平成22年夏休みの読書計画                               平成22年度秋学期に進む

{一般書(娯楽・趣味等)}

村上春樹   『1Q84 BOOK1  <4-6月>』(新潮社 2009)  (7月17日読了)
         『1Q84 BOOK2  <7-9月>』(新潮社 2009)  (7月22日読了)
         『1Q84 BOOK3  <10-12月>』(新潮社 2010) (7月25日読了)
          (感想) この間、大山にグルメ・ゴルフ旅行に行ったとき、沖野先輩から勧められた。
               村上春樹の本は随分前に『ノルウェーの森』を読んでメルヘンチックな小説だなと
               思ったが、「『1Q84』は少し違うよ」と沖野さんに言われて、話題作だし、夏休みの
               読み物に丁度よいかな、と思って買ってきた。
               先にオーム真理教事件を取材してノンフィクション『アンダーグラウンド』と
               『約束された場所で−アンダーグラウンド2』を出したあと、それを題材にして村上が
               満を持して発表した『1Q84』だが、BOOK1-3 を読んだ限りで言えば、スリルと
               ファンタジーにぐいぐい引き込まれていきはしたものの、ただそれだけのことで、
               何故、オーム真理教にエリート的若者たちが何人も帰依し、あの日本中を震撼させる
               大事件を引き起こすことになったのか、期待したものは何も得られなかった。
               そういう社会派小説かと思ったのが間違いだったのか!

松岡正剛   『多読術』 ちくまプリマー新書(筑摩書房 2009)  (7月27日読了)
          (感想) 印象に残ったこと、ことば。
               「本はすでにテキストの入ったノート」である、どんどん「マーキング」に利用するといい。
               「読書は編集である」「読書は、現状の混乱している思考や表現の流れを整えてくれる」
               「思考や表現の本質はアナロジーであり、連想である」
               「インターテクスアリティ」、「キーブック」

本渡 章   『大阪古地図むかし案内 読み解き大坂大絵図』(創元社 2010)
         (感想) 長年大阪市内に勤務し、大阪近辺(主として豊中市)に居住していながら、大阪という
               町について知らないことがたくさんある。特に豊臣秀吉が大阪城を築いて以降、一大
               商業都市として発展してきた歴史は、市内各所に残る地名から結構具体的な様子が
               浮かび上がってくる。
               作者は、これを「元禄十二年新選増補大坂大絵図」(1699年)をベースに興味深く
               読み解いていってくれる。特に勤務場所に近かった上町台地、北浜・堂島、江戸堀・
               土佐堀、さらには新町・堀江あたりなど、仕事に夢中だった(?)せいか、意外に
               灯台下暗しの感があって知らないことが多い。また、大阪人なら誰もが知っている
               四天王寺界隈には一度も足を踏み入れたことがない。古地図で今さらながらその歴史
               を勉強した次第である。涼しくなったら少し散策してこの目で確かめてみたい。
               最初にも言ったとおり、大阪の町は秀吉の築城以来、計画的に町の・造成・区割りと
               堀川の掘削が進められた。堀川は水運の目的だけでなく、造成用の土を確保すると
               意味もあったなどという事実も知った。
               それともうひとつ興味深かったのは、堂島米市場には堂島新地、曽根崎新地、
               あとから発展した西船場には新町や堀江新地など、必ずすぐ近くに遊興の地が発展
               したことである。今も昔も商売の息抜きに女遊びは欠かせない。

Dan Brown  "The Lost Symbol" (Anchor Books )(671pages) (8月2日読了)
          (感想) 久しぶりのペーパーバック小説。 7月29日から読み始めて5日も掛かった。
               正直言って前作の"Da Vinci Code"の方が断然面白かった。"Da Vinci Code"の
               舞台はルーブル美術館での殺人事件から始まったうえ、文学的な謎解きという
               新鮮な知的サスペンスがあった。
               今度の作品は、ワシントンDCの国会議事堂を舞台にフリーメイソンの継承する秘密
               をめぐるサスペンスだが、お馴染みのハーバードの Langdon 教授が主人公というのは
               いいとして、国家の重大危機に結びつくとしてCIAが絡んでくるプロットがどうも不自然な
               感を免れない。残念ながら、あまりお勧めできる本ではない。

{文学・教養}

マキャヴェリ  『新訳 君主論』(中公文庫)池田廉訳(中央公論新社 1995) (7月29日読了)
           (感想) この2年、関大で澤井先生の「ルネサンス学研究」の講義を受けているが、先般
                先生から自著『マキャヴェリ、イタリアを憂う』を頂戴したので、それを読む前に
                『君主論』を読んでみようと思い立った。
                16世紀初めに書かれた書物だから、さぞ読みにくかろうと思ったが、新訳のせいか
                何の違和感もなくすっと読み終えることができた。『君主論』といえば、「目的のためには
                手段を選ばない権謀術数」を説くものという先入観を持っていたが、読んでみると理路整然、
                「君主たるもののあるべき姿勢」を、過去・現在に広く実例を取りながら極めて明快に
                説いてくれる。実例については、やはりイタリアやその周辺国の歴史に詳しくないとよく
                分らない面は多々あるものの、科学書を読むような説得力がある。
                読んでいるうちについつい日本の政治情勢や企業経営あるいは北朝鮮のキム正日の在り方
                などに照らし合わせて「ふんふん」と頷いたりしてしまった。

澤井繁男    『マキャヴェリ、イタリアを憂う』(講談社選書メチエ)(講談社 2003) (8月3日読了)
           (感想) マキャヴェリの『君主論』に続いて懸案の澤井先生から頂戴した自著『マキャヴェリ、
                イタリアを憂う』を読んだ。イタリア・ルネサンス専門の先生はさすが、マキャヴェリの著作や
                内外のマキャヴェリ論をたくさん読んでおられ、この選書では、『君主論』を中心に、それと
                対照的に共和政体を訴えた『ディスコルシ』、さらには『フィレンツェ史』や『戦争の技術』
                に著されたマキャヴェリの思想を、当時の西欧戦国時代を背景に詳細に論じておられる。
                先生によると、「目的のためには手段を選ばずというマキャヴェリズムの権謀術数的理解は
                やはり間違いである、マキャヴェリはルネサンスを生きた人文主義者としてイタリアに理想的
                都市国家の建設を求めた、『君主論』では理想的専制君主像を求め、『ディスコルシ』では
                ローマ時代の共和政体に理想を求めた」のであると。
                面白かったのは、最終の第5章に「執筆と好色の日々」という題で、マキャヴェリの多才ぶり
                に言及し、詩人としてダンテの神曲のパロディ風の叙事詩『黄金のロバ』や、ボッカチオの
                『デカメロン』を彷彿させる好色喜劇『マンドラーゴラ』、さらに寓話『大悪魔ベルファゴール』
                などという思いがけない傑作を紹介してくれたことである。

カフカ      『変身』 高橋義孝訳(新潮文庫)(新潮社 1952) (7月28日読了)
            (感想) 文庫本で100ページ足らずの短い小説なので予てから読んでみようと思っていた。
                カフカ1912年の作(出版は1915年)とあるが、変身した虫を何と捉えるかによって
                多様な解釈はなされようが、ある日、突然変異した息子をめぐる家族の物語として
                読んでいくと、そのまま日本の現代社会に当てはまるものがあり、深く考えさせられた。


川島重成    『ギリシャ悲劇 神々と人間、愛と死』(講談社学術文庫)(講談社 1999)
             三大悲劇詩人、アイスキュロス、ソフォクレス、エウリピデスの各代表作、『アガメムノーン』、
              『アンティゴネー』、『メディア』が取上げられ論じられている。
             (このうち原作を読んだばかりの前2者を論ずる箇所 1−250頁 8月11日読了)
            (感想) 原作の『アガメムノーン』と『アンティゴネー』を読んだあとにこの川島の論文を読むと
                 如何に自分が筋だけ追っていたかを痛いほど認識させられ、反省させられた。
                 トロイアのパリスに拉致されたメネラーオスの妻ヘレネーを奪還するという私怨から
                 始まったトロイア戦争だが、10年におよぶ膠着状態のうえ、例の木馬作戦が功を奏して
                 アガメムノーンのギリシャ軍がようやく勝利する。物語は、凱旋するアガメムノーンを
                 出迎える妻クリュタイメーストラーが出帆の折に自分の娘イービゲネイアを生贄にされた
                 恨みの復讐劇であり、さらにアガメムノーンがトロイアから連れ帰ったカッサンドラー妃の
                 不吉な報復連鎖の予告で終わる。物語はそのあと『オレステイア』『エウメニデス』に移って
                 報復の報復劇となる。そこでは男の正義と女(妻・母)の正義をめぐってゼウス神と
                 エリーニュエス神とのせめぎ合いが続くが、裁判に掛けられたオレステイアに対し、
                 復讐のエリーニュエス神が恩恵のエウメニデス神に変貌してオレステイアを危機から
                 救い出す。
                 『アンティゴネー』の方は、敵味方に分かれて刺し違えで死んだオイディプスの遺児、
                 エテオクレースとポリュネイケースの埋葬をめぐって、オイディプスを継いだ叔父クレオーン
                 の祖国愛とオイディプスの長女アンティゴネーの家族愛がぶつかり合う。川島は、
                 アンティゴネーの愛は、単なる家族愛を超越した「死を内包する愛」であると論じる。
                 もう一度、そういう目で読み直してみる必要がありそうである。

ソポクレス    『オイディプス王』(岩波文庫)藤沢令夫訳 (8月4日読了)
             (感想) 英米文学やフランス文学の研究はもちろん、英米文化研究の中でもギリシャ悲劇の
                 話は何度も出てくる。 とりわけ、この「オイディプス王」の父親殺し、母親との近親相姦
                 の悲劇は、ソポクレスの最高傑作と言われるうえ、フロイトが提唱した「エディプス・
                 コンプレックス」で有名になった。
                 こういう機会がないとなかなか読む気にならないが、今回読んでみて、やはり劇の進め方
                 等に優れたものがあり、一気に読ませるものがあった。

          『アンティゴネー』(岩波文庫)呉茂一訳 (8月7日読了)
                  ソポクレスのオイディプス三部作のひとつで物語の順番からすると『オイディプス王』
                 『コローノスのオイディプス』に続き、最後を締めくくるものである。たまたま前に買って
                 手元にあったのを見つけたのでついでに読んでみた。

アイスキュロス 『アガメムノーン』(岩波文庫)久保正彰訳 (8月4日読了)
            (感想) 『オイディプス王』を読み終えた勢いで夕方からアイスキュロスの『アガメムノーン』を
                 読み始め、これも一気に読んだ。トロイア戦争に勝利して凱旋したアガメムノーンを
                 待ち受けていたのは一族の血にまみれ、呪われた運命だった。
                 『オイディプス王』はセリフが中心で、オイディプスの情念がよく伝わってくる印象を持ったが、
                 『アガメムノーン』ではセリフよりはコロスによる状況説明的表現やトロイヤから奴隷として
                 連れてこられたカッサンドラ妃の不吉な予言などから、どちらかというと叙事詩を読んでいる
                 という印象だった。

アポロドーロス 『ギリシャ神話』(岩波文庫)高津春繁訳のうちトロイアー戦争にまつわる箇所 (8月6日読了)
             摘要 第3章 「イーリアス」以前のトロイアー物語
                 第4章 「イーリアス」
                 第5章 「イーリアス」以後のトロイアー物語
                 第6章 帰還
                 第7章 「オデュッセイア」とその後日譚
            (感想) 『アガメムノーン』を読みながら、その基になったギリシャ神話が気になって勉強の
                 つもりで読んだ。トロイアー戦争の絡みでは前にラシーヌの『アンドロマック』も読んだ
                 ので興味深かった。

ビル・ブライソン 『シェイクスピアについて僕らが知りえたすべてのこと』  (7月27日読了)
           小田島則子・恒志訳(NHK出版 2008年)
            (感想) シェイクスピアの謎については、この2・3年、興味本位でいろいろ読んできた。
                  Jonathan Bate "The Genius of Shakespeare"
                  本橋哲也  『本当はこわいシェイクスピア−性と植民地の渦中へ』
                  今西雅章ほか『シェイクスピアを学ぶ人のために』
                  貴志哲雄 『シェイクスピアの企み』(岩波新書)
                  Jennifer Lee Carrell "The Shakespeare Secret"(フィクション)
                 などである。このブライソンの本は、シェイクスピアについて現在「何が分っていて、
                 何が分っていないか」をストラトフォード派の立場に立って纏めたものである。
                 16世紀から17世紀にかけてのロンドンおよびその周辺の状況など
                 いろいろ知らないエピソードを語ってくれており、面白い読み物だった。

Pascal     《Pensee》(le livre de poche classique) (取りあえず最初の50ページほど)

パスカル    『パンセ』(中公文庫)前田陽一・由木康訳(取りあえず最初の59ページまで)(8月4日86ページまで読了)

             (感想) フランス文学の友谷先生からパスカルの『パンセ』を勧められ、「読むのは最初の
                 60ページほどだけでいいですよ。そのあとは殆んど難解なキリスト教論だから・・・」
                 との話に乗って「さわり」だけ読んでみることにした。
                 ところが、仏語原文と邦訳を買ってきたものの、どうも編集の仕方が幾通りもあるようで、
                 版によって断章の順番が全然違ってくる。この邦訳はブランシュヴィック版といういわば定番
                 に従っているらしいが、これが先生の言われる「最初の60ページ」に該当するのかどうか。
                 なお、買ってきた仏文原文の方は、Sellier 版となっており、邦訳とは順番がまったく違う。
                 取りあえず、第1章の「精神と文体とに関する思想」(断章1-59)と第2章の「神なき人間の
                 惨めさ」(断章60-183)の途中、86ページ(断章120)辺りまで読んではみた。
                 だが、あの有名な「人間は考える葦」とか「クレオパトラの鼻がもう少し短かったら・・・」という
                 断章は一向に出てこない。
                 別の資料で調べてみたら、「人間は考える葦」は、この邦訳では第6章「哲学者たち」の
                 断章347にあり、225ページまで行かないといけない、「クレオパトラの鼻」は111ページまで
                 行くと(断章162)あるらしい、ということが分った。

                   いずれにしろ、この邦訳での断章1は、「幾何学の精神と繊細の精神との違い」といかにも
                 数学者パスカルらしい内容から始まる。

                   幾何学の精神は粗い原理からスタートして推理していくが、繊細の精神は自明の原理をすべて
                 正確に理解したうえで推論を進めていく、というようなことが書いてあったと思うが、あんまり
                 よく分らなかったというのがホンネである。人間は全能の神ではないのだから、所詮隅々まで
                 知りうることはできないのだから、中庸で満足しなければいけない、とか、他人を批判するのに
                 自分からの側面だけで判断してはいけない、その人が正しいと考える側面からも見てあげない
                 といけない、等々、なるほどと思う断章もいくつかあった。

                   

欲張ってたくさんリストアップしたけれど、どれだけ読めるかなあ?

