関大履修生日記(平成27年度春学期)(平成27年4月6日から)
平成27年8月20日(木)・21日(金)
ホーソーン読書会(入子先生) 六甲山荘合宿
今回はメルヴィルの "Hawthorne and His Mosses"(1850)を読むことになったが、
ホーソーン協会を通じて東京、松山、福岡からホーソーン、メルヴィルの専門家4人も
参加され、総勢10名による水準の高い読書会となった。
ゲスト:植芝先生(東京聖栄大)
辻先生(松山大)
川下先生(九州栄養福祉大)
笠原先生(昭和女子大)
関大関係: 入子先生、佐々木先生、栗山さん、岩橋さん、植村さん、山本の6名
なお、入子先生は、メルヴィルの"Hawthorne and His Mosses"のについては、すでに
30年ほど前にメランコリーの観点に着目して読むべきと学会で問題提起をしたそうである。
二日間に亘る参加者の論議内容については、今後の研究発表に関係することも考えられるので
この欄での記載は控えたい。
また次回読書会は10月10日(土)午前10時からとなった。なお当日午後、植村さん(阪大院)
が京大で開催の日本アメリカ文学会で発表するのでそちらに向かう予定。
麓からは深い霧に包まれて何も見えなかったが 六甲山荘に来て見ると結構視界は良く・・ |
・・隣の六甲国際ゴルフ倶楽部のゴルフコースがよく見えた。 |
2時ごろに到着した先行組6名は3時半から・・ | ・・読書会を開始。 |
6時には都合で遅れてきた3名を含めて・・ | ・・夕食の「シャブシャブ・パーティ」。 |
中村・妹尾両先生が急に欠席されたので・・ | ・・料理が2人分多く、食べきれないくらい。 |
ああ、お腹一杯だわ。勉強できるかしら? | |
夕食のあと入浴。部屋から神戸港の夜景が見えた。 | 埠頭の灯が海に反射してチラチラ見えていた。 |
9時過ぎから読書会再開。 | 今度は10人のフルメンバー。 |
延々12時過ぎまで熱心な議論が続く。 | |
正午までタップリ勉強をしたあと玄関前で・・ | ・・参加者全員で記念写真。 |
6人はそのまま上ってきたルートを下山。 | バス停でバスを待つ。 |
入子先生と・・ | 笠原先生、辻先生と・・ |
・・山本はロープウェーで有馬温泉へ。 | 裏六甲の深い谷の絶景を楽しみながら・・ |
・・12分ほどで有馬温泉に到着する。 | 「かんぽの宿」でカレーライスの昼食と入浴。 |
平成27年8月4日(火)
夏休みの読書計画
1.六甲合宿(8月20・21日)の予習
合宿の課題であるメルヴィル(Herman Merville)の Hawthorne and His Mosses
を読むこと。さらに出来れば、これに登場するホーソーンの短編で未読のもの、
すなわち、The Old Apple Dealer, A Select Party, The Inteligent Office,
Earth's Holocaust, The Christmas Banquet も読んでおくこと。
2.フランス語関係
Levi-Strauss の Tristes Tropiques (480 pages)
天牛書店で前に500円で買ったのがあるので読めるところまで読んでいきたい。
Françoise Sagan Aimez-vous Brahms ...
ラクロ 『危険な関係』
この2冊は気分転換用(笑)
平成27年8月3日(月)
英米文化研究(1) 板倉先生
板倉先生から感激のメールが来た!
「期末エッセイ(論文)ですが、とてもよくできていました。
もちろん、改善点はあります。
いくつかの表現が(手紙や会話などでは自然でも)論文としてはややくだけ
すぎたものになっていました(もちろん、若い学生が好んで使いたがるような
スラングではありません)。
また、注の付け方も適切な方法があります。
ですが、問題点はとてもよく整理できていますし、英語もただ通じるだけではなく、
様々な幅の構文を使いこなしており、学生のエッセイとしては申し分ないものでした。」
ついては、この論文を秋学期の学部ゼミで(名前を伏せて)使わせて欲しいとのこと。
もちろん、即OKした。テキストやネット情報からの引用が多く、自分の英語は
導入部や結論、引用の繋ぎなどに限られているので恥ずかしい限りだが
論文としての構成や論点は自分なりに熟慮して書き上げたので先生に評価して
いただけたのは大変嬉しい。
平成27年8月1日(土)
ホーソーン読書会 入子先生
Tさん、Uさんが体調不良のため欠席したので参加者は先生を入れて5人だけ。
Sさんから8月20・21日の六甲合宿にホーソン協会の会員女性が2人、九州と
関東からそれぞれ参加されるとの報告があった。嬉しいニュースである。
テキストの Young Goodman Brown は43ページの9行目から45ページの
8行目までしか進まなかった。荒野の奥まったところでいよいよ悪魔の聖餐式が
始まろうとしているところで Goodman Brown とその妻 Faith が改宗者として
イニシエーションの儀式に引っ張り込まれる場面である。しかしながら、その場の
状況描写が難しく、なかなかイメージが描けなくて困った。
The four blazing pines threw up a loftier flame, and obscurely discovered
shapes and visages of horror on the smoke wreaths above the impious
assembly. At the same moment the fire on the rock shot redly forth
and formed a glowing arch above its base, where now appeared a figure.
次回は9月5日(土)の予定。
平成27年7月31日(金)
文化人類学研究A 嘉原(よしはら)先生 7月27日(月)の補講
今日は先生が現地で撮影されたバリ島の祭礼の写真をじっくり見せて頂いた。
平成27年7月29日(水)
英米文化研究(1) 板倉先生 期末英語論文提出
翌30日は青山会の仲間と3年ぶりのゴルフなので必死になって仕上げた。
夜になってようやく英文でA4四ページに亘るものを書き上げ、21時過ぎに
先生あてメールに添付して送った。イントロ部分はこんな風である。
The murder of Stephen Lawrence in 1993 and the inquiry that followed,
and the Bradford Riots in 2001 had two major impacts on the government
policy agenda of race relationship. One is that the inquiry acknowledged
the institutional racism in the Metropolitan Police Service which has
allegedly disadvantaged minority ethnic people by discrimination through
unwitting prejudice, ignorance, thoughtlessness and racist stereotyping[i].
The other, which is more important, is that it brought about a lot of
criticism among people, especially among politicians that the multiculturalism
policy, which was adopted as an appropriate framework for dealing with
cultural difference, had failed to 'provide a vision of society to which
they feel they want to belong'[ii]. Policy of 'social cohesion' and social
integration failed at one of the biggest heart of British immigration communities.
On top of that, the two terror attacks on America and Britain, 9/11 and 7/7
changed most of Briton's perceptions of people from the ethnic minorities
and
created a feeling of xenophobia or islamophobia. However, they should not
blame the ethnic minority community. It is a sloppy multiculturalism policy
to blame, for it created the feeling of ‘them and us’ between White and
ethnic minority groups and gave the far-right groups a chance to attack
South Asian community in North England and eventually involve their second
and third generations. In contrast to how others see them, second and third
generation South Asians are constructing new identities, differentiating
themselves from their parents, yet continuing to be Muslim/Pakistani and
British.[iii] The incursion of far-right groups into their areas forced them
to defense their parents’ properties and cultures. They did not fight
against Britishness. They were actually in the right process of assimilation
into British. The new immigrant policy should take it into consideration.
[i] Text page 25
[ii] NDLA David Cameron’s Munich Speech on Multiculturalism
[iii] Paul Bragguley and Yasmin Hussain « The Bradford ‘Riot’ of 2001 :
Preliminary Analysis.
1.
The neglect of socio-economic inequalities :
-poverty, exclusion from the workforce and exclusion from consumption patterns.
-The overwhelming emphasis is firmly focused on ‘cultural recognition’,
cultural
respect’and the opening up of the channels of communication between ‘cultural
groups’ rather than dealing with material deprivation.
-Injustices of distribution are often
neglected.
-These areas are not only cities and towns that suffer from actual and
perceived
cultural injustices and the associated cultural disharmony, they are also places
characterized by deprivation and perceived and actual socio-economic inequalities.
2.
The centrality of ‘second-generation’ malcontent in these areas :
-The discourses of community cohesion fail to realize that the identities
of the
second generation are hybridized identities, combining as they do elements
of South Asian culture, Islam and Western culture within their identities as
British citizens.
-These young people do not lack a sense of citizenship. They actively create
a sense
of British citizenship in fusion with other cultures and nations.
-As the second generation become culturally closer to the ‘host’ population
and
their economic and political aspirations concur with the wider society, they face
both cultural exclusion because of racism and prejudice and become aware
of the
limits of their economic opportunities in the deprived areas in which
they often
live.
前記のとおり、Far Light groups (右翼グループ)と backlash (当局側の巻き返し?)に
ついては次の章('Community' defence and authoritarian populism in Bradford)に
詳述していたので、昨日予習のとき、それに気づいて先を読んだおいた。先生もその積もり
だったらしく、さっさと次に進んでしまった。
来週は、今週の復習と新しく配られた第4部 "Faith-Hate in post 9/11 UK"に入る。
ついては、9/11, blasphemy, Islamophobia の3つについて調べてきて来週発表するよう
指示があった。
平成27年6月15日(月)
フランス文学研究(4) ビルマン先生
金、土とゴルフの連チャン、昨日は京都で小学校の同窓会と、週末を遊んで
過ごした疲れが抜けきらず授業中眠たくて仕方がなかった。
最初に先生は推薦本を一冊挙げた。『寝る前5分のモンテーニュ「エセー」入門』
というAntoine Montagne 著 "L'Été avec Montaigne"を山下浩嗣・宮下志朗が
訳したものである(白水社)。短いらしいからアマゾンで買って読んでみよう。
その時、先生は元東大仏文の教授、渡辺一夫(ルネサンスとラブレーの専門家)の
名前が思い出せなくて苦労されていた。先生は東大とか京大の仏文の古い先生方
の名前をよくご存知だが、お年を召されたせいか、名前をなかなか思い出せなかったり、
間違って覚えていたりすることがある。先生はいったいお幾つなのだろう?
