って編集し直したうえ、再提出したのだ。
その結果、本日 "Bien !"とコメントが付いて返してくれた。ヤレヤレ上手くいった!
訂正したところを下記するとこうである(赤字が最近習った熟語)。

Le cadre : Dans la maison de une famille bourgeoise au dix-septième siècle.

Résumé bref :

Clitandre est amoureux de Henriette et tous deux veulent se marier.
Mais, d'une part, même si Chrysale est favorable au mariage, d'autre part,
le reste de la famille, c'est-à-dire, Philaminte, Armande et Bèrise, qui sont
savantes, s'y opposent. Elles veulent qu'Henriette se marie avec Trissotin,
un faux savant. D'ailleurs, Philaminte contrôle son mari et toute la famille.
Il y a peu d'espoir pour Clitandre et Henriette. En effet, aucun essai de
Clitandre et Chrysale pour persuader Philaminte d’approuver le mariage de
deux amants ne réussi.

Mais, par un piège de faux lettres, Ariste dévoile que Trissotin s'interesse
plus à l'argent de la famille qu’à Henriette. Philaminte céde finalement et ,
par conséquent, Clitandre se marier avec Henriette.

Appreciation personnelle : 

1. C'est une dispute dans une famille entre les femmes savantes qui se vantent
de grammaire et de philosophie et méprisent le ménage, et l’homme et une de
sa fille ordinaire qui veut le bonheur du mariage avec son amant.

On sait que Molière critiquait les folies des Précieuses qui étaient populair
à cette époque-là. Je ne pense pas que son conservatisme sur le droit des
femmes soit juste. Si on fait le même chose aujourd’hui, on doit se préparer
à une violent contre-attaque des groupes de feminisme de monde.

2. La mère, Philaminte, est savante et autoritaire. Elle tient toute la famille
à sa merci. Mais Chrysale n'a pas le courage de s'opposer fermement aux
volontés de son épouse.

Je pense que cela est toujours applicable à certaines familles. En effet,
on peut regarder beaucoup de dramas séries à la télé créés en ce qui concerne
des familles dans une situation semblable.

C'est drôle. J'adore Molière.



平成28年3月17日(木)

悩み多きこの春休み!

 実家のマンション経営が1階テナントのセブンイレブンが出て行くことになり、大ピンチ。
この2ヶ月あまり後釜探しに躍起になっているが、景気がよくないせいか、なかなか
引き合いがない。オーナーである病身の実弟をサポートするモイチとしては辛い日々を
過ごしている。不動産屋数社に情報を流して探してもらっているほか、直接数社に
コンタクトしたりしているものの消極的な返事ばかりで焦りが募りつつある。

 そんな中で気分転換にと先日、梅田のジュンク堂丸善と江坂の古書店「天牛書店」を
覗いて3冊、興味本位で読める本を買ってきた。

 1.ジョーゼフ・ソプラン著小田島恒志・小田島則子訳『シェイクスピア・ミステリー』
                            (朝日新聞社)(2000年)  600円
 2.尾崎寄春著『リヴァサイドのシェイクスピア-原文で読む楽しさ』(英宝社)(1994年)
                                             300円
 3.Philippa Gregory The Taming of the Queen (Simon and Schuster)

このうち、最初の『シェークスピア・ミステリー』328頁を推理小説のような感じでぐいぐい
引き込まれて2日間で読み終えた。訳者が、かの『シェイクスピア全集』を出している
小田島雄志の息子さん夫妻だからと食わせ者の話ではないだろうと何となく安心?して
読み進んだが、結論からいうと著者のソブランは「シェイクスピアの戯曲やソネットを書いたのは
ストラトフォードのシェイクスピアではなく、オックスフォード伯である」という。彼はソネットと
ハムレットなど戯曲の一部の内容とオックスフォード伯の経歴、行動、性癖などから具体的な
状況証拠を挙げながら説得していく。
訳者の小田島夫妻も状況証拠にはぐいぐい引き込まれそうになったそうだが、正統派理論の
父を持つ二人は、オックスフォード伯説の「決定的な証拠は何もなかった」とホッとする。
しかし、他方でストラトフォードのシェイクスピア説にも確たる証拠はないのだと知って愕然とした、
と述懐している。実際、モイチもソブランからこれだけ有力な状況証拠を突きつけられれば
オックスフォード伯説の方が断然有利だと思った。

次はThe Taming of the Queen の方を読もうかと思ったら、ヘンリー8世の好きな「かずこ」
が先に読み始めていたので尾崎先生の本を読むことにした。


平成28年2月20日(土)

ホーソーン読書会 入子先生

 冒頭、先生から「従来のスタイルによる本読書会は本日をもって終了する」と
宣言された。4月からは現在申請中の計画が承認されれば、メンバーを変えて
新しいスタイルで継続したい、と。
 今日は前回の続きでメルヴィルの「ホーソーンの苔」を2ページほど読んだ。
 講読が終わった後、先生から「ホーソーン研究」第3号の印刷が出来上がった
ということでみんなに3冊ずつ配られた。

   


平成28年2月3日(木)

 春休みに入ったものの実家の方で難問が発生したのであまり他のことに手を
出していられないが、ホーソーン読書会とフランス語学校(アンスティテュ)は
続くので勉強は怠れない。

 先日来、アンスティテュの課題でモリエールの風俗喜劇 "Les femmes savantes"を
読んできたが3週間掛かって昨日ようやく完了したので「読書ノート」(Fiche de lecture)を
書き上げた。と言っても内容は最後を除きネット情報から拾い捲って編集したが・・・

Fiche de lecture

Titre du livre : Les femmes savantes (1672)
Auteur : Molière       Éditeur : Georges Couton     Collection : folio classique
Date d'édition : 2013
L'auteur : Molière (1622-1673)
Le genre : comédie de moeurs
Le cadre : C'est une pièce de théâtre en cinq actes et en alexandrins de Molière,
comédie de moeurs notamment sur l'éducation des filles. La pièce raconte
l'histoire d'une famille, où la mère, la belle-soeur et une de ses deux filles
sont sous l'emprise d'un faux savant, qui les subjugue de ses poéms et savoirs
pédants mais s’intéresse plus à l'argent de la famille qu'à l'érudition des trois
femmes.

Les personnages principaux : Chrysale, bourgeois
               Philaminte, femme de Chrysale
                            Armande, fille de Chrysale et Philaminte
                           Henriette, fille de Chrysale et Philaminte
                           Clitandre, amant d'Henriette
                            Ariste, frère de Chrysale
                            Bélise, soeur de Chrysale
                            Trissottin, bel esprit
                            Martine, servante de cuisine

Résumé bref :

Pendant longtemps, Clitandre a courtisé Armande, soeur d'Henriette, mais cette
dernière s'est toujours refusée à lui. Clitandre est alors devenu amoureux de
Henriette, et tous deux veulent se marier.

Dans ce but, ils vont devoir obtenir le soutien de la famille. Chrysale et Ariste
sont favorables au mariage. Mais le reste de la famille, c'est-à-dire les trois
femmes savantes, s'y opposent. Philaminte veut qu’Henriette épouse Trissotin,
pour asseoir son alliance avec la science et la philosophie. Cette volonté est
appuyée par Bélise et Armande.

Chrysale ne veut pas s'opposer fermement aux volontés de son épouse, et
il semble que le mariage d’Henriette et Clitandre soit compromis, à l'avantage
de Trissotin. Les deux amants tentent alors de s’opposer au philosophe mais
aucun ne réussi, jusqu'à ce qu'Ariste parvienne à déjouer la duplicité de Trissotin ;
Henriette peut alors se marier avec Clitandre.

Extrait :

Almande vs. Henriette :(Acte I scène 1)

A : Que vous jouez au monde un petit personnage,
   De vous claquemurer aux choses du ménage,
   Et de d'entrevoir point de plaisire plu touchants,
   Qu'un idole d’époux, et des marmots d'enfants !
H : Le Ciel, dont nous voyons que l’ordre est tout-puissant,
   Pour differents emploi nous fabrique en naissant ;
   Et tout esprit n'est pas composé d’une étoffe
   Qui se trouve taillée à faire un philosophe.