関大履修生日記(18)(平成22年度前期−春学期)

平成22年7月26日(月)

文化共生学研究(2)(大学院) 柏木先生 レポート提出

ヨーロッパのオペラに見る「他者」へのまなざしとその変化

柏木先生の授業では、19世紀におけるヨーロッパからみた「他者」(特に黒人)への
まなざしが、絵画、科学、万博等にどのように表象されてきたかを検証してきた。
このレポートでは、この時期、他の芸術分野と同様、ヨーロッパで大きく発展を遂げた
オペラにおいて「他者」がどうように登場し、どのような「まなざし」で描かれたか、
それがまた時と共にどのように変化してきたか、を検証してみたい。

 ヨーロッパ・オペラの最盛期は何と言っても、18世紀後半のモーツアルトから始まって、
19世紀のロッシーニ、ドニゼッティ、ヴェルディを中心とするイタリア・オペラの隆盛、
それと屹立する形でワグナーが確立したドイツ・オペラ、そして世紀末から20世紀初頭に
掛けてのプッチーニ・オペラ、というロマン主義オペラの流れに尽きるだろう。そこで
演じられたのは、この時代に生きたひとびとを感動させる人間の生き様であり、オペラは
その時代のひとびとの世界観、価値観を反映する鏡であった。

 そんな中でオペラに登場する「他者」を、私がライブで鑑賞したことのあるオペラを中心に、
時代を追って拾い上げてみた。ただし、それらのオペラの中には残念ながら授業で検討して
きたような「他者としての黒人」はほとんど登場しない。私が鑑賞した限りではガーシュイン
の『ポーギーとベス』(
1935年初演以下同じ)だけであり、しかもこれは「アメリカ南部の
黒人社会」そのものを題材にしたやるせない恋愛悲劇である。

1.モーツアルト

  まず『後宮よりの逃走』(1782年)の舞台は、16世紀後半、トルコの太守セリムの
宮殿であり、主人公たちは海賊に捕らえられて太守に売られてきたイタリア娘コンスタンツェ
と彼女を救い出すため建築家と称して宮殿に入り込む恋人ベルモンテである。このトルコの
太守は、ヨーロッパ人から見れば「ハーレムを形成するアラブの王様」という典型的な
「他者」である。しかし、ここに描かれる太守は、奴隷娘を問答無用で手篭めにするような
暴力的な主人ではなく、コンスタンツェを説得するのに手を焼いている善良な人間である。
最終幕で、逃亡したふたりが捕まえられ、太守の前に引き出されたとき、ベルモンテが昔、
太守をスペインから追放した仇敵オランの司令官の息子と判明したため、太守の怒りは頂点
に達するが、太守は憎しみに対して憎しみをもって対処することはせず、寛大にもふたりを
許し、帰国を認める。オペラは宮殿にオスミンという頑迷な番人を置いているが、恋人たち
にコロリと騙されてしまう間抜けな存在として喜劇的雰囲気を醸成させている。

  それはともかく、ここに描かれる「他者」は、地中海を間にして9世紀頃から500年以上
に亘って西欧と争ってきたオスマン・トルコであり、それを象徴するのはハーレムとそこに
奴隷として略奪されてきたヨーロッパ(白人)の娘である。しかしながら、このオペラに
登場するハーレムには、敵対国とか宗教的他者という虐待とか改宗を強要されるといった
緊迫感は微塵も感じられないし、奴隷の娘たちにも悲壮感はみられない。その理由は、
このオペラ制作の時点では、昔の話だったからであろう。オスマン・トルコの息の掛かった
地中海海賊は
19世紀まで活動していたようだが、その最盛期は16世紀頃であって、その後は、
ヨーロッパのキリスト教圏が勢力を広げ、地域を支配するようになったからである。
したがって、このオペラの「他者」トルコはとうの昔に制圧した異文化の強国をノスタルジア
と幾分かのエキゾティシズムをもって余裕綽々の気持ちで見ているのだと言えるだろう。
太守にヨーロッパ人と同様の理性と寛大さを持たせているのも勝者の余裕であろう。

 なお、モーツアルトはこれ以前にも、同じトルコ太守のハーレムをテーマにしてオペラ
『ツァイード』(
1866年)を作曲しているが、未完に終わっている。

  もうひとつ『コシ・ファン・トゥッテ』(1790年)の舞台は18世紀後半のナポリである。
青年士官フェランドとグリエルモが恋人たちの貞操を試そうと出征したことにして、イスラム
風の服装をしたアルバニア人に変装して恋人のフィオルディリージとドラベルラをたぶらかす、
というのが物語のあらすじである。

 ここでは、ナポリの良家の子女たるフィオルディリージとドラベルラがいとも簡単に
イスラム系の外国人青年と恋に落ち結婚式にまで行ってしまうという設定がごく自然に
行なわれている。そこには、イスラムに対する軽蔑とか差別といった感情はほとんど醸成
されない。舞台での「他者」には、ハーレムといった明らかなものはないが、イスラム風
というか、トルコ風の服装によって観衆に分るように設定されている。

2.ロッシーニ

  モーツアルトに続き19世紀初めにたくさんのオペラを書いたロッシーニもイスラムの
太守を登場させている。

  『アルジェのイタリア女』(1813年)の舞台はアルジェにある太守ムスタファの宮殿。
浮気癖の直らない太守は海賊ハーリが連れてきた若くて美しいイタリア娘イザベルラに一目ぼれ、
自分の妻にするため貞淑な妻エルヴィーラを奴隷のイタリア人リンドーロに下げ渡そうとする。
この国では太守の命令は絶対、逆らえば火あぶりの刑に処せられる。イザベルラはイタリアで
別れ別れになった恋人リンドーロと再会して驚くが、太守の惚れた弱みに付け込んで彼を奴隷に
貰い受ける。そこで二人は策を練り、他のイタリア人奴隷たちと協力、イタリア式宴会を
催させて太守とその家来たちを酔っ払わせてしまい、その間にイタリアへと脱出に成功する。

  ここでの太守とその妻エルヴィーラ、奴隷のイタリア人リンドーロと海賊に捕らえられ
太守に売られてきたイザベルラ、の相関関係はモーツアルトの『フィガロの結婚』における
伯爵と伯爵夫人、フィガロとスザンナの関係によく似ている。太守は絶対的な権力者として
君臨するが、このオペラでは決して残忍さや理不尽さを見せることはない。どちらかといえば、
イタリア人奴隷をどんどん宮殿の重要ポストにつけ、彼らの意見を素直に受け容れるヨーロッパ
かぶれのアラブ人という性格付けである。

3.ヴェルディ

  ウェーバーも『アブ・ハッサン』(1811年)と『オベロン』(1826年)でバグダッド
の太守を登場させているが、これらのオペラを見ていないので省略する。

 さて大御所のヴェルディも『海賊』(1848年)において19世紀初頭の地中海を舞台に
キリスト教国系海賊とトルコの太守を対立させ、モーツアルトやロッシーニと同様、ハーレム
からの脱出劇を成功させるが、最後は主人公(海賊の頭領コルラード)とその恋人メドーラを
思い違いから死に追いやる悲劇に仕立てている点が異なる。しかしながら、このオペラは
ライブでもビデオでも観ていないので詳しく論じる資格がない。

 ヴェルディで非ヨーロッパ人が登場する有名オペラは、『アイーダ』(1871年)と
『オテロ』(
1887年)である。ただし、『アイーダ』はスエズ運河開通記念にカイロに
建てられた歌劇場の?落に上演するために作られた新作オペラで、古代エジプトを舞台にした
悲恋劇である。しかし、ここで「他者」として登場させるのは、エジプトではなく、敵国
エチオピアの王、アモナスロとその娘、アイーダであり、演出上も黒人としてメークアップ
されることが多い。古代エジプトは、古代ギリシャ・ローマと同じく、ヨーロッパ文化の
源流と認識されているからであろう。『アイーダ』においてエキゾティシズムを感じさせるのは、
神殿の巫女たちが踊るダンス音楽くらいである。

  一方、『オテロ』の舞台はエーゲ海のキプロスであり、主人公は白人社会の中で輝かしい
戦歴によって総督にまで登りつめたムーア人(アラブ系有色人種)オテロである。オテロは
「他者」であるがために、その栄光の地位と美しい白人の妻デズデーモナが他の仕官たちの
羨望と恨みの標的になり、本人自身もそれを守るのに必死のあまり猜疑心の塊となる。
そこに付け込まれたオテロは最後には敵対者たちの罠に嵌められてしまう。『オテロ』は
もともとシェークスピアの創作劇(
16045年)であるから、19世紀ヨーロッパにおける
「他者」のまなざしとして取上げるのは見当違いかもしれないが、この時代にオペラとして
登場し観衆の共感を呼んで喝采を浴びたことを考慮すれば差し支えないであろう。
なお、ロッシーニにも同名のオペラがあるが観ていないので省略。

  ヴェルディと同時代のフランスのオペラ作曲家の作品で「他者」が登場するものには、
サン・サーンスの『サムソンとデリラ』(
1877年)、ドリーブ『ラクメ』(1883年)がある。
『サムソンとデリラ』は旧約聖書に出てくるユダヤ人と異教徒ペリシテ人との間の有名な
抗争エピソードだし、ここで取上げるほどのこともない。『ラクメ』は
19世紀インド・
バラモン教寺院を舞台にしたピエール・ロティの『ロティの結婚』をベースにしたエキゾ
ティシズムに溢れた白人とインド娘との悲恋劇であり、次に挙げるプッチーニの『蝶々夫人』
と共通するものがある。

4.プッチーニ

  プッチーニは19世紀末から20世紀初頭に掛けて10以上のヒット作品を生んだロマン主義
オペラの最後の作曲家であるが、その後期に東洋を題材にした二つの有名オペラを世に送り出した。
一つは『蝶々夫人』(
1904年)であり、もう一つは『トゥーランドット』(1926年)である。
『蝶々夫人』は、実質的にはピエール・ロティの『お菊さん』をベースに作られたもので、
19世紀後半の植民地国の後進的な生活・習慣(日本はそうではないが、長崎の一部はそれに
近い雰囲気を持っていた)を優越感と時には軽蔑的視点をもって描いた物語である。特に蝶々
さんとピンカートンとの一方的な結婚契約や日本家屋の構造などセリフには随所にそういう
視点が見られる。また音楽面でもプッチーニは、当時、パリ万博に来た新橋芸者たちから
聴き取った「お江戸日本橋」や「宮さん、宮さん」などのメロディを散りばめたりして、
ジャポニスムあるいはエキゾティシズムの効果を最大限に発揮している。

  『トゥーランドット』も舞台設定と東洋的メロディによってエキゾティシズム効果を
発揮しているが、『蝶々夫人』と違ってひとりも白人を登場させておらず、舞台全体が
「他者」という設定である。あるいは、強いて言えば、トゥーランドット姫に挑戦する
韃靼人の王子カラフを「他者」とみなして理不尽に拒否しようとしたと言えるかもしれない。
いずれにしろ、トゥーランドット姫が自分と結婚する相手に謎かけを強要し、正解しなければ
さらし首にするという野蛮性を全面に設定している点は、『蝶々夫人』同様、植民地国に
対する蔑視感が見てとれる。

まとめ

  以上、モーツアルトからプッチーニまでざっとオペラに登場する「他者」を見てきたが、
それに対する「まなざし」が、
19世紀半ばを境にして、変化していることが読み取れる。
モーツアルトやロッシーニに登場する「他者」は、申し合わせたようにアラブ(トルコや
アルジェなど)の太守であり、その宮殿(ハーレム)にはヨーロッパの白人男女が奴隷として
囚われている。しかし、オットマン・トルコの時代から
500年以上に亘ってアルジェや
モロッコを基地に地中海海賊
(Barbary corsairs / Ottoman corsairs)が猛威を振るい、西は
ポルトガル、スペインから東はイタリア沿岸、マルタまで荒らされ、何十万人という住民や
船員が奴隷にされたこと、
19世紀になって漸く力をつけた欧州諸国が海軍を動員して
制圧しえた、という史実を考えると肯けるが、にも拘わらず、そのハーレムを支配する太守
たちが、軒並み、どこか間の抜けた、親しみのあるヨーロッパ的な物分りのよいキャラクター
として描かれており、奴隷たちに対する残酷な対応はほとんど示されない。前に述べたように、
白人がアラブの奴隷になったのは昔話であり、ノスタルジーとして余裕の気持ちで見られる時代に
なっていたことと、この時代は偶々、モーツアルトにしろ、ロッシーニにしろ、軽い喜歌劇が
持てはやされたというのが要因ではないだろうか。

 それに対し、19世紀後半のヴェルディ以降のオペラには海賊やアラブの太守はほとんど姿を消し、
折柄のジャポニスムを初めとするオリエント・ブームに合わせてインド、日本、中国が舞台に登場し、
エキゾティシズムの色彩が濃厚となってくる。そこには植民地に対する優越感や軽蔑意識といった
ものさえ観取されるようになる。

(参考文献)

ON BOOKS SPECIAL 13 名曲ガイドシリーズ 歌劇(上)』(音楽の友社 1984
ON BOOKS SPECIAL 14 名曲ガイドシリーズ 歌劇(下)』(音楽の友社 1984
 Charles Osborne “The Complete Operas of Mozart - a critical guide” (Da Capo Press, NY 1983)

 Wikipedia  “Barbary corsairs” の項(2010/07/25)

柏木先生から早速、メールでコメントを頂いた。深謝。

 「いかにも山本さんらしい内容で、とても興味深く読ませていただきました。
  オペラ作品を素材に「他者へのまなざし」をうまく摘出していると思います。」


平成22年7月15日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生 春学期の最終授業

先週残った最後の1パラグラフを男子院生3人と竹内さん、モイチの5人が交代で読み、
ちょうど2順したところで完了した。まだ40分ほど時間が残っている思ったら、先生やおら
「予告どおり英文読解のテストをやります」と言い出して正規の受講生である3人の男子
院生に問題を配り始めた。参考のために問題をもらってみたらそれほど難しいものでは
ないが、あとで聞いたら86年の関大の入試問題(学部)だった。「院生ならこれくらい
簡単にできないと困る」と。

  The American frontier consisted of the relatively unsettled regions of the
United States, usually found in the western part of the country. Here, both
land and life were more rugged and primitive than in the more settled eastern
part. As one frontier area was settled, people began moving farther west into
the next unsettled area. By settling one frontier area after another, Americans
moved across an entire continent, 2,700 miles wide.
How did this movement,
which lasted more than two centuries, help to shape American values?
  Americans have tended to see the frontier, its life, and its people as the
purest examples of their basic values. This has been the effect of the frontier
on the American mind. For example, the frontier provided many inspiring examples
of hard work as forests were turned into towns, and towns into large cities.
The race for competitive success was rarely more colorful or adventurous than
on the western frontier. The rush for gold in California, for silver in Montana,
and for fertile land in all the western territories provided endless stories of high
adventure. When it was announced that almost two million acres of good land
in Oklahoma would be opened for settlement in April 1889, thousands of settlers
gathered on the border waiting for the exact time to be announced.
When it was,
they literally raced into the territory in wagons and on horseback to claim the
best land they could find for themselves.
  Although daily life on the frontier was usually less dramatic than the frontier
adventure stories would lead one to believe, even the ordinary daily life of the
frontierman embodied national values in a form which seemed purer to many
Americans than the life of those living in the more settled, more cultivated
eastern United States.
  Individualism, self-reliance, and equality of opportunity have perhaps been
the values most closely associated with the frontier heritage of America.
Throughout their history, Americans have tended to view the frontiersman as the
model of the free individual on the frontier than anywhere else in the United
States. There were few laws and few established social or political institutions
to confine people living on the frontier. In the United States, where freedom
from outside social controls is so highly valued, the frontier has been idealized,
and it still serves as a basis for a nostalgic view of the purity of the early
United States, which was lost when the country became urbanized and more
complex.


下線部分3箇所を和訳せよ、というもので一読すると意味はよく分るのだが、いざ
和訳するとなると適切な訳語の出てこないものがいくつかありそう。竹内さんと顔を
見合わせて思わずニヤリ。

平成22年7月13日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 友谷先生

これも春学期の最終授業で全員出席。 それぞれが数行ずつ訳した。
HくんとFさんが来学期から1年間、パリ大学に留学するので淋しくなるが、Kさんによると
去年、川神先生のクラスで一緒だったUさんが参加してくれるとのことなので楽しみだ。

平成22年7月12日(月) 下記いずれも春学期の最終授業ながらゴルフ旅行のため欠席。

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

近代英米文学(博士課程) メイキン先生

平成22年7月9日(金)

文化共生学研究(2)(大学院) 柏木先生

今までの講義はヨーロッパからみた「他者」のイメージをいろいろな角度から見てきたが
今日は最終なので「他者」へのまなざしから逆にいかにヨーロッパ自身のアイデンティティ
が形成されていったか、の解説があった。内容は下記レジュメのとおり。





このうち、ヨーロッパにおいて19世紀に発達した「骨相学」について先生の薀蓄ぶりを
披露された。(資料は省略)

英米文化研究(3)(大学院) 小林剛先生

来週の金曜日は月曜日の補講日となっているので、今日がこの授業の前期最終講義となる。
今回のテーマは構造主義のロラン・バルトである。

先生の課題

今回のリーディングは、Charles Harrison and Paul Wood, eds., Art in Theory 1900-1990:
An Anthology of Changing Ideasから取ったRoland Barthes, "From Work to Text"です。

Barthesがここで述べているような"Text"という概念を皆さんは問題なく受け入れられるでしょうか?
例えば、インターネットのような新しいメディアで取り交わされているコミュニケーションを"Text"と
いう概念で捉えることは可能でしょうか?

