関大履修生日記(22)(平成25年度春学期)(平成25年4月5日から)      本年秋学期に進む       前年秋学期を見る 

平成25年夏休みの読書

 今年の夏休みは、言い訳になるが、8月早々にポーランドに旅行したのと、9月上旬にホーソーン読書会の
六甲合宿があったため、具体的な読書計画も立てないまま過ごしてしまった。

 と言うわけで読んだと言えるものは、1冊だけ、それも Dan Brown の新作謎解き(?)小説 INFERNO だけである。
内容は、DaVinci Code ほどの面白みも、謎解きの複雑さもないが、モイチが特筆したいのは、それをわざわざ
フランス語の翻訳で読んだということである。大型のペーパーバックで564ページあり、電子辞書を文字通り、
引きまくりながら3週間掛けて読了したのは、われながら立派と言いたい。

 



 8月末、阪急梅田の紀伊国屋書店の洋書コーナーに Dan Brown の新刊が山積みされていたので、「おっ!」と
思って手に取ってみたら、ダンテの『神曲』地獄編を主題にしたもので主人公は例によってラングドン教授である。
地獄編は昨年、邦訳で読んだし、どういう風に織り込まれているのか興味が湧いたが、値段を見ると、3000円近く
するので、「まあ、普及版のペーパーバックになってからでいいや」と思って諦めかけた。
ところが、そのすぐ横にフランス語翻訳版が3冊ほど同じように並べてあった。値段を見ると2750円。ちらちらページを
繰ってみるとモリエールやラシーヌみたいに難しくはない。「よし、夏休みの残り3週間強で挑戦してみよう」と衝動買い
してしまった。

 9月上旬はゴルフ(3回)、合宿、金沢旅行、飲み会などが集中し、朝から晩までこの本に掛かりきりになれなかったが
とにかく、フランス語を速読する訓練だと思うと自然と気持ちが高揚し、1日30-50ページを読み進むことができた。
この間、分からない単語はノートに書き出して電子辞書で引いては意味を記入していったが、最後に数えてみたら
実に900語を超えていた。ラングドン教授がフローレンスやベニスはてはイスタンブールの迷路のような町中を
走り回るので建築用語や美術用語などが頻発するし、それに伴う動詞がいろいろ出てきた。ある程度は想像できる
のだが、状況をはっきり掴むにはやはり辞書を引くしかない。幸い、構文や言い回しは文学書ほど難しくはないので
なんとか最後まで読むことができた。8月31日から読み始めて9月18日夜読了した。

Le synopsis :

 Robert Langdon, professeur de symbologie à Harvard qui était un héros de Da Vinci Code, joue aussi
le plus important rôle dans INFERNO. Il se trouve engagé dans une lutte entre l’OMS (Organisation
mondiale de la santé) et un éminent scientifique qui a perdu la raison et s’est tué en posant une bombe
bio-chimique à retardement quelque part dans un sousterrain. L’explosion de le bombe causera une
catastrophe dans le monde. Ce scientifique a voué sa vie à éviter la fin du monde que, il croyait,
se passera à cause de la surpopulation.  Pour découvrir où il a posé le bombe, Robert doit résoudre
une énigme, un message codé, qu’il a laissé. C’était créé par lui sur le grand poéme épique INFERNO
de Dante Allghieri qu’il adorait.

 L’événement se devéloppe à Florence d’abord, ensuite à Venise et finalement à Istanbul.
Comme je suis allé dans toutes ces villes pour faire en tourisme, ce livre était très intéressant.
Je l’ai lu consultant des cartes des villes et fouillant dans ma mémoire.


 本は9月20日(金)のフランス語教室に持っていき、エロディ先生に読み終えた旨報告して、興味があれば、と
貸してあげた。先生は「忙しくて時間があまり取れないから」と遠慮していたが、"Je l'ai fini. Prenez votre temps."
押し付ける形となった。先生、読んでくれるかな?


平成25年9月7日(土)・8日(日)

ホーソーン読書会 六甲山荘合宿

1時半頃に山荘に到着すると、早速
14時半から新館談話室に集合して
読書会を開始。
今回はホーソーンの短編、
The BIRTH-MARK を2日間で
全部読んでしまおうという意欲的
なもの。
18時に読書会を中断して夕食
パーティ。
すき焼き組と・・
・・しゃぶしゃぶ組に分かれて。

夕食のあと、また談話室に戻って
深夜の0時までみっちり勉強。
翌朝も、朝9時から12時まで
びっしり勉強した。

終わった後、昨夜来
しつこく降って
いた雨も上がった
ので・・
・・みんな新館の庭に出てきた。
ここで記念写真。
モイチも入って。
山荘は文字通り山の中なので
重いスーツケースを持って急な
階段を下りる。途中、雨で地盤が
緩んだためか、倒木が道を塞いで
いるというハプニングがあった。
無事、入り口に出てきた。

さあ、これから入子先生お勧めの
六甲山上のレストランで昼食を・・・
先生お勧めのレストランからは
まさに素晴らしい展望が楽しめた。

晴れていたらもっと良かったのに!

食べるのに夢中でみんなの写真
を撮るのを忘れた!
先生はじめこの3人の美女は
ロープウェイに乗って、モイチが
お勧めの有馬温泉「かんぽの宿」
の金の湯へ。
有馬温泉町と三田の町が見えて
きた。

入浴シーンは残念ながら・・・


平成25年8月11日(日)

ホーソーン読書会 午前11時-午後3時  講師 入子先生

 前回、読み残したMrs. Bullfrog の3ページほどを読むだけだったが、9月7・8日に行う
六甲山荘での夏季合宿の打ち合わせもあり、酷暑の最中に集まった。
モイチは一応出席したものの、一昨日ポーランド旅行から帰ったばかりなので時差ボケを
理由に講読をスキップしてもらった。実際、正直のところ、眠くて仕方がなかった。
I さんがお昼に全員に冷やしソーメンとチラシ寿司を準備してくれたので元気が出た。
感謝!

平成25年7月27日(土)

ホーソーン読書会 午前11時-午後4時  講師 入子先生

 今日は、ホーソーンの珍しいユーモア作品、 Mrs. Bullfrog を読んだ。しかし、3ページほど
残ったので、8月11日(日)午前11時に尚文館6階に集まって読むことになった。


平成25年7月26日(金)

フランス文学研究(3)A 友谷先生 補講

 今期読んできた Rosset の「悲惨物語」もあと2ページ半くらい残ったので、この日、補講と
いう形で読み終えて全員機嫌よく打上げ会でもやろう、ということになった。
神を冒涜する前代未聞の残酷殺人には、これしかないとばかりの残酷な処刑方法が取られる。
主犯の Gabrine に対する判決は次のようなものであった。

... qu'elle sera trainee sur une claie et menee au devant d'une eglise publique, lieu
accoutume a tels actes, ou elle aura le poing droit coupe. Apres, que.l'on la trainera
sur la place ou elle doit recevoir le dernier supplice et que la, on la piquera avec des
aiguillons tout le corps, et puis avec des tenailles ardentes on lui arrachera les mamelles,
et qu'enfin, elle aura la tete tranchee, et son corps sera jete au feu, ars et consume,
et ses cendres jetees au vent.

 彼女は簀の子の上に乗せられて教会の前に連れていかれ、まず右手こぶし(右手首)を切断される。
それから広場に移されて、最後の処刑が行われるが、それは、まず先の尖った突き刺し棒で身体中
を突き刺されたうえ、熱したやっとこで両乳房を引きちぎられる、そしてようやく首を刎ねられる。
死体は火に投げ入れて焼き尽くされ、その灰は空中にばら撒かれる。

 終わってから、友谷ゼミ・奥ゼミ合同の打上げ会となり、モイチも招待され、二次会まで参加した。

平成25年7月22日(月)

フランス語フランス文学研究(A) オリビエ・ビルマン先生 春学期最終講義

 今日はFさん、Kさん、モイチの3人だけなので、残った第5幕をあっという間に終えた。
といっても、Fさんに第5幕のあらましを説明させながら、先生が解説を加えるという形で、
アルパゴンの父権に対する息子と娘の反乱という構図をボードに書いて説明された。

 "Pouvoir paternel"- economique/jurisdique - contre son fils/sa fille
   passion/violence           droit de faire enfermer (dans le couvent)
   'ne pas entendre l'autre'
   ↓
 "Amour paternel
   consideration /raison

あとは、3人からの質問に答えた。その中で、どういう経緯かよく分からなかったが、15世紀
オランダの画家、Jan Van Eyck の絵画「アルノルフィーニ夫妻像(Almolfini)」(1434)と、
パノフスキー(Panofski)の名前が出ていた。家に帰ってネットで調べてみると、珍しい夫婦の
肖像画だが、これを、「結婚式の証明を示すもの」だとか、「時の豪商アルノルフィーニの富を
象徴する様々なものが描き込まれている」とか、美術評論家や歴史家の間でいろいろ議論が
出ている有名な絵画らしい。

 

 FさんもKさんも美術史が大好きらしいので後期はこういう話をもっとやってほしいらしい。

平成25年7月20日(土)

フランス語フランス文学研究(A) オリビエ・ビルマン先生 補講

 月曜日の補講日は本来、火曜日だが、ビルマン先生は関学の授業があり、調整が
付かないので土曜日となった。しかし、折角の補講も出席はKさんとモイチだけと
寂しい限りだった。

 今日は、いつものモリエールではなく、ラ・フォンテーヌの寓話集「第12話」から
"Les Deux Rats, Les Renard et L'Oeuf"と"Belfegor"をやった。といっても、最初に
先生が、ラ・フォンテーヌの文学的特徴を一通り説明したあと、上記2話の内容について
予習で分からなかった個所を二人から先生に質問するという形で進められた。

明後日の22日(月)が今学期の最終授業となり、そこではモリエールの "L'Avare"
(守銭奴)の最終第5幕を読む予定だが、先生は別にラ・フォンテーヌの "L'Ours et
L'Amateur des Jardins"と "Les Deux Amis"のコピーを配って、時間があればこれも
読んでおいてください、と。

 終わってから、Kさんと「メランジュ」でお茶して帰った。


平成25年7月19日(金)

フランス文学研究(3)A 友谷先生

 今日は久しぶりに5人全員揃った。

 Tanacre は、Calais にいる自分の妻を始末しようと、Dieppe の港に着いたところで
あいにく嵐に会い、立ち往生していると、たまたまやってきた3人連れの刑事たちに
見つかって逮捕されてしまう。その彼が、刑事代官(副官)の前に引き立てられたとき
大きなため息をつきながら述べる請願のことばが難しかった。

  Sitot que Tanacre comparut devant lui, il se jeta a genoux, et puis,
en tirant un grand soupir, parla a lui en ces termes: 《Monsieur, le desir
de sauver ma vie ne m'induit pas d'user de cette procedure. J'ai plus
envie de la perdre qu'on ne sera prompt a me donner la mort. Tout ce
que je veux impetrer de vous est seulement que vous vouiliez interceder
pour moi, afin que la cruaute que l'on pourrait exercer sur mon corps
ne soit point la perte de mon ame. J'ai a la verite commis un grand crime,
mais toutefois, ce n'a pas ete sans etre plusieurs fois tente a le perpetrer.
Et 'espere que la misericorde de Dieu, qui a promis au pecheur de l'exaucer
toutes les fois qu'il gemirait pour sa transgression, ne me refusera de me
tendre ses bras pitoyables. Ne faites point donc difficulte de me promettre
ce que je vous demande, puisque ma requete est juste, et puisque vous
voyez comme volontairement je vous veux informer de quelques particularites
que vous ni autre juge ne saura jamais que de ma bouche.》

 残った3ページは来週27日(金)の4時過ぎから読み、終わった後、みんなで
打上げ会をやることになった。

平成25年7月18日(木)

英米文化研究(3)A 小林剛先生

 休講。代りに院生にはレポート提出の課題が出された。
 10時半頃、Tさんから携帯に電話があり、「クラスに来てみたが誰もいない」と。
 ああ、お気の毒にTさんに「休講」の連絡が行っていなかった!

西洋史研究A 中村先生

 春学期の最終回(15回目)。
 映画、"The Best Years of Our Lives"も、いよいよ大団円。
 初めに先生から、「この映画のタイトル、『わが人生の最良の時』というのは何を指すのか?
を考えておいて見終わったら、それぞれの考えを述べてください。」と課題が出た。

 映画は、まずフレッドが、妻マリーの不倫を知って離婚を決意し、心機一転、町を出ようと
空港に来たところで、分解されるのを待っている戦闘機や爆撃機の群れを見つけ、自分と
同様、用立たずでスクラップになってしまうのか、と思いにふけっていた。と、それらを解体して
住宅用建材に加工するのだという男に出会い、その仕事にありつく。
他方、両手を失い、義手になったホーマーはウィルマの真摯な愛に目覚めてめでたく彼女と
結婚し、フレッドもその場で再会したペギーと結ばれて、The End。

 みんなから、戦争から帰還する前だとか、これからの再出発人生だとか、いろいろな意見が
出て、先生、「なるほどねえ」と聞いていたが、映画のタイトルとしては、「人生の最良の時を
戦争に奪われた」ということで一般的な意味にすぎない。映画の中でも、浮気を見つかった
マリーがフレッドと口論する中でそういう意味のことを言っている。


平成25年7月13日(土)

ホーソーン読書会 午前11時-午後2時  講師 入子先生

 今日は、Sさん、Kさん、Iさん、Tさんとモイチの5人が参加して、The Celestial Rail-Road
の残り約4ページを読み切った。場所はいつもの尚文館ではなく、先生の研究室がある
以文館3階の小会議室。

 その最後のところ、列車が終点について渡し船(といっても蒸気機関の外輪船だが)に
乗り換えて「三途の川」を渡る段、が面白い。

 A steam ferry-boat, the last improvement on this important route, lay at the
river-side, puffing, snorting, and emitting all those other disagreeable utterings,
which betoken the departure to be immediate. I hurried on board, with the rest
of the passengers, most of whom were in great perturbation; some bawling out
for their baggage; some gazing affrighted at the ugly aspect of the steersman;
and some still dizzy with the slumberrous influences of the Enchanted Ground.
Looking back to the shore, I was amazed to discern Mr. Smooth-it-away, waving
his hand in token of farewell!
"Don't you go over to the Celestial City?" exclaimed I.
"Oh, No!" answered he with a queer smile, and that same disagreeable contortion
of visage, which I had remarked in the inhabitants of the Dark Valley. "Oh, no!
I have thus far only for the sake of your pleasant company. Good bye! We shall
meet again."
 And then did my excellent friend, Mr. Smooth-it-away, laugh outright; in the
midst of which cachinnation, a smokewreath issued from his mouth and nostrils;
while a twinkle of lurid flame darted out of either eye, proving indubitably that
his heart was all of a red blaze. The impudent Fiend! To deny the existence of
Thopet, when he felt its fiery tortures raging whithin his breast! I rushed to the
side of the boat, intending to fling myself on shore. But the wheels, as they began
their revolutions, threw a dash of spray over me, so cold - so deadly cold, with
the chill that will never leave those waters, until Death be drowned in his own
river - that, with a shiver and a heart-quake, I awoke. Thank Heaven, it was a
Dream!

