関大履修生日記(21)(平成24年度秋学期)(平成24年9月21日から)         前期(春学期)を見る

平成25年3月3日(日) 午後4時−6時

入子先生『水と光−アメリカの文学の原点を探る』出版記念祝賀会(新阪急ホテル2階月の間)

 モロッコ旅行中に先生自らお声を掛けていただき、初めてこの種の祝賀会に出席した。
今回出版されたご本は、入子先生の関西大学教授ご退任を記念して、先生と学問上、関係の
深かった先生方の寄稿を編纂されたもので、本日は出版の祝賀会というよりは、先生の
ご退任祝いという感じだった。したがって、前に集中講義で感銘を受けた慶応大学の巽孝之先生
はじめアメリカ文学で高名な先生方が多数参加されたほか、入子先生の薫陶を受けた院生たちも
全員出席していた。
参加者全員に当該書物が配布された。

   


春休みの読書ほか

 1月21日(月)で今年度取っていた授業がすべて終わって4月上旬まで長い春休みに入った。
例年春休みは、まだ新(春)学期に取る科目も決まっていないので専ら海外旅行と映画またはDVD鑑賞、
それに読書で過ごすことにしている。

 海外旅行は1月31日から2月12日まで13日間のモロッコ・ツアーに行く予定である。
モロッコは初めてだが、古くからのフランス語圏(francophone)であり、フランス語を勉強している身
としては、是非とも一度は訪れておきたかった。もっとも、つい最近起こったアルジェリアでのテロリスト
による人質事件は多数の犠牲者が出て、心配の種ではあるが・・・

 映画は、一昨年秋から見始めたメット・ライブビューイングにはまっている。この年末年始にかけて
2012−13シーズンのオペラをすでに6作鑑賞したが、残り6作もすべて観るつもりである。
1作、3500円−5000円するので二人で行くと最低でも7000円、夕飯の外食を入れると1回優に
1万円を超える出費となる。年金生活者には大金である。しかし、85-92年の7シーズンにわたり、
160本以上のメット上演を鑑賞したメットファンとしては、あれだけの大画面と音質で、しかも日本語
字幕つきで身近に鑑賞できるのはありがたい。東京に外来オペラの引っ越し公演を見に行くよりは
遥かに有意義である。毎回、舞台裏の様子や出演歌手たちや指揮者あるいはスタッフたちとの
インタビューを見せてくれるのも嬉しい。
 オペラ映画のほかは努めてフランス映画を見ておきたい。

 読書は、英米文学、フランス文学関係で読み残したままずっと「積ん読」になっている原書や論文が
何冊もあるのでこの機会に出来るだけ読んでおきたい。

 1.Octavia E. Butler  Kindred  264ページ (H25-1-24 読了)

    小説家の卵、Dana が150年あまりもタイムスリップして自分の先祖が暮らしたプランテーション
   に投げ出され、否応なく酷い奴隷生活を強いられる物語である。数年前にメイキン先生の下で
   読んだいわゆる Slave Naratives とはまた違った味わいである。


平成25年1月21日(月) 

フランス語フランス文学研究B オリヴィエ・ビルマン先生 今学期最終授業

 今日が最後というので残り40ページほどを一気にやっつけた。といってもFさんが疑問に思った点を
中心に先生が解説するという形になった。しかし、最初に飛んだ個所がキュピドンの父親ジュピターが
登場する場面で The End までもういくらもないところだったのでいささか驚いた。冬休み中にネット検索で
原文の残りを見つけて最後まで読んでおいたので、曲がりなりにも先生の話に付いていけたが、内容に
ついては正直のところ、ほとんど分かっていないというのが本音。悔しいがこれが今のぼくの実力だ。
文中に出てきたヴィーナス生誕の地、キプロス島の南東海岸の岬に、2年前に行ってきた、と iPhone4s
の画像を見せたのがせめてもの慰めだった。


平成25年1月18日(金)

ルネサンス学研究 澤井先生 今学期最終授業

 先週行われた秋学期の試験成績発表と模範解答の解説があった。
結果は「恐怖の採点」の前評判らしく惨憺たるもので減点、減点の大ナタで一人を除き、みんな落第!
しかし、先生、今度は救済の道を開き、レポートを書いてパスすれば合格させてくれる、と。
そのテーマがまた型破りなもので驚いた。2行ほどの要旨から逆にもとの文章を想定して書いてみよ、
というもの。確か翻訳に関するもので、先生の著作『魔術師のルネサンス』第7章を読めば分かるという
のがヒントだった。

平成25年1月17日(木)

入子ゼミ(大学院)打上げ会に参加(午後6時半−9時半 千里山「長城」)




                                            Uさん手作りのお礼のケーキ



平成25年1月17日(木)

英米文学研究(2)B 入子先生 今学期最終講義

 今期読み始めた難物の The Artist of the Beautiful もあと5ページ半を残すだけとなっていたので
先生は、今日の3時限と4時限とを使って読み終えようとされた。しかし、3限目で2ページほど進んだ
ところで、モイチとKくん、Tくんは次に別の授業のために、あとをゼミ生のUさんとRさんに任せて抜け
ざるをえなくなった。4時限を終えて様子を探りに戻ってきたら、ちょうど最後のパラグラフ(17行)だけ
残っていて、モイチが読解する羽目となった。なんとか無難に訳せてよかった。

 With a wavering movement, and emitting a tremulous radiance, the butterfly struggled, as it
were, towards the infant, and was about to alight upon his finger; but while it still hovered in
the air, the little child of strength, with his grandsire's sharp and shrewed expression in his
face, made a snatch at the marvellous insect and compressed it in his hand. Annie screamed.
Old Peter Hovenden burst into a cold and scornful laugh. The blacksmith, by main force,
unclosed the infant's hand, and found within the palm a small heap of glittering fragments,
whence the mystery of beauty had fled forever. And as for Owen Warland, he looked placidly
at what seemed the ruin of his life's labor, and which was yet no ruin. He had caught a far
other butterfly than this. When the artist rose high enough to achieve the beautiful, the symbol
by which he made it perceptible to mortal senses became of little value in his eyes while his
spirit possessed itself in the enjoyment of the reality. (The End)

 授業のあと、6時半から千里山の中華料理店「長城」で打上げ会が行われるというので参加させて
もらった。


英語学英文学研究(1)B 福岡先生 今学期最終講義

 先週に続いてディケンズの The Great Expectations を読んだ。第1章の読み残しを読んだあと、
今日新たに配られた第6章の一部を読んだ。主人公 Pip の義兄、Joe の人柄を説明する場面である。
Pip から「なぜ、学校に行かなかったのか」を尋ねられたJoe は、父親が飲んだくれで、母と自分に
絶えず暴力をふるったのでとても学校に行けなかった、と説明する。それにも拘らずJoe は「父は本来
いい人間だったのだ」と語る。先生はこの辺りを読むと、ディケンズがいかに登場人物の人柄の描写に
優れていたか、が如実に分かるという。

 最後に福岡先生から先生の翻訳された『トマス・ハーディ全集』第1巻「窮余の策(Desperate Remedies)」
という高価な書物(7000円)を頂戴した。

平成25年1月15日(火)

入子先生最終講義(午後1時−2時半 第1学舎A603号室)

 12年前、関大で英米文学を勉強しはじめたとき、最初に受けた授業のひとつが入子先生の
ホーソーンの『緋文字』だった。ところが、1時間半の授業で半ページも進まない精読方式だった。
それまでペーパーバックスを1時間2−30ページくらい読むのが当たり前だと思っていたモイチは
文学部の授業ってこんな風に読むのかと一種のカルチャー・ショックを受けた。

 その入子先生がこの3月、定年退職されることになり、今日が公式の最終講義となった。
ちっとも知らなかったが、先生は結婚して子育てを終えられてから教職・研究の道に入られた
ので、関大に奉職してわずか17年だそうで、12年前はやっと6年目に過ぎず、博士論文を
着々と蓄積されていた多忙な時期だったということになる。

先生は常々、「すべてはホーソーンの文章の中に書いてあるので、それを丹念に読んでいけば必ず
答えは見つかる」というのが持論で、それをずっと徹底され、学生にもこんこんと説き続けられた。
そして次々と定説を覆す論文を発表され、いまや日本における屈指のホーソーン研究家として
学会で評価されるようになった。博士論文も関大ではなく、母校の御茶ノ水大に提出され、5人もの
審査員の審査をパスして見事学位を取得された。
一主婦からここまでに達する先生の能力と努力には唯々敬服するばかりである。

 今日の最終講義も先月京大で行われた関西英文学会の発表と同様、新たな研究発表で、
「彗星(Comet)と流星(Meteor)−ホーソーンの星」再考という意欲的なものであった。

 今日は岸田さんを誘って参加し、さらに講義のあと合同研究室で行なわれた内輪の茶話会にも
一緒に顔を出して先生と長時間歓談した。坂本先生、藤田先生にもお会いできた。
帰ろうとしたら、学部ゼミ生の木下さんが追いかけてきて声を掛けてくれた。そう言えば、彼女は
学部のゼミ生代表で挨拶していたが、そのときは、モイチの知っている絵画部の木下さんとよく
似ているなあ、と気になっていた。まさか彼女が入子ゼミ生だったとは!

平成25年1月11日(金)

ルネサンス学研究 澤井先生

 今日は秋学期の期末試験。文法問題1題(25点)と英文和訳3題(各20点)が出された。
文法問題は「分詞構文とは何かを、日本語で説明せよ」というもの。
英文和訳は、一読してすぐ分かったが、今期読んできたテキストの未読部分から最終の
第6章冒頭部分を引っ張ってきたものだった。たまたま冬休みの年末年始にその未読部分
(24ページから127ページまで100ページ強)を読んだばかりだったので覚えていた。

(1) 'Renaissance literature': the term is as misleading and anachronistic
as phrases we have already encountered like 'Renaissance humanism'
and 'Renaissance sciense'. Petrarch, Machiavelli, More, and Bacon were
politicians and diplomats whose writings have only subsequently been
labelled 'Renaissance literature', and who are now studied in university
literature departments across the world.


(2) It is only towards the end of the 16th century that the concept of the
professional writer develops with the growth of the theatre in countries
like Spain and England, and the financial success of printing, that allowed
poets and pamphleteers to consider creative writing as a full-time career
.
The different types of literary expression - poetry, drama, and prose -
responded to these social and political changes in a variety of ways, all of
which had regionally specific manifestations.

(3) What we now call Renaissance literature was written predominantly
in the various European vernacular languages: English, French, Italian,
Spanish, and German. The story of such literary developments involves
writers detaching themselves from the international, classical languages
of the elite (Greek, Arabic, and in particular Latin) and choosing to write
in their particular vernacular languages
. Because of the difficulty of doing
justice to these specific vernacular traditions, in what follows my emphasis
falls on the development of poetry, prose, and drama in specific relation to
the English language.

 来週、この解答と解説が行われる予定である。

平成25年1月10日(木)

英米文学研究(2)B 入子先生

 前回(12/20)は、先生が体調不良で休まれたので院生だけで読んだが、そのとき纏め役
だったHさんがみんなから出たいくつかの疑問点をメモしていたので、先生はまずそれの
解説から入った。それが結構長引いたので、今日は1ページほどしか進まなかった。
それもモイチがトップバッターという順になっていたので少し慌てた。年末に一応最後まで
予習しておいたものの、正月になってからは一度も目を通していなかったし、まさか、次は
自分だとは思ってもいなかった。まあ、無難に行けてよかったというところ。

 来週、15日(火)に先生の最終講義が行われる予定と。先生らしくまた新しい問題提起に
なるようだ。

英語学英文学研究(1)B 福岡先生

 この福岡先生の講義も今日を入れてあと2回となったが、最後に読むことになったのは
小説界のシェークスピアといわれるチャールズ・ディケンズ(1812-70)である。
先生によると、ディケンズは気さくな人柄で自ら定期刊行物を発行していただけあって、
読者への配慮・サービスを怠らなかったそうである。ディケンズの小説の特徴は、
 1.コミカルでユーモアにあふれていること。
 2.社会に対する鋭い批判精神を持ち、社会改革への情熱が強かった。
    例えば、オリバー・ツイストでは救貧院の実態を克明に描写し、その悲惨な状況を
    訴えている。
 ディケンズを一度読むと忘れられないほど強烈な印象を与えられる。それは、E. M. Forster
によると("Aspects of the Jokel")、flat character (全編を通じて不変)だからである、と。
(登場人物は時間の経過とともに変化あるいは成長していくのを、彼は round character と
言っているそうである)

 今日は、Great Expectations の第1章の冒頭の名文ぶりを味読した。

平成25年1月7日(月)

フランス語フランス文学研究B オリヴィエ・ビルマン先生

 このクラスで今期読んでいるラ・フォンテーヌのプシシェとキュピドンの物語りの導入部には
仲のよい4人が登場してベルサイユ宮殿の庭園を散歩しながら、議論を交わす場面がある。
何を議論しているかというと、4人のうちの一人、ポリフィールが書いているプシシェとキュピドン
の物語の進め方についてである。

 ビルマン先生、今日はまず作品が発表された当初からこの4人が誰々なのか、という推測
の問題から入った。ラ・フォンテーヌ、ボワロ、ラシーヌ、モリエールの4人という説が有力だが、
モリエールは当時、病気であったという事情から代わりにシャペルを入れる考えもある、と。
モリエールについては、Patrick Dandrey の論文を参考にするとよい、と。
また、ラシーヌの詩を見ると結構、自然などに関心が深く、意外な一面を垣間見ることができ、
ベルサイユの庭園散策中に出てくる話題に結びつくものがありそうだ、と。

