関大履修生日記(平成28年度春学期)(平成28年4月5日から) 

平成28年9月17日(土) 夜

アンスティテュ・フランセ大阪のLe P'tit Apéro (学期末小パーティ)

   
   
   
   
   
   
   
   
 
   




平成28年9月5日(月)

第2期ホーソーン読書会(Fanshawe 第11回) 入子先生

 今日は参加者が4人だけだったが、それほど厄介な箇所がなく、順調に
読み進んで12時過ぎに終了した。

 とはいえ、内容は、エレンが Dr. Melmoth の屋敷に戻って窓辺に腰かけて
いたら、谷川でマスを釣っていてエレンに密かに声を掛けてきた怪しげな男が
現れる場面である。男はエレンに、彼女の父親に深く関係する用向きで会いに
来たと告げ、屋敷から見えない庭の植え込みの陰に誘い込む。
何やらミステリアスで危険な雰囲気である。
男によると、彼女の父親は今、危険な状態にあり(He is in danger, but not
from illness、he is a ruined man)、すぐに会えるか、あるいは永遠に会え
なくなるかは、彼女の対応次第に掛かっていると、父親からの手紙を渡す。
そこに庭の下手からファンショーが突然現れる。かれは谷川での様子から
男の行動を怪しんでいたのでエレンを男から引き離しにきたのである。

 次回は9月24日(土)で、第4章の366ページ下から7行目まで読む予定。


平成28年8月25日(木)

第2期ホーソーン読書会(Fanshawe 第10回) 入子先生

 今日は久しぶりに妹尾さんが参加されてフルメンバーによる読書会となり、
全員がワンパラグラフずつ読んでちょうど予定のところまで約3ページ進んだ。

モイチがてこずったのは、本日最初のパラグラフ後半。エレンと、彼女を
エスコートするようにエドワードとファンショーの3人でいまや恒例となった
夕方の散歩で谷沿いを歩いてしいると見慣れない釣り人に出会った。
この釣り人がこともあろうにエレンに声を掛けて釣りを教え始めたのである。
しかも、この男はエレンに小声で何やらメッセージを伝えたようにみえたが
エレンがそれに対してキッとして常にない反応を見せる場面である。

At length, however, as if to offer his assistance, the man adavanced
close to her side, and seemed to speak; but in so low a tone, that
the sense of what he uttered was lost, before it reached the oak.
But its effect upon Ellen was immediate, and very obvious. Her eye
flashed, and an idignant blush rose high on her cheek, giving to her
beauty a haughty brightness, of which the gentleness of her disposition
in general deprived it.


事態からすると文意は分かるのだが、先生が最後の it は何かと質問された
のに対して deprive a of b ( a から b を奪う)をモイチは of につられて
ついつい「b から a を奪う」と勘違いするものだからすっかり混乱してしまった。
ここは、置き換えると、
the gentleness of her disposition in general deprived her beauty of
a haughty brightness
となるから it は her beauty となる。her beauty を奪うのではなく、her
beauty から he gentleness を奪うという文脈である。of which の関係代名詞
によって deprive a of b を分割してしまったものだから構造を見失った!


平成28年8月11日(木)

番外編-仏文クラスメートと飲み会

 友谷先生のクラスでいつも入れ違いになり挨拶だけ交わしているLora
というフランスからの留学生がいるが、彼女と仲よしのマリエさんから
一度3人で一緒に飲み会に行きましょうと誘いがあった。
秋学期からのフランス留学を控えて多忙のマリエさんと日程を調整して
ようやくこの日に実現した。場所は二人がよく行く茶屋町のお好み焼き屋。
でっかいお好み焼きとビール中ジョッキ2杯でひとり2000円と安かった。
割り勘だから院生たちにはこのくらいがちょうどいい。









平成28年8月3日(水)

第2期ホーソーン読書会(Fanshawe 第9回) 入子先生

 今日は夏休みに入って時間のできた佐々木さんが久しぶりに参加して
トップバッターを務めた。ちょうど訳語の難しい箇所がいくつか出てくるところ
だったので良かった!(辻さんはバイトの都合で欠席)

 Ellen and her twe lovers (for both, though perhaps not equally,
deserved that epithet) had met, as usual, at the close of a sweet
summer day, and were standing by the side of the stream, just
where it swept into a deep pool. The current, undermining the bank,
had formed a recess which, according to Edward Walcott, afforded
at that moment a hiding place to a trout of noble size.
 'Now would I give the world,' he exclaimed, with great interest,
'for a hook and line - a fish spear, or any piscatorial instrument
of death !
Look, Ellen, you can see the waving of his tail from
beneath the bank.'
赤字の が続くところは頭韻(Allitaration)と言えるでろう(佐々木さん)。
後段の would I give the world ... は「・・するためならどんなことも厭わない」
という意味になる。

今日は順調に約3ページ分進んで357ページの6行目まで行った。

平成28年7月23日(土)

第2期ホーソーン読書会(Fanshawe 第8回) 入子先生

 今日は補講が入った佐々木さんを除くレギュラー5人で読書会を進めた。
なお、次回は8月6日(土)の予定だったが、いつも使っている図書館の
ワーキングエリアが8月一杯、土日はクローズされることが分かった。
このため次回は8月3日(水)に変更となった。

 さて前回、第2章の終わりで、ファンショーがこれまで研究してきた学問の
内容について説明するくだりが難しく、先生がご自分の宿題として整理して
くると言われていた。もっとも、先生はみんなにも考えてきてもらう積りだった
ようだが・・・(笑)

 ということで先生が明快に解説されたのだが、ふんふん、なるほどと聞いて
いただけで、肝心のメモをちゃんと取るのを忘れてしまった。この日記に
書こうとあらためて考えてみると何も覚えていない。情けない!
特に肝心なのは次の部分なのだが・・・

 He called up in review the years, that, even at his early age,
he had spent in solitary study - in conversation with the dead -

これは死者との会話ではなくて、すでに亡くなっている偉大な思想家たちの
ことである。彼はこの世の人たちと一切の付き合いを断ち、部屋に閉じ
こもって体を壊すほどひたすら研究に没頭してきた。

while he had scorned to mingle with the living world, or to be
actuated by any of its motives. He asked himself, to what
purpose was all this destructive labor, and where was the
happiness of superior knowledge
? He had climbed but a few steps
of a ladder that reached to infinity - he had thrown away his life
in discovering, that, after a thousand such lives, he should still
know comparatively nothing. He even looked forward with dread
- though once the thought had been dear to him - to the eternity
of improvement that lay before him. It seemed now a weary way,
without a resting place, and without a termination; and, at that
moment, he would have preferred the dreamless sleep of the
brutes that perish, to man's proudest attribute, of immortality
.

では彼が命を削ってまで研究してきた superior knowledge とは一体
何なのか?先生によると「人間の永遠性、不滅性追求」である。聖書の
原点に戻ればそもそも「人間は創造されつつあるものであり、永遠に
改善されていくものである」。人間の生きる意味を正しく解釈できるのは
Great Stone Face の最後に現れる「詩人」である。この点が人間が
惰眠を貪る獣たちと異なるところである、等々。

 そのあと、第3章に入り、予定のところまで進んだ。


平成28年7月18日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 これがモイチにとって春学期の最終講義となった。久しぶりにマリエさん
が出席したので借りていた本を返すことが出来てホッとした。彼女は8月末
から1年間フランスに留学する予定とのこと。

 今日の講義は先週の続きで L'araignée の残り部分を読んだ。先生は、
その前に、先週休んだKくんのために洋子さんに前回の内容を説明させた。

今日読んだところはポンジュがパロディ風のことば遊びをしているので
先生がそれを解説しれくださるのだが、話がこんがらがってかえって分かり
にくかった。例えば、panse (太鼓腹)と pense (考え)、sachez (savoir の
命令形)と sachet (小さい袋)、secret/secrète (秘密の)と secrèter
(分泌する)、などの使い分けである。

... Fredons, billeversées, schèmes en
zizanie ! Sachez, quoi qu'il en soit de
ma panse secrète et bien que je ne
sois qu'un échriveau confus, qu'on
en peut déméler pour l'heure ce
qui suit : A savoir qu'il en sort que je
suis votre Parque - sort, dis-je, et il
s'en suit que bien que je ne sois que
panse donc je suis (sachet, coquille
en soie que ma panse secrète) votre
mauvaise étoile
. Au plafond qui
vous guette pour vous faire en
ses rais connaitre votre nuit.

おまけに échriveau というのは辞書にもないと思ったら écrivain (作家)と
écheveau(糸のもつれ) の合成語のようだし、votre mauvaise étoile 以下
にはポンジュの宇宙観が入ってくる。

平成28年7月15日(金)

比較文学研究A ドノバン先生

 先生が学会で欧州出張のため休講となり、今期授業は先週のレポート
発表をもって終了となった。その発表の中で Adrian くんの取り上げた
David Zeppetti の小説『いちげんさん』がとても面白そうだったので
豊中市の図書館から借りて読んでみた。

 

 物語は、欧州から京都の大学(同志社大らしい)に留学してきた「ぼく」の
卒業までの2年間に亘る体験記である。盲目の女性に対する朗読の
ボランティアが恋愛に発展していくが、「京都」、あるいは「日本」における
「外人」へのステレオタイプな対応に違和感を覚えた「ぼく」は最後まで
「京都」に溶け込めない。「ぼく」を最後まで「外人」扱いしなかったのは
盲目の恋人、京子と「やくざ」世界の連中だけだった。
しかし、「ぼく」との付き合いの中でだんだん自立していき、最後には
東京の企業に就職する決意を固める「京子」に対して、彼女を残して
ベルリンの壁崩壊後の大転換点を迎えた欧州に帰る「ぼく」はあまりにも
身勝手で傲慢すぎるのではないか?


フランス文学研究(3)A 友谷先生 

 冒頭からやはりフランス、ニースにおけるトラック・テロが話題になった。
先生は「これでまた仏文志望の学生が減るなあ」と心配されていた。
こう続けてフランス各地でテロが起き、多数の罪のないひとびとが犠牲に
なるのをみるとフランスへの渡航熱もフランス語を学習して留学しようと
いう学生の出鼻を挫くことになるだろう。
 この授業も春学期の最終講義となる。秋学期も同じジュネットの難しい
テキストを続けて読むことになるらしい。文学批評論だから当然ながら
文学作品が次々に搭乗する。最初に登場したコルネイユの『ル・シッド』
とラファイエット夫人の『クレーヴの奥方』は読んだことがあるからいいが
このところ出てくるバルザックの諸作品はいずれも読んだことがないので
苦労する。仕方がないからネットでプロットのサマリーを探して読んで
おかないとジュネットの言っていることが分からない。この夏休みも
できるだけ先読みして登場する作品を読むようにしたい。

 今日読んだ個所もバルザックの二つの作品、La vielle fille の登場人物、
Mlle Corman と M. Athanase Granson、Le Curé de Tour の登場人物、
l'abbe Birotteau と Mlle Gamard の行動や気持ちなどが題材になる。

平成28年7月13日(水)

フランス語フランス文学研究A アドリアナ先生

 来週、先生のご都合で休講となるため今日が春学期の最終となる。
先週、先生が関大ネットワークへの接続に苦労しながら、オッフェンバックの
メロディに乗ったフレンチ・カンカンの踊りを見せて下さったが、Sさんが
「あっ、これ運動会の音楽や」と言い出したのには驚いた。モイチの時代は
マーチばかりだったように思う。

 今日は La théâtre et la prostitution の続きを読んだ。19世紀パリの
劇場といえば、その女優はみんな何らかの形で売春をやっていた。
先生はそんな中で有名どころを次々に紹介していった。
エミール・ゾラの『ナナ』の主人公ナナは芝居も歌も下手くそだったが、その
美貌と肢体の美しさを買われて舞台上の人気者となった。その実例があった。
チャキチャキのロンドンっ子、Cora Pearl (1835-86)である。彼女はその
美貌(貴族的な顔立ちと均整の取れた容姿)を武器に第二王政期のパリ
社交界で Prince Napoléon および le duc de Morny を筆頭に名だたる
貴族たちを虜にしてベッド・インしたが、オッフェンバックの舞台、Orphée
aux enfers で Cupidon を演じたときはその酷い英語なまりと不器用な
演技(elle n'a aucun talent et un accent anglais trop prononcé)が
聴衆の不満を呼び、野次を浴びせられたため、長続きしなかったという。

 パリの上流社会では une maîtresse か une femme galante à la mode
を持って、そうした仲間内のカップルの間でもされる賞賛ほどにならなければ
一人前の男と認められない。それが出来ない男は、有名な女優さんを狙う。
7月革命の時期における名だたる売春婦は女優さんたちであった。
その中で特に先生が挙げられたのは、Alice Ozy (1820-93)であった。
彼女はナポレオン三世に愛され、囲われていたが、才能豊かで、芝居の演技
歌唱力はもちろん、l'egerie(女助言者)de duc d'Aumale でもあった。
彼女はまた画家のTheodore Chasseriau (1819-56)とも熱烈な恋愛関係を
持った。

 先生が最後に挙げた大物女優は、La Belle Otero (1868-1964) である。
19世紀ヨーロッパではエギゾティズム熱が盛んで、中でもスペインが特に
持てはやされた。というのはナポレオン三世がスペインから絶世の美女、
Eugenie de Montijo を妻に迎え入れていたからである。パリ中の芸術家、
作家、音楽家はこぞってエギゾティスムを追い求めた。
Caroline Otero はまさに彼らの憧憬の対象であった。彼女はジプシー出身
でダンスの才能が素晴らしかった。少女時代は貧困と暴力の中で虐げられ
売春をさせられていたが、一人の親方が彼女の才能を見出し、身請けして
やってから、メキメキと売り出し始めた。ちょうとパリ万博(1889)の頃には
パリに進出し、90年には Cirque d'été にデビューした。同年、ニューヨークの
Ernest Jurgen に見出され、アメリカン・ツアーを成功させる。しかし、パリに
戻りたくなった彼女は男を捨て、自殺に追い込む。以後彼女の愛人たち6人
は次々に前例を引き継いだものだから、sirene des suicide とあだ名を付け
られたうえ、femme fatale の烙印を押されてしまう。

  wikipedia から借用


平成28年7月11日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 今日はKくんが顔を見せなかったが、先生は「昨夜、サッカー(フランス
対ポルトガルの欧州選手権決勝)を見すぎたのでしょう」とやさしい。
フランスが延長の末、ポルトガルに敗れたので「残念でしたね」と言ったら
先生は「あれで十分だよ」ととりわけスター選手もいないのにドイツを破って
決勝に進出したことだけでもよくやったと言いたげだった。

 マリエさんも来なかったので3人だけだったが、先生は以前配ったポンジュ
の L'araignée を取り上げた。今週はまだリルケをやるのだろうと思って
ポンジュの詩は前に読んだまま放ってあったが、先生はSさんとモイチに
「この詩は特徴的な書き方だと思うが、それはどんな風でしたか?」と尋ねた。
確か、ポンジュは、蜘蛛が巣を張って昆虫が網に引っかかるのを待ち受ける
様子を自分の詩作に喩え、気を引きそうなことば(mots)を蜘蛛のように口から
吐いては適当にばら撒いて読者を網にかける、とパロディ風に書いていた。
それを下手なフランス語で一所懸命説明してなんとか分かってもらった。
というか、答えを分かっている先生がモイチの説明を都合の良いように解釈して
くださった、ということ(笑)。

   Pléiade I から

       L'araignée              La poète

                 la toile

       proies (獲物)            mots
                           les lectures

                 ballet
                 musique
                 rhetorique
                   ↑
                  humour

いずれにせよ、ポンジュの詩は materialist 的パロディであり、ミショーとは
大分違う。

ほとんど最後の方まで行ったが、少し残ったので来週続きをやることになった。

平成28年7月9日(土)

第2期ホーソーン読書会(Fanshawe 第7回) 入子先生

 今日は予定通り第2章の残りを読んだ。ただし、後半のファンショーが
歩んできた学問の軌跡を述べる4つの難しい、しかしもっとも重要と
思われるパラグラフについては、次回(7月23日)にさらに検討すること
になった。

...... The books were around him, which had hitherto been to him
like those fabled volumes of Magic, from which the reader could
not turn away his eye, till death were the consequence of his
studies. But there were unaccustomed thoughts in his bosom, now,
and to those, leaning his head on one of the unopened volumes,
he resigned himself.