そのあと、Nさんからの質問で、Question de la "Tolérance"や polygamie
(一夫多妻)の話をされていたが、眠くてよく聞き取れなかった。
テキストは先週の続きで第7章の残りを読んだ。
途中、penser と songer と rêver の違いを説明されていたが、よく聞き取れなかった。
あとでよく調べてみよう。
今日読んだところで先生が特筆した点はふたつ。
ひとつはヴォルテールが action の場面で使うテクニックで過去形の文章の中で
アクションの部分になると、現在形でパッ、パッ、パッ、と3拍子のリズムで表現する
ことである。
Pendant cette conversation, l'escadre anglaise approchait; voilà le Huron
qui court vers elle, se jette dans un petit bateau, arrive, monte au vaisseau
amiral, et demande s'il est vrai qu'ils viennent ravager le pays sans avoir
declaré la guerre honnêtement. とか
il se joint à eux : on avait quelques canons ; il les charge, il les pointe, il
les tire l'un après l'autre. Les Anglais débarquent ; il court à eux, il en tue
trois de sa main, il blesse même l'amiral, qui s'était moqué de lui.:
である。
もうひとつは、
Si le bailli n'avait pas sur-le-champ averti le commandant, si on n'avait
pas couru après la troupe joyeuse, c'en était fait.
という構文だが、これは条件法過去形で「過去の現実から切り離された仮定文」
であり、= ils auraient attaqué le couvent. ということになる。
文化人類学研究A 嘉原(よしはら)先生
今日はテキストの続き、長老会議の席次の名称と数字との関係を分析した章の
残りを読んだあと、次の章 "Terms of Office, and Seats" すなわち、長老会議の
任期問題に入った。10行ほど進んだところで、国立民俗学博物館が88年に作成した
バリ島における結婚式の模様を撮影したビデオを20分ほど見せてもらった。
平成27年6月11日(木)
英米文化研究(1) 板倉先生
今日はテキスト51-55ページの "The facilitation of community cohesion"
を中心に内容を検討したあと、Bradford の暴動事件をテーマにしたTVドラマを
飛ばし飛ばしざっと見せてもらった。
と言えば簡単だが、今日の授業はシンドかった。まず前半のテキストの内容だが、
読んできた内容をどこまで理解したかを確かめるためと称して、先生が準備した
次の6つのキーワードを使って各自纏めてください、と指示された。
community cohesion
cultural pluralism (multiculturalism)
integration
dialogue/communication
social capital
habitus
基本的には英語で纏めるのであるが、モイチは箇条書きにいくつか書き上げるのが
精一杯。先生は各自の作業の進み具合を見ていたかと思うと10分か15分経った
ところで、「では順に発表してもらいましょうか、では山本さんからお願いします」ときた。
「ええっ!」と思ったが、ままよ、となぐり書きのメモを見ながら日本語で説明した。
何とか曲がりなりにも6つのキーワードを繋げて自分の理解している内容を説明した。
結果からいうとそれで良かったのだが、全部言い過ぎて他の二人が付け加えることが
なくなってしまったようだ。悪いことをしてしまった(笑)。
しかし、次に当たった I さんは立派だった。ちゃんと英語で纏めた文章を発表した。
次は映画である。Bradford のパキスタン人コミュニティのお祭りに右翼(白人)が
乱入する事件に帰郷してきた主人公が巻き込まれていくというストーリーらしい。
先生はそれに対していくつかの質問を設定していく。
1.警察はコミュニティに対して何と言っているのか?
2.主人公の職業は何か?その兄は?
3.主人公と話をした友人は"You don't live here any more."と言うがこれは何を
意味するのか?
などだが、その答えをいちいち先生の配ったメモに書き込んでいく。
聞きなれないパキスタン人若者のくだけた英語なのでところどころ分からない個所が
出てきて苦労した。
ところで授業開始前にSさんが「文部科学省は8日、全86の国立大学に、既存の学部などを
見直すよう通知した。主に文学部や社会学部など人文社会系の学部と大学院について、
社会に必要とされる人材を育てられていなければ、廃止や分野の転換の検討を求めた」
という朝日新聞の記事について話を持ち出した。先生はコメントを避けたが、話の中で
先生が膳所高出身であることが分かった。
平成27年6月8日(月)
フランス文学研究(4) ビルマン先生
今日は先週の予告どおり、第2章から第6章のレジュメを順に担当者が
説明した。初っ端の第2章はモイチの担当だったが、前に作って先生に添削して
もらったものを発表した。
Le lendemain, le prieur et mademoiselle reçoivent une espece de petit
talisman de l'Ingénu en reconnaissance de leur bonne accueil, qui consiste
en deux petits portraits. A sa grande surprise, le prieur qui regardait
attentivement ces portraits découvre, après beaucoup de questions à
l'Ingénu, que c'est le visage de son frère et de sa femme. L'Ingénu consent
ainsi à être neveu du prieur.
しかし、物足りなかったとみえて先生から "C'est tout?"と注文が入った。確かに
テキストを見直してみると地方代官たちがランジェニュにこれまでに読んだ本について
尋ねており、面白いやり取りがあった。
Il (L'Ingenu) dit qu'il avait lu Rabelais traduit en anglais, et quelque
morceaux de Shakespeare qu'il savait par coeur.
などとあり、さらに本の内容を問われてランジェニュが正直に「いくつかは理解できて
答えられるが、残りは内容がよく分からなかった」と答えたり、それを聞いていた司祭が
自分を含めて大抵の男の読書はそんなもんだと省みる場面だが、表現が難しいので
スキップしたものである。
さらに第3章、Nさん、第4章、Tさん、第5章、第6章、Kさんと順にレジュメを発表した。
そのあと、第7章の講読に入ってちょうど半分くらい進んだ。
文化人類学研究A 嘉原(よしはら)先生
土曜日の関西バリ舞踊祭で先生の姿を見なかったので、一番に尋ねたら、都合がつかず
同祭には参加できなかったとのこと。クラスメートのブーフー君も同様、アルバイトの交替が
見つからず断念した、と。そういうこともあろうかと、今朝完成したホームページのコピーを
プリントしたものと当日のプログラムを二人に見てもらった。
そのあと、テキストの続きを33行読んだ。村の長老会議メンバー24人の呼称後半部分である。
来週はテキストの章の残り十数行を読んだ後、DVDを見せてもらうことになった。
平成27年6月6日(土)
文化人類学研究A 嘉原(よしはら)先生 フィールド・ワーク?
先生のお勧めで岸和田市で開催の第7回関西バリ舞踊祭に行ってきた。
詳報はこちら。
平成27年6月5日(金)
コルネイユ勉強会 友谷先生
先週は先生の学会出張があり休講となったので「予習は充分」と余裕をもって
望んだ、が、コルネイユはそう甘くはなかった。またもや穴に嵌ってしまった。
今日最初に担当したプルケリーのセリフ、
Ah ! ne m'empéchez pas
De rejoindre les miens par un heureux trépas
La vapeur de mon sang ira grossir la foudre
Que Dieu tient déjà prête à le réduire en poudre,
Et ma mort en servant de comble à tant d'horreurs...
この最後の1行の構造を掴み損ねた。文が ... と途中で切れていたこともあるが
難しく考えすぎたのかもしれない。
en servant de ... は現在分詞で「私の死が・・・として役立つ」となり、
de comble a tant d'horreur は「かほどの悪事の極め付きとして」となる。
要するに、comble を名詞の「頂点」とか「極み」ではなく、動詞の「埋める」と取って
しまったことからあらぬ方向に誤解してしまった。
そして今日の最後、エラクリウスのセリフも構文を掴めていなかった。
Que me dis-tu, Leonce, et qu'est-ce que tu veux ?
Tu m'as sauvé la vie, et pour reconnaissance,
Je voudrais à tes feux ôter leur récompense,①
Et ministre insolent d'un Prince furieux,②
Couvrir de cette honte un nom si glorieux,
Ingrat à mon ami, perfide à ce que j'aime,
Cruel à la Princesse, odieux à moi-même ? ③
①は逆説で、僕の命を救ってくれたお礼に、僕が君の恋の褒美を奪うことを
望んだりするだろうか、いやとんでもない・・・という条件法疑問形である。
②は、「激怒する皇帝の横柄なお付きであるこの僕が・・・」と前行の Je を
受けている。
③の4つの句は、いずれも Je voudrais を受けている。すなわち、「僕の友人
に対して恩知らずな人間、自分の愛する人を裏切る人間、王妃に対して
残忍な人間、僕自身に対して忌まわしい人間、になりたいと僕が欲している
だろうか?いや、そうじゃない」と言う意味になる。
平成27年6月4日(木)
英米文化研究(1) 板倉先生
今日はテキストの "The lack of community cohesion"(p 45-50) と "The
facilitation of community cohesion (p 51-55) が予習範囲として指定されて
いた。しかしながら、その後半部分に social capital とか habitus といった概念が
出てきて難しく、みんなの質問もそこに集中した。
先生はそれを予想してか、今日のレジュメとして Pierre Bourdieu の"The Forms
of Capital" を用意されていた。それも「フランス語を勉強している人もいるから」と
英仏両語で書かれるという念の入りようである。感激!
social capital というから、そもそも公共的なものを想定していたが、ここでいう
social capital とは「個人が社会においてどんな風に階層化されていくか」という
視点からみたもので、先生によると具体的には次のようなものである。
cultural capital 文化的資本
例) 個人の持つ、話しことば、アクセント、マナー、音楽の素養、といった
その人の「育ち」を示すものである。
social capital 社会的資本
例) 個人の持つコネ(同窓会などのネットワーキング)
symbolic capital 象徴的資本
例) 勲章とか爵位といったもの。
英国ではこういった3つの要素から人々は次の5つの階層に分かれる。
upper class 王室、貴族、
upper middle class 弁護士、医師、資産家などのうちgentleman と
言われるひとたち
middle middle class 大企業の管理職以上?
lower middle class 企業で働く一般事務員など
working class 労働者、使用人(執事などもここに入る)
なお、前記の cultural capital をさらにブレーク・ダウンすると(p 51)
embodied cultural capital = habitus
身体化されたもの・・・アクセント、言葉遣い、マナー、音楽の素養
objectified cultural capital
客体化されたもの・・・立派な屋敷に住んでいる、高価な絵画を持つ、とか。
institutionalised cultural capital
制度化されたもの・・・学歴、爵位、など
そのあと、テキストに戻って49-50ページの疑問点をチェックした。
CCRTとBDRR の解決方針の違い:
CCRT: recognition of core values shared by different communities.