モイチの書き込み

剛先生の意図はさておき、今週は私の好きな文学批評理論の視点で考えてみたい。

文学作品分析の方法論は、京大の廣野由美子先生によると(『批評理論入門』中公新書)、
有力なものだけでも、伝統的(道徳的、伝記的)批評、ジャンル別批評(ロマン主義とか
リアリズムとかゴシックとか)、読者反応批評、脱構築批評、精神分析批評、フェミニズム批評、
ジェンダー批評、マルクス主義批評、ポストコロニアル批評、新歴史主義、等々と10を超える。

バルトの “Text” 論は、このうち、70年代後半に有力となった読者反応批評の先駆け的考え方
である。もともと63年に歴史的考証を抜きにした『ラシーヌ論』を出して、一大論争を巻き起こし、
「新批評」家として脚光を浴びたバルトだが、そのあと、構造主義に軸足を移していき(加藤弘一)、
71年にこの “From Work to Text” を発表した。
新批評の考え方は30年代から50年代のアメリカで盛んになったもので、従来、文学作品を読み、
批評するとき、われわれはつねに作者(Author)に支配され、何よりも作者の意図が何かを探る
ことに注力した。そのために作者の伝記や思想などを調べたり、その時代背景を考慮に入れたり
した。しかし、「新批評」では作品を作者から自立した存在として捉えた。バルトも同じ発想だが、
彼はさらに一歩進めて、それをテキスト(Text)と呼び、作品(Work)と分けて考える。
バルトは、彼の「テキスト」を「作品」と対比させながら、7つの章に分けて論じ、次のように定義
づける。(かなり荒っぽいまとめですが)
1.テキストは数えられる対象として考えてはならない。作品は物質の断片であって書物の空間
の一部を占め、本屋やカタログあるいはシラバスの形で見られるし、手に持つことが出来る。
それに対して、テキストは、方法論上のひとつの場であり、論証の過程として、ある種のルールに
したがって語られる。すなわち、テキストは言語活動のうちにあり、ひとつのディスコース活動の
中にしか存在しないのである。
さらに、テキストは、作品を分解することではなく、ただ、生産という行為においてのみ経験される。
テキストを構成する運動は、いくつかの作品に跨るものである。
2.テキストは文学に止まらない。ひとつの階級制度の中はおろか、ジャンルの一部門に留める
ことすらできない。テキストを構成するのは、むしろ反対に古いジャンルを覆す力である。
テキストは、言表行為(enunciation)の諸規則(合理性とか読みやすさ、とか)の限界の向こう、
doxa (通説)の向こうをねらおうとする。テキストは文字通り、paradoxical (通説を超えるもの)
である。
3.記号という視点からアプローチすると、作品の記号内容は明白なものとして、文献学の対象と
なり、解釈学に委ねられる。テキストもまた記号内容の場ではあるが、
それは遊びの観念に関係し、意味という観点からは単純明快なものではなく、分離、重複、変異
の運動に従い、永遠に記号表現が生成されていく。
4.作品には作者の意図する単一のメッセージがあるが、作者の意図から独立したテキストは
複数性を持つ。単に意味が複数あるというだけでなく、意味の複数性をも実現する。
5.テキストはひとつの有機体のイメージであり、メタファーのネットワークとして自ら生命力を持って
拡張していく。
6.作品は作者の意図したメッセージを読み取るというだけの消費の対象であるのに対し、
テキストは作品を消費から上澄みだけすくい取り、遊戯、労働、生産、実践として回収する
積極的な創造行為の対象である。
7.したがって、テキストは享楽つまり、じかに快楽に結びつき、社会的ユートピアの性質をおびる。

バルトの定義については、よく分らないところがいくつもある。それは別にして、バルトは、とにかく、
われわれ読者を「作者」という拘束から解き放ち、「作品」が何を意味するかではなく「テキスト」が
読者の心にどう働きかけるか、に焦点を当て、テキストとの積極的な生産活動の中に遊戯性を見出し、
快楽を味わえることを訴えている。
しかし、翻ってわれわれ自身の日頃の読書内容や新聞・雑誌の書評欄を吟味してみると、大抵、
まず作者の経歴、思想を取上げ、作者の置かれた政治経済的、社会的環境を考慮しており、作者の
意図を一元的に読み取ろうとしている。バルトのいうような読み方をする対象あるいは機会という
ものがまるでないように思う。バルトが挙げているようなプルーストとかジョイスの作品を丹念に
読むなら別だが・・・。第一、バルト自身が、6の最後に言っているではないか。
”The reduction of reading to a consumption is clearly responsible for the ‘boredom’
experienced by many in the face of the modern (‘unreadable’) text, the avant-garde
film or painting: to be bored means that one cannot produce the text open it out, set
it going.”

先生が提議されたインターネットなどの新しいメディアを通じて出回っている ”Text” について
考えてみると、そこではあまり作者というものを意識しないケースが結構多いように思うがどう
だろうか?匿名性が絡んでくるとますます作者は関係がなくなり、年齢はおろか、男か女かさえ
怪しくなってくる。そこで読まれるテキストは、まさにバルトのいうような性質を多分に持ち、
テキストが堂々と「一人歩き」し始め、多重な解釈や書き手と読み手との協働作業がどんどん
広がっていくだろう。先日来、トピックになっているカオス・ラウンジに展示される作品群は文学
ではないが、他ならぬその実例ではなかろうか。
また、作者と読者が協働で造り上げていくネット小説の動きなども「テキスト」による生産活動の
事例といえないだろうか?

追伸

ツイッターの話ですが、バルトのテキスト論と結びつけるキーワードは、「開かれたテキスト」あるいは、
受動的な読みではなく、「テキストへの積極的参加」ということではないでしょうか。そこは「書き手」
と「読み手」との間でせめぎ合いが行なわれる場であり、現代に生きるわれわれはそういう場を求めて
いるのです。テレビでも視聴者参加番組が大流行です。そういえば、スチュアート・ホールの
エンコーディング・デコーディングでも「開かれたオーディエンス」というのがありましたね。あれは違うのかな?

やはりみんなはバルトの言う「テキスト」という概念が分りにくく、困っていたので、先生は「構造主義」
における「作者の死」から始めて、バルトのテキストの定義(7つの特徴)を解説したが、みんなは
どこまで納得したか?具体的なテキストの事例で検証できないので所詮無理な感じだ。
先生は、「テキスト論」の考え方がツウィッターのようなメディアを選び取ったのではないか、と提議したが
いまひとつ理解不足からか議論が咬み合わなかった。


平成22年7月8日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

最初に澤井先生が最近出版されたルネサンス本の書評が「図書新聞」6月26日号に
掲載されたとニュースが披露された。『魔術師たちのルネサンス−錬金術からコスモロ
ジーへ』という四六版272頁の本で、その道の権威、国学院大学の谷川渥教授の書評である。
この書評は典型的なもので、まず書物の取り扱う分野について評者の薀蓄をひととおり
披露したうえ、最後に著者を持ち上げるというもの。読んでみたらなるほどその通りだった。
今日は切りのいいところまで2パラグラフ残っていたので、先生は全部今日中にやっつけて
来週は休講にする積りだったらしいが、難しい個所がいくつかあり、1パラグラフしか進ま
なかった。来週は残った1パラグラフと簡単な読解テストをやると宣言。

今日、引っかかった文章は次のとおり。

His prescription is none other than the Stoic attitude of submission to a universe
which man cannot control or recognize as just but which he accepts as good in
its totality
.
要は宇宙を正義か悪かと基準では判断できないが、善悪という基準では全面的に善として
受け入れることは出来る、というところらしい。

授業が終わった後、学部1年生のクラスで遠藤周作原作・篠田正浩監督の「沈黙」(1971)
を見せるというので移動して鑑賞した。130分の力作で6時半まで掛かった。

平成22年7月6日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 友谷先生

今日は、就活関係面接などで2週続けて欠席したKさんが、ネロンのセリフを暗誦した。
ところどころ思い出せなかったり、発音の不正確な個所もあったが、つど先生のヘルプで
なんとか最後まで言えた。パチパチパチ!
講読の方はHくんが休みだったので、モイチから始まり、モイチの2順目で終わった。

ネロンの次のセリフからだったが最初から訳しづらかった。
D'autant plus malheureux qu'il aura su lui plaire,
Narcisse, il doit plutot souhaiter sa colere.
Neron impunement ne sera pas jaloux.

これに対し、ナルシスはネロンを焚き付ける。
Vous? Et de quoi. Seigneur, vous inquietez-vous?
Junie a pu le plaindre et partage ses peines:
Elle n'a vu couler de larmes que les siennes.
Mais aujourd'hui, Seigneur, que ses yeux dessilles,
Regardant de plus pres l'eclat dont vous brillez,
Verront autour de vous les rois sans diademe,
Inconnus dans la foule, et son amant lui-meme,
Attaches sur vos yeux s'honorer d'un regard
Que vous aurez sur eux fait tomber au hasard;
Quand elle vous verra, de ce degre de gloire,
Venir en soupirant avouer sa victoire,
Maitre, n'en doutez point, d'un coeur deja charme,
Commandez qu'on vous aime, et vous serez aime.

対するネロンは、
A combien de chagrins il faut que je m'apprete!
Que d'importunites!
と嘆く。


平成22年7月5日(月)

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

先週親戚の葬儀で休んだのでどこまで進んだか心配だったが、ロビーで出遭ったUさんに
尋ねたら「4ページほど」だったのでひと安心。 8ページほど先まで予習してあるからである。
来週は月曜日の正規授業のほか金曜日に補講があるが、いずれもゴルフで休む予定だから
本日がこの授業の春学期最終日となる。珍しく都合4回も欠席することになり、入子先生には
申し訳ないことをした。しかし、予習はいつも欠かさず真面目に取り組んだつもり。
今日は当たらない積りでいたら、TJさんが、予習していなくて行き詰ったところでモイチに
お鉢が回ってきた。

People were the more ready to believe that this must needs be the fact, when
they beheld the splendid edifice that rose, as if by enchantment, on the site of
his father's old weatherbeaten farm-house. The exterior was of marble, so
dazzlingly white that it seem as though the whole structure might melt away
in the sunshine, like those humble ones which Mr. Gathergold, in his young
play-days, before his fingers were gifed with the touch of transmutation, had
been accustomed to build of snow.

それほど難しい個所でもなかったので無難に訳し終えた。

秋学期はどうされるのか、予定を聞いていないが、今読んでいるホーソーンの "The Great
Stone Face"は一応、学期初めにコピーを頂いたとき最後まで読んである。出来れば別の
作品を読みたい。

近代英米文学(博士課程) メイキン先生

来週月曜日が春学期の最終授業となるが、前記のとおりゴルフ旅行で欠席するので今日が
最終となる。と思ったら礒川さんも来週は用事があって欠席する、と。
今週は、難しいパウンドの詩の中でもさらに難しい "Cantos"から II (1922) を読んだ。
Wikipedia で"The Cantos"の項を引くと次のように書いてある。
"......It is a book-length work, widely considered to present formidable diificulties
to the readers. Strong claims have been made for it as the most significant work
of modernist poetry of the twentieth century. As in Pound's prose writing, the
themes of economics, governance, and culture are intergral to its content.
The most striking feature of the text, to a casual browser, is the inclusion of
Chinese characters as well as quotations in European languages other than
English. Recourse to scholarly commentaries is almost inevitable for a close
reader. The range of allusion to historical events is very broad, and abrupt changes
occur with littel transition. There is also wide geographical reference; Pound added
to his earlier interests in the classical Mediterranean culture and East Asia selective
topics from medieval and early modern Italy and Provence, the beginnings of the
United States, England of the seventeenth century. ... "

今日、先生が選んでくれた II はまだとっつき易い方だったのだろうが、それでも、古代ギリシャ・
ローマ神話の登場人物がポンポン飛び出してくるし、中国漢時代の人物の名前も出てくる。
パウンドの場合、イェイツと違って、何の背景も説明もなく、いきなり登場するので面食らう。
先生は、竹内さんが博士論文のテーマに "fimme fatale"を取り扱っているので、できるだけ
そういう女性が登場する詩を選んで比較検討できるようにしてくれる。
II に登場する女性は、まずケルトの海の神、Lir の娘で、アザラシとなって泳ぎまわる。
次に登場するのは、男たちを死に招く、Eleanor、トロイのHelen、Schoeney の娘、Atalanta。
しかし、彼女らは名前を挙げているだけで、ほとんど説明を加えない。
そのあとで、Salmoneus の娘が登場して海の神、ポセイドンに犯されるシーンが描写される。

And by the beach-run, Tyro,
      Twisted arms of the sea-god,
Lithe sinews of water, gripping her, cross-hold,
And the blue-gray glass of the wave tents them,
Glare azure of water, cold-welter, close cover.
Quiet sun-tawny sand-stretch,
The gulls broad out their wings,
       nipping between the splay feathers;
...

いずれにしろ、メイキン先生によると、同じ Eleanor を描くにしても、「パウンドはイェイツに比べて
"much impersonal" である」という。イェイツの場合は、Eleanor や Helen を描くにしても、
自分の恋人である Maul Gonne とを比較しながら自分の嘆きを込めて描写している。

詩の後半は、ある船長の告白で、スキオス(Scios)島に着いた船に、酔っ払いの青年が現れて
ナクソス島へ連れていってくれと頼む。ところが船はイタリアからきた罪人たちに乗っ取られて
いて、彼らは青年を奴隷にして売り飛ばそうと計画する。ところが、青年は実は酒の神バッカスで
船員たちの陰謀を知ったバッカスは船を大きな岩に変え、彼らを魚に変えてしまう。
船上には葡萄のツタが這い回り、バッカスのお供であるリンクスや豹がわが物顔にのし歩く。
船長のAcoetes は、アテネで権力を欲しいままにする King Penteus に、神をないがしろにして
敬うことを怠れば大変な目に遭うぞと警告する。

このあと、みんなで意見を出し合ったが、モイチは詩の流れがいまひとつ関連をもって繋がって
いないように思うし、パウンドは何かペダンティックで知識をひけらかし過ぎているように思う、と
述べたら、先生はこの詩には manifestations of fluid transforming energy like that of the
sea がある、と言われたが・・・

ところで先生は夏休みはイギリスへ帰る予定で9月10日ごろまで日本に戻らない、と。

平成22年7月2日(金)

文化共生学研究(2)(大学院) 柏木先生

前回の続き。19世紀後半のパリ万博における日本のイメージ形成で注目すべきは
日本の大衆芸能がフランス人に大うけし大成功を収めたこと。
 ・78年 前田正名「忠臣蔵」を演出、俳優は外国人を登用(オデオン座)
 ・79年 前田が自作の「大和」を演出。
 ・88年 西園寺公望が脚本を手伝ってジュディト・ゴーチエ「微笑を売る女」を上演。
       88年 60回、翌89年も 70回の上演を重ね、大成功。
 ・97年 丸一太神楽鏡味仙太郎
 ・1900年万博では、「オッペケペー」で一世を風靡した川上音二郎一座がロイ・フラー座
  の?落としで夫人の貞奴とともに出演して「遠藤武者」、「芸者と武士」で大当たりを取った。

さらに、
 ・音二郎、貞奴や仏政府から叙勲を受けた。
 ・ヤッコ・ドレス(着物の大流行、パリ・モードへ)
 ・寿美屋(新橋)の芸妓15名が来仏して日本舞踊を披露。
 ・1901年には松旭斎天一(水芸)と天勝(手品と日本舞踊)公演(カジノ・ド・パリ)。
などからこうした派手な大衆芸能から日本のイメージが形成されていった。
当然、これには佐藤紅緑ら日本の識者から激しい批判の声が挙がったが、
当時の日本政府は、欧州帝国主義、植民地主義的イデオロギーをいち早く看取し、
それに合わせる形で、「見せる日本」を演出した。
「日本は欧米の万博に出展するときは、伝統工芸とジャポニズムの国、つまり、非近代の
国を装い、国内や植民地の博覧会においては、「欧米列強」と同等の近代国家として
振舞うという二重の自己を身に付けていった」(吉見俊也)

「他者」の認識
 ・人類学博覧会
  ・「他者」に対する社会的想像力の構築
  ・人種ヒエラルキーの科学的理論
   ・人類学会の創設と動物園の設立(1859年)
  ・植民地政策の強化と植民地拡張
   ・万博とのシンクロ現象
 ・1870年代以降、欧州各地で同種の現象
  その中心的な役割を担った人物は;
    ・バーナム(アメリカ) 興行主
    ・カール・ハーゲンベック(ドイツ) アフリカ人展示
                        放し飼い方式動物園の創始者
    ・ジョフロワ・サン=ティレール(フランス)
      Achantis アフリカ人家族を動物園に住まわせてその生活振りを展示。

動物園のエキゾティシズム 資料により説明(省略)

英米文化研究(3)(大学院) 小林剛先生

今日の議論対象はシミュラクル(simulacre)理論で有名なボードリヤールのハイパーリアリティ。

剛先生の設問

Baudrillardの"reality itself is hyperrealistic"という捉え方を皆さんは受け入れられるでしょうか?