Chrysale vs. Philaminte :(Acte I scène 2)

Ch :Il (le agrément de sa femme) n'est pas necessaire,
    Je réponds de ma femme, et prends sur moi l'affaire.
    Laissez faire, dis-je, et n'apprehendez pas,
    Je la vais dispose aux choses de ce pas.
p : Je lui montrerai bien aux lois de qui des deux
   Les droits de la raison soumttent tous ses voeux ;
   Et qui doit gouverner ou sa mère, ou son père,
   Ou l'esprit, ou le corps ; la forme, ou la matière.

Clitendre vs. Almande :
C. :Vous avez bien voulu les choses de la sorte,
   Vos attraits m'avaient pris, et mes tendres soupirs
   Vous ont assez prouvé l'ardeur du mes désirs :
   Mon coeur vous consacrait une flamme immortette,
   Mais vos yeux n'ont pas cru leur conquête assez belle ;

Clitendre vs. Trissottin : (Acte IV scène 3)
T : J'ai cru jusques ici que c'était l'ignorance
   Qui faisait les grands sots, et non pas la science.
Cl : Qu'un sot savant est sot plus qu’un sot ignorant.

Martine vs. Philaminte :(Acte V scène 3)
M : Ce n'est point à la femme à prescrire, et je sommes
   Pour céder le dessus en toute chose aux hommes.
   La poule ne doit point chater devant le coq.
   Si '’avais un mari, je le dis,
   Je voudrais qu’il fit le maître du logis.
   Je ne j’aimarais point, s'il faisait le jocrisse.      

Appreciation personnelle :

C’est drôle. C'est une dispute dans une famille entre les femmes savantes
qui, flattées le pédant, se vantent de grammaire et de philosophie et méprisent
le ménage, et une fille ordinaire qui, appuyée par son père et son oncle, veut
le bonheur du mariage avec son amant.

La mère, Philaminte, est savante et autoritaire et elle méne son monde et son mari,
Chrysale, à la baguette. Mais Chrysale n'a pas le courage de s'opposer fermement
aux volontés de son épouse. Cela est applicable aux certaines familles aujourd'hui.
J'adore l’ironie amère de Molière.


平成28年1月27日(水) 論集「ホーソーン研究」第3巻の最終原稿完了

 入子先生主宰の「ホーソーン読書会」では今年度の集大成として「ホーソーン研究」
第3号の刊行という大きなプロジェクトを抱え、モイチがその編集とPDF化を担ってきたが、
昨26日、メンバーのみなさんから最終査読・修正済みの「論文」および「研究ノート」の
提出が予定通り終了し、編集・PDF化作業を終えて、本日無事、印刷業者にメールで
送ることができた。この間、真未さんからは自発的に厄介な原稿チェックを手伝って頂き、
非常に助かった。感謝、感謝である。印刷は2週間くらいで出来上がるらしいので
上手くすれば2月20日の読書会に間に合うかもしれない。

平成28年1月25日(月)

文化人類学研究B 嘉原(よしはら)先生 補講

 今日は、嘉原先生が正月早々フィールドワークに行かれたバリ島で撮影してこられた
儀式における供物の内容と僧侶による聖化の模様などの写真を見せてもらった。
そのあと残った30分でテキストを読んだ。

平成28年1月23日(土)

ホーソーン読書会 入子先生

 今日は「ホーソーン研究」第3号に登載する論文原稿の入子先生、中村先生、
妹尾先生および佐々木先生の4人にみんなの原稿を査閲してもらう日だったが、
中村先生が多忙のため、岡山を離れられずメールのやり取りで査閲が行われたほか、
佐々木先生は午後近畿大学で補講があるというので自身の原稿を提出されただけで
退席された。妹尾先生は4時半過ぎに来られ、夕食を挟んでの査閲となった。
 査閲の済んだ原稿は各自が指摘事項を訂正の上、26日(火)午前中までに
山本あてメールで送付し、PDFに編集することになった。


平成28年1月19日(火)

フランス古典文学勉強会(仮名) 友谷先生

 先週欠席したので1ヶ月振りだが、今年度はこれが最終授業。
今日読んだのは第4幕第1場だが、大分前に予習したので内容をすっかり忘れていた
うえに、難解なセリフが続いたので訳すのに苦労した。これはコルネイユの悪文のせいに
しておこう。

 結局、今日は第1場の終わり近くまで進んだだけで今期も最後まで行かなかった。
来学期は仏文専修の院生が3人も入ってくるうえ、3人ともフランス留学経験者というので
楽しみである。

平成28年1月18日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生

 今回が本年度の最終回となるので「ホーソーン研究」に出す小論文で勉強した
ローマ・カトリックとプロテスタントの主要な相違点を表にし、これをフランス語に
翻訳したものと、The Marble Faun の中でホーソーンが語り手を通して述べる
カトリック信仰についてのコメントをネットで見つけた無料の翻訳サービスを利用して
仏訳したものとを先生に渡して見てもらった。
 前者は日本語、英語およびフランス語で書かれた資料を読んだうえ、自分なりに
重要と思うものを3点に絞って纏めた。後者はホーソーンの英語をそのまま英仏変換
の翻訳ソフトに掛けて内容をチェックし、誤訳とおぼしきものを直した。
日本語からの仏訳はまだお粗末でほとんど使いものにならないが、英語からの仏訳
は意外といける。ホーソーンの文章は19世紀半ばの古い英語であるうえ、非常に
凝った文章を書くのでおそらくダメだろうと思っていたが、想像以上だった。それでも
後半の3分の1は誤訳が多く、意味不明のところがあったので自分でやり直した。
 先生に見てもらった結果、比較表はほとんどミスはなかったが、ホーソーンの翻訳は
一部、大きな間違いを見逃していた。お恥ずかしい。



 授業は前回やり残したポンジュの詩、L'Abricot の最後の12行を読んだあと、
先生がレジュメと称して今学期の講義のうち、Identité に関するものを復習をされた。

文化人類学研究B 嘉原(よしはら)先生

 先生は正月休みにバリ島の祭祀を視察してこられたので今日はてっきりその写真を
見せてもらうのだと思っていたら、まだ写真の整理がついていないらしく、最初の30分ほど
見てきた供物の話をされただけであとは来週25日に見せるとのこと。
しがって今日はテキストを切りのいいところまで読んで終わった。

来週25日(月)は別の日の補講日だが、12月に一度先生の都合で休講となっているので
特別に講義が行われることになった。

平成28年1月16日(土)

平成28年1月5日(火) 

ホーソーン読書会 入子先生

 今日は「ホーソーン研究」第3号に登載する論文または研究ノートの締め切り日で
入子先生、佐々木先生の論文を除き全員提出されたので両先生をはじめ相互に
内容をチェックしあった。
 モイチの研究ノートは、昨年春休みに書いたホーソーンの The French and Italian
Notebooks の読後感想文をベースにあらたに読んだ The Marble Faun を加えて
ホーソーンのプロテスタント信仰とカトリック信仰に対する考え方の変化を論じたものだが、
元がホーソーンの旅日記を日を追ってコメントを拾っていったので論文というよりは
興味本位のエッセーという感じだった。入子先生からは「面白い読みものになっている」
と評価してはいただいたものの、論文としての体をなしていないのであちこち訂正・追加
を要する指摘をいただいたし、佐々木先生からは、論文としての体裁に立て直した方が
よいとの指摘していただいた。他のみなさんからも口語文の使用があるとか、用語、
とくに教会関係用語の厳正使用、数字や記号の誤使用、など細かく指摘をもらった。
 来週23日(土)に先生方の最終査閲があるのでそれまでに指摘事項の訂正を要する。


平成28年1月12日(火)

フランス古典文学勉強会(仮名) 友谷先生

 定例青山会のため欠席。

平成28年1月7日(木)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生 補講

 最初の雑談でフランス語の練習と思って、年末年始の休暇中、英米文学の小論文を
書くのに忙しかったと話し始めたら、先生がフンフンと乗ってこられたので、論文の
内容まで苦労しながら説明することになってしまった。特にテーマがカトリック信仰と
プロテスタント信仰の違いで、先生の得意分野だけに「どんな内容で書いたのか?」
などと次々に誘導質問の形で進められたので結構、練習になった。