この fabled volumes of Magic というのは、後のホーソーン作品に
しばしば登場する錬金術や不良長寿の学問を思わせる。

 He called up in review the years, that, even at his early age,
he had spent in solitary study - in conversation with the dead -
while he had scorned to mingle with the living world, or to be
actuated by any of its motives. He asked himself, to what
purpose was all this destructive labor, and where was the
happiness of superior knowledge? He had climbed but a few steps
of a ladder that reached to infinity - he had thrown away his life
in discovering, that, after a thousand such lives, he should still
know comparatively nothing. He even looked forward with dread
- though once the thought had been dear to him - to the eternity
of improvement that lay before him. It seemed now a weary way,
without a resting place, and without a termination; and, at that
moment, he would have preferred the dreamless sleep of the
brutes that perish, to man's proudest attribute, of immortality
.

 Fanshawe had hitherto deemed himself unconnected with the
world, unconcerned in its feelings, and uninfluenced by it in any
of his pursuing
. In this respect he probably deceived himself.
If his inmost heart could have been laid open, there would have
been discovered that dream of undying fame, which, dream as it
is, is more powerful than a thousand realities. But at any rate,
he had seemed, to others and to himself, a solitary being, upon
whom the hopes and fears of ordinary men were ineffectual.

このあたりはまた、Ethan Brand の辿った道を思わせる。

 But now he felt the first thrilling of one of the many ties, that,
so long as we breathe the common air (and who shall say how
much longer?) unite us to our kind
. The sound of a soft, sweet
voice - the glance of a gentle eye - had wrought a change upon
him, and, in his ardent mind, a few hours had done the work of
many. Almost in spite of himself, the new sensation was inexpress-
ibly delightful. The recollection of his ruined health - of his habits,
so much at variance with those of the world - all the difficulties
that reason suggested - were inadequate to check the exulting
tide of hope and joy.

院生のTさんはまた、ホーソーンの最後の作品、Septimus Felton でも
同じような回帰が見られると言っていた。

平成28年7月8日(金)

比較文学研究A ドノバン先生 

来週は先生が海外へ学会出張のため、本日が春学期の最終授業。

 今日は予告どおり期末レポートのプレゼン日である。まず留学生3人が
順に発表したあと、履修生・聴講生組の I さんとモイチが続いた。
ルーマニアからの留学生Aくんが David Zeppetti の Ichigensan という
小説を取り上げた。京都に住む外国人学生「ぼく」が日本人の恋人と
繰り広げる日常生活風景だが、先般読んだ『京都嫌い』を思い出させた。
京都人の外国人に対するステレオタイプな固定観念が批判されており、
とても面白いと思った。夏休みに読んでみよう。
Nさんは仏教の源流を訪ねてチベットに辿り着いた川口慧海を取り上げた。
内容はまだ消化不良だった。 I さんは司馬遼太郎の『愛蘭土紀行』を
取り上げて、アイルランドのホテル(特にダブリン)をロンドンのホテルと
比較していた。
モイチは、井伏鱒二のジョン万次郎漂流記を取り上げ、万次郎の数々の
業績とそれを生んだ彼の積極的な態度と先をみる能力などを説明した。
ついでに関大図書館で借りた乾隆の『ジョン万次郎の英会話』と万次郎の
子孫、中濱武彦の『ジョン万次郎に学ぶ日本人の強さ』が理解を進めるのに
役立った。プレゼンでは時間が足りず少し言い足りない感じがした。

 

 全員のプレゼンが終わったあと、時間があったので先生は先週配った映画
「スター・トレック」に出演した日系アメリカ人の俳優 George Takei の自伝
"To the Stars"の一節、"26 River Kwai to Edinburgh"を取り上げて質問を
始めた。みんなプレゼンの方に時間を取られたせいか、あまり読んでいなかった
ようだが、モイチは一通り読んでおいたので興味を抱いた点を2,3述べることが
できた。それは、タケイが「スター・トレック」の新バージョンがひとりもアジア系
俳優を入れなかったことに不満を持っていたこと、スコットランドで映画の広報
活動中にインタビューで長年彼の関心事であった戦中、強制収容所に入れられて
いた日系二世たちへの補償(一人2万ドル)がレーガン大統領によって漸く認め
られたことを知った話、などである。


フランス文学研究(3)A 友谷先生

 先生から、昨日の学長選挙で接戦の末、苦戦を伝えられた芝井先生が当選し、
文学部からは河田学長以来8年ぶりとの話題が提供された。

 今日読んだところも相変わらず難しかった。先週に続いてバルザックの小説
でよく使われる前置きの長さについての論評である。

 Car le récit balzacien est souvent assez loin de cet infaillible
enchaînement qu'on lui prête sur la foi de son assurance et de
ce que Maurice Bardèche appelle son "apparante rigueur" ; le même
critique relève ainsi dans le seul Curé de Tours "la puissance de
l'abbé Troubert, chef occulte de la Congrégation, la pleurésie de
Mlle Gamard et la complaisance que met à mourir le vicaire général
quand on a besoin de son camail" comme autant de "coincidences
un peu trop nombreuses pour qu'elles passent inaperçues". Mais ce
ne sont pas seulement ces complaisances du hasard qui à chaque
tournant font voir au lecteur un peu méfiant ce que Valéry aurait
appelé la main de Balzac.



平成28年7月6日(水)

フランス語フランス文学研究A アドリアナ先生

 今週は特に宿題はなかったと思っていたが、昨日念のため、今日読む
予定のモーパッサンの Mouche (Extrait)(『ハエ』抜粋)を予習の積りで
最後まで読んでおいた。お陰で先生がいきなり「これはどんなお話でした?」
と尋ねられたとき、覚えていた内容を先生の誘導のままに(笑)、たどたど
しいフランス語で答えることができた。
 このあと、テキスト本文を3人が交替で読み進めた。
 物語は、パリ郊外のセーヌ川畔のアルジェントゥイユで安酒場の一室に
コロニーを作ってふざけとボート漕ぎに明け暮れる5人の若者たちとその
中にただ一人飛び込んできた陽気でのんきな娘が繰り広げる信じがたい
生活模様である。
その娘を恋人然として連れてきたのは流行の片目がねをつけた"N'a-gu'un
-oeil"とあだなされる男で娘のあだ名は"Mouche"(ハエ)である。片目がね
は週末は彼女を独占しているようだが、そのうちに他の4人の男たちも娘に
それぞれ言い寄って空いている?週日に彼女とベッドを共にするようになる。
片目がねの男は知らないと思っていたら、あるとき一人が彼女に「なんで
ハエなんて名前なの?」と尋ねたとき、横から片目がねが「腐った肉には
どこでも止まるからさ」と答えてみんなを唖然とさせる。

"Pourquoi t'appelle-t-on Mouche?"
Avant qu'elle eût pu répondre, la voix de "N'a-qu'un-oeil" assis à
l'avant, articula d'un ton sec :
"Parce qu'elle se pose sur toutes les charognes."
Il y eut d'abord un grand silence, une gêne, que suivit une envie de
rire. Mouche elle-même demeurait interdite.

そんなある日、片目がねが「諸君、ハエが妊娠したよ」と発表したものだから
大騒動になる。

"Elle est enceinte.
"Je n'ajoute que deux mots :
"Ce n'est pas le moment de l'abandonner et la recherche de la pater-
nité est interdite."
 Il y eut d'abord de la stupeur, la sensation d'un désastre : et nous
nous regardons les uns les autres avec l'envie d'accuser quelqu'un.
Mais lequel ? [...] peu à peu une espèce de consolation nous vint et
nous réconforta, née au contraire d'un sentiment confus de solidarité.
 [...]
La decision fut prise à l'unanimité. On leva les bras vers le plat de
friture et on jura.
"Nous l'adoptons."

恐ろしい重圧と不安とに苦しめられていた娘は男たちのことばに感涙に咽ぶ。
そうなると男たちはまだ赤ちゃんが生まれる前から空想の世界に耽る。

 Désormais on parla de l'enfant dans le bateau comme s'il était
dèjà né [...].
C'étaient des récits interminables, des inventions stupéfiantes,
depuis le jour de sa naissance jusqu'au triomphe definitif.

そんな中である日、突然の悲劇が起こるのである。(以下省略-笑)

 娘はここでは5人みんなと寝ているが金を受け取っていないので売春婦
ではないが、複数の男を相手にする Mistress である。モーパッサンは
ここでもこんな娘と彼女を取り巻く男たちを compassion と empathie を
もって描いていく。

平成28年7月4日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 先週は法事で欠席したが、本日の講義のテーマはそのときに配られた
ジャコテットのリルケ論である。
 先生はジャコテットのリルケ論に入る前にリルケについて概説された。
 リルケ(1875-1926)は彼の時代を代表するオーストリア出身のドイツ語
詩人であり、Elégie de Duino (ドゥイノの悲歌)とSonnets à Orpheus
(オルフェウスへのソネット)(いずれも1923年刊行)で有名である。他方で
ロダン、セザンヌ、ピカソなど有名画家との交流を通じて鋭い芸術論も展開
している。特に妻クララに宛てた書簡集に見られる鋭いセザンヌ論、Lettres
de Rilke à Clara sur Cézanne
は有名である。
先生は『ドゥイノの悲歌』の第3番目は次のように始まるらしい。

C'est un chose de chanter
          le femme aimée. C'est une autre, hélas,
de chanter ce dieu-fleure, caché, ce dieu coupable du sang.

ネットで調べたところ、この『ドゥイノの悲歌』という詩は1910年、リルケが
イタリア旅行中にさる公爵夫人の招きをうけてアドリア海を臨む孤城「ドゥイノ
の館」に滞在したときに書きはじめたものらしい。そのせいか、リルケの詩は
ブルジョワ的と評する人もいるとか。
それはともかく、リルケの詩文は、
expérience vécue = événement dans la pensée
                        = qc qui change qc en nous
における moment of being épiphanie (ひらめき)を書き留めていく。

ここでようやくジャコテットのリルケ論に入ったが、それはまさに先生が
まさに説明されたもので、リルケの Erlebnis I et II (フランス語版では
Aventure I et II )がその例らしい。

il note dans son journal deux textes essentiels (Erlebnis I e II, dans
l'édition française Aventure I et II), relation de deux expériences
complémentaires dont l'une remonte à l'hiver 1912 à Duino, l'autre
au séjour de Capri en 1907, et qui toutes deux saisisent le moment
mystérieux où naît ce que Rilke appellera le Weltinnenraum (espace
intérieur du monde), qui est à la fois monde intériotisé et moi exté-
riorisé, où s'abolissent les limites fatales entre dedans et dehors.

というジャコテットの文章のあとでリルケの詩文が引用されている。

 Il se souvint de l'heure passée dans ces autre jardin, dans le Sud
(à Capri) : un cri d'oiseau était la soudain, accordé au -dehors et
en lui-même ; c'est-à-dire qu'il ne se réfracta pas aux limites du
corps, qu'il concilia les deux directions en un espace ininterrompu
où, mystériusement protegée, ne persista qu'une tache de la plus
pure, de la plus profonde conscience.
... 以下省略

ここでは、本来 finitude を持った死すべき運命の人間(lui-même)が
experience de l'infini, la profondeur de l'espace という不思議な経験を
持つのである。

 それはそうと今期のレポートのテーマは「詩とは何か?」。フランス語作文の
つもりで書いてみなさい、ということ。ビルマン先生は丁寧に添削してくださる
から時間があれば書いてみたいが・・・

平成28年7月2日(土)

第2期ホーソーン読書会(Fanshawe 第6回) 入子先生

 恒例の夏の六甲山荘合宿は同山荘が8月いっぱい工事で閉館されるため
日程調整が難しく、入子先生は今年は合宿を取りやめにすると決断された。
その代わり、この読書会をみっちりやることになり、当面3ヶ月の日程を
次のとおり決めた。7月9日、23日、8月6日、9月3日、17日、10月8日。

 今日は佐々木さんが龍谷大学での学会発表があるため欠席したほか、
辻さんが都合で早退し、残る3人が交替で読んだ。

ホーソーン最初期の作品でも彼独特の言い回しがあちこちに出てくるので
意味は分かっても訳しにくいものが少なくない。今日のところでは、例えば、
 As he spoke, they had approached close to the subject of their
conversation, and Ellen had a moment's space for observation, before
he started from the abstraction, in which he was plunged.
① The result
of her scrutiny was favorable, yet very painful.②


 ... and all his features were formed with a strenth and boldness, of
which the paleness, produced by study and confinement, could not
deprive them
.③ The expression of his countenance was not a melancholy
one; - on the contrary, it was proud and high-perhaps triumphant④ -
like one who was a ruler in a world of his own, and independent of the
beings that surrounded him. But a blight, of which his thin, pale cheek
and the brightness of his eye were alike proofs
,⑤ seemed to have come
over him ere his maturity.


平成28年7月1日(金)

比較文学研究A ドノバン先生

 午前のアンスティテュ・フランセの授業と昼食を終えたあと関大に着いて
法文坂のカフェテリアで時間待ちを兼ねていつものコーヒーを飲んでいたら
ビルマン先生のクラスで一緒のマリエさん(西洋美術専修)を見かけた。
ちょうど良い機会と、先週彼女から借りたオルセー美術館のProstitution展
のブックレットを勝手ながらアドリアナ先生にコピーのため一時お渡しした
ことを伝えて了承してもらった。よくよく聞いてみると、マリエさんはアドリアナ
先生のことをよく知っていた。
 そのあと、マリエさんはわざわざモイチの前に席を移してきて40分ほど
授業や専門の絵画の話など会話が弾んだ。
 マリエさんが神戸の小磯良平美術館で仕事を手伝っていると言ったもの
だからついついモイチも小磯良平のエッチングを1枚持っていること、それを
購入したときのエピソードなどを喋ってしまった。「ええっ、それは大変なこと
ですよ。今度、館長にそのことを言っとこう・・・」等々。とても楽しかった!

 今日は趣向を変えて関西在住の外国人ライターたちの俳句サークル
Hailstone Haiku Circle が発行した Enhaiklopedia という季語を集めたもの
の"Rain"の項目に上っているドノバン先生の俳文"Kamo River Blues"と
"River"の項目に上っている3つの俳句を読んで感想を述べ合った。
ドノバン先生の俳文はこうである。

 At about 1.30 I drag myself out of the house with a book on
haiku, thinking I'll go down to the river to read. It's a grey day,
so quite mild, but I know the forecast is for rain: no more time
to waste.
          By my bicycle
          The neighbour's clay pot
          In shiny-dull shards.
 An omen? As I head south along the river bank, as usual
a yukimushi gets me in the eye. Then, the first drop of rain.
 I turn around and begin to head home, but pause on my bike
in a side street. It isn't getting any stronger. Still just a few
drops. Determined to get in a little reading time on the bank,
I head back down the slope from Kitayama Bridge.
          Skidding --
          The gravel bites me
          Straw-strewn
          Near the water's edge.
 Gouges on my left palm and a nik on my right thumb; a little
weak with the shock. I start to read, but raindrops tap the pages
and I worry if the paper will be marked. Soon, four university
students and an old man arrive at the riverside in front of me.
The air goes mad.
          Bread crusts!
          A few brave pigeons
          Ride the squall of gulls.
 The drops have become undeniably heaby. My mouth slips open.
I've had enough!

あははは、先生お気の毒様でした!

次に読んだのはその俳句サークルが行なっている小倉山清掃ボランティア
の一環で纏めた『小倉山百人一句一首』の中にある一人で一日百首読んだ
人の句である。例えば朝5番目の句はこうである。
     Acknowledging firstlight
     The owl of Mount Ogura -
     Its own chill tone.

以下省略。

来週8日はレポート発表の日である。
なお、宿題として日系アメリカ人二世の俳優 George Takei の書いた自伝、
"To the Stars"の一節"River Kwai to Edinburgh"を読んでくることになった。

フランス文学研究(3)A 友谷先生

 今日も難しかった!バルザック論が続く。

 La vie de province, par exemple, supposee a une distance quasi
ethnographique du lecteur parisien, est l'occasion d'une sollicitude
didactique inepuisable : "M. Grandet jouissait a Saumur d'une reputation
dont les causes et les effets ne seront pas entierement compris par
les personnes que n'ont point, peu ou prou, vecu en province...
Ces paroles doivent paraitre obscures a ceux qui n'ont pas encore
observe les moeurs particulieres aux cites divisees en ville haute et
ville basse ...