モイチの facebook 書き込み

「今回の Baudrillard の論文はみなさんご指摘のとおり難解ですね。邦訳することはできても
それが具体的に何を意味しているのかがさっぱり分らない。昨年も丁度今頃、剛先生の授業で
Baudrillard が取上げられ、”The Precession of Simulacra” を読みましたが、あれも同様に
難解な代物でした。しかし、”The Hyperreal and the Imaginary” の章では、冒頭に
“Disneyland is a perfect model of all the entangled orders of simulacra.” とか
“Disneyland is presented as imaginary in order to make us believe that the rest
is real, whereas all of Los Angeles and the America that surrounds it are no longer
real, but belong to the hyperreal order and to the order of simulation.” というような
具体的な例示があったため、まだ議論の切っ掛けが掴めました。

まあ難しい個所は、授業での剛先生の解説に期待することにして、取りあえずは、先生の設問に
ついて、理解の範囲内で私の考えを述べたいと思います。

まず “hyperreal” の理解については、始めのパラグラフ後半に書いてある “It becomes reality
for its own sake, the fetishism of the lost object; no longer the object of representation,
but the ecstasy of denial and of its own ritual extermination: the hyperreal.” あたりを
念頭において話を進めます。

確かにわれわれの生活空間は、グリーンバーグの「キッチュ」やベンヤミンの「複製芸術品」に
取り囲まれているうえ、われわれが日頃見ている社会ニュースはすべてテレビ・新聞・雑誌等の
マスメディアによって手元に提供され、われわれは無意識のうちにそれらがリアルであると
思い込んでいる。そういうマスメディアによって作られた、いわばコピーの世界を hyperreal
というなら、そうかもしれない。われわれの見ている世界はすべて虚像であるから、週刊誌の
暴露記事が氾濫するわけである(笑)。
しかし、Baudrillard のいう hyperreal な世界とはそんなものではないらしい。どうも surrealism
や nouveau roman といった芸術の世界から引き出したテーゼであるらしい。
となると、芸術の世界で起こりつつある現象を、われわれ民衆の世界にそのまま当てはめようと
しているのではないか。先程引用した「Disneyland を取り囲む Los Angeles もアメリカ全土も、
もはやリアルではない、hyperreal な世界の秩序に支配されている」という考え方がまさにそうである。
 これは予言者のことばならまだしも、社会学者、哲学者としてはあまりに先走り過ぎではないかと
思う。われわれの身近に「キッチュ」や「コピー」が溢れてはいても、同時に紛れもない現実の
生活空間があり、リアルなものが「消失」してしまったとはとても言えないと思う。ただ、われわれの
価値観は従前ほどには、本物に拘らなくなってきており、Baudrillard のいう hyperreal な世界に
なるのは時間の問題かも知れない。」

剛先生は、昨年の Baudrillard の授業に参加しなかった人たちのために、シミュレーションの3段階
理論を解説したうえ、hyperreal とは具体的に何か、を説明し始めた。

平成22年7月1日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

ひとり一文方式に変わって2回目。院生の出席状況が心配だったが、Sくん、TJさん、TKさん、
TUさんが来て、モイチを入れ5人となった。ほぼ2順して丁度区切りよく2パラグラフ進んだ。
来週は、授業終了後、学部1年生たちに合流し、遠藤周作の『沈黙』の映画(篠田正浩監督作品)
を鑑賞することになった。

平成22年6月29日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 友谷先生

先週、今読んでいる『ブリタニキュス』から皇帝ネロ(ン)の25行に及ぶ有名なセリフを暗記して
きてみんなの前で交代で暗誦するという宿題が出ていたが、先週末、金沢の親戚に不幸が
あり、急に日・月の二日間、お通夜と告別式に出席しなければならなくなった。
仕方なく、土曜日に暗誦用の資料を作成し、往復のJRの中で覚えようと持って行ったが、始めの
数行しか覚えられない。 結局、昨夜帰宅してからセリフを発音しつつ、何度もパソコンに打ち込んで
覚えるという作業をやることにした。 学生時代によくやった「書いて覚える」作戦だが、これが
意外に功を奏して翌朝11時ごろには、ほとんど覚えるところまで漕ぎつけた。
ただ、心配だったのは、パソコンに打ち込むことと、みんなの前で暗誦することとはまた別だと
いうことである。 特にフランス語の発音が苦手なモイチには、ごまかしが効かない。
友谷先生に会うなり、「山本さん、覚えてきましたか?」と聞かれたので「先生のパソコンを貸して
ください。そうしたら、覚えてきたセリフを打ち込みながら読んでいきます」と答えたら、これがとんだ
薮蛇だった。 「そうだ。みんなに覚えてきたことをまず5分くらいで紙に書き取りしてもらうことに
しましょう」となった。 覚えてきたことがまだあやふやなのに、慣れない書き取りとなっては
ますますハンデになる。
結果は案の定、さすが現役の仏文学生は凄い。5分でさっさと書き上げて、先生の指示で
答案を交換して採点を始めた。20点満点で、語句、スペル、アクサンティームのミスや漏れが
あると1箇所1点引いていく。モイチはまだ3行ほど残していたが先生の温情で仕上げを待って
くれたものの、見直しの時間はなく、そのまま提出した。
院生たちはさすがミスが少なく、減点はみんなシングル。モイチはやはり細かいミスがあって
16点もマイナスされてたった4点という面目ない成績になった。
それでお終いかと思ったら、今度はひとりずつ暗誦する番である。モイチがセリフの続き具合を
思い出しながら、かつ目の前で応援してくれるFさんの「うんうん」という相槌に元気付けられ
一行一行、とつとつと暗誦していき、どうにかこうにか最後まで終えることが出来た。
みんなから拍手をもらってほっとしたが、3人の学生たちは、まさに立て板に水のごとく、見事な
フランス語の発音とイントーネーションで満点の暗誦を披露してくれた。

残った時間で23行ほど『ブリタニキュス』の続きを読んだ。
モイチの担当した最初のネロンのセリフ9行は結構難しかった。

Quoi, Narcisse! tandis qu'il n'est point de Romaine
Que mon amour n'honore et ne rends plus vaine,
Qui, des qu'a ses regards elle ose se fier,
Sur le coeur de Cesar ne les vienne essayer,
Seule dans son palais la modeste Junie
Regarde leurs honneurs comme une ignominie,
Fuit, et ne daigne pas peut-etre s'informer
Si Cesar est aimable, ou bien s'il sait aimer?
Dis-moi, Britanicus l'aime-i-il?

とにかく今日は久しぶりに授業で頭から汗をかいた。

平成22年6月28日(月) 下記いずれも親戚の葬儀のため欠席。

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

近代英米文学(博士課程) メイキン先生

平成22年6月25日(金)

文化共生学研究(2)(大学院) 柏木先生

この講義も残り少なくなってきたので、今日からはヨーロッパにおいて「他者」としての「日本」が
どのように見られ、扱われてきたかを検証していくことになった。

テーマ パリ万博と「他者」としての日本

万博にみる西洋と非西洋世界
・近代国家のイデオロギー
 ・産業主義
 ・植民地主義
・パリ万博における日本の位置
 ・日本のイメージの形成
  ・芸術上のジャポニスム
  ・市民レベルでの異文化
 ・オリエンタリズムとしての「日本」の再生産

当時、フランス側の日本通として交渉の窓口になったのはレオン・ド・ロニーという人物。
 1856年 『日本語研究入門』出版 (パリ万博開催に重なる)
 1863年 東洋語学校に日本語の公開無料講座を開講
 1868年 正式の日本語講座創設(パリ万博の翌年)
 1873年 第一回「国際東洋学者会議」をロニーが中心になって開設(岩倉使節団訪欧の翌年)

林 忠正のド・ロニー評:ゴンクールに宛てた手紙によると、「取るに足りない男、日本について
よく知らない人間)と。

異国「日本」の台頭
・パリ万博の時期
   19世紀だけで5回も開催し、他を圧倒
   ナポレオンIII(1852−70)の時代
     第2共和国からの転換
     帝国主義的独裁(第2帝政)
     経済的発展と向上→都市の大改造ほかいくつかのイヴェント←陶酔感の維持
 ・パリの第1回1855年シャン・ド・マルス 500万人(欧州での初回はロンドン)
      第2回1867年同  680万人
      第3回1878年同 1600万人
      第4回1889年同 3200万人
      第5回1900年同 4800万人(この記録は1970年の大阪万博まで破られなかった)
      第6回1937年
 ・ジャポニスムの時期
  ・始まりは1860年ごろ(ゴンクール兄弟の証言、モネの証言−色刷り版画を見た)
   万博にも版画出展。
  ・終わりは1910−1920年第1次大戦のころ

  ・19世紀日本ブーム
    はじまり 西欧にとって魅力的な「他者」としての日本
          ジャポニスムと万博によって醸成された「幻想の異国」
    終焉  ・日本の帝国主義化・西洋化・近代化
         ・日清・日露戦争での勝利
         ・「文化的他者」であることを止めるとき
          (近代的蛮国としての日本へ)

以下省略


英米文化研究(3)(大学院) 小林剛先生

今週の課題

「今回のリーディングは、Charles Harrison and Paul Wood, eds., Art in Theory 1900-1990:
An Anthology of Changing Ideasから取ったWalter Benjamin, "The Work of Art in the
Age of Mechanical Reproduction"です。AdornoからBenjaminに宛てた、この論考に関する
手紙の英訳も一緒に配布しているので、余裕がある人は読んでみてください。

複製技術によって大量に生み出された複製品をGreenbergのようにただ"kitsch"として捉える
のではなく、Benjaminはそこに何らかの可能性を見ようとしていますが、皆さんも同じように
考えることができるでしょうか?」

モイチの書き込み:

「ベンヤミンのいう “aura” の概念については、どうも曖昧でいまだによく理解できていませんが、
複製品とオリジナルとの違いを含めて気が付いたことをいくつか挙げてみます。
なお、今回配布いただいた資料は抜粋のようだったので、以前いただいた全文版も部分的に
読みました。

1. 複製技術の発展が、芸術作品を従来の礼拝的価値(cult value)から解放し、展示的価値
(exhibition value)という新たな価値へと重点をシフトさせていくという考え方は納得できる。
その結果、ベンヤミンは、芸術が大衆の日常生活に入り込んでいき、彼らの芸術感覚を啓蒙して
いく、ファシズムに悪用される懸念を克服しつつ、できればそれを社会主義革命へと結実させて
いきたい、という期待を持ったのだと思う。それはともかく、今日、諸外国の国宝級美術品が
次々と日本にも持ち込まれ、各地の美術館・博物館で展示され、何万、何十万という人が群がる
活況ぶりや、私自身、毎年のように海外旅行で有名美術館を訪れては有名芸術品を鑑賞して
いる現況、は、複製技術と出版を含むマスコミ活動を通して、われわれが日頃からそういった
美術品を身近に見ていることが背景にあると思うし、その分、われわれの文化や芸術理解の
水準を高めているのは事実だと思う。

2. われわれが芸術作品に抱くアウラというのは、絶対的なものではなく、時代や社会情勢に
よって変わってくると思う。例えば、16世紀のダビンチの名画『モナリザ』は実は19世紀半ば、
象徴派の画家たちが注目するまであまり知られていなかった、という事例がある(メイキン先生
の授業で読んだ批評家 Walter Pater の1867年のダビンチに関する論文を参照しました)。

3. 芸術作品として発表された写真とか映画は、絵画と違ってオリジナルとコピーの区別はなく、
最初に完成品として制作した作品(プリントされた写真、編集され完成品として映画館に配布
されたフィルム)全部がオリジナルである、と思う。木版画やエッチングなども同様に1/25とか
1/100などと署名された初版の作品はすべてオリジナルである。したがって、それらが複製品
だからといってアウラがないというのは納得がいかない。優れた映画作品を鑑賞したときに持つ
深い感動にはアウラが含まれていると思う。

付録にあったアドルノの手紙については、”autonomous work of art”(自立的芸術作品?)
というのが具体的にどういうことなのか、よく分らないこともあってほとんど理解できていません。
とにかく、アドルノが言いたいのは文脈から見ると次の点かと思います。
“… you now casually transfer the concept of magical aura to the ‘autonomous
work of art’ and flatly assign to the latter a counter-revolutionary function. I need
not assure you that I am fully aware of the magical element in the bourgeois work
of art. However, it seems to me that the centre of the autonomous work of art
does not itself belong on the side of myth but is inherently dialectical; within itself
it juxtaposes the magical and the mark of freedom. … “
どうも、アドルノはベンヤミンが複製芸術の大衆動員に期待しすぎて、アウラ、崇拝的価値を
持った自立的芸術作品を敬遠しているのが気に食わないということでしょうか?」


平成22年6月24日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

今日からやり方を変えてひとり一文ずつ読解していくことになった。出席者はモイチを含めて
7人でうちKくんは十分やったというので免除。モイチを皮切りに6人が交代で読んだ。
ところどころ難しい文章もあって思ったほど進まなかったが、それでも先生は「いつもより
進んだ」と成果に自信を得た様子。

平成22年6月22日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 友谷先生

今日は、『ブリタニキュス』の中でもっとも有名と言われるネロ(ン)のセリフに差し掛かった
ので、自ずと先生の熱も入った。第1幕で臣下たちに指示してブリタニキュスの恋人、ジュニーを
拉致させたネロ(ン)だが、悲しみで涙にくれるジュニーに一目ぼれしてしまう。
問題のセリフは、ブリタニキュスの目付け役、ナルシスにジュニーへの恋心を打ち明けるもの。

          Excite d'un desir curieux,
Cette nuit je l'ai vue arriver en ces lieux,
Triste, levant au ciel ses yeux mouilles de larmes,
Qui brillaient au travers des flambeaux et des armes;
Bell, sans ornements, dans le simple appareil
D'une beaute qu'on vient d'arracher au sommeil.
Que veux-tu? Je ne sais si cette negligence,
Les ombres, les flambeaux, les cris et le science,
Et le farouche aspect de ses fiers ravisseurs,
Relevaient de ses yeux les timides douceurs.
Quoi qu'il en soit, ravi d'une si belle vue,
J'ai voulu lui parler, et ma voix s'est perdue:
Immobile, saisi d'un long etonnement,
Je l'ai laisse passer dans son appartement.
J'ai passe dans le mien. C'est la que, solitaire,
De son image en vain j'ai voulu me distraire,
Trop presente a mes yeux je croyais lui parler;
J'aimais jusqu'a ses pleurs que je faisais couler.
Quelquefois, mais trop tard, je lui demander grace;
J'employais les soupirs, et meme la menace.
Voila comme, occupe de mon nouvel amour,
Mes yeux, sans se fermer, ont attendu le jour.
Mais je m'en fais peut-etre une trop belle image;
Elle m'est apparue avec trop d'avantage,
Narcisse, qu'en dit-tu?

この25行に及ぶセリフを、前半、Hくん、後半、モイチが担当して訳した。 ところが、
先生が授業の終わりに、このセリフを次回(6月29日)までに暗記してきて、みんなに
ここで暗誦してもらう、と言い出した。最初冗談かと思っていたら先生が本気だったので
みんな慌てた。Hくんが「では先生の朗読を録音させてください」と条件をだし、Hくんと
Fさんが携帯に録音した。もっともFさんは咄嗟に動画に撮っていたが、不器用なモイチは
携帯での録音も動画も取ったことがないので手を拱くばかりだった。
先生は「2行ごとの脚韻と各行6音節ずつ前後に分かれていることを念頭において覚えて
いけば覚えやすいよ」とアドバイスしてくれたが、フランス語の発音が苦手で、かつ高齢な
モイチにはツライ宿題だあ!