授業は前回の続きで l'apricot の残り半分を読んだ。


平成28年1月5日(火) ホーソーン読書会 入子先生

 朝一番にメールを開いたら嬉しいことに入子先生から返信が来ていた。あれから
すぐに目を通していただいたのだ!しかも「面白くできています。これを論文にすると
さらに面白いと思いますが、右から左にはいかないでしょう。ここは「研究ノート」に
とどめて、後日論文にしましょう」というありがたいコメントが付いていた。
有難うございます、先生!これで安心して推敲作業を進められます。

平成28年1月4日(月) ホーソーン読書会 入子先生

 喪中のためということからではなかったが、31日から正月3日までマンションの
部屋から一歩も外へ出ず仕舞いだった。「ホーソーン研究」第3号に出す小論文を
書くためずっと書斎(パソコン部屋)に篭っていたからである。
 入子先生から「The French and Italian Notebooks のうちフランス編について
何か書いてみたら」とヒントを頂いたので構想を練っていた。しかし、フランス編だけだと
単なる旅行記ぐらいにしかならないので関大図書館からNotebooks のほか『大理石の
牧神』I・IIを借りてきて読んでみた。すると、カソリックの総本山イタリアに来たホーソーン
があちこちでカソリックにおける信仰システムの良い点を評価し、プロテスタント信仰にも
一部取り入れてはどうかとまで述べていることが分かった。そこで漸く構想を得て大晦日
から小論文の執筆に取り掛かった。三が日は箱根駅伝やサッカー、ラグビー、あるいは
ニューイヤーコンサートなど気になる番組が盛り沢山あったので時々筆休めにテレビを
見ながらの作業だったが、恒例の初詣にも行かず頑張った。
そして3日の夜、第1稿を書き上げ、今日1日掛けて見直しと引用英文の翻訳を行なって
完成した。出来上がった第1稿を読み直してみるとNotebooks と『大理石の牧神』を
読めば書いてあることばかりで何の新鮮味もない。こんなの論文どころか、「研究ノート」
にもならない。それでも現状この程度しかできないので恐る恐る「コラム」でも結構ですから
と夜遅く入子先生にメールで送った。

平成27年12月22日(火)

フランス古典文学勉強会(仮名) 友谷先生

 先週の休講はTさんの祖父(86歳)が急死されたためと本人から聞いた。
年末慌ただしいところだったが、入院してその日のうちに亡くなった由。
お気の毒、合掌。

 今日は、1043行目から1116行目まで73行も進んだ。もっとも最後の10行は
第3幕第4場の最終セリフで先生が自分でさっさと訳してしまった。

 難しかったのは1103行目のエギジュペールのセリフ。

Pour nous, qu'un tel indice ①intéresse à sa mort,
De peur que d'autre mains ne se laissent séduire
,②
Jusques à l'échaufaud laissez-nous le conduire,
Nous aurons trop d'amis pour en venir à bout,
J'en réponds sur ma tête, ③ et j'aurai l'oeil à tout.④

① indice はここでは denonciation (密告)という意味となる。
② この2行の文意は「このような密告が(われわれを)彼の処刑に関与させる
 われわれとしては、他の連中に買収されてはまずいので(処刑場までわれわれに
 彼(エラクリウス)を連行させてください)。
③ 私の首を賭けてそれを請け負います(保証します)。
④ すべてに注意を払うだろう。

平成27年12月21日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生

 今日はフランシス・ポンジュ(1899-1988)の詩、L'Abricot の前半をを読んだ。
この詩は春学期にも先生がプリントを配られて辞書を引きながら読んだが、
難しすぎて途中で投げ出した記憶がある。そのときはたしか授業では内容を
読まなかったので、先生の解説を聞くのは初めてだと思う。
 昨日予習していて相変わらず難しいと思ったが、特に前半が難解だった。
とにかく、先生の解説のお役に立てばと思い、詩における描写に関する写真を
数枚探してプリントして持ってきて先生に渡した。

 
アプリコットの実を天使のお尻(un cul d'ange)に喩えている表現がある(第3連)

 左下が Tympanon という楽器(第2連)

 La couleur abricot, qui d'abord nous contacte, après s'être, massée
en abondance heureuse et bouclee dans la forme du fruit, s'y trouve
par miracle en tout point de la puple aussi fort que la saveur soutenue.

この連はアプリコットの色つやについて述べている。

 Si ce n'est donc jamais qu'une chose petite, ronde, sous la portée
presque sans pédoncule, durant au tympanon pendant plusieurs mesures
dans la gamme des oranges,
 Toutefois, il s'agit d'une note insistante, majeure.
 Mais cette lune, dans son halo, ne s'entend qu'à mots couverts, à feu
doux, et comme sous l'effet de la pedale de feutre.
 Ses rayons les plus vifs sont dardés vers son centre. Son rinforzando
lui est intérieur.

この連の前半は tympanon というチターの前身である古楽器や la portee (五線譜)、
mesure (小節)、un note (音符)などが出てくるように音楽をメタファーにして
説明しているが、よく分からない。
後半はどうも絵画的である。

 Nulle autre division n'y est d'ailleurs préparée, qu'en deux : c'est un
cul d'ange à la renverse, ou d'enfant-jésus sur la nappe.
 Et le bran vénitien qui s'ammasse en son centre, s'y montre sous
le doigt dans la fente ébauché.

ここはアプリコットの外観、特に割れ目を天使あるいは生まれて間もないイエスの
お尻に喩えている。

 On voit déjà par là ce qui, l'éloignant de l'orange, le rapprocherait
de l'amande verte, par exemple.
 Mais le feutre dont je parlais ne dissimule ici aucun bâti de bois blanc,
aucune déception, aucun leurre : aucun échafaudage pour le studio.

これまでの説明で、アプリコットはオレンジというよりは、どちらかといえば、
アーモンドの実の方に近い。しかし、アプリコットにはアーモンドのように殻とか、
騙しや疑似餌のようなもの、あるいは建設用の足場みたいなものは見られない。

 Non, Sous un tégument des plus fins : moins qu'une peau de pêche :
une buée, un rien de matité duveteuse -- et qui n'a nul besoin d'être
ôté, car ce n'est que le simple retournement par pudent de la dernière
tunique -- nous mordons ici en pleine réalité, accueillante et fraîche.

ここでは桃(pêche)との比較で、桃のようにフェルトやビロードのような皮を持たない
ので皮を剥かずにそのままかじって食べられる、と説明する。

 Pour les dimensions; une sorte de prune en somme, mais d'une tout autre
farine, et qui, loin de se fondre en liquide bientôt, tournerait plutôt à la
confiture.
 Oui, il en est comme de deux cuillerées de confiture accolées.

ここはジャムに加工されるという説明。

続きは次回(1月7日)読む予定。


文化人類学研究B 嘉原(よしはら)先生

 先週の続きで 3.4.8 Priests の残りと 3.4.9 Full and New Moon Rituals の
半分を3人で精力的に読んだ。

 3人の priests のうち儀式の中で実質的に活躍するのは、もっぱら女性の
sêdahan désa である。ところが、村から支給される手当(耕作地)は男性2人に
比べると不公平なくらい少ない。

 25日(金)に補講をするとのことながら、モイチは義母の納骨のため永平寺に
行く予定があり残念ながら欠席する。

平成27年12月19日(土) 夜18時30分-21時

アンスティテュ・フランセの Fin d'année (忘年会パーティ)

みなさん、乾杯しましょう! ゲストとアンスティテュ幹事の方々。
乾杯, à votre santé ! クラスメートの人たち。
同。 ターキー、2種類のテリーヌ、サラダ、カナッペなどが並ぶ。
こちらのテーブルにはワインもある。 ご馳走の近くで虎視眈々(笑)。 
モイチも早速、テリーヌ2種類とカナッペを取った。 クラスの担任マルヴィナ先生と。
先生のボーイフレンドは何とSMBCに今年入ったばかり、と。 いつもお世話になっている事務局のマリさんと。
同。 ミチオさんの顔も見える。
マルヴィナ先生が今日の午後、自宅で作ったという
クレープは大人気。
8時過ぎから待望の抽選会。マルヴィナ先生が当選番号の
引き役となって大張り切り。
当たりました! 次は・・・番!
当たらないかなあ! やあ、凄いのが当たった!
次は、エールフランスのチケットならぬ、プラモデル。 当たったのはチエミさん。
次はLarouse の辞書、これ欲しいなあ! マルヴィナ先生の香港から来日した友人がワインをゲット。
レイコさんが女性用ジャケットという豪華賞品をゲット。 レイコさん、良かったねえ。どさくさに紛れて何してる?