 そのほか、ethique と morale の違いなど、説明されていたが、よく分からなかった。

 テキストの本文は予定通り、147ページから入り、157ページの2行目まで進んだ。


平成24年12月27日(木) 忘年会 午後5時−9時半 梅田



毎木曜日関大でお昼を一緒している仲良し3人組?で、ささやかな忘年会を開いた。
まず、阪急32番街の「活」で串カツ・コースを楽しんだあと、新装なった阪急百貨店の
13階の「シャンデリア・テーブル」でワイン・ビールと紅茶にシュークリームで優雅に仕上げ。

平成24年12月15日(土) 午後7時−9時

大阪日仏センター=Alliance Francaise 忘年会(fete de fin d’annee)に参加。

 昨年からフランス語の会話力、ヒアリング能力を高めるため、金曜日の午前に南森町の
大阪日仏センターのフランス語教室に通っているが、今回初めて fete なるものに参加した。
クラスからは Reiko さん夫妻と Kayoko さんが出席した。今日の会には、担任のエロディ先生
のほか、関大でフランス文学の講義を持っている Birmann 先生も日仏センターの非常勤講師
として出席された。事務局の人に尋ねると参加者は100人以上に及んだそうである。
なお、関大院生のDさんとHくんが会場での食事や飲み物のサーブを手伝った。

11月に一度われわれのクラスを担当されたパトリック先生と。
(右は Kayoko さんと Reiko さん夫妻。)
ビルマン先生と。 
12月から新担当になったエロディ先生と。 ビルマン先生にカメラを向けるとポーズを取ってくれた。
Reiko さん、そしてそのお友達、と。 ビルマン先生と。
歓談風景。 当日の赤ワインはこれ。
お待ちかねの景品の抽選が始まった。参加者100人ほどの
中から僅か14人しか当たらない。
「Soixante neuf (69)番!」「えっ?ぼくだっ!」
フランスのTV5提供の
筆入れとノートをもらった。
エロディ先生も抽選を担当。 Reiko さんもフランス・パンが当たって大喜び。。
最後はいよいよエールフランス提供のパリ往復チケット! 当てたのはこのひと。 

平成24年12月22日(土) 15:10−17:30

日本英文学会関西支部第7回大会 京都大学吉田キャンパスの文学部で開催。

 入子先生が午後のシンポジウムで講師の一人として発表されるというので出席した。
 文学部の教室は在学中には一度も足を踏み入れたことがなかったので新鮮だった。
とは言っても、今日のシンポジウムはすべて「新館」の講義室となっていたので50年前
にはまだなかったであろう。
大会は午前11時から6つの会場に分かれてそれぞれにいくつかの研究発表があり、
午後3時10分から、英米文学シンポと英語学シンポが行われた。

 英米文学シンポの内容 テーマ 「英米文学の慰め」 司会 同志社大 白川恵子先生

  Consolation of Walking --- コウルリッジ、山歩き、想像力  神戸市外大 吉川朗子先生
  『緋文字』のウィンスロップ --- もう一つの丘の上の町    関西大    入子文子先生
  ラウリー文学の奇妙な慰め                     関西学院大 横内一雄先生
  ナット・ターナーの再復活                      同志社大   白川恵子先生

 英米シンポの会場には200人近い参加者が集まり、先生方の発表に熱心に耳を傾けていた。
 入子先生の発表は、『緋文字』におけるウィンスロップ総督の扱いについて先生らしく、綿密に
文献をあたり、定説に疑問を呈し、別の見方を提起するもので大変興味深かった。



時計台記念館                          同右手奥の法経教室の建物


文学部はそのさらに奥にあった。

平成24年12月20日(木)

英米文学研究(2)B 入子先生

 今日は珍しく入子先生が風邪でお休みのため、博士課程後期のHさんが取り仕切って、
141ページと142ページのちょうど2ページ分を読んだ。

 読んでいく過程でいくつか質問や問題提起がなされたが、その都度、出席の院生の間で
意見を出し合い、解決していった。一部、結論が出せず、次回に持ち越したものもあった。

 あと授業は1月の2回しかないが、6ページ強残っているので、次回(1月10日)は146ページの
3行目までを目標に頑張ろうということになった。

英語学英文学研究(1)B 福岡先生

 イギリスにおける小説の嚆矢となった3人の作家のうち、最後のヘンリー・フィールディングの
Tom Jones (1749年 『トム・ジョウンズ』)の冒頭にあるイントロダクションを読んだ。
フィールディングは先週読んだ女性的で心理描写の多いサミュエル・リチャードソンの書簡体小説
と比べるとかなりアクションが多く、さらに長大である。ちょっと変わっているのは、各パートの
初めに著者が顔を出してこれから始まる物語のあらましを説明することだそうである。
今日、読む Book I, Chapter I はその典型であり、次のようなタイトルとなっている。

 Containing as much of the birth of the foundling as is necessary or proper
                        捨て子
 to acquaint the reader with in the beginning of this story.
             
(サブタイトル) The introduction to the work, or bill of fare! to the feast.
                               メニュー

フィールディングは自分をコック(料理長)に譬えて、これから述べる物語のメインディッシュは
「Human Nature (人間性)」である、などと料理をメタファーにして長々と展開する。
先週全文を渡されていたので読んできたが、かなりの難物でところどころ分からないのがあった。
18世紀の書きものだからか、聞きなれない単語も多く、先生のつけてくれた注がなければ、
お手上げという感じだった。例えば、最初はこんな風に始まる。

  An author ought to consider himself, not as a gentleman who gives a private or
 eleemosynary treat, but rather as one who keeps a public ordinary, at which all
 慈善の、施しの                       定食付宿屋(の主人)
 persons are welcome for their money. In the former case, it is well known that
 the entertainer provides what fare he pleases; and though this should be very
 indifferent, and utterly disagreeable to the taste of his company, they must not
 劣った、まずい
 find any fault; nay, on the contrary, good breeding forces them outwardly to approve
                        すぐれた行儀作法
 and to commend whatever is set before them. Now the contrary of this happens to
 the master of an ordinary. Men who pay for what they eat will insist on gratifying
 their palates, however nice and whimsical these may prove; and if everything is not
     味覚              気まぐれな
 agreeableto their taste, will challenge a right to censure, to abuse, and to d--n their
                   非難する権利を主張する               damn(伏字)
 dinner without controul.

といった具合である。

 ところで、休憩時間に福岡先生から最近取得されたアマゾンの KINDLE を見せてもらった。
さすが英文学の先生だけあって、著作権の切れた無料の英米文学古典をたくさんダウンロード
されていた。1冊10秒くらいでダウンロードできるそうで、モイチも欲しくなった。

平成24年12月17日(月)

フランス語フランス文学研究B オリヴィエ・ビルマン先生

 初めに先生に土曜日の大阪日仏センターでの忘年会のスナップ写真を数枚差し上げたら大変
喜ばれた。
プシシェに入る前に、先生が今フランスで話題の "Le Mariage pour tous" についてトピックスを
まとめた資料を頂いた。先に聞いた PACS をはじめ、フランスではホモやゲイの結婚を法的に
容認する動きが盛んなようだ。あとで詳しく読んでみよう。

 プシシェの方は、今日はテキストの143ページから147ページ半ばまでを読んだ。
プシシェが彼女を陥れた二人の姉たちにリベンジする段である。
純真で人を信じやすかったプシシェは、嫉妬に狂った姉たちのキュピドンはモンスターだという策略
にはまって彼を殺そうとした。ベッドに近寄ったプシシェは、そこに世にも美しいキュピドンの寝姿を
発見して思わずランプの油を彼の腕にこぼして火傷を負わせてしまう。

キュピドンに着の身着のままで宮殿を追われて諸国をさまようプシシェは、復讐のため、姉たちを
訪れて、それぞれに、キュピドンがプシシェより分別のある姉と結婚したがっていると嘘をつく。
プシシェの話をすっかり信用して舞い上がった姉たちはそれぞれにキュピドンの御殿があった
険しい山の頂に上がり、キュピドンの手配でゼフィール(西風の神)が受け入れてくれることを信じて、
奈落に向かって死のダイビングをする。

 この辺りの描写がとても面白い。例えば、プシシェがキュピドンの命令だとして姉たちに告げる嘘、

 ... pourvoyez-vous d'epoux ou d'amant, comme vous le jugerez a propos; car de votre
vie vous n'aurez aucune part a mon coeur. Si je l'avais donne a votre ainee, elle l'aurait
conserve, et ne serait pas tombee dans la faute que vous avez faite; je ne serais pas
malade d'une brulure qui me cause des douleurs extremes, et dont je ne guerirai de
longtemps. Vous n'avez que de la beaute; j'avoue que cela fait naitre l'amour; mais, pour
le faire durer, il faut autre chose; il faut ce qu'a votre ainee, de l'esprit, de la beaute, et
de la prudence. Je vous ai dit les raisons qui m'empechaient de me lasser voir: votre
soeur s'y serait rendue; mais, pour vous, ce n'a ete que legerete d'esprit, contradiction,
opiniatre. ...

 プシシェはキュピドンに追放されて世間を放浪するうちにいろいろ知恵と分別を見に付けていき、
まんまと姉たちに復讐するわけである。

 先生はもうひとつ distantiation と poliphonie の話をしていたが、正直よく分からなかった。

  un recit d'un recit
  construction en abime
  recherche stylistique; tendress, passion / noble             /connivences avec
                dramatique    / majesteux                 le lecteur
                un peu comique / preciojite(XVIIe) badinage
 
                
平成24年12月15日(土) 午後3時から5時まで(都合により4時半で退席)

日本ヘミングウェイ協会第23回全国大会第1日(関西学院大学大阪梅田キャンパス)

 入子ゼミ博士課程後期の疋田さんがこの大会のグループ・セッションで発表されるというので
出席した。入子先生のゼミ、クラスからは先生のほか、実に7人も参加したのでコーディネーター
の先生も驚いていた。

疋田さんの発表テーマは「The Old Man and the Sea における 'the royal palm' について」
(発表内容については都合により差し控えます)

このセッションは、「ワーク・イン・プログレス」という、院生が現在手掛けている修論あるいは
博士論文等をこの場で発表してもらい、諸先生方が、ああすればいいとか、こうすればいい、
と意見を述べて論文を完成させていくのを助けようとするものらしい。疋田さんの場合はもう
すでに博士論文がパスしてめでたく博士号を取得されているのでまた新たな論文ということになる。

先生方の意見がいろいろ出されたが聞いていて非常に参考になった。


平成24年12月14日(金)

ルネサンス学研究 澤井先生

 今日は4週間ぶりの講義だが4人しか出席しなかったので、どんどん順番が回ってきた。
しかし、例によって雑談がチョコチョコ入るので1ページちょっとしか進まなかった。

 今日読んだのは、"West meets east"。「ルネサンス・ヨーロッパ」は決して西洋単独で成立した
ものではなく、東方から、商品、技術・科学・芸術の知識、商売のノウハウなど、いろいろなものを
取り入れて初めて成り立ったものである。

平成24年12月13日(木)


英米文学研究(2)B 入子先生

 今日は2週間ぶりに順番が回ってきたが、予習したときに一番当たりたくない個所だなと
思ったところだった。構文よりも訳語に気をつかうのが多かった。
 
 Yet, strong as he felt himself, he was incited to toil the more diligently by an anxiety
lest death should surprise him in the midst of his labors. This anxiety, perhaps, is common
to all men who set their hearts upon anything so high, in their own view of it, that life
becomes of importance only as conditional to its accomplishment. So long as we love
life for itself, we seldom dread the losing it. When we desire life for the attainment of
an object, we recognize the frailty of its texture. But, side by side with this sense of
insecurity, there is a vital faith in our invulnerability to the shaft of death while engaged
in any task that seems assigned by Providence as our proper thing to do, and which the
world would have cause to mourn for should we leave it unaccomplished. Can the
philosopher, big with the inspiration of an idea that is to reform mankind, believe that
he is to be reckoned from this sensible existence at the very instant when he is mustering
his breath to speak the word of light?

結局、今日は1ページ半(140ページ32行まで)しか進まなかった。
来週は簡単なところが多いので、目標は143ページの27行目まで読み進む予定。


英語学英文学研究(1)B 福岡先生

 2・3週間前にイギリスで詩や演劇に比べて小説の出現が遅れた要因として先生が識字率の低さや、
紙代の高価さ、窓税の存在を挙げていたが、逆に小説の誕生には、それらの要因が解消されたことと
併せ、外的要因として、@ リアリズム(John Locke以降)−人間の皮膚感覚の表現、A プロテス−
タンティズム−自分の魂の内部を覗きこんで克明に記録する、B 資本主義の勃興、の3つを挙げる
ことが出来る、と。

授業では、この時期の代表作家であるデフォー、リチャードソン、フィールディングの3人の作品を
順に少しずつ読んでいる。今日は、前回のデフォーの『ロビンソン・クルーソー』に続いてリチャードソン
の『クラリッサ』を読む。

 『クラリッサ』はいわゆる書簡体小説であるが、代表作『パメーラ』に比べると随分長いらしい。
今日はほんのさわりだけ読んだ。例によって、われわれにワン・パラグラフづつ読ませながら、
難解な個所がくると、「これはどう解釈するか?」と尋ねてくる。
先生に言わせると構文はすっきりしていて「読みやすい」とのことだが、先に読んだ『ロビンソン・クルーソー』
に比べるとところどころ文章が長ったらしくて理解しにくいところがあった。
例えば、次の下線部は構文からして難しい。

 these say that the young gentleman's passion was abated on seeing his blood gush
plentifully down his arm; and that he received the generous offices of his adversary
(who helped him off with his coat and waistcoat, and bound up his arm till the surgeon
could come) with such patience, as was far from making a visit afterward from that
adversary to inquire after his health appear either insulting or improper
.