平成22年6月21日(月)

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

まず、先週配布資料を準備してこなくて発表できなかった残りの3人が、Hくん、Cさん、
Tさんの順で発表した。
そのあと、次のテキスト、ホーソーンの The Snow Image から "The Great Stone Face"
を読み始めた。先生が先週、1回5−6ページは読み進めたいと言っておられたので、どんな
進め方をするのかと思ったら、先生が自分でテキストを読みながら、ここという個所に来ると
突然、「はいっ、○○さん、ここからの一文を読んでください」と当てていく。 ということで
今日の最初の指名は「最初に戻って山本さんから」と来た。
結局、今日は初めに先週の残りの発表があったので1ページ進んだだけだったが、来週からは
「この方式で1日、5ページは進みたい」とのこと。短いがどこが当たるか分らないので予習は
少なくとも5ページ分はちゃんとやっておかないと・・・

近代英米文学(博士課程) メイキン先生

今日はパウンドのイェイツ論の一部とイェイツの詩を2編読んだ。河田さんとも話していたのだが、
正直なところ、パウンドの詩に比べるとイェイツの詩の方がずっと分りやすい。

まずパウンドの "The Later Yeats"(1914) という文学論の一節。メイキン先生の強調したのは
次のような点である。

「イェイツはイマジストではない、が彼はシンボリストであり、イメージを描いている。彼は
イマジストに何も反対していない。彼の詩、"The Old Men Admiring Themselves in the
Water"や "No Second Troy" では、倒置法が追いはらわれ、散文的直接性が用いられている。
こういう 'hardness' を持つ限りイェイツはモダニスト詩人である」(もっとも、イェイツは自由詩を
「悪魔の韻律」と呼んで嫌っていたが・・・)
パウンドのいう 'hardness' というのは 'glamour'(魔力)と対極的な概念で、some reality を
意味するらしい。

ついでパウンドがモダニスト詩と認めたイェイツの詩2編を読んだ。

"The Old Men Admiring Themselves in the Water" (1903)

 I heard the old, old men say,
 'Everything alters,
 And one by one we drop away,'
 They had hands like claws, and their knees
 Were twisted like the old thorn-trees
 By the waters.
 I heard the old, old men say,
 'All that's beautiful drifts away
 Like the waters.'

静的な老人と動的な水の流れとを対照的に描きながら、青年時代の若さと美とを懐かしむ
老人たちが肉体の衰えによってグロテスクになっていることには気が付いていない姿を
シニカルに描く、典型的なモダニスト詩である。
この詩は1902−3年の作だが、当時の詩には当たり前だった詩特有の大げさなことばが
使われず、ふつうの口語体言語が使われている点にも注目すべきである。

"No Second Troy" (1908)

Why should I blame her that she filled my days
With misery, or that she would of late
Have taught to ignorant men most violent ways,
Or hurled the little streets upon the great,
Had they but courage equal to desire?
What could have made her peaceful with a mind
That nobleness made simple as a fire,
With beauty like a tightened bow, a kind
That is not natural in an age like this,
Being high and solitary and most stern?
Why, what could she have done, being what she is?
Was there another Troy for her to burn?

この詩は竹内さんがイェイツを取り巻く fimme fatale の一人として取上げる Maul Gonne を
Goddess (Troy's Helen)に喩えて作ったものである。
パウンドはこの詩も先の詩と同様、'hardness' or 'reality' を持った詩として取上げているが、
しかし、メイキン先生には異論があるようである。「もともと、イェイツは、事実あるいは理性によって
支配されることを嫌い、彼の詩では、そういうものに拘束されないヒーローを創り出そうと努力していた。
この詩でも、後段の What could have made 以下は、何ら具体的なイメージもリアリティも持たず
'soft and romantic' な印象を与える」と。

平成22年6月18日(金)

文化共生学研究(2)(大学院) 柏木先生

今日の講義は「エキゾティシズム(異国趣味)について」
エキゾティシズムの二つの位相
・未知の異国に対する感性的に誘発された感情の総体。
・思想的展開からみたイデオロギーとしてのエキゾティシズム。
 ・大航海時代からの展開
 ・文明化と支配のイデオロギー
 ・「他者」のヨーロッパ的創造(創られた「他者」のイメージ)

・T・トドロフのことば("Nous et les autres"から)
 「もっとも遠くにあって、もっとも知られることの少ない民であり、文化。
 ・・・無知でありつつ(他者を知らずして)褒め称えようと望む。・・」
 (エキゾティシズムの逆説・・・本来、人間は知らない人に対しては敵意あるいは
  反感あるいは警戒心を抱くものだが・・・)

エキゾティシズムとは
・エキゾティシズムは誰のためにあるのか?
 ・エキゾティックな感情を単なる社会現象から思想にしたのはヨーロッパ人。
 ・近代エキゾティシズムはヨーロッパが生み出した一種の文化イデオロギー。
 ・exotikos (G) - exoticus (L) - exotique (F 形容詞 1552 Rabelais)
  - exotisme (F 19世紀中期)

「旅」−文化の接触
 @ 軍隊と役人の旅
 A 宗教の旅(聖地巡礼)
 B 商業の旅
[エキゾティシズム]
 C 探求の旅 − 大航海時代(クックほか 18世紀がピーク)
 D 観光の旅 − 特権階級から一般人へ 19世紀に入ってから
 エキゾティシズムという感性が生まれるのは「異国」がつねにヨーロッパからみての
 異国であって、その意味で異国趣味は近代以降のもの。

エキゾティシズムの効用
・エキゾティシズムのベクトル
 ・文明批判の道具−18世紀哲学者たちのディスクール(言説)
  ・他者の視線による相対化 モンテスキュー『ペルシャ人の手紙』(1721)
  ・「善良な未開人」(bon sauvage) ソロー『人間不平等起源論』(1755)
                       ヴォルテール『自然児』(1767)
  ・他者を介して自己アイデンティティの安定化
   ・ギリシャ・ローマの伝統文明の再構築*
   ・西洋文明のイデオロギー
 ・ギリシャ・ローマ的伝統(ヨーロッパの源流のディスクール)の再構成
・エキゾティシズムの個人化
 ・ピクチャレスクなエキゾティシズム=19世紀ロマン派たちのディスクール

*場所の読み替え
  ・自由で平等な理想郷としてのタヒチ
  ・ポリネシアをエーゲ海に
  ・旅行記の中に例えば、ウェルギリウス『アエネイス』のテキストが散りばめられている。
  ・タヒチで発見して最初の峰に "Boudoir"と名づけた。
  ・「新シテール島」(la nouvelle Cythere)という命名。

「科学」的知の対象としてのエキゾティシズム
 ・百科全書/博物学的思考
 ・異国への関心と原始主義、そして「人種論」へ
 ・エキゾティシズムの背後に見え隠れする原始主義的まなざしは18世紀から
  形成されてくる「科学的」人種論のまなざしと共振する。
  Humanitus : 「知」の主体として「人間」 に
  Anthropos : 「知」の客体としての「人類」 が加わる。
   Anthropos としての側面からみる人間観の確立していく時期、それは文明を持つ以前
   の未開人を見るまなざしと通じ合う。18世紀末から19世紀はじめかけてこれを物語る
   出来事。
    ・Societe des Observations de l'Homme の設立(1799)
    ・アヴェロンの野生児(1797)
    ・人種論的思考(ブルーメンバッハ等)
    ・サラ・バートマンの「展示」


英米文化研究(3)(大学院) 小林剛先生

今週の課題

「今回のリーディングは、Charles Harrison and Paul Wood, eds., Art in Theory 1900-1990:
An Anthology of Changing Ideasから取ったClement Greenberg, "Avant-Garde and Kitsch"
です。配布したコピーに読み取りにくい部分があってすみません。

Habermasが述べていた"aesthetic modernity"という領域における"experts"の代表選手として
Greenbergを取り上げてみたいと思いますが、彼の言う"kitsch"とはいったいどういうものなの
でしょうか? また、メディアの発達とともに"kitsch"なものは巷に溢れかえっていますが、皆さんは
そういったものをどう評価しますか?」

モイチの書き込み

1. グリーンバーグのいう ”kitsch” なものとは、

(1)定義

彼の論文から順に拾っていくと、「キッチュ」とは、まず、
「西洋産業社会に、アヴァンギャルドの到来と同時に二つ目の新しい文化的現象」として現れた
「大衆的、商業的な性格を持ったアートおよび文学」であって、具体例としては、chrometeotypes (?)、
雑誌の表紙絵、イラスト、広告、大衆向け豪華美装の安物小説、コミック、ポップ・ミュージック、
タップダンス、ハリウッド映画、等々である。(p 533)
その「キッチュ」を生んだのは欧米の産業革命である。すなわち、産業革命によって農村から大量の
労働力が都市へと移動した結果、彼らの読み書き能力は普遍的に高まった。そうした読み書き能力を
身に着けた新しい大衆は、社会に対し彼ら自身の消費に適したような文化産物の提供を迫った。
この連中は、純粋な文化の価値には鈍感だが、とにかく気晴らしになるものを熱望しているわけで、
彼ら向けということで、代用品あるいは模造品文化、すなわち「キッチュ」が誕生したのである。(p 534)

「キッチュ」は、純粋芸術作品から質を落とした非実用的なシミュラクラを原材料として使うことができる
ので、こういう連中の純粋芸術に対する鈍感さは大歓迎であり、それをどんどん育んでいくことで
大きな利益を挙げられるのである。
「キッチュ」は処方箋みたいなものによっていくらで機械的に作られる。それはまた身代わり体験
(他人の体験を通じて自分のことのように感じる)であり、擬似感覚である。「キッチュ」はわれわれの
生活体験の中に満ち満ちているまがいもの世界の縮図である。「キッチュ」を手に入れるにはお金さえ
あればいい、何ら時間を掛けなくてもいい。
「キッチュ」の必要条件は、手近に十分に熟成した文化伝統があり、容易にアクセスできることである。
その文化伝統が発見してきたもの、取得してきたもの、完成された自意識を、「キッチュ」は自分自身
の目的のために要るものだけ利用するのである。
「キッチュ」は真の文化(ハイカルチャー?)と違って完全に社会の生産システムに不可分の状態で
組み込まれており、大変な資本が投じられているのでとにかく相応の利益を回収しなければならないし、
そのためには(資本主義の原理で)絶えざる市場拡大を図っていかなければならないのである。(p 534)

(2)「キッチュ」の警戒すべき点としてグリーンバーグは下記を挙げている。

「キッチュ」は「騙し」の要素を持っている。それは非常に多くのレベルを持っており、あるものは(芸術的に)
非常に高いレベルにあるので本物を求めようとする素人には危険である。例えば、雑誌「ニューヨーカー」
は基本的にハイクラスのキッチュであるが、大量のアヴァンギャルド材料を変換したり薄めたりして自身の
雑誌編集に利用している。また、「キッチュ」はすべて価値がないというわけではない。時々、「キッチュ」は
正統的な民芸品の色合いを付けて価値あるものとして生産されることも認識しておくべきだろう。
「キッチュ」の高い収益性はアヴァンギャルドの人たちにとっては大変な誘惑の源であり、時には誘惑に
抗しきれない人たちもある。(p 535)

(3)「キッチュ」と「アヴァンギャルド」との違い

 「アヴァンギャルド」はアート(制作)のプロセスをまねるのに対し、「キッチュ」はアート作品の持つ効果を
まねる。(p 535)(If the avant-garde imitates the processes of art, kitsch, we now see, imitates
its effects.)

2.メディアの発達とともに"kitsch"なものは巷に溢れかえっていますが、そういったものをどう評価するか?

 世代的にハイカルチャーに拘りたい私としては、「アヴァンギャルド」ですら先端を走りすぎていて、性に
合わないのですが、「キッチュ」の氾濫にはいささか不満を感じます。しかしながら、現実に自分自身の
身の回りを見渡してみると、いかに多くの「キッチュ」を利用していることか、を思い知らされて愕然とします。
例えば、家具類は見かけは立派でも単なるクラシック調のコピーだったり、屋久杉のコーティングだったりで、
オリジナル性はまったくないし、昔大枚はたいて買った油絵も、今は有名画の複製画に入れ替わっています。
好きなオペラもニューヨーク時代と違い、今はライブに行くのは年に数回、あとは専ら i-pod に頼っています。
 そうは言っても、「キッチュ」がここまで日常生活に受け入れられているということは、それだけ、文化的
生産物の消費層が広がったということであり、国民の平均的文化水準を引き上げるのに貢献しているのでは
ないか。そこから本物への指向もどんどん出てくるものと思われる。サッカーでもプロリーグを造り、各チームの
下に若手養成のための組織を作ってきた結果、日本におけるサッカー人口が増え、まだまだとはいえ、
それに応じて実力も上がる成果をみせた。
ハーバーマスもまた、芸術至上主義やブルジョワのスポンサーにのみ頼るのではなく一般の人々の日常
生活の重要性を強調していたのではないでしょうか。

やや長すぎたかなと思ったら案の定、先生から「山本さん、詳細な解説ありがとうございます。でも、
ここまで書かれちゃうと学生が読まなくなっちゃいますよぉ〜(笑)。」と書き込みが入った。

後日、みんなの書き込みを読んだあとさらに下記を書き込んだ。

Mai さんの書き込みを読んで思ったのですが、グリーンバーグが定義する ”kitsch”とわれわれが通常
考えている「キッチュ」とはギャップがあるようですね。例えば、日本語ウィキペディアを見ると、
「キッチュ(kitsch)とは、美学・芸術学において、一見、俗悪、異様なもの、毒々しいもの、下手物などの
事物に認められる美的価値である。元はドイツ語だが、英語でも同じ綴りで浸透している。キッチュは、
芸術作品や、複製技術の発達した近代・現代の、大量生産された工芸品などに見いだせることがある
(いわゆる芸術作品に対してのみ使われる言葉ではないことに注意)。芸術の中では、サルバドール・ダリの
いくつかの作品をキッチュと呼べる。またシンガポールのハウ・パー・ヴィラ(タイガー バーム ガーデン)や、
日光東照宮、霊柩車が、典型的なキッチュの例として知られている」云々
とあり、一見、俗悪、異様、毒々しい、下手物というイメージが強調されています。
実例として挙げられているものを見てもそれが裏づけられます。われわれが「キッチュ」という場合、まさに
このイメージを持つのではないでしょうか。
ところが、グリーンバーグのいう “kitsch” というのは、ニュアンスとしては、むしろ英語版Wikipedia の
説明に近いように思いますがいかがでしょうか?
Kitsch is a form of art that is considered an inferior, tasteless copy of an extant style of art
or a worthless imitation of art of recognized value. The concept is associated with the
deliberate use of elements that may be thought of as cultural icons while making cheap
mass-produced objects that are unoriginal. Kitsch also refers to the types of art that are
aesthetically deficient (whether or not being sentimental, glamorous, theatrical, or creative)
and that make creative gestures which merely imitate the superficial appearances of art
through repeated conventions and formulae. Excessive sentimentality often is associated
with the term.
The term kitsch is considered derogatory, denoting works executed to pander to popular
demand alone and purely for commercial purposes rather than works created as self-expression
by an artist.

日本語版ウィキペディアについてもうひとつ。ワーグナーやチャイコフスキーが「キッチュ」だとありましたが、
どうも納得できない。時の政権に迎合した音楽を作曲したからということなのだろうか?

平成22年6月17日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

今日はMさん担当の2回目、いつも多少遅れて駆け込んでくるMさんが、時間内に
教室に来ていたので先生の方がビックリ。本人から先生に東京で就活関係面接が
あるので間に合わないかもしれないと連絡していたこともあって、先生は今までの
やり方を変えて、今日から一文ずつ担当を替えて読み進めることを考えていた。
ところが、本人が時間に現れたので、今日は従来方式でMさんが読むことになった。
Mさん、苦労しながらもとにかく前回に続く1パラグラフを完了した。
来週からは全受講生が一文ずつ交代で読み進めることになったが、先生から
「(トップバッターは)山本さんからお願いします」と言われてしまった。

平成22年6月15日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 友谷先生

今日は「ブリタニキュス」第1幕第4場、ブリタニキュスとナルシスとのやり取りの途中で、
323行目からである。 ネロに恋人のジュニーを攫われたブリタニキュスが、信頼を置く
お目付け役のナルシスにジュニーの様子を偵察してこいと指示するところ。
今日は最初と最後を担当した。

Mais je suis seul encore. Les amis de mon pere
Sont autant d'inconnus que glace ma misere;
Et ma jeunesse meme ecarte loin de moi
Tous ceux qui dans le coeur me reservent leur foi.
Pour moi, depuis un an qu'un peu experience
M'a donne de mon sort la triste connaissance,
Que vois-je autour de moi, que des amis vendus
Qui sont de tous mes pas les temoins assidus,
Qui, choisis par Neron pour ce commerce infame,
Trafiquent avec lui des secrets de mon ame?