BDRR: the identities of the city's diverse inhabitants.
+
Bradford as "multi-cultural city"
平成27年6月1日(月)
フランス文学研究(4) ビルマン先生
ジャン・ジャック・ルソーの話はもう終わったのかと思っていたら、先生が前に
話された Francis Ponge (1899-1988) の詩が Gullimard 版にあったからと、
そのコピーを配られた。L'Abricot、La Figue (sèche)、および La Chèvre の
3篇である。そのうえで先生はポンジュの詩の特徴を解説されたが、いつものことで
フランス語がよく理解できていないので、とりあえずボードに書かれたことをメモして
帰宅してから調べてみることにした。ポンジュの詩集 Parti pris des choses に
ついては阿部弘一訳『物の味方』が出ているそうである。アマゾンで調べると新本は
在庫切れで、古本が2500円から入手可能となっていた。
expliquer les proprietés (metière, couleur, images ... )
/déplier
pour exemple :
chose ←
Abricot parti pris
mot ←
montage - sentiments, souvenirs, imaginations, fantasie, ...
- dictionnaire, citations,
- Le Littré
帰宅してまず最初の詩 L'Abricot (アンズ)を辞書を引きながら読んでみた。
ついでネットで阿部訳の『物の味方』を読んだひとの感想をひとつふたつ読んで
みたところ、次のようなコメントにぶつかった(先生は阿部良雄と言われたように
思うが阿部良雄の方は昔ポンジュの詩集を翻訳出版されているので勘違いか?)。
「物の把握において彼以上に進んだ者はいない」(サルトル)
「言語」と「物」の詩人ポンジュ
「ものを、人間のものに対する考えや価値観などを一切取り払い、徹底的にものの
立場に立って、描写している」
Wikipédiaのフランス語解説はこうである。
Le Parti pris des choses tente de rendre compte des objets de la manière
la plus précise et la regoureuse possible, cherchant en particulier à
exprimer
leur qualités caractéristiques. Ce compte-rendu porte sur les qualités
physiques de l'objet, mais aussi sur les qualités linguistiques du mot
désignant
l'objet, en particulier l'étymologie, mais aussi le choix et l'ordre des
lettres qui
composent le mot. (注 l'étymologie 語源学)
さらに英語の解説を探してみたらこの方がずっと分かりやすい。
Francis Ponge has benn called "the poet of things" because simple
objects
like a plant, a shell, a cigarette, a pebble, or a piece of soap are the
subjects
of his prose poems. For Ponge, all objects "yearn to express themselves,
and
they mutely await the coming of the word so that they may reveal the hidden
depths of their being," as Richard Stamelman explained it in Books Abroad.
(The Poetry Foundation : http://www.poetryfoundation.org/bio/francis-ponge)
要するにポンジュは物を表面的に観察したり、愛でたりするのではなく、物の奥底に
あるものを追求して、それを専門語や言語学的な手法まで駆使して正確かつ詳細に
表現していく、ということであろうか?
先生が3篇の中から L'Abricot という56行の散文詩を読んでみたが、辞書を
引かないと分からない植物学関係の専門語などが次々と30ばかりも出てきたのには
参った。とにかく出足はこうである。
La couleur abricot, qui d'abord nous contacte, après s'être massée en
abondance heureuse et bouclée dans la forme du fruit, s'y trouve par
miracle en tout point de la pulpe aussi fort que la saveur soutenue.
Si ce n'est donc jamais qu'une chose petite, ronde, sous la portée presque
sans pédoncule, durant au tympanon pendant plusieurs mesures dans la
gamme des orangés,
Toutefois, il s'agit d'une note insistante, majeure.
Mais cette lune, dans son halo, ne s'entend qu'à mots couverts, à feu
doux, et comme sous l'effet de la pédale de feutre.
Ses rayons les plus vifs sont dardés vers son centre.
Son rinforzando lui est intérieur.
詩の内容は上記のような詳細な説明が延々と56行に亘って続く。ネット検索で訳文を
探してみたが見当たらない。自分で訳してみようかと思ったがとても歯が立たない。
それでも先生の言われることはなんとなく分かる気がする。
これがフランスで Abricot と言われるもの。要するに「杏」である。辞書を引いていて
面白かったのは「(俗)女性性器」とあったこと。日本でも「桃」が同様に女性性器の隠語
として使われることがある。
ネット検索を続けたら、もっと短くて分かりやすい「蝋燭」という詩が見つかった。
La bougie
La nuit parfois ravive une plante singulière dont la lueur décompose
les chambres meublées en massifs d'ombres.
Sa feuille d'or tient impassible au creux d'une colonnette d'albâtre
par un pédoncule très noir.
Les papillons miteux l'assaillent de préférence à la lune trop haute,
qui vaporise les bois.
Mais brûlés aussitôt ou vannés dans la bagarre, tous frémissent
aux bords d'une frénésie voisine de la stupeur.
Cependant la bougie, par le vacillement des clartés sur le livre
au brusque dégagement des fumées originales encourage le lecteur,
— puis s'incline sur son assiette et se noie dans son aliment.
(Francis Ponge. Le parti pris des choses.)
蝋燭(ろうそく)
ときおり、夜は奇妙な一本の植物を生き返らせる。その微光は家具のある部屋を幾重もの影に分解する。
金色の葉は、非常に暗い柄で大理石の小円柱のくぼみに無感覚に立っている。
不恰好な蛾は、森をかすむようにみせている中天の月よりも、好んでその葉におそいかかる。
しかし、すぐに蛾たちは身を焦がし、乱闘に疲れ果てて、みな茫然自失寸前の狂乱状態に陥って
身をふるわせるのだ。
そのとき、不意に、蝋燭は独特な煙を吐き出す、本の上に光をゆらめかせ、読者をはげます、
―それから、皿の上に身をかたむけ、自分の食べ物の中に溺れてゆく。
(阿部弘一訳 『物の味方』)
確かにこれなどなかなかユーモアに溢れた味のあるモノの見かたである。
Nさんから L'Ingénu に登場するジャンセニストのカソリックにおける位置や影響力
について質問があった。先生はジャンセニストはインテリ集団であってあくまで
マイノリティであり、南西部に大きな勢力を持っていたプロテスタントに比べるべくも
ない、と。
テキストは、第1章の残りを読んだ。次は第2章から第6章までをレジュメを中心に
すっ飛ばし、第7章を精読することとなった。
文化人類学研究A 嘉原(よしはら)先生
ここ2回連続、余談で脱線し、テキストの「長老会議」の仕組みと役割理解が
疎かになっていたので今日は最初からテキスト講読に注力した。お蔭で34行ほど
進んだが、やはり途中で内容について何度か質疑応答が入るのでついついあらぬ
方向に行ってしまう。今日もバリの踊りや音楽に関連して深みに入り込んで最後は
今週末6日に岸和田の岸城神社で第7回関西バリ舞踊祭が開催されるのでぜひ
見に行くとよいと勧奨されてしまった。夕方だが面白そうだから行ってみようかな?
平成27年5月30日(土)
ホーソーン読書会 入子先生
この読書会は、先生の学会発表準備のため今月前半を休会したので、4月25日
以来1ヶ月振りの開催である。
先週23日(土)、東京の立正大学品川キャンパスで開催された日本英文学会の
全国大会で入子先生は「招待発表」として「Dimmsdale を読み直す-The Scarlet
Letter 第12章を中心に」というタイトルで”大変意欲的”な講演をされたが、この種
発表では異例とも言える100名超の聴衆が殺到する大盛況だったそうである。
そのため、立ち見の人が何人も出たり、用意されたパンフレットが大きく不足したり
したそうである。もちろん、内容は先生のこと万全で最後は満場の拍手を受けられ、
聴衆の一人として参加した読書会の I さん、Kさん、Tさん、Uさんは一様に感激の面持
でその様子を語ってくれた。モイチは実家の仕事などがあり、参加できず残念だった。
The Young Goodman Brown の講読は前回の続きで37ページ20行目から始めたが、
難しい個所が多くて40ページの7行目までしか進まなかった。
次回は6月20日で、43ページの8行目まで読む予定。
平成27年5月28日(木)
英米文化研究(1) 板倉先生
今日は先週の続きでテキストの41ページ "Introduction"について疑問点がないか
を先生からダメを押されたあと、逆に先生から42ページ14行目の "processes of
counter-modernization" に関連して "modernization"と"counter-modernization"
というのは具体的にどういうことか、この節の文章から見つけ出してください、と質問が
出された。一所懸命探したが見つからないので先生が「それは引用文の中にあります」
とヒントをもらってようやく分かった。章の冒頭にある Ignatieff からの引用部分である。
"modernization" = Globalization scours away distinctions at
the surface of
our identities and forces us back into ever more assertive
defence of inner differences.(表層的な意味での差異の消失)
"counter-modernization" = clinging to the margins of difference
that remain.