 読み終わって、各自感想でも述べておしまいかと思ったら、先生「折角、読んだのですから
やはり、感じたことを書き留めておかないと身に付かないから、レポートを書いてください。
文集みたいな形にまとめましょう。時間は急ぎません」となった。

 7月27日(土)もこの読書会をやるそうで、今度は、"Mrs. Bullfrog"を読む予定。また、
来学期は、難物のひとつ、"The Birth-Mark"を読む予定で、下の生協カフェテリアで
コピーを取ったうえ、先生を囲んで昼食を一緒した。

平成25年7月12日(金)

フランス文学研究(3)A 友谷先生

 今日はMさんが姿を見せずNさん、Fさん、モイチの3人で読んだが、先生に用事があるとかで
少し早めに切り上げた。次回(7月19日)だけでは読み終えられないので、26日(金)の同じ
時間に補講を行ない、最後まで読了のあと、打上げ会をやることになった。

 今日読んだところで比較的ややこしかったのは、

 Elle (Gabrine), qui n'eut jamais aucun ressentiment de la divinite ni aucune pitie
dans son ame, quand on lui vint annoncer la cruelle mort de son fils qu'elle savait
mieux que tout autre, voulait contrefaire la dolente, mais tout homme de jugement
voyait bien que ce n'etait que feintise, et que sous ces larmes, la cruaute du
crocodile etait cachee.

平成25年7月11日(木)

英米文化研究(3)A 小林剛先生

 今週の課題はギ・デュボールの論文「スペクタクルの社会」。

 次のリーディングは、Meenakshi Gigi Durham, Douglas Kellner, eds., Media and
 Cultural Studies: Keyworks, Revised ed.から抜粋したGuy Debordの
 "The Commodity as Spectacle"です。


 「デュボールが言う「スペクタクル」とはいったいどういうものなのでしょうか?」

 モイチの書き込み

  デュボールはスペクタクルについて、相互に関連のある断章の形を取りながら、いろいろな側面から
 説明していくが、ところどころ難解な個所があるので、なかなか全体像 を掴みにくい。長くなったが
 理解できる範囲でたたき台としてまとめてみた。(邦文は木下誠訳を使用した)


  1.「スペクタクル」とは、現代資本主義における高度情報社会の下で、単なる表象と化してしまった
   社会生活の態様全般を指すのでは?


   冒頭の「断章1」ではマルクス『資本論』の冒頭「資本主義的生産様式が支配的な社会では富は
  商品の膨大な蓄積として現れる」とい
う文章をもじって「近代的生産条件が支配的な社会では、
  生活全体がスペクタクルの膨大な蓄積として現れる」と表現し、「商品」に取って代るものとして
  「スペクタクル」を使っている。  

  テクノロジーの発達した後期資本主義社会で、われわれが取引し、消費するのはモノとしての「商品」に
  止まらず、むしろマスメディアの提供する娯楽、映像、情報や、金融・旅行などのサービスといった形の
  ない「商品」が主体となっている。さらに続けて、デュボールは「かって直接に生きられていたもの
  (社会生活?)はすべて、表象のうちに追いやられてしまった」と述べているので、そうしたお仕着せで、
  形のない商品に取り囲まれ、単なる表象としてしか存在しなくなったわれわれの消費生活全体を指して
  「スペクタクル」と言っているように思う。

   彼はテキスト最後の「断章42」でもこう言っている。
  「スペクタクルは、商品が社会生活を完全に占領した瞬間に現われる。その時、単に商品への関係が
  眼に見えるようになるだけではなく、もはやそれしか見えなくなる。・・・生産力の進んで地帯では、
  社会空間は、切れ目なく重なり合った地層のように、商品にすっかり覆い尽くされている。「第二の
  産業革命」ともいうべきこの段階では、疎外された消費は、大衆にとって、疎外された生産を埋め
  合わせる義務となっている。社会が売りに出した全労働が、全体として、円環を描いて循環する完全な
  商品となる」

   デュボールは、そうした形のない「商品」に囲まれた生活を「表象(a representation)に追いやられた」と
  呼び、さらに表象化した生活の個々の態様を以後「イメージ」と置き換えている。
  しかし、彼は「スペクタクルはさまざまなイメージの総体ではなく、イメージによって媒介された諸個人の
  社会的関係である」(断章4)といい、「スペクタクルを、視覚的世界の乱用や、イメージの大量伝搬技術
  の産物と理解することはできない。むしろそれは、物質的に翻訳され、実効性を有するようになった一つの
  世界観である」という。
(断章5)

   ここはどうやら、スペクタクルはイメージ化した商品の集まりを指すのではなく、その存在を前提として
  取り込まれたわれわれの政治・経済・文化全般にわたる生活態様・生活態度のことを言っているように
  思われる。 


  2.スペクタクル社会の実体は、現体制を肯定し、正当化する

   「スペクタクルは、その全体性において理解すれば、既存の生産様式の結果であると同時にその
  企図でもある。それは現実世界を補うものでも、余分に付加された飾りでもない。スペクタクルは、
  現実の社会の非現実性の核心なのだ」(断章6)

  「スペクタクルは、情報やプロパガンダ、広告や娯楽の直接消費といった個々の形式の下で、この
  社会に支配的な生の明示的モデルとなる。それは生産と、その必然的帰結としての消費において、
  すでになされてしまっている選択を、あらゆる場所で肯定する。スペクタクルとは、その形式も内容も、
  完全に同じように、ともに現体制の諸条件と目的とを完全に正当化するのである」(同)

  「スペクタクルとは、外観の肯定であり、人間的な、すなわち社会的な生を単なる外観として肯定する
  ことなのである」(断章10)


3.「スペクタクル」は受動的態度を強要する

   「スペクタクルは、それについて議論することも、それに接近することも不可能な常軌を逸した肯定性
  として姿を現す。それは『現われ出るものは善く、善きもの現われ出る』と語るだけだ。スペクタクルが
  つねに要請する態度は、スペクタクルを受動的に受け入れる態度であるが、有無を言わせぬ出現の
  仕方と外観の独占によって、スペクタクルはすでにそれを事実上、手に入れてしまっている」(断章12)
   「スペクタクルは、経済が人間を完全に服従させたという限りにおいて、生ける人間を己れに服従させる」
  (断章17)

   「・・・現在は、所有から外観への大々的な移行が行われている段階だ。そこではあらゆる「所有」が
  己の即時的威光と最終的機能を「外観」から汲みとらねばならない。同時に、あらゆる個人的現実は
  社会的なものとなり、社会権力に直接依存し、それによって作り上げられることとなる」(断章17)


西洋史研究A 中村先生

 "The Best Years of Our Lives"(1946)の4回目。
 「お国のため、正義のため」戦ってきた筈の戦争について、復員した3人は国に残っていた人たちとの
間で意見の相違に直面し、トラブルや摩擦が発生する。

 銀行に戻ったアルは復員者に対する無担保融資について頭取から窘められる。
 フレッドとホーマーは、「戦争の相手を間違っていた」という顧客と喧嘩し、相手を痛めつけてしまう。

 ここで先生は、collateral (担保)という銀行用語が、軍隊用語では「付随的、副次的」という意味で
使われ、攻撃によって本来意図していなかった一般市民や住宅に被害が及ぶことなどをいい、作戦上
やむを得ないものとして容認されている、と解説された。
 また第2次世界大戦の目的についても本来、植民地先進国の英国と共産主義をやっつけることであったが、
F・ルーズベルトが一時的にスターリンのソ連を組んだためにおかしなことになった、と。
ここで、もうひとつ、20世紀における戦争をめぐる議論には、「30年戦争論」(第1次世界大戦の始まり、
1914年から第2次世界大戦の終結、1945年までの約30年間)と「短い世紀論」(第1次世界大戦の
始まり、1914年から冷戦の終結、1991年まで77年)の二つがある、と。

 もうひとつ起った問題は、アルの娘ペギーが妻のいるフレッドに恋してしまったことである。三角関係の
発生であるが、戦争で多くの若者男性が亡くなったため、女性の結婚相手が少なくなったうえ、戦争未亡人も
増えたのでこの種の問題は起こりがちであった。


平成25年7月8日(月)

フランス語フランス文学研究(A) オリビエ・ビルマン先生

 今日は院生のMさんが休みなので、前半は、Fさんの修論のテーマであるラ・フォンテーヌ
についてFさんの役に立つような話をされた。しかし、16-17世紀のフランス文学思想における
ラ・フォンテーヌの位置づけと動物を人間と同様に感受性を持った生き物とする見方などを
話されていた程度にしか分からなかった。聴講生のKさんはよく分かっているようで時々質問
などしていた。

 後半はモリエールの L'Avare 第4幕第3場から入ったが、Mさんがいないせいか、先生、
どんどん飛ばしてあっという間に、4場、5場、6場、7場と第4幕を終えてしまい、今日配った
ばかりの第5場を第1場から第3場途中まで進んでしまった。

 来週15日は「海の日」の休日であと春学期は22日を残すのみとなったので、先生の意向では
20日(土)に補講をしたいらしい。その内容もモリエールではなく、先般、途中までやった
ラ・フォンテーヌの残りとベルフェゴールをやるらしい。

平成25年7月5日(金)

フランス文学研究(3)A 友谷先生

 今日はNさんが3週間の教育研修を無事終えて復帰したので4人で読んだ。
 格別難解な個所はなかったが、先生は que, qui について事例を見つけては、Mさんに
関係代名詞と接続詞の見分け方や、 que 以下が直接法と接続法の場合の訳し方の違い
などを特訓していた。

平成25年7月4日(木)

英米文化研究(3)A 小林剛先生

 「今週の課題」はマクルーハンの有名な "The medium is the message"

 「次のリーディングは、Meenakshi Gigi Durham, Douglas Kellner, eds., Media and Cultural
 Studies: Keyworks, Revised ed.から抜粋したMarshall McLuhanの"The Medium is the
 Message"です。読んだ上で以下のディスカッション課題に
対する自分なりのコメントを次の
 授業時までに必ずこちらに書き込
んでおいてください。

 マクルーハンは、"The effect of the medium is made strong and intense just because
 it is given another medium as 'content.'"と述べていますが、これはいったいどうい
う意味
 なのでしょうか?」

 これに対するモイチの書き込み。

 「メディアの提供する「コンテンツ」は、われわれ視聴者にとってはそれがすべてであるように
 思われるが、マクルーハンは、その直前の文章にあるように、メディアにとって「コンテンツ」とは、
 泥棒が番犬の注意を逸らすためにいつも携えている「血の滴る肉」みたいなもので、本当の狙い
 は別のところにある、と言う。「コンテンツ」が視聴者を引き付けてくれることによってそれを提供
 する大元のメディア自体が持っている本質的な効果すなわち本当の狙いが強化され増大される。
 では、メディア自体の持つ本質的な効果あるいは本当の狙いというのは、
何なのか? 
 ここでマクルーハンは、映画を例に取り具体的に説明している。「映画というメディアの内容は、
 小説、演劇、あるいはオペラというメディアであって、それらのプログラム内容は、映画の効果を
 強化し、増大するが、それは映画というメディア形式の効果とは関係がない」

 しかし、ここでは彼は答えを示していない。
 そこで、問題の文章をさらに少し遡ってみると、
 「電気技術があたらしく入ってきて、アメリカの生活様式を形成していたグーテンベルグの印刷
 技術とぶつかり合い、これまでの生活様式に影響を与えようというのに、われわれは何にも
 気づいていない。」(114頁8行目)さらに、

 「私は、医師たちに『最大の敵は目に見えず、認識できていない』と言ったルイ・パストゥールと
 同じ立場にいる。われわれの、全てのメディアに対する従来の反応は、『重要なのは、メディアが
 どういう風に使われるか』であるが、それはテクノ馬鹿の無感覚な態度である。」

 (同12行目)
 とわれわれに警告している。これらを総合してみると、どうやらマクルーハンは、「新聞、ラジオ、
 テレビ、映画といったマスメディアの提供する「コンテンツ」の良し悪しを云々する前に、マスメディアが、
 われわれの暮らしの中に深く入り込み、われわれの感受性に強い影響を与え、われわれの意識
 しないうちにわれわれの生活様式を形作っている。われわれはそのことを認識しなければならない」
 と言っているように思われる。

 実際、われわれの生活を振り返ってみると、日常のスケジュールは知らず知らずのうちに、テレビ
 番組に合わせて行動している部分があるし、新聞のパッチワークかモザイクのような紙面を毎朝
 出かける前に、見出しを利用して、ニュース、解説、小説、スポーツ結果、三面記事、広告などに
 効率よく目を通して必要な情報を得ている。映画だって同じこと。映画監督指揮のもと、撮影装置と
 さまざまな撮影技術を使って細切れに撮影された映像を編集して一巻のフィルムを完成し、それを
 複製して全世界の映画館でたくさんの人々に見せる、という映画の形式・態様それ自体は、われわれ
 の感受性パターンに大きな影響を与えるという効果を持っている。」
 
 来週は Guy Debord の "The Commodity as Spectacle" を読む。

西洋史研究A 中村先生

 "The Best Years of Our Lives"(1946)の3回目。
 戦争帰還兵3人の職場復帰局面である。

 まず、入隊前は銀行(Cornbert Trust Company)の役員だったアルは融資担当の副頭取に
抜擢される。しかし、着任早々、農場を購入して自作農をやりたいという帰還兵に同情して無担保で
融資をしてしまい、頭取からたしなめられる。
一方、出征前、ドラッグストアのソーダ売りに過ぎなかったフレッドは、B17の爆撃手
として活躍し、空軍将校となって帰国したので、もっといい仕事にありつけると期待していたが、
一般の仕事に関しては何の経験も技能・資格も持っていないので、どこにも職がなく、結局、
元のソーダ売り場に戻り、勝手の部下の下で働くことになる。
両手を失って義手となったホーマーはまだ内に籠ったまま、やさしい恋人にさえもなかなか心を開かず、
職探しどころではない。

 最後に10分間ほど、授業評価調査の記入を行なった。


平成25年7月1日(月)

フランス語フランス文学研究(A) オリビエ・ビルマン先生

 エースの会ゴルフのため欠席。

平成25年6月29日(土)

ホーソーン読書会 午前11時-午後2時半  講師 入子先生

 今日から Erika さんが参加したうえ、Sさん、Uさんが出席したので賑やかになった。
そのせいか、短い休憩を挿んで2時半までみんな頑張って予定のところまで進んだ。
この分では次回(7月13日)には読み終えられそうだ。

 今日は先週モイチが苦労した Vanity Fair (虚栄の市)の続きから始まったが、この難物を
Sさんが約1ページほど担当して一気に訳してくれた。ホーソーンはこの町の運営をひとつの
会社に譬えて述べていくので訳しにくい。

 These ingenious methods constitute a sort of machinery, by which thought and study
are done to every person's hand, without his putting himself to the slightest inconve-
nience
in the matter. There is another species of machine for the wholesale manufacture
of individual morality. This excellent result is effected by societies for all manners of
virtuous purposes; with which a man has merely to connect himself, throwing, as it were,
his quota of virtue into the common stock; and the president and directors will take
care that the aggregate amount be well applied. All these, and other wonderful improve-
ments in ethics, religion, and literature, being made plain to my comprehension by the
ingenious Mr. Smooth-it-away, inspired me with a vast admiration of Vanity Fair
.

 このあとも、Vanity Fair で行われる取引の事例などが比喩的に描かれる。

 Some of the purchasers, I thought, made very foolish bargains. For instance,
a young man, having inherited a splendid fortune, laid out a considerable portion
of it in the purchase of diseases, and finally spent all the rest for a heavy lot of
repentance and a suit of rags
. A very pretty girl bartered a heart as clean as
crystal, and which seemed her most valuable possession, for another jewel of the
same kind, but so worn and defaced as to be utterly worthless. In one shop,
there were a great many crowns of laurel and myrtle, which soldiers, authors,
statemen, and various other people, pressed eagerly to buy; some purchased
these paltry wreaths with their lives; others by a toilsome servitude of years;
and many sacrified whatever was most valuable, yet finally slunk away without
the crown.