平成28年6月29日(水)

フランス語フランス文学研究A アドリアナ先生

 先生は最初に今日の資料とともに、先週のこの時間にお渡ししたマリエさん
から借りたオルセー美術館の"Splendeurs et misères IMAGES DE LA
PROSTITUTION 1850-1910"のカラー・コピーをご自分のを含め、4人分を
作ってこられてみんなに配布された。Merci beaucoup, Madame !
そこまでお手数をお掛けしてかえって申し訳ありませんでした!

 今日の講義テーマは、「Prostitution の場としての劇場の役割り」。
劇場が「レストランと並んでパリにおける重要な売春の場であった」とは意外
である。どこでどんな風に行われたのだろうか?とまず疑問に思った。

先生が準備・配布されたレジュメを3人で交替で読みながら、スライドで映写
された劇場の様子などを併せて見たりしてその疑問を解消していった。

Introduction

Le théâtre est un des lieux de loisirs, si ce n'est pas le premier lieu
de loisirs pour pratiquement l'ensemble des parisiens au 19ème siècle.
Le théâtre est un lieu par excellence de la prostitution que ce soit
dans les coulisses, les loges, sur la scène, au foyer ou dans la salle.
すなわち、場所は楽屋裏、俳優の控室、ステージ、フォワイエあるいは
客席となっているが、個室はともかくとして観客が集まるオープンな場所では
客引きと値段交渉だけ行われたということなのだろうか?

Il n'y a pas d'établissement où la prostitution ne soit pas présente
mais de différentes manières et à différents degrés.
先生によると prostitution の行われ方は劇場のランク(ヒエラルキー)によって
違うらしく、上位になるほど面だって出てこず、楽屋裏などでこっそり行われた
ようである。トップランクの劇場は、le Theatre des Italiens と l'Opera
comique である。そういう劇場のトップ女優たちは、時代の大物政治家、大公、
大使、銀行家などのミストレス(情婦)になって生計を立てていた。
La place de la prostitution dans ces lieux suit la hiérarchie de
genres et de réputation de ces établissements.
Les Théâtres les plus prestigieux de cette époque sont le Théâtre
des Italiens et L'Opera comique, et au fur et à mesure du 19e siècle,
d'autre salles de théâtres émergent, notamment le théâtre de l'Odéon,
pour les classes intellectuelles.

その他のより庶民的な劇場(les Théàtres de boulevard et les petits
théàtres)としては次のような劇場があった。

les Bouffes-parisiens (1827- )
 Jacques Offenbach が1855年彼の作品を初演して以来、ここで数々の
 作品を発表した。
le Theatre du Châtelet
le Gymnase
le Vaudeville これは不義を題材にしたコメディで人気があったらしい。
le Théâtre des variétés

これらの劇場では、幕間のフォワイエには観客だけでなく、舞台で演じていた
女優たちも集まって一緒に歓談していたらしく、そこで交渉が行われたらしい。
その他、面白い話として、そういう劇場の舞台では prostitution を仄めかす
ような出し物が上演されたり、検閲をもぐって俳優たちがエロティックな即興
のセリフを吐いて観客を喜ばせたり、観客と女優(comédiennes)の間でパン
フレットを上手く使ってprostitution の約束事を取り交わしたりした、と。

何しろ当時の女優さんたちは今のアメリカのレストランのウェイトレスみたいに
給料は最低水準しか支給されず食べていくのがやっとだったので売春で衣装
その他の生活費を稼ぐのが当たり前だった。
当時のトップスター、Sarah Bernardt もご他聞に漏れず、彼女の絶頂期ですら
ショートタイムの売春をやっていたらしが料金は非常に高かったとのこと。

 ベルンハルトの「椿姫」
Sarah Bernhardt 1865      (ミュシャのポスター)
上記いずれも wikipedia から拝借。

そんな中で極めつけは Les marucheuses という出し物である。もともと
売春宿(la maison de tolérance)の外で客引きをやっていた女性たちが劇場
舞台のエキストラとして通行人を演じていたのだが、彼女らがあるいは
着飾ったり、あるいは肌も露わな格好だったりして舞台の上をパレードする
のである。ほとんどセリフも筋もない役柄だけの見世物である。彼女らを
les pièces à femmes と呼び、その衣装の華やかさで給金を受けるとか。

先生は最後に映画「フレンチカンカン」の映像を少し見せてくれようとしたが
上手く行かないうちに時間切れとなった。残念!

明日は、関大仏文学会でこの前、聴いた Jean-Paul Honore 先生の講演が
あるが、ぼくは実家の仕事で京都に行かなければならないため欠席する。

来週はモーパッサンの Mouche (抜粋)を読む予定。なお、先週読んだ
Le Port の全文コピーをあらためて頂いた。

平成28年6月27日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生 義父母一周忌法要のため欠席

平成28年6月24日(金)

比較文学研究A ドノバン先生

 今日はアンスティテュ・フランセの授業がないので午前中、自宅で予習を
して昼食を取ってからこの授業に合わせて午後1時過ぎに家を出た。
ところが、丁度その時運悪く桃山台から関大まで歩く40分ほどの間、ずっと
激しい雨に見舞われた。大きい傘を持っていったものの背中のリュックは
びしょ濡れとなり、リュックの中まで雨が侵入しクリアファイルに挟んであった
テキストや資料などのはみ出し部分が濡れてしまい、インクが滲んだ。
帰宅してからリュックの中のものを全部出して部屋中で乾かす羽目になった。
さっぱりワヤや!

 今日の講読は、12年ほど前に出版された現代もので日本に住んでいる
あるいは住んでいた外国人たちの日本での生活経験談を集めた本である。
An excerpt from "Kohaku" by David Cady, with artwork by Kozynden
先生はその中から、日本の街中で歩道がないため、自転車に乗った若い
女の子にチリン、チリンやられた上、冷たい視線を投げつけられた経験を
日常生活とファンタジーの混じったシニカルなイラストで描いたもの、と
信号待ちをしていたら酔っ払いに胸を触られたのに腹を立て、相手をコテンパン
にやっつけた話、ゴミ捨てに関わる複雑な分別をめぐって管理人などとの間で
経験した嫌な体験、の小文を読んで感想を述べあった。
 
 Pointing out one's mistakes is considered rude in Japan.
 Most things in Japan remain unspoken, especially the improper
and the unpleasant.
 Living abroad, I've had my privacy invaded in all sorts of ways.
In Japan, the invasion feels like a stealth attack.


フランス文学研究(3)A 友谷先生

 始めに先週たまたま先生の研究室に本がなくて説明できなかったパンセの
断章について原文を見せながら解説された。
78ページに出てきたdeus extrémités に関わるl'ignorance naturelle、
l'ignorance savant
それにdemi-habile などの話である。それはパスカルの
『パンセ』の Lafuma 版 #83Sallier 版 #117 にある。

 今日読んだ個所も相変わらず長い構文で訳しにくいこと、このうえない。
しかも、いきなり最初の10行に亘る長いのを当てられた。

En effacçant, autant que faite se peut, de cette gradation toute
connotation valorisante, on pourrait situer dans la région moyenne
un type de récit trop éloigné des poncifs du vraisemblable pour
se reposer sur le consensus de l'opinion vulgaire, mais en même
temps trop attaché à l'assentiment de cette opinion pour lui imposer
sans commentaire des actions dont la raison risquerait alors de lui
échapper : récit trop original (peut-être trop "vrai") pour être encore
transparent à son public, mais encore trop timide, ou trop complaisant,
pour assumer son opacité.

しかもこの長い文章の目的語たる un type de récit に言い換えを含めると
trop 形容詞 pour の形容詞句が4つも付いている。読者泣かせである。

平成28年6月22日(水)

フランス語フランス文学研究A アドリアナ先生

 今日は前々回宿題になっていた追加資料2ページ目の Les Soupeuses と
ゴンクール兄弟の新聞発行人としての活動振り、それとシャンソンの名曲、
「フルフル(Frou-Frou)」を交替で読んだ。大分前に予習したきりだったので
内容を忘れていて先生からの質問にアタフタしてしまった。情けない!

 Les Soupeuses というのは、専らレストランで顧客と夜食を共にする売春婦
で、有名女優や高級娼婦などと食事を取る手段を持たない男たちの相手をする。
"Les soupeuses ne rentraient chez elles qu'au petit jour et dormaient
toute la journée. En dbut de soirée, elles dinaient rapidement et
endossaient leur élégante toilette de travail. Elles ne sortaient que
vers dix heures pour se rendre dans l'un des établissements où elles
avaient leurs habitudes. Elles ne commandaient généralement qu'un
encas ou un repas léger et attendaient que les clients venant pour
souper arrivent."

 ゴンクール兄弟、エドモンド(1822-96)・ジュール(1830-70)
この兄弟の発行する新聞は19世紀後半のパリ社交界の貴重な情報源であった。
C'est un precieus temoignage sur la deuxieme partie du 19e siecle. On y
apprend beaucoup de choses sur le moeurs, la vie culturelle, literaire et
politique de cette epoque.
例えば、出版された本の評判、演劇の評判、社交界で囁かれている噂話、など。

 シャンソン「フルフル」の歌詞を読んだ後は、先週の Boule de suif に続いて
同じくモーパッサンの Le Port (1889)の一部を読んだ。
支那海への長の船旅からマルセイユに帰ってきた船員たちは連夜、酒と女で
乱痴気騒ぎだが、その中のひとり Duclos は自分の膝の上に跨った頬紅を
さした若い女(売春婦)に話しかける。
「こんな暮らしが気に入っているのか?」
「ほかにやれることなんかないじゃん」
「あんたは船乗り?」
「そうさ、世界中をふた周りほどもやってきたさ」
などとやり取りしているうちに女が
「ひょっとして、Notre-Dame-des-Vents 号に会わなかったかい?」と彼に尋ねる。
「つい先週まで乗っていたよ」という答えを聞いて彼女の顔色がさっと変わる。
「じゃあ、ずっと Celestin Duclos が乗っていた筈よね?」
「お前、やつを知っているのか?」
自分の名前を呼ばれて男は驚きの警戒の色を隠せない。
「あたいじゃないわ、彼を知っているのはある女よ」
「どんな女だ?」
「あたいのような女よ」
「じゃあ、あんたは Duclos を知ってるんだね?」
「そうだ。おまえ、やつにどんな用があるんだ?」
「じゃあ、聞いて、Duclos にこう伝えて欲しいの」と言って女は、Duclos の父母
と兄が三人ともチフスに罹って1883年の1月(すなわち3年半前)、ひと月の間に
死んでしまったと語る。今度は彼の体から血の気が一気に失せる。茫然自失で
返答することすらできなかったが、信じられない気持ちから女に尋ねる。
「それは確かか?」
「確かよ」
「誰がそう言ったんだ?」
と女は男の両肩に両手を置いて彼の目の奥を見据えると
「あの人にここで私に会ったと絶対言わないと誓ってくれる?」
「誓うよ」
「わたい、その人の妹なの」
「お前はフランソワなのか?!」彼は思わず口走る。
Elle le comtempla de nouveau fixement, puis, soulevée par une épouvante
folle, par une horreur profonde, elle murmura tout bas ! [ ... ]
-Oh ! oh ! c'est toi, Célestin ?
Ils ne bougerent plus, les yeux dans les yeux.
Autour d'eux, les camarades hurlaient toujours ! [ ... ] il la sentait sur lui,
enlacée à lui, chaude et terrifiée, sa soeur ! [ ... ] Elle eut un geste désespéré.
- Je vois tant d'hommes qu'ils me semblent tous pareils !
Il la regardait toujours au fond des yeux, étreint par une émotion confuse
et si forte qu'il avait envie de crier comme un petit enfant qu'on bat.
Il la tenait encore dans ses bras, à cheval sur lui, [ ... ], et voilà qu'à force
de la regarder il la reconnut enfin, la petite soeur laissée au pays avec tous
ceux qu'elle avait vus mourir, elle, pendant qu'il roulait les mers. Alors
prenant soudain dans ses grosses pattes de marin cette tête retrouvée,
il se mit à t'embrasser comme on embrasse de la chair fraternelle. Puis des
sangloits [ ... ] d'homme, longs comme des vagues, montèrent dans sa gorge
pareilsàa des hoquets d'ivresse.
[ ... ]

両親と兄をチフスで失ってやむを得ず売春婦として働いていた実の妹と、それと
知らずその妹を抱いてしまった兄!モーパッサンは先週の Boule de suif とは
また違った売春婦の悲劇を描いている。しかし、社会の底辺に生き、醜い下劣な
人間として軽蔑される売春婦を批判な目線ではなく、売春婦の実情を完全な
compassion (憐れみ、同情)をもって描いている。アドリアナ先生の強調される
ところである。

 ところで月曜日のビルマン先生の授業で一緒のマリエさんから昨年パリの
オルセー美術館で開催されていた"Splendeurs et miseres IMAGES DE LA
PROSTITUTION 1850-1910"のフランス語解説本?をご好意により貸して
いただいた。65ページにわたし豊富な絵画と写真、解説などで盛り沢山の
貴重な冊子である。

  

アドリアナ先生に見せたら自分は持っていないのでぜひ見せて欲しい、
できればコピーさせてほしいとのことだったのでマリエさんの承諾ないまま
来週水曜日まで先生にご覧いただくことにした。
マリエさん、勝手なことしてごめんなさい。


平成28年6月20日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 洋子さんが珍しく欠席。先生が「蜘蛛 L'araignée」の生態の話を始めたから
おやっ?この前、ミショーのPoteaux l'angle の中に面白い一節があったのを
思い出した。麻薬のエキスを含ませた蜘蛛がいつもと違って穴だらけのメタメタ
な網(巣)を張り始めたという話である。今日はミショーの話ではなく、お得意の
フランシス・ポンジュの蜘蛛の巣の詩の紹介であった。先生は、ポンジュの詩、
L'araignée の一部のコピーを配ったうえ、やおらポンジュとミショーの比較を
論じ始めた。今回は、santé (Ponge) vs maladie (Michaux)という relation au
corps の視点である。

 santé                maladie
 Ponge                Michaux
 bon fonctionnement       malfonctionnement
                     fatigue
                     drogues
                     maladies mentales/follies/schizophrénie
                     ......
                     ......
                     infériorité

                     un exemple :
                       manielsime (1530-1600)
                       entre Rennaissance et Baroque
                       (過度に技巧的な芸術様式)

 ポンジュは le gloire を求めた。  ミショーは政治から離れていた。
 ポンジュは共産主義者から
 保守主義者に転向し最後は
 Gaulist になった。

 その後はテキスト(ミショーの Poteaux d'angle )に戻って興味を持ったところや
分からないところについて発言を求められた。先ほど配られたポンジュの蜘蛛の詩は
来週以降の検討に備えて読んでおけということらしい。

 モイチは質問の形で1073ページにある「カエルの心臓を取り出して試験管に入れても
心臓がパクパク鼓動を打ち続ける」という話の一部について質問したが、先生はだれか
の質問に関連して l'origine de langage は? Qu'est-ce que parler ? と尋ね始めた。
Kくんが
① signales des dangers (passage de mots d'ordre) échange d'informations
と答え、Mさんが
② expression d'émotion
と順当に答えてモイチに順番が回ってきたが苦し紛れに l'expression de volonté と
答えたら、
③ agir sur les autres / désir de "dominer"
と修正のうえ一応3番目に加えてくれた(苦笑)。
その上で先生はこのうち、どれが最も重要だと思うかとみんなに尋ねられたので
モイチは①と②だと答えたが、②と答える人が一番多かった。

 この質問に関連してかどうか忘れてしまったが、先生が「人間は外界を観察して
それをうちに取り込むが、それをmagie の世界に transformer して外に向かって
送り返す。たとえ話として「マドレーヌ」の話を始めた。例のプルーストの『失われた
時を求めて』でマドレーヌを熱い紅茶に浸して食べたとき、ふと昔同じことをしたことを
思い出すと当時の記憶が次々に蘇ってきた、という話である。
そこで先生はみんなに五感について同じような経験があるか、尋ね始めた。
Mさんが臭いについて経験があるといい、モイチは人生が長い分、何度も経験がある、
臭いや音声だけでなく、déjà-vu も何回か経験したと答えた。先生がわが意を得たりと
ご自分の deja-vu 経験を話されたが、若い3人は意外にもそのような経験を持って
いなかった。

 来週は家内の父母の一周忌で金沢に行くので欠席する。

平成28年6月18日(土)