来週はフィールディングの『トム・ジョーンズ』を読む予定。


平成24年12月10日(月)

フランス語フランス文学研究B オリヴィエ・ビルマン先生

 珊瑚会ゴルフで欠席の予定だったが、大陸からの寒波襲来で雪混じりとの予報が出たので
昨日、急遽、中止となり、授業に出席することができた。その旨先生に報告したら、先生も西宮の
ご自宅を出る時、雪がちらついていたのでゴルフはできないだろうと思った、と。

 先生、今日は16世紀イタリアの詩人タッソーの Jerusalem delivree を紹介された。
これは「十字軍のエルサレム遠征」に関わる叙事詩であると同時に「愛」の物語であるという。
今読んでいるラ・フォンテーヌのプシシェとキュピドンの物語は、アプレイオスの『黄金のろば』から
題材を取っているが、先生によれば、そこに別の作者によるいろいろな discourses を取ってきて
モンタージュ風に上手に物語を作り上げている。タッソーの書物もそのひとつである、と。

先生の入手されたプシシェのテキストの裏表紙に Voltaire のラ・フォンテーヌの物語についての
コメントがあるが、そこにはまさにラ・フォンテーヌのモンタージュ(あるいはブリコラージュ)手法が
言及されている。

  badineuse
  emotions, sentiments,
  plaisanterie          }これらが作品に fraicheur et profondeur をもたらしている。
  preciosite
  satire

 今日は、テキストの136ページから142ページまで読んだ。来週は143ページから。


平成24年12月6日(木)

英米文学研究(2)B 入子先生

 今日は意外と引っかかる個所が多くて1ページ半強しか進まなかった。

 He went through a fit of illness. After his recovery his small and slender frame assumed
an obtuser garniture of flesh than it had ever before wore
. His thin cheeks became round;
his delicate little hand, so spiritually fashioned to achieve fairy task-work, grew plumper
than the hand of a thriving infant. His aspect had a childlishness such as might have induced
a stranger to pat him on the head - pausing, however, in the act, to wonder what manner
of child was here. It was as if the spirit had gone out of him, leaving the body flourish in a
sort of vegetable existence
. Not that Owen Warland was idiotic. He could talk, and not
irrationally. Somewhat of a babbler, indeed, did people begin to think him; for he was apt
to discourse at wearisome length of marvels of mechanism that he had read about in books,
but which he lad learned to consider as absolutely fabulous.

「小柄でほっそりした彼の身体はこれまでより肉が付いてずんぐりした体型になった」
「彼の身体から霊魂が抜け、肉体が植物精気だけになって繁茂するにまかされているかのようだった」
「実際、ひとびとは彼を幾分かしゃべり過ぎる人物であると思い始めた」

 In his idle and dreamy days he had considered it possible, in a certain sense, to spiritualize
machinery, and to combine with the new species of life and motion thus produced a beauty
that should attain to the ideal which Nature has proposed to herself in all her creatures,
but has never taken pains to realize
. He seemed, however, to retain no very distinct perception
either of the process of achieving this object or of the design itself.

「機会を霊化し、このようにして生み出された新しい種類の生命と動きに「自然の神」がその創造物の
全ての中に自ら入れようと思っていた、しかしその実現の労を取らなかった、「理想」に到達するべき
「美」に結び付けること」

 He had lost his faith in the invisible, and now prided himself, as such unfortunates invariably
do, in the wisdom which rejected much that even his eye could see, and trusted confidently
in nothing but what his hand could touch. This is calamity of men whose spiritual part dies out
of them and leaves the grosser understanding to assimilate them more and more to the things
of which along it can take cognizance; but in Owen Warland the spirit was not dead nor passing
away; it only slept.


英語学英文学研究(1)B 福岡先生

 前回からDaniel Defoe の Robinson Crusoe (1719) を読み始めたが、宿題として、ロビンソン・
クルーソーが無人島での生活を始める部分(第4章)の冒頭6ページほどを渡されていた。
先生はこの部分について「資本家が事業を起こす過程を思い起こさせる描写である」と言って
いたが、読んでいくうちに続きが読みたくなってネットで第4章全体をプリントして最後まで読んだ。
量としては8倍くらいあったが、ちょうど院祭で授業が1回抜けたので程よい宿題となった。
『ロビンソン・クルーソー』は昔、邦訳(文庫本)で読んだことはあるが、もうすっかり忘れていた。
内容は現代の冒険小説と比べても違和感がないほど、結構、詳細な描写が続いていて面白かった。
これは realism の世界である。

 西洋では長らく、プラトンのイデア論が支配していたが、イギリスでは、John Locke (1632-1704)
が Empiricism (経験論)を提唱するのと軌を一にして小説が出てきた。それは、それまで Allegory
で済ませてきた物語が、人間の経験を逐一描写するスタイルに変わり、さらにそれが19世紀に
なると人間の心理の奥底描写へと進展していく( Henry James など)。いわゆる Realism である。

 ところが、先生は2ページ半ほど読むと、デフォーはこれくらいにして、次は Samuel Richardson
を読みましょうと言って、Clarissa の一部4ページほどを渡して、リチャードソンの説明を始めた。
サミュエル・リチャードソンといえば、「書簡体小説」だが、彼は印刷屋や代書屋をやっていて、
顧客のために手紙を代書する仕事が本職だったそうだ。道理で・・・

なお、本文については、来週までに読んできてください、ということになった。


平成24年12月3日(月)

フランス語フランス文学研究B オリヴィエ・ビルマン先生

 ビルマン先生が先週末、東京丸の内で「Chardin 展」を鑑賞してきたとチラシと絵葉書を見せて
くれた。ついでに(?)新宿でラ・フォンテーヌの Les amouts du Psyche et du Cupidon を入手
できた、と持ってこられた。Fさんの持っているのと版は違うが、内容は同じようだ。モイチは4月の
初めにアマゾンに発注したが、一向に入手できないとの連絡があり、ギヴアップした。

 今日の授業は、そのテキストの Livre II の最初(113ページ)から140ページくらいまでの内容
について何が書いてあるかということと、Fさんの疑問点について検討すること、であった。
ところが、内容については、アプレイウスの原作にはない「年老いた漁師=元哲学者)と「二人の
羊飼い娘」が登場する。これについて先生は、ラ・フォンテーヌ自身の書いた序文を示して、彼が
付け加えたもののひとつであることを明らかにした。
 ... Presque toutes sont d'Apulee; j'entendd les principales et les meilleures. Il y a
quelque episodes de moi, comme l'aventure de la grotte, le vieillard et les bergeres, ...

 Livre II ではヴィーナスの放った追手を逃れてきたプシシェを助けた一人の老漁師(実は隠棲
した哲学者)とその二人の娘(羊飼い)との交流のエピソードである。
先生はそこに示されたプシシェの哲学者に対する気持とアムール(キュピドン)に対する気持の違い
や、愛人(amant)と夫(mari)の違いなどを解説してくれた。
@
    Le viellard - pecheur
    le philosophie
        ↑ l'ennui
      Psyche
        ↓
    l'Amour - amant
            ↓ 
           mari

A amant と mari の違い

   etre amant には sens erotique があるが、mari には amant とか amour とか erotisme
   というイメージが伴わない。プシシェの mari には例外的に amour がある。

B プシシェが二人の羊飼い娘に「愛」について教える場面では、

    La Nature    プシシェもまた娘たちに par la culture として教える(Platon)
               (例えば、mari と amant の違いなど)
       ↓  enseigne l'amour aux

     individus

C 哲学者の「愛」に対する考え方

   ami       /   amour
   philosophe  /   amant(e)
   (Proust)         violence qui force a penser.
    tranquil        (par exemple: la jalousie)
    reasonable

 なお、来週12月10日は珊瑚会ゴルフのため欠席する。


平成24年11月29日(木)〜12月1日(土) 院祭のため講義なし。


平成24年11月26日(月)

フランス語フランス文学研究B オリヴィエ・ビルマン先生

 今日もFさんと二人だけ。授業の前に25日の日曜日に撮った京都の紅葉写真を30枚ほど
プリントしてビルマン先生とFさんに見てもらった。先生は左京区の岡崎に2・3年住んだことがあり、
南禅寺の写真には、いたく感慨深そうに見入っていた。

 今日の授業は Livre I の最後にあるラ・フォンテーヌの韻文詩。その内容は4人の友人たちが
ヴェルサイユ宮の庭園を散策する様子を詠んだものだが、庭園を造ったルイ14世(太陽王)や
太陽神アポロンなどを織り込んだファンタジーだから、すんなり読解できない。

 La, dans des chars dores, le Prince avec sa cour
 Va gouter la fraicheur sur le declin de jour.
 L'un et l'autre Soleil, unique en son espece,
 Etale aux regardants sa pompe et sa richesse,
 Phebus brille a l'envi du monarque francois;
 On ne sait bien souvent a qui donner sa voix:
 Tous deux sont pleins d'eclat et rayonnants de gloire.
 ...
と延々と78行も続く詩である。

 今読んでいるラ・フォンテーヌの Les Amours de Psyche et de Cupidon は恋愛物語の中に
庭園や建物についての詳細な描写が混じってくるユニークなものであるが、これにはルネサンス・
イタリアの書物に先例があるという。

 ところで先生によると、ラ・フォンテーヌの jardin を、nature (草木など)と culture の合体したもの
とみていた。 deambuler en conversant という発想がそこから生まれる。(?)



平成24年11月22日(木)

英米文学研究(2)B 入子先生

 先週土曜日(17日)に武庫川大学で関西英文学会が開催され、ゼミ先輩の妹尾さんが
発表されたが、残念ながら風邪を引いていたため出席できず聴講できなかった。
12月15日に梅田の阪急インタナショナルホテルで開催されるヘミングウェイ学会には博士課程
の匹田さんが発表されるそうなので参加してみたい。

 先週は風邪を口実に担当を逃げていたが、今日はとうとう一番当たりたくない個所に順番が
回ってきた。

 Owen Warland's story would have been no tolerable representation of the troubled
life of those who strive to create the beautiful, if, amid all other thwarting influences,
love had not interposed to steal the cunning from his hand. Outwardly he had been
no ardent or enterprising lover; the career of his passion had confined its tumults
and vicissitudes so entirely within the artist's imagination that Annie herself had
scarcely more than a woman's intuitive perception of it
; but, in Owen's view, it covered
the whole field of his life. Forgetful of the time when she had shown herself incapable of
any deep response, he had persisted in connecting all his dreams of artistical success
with Annie's image; she was the visible shape in which the spiritual power that he
worshipped, and on whose altar he hoped to lay a not unworthy offering, was made
manifest to him
.

英語学英文学研究(1)B 福岡先生

 この講義も今日を入れてあと5回となったが、最後にトマス・ハーディを離れてイギリス小説の
歴史を代表的な作品を通してみていこうということになった。イギリスの文学は韻文詩から始まり、
16世紀後半から17世紀にかけて、都市の形成とともに芝居小屋が出来てシェークスピアを筆頭
とするドラマが隆盛を極めた。小説が登場するのは漸く18世紀で、それまで出てこなかった主因は
次の3つである。
1.識字率が低かったこと。
2.紙代が高く、本が高価だったこと。
3.窓税があったため、家々の内部が暗く、読書に適さなかったこと。
これらの問題の徐々に解消されはじめたのが18世紀、産業革命以降である。
作家としては、
Daniel Defoe (1660-1731)(代表作 Robinson Crusoe 1719)
Samuel Richardson (1689-1761)(代表作 Clarista 1748-9)
Henry Fielding (1707-54)(代表作 Tom Jones 1749)
がある。

このうち、今日は、デフォーの「ロビンソン・クルーソー」を取り上げ、第1章 Start in Life の初め
6ページほどを読んだ。

次回はクルーソーが船が難破して一人だけ助かり、無人島に漂着したところ、First weeks on the island
を読む予定で、宿題として6ページのプリントが渡された。


平成24年11月19日(月)

フランス語フランス文学研究B オリヴィエ・ビルマン先生

 今日はMさんもYさんも姿を見せず、Fさんとモイチの二人だけ。どうしたのかな?
今日も Livre I 後半の dispute の続きをやったが、依然として先生のフランス語による
解説がよく分からず、先生がボードに書いてくれるキーワードだけが頼りである。
もっとも、Fさんはモイチが困った顔をしていると、助け舟を出してくれるが、彼女自身、
メモを取るのに忙しいのでそう再々邪魔するわけにいかない。よって、いつも通り持ち前(?)
の想像力を駆使して理解するほかない。

 先生が今日最初に書いたのは、

                    chemins
promenade(philosophique)  <       > histoire
                     labyrinth