 特にVanity Fair らしい取引は、

 There was a sort of stock or scrip, called Conscience, which seemed to be in great
demand, and would purchase almost anything
. Indeed, few rich commodities were
to be obtained without paying a heavy sum in this particular stock; and a man's
business was seldom very lucrative, unless he knew precisely when and how to
throuw his hoard of Conscience into the market. ...

 すなわち、「良心」という株式であり、これを売れば何でも手に入る。

 終わってから「チルコロ」で先生、Uさん、Erika さんと遅い昼食を取りながら歓談した。

平成25年6月28日(金)

フランス文学研究(3)A 友谷先生

 今日もM1のMさんを中心に授業は進む。Fさんとモイチはもっぱら進行役。
 主人の在り処を尋ねてその妹のところにやってきた Richard だが・・

   Cette miserable fille etait au lit, quelque peu etourdie encore des fumes du breuvage
 que sa detestable mere lui avait donne; Richard s'approchee de la couche et lui demande
 nouvelles de Falante. Elle lui dit que son frere devait etre a sa chambre avec Tanacre,
 et qu'elle les avai vus ensemble le jour precedent dans la maison meme ou elle etait,
 en festin que sa mere fit et ou elle ne put demeurer jusqu'a la fin, parce qu'une espece
 d'evanouissement l'avait saisie et contrainte de garder le lit, privee de sentiment, jusqu'a
 l'heure presente qu'elle commencait a se reconnaitre.

 と一向にらちが明かない。

 今日はそれほど厄介な個所もなく、1ページ強進んだ。
 授業が終わったところで、この3月に修士課程を卒業して就職している Rika さんがお土産の
堺名物?「くるみパン」持参で現れた。仕事の休日を利用して仏文の合研から借りていた本を返しに
来たそうだが、たちまち仕事の状況など話に花が咲いた。そこへさらにパリ出張から帰られたO先生が
これまたお土産持参で現われたので賑やかな茶会となった。

平成25年6月27日(木)

英米文化研究(3)A 小林剛先生

 今週の課題

  「次のリーディングは、Meenakshi Gigi Durham, Douglas Kellner, eds., Media and Cultural
 Studies: Keyworks, Revised ed.から抜粋したEdward HermanとNoam Chomskyの
 "A Propaganda Model"です。
 読んだ上で以下のディスカッション課題に対す
る自分なりのコメントを次の授業時までに必ず
 こちらに書き込んで
おいてください。

 ここでハーマンとチョムスキーが述べている5つのフィルターというものは日本のマスメディアに
 おいても同様に機能していると思い
ますか?」

 モイチの書き込み(facebook)

  5つのフィルターのうち、初めの4つについては、下記の通り、少なくとも日本のマスメディアにおいても
 同様に機能していると思う。

 1.まずマスメディアを経営する会社自体の支配力だが、日本では読売・日本テレビ、朝日・テレビ朝日、
 産経・フジテレビ、毎日・TBS、日経・テレビ東京といった大手新聞社を中心とする大手メディア・グループが、
 それぞれ保守系あるいは革新系などの特徴を出しながら互いに競い合っている。
 その紙面および放送内容については、歴代経営者の方針を反映して、読売は自民党寄り、朝日は革新寄り、
 産経は右派寄
り、日経は財界寄り、といった傾向が顕著である。
 上記以外に日本には、NHKという主として視聴者から徴収した受信料で運営している公共放送があるが、
 その予算は国会での審議によって決定されるため、政府の意向を無視して運営するわけにはいかない。

 2.NHKを除く、新聞社・民放の各社は広告料収入で持っているため、スポンサーたる大手企業の意向を
 反映した紙面・番組作りとなり、それに反するものは長続きしない。スポンサー企業だけでなく、いまや
 スポンサーとマスメディアの間を仲介する広告代理店大手(電通など)も大きな影響力を持っている。
 人気の出ないドラマやドキュメンタリー・シリーズがスポンサーから途中で打ち切られる事例は多いし、
 スポンサーの意に反する告発番組でトラブルが発生するケースも少なくない。


 3.信頼できるニュースなどの情報提供源としての政府、大手企業、専門家(エキスパート)の確保・維持は
 日本のマスメディアにとっても死活問題である。第2次安倍政権がマスコミのぶら下がり取材を拒否して、
 各社との単独会見方式に切り替えたとき、真っ先に最も協力的な読売が選ばれたのに対し、革新寄りで
 安倍首相の政策に批判的だった朝日が外され、メディアの中で浮く形となった。朝日は結果的に安倍批判を
 控えざるをえなくなり、手打ちを行なって単独会見を実現した。それにしても朝日だけでなく、本来批判勢力で
 あるべき、メディアの安倍政権に対する迎合振りは目に余る。また、原子力発電に関する各社の報道姿勢も
 民主党政権時代の声高の反対から急変して極めて穏やかなものになっている。
 これに伴って、各社が登場させる原子力の専門家の顔ぶれも、論調も変わってきているようだ。
 民主政権であろうが、自民党政権であろうが、そこに登場する学者や専門家たち(エキスパート)は、所詮、
 政権側が都合の良い人たちを選ぶせいか、迎合的な意見を吐くばかりで、マスメディアからも解説的な
 意見ばかりで、的確な批判が出てこない。

 4.Faks についてはよく分からないが、要するにマスメディアの報道や番組の内容に対して、政府や企業など
 から投げられる攻撃的な批判やクレームのことではないかと思う。日本での例としては、2005年に朝日新聞が、
 NHKの放映した従軍慰安婦に関わる番組の内容を政府の指摘で改変したと報道したことに対して、
 政府側(安倍・中川)がそんな事実はないと否定した事例がある。この問題では、具体的な証拠を示して
 反論できなかった朝日は他社(読売、産経)から「記事ねつ造」と指弾され、面目を失った。


 5.最後のいわゆる「赤狩り」に当たるものについては、日本でも戦中と終戦直後の米軍占領下の時代に
 あったようであるが、それ以後現在に至るまで、アメリカにおけるような極端な反共主義や共産化への恐怖感・
 嫌悪感は発生しなかったと思う。そうかと言って、共産主義イデオロギーが広まることもなかったのは、戦後の
 高度成長による国民の生活水準向上のお蔭で、国民が実利的になったためであろう。


  最後に日本独自のフィルターといえるものはないのか、考えてみましたが、ないですねえ。社会の支配層を
 形成するインテリの一画を占める大学の先生方、院生に期待したいところですが、金も力もないですし(笑)。
 えっ?われわれリタイア―したシニア世代ですか?暇はあれども、金も気力もありません。


  来週は、マクルーハンの有名な論文 "The Medium is the Message"(「メディアはメッセージ」)を読む。

西洋史研究A 中村先生

 "The Best Years of Our Lives"(1946)の2回目。
 先週は先生からみんなに「君たちの "The Best Years" というのはいつでしたか?」とひとりひとり
尋ねられたが、今日はさらに「この映画を見終わった後、3人の主人公たちにとっての"The Best Years "
は何だったか」を考えてもらう、と予告したうえ、続きを見始めた。

 ホームタウンに戻ったアル、フレッド、ホーマーの3人は、それぞれの事由で図らずもホーマーの叔父が
経営するバー"Butch's"に足を向け、そこでバッタリ再会する。このうち、アルは妻と娘同伴である。
泥酔したフレッドは、アルの車で妻のアパートに送ってもらうが、留守だったため、結局、アルのマンション
に泊めてもらい、娘のペギーの介抱を受ける。翌朝、出勤途上のペギーに妻のアパートまで送ってもらい
漸く妻と再会する。

 ところで、興味深かったのは、アルが高校生の息子にお土産(戦利品?)として日本刀と寄せ書きのある
日本国旗を渡したとき、息子から、「広島に行ったか」、「放射能はどうだったか」、などと尋ねられ、「何も
見なかった」と答えたが、学校では原子爆弾の怖さを教えられており、戦争に直接参加した当人よりも
現地に行っていない息子の方がちゃんとした知識を持っていた、ということ。

 また、両手を失って義手となったホーマーは、両親はじめ恋人エルマーやその両親から暖かい歓迎を
受けるが、彼らがことあるごとに障碍者となったホーマーに気を遣うのでいたたまれなくなり、ひとりで
散歩に出て、Butch's に足を向けたのである。そこでも、ホーマーは大人扱いをされず、ビールしか
飲ませてもらえない。

 次回からは、それぞれが抱える社会適応の問題に入っていく。


平成25年6月24日(月)

フランス語フランス文学研究(A) オリビエ・ビルマン先生

 今日は久しぶりに4人のフルメンバーとなった。
 前々回に配られたラ・フォンテーヌの寓話集の一篇、Discours a Madame de La Sabliere
について、一応予習してきたので、先生に「少し難しかった」とか、La Sabliere 夫人について
wikipedia で調べたことなどをコメントしたら、「では今日はラ・フォンテーヌから始めましょう」
ということになった。

 ラ・サブリエール夫人は、当時いくつかあったサロンの主宰者のひとりで、宮廷や貴族の
世界とは一線を隔した Monde de l'esprit をもって anti-courtisan を形成していた。

 ・la cour - Louis XIII, Louis XIV など noblesse d'epee
 ・la noblesse - la noblesse de robe (法律を支配)
 ・les salons - le laisir のある Femmes たちの知的集まり
   monde de l'esprit -Esprit de reweillement + plaisirs mondiales
   anti-courtisan を形成

   モリエールは宮廷に寄り添ってはいたが、心情的には anti-courtisan であった。

 ところで、前記ラ・サブリエール夫人への Discours の冒頭に同夫人が称賛やお追従を
受け付けないという件があるが、これは courtisan たちが称賛やお追従を好むことを
ラ・サブリエール夫人と対照して言っているのである。

 夫人に捧げた二つの寓話は、「動物は機械みたいなもので何の心も持たない」と言ったデカルト
の言を皮肉って「動物にも人間と同じような優しい思いやりがある」と、傷ついたふりをして狩人を
はぐらかすヤマウズラの例や、頑丈なダムを築いて大災害を防止するビーバーの例を挙げたうえ、
ポーランドの王様から聞いたという小動物たちの助け合いの話である。

 モリエール「守銭奴」の方は第3幕の第2場から第6場まで進んだ。
 来週は第3幕の残りと第4幕をやる予定、と。
 ただし、モイチはまたゴルフの予定があり、残念ながら欠席となる。

平成25年6月22日(土)

ホーソーン読書会 午前11時-午後2時  講師 入子先生

 今日の参加者はKさん、Hさん、Iさんとモイチの4人だけ。しかも、Hさんはこのところ仕事が
超多忙で予習ができなかったため、今日は聴講だけにしてほしいと申し入れがあり、結局3人で
邦訳を担当した。このため、長いのが2回も回ってきてシンドかった。特に2回目はホーソーン
得意の dual meaning が絡んでいたので苦労した。先生から「ここは、面白いところだからぜひ
山本さんに担当してほしい」と嬉し恥ずかしい期待をいただいたが、残念ながら予習不足で
折角のご期待にそえなかった。
 先生によると最初の4行に尽きるとのことだったが、モイチは一応当たり障りのない訳をした
ものの、二重の意味を考えなかったため、これに続く後半の文章にうまく繋げられなかった。
「Vanity Fair (虚栄の町)」に入った時の記述である。

 Being naturally of a serious turn, my attention was directed to the solid advantages
derivable from a residence here, rather than to the effervescent pleasures
, which are
the grand object with too many visitants.
        .........
 Thus literature is etherealized by assuming for its medium the human voice; and
knowledge, depositing all its heavier particles - except, doubtless, its gold - becomes
exhaled into a sound, which forthwith steals into the ever-open ear of the community
.


平成25年6月21日(金)

フランス文学研究(3)A 友谷先生

 今日はM1のMさん、Fさん、モイチの3人だけだったので、先生はMさんを中心に授業を
組み立ててじっくり進めた。
予習の段階でよく分からなくてマークしていたのは次の2か所。

 《Cherche-le, repond Gabrine, je n'en suis point la gardienne!》 Reponse toute
semblable a celle que fit celui qui souilla du sang du premier homme de bien
le giron de notre ancienne mere
.

 パリから戻ったファラントの召使からファラントの居場所を尋ねられた母親(Gabrine)は
「そんなこと、自分で探せ、私は彼の番人ではない!」とつっけんどんな返事を受けた。
「その返事はまるで(旧約聖書の創世記に登場する)最初の善人アベルを殺したカインの
言いぐさのようだ」という意味になる。le giron de notre ancienne mere は「大地(の女神)
の懐」といった意味になる。

 Toutefore, il lui dit que la peine qu'il prenait au service de son maitre meritait
un autre traitement, qu'il ne savait que juger de toutes ses facons de faire et que,
si l'on se fachait de lui, on n'avait qu'a lui donner son conge.

 この下線部分はモイチもFさんも間違って解釈していた。一つは ne ... que ... の構文と取って
「・・・と考えることしかできなかった」と読んだが、そうではなく、il ne savait que juger de は
単純に「・・・について、どう判断したらよいのか分からなかった」と解釈すればよかった。
もう一つの toutes ses facons de faire は、「彼(Richard)のなすべき方法」と思っていたが、
そうではなく「彼女(Gagrine)の振る舞い方すべて」であった。

平成25年6月20日(木)

英米文化研究(3)A 小林剛先生

 今週の設問

 「ハーバーマスは最後のところで、"It could only be realized today, on an altered basis,
 as a rational reorganization of social and political power under the mutual control of
 rival organizations committed to the public sphere in their internal structure as well as
 in their relations with the state and each other."と述べていますが、具体的にはいったい
 どのような
形態の「公共圏」を意図しているのだと思いますか?」

 モイチの書き込み

 「Public Sphere (公共圏)とは「あらゆる機会をとらえて行われる対話を通して市民(私人)たちが
ひとつの公衆にまとめあげられていく領域」であり、彼らはまったく自由に集まり、自由に発言して
自分たちの関心事を議論しあう。Public Sphere は公開性が保証されるので、その本質は「批判的」
である。しかしながら、この市民的な「公共圏」が、19世紀以降、社会の国家化、国家の社会化
(社会国家、福祉国家)によって掘り崩され、批判性を弱められて、公的領域と私的領域の交差、
相互浸透によりrefeudal
ization (再封建化)が出現する、とやや悲観的に捉えたのがハーバーマスの
危機意識のようだ。(With the interweaving of the public and private realms, not only do the
political authorities assume certain functions in the sphere of commodity exchange and
social labor, but, conversely, social powers now assume political funcations. This leads to
a kind of “refeudalization” of the public sphere.- p 77)

今回読んだ Encyclopedia Article の最後に、ハーバーマスが衰退する公共圏の復活形態として
意図しているものは、次のようなものではなかろうか。

この Article が書かれたのは、まさにベルリンの壁崩壊による東西冷戦の終結を迎えた時代であり、
行政権力によって資本主義に取って代わることが失敗に終わった時期である。ハーバーマスは、
市場経済システムとマスメディア隆盛の下で、多元化してきた大衆が、意外と潜在的な批判力、
自己組織力を持っていることをあらためて認識・注目し、これまでライバル関係にあってそれぞれ
個別に国家に働きかけていた各グループの内部構造を合理的によく吟味して再組織化し、ひとつの
大きなベクトルを持ったプレッシャーグループに仕上げて国家との関係およびグループ間を改善して
いけば、また理想的な「公共圏」を造りあげることができる、と期待しているように思う。」