平成27年12月19日(土)

ホーソーン読書会 入子先生

 今日読むのは一番難解な個所のひとつ。メルビルがホーソーンの真髄、
the blackness of darkness について、彼の考えを述べるくだりである。
モイチ、Tさん、Kさんの順で悪戦苦闘しながらとにかく読み進んだ。
特に博士課程後期のTさんはシェークスピアとホーソーンを比較しながら論ずる
34行におよぶ長いパラグラフを担当した。終わってからのTさんの感想は、
「これを機会にシェークスピアを徹底的に読んでみよう」と頼もしい一言。

But this darkness but gives more effect to the ever-moving dawn, that
forever advances through it, and circumnavigates his world. Whether
Hawthorne has simply availed himself of this mystical blackness as a
means to the wondrous effects he makes it to produce in his lights and
shades ; or whether there really lurks in him, perhaps unknown to himself,
a touch of Puritanic gloom,
- this, I cannot altogether tell. Certain it is,
however, that this great power of blackness in him derives its force from
its appeals to that Calvinistic sense of Innate Depravity and Original Sin,
from whose visitations, in some shape or other, no deeply thinking mind is
always and wholly free. For, in certain moods, no man can weigh this world,
without throwing in something, somehow like Original Sin, to strike the
uneven balance
. At all events, perhaps no writer has ever wielded this
terrific thought with greater terror than this same harmless Hawthorne.
Still more : this black conceit pervades him, through and through. You
may be witched by his sunlight - transported by the bright gildings in the
skies he builds over you ; - but there is the blackness of darkness beyond ;
and even his bright gildings but fringe, and play upon the edges of thunder-
clouds. - In one word, the world is mistaken in this Nathaniel Hawthorne.
He himself must often have smiled at its absurd misconception of him.
For it is not the brain that can test such a man ; it is only the heart.
You cannot come to know greatness by inspecting it ; there is no glimpse
to be caught of it, except by intuition ; you need not ring it, you but touch
it, and you find it is gold.



平成27年12月15日(火)

フランス古典文学勉強会(仮名) 友谷先生

 Tさんが都合で欠席のため休講。
 Sさんを誘ってなんばのTOHOシネマズで映画「黄金のアデーレ」を鑑賞。

平成27年12月14日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生

 今日はポンジュの芸術論(Méthodes) の続きで Le monde muet est notre
seule patrie の一節を読んだ。内容はモイチには難しかったが、隣の美学専修の
マリエさんにはよく理解できるとみえて先生の説明に盛んに頷いていた。

Dans ces conditions on aura compris sans doute quelle est selon moi
la fonction de la poésie. C'est de nourir l'esprit de l'homme en l'abouchant
au cosmos. Il suffit d'abaisser notre prétention à dominer la natur et d'élever
notre prétention à en faire physiquement partie, pour que la réconciliation
ait lieu. Quand l'homme sera fier d'être non seulement le lieu où s'élaborent
les idées et les sentiments, mais aussi bien le noeud où ils se détruisent
et se confondent, il sera prêt alors d'être sauvé. L'espoir est donc dans
une poesie par laquelle le monde envahisse à ce point l'esprit de l'homme
qu'il en perde à peu près la parole, puis réinvente un jargon. Les poètes
n'ont aucunement a s'occuper de leurs relations humaines, mais à s'enfo-
cer dans le trente sixième dessous. La société, d'ailleurs, se charge bien
de les y mettre, et l'amour des chose les y maintient ; ils sont les amba-
ssadeurs du monde muet. Comme tels, ils balbutient, ils murmurent, ils
s'enfoncent dans la nuit du logos, - jusqu'à ce qu'enfin ils se retrouvent
au niveau des RACINE, où se confondent les choses et les formulations.

最初にモイチとマリエさんが当てられて読んだところだが、正直よく分からず消化不良
のままである。次回までにじっくり読み直してみよう。

 来週は春学期に読んだことのあるポンジュの詩"L'abricot"を取り上げる予定。

文化人類学研究B 嘉原(よしはら)先生

 今日は 3.4.8. Priest の続きを読んだ。予習をしていたら「村の3人のpriest
たちはmedium によって指名されるか、選挙によって選ばれるか、のどちらかで
ある」と書いてあった。そこで授業の始まる前に、先生に medium というのは
霊媒あるいは巫女のことかと尋ねたら「そうです」との答えだった。

All the three priests are either appointed by a medium or are elected.
Appointment by a medium is the usual way of designating a priest. the
medium should not be someone from Tatulingga. The four highest-ranking
village elders, and often also one of the two village chiefs, attend the
session of the medium. If they get the impression that the medium is not
veritable or trustworthy, or that he feigns a possession in the course of
designating a new priest
, then the pangadilan desa may elect or appoint
a different person from the village as priest. This person should be suitable
for the function on grouds of his or her interests, knowledge of the mantra
and of the preparation of the offerings.

最初、この文章を読み始めたとき、a medium の意味を仲介者か何かと取ったが
さらに読み進むと feigns a possession ... という表現が出てきたので「ん?待てよ」
a possession というのは霊媒が神がかりになるという意味もあるから medium は
霊媒か巫女ということになりはしないか?と考えたのである。正解だった。

平成27年12月12日(土)

ホーソーン読書会 入子先生

 先生ご多忙のためまたまた1ヶ月振りの読書会となった。前回で Young
Goodman Brown
を読み終えたので、今度は夏の六甲合宿で読み残した
メルビルの Hawthorne and His Mosses の続きを読むことになった。
前回どこからどこまで読むかという予定が決まっていたのにすっかり忘れていて
前日になって I さんにメールで「どこからでした?」と尋ねてしまった。
返事を貰って初めて、Young Goodman Brown のテキストの最終ページに
書き込んでいたことを思い出した。お恥ずかしい!

 合宿でも苦労したが、メルビルの癖のある文章には今日も冒頭から引っかかった。
文章自体はそれほど難しくないのだが、メルビルがホーソーンのことを賞賛する行
である。

But it is the least part of genius that attracts admiration. Where Hawthorne
is known, he seems to be deemed a pleasant writer, with a pleasant style,-
a sequestered, harmless man, from whom any deep and weighty thing would
hardly be anticipated : - a man who means no meanings
. But there is no man,
in whom humor and love, like mountain peaks, soar to such a rapt height,
as to receive the irradiations of the upper skies ; - there is no man in
whom humor and love are developed in that high form called genius ;
no such man can exist without also possessing, as the indispensable
complement of these, a great, deep intellect, which drops down into the
universe like a plummet
. Or, love and humor are only the eyes, through
which such an intellect views this world. The great beauty in such a mind
is but the pruduct of its strength.



平成27年12月8日(火)

フランス古典文学勉強会(仮名) 友谷先生

 Tさんの風邪が治って良かった。今日は967行目から1042行目まで
75行も進んだ。と言っても決して易しかったわけではない。特に後半は
いくつも引っかかる個所があった。

1011行目 Pulchérie のセリフ
Sa vertu jusqu'au bout ne s'est point démentie,①
Il n'a point pris le Ciel, ni le Sort, à partie,
Point querellé le bras qui fait ces lâches coups,
Point daigné contre lui perdre un juste courroux
Sans te nommer ingrat, sans trop le nommer traître,
De tous deux, de soi-meme il s'est montre le maître,
Et dans cette surprise il a bien su courir
A la nécessité qu'il voyant de mourir
.③
Je goûtais cette joie en un sort si contraire,
Je l'aimai comme Amant, je l'aime comme frère,
Et dans ce grand revers je l'ai vu hautement
Digne d'etre mon frère, et d'être mon Amant
.④

①彼の勇敢さは最後まで変わらずにいる(自己矛盾していない)
②彼に対する正当な怒りを決して無駄に使うことはなかった。
③こんな不意打ちの中にあって、彼は死ぬことが分かっていながらその必然に
 向かって敢然と走っていくことができた。
④その偉大さの中に彼が私の兄であるにふわわしく、かつ恋人であるに相応しい
 人物であるとはっきりとみたのです。

1032行目 同じくPulchérie のセリフ
Et je verrai du Ciel bientot choir to supplice.
Dieu, pour le réserver à ses puissantes mains,
Fait avorter exprès tous les moyens humains,
Il veut frapper le coup, sans notre ministère.⑤

Si l'on t'a bien donne Léonce pour mon frère,
Les quatre autres peut-être, à tes yeux abusés,
Ont été, comme lui, des Césarts supposés.⑥
L'État qui dans leur mort voyait trop sa ruine
Avait des généreux, autres que Léontine,⑦
Ils trompaient d'un Barbare aisément la fureur,⑧
Qui n'avait jamais vu la Cour, ni l'Empereur.