第2期ホーソーン読書会(Fanshawe 第5回) 入子先生

 先週小学校の同窓会のため欠席したので1ヶ月ぶりである。昨夜は2回分の
予習をした。この作品はホーソーンの処女作で大学を出たばかりの頃に書いた
ものとはいえ、ホーソーンらしい凝った表現が多く一筋縄ではいなかい。特に
入子先生が次々に突っ込んだ質問をされるので通り一遍の予習では立ち往生
してしまう。その点、この頃はみんながスマートフォンを持っているので大抵の
疑問点はその場でネット検索すれば何らかの手掛かりが得られるから大助かりだ。
 今日読んだのはつぎのような場面である。
 事情があってDoctor Melmoth が友人から預かることになった美しくて知性に
溢れた娘 Ellenは Harley College の学生たちの注目の的だったが、その中の
ひとり Edward Walcott が博士とのコネを生かし、博士の家に頻繁に出入りする
うちに自然とエレンと親しくなり、よき話し相手(companion)となった。それゆえ、
エドワードは他の学生たちの羨望の的である。
今日も、エレンとエドワードは愛馬を駆って遠乗りに出かけ、木々の密集した森、
いくつもの岩が地面から顔を出して連なっている岩棚、刈り取ったまま放置した
ために禿山となってしまった丘、それらの間には谷川に沿ってもっと耕作?に
適したと思われる細長いフラットな土地がいくつか出てくる。谷筋を小川がところ
どころ急流(rapids)を作りながらくねくねと流れ下っていきだんだん幅を広げて
いくのが垣間見える。そんなとき二人は前を馬に任せてのろのろと進む青年に
出くわすのである(実はこれがこの本の主人公となる Fanshawe である)。

 先生の質問等で問題になった主な事柄は、
・ エドワードの紹介の中で、he received his ecucation at Harley College,
 rather than at one of the English Universities, to the expenses of which
 his fortune would have been adequate. とあるがこのthe English Universities
 はどこを指すか、である。この本の舞台は1700年代であり、当時英国にあった
 総合大学は Oxford とCambridge のみである。Glasgow 大学という話も出たが
 先生からそれはスコットランドだから除外される、と。
・ 第2章冒頭のシェークスピアのLove's Labour's Lost から引用文
 Why, all delights are vain, but that most vain,
 Which, with pain purchased, doth inherit pain;
  As painfully to pore upon a book,
   to seek the light of truth, while truth the while
  Doth falsely blind the eye-sight of his look.
 の文意とこの章とのつながりについては先生が調べておく、と。

平成28年6月17日(金)

比較文学研究A ドノバン先生

 今日の講読課題は、Liza Dalby の The Hidden Buddha of Japan 。英文で
3章分、23ページもあったうえ、内容が、小説とはいえ、日本の秘仏、高野山、
弘法大師、末法思想など難しいものが多かったので、最初の章か、半分だけ
やるのかと思ったていたら、いきなり1ページごとに内容についてどんどん質問を
始め、結果的には最後まで行ってしまった。
先生が急がれた訳は、7月15日はバルセロナの国際学会に参加するため休講
するのでその前の7月8日に全員のプレゼンを終えておきたいからである。
ただし、プレゼンで発表した内容のレポートは7月22日提出でよい、とのこと。
来週はみんなの負担を軽くするため小編をひとつ読むだけにするそうである。

 さて読んだのは小説の冒頭部分のほんの一部だが、物語は京都太秦広隆寺の
秘仏である観音像(木造)が少年僧の見ている前で怪しい若い女に魂?を抜かれて
しまうという事件の発生から始まる。それらの秘仏はそもそも弘法大師が日本国を
いろいろな災害の守り神として各地を巡回しながら魂を込めて残していったもので、
その秘仏が火事、津波、地震などの自然災害で破壊されるとさらに大きな災害が
発生すると言われてきた。関東大震災しかり、広島の原爆しかりである。しかも
秘仏は非公開が原則だが公開されるたびに何者かによって魂を抜かれるという
事態も発生していた。前に読んだラフカディオ・ハーンの怪談とはまた違うミステリ
アスな物語で、まるで推理小説を読む気持ちになる。
今回読んだのは、著者がこの小説の背景となる秘仏、それの誕生の元となった
弘法大師、彼が開いた高野山、真言宗の末法思想、それを海外で研究する学者と
学生、などを読者に解説するように話を展開していく。思わず引きこまれてもっと
読んでいきたい気持ちにさせられた。

 先生の質問はまずこの冒頭部分を読んでどう感じたか?である。
モイチは「これは所詮、フィクションである。秘仏の魂云々の話はおそらく著者の
創作であろう(一部事実を基にしているだろうが)」と述べた。その他、みんなに
同様な意見を求めたあと、各ページごとの質問に入ったが、内容については
省略する。

フランス文学研究(3)A 友谷先生

 Sさんがお休みだった。前回の続きを読んだが、これまでに劣らず難解だった。
友谷先生も「難しい」を連発しながらも、さすがに噛み砕いてわれわれにもよく
分かるように解説してくれた。

 L'accent de vérité, à mille lieues de toute espèce de réalisme, ne se
sépare pas ici du sentiment violent d'un arbitraire pleinement assumé,
et qui néglige de se justifier. Il y a peut-être quelque chose de cela
dans l'énigmatique Princesse de Clèves, à qui Bussy-Rabutin reprochait
d'avoir "plus songé à ne pas ressembler aux autres romans qu'à suivre
le bon sens". On y remarquera en tout cas cet effet, qui tient peut-être
à la fois à sa part de "classicisme"(c'est-à-dire de respect du vrai-
semblable) et à a part de "modernisme"(c'est-à-dire de même des vrai-
semblances) : l'extrême réserve du commentaire et l'absence à peu près
complète de maximes générales, qui peut surprendre dans un récit dont
on attribue parfois la rédaction finale à La Rochefoucauld et qui fait
figure à tout le moins de roman de "moraliste". En réalité, rien n'est plus
étranger à son style que l'épiphrase sentencieuse : comme si les actions
en étaient toujours soit au-dessous, soit au-dessus de tout commentaire.
A cette situation paradoxale, la Princesse de Clèves doit peut-être sa
valeur exemplaire comme type et emblème du récit pur.



平成28年6月15日(水)

フランス語フランス文学研究A アドリアナ先生

 いきなり、先生から「Frère Goncourt のこと調べてきましたか?」と言われて
「ああ、そんな宿題があった」と思い出した。全く手を付けていなかったが、幸い、
先生が「今日は別のテーマを用意したのでゴンクールのことは来週やりましょう」
と言ってもらえたので助かった。
 今日はモーパッサンの Boule de suif 「脂肪の塊」(1880)が取り上げられた。
この小説はモーパッサンの処女作で主人公は彼が "Boule de suif"と名づけた
売春婦である。まず先生が用意された Résumé を交替で読んで質疑を交わしながら
物語の大意を掴んだ。

L'histoire se déroule pendant la guerre de 1870, en plein hiver et débute
par le repli des troupes françaises et l'envahaissement de Rouen par les
prussiens. C'est à bord d'une diligence tirée par six chevaux que l'héroine,
baptisée par l'auteur "Boule de suif" et neuf autres personnes s'enfuient
ver Dieppe. Il y a là un coupe de commerçants, deux couples de la bourgeoisie
et de la noblesse, deux religieuses, un démocrate, et Boule de suif, une femme
galante, dont la présence souléve la méfiance, l'indignation ou la curiosité.

Le voyage s'annonce difficile, le froid est vif. La neige ralentit la progression
de la diligence. Les voyageurs ont faim. Seule, Boule de Suif a pense à emporter
des provisions qu'elle partage volontiers avec ses compagnons de voyage.
Ceux-ci n'hésitent pas alors à oublier provisoirement leurs préjugés pour
bénéficier de la générosité de la passagere.

Le soir, la diligence s'arrête pour une étape à l'auberge de Tôtes. Celle-ci
est occupée par les Prussiens. L'officier prussien interdit à la diligence de
repartir tant que Boule de suif n'a pas accepté ses avances. Avant le souper
elle est appelée à le rejoindre mais refuse. Bonapartiste, elle n'accepte
pas de coucher avec l'ennemi.

Les passagers restent bloqués la journeée à l'auberge et réalisent que
l'officier prussien ne les laissera partir que lorsque Boule de suif se sera
offerte à lui. Chacun y va alors de son argument pour convaincre la jeune
femme d'accepter de se sacrifier.

Elle passe la nuit avec l'officier et ils partent au petit matin.

Tous se sont fait préparer des petits plats sauf Boule de Suif qui n'a pas
eu le temps.

Quand arrive l'heure du repas, les voyageurs se régalent mais personne ne
partagera son repas avec Boule de Suif. Elle n'aura droit qu'au mépris de
la part de cette micro-société bien pensante, qu'elle a nourrie puis libérée.

続いてモーパッサンの本文の一部を読んだ。Buile de suif と乗り合わせた乗客の
様子を描写する最初の頃の場面である。

Dans la voiture, on se regardait curieusement. Par un hasard étrange,
toutes les honnêtes femmes se trouvaient sur le même banc. En face des
deux religieuses, un homme et une femme attiraient les regards de tous,
bien connu, était Comudet le démoc, la terreur des gens respectables.
La femme, une de celles appelées galantes, était célèbre par son embon-
point précoce qui lui avait valu le surnom de Boule de Suif. Petite, ronde
de partout, grasse à lard, avec une peau luisante et tendue, une gorge
énorme que saillait sous sa robe, elle restait cependant appétissante et
courue, tant sa fraîcheur faisait plasir à voir. Sa figure était une pomme
rouge, un bouton de pivoine prèt à fleurir, et là-dedans s'ouvraient, en
haut, des yeux noirs magnifiques, en bas, une bouche charmante, étroite,
humide pour le baiser
. Elle était de plus, disait-on, pleine de qualités
inappréciables. Aussitôt qu'elle fut reconnue, des chuchotements coururent
parmi les femmes honnêtes, et les mots de "prostituée", de "honte
publique" furent chuchotés. ...

この文章に対する先生の質問は、

Comment Maupassant marque-t-il le contraste entre Boule de Suif et
les autres occupants de la diligence ?

モイチの感想はというとモーパッサンがBoule de Suif について費やした圧倒的な
描写の長さというか詳しさである。しかも、(先生には言わなかったが)モーパッサン
自身が彼女の姿にぞっこん惚れこんでいて涎(よだれ)を垂らさんばかりに彼女の
色香を褒めそやしている。他の人、特にご婦人方はヒソヒソ軽蔑のことばを囁き
あっているだけである。

平成28年6月13日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 冒頭、先生は先週欠席したマリエさんのために Keats のLe rossignol に対する
Jacottet の評論を復習する形で解説された。

 Jacottet の捕らえる Le rossignol は la sensation (sentir)の世界であり、
toucher (contact sensible avec le monde/la sensation se fait dans le chose)
を通じてその感覚を語る。le rossignol の場合は特に entendre (聴覚)の働きが
その主題となる。
先生はそれを説明するためか、Jacottet 自身の作になるウグイスの詩を紹介された。

Et, néanmoins

Oiseau toujour caché,
voix qui toujours nous ignore
comme elle ignore la plainte,
voix sans mélancolie.

Voix unie à la nuit,
voix liée à la lune
comme à sa cible candide
ou au bol que la désaltère.

(Comme on l'aura poursuivie,
celle qui ne fuit que la nuit !)

Tendre fusée qui s'élève
en tournant dans l'obscur,
de toutes les eaux la plus vive,
fontaine dans les feuillages.

(Comme on l'aura regardée,
celle que ne vêt que la nuit !)

 Ruisseau caché dans la nuit.

先生、何故かいきなり、詩を読むのが苦手なモイチに読ませたあとで各行の
音節の数を数え始めた。かって、英詩の授業でメイキン先生もよくやられていたが
モイチの読み方では数が合わない(笑)。

Jacottet のウグイスは明らかにキーツと違って plainte や mélancolie と無縁である。
ここでもウグイスは夜と水と月に結びついていく。この辺りが何度聞いても僕には
ピンと来ない感覚である。

そのあと、先生はテキスト(ミショーの Poteaux d'angle )の続きに進んて各人から
読んで面白かったところや疑問に思ったところを述べさせた。モイチも訳しても意味が
よく分からなかったところを2ヶ所質問したが、Kくんが面白いと指摘したところが
確かに面白かった。

1066 ページの次の文章である。

 Dans un pré exigu paissent une vache et un cheval. La nourriture est
le meme, le lieu est le même, le maître dont ils dépendent est le même
et gamin qui les fera rentrer est le même. Néanmoins la vache et le cheval
ne sont pas "ensemble". L'un tire l'herbe de son côté, l'autre de l'autre
sans se regarder, se déplaçant lentement, jamais très proches et si cela
arrive, ils paraissent ne pas se remarquer.
 Aucun commerce - ils ne s'intéressent pas l'un à l'autre - mais pas non
plus d'agression, ni querelle, ni humeur.

この文章は何も難しいことはないが、先生が「これは夫婦関係のメタファーだ」と
言われたので「なるほど」と思った。先生は「ムッシュー・ヤマモト夫妻はどうか?」
と言われたので「まさにその通り、一緒に暮らしていても考えていることはお互い
別々なのでトラブルは滅多にない。日本語で同床異夢です」と答えた。


平成28年6月10日(金)

比較文学研究A ドノバン先生

 今日は、先週やりかけた Alan Booth の The Roads to Sata  をプリントの
最後まで読んできて、いつもの Questions に答えるだけかと思っていたら、どうも
違っていたらしい。Alan Booth の文章の書き方について、リチーなどこれまで
読んできた作家と比べてどんな contrast を感じ取ったかを文章にまとめておけ
という指示があったらしい。個別の質問事項はそのあとだった。幸い、発表の
順番が反時計周りで一番最後になったので助かったが、逆にみんながほとんど
言ってしまったあとだったのでやりにくかった。汗をかきながら誤魔化してしまった。

 Kさんは、Alan Booth がKさんと同年代ということからこの紀行文に興味持った
そうで邦訳を最後まで読んできたそうである。折角なので、本に出てくる各地の民謡
や歌謡曲(当時の流行り歌?)の歌詞英訳と原文(日本語)を対比表を準備して
みんなに配ってくれた。
要するにKさんほかみんなの意見はまとめると、old/traditonal と new/modern 、
ならびに、内(日本)と外(外国)を対比しながら描写している。前記の日本の歌も
同様に新しい歌と古い民謡が入り混じって紹介されている。出足の文章では
ダ・カーポの「宗谷岬」がスピーカーから流れるし、地元民との意気投合の宴会で
ソーラン節が歌われる。先生のことばを借りれば binary discourse の手法である。
後はページを追って先生の質問が次々に提示された。
page 6  ここで使われている3つの色は何々か?
page 7  Locate the three similes (直喩).
page 8  ここに表現されているユーモアの手法は?
       repetition, inconsitency, exageration
page 9  ここに negative expression が集中しているが、それらを全部挙げよ。
      -glared sun
      -unsurfaced road
      -drain
      -snake
      -sworting tractor
      -swollen
      -flies
      -hot tea served instead of cold water
      -mosquito bites
page 14-15  Booth は距離の単位について km と里の違いを取り上げ、重い荷物を
        背負って山道を1時間掛かって歩く距離としての「里」に entirely human
        mesure だと軍配を挙げる。
などである。

来週は Liza Dalby の The Hidden Buddha of Japan を読む。

フランス文学研究(3)A 友谷先生 先生所用あり休講

平成28年6月8日(水)

フランス語フランス文学研究A アドリアナ先生

 先週課外授業として Jean-Paul Honore 先生の講演を聴いたが、アドリアナ
先生によると、今度は関大仏文学会(6月30日午後1時から)に来ていただいて
講演されることになったそうである。嬉しいことに今度は友谷先生が通訳を担当
されるそうだ。

 今日はまた本題の19世紀後半のパリにおける夜の世界に戻った。しかし、
いきなり前回この授業で見せてもらった Colette 原作の"Gigi"という映画の中に
「何か興味あるものを見つけなかったか?」と尋ねられて面食らった。映画のシーン
をすっかり忘れてしまっていたのと、先生の質問の趣旨がよく分からなかったことから
「Gaston が Gigi の外見の変わりように驚いて一旦彼女を避けたが、純真な心は
変わっていないことに気づいて見直した」とトンチンカンな回答をしたが、どうやら
先生の期待した答えは、 Gigi を連れて入ってきた Gaston に対する居合わせた
Galants の反応だったらしい。

そのあと、19世紀後半の Maxim's の写真を見せながら1階はレストランだったが、
2階以上は豪華な個室(le cabinet particulier)になっていてエロティックな場所と
して当時の la littérature romanesque et la littérature panoramique の中で
la vie parisienne を表象する風景として欠かせないものであった。
la littérature panoramique というのは聞きなれなかったが、これは別に文学と
いうわけでなく、パリ社交界の生活や慣習を風刺した絵画や生態描写、規則や
ガイドブックなどを総称するものらしい。例として先生の挙げられたのは、次の
ようなものである。
バルザックのゴリオ爺さん:Delphine de Nucingen dine au Cafe Anglais avec
                Rastignac.
オッフェンバックのオペレッタ "La Vie parisienne"の最終幕:
             レストランのLe cabinet particulier が舞台となっている。
エミール・ゾラの"La Curée"(獲物の分け前):le souper de Renée et Maxime
                 Saccard dans un cabinet du Café Riche.
プルーストの"Du cote de chez Swann":Swann tombe véritablement amoureux
                 d'Odette en la cherchant vainement dans les
                 restaurants des boulevards - notamment chez
                 Tortoni, à la Maison Dorée et au Café Anglais.