 来週は、Edward Herman and Noam Chomsky の "A Propaganda Model" を読む予定。

西洋史研究A 中村先生

 今日は「世界の一体化・異文化交流」検証シリーズ第3弾として映画『我等の生涯の最良の年』
(The Best Years of Our Lives-1946)を取り上げる。
この映画は、第2次大戦が終結して母国アメリカに帰還する3人の兵士たちが、数年間の異文化
体験のあと、それぞれが自国でどのように再適応していくかを追ったものである。その3人には
いろいろなパターンの中から、それぞれ次のような背景が選ばれて設定されている。
 
 フレッド  将校    陸軍航空隊   欧州戦線         30歳くらい(新婚)
 アル    下士官   陸軍       太平洋(日本など)   中年(結婚20年)
 ホーマー 兵(軍曹)  海軍       太平洋(フィリピンなど) 20歳くらい(独身、恋人あり)

 先生は映画を見せる前に「ところで、諸君にとってわが生涯で最良の時期というのはいつですか?」
と、ひとりひとりに尋ねた。院生の大半は「今」か「学部生時代」と答えていた。モイチは「今」と
言いたいところだったが、「公私ともに充実していた駐米勤務時代」と答えておいた。

平成25年6月17日(月)

フランス語フランス文学研究(A) オリビエ・ビルマン先生

 珊瑚会ゴルフのため欠席。
 Fさんから授業内容についてメールをもらった。先週先生から配られたラ・フォンテーヌの
寓話(第9巻最後の"Discours a Madame de La Sabliere"ほか)の概説とモリエールの
"L'avare"第3幕第1場を読んだ。来週は、L'avare 第3幕の残りと、もしかすると
ラ・フォンテーヌの前記寓話とを読む予定、とのこと。

平成25年6月14日(金)

フランス文学研究(3)A 友谷先生

 今日は4人だったが、たっぷり1ページ半進んだ。
予習の段階で下記下線部文が「どうも訳しづらい、当ったらヤバいな」と思っていた。しかし、
皮肉なことにMさんに当たって、先生がサポートしながら進めてくれた。

 ... Le meurtrier part donc, apres avoir pris un doigt de vin, san oublier le sac que
l'on avait rempli de tristes pieces, mais neanmoins toutes justificatives de leur
abominable crime. Ce seront tantot des griefs qui formeront un appel ou il faudra
qu'ils repondent en personne; et ceux qui les mettront en instance seront des betes
cruelles de leur nature, et plus pitoyables que ces personnes denaturees, ainsi que
nous verrons par la suite de cette histoire.


 その証拠はやがて不満の声となり、告訴を形成することとなるだろう。そうなれば二人は
自分でその告訴に答えなければならないだろう。彼らを告訴されるに至らせるのは、実は
この物語の続きで見るように、本性は残忍だが、これら本性の歪んだ人間たちよりはずっと
憐れみ深いけだものたち(犬)になるのだ(すなわち、タナクルが麦畑に捨てたファラントの
バラバラ死体を町の野良犬たちが嗅ぎつけて発見する)。


平成25年6月13日(木)

英米文化研究(3)A 小林剛先生 

 先生の体調不良のため休講。今日の課題は来週に持越しとなった。

西洋史研究A 中村先生

 映画「つばさ」の最終回。

 「ドイツ軍との空中戦でジャックは大活躍するが、ジャックを援護しようとしたデイビッドが逆に
ドイツ機に撃ち落され、ドイツ側から戦死の報がもたらされる。復讐に燃えたジャックは
再出撃するが、その帰途、連合軍陣地の方に向かう怪しいドイツ機を発見し、無抵抗の
同機を撃墜する。しかし、それは戦死した筈のデイビッドが敵機を乗っ取って帰陣するところ
だった。ジャックが気が付いたときはすでに遅く、デイビッドはジャックの腕の中で息を引き取る。
その後、連合軍の総反撃が功を奏してドイツ軍は敗走する。第1次大戦の終了後、ジャックは
英雄として故郷に錦を飾り、最初から彼を愛し続けていたメアリーとめでたく結婚する。」
というハッピーエンドの物語だが、最後の字幕に「青年として出て行ったものが、男として
帰ってきた」とあるように、これはジャックの人格形成という成長物語である。
19世紀後半から、ドイツを中心に「教養小説(Building roman)」が持てはやされていた。
例えば、ゲーテの「ウィルヘルム・マイスター」とかマンの「魔の山」やロマン・ロランの「ジャン・
クリストフ」などがその代表とされる。

平成25年6月10日(月)

フランス語フランス文学研究(A) オリビエ・ビルマン先生

 今日はFさんとKさんというフランス語会話の達者なふたりが欠席して、Mさんとモイチだけに
なった。 どうなることかと心配したが、さすがビルマン先生、肝心なところではMさんの表情を
見ながら日本語を挟んでくれた。お蔭で今日は、モイチのペースで講義内容を聞くことができた。
土曜、日曜と小学校同窓会のゴルフと宴会でほとんど時間が取れなかったが、昨夜と今日の
午前中に必死で予習をやってきてよかった。

 第2幕の第4場と第5場をやったが、先生は予定通り、モイチに第4場と第5場の要約を
フランス語で説明させ、Mさんには重要なセリフを読ませた。
第4場は、アルパゴンの執事クレアンテの従僕であるラフレシュと仲介人のやり手女、フロジーヌ
とのやり取りが非常に面白く、コミカルに展開するいかにもモリエールらしい場面である。
ただし、ここで話されるフランス語は難しい。

まず、フロジーヌの仕事の説明、
 m'entremettre d'affaires, me rendre serviable aux gens, et profiter du mieux
qu'il m'est possible des petits talents que je puis avoir.
すなわち、人と人の間を取り持ったり、使い走りをして謝礼金を稼ぐ商売だが、神様から自分に
与えられた才は策略や駆け引きしかない、と嘯く。
 Tu sais que dans ce Monde il faut vivre d'adresse, et qu'aux Personnes comme
moi le Ciel n'a donne d'autres rentes, que l'intrigue, et que l'industrie.
彼女は今日もケチの権化アルパゴンに若い娘との結婚を取り持ってたんまり謝礼金を
せしめようとやってきたのだ。ところが、ラフレッシュは、あの渋ちんのだんなから金を
引き出すのは至難の業だと告げる。
 De lui? Ah, ma foi, tu seras bien fine, si tu en tires quelque chose; et je te donne
avis que l'argent ceans est fort cher.
...
 Le Segneur Harpagon est de tous les humains, l'humain le moins humain; le mortel
de tous les mortels, le plus dur, et le plus serre. Il n'est point de service qui pousse
sa reconnaissance jusqu'a lui faire ouvrir les mains
. De la louange, de l'estime, de la
bienveillance en paroles, et de l'ammitie tant qu'il vous plaira; mais de l'argent, point
d'affaires. Il n'est rien de plus sec et de plus aride, que ses bonnes graces, et ses
caresses; et donner est un mot pour qui il a tant d'aversion, qu'il ne dit jamais je vous
donne
, mais je vous prete le bonjour.
 フロジーヌも負けてはいない。私にはそんな男でも手玉に取る人心操縦術を心得ていると
応酬する。
 Je sais l'art de traire les Hommes. J'ai le secret de m'ouvrir leur tendresse, de
chatouiller leurs coeurs, de trouver les endroits par ou ils son sensibles.

 フロジーヌは第5場でアルパゴンに会って最初から猛烈なおべんちゃら作戦(flatterie)を
仕掛け、アルパゴンを喜ばせたうえ、結婚相手から持参金をせしめたいというアルパゴンの
要求に対しては言葉巧みに取らぬ狸の皮算用みたいな計算を披露する。しかし、現金に
手を触れない限りは満足しないアルパゴンを納得させられない。

 結局、フロジーヌは何も引き出せないまま退散する。


平成25年6月7日(金)

フランス文学研究(3)A 友谷先生

 今日から3週間、Nさんが教育実習でお休みだが、Mさんが久しぶりに顔を見せてくれたので
Mくん、モイチ、Fさん、Mさんの順で読んだ。母親が自分の息子を殺す最も残忍な場面である。

 Oyant comme son fils se plaignait, et l'instance qu'il faisait de consulter un medecin,
[elle] craignit, ou d'etre soupconnee, ou decouverte, ou bien qu'il ne prit quelque
contrepoison, et par ce moyen, tout son dessein ne s'en allat en fumee
.
 「自分の息子(ファラント)が苦しむさまを聞き、彼が医者に診て欲しいと頼んでいるのを聞くと
母親は計画が怪しまれたり、露見したり、あるいは息子が解毒剤を飲んだりしはしないか、と
心配し、さらにはそんな風にして計画が水泡に帰するのではないかと心配した。」

Ces considerations la firent donc resoudre a une resolution, dont l'effet est capable
de faire dresser les cheveux a ceux qui liront cette histoire
. Elle s'en va tout bellement
 「その(決心の)実行は、この物語を読む人たちに身の毛もよだつ恐怖を与えうる。」

au lit de Tanacreet lui dit que, s'il ne coupait pas la gorge a son fils, ils etaient sans doubt
perdus; qu'il avisat donc sans differer nullement a sa conservation, et que pour le reste,
il lui en laissat toute la charge
. Tanacre, deja possede de l'adversaire des hommes, et
 「従って遅滞なく自分の身の保全のことを考え、他の事はすべて彼女に任せるように、と」

apprehendant l'horreur du supplice qu'il avait deja merite, se leve, prend un poignard,
et s'approchant du lit de celui qui l'avait oblige par toutes sortes de courtoisies,
enfonce sa main execrable dans le sein de Falante. Le pauvre gentilhomme jeta un haut
cri, recevant ce coup mortel,tandis que l'horreur du crime accompange d'une extreme
ingratitude se representant aux yeux de Tanacre, le pognard lui tomba des mains.
Son visage etait tout pale, sa main tremblante, et son coeur a peine pouvait se contenir
dans son estomac, tant il etait pantelant.

L'excrable et denaturee mere, sentant que son fils n'etait pas encore mort et qu'il
se demenait dans le lit, s'approche, et levant le poignard qui etait a terre, dit a
Tanacre ces paroles; 《Que tu es d'un lache et d'un faible courage! La nature nous
a fait un grand tort a tous deux. Je devais etre un homme et toi une femme.》
Ce disant, elle se rue sur son pauvre fils demi-mort et lui donne cent coups de
poignard. Non contente de cela, elle le jette a terre, et puis, au grand etonnement
de Tanacre, qui s'etait renverse sur son lit, n'ayant pas le pouvoir de regarder une
telle cruaute, elle prend une hache et coupe les jambes et les bras de ce miserable
corps, dont [elle] defigure encore tout le visage avec la pointe du poignard.
 わが息子の肉体をバラバラにしたうえ、その顔をナイフの切っ先でメタメタに
 切り裂いてしまう母親の信じられない残虐非道な行為!

 O vous qui lirez cette tragedie! Eh bien! Avez-vous oui parler de pareille inhumanite?
La fable de Medee est-elle comparable a cette histoire non moins remplie de verite
que d'horreur? La plainte que j'ai faite au commencement de ce recit n'est-elle pas
juste? N'est-elle pas raisonnable? O Ciel! Que nous presagent ces aventures execrables
si elles ne sont les avant-coureurs du jour dernier, ou toutes les choses doivent
retourner en leur neant?

 「おお、天よ、これらの忌むべき事件が、すべてのものが無に帰するべき人類最後の日の
先触れでないとすれば、何をもってわれわれにその予告とされるのでしょうか?」
 

平成25年6月6日(木)

英米文化研究(3)A 小林剛先生

 今日はYくんが欠席したが、門澤さんと大森さんがそれぞれ、このクラスでこれまで読んできた
グラムシ、ホルクマイアー・アドルノ、ベンジャミンの理論を、自分の修論テーマに生かせるか、
を披露してくれた。門澤さんは、日本の祭りにおける音、特に日本の特性と思われる掛け声に
ついて、郷里の長崎における「精霊流し」を例に挙げて、その掛け声に宗教性のアウラを見出す
と述べた。一方、大森さんは、イラン出身でヨーロッパで活躍するキアロスタミ監督の作品について、
俳優の演技指導、鏡としての映画、「トスカーナの贋作」における本物と贋作の解釈、などを
ベンヤミンの映画理論と対比しながら興味深い分析をしてくれた。

 来週は、ハーバーマスのThe Public Sphere 論を取り上げる。

西洋史研究A 中村先生

 「つばさ」の続きで、第1次大戦も大詰めの1918年、連合軍がドイツ軍に対して一大攻勢を
掛けようと総動員をかける場面で、休暇でパリの酒場で遊んでいた航空隊のジャックたちも
戦場に呼び返される。先生は、ここで登場する現地司令官パーシング(Pershing 1860-1948)の
経歴を一通り説明された。


平成25年6月3日(月)

フランス語フランス文学研究(A) オリビエ・ビルマン先生

 今日は、Mさんが顔を見せてくれたと思ったら、Fさんがプレゼンの準備とかでお休み。

 先生はMさんに気を遣ってか、時々日本語を使いながらゆっくり話してくれたうえ、内容が、
第2幕第1場-第3場での舞台上のやり取りだったので、いつもより分かりやすかった。
モリエールの演劇作りは、ほとんどの場合、彼の独創ではなく、あちこちからディスクールを
借りてきて、それを一つの大きな物語に仕上げる(poliphony)、という方法を取る。
この L'Avare で言えば、次のようなディスクールがコンポジションとして使われている。
 discours amoureaux
 discours autoritaire(父親の権力を傘にきた威圧的命令・指示)
 discours familiere(仲間どおしのくだけた会話)
 discours juridique avec effect comique la liste(高利貸が押し付ける現物支払のリスト)
 discours ethique qui est la voleur.(盗人の倫理)(盗人はどっち?父親それとも息子?)
 discours moral stereotype(例、ことわざ、など)

ブルジョワ精神と貴族精神の対比

 ブルジョワ   autorite, avarice, manque de generosite
 貴族      generosite

 第2場で、息子が父親に内緒でブローカーを使ってあくどい高利貸しから15000フランの金を
借りようとするが、その貸し手が他ならぬ父親と分かり、親子の間で非難のやり取りが、コミカルな
repetition の形で行われる。父親は息子の浪費をなじり、息子は父親の悪辣、冷酷な高利貸付を
非難する。

 Harpagon: Comment, pendard, c'est toi qui t'abandonnes a ces coupables extremites?
 Cleante:  Comment, mon pere, c'est vous qui vous portez a ces honteuses actions?
 Harpagon: C'est toi qui te veux ruiner par des emprunts si condamnables?
 Cleante:  C'est vous qui cherchez a vous enrichir par des usures si criminelles?
 Harpagon: Oses-tu bien, apres cela, paraitre devant moi?
 Cleante:  Osez-vous bien, apres cela, vous presenter aux yeux du monde?