ソクラテス、プラトンはじめ、古代ギリシャの哲学者たちは、散歩しながら議論をした。
前に出てきたプラトンの Phedre にしても川岸を散策しながら「愛」について議論したし、
今読んでいるラ・フォンテーヌのプシシェとキュピドンの物語に関わる議論もヴェルサイユ
宮殿の庭園を散策しながら行われる。ここで先生、Peripatetition とボードに書いて
辞書で調べてみろと言う。「ペリパトス(逍遥)学派」とあり、さらに「アリストテレス学派」
ともある。すなわち、ペリパトス学派というのは、他ならぬアリストテレスの弟子たちであり、
アリストテレスが樹木のある道を歩きながら講義したことから逍遥=ペリパトスという
名前が付いたらしい。

 さて、テキストの悲劇と喜劇をめぐる議論に入った。この両者の議論については、
モリエールが『女房学校』のあとに出した Critique de l'Ecole de femmes (『女房学校
是非』)の中でも、侯爵とドラントとの間で交わされるらしい。時間があれば読んでみよう。
それはさておき、テキストの97ページから108ページに掛けて散歩しながら延々と
論じられる「悲劇と喜劇とどちらが優れているか」だが、どちらかというと、悲劇をより
評価する議論の方に比重が置かれている。

          le tragedie                le comique
       +           −        +              −
 plus "noble"                                  "commun"
 plus "touchant"                               moins touchant

la pitie est celui des                             plaisir egoiste
mouvement du discours
qui me plait le plus.
la pitie pour les autres

 pitie/plaisir, volupte,
     ravissement
     extase

au fond de l'homme il y a
sentiment de la melancolie - Aristotle/Montaigne
       ↓ (la finitude)  
    @ malade - folie
                       > du point de vue d'un dieu = distanciation
    A genie (reflexion) - pensee                       ↓
                                            plaisir
                                              ↓
                                          compassion/pitie

 要するに人間の内にあるメランコリーが悲劇に感応して compassion/pitie を生み出して
涙を流すが、他方、外的(観客あるいは読者として)には、distanciation を置いて客観的に
みることになるということか? このあたり、時期的にもラ・フォンテーヌは、パスカルの
「人間は考える(pensee)葦(fragilete)である」という考え方を受け入れたのだろうか?
 
 来週は、Livre II に進む。Fさんがテキストをスキャンしてメールしてくれるそうだ。


平成24年11月16日(金)

ルネサンス学研究 澤井先生

 今日読むところはそれほど難しいのはないと踏んでいたが、いくつか落とし穴があった。
特に後半のパラグラフが曲者だった。

 At first the painting appears to be a pious image of the Christian martyr
presenting to a group of 'unbelievers', drawing on the classical world so precious
to Renaissance thinkers and artists. However, this only tells one side of the
story. Although Mark is dressed as an ancient Roman, in keeping with his life
in 1st-century Alexandria, the garments of the audience are recognizably late
15th century, as are the surrounding buildings. The Bellinis depict the inter-
mingling of communities and cultures in a scene that evokes both the western
church and the eastern marketplace. The painting is a combination of two worlds:
the contemporary and the classical. At the same time as evoking the world of
1st-century Alexandria and the life of St. Mark, the artists are also keen to
portray Venice's relationship with contemporary, late 15th-century Alexandria.
Commissioned to paint a story of the history of Venice's patron saint, they
depict St. Mark in a contemporary setting that would have been recognizable
to many wealthy and influential Venetians. This is a familiar feature of
Renaissance art and literature: dressing the contemporary world up in the
clothes of the past as a way of understanding the present.

最初の draw on は辞書を引くと「描く」のほかに「・・に頼る」とか「を生かす」という訳も
出てくるが、先生、ここは「利用する」とするのがいい、と。
後の方は、仮定法だが、その仮定が省略されているので補って訳す必要がある。
先生、ここは「本来ならば認識されたことだろう」とされた。
 
 このあと、来週23日は勤労感謝の日、30日は院祭、7日は先生の都合で休講と
3週間続けて休みとなるので次回は12月14日まで飛んでしまう。

平成24年11月15日(木)

英米文学研究(2)B 入子先生

 火、水と銀行時代の仲間4組の夫婦で城崎温泉へハイキング&グルメ(カニ)の旅に
行ったのはいいが、小寒い雨の中、浴衣姿で傘を差しながら外湯めぐりを5か所もやった
ものだから、すっかり風邪を引いてしまった。漢方の風邪薬を飲んだうえ、マスクをして
授業に臨んだが、喋ろうとすると咳が出そうになるので、先生に今日は当てないように
うまく取りはからっていただいた。

 今日も難しい個所が多く、解釈をめぐっていろいろ意見が出て、時間が掛かった。

 And now, again, he resumed his wanderings in the woods and fields. It might
be fancied that the bright butterfly, which had come so spirit-like into the
window as Owen sat with the rude revellers, was indeed a spirit commissioned
to recall him to the pure, ideal life that had so etherealized him among men.
It might be fancied that he went forth to seek this spirit in its sunny haunts;
for still, as in the summer time gone by, he was seen to steal gently up where-
ever a butterfly had alighted, and lose himself in contemplation of it. When it
took flight his eyes followed the winged vision, as if its airy track would show
the path to heaven.


英語学英文学研究(1)B 福岡先生

 今日は、Jude the Obscure (『日陰者ジュード』)が取り上げられた。
この「ジュード」は、発表当初、社会批判の小説として大きな問題を引き起こしたため、
ハーディはすっかり嫌気がさし、以後ぷっつりと小説を書くのを止め、詩作のみに転換して
しまった。社会批判の内容は、1.教会の腐敗批判、2.教育制度批判(特に Ox-Bridge
への進学がほとんど貴族の子弟に限られ、一般庶民には門戸が開かれていなかったことを
ハーディ自身の経験から批判した)が挙げられるが、もっと反響が大きかったのは、ハーディ
が、当時の男女関係にまつわる性的な事柄を率直に表現したことである。
この小説の序文にハーディが書いている。

 For a novel addressed by a man to men and women of full age; which attempts
to deal unaffectedly with the fret and fever, derision and disaster, that may press
in the wake of the strongest passion known to humanity
; to tell, without mincing
of words, or a deadly war waged between flesh and spirit; and to point the tragedy
of unfulfilled aims, I am not aware that there is anything in the handling to which
exception can be taken.

ハーディは「大人が、成熟した成年男女を対象に、「激しい性愛のすぐあとで起こる、悩み
や興奮、嘲笑、悲惨といったものをありのままに描き、肉体と精神との間に起る命がけの
戦いを率直に語る、そして目的が達成されないという悲劇を指摘せんとして書かれたこの
小説に、何らかの異議が唱えられる理由などありえない」と断言しているが、先生によると
当時、実際にこれらの小説を読んでいたのは、若い嫁入り前の女性たちだったということ
が問題だったのである。

 このあと、「ジュード」の中から、勉学の夢に燃えるジュードが若い娘たちから豚のペニスと
思しきものを投げつけられるシーン、すなわち、肉感的な村娘のアラベラと恋に落ちる前段
の話を読んだ。

ところが「ジュード」の話はこれで終わりで、「来週からは、別の作家の作品を読んで英文学の
歴史をたどりましょう」ということになった。

平成24年11月12日(月)

フランス語フランス文学研究B オリヴィエ・ビルマン先生

 いやあ、今週の予習はシンドかった!何しろ、Fさんがスキャナーで取ってくれたテキストの
80ページから112ページまで33ページ分、すなわち Livre I の残り全部を読んでくる必要
があった。電子辞書片手に読むだけで1日半は掛かった。前半の17ページは、プシシェと
キュピドンの物語で、アプレイオスの原作(『黄金のろば』岩波文庫)とそう大きくは変わらない
からまだ良かった。問題は残りの16ページで、物語の作者(Poliphile)とその友人の詩人仲間
3人(Gelaste, Ariste, Acante)がベルサイユ宮殿の庭園を散歩しながら、物語の前半部分に
ついて激論を戦わす場面である。内容が難しいうえにテキストを理解するうえできわめて重要な
個所だ。 議論は主として喜劇派の Gelaste と悲劇派の Ariste の対立の形で進められる。
良かったのは、両派の主張を理解しやすくするため、3人の論点をエクセル(Excel)のspread
sheets に纏めていったことである。Fさんからは、「わあ、すごい!院生の私がやろうと思った
ことをモイチさんがやってきた!」と感嘆されたし、ビルマン先生からも "Tres bien!"と評価して
いただいた。お蔭で先生からFさんにもそういう表を作ってきなさいと宿題が出された。
Fさん、ごめん!余計なことをしちゃったな。

 ところが、授業というと、前々回、話の出たプラトンの "Phedre"(『パリドロス』岩波文庫)
の「愛(美)」に関する3つの言説についての復習から始まった。

 1. discours de Lydias - repete par Phedre
 2. discours de Socrate qui repete Lydias → Phedre
    Le J. H doit aimer un homme qui n'est pas amoureux(=mesqui, petit)

 3. Une palinodie(前言取り消し) - discours dans lequel Socrate se retracte - offerte
    a Eros (=folie) : qui donne des ailes.

   1と2において「愛は狂気であり、愛していないものを愛せ」などというエロースを傷つける
   言説を唱えたのを取り消して、「狂気にこそ価値がある。」と前言を翻す。

   aimer = folie
         - souffrance - piqure
         - plaisir - chatouillement (くすぐり)

  すなわち、「美しい人」を見た魂は喜びと苦しみの入り混じった不思議な感情に惑乱され、
 狂気にさいなまれて、その「美しい人」を狂おしく追い求める。ひとたび、その姿を認めて
 愛の情念をうるおすと魂は生気を取戻し、比類ない快楽を味わうのである。

  folie を理解するためには、霊魂の何たるかを知り、その不滅性を確立しなければならない。
  desir は nostalgie からくるものであり、それは(前世の?)記憶・思い出(reminicsence)である。

 ここで先生、Phedre の中で引用される次のことばをボードに書いた。
  Celui que tous les mortels appellent amour qui vole.
  Les immortels l'appellent l'emplume parce que toujous il donne des ailes.

モイチが手元に持っていた邦訳からFさんがその個所を探してくれた。

  「翼持てるエロース そはまこと 死すべきものの名なり
  されど不死なる神々は プテロースとこそ呼べれ 翼(プテロン)生いしむるその力ゆえに」

 そのあと漸く、テキスト本文に入った。

  ここで先生、ボードに Bien exprimer pour mieux vivre と書いて、Haneke 監督の最新
フランス映画"Amour"を紹介された。調べてみると、カンヌ国際映画祭でパルム・ドール賞を
取った最新の話題作で、80歳代の元音楽教師夫婦が妻が脳梗塞で倒れたのを機に、2人の
間の愛の絆が試されていく、という映画である。
日本では来年3月封切りとなるらしいが、ぜひ見てみたい。

  Psyche est un discours sur l'amour, sur les femmes et meme temps un discours
 sur le discours amoureux (une reflexion : comedie, tragedie (compassion), beaute) :
 distanciation (異化効果−俳優が役柄との間に距離を置くことによって、観客と劇との間に
 批判的な意識を保とうとすること)(あるいは心理学では、差異のある二つのものを接近させる
 時、両者の差異がさらに際立つこと。)

Fさんの希望で物語部分はすっ飛ばして、先生に
議論部分の逐条解説をやってもらったが、100ページまで進んだところで時間切れとなった。

相変わらず、先生の話しているフランス語が部分的にしか分からない。
しかし、今日、授業の最後に le rire に関連して「落語」の話が出て、先生が桂枝雀のことを
「ああ、あの自殺したひと」と知っているのに驚いた。モイチの iPhone に枝雀の落語がたくさん
入っていると紹介した。Fさんたちにもぜひ一度聞かせてあげたい。


平成24年11月9日(金)

ルネサンス学研究 澤井先生

 "The Renaissance"も前回から第1章"Global Renaissance"に入って今日は2回目。

 20世紀に入ると、Michelet や Brurckhardt といった19世紀の思想家たちの欧州文化
中心の考え方とは違うアプローチ、すなわち、歴史学、経済学、人類学といった分野にまで
視野を広げたもうひとつ別のアプローチが生まれてきた。その結果、ルネサンスを西洋の
中だけでなく、オリエントにまでおよぶより広い国際社会の中に位置づけて考えることとなり、
従来とは異なった解釈が行われるようになってきた。
 第1章ではこうしたルネサンスの新しい評価が取り扱われる。

 This chapter situates the Renaissance within the wider international world.
It argues that trade, finance, commodities, patronage, imperial conflict, and the
exchnage with different cultures were all key elements of the Renaissance.
Focusing on these issues offers a different understanding of what shaped the
Renaissance. It also leads us to think of the creativity of the Renaissance as not
confined to painting, writing, sculpture, and architecture. Other artefacts such
as ceramics, textiles, metalwork, and furniture also shaped people's beliefs and
attitudes, even though many of these objects have since been neglected, destroyed,
or lost.

 ここで、著者は、これを説明する格好の絵画を紹介する。 Bellini のGentile、Giovanni 兄弟
が書いた Saint Mark Preaching in Alexandria である。

平成24年11月8日(木)

英米文学研究(2)B 入子先生

 今日読んだところは、予習の段階から「これは難しいぞ」と感じ取っていた個所だが、
HIさん、HOさん、Tくんの3人が担当して読み終えた。しかし、さすがに1ページ半進むのが
やっとだった。

... "I have deceived myself, and must suffer for it. I yearned for sympathy, and
thought, and fancied, and dreamed that you might give it me; but you lack the
talisman, Annie, that should admit you into my secrets
. That touch has undone the
toil of months and the thought of a lifetime! It was not your fault, Annie; but you
have ruined me!"