 パリ社交場のそういうレストランに行けるのは貴族やブルジョワ紳士に限られ、
女性はそいういう男性に同伴のmistress (妾)か高級娼婦しかは入れなかった。
夫人たちはもっぱらテラスや馬車の中などで食べていた。しかし、19世紀も終わりに
なると二つの要因が出てきて女性の進出に変化の兆しが現われた。
1.アメリカの飲物(コーヒーやココア)の出現
2.女性の旅行が普及
しかし、本格的な女性の出入りは20世紀前半の二つの大戦を待たねばならなかった。

そのほか、古いシャンソン「フルフル」を聞かせてもらったり、いろいろ面白い話が
続いたがあとは省略。


平成28年6月6日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 今日は先生が始めに Le Rossignol を歌ったフランスの詩人として時代別に
次の人たちを紹介された。

Marie de France (1160-1215)

 ネットで調べてみると次のような素朴な物語詩のようである(冒頭だけ)
  Je vais vous dire une aventure
  
dont les anciens Bretons firent un lai.(註:ブルターニュ地方の古い物語詩)
  Son nom est Laüstic :
  
ainsi l’appellent-ils en leur pays. 
  
C'est « Rossignol » en français
  
et « Nightingale » en anglais.

  
Dans le pays de Saint-Malo
  était une ville fameuse.
  Deux chevaliers y demeuraient
  
et y avaient deux fortes maisons.
  
Telle était l’excellence de ces deux barons
  
que la ville en avait bonne renommée.
  ...
  
  Marie de France が英国のヘンリー2世にレーを捧げる図
                  (wikibedia"lai breton"より借用)。


Theophile de Viau (1590-1626) Louis XIII の時代の libertin/baroque 詩人

  17世紀のリベルタンには二つあって一つは宗教的な無信仰主義で、
  もう一つはアムール(恋愛)の上での自由奔放を謳歌した。
  彼は後者のリベルタンの廉で何度も長期に亘って投獄されたため身体を弱め、
  晩年は Montmorency公の保護を受けて Chantilly 城で詩作に耽った。彼は
  そこで最後に保護してくれた人たちに敬意を表する詩、La Maison de Sylvie
  残した。その中に le rossignol の声を通して la duchesse de Montmorency に
  宛ててアレゴリー風に書いた詩(Ode VIII, IX)があるそうなのでネットで調べた。

  Ode VIII

  Sur tous le Rossignol outré
  Dans son âme encore altérée
  N'a jamais pu dire à son gré
  Les affronts que lui fit Térée.
  Ses poumons sans cesse enflammés
  Sont ses vieux soupirs ranimés,
  Et ce peu d'esprit qui lui reste
  N'est qu'un souvenir éternel
  De maudire son criminel
  Et l'appeler toujours inceste.
  Ce petit oiseau tout penché
  Où la Princesse se présente,
  Craint d'avoir le gosier bouché,
  Le bec clos, la langue pesante,
  Et cependant qu'il peut jouir
  Du bonheur de se faire ouïr,
  Lui raconte son aventure,
  Et gazouille soir et matin
  Sur les caprices du destin
  Qui lui fit changer de nature.
  (以下略)

  Ode IX
 

  Moi qui chante soir et matin
  Dans le cabinet de l'Aurore,
  Où je vois ce riche butin
  Qu'elle prend au rivage More,
  L'or, les perles et les rubis
  Dont ses flammes et ses habits
  Ont jadis marqué la Cigale,
  Et tout ce superbe appareil
  Qu'elle dérobait au Soleil
  Pour se faire aimer à Céphale,
  Je vis un jour ensevelis
  Devant la reine d'Amathonte
  Tous les œillets et tous les lys
  Que la terre cachait de honte,
  Car je chantai l'hymne du prix
  Qui fit voir que devant Cypris
  Toute autre beauté comparée
  Si peu les siennes égalait
  Qu’un enfant connut qu'il fallait
  Lui donner la pomme dorée.

  (以下略)
  Œuvres poétiques (Théophile de Viau)/Troisième partie (Wikisource)より借用

Paul Verlaine (1844-1896)

  先生は Jacques-Henry Bornecque の Lumières sur les Fêtes Galantes
  de Paul Verlaine
という本を紹介し、その中の le rossignol を扱った詩のコピー
  を読んでくれた。

  CLAIRE DE LUNE

  Votre âme est un paysage choisi
  Que vont charmant masques et bergamasques,
  Jouant du luth, et dansant, et quasi
  Tristes sous leurs déguisements fantasques.

  Tout en chantant sur le mode mineur
  L'amour vainqueur et la vie opportune,
  Ils n'ont pas l'air de croire à leur bonheur
  Et leur chanson se mêle au clair de lune.

  Au calme clair de lune triste et beau,
  Qui fait rêver les oiseaux dans les arbres
  Et sangloter d'extase les jets d'eau,
  Les grands jets d'eau sveltes parmi les marbres.

 題名からドビュッシーの名曲を思い出すが、フランスではウグイスと言えば月に
結びつくようである。日本ではウサギくらいなものだが・・・。またウグイスといえば
日本では朝庭先の梅の木で「ホーホケキョ」と鳴いて春の訪れを告げてくれる何となく
めでたい鳥という感触を持っているが、フランスはじめヨーロッパではどうも大分違う
らしい。そもそもキースの詩は夜中に森の中でどこからともなく鳴いているウグイス
の声を自分の心の中に取り込んで歌いあげたもののようである。名前からして
nightingale と夜鳴く鳥のイメージである。
先生に尋ねるとフランスでは日本の「ホーホケキョ」のような鳴き声のオノマトペ
はないそうである。むしろ、どういうわけか、下から上に渦を巻きながら勢いよく
吹き上げる噴水(jet d'eau) を思い浮かべるようである。上記ヴェルレーヌの詩も
そうだが、あとで読む Jaccottet のエッセーの中にも次のように述べられている。

   Une voix qui ne s'adresse pas à nous, que nous ignore, et
  C'est pourquoi elle parait si pure, montant comme une
  flamme liquide une fusée liquide - un jet d'eau.
   S'élevant en spirales comme certaines merveilleuses phrases
  musicales, en vrille ; dans le velours de la nuit d'été.
   Cela ruisselle vers le haut.

 このあと、その Jaccottet のエッセーを最後まで読んだ(省略)。

平成28年6月3日(金)

比較文学研究A ドノバン先生

 Donald Richie の2回目で今回は、リチーと川端康成および鈴木大拙との交流
をめぐるエピソードを読んだ。川端には若い頃『浅草紅団』(1930)という浅草の人間
模様を描いた作品があるが、リチーはその川端に東京大空襲後まだ2年しか経って
いない浅草の町を案内してもらっている。ところが、リチーは日本語ができない、
川端は英語が話せない、で二人の間のコミュニケーションはほとんど取れなかった
ようである。ドノバン先生によると、そもそもリチーは川端の作品を一部スタッフの
抄訳で読んだだけで、そのとき川端がすでに日本では有名な作家であったことを
知らなかったらしい。
 次に鈴木大拙との出会いはこうである。
 リチーはNYにいた友人の妻の紹介で1947年の初夏、大拙に弟子入りしようと
軍のPXで調達したクッキーやチーズなどを土産に鎌倉円覚寺を訪れた。しかし、
大拙は彼自身がまだ修行中の身だからと弟子入りを断わった。とはいえ、禅堂で
座禅を組ましてもらったりしてしばらく通いで修行のまねごとを続けた。そんなある日、
大拙はリチーにもう寺に来る必要はないと言って、白隠の描いた観音像を手渡し、
これを毎日見ながら自宅で修行を続けるよう言い渡した。秋になるとリチーは悟りを
会得するのは程遠いことと認識し、白隠の観音像を大拙に返しに行く。

 授業ではいつもの通り、先生が質問を準備したが、今日は順番答えるのではなく
分かる人が答えていくという形で進められた。質問は18あった。主なものを挙げると、

1. What was the "conflagration of two years earlier"?
5. What did Kawabata describe in his novel Asakusa Kurenaidan『浅草紅団』?
6. What device (technical) does Richie use to characterise Kawabata?
7. Why does Richie have no way of asking Kawabata questions?
12. What is Mount Sumeru(須弥山)?
13. For Suzuki Daisetsu, Zen was about (practice) not theory.(穴埋め)
15. What do you think the meaning of the koan(公案) "Nansen's cat" is?
  (南泉斬猫)
16. What is "that vanishing thought that had surfaced and disappeared"?
18. What does Richie understand when he returns the Kwanon picture to
  Daisetsu?

このあと、時間があったので来週読む予定だった Alan Booth の日本旅行記
The Roads to Sata"(1985) (北海道の宗谷岬から九州の佐多岬まで徒歩で
縦断した)を先生が紹介するように初めの数ページを解説しながら朗読された。
なかなか面白そうだ。

フランス文学研究(3)A 友谷先生

 今日読んだところは予習の段階でも痛感したが、構文、意味とも難解だった。
邦訳を読んでもかえって難しく、前夜11時半ごろまで頑張ったが最後は諦めた。
何しろアリストテレスの『詩論』を基に築きあげられた「本当らしさ(vraisemblable)」
の原則が17世紀の『ル・シッド』(コルネイユ)と『クレーヴの奥方』(ラ・フォンテーヌ
夫人)』のある場面において遵守されていないのでは?という指摘について論じる
ものだから、当然であろう。さらに時代が19世紀あたりまで進むと物語の筋づくりに
「本当らしさ」の規律をあまり尊重せず、それほど気を使わなくなってきた。
事例としてスタンダールの『赤と黒』や『ヴァニーナ・ヴァニーニ』まで登場してくるし、
ソシュールの「シニフィアン」「シニフィエ」の理論を使った説明も出てくる。
結局、先生の解説や補足がいつもより増えたせいか1ページ強しか進まなかった。
友谷先生も「今日のところは確かに難しいね」とのコメントだったのでホッとした。

 A l'autre bout de la chaîne, c'est-à-dire à l'extrême opposé de cet
état de vraisemblable implicite, on trouverait les oeuvres les plus
émancipées de toute allégeance à l'opinion du public.

Ici, le récit ne se soucie plus de respecter un système de vérités générales,
il ne relève que d'une vérité particurière, ou d'une imagination profonde
.①
ここでは、物語はもはや一般的な真実のシステムを尊重することに意を用いなくなり
個別の事実あるいは深層の想像力にしか従わなくなった。
L'originalité radicale, l'independance d'un tel parti le situe bien,
idéologiquement,aux antipodes de la servilité du vraisemblable ; mais les

deux attitudes ont un point commun, qui est un égal effacement des
commentaires et des justifications
.②
根源的な独自性、それらの選択からの自由は、イデオロギーの上では、それ
(物語)を真実らしさへの奴隷状態の対極に位置づけている。しかし、その二つの
態度は、注釈や正当化を同じように消去してしまう共通点を持っている。
Citons seulement, comme exemple de la seconde, le silence dedaigneux,
dont s'entoure, dans le Rouge et la Noir, la tentative de meurtre de Julien
contre Mme de Rènal, ou dansVanina Vanini le mariage final de Vanina avec
le prince Savelli :③
二番目の態度の例としては、ただ、『赤と黒』のジュリアンのレナール夫人に対する
殺意、あるいは『ヴァニーニ・ヴァニーナ』の結末におけるヴァニーナのサヴェリ公
との結婚を取り巻いている尊大な沈黙を挙げておこう。
ces actions brutales ne sont pas, en elles-mêmes, plus "incompréhensibles"
que bien d'autres, et le plus maladroit des romanciers réalistes n'aurait
pas eu de peine à les justifier par les voies d'une psychologie, disons
confortable ; mais on dirait que Stendhal a choisi délibérément de leur
conserver, ou peut-être de leux conférer, par son refus de toutes
explication, cette individualité sauvage qui fait l'imprévisible des grandes
actions - et des grandes oeuvres
.④
それらの荒々しい行為はそれ自身、他の多くの行為より「理解しがたい」という
ものではないし、たとえ最も下手くそなリアリズム小説家でも、言ってみれば、
安逸な心理学によって難なくそれらを正当化できたであろう。しかし、スタンダール
は、あらゆる説明を拒否することによって、偉大な行為、そして偉大な作品を
予測不可能にしているあの野生的な個性を行為に維持し、あるいはおそらく、
行為に与える、ということを意図的に選択したようである。

というような具合である。

来週は先生の公用で休講の予定。


平成28年6月1日(水)

フランス語フランス文学研究A アドリアナ先生

 今日は関大キャンパスから出て課外授業という形で追手門学院梅田サテライト
でアドリアナ先生、年来の友人という Jean-Paul Honore 先生の講演を聴いた。
テーマは、La Fontaine : Le loup et l'agneau (狼と子羊)というから気楽な気分で
梅田に出かけた。阪急梅田の BIGMAN 前に13時45分に集合して会場に駆け
つけたら、先生のご主人、横山先生も合流された。
会場に着いて驚いた。そんなに広くない会場に50-60人は居られただろうか。
座席を確保するのがやっとだった。しかし、そこにアンスティテュで一緒のMさんが
参加しているのを見つけたのでその近くに座った。
 ところでこの講演会は追手門大学の中村先生が主催されている「フランス語を
考える会」か何か小集会の一環で来日中の Honore 先生を招いたものらしく
予期せぬ盛会に驚いておられた。またこの会にはかねて噂でお聞きしていた関学の
曽我先生も出席しておられ、質問の時間には先生らしく considerer のことばの
使い方について専門的な質問をされていた。
 Honore 先生の講演は通訳なしのフランス語だったが、まるで子どもたちに
対するようにゆっくりと明瞭に話されたのでことばそのものは割合理解しやすかった。
しかし、内容はベースが寓話であるとはいえ、極めて高度なもので、まず、それが
アレクサンドラン始めいくつかの形で語られているということから始まって、詩作の
スタイル、あるいはロジックやレトリック、さらには17世紀のルイ14世治下、Nicolas
Foucquet、Jean-Baptiste Colbert ら名だたる財務総監が活躍した絶対王政を
風刺するという時代の歴史を反映するものだった、等々内容はとても難しかった。
専らモイチの乏しい想像力を駆使して聞くのがやっとだった。アドリアナ先生も専門の
先生方はともかく、私たちのような他の参加者には通訳が必要だったのではないか、
Honore 先生を関大に招いて友谷先生に通訳してもらうというのはどうだろう、と
感想を述べらておられた。出来ればお願いしたいものだ。

La raison du plus fort est toujours la meilleure ;
       Nous l'allons montrer tout à l'heure.
       Un Agneau se désaltérait
       Dans le courant d'une onde pure.
Un loup survient à jeun qui cherchait aventure,
   Et que la faim en ces lieux attirait.
Qui te rend si hardi de troubler mon breuvage ?
       Dit cet animal plein de rage ;
Tu seras châtie de ta témérité.
Sire, répond l'Agneau, que votre Majesté
       Ne se mette pas en colère ;
       Mais plutôt qu'elle considère
       Que je me vas désaltérant
         Dans le courant,
       Plus de vingt pas au-dessous d'Elle ;
Et que par conséquent, en aucune façon,
       Je ne puis troubler sa boisson.
Tu la troubles, reprit cette bête cruelle,
Et je sais que de moi tu médis l'an passé.
Comment l'aurais-je fait si je n'étais pas né ?
   Reprit l'Agneau ; je tète encor ma mère.
       Si ce n'est toi, c'est donc ton frère.
   Je n'en ai point. C'est donc quelqu'un des tiens :
       Car vous ne m'épargnez guère,
Vous, vos Bergers, et vos Chiens.
   On me l'a dit : il faut que je me venge.
       Là-dessus, au fonddes forêts
       le Loup l'emporte, et puis le mange,
       Sans autre forme de procés.