という具合で、息子は父親のことば尻を掴まえて文字通りおうむ返しに反論しているのが滑稽である。
 先生によると、父親は息子に tu を使い、息子は父親に vous を使っているが、それは敬意から
ではなく、単にdistance を表すもので、当時、パリを中心とする地域では、父親と息子の関係は
完全に対等であった、と。

平成25年6月1日(土)

ホーソーン読書会 午前11時-午後1時30分  講師 入子先生

 今日は幹事役のSさんに、Kさん、モイチの男性3人と世話役のIさんと4人だけ。

 予習の段階で、元になったバニヤンの『天路歴程』を原文で読んでみようと、木曜日に
図書館から Norton 版を借りてきた。17世紀の作品だから、やや古い英語が使われているが
それほど難しくはない。取りあえず第1部126頁だけでも、と読み始め、「十字架の丘」まで
35頁ほど進んだ。しかしながら、今日の授業で読む「死の影の谷」(the Valley of the
Shadow of Death)はもう少し先なので、今回は残念ながら追いつけなかった。
残りは次回(6月22日)までに読み終えておこう。

 今日読んだのはその「死の影の谷」、太陽の光がまったく入らない休火山のクレーターだが
そこには火と硫黄の真っ赤に焼けた口が覗いている地獄のイメージである。 しかし、
ホーソーンのこの物語では鉄道を使って一気に突っ走るのでそれほど心配はない。
その列車に乗っている話手は次のように鉄道建設を成し遂げた人たちに感謝している。
 ... yet it were unjust to withhold the highest encomiums on the boldness of its
original conception, and the ingenuity of those who executed it. It was gratifying,
likewise, to observe how much care had been taken to dispel the everlasting gloom,
and supply the defect of cheerful sunshine; not a ray of which has ever penetrated
among these awful shadows. For this purpose, the inflammable gas, which exudes
plentifully from the soil, is collected by means of pipes, and thence communicated
to a quadruple row of lamps, along the whole extent of the passage.

パイプにガスを集めて輸送するなどと、ここはまるで天然ガスの油田を思わせる。

 次回は、6月22日の予定。

平成25年5月31日(金)

フランス文学研究(3)A 友谷先生

 授業の1時間も前に着いたので、法文坂のカフェテリアでコーヒーを飲みながら予習を
しようと思って空いているテーブルに座ったら、「あら、山本さん!」と美人学生から声を
掛けられた。ところが、「はて、何のクラスで一緒だった人かな?」と思いめぐらしてみても、
しばらくはどうしても思い出せなかった。しかしよく見ると、何のことはない、次の友谷先生の
授業で一緒のNさんだった。どうも来週から3週間、母校での教育実習が始まるのでヘアー・
スタイルを一新してきたらしい。そのため、一瞬、彼女と分からなかったのだ。

 ところでMさんは今日も欠席で、Fさん、Mくん、Nさんとモイチの4人で読んだ。
 いよいよ、ファラントの母親が、息子ファラントの友人タナクルを恋するあまり、息子を殺し、
タナクルを強引に娘と結婚させて自分の財産を継がせるなど周到に準備した残忍な計画を
開始する場面である。込み入った話だけに文章も複雑なので訳しにくい。

 Falant eut fort agreable ce banquet, et dit a sa mere qu'elle n'y oubliat rien de
tout ce qui pouvait rendre ce festin memorable
. Elle lui repondit que son intention
etait de le faire tel, que rien n'y defaudrait pour le contentement qu'elle esperait
d'en recevoir
. Paroles ambigues que le pauvre Falant interprete en bonne part en
ce qui le concerne, tandis que cette cruelle mere y comprend bien un autre mystere.

 最初の dit a sa mere qu'elle n'y oublieat rien ... は単に「彼は自分の母に・・・と言った」
ではなく、接続法なので「彼は母に・・・するように言った」となる。
後段は、de le faire tel, que rien n'y defaudrait ... カンマで切れているが、tel que の
構文である。

 Gabrine avait cependant accommode deux sortes de breuvages, l'un pour son fils
et l'autre pour sa fille. Le premier etait un mortel poison qu'elle avait mis dan son
vin, et lequel faisait sentir son operation quelque deux heures apres qu'on l'avait
avale. Mais ce ne fut que sur la derniere collation, et lorsque chacun se retirait
chez soi, qu'il le but
.

 Mais 以下は ce ... que ... の構文で、「彼がそれを飲んだのは、最後のデザートの際で
しかなく、お客はみんなそれぞれ家に帰っていたときであった」。

 L'autre breuvage etait du vin ou elle avait fait tremper de la coque de Levant
qui a la vertu d'assoupir les sens et de rendre soudain une personne comme
hebetee. Aussi incontinent que sa fille nommee Leonore en eut goute, ses yeux
devinrent troubles et elle commenca de chanceler, de meme que font ceux qui
sont atteints du tan de bon fils de Semele
.

 「それ(エキス)は意識をうとうとさせ、突然ひとを朦朧とさせる効き目を持っている」
「レオノールという名前の彼女の娘はそのワインを飲むやいなやすぐに目がかすんで
よろめき始めた。それは、酒の神、ディオニソスの目がタンニンの害でそうなるのと
同じであった。」?

 Gabrine, qui savait la vertu de la drogue, afin que personne ne fit quelque mauvais
jugement, prit de bonne heure sa fille et la mena en sa chambre, ou elle la fit
coucher dans son lit, puit fit signe a Tanacre la ou il jouit d'une statue de marble
et d'une chose qui n'a point de sentiment
.

 「それから(ガブリーヌは)タナクルにその場所(娘を寝かしつけた)を合図をして、そこに
行かせた。タナクルは、今や薬で意識を失って大理石の像のようになり、ひとつのモノと
化してしまった娘を蹂躙した。」


平成25年5月30日(木)

英米文化研究(3)A 小林剛先生

 今週の課題はベンヤミンの論文の後半を読んで「ベンヤミンは結局のところ、複製技術の
一つである「映画」という
ものをどういう風に捉えていたのでしょうか?」に答えるもの。

 これが問題が大きすぎてどう書いていいのか纏めるのに苦労した。映像文化専修の院生
二人の得意分野とも思われたが、やはり漠然としすぎて書きづらかったようだ。
モイチはテキストの内容を敷衍して次のようにまとめた。

 「今回は課題があまりにも大きすぎてどう書いたらいいのか分からないのでテキストの中から
それらしいのを拾って箇条書きにしてみました。


1. ベンヤミンは映画について、一方でファシズムによる悪用を恐れ、他方で資本家たちは
搾取のため大衆の関心をスペクタクルものやいかがわしい娯楽映画に掻き立てている、と
批判してはいるが、基本的にはその革新性と有用性を高く評価し、将来プロレタリア革命の
起爆剤になりうると考えているように思う。

So long as the movie maker’s capital sets the fashion, as a rule no other revolutionary
merit can be accredited to today’s film than the promotion of a revolutionary criticism
of traditional concepts of art. We do not deny that in some cases today’s films can also
promote revolutionary criticism of social conditions, even of the distribution of property. 
(第10章 p 27)


2. いまや新聞・雑誌の発展によって、ヨーロッパのほとんどすべての労働者は、その労働の
経験や苦情やルポルタージュなどをどこかに公表するチャンスを基本的に持てるようになって
いるが、これが映画の分野にもそのまま当てはまる。例としてロシア映画に登場する俳優たち
の一部が労働過程の中にいる自分を演じていると紹介する。

(第12章 p 29)

3. 彼が映画を絵画などその他の芸術作品と比べて高く評価するのは、それが社会的な意義を
持っていることである。例えば、大衆はピカソの絵に対しては保守的なのに、チャップリンの映画
に対しては進歩的に急変する。絵画などほかの芸術では、社会的な意義が減少すればするほど、
大衆の批判的態度と享楽的態度とは乖離していくが、映画においては大衆の批判的態度と
享楽的態度とが一致してしまう。(同)


4. 映画の特徴は、人間が撮影用の機械装置に向けて自分を描出する、というだけでなく、
その装置の助けを借りて人間が自分に向けて環境世界を描出するというところにある。

(第13章 p 30)

5. クローズアップによって空間は広がり、スローモーションによって運動は膨らむ。…精神分析に
よって無意識の衝動を知るように、カメラは我々に無意識の視覚を体験させてくれる。(同 p 31)


 授業では映像文化のYくんを中心に活発な意見が出て面白く、モイチもつい口を出すことが
多かったが、先生も「この数年、院での講義に消極的だったが、このクラスは非常に活発で
嬉しい。やってみて良かった」と。

 剛先生のコメントは、「文化産業を厳しく批判するアドルノに対して、ベンヤミンは、その中の
映画に将来の可能性を見出して前向きに理論展開しているようにみえるが、よく内容を吟味
してみると、どちらも文化産業による資本主義的搾取を問題にしている点では同じであり、
アドルノも、文化産業を全否定するのではなく、それを民衆がコントロールしていかないといけない
と警鐘を鳴らしているのだ」と。

 「来週は、今期これまで読んできたグラムシ、ホルクハイマー・アドルノ、ベンヤミンについて
感じたことを、3人の院生にそれぞれ15分から20分程度、発表してもらいたい」ということに
なった。モイチとTさんは「聞き役でいい」というのでヤレヤレ。

西洋史研究A 中村先生

 映画「Wing (つばさ)」の続き。連合軍とドイツ軍との戦闘機による空中戦が出てくるが、
ここで、ドイツ軍のキャプテン、ケラーマンが米軍機の機関銃が操作不能になったのを見て、
騎士道精神を発揮して攻撃を止め、見逃す場面がある。
この場面について、先生は「この時代(映画製作の1927年)の雰囲気を反映するもの」という。
すなわち、この映画そのものは第一次世界大戦を取り扱っているが、映画製作は、いわゆる
「大戦間期」の前半にあって、ちょうどケロッグ・ブリアン不戦条約が締結された時期であり、
賠償金の支払いをめぐる独・仏の反目が和解へと動いていた時期であった。
しかし、このあとすぐ1929年になると例の「世界大恐慌」で和解ムードが一挙に崩れる。

 ところで、先生「この頃の学生は空襲という言葉を知らず、空爆と言いかえないと分からない」
と言いだして、「空襲」と「空爆」の違いを説明し始めた。「戦闘機が急降下してきて機関銃で
人間を狙い撃ちにするという恐怖」を例に出しての話だったが、これは先生の経験談ではなく
先生が先輩から聞いた話だった。

平成25年5月27日(月)

フランス語フランス文学研究(A) オリビエ・ビルマン先生

 今日は関大に来る途中、千里山のロータリーで早いランチを終えられた奥先生とバッタリ。
そのまま、ビルマン先生や友谷先生の授業の話や奥先生の箕面の別荘?、あるいは
今年92歳になられたお父上の話など雑談をしながら歩いてきた。

 授業はMさんが休みでFさん、Kさん、モイチの3人。第1幕の残り、第4場、第5場だが、
先生、遠慮なくフランス語でペラペラやりだしたので、モイチがひとり置いてけぼりになった。
予習は十分にやっておいたものの、フランス語聞き取り能力の差は如何とも仕方がない。
悔しいが、毎週、L'Institute francais にも通い、i-Pod でヒアリングの練習などそれなりに
努力しているが、一向に上達しない。勉強の仕方が間違っているのか、それともあまり
認めたくはないが年齢のせいか?

 さて、この芝居は、父親の権威(le pere autoritaire)に対する息子(Cleante)、娘(Elise)、
使用人たち(les domestiques)、さらには貴族たち(les nobles) の戦い(raisons=lutte)である。
raisons の内容は bonnes であればいいが、mauvaises になるとそれは folie 愚行となる。
その父親の権威は、二つの所有(支配)権を自由に操ることで発揮される。
  金(Argent : circulation de l'argent)
  女性(Femmes : circulation de femmes)
問題は、この権威を持った父親が、他人の立場に立ってものを見ることができず、相手に
共感を覚えない、で de fait 'destruction', 'mal', 'mauvais' par essence に至る。
モリエールのコミック性は、この父親の性格(personnage/caracter)を極端にまで
押し進めるところにある(pousse a l'extreme : le 'trop')。 モリエールの考え方は、
"ni trop ni trop peu" であり、あくまで中庸がいいということであり、度を過ぎると、、
コミカルの領域になるのである。

 さらに、どこからそんな話になったのか分からなかったが、先生は Don Juan (ドン・ファン)
(17世紀スペイン)と Casanova (18世紀イタリア)との違いを、前者は、スペインのカソリック教
に対する反抗(lancer un defi (revolte))であるが、後者は、passion のみで単なる「女たらし」
である、と解説。


平成25年5月24日(金)

フランス文学研究(3)A 友谷先生

 今日は、Mさん、Fさん、モイチの3人だけ。
 予習のときに「難しいな」と思った出足の個所を担当した。結果的には訳は大体合って
いたようだ。そのあとのFさんの担当した個所も構文の把握が厄介だった。
主文と従属文とで主語が異なる「破格」が頻繁に出てきて、しかも従属文の主語が
省略されたりするので厄介だ。

 C'etaient les paroles que cette athee disait a cet homme pour l'ebranler par
des considerations humaines
. La place n'en etait pas imprenable, car (Tanacre)
ayant tout sa vie ete nourri a la guerre ou la foi et la piete ne logent que bien
rarement, ces assauts ne furent que trop tot suffisants de le faire venir a
composition.

「この無神論者の女は、この男の人間的な欲望に訴えてこころを揺さぶるためにしたのが
この話である」 以下は、戦争に譬えて言っている。この男の要塞(la place)は難攻不落である
とは言えなかった。なぜなら、タナクルは、生涯、信仰とか、敬虔さなんて僅かしか宿さない戦争
の中で育てられてきたので、彼女の攻撃は、結局は彼に和解を受けいるさせることになった。」

 (Tanacre) Etant retire tout seul en sa chambre et couche dans son lit, le peu
de sentiment(S1)
que son ame avait de la deite qui regit l'univers, qui voit et qui
entent tout, et qui rend a chacun selon ses oeuvres, et l'espoir(S2) d'etre a
son aise mieux qu'il n'etait
, le disposerent de preter desormais l'oreille a cette
sirene tromperesse.