↓ (残存する差異への固執)
"problematization of Pakisitani-Muslim"
"culture and community formations"
あと、質疑応答の中で、Asian business というのは具体的にどんなものを指すのか、
との質問が出て、典型的なものとして "Indian corner shops"と呼ばれる drug store
や news agents を扱う店が挙げられた。
次週はできれば55ページあたりまで進みたいが、とのことで54ページに引用されている
Pierre Bourdieu と文化的資本(cultural capital), Habitus に少し敷衍された。
平成27年5月25日(月)
フランス文学研究(4) ビルマン先生
22日(金)の夜、予習のためノートをめくっていて気がついた。テキストの第1章から
第7章まではレジュメをベースに授業を進め、第8章からあらためて読み進めていく、と
メモしてあった。ということは、第1章から第7章を読んでおくだけでなく、各章のレジュメ
を作っていかないといけないということになる。レジュメどころか、読む方もまだ第1章と
第2章を読んだだけだ。仕方なく、まず23日(土)京都の実家に仕事の手伝いに行く際、
阪急電車の車内で第3章から第7章を文字通り立ち読みし、分からない単語にマーカー
でラインを引いておいた。それを帰宅してから電子辞書で意味を調べながらあらためて
全体を読み直した。
翌日曜日は午前中からレジュメ作りに取り掛かった。ぼくのフランス語力では、各章の
レジュメを一から書いていくのは骨が折れる。そこでインターネットで L'Ingénu のレジュメ
を探したら、非常に簡単なのが見つかった。しかも一見したところ、内容も荒っぽく、そのまま
ではほとんど使えない。それでも時間がなく、背に腹は代えられないからこれをベースに
自分独自のものをどんどん加除訂正していって、夕方ようやく完成した。
今朝、みんなの分を含め5部プリントして準備し、先生が来られたとき真っ先に「久しぶりに
レジュメを書いてきました」と手渡した。先生「おっ」という嬉しそうな顔をしてすぐに内容を
読んでくれた。その結果、二つの大きな指摘を頂いた。
1.レジュメは Histoire (物語)と違って現在形をベースにして書かねばならない。
特に Passé composé や Passé simple は使わない。Présent をベースに事件の
相対的な時間の位置関係を示すために antériorité (imparfait/plus-que-parfait)
および postériorité (futur/futur antérior)を使うだけである。
2.内容については取りあえず第1章だけ詳細にチェックされたが、村のお偉方との会食
の席で、みんなは L'Ingenu から Huron の言語、恋愛、宗教などについて尋ね、彼から
回答を得たが、これはこの章の重要ポイントの一つなのでレジュメに入れるべきである。
他に trouver の使い方が間違っているとの指摘もあった。「・・・が分かった」というつもりで
使ったのだが、先生は trouver は bien/mal を評価するときに使う語で、「・・・が分かった」
には comprendre, apprendre, découvrir の方がよい、と。
テキストの講読は先週の続きで325ページの下から11行目から327ページの13行目
まで進んだ。ヴォルテールのシニカルな描写を中心に解説があった。
ここで面白かったのは、いかにもフランスの小説らしいセックスに関する質疑である。
Mademoiselle de St. Yves が L'Ingénu に次のようにずばり尋ねたのに対し、
Mademoiselle de St. Yves etait fort curieuse de savoir comment on faisait
l'amour au pays des Hurons. "En faisant de belles actions, repondu-il,
pour
plaire aux personnes qui vous ressemblent."Tous les convives applauddirent
avec etonnement. Mademoiselle de St. Yves rougit et fut fort aise.
L'Ingénu は見事さらりと答えてみせ、彼女を赤面させる。
来週は第1章の残りをもう少し読んだうえ、第2章から第6章まではレジュメをベースに
講義を進め、精読は第7章からということになった。
授業が終わって、Nさんが「モイチさんの英語なまりのフランス語(読み方)、格好いい!」
と言ってくれたが、喜んでいいのか、それとも・・・(笑)。 自分では一所懸命フランス語らしく
読んでいるつもりなのだが、フランス語を専門にやっているひとが聴くとそうなのかなあ。
でも何はともあれ、若い女性からほめてもらうのは嬉しいこと。
文化人類学研究A 嘉原(よしはら)先生
今日こそ、村の長老会議の各メンバーの名称や役割等についてテキストを読みながら
確認していくはずだった。しかし、何からそうなったのか思い出せないが、今日も最初から
脱線し、確か最初、先生がバリ島には四季がなく乾期と雨期しかない、年中同じ服装を
している、という話から始まったと思う。それが次に、葬儀と遺体の扱い方、肉体と霊魂の概念、
亡霊や妖怪、といった話に入ってしまい、最後まで戻らずじまいだった。
平成27年5月22日(金)
コルネイユ勉強会 友谷先生
今日は225行目から295行目まで70行ばかり進んだので先生、上機嫌で「Tさんも
大分上達したね」とコメント。「出来れば100行は進みたいんだが・・・」と檄を飛ばした。
来週は先生が学会に出席されるため休講となる。
平成27年5月21日(木)
英米文化研究(1) 板倉先生
先週ゴルフ旅行で欠席したが、啓子さんから親切にもメールで宿題内容と予習個所を
教えていただいたのでバッチリ?予習してきた。しかし、今日は「導入」の「導入」という
形で英国への移民の多いインド、パキスタンおよびバングラデシュの3国についてその
独立年、人口、言語、宗教、GDPなど現状を配布資料を使って概説された。特に言語は
パキスタンの主言語 Urdu とインドのヒンディ語について、日常会話の例を録音で聞かせて
もらったり、アラビア文字やヒンドゥ文字(サンスクリットに似る)のサンプルを配布資料で
確認したりした。また両者はアルファベットで表記してみるとよく似ていることが示された。
そのあと、第2章で取り上げられる Bradford という町の背景について、mill town(工業
都市)と industrial north という概念の解説があった。特に後者の north というのは一体
イングランドのどの部分を指すのかを、われわれは意外と知らないので、先生はボードに
イギリスの地図を描いてその場所を示された。ネットで探したら次の地図が分かり易かった。
先生によるとこの地図における North West, North East, Yorkshire and the Number,
West Midlands および East Midlands が north と呼ばれ、残りの South West, South
East, London, East of England が south と呼ばれることになるらしい。
Birmingham は West Midlands の南西端あたりにあるが、north に属する。
north と south との区別は上記の地理的なもののほか、発音の違いなどにも現われている
らしく、例えば、come を north では「コム」と発音し、south では「カム」と発音する。
その上で、第2章 Trouble up north: building community cohesion in Brandford
には入った。ただし、今日は時間がないので予習した範囲内で質疑応答が行なわれただけで
本格的には来週読むことになった。
平成27年5月18日(月)
フランス文学研究(4) ビルマン先生
今日はTさんが就活でお休みして3人で授業が進められた。
Kさんから Deleuze の資料について二つほど追加の質問があって先生との間でやりとり
があった。例によってよく分からなかったが、あとでじっくり調べてみよう(*)。
L'Ingenu の方は、先週の続きで325ページの4行目から34行目までのパラグラフを
交替で読んで先生が解説された。われわれがヴォルテールの conte の書き方について
よく分かっていないと思われるのか、特にそのシニカルな部分を解説された。
例えば、最初の文、
La courte et ronde demoiselle le regardait de tous ses petits yeux,
et disait de temps en temps au prieur : "Ce grand garcon-la a un
teint
de lis et de rose ! qu'il a une belle peau pour un Huron !
最初の形容詞、courte et ronde が demoiselle のうしろではなく、前についているところが
ironique な identité を表わしている。また二つめの pour un Huron という発言は
demoiselle が Huron に対して持つ偏見を表わしている。
このようにヴォルテールは至るところでシニカルで皮肉な表現を用いてコントのパロディ性を
強調している。
(*) 恥ずかしながらKさんが具体的に何を質問し、先生がどう答えられたのか、肝心の
ことが私にはまったく分かっていないので、そこから離れて資料に書かれていることに
ついて自分なりに調べて理解したことを簡単にまとめておきたい。
最初の質問は77ページの『新エロイーズ』。大体、『新エロイーズ』がどんな小説なのか、
文学史的にどんな意義を持っているのか、を知らないので(前に勉強したがすっかり
忘れている)、手元にある岩波文庫別冊の『フランス文学案内』を紐解いた。
「この小説は中世の有名な恋物語『アベラールとエロイーズ』を当世風に書き直した
書簡体の恋愛小説」で、「人間の情熱の是認と高揚」を「久しい間、フランス文学
では見ることのできなかった、美しい自然感情と抒情とをもって、雄弁に描き出した」
「もちろん17世紀にも『フェードル』に見られるような激しい恋愛の情熱もあったが、
古典主義の時代にあっては、その表現は端正で控え目であった。それに比べると
『新エロイーズ』の中の情熱はその表情がこれまでにない自由奔放な形を取っている。」
さらに、フランスの Wikipedia で Julie ou la Nouvelle Héloïse の項をひいて第1部から
第6部におよぶ長いレジュメを読んでみた。そこで漸く、資料の77ページに書いてあった
ことの意味がぼんやり分かるようになった。
C'est la recherche du passé qui inspire nos passions et nos tentations
les plus
violentes. C'est toujours dans le passé qu'on aime, et les passions son
d'abord
des maladies propres à la mémoire. 云々
Kさんの質問がどういうものだったか分からないが、先生は、ルソーの生きた17、18世紀
は Crise religieuse 、Remise(批判) en cause de l'idée de Dieu/de Christianisme
の時代であった、その傾向は19、20世紀にも dechristianisation として続いた、と。
そのあと、先生はまた Emmanuel Todd とか "Charlie Hebdo"に言及されたがこの部分
もまた消化不良。
Kさんの2つ目の質問は78ページの Francis Ponge とルソーとの関連らしいが、これは
残念ながらよく分からないままである。Kさんに尋ねてみよう。
文化人類学研究A 嘉原(よしはら)先生
先週に続いて長老会議(the council of kerama saing)の仕組みについてテキストを
読み進めるはずだったが、先生が冒頭に「バリ島の人たちは建築物を建てたりや絵画を
描くとき、隙間を造らずすべてビッシリと埋めてしまう。他方、私たち日本人は、大抵の
場合、幾分かの隙間を残そうとする。これは一つの文化形成という意味ではどんな影響を
持つだろうか?」という問いかけをされたのをきっかけに最後まで「ああだ、こうだ」と
議論が続いた。特に内モンゴル出身のFくんは郷里での事情や質問を含めていろんな
話をしてくれた。モイチも昨年1月にバリ島に行ったとき寺院やNECA美術館で見たバリ
美術の数々を思い出しながら議論に参加した。話は舞踊、言語、服装、棚田などにまで
及んで大変興味深かった。
平成27年5月15日(金)
コルネイユ勉強会 友谷先生
12,13,14日とゴルフ旅行で御殿場まで行っていたので今日読む予定の個所は
大分前に馴染みのない単語を調べただけでちゃんとした予習ができていなかった。
案の定、今日の後半になってその予習不足が露呈してしまった。コルネイユはそんなに
甘くない。
今日最初に読んだプルケリーの反論、
Un chétif centenier des troupes de Mysie,
Qu'un gros de mutinés élut par fantaisie,
Oser arrogamment se vanter à mes yeux
D'être juste Seigneur du bien de mes aïeux !