⑤神はその刑罰をその強力な手の中に残しておくために、あらゆる人間の方法を
 わざと失敗させるのだ。神はわれわれ人間の協力なしに(自分で)一撃を加えたい。
⑥レオンティーヌ以外にも幾人かの立派な人たちがいた(ので)
⑦彼ら(立派な人たち des généreux)は簡単に野蛮人たちの狂乱の目を欺いただろう。


 関大への通学路にしている新御堂筋側道沿いの桃山台運動公園と北大阪
急行車庫付近にイロハモミジの林があるが昨日あたりから丁度紅葉の見頃と
なっている(iPhone6plus で撮影)。

 

 

 

 

 

平成27年12月7日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生

 今日は、ポンジュのテキストの続きを読んだが、その前に先週先生にお渡し
した春学期のポンジュに関する講義の日記をわざわざ4人分コピーしてこられて
みんなに「参考になるから」と配られた。もうひとつ、Kさんが引き受けてくれた
横道論文のコピーもみんなに配布された。

 今日読んだのは、ポンジュが La fonction de l'artiste について述べた重要な
だが難しいパラグラフである。

 La fonction de l'artiste est ainsi fort claire : il doit ouvrir un atelier,
et y prendre en réparation le monde, par fragments, comme il lui vient
.
Non pour autant qu'il se tienne pour un mage. Seulement un horloger.
Réparateur attentif du homard, ou du citron, de la cruche ou du comp-
tier, tel est bien l'artiste moderne. Irremplaçable dans sa fonction. Son
rôle est modeste, on le voit. Mais l'on ne saurait s'en passer.
 D'où lui en vient cependant le pouvoir, et quelles sont les conditions
nécessaires à son exercice ?
Eh bien ! il lui vient sans doute d'abord
d'une sensibilite au fonctionnemont du monde et d'un violent besoin d'y
rester intégré, mais ensuite - et cette condition est sine qua non -
d'une aptitude particuliére à manier lui-même une matière déterminée.
Car l'oeuvre d'art prend toute sa vertu à la fois de sa ressemblance
et de sa différence avec les objets naturels. D'où lui vient cette ressem-
blance ? De ce qu'elle est faite aussi d'une matière. Mais sa différence ?
- D'une matière expressive, ou rendue expressive à cette occasion.
Expressive, qu'est-ce à dire ? Qu'elle allume l'intelligence (mais elle
doit l'éteindre aussitôt). Mais quels sont les matériaux expressifs ?
Ceux qui signifient déjà quelque chose : les langages. Il s'agit seulement
de faire qu'ils ne signifient plus tellement qu'ils ne FONCTIONNENT.

fonctionner は「機能する」とか「作動する」という意味だと思うが、美学専修の
マリエさんの話を聞くと、絵画では特別な意味があるらしい。「写真」の出現によって
写実の意味がなくなり、画家のイメージした形や色を使ってモノを描き、自分なりの
構図の中に収めていく。見る側は見る側でそういう画家の意図を理解して絵画を
鑑賞する、それが fonctionner ということになるらしい。そう言えば、先生は
これを説明する際、例としてルノアールが南仏で海を描いているとき、眼前の
地中海のコバルト・ブルーではなく、自分のイメージしたパリのセーヌ川の水の色で
描いたのでそれを見たボーイが呆れた、というエピソードを話された。
何となく分かる感じはするのだが、ポンジュの書いた fonctionner を説明した最後の
文章がよく分からない。Kさんも分からないとみえて先生に質問して納得した
ようなので、彼女に「日本語で」説明してもらった。


文化人類学研究B 嘉原(よしはら)先生

 先週の続きで 3.4.7 Council Meetings の残りを読んだあと、さらに 3.4.8 の
Priets の冒頭部分に少しだけ入った。ここはチンさんが頑張って読んだ。
Council Meetings といっても毎月長老たちがとり行なう最も重要な儀式の
詳しい様子がバリ語混じりで延々と説明される。以前、先生から祭りの様子を
撮った写真をたくさんみせていただいたので、何となく様子を想像することが
できた。しかしながら、儀式の一つ一つの内容については先生はおろか、
儀式を執り行っている村の長老たちすら、そのいわれをちゃんと説明することが
できないらしい。

 授業前、秋学期から参加したチンさんが「この科目は試験やレポートがあるの
ですか?」と先生に尋ねたところ、「みなさん、大変でしょうから平常点だけに
します。ですからできるだけ授業中の議論や質疑応答に参加してください」と。

平成27年12月1日(火)

フランス古典文学勉強会(仮名) 友谷先生

 午前、予習をしていたら、友谷先生からメールは入り、Tさんが病気(風邪?)
のため休講にすると連絡を頂いた。大事でなければよいが・・・
天気がよかったので昼食後、ひとりでバスを利用して箕面の滝まで紅葉の様子を
見物に行った。谷の入り口付近や西江寺辺りには見頃のカエデが見られたが、
谷の奥に入るにつれて紅葉の遅れや色づきの悪さが目立った。
良さそうな写真を集めてHPに登載した。

 http://moitzan.life.coocan.jp/minoo271201.html

平成27年11月30日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生

 Rosset の "Loin de moi - étude sur l'identité"を先週で終えて、今日は、
フランシス・ポンジュの "Méthodes"を読み始めた。ポンジュ(1899-1988)は、
フランスの詩人で「物の味方」(Parti pris des choses) という詩集で日本の
現代詩に大きな影響を与えた。

 ポンジュについては春学期にもルソーの関連で先生は L'apricot という詩を
取り上げてポンジュの詩の特徴を細かく解説されていた。
今回、ポンジュの詩について日本語の論文や解説がないだろうか、とネットで
探したら、何と関西学院大学の横道朝子さんという人の「フランシス・ポンジュと
現代美術-『調停者ブラック』(Braque, le réconciliateur)を中心に」という格好の
論文が見つかった。ポンジュとブラックおよびピカソとの深い関係はビルマン先生も
説明されていたので渡りに舟とすぐダウンロードして読んでみた。内容は期待通り、
テキストの内容を理解するのに非常に役立つものであった。

 ということで今日は上記論文のコピーと前期履修日記の該当個所のコピーを
プリントしてきて授業前に先生に見てもらった。「横道さんというのは先生の
お知り合いですか?」と尋ねたら「知っているどころか、関大に来て今さっき
本人に会って話をしたばかりです。関学の研究仲間だし、この論文もよく知って
いますよ」と聞いてビックリ!横道さんは関大でも非常勤講師として講義を持って
おられるそうである。ビルマン先生はテキストを解説するときにもこの論文コピーを
時々参考にしておられた。よかった!