 Poor Owen Warland! He had indeed erred, yet pardonably; for if any human spirit
could have sufficiently reverenced the processes so sacred in his eyes, it must have
been a woman's
. Even Annie Hovenden, possibly, might not have disappointed him
had she been enlightened by the deep intelligence of love.

先生によると「ホーソーンは、Woman's spirit に特別の力があると信じていたらしい」と。
18世紀は「理性」の時代、ニュートンが「万有引力」を発見し、神の摂理を科学的に説明
できるようになったが、ホーソーンは「愛」の力、直観の力を信じていたようだ。

 The artist spent the ensuing winter in a way that satisfied any persons who had
hitherto retained a hopeful opinion of him that he was, in truth, irrevocably doomed
to unutility as regarded the world, and to an evil destiny on his own part
. The decease
of a relative had put him in possession of a small inheritance. Thus fireed from the
necessity of toil, and having lost the steadfast influence of a great purpose, - great,
at least, to him, - he abandoned himself to habits from which it might have been
supposed the mere delicacy of his organization would have availed to secure him
.

彼についての希望的な意見、すなわち、彼という男は世間に関する限りにおいては役立たず
の運命を、そして自らについては、不運な運命を、どうするすべもなく宿命として持っている、
という意見(を維持してきた)

彼は(悪い)習慣に身を任せるようになった。その習慣はこれまでは、彼の身体の繊細さ故に
免れてきたと考えられるのだが。

 But whe the ethereal portion of a man of genius is obscured, the earthly part assumes
an influence the more uncontrollable, because the character is now thrown off the
balance to which Providence had so nicely adjusted it, and which, in coarse natures,
is adjusted by some other method.

 Owen Warland made proof of whatever show of bliss may be found in riot. He looked
at the world through the golden medium of wine, and contemplated the visions that
bubble up so gayly around the brim of the glass, and that people the air with shapes
of pleasant madness, which as soon grow ghostly and forlorn. Even when this dismal
and inevitable change had taken place, the young man might still have continued to
quaff the cup of enchantments, though its vapor did but shroud life in gloom and fill
the gloom with spectres that mocked at him.

 There was a certain irksomeness of spirit, which, being real, and the deepest sensation
of which the artist was now conscious, was more intolerable than any fantastic miseries
and horrors that the abuse of wine could summon up. In the latter case he could
remember,even out of the midst of his trouble, that all was but a delusion; in the former,
the heavy anguish was the his actual life.


精神はある倦怠に落ち込み、その倦怠は、それが現実のものであり、しかも芸術家自身が、今
その倦怠のもっとも深い感覚を感じ取っているがゆえに、ワインの暴飲が引き起こすいかなる
異様な惨めさや恐怖よりもいっそう耐え難いものであった。

来週は、137ページの6行目まで読んでくること。

英語学英文学研究(1)B 福岡先生

 2週間ぶりにTくんが出席して一対一の授業から解放された。
 先生はTくんのために、「テス」のあらましを簡単に説明されたあと、「今日は、ハーディの素晴らしい
自然描写を読んでみよう」「ワーズワスの美しい自然描写もいいが、それは上級社会の視点から、
いわば、外から観光客の目で見た風景を描くものである。しかし、ハーディのそれは、実際にそこで
生活している人たちの視点から描いている。しがたって、自然の厳しさが滲み出ている」ということで
テスがエンジェルのいるトールボセーズの牧場で乳搾り女として働き始めたあたり(第24章)を
読んだ。

 Amid the oozing fatness and warm ferments of the Froom Vale, at a seaon when the
rush of juices could almost be heard below the hiss of fertilization, it was impossible that
the most fanciful love should not grow passionate. The ready besoms existing there were
impregnated by their surroundings.

 July passed over their head, and the Thermidorean weather which came in its wake
seemd an effort on the part of Nature to match the state of hearts at Talbothays Dairy.
The air of the place, so fresh in the spring and early summer, was stagnant and enervating
now. Its heavy scents lying in a swoon. Ethiopic scorchings browned the upper slopes of
the pastures, but there was still bright green herbage here where the watercourses purled.
And as Clare was oppressed by the outward heats, so was he brudened inwardly by waxing
fervour of passion for the sof and silent Tess.

 .... とまだまだ続くがこの辺にしておこう。

 先生は、来週もう一度、「テス」をやってあとは別のもっと軽いイギリス小説を読むことにしたい、と。


平成24年11月5日(月)

フランス語フランス文学研究B オリヴィエ・ビルマン先生

 Fさんが阪急神戸線の人身事故で遅れてきた。
 授業は先週の続きで、テキストの55ページ後段、Galaste のコメントから。

 今読んでいるのは Livre I であるが、そこには comedie と tragedie の要素があって、
それぞれ、rire と pleurs で表現される。
Galaste は、次のようにプシシェとアムール(キュピドン)の愛は「お笑い」だというが、Polyphileは、
「二人の愛には pitie がある、なぜなら、そこには、craints と l'inquietude の混じったものが
あるから」だという。
先生によると、comedie の部分に関しては、モリエールの喜劇と比べると、ラ・フォンテーヌの方が
plus profond であり、plus difficile だという。
(ひょっとして逆だったかな?−自信がない・・・)

 En effet, dit alors Gelaste, qui n'auroit pitie de ces pauvres gens? Perdre la parole!
Il faut croire que leurs houches s'etoient bien malheureusement rencontrees: cela me
semble tout a fait digne de compassion. - Vous en rirez tant qu'il vous plaira, reprit
Polyphile; mais, pour moi, je plains deux amants de qui les caresses sont melees de
craints et d'inquietude.

 そのあと、再び物語の続きが始まるが、いきなりモイチに最初のパラグラフを読めと指示された。
途中、何度か発音を直されながらなんとか読み終えたものの、意味を考えながら読む余裕はなかった。
 
 Au sortir de cette extase, la premiere chose que fit Psyche, ce fut de passer s main
sur les yeux de son epoux, afin de sentir s'ils etoient humides; car elle craignoit que
ce ne fut feinte. Les ayant trouves en bon etat, et comme elle le demandoit, c'est-a-dire
mouilles de larmes, elle condamna ses soupcon, et fit scrupule de dementir un temoignage
de passion beaucoup plus certain que toutes les assurances de bouche, serments, et autres.
Cela lui fit attribuer le chagrin e son mari a quelque defaut de temparament, ou bien a des
chose qui ne laregardoient point. Quant a elle, apres tant de preuves, a puissance de ses
appas lui sembla trop bien etablie, et le monstre trop amoureux, pour faire qu'elle craignit
aucun changement.


 ここで先生、ボードに書いたのは、

      "tout change san cesse ;
            tout change - inquietude
                    −c'est l'essence de la vie
                    - la joie
 "Et rien ne dure afin que tout dure eternellement." (Malherbe)

 さらに57ページ、58ページと読み進み、女性の特質(欠点?)についての話となった。

  Belle 
   Curiosite
   Vanite
   Trop d'esprit
  これらは先週も挙げたが、このほか、
   raisonnance/caluculatrice, rusee (l'art de persuader), influencable, fragile,
   l'attirail (道具)を使う(arfifices)、
  などを挙げた。

平成24年11月1日(木)

関大学園祭

 今日から4日間は関大学部生の学園祭。ところが大学院は授業が行われるので、いつも通り
登校し、昼食のあと、屋台を冷やかしながら写真を撮った。

昼食はいつも通り、「悠久の庭」横の傘つきベンチで
SさんとYさんとモイチの3人で取った。
「悠久の庭」の人工芝広場には舞台ができてラップを
やっていた。
演奏のグループは次つぎに変わるがラップが
多かった。
ベンチから「悠久の庭」。
尚文館横には屋台が軒を連ねる。 やきとりやらホットドッグやら・・・
実はこの時、モイチの隣には、なんと入子先生が
座っておられ、「やきとり」や「天かすうどん」を
食べておられた! 「学生の助けになりますからね」と。
4時限の授業が終わって尚文館4階から
博物館側を覗く。


英米文学研究(2)B 入子先生

 尚文館のまわりでは、コンサートの舞台や食べ物の屋台が出ていてやかましいので、授業は
研究棟の合同研究室で行われた。

 講読に入る前に先生から神戸大学で発覚した博士論文の盗用事件の新聞記事紹介があり、
くれぐれもこんなことをしないように、と注意があった。同大学の「研究紀要」に発表された論文を
読んだ(盗用された)研究者の指摘から学内の調査委員会が調べた結果、その論文だけでなく、
同じテーマで書かれた学位論文でもいたるところに盗用を発見したらしい。教授はじめ5人もの
学位審査で見抜けなかったといういささか恰好の悪い話である。インターネットで検索した論文を
コピー・アンド・ペーストで卒論やレポートを書いて平然としている学生が少なくないらしく、先生方
は対策に頭を悩ませているようだ。

 今日は先週と違ってKくんを先頭に男性陣が中心に読解した。Kくんの個所はホーソーンの
芸術論を展開するところなので、結構難しかった。Kくんは自分なりに努力して解釈しようと
した姿勢を評価された。

 Alas that the artist, whether in poetry, or whatever other material, may not content
himself with the inward enjoyment of the beautiful, but must chase the flitting mystery
beyond the verge of his ethereal grasp. Owen Warland felt the impulse to give external
reality to his ideas as irresistibly as any of the poets or painters who have arrayed the
world in a dimmer and fainter beauty, imperfectly copied from the richness of their visions.


 モイチは、次の個所を特に指定された。

 And what a help and strength would it be to him in his lonely toil if he could gain the
sympathy of the only being whom he loved! To persons whose pursuits are insulated
from the common business of life -- who are either in advance of mankind or apart from
it -- there often comes a sensation of moral cold that makes the spirit shiver as if it
had reached the frozen solitudes around the pole. What the prephet, the poet, the
reformer, the criminal, or any other man with human yearnings, but separated from
the multitude by a peculiar lot, might feel, poor Owen felt.

英語学英文学研究(1)B 福岡先生

 今日もTくんが休みで、先生と一対一の授業となった。しかも、いつもと違って Tess の一部を
「ワンパラグラフずつ自分で読んで自分なりに翻訳してみるよう」指示された。先週読んだテスが
アレックに処女を奪われる第11章の最後のシーンである。結果的には4ページほどある文章を
ほとんどひとりで訳すことになった。2・3か所誤訳を指摘されたが、なんとか訳し終えたら、
先生から「難しいハーディをこれくらい訳せれば立派なものですよ」とお褒めをいただいた。
正直、嬉しかった。
 
 来週は、テスの最後としてテスがアレックを殺してしまう終盤の場面、第56章を読む予定。
 その後は、『日陰者ジュード』に進む予定。

平成24年10月29日(月)

フランス語フランス文学研究B オリヴィエ・ビルマン先生

 今日は久しぶりにMさんがリクルート・スーツで元気そうな顔を見せてくれた。

 ラ・フォンテーヌの本文に入る前に、今日はプラトンの「愛」の哲学について解説があった。
キーワードはボードに書いてくれるが、全くの資料なしのまま、フランス語でどんどん話を
進めていくので、モイチにとって一番厄介な時間である。いつものとおり、想像力を働かせて
内容を推定していくほかない。

 「愛」についてプラトンは、「Le banquet (饗宴)」と「Phedre (パイドロス)」の中で論じているが、
先生はそのうちのPhedre で説かれている「愛」について解説された。
この書物は、Phedre とSocrate(ソクラテス)が暑い夏の盛りに、アテナイの郊外の美しい
イリシス川のほとりを歩きながら「美」について対話する形式を取っている。
「美」(あるいは「愛」)についての対話は3つの discours からなっている。

1.discours de Lysias repete par Phedre.
   リシアスは「お前が身体を許すのは、お前を愛している人ではなく、お前を愛していない人
   であるべきだ。お前に熱をあげる人に身体を許せば、熱が冷めたとき、すぐお前から
   遠ざかっていくだろう。お前を愛していない人の方が、いつまでもお前の役に立つ関係を
   保ってくれよう。」と説く。ここでは、eros を低い地位に置く。
2.premiere discours de Socrate
   ソクラテスはリシアスの愛の分析を誉めるが、愛の内容にあまり重要性を置いていないと
   批判する。ソクラテスはいう、「愛」は基本的には欲望である、その欲望には二つの形が
   ある、一つは生まれながらに備わっている快楽への欲望であり、もう一つは、最善のものを
   目指す後天的に養われる分別の心である。「愛」はそれらふたつの欲望のせめぎ合いの
   中で発展していくものである。恋人に熱をあげる人は前者の欲望が勝っている人であり、
   相手をつねに自分のコントロールしやすいようにしようとするので、愛される人にとっては
   一向にプラスにならない。
3.deuxieme discours de Socrate
   ソクラテスは、さらに上記の意見とまったく正反対の意見を理路整然と述べ始める。
   すなわち、身体を任せるべきは、お前を愛する人に対してであり、お前を愛していない人に
   身体を任せるべきではないと変節する。「愛」は人間の「愚行」である、人間のこれまで
   成し遂げてきた優れた行為はすべて「愚行」から発している。「愚行」は神意であり、「愛」
   はその神意に発する「愚行」の一つである。その「愚行」を理解するには霊魂の性質を
   理解しなければならない、とソクラテスは、議論を展開し、「お前を愛するひとこそ、お前を
   啓発してくれ、お前にとって大事な人となる。」と結論づける。
   そして最後に、知について D'ou vient notre connaissance de Beau? と問いかけ、
   それは各人の le remiscence (思い出)の中にある、という。
   すなわち、ソクラテスは eros をspirituel なもの、イデアへと高めていくのである。
   そのあたり、Wikipedia が上手くまとめているので下記する。

    L'amant cherche a se rapprocher de l'idee absolue de beaute a travers
   l'etre aime, et il a dans sa passion quelque chose de divin. Si l'amant ne
   recherche uniquement que cette idee pure, son amour devient un effort
   continuel de depassement de lui-meme. Cette contemplation l'eleve, en meme
   temps que l'etre aime, vers l'eternel. En revanche, si l'image corporelle est la
   principale chose envisagee, l'amour devient passion des sens. Dans ce cas,
   apres la mort, l'amant et l'aime seront punis dans le royaume souterrain.