「強者は常に正しい」-寓話の形を取っているが絶対王政に対する批判である。

講演のあと、会場を変えてパーティが開かれ、クラスの3人は全員参加した。

 
アドリアナ先生を囲んで乾杯!                中村先生と曽我先生

平成28年5月30日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 今日は先週の続きでミショーの Poteaux d'angle とフランスの詩人、Philippe
Jaccottet が英詩人、キーツの Ode to a Nightingale のフランス語訳を読んで
書き上げた評論を読む予定だった。Jaccottet が読んだのは Yves Bonnefoy
の訳だったが、ネット上はおろか関大図書館の目録を探しても見つからなかった。
そこでせめて邦訳だけでもと自分の持っている『イギリス名詩選』(平井正穂編)
(岩波文庫)の該当個所(英語原文と邦訳)を5人分コピーしてみんなに配ることに
した。さすがにビルマン先生は英語原文と Bonnefoy の仏語対訳を並べたものを
用意されていてモイチの分と一緒に配られた。お役に立ててよかった!
とはいえ、あとで先生からみんなにキーツのこの詩の内容と感想をみんなに説明
しなさいと指示される羽目になった。英語と邦訳をさっと読んだだけなのでフランス語
でちゃんとした説明など出来る力などとてもないが、そこは歳を取って厚顔無恥に
なった今、大汗をかきながら挑戦だけはした。

 ミショーの続きは先週、Kさんが質問した Si on connaissait la sensation de
base des autres, on serait toujours à l'aise avec eux. ... の一文である。
これが、Kさんがよく分からないと先生に説明を求めただけあって極めて難解だった。
先生は途中、パスカルの Goût 論、サルトルの実存主義、果てはプルーストの
アート論まで引っ張り出して、人間の心の奥にある常に動いている本質を捕まえる
ことの困難さを解説されたが、先生があとで一人ひとりに「分かりましたか?」と
尋ねられたものの、モイチが "trop difficile !"と答えるのがやっとだったのを
皮切りにSさん、Mさんも difficile といい、Kくんすら同様の反応を示したので
先生はガックリした様子?だった(笑)。

来週は Jaccottet の続きからやることになった。

平成28年5月27日(金)

比較文学研究A ドノバン先生

 今週は Donald Richie ドナルド・リチーの小品を3篇読んだが、いつもと違って
先生の質問に答えるのではなく、3つの作品について各自が何を感じ取ったか
を発表するという形だった。読んだのは、A View from the Chuo Line、Green、
それに Three Stories about Daughters and Mothers.だが、最初の作品は
先生の指名でモイチから始まる時計回りの順となった。トップバッターのモイチが
ちょっと喋りすぎたので後の人はやりにくかったと反省している。それでもみんな
いろいろ意見を述べてくれた。中国始め日本以外の国から来ている人が少なくない
ので思いがけない意見が出て面白い。
よく外国人留学生から出る意見として「日本人はタテマエとホンネの使い分けを
する」という表現を使う。日本人院生の使う「二項対立」という概念などと同様、
一種ステレオタイプ化しているように思う。

 来週は同じドナルド・リチーだが、内容は随筆といったところで主体は川端康成
と鈴木大拙との出会いと感想文を読むことになった。

フランス文学研究(3)A 友谷先生

 友谷先生の学会出張のため休講。
 
 この時間を利用してメットオペラ映画ドニゼッティの『ロベルト・デヴァリュー』を
なんばパークスシネマに見に行った。英国のエリザベス1世晩年の物語なので
ヘンリー8世のことに詳しい「かずこ」に声を掛けたら喜んで飛んできた。


平成28年5月25日(水)

フランス語フランス文学研究A アドリアナ先生

 今日は先週予告されていた通りコレットの『ジジ』が取り上げられた。
最初に先生が準備されたフランス語のレジュメを交代で読んでから、1958年に
米国で制作された映画(英語版)を飛ばし飛ばし鑑賞した。

 Gigi est une ravissante jeune Parisienne de quinze ans qui vit avec
sa mère et sa grand-mère. Sa mère, Andrée, est une celibataire au
caractère effacé, chanteuse a l'Opéra-Comique, elle s'occupe peu de
Gigi. Quand elle était plus jeune, elle a refusé de se marier avec un bon
parti pour partir avec un professeur de solfège qui l'a ensuite abandonnée.
La grand-mère de Gigi, Inès Alvarès, est une ancienne demi-mondaine
aux modestes conquêtes. Déçue que sa fille n'ait pas fait carrière dans
la galanterie, elle reporte ses espoirs sur Gigi. Elle est aidée en cela par
sa soeur, Alicia de Saint-Efflam, une femme de tête au glorieux passé
de courtisane. 以下省略

 来週は課外授業で場所を梅田に移してアドリアナ先生、年来の友人で目下来日中
の詩人・作家のJean-Paul Honore 先生の講演を聴くことになった。
 6月1日(水)14時-16時 追手門学院梅田サテライト(阪急ターミナルビル16F)
 テーマは La Fontaine : Le loup et l'agneau  

平成28年5月23日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 予習でアンリ・ミショーの詩を読んでいたらビルマン先生の論文の中に出てくる
蜘蛛(l'araignée)の巣を詠んだものがあった。先生の論文は同じ蜘蛛のことを
詠んだミショーとフランシス・ポンジュの詩の違いを論じたものだった。
ポンジュは、蜘蛛を表現するのに日常語はもちろん、学術用語や美術用語などの
専門語まで一番相応しいことば(mots)を選びにえらんで作詩するが、ミショーは
ことばに拘るというよりはイマジネーションを働かせて奇想天外な情景を描こうと
するところが面白い。予習で面白いと思ったミショーの蜘蛛の詩は、蜘蛛にキノコの
エキスから作った麻薬を含ませたうえで巣を張らせてみる実験の様子を描く。
麻薬のエキスを飲まされた蜘蛛は先祖代々受け継いできた巣作りの本能を
すっかり狂わせてしまい、らせん状にならないダブりや穴ぼこがあちこちに
見られる支離滅裂なネットワークを作ってしまう。

 Une certaine araignée chaque matin fait dans la nature et en tout
lieu s'y prête une toile admirablement régulière. Après ingestion d'un
extrait de champignon hallucinogène - que par ruse on lui a fait prendre
- elle commence une toile dont petit à petit les spires ne se suivent
plus et partent de travers, et d'autant plus que la quanté absorbée
est plus considé rable : une toile de folle. ...

という風に続くが、ミショーの詩としては難解ではなく、誠に具体的で読みやすい。
ところがこの詩を理解する一助に先生の前記論文を部分的に読んでみたが
これが非常に難しかった。もちろん、ちゃんとしたフランス語の論文だから
当然である。先生にミショーの蜘蛛の詩と論文の関係個所を読みましたと
伝えたら先生、まんざらでもない顔をして真っ先にこの詩を取り上げてくれた。
折角、授業に出ているのだから、たまには分からないなりに一生懸命勉強して
いることを宣伝しておかなくちゃあね(笑)。

 先生はミショーの詩の続き8ページ分と、フィリップ・ジャコテットがキーツの
le rossignol のフランス語訳を読んで論じた一文を次週用に手交した。


平成28年5月21日(土)

第2期ホーソーン読書会(Fanshawe 第3回) 入子先生

 プラハ、ウィーン、ブダペストと中央ヨーロッパ3都市を教会を中心に巡礼して
今週帰国されたばかりの入子先生は時差ボケにも拘わらず元気に姿を見せ
られたのでホッとした。今回の旅行で何よりも感激したのは王宮礼拝堂ミサで
ウィーン少年合唱団と国立オペラハウス合唱団・オーケストラの演奏を聴けた
ことだそうだ。羨ましい!モイチも2回ウィーンを訪問したが、このミサには
行けなかった。

 今日は幹事のSさんが都合で早退したため、Tさん、モイチ、Kさん、Uさんの
順で予定の個所まで3ページ弱を割合スムースに読み進んだ。
そんな中でいくつか問題、疑問が提起されたのは、次のようなものである。
p 337 He had possessed, in his youth, a very dear friend, with whom
    his education had associated him, ...
    「このeducation は一体どんな学校だろう?」(先生)
p 338 Certain misfortunes in trade, when he was a Benedict of three
    years standing, had deprived him of a large portion of his
    property, ...
    この Benedict の意味であるが、大文字になっているので普通だと
    ベネディクト派のことになるが前後の関係からすると不自然である。
    ここでUさんが見事な解釈を出してくれた。「小文字の benedict で
    辞書を引くと、『長く独身だった新婚の男性』という意味がある」という。
    それだとまさにピッタリだ。それ頂きましょう!
p 340 "My friend's sister was well grounded in the re familiari," ...
    このラテン語の意味は誰も調べていなかった。

6月の予定は、11日と18日に決定したが、11日は小学校同窓会(幹事)なので
やむなく欠席する。


平成28年5月20日(金)

比較文学研究A ドノバン先生

 今日の対象テキストはインド系イギリス人作家のピコ・アイヤーの書いた京都を
舞台にした恋愛?物語 The Lady and the Monk - Four Seasons in Kyoto
一節である。先生はピコ・アイヤーが京都に来たとき実際に会って話をしたそうで
ある。

 先生はいつもと質問の形式を少し変えて Question は4問だけで、
あとは各ページに出てくる29個のキーワードを説明せよというものである。

 まず4つの問題というのはこうである。
1. What connection is there between the title of the book and
 the content of the chapter.
2. Comment on the cover illustration.
3. According to the blurb (description) on the back of the book,
 what single noun characterises Japan?
4. TIME magazine describes the book as "a Madame Butterfly for the 90s".
 What is the cultural reference?

 もう一つのキーワード群のいくつかを挙げるとこうである。
touches of color
Zen master
thoroughly incongruous
Ono no Komachi
obligatory questions
Ruth Benedict's claims about the blurring of apology and gratitude
in Japan

特段、難しいものはなかったが、最後の Ruth Benedict については、先生は
『菊と刀』の中から該当個所のコピーをみんなに配って解説してくれた。すなわち、
それは欧米人には理解しがたい日本人の「恩」に対する考え方を具体的に解説した
くだりである。

来週は Donald Richie の A View from the Chuo Line ほかの短編を取り上げる。


フランス文学研究(3)A 友谷先生

 先週の続きで『クレーヴの奥方』が病床の夫(クレーヴ侯爵)に対して行なった
常軌を逸した告白(ナムール公に対する恋心)が果たして「本当らしさ」(vraisemb-
lable)の規則に適合するかどうか、ついて長々と述べている個所を読んだ。
文章が長ったらしく極めて訳しにくいのでみんな手こずった。特に今日読んだ最後の
部分:

Mais on voit bien que ce mode de motivation n'est pas décisif aux yeux
de l'auteur, puisque cette phrase se trouve récusée par cette auteur :
"Elle se demandait pourquoi elle avait fait une chose si hasardeuse, et
elle trouvait qu'elle s'y était engagée sans en avoir eu presque le dessein" ;
la vrai réponse au pourquoi, c'est : parce qu'elle ne pouvait pas faire
autrement
, mais ce parce que de nécessité n'est pas d'une très haute dignité
psychologique, et il semble n'avoir guère été pris en considération dans la
querelle de l'aveu : en "morale" classique, les seules raisons respectables
sont les raisons de vraisemblance.

 来週は先生が学会出張のため休講となる。

平成28年5月18日(水)

フランス語フランス文学研究A アドリアナ先生

 GWとゴルフ旅行で欠席ののためアドリアナ先生とは4月20日以来実に1ヶ月
振りの対面である。とはいっても4月27日は先生の体調不良で休講となったので
幸いにも欠席したのは先週の授業だけとなった。

 最初に先週配られた資料、Lola Gonzalez-Quijano の、"La chère et la Chair" :
gastronomie et prostitution dans les grande restaurants des boulevards au
XIXe siècle と題する論文のコピーをモイチにもくれたうえ、SさんとKくんにタイトル
の意味は何か、と復習を兼ねて?説明させた。同じ発音を並べた洒落であろうが、
意味は副題にある gastronomie とprostitution を指す。
そのあと先生はこの論文に基づいて自分が作った別のプレゼン資料を配って1枚ずつ
われわれに交替で読ませながら解説を加えた。例によって時々ことばや文章の意味に
ついて質問が飛んでくる。

内容は、まず論文のタイトルに並ぶ「La chére(料理)」と「La chair(売春)」という
一見関係のないものがどう結びつくのか、その理由の説明である。
1815年のRestauration (王政復古)までは貴族やブルジョワたちの買春行為は
les Galeries du palais Royal で行われていたが、Haussmann の都市改造計画に
伴いオペラハウスや劇場やレストランの多い Grands Boulevards への移転を余儀なく
された。またその頃、レストランでの外食が娯楽と解されはじめたこともあって、やがて
Grands Boulevards は食事とセックスの一大中心地となり、世界中に知れ渡ることになる。
フランス料理の格調高さや食事マナー(un nouvel art de la table)が確立していくのも
この時期である。先生は当時の Le boulevard des Italiens の絵画や写真によって
有名なレストランの外観や内部の様子を見せてくれた。
当初、そういうレストランに出入りするのは男性と同伴の高級娼婦だけで貴族や
ブルジョワの奥様方はそういうレストランへの立ち入りを禁止されていた。しかし、
時が進むにつれて彼女らもレストランやカフェの外で食事を取れるようになった。
当時有名だったデルヴォーのパリガイドブックによると愛人と行くのは Café Anglais
奥さんと行くのは Café Riche と区別して勧めている。またレストランでは、奥様とは
パレ・ロワイヤルの Escoffier, Corazzo, Vefour を、愛人との夜のデートは Maxim's
とか Paillard などが相場だったようである。

 アドリアナ先生はゆっくりで丁寧なフランス語で講義してくださるので助かるが、
モイチのことをいつも「ムッシュー」と呼ばれるのはかなわんなあ。

平成28年5月16日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 今期読んでいるアンリ・ミショーのPoteaux d'angle が難しくて叶わない。
先日から天牛書店で見つけた小海永二の『アンリ・ミショー論集成』やネット上に
出ている英語やフランス語で書かれたミショー論を読んでみたが、Poteaux d'angle
についてはほとんど触れていない。というのも Poteaux d'angle は詩ではなく、
パスカルの『パンセ』のような断片的な格言集だからである。
そこで今朝、関大図書館に翻訳がないか探してみたら小海永二訳の『アンリ・
ミショー全集』第2巻に「角の杭」として含まれていることが分かった。
講義は1時からなので早めに家を出て図書館に立ち寄り借りてきた。

 授業が始まって直ぐに「自分には難しすぎるので図書館で翻訳を借りてきた」と
先生に見せたら、「ああ、この本は訳がひどいよ。気をつけて読みなさい」と
一蹴されてしまった。しかし、授業が終わってから「その翻訳を読んで面白いのが
あったらみなさんに紹介してあげてください」と言われた。

 ところで今日の授業はPoteaux d'angleではなく、先週配られた Voyage en
Grande Garabagne
から興味深いパラグラフを二つ読んだ。こちらは voyage
imaginaire だがPoteaux d'angle とは違ってよほど具体的で分かりやすかった。
とはいえ、ミショーの想像の世界だからどこまで自分の描いたイメージが合って
いるかは分からない。


平成28年5月13日(金)

比較文学研究A ドノバン先生

 今日は宿題で読んでおいたサイデンステッカーのTokyo Central: A Memoir
について先生の準備した20問の質問状に答えを書き込んだうえ、グループ毎に
答え合わせを行なった。それを先生が各自に発表させながら正解を解説した。
例えば、次のような問である。
1.Do you agree with Seidensticker's assertion: "that more lives,
  American and Japanese, were saved by the bombing than were
  destroyed by it seems the next thing to certain"?
  (広島、長崎への原爆投下について)
   サイデンステッカーは日本に終の棲家を決めたほどの人だが最後まで
   原爆投下正当論者であった。
2.What does the following comment mean? "I did not become aware
  until later that there might have been another motive, to keep the
  Russians in their place."
5.What does he describe as "sheer unsanity"?
   大戦後すぐ佐世保に入港した彼はちっぽけな海軍ドックを見て、「こんな
   弱小な日本が強大国アメリカに宣戦布告したのは狂気の沙汰だ」と感じた。
7.What impressed Seidensticker about the Japanese people in the
  aftermath of the War?
8.What is Seidensticker's opinion of the Japanese royal family?
   これも意外だが彼は天皇制はなくてもよいとの考えだった。