Lui qui n'a pour l'Empire autre droit que ses crime,
Lui qui de tous les miens fit autant de victimes,
Croire s'être lavé d'un si noir attentat,
En imputant leur perte au repos de l'État !
Il fais plus, il me croit digne de cette excuse !
下線部分の不定詞は、感嘆不定詞節(proposition infinitive exclamative)で
「・・・が・・・するなんて!」ということで、その主語はそれぞれ Un chétif 、Lui qui ...
および Lui qui ... となる。従って前半の文意は「大勢の苛立った連中によって気まぐれに
選ばれただけの小アジアのちっぽけな地域の百人隊長に過ぎない男が、私の面前で
私の祖先の資産の正当なる支配者であるなどとよくも威張り散らせるもんだわ」となる。
後半も同様である。
躓いたのは今日の最後の方に出てきた次の部分である。
J'honore sa valeur, j'estime sa personne,
Et penche d'autant plus à lui vouloir du bien,
Que s'en voyant indigne, il ne demande rien,
Que ses longues froideurs témoignent qu'il s'irrite,
De ce qu'on veut de moi par-delà son mérite,
Et que de tes projets son coeur triste, et confus
Pour m'en faire justice, approuve mes refus.
前に一読してよく分からないまま放置していたところである。
文章の基本構造は autant ... que ..., que ... et que ... であり、文意は「que 以下の
ことをみるにつけ、それだけ一層、私は彼に幸いあれと願いたくなるのです。」である。
さらに難解だったのは3つの que 以下の節である。
最初の que は、自分が皇位にふさわしくないとわかっていて彼は何も要求しないこと、
二つめの que は、彼の長い(私に対する)冷淡さは、みんなが私との結婚を欲していること、
最後の que は、「そなたの計画について彼の抱いている悲しみと当惑の心が、私に
正義をなさんとして、私の結婚拒否を承認していること、
である。ああ、コルネイユは難しい!
平成27年5月11日(月)
フランス文学研究(4) ビルマン先生
先週(5月4日)は休日だったので2週間ぶりの授業である。先生が早く来られたので、
昨日のTさんのコンサートの写真と動画を本人に見せる前に見てもらった。Tさんが姿を
みせると先生は早速、いつからブラスをやっているのか、とかどんな曲を主に演奏して
いるのか、などを矢継ぎ早に尋ねた。Tさんはさぞびっくりしてどぎまぎしたことだろう。
今日はNさんが休みで3人だけ。まず前回配布されたルソーの資料について先生と
Kさんとの間でいくつかの質疑応答が行われた。モイチはこの資料は前回で終了と思い、
先生のスキップされた部分は読んでこなかったが、Kさんは真面目に読んできていた。
肝心の質疑応答の内容はいつもどおりほとんど何も理解できなかったので先生がボード
に書かれたことのみノートしておいた。
Rapport aux choses
Francois Ponge : Le parti pris de choses / Signes ... /
abricot --- le chose
--- mot
la couleur me touche - contacte
1950 - Ponge/Jaccottet
Michaux 彼らは詩人のようである。
Nicolas de Stael (1914-55) : Retour aux choses この人は現代絵画で有名らしい。
そのあと、ヴォルテールの L'Ingenu 第1章の続きを三人で交替しながら36行ほど
読み進んだ。
(追記)(5月18日)
翌12日から富士山御殿場へ2泊3日のゴルフ旅行に行ったため、フォローアップが
できないままでいたところ、嬉しいことにKさんが見るに見かねて(笑)、上記のソローに
関わる質問のやり取りについて以下の通り詳しい説明をメールで送っていただいた。
感謝感激!ありがとう!
質問内容は”Jean-Jacque Rousseau precurseur de Kafka. de Celine et de Ponge"
のタイトルなのですが、ルソーがこれら文学者3人の土台となるものを、つくったのか?
というものでした。
土台ではない、ということです。これはソルボンヌ大学のドゥルーズが教鞭をとっていたとき
学生?がまとめたものであり、ポンジュは先生のご専門でもあるので、どういう作家なのか
ということを大まかに説明がありました。フランスの詩はボードレール、ランボー、マラルメを
最後とし、頂点をきわめてその後違う方向を模索しました。2つの大戦を経て、ペシミズムが
主流となり、人間への不信、愛、友情、なども?ハテナマークと、(芸術一般がそうであった
ように)新しい表現の道をめざしました。代表として、ポンジュ、ミショー、ジャコテは偉大な
20世紀の詩人があげられます。
ここで、ルソーが、人間が性悪になるのは、人間同士の損得関係 支配ー被支配からであり、
”もの”との関係においては、人間は自然の状態で性悪になる必要なしと説いています。
ものに対する嗜好やこだわりそのものを描写することは、言葉による心理描写よりも的確に
己をあらわしているのではないかという考え方ですが、ポンジュの”もののみかた”の詩集が
そうです。ルソーは、告白、エミールでも各所にその考え方”Materialisme"がみられます。
ですので、土台というには、違いますよね。
ヴォルテールも方向としては同じでしょう。 このポンジュの詩は日本の詩人にも影響を与え、
谷川俊太郎の”ものの定義”が有名です。でもこれは、どちらかというと、ことばあそびの詩
でもあります。このドゥルーズの論評自体詩的で私は好きなのですが、ポンジュとなると、
まさしく現代アートを見たときと一緒で、うーん、ですね。
文化人類学研究A 嘉原(よしはら)先生
今日は内モンゴル出身のブーフーくんと二人だけ。テキストを交替で読んだ。
今日読んだところは、村の長老集団、クラマ・サインによって選ばれるパニャリカンと
呼ばれる village secretary (日本語では村の事務局長とでもいうべきか)の役割、
地位、それとクラマ・サイン24名の序列とその仕組み(儀式における座る位置など)
である。
平成27年5月10日(日)
Tさんのコンサート(彼女の所属するウィンドクルムアンサンブル第9回定期演奏会 やまと郡山城ホール小ホール)
演奏会のチラシ。 | 当日のプログラムはポピュラーな曲ばかり。 |
まずは勇ましく「双頭の鷲の旗のもとに」から。 | サックス担当のTさん。 |
フィナーレで聴衆の喝采を浴びる。 | 演奏会を終えて笑顔のTさん。お疲れ様でした! 明日はビルマン先生の授業です。 |
平成27年5月8日(金)
コルネイユ勉強会 友谷先生
先週(5月1日)の続きで、今度はプルケリーの反論である。比較的やさしい文章が
多いので楽勝かと思ったら、ドッコイそうは問屋が卸さなかった。ところどころで
引っかかった。モイチの担当した初っ端の8行、
J'ai rendu jusqu'ici cette reconnaissance
 ces soins tant vantés① d'élever mon enfance,
Que tant qu'on m'a laissée en quelque liberté,
J'ai voulu me défendre avec civilité :
Mais puisqu'on use enfin d'un pouvoir tyrannique,
Je vois bien qu'à mon tour il faut que je m'explique,
Que je me montre entière à l'injuste fureur,②
Et parle à mon Tyran en fille d'Empereur.③
① vanter は「称賛する」とか「誉めそやす」という動詞の過去分詞で、ここは soins
にかかる形容詞である。しかもこの「誉めそやす」人は話し手ではなく、相手方の
ポカスである。すなわち、これはその前のポカスのことば(97-98行)を受けている。
Ce n'est pas exiger grande reconnaissance
Des soins que mes bontés ont pris de votre enfance,
したがって、tant vantés は「あなたが素晴らしいと言っている(私への世話)」
と言う意味になる。
② me montre entière à の訳し方が難しかった。「自分の態度をありのままに
不当な怒りに示す」と先生は言われたが、不当な怒りをありのままに表わすと
いうことか。
③ en は「・・・として」と言う意味である。
Tさんが担当した次の文章も意外と難物であった。
Ne reproche donc plus à mon âme indignée
Qu'en perdant tous les miens, tu m'as seule épargnée,④
Cette feinte douceur, cette ombre d'amitié,
Vint de ta politique, et non de ta pitié.
Ton intérêt dès lors fit seul cette réserve.