 先生の説明を想像力を精一杯働かせて理解したつもりだが、まったく自信がないので、授業の
あと、図書館からプラトンの邦訳(『パイドロス』藤沢令夫訳−岩波文庫)を借りてきて読んでみた。
上記はその結果を一部補記したが、

 そのあと、漸く、ラ・フォンテーヌの本文に入って、予定通り、51ページから55ページまで
読み進んだ。先生がボードに書かれたものをメモしただけだが・・

p 51 Amour: "avoir toujours quelquecose a desire"
         "l'inquietude, l'incertitude, sont necessaires (pour eviter le risque
          de l'ennui.)
   
         etre mortal (la finitude) est une chance.
          sur le mode corporel
         vivre la presence corporelle, physique, sensuel, ...
          sur le mode spirituel
         ............ dans le coeur.

    femme の欠陥? la curiosite, la vanite, trop d'esprit

p 52 プシシェは妖精たちから物語を通じていろいろな知識を得る。
      histoire
    les amours des dieux.
   (les temps)
    la comedie (la theatre)

    amour  Psyche / Amour - presence corporelle
                    - presence spirituelle inquietude
                    - connaissance
                    - joue sur la scene

p 54  Peine / Plaisir
     vie : flux changeant instabilite
     
 よく分からないまま、来週は59ページまで読んでくること。


平成24年10月26日(金)

ルネサンス学研究 澤井先生

 今日は先週読み残した20世紀ルネサンス史観をやっと読み終えた。しかし、残った20ページ弱が
結構、訳のうえでは問題含みだった。

 Similarly, everyday objects, meaningful to everyday life, but subsequently lost or
destroyed, were invested with renewed importance. Instead of focusing on painting,
sculpture, andarchitechtecture, scholars from various disciplines began to investigate
how the material signification of furniture, food, cloting, ceramics, and other apparently
mundane objects shaped the Renaissance world. Instead of seeing similarities, these
approaches suggested the gulf between the Renaissance and the modern world. Objects
and personal identities were not fixed and unchangeable, as Burckhardt had implied
in his celebration of modern man: they were fluid and contingent.

 everyday objects は文脈を読めばすぐ分かるのだが、目的とか物質という大層なものではなく
「日常的に使うモノ」であり、従来そんなものに学者たちは見向きもしなかったが、いまやこれらに
「新しい重要性が与えられることになった」。
fluide and contingent はその前の行にある not fixed and unchangeable の言い換えである。
つまり、「流動的で不確定な要素をもったもの」である。

 The legacy of the Renaissance in the 21st century remains as contested as ever.
Since the attacks on the USA in September 2001, the rhetoric of the clash of civilizations
between east and west has taken its lead from the assumption that the Renaissance
represented the global triumph of the superior values of western humanity
. However,
as we will see in the next chapter, the origins of the Renaissance were far more
culturally mixed than these claims would suggest, and its impact spread far beyond
the shores of Europe.

ルネサンスの遺産は、21世紀になっても依然として論争の的として残っている。
問題はその次の has taken its lead from the assumption that ... をどう解釈するか、である。
ニューヨークの9/11事件以来、「東西文明の衝突という比喩」が、「ルネサンスは西洋の人間愛と
いうより優れた価値観が全地球的な勝利を表現するものという想定」の先陣を切った、というのが
澤井先生の解釈であり、訳である。


 「来週のこの時間は学園祭ですが・・・」と先生に水を向けたら、「あんな環境下では授業をやって
られませんよ」という返事で来週は休講。

平成24年10月25日(木)

英米文学研究(2)B 入子先生

 今日は先週とは逆に女性陣3人で割りあい難しいところを1ページ半ほど読み進んだ。
 一例を挙げると、

 "Aha, young man! And is it so?" said the old watchmaker, looking at him with just
enough penetration to torture Owen's soul with the bitterness of worldly criticism
.

 Peter Hovenden shook his head, with the mixture of contempt and indignation which
manking, of whom he was partly a representative, deem themselves entitled to feel
towards all simpletons who seek other prizes than the dusty one along the highway
.

 As the summer advanced he almost totally relinquished his business, and permitted
Father Time, so far as the old gentleman was represented by the clocks and watches
under his control, to stray at random through human life, making infinite confusion
among the train of bewildered hours
.

 来週は学園祭だが大学院の授業は行われる。しかしながら、キャンパス内、特に中心部にある
大学院の建物(尚文館)周辺の芝生広場では、コンサートなどの催しが行われ、騒々しい。
これを嫌って休講にする先生もあるが、熱心な入子先生は進捗がやや遅れていることもあり、
「来週は、合同研究室が空いていればそこでやりましょう」ということになった。


英語学英文学研究(1)B 福岡先生

 Tくんが休みなので先生と一対一の授業となった。
 テスを読む前に、ハーディ研究者必読の書として The Life of Thomas Hardy by Florence Emily
Hardy が紹介された。この書はハーディの2番目の夫人が書いたものだが、実は90%以上はハーディ
本人が生前に書いたものだとか。そのため、ハーディ自身に関することは都合のよいことしか書いてない
嫌いがあり、あまり信用できないらしい。しかし、文学論などハーディの思想を知るうえでは大切である、と。

 今日はまず先週配られた The Death of Prince(馬プリンスの死)を読んだ。予習をバッチリやって
おいたが、先生がどんどん読んで自分で訳し始めた。ところどころ「これはどういう意味か」と球が
飛んでくるから油断はできない。

 Prince required but slight attention, lacking energy for superfluous movements of any sort.
With no longer a companion to distract her, Tess fell more deeply into reverie than ever,
her back leaning against the hives. The mute procession past her shoulders of trees and
hedges became attached to fantastic scenes outside reality
, and the occasional heave of
the wind became the sigh of some immense sad soul, conterminous with the universe in space,
and with history in time.

 Then, examining the mesh of events in her own life, she seemed to see the vanity of her
father's pride; the gentlemanly suitor awaiting herself in her mother's fancy; to see him as
a grimacing personage, laughing at her poverty, and her shrouded knightly ancestry
.
Everything grew more and more extravagant, and she no longer knew how time passed.
A sudden jerk shook her in her seat, and Tess awoke from the sleep into which she, too,
had fallen.

 このあとの描写はテスが居眠りをして荷馬車を操り、間違った車線を走っていたため、高速の早朝
郵便馬車と正面衝突を起こし、先方の長柄がテスの馬に突き刺さり、大量出血のため、ほとんど
即死状態で死んでしまう。壮絶な場面描写である。

 このあと、先生は第11章、アレックによるテス強姦の場面をその場で配って読み始めた。
残念ながら時間がなく、その場面まで行かなかったが、先生によると、描写が微妙でそれが強姦か
どうか分からないくらいだ、と。後でじっくり読んでみよう。

なお、来週は当然のごとく「いつもどおり、この部屋でやりましょう」と。

平成24年10月22日(月)

フランス語フランス文学研究B オリヴィエ・ビルマン先生

 ビルマン先生は先週Fさんと修論のテーマに合わせて何をどんな風に読んでいくか、あれこれ
例や文献を見せながら相談していたようだ。しかし、今日は何をやるか分からなかったので、とにかく
基本テキストであるラ・フォンテーヌの Les Amours de Psyche et de Cupidon を 47ページくらい
まで予習してきた。
 ところが、先生は、「ラ・フォンテーヌのこの物語は、discours amoureux であると同時に reflexion
sur l'amour である。後者については、テキストの71ページ以降に書いてあるので、まずこれを
読んでみよう」といきなり、先生の持つ全集版のコピーを配られた。
幸い、ラ・フォンテーヌの文章はそれほど難しくはなかったし、先生の解説もテキストの文章に沿った
ものだったのである程度はついていけた。それでもところどころFさんに助けてもらわないとさっぱり
分からない。苦難の時間が続く。

 L'amour を夫とした Psyche は、相手に toucher できても目で見ることができないので(manquer)
不安 (inquietude)を覚え、夫の姿をみたいという強い欲望 (desir)を抱く。
二人は、神(les dieux)と人間(les hommes)という間柄である。

  les hommes             les dieux

  mortel/passable          immortal/impassable
  人間は完全ではなく、       神はla plaintude なので
  manquerがあるので        不足を知らない(pas de manquer)
  desir (desirer)を持つ       しかし、l'ennui を持つ。
  人間は、希望と絶望の間を   充足はまたそれ自体悩みなのである
  漂っていく。

 神である L'amour が Psyche にいう。

  Premierement, tenez-vous certain que du moment que vous n'aurez plus rien
 a souhaiter, vous vous ennuierez; et comment ne vous ennuieriez-vous pas?
 les dieux s'ennuient bien: ils sont contraints de se faire de temps en temps
 des sujets de desir et d'irequietude; tant il est vrai que l'entiere safisfaction
 et le degout se tiennent la main !

 来週もこの続きを55ページまで読むことになった。


平成24年10月19日(金)

ルネサンス学研究 澤井先生

 今日は20分も遅刻した。Alliance のフランス語クラスが終わった後、先週に続いて、Michiyo
さん、Yuko さん、Kanako さんと4人で南森町の中華で昼食を取ったが、担当のO先生の教え方を
めぐって話が盛り上がり、気が付いたら2時を回っていた。急いで天六から電車に乗ったのだが、
教室に入ったのは3時ちょうどと、大幅に遅れてしまった。

その間、澤井先生の教室でも、30の峠を越えて結婚のことを真剣に考えているSさん、Nさんの
話で盛り上がっていたらしい。そういえば、フランス語クラスのKanako さんは30代半ばのピアノを
教えているお嬢さんだし、Yuko さんもアラフォーの未亡人、しかもみんな美人で魅力的なひとたち
だから、なんともったいないこと! "What a shame!" "C'est du gaspillage!"

今日は20世紀のルネサンス史観を読み終える筈だったが、そんなことで、時間が足りなくなった。

 講読は、その話題の主だったNさんから始まったのだが、Nさんには長くて厄介な文章ばかり
当たったようである。

 Writing as an American, Greenblatt has subsequently explored both his admiration
for the achievement of the Renaissance and his anxiety with its darker side, most
specifically for him
the colonization of the New World and the anti-Semitism found
throughout the 16th century.

 subsequently は「その後」と訳すとうまく行くことが多いとは先生の弁。
 most specifically for him は「彼にとってはきわめて具体的に」と訳すのがよい、と。

 The concept of the early modern period also enabled an exploration of topics and
subjects not previously thought fit for consideration in relation to the Renaissance.

 the early modern period は、「近代初期」または「初期近代」

 Thinkers as diverse as Theodor Adorno and Michel Foucault argued that the humane,
civilized values they identified as orginating in the Renaissance had little response to
or were possibly complicit with the catastrophes of the political experiments of Nazizm
and Stalinism and the horrors of the Holocaust and the Soviet Gulags
.

 they identified as ... は、辞書をみて「同一視する」とか「つきとめる」とかあるが、適切な
訳をつけるのはなかなか難しい。ここでは、「そう見做していた」くらいがいい。

 後段の文章は、had little response to と were possibly complicit with の両方が、
the catastrophes of the political experiments of ... に繋がっていることを掴むのが大切。
「(ルネサンスに由来する人間性のある、市民的な価値観は)(ナチズムその他の)政治的実験
という大災難に、ほとんど反応しなかったばかりか、その共犯にさえなってしまった」

平成24年10月18日(木)

英米文学研究(2)B 入子先生

 最初に入子先生から、いきなり「先週の陣内先生の講演を聴いていましたね」ときた。咄嗟に
「ええ、面白かったです。東京に住んだことがあるので、知っている場所がいくつか出てきて
興味深かったです」と答えたが、なんでみんなの前で講演会の話をされたのかな?

 それが関係したわけではなかろうが、今日はトップバッターに指名された。丁度、授業の始まる
直前にKくんと話をしていた個所である。

 Owen now, indeed, applied himself to business with dogged industry. It was marvellous
to witness the obtuse gravity with which he would inspect the wheels of a great old
silver watch; thereby delighting the owner, in whose fob it had been worn till he deemed
it a portion of his own life, and was accordingly jealous of its treatment. In consequence
of the good report thus acquired, Owen Warland was invited by the proper authorities to
regulate the clock in the church steeple.