このクラスには中国、台湾、アラブ諸国などからの留学生がいるのでいろんな
考え方や疑問が出てきて面白い。

 来週は、Pico Iyer のThe Lady and the Monk - Four Seasons in Kyoto
を読んでくることになった。

フランス文学研究(3)A 友谷先生

 ジェラール・ジュネットの Figure II の続きを3人で順に読んだ。
ジュネットの文章はことばの使い方に一種の「拘り」あるいは「パターン」が
あるらしいが、それが分からないと文章全体が訳しにくい。
今日は先生の都合で15分ほど早く切り上げたのと、途中で先生がテキストに
何度も出てくるドビニャック師の La Pratique du Théâtre (1657)を現代版
2種類に加え、お宝?の第2版の原本(全2巻)を特に自宅書庫から持ってきて
われわれに披露されたこともあってテキストの講読は1ページ強しか進まなかった。

 Telle est, grossièrement caracterisée, l'attitude d'esprit sur laquelle
repose explicitement la théorie classique du vraisemblable, et implicite-
ment tous les systèmes de vraisemblance encore en vigueur dans des
genres populaires tels que le roman policier, le feuilleton sentimental,
le western, etc. D'une époque à l'autre, d'un genre à l'autre, le contenu
du systeme, c'est-à-dire la teneur des normes ou jugements d'essence
qui le constituent, peut varier en tout ou en partie (d'Aubignac remarque,
par exemple, que le vraisemblable politique des Grecs, qui étaient
républicains et dont la "croyance" était "que la monarchie est toujours
tyranique", n'est plus recevable pour un spectateur français du XVIIe
siècle : "nous ne voulons point croire que les rois puissent être
méchants") ; ce qui subsiste, et qui definit le vraisemblable, c'est le
principe formel de respect de la norme, c'est-à-dire l'existence d'un
rapport d'implication entre la conduite particulière attribuée a tel
personnage, et telle maxime générale implicite et reçue. Ce rapport
d'implication fonctionne aussi comme un principe d'explication : le
general determine et donc explique le particulier, comprendre la conduite
d'un personnage (par exemple), c'est pouvoir la référer à une maxime
admise, et cette référence est reçue comme une remontée de l'effet
a la cause : ...

今読んでいるジュネットのテキストでは、コルネイユの『ル・シッド』における
自分の父親を決闘で恋人ロドリーゴに殺されたシメーヌがそのロドリーゴとの
結婚を決意すること、とラファイエット夫人の『クレーヴの奥方』において奥方が
自分の夫に「自分には好きな人がいる」と告白すること、この二つが演劇あるいは
フィクションにおける「本当らしさ Vraisembable 」の原則に反するかどうか、を
吟味している。非常に難しいが面白い分析である。

平成28年5月11日(水)

フランス語フランス文学研究A アドリアナ先生

 沖野会岡山グルメ&ゴルフ一泊旅行のため欠席。

平成28年5月9日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 今週は、これまでに配られたミショーの「パンセ」ともいうべき "Poteaux d'angle"
を読んできて興味を持ったところや疑問に思ったところを議論することになっていた。
しかし、先生はその前に先週の復習のつもりか、Jaccottett の纏めたミショーの
詩作における4つの異なる局面(aspects)の行をKさんから順に読ませながら時間を
掛けてゆっくり解説された。
 その中で、2つ目の局面である Voyage d'esperiences, possibles, imaginaires,
fantastiques の事例として挙げられた"Goutte d'eau"と"l'Emanglon"が載っている
Voyage en Grande Garabagne の該当部分のコピーを配布して読んでおくよう
指示された。

残った時間で"Poteaux d'angle"の内容についてKさんから順に質疑応答が
始まったが途中で時間切れとなり来週続きをやることになった。

 GWの間にミショーのことを少しは勉強しようとインターネットで関連の論文や
記事などを探したがなかなか分かりやすい資料がなかった。しかし、天牛書店に
立ち寄ったら小海永二著『アンリ・ミショー論集成-非日常の亀裂へ』という本を
見つけたので1080円を張り込んで買ってきて少しずつ読んでいる。しかしながら、
残念なことに、この論集には晩年の作品である"Poteaux d'angle"については
何も触れられていない。

平成28年5月7日(土)

第2期ホーソーン読書会(Fanshawe 第2回) 入子先生

 今日もフルメンバーが揃って先週の続きを読んだが、ホーソーン得意の比喩と
いうか、ダブル・ミーニングというか、ややこしい表現がいくつか出てきたので、みんな
戸惑うところが多く、必然、先生の解説も長くなり、2ページ強しか進まなかった。
今日の冒頭のパラグラフからこんな風であった。

 From the exterior of the Collegians, an accurate observer might pretty
safely judge how long they had been inmates of those classic walls. The
brown cheeks and the rustic dress of some would inform him that they
had but recently left the plough, to labor in not less toilsome field. The
grave look and the intermingling of garments of a more classic cut, would
distinguish those who had begun to acquire the polish of their new residence;
- and the air of superiority, the paler cheek, the less robust form, the
spectacles of green, and the dress in general of threadbare black, would
designate the highest class, who were understood to havee acquied nearly
all the science their Alma Mater could bestow, and to be on the point of
assuming their stations in the world....

24歳のときに既にホーソーンは、のちの『緋文字』を髣髴させる表現や言い回しを
使っていた?ようである。先生はそれを楽しみながら読んでおられるかもしれないが
われわれは同じように苦労させられる。

 この少しあとに子どもに恵まれない Doctor Melmoth の夫婦生活の様子が
述べられる行がある。モイチには身につまされる話だった。

 Doctor Melmoth ... had borne the matrimonial yoke (and his case it was
no light burthen) nearly twenty years. The blessing of children, however,
had been denied him - a circumstance which he was accustomed to
consider as one of the sorest trails that chequered his path-way
; for he
was a man of a kind and affectionate heart, that was continually seeking
objects to rest itself upon. He was inclined to believe, also, that a common
offspring would have exerted a meliorating influence on the temper of Mrs.
Melmoth, the character of whose demestic government often compelled him
to call to mind such portions of the wisdom of antiquity, as relate to the
proper endurance of the shrewishness of woman
. ...


比較文学研究A ドノバン先生

 廊下で前の授業が終わるのを待つ間、ドノバン先生に出身地がどこか尋ねたら
ニュージーランドの出身だが京都市北区に住んですでに18年になるとのことだった
のでビックリした。

 今日の課題は1957年、映画 Sayonara 撮影のため京都に滞在していたマーロン・
ブランド(Marlon Brando)への突撃インタビューで、これをやってのけたのは当時すでに
文筆家として名声を得つつあったトルーマン・カポーテで、NewYorker 誌に掲載された。
ドノバン先生からは先週、A4で6ページ強の抜粋版と宿題を貰っていた。
ネットで原文を探しだしたらA4で29ページに及ぶ長文だった。折角だからと全部
読みきったもののシンドかった。
宿題は3つ。
1. What impression do you gain of Marlon Brando?
2. How does Capote portray Japanese people?
3. Choose the parts of the reading that interest you lthe most, and write
 five questions and you will present your questions to the class. We will
 try to answer them together.

今日はGWの谷間とあってか、出席者は5人だけ。発言の大半はモイチとKさんに
絞られた。

 来週の課題は Edward G. Seidensticker の"The Aftermath"(抜粋)を
読んでくること。

平成28年5月2日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 GWの谷間だが、マリエさんも含め5人全員が 出席した。
 今日の講義は先週に続いてアンリ・ミショー論。先生は、スイスの作家、詩人で
文学批評家の Philippe Jaccottet (1925- )がその著、L'Entretien des Muses
の中でミショーの作品について挙げている 4つの differents aspects du language
(局面?)をプリントを配布して解説された。
1. prose : voyages - experiences réelles (Ecuador/Un Barbare en Asie)
              voyager pour parcourir (1920, 1930)
2. prose : voyage imaginaire - Ailleurs
              voyage en Grande Garabagne (1935)
              ce n'est pas utopie politique (?).
       この頃(1937)、彼は絵画も描きはじめた。-"Fonds noirs"
3. poésie violente : tam-tam
4. poésie plus solemnelle

先生はこれらに 5. les voyages avec la drogue. と 6. style "Pensée"を加えた。

 そのあと、前に配布されたミショーの "Poteaux D'angle"page 1041-47 について
各自が興味を持ったことや疑問点などを尋ね始めたが、モイチは正直、読むのが
精一杯で質問や感想を述べるところまでには行かなかった。
来週用として続きの page 1048-1055 が配られた。

平成28年4月30日(土)

第2期ホーソーン読書会(第1回) 入子先生

 入子先生の向う5年間にわたる科研費申請が、このたびめでたく認可された。
先生のような高齢の研究者のプロジェクトが助成されるのは珍しいことだそうで、
先生が長年に亘り築き上げてこられたホーソーン研究の数々の成果が高く評価された
という証拠であり、まことにおめでたいことである。われわれ読書会のメンバーとしても
先生を誇らしく思う。去年まで3年間で「ホーソーン研究」の第1号、第2号、第3号を
出してきたが、先生のご意向では、今回の認可取得により第4号から第7号まで
出版しようということになった。

 ついては読書会もこの機に見直し、メンバーも「ホーソーンを愛する人」に絞って
第2期として再スタートすることになった。
読むのはホーソーンが最初に出した小説 Fanshawe 。今日は初回とあって先生から
まず簡単に作品の解説があった。これはホーソーンが24歳、1828年に匿名で出版した。
最初は評判がよかったが、本自体はあまり売れず、がっかりしたホーソーンは残った本を
全部回収して焼却してしまった、という。しかし、最近はこの本が見直されている、と。

 今日の出席者は先生のほか、幹事役のSさん、Kさん、Tさん、Uさんにモイチの6人。
Ohio State University 版の Fanshawe を5人で分担して2ページ半ほど読んだ。
(335ページの24行目まで)
5月の読書会は7日と21日に決まった。次回の講読予定は338ページの9行目まで。

平成28年4月29日(金)

比較文学研究A ドノバン先生

 今日は先週配布されたラフカディオ・ハーンの"Yuki-Onna"と"The Story of Mimi-
Nashi-Hoichi"のテキストを読んだ。最初の"Yuki-Onna"については、本文に入る前に
アメリカかイギリスで制作されたらしいアニメ映画"The Snow Witch"を先生のノート
パソコン画面で鑑賞した。見終わったあと先生はみんなに気のついたことや疑問点が
ないかと尋ねた。
ナレーションはまったくハーンの原文をそのまま使っていたが、登場人物の姿や服装(着物)
はいかにも英米人の描く日本のイメージで顔は西洋人、着物は裾の開いた中国風で、
特に女性のは体の線を強調したセクシーなものだった。こういう複数の文化が混じって
作り上げられることを先生は conflation というと説明。そのほか、映画の題名は英語で
"The Snow Witch"と訳されていたが、ハーンの"Yuki-Onna"を読んだイメージは witch
というよりはghostである。みんなからは、幽霊や魔女、はてはゾンビまで飛び出してしばし
日中欧の幽霊比較となった。

 次に取り上げられたのは「耳なし芳一」。源氏と平家との間で行われた壇ノ浦の戦いで
舞台となった下関の赤間関辺り。先生はそこがKさんの郷里にほど近いというのでKさんに
物語のあらましを説明させた。その上で先生はみんなに質問をぶっつけては物語の特異性
や西洋の同種物語との対比などに注目させた。例えば、主人公の芳一の目が不自由で
あることの意味、鬼火、般若心経、アキレスの腱、exorcism の意味などである。

 次週は、「ティファニーで朝食を」などで有名なアメリカの作家、Truman Capote が1957年
東京でマーロン・ブロンドにインタービューして雑誌"New Yorker"に発表した記事を読み、
先生の設問に答える予定。

フランス文学研究(3)A 友谷先生

 Gerard Genette のテキストの続きを読んだ。難しい個所が続くが、"Vraisemblable"
(本当らしさ)の定義を含む重要な部分である。先生が特に指摘したのは次の一節である。

En fait, vraisemblable et bienséance se rejoignent sous un même critére, à savoir,
"tout ce qui est conforme à l'opinion du publique". Cette "opinion", réelle ou
supposée, c'est assez précisément ce que l'on nommerait aujourd'hui une idéologie,
c'est-à-dire un corps de maximes et de préjugés qui constitue tout à la fois une
vision du monde et un systéme de valeurs.


平成28年4月27日(水)

フランス語フランス文学研究A アドリアナ先生

 伊豆SF会参加のため欠席。あとでSさんに尋ねたらこの日は先生の体調不良で休講
だったと分かった。

平成28年4月25日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 先生は先週末、東京のフランス語学学会に出席したのを利用して上野の国立西洋
美術館で「カラヴァッジョ展」、東京都美術館で「伊藤若冲展」を鑑賞して来られた由。
「カラヴァッジョは日本人にはあまり馴染みがなさそうでみんな普通に鑑賞していたが、
若冲は大変な人気で絵に近づいて食い入るように見ているひとが多かった」と。

 先週ゴルフで欠席したが、ビルマン先生が今期の授業で真っ先に取り上げるのは
ポンジュかと思っていたら、案に相違してアンリ・ミショー(1899-1984)だった。
Kくんの研究するカミュとの絡みだろうか?
Wikipedia によると、「ミショーはベルギー生まれのフランスの詩人・画家で、特異な
イメージや内面的風景を備えた詩と、アンフォルメルの先駆けとなった絵画とによって、
20世紀の文学と美術において独自の地位を占めた」とある。Kさんが図書館から
借りたミショーの画集を持ってきたので先生が "paresseux" (なまけもの)と題する
魚の絵などについて少し解説を加えたうえ、みんなに回覧してくれた。
モイチは残念ながらミショーの詩や絵画は読んだことも見たこともなかった。ただ、
絵の方は昨年夏の終わりにストラスブールの大聖堂で見たプロジェクト・マッピングに
ミショーを真似したようなデザインがあったのを思い出した。

 

 先生は先週配られたミショーの語録?をあちこちから引用した資料をもとに
ミショー芸術の特徴について解説されたが、恥ずかしながら文字通りの勉強不足で
さっぱり分からなかった。例えば、

 Penser ! Plutôt agir sur ma machine à être (et à penser) pour me trouver
en situation de pouvoir penser nouvellement, d'avoir des possibilités de
pensées vrai,ent neuves.
Dans ce sens, je voudrais avoir fait de la pensée expéri,entale.
J'en ai conscience, c'est surtout un "je voudrais". Passages (Pl. II, p.349)

 Comme le corps (ses organes et ses fonctions) a été connu principalement
et dévoile, non pas les prouesses des forts; mais par les troubles des faibles,
des malades, des infirmes, des blessés (la santé étant silencieuse et source
de cette impression immensément erronée que tout va de soi), ce sont les
perturbations de l'esprit, ses dysfonctionnement qui seront mes enseignants.
Plus que le trop excellent "savoir penser" des métaphysiciens,ce sont les
démences, les arriérations, les délires, les extases et les agonies, les "ne plus
savoir-penser", qui véritablement sont appelés à nous découvrir.

 ところで先生はミショーは画家ではポール・クレー、作家ではカフカが好きだった、と。

最後に「質問は?」と聞かたが思わず日本語で「何を質問
したらいいのかさえ分からない」と呟いたら先生に笑われてしまった。
この機会に少しはミショーについて勉強してみよう。


平成28年4月22日(金)

比較文学研究A ドノバン先生

 今日は先週次回までに読んでおくようにと配られたラフカディオ・ハーンの
Glimpses of Unfamiliar Japan (1894)について例によって先生の質問表に
答えを書き込んでいくという作業を行なった。答えはすべて原文に書いてあるのだが
A4で丸々6ページあるうえ、読んだ内容を全部覚えているわけではないから、該当の
ラインを探すのが大変である。今日やったのは Preface だけだが、それでも質問の
数は10ある。例えば、

Q1. What does Hearn say is the "inner life of the Japanese"?
Q2. With the metaphor "the hidden springs by which they move", what is
  Hearn comparing the Japanese to, and why?
Q3. Hearn distinguish between the "common people" and the "educated
  classes of New Japan". What does he say is the difference between them
  in terms of belief?
Q5. What is the "rare charm of Japanese life"?
Q6. Hearn seems to prefer traditional Japanese culture to "Western progress".
  What are some of the virtues of Japanese tradition?