 本文の主語は、le peu de sentiment (ほんのわずかな感情)と l'espoir (現在よりも気楽で
いたいという希望)のふたつであり、動詞は disposerent (彼をその気にさせた)である。
「タナクルは一人きりで部屋に戻り床についたとき、神について彼が持っているほんの僅かな
気持(その神は宇宙を支配し、すべてのことに目を光らし、耳を澄ませて、人間ひとりひとり
の業に従ってそれなりの報いを与えてくださる)と現在より気楽になりたいという希望とが
相俟って、彼を悪事に貶めようとしているこの女(セイレン)のいうことにこれからは耳を
貸してやろうという気にさせた。」

平成25年5月23日(木)

英米文化研究(3)A 小林剛先生

今週の課題

 「前半部分を読んだ上で以下のデ
ィスカッション課題に対する自分なりのコメントを
 次の授業時まで
に必ずこちらに書き込んでおいてください。

  ここでベンヤミンは、"When the age of mechanical reproduction separated art
 from its basis in cult, the semblance of its autonomy disappeared forever.
 The resulting change in the function of art transcended the perspective of
 the century; for a long time it even escaped that of the twentieth century,
 which experienced the development of the film. "と述べていますが、この変化とは
 いったいどのようなものだった
のでしょうか?」

 モイチの書き込み

 門澤さんが早々に書いてくれたのでそれを敷衍して書いておいた。

 「ベンヤミンがここで言っているのは、門澤さんが書いているとおり、「複製技術の登場は、
アウラを喪失させるとともに、芸術を礼拝という基盤から解放して、芸術作品を大衆の前に
展示する機会を増やすことになった、すなわち、複製技術によって、芸術作品の持つ機能が、
従来の礼拝的価値から、展示的価値へと変わってきた」ということであろう。

ベンヤミンは続けて、「19世紀の理論家たちは、写真の発明(複製技術の登場)によって
芸術の総体的性質がまさに変化したのではないか、という真っ先に問うべき問題に気が
付かず(なおざりにして)
、もっぱら不毛の写真芸術論を戦わして」、芸術至上主義誕生の
切っ掛けになったし、20世紀においてすら、写真よりもっと複雑な「映画」の発展を目撃すると、
それを至上の芸術と過大評価する Abel GanceやSeverin-Mars などの映画理論家たちが
続々登場した、などと批判的に指摘している。

 ベンヤミンは、芸術が礼拝的価値やアウラを失うことを正しく認識しているが、決して
それを懸念しているのではない。そうかといって、写真や映画を新しい芸術として過大に
期待しているのでもない。むしろ、将来、プロレタリア革命が達成された暁には、この複製技術
によってもたらされた新しい展示的機能が、門澤さんの期待するように、大衆の芸術認識能力
を高め、彼らの生活基盤を豊かにするのではないか、と考えているように思える。


 今日は、映像文化のYくんとOさんが書き込みでも授業中の発言でも活発に意見を述べていた。

西洋史研究A 中村先生

 映画「つばさ(Wings)」(1927)の2回目。
 航空隊志願兵の受付けで、敵国ドイツ名前の青年をからかう場面が出てきた。
先生は、前回の映画で、WASPでないアイルランド人(カソリック系)の移民たちがボストンで
冷遇されていたことをリマインドさせたうえ、ドイツ人に対する嫌がらせなどの具体的な例として、
スタインベックの『エデンの東』に出てくるサリナスのドイツ人仕立て屋に関わるエピソードと
NHKのドキュメンタリー映画の一部を紹介された。
前者は、スタインベックが15歳のときに妹と二人でやってしまった後味の悪い嫌がらせで、
その個所のコピーを配ってみんなに読ませたが、実際にアメリカでは子供たちまで動員した
反ドイツキャンペーンが展開されていたらしい。
 第2次大戦では、米国在住の日系人が財産を没収されたうえ強制収容所に送られたことは
記憶に新しい。

 最後に、先生は、人間はどうして人間同士で戦争などするのか?に対する答えのひとつとして、
「人間は敵という抽象概念を作れるから」と。


平成25年5月20日(月)

フランス語フランス文学研究(A) オリビエ・ビルマン先生

 この授業はビルマン先生がフランス語でモリエールなどについて文学論を述べるもので
フランス語の聴き取り、理解ができないと非常に苦しい。昨年1年間、受講してみて、それを
つくずく実感した。モイチは受講に先立って、わざわざ2年前からアリアンスのフランス語教室に
通い始めてヒアリングの力を付けようと努力してきているが、そこで聞くフランス語は日常の
会話であり、それほど高度なものではない。しかし、関大で原書によるフランス文学を勉強し
はじめて10年近くなるので、さすがに文学論であってもプリントしたものであれば、辞書を
引きつつ、そこそこ読めるようになっている。それでもビルマン先生の講義は20-30%しか
分からない。ボードにいろいろ書いていただけるから、なんとか付いていけている状態である。

 今年のメインの受講者M1のMさんは、昨年のモイチより、フランス文学の経験がずっと
少ない分、さらにシンドイと思う。先生はそれを慮ってか「多少は配慮するが、基本的には
この授業はフランス語でやることになっており、それによって学生のフランス語聴き取り、
会話力を伸ばすのが目的なので、引き続きそうする。Mさんも最初は辛いだろうが、予習・
復習をちゃんとやっていけば、だんだん付いて行けるようになる」という趣旨の話をされた。

 今日は第1幕の第2場、第3場であるが、例によって、まずモリエールの喜劇について
文学論をひとしきり披露された。いつもながら、これがモイチにとって難物である。
Fさんや今年聴講生として加わったKさんはよく聴き取りができるので、先生との間でちゃんと
受け答えをしているが、こちらはボードに書かれたことを書き写しながら得意の?想像力を
120%働かせながら聴いている。

 最初のテーマは恋愛論における父親の権威(l'autorite du pere)の取扱いである。
息子・娘の結婚に関する親の権威に関しては第1幕第2場で、アルパゴンの息子、クレアント
が自分の結婚について父親の同意を得なければならない、と敬意を表する場面があるが、
他でも、あとの第4場でアルパゴンが娘のエリーズに経済上の理由で選りによって彼女の
恋人ヴァレールの父親と強引に結婚させようとする場面が出てくる。
それはともかく、先生によると、フランスでは、こういう父親の権威や強権に対して息子や娘が
反抗する( contra la puissances paternelle "patria protestas")というのがtypique であり、
ヨーロッパ全体としてもごく普通のことであるらしい(structure familiar en Europe)。
 
 ところで、主人公のアルパゴンは貴族ではなく、grand bourgeois の一人で、稼いだ金を
pere autoritaire の下に節約しては高利貸しで運用し、さらに金を殖やすという生き方を
していた。一方、当時の貴族たちは領地から上がる収入を贅沢や恋愛や賭けのために
浪費し、あるものは貧乏貴族へと落ちぶれていく。

 モリエールはこの作品を作るに際しては、コメディ性を高めるため、登場人物の心理描写
よりも人物の役割の方を重視している。その分、深みに欠ける憾みがある。

 第1場で面白かったのは、ヴァレールが得意になって述べる人心操縦術である。

  ... pour gagner les Hommes, il n'est point de meilleure voie, que de se parer
 a leurs yeux de leurs inclinations; que de donner ans leurs maximes, encenser
 leurs defauts, et applaudit a ce qu'il font. On n'a que faire d'avoir peur de trop
 charger la complaisance; et la maniere dont on les joue, a beau etre visible,
 les plus fins toujours sont de grandes dupes du cote de la flatterie; et il n'y a
 rien de si impertinent, et de si ridicule, qu'on ne fass avaler, lorsque'on
 l'assaisonne en louange. La sincerite souffre un peu au metier que je fais: mais
 quand on a besoin des Hommes, il faut bien s'ajuster a eux; et puisqu'on ne
 saurait les gagner que par la, ce n'est pas la faute de ceux qui flatteent, mais
 de ceux qui veulent etre flattes.

 お追従使いが、他人にどう思われようと、いつの時代でも洋の東西を問わず、出世の
早道のようだ。

平成25年5月18日(土)

ホーソーン読書会 3限・4限  講師 入子先生

 昨日、法文坂で入子先生にお会いして「土曜日にホーソーン読書会をやっているので
ぜひいらっしゃいよ」と声を掛けていただき、そのあと、夜には早速、Sさんから詳細の
メールを頂いた。しかしながら、土曜日はもともとゴルフやコンサートなどの遊びのために
空けていたので、迷ったが、取りあえずこの日は特段の予定がなかったので参加してみた。

今回、読み始めたのは、The Celestial Rail-road (1843)『天国行き鉄道』という短編で
バニヤンの『天路歴程』(The Pilgrim's Progress)(1678)をパロディ化したもの。
すなわち、バニヤンでは、クリスチャンたちが、重い荷物を背負い、幾多の苦難に
耐えながら徒歩で辿った天国への道のりを、ホーソーン版では、蒸気機関車で一気に
行こうという趣向である。

 今日はまだ2回目だそうで、今後も夏休みを除き、隔週にやる予定とのこと。
但し、次回からは時間を少し繰り上げて午前11時から午後1時までの2時間となった。
読書会に参加していたのは、入子ゼミのひとたちが中心でモイチを入れて6人で、他に
メールを
くれたSさんがいるが、今日は風邪を引いたとかで欠席だった。

 昨日、家に帰ってからすぐネットでテキスト本文を探しだしたうえ、今日読む予定の
ところまで予習しておいたが、もともとベースになっているバニヤンの「天路歴程」が
寓話であり、登場人物や地名が比喩的な名前か、キリスト教神話に登場するもので
あったりするので、いちいちそれらの背景を調べていかないと理解しにくかった。
それとやっぱりホーソーンの文章だから一筋縄ではいかなかった。
モイチが最初に担当した個所は:

 The passengers being all comfortably seated, we now rattled away merrily,
accomplishing a greater distance in ten minutes than Christian probably
trudged over in a day. It was laughable while we glanced along, as it were,
at the tail of a thunderbolt, to observe two dusty foot-travellers, in the old
pilgrim-guise, with cockle-shell and staff, their mystic rolls of parchment in
their hands, and their intolerable burthens on their backs. The preposterous
obstinacy of these honest people, in persisting to groan and stumble along
the difficult pathway, rather than take advantage of modern improvements,
excited great mirth among our brotherhood.

 桂米朝や枝雀の落語に「地獄八景亡者の戯れ」というのがあるが、まさにそれを
思い出させる光景である。
下線部の at the tail of a thunderbolt というのがよく分からなかったが、モイチは
早いスピードで走る天国行き列車から、道を徒歩で進む巡礼者たちを見る様子を
比喩的に述べたものではないか、と説明したが、先生も「何か意味がありそうですが
よく分かりませんね」とのことだった。
四国八十八か所めぐりを車やバスで纏めて周る人も多い中で、「同行二人」と書いた
巡礼服を付けて徒歩で歩く人も少なくないが、「巡礼の意義は苦行にあり」という信念が
東西とも根強く残っているのであろう。

次回は6月1日(土)の予定である。


平成25年5月17日(金)

フランス文学研究(3)A 友谷先生

 法文坂のカフェテリアで100円コーヒーを飲みながら予習をして、さて授業に出ようと
外に出たら、下の方から入子先生が手を振りながら上がって来られるのが目に入った。
3月の出版記念パーティ以来お会いしていなかったので2か月振りである。
院生のRさんの論文発表会に付き添い?で来られたそうだが、読書会のことを尋ねたら
しばらく前から土曜日の午後1時から4時に開いていて、ホーソーンの『天国行き鉄道』を
読んでいるからぜひいらっしゃい、と誘って頂いた。土曜日は遊びで出かけることが多いが、
明日は空いているので一度顔を出してみよう。

 今日はMさんが歯痛でお休みなので先生はもっぱらNさんに文法などの詳しい解説を
されていた。今日、読んだところは一部訳しにくいところがあった。

 Imaginez-vous que les obligations que j'ai a monsieur votre fils sont si grandes,
et l'estime que je fais de l'amitie qu'il m'a si souvent temoignee et qu'il me fait
paraitre tous les les jours, que jamais je ne consentirai a chose qui lui puisse
donner du deplaisir. Et quelle plus grande douleur saurait-il recevoir que lorsqu'il
verrait un homme qui lui est si redevable, ne se contenter pas de coucher avec
celle qui lui a donne naissance, mais encore jouir du bien que naturellement vous
ne lui pouvez oter !

まず最初の文章は、si ... que ... の構文だが、l'estime は les obligations と同格であり、
l'estime の後ろに aussi si grande が省略されている。l'estime には que je fais de ...
と et qu'il me fait paraitre ... という二つの関係代名詞句が付いていて長すぎるために
そうなったのかもしれない。
後半はモイチの当たったところだが、上手く訳せたかと思ったが、先生は「まあ、そんな
とこですな」とのコメント。quelle plus grande ... que ... の訳が不十分だった。
「・・・することほど苦悩を受けることはあっただろうか、いやないだろう」と訳さないと
いけなかった。

 Et comment cela se pourrait-il faire, puisque je sui marie, et puisque monsieur
votre fils se porte fort bien et que son visage ne temoigne pas qu'il desire de
quitter de longtemps cette vie?


se porte fort bien は「とても元気にしている」という意味で、後ろの意味は、「彼の
顔つきからすると、長い間、現世から離れていたいと願っているようには見えない
(とてもすぐ死にそうには見えない)。

 Tous ne tendent qu'a cette fin, quoique ce soit par diverses voies. Et c'est
un abus de se figurer d'autre contentement que celui que nous recevons en cette
vie
. Tout est indifferent pour l'autre, de qui les hommes ont figure des gloires et
des peines imaginaires.

Tous ne tendent qu'a cette fin は「みんながその目的に向かって進んでいる。」
( ne ... que ... の構文である)
後半の文章は「我々がこの世で受ける満足以外の満足(あの世での満足)を思い描く
なんていうのは間違いである。あの世のことは全く関係ない。人々はあの世について
これまで栄光や苦しみをいろいろ想像してきたが・・・」となる。pour l'autre の l'autre
は、cette vie (現世)を受けて、l'autre vie (来世)のことであると分かれば解決する。


平成25年5月16日(木)

英米文化研究(3)A 小林剛先生

 今週の課題 ホルクハイマーとアドルノの論文の後半(56頁以降)について:

ここでホルクハイマーとアドルノは、"It is not only the standardized mode of
production of the culture industry which makes the individual illusory in its
products. Individuals are tolerated only as far as their wholehearted identity
with the universal is beyond question."と述べていますが、この一見矛盾した
文章は
どのように理解すればいいのでしょうか?」

(モイチの facebook 投稿内容)

 あまり出しゃばってはいけないので、誰かが投稿するのを待っていたが、昨日夜遅くまで
誰からも書き込みがなかったのでやむなく次の通りトップバッターで叩き台を書いた。
案の定、授業のとき、剛先生から「困りますねえ(院生の勉強になりませんから)」と
言われてしまった。

 後期資本主義の社会で、人々が仕事からの解放、余暇として楽しんでいる娯楽は、
「文化産業」の大量生産方式によって供給される標準化された商品であり、それは
どれもこれも “sameness” に彩られている。一見、個人、個人が自分の趣味あるいは
思想に合わせて独自に商品を選んでいると思っていても、実はそれらはシリンダー錠の
キーと同じく、大同小異であり、個性的な選択をする余地はない。この意味で、文化産業
の娯楽商品の中では「個人」の存在は「幻影」でしかない。

では、本当に文化産業が支配する娯楽の社会には、個性は存在しないのか。
ホルクハイマーとアドルノは、そこには本当の意味の個性はなく、疑似個性
(pseudoindividuality)が蔓延っているだけであるという。逆に言うと「個人(Individuals)は、
疑似個性に止まっている限りその存在を許される」のである。それが ”Individuals are
tolerated only as far as their wholehearted identity with the universal is beyond
question”. の意味だろうと思う。二人は、その疑似個性について63頁から64頁に
かけて具体的に説明を加えている。重要と思われるものをいくつか列挙すると:

1.個人の特性は、一般的なものの持つ能力程度にまですっかり弱められ、付随的、
非本質的なものを形成するにすぎないので、それはすぐに付随的、非本質的なものであると
認識されてしまう。

2.「自己」の特殊性は、社会的に制約された専売品(monopoly commodity)であり、
あたかも自然なものとして見せかけられている。例として「口髭」、「フランスなまり」、
「売春婦の太い声」、などが挙げられ、それらは身分証明書に押された指紋みたいなもので、
格別の個性を表すものではない。

3.雑誌の表紙を飾るような紋切型モデルにならって造られた映画スターや一般人の
レディメイドの顔つきの中には、個性という外観はもはや色あせている。そうした映画スター
などヒーロー・モデルへの愛好は、個性化しようとする努力は、結局のところ、もっと息苦しい
模倣への努力に取って代わられるのだという秘かな満足によって保たれている。社会は、
数世紀にわたってVictor Mature や Micky Rooney といった人気俳優を作り上げてきたが、
彼らは本物の個性を実現するために登場した筈だが、結果的にはそれを破壊してしまうこと
になる。

4.ごく普通のものがヒーローになるというのは安物崇拝の一部をなす。大金を稼いでいる
人気スターたちの顔は、知名度の低い商品の広告みたいなものである。そういう人気スター
たちが、しばしばコマーシャル・モデルの集団から選ばれるというのも頷ける。


 来週はベンヤミンの、これまた有名な論文 "The Work of Art in the Age of Mechanical
Reproduction"の前半を読む。

西洋史研究A 中村先生

 この講義のテーマは世界の一体化であるが、その中でもっとも重要な要素はヒト・モノの移動
であるが、前回はヨーロッパからアメリカへの「移民」を取り上げた。今回は、これとは逆の
アメリカからヨーロッパへのヒト・モノの移動を取り上げる。すなわち、第2次世界大戦における
アメリカの参戦によってヨーロッパ前線に派遣された米兵(特に航空兵)の話である。
映画は1927年製作の「つばさ(原題 Wing )」(無声映画)である。