④ ここは reproche の意味が曲者だった。reprocher .. que ... は「・・・を忘れたと
言って非難する」という意味があるらしい。したがって、この2行は「お前が私の
一族をみな殺しにしたのに、私ひとりだけ命を助けたということを、この私の
怒り狂う心に、忘れるなともはや非難してくれるな」となる。
後半は「お前のいつわりの優しさや見せ掛けの友情なんてお前の打算から
来ており、お前の憐憫の情からではない。お前の打算は爾来私を生かしておいた
ことだけだった」である。
平成27年5月7日(木)
英米文化研究(1) 板倉先生
前回から2週間の空きがあったので、宿題がたっぷりあった。ひとつはテキストを
24ページから26ページまで読んでおくこと。もうひとつは、80年代を通じて英国の
首相を務め、「鉄の女」と称されたサッチャーが人種および家族についてどんな発言
をしていたかを調べておくこと、であった。後者については、先生が森嶋通夫先生の
「サッチャー時代のイギリス」(岩波新書)(1990)がいまなお一番いい、とお勧めだった
ので早速アマゾンで古本を見つけて取り寄せた。代金は1円だったが送料共で258円
掛かった。
この本は230ページほどの短いものだったので連休中にざっと読み、サッチャーに
関する森嶋先生の重要コメントだけを抜き出してA4、3枚に纏めておいた。
それを授業の始まる前に先生と他の受講生2名に渡したら、先生えらく喜んで一部
これを利用して講義を進めてくれた。しかし、講義の基本は先生が用意されたテキスト
のレジュメに従って進められた。
その前に質疑応答があり、サッチャーの宗教、メソジストについてと、英国における
教育制度について先生からざっとした説明があった。そのあとテキストに入った。
'Bad apples' and weak families : page 21-23
Scarman Report :
'bad apples' = African-Caribean immigrants
'black criminarity' 彼ら「黒人は犯罪者」というイメージ
'weak families' = African-Caribean immigrants
The acknowledgement of institutional racism : page 24-26
Stephen Lawrence Inquiry (led by William MacPherson)
'bad apples' =
institutional racism:
(a) the police investigation in relation to the murder of Stephen Lawrence
(b) a general concern relating to the policing of the African-Caribean
community in Britain
(c) concerns related to the under-reporting of racist incidents
(d) concerns about the evident lack of police trainging in racism awareness
According to McLaughlin and Murji ...
来週は、これまでのまとめと質疑応答、およびサッチャー以後の状況がどうなって
いるかを示すビデオを見せてもらうことになった。そのため、第1章の残り(27ページから
40ページ)をざっと読んでくることが宿題となったが、モイチはゴルフ旅行のため、また
欠席となる。
平成27年5月1日(金)
コルネイユ勉強会 友谷先生
ゴールデン・ウィークに入ったが、真面目なTさんはちゃんと出席して前回の続きを
読んだ。第1幕第1場の終わりあたりから第2場の Phocas の最初のセリフの終わり
まで51行を読んだ。
民衆の信頼が厚かった前王モーリスとその息子たちを皆殺しにして王権を奪った
ポカスだが、王権を正当なものにするため、モーリスの娘をひとり生かしておき、
自分の息子と結婚させて王権を正当化すると共に民衆の離反を防ぐ作戦であった。
ところが、当の娘はおろか自分の息子までその結婚に反対する始末。業を煮やした
ポカスはついに何が何でも今日はモーリスの娘プルケリーに言うことを聞かせると
決心して彼女を呼びつける。
Le Peuple en sa personne aime encore, et révère,
Et son père Maurice, et son aïeul Tibère,
Et vous verra sans trouble en occuper le rang,
S'il voit tomber leur sceptre au reste de leur sang.
Non, il ne courra plus après l'ombre du frère,
S'il voit monter la soeur dans le trône du père;
下線部分はTさんの担当した個所だが、文章の構造を正しく捕まえられるかどうか、
がキーポイントになる。モイチは予習のとき、当初、1・2行目のつながりがわからなくて
苦労した。主語は Le Peuple で、動詞は、aime と révère だが、目的語をどう取るか、
en sa personne は「彼女に人格のうちに」だから目的語ではない。とすると2行目の
son père Maurice と son aïeul Tibere しかない。頭に et ... , et ... とあるので悩ま
されたが、それが正解だった。現代文では、... et ... となるところをコルネイユの頃は
et ... et ... と使っていたそうである。 ... ou ... の場合も同様、ou ... ou ... となるらしい。
したがって、文意は「人々は彼女の人格のうちに、彼女の父モーリスを、彼女の祖父
ティベールを、愛し、尊敬している」となる。さらに3・4行目の主語は Le Peuple で
動詞は、verra 目的語は、vous となる。すなわち、「(もし・・・としても、ひとびとは、
あなた様が王位に就くのを見ても混乱することはないでしょう」
まあ、こんな調子で今日の講読も苦労しながら続いた。
平成27年4月27日(月)
フランス文学研究(4) ビルマン先生
今日はヴォルテールと親交のあったルソーの話に終始し、L'Ingenu に入らなかった。
最初に Gilles DeLeuze の L'ile deserte et autre textes (1953-1974) から
Jean-Jaques Rousseau precurseur de Kafka, de Celine et de Ponge のコピーを
配られて講義が始まった。予備知識がないので先生の仰ることはほとんど分からず、
ボードに書かれることをノートするのがやっとだった。
ルソー(1712-78)とヴォルテール(1694-1778)は二人とも啓蒙思想家であり、鋭い
批判精神を持っているが、その相違点は、ルソーが文明や社会の進歩について批判的
なことである。すなわち、ルソーは「自然は人間を善良につくったけれども、文明は
それを悪くしてしまった」と主張する。
ルソーの著作
Le Contrat social 『社会契約論』: les loi pour garantir les libertés
Emile 『エミール』 : mettre l'enfant en contact avec les choses.
Nouvelle Heloise 『新エロイーズ』:
Les confessions 『告白』:
Les reverie d'un promeneur solitaire 『孤独な散歩者の夢想』(岩波文庫ほか)
ビルマン先生はルソーの人間に対する見方を次の3つのジャンルを挙げながら
説明された。
homme économique : relation de pouvoir/classe force
l'homme social / citoyen
L'homme privé : les plaisirs, ses gouts, ses desires, ses besoins - bonheur
これら3者の関係を配布された資料から補足すると、
Les deux pôles de l'oeuvre philosophique de Rousseau sont l'Emile et
le Contrat social. Le mal dans la société moderne, c'est que nous ne
sommes plus ni homme privé ni citoyen : l'homme est devenu "home
oeconomicus", c'est a dire "bourgeois", animé par l'argent. Les situations
qui nous donnent intérêt a être mechants impliquent toujours des relations
d'oppression, ou l'homme entre en rapport avec l'homme pour obéir ou
commander, maître ou esclave. L'Emile est la reconstitution de l'homme
privé, le Contrat social, celle du citoyen.
ルソーによると文明の発展によって人間が金で動く homme économique に
なってしまい、支配する人間とそれに従属する人間に分かれてしまった、と批判する。
自身、ブルジョワ出身であるヴォルテールとここで意見が分かれるのである。
文化人類学研究A 嘉原(よしはら)先生
今日は最初に、先生が協力して制作されたバリ島の祭礼における奉納舞踊を詳しく
紹介するDVDを見せてもらった。導入部ではタナロット寺院、アグン山、ブサキ寺院、
さらには世界遺産の棚田などの美しい鳥瞰風景が映し出された。
バリ島では毎日のようにどこかで祭りがあるそうである。基本的には定期的に神様が
下界に降りてこられるのだが、それが村ごとに日にちが違うらしい。神様が現われる
ことをオダラン(Odalan)という。DVDで見せてもらったのは、二人の少女(処女)が
トランス状態になって踊るブジャ、お供え物を披露しながら寺院に入っていく踊り行列
のペンデット(Pendet)(これは男女別々にある)、Baris gede という奉納舞踊などである。
もともとこうした舞踊はもっぱら神様への奉納のためにやっていたものだが、バリ島では
ここ数十年の間にそれらは外国人観光客に見せることを意識して舞台芸術化してきたという。
ここで先生がバリの舞台芸術では女性の役を男性が演じていたと言ったことから、話が
歌舞伎や京劇、さらにはシェークスピア劇、ギリシャ劇、はては宝塚歌劇、相撲へと
展開、脱線して文化人類学の基礎理論「儀礼の3段階」にまで進んだ。先生によれば、
儀礼の3段階というのは、子どもから大人への移行の間を「過渡」といい、この間は
特別の力を持っている、力士はすべてこの「過渡」にあるので、そこに居る間は前髪を
切らない(切ると力を失う)、などと言い出した。
結局、今日は脱線したままテキストに入らず終わってしまった。
平成27年4月25日(土)
ホーソーン読書会 入子先生
今日はSさんが風邪でお休みして参加者は5人。阪大ゼミの遠足があるので早めに
退出したいというMさんが最初のパートを読んだがこれが結構難物だった。
"Such company, thou wouldst say," observed the elder person,
interpreting his pause. "Well said, Goodman Brown ! I have been
as well acquainted with your family as with ever a one among the
Puritans ; and that's no trifle to say. I helped your grandfather,
the constable, when he lashed the Quaker woman so smartly through
the streets of Salem ; and it was I that brought your father a pitch-
pine knot, kindled at my own hearth, to set fire to an Indian village,
in King Philip's war. They were my good friends, both ; and many a
pleasant walk have we had along this path, and returned merrily after
midnight. I would fain be friends with you for their sake."
下線の部分はニューイングランドの植民初期におけるホーソーンの祖父の絡んだ
魔女裁判と父親の時代に起こった King Philip's war という対インディアン戦争の
二つの重要史実を織り込んでいる。この深夜にGoodman Brown を森の中に
引き込んだ人物はこれらの事件で彼の先祖を助けてやった親しい間柄だという。
これに対し、 Goodman Brown はこう答える。
"If it be as thou sayest," replied Goodman Brown, "I marvel
they never
spoke of these matters ; or, verily, I marvel not, seeing that the least
rumor of the sort would have driven them from New England. We are
a people of prayer, and good works to boot, and abide no such wicked-
ness."