等々である。

宿題はやり残した質問の答えを書いてくることと、新しく配られたハーンの怪談2作を
読んでくることである。怪談は"The Story of Mimi-Nashi-Hoichi"と"Yuki-Onnna"
である。

フランス文学研究(3)A 友谷先生

 今日は2週間前に先生からKくんとSさんに出された宿題、コルネイユの『ル・シッド』
とラファイエット夫人の『クレーヴの奥方』を読んできて物語の要約と感想が発表された。
これらふたつの作品は前回から読み始めたジェラール・ジュネットの文学批評論
"Figure II"の一章 "Vraisemblance et motivation"に取り上げられており、それを
読んでおかないとよく理解できないから、という先生の配慮からである。
 結局、今日は二人の発表と先生のコメントだけで時間となった。

平成28年4月20日(水)

フランス語フランス文学研究A アドリアナ先生

 アドリアナ先生、院生二人のフランス語実力が高いことに安心したのか、今日は
スライドを見せながら同時に関連の説明資料を配布してモイチを含めた3人に
どんどん読ませ始めた。その場で電子辞書を引きつつ先生のフランス語解説にも
耳を澄まさないといけないから大変。ときどき先生から質問が飛んでくる。モイチは
しばしば生半可な理解をしては下手なフランス語で見当違いの答えを出すものだから
恥ずかしい。そんなときは先生はフランスに2年間留学していたKくんに振っていく。
先生、院生にはファーストネームで呼びかけるのだが、モイチのファーストネームが
覚えにくいのか、年寄りに敬意を表してか「ムッシュー」と呼ぶからかなわない。

 ところで今日の話は19世紀パリにおいて活躍?した代表的な高級娼婦の紹介で
とても面白かった。特に貧困に喘いでいた移民や庶民の家庭で育った娘が美貌を
売り物にフランスの貴族にアプローチし、またたく間に娼婦から宮廷人へと成り上がる
戦略の凄まじさには驚かされた。
ひとりは La Marquise de la Païva (パイヴァ侯爵夫人)。彼女は娼婦として侯爵に
接近、結婚して公爵夫人の称号を得る。とすぐに離婚して侯爵を追い出し、屋敷を
手中に収めると自分は侯爵夫人の名前でそこに住む娼婦になる。先生はそれを示す
彼女が侯爵に宛てた手紙を読ませてくれた。

"Vous avez voulu coucher avec moi et vous y êtes parvenu en faisant
de moi votre femme. Vous m'avez donné votre nom et je me suis acquittée
cette nuit, j'ai agi en honnête femme, je voulais une position, je la tiens mais
vous monsieur de Païva, vous n'avez pour femme qu'une putain, vous ne pouvez
la présenter nulle part, vous ne pouvez recevoir personne. Il est donc nécessaire
de nous séparer. Retournez au Portugal, moi je demeure ici avec votre nom et
je demeure putain."

  

 先生はさらにもう一人の有名な娼婦、Valtesse de la Bigne を紹介してくれた。

 

この説明は3ページに及ぶもので中程まで読んだところで時間切れとなり次回に
持ち越された。ただ残念ながら次の2回(4/27と5/11)はゴルフ旅行のため欠席する。
先生から続きをよく読んでおいて下さいというのがモイチへの宿題だった。


平成28年4月18日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 珊瑚会ゴルフのため欠席。

平成28年4月15日(金)

比較文学研究A ドノバン先生

 先生は、最初に先週配られた Paul Varley の"Japan's Encounter with the West"
についてキーワードをいくつか時代順にピックアップしながら江戸末期から明治初期の
簡単な歴史を解説した。
そのあと、 Isabella Bird のテキストについて先生が準備した質問表にみんなが答えていく
と形で授業が進められた。しかし、質問の数が実に36にも及んだのには驚いた。
来週までに読んでくる宿題としてラフかディオ・ハーンの Glimpses of Unfamiliar Japan
が配布された。

フランス文学研究(3)A 友谷先生

 Gérard Genette の Figure II を3人で交替しながら読み始めた。
 今日は慣れないせいか2ページ弱しか進まなかった。コルネイユやラシーヌと違って
構文の難しさはないが、批評論独特の難しさやジャーゴンがあったりする。しかし、昨日、
図書館で花輪光の邦訳を見つけたので気が楽になった。

平成28年4月14日(木)

ユベール・アダッド(Hebert Haddad)講演会 関大A301号室

 この講演会はアンスティテュ・フランセ関西の主催で15日には関西学院でも開催されるが、
アンスティテュのマルヴィナ先生と関大の友谷先生から「是非出席して」と頼まれていた。
幸か不幸か、実家のテナント探しに関する緊急連絡もなかったので午後から出かけた。
友谷先生が逐次通訳を担当されたが、大教室なので聴衆の入りを心配されていた。
学生の数はそれほど多くなかったが、外部からの参加者が結構いたようでまずまずの入り。

 講演のタイトルは「驚くべき旅人、ユベール・アダッドと日本」(L'etonnant voyageur,
Hubert Haddad et le Japon
)だったが、本人からは日本の「に」の字も出てこなかった。
もっぱらフランスにおけるジャンルとしての小説(Romans)の圧倒的な地位と、その歴史的な
流れについて40-50分ほど話した後、突然、同行の出版社女性編集長に変わってしまった。
この出版社はZulma といい、他にはないが優れた作品を見つけて出版しており、例えば
インドのケララ地方のマラヤラン語で書かれた小説を出す一方で、アングロ・サクソン系のものは
一切出さないとか。

平成28年4月13日(水)

フランス語フランス文学研究A アドリアナ先生

 先週の宿題は、ゾラの『ナナ』第8章の中から、ナナが仲間のサタンと夜遅くから真夜中まで
売春相手を求めてパリの街中を歩きまわる一節を読んで時間、場所、行動について重要と
思われる個所にアンダーラインを引いてくること、さらにその場所はどこにあるか、それぞれの
行動にはどんな意味、意図があるのかを調べ、考えてくること、であった。

 昨日、20年以上前にパリで買った詳しい道路地図を引っ張りだして索引を繰りながら
お目当ての場所がどこにあるのかを半日掛けて探し出した。さすがパリだけのことはある、
100年以上前の道路名がほとんどそのまま残っているの全部探し当てることができた。

1. ver neuf heures
  sur les trottoirs de la rue Notre-Dame de Lorette
  du quartier Bréda
  la rue le Peletier
  café Riche
2. jusqu'à onze heures
  attendre la sortie des théâtres
3. à mesure que la nuit s'avançait
  fait un ou deux voyages rue La Rochefoucault
  être allées dix fois de l'Opera au Gymnase
4. jusqu'à deux heures
  s'en tenaient aux trottoires de la rue du Faubourg Montmartre
5.la rentrée attardée du quartier (la rue Notre-Dame de Lorette)
  les pauvres filles exasperées d'une nuit de chômage

平成28年4月11日(月)

フランス文学研究(4)A ビルマン先生

 この授業は新人のKくん、Sさんのほか、前期一緒だったMさんとKさんにモイチが
加わって5人となるらしい。このうち、Mさんは今日は顔を見せなかった。
なお、先生からKさんがめでたく仏検1級に合格されたとの披露があった。
Felicitations !
それもただの合格ではなく、さらに最優秀合格者3名による最終書類選考、口頭試問で
特別賞に選ばれエールフランスのパリ往復切符を獲得したそうである。
洋子さん、凄い!
こんな凄い人と一緒に机を並べて勉強できるなんてなんと幸せなこと!
実は銀行時代の同期生でゴルフ仲間のひとり青木達郎さんも昨年1級に合格しており、
お二人とも目標にするには高すぎるが大いに励みになる。

 先生は、主として院生二人を対象にこのクラスで何を取り上げたらいいか、を質疑を繰り返し
ながら、19世紀から20世紀の作家の名前をボードに書き上げていった。
Kくんの研究対象がカミュだと知ると、カミュとフランシス・ポンジュとが親しい関係にあったが
やることは全然違った、というような話から始めて、次のような詩人や作家の名前を挙げた。
 Francis Ponge,
 Henri Michaux,
 Rene Char
 Saint John Perse
 Philippe Jaccottet
 Valery Larbaud
 Michel Tournier
 Patrick Modiano
 Emanuel Todd

 来週以降、順次これらの作家の作品を読んでいくことになるだろう。


平成28年4月8日(金)

比較文学研究A ドノバン先生

 受講生は院生・留学生が4人(男2女2)と科目等履修生・聴講生が3人(男2女1)。
先生は最初に各自にファーストネームを紹介させたあと次のレジュメを配って授業内容の
イントロダクションを始めた。

 

これに伴って次週までに読んでおくべき宿題として、"Japan's Encounter with the West :
The Eearly Years"と題する資料を配った。これは、Paul Varley の Japanese Culture
もとづいて先生が纏めたものらしい。

 9年前に入子先生の講義で同じ科目を受けたことがあるが、そのときはホーソーンを中心に
シェークスピアとエミリー・ブロンテとの英米文学の本格的な比較検討であったが、ドノバン先生
のは文学比較というよりは昔受けたメリ先生の日英米比較文化研究に近い内容である。

 今日はこれでお仕舞いかと思ったらとんでもない。今度は Isabella Bird の Unbeaten Tracks
in Japan
(1880) からテキストの抜粋コピーを配ってその1-7ページを自ら読み始めた。
先生のリーディングのスピードに遅れまいとテキストを追っていたが、読み終わった後、内容に
ついて10問の質問リストが待っていた。
 テキストは Isabella Bird が船で初めて江戸(東京)湾に入港して艀で横浜に上陸したときの
ことを妹への手紙の形でレポートしているものだが、質問というのは例えば、
1.What is the "City of Tokio"?
2.Is the height of Mt. Fuji, given as 13,080 feet, accurate ?
等々である。

 最後は、この質問について全員で答え合わせをして終了。


フランス文学研究(3)A 友谷先生

 受講生は水曜日と同じメンバーの、Kくん、Sさん、モイチの3人である。
先生は、二人の研究テーマに役立つものとしてGérard Genette がコルネイユの『ル・シッド』
およびラファイエット夫人の『クレーヴの奥方』について書いた批評、"Figures II"を読むことに決め、
その場でテキストの一部をコピーして配った。
Genette は、ロラン・バルトとともに「新批評」の旗頭である。テキストの出足はこんな風である。

   Vraisemblable et motivation

  Le XVIIe siécle français a connu; en littérature, deux grands procès de
 vraisemblance :Le premier se situe sur le terrain proprement aristotélieien de
 la tragédie -- ou plus exactement, en l'occurrence, de la tragi-comédie -- :
 c'est la querelle du Cid (1637) ; le second étend la jurisdiction au domaine
 du récit en prose : c'est l'affaire dela Princesse de Clèves (1678).

来週から一日2-3ページずつ読み進めることになった。しかし、批評文というのはなかなか
読みづらいものであり、ちょっと心配。
なお、先生はKくん、Sさんの二人に Genette の批評の対象となる『ル・シッド』と『クレーヴの
奥方』の邦文訳を読んできて22日に内容・コメントを発表するよう指示された。

平成28年4月6日(水)

 
法文坂のサクラ並木と各サークル勧誘看板の列。              図書館前に屯する新入生たち。

フランス語フランス文学研究A アドリアナ先生

 この科目は従来ビルマン先生が担当されていたが、同先生が「フランス文学研究」の方に
移られて新たにアドリアナ先生が来られた形である。受講生は、奥ゼミのKくんと友谷ゼミの
Sさんの院生二人にモイチが加わって3人である。先生はこれまで学部で講座を持っておられた
とみえて二人のことはご存知だった様子だが、初顔のモイチのために受講生全員にあらためて
自己紹介をさせたうえ、それぞれにこれまでやってきた研究内容を説明させた。
Kくんはカミュ、Sさんはゾラを研究対象としているようだ。モイチは英米文学、特にホーソーン
を中心に研究してきたこと、フランス文学については友谷先生とビルマン先生について17世紀
のモリエール、コルネイユ、ラシーヌを読んできたことを説明した。19世紀についてはどうかと
問われたのでフローベールやモーパッサンなどを読んだが主として邦文訳だったと付け加えた。

 そのあと、先生は「初めて大学院の講義を持つことになってどんな内容にしようかいろいろ
考えてみた結果、シラバスに書いたように「売春婦を通して19世紀および20世紀初頭における
フランス女性の置かれた状況」を勉強することにしたこと、およびそれを取り上げた5つの理由、
を丁寧に説明してくれた。先生のフランス語を聞き取るのに精一杯で5つの理由まで書き取る
余裕がなかったが、要するに19世紀フランスは基本的には貴族社会のあともブルジョワによる
階級支配が行われていたうえに、男女関係においても女性の地位は極めて低く、現代でもなにかに
つけて男性との格差が根強く残っている、そういう歴史的な背景として売春婦のあり様を見るとき
よく理解できる、ということのようである。
すなわち、シラバスの "Course Objectives"にはこう書いてある。

L'objectif de ce cours est donner un aperçu sur les différentes formes de prostitution
en France et de montrer le role et la place prépondérants de la prostituée au sein de
la société bourgeoise et aristocratique de la deuxième moitie de 19e au debut du 20e
siècles. Nous soulignerons la disparité d'une part, entre une représentation parfois
idéalisée et la réalité de le condition de ces femmes ; et d'autre part, entre un philan-
thropisme de surface de la législation et les intentions réelles poursuivies, presque
toujours à l'avantage des hommes.

 さらに今日はイントロダクションだけだといいながらも、エミール・ゾラの『ナナ』から抜粋した
プリントを渡して、ナナが売春婦として夜のパリを徘徊するシーン(原文)を読ませ、ときどき
質問をぶつけながら状況のイメージを描かされた。その中に登場するいくつかの場所や用語に
ついては来週の宿題として調べてくるよう指示された。例えば、des boulevards extérieurs とか
les grands boulevards とか le plateau de l'Observatoire などである。
宿題はもうひとつ、今日配布された『ナナ』のVIII のパラグラフを読んできて場所や女性の態度
について「おやっ?」と気になったところをアンダーラインしてくることが加わった。

 帰宅してからアドリアナ先生についてネットで調べたところ、先生は2年前にNHKのフランス語
講座を持たれておられたことが分かった。そのテキストに小さな顔写真が載っていた。




平成28年3月29日(火)・30日(水) 新学期の「科目等履修生願」提出

 杉本仁太郎さんと待ち合わせて11時半に教務に行き、16年目の履修生願を提出した。
このところ履修したい科目はもう全部取ってしまったうえ、純文学系の院生が減ってきたため
毎回、履修登録をする科目選択に苦労する。今回も専門の英米仏文学研究に少しでも
資するものということで「EU-日本学」講義を申し込んだのだが、何故か、これは科目等
履修生の受講対象外科目であると分かった。仕方がないから英米仏文学から大きく離れるが
日本文学から「中古文学研究」という『平中物語』という伊勢物語に似た歌物語を受講する
ことにして選考料5000円を支払った。
 手続きを終えたあと、「紫紺」で杉本さんと昼食を取りながら久しぶりに歓談した。
さらに声を掛けていた岩橋さんも時事英語のクラスから遅れて駆けつけてくれ、場所を
カフェテラスに変えて3時ごろまで楽しく歓談を続けた。

 しかし、当日帰宅したあと、寝床でツラツラ考えると履修生のステイタスを維持するために
わざわざお金を払って不本意な科目を受講することはない、と思い直した。
そこで翌日午前、実家の用事で京都に行く前に関大に立ち寄り、履修生のステイタスを
聴講生に変更し、履修済み科目で担当教授あるいは講義内容が変わっているものを
選んで受講することにし、教務に相談して履修生願をキャンセルし、あらためて「聴講生願」
を提出した。
 ところが、英米仏文学関係の中からこれはと思う科目を6つほど用意して持っていったのに
院生の受講登録が出ているのはそのうちの一つだけであとは4月2日の新入生の登録待ち
という状況だった。仕方なく、開講が確定しているドノバン先生の「比較文学研究」をメインに
登録し、もうひとつアドリアナ先生の「フランス語フランス文学研究」を新入生の登録に期待して
申し込んだ。ドノバン先生の講義は前日に会った岩橋さんも申し込んでいたので心強かった