 そのあと、Tくん、Kくん、Hくんと男性陣が2ページ弱読んだところでちょうど時間となってしまった。

 来週は、129頁の9行目から131頁の31行までを読む予定。

英語学英文学研究(1)B 福岡先生

 今日からいよいよ、ハーディのもっとも有名な作品、Tess of d'Urberville (1891)を読み始める。
 先週、読んでくるようにと渡された、The Death of Prince 一節から入るのかと思ったら、
「やっぱり、その前に小説の出発点を読んでもらった方がいい」と言って、Phase the First:
The Maiden Chapter 1 のコピーを渡し、「ちょっと時間をあげるから読んでみてください」と
10分ほど離席された(多分、講師控室に喫煙に行かれたのだろう)。

 ハーディの小説では、主人公は、つぎつぎと起る偶然によってその運命を翻弄されていくが、
その本来バラバラの偶然がすべて因果関係をもって繋がっていく。例えば、テスの冒頭部分では、
テスの父親が路上で出会った牧師に挨拶したら "Good night, Sir John" と返事があり、どうして
平民の中の平民である自分に "Sir" という称号と付けて呼ぶのか、訝しく思って問い返した結果、
「地域の歴史を調べたら、お前、Durbeyfield は、D'Uberville という由緒ある騎士の家系だ」と
言われた。喜んだ父親は祝いの酒を飲みすぎて酔いつぶれ、頼まれていた深夜の馬車による
運搬ができなくなる。やむなく、テスが代わりに馬車を操るが、ついつい居眠りして郵便馬車と
衝突して1頭しかいなかった馬を死なせてしまう。そこからテスの運命が一転してしまう。

 ということで、今日は、テスの父親と牧師との出会いの場面を読んだ。先週までの文章と違って
極めて平易で読みやすい。

 来週は、馬車の衝突事故によるプリンスの死を読む予定。


平成24年10月15日(月)

フランス語フランス文学研究B オリヴィエ・ビルマン先生

 相変わらず、先生とFさんの交わすフランス語がよく理解できない。内容を白板に書いて
くれるので、何のことを話しているのかは分かるのだが、明確にその意味が取れない。

今日は、ラ・フォンテーヌが Psyche のもとになった Apulee の「黄金のろば(L'Ane d'or)」を
どのように変えているか、ということを「千夜一夜物語」を引き合いに出したりして説明してもらった。

ラ・フォンテーヌの変更点
 + le gout francais au XVIIe
    jardin, fountaine, les belles disuissions(?), le theatre
 + reflexion sur l'amour (mari/amant)
    naissance de l'amour, menaces,
    l'inquitude de amoureuse
    psychologie d'amour

等々.、あとは、よく分からないのであとは省略する。

 その他、モリエールに、ジュピターが人妻に恋をして子供を産ませたという神話を主題にした
Amphitryon という演劇がある、という話をされたが、それが Psyche とどういう関連があるのか
よく分からなかった。


関大学術講演会 法政大学デザイン工学部 陣内秀信教授
(文学部・理工系3学部主催)

「歴史とエコロジーからの東京の都市再生」

 陣内先生は、建築史、都市論が専門で、特にイタリア建築・都市史を主な研究領域とし、
イタリアを中心にイスラム圏を含む地中海世界の都市研究・調査を行っている。

 東京のタウンウォッチングについてはNHKの「ブラタモリ」番組などで興味をもっていたが、
先生はデコボコの多い水辺に恵まれた東京が歴史的にいかに地形をうまく利用して都市開発を
進めてきたか、今注目の地域はどこどこか、エコロジーの観点から今後どういう方向に発展させて
いけばいいのか、などを映像や古地図などを見せながら極めて具体的に示してくれた。
 東京は現役時代に山の手(千石)や駒場、吉祥寺に暮らしたことがあるので余計に興味深く、
また、現在住んでいる千里ニュータウンの開発史にも関心を持っているので、この講演では
いろいろ示唆するものを得られた。

平成24年10月12日(金)

ルネサンス学研究 澤井先生

 先般出版された先生の創作集『イルミネイション』が先生のサイン入りで希望者に配られた。
1冊1000円だがモイチを含めて4人が買った。この週末に読むのが楽しみだ。

 テキストは、Kristeller と Greenblatt の視点を読んだが、いくつか訳の難しいところがあった。

  Ficino's Platonism carefully negotiated the tense relations between philosophy,
 religion and the state - relations that were also particularly fraught in Europe
 in the 1930s and 40s when Kristeller was working on Ficino.

 この negotiate という語は、辞書を引くと「交渉する」とか「話し合う」というのが最初に出てくるが、
ここではどう考えても当てはまらない。すぐ前に carefully という副詞が付いているのと、目的語が
the tense relations (緊張関係)とあるので、何となく「うまく処理する」というニュアンスだと思われる。
先生も相当悩んだあげくに、「緊張関係に入念に安定をもたらせた」としたと。

 Drawing on psychoanalysis, anthropology, and social history, Greenblatt argued that
the 16th century witnessed 'an increased self-consciousness about the fashioning of
human identity
'. Men (and on occasion women) learnt to manipulate or fashion their
identities according to their circumstances
.

 ここは、identity (-ties) という語が続くが、先生は「アイデンティティ」という分かったような
分からない訳語を使うのが嫌いだという。そこで先生は、前者を「人間とは何かを形成する」とし、
後者を「彼らの正体を操り、あるいは創り出す」とした。

 Greenblatt concluded that in the Renaissance 'the human subject itself began to
seem remarkably unfree, the ideological product of the relations of power in a particular
society
'.

 先生の訳はこうである。「人間という主題、それ自身は、それほど自由ではなく、特定社会に
おける力関係の主義・主張の産物であるように見え始めた」


平成24年10月11日(木)

英米文学研究(2)B 入子先生

 初めに先生から日本英文学会関西支部大会の案内があった。
  12月22日(土) 午前11時から 京大吉田キャンパスで開催。
  入子先生は午後3時10分からの英米文学シンポジウムで発表される由。

 今日モイチが担当したところは、比較的訳しにくい個所だった。

"How strange it is," whispered Owen Warland to himself, leaning his head upon his hand,
"that all my musings, my purposes, my passion for the beautiful, my consciousness of
power to create it, -- a finer, more ethereal power, of which this earthly giant can have
no conception, -- all, all, look so vain and idle whenever my path is crossed by Robert
Danforth!
He would drive me mad were I to meet him often. His hard, brute force darkens
and confuses the spiritual element within me; but I, too, will be strong in my own way.
I will not yield to him."

「私の瞑想、私の目的、私の「美」への情熱、「美」を創り出す力、あの地上の巨人にはまったく
思いもつかない、より繊細な、より霊妙な力、についての私の意識、そうしたものすべて、なにも
かもが、私の行く手をロバート・ダンフォースが横切る度にいつも、非常に空しく、つまらないものに
見えてしまうとは!」

もう1か所、先生が難しいと言われたのはHさんが担当したところ。

Thus it is that ideas, which grow up within the imagination and appear so lovely to it
and of a value beyond whatever men call valuable, are exposed to be shattered and
annihilated by contact with the practical. It is requisite for the ideal artist to possess
a force of character that seems hardly compatible with its delicacy; he must keep his
faith in himself while the incredulous world assails him with its utter disbelief; he must
stand up against mankind and be his own sole disciple, both as respects his genius and
the objects to which it is directed.

「このようにして、想像力の中で成長し、想像力にとって美しく、人々が価値ありと呼ぶいかなる
ものよりも価値があるように思われる観念というものは、実用的なものに触れることにより、
さらけ出されて、粉々になり、無力になってしまうのである」

英語学英文学研究(1)B 福岡先生

 The Return of the Native の2回目で、先週渡された主人公のひとり、女性の Eustacia Vye
の性格描写の段を読んだ。その前に先生は、19世紀のイギリス小説と20世紀初頭のそれとの
違いを、「前者はプロット50、キャラクター50だったが、後者になるとプロットはほとんどなくなり、
キャラクター描写だけになった」とし、Virginia Woolf の Mrs.Dalloway と James Joyce の Ulyses
の「意識の流れ(stream of consciousness)」小説を例に挙げた。
「トマス・ハーディは前者に入り、これから読む Eustacia Vye の性格描写を読めば分かるとおり、
人物を外から見た姿を描いており、心の中を描写することはない。しかし、ハーディの女性描写は
かなりエロチックである」と。

 さて、読み始めるとすぐ、「まず二人で、一文ずつ交代で訳してみてください」と来た。冒頭の部分は
予習でもどう訳したらいいのか、難しいと思った個所だ。

Eutacia Vye was the raw material of a divinity. On Olympus she would have done well with
a little preparation. She had the passions and instincts which make a model goddess, that
is, those which make not quite a model woman. Had it been possible for the earth and man-
kind to be entirely in her grasp for a while, she had handled the distaff, the spindle, and
the shears at her free will, few in the world would have noticed the change of government.
There would have been the same inequality of lot, the same heaping up of favours here,
of contumely there, the same generosicy before justice, the same perpetual dilemmas,
the same captious alteration of caresses and blows that we endure now.


最初の3つは何とかなったが、4つ目はさすがに先生も難しいと思ったか、「山本さん、この二つの
文章はセットになっているが、大体どういう意味だと思いますか?」ときた。前半の意味はなんとか
合格点をもらったが、後半の the same ... the same ... の連続が上手く前半を繋げられなかった。

 結局、今日は半分くらい読んで終了。「The Return of the Native はもうこの辺でいいでしょう。
来週からは『テス』を読みましょう」とプリントを配られた。テスの悲劇の始まりとなる「飼い馬プリンス
の死」(The Death of Prince)から読み始めることになった。

平成24年10月5日(金)

ルネサンス学研究 澤井先生

 初めに、前々回紹介された先生の近著、創作集の『イルミネーション』と翻訳『ルネサンスの秋』
の2冊を回覧された。『イルミネーション』(1000円)については出席の院生のうちモイチを含め
4人が購入を申し込んだ。先生がサインをして来週頂けるそうである。

 今日は、Hans Baron のテーゼについて読んだ。バロンによると、フローレンスを併合しようと
していたミラノ公のヴィスコンティがペストに倒れ、第2次ミラノ戦争が終結したときが、one of
the defining moment in Renaissance humanisum である、と論じた。さらにバロンはヴィスコンティ
を現代におけるナポレオンやヒトラーに譬えることで、ルネサンスの意義が理解されやすくなった、
という。バロンはまた、フローレンスにおいて共和主義思想が封建貴族主義を打ち破ったことを
称賛し、そのヒーローとしてレオナルド・ブルーニを持ち上げ、彼の人文主義を理想化した。
ここがバロンの限界(欠点)があった。

 来週は、Oscar Kristeller の理論を読む。

平成24年10月4日(木)

英米文学研究(2)B 入子先生

 最初に、今年2月に亡くなられた八木敏雄先生に対して入子先生の書かれた追悼文の
コピーが配られた。恥ずかしながらそこで初めて知ったのだが、入子先生が『緋文字』において
へスターの横に眠っているのは誰か、という問題を論文で提起された同じ時期に、八木先生も
同じ問題を違ったアプローチで違った結論を論文を発表されていたということである。
しかも入子先生は八木先生の講演会に出かけて堂々と持論をぶっつけたそうである。
ホーソーン研究の大御所、八木先生は当時まだ新参の入子先生の異論に対し、決して不快感を
示すことなくむしろ議論を楽しんでくださった、とのことである。

 今日は出足の半ページが先週の続きで難しかったうえ、例によって先生が出てきた文章の
イメージを確かめたいと言いだしたものだから、結構時間が掛かった。

 One of his most rational projects was to connect a musical operation with the
machinery of his watches, so that all the harsh dissonances of life might be rendered
tuneful, and each flitting moment fall into th abyss of the past in golded drops of
harmony. If a family clock was intrusted to him for repair, - one of those tall, ancient
clocks that have grown nearly allied to human nature by measuring out the lifetime of
many generations, - he would take upon himself to arrange a dance or funeral procession
of figures across its veverable face, representing twelve mirthful or melancholy hours.


in golden drops of harmony についてはモイチが水琴窟の例を持ち出したら、先生はご存じだったが
院生は誰も知らなかった。「古時計」の方はさすがにあの「おじいさんの古時計」という歌でイメージを
描くことはできたようである。しかし、先生は文字盤にダンスや葬式の行列人形が出てくるという例には
お目に掛かったことがない、と。確かに「仕掛け時計」や「からくり時計」は多くは文字盤そのものでは
なく、その下部か上部に細工のしてあるものが普通だろう。

 そのあと、穴を埋めるように次のページの大半を「ここはあまり問題ありませんから」と言いながら
先生自ら訳してすっ飛ばしてしまい、最後は予定のところまできっちり進んだ。


英語学英文学研究(1)B 福岡先生

 今日はT君が参加してくれて二人になってホッとした。
 先週頂いた The Return of the Native (帰郷)の冒頭を読み始める前に、先生はこの小説の
要約をまとめた8ページほどの日本語資料を配り、黙読させられた。これは先生が中央大学の
深沢先生と一緒にまとめられたものだそうである。

その上で漸く、The Return of the Native の最初の38行を精読し始めた。ハーディの得意な
自然描写で、広大な Egdon Heath という荒野の夕暮れ風景を描く。あちこち専門家でも訳語に
困るという代物である。一部を取り上げてみると、

 The heaven being spread with this pallid screen and the earth with the darkest
vegetation, their meeting-line at the horizon was clearly marked. In such contrast
the heatu wore the appearance of an installmetn of night which had taken up its place
before its astronomical hour was come: darkness had to a great extent arrived hereon,
while day stood distinct in the sky. Looking upwards, a furze-cutter would have been
inclined to continue work; looking down, he would have decided to finish his faggot and
go home.