そんなことは自分の父親からも祖父からも聞いたことがないし、第一、ちょっとでも
そんな噂が出たら村から追い出されていただろう。ということからすればお前の
言っている事はまったく信じられない、となる。
このあと、今日は順調に予定通り37ページの29行目まで進んだ。
次回は先生の英文学会準備もあり5月30日となり、41ページの9行目までとなった。
尚文館前のツツジが満開
平成27年4月23日(木)
英米文化研究(1) 板倉先生
まず日本語による先週の復習から始まった。
The Significance of Stephen Lawrence (page 16)
① 人種関係の再定義
② 警察に対する目が変わったこと。
そのあと、今日読む予定個所の不明語句等の質疑の後、英語での講義に切り替わって、
Race and Policing の節に入った。先生は院生に質問を仕掛けながらボードに答えを
書き上げていく。
1.Scarman Inquiry と Stephen Lawrence Inquiry の類似点と相違点(page 18)
Similarites :
・ concerns young African-Carribeans.
・ concerns the failures of the Metropolitan Police service (racism)
Differences :
・ The Scarman Inquiry started shortly after teh riots, while the Stephen
Lawrence Inquiry started 6 years after the murder.
・ The Brixton riots had a bigger immediate impact on society.
・ The problems identified by the Stephen Lawrence Inquiry were of
a differenct order, yet still related to the Metropolitan Police Service's
incompetence in dealing with members of ehinic minority communities.
この a different order というのは具体的に何を意味するかと先生からみんなに
質問があったが、よく分からなかった。どうも警察当局の取った事件への対応策の
順序を指すらしい。
Scarman Inq. Stephen Lawrence Inq.
① stop & search ① mistreatment of a witness
② arrests of innocent people ② victim's mother & the family
solicitor were silenced.
Stephen Lawrence の事件では警察は問題が大きくなる前に単なる殺人事件として
もみ消そうとした疑いがある。他方、Scarman Inquiry の事件では、警察の初動段階
での判断ミス・対応ミスが事態を大きくしてしまった。
2.The lessons to be learned by the Scarman and Stephen Lawrence inquiries
into the policing of ethnic minority groups by the Metropolitan Police
Service.
Scarman : inquiry based on the denial of institutional racism.
(they claimed there was no racism)
Stephen Lawrence : inquiry based on the acknowledgement.
(they admitted there was racism)
次回(5月7日)(4月30日は水曜日の補講日になっているので)は26ページまで読んで
おくことと、Margaret Thatcher の人種、家族に関する発言がどういうものだったか、と
Paul Gilroy について調べてくること、が宿題だが、参考文献として板倉先生の挙げたのが
森嶋通夫先生の『サッチャー時代のイギリス』(岩波新書)(1988)というから驚いた。
「古い本だが今でも一番良い(真相を突いている?)」ということらしい。早速図書館から
借りてこよう。
平成27年4月20日(月)
フランス文学研究(4) ビルマン先生
いよいよ今日からヴォルテールの L'Ingénu を読み始めるがその前に先生から
イントロダクションがあった。先生がボードに書いてくれたのを下記してみると、
un conte ≠ roman / ≠ Rousseau / ≠ Stendhal obstacles d'ordre social
↓ ↓ familiel
↓ fiction ironique économique
↓ religieux
distance : construction de l'esprit (vs)
on ne peut pas s'identifier aux personnages = froid transparence
Pourquoi le mal existe-t-il ? le doute +
↓ limites le risque d'être autoritaire -
la finitude (negation) de l'individu:
上記のうち、L'Ingénu は conte であって roman ではないということと、ルソーや
スタンダールとは違うという辺りの説明がよく分からなかった。
まず、conte は fiction ironique であるというのは、L'Ingénu は une conte philo-
sophique であるということなのだろうか? Wikipedia fr. を調べてみるとこう説明してある。
L'oeuvre tient à la fois de l'apologue et du conte philosophique par les
thèmes
abordés comme la vérité dogmatique opposée à la raison ou l'état de nature.
Elle relève aussi du conte satirique par la dénonciation des abus de pouvoir
avec l'embastillage et la contrainte religieuse. L'oeuvre participe également
de roman, par exemple du roman d'apprentissage et surtout du roman sensible
qui différencie L'Ingénu des autres contes de Voltaire par le traitement drama-
tique et émouvant des thèmes de l'amour contrarié et du destin funeste
de
l'amoureuse, ame pure victime de l'immoralité des puissants.
岩波文庫別冊の「フランス文学案内」(渡辺一夫・鈴木力衛著)のヴォルテールを読むと
「・・・けれども近代ヨーロッパ市民社会の諸原理とも言うべきもの、思想の自由、個人の
幸福、社会を合理的に改革しようという精神などが、基本的な形で示されているのが
見られる」、「その意味ではヴォルテールは、近代のブルジョワ民主主義の先駆者といえる」
とまとめている。
そのあと、L'Ingénu の本文講読を行い、第1章の冒頭39行だけ進んだ。
文化人類学研究A 嘉原(よしはら)先生
この講義の受講生はモイチを入れて3人。うち一人は東アジア文化研究専修の
中国人留学生で遠く内モンゴルの出身というVくんだが、日本語のレベルが高い。
それだけでなく日本のことをよく知っている。今日も先生の両親が奄美大島の出身と
聞くと「ケンムン」という同島で昔から語り継がれるカッパのような妖怪の話を持ち出した。
テキストの続きを読む前に復習の意味で e や n と ng の発音、言葉などいくつかを
先生に質問をし、補足説明を受けた。例えば、
Pura Balé Agung : Balé はお供え物などを置く東屋で agung は「長い」とか「大きい」
という意味である。Pura は寺だから、Pura Balé Agung というのは
「大きな東屋のある寺」で比較的大きな村にある。
Pura Désa : これはそれに比べるともっと小さな寺で規模の小さな村にある。
そのあと、テキストを3人で順に読んだ。モイチが読んだ最初のパラグラフは村の
「長老集団(kerama saing)」に入る前の最後の浄化儀式の説明である。
Mawinten (or masih, pabresihan) is a ritual in which one purifies himself
through the presentation of offerings in, among other places, the Pura Balé
Agung. Mapekandel is, in Tatulingga at least, the final ritual of purification in
the cycle of marriage ceremonies, by which the purity and legality of the
marriage is reinforced. A characteristic feature of this ritual is the
presentation
of bantal ("pillow offerings") and rice to the parent-in-law. Although the various
marriage rituals among the population groups of Tatulingga vary considerably
with regard to type and performance, the pekandel ritual is carried out at all
marriages.
長老集団に入る儀式が結婚の最後の儀式となっているというのがよく分からなかったが
先生は文化人類学研究の視点にはそういう疑問が大切だという。それはともかく、これは
バリにおける結婚の儀式が、新婚、子どもの誕生・養育、などという人生の長いスパンに
亘って行われるということらしい。
また、"pillow offerings" というのは「枕状のお供え」だが、中身は何かというとお餅など
の食べ物らしい。
テキストの続きは「長老集団」の役割説明である。
Entering the group of the kerama saing is of utmost importance in all
respects,
since the désa nyoman or pahuman thereby assume ritual obligations towards
the désa, which are not only indispensable for the well-being of the village, but
also demand serious engagement and much work. The kerama saing, however,
are partly or wholly excused from certain duties of the sesabu, the désa
nyoman,
and of the banjar.
The kerama saing are, so to speak, the village priests ; moreover they
are
responsible for the socio-political aspects of village life. Taken together,
they
are the most significant religious unity in the village.
すなわち、「長老集団」は村のもっとも重要な宗教的集団であって、村の福祉活動に
不可欠の存在であり、誠実に諸行事に従事しなければならない。他方、これまで
やってきた日常業務からは開放される。
平成27年4月17日(金)
コルネイユ勉強会 友谷先生
今日からいよいよコルネイユの悲劇「エラクリユス」第1幕の講読に入った。
先週顔を見せていたM2のNさんは出席していなかったが、本人も言っていたとおり、
修士論文の方に力を注ぐということなのであろう。その代わり、映像文化のMさんが
この勉強会に加わりたいと懐かしい姿を見せた。Mさんは映像文化の博士課程後期
に進みたいということで立命館大学の先端学術研究科に転学されたとのこと。
初めて知ったことだが評価の高い関大大学院の映像文化専修には後期過程がない
ためだそうである。
ということで、今日は資料をもらったばかりのMさんは聴講だけにして院生のTさんと
モイチのふたりで交互に読み進み、二人で56行目まで読んだ。初日としては上出来の
部類だと思うが、頼りの邦訳がないだけに予習では苦労した。今日担当したところで
上手く訳せなかったのは、次の個所である。3順目に回ってきた21行目から33行目まで
のうち、後半の27行目以降である。
Et le Peuple, amoureux de tout ce qui me nuir,
D'une croyance avide embrasse ce faux bruit,
Impatient déjà de se laisser séduire
Au premier imposteur, armé pour me détruire,
Qui s'osant revêtir de ce fantôme aimé,
voudra servit d'idole à son zèle charmé.
Mais sais-tu quel nom ce fâcheux bruit s'excite?
「このおれを傷つけることなら何でも好きな人民は
この偽の噂を熱烈な確信をもって胸に抱き、
人民から慕われるこの幽霊(前皇帝モーリスの息子)の
服装をあえて身につけることによってそういう熱狂的な人民の
偶像になろうと欲する、 俺を亡き者にしようと武装した最初の
ペテン師にたぶらされようとジリジリしている。
しかし、この偽の噂が人民を興奮させている人物(噂の主)の
名前をお前は知っているか?」
となるようだが、これでよいのか自信がない。
平成27年4月16日(木)
英米文化研究(1) 板倉先生 SF同窓会の伊豆旅行に参加のため欠席。
当日、出席された啓子さんから授業の様子をメールしていただいた。
啓子さんありがとう!