Quoi qu'il en soit, Narcisse, on me vend tous les jours:
Il prevoit mes desseins, il entend mes discours;
Comme toi, dans mon coeur il sait ce qui se passe.
Que t'en sembre, Narcisse?
「父上の友人は、誰も彼も、わたしの知らぬ者ばかり、この身の不運に
すっかり冷たくなっている。また、わたしが若年であるゆえに、心中ひそかに
忠誠を誓う者たちもすべてわたしから遠ざかったままでいる。
わたしはこの1年、いささかばかり世間を識って、わが命運のつたなさを
思い知らされた。私の周囲には、友人面した裏切り者ばかり、やつらは
わたしの一挙一動に、執拗なまでに目をくばり、ネロンによって、この
恥ずべき取引のためにと選ばれて、やつに、わたしの内心の秘密を
売りわたす。」(岩波 渡辺守章訳)

ところで8行目の assidus をモイチが「精勤な」と訳したら、一番若いFさんが意味を
取りかねて「電子辞書で探してみたが、どれが該当するのか分らなかった」と言った。
「皆勤賞って知らない?」と聞いたら「ああ」と分った風だったが・・・
あまり堅苦しい訳は若い学生には通じないみたい。気をつけなくちゃあ・・・

一巡して最後にまた読んだところは、第2幕でネロが登場して、ブリタニキュスの命を受け、
様子をさぐりに来たナルシスと内緒の話をする場面で、ナルシスのセリフ。

Graces aux dieux, Signeur, Junie entre vos mains
Vous assure aujourd'hui du reste des Romains.
Vos ennemis,dechus de leur vaine esperance,
Sont alles chez Pallas pleurer leur impuissance.

「今日ただ今、ジュニー様がお手に入りました以上、残りのローマ人については、
もはや何のご心配もございません。
陛下に仇なす者たちは、徒な望みを打ちくだかれ、バラースの館へ集まり、
己が無力を託っておりましょう。」(同上 渡辺訳)
Mais que vois-je? Vous-meme, inquiet, etonne,
Plus que Britanicus paraissez consterne.
Que presage a mes yeux cette tristesse obscure
Et ces sombres regards errants a' l'aventure?
Tout vous rit: la fortune obeit a vos voeux.
「しかし、これはまた、陛下ご自身、心も空に、雷に打たれたごとく
ブリタニキュス様以上に取り乱しておられるとは。
何と推察いたしましょうか、そのようにお顔は打ち沈み、
あてどもなくさまようばかりの、悩ましげな御眼差し。
ご幸運は御心のまま、願って叶わぬ望みとて、ございませんのに。」
(同上、渡辺訳)

授業で講読するときは、理解力を確認するため、直訳しながら精読していく。ところが
渡辺守章の訳は名文すぎて、ときには「そんな訳がどこから出てくるのか?」と
分らないこともある。


平成22年6月14日(月)

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

今日は、先々週、旅行で休んだときに出た宿題をみんなが発表する日だ。
アービングの「スケッチブック」中の一章 "The Voyage (航海)"を一編の詩と見て、
気付いたことをA4一枚にまとめておくようにとのことだったらしい。
おそらく、みんなは詩的表現に的を絞ってまとめてくるだろうから、モイチは、趣向を変えて
構造的な観点から書いてみた。結果的にはA4三枚になってしまったが、配布資料を
無理やり裏表一枚の表にまとめて誤魔化した。(レポート

先生からは「時間の掛かる網羅的な仕事をようやった」と感心されたが、とにかく力仕事は
得意な方である。
まず全員に配布資料を準備した4人が、モイチをトップに、Uさん(音について)、Kさん
(shrouds について)、Hさん(wind について)の順で発表した。そのあと、残った時間で
配布資料を準備してこなかった人たちが発表したが、それぞれに着眼点が面白かった。

近代英米文学(博士課程) メイキン先生

今日は珍しく風邪でもひいたのか、朝から頭がポオッとして全然働かない。
パウンドの難しい詩 "The Flame"を丹念に読んだあと、パウンドが modernist 的思考に
切り替わったという論文 "The Spirit of Romance"(1912) の一部について先生の解説を
聞いた。 しかし、先週から導入された研究室の空調が効いてますます調子が悪くなり、
途中で離席して顔を洗ってくるほどであった。今日ほど終了の時間が待ち遠しかったことは
ない。

"The Flame"は、アメリカの物質主義的傾向を嫌ったパウンドがプロヴァンスの吟遊詩人
たちに事寄せて、「自分は the flame を通って魂の世界に入り込んでいるので、他人が
いくらパウンドの肉体を覗いてみても、それは影あるいはゴーストに過ぎず、その鏡には
他の人、例えばダンテとか、イエスとかが映っているに過ぎない、どうか、私を捕まえようと
しないでくれ」と詠っている。

'Tis not a game that plays at mates and mating,
Provence knew;
'Tis not a game of barter, lands and houses,
Provence knew.
We who are wise beyond your dream of wisdom,
Drink our immortal moments; we "pass through."
We have gone forth beyond your bonds and borders,
Provence knew;
And all the tales of Oisin say but this:
That man doth pass the net of days and hours.
Where time is shrivelled down to time's seed corn
We of the Ever-living, in that light
Meet through our veil and whisper, and of love.

...
...

If I have merged my soul, or utterly
Am solved and bound in, through aught here on earth,
There canst thou find me, O thou anxious thou,
Who call'st about my gates for some lost me;
I say my soul flowed back, became translucent.
Search not my lips, O love, let go my hand,
This thing that moves as man is no more mortal.
If thou hast seen my shade sans character,
If thou has seen that mirror of all moments,
That glass to all things that o'ershadow it,
Call not that mirror me, for I have slipped
Your grasp, I have eluded.

ロマンス精神に関するパウンドの小論文については、頭が痛くて理解どころではなかったので
あとで落ち着いてから読み直してみたいが、先生がポイントとして挙げたのは、

And with certain others their consciousness is "germinal." Their thoughts are in
them as the thought of the tree is in the seed, or in the grass, or the grain,
or the blossom. And these minds are the more poetic, and they affect mind
about them, and transmute it as the seed the earth. And this latter sort of mind
is close on the vital universe.

Sex is of a double function and purpose, reproductive and educational;

The problem, in so far as it concerns Provence, is simply this: Did this "chivalric
love," this exotic, take on midiumistic properties? Simulated by the color or
quality of emotion, did that "color" take on forms interpretive of the divine order?
Did it lead to an "exteriorization of the sensibility," and interpretation of the
cosmos by feeling?

とにかく記録しておこう。

平成22年6月11日(金)

文化共生学研究(大学院) 柏木先生

2週連続、旅行と同窓会で休んだが、先生が「これまでのまとめ+α」と称して初回からの
講義内容を新しい図版などを加えながら復習してくれたので有難かった。

・近代科学の発達
 ・科学は「他者」イメージ構築にどのように影響したか。
・植民地主義の拡大
 ・植民地拡大と支配の中で「他者」は・・・
・黒人(「他者」)と白人(「自分」)
 ・黒人へのまなざしがどのように変化したか。
・非ヨーロッパ世界の成立
 ・アフリカ・アラブの世界の見え方
・女性の描かれ方
 ・東方の枠で描かれる「女性」とは。

なお、面白い書物として最近出版されたウンベルト・エーコの『醜の歴史』の邦訳が紹介、
回覧された。「醜」に関するあらゆる歴史的な図版や論述が収録された珍しい書物である。
文字通り「醜悪な」図版で満ちあふれていた。

英米文化研究(3)(大学院) 小林剛先生

昨日、先生が体調を崩して京大の方を休講したため、京大・関大の歩調を合わせる目的も
あって、今日は予定のグリーンバーグの講義に入らず、先週末、阪大で行なわれた日本
アメリカ学会の様子(先生はもちろん、一部学生も受付などを担当しながら参加)レポートが
行なわれた。 
さらについでにモイチの北京レポートが入ったあと、学会で話題になったという東京での
「カオス・ラウンジ」という一種の「キッチュ」みたいな動きが紹介された。
ネットを通じてバンドルネームで投稿された「キッチュな」画像作品を仲間の投票で評価し
上位にランクされたものをサロンに集めて展示し、さらに会場でもパフォーマンスをする、と
いうものらしい。近々、大阪でもやるらしいが、大阪でも成功するだろうか、というのが
先生の疑問。

本来今日予定していたグリーンバーグの「キッチュ」に関する先生の課題は、「グリーンバーグ
のいう"kitsch"とはいったいどういうものなのか、また、メディアの発達とともに"kitsch"なもの
は巷に溢れかえっているが、諸君はどう評価するか」であった。
モイチは一応、書き込んでおいたが、来週あらためて取上げることにしよう。

平成22年6月10日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

先週でKくんの7回にわたる担当が終わり、今日からMさんが読むことになった。 しかし、
肝心のMさんはこのところ授業に出てこず、誰も姿を見ていないのでオーストラリアへでも
行ったかと勝手に想像していた。先生が直接本人に電話を入れたところ、手術でずっと
入院していたと判明、ビックリ。みんなで配られた授業アンケートを記入しながら待つうち、
Mさんが駆け込んできたのでホッとし、講読の続きが始まった。
Mさん、一応、予習をやっていて何とかほぼ1パラグラフをこなした。

平成22年6月8日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 友谷先生

今日は先生、作戦変更でひとり4−5行ずつ小刻みに当てて行った。結果は275行目から
322行まで47行進み、全員少なくとも2回当たった。それほど進まなかった割には訳の難しい
ところが多かった。
特に2回目に当たったところはややこしかった。初めて主人公のブリタニキュスが登場する場面
である。

La croirai-je, Narcisse? et doit-je sur sa foi
La prendre pour arbitre entre son fils et moi?
Qe'en dis-tu? N'est-ce pas cette meme Agrippne
Que mon pere epousa jadis pour ma ruine,
Et qui, si je t'en crois, a de ses derniers jours,
Trop lents pour ses desseins, precipite le cours?
「・・・しかもお前の話が真実なら、父上のご臨終が、
 己れの計画には長引きすぎるとばかり、ご最期を
 早めたというではないか」(渡辺守章訳)

Hくんの当たった最後の数行も難しかった。

Ah, Narcisse! tu sais si de la servitude
Je pretends faire encore une longue habitude;
Tu sais si pour jamais, de ma chute etonne,
Je renonce a l'Empire ou J'etais destine.
「・・・お前は知っていよう、習いとなったこの屈辱、
 いつまでもわたしが耐えていくつもりかどうか。
 知っているはずだ、この身の没落に打ちのめされて、
 おめおめと、わたしの即くべきであった帝位を、
 永久に諦めているつもりかどうか。」(同上)

平成22年6月7日(月)

近世英米文学(博士課程) メイキン先生

今日はイェイツの詩2編、"Fergus and the Druid" と "Who goes with Fergus"を読んだ。
後者は先生が「とても良い詩だ」とお気に入りのもの。しかし、モイチの持っている岩波文庫の
「イェイツ詩集」には前者しか入っていない。
Fergus はアイルランドの伝説上の王であり、詩人である。権力の座に付きまとう重大な責任に
うんざりして、新しい妃の連れ子にさっさと王の座を譲って森に入り、狩と酒宴の毎日を送った。

"Fergus and the Druid"(1892) はそういうFergus と Druid との間の対話である。
国を、人民を支配する責任を重荷に感じた Fergus はそれから逃れたいと Druid 僧のような
身分になりたいというが、Druid 僧はそんなことをすれば、自分を見れば分るとおり、身を滅ぼす
だけだとたしなめる。空しさを感じた Fergus は気が狂っていく。

第2連から

Fergus. This would I say, must wise of living souls:
Young sebtle Conchubar sat close by me
When I gave judgement, and his words were wise,
And what to me was burden without end,
To him seemed easy, so I laid the crown
Upon his head to cast away my sorrow.

Druid. What would you, king of the proud Red Branch
   kings?

Fergus. A king and proud! and that is my despair.
I feast amid my people on the hill,
And pace the woods, and drive my chariot-wheels
In the white border of the murmuring sea;
And still I feel the crown upon my head.

Druid. What woul you, Fergus?

Fergus.                 Be no more a king
But learn the dreaming wisdom that is yours.

Druid. Look on my thin grey hair and hollow cheeks
And on these hands that may not lift the sword,
This body trembling like a wind-blown reed.
No woman's loved me, no man sought my help.

Fergus. A king is but a foolish labourer
Who wastes his blood to be another's dream.

Druid. Take, if you must, this little bag of dreams,
Unloose the cord, and they will wrap you round.

Fergus. I set my life go drifting like a river
From change to change; I have been many things -
A green drop in the surge, a gleam of light
Upon a sword, a fir-tree on a hill,
An old slave grinding at a heavy quern,
A king sitting upon a chair of gold -
And all these things were wonderful and great;
But now I have grown nothing, knowing all,
Ah! Druid, Druid, how great webs of sorrow
Lay hidden in the small slate-coloured thing!

イェイツはアイルランドの神話世界を何の背景も説明しないでそのまま詩の中に
使っているが、先生がそういう例としてナイジェリアのポスト・コロニアル作家、
Chinua Achebe の作品"Things Fall Apart" を取上げたが、そういえば、
ある意味ではイェイツは、ポスト・コロニアリズムの魁だったといえるのでは
発言したら、先生も「その通りだ」と言っていた。

もう一つの詩 "Who goes with Fergus?"(1892)

Who will go drive with Fergus now,
And pierce the deep wood's woven shade,
And dance upon the level shore?
Young man, lift your russet brow,
And lift your tender eyelids, maid,
And brood on hopes and fears no more.

And no more turn aside and brood
Upon love's bitter mystery;
For Fergus rules the brazen cars,
And rules the shadows of the wood,
And the white breast of the dim sea
And all dishevelled wandering stars.

第2連の終わり4行が非常に曖昧である。先生から何を想像するかと聞かれたから
地下世界の王者あるいは地獄の閻魔さんを思い浮かべると答えた。

平成22年6月4日(金) 小学校時代のクラス会のため2週連続して欠席

文化共生学研究(2)(大学院) 柏木先生

英米文化研究(3)(大学院) 小林剛先生

先生の出された課題に対する facebook への書き込みだけやっておいた。

「31日夜無事北京から帰国いたしました。今週はFukunishiさんとTakeshitaさんが早々に
書き込まれていてその入れ込みように圧倒されています。
Habermasをめぐって難しそうだけれど、面白そうな議論が交わされるというのに、授業に出られ
なかったのは残念です。前回どんな話になったのか、確認しないまま、今週も小学校時代の
クラス会で欠席いたします。そちらの方をサボりたいところですが、幹事なものですから抜ける
わけにはいきません。Habermasを理解する絶好のチャンスだったのに本当に残念です。
せめて、先生の出された課題についてコメントだけ書き込ませていただきます。
遊び呆けすぎて、前回同様、Habermasの論文を十分咀嚼できていませんので、見当違いな
意見を述べるかもしれませんが、ご容赦ください。

私は、Habermasは Jamesonほかのポスト・モダニスト理論家からみれば、理想主義に走り
すぎているのではないか、と思う。先週の課題にあったHabermasが指摘するモダニストたちが
犯した二つの過ちとAlternativesで彼が提案する代替案の内容を吟味してみると、彼の言っている
ことは納得できるものの、それらの実行可能性、実現性という点では「難しいな」と疑問を感じざる
を得ない。例えば、二つ目のミスとして彼が挙げた「合理化された日常生活」においてコミュニ
ケーション、認識、道徳、主観的な表現・評価という各領域が互いに緊密に繋がっていなければ
ならない、という問題や、代替案の項で1937年のベルリンで、a group of politically motivated,
knowledge-hungry workers がthe edifice of European art と自分たち自身の環境との間を
行き来するうち、両方の領域で上手く自らを啓蒙する結果となった、という事例を一つの方向を
示すものとしているが、ちょっと楽観的すぎるのではないだろうか?」

これに対してKeiko さんからコメントがあった。

「山本さん
確かに、ベルリンの学生さんたちの例は楽観的なように読めたような気もします。もっと詳しい説明
がないと、どういう意味で彼らの生活に高尚芸術が役立ったのか、全く良く分かりませんでしたよね。
ただ、「合理化された日常生活」においてコミュニケーション、認識、道徳、主観的な表現・評価という
各領域が互いに緊密に繋がっていなければならない」というのは、楽観的なのでしょうか?」

Keiko さん、ごめん! 遊びほうけて、まだ回答準備ができていません。

平成22年6月3日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

Kくん担当分があと1ページほどになり、先生も何とか今日中に終了させたいと熱が入った。
結果的には時間ぎりぎりにめでたく終了。Kくんはホッとした様子だったが、こちらもやれやれ
と胸を撫で下ろした感じ。次の担当はMさんだが、このところ連続して欠席しているので
果たして次回出席してくれるのだろうか。先生も心配になって彼女のゼミ担当のM先生に
連絡してみるとのこと。

平成22年6月1日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 友谷先生

昨日は旅行の疲れで12時には寝てしまったので、今日午前中、北京旅行の写真を編集しながら
予習の見直しをやっておいた。そのお蔭で、最初と最後の2回当てられたが無難に訳すことができた。
まず221行目から226行目までアグリピーヌのセリフ。

Ainsi, sur l'avenir n'osant vous assurer,
Vous croyez que sans vous Neron va s'egarer.
Mais vous qui, jusqu'ici content de votre ouvrage,
Venez de ses vertus nous rendre temoignage,
Expliquez-nous pourquoi, devenu ravisseur,
Neron de Silanus fait enlever la soeur.