文化人類学研究B 嘉原(よしはら)先生

 今日はブーフー君、リュウさん、モイチの順でテキストを丁度1ページくらい読んだ。
先週読み始めた 3.4.6. Pangauk の続きで、Pangauk が村中に触れ回った結果、
供物や献酒が用意され、祭礼の儀式が始まるところであり、テキストにはその様子が
バリ語入りで事細かに語られる。

平成27年11月24日(火)

フランス古典文学勉強会(仮名) 友谷先生

 先週の続きを60行ほど読んだが、後半が難しかった。

Quiconque pour l'Empire eut la gloire de naître
Renonce à cet honneur, s'il peut souffrir un maitre,①
Hors le Trone, ou la mort, il doit tout dédaigner,②
C'est un làche, s'il n'ose, ou se perdre, ou régner.③

これはカンマで繋がった長いセリフなので、どう続けて訳したらよいのか困ったが、
先生はこれを3つの独立した文①②③に分けて訳すのがいい、と。
なるほど、それなら納得。
① 皇帝として生まれついた栄誉を持つものはだれでも、自分以外を主人として
 受け入れることができるなら、その名誉を放棄する。
② 彼は王冠か、さもなければ死以外にはすべて軽蔑しなければならない。
③ 潔く死ぬか、さもなくばなんとしても統治しようとしない人は卑怯者である。

Mais sous des noms divers à soi-même contraire
Qui conserva le fils attente sur le père,
Et se désavouant d'un aveugle secours,
Sitôt qu'il se connait, il en veut à mes jours④

Je te devais sa vie, et je me dois justice.
Léonce est effacé par le fils de Maurice,
Contre un tel attentat rien n'est à balancer,⑤
Et je saurai punir, comme récompenser.

④ 自分自身に矛盾して Leonce と Heraclius という二つの違った名前の下で
 私の息子を救ってくれた男がその父親を襲撃する、さらに自分の身分が明らかに
なるやいなや、そういう盲目的な救助を否認して 私を亡きものにしようとする。
⑤ そのようなテロ行為に対しては検証したりして手立てをためらってはいられない。


平成27年11月23日(月) 

フランス文学研究(4)B ビルマン先生

 勤労感謝の日で祭日だが「講義日」と指定されていて授業は平常どおり。
エジプトからの留学生Mさんはこれに気づかなかったのか欠席。代わりにドイツ、
デュッセルドルで研究発表(日本語で)をしてきたマリエさんが2週間ぶりに出席した。

 授業はテキストの Chapitre II の続き、45-46ページを読んだ。
テキストはセルバンテスの「ドン・キホーテ」とツルゲーネフの「猟人日記」を例に
挙げて個性とかオリジナリティの存在を否定し、すべては模倣であると断ずる。

そのあと、前に配布された Francis Ponge の一文を読むことになったが、「予習で
一読したところ、かなり難しかった」と先生に訴えたら、「では初めにポンジュの
経歴やその思想を解説しておきましょう」と30-40分説明をしていただいた。

 二つの世界大戦を経験したポンジュ(1899-1988)は「人は生きることの意味と
やかましく議論するが、そんなことは問題ではない。世界は放っておいてもちゃんと
回っていく」とし、事物をモノのサイドに立って見ていくという詩作手法を編み出した。
(「ものの味方について」"Le Parti pris des choses")(1942)


文化人類学研究B 嘉原(よしはら)先生

 2週間ぶりにテキストに戻って "3-4-6 Pangauk"の章を読み始めた。
Pangauk というのは、長老会議のトップ Débahan wayan が退任したあと就任する
もので、長老会議の開催や祭礼の開始などを村中に触れ歩く役職である。一見、
そんな偉い人が就く仕事ではないようにみえる。しかし、Pangauk は神や先祖神に
もっとも近い存在であり、神の意思の伝達者としてもっとも相応しいからであろう。

平成27年11月17日(火)

フランス古典文学勉強会(仮名) 友谷先生

 3週間ぶりのコルネイユ。Tさんと「間が空きすぎて物語の筋を忘れてしまったね」
と笑いあっていたが、それには理由がある。
登場人物の素性設定がややこしいのである。Leontine の息子 Léonce は実は
独裁君主 Phocas の息子 Martian だが、先王の残した手紙を誤解して「自分は、
先王の殺された筈の息子である、そのためこれまでの恋人 Pulchérie とは兄妹の
関係になるから、このままでは近親相姦になってしまう」と思い込む。
そんな時のLéonce (Martian) と Pulcherie とのやり取りを読んでいるのである。

 にも拘わらず、実際に読んでみたら、839行目から908行目まで69行も進んだ。

平成27年11月16日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生

 いつも通り時間前に来られた先生に金曜日のパリで発生した同時多発テロに
ついて予め準備しておいた弔意のことばを伝えた。

je presente mes condoléance à vous et au peuple français,
et aux familles des victimes décédées, qui ont été frappées
par l’attentat du 13 nov.


ただし、後半の décédées 以下は省略した。
それと先週、関心を示された9月下旬に行ったフランス・アルザス旅行の写真レポート
(日本語・フランス語説明付き)のコピーを先生に差し上げた。

 今日の授業は先週に続いてテキストの Chapitre II を3人交替で読んで先生の
解説を受けた。
先週は、「自分のアイデンティティを形成するには、幼児を見れば分かるようにまず
他人(親)を真似ることから始めるのがもっとも自然である。それは大人になっても
大なり小なり引きずっていくが、徐々に自我の成長により独自の創意が形成されていく」
」というような話だったと思うが、今週は、そういう自我の自立性(autonomie)を
批判する René Girard のMansonge romantique et vérité romantique の考えを
検討した。Girard によると、「自我の願望(désire)は媒介者(médiateur)の存在なくしては
達成不可能である。しかもその媒介者はひとりではなく、個人の願望とともに次々と
変わっていく」、と。すなわち、ロマン主義のいう「自我の解放、自主性」を否定する。
 先生は実例としてフロベールの『ボヴァリー夫人』を挙げて夫人の恋人遍歴を
説明されたが、詳しい内容を忘れたので十分にフォローできなかった。


文化人類学研究B 嘉原(よしはら)先生

 今日は、ブーフー君も出席して久しぶりに4人揃った。
先生は先週に続いて祭礼時における供物について、その準備段階から、調理、
飾りつけ(皿への盛り付け)、配分までたくさんの写真の中から1時間半に亘って
詳細に見せてくれた。随分と手間の掛かるものだが、ちゃんとした伝統に従って
毎年行われているらしい。しかしながら、調理の内容や飾り付けの方法など
村の長老たちに尋ねても分からず、未解明のものが多いとか。
赤犬を屠殺し、丸焼きにしている写真まであった。

平成27年11月10日(火)

フランス古典文学勉強会(仮名) 友谷先生

 定例青山会のため欠席。


平成27年11月9日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生

 今日は Chapitre II L'Identité d'emprunt の冒頭2ページ半ほどを3人交替で
読んで先生の解説を受けた。

先生から次回のテキストとして、Francis Ponge の Methodes (Pléiad II) から
Le Murmure (Condition et destin de artiste) と Le Monde muet est notre seule
patrie の部分が配られた。

文化人類学研究B 嘉原(よしはら)先生

 今日は珍しくブーフー君が欠席した。先生にも連絡がなかったようだが、
どうしたのだろう?

先生がパソコンをマック・ノートに替えたということでそのテストを兼ねてバリ島の
祭礼時における娘たちの髪飾りや衣装の詳細写真をたくさん見せてくれた。

最後に残った時間で先週読み残した3-4-5 The Village Secretary 約10行を
リュウさんと手分けして読んだ。

平成27年11月7日(土)

ホーソーン読書会 入子先生

 先生がご多忙だったため、1ヶ月ぶりの読書会。Yonng Goodman Brown の残り
1ページ半を読み終えた。翌朝、森から村に戻ってきたグッドマン・ブラウンは
すっかり人間不信に陥り、死ぬまで変わらなかった。

 Had Goodman Brown fallen asleep in the forest and only dreamed a wild dream
of a witch-meeting?
 Be it so if you will ; but, alas ! it was a dream of evil omen for young Goodman
Brown. A stern, a sad, a darkly meditative, a distrustful, if not a desperate man
did he become from the night of that fearful dream
. On the Sabbath day, when
the congregation were singing a holy psalm, he could not listen because an
anthem of sin rushed loudly upon his ear and drowned all the blessed strain.
When the minister spoke from the pulpit with power and fervid eloquence, and,
with his hand on the open Bible, of the sacred truths of our religion, and of sain-
like lives and triumphant deaths, and of future bliss or misery unutterable, then
did Goodman Brown turn pale, dreading lest the roof should thunder down upon
the gray blasphemer and his hearers. Often, waking suddenly at midnight, he
shrank from the bosom of Faith ; and at morning or eventide, when the family
knelt down at prayer, he scowled and muttered to himself, and gazed sternly at
his wife, and turned away. And when he had lived long, and was borne to his grave
a hoary corpse, followed by Faith, an aged woman, and children and grandchildren,
a goodly procession, besides neighbors not a few, they carved no hopeful verse
upon his tombstone, for his dying hour was gloom
.