 来週は、第3章、特異な女性、ユースタシアの人物像を読む予定である。

平成24年10月1日(月)

フランス語フランス文学研究B オリヴィエ・ビルマン先生

 今日から受講生が二人増えた。前期に顔を出していたMさんとフランス語専修のYさん。
Yさんは前期の初めだけ出ていたが、今期は仕事の都合がついたのでずっと出席できる、と。
Hさんがまだ顔を見せないがどうしたのかな?

 授業がどういう風に進められるのか、見当もつかなかったので、ラ・フォンテーヌのテキストを
読めるところまで読んでおこうと Livre Premier の冒頭16ページ分を予習してきた。
今日初めて参加の二人がテキストを持っていなかったので、先生がモイチの予習書き込みの
あるコピーに目を付け、それをコピーして配った。分からない語彙に線を引いて意味などを
ビッシリ書き込んであるので恥ずかしかった。まあ、先生にそこまで頑張って予習してきたことが
分かったからいいか!

 授業はまずFさんが、Natoire の描いたプシシェの連作画8枚のカラーコピーを配って解説。
ロココ調の華麗な絵画である。先生は先生で、ロココ美術の画家たち、ヴァトー、シャルダン、
ボンシャン、フラゴナールの名前を挙げていたが、わざわざヴェネチア派画家、 のでっかくて
重い画集を持ってこられて、Titien, Tintoret, Venerose らがキリストの最後の晩餐(La Cene)
どうように描いたか、絵を見せながら解説された。
しかし、これがプシシェの絵とどういう関係があるのか聞き逃した。Fさんに尋ねなくちゃあ。

 プシシェの絵のうち、彼女が禁じられているのにキュピドンの寝姿を盗み見るシーンについて
先生が une transgression (=violer un interdit) ということばを持ち出して解説し、いろいろな
物語の中にこのテーマが登場する、とみんなに例を挙げさせた。Barbe Bleue や Le bain de
Diane や『夕鶴』などが挙がったが、モイチもオペラに出てくるオルフェオとエウリディーチェを
思い出した。

 そのあと、テキストに入る前に、toucher と voir との違い、とか Klossowski の神と悪魔と人間
の違い、などの話が出たが、残念ながらいつも通り、分かったようでほとんど分からなかった。

 toucher - c'est connaitre.
 voir   - image/un objet - identifier qui est-ce?
      - spirituel - perception de la chair - voir/toucher synthesie

 Klossowski: Le Bain de Diane
   les dieux    - immortels et impassibles
   les demons  - immortels et passibles
   les hommes  - mortels et passibles

 テキストは15−6行やったが、内容は省略する。

 先生の言っておられることが相変わらずあまり理解できない。前期よりことばが拾えるように
なったと思うのだが、FさんやMさんのようにスラスラと反応できない。
今期も苦労しそう。


平成24年9月29日(土)

関大英語英文学研究大会 第1学舎1号館6階

学部と大学院の共同研究発表会(但し学部は卒論の構想発表会)だったが、後半の一部、
英米文学部門の研究発表3件だけ聴講した。

14:20−14:50 入子ゼミ、Uさん 『ムーン・パレス』とメランコリー

 『ムーン・パレス』はポスト・モダン作家、ポール・オースターの作品だが、昔、秋元先生の
 授業でオースターの New York Trilogy を読んだとき読もうと思って買っていたのを思い出し、
 昨夜、本を引っ張り出して冒頭の60頁ほどを読んだ。
 それぞれに惨めな人生を送る親子三代の物語だが、Uさんは、それをホーソーン、メルヴィルの
 メランコリーに結びつけた面白い発想だった。
 Uさん、なかなか落ち着いて明快に発表を行なった。

14:50−15:20 干井ゼミ、U君  『ナルニア国物語』誘惑の場面における聖書との比較

 『ナルニア国物語』は本も読んでいないし、映画も見ていないので何とも言えないが、U君は
 作者が牧師でもあることに注目して聖書との比較を取り上げたのが面白かった。

15:20−15:50 入子ゼミ、H君  ホーソーンが描く "damsel"

 H君の発表は全般にまだ準備段階でこれからという印象だった。


平成24年9月28日(金)

ルネサンス学研究 澤井先生

 先週、ホイジンガ―のルネサンスは「中世の秋」であるという悲観的な理論が紹介されたが、
今週はその続きである。ホイジンガ―はその具体例として15世紀のフランドルの画家、ヴァン・
エイク(Jan van Eyck)の絵画を挙げてこう述べている。

 Both in form and in idea it is a product of the waning Middle Ages. If certain historians
of art have discovered Renaissance elements in it, it is because they have confounded,
very wrongly, realism and Renaissance. Now this scrupulous realism, this aspiration to
render exactly all natural details, is the characteristic feature of the spirit of the
expiring Middle Ages.

 

すなわち、The detailed visual realism of van Eyck's painting represents for Huizinga the
end of a medieval tradition, not the birth of a Renaissance spirit of heightened artistic
expression. While Huisinga did not reject the use of the term 'Renaissance', there remained
little left of the idea that he did not see emanating from the Middle Ages.

 しかし、このような考え方は、ルネサンスを西欧文明の優越性の根拠とする傾向の強かった
20世紀初め、第1次世界大戦の最中にあっては、歓迎されなかった。

 ところで、今日の後半は何かの拍子で先生お得意の出版社編集のチェックの厳しさの話になり、
調子に乗って止まらなくなってしまった。翻訳はもちろん創作でも遠慮・仮借のないチェックが出版社
の内部と外部(その道の専門家がいるのだそうだ)から入るので出版までには想像できないほど
訂正原稿あるいはゲラ刷りのやり取りが行われる、と。
こういう雑談は面白いが際限がない。お蔭で今日はあまり進まなかった(笑)。

平成24年9月27日(木)

英米文学研究(2)B 入子先生


 今日の受講生はモイチを含めて5人だけ。事情で欠席したひともいるので最終的には7−8人に
なりそうである。

 前期末から読みだしたホーソーンの短編傑作、
The Artist of the Beautiful はきわめて難物である。
何しろ、小山敏三郎編注のテキストをみても、本文31ページに対して注が実に47ページにも及ぶ。
それくらい、ホーソーンの文章が凝りに凝っているのである。テキストをもらった時、単語を調べながら
ざっと筋を追って最後まで読んでみた。その時は、日本語に訳さず英語のまま頭の中でストーリーを
イメージしていくことができた。ところが、いざ一文一文、日本語に訳し始めた途端、たちまちあちこちで
引っかかって注釈を見ずにはおられなくなった。

 今日は後期の初日ではあったが、モイチを含む3人が担当して30行しか進まなかった。
 その前半部分はこうである。

 This horror was partly owing to the size and terrible energy of the iron laborer; for
the character of Owen's mind was microscopic, and tended naturally to the minute,
in accordance with his diminutive frame and the marvellous smallness and delicate
power of his fingers. Not that his sense of beauty was thereby diminished into a sense
of prettiness. The beautiful idea has no relation to size, and may be as perfectly
developed in a space too minute for any but mocroscopic investigation as within the
ample verge that is measured by the arc of the rainbow
. But, at all events, this
characteristic minuteness in his objectsand accomplishments made the world even
more incapable than it might otherwise have been of apprehending Owen Warland's
genius. The boy's relative saw nothing better to be done - as perhaps there was not
-than to bind him apprentice to a watchmaker, hoping that his strange ingenuity
might thus be regulated and put to utilitarian purposes.

そのまま英語として読めば言っていることは理解できるのだが、邦訳するとなると難儀する。
下線部は注釈によるとこうなる。
「美的観念は大きさに関係はない。それは虹の弓形によって計られるような豊かな限界内と
同じように、顕微鏡による調査以外のいかなる調査も不可能なほど微小な空間にでも完全に
展開できるものだ。」

 モイチの担当した後半部分にもこんな個所があった。

... but he altogether forgot or dispised the grand object of a watchmaker's business,
and cared no more for the mesurement of time than if it had been merged into eternity.
(「時間が永遠の中に吸収されてしまった場合と同じように、時間の計算に関心がなかった。」)
So long, therefore, as he remained under his old master's strict injunction and sharp
oversight, to restrain his creative eccentricity within bounds
; ...
...
(年老いた親方の厳格な指示と鋭い監督のもとに置いておいて、彼の創造力に富んだ奇行が
度を越さないようにしておくことが出来る限りは、・・・」)
... then did people recognize how unfit a person was Owen Warland to lead old blind
Father Time along his daily course
.
この old blind Father Time というのは昔から「時間」を形容する擬人的表現で、時間という
のは太古の昔から生きているので「ものすごい老人」ということになる。時計職人は、時を
刻む責任を負うことによってその「時間」という老人の手を引いて毎日の進路を進ませる訳である。


英語学英文学研究(1)B 福岡先生

 今日は、前期一緒だった院生のU君もT君も姿を見せず、モイチひとりだけだった。
院生が受講しないと開講できないので福岡先生が「これは問題ですね」と心配されたが、
モイチが「事務局では院生の受講登録が出ているので開講すると言っていました」というと
安心された。少なくともT君が受講登録をしている筈だ。

 今日は趣向を変えてハーディの詩を4つ読んだ。
まず Hap という詩とハーディの詩の中でベストのひとつという Neutral Tone という詩である。
後者はこんな詩である。

We stood by a pond that winter day,
And the sun was white, as though chidden of God,
And a few leaves lay on the starving sod;
   ... They had fallen from an ash, and were gray.

Your eyes on me were as eyes that rove
Over tedious riddles of years ago;
And some words played between us to and fro
    On which lost the more by our love.

(われわれの愛によってどちらがより多くを失ったかというやりとりが
 二人の間に交わされた)

The smile on your mouth was the deadest thing
Alive enough to have strength to die;
And a grin of bitterness swept thereby
    Like an ominous bird a-wind ...

Since then, keen lessons that love deceives,
And wrings with wrong, have shaped to me
Your face, and the God-curst sun, and a tree,
    And a pond edged with grayish leaves.


残りは、'Ah, are you digging on my grave?' というハーディには珍しいユーモラスな詩と
タイタニック号の沈没を詠った The Convergence of the Twain という詩である。
後者のタイトルは「両者の出会い」という意味だが、これはタイタニック号と氷山との衝突の
ことだそうである。


 来週は、The Return of the Nature の一節を読むということで、「難物ですよ。じっくり
読んでみてください。」とB4のプリントを1枚渡された。


平成24年9月24日(月)

フランス語フランス文学研究B オリヴィエ・ビルマン先生

 先生によると正式受講生は、Fさん、Hさん、モイチの3人だが、今日はHさんが現れず、Fさんと
ふたりだけ。まず、夏休みに何をやったかという話になって、モイチは二人にルーマニア旅行と
ドラキュラの話を、準備してきた写真とレポートを見せながら説明した。写真の裏にフランス語で
説明を付けておいたのがよかった。
一方、Fさんは気の毒に網膜に穴が空いたとかで手術をしたそうである。

 今期は、Fさんの修論テーマに沿ってラ・フォンテーヌの Les Amours de Psyche et de Cupidon
それに関する批評・文献などを読むことになったが、今日は本文はどの版を使うか、並行して読む
研究論文はどれにするか、が先生とFさんの間で話し合われた。
モイチはただ付いていくだけ。
Psyche はモリエールも悲劇の題材にしているが、そのもとになったのは、ローマ時代の詩人、
アプレイウスの作品『黄金のロバ』(原題はメタモルフォーセス−変身)という魔法によってロバにされた
若者の遍歴物語で、ルネサンス時代に再発見されて以来、世界中で愛読されてきたものらしい。
ラ・フォンテーヌの作品には邦訳がなく、Fさんは苦労しているようで、少しでもビルマン先生の知恵を
借りたいというのが本音だろう。

 Psyche et Cupidon (プシケとキューピッド)については、古くから画家たちによって取り上げられ、
有名な絵がたくさん描かれているが、その中で先生は、シャントレー城(美術館)にあるラファエロらの
絵をガイドブックを持ってきて紹介してくれた。



平成24年9月21日(金) 秋学期開始

ルネサンス学研究 澤井先生

 秋学期初日、新顔は入子先生のクラスで一緒のNさん。
澤井先生、まず夏休み中に出版の運びとなった2冊の著作を紹介された。
一つは専門のルネサンス関係の翻訳でウイリアム・J・バウズマ著『ルネサンスの秋 1550−1640』
(みすず書房)6300円で、もう一つは第8創作集『イルミネーション』(風涛社)1800円。
「前者は高価な本なので図書館に買ってもらって読んでください。後者は初めて別れを描いた作品で
出来れば買って読んでほしい。中身はあくまでフィクションであり、私の体験とはまったく関係ない。」と。

なお、授業で読んでいるテキストの翻訳はもう完了して推敲の段階にあり、来年1月には出版の見込みと。
「澤井先生、週3回透析をやりながらどこにそれだけのエネルギーがあるのだろうか」と感服するばかり。

今日は後期初日にもかかわらず、テキストの講読を始めた。もちろん、テキストを持たないNさんにも
遠慮なく読解させた。結局、24行ほど読み進んだ。