一巡して2回目はビュリュスのセリフ、261行目から274行目まで。

Quoi, Madame! toujours soupconner son respect?
Ne peut-il faire un pas qui ne vous soit suspect?
L'Empereur vous croit-il du parti de Junie?
Avec Britanicus vous croit-il reunie?
Quoi! de vos ennemis devenez-vous l'appui
Pour trouver un pretexte a vous plaindre de lui?
Sur le moindre discours qu'on pourra vous redire,
Serez-vous toujours prete a partager l'Empire?
Vous craindrez-vous sans cesse, et vos embrassenments
Ne se passeront-ils qu'en eclaircissements?
Ah! quitter d'un censeur la triste diligence;
D'une mere facile affectez l'indulgence;
Souffrez quelques froideurs sans les faire eclater,
Et n'avertissez point la cour de vous quitter.

下線の部分が少し訳しにくかった。

平成22年5月31日(月) 下記北京旅行のため欠席

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

近世英米文学(博士課程) メイキン先生

礒川さんのレポートでは、イェイツの詩 "Fergus and the Druid"まで一応読んだそうで、
来週は "Who goes with Fergus?" を読むらしい。

平成22年5月28日(金) 下記授業は二つとも北京旅行のため欠席

文化共生学研究(2)(大学院) 柏木先生

・女性の描かれかた
 フレデリック・ルイスの「ハーレム」
 人物と背景
 黒人の位置
・彫刻における「他者」
・シャルル・コルディエ
 美学、人種、植民地の合流点
 美術と人類学(人種論)の結びつき
 揺るぎないヨーロッパ優位の意識

英米文化研究(3)(大学院) 小林剛先生

ただし、facebook への課題投稿だけ参加した。

「大事なハーバーマスの授業なのに北京旅行と小学校のクラス会のため2週とも出席できません。
この欄にだけ参加させていただきます。申し訳ありません。

“the mistakes of those extravagant programs” というから、「確か、その少し前の文中に
書いてあった」と思って探したらすぐ見つかった。しかし、よく内容を吟味してみると具体的な
事例の説明がないので今ひとつしっくりしない。ハーバーマスが提案する代案(Alternatives)
あるいはリカバリー策から逆に類推・照合してみてもピンと来なかった。

まず “mistakes” が出てくるのは11ページ。
「シュールレアリストたちが反乱を起こしたが、ミス、特に2つのミスによってそれをぶち壊しに
してしまった。ひとつは、折角営々と自律的に築き上げてきた文化領域の入れ物が砕け、中味が
バラバラになってしまった。その結果、a desublimated meaning (?) あるいは脱構築された様式
からは何も残らなかった、ということ。もうひとつは、さらに重要な結果を招いたのだが、日々の
コミュニケーションにおいては、認識的意味、道徳的期待、主観的表現および評価といったものが
互いに関わりあっていなければならず、コミュニケーションの過程は、認識、道徳的実践および
表現というすべての領域をカバーする文化的伝統を必要とする。したがって合理化された日常
生活は、芸術という一領域だけ開かれて、専門化した知識の集合体へのアクセスを与えられても
ほとんど成り立ち得ないのである。シュールレアリストたちは、所詮、全領域からひとつの領域だけ
しか抜き出すことができないのだ。思索的知識や道徳性の領域においても同様に「間違った文化
の否認(a false negation of culture)」と呼んでいいものの試みが失敗に終わっているのである。」
(大分意訳しましたがご容赦ください)
この二つ目のミスについては、その前の9ページおよび10ページにも次のように述べている。(訳は省略)
The 20th century has shattered this optimism. The differentiation of science,
morality and art has come to mean the autonomy of the segments treated by the
specialist and their separation from the hermeneutics of everyday communication.
This splitting off is the problem that has given rise to efforts to “negate” the culture
of expertise. (p 9)

Art had become a critical mirror, showing the irreconcilable nature of the aesthetic
and the social worlds. This modernist transformation was all the more painfully realized
the more art alienated itself from life and withdrew into the untouchableness of
complete autonomy.
(p 10)

要するに、シュールレアリストやアバンギャルドたちが代表するモダニズムは、人々の日常生活から
遊離してしまったということであろう。

また、常に前人未踏の領域を切り開くべきモダニズムだが、その芸術的理念にはもはや目新しい
ものはなく、人々の失望を誘い、終局を迎えている様子を述べている。

In 1980, architects were admitted to the Biennial in Venice, following painters and
filmmakers. The note sounded at this first Architecture Biennial was one of disappointment.
(p 3)

Octavio Paz, a fellow-traveller of modernity, noted already in the middle of the 1960s
that “avant-garde of 1967 repeats the deeds and gestures of those of 1917. We are
experiencing the end of the idea of modern art.” (p 6)」

時間がなかったのでやっつけになってしまった。

平成22年5月27日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

先週同窓会のため欠席したからどこまで進んだかと思ったら、1ページの2/3ほど
だけだった。Kくんは先週も苦労したらしい。Kくんはいつも本人としては十分に
予習してきているようなのだが、先生から矢継ぎ早に質問を浴びせられると
頭が真っ白になって訳が分らなくなるらしい。
今日もそうだった。最初の文章から捕まってなかなか進まない。
the arts faculty of the northern Italian universities の arts (人文系)の訳
で躓いたのを初め、disciplines (学科)、science (客観値/実証値)、human
nature (人間性)、等々ルネサンスのこの時代に合った訳が出てこないと先生は
納得しない。その間に構文や文法などの質問が飛び出すからKくんは付いていく
のに必死だった。
結局、今日も1ページの2/3 ほど進んだだけ。あと1ページ弱が残った。
Kくん「来週は絶対終わらせます」と意気盛んだったが、今日は先生にこっぴどく
しごかれていたから、大丈夫かな?

平成22年5月25日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 友谷先生

今日は最初に指名されて次の14行を読んだが、予習したところでは一番難しい
個所だった。渡辺守章の邦訳を参照しながら十分予習していったから、まずは
無難に読めたと思う。

Mais vous avais-je fait sermen de le trahir?
D'en faire un empereur qui ne sut qu'obeir?
Non. Ce n'est plus a vous qu'il faut que j'en reponde.
Ce n'est plus votre fils, c'est le maitre de monde.
J'en dois compte, Madame, a l'empire romain,
Qui croit voir son salut ou sa perte en ma main.
Ah! si dans l'ignorance il le fallait instruire,
N'avait-on que Seneque et moi pour le seduire?
Pourquoi de sa conduite eloigner les flatteurs?
Fallait-il dans l'exil chercher des corrupteurs?
La cour de Claudius, en esclaves fertile,
Pour deux que l'on cherchait en eut presente mille,
Qui tous auraient brigue l'honneur de l'avilir:
Dans une longue enfance ils l'auraient fait vieillir.

下線部分は渡辺の訳だとこうなる。
「クローディユスの宮廷に、奴隷たちは数知れず、
二人とはいわず千人でも御前に参上させましたなら、
いずれも陛下を、卑しい悪の道へと、功名手柄を競い合い、
陛下はついに幼児のままで終わらせられるのは火を見るより明らかなこと」

終わってからHくんとFさんの持っていた Casio のフランス語学習プロ用の電子辞書が
話題になった。ロベールの仏和大辞典が入っているのと、カラー版で挿絵もふんだんに
見れるほか、内外の小説が2−300収録されていて、値段がアマゾンで31千円と
比較的安いことである。

平成22年5月24日(月)

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

先週は伊勢志摩旅行で欠席したのでどこまで進んでいるか心配だったが、ほぼ1ページ分
行っただけだった。先生は「今日から一挙にスピードを上げましょう」と号令を掛けた。
先生の積りでは3ページが目標だったようだが、結局、5人で2ページ進んだだけで終わった。
Sくんの担当した最初のパラグラフがやや難しかった。

 Sometimes a distant sail, gliding along the edge of the ocean, would be another
theme of idle speculation. How interesting this fragment of a world, hastening
to rejoin the great mass of existence! What a glorious monument of human invention;
which has in a manner triumphed over wind and wave; has brought the ends of
the world into communion; has established an interchange of blessings, pouring
into the sterile regions of the north all the luxuries of the south; has diffused
the light of knowledge and the charities of cultivated life; and has thus bound
together those scattered portions of the human race, between which nature
seemed to have thrown an insurmountable barrier.

近世英米文学(博士課程) メイキン先生

今日はパウンドの詩2編、"Aegupton" と "Piere Vidal Old"を読んだ。
前者は、先生によれば、「ミステリアスな雰囲気を出そうとしているようだが、言わんとしている
ことが曖昧で大した詩ではない」とサッと流したうえ、"Piere Vidal Old"の方ををじっくり読んだ。
この詩は13世紀にプロヴァンス地方の吟遊詩人(troubadour)が歌った La Loba (雌の狼)
という詩を題材にしたロマンティシズムに溢れた作品である。

When I but think upon the great dead days
And turn my mind upon that splendid madness,
Lo! I do curse my strength
And blame the sun his gladness;
For that the one is dead
And the red sun mocks my sadness.

Behold me, Vidal, that was fool of fools!
Swift as the king wolf was I and as strong
When tall stags fled me through the alder brakes,
And every jongleur knew me in his song,
And the hounds fled and the deer fled
And none fled over long.

という風に始まる。
もともとの筋は、プロヴァンスの吟遊詩人、ピエール・ヴィダルは、美女の誉高い貴婦人
ラ・ローバの愛を得ようと、彼女の名前が雌の狼であることに着目して、自らを雄狼に
変装して森を駆け回る。しかし、ハンターや猟犬たちに追いかけまわされ、遂には瀕死の
重傷を負って、ラ・ローバの城に担ぎ込まれる。城主と彼女の献身的な治療と介護で
息を吹き返したピエール・ヴィダルは、その狂気ともいえる行動を城主夫妻に気に入られ、
城に留まるうちにめでたくラ・ローバと結ばれる、という話だが、パウンドはそのヴィダルが
死んだあと、その経緯を思い出す形で歌っていく。

初めは若くて頑健、敏捷だったヴィダルは、鹿を捕まえて噛み付いたり、追いかけてくる
猟犬を逆に蹴散らしたりしながら、近隣の噂を高め(?)、ひたすらラ・ローバとの遭遇を
待ち焦がれるが彼女は一向に現れない。しかし、ある夜、ついに彼女が現れる。

One more fool's vigil with the hollyhocks,
Swift came the Loba as a branch that's caught,
Torn, green and silent in the swollen Rhone,
Green was her mantle, close, and wrought
Of some thin silk stuff that's scarce stuff at all,
But like a mist wherethrough her white form fought,

そして二人の間で激しい愛の交歓わされる。

And conquered! Ah God! conquered!
Silent my mate came as the night was still,
Speech? Words? Faugh! Who talks of words
   and love?!
Hot is such love and silent,
Silent as fate is, and as strong until
It faints in taking and in giving all.

Stark, keen, triumphant, till it plays at death.
God! she was white then, splendid as some tomb
High wrought of marble, and the panting breath
Ceased utterly. Well, then I wanted, drew,
Half-sheathed, then naked from its saffron sheath
Drew full this dagger that doth tremble here.

この dagger はもちろん、・・・のメタファーであろう。
しかし、そういう激しい二人の熱愛はいつまでも続くわけはない。
二人とも歳を取っていく。

Just then she woke and mocked the less keen blade.
Ah God, the Loba! and my only mate!
Was there such flesh made ever and unmade!
God curse the years that turn such women grey!
Behold here Vidal, that was hunted, flayed,
Shamed and yet bowed not and that won at last.

遂にヴィダルはハンターに捕まって、皮を剥がれ、辱めを受けるが、
最後まで屈せず、最後には勝利を収める。

And yet I curse the sun for his red gladness,
I that have known strath, garth, brake, dale,
And every run-way of the wood through that great
    madness,
Behold me shrivelled as an old oak's trunk
And made men's mock'ry in my rotten sadness!

ヴィダルは老いを少しもおそれない。
老いても死んでもなお意気盛んである。

No man hath heard the glory of my days:
No man hath dared and won his dare as I:
One night, one body and one welding flame!
What do ye own, ye niggards! that can buy
Such glory of the earth? Or who will win
Such battle-guerdon with his "prowess high"?

O Age gone lax! O stunned followers,
That mask at passions and desire desire,
Behold me shrivelled, and your mock of mocks;
And yet I mock you by the mighty fires
That burnt me to this ash.

・・・・・・・・・・・・・・・
Ah! Cabaret! Ah Cabaret, thy hills again!
・・・・・・・・・・・・・・・
Take your hands off me!........ {Sniffing the air
                Ha! this scent is hot!