平成27年11月2日(月)

フランス文学研究(4)B ビルマン先生

 この講義は、秋学期は院生の受講登録がないというので開講されないと理解していたが
エジプトからの留学生と美学専修のM1院生が受講するというので嬉しくも開講される
ことになった。前期一緒に受講していた科目等履修生のKさん(洋子さん)から10月中旬
にメールを頂いたので早速ビルマン先生にお伺いを立てたところご承認をいただいた。
洋子さんからは、親切にも先生が配られたテキスト16ページ分をスキャナーで撮った
コピーまでメールに添付いただいた。お蔭で事前に予習しておくことができた。
洋子さん、ありがとうございます。

 とはいえ、折角洋子さんから案内を頂いたのに、初回と2回目の10月19日、26日は
生憎、二日ともゴルフの予定を入れていたので2週連続して受講できず、本日がようやく
初回の受講となった。しかも、今日は、学園祭(11月1日-4日)の最中とあって構内で
開催されているコンサートの音響がうるさくて先生の講義が聴き取りにくかった。

 新しい受講生はハマンくんとマリエさん。エジプトからの留学生ハマンくんは洋子さんの
印象によるとコミュニケーション能力は「ピカ一」とのことだったが、実際、英語、フランス語、
日本語の会話はいずれもスムースでモイチなどとても足元にも及ばない感じがした。
洋子さんによると専門はエジプトで遺跡の発掘などをやっていたらしく歴史が得意との
ことだが、文学はどうやら苦手のようだ。フランス語よりも英語が得意で、アルバイトに
塾で小中学生に英語を教えているとか。確かに、フランス語のテキストを読むとき、
かってのモイチのように、英語読みの癖がかなり出ていた。
隣に座ったマリエさんは、先生の講義内容はよく分かっているようだったが、彼女とは
初対面の挨拶をしただけで話らしい話をしていないのでよく分からない。ただ、明日から
デュッセルドルフに出かけて日本語で何かの発表をする、と言っていた。凄いなあ。

 今日の講義は、洋子さんから送ってもらったテキスト、Clément Rosset "Loin de moi
-étude sur l'identité"(les édition de minuit 1999) の Chapitre I の続きを読むことから
始まった。モイチ、マリエさん、ハマンくん、洋子さんの順で10行ずつほど読ませて内容
について質問したり、文の構造や意味を解説したりしたあと、章の残り部分について
院生からの質問を受けて説明するという形だった。質疑のほとんどは洋子さんと先生の
間で行われた。その内容についてはテキストを読んでいたお蔭である程度付いていけた。

 授業が始まる前、先生がモイチの持っていたテキストのコピーをめくってみて、書き込みや
マーカーによるアンダーラインなどから最後まで読んできたのを確認してフムフムという感じ
だった。しかし、その下にあったインターネットで調べておいた La théorie du roman de
René Girard という Jean Cohen の論文のコピーまでチラチラめくって感想まで尋ねられた
のには参った!"un peu different"と分かったような分からないようないい加減な返事をして
誤魔化したが・・・


 次の授業(5時限目)まで1時間半もあるうえ、小腹も空いたので、学園祭の屋台を
冷やかしがてら回ってみた。結局、200円の水餃子と150円のソース焼きソバを食べた。


文化人類学研究B 嘉原(よしはら)先生

 この講義もゴルフで不本意ながら2週続けて欠席した。その間、ヴ-フ-くんとリュウさん
とで頑張って英文テキストを70行ほど読み進み、供物の分配方法の節を終えていた。
立派!

したがって今日は、3.4.3. Village Secretary (村の幹事長?)の節を初めから読み始めた。
内容は、その職務内容とその歴史的変遷を説明するくだりである。どうやら昔は Village
Secretary の仕事を、kabayan 2人、kabiyut 2人を加えた5人で執り行っていたが、
オランダ植民地政府が Village Secretary の能力を過大評価して5人分の仕事を
Village Secretary ひとりに統合してしまったというのが当たらずとも遠からずらしい。


平成27年10月27日(火)

フランス古典文学勉強会(仮名) 友谷先生

 10月6日以来3週間ぶり。今日の午前中、80行ほど予習しておいたが、それほど
難しいところはないように思ったが、授業で実際に先生の解説を聞いてみると、勝手に
違う風に解釈して納得していたところがいくつかあった。
今読んでいるところは、第3幕だが、前幕で先王の忠臣エグジュペールが持ってきた
先王の遺書によって、赤子の入れ替えが行われ、死んだ筈の長子エラクリウスが生きて
レオンティーヌのもとで育てられている、ということが明らかにされた。そのレオンティーヌ
の息子レオンス(実は現暴君ポカスの息子マルシャン)は自分こそがエラクリウスである
と早合点して行動を起そうとする場面である。

そんな中で理解が十分でなかったところは、例えば次のくだりである。
 
Martian
...
Ainsi donc la Nature① à l'epoire le plus doux
Fait succéder l'horreur ! et l'horreur d'être à vous !
Ce que je suis m'arrache à ce que j'aimais d'être !
Ah s'il m'était permit de ne me pas connaitre,
Qu'un si charmant abus serait à préférer
A l'âpre vérité qui vient de m'éclairer !③


Pulcherie
J'eus pour vous trop d'amour, pour ignorer ses forces,
Je sais quelle amertume aigrit de tels divorces,
Et la haine à mon gré les fait plus doucement,
Que quand il faut aimer, mais aimer autrement.④

J'ai senti comme vous une douleur bien vive,
En brisant les beaux fers qui me tenaient captive :⑤
Mais j'en condamnerais le plus doux souvenir,
S'il avait à mon coeur coûté plus d'un soupir.

...


平成27年10月26日(月)

文化人類学研究B 嘉原(よしはら)先生 

 ゴルフ会参加のため2週連続欠席

平成27年10月20日(火)

フランス古典文学勉強会(仮名) 友谷先生 

 義母葬儀(10/19-21)に参加のため欠席

平成27年10月19日(月)

文化人類学研究B 嘉原(よしはら)先生 

 ゴルフ会参加のため欠席

平成27年10月14日(水) 午後7時-9時

フランス人による落語会(アンスティテュ・フランセ関西)

  

在日18年というシリル・コピーニさんは達者な日本語で
漫談調の落語を二席語ってくれた。一つは「ジュゲム」で
もう一つは「知ったかぶりをする男」に仕返しをする話だった。
2009年に京都で落語を学んだというステファン・フェランデスさん
は分かりやすいフランス語(日本語字幕付き)で「アブサン旅館」と
「人間になった犬」の二席を演じた。
アブサンの話が出たところでインターミッションとなったが、
そこで希望者に本物のアブサンが振舞われた。モイチも
一杯頂戴したが、アルコール分55度はさすがに強烈だった!
終演の挨拶。右端は字幕を担当した奥平敦子さん。



平成27年10月12日(月)

文化人類学研究B 嘉原(よしはら)先生

 今日は "3.4.3 Duties and Kaos"の続きで、105ページの20行目から37行目までをCさん、
モイチ、Rさんの順で読んだ。内容は儀式における長老委員たちの仕事分担である。長老たちの
儀式(祭り)における役割は厳密に決められており、失敗は許されない。例えば、生贄となる牛、
ブタなどの動物の解体の仕方や解体後の並べ方や置き方、処理方法、各部位の担当者などは
ちゃんと決められている。頭部は長老委員のトップ4がやり、胴体部分はそれ以下の中堅どころが、
足や尻尾はより下位の長老たちが担当する、という風である。

 最後に残った10分ほどでモイチが昨日鑑賞したバリ島影絵芝居(ワヤン)の様子をHPやiPad-
mini の写真を使って下記の通り説明した。


平成27年10月11日(日)