 今日は、これまで問題のなかったDVDプレイヤーがうまく作動せず、担当のTAを呼んだものの、
なかなか修復せず、30分くらい掛かってようやく動いたが、先生はやきもきしていた。
結果的には先生の予定どおり、志願した航空兵が出征するところまで見ることができた。

 途中、先生は、みんなに「無声映画」や「リンドバーグ」についてみんなに知識を確認したりした。


平成25年5月13日(月)

フランス語フランス文学研究(A) オリビエ・ビルマン先生

 前回(5月22日)ゴルフで欠席したうえ、ゴールデンウィークで2回抜けたので、ほとんど
1か月振りの受講だ。その前回から関学の仏文を出たというKさんが聴講に加わっていた。
Kさんは、先生とのやり取りを聞いている限り、Fさん同様、フランス語会話が堪能で、どうも
Mさんとモイチは相変わらず置いてけぼりになってしまうようだ。

 それでもモイチは昨年に比べると大分聴き取りが上達したと見えて、先生がボードに
話の内容を書いてくれることも手伝って、3-4割は分かるようになった。一方、Mさんの方は
去年のモイチと同様、先生のフランス語がほとんど分からない感じで途方に暮れている風だ。
M2のFさんにサポートをお願いするほかないだろうが、修論で忙しいFさんに果たしてどこまで
頼れるか・・・

 今日は最初から難しい話になった。Patrick Dundrey のモリエール論(Moliere ou l'esthetique
du ridicule
2002)の第1章冒頭に引かれたボードレールのことばのプリントである。

  la comedie   
     utilite - ethique lutter par la rire contre les "malades" de la societe
                       la folie de la possession : avarice,
                                       jalousie,
                                       maladies imaginaires
                        = vises de la societe = mauvais
                                     (⇔ le bon pour une nature/culture)  
     comique pour le comique - esthetique

  Baudelaire analysant le rire ? A première vue, le choix du sujet peut sembler incongru de la part
 d'un suicidaire multirécidiviste. Mais à y regarder de plus près, on retrouve ici toutes les composantes
 de l'univers baudelairien. A commencer par la principale proposition de l'essai : la dualité et l'opposition
 entre le « comique absolu » et le « comique significatif ». L'un se veut innocent, l'autre agressif,
 l'un est expression d'un sentiment de supériorité de l'homme sur l'homme, l'autre du sentiment de
 supériorité de l'homme sur la Nature. Mais dans tous les cas, le rire reste « satanique », il est
 l'expression de notre ignorance et notre faiblesse. Et l'on retrouve encore ici le thème cher à Baudelaire
 de la double postulation de l'homme, tiraillé entre désir d'ascension et plaisir de la chute, c'est la nature
 contradictoire de nos aspirations, le « choc perpétuel » de « deux infinis » qui serait à la source du rire.


 そのうえで、L'Avare (『守銭奴』)に入って、まずここで取り上げられるいくつかのテーマについて
解説されたが、よく分からないままだった。ボードに書かれたことをそのまま記す。

 ・ la possession - l'avarice
 ・ l'usure (usurier) - critique
 ・ Pere - enfants (la famille) - autorite de pere
 ・ nature/culture

 このうち「父親の権威」に敷衍して、Emmanuel Todd の Les structures familials が紹介された。
さらに、神の権威の下における人間の立場について、カソリックとプロテスタントの違いが説明された。
カソリックではみんな平等だが、プロテスタントではそうではない(救われるものと救われないものがある?)
と。ここでさらに、ラ・フォンテーヌのコントに登場する地獄の天使ベルフェゴールの話になって、
結婚=地獄てなことが出てきたが・・・ここは???

 第1幕第1場および第2場

  mise en place d'elements necessaires a l'histoire.
  conception de l'amour/ de l'expression de l'amour.

  la melancolie (Aristotl の定義)ほか


平成25年5月10日(金)

フランス文学研究(3)A 友谷先生

 今日はM1の二人にFさんとモイチの4人。友谷先生、ゴールデン・ウィーク中に研究室の
大整理をやって机の上は見違えるくらいスッキリし、みんなを驚かせた。おまけに窓際の
棚の上に音楽CDとDVDをビッシリ並べ、Bose の小型スピーカー2個(アンプ内蔵型)を
インストールした。後で少し聞かせてもらったが、低音がよく効いていた。たばこを止めた
代わりに好きなポップスでも聞きながら本を読んだり、論文を書いたりしようという算段か?

 Falante の母親が、彼の友人、Tanacre にしつこく言い寄る場面でちょっと分かりにくい
個所があった。

 N'es-tu pas bien cruel, de voir mourir ceux qui t'aiment avec tant de violence
et qui recherchent ton bien avec tant d'ardeur, sans que tu en aies le moindre
ressentiment
?① Si tu pouvais lire aussi bien dans mon coeur l'amour que je porte!
Comme j'en souffre les acces insupportables!② Tu n'es pas compose d'une roche
si dure que tu n'amollisses ton obstination! Mais je te prie, quel profit retire-tu
d'une telle opiniatrete? Ne vaut-il pas mieux qu'en faisant ce que je veux, tu aies
desormais la jouissance de tout ce que je possede, et te donnes du bon temps
sans avoir souci de chose qui peut rendre une vie heureuse et contente?


先生の解説で次のことが分かった。

①「いささかの感情もなしに(・・・が死ぬのを見る・・)」
 ここは ressentiment をどう訳すかが問題で、現代の意味だと「怨み」とか「遺恨」になるが
17世紀では「感謝」とか「悲しみ」あるいは「苦しみ」という意味になる。
②「私は何という耐え難い恋という感情の発作に苦しんでいることか!」
 les acces の訳が鍵で、現代の辞書にあるような「到達」とか「接近」という意味ではなく、
 「感情の発作、激発」である。
③「(貴方は)何の心配もせずに人生を幸せで満ち足りたものにすることのできる楽しい
 時を持つのです」
 sans avoir souci de chose は挿入句で、qui の先行詞は chose ではなく bon temps
 である、ということに気が付かないといけないが、それは無理というもの。

平成25年5月9日(木)

英米文化研究(3)A 小林剛先生

 今日は先週の続きで、テキストの46頁から56頁を読む予定だったが、いつものfacebook
書き込みの宿題はなかったので、意味のよく分からないのが3か所あったので、それを質問
として書き込んでおいた。

 「剛先生、46頁から56頁の間で2・3分からない用語がありますので教えてください。
これらは具体的にどういうことを意味しているのでしょうか?

1.49頁 the barbarism of the culture industry (文化産業の野蛮主義?)
2.50頁 late liberalism(後期自由主義)
3.55頁 the threat of castration(去勢の脅威?)


 先生は今日の講義をこれらの解説を中心に進行された。

 来週は、後半(57頁から71頁まで)を読んでくることになった。
 
西洋史研究A 中村先生

 映画"Far and Away"の後半を一部スキップしながら最後まで鑑賞した。

 ボストンの酒場で賭け試合のボクシングに惨敗してボスに叩きだされたジョセフとシャノンの
その後を少し追った後、スキップして二人がそれぞれに新しい土地を求めてオクラホマ準州
(Oklahoma Territory)に到着したところから The End まで見た。

 先生、途中でフィルムを止めては、準州(Territory)、オクラホマでの指定の土地に一番乗り
したものがその土地を獲得するという競争システム(ここからオクラホマの愛称 Sooners が
由来する)、さらには Manifest Destiney (神の授けた土地)などについて質問を入れながら
解説された。

平成25年5月2日(木)

英米文化研究(3)A 小林剛先生

 今週の課題は、ホルクハイマー・アドルノ共著の有名な論文、『啓蒙の弁証法』の中の
The Culture Industry: Enlightenment as Mass Deception (文化産業-大衆欺瞞としての啓蒙)
前半から出題された。

ここでホルクハイマーとアドルノは、"Entertainment is the prolongation of work under late
capitalism."
と述べていますが、この定義はいったいどのように理解すればいいのでしょうか?」


まず、このところ連続1番乗りで書き込んでいるKさんのコメント:

娯楽とは、我々の生活中で、形を変え絶え間なく続く「労働」というはたらきから逃れさせ、
心を休めさせるというイメージを有しているし、実際ほとんどの人がそのようなものとして
享受していることだろう。しかし、ここでは『労働の延長(the prolongation of work)』と
定義づけられている。これはどういうことなのだろうか。

 これより後で、『工場や事務所での労働過程を回避することができるのは、ひまなときにも
その過程に同化することによってだけである。(The only escape from the work process
in factory and office is through adaptation to it in leisure time.)』と述べられているが、
これはつまり娯楽が労働過程と同一の素質を有しているということを指している。
パターン化された娯楽(消費者が推測し、事実そのとおりの展開を起こすもの)を享受・消費して
いくことで、人々は労働時間外においても、一種機械的である反応に自らを慣れさせ、労働に
むけてのトレーニングを行う状況に置かれているということではないだろうか。

 マニュアル化され、決められた反応を返し続ける労働と、一定の働きかけ(それはBGMの
作用であったり、お約束のセリフなどであったりと様々だが)に対して一様に似通った反応を
返す娯楽。ここには実質大きな違いは存在せず、人々が後者を「息抜き」と感じているのは
その外観に惑わされているだけだと、アドルノとホルクハイマーは主張しようとしているのでは
ないかと考える。

(参考日本語訳『啓蒙の弁証法』徳永恂訳、岩波文庫、2007年)


モイチはKさんがうまく纏めているのでこれを取り込んで次の通り書き込んだ。

この逆説的な定義の意味するところについては、論文自体が定義のすぐあとに説明しているし
(テキスト52頁)、門澤さんが上手に纏めてくれていると思う。したがって私は少し別の観点から
補足してみたい。

後期資本主義においては、文化産業も完全に資本家によってコントロールされており、映画、
ラジオ、雑誌は一つの(経済)システムを構成し、相互に調子を合わせながら(unanimous)
運営されている(同41頁)。しかも文化産業は利潤追求のため、「娯楽商品」についてもモノと同様、
最も大衆に受けるよう開発した娯楽商品を大量生産ラインに乗せて消費者(大衆)に供給していく。
その結果、どの娯楽商品も標準化されており、容易に先の読める筋や決まり文句に満ちた
類似商品となる。古い世代のもので恐縮だが「水戸黄門」しかり、「遠山の金さん」しかり、
プロレスしかり、「巨人、大鵬、卵焼き」しかり、仕事に疲れた労働者たちはみんなこうした筋の
見え透いた娯楽番組を見てカタルシスを感じ、翌日の仕事への鋭気を養うのである。
論文にも書いてあるように、「労働者にとって娯楽が娯楽であるためには、ことさらの労苦を
要してはならず、厳密に彼の慣れ親しんだ連想の道に沿って進むようになっている必要がある。
視聴者にものを考えさせてはいけない」「これは後期資本主義においてすべての「娯楽」が
冒されている治し難い病気である」(同52頁)仕事の余暇にそれらを享受する労働者たちは、
何ら余計な労苦も思考も必要もなく、そのまま無批判に受け入れていく。生産工程の仕事と
娯楽の享受の区別がなくなる一方で、労働者たちは娯楽を楽しむうちに自然と消極的な態度を
身に付けていき、結果として、こうした職場さらには社会のシステムに対して彼らが批判的な
意識や抵抗感を持つことを妨げることになる。それがまさに資本家たちの狙いでもある。


Tさん、Yくん、Oさんの書き込みについては省略する。

みんなは配布された英文が難しくて手を焼いたようで、結局は岩波文庫の邦訳に頼らざるを
えなかったようだ。モイチは読むのは2回目だったが、分からないところは邦訳を参照して
助けてもらった。しかし、邦訳自体もところどころ怪しげで難解さを再認識した。

剛先生は各自に自分の書き込み内容について簡単に説明させたあと、論文を最初から
詳細に検討し始めた。しかし、内容が内容だけに思うように進まず、46ページまでで時間切れと
なり、「まあ、焦らず3回くらい掛けてじっくり読んでいきましょう」と続きは来週以降にやることに
なった。


西洋史研究A 中村先生

 映画"Far and Away"の続きを鑑賞した。
 シャノンが不衛生なニワトリの解体工場で働く場面については、Sinclair の小説、The Jungle
の中でその実態が詳しく述べられ、その当時、社会問題になった、と紹介があった。
さらに、ボストンにおけるアイルランド人社会については、1840年代後半に発生したアイルランド
でも「じゃがいも凶作」によって「100万人の死亡と150万人北米移住」がもたらされた、という歴史
を説明。そんな中で、1848年にアイルランドからボストンにやってきて4代目にして大統領を
生み出したケネディの家系を紹介された。

Patrick Kennedy(一世) 1848年ボストンに到着
Patrick Kennedy(二世)(1858-1929) 成功して酒場の主人となる
Joseph Kennedy(三世)(1888-1969) 実業家として成功し、当時のボストン市長の娘と結婚
John F. Kennedy(四世)(1917-63) 1960年大統領になる


平成25年4月26日(金)

フランス文学研究(3)A 友谷先生

 今日はNさんが欠席して4人で読んだ。今朝、2回目の予習をしたときに、?と行き詰まる、
ややこしい個所がいくつかあったのでマークしておいた。
 
 Cette vielle croupiere, qui ne devait desormais que manier des patenotres, devint
tellement embrasee de ce jeune homme que jamais le feu ne s'eprit si bien a l'amorce
comme celle carcasse s'alluma en son amour.


まず croupiere が辞書を引いてもよく分からなかったが、女のケツ(尻)を意味し、「ヤツ」と
いったニュアンスらしい。manier des patenotre は「数珠(ロザリオ)を繰る」という意味で
ここでは「これからは数珠を繰ることしかやることはない(ようなババア)」くらいになる。
また l'amorce は「口火」で、下線の部分は、「数珠を繰ることくらいしかやることのなかった
婆さんが、この若者によって恋の炎に火を付けられ、恋の炎というものがかってこれほどまで
うまく燃え上がったことがあったろうかというくらいだった」となるようだ。

 Elle n'avait d'autre contentement que d'etre toujours aupres de lui et lui offrait tout
ce qui etait a elle, avec tant de passion, que l'autre n'eut point eu de sentiment s'il ne
se fut apercu de sa bienbeillance
.

この下線部文は、「もしも相手方(若者)が彼女の好意に気が付いていなかったとしたら余程の
木石というものだ」という意味になる。

 Neanmoins, quand il se representait ce singe habille en femme, il en etait si dogoute
que sa presence lui etait plus odieuse que celle d'un basilic.

 Cependant l'effrontee, ne pouvent plus supporter le feu deregle qui brulait au-dedans
de ses moelles, decouvrit enfin a Tanacre le sujet de sa passion et le conjura d'assouvir
ses impudiques desirs
.

下線部文は、「とうとう、(彼女は)タナクルに彼女の情熱のわけを明らかにし、自分のみだらな
欲望を受け入れてくれるよう嘆願した」

 Mais lui, plus ferme que n'est un pin qui a renouvele plus de cent fois ses feuilles, et
qui a ses racines aussi profondes en terre que son chef est haut, repoussa pour quel-
que temps les tentations de cette execrable femme, le nid de tous les abominables vices
du monde.