「17ページ中程までを詳しく解説して下さいました。次回は、主に「Race and policing」の
説明になると思いますが、出来れば24ページ2行目まで読んでおくように!との事です。
Chapter 2 のプリントも一応頂きましたが、まだまだと思います。
ゆっくりペースですが、よく解る説明をして下さいました。」
平成27年4月13日(月)
フランス文学研究(4) ビルマン先生
ビルマン先生とは1月下旬以来の3ヶ月振りだ。先週が今期の初回だったが、同期会
ゴルフのためやむなく欠席した。シラバスによると今年この講義で読むのは先生の好きな
ヴォルテールの作品で先週配られたのは、L'Ingénu という20章からなる小説である。
ヴォルテールの小説といえば Candide が有名だが、春休みに入って間もなく、梅田、
茶屋町のジュンク堂・丸善の洋書部門で、その Candide の挿絵入りというのが folio の
文庫版で出ているのを見つけて衝動的に買った。実家の確定申告が終わって少し時間が
出来たところで少しずつ読み始めたが、これがガリバー旅行記でも読んでいるような奇想
天外な冒険物語りで面白く、フランス語もそれほど難しくないので最後まで読み進んだ。
岩波文庫から訳も出ているので分からない個所は参照しながら読むので捗ったこともある。
今日の授業はまず先週配られたもう一つのヴォルテール関連資料、フランス文学雑誌に
掲載された記事 "Après Charlie : Voltaire, le retour"について進められた。Kさんから
記事についていくつかの質問が出され、先生がそれに応答する形だったが、モイチは残念
ながら L'Ingénu を読んでくるのがやっとでこの雑誌記事まで手が回らなかった。チラチラ
斜め読みしたところではヴォルテールが昔カトリックとプロテスタントとの間の争いに対して
提起した「寛容論」が見直されているように思ったが・・・(以下、先生がボードに書かれた
キーワードを列挙するが、それらがどう結びつくのやらさっぱり分からなかった)
18世紀の啓蒙理論(La philosophie des Lumières)
contrats/la volonté générale
la raison
autonomue de l'homme
La tolérance : comprendre les différence
Developement des sciences → critique des religion/des autorités
les dangers : les deformations de cet esprit
: le colonialisme
le code noir
L'idee de Bonheur est une idee nouvelle en Europe.
スタンダール『パルムの僧院』
なお、このテロ事件に関して先生は今朝も新たに読売新聞と朝日新聞に掲載された
エマニュエル・トッド氏のインタビュー記事などのコピーを配られた。
結局、今日は L'Ingénu の本文には入らずじまいだった。
文化人類学研究A 嘉原(よしはら)先生
まず先週配布された英文テキストのコピーと先生が発表された邦文の雑誌コピーを頂いた。
受講生は先週は3人だったそうだが、うち中国からの留学生女子が自分の研究と合わないとの
ことで受講を止めたらしく、モイチが加わって3名となった。
先生は先週の続きということでテキストを読んでいくうえで前提となるバリ島に関する地理、
村落配置、生活、伝統的方位観、宗教などの基礎知識を丁寧に説明された。
その上で、テキスト95ページの最初のパラグラフを中国人留学生の読ませて訳させた。
As soon as a person has received land from the village (pacatun désa), he is
registered on yet another waiting list, i.e. on that of the village elders,
the
kerama saing. Along with this, however, is the stipulation that the désa nyoman
concerned must perform a personal purifying ritual (mawinten) beforehand.
Only
then can he be enlisted. As soon as a kerama saing dies or retires, the
désa nyoman
who first carried out this ritual may become the "youngest" kerama
saing, provided
he carries out an additional ritual of purification called mapekandel.
というような具合である。
平成27年4月11日(土)
ホーソーン読書会 入子先生
今日は久しぶりにフルメンバー6名が揃ったところで新しく Young Goodman Brown を
読み始めた。この短編を読むのはモイチにとって3回目である。一回目は平成18年の
春学期。「英米文学研究(2)」で入子先生のご指導のもと、妹尾さんはじめ8名の院生が
みっちり精読した。2回目は4年前の平成23年秋学期に同じ「英米文学研究(2)」ながら
今度は谷口先生のご指導のもと、さっと読んだ。このときは谷口先生のご専門がFaulkner
であったうえ、受講した院生も大半が英語学専修だったのであっさりしたものだった。
今回は6人のうち、S氏とモイチの二人を除いて全員、Young Goodman Brown を
読むのが初めてという。モイチがチャリンコで転倒して左胸に打撲傷を負ったのと風邪気味
で喉を痛めているので講読を免除してもらい、他の5人で担当してほぼ3ページくらいを
読み進めた。
平成27年4月10日(金)
コルネイユ勉強会 友谷先生
この時間はフランス文学研究(3)を予定していたが、今年は正式受講者が誰もおらず
開講されないこととなった。しかしながら、ゼミ生のTさんからコルネイユの邦訳のない
悲劇をぜひとも先生の指導下で読んでみたいというたっての願いが友谷先生を動かし
特別に勉強会が開かれることになった。これにモイチも参加のお許しが出た。
今日はたまたま去年一緒したNさんが来ていたが、彼女は勉強会には参加しない意向
のようだった。
今回読むのは "Heraclius"(エラクリユス)という筋の錯綜した「尋常ならざる」悲劇
なので、先生は講読に入る前にその錯綜した登場人物の関係を解説された。ちょうど
学部のフランス学専修の新入生用の『学びの扉』に友谷先生が書かれた解説があるので
これを配布していただいた。
そのあと、プレイヤード版の全集から"Eraclius"の全文と註解をコピーして配布された。
平成27年4月9日(木)
英米文化研究(1) 板倉先生
剛先生から「今度新しく関大に迎えた板倉先生の講義はすばらしいですよ」と聞き、
シラバスで講義内容を読んで、ぜひとも受講したいと思った。ところが、この科目は
5・6年前に単位を取得済みであるため、正式には受講登録ができない。
そこで剛先生にお願いして板倉先生を紹介してもらい、非公式に受講させてもらうこと
になった。今日がその初日である。
講義内容は、英国における 9/11 以後における人種差別を始めとする市民感情の変化
を Derek McGhee の著書 "Intolerant Britain? Hate, Citizenship and Difference"
読みながら理解していこうというものである。従来、どちらかというと米国からの視点に
よる情報しか入ってこなかったが、パリの新聞社襲撃事件などによって事態が欧州全般
へと広がりを見せるようになってきた現在、英国の実情を知るのは重要なことだろう。
板倉先生は京大(文)から同院文学研究科(2000年)を出られて中京大学国際教養学部
の講師、准教授を勤められ、イギリス現代文学(Postcolonial fictions)を専門に研究して
こられたが、この春から関大に迎えられたもの。
さて受講生は英詩が専門のSさんとホーソーン読書会で一緒の I さん、それにモイチが
加わって3人だけ。板倉先生はいきなり「さて講義は英語でやりましょうか、それとも日本語に
しましょうか?」と尋ねられたのには一瞬ドキッとしたが、3人とも英語には問題ないとみて
「まあ、取りあえず試験的に英語でやってみましょう」ということになった。
以下先生はテキスト理解の前提となる基礎的知識を英語で説明された。ときどき、英語で
質問が飛んできたので、どぎまぎしながら英語で回答した。
I.英国は旧植民地からの受け入れた移民については、大戦後、multiculturalism 多文化
主義を採用している。(⇔ assimilation 同化主義)
multiculturalism → salad bowl/tossing salad と言われる
assimilation → melting pot と言われる
multiculturalism は広義には二つの意味がある。
1.co-existence of multiple cultures within one country
→languages, religions, etc.
2.policy to promote 1.
しかしながら、この多文化主義の考え方が、9/11(2001) と 7/7(2005)(ロンドン地下鉄テロ)
以来大きく揺らぎ始めた。
II.Ethnic minorities in the U.K. (全人口の8%を占めると言われる)
1.British Asian (Indian subcontinent - India, Pakistan, Bangladesh, etc)
2.the West Indies (Jamaican, etc)
African (Nigeria, South America, etc)
これら1と2との間で一番大きく違うのは宗教である。1は Hinsduism, Sikhism と Islam
であり、2は主としてクリスチャンである。
III.これら Ethnic minorities をめぐっては次の3つの場所がそのキーワードとして重要。
・ Notting Hill (London) "race riots" (1950s) white vs people from West Indies
(金持ちの多い地域)
・ Brixton (London) "race riots"(1970s -1980s) 同上
(この地区は住民の半分がWI出身)
・ Brandford (Northern England - near Birmingham) white vs British Asians
この地区の住民はインドやパキスタンから来た British Asians で勤勉でよく
働くため、白人の仕事を奪ったとして白人からの反発が強かった。
(特に、80年代のマーガレット・サッチャーの能力主義政策の影響)
IV. その他のキーワード
・ Stephen Lawrence (18才)白人の若者たちに殺されたが、犯人たちは無罪となった。
・ Salman Rashdie (Indian/Asian) the author of the satanic verses (「悪魔の詩」)
イランのコメイニ師から正式な暗殺命令が出されている。
・ equity と equitable の違い認識、後者には能力に応じた公平と言う意味がある。
V. 政党
・ Conservative 保守党
・ Labour 労働党
・ Liberal Democratic Party 自民党(労働党に近い)
・ British National Pary
VI. 新聞 * 主要紙
* The Guardian (The Observer) L
* Daily Telegraph C
* The Times L
・ Daily Mail C
・ Daily Mirror L
来週はテキストの最初の20ページほどを読んで要旨をまとめてくることになった。
しかし、モイチは東伊豆への同窓会旅行で欠席する予定。
平成27年4月6日(月)
フランス語フランス文学研究(4) ビルマン先生
文化人類学研究 嘉原(よしはら)先生
以上いずれも春学期最初の授業だが、珊瑚会ゴルフのためやむなく欠席。
平成26年秋学期を見る