文化人類学研究B 嘉原(よしはら)先生 フィールドワーク

関大大学院で受講している文化人類学研究の嘉原先生からバリ島の影絵芝居が10月11・12日
の両日、大阪で開催されるから時間があればぜひ、と勧められたのでフィールド・ワークのつもりで
行ってきた。特に、今月は19・26日と2週続けてゴルフ・コンペのため授業を欠席することもあり、
そのお詫びと補講のつもりもあった。
インドネシアの伝統的な影絵芝居については、昨年1月ジョクジャカルタで見物したので2回目だが
今回は現地の芸術アカデミーなどでワヤンを学んできた梅田英春さん(静岡文化芸術大学教授)の
率いる「梅田一座」のみなさんによる日本人の上演であり、バリ語の部分は日本語で演じられたので
物語は理解しやすかった。
 終演後、梅田座長のところに行き、嘉原先生の名前を出したら、よくご存知で「知っているどころか
ごく親しい人です。よろしくお伝えください」とのことだった。

「梅田一座」のバリ島影絵芝居ワヤン公演(H27-10-11大阪本町北御堂)


上演中は撮影不可とのことだったので開始前に舞台の
表裏を撮影しておくことにした。
こちらが舞台裏。ガムランの楽器が置かれていた。
クンダン(太鼓) カジャール(こぶ付きの鳴り物)(左)と
チェンチェン(シンバル)(右)
左からゴングとクレントン? メインの一番賑やかな打楽器、グンデルワヤン。
 ダラン(語りと人形遣い)の梅田さん(座長)、人形遣い補佐、
 およびガムランの演奏者たちが配置についたところで
 上演が開始された。
 
 残念ながら演奏中は一切撮影禁止だった。
いよいよ上演開始。それぞれが持ち場に付く。  
この「めでたし、めでたし」の場面でお芝居は終わり。 ガムランの最後の演奏。
梅田座長はじめ一座のみなさんの終演挨拶。 あと舞台裏を詳しく見せてくれた。梅田座長。
観客から質問が飛ぶ。 梅田座長と人形遣い補佐の方。
先ほど遣ったばかりの人形(革製)をいくつか・・ ・・触らせてもらった。 
笛は2種類x大小の4本を使い分けているとか。 大きいドラ。

平成27年10月10日(土)

ホーソーン読書会 入子先生

 秋学期に入って初めての読書会。8月下旬の六甲合宿以来1ヶ月半ぶりである。
"Young Goodman Brown"があと2ページと少ししか残っていなかったので今日で
読み終えられるだろうと思っていたが、内容の解読について一筋縄ではいかない問題
がいくつか出てきた上、午後1時から京大で開催される「第54回日本アメリカ文学会
全国大会」で植村さんが発表するのを応援方々聴きに行くため、午前11時半に会を
切り上げたため、半分しか進まなかった。

 They did so; and, by the blaze of the hell-kindled torches, the wretched
man beheld his Faith, and the wife her husband, trembling before that
unhallowed alter.
 "Lo, there ye stand, my children," said the figure, in a deep and solemn
tone, almost sad with its despairing awfulness, as if his once angelic nature
could yet mourn for our miserable race
. "Depending upon one another's
hearts, ye had still hoped that virtue were not all a dream. Now are ye
undeceived. Evel is the nature of mankind. Evil must be your only happiness.
Welcome again, my children, to the communion of your race."
 "Welcome, " repeated the fiend-worshippers, in one cry of despair and
triumph
.

 ここで2ヶ所で出てくる despair について先生から「この despair はどういう意味か?」
と問題提起された。いろいろ論議の結果、ここは主人公 Goodman Brown に気持ちを
酌んだ語り手の表現ではないか、となった。すなわち、美徳について僅かながも希望を
持ってきた人間に対して「人間の本質は悪である」という残酷な宣告を叩き付けられた
ことへの絶望感というわけである。

 次回は先生のスケジュールが詰まっているため、11月7日と一応決まった。
あとは、12月12日と19日に開催予定。
なお、来週17日(土)は関大の第4回英米文学英語学会年次大会が開催される。

 日本アメリカ文学会全国大会での植村さんの発表は『Paul Auster の The Book
of Illusion
における「シネマトグラフィー」』。本人は上っていたというが、なかなか
どうして、発表、質疑応答とも堂々と落ち着いて対応していたので感心した。

平成27年10月6日(火)

フランス古典文学勉強会(仮名) 友谷先生

 3時限目は友谷先生の大学院の演習の時間だが、今日からフランスから
の交換留学生がひとり加わっていて友谷先生から紹介された。Laura という
パリ出身の女性だが、先生によると専攻は日本文学で向こうでの卒論テーマは
井上靖だったとのこと。したがって日本語は結構喋れる模様だが、漢字熟語は
まだまだ習得できていないらしい。ゼミでは取りあえずフランスの古典劇を
日本語に翻訳することから始めた、とのこと。院生の留学生というのは珍しい。
彼女と友達になりたいなあ。

 今日はテキストの707行目から754行目まで読んだが、最初から最後まで
なかなか難しい個所が多かった。夏休みの2ヶ月間、遊び呆けていたからかな?

Leontine :
Seigneur, qu'allez-vous faire, et que me dites-vous ?

Martian :
Que peut-être, pour rompre un si digne Hyménée,
J'expose à tort sa tête avec ma Destinée,
Et fais d'Heraclius un chef de Conjurés
Dont je vois les complots encor mal assurés.
Aucun d'eux du Tyran n'approche la personne,
Et quand même l'issue en pourrait être bonne,
Peut-être il vaudrait mieux, en tête d'une Armée,
Faire parler pour moi toute ma Renommée,
Et trouver à l'Empire un chemin glorieux
Pour venger mes parents d'un bras victorieux.
C'est dont je vais résoudre ave cette Princesse
Pour qui non plus l'amour, mais le sang m'intéresse,
Vous avec votre Eudoxe...

Leontine
                 Ah, Seigneur, écoutez.

Martian
J'ai besoin de conseils dans ces difficultés,
Mais à parler sans fard, pour écouter les vôtres,
Outre mes intérêts, vous en avez trop d'autres.
Je ne soupçonne point vos voeux, ni votre foi,
Mais je ne veux d'avis, que d'un coeur tout à moi.
Adieu.

Phocas に謀殺された先王 Maurice の遺書(乳母 Leontine が自分の息子
Leonceをとっさに Maurice の息子とすり替えたという事実を記したもの)を
読んだ Leonce(実はMartian)は自分こそ Maurice の息子 Heraclius であると
思い込んでしまった。そうなると現在の恋人 Pulcherie は実の妹ということになり
近親相姦(L'inceste)を犯すことになる。


 来週はTさんが法事のため欠席するため休講となった。

平成27年10月5日(月)

文化人類学研究B 嘉原(よしはら)先生

 今日からもう一人、中国人留学生が加わった。西安出身のチンさんという女性
である。英語のテキストを読んでいると知って戸惑った顔をしていたが、英語は
あまり得意じゃなさそうだった。先生から「みんなが助けあうから心配無用です」
と言っていたが、来週もちゃんと出席してくれるかな?

 チンさんを除く3人が交替でテキストの104ページ "Duties and Kaos"を
読み始めた。Kaos というのは「混沌」ではなくバリ語で「祭礼のとき義務として
家に持ち帰らなければならない供物」のことをいう。


平成27年9月27日(火)

フランス古典文学勉強会(仮名) 友谷先生

 前期に引き続いてTさんとコルネイユの『エラクリウス』を読むことになった。
 フランス旅行から帰国してバタバタしていたのでまったく予習していなかったが
先生は構わず所定の時間までどんどん講読を進めてしまった。
まあ、それほど難しい個所がなかったのでなんとかなった。


平成27年9月26日(月)

文化人類学研究B 嘉原(よしはら)先生
 
 今期から新たにリュウさんという中国人研究生(女性)が加わった。
彼女は上海北部の無錫出身で森隆男先生指導の下で日中民家の
比較研究を志しているとか。

 今日はリュウさんが参加したこともあって、先生が予め準備されていた
「2014年Asak 村のクニンガン行事」という資料を配布して具体的な
話をされて終わった。

関大履修生日記トップに戻る