岸和田バリ舞踊祭と岸和田城(H27-6-6)
第7回関西バリ舞踊祭(於 岸和田市岸城神社 平成27年6月6日午後5時から)
岸和田城の東隣にある岸城神社の境内で毎年開催されているもので、今期関大大学院で
文化人類学研究の講義を担当されているバリ島宗教・文化の専門家、嘉原優子先生から
ご案内をいただいたので初めて行ってきた。
嘉原(よしはら)先生からメールで送られてきたポスター。 | 当日のプログラム。 |
岸城神社にやってきた。 | 開演30分前、舞台の前にぼつぼつ観衆が集まり始めた。 |
舞台の飾りつけ。 | インドネシア総領事館の屋台が出て人だかり。 |
何かと思ったらインドネシアの民芸品や雑貨を売っていた。 | 入り口でカンパに千円を張り込んだらお返しにインドネシアの スカーフをいただいた。帰宅してかずこに見せたら大喜びして 早速翌日のお出かけに付けていった。 |
インドネシア料理の屋台も出ていたので夕食として・・ | ・・インドネシア風の焼きソバと春巻きにビンタン・ビールを買った。 〆て1450円だったがスパイスが効いて美味しかった。 |
地元蛸地蔵の商店街を練り歩いてきた出演者の一行が・・ | ・・鳴り物の音とともに会場に戻ってきた。 |
煌びやかな衣装をつけて・・ | ・・踊りながら進んでくる。 |
鳴り物の一団も。 | 先ほど岸和田城の天守閣から見えた一行である。 |
舞台に上って挨拶を兼ねて演奏を披露。 | 輪になって掛け合うように演奏する。 |
ご挨拶。大会会長、岸和田市長、 | インドネシア総領事。 |
ガボール(歓迎の踊り)。 | 指先の繊細な動きと中腰の姿勢が難しそう。 |
やや横目づかいの笑顔が印象的。 | 帽子が邪魔だなあ! |
民族楽器演奏のみなさん。 | 何という楽器か知らないが金槌みたいなもので叩く。 |
チリナヤ(稲の精霊の踊り)。 | 若くはなさそう、失礼! |
縦一列に並んで。 | 観衆が結構増えてきて立ち見も多い。 |
クンバン・ギラン(気まぐれな楽しい女の子)。 | ユーモラスなウィラ・ルバノ(オランダ兵の踊り) |
大きな鼻と口ひげの仮面を被っている。 | まるで「ラインダンス」。 |
ジョゲサムドラ・ヌサンタラ(踊り手がお客様を誘って・・ | ・・一緒に踊るバリの娯楽舞踊)。 |
最初に手を挙げた女の子が上手に踊っていた。 | すぐ前のお兄さんにも誘いが・・・ |
第2部へのインターミッションでは・・ | ・・上町青年団がだんじり囃子を演奏。 |
だんじり囃子を演ずる神楽殿の前の人だかり。 | 岸城神社の拝殿。 |
岸和田城(バリ舞踊祭の前に岸和田城を見物した)
南海「蛸地蔵」駅で下車して岸和田城の裏手に到着。 実は蛸地蔵に行くつもりが道を間違えた。 |
お堀に睡蓮がちらほら咲いていた。 |
二の丸。 | 櫓門に向かう。 |
16世紀終わりに城が根来・雑賀衆に襲われたとき、天性寺の 地蔵菩薩の化身、法師と無数の蛸が救ってくれたという。 |
岸和田城の特徴は天守閣と二の丸が堀を隔てて繋がっていること。 |
天守閣に向かう。 | 天守閣の前庭は「八陣の庭」といって昭和28年に出来たもの。 |
和歌山県産の緑泥岩と京都白川産の白砂からなる枯山水。 | その説明があった。 |
天守閣の入り口から。 | 天守閣に上って金剛山・葛城山方面を望む。 |
これはそのさらに南、紀見峠から和泉山脈へと繋がる方向。 | さらに南方向。 |
関空方面。 | 向こうは淡路島。 |
湾岸道路。 | 岸城神社からバリ舞踊祭の踊り手たちが出てきた。 |
アジサイを見て一服。 | 櫓門右手の階段。上って左手に「八陣の庭」が広がる。 |
多聞櫓と隅櫓。 | 天守閣を南から望む。 |
ここには「がんこ五風荘」がある。元岸和田市長を務めた 寺田氏の別邸だったという。 |
岸城神社方面からの天守閣。 |
蛸地蔵(天性寺)
岸和田城の夕暮れ。 | 帰りに「蛸地蔵」こと「天性寺」に立ち寄る。 |
蛸地蔵の謂れが説明してあった。 | 本堂?。 |