平成25年4月25日(木)

英米文化研究(3)A 小林剛先生

 今週から前に剛先生のクラスで一緒したTさんも参加した。Tさんは修論だけ残していたが
ちゃんと大学院を終了するためには今期中に仕上げないこととなり、図書館等に来る機会が
増えたのでこの機会にこの講義に出席することにした由。

今週の設問(映画『SAYONARA』(1955)を見て下記に答えること)

この『サヨナラ』は通常「冷戦イデオロギー」といった文脈の中で分析されることの多い映画ですが、
これをグラムシの言う「文化ヘゲモニー」の概念に沿って解釈するとどのようなことが言えるでしょうか?
イデオロギー分析と文化ヘゲモニー分析の違いを意識しながら自分なりに解釈してみてください。

facebook へのモイチの書き込み

 『サヨナラ』のDVDがどこかで手に入るだろうと簡単に考えていたが、関大のテープライブラリーにも
TSUTAYA
にも大阪府立図書館にもなく、やむなくいくつかのYouTube で断片的に見た。しかし、
それだけではよく分からないので、関大図書館から急遽
James A. Michener の原作(Bantam Books
ペーパーバック版
214ページ)を借りてきて最後まで読んでみた。ネット情報などを見ると、映画は
基本的には原作に基づいているものの、最後のロイド・グル―バー空軍少佐(マーロン・ブランド)帰国の
場面では、原作は花扇(ハナオギ-高美以子)が結婚を拒否して日本に残り、東京公演に行ってしまうのに対し、
映画では二人は決然と結婚することになるらしい。そのほか、英語の堪能な歌舞伎俳優(中村-モンタルバン)
が登場したり、宝塚歌劇団が大阪の松林歌劇団であったり、花扇が最初から英語を話したりする、という相違点
がいくつかあるらしい。そういう点を前提に設問に答えることにする。

 この物語の舞台は50年代初め、朝鮮戦争の最中における神戸で、そこには韓国で陸海空の戦闘に
従事してきた米兵が休養あるいは交代のため、続々集まってきていた。米兵の中には、そこで日本人の
女性と恋愛のすえ、結婚するものが少なくなかった。この当時はまだ米国は日本および日本人に対し敵国、
敵国人という見方が残っていたうえ、黄色人種として日本人に対する差別意識が根強かった。とりわけ
米軍内部は規律の問題もあり保守的傾向が強かった。ところが、剛先生が言われたとおり、朝鮮戦争を機に、
共産主義の世界的な勢力拡大が西側陣営の脅威となり始め、米国は対占領国対策を敵視・抑圧政策から同盟・
懐柔政策へと大きく舵を切り始めた。このため、米兵の占領国での現地人女性との結婚は、表向きは認める
ようになった。とはいえ、現地人女性と結婚するための軍内部の手続きは絶望的と言えるほど煩雑であり、
それをクリアーしてもその現地人妻を米国へ連れて帰ることは禁じられていた。この映画の悲劇のひとつは
まさにこの問題から発生する。(もっともその後、これは認められたようだ)
さらに将校クラスになると
現地人女性と公にデートすることすら認められなかった。

 この映画を「文化ヘゲモニー」という観点から見ると、 日本を対共産圏の壁のひとつとして味方に
引き入れようとする米国政府の政策に呼応して、日本人および日本文化(少女歌劇、文楽、歌舞伎、日本家屋、
など)について極めて好意的な取り上げ方をしており、ハリウッド映画によくみられる誤解や偏見あるいは
誇張は少ないようである。しかし、映画の方はよく分からないが、原作では将校や管理者クラスの発言に
現われる日本人、特に女性に対する差別用語や蔑視的表現がかなり多く使われている。この場合、面白いのは、
文化ヘゲモニーを打ちたてる役目を演ずる組織として、この物語には、「ウェストポイントを出た職業軍人たちが
支配する軍部エリート」と「市民社会から徴用された下級兵士たち」の対立構造が展開されることである。
原作では、この下級兵士たちが軍の上層部に対抗する手段として地元出身の下院議員に直訴することによって
成功している。軍の上層部は議会からの圧力には弱いようである。この辺りはいかにも米国らしい。


ということで肝心の映画を見ることができなかったので原作を読んでお茶を濁す形となった。
だが映画を見た院生の3人は前回同様、なかなかしっかりした意見を披露してくれた。


西洋史研究A 中村先生

 「Far and Away」(邦題「はるかなる大地へ」)の3回目。地主のモダン娘、シャノンに無理やり
アメリカ行き移民船に引っ張り込まれたジョセフは、いやいやながらシャノンのサーバントとなって
航行を続ける。船内では、ボストン在住でアイルランドに帰郷していたという男と知り合い、彼から
無償の土地を獲得するには誰よりも早く1000マイル離れたオクラホマまで到達しなければならない、
と知り、シャノンは屋敷から持ってきた銀スプーンセットをボストンで換金するため、その男に託す。
二人は無事、ボストンに到着するが、船内で知り合った親切な男にシャノンの持っていた大切な
資金源の銀スプーンセットをだまし取られる。おまけにその男は待ち構えていた男たちに殺され、
路上に散乱した銀スプーンは居合わせた群衆にすべて持ち去られてしまう。

ここで先生、画面を止めてみんなに「あなたがこんな窮地に陥ったときはどうしますか?」と質問した。
みんなは「同郷のソサエティを頼る」などとまあ妥当な答えを言っていた。

  用語解説 indentured servant (年季奉公人)
         植民地時代、渡航費と引き換えに一定期間、労働に服するため北米に
         やってきた移住者たち。年季が終わると晴れて自由になれる。

映画では、このあと困った二人は「アイルランド人なら、自分のボスのところへ行けばなんとか
面倒を見てもらえる」と言う少年を掴まえてボスのところに案内してもらい、何とか仕事とホテルを
世話してもらう。

ここで先生、今度はアメリカにおけるボス政治、ボス・マシーン、あるいはマシーン政治などと
呼ばれるシステムについて解説された。

  移民 → ボス → 有力政治家
      ←    ←
     仕事   仕事

平成25年4月22日(月)

フランス語フランス文学研究(A) オリビエ・ビルマン先生

エースの会ゴルフ参加のため欠席。
あとで聞くと頼りのFさんも欠席したそうだが、宿題が出たらしい。
「L'Avare (守銭奴)の第1幕第1場と第2場を読んで、興味を引いたものを3つ挙げて次回説明せよ」
というものだそうだ。

平成25年4月19日(金)

フランス文学研究(3)A 友谷先生

 ロセの『悲惨物語』講読2回目。
 先生、M1の二人にあまり負担が掛からないよう配慮してか、最初の長くて難しい個所は
モイチとFさんに訳させた。

 Etant de retour en son pays, il se jeta dans le fameux barreau de cette auguste
et equitable cour souveraine de la Neustrie ou il acquit dans deux ou trois annees
la reputation que jadis un Hortense et un Tulle ont recue de la cite de Mars.

 特にFさんが担当した次の個所がややこしく、予習の段階でも苦労したところである。

 Toutefois, encore que cette reputation qu'il avai et le gain qu'il faisait eussent ete
capables de retenir en cette vacation une personne d'autre humeur que lui, il se
facha de cette action si penible et si servile, et voyant qu'il possedait honnetement
de moyens, resolut d'acheter un office de senateur.
 

平成25年4月18日(木)

英米文化研究(3)A 小林剛先生

 先週配られた Introduction 7ページは週末に全部読んでおいたものの、16日(火)は高校の
同窓会、17日(水)は従兄の入院見舞いで金沢日帰り、と多忙のため、剛先生の設問に対する
コメントを facebook に書き込む暇がなかった。

 設問 ここで言及されているグラムシのヘゲモニー論はどういった意味で有用なのでしょうか?
    特にメディア文化研究との関連から考察してみてください。

昨夜10時ごろ、金沢から帰って facebook をチェックしたが、院生はまだ誰も書き込みをしていなかった。
初めてのため、みんな戸惑っているのかなと心配になったので、呼び水か、たたき台になればいいと
思って少し書き込んでみた。

 朝起きて facebook をチェックしてみたら、KさんとYくんがちゃんと立派なコメントを書き込んで
おり、一安心した。内容もいろいろな情報を読み込んで纏めており感心した。授業の始まる前には
Oさんもなかなかのコメントを書き込んで、先生がわざわざ読んできかせてくれたほどである。

 ということで剛先生も「みんな、グラムシのヘゲモニー論を的確に把握している」と感心する中で
今日の授業が始まり、「マルクス思想」、「representation」、「discourse」、「ヘゲモニー」など
重要な用語の解説が、ときどき院生への質問をしながら行われた。

 来週は、1957年のアメリカ映画「サヨナラ」(マーロン・ブランド主演)を見てきて、そこに
表われた戦後アメリカの思想転換を検証することになった。設問もその線で出題される予定。
なお、今日は間に合わなかったが、来週から前に一緒したTさんが授業に参加するそうである。

西洋史研究A 中村先生

 前回の続きで映画"Far and Away"を見た。その前に英BBC放送製作の"The History of
English"を見ながら、どのようにアイルランド語が英語に切り替わっていったか、を追った。
17世紀、クロムウェルの清教徒革命によってアイルランドはイングランドに征服され、12千人
ものアイルランド人が西インド諸島へと島流しになったが、それよりも19世紀中ごろの
じゃがいも飢饉で餓死者が続出し、イギリス人に従わざるをえなくなったため、アイルランド語は
どんどん英語に切り替えられていった。今でも西部アイルランドには日常、アイルランド語を話す
人々がいるそうである。

 映画は、ジョセフ(トム・クルーズ)が憎っくきイギリス人の地主を殺そうと単身屋敷に乗り込むが
見つかって重傷を負う。しかし、一方的な決闘で殺されそうになったところで、屋敷のモダン娘
シャノン(ニコール・キッドマン)のアメリカへの脱出行に利用されて一緒にアメリカ行きの船に乗る。
今日はここまで。

平成25年4月15日(月)

フランス語フランス文学研究(A) オリビエ・ビルマン先生

 昨年1年間この授業を受けたものの、先生のフランス語を十分理解できず、悔しい思いをした。
今年は開講するかどうかも分からなかったので遠慮していたが、先週、友谷先生のクラスで
一緒したM1のMさんが受講を決心したというので去年一緒だったFさんとともに参加すること
にした。したがって正式登録の院生はMさんだけで、先生によるともうひとり聴講生として
関西学院仏文科出身の女性が参加する予定とのこと。
いずれにしろ、授業は院生のMさんの希望に沿って行われることになり、彼女の希望でまず
来週からモリエールの "L'Avare (守銭奴)"を読むことになった。
しかし、来週は「エースの会」のゴルフで残念ながらいきなり欠席することとなる。

平成25年4月12日(金)

フランス文学研究(3)A 友谷先生

 今日からM1の院生二人を中心にテキストを読み始めた。その前に先生は別のバージョン
だが、もう少し読みやすいようにと、よりたくさんの注を付けたテキストを参考のため、配って
くれた。ただし、その注というのは、フランス語で書かれているため、M1の院生にはかえって
辛いかもしれない。

 今日は取りあえずわれわれを含めて5人で1行ずつ読み進めていった。

 En quelle Scythie a-t-on jamais commis un crime si horrible que celui que
je veux decrire? Quelle louve, quel tigre, quel dragon et quelle bete plus farouche
et plus cruelle de l'Hyrcanie pourra jamais etre comparee a la plus cruelle et
plus execrable fureau qui me fournit cette matiere? O siecle barbare! O siecle
cruel et infame! O siecle dernier et le plus abominable des autres! Le soleil ne
repand-il pas aujourd'hui ses rayons a grand regret, puisque tu es tout plein de
Medees d'Atrees et de Thyestes? Voici un exemple sans exemple, et qui cependant
n'est pas moins veritable que difficile a croire.
 En une des plus belles et plus riches provinces de mon roi est une ville renommee
pour deux celebres eveques qui y ont tenu la chaire l'un apres l'autre, san avoir
joui longuement du fruit de leur temporel. L'age ou les maladies precedentes les
ont dans les derniers peages que nous devons a la nature. Et les Muses, dont
le premier etait particulierement un des plus chers nourrissons, n'ont pas ete
capables d'allonger par leurs douceurs la trame des jours d'un si bel esprit.
En cette ville donc, il y avait un jeune homme d'honnete maison que nous nommerons
Falante, lequel, apres avoir employe ses jeunes ans a l'etude des bonnes lettres
et principalement en [cette] de la jurisprudence, prit le bonnet a Toulouse, au
grand applaudissement de toute cette celebre universite.


平成25年4月11日(木)

英米文化研究(3)A 小林剛先生

 剛先生の講義を受講するのは2年ぶりだ。去年は英米文化専修の学生が一人も院に
上がってこなかったこともあって開講されなかった。今年は先生によると他専修の院生が
数名受講するという。クラスに来てみると受講生はM1の院生、3名だけで、それも
映像文化専修が男女一人ずつ、もう一人は文化共生学専修だった。シラバスにメディア論
を取り上げると書いてあったのが一因だろう。
 この講義の目標は、メディアやアートに焦点を当てた文化研究の代表的論文を英語で
読み進めながら理論的な英文の解釈能力を高めるとともに、20世紀のメディア文化史に
ついて一定の理解を得ること、であるが、剛先生が心配するのは、3人の英語の力が
それに十分付いて行けるかどうか、である。これまでの経験では英米文学専修の院生でも
最初の1・2回ですぐ止めてしまうのが多かったからである。しかし、今回の3人は英語力は
未知数ながらそれぞれの研究テーマに関係が深そうだし、根性もありそうなので、なんとか
授業に付いて行けそうである。

 来週は小手調べとして、テキスト "Adventures in Mediaand Cultural Studies"の Part I
Culture, Ideology, and Hegemony の Introduction 約7ページを読んできて、Hegemony
とか Ideology という、論文に出てくるキーワードを理解することから始めることになった。
理解を確認する一助として、剛研究室のページに毎週先生が課題を設問するので、次回
講義までに各自、書き込むようにと指示があった。


西洋史研究A 中村先生

 今日の出席者はモイチを入れて10名。男子6名、女子4名と男子が多い。それもみんな
元気が良さそうだ。先生の指示で全員、簡単な自己紹介でそれぞれの研究テーマや趣味
などを話したが、日本史、東洋史、西洋史、映像、芸術論、女性史など種々雑多である。

 今日は、アメリカ映画、「はるかなる大地へ(Far and Away)」というトム・クルーズと
ニコール・キッドマン主演の1892年、西アイルランドを舞台にした映画の冒頭部分を
いろいろ質問をしながら見せてくれた。今後、こんな風に授業を進めていくという見本のようだ。
しかし、なかなか面白そうだった。


平成25年4月5日(金)


フランス文学研究(3)A 友谷先生

 友谷先生の講義を受講するのは2年ぶり。受講者は仏文専修M1の女性二人Mさんと
Nさんが中心で、これにFさんとMくん、それにモイチが加わって5人となった。
Mさんはモリエールを、Nさんはカミュを、それぞれ研究テーマにするようだ。

今日は今期のイントロダクションだが、シラバスに書いてある予定を少し変更して、
フランス古典劇理論やバロック詩をすっ飛ばして、いきなり Francois de Rosset の
Les Histoires memorables et tragiques de ce temps (悲惨物語集)を読んでみようと
いうことになった。これは今でいう「エログロ小説」だそうである。

 友谷先生は17世紀演劇、特にコルネイユ、ラシーヌ、モリエールを専ら研究してこられたが、
このところ、その前、16世紀中ごろからフランスで流行していた残酷演劇に対象を広げて
研究されておられるようだ。

平成25年4月5日(金) 関大大学院平成25年春学期開講

法文坂。 同。
総合図書館まえ広場。 各サークルの勧誘看板。
法文坂のサクラは満開だが一部葉桜になりかけていた。 同。
同。 同。