現代の若者(読者)には俺(パウンド)ほどの愛のために狼になるというような勇気も
豪胆さもないと慨嘆しながら、墓場でまた狂気に戻っていく。

この詩はパウンドの初期の作品(1909年)で、このあと、彼の作風はガラッと変わる。
メイキン先生の解説では、この詩の問題点は "Stage word"と呼ばれるような大げさな
「見得きり」をはじめ、excessive posture があちこちで使われていることである、と。
例えば、第6連の Faugh! (へっ、フンっ)などは通常詩では出てこない。それとarchaic
dead languages のオンパレードである。


平成22年5月21日(金)

文化共生学研究(2)(大学院) 柏木先生

初めに先生が珍しい本を2冊回覧して見せてくれた。一つはフィレンツェの博物館(Museo
Zoologico La Specola
)の発行した蝋細工で精巧に作った人体解剖模型の写真集。
もうひとつは、1867年のパリ万国博に際して発行された"Paris Guide"という2巻ものの
ガイドブック。この本の編集責任者は何と Victor Hugo で長い序文を書いている。
これはもちろん古本の類だから10万円くらいしたらしい。
先生がこんな本をわざわざ持ち出してきたのは、前者の模型は19世紀における人体に
対する科学的観察の発展時に作られたものであり、パリガイドには、パリ万国博で
例の「ホッテントットのヴィーナス」がどこどこに展示されているとの記述があるからである。

今週の1枚はドラクロアの「アルジェの女たち」(1834)



フランスの植民地政策の対象が新大陸からオリエント(特に北アフリカ)に向かった結果
(イギリスではそれがインドに向けられていた)、北アフリカが芸術の対象として発見された。
ヴィクトル・ユゴーも『東方詩集』(1829)の中で「ルイ14世時代の人々はヘレニズムに
夢中だった。いまや、われわれはオリエントに憑かれている」と述べている。
ドラクロアの北アフリカ発見は、1830年のフランスによるアルジェリア占領に伴い、
周辺国との摩擦を避けるためモロッコとの友好関係樹立を画策し、使節団を送った際、
これに加わって500点を超すスケッチを描いたことから由来する。
それまでドラクロアは「サルダナパールの死」(1828)に見られるように神話的世界から
題材を取っていたが、北アフリカを訪問後は、現実の世界を描写するようになった。

ロマン主義と植民地主義との密接な関係
オリエントのハーレムなどにみられる「官能性」や「無為と逸楽」の世界は、ロマン主義的
解釈によれば、新しい異国趣味(エキゾティシズム)となり、ハーレムの女性が以後、
「東洋的女性美の理想」というヨーロッパ人の固定観念になっていく。
また植民地的解釈によると、「だから怠惰で退廃したオリエントは植民地にしてよいのだ」
という支配論理となり、スルタンとの友好関係樹立に失敗すると暴力支配に訴えた。

イスラムの非西洋性
 特徴
  ・止めどない趣味性
  ・アラベスクは「東方の特産である麻薬の与える幻覚と一致する」
  ・ヨーロッパ的思考の欠如
 ヨーロッパ文明のアンチテーゼ
  ・ヨーロッパにおいてオリエント建築や像がふさわしいとみなされ、利用されている
  ところは、カジノや風呂場、別荘など遊びの分野である。

植民地主義的画家の代表としてオラース・ヴェルネ(1789-1863)がいる。
ローマのフランス学院長で、アルジェリアを旅行してアフリカを植民地として高く評価した。
 作品例: 「アラブの語り手」(1833)-牧歌的、遊牧的、伝統的でカナーンの地を思わせる
                       情景である。
       「ライオン狩り」(1836) - 黒人の残酷さを描く。

英米文化研究(3)(大学院) 小林剛先生

今回の宿題は、Angela McRobbie の"Feminism, Postmodernism and the 'Real Me'"
を読んできて先生の設問「McRobbieは、"real me"といった制度化した概念を開いていく
ためにpostmodernismを利用しようと提案していますが、そういった方策は有効だと
思いますか?」にコメントすることだったが、恥ずかしながら設問の「制度化した概念」とか
「開いていく」とかいう意味がピンと来ず、本文を2回読んでもなおかつコメントを書く自信が
できなかった。何にも書かないわけにはいかないので次のとおり、言い訳まじりで書いた。
それも追伸まで入れて・・・

「McRobbieはフェミニズムのあり方について、敢えてポストモダニストたちの「過激(“taking
leave of their senses”)」と批判される論調に注目、内容を吟味したうえ、フェミニズムを
強化するには、彼らに倣って、強固な論陣を張ってどんどん言説を創り出し、積極的に境界や
障害を乗り越えるとともに、新手のフェミニズムに対しても論争を挑んでいく能力が必要である
と論ずる。彼女は521ページから529ページまで、それぞれの見解について種々コメントを
加えているが、結局、531ページの数行にその結論をまとめてくれているように思う。すなわち、
フェミニズムに下記戦略を推奨している。
(1) Rejection that there could be or should be “one voice”.
(2) Willingness to take risks by exploring the relatively unnavigated political
  continent which lies “beyond equality and difference”.
(3) Engagement with the politics of difference as characterized not by pluralism
  but by lines of connection and of disconnection.
(4) Abandonment of the search for the “real me” in favor “of expanding the
  possibilities of what it means to be a woman”.

   フェミニズムのことは勉強不足でよく分らないが、第一次の女性参政権問題から、
第二次の男女同権問題へと進んだあと、第三次フェミニズム運動については第二次運動の
成果をめぐって意見の分裂が起こって、ある意味では行き詰まりをみせていると理解している。
問題はMcRobbieが指摘するように How does feminism define itself in an intellectual
world now characterized by shifting borders, boundaries and identities? にあり、
こうした局面を打開するには、彼女が言うように従来の殻を破った思い切った方策が有効では
ないかと思う。」

追伸

「私が Angela McRobbie の論文を消化できなかったのは、まずもって “real me” という概念が
分らなかったからです。したがって先生の言われる「”real me” といった制度化された概念を
開いていくために postmodernism を利用しようと・・」という設問がそもそも具体的にどういうこと
なのかピンと来なかったのです。それは前回読んだジェイムソンの論文にあったモダニズムに
おける「主体の死」あるいは「個人主義の終焉」に結びつく概念なのでしょうか? “real me”
というからにはその反対概念として “fake me” があると思いますが、finding the “real me”
とか unmasking the “real me” あるいは abandonment of the search for the “real me”
と言っているところを見ると、現在、フェミニズムにおいては “real me” が概念の上でしか存在
していなくて “fake me” が存在するだけということなのでしょうか? この辺り、フェミニズム
あるいはポストモダニズムの議論では常識なのでしょうが、私は勉強不足なので、今日の授業で
解説してほしいと思います。」

授業では、先生から「今回の論文は、Post-colonialism に馴染んでいるTさんやMさんを除いて
みんな難しかったようですね。京大の受講生も同じような状況でした。ひとつには私の設問が
分りづらかったということもあるかもしれません。」ということでまず "real me"の解説から
始まった。

その前に "real me"をよく理解していてこの論文の内容がよく理解できたというTさん、Mさんの
facebook コメントを読んでみた。

まずTさんのコメント。

「McRobbieの主張する、ポストモダンの状況下で“real me”ではなく

The feminist social self... is an amalgam of fragmented identities formed in discourse
and history and called into being both by the experience femininity and by the existence
and availability of a feminist discourse whether that comes in the form of books,
education, mess media, or through friends, politics and community. (p529)

と、“social self”として規定するのは、resistanceとして有効な手段であると思います。
フェミニズムが必要としていた“category of woman”を否定し、制度化することを避け、変化し
続ける“social self”という新しいカテゴリーを提示していたのはとても面白いと思いました。

個人的には、postcolonial literatureを勉強中なので、Stuart Hall: Working in a World of
Shifting Boundariesの箇所が一番興味深かったです。
でも、

If, therefore, postcolonialist experience shares anything in common with the postmodern
experience, then it must be a postmodernism which...(p525)

とMcRobbieが述べているのが少し気になりました。ポストコロニアルは植民地時代に行われた支配、
抑圧に対する異議申し立てという要素が根底にあると思うので、“counter-culture of modernity”
(p520)と一概に同一視して良いものか疑問に思います。Modernismという思想状況の下、行われた
のが植民地支配だから?resistanceを含んだものだから?…ポストモダニズムとポストコロニアリズム
の関係がどういったものなのか、すごく疑問です。」

もうひとりMさんのコメントは、

「最初に私はあまりポストモダニティというものが何か分かっていません。そのため、私が把握している
範囲のポストモダニティを述べます。啓蒙主義に端を発するモダニティは一つの真実があるという
前提で世界を見ていたのに対し、ポストモダニティは第一にモダニティにおいて一つの真実だと
考えられていたものを分解するものです。次にフェミニズムにおけるポストモダニティは新しい
可能性を付与する、又は新しいカテゴリーを作っていくものだと私は考えています。P.527の最後の
段落にあるPostmodernism does not mean that we have to do away with~からp.528の
二段落目の最後までは、そういったことが実際書かれています。

ポストモダニティを上記のようなものだと理解した上で、real meを考えると、それはモダンの時代は
自然で本質的な自己があると考えられていたのに対し、ポストモダンの時代におけるreal meとは
主体が政治的に選択した立場であると考えられます。
フェミニズムは、ジェンダー・階級・人種などモダンの時代では本質的なカテゴリーだと考えられて
いたものを、それが社会的に構成されたものだと暴露し、女性の中にも様々な立場があるということを
明示しました。それによって、白人中産階級の女性によって提唱された「全ての女性は連帯できる」
という考えがなくなりました。しかし、その差異を内側から発することによって政治的に女は連帯できる
とブライドッティはp.526の下から二段落目のBraidotti puts the possibility of a communicative
bond between women as the basis for politics on the agenda.の前後の文章で考察している
のではないでしょうか。

そうなるとreal meの概念を開くためにポストモダニティを使うことは有効のように見えます。
ただ、実際連帯するためにreal meは本当に有効なのかわかりません。なぜなら私たちは常に
ドミナントな立場にいて、スピバクのいうサバルタンたちの声を聞くことができないからです。」

以下は、剛先生の"real me"解説

モダニズムにおいては自我のポジショニングについて「強い自我」を高く評価していたが、ポスト
モダニズムにおいてはそんな限定された概念ではなく、もっと開かれたもの概念、McRobbie の
言い方に従えば、we do away with the real me ... and construct what I would define as
a sufficienly focused "social self"すなわち、こういうぼやっとした自我でいいのではないか、
ということ。
ポストフェミニズムやポストコロニアリズムの人たちは、男性・女性という二項対立に捉われない。
例えば、Butler は、フェミニズムの Sex は先天的、Gender は後天的という考えを否定し、Sex
すら後天的であると主張する。

平成22年5月20日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生 卒業50周年記念同窓会出席のため欠席

平成22年5月18日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 友谷先生

全員出席の下、「ブリタニキュス」の続きを読んだ。今日は、Kさん、Hくん、モイチ、
Fさん、Mさんの順で丁度一巡したところで時間切れとなった。
モイチの担当したところは次の9行。

Pretendez-vous longtemps me cacher l'Empereur?
Ne le verrai-je plus qu'a title d'importune?
Ai-je donc eleve si haut votre fortune
Pour mettre une barriere entre mon fils et moi?
Ne l'osez-vous laisser un moment sur sa foi?
Entre Seneque et vous disputez-vous la gloire
A qui m'effacera plus tot de sa memoire?
Vous l'ai-je confie pour en faire un ingrat?
Pour etre sous son nom les maitres de l'Etat?

自分の息子である皇帝ネロに直談判しようとしたアグリピーヌは、自分が現在の
地位まで取り立ててやったビュリュスが引き止められて会わせてもらえない。
そのときの皮肉たっぷりの腹いせのセリフである。

大過なく訳し終えたが、友谷先生の尊敬する渡辺守章先生の岩波文庫訳では

「この私には永久に、皇帝を隠しておくおつもりなのか。
今度はもう邪魔者としてしか、あれには会えぬと言うのですか。
一体あなたの身分を、これほどまでに引き上げたのも、
わたしとあのこの間に、分け隔ての垣を作ってもらうためだったとでも。
あの子のことはあの子に任せておく、それが一時もならぬというのか。
セネカとあなたと、どちらが先に、皇帝の心からわたしを消し去ることができるかと、
その功名争いでもしているおつもりか。
あの子をあなた方に任せたのは、恩知らずの子にしてもらうため?
あの子の名を借りて、あなた方が、政治をほしいままにするためだったのか。」

さすが名訳である。 

平成22年5月17日(月) 下記、いずれも志摩旅行のため欠席。

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

近代英米文学(博士課程) メイキン先生

礒川さんのレポート

「1.Ezra Pound が Viora Baxter に宛てた手紙(p 109)を読みました。
   Pound が特に言いたかったことは、第1、第2パラグラフだそうです。
   "I am interested in art and ecstasy, ecstasy which I would define
   as the sensation of the soul in ascent, art as the expression and
   sole means of transmitting, of passing on that ecstasy to others.
    Religion I have defined as "Another of those numerous failures
   resulting from an attempt popularize art." By which I mean that it
   is only now and then that religion rises to the dignity of art; or
   from another angle, that art includes only so much of religious as
   is factive, potent, exalting."
 2. Pound の詩 Cino を読みきりました。
 3. The Alchemist を授業の中で参考資料として読みました。

 来週は、Aegupton, Piere Vidal Old それと The Song of the Happy Shepherd
 を読む予定です。」


平成22年5月14日(金)

文化共生学研究(2)(大学院) 柏木先生

先週はフランス革命前後の黒人に対する見方の変化の話だったが、途中で
終わっていたので、今日はその続き。

反動化
 ・革命的理念の退潮 − ナポレオンによる奴隷制の復活(1804)、王政復古
   黒人に対する心情的同情はなくなったが、次の関心は残った。
 ・科学的関心 − キュビエの解剖学と人種の結合(比較解剖学)
            「観察」の対象としても「他者」(非ヨーロッパ人)
 ・美学的関心 − 精神的美ではなく、あくまでもその肉体的美に関心が集中。
            黒人の美しい肉体(デッサンの対象として非常に適している)
             例 ジョージ・ドウ「水牛を倒す黒人」(1811)

  科学的観察の対象としての黒人には好奇の目も覗われた。
   ・「ホッテントットのヴィーナス」 − キュビエの命名(1817)
     ウィキペディア Sarah Baartman 参照

反動化の起きた原因
 ・革命以前の黒人イメージ − アンティル諸島の植民地イメージとして「異国趣味的、
                    絵画的、無時間的描写」が基調だった。
 ・革命以後のイメージ − 奴隷制廃止に伴い植民地支配が現実化し、ハイチで
                 サン・ドマングの反乱(1791, 1793)が発生して2000人
                 ほどもの白人が虐殺されるに及んで、「残酷な黒人奴隷」
                 というイメージが形成されてしまい、世論は黒人への共感を
                 なくした。

  善良で可哀相な黒人 → 放埓で残忍な黒人

  これについて前期ロマンティシズムの巨匠、シャトーブリアンとスタール夫人の
  文章が紹介された。「偉大なことばとともに、憐憫の情までも消してしまった」
  「フランス革命の行き過ぎは、ある種の考え方を大いに不評にし、人々は無政府
  主義者を糾弾し、宗教と人間性だけを自分たちの行動の理由とする人をジャコバンと
  呼んだ」等。

  また1800年頃を境に文学からも黒人が主人公となる演劇や物語がほとんど消える。

  絵画では、黒人の残忍性が描かれるようになる(精神なき肉体)。
   例  ジュデ「カイロの反乱のための習作」(1810)
        非人間的行為、野蛮・非精神性、たくましい肉体が描かれている。

白人の優位性 − 支配される黒人(他者)
              例 グロ「ピラミッドの戦いでのナポレオン」(1810)
                 馬上のナポレオンを頂点に、助けを求めるアラブ人が
                 右下に描かれ、さらにその下に戦死した黒人兵士が
                 描かれている。

英米文化研究(3)(大学院) 小林剛先生

まずゴールデン・ウィークに台北でアメリカの現代アートについて講演してきた剛先生
の土産話を聴かせてもらった。台湾のグルメ事情、若者の日本ブーム、年配者の
複雑な反応、等々。剛先生は、「台湾の若者たちは日本の占領下にあった事情を
学校できちんと学んで知っているのに、日本の若者はほとんど教えられていないし、
知らないというのは問題だ」と痛感した由。

今日はテーマは Frederic Jameson の"Postmodernism and Consumer Society"

内容は難しかったが、3週間の余裕があったためか、みんなの書き込みはなかなか
熱が籠もっていた。特に、驚いたのは、書き込もうと思って facebook を開けたら、
すでにMさんが論文の要旨を含め、長文を書き込んでいたこと。モイチのお株をすっかり
奪われてしまった。彼女の書き込みは次のとおり内容をよく理解しており立派なのに
感心した。

「ジェームソンはポストモダニズムの隆盛を後期消費資本主義と関連付け、その特徴を、
1.The transformation of reality into images
2.The fragmentation of time into a series of perpetual presents
の2点にまとめて述べています。

ポストモダン社会の特性を「pastiche」と「schizophrenia」を用いて説明している点は
非常に興味深かったです。まずpasticheですが, Jamesはパロディとの違いを指摘する
ところから始めます。双方、「模倣」という意味に変わりはありませんが、パロディは既存
のものを作り直す・変えることにより先行のものと「相違」があることが前提となります。
例えば、漫画などのパロディも、元々の作品をからかったり風刺・批判するという目的を
伴っている為、そこには必ず「相違」が存在します。そして先行作品とパロディの間に
存在する相違こそが新たな面白みや良さであり、意味を持つものとなります。そのため
Jamesonもonce one is learned, it is not likely to be confused と言っています。
しかし「pastiche」は批判や風刺といった目的・動機を伴わない、「単なる模倣」にすぎません。
そのため「pastiche」自体はneutralでblankだと言えます。芸術家たちに関して言えば、
既に確立された技法やスタイルで埋め尽くされた現代では、はさらに新たな技法やスタイルを
創り出すのは非常に困難であり、既存のものの組み合わせを変えることによってかろうじて
stylistic diversityを自分のものとします。しかしこれはあくまでdiversityであり、peculiarity
ではないとジェームソンは指摘しています。
「Pastiche」の一例としてnostalgia filmが挙げられます。郷愁映画とでも訳せばいいの
でしょうか。私はStar WarsやBody Heartを観たことがないので本文の内容と関連付ける
ことはできず残念です。ここでジェームソンが言っているのは、組み合わせによってのみ
新たなものが作り出されるポストモダン社会では、それぞれのfragment(time, space,
contextなど)が 乱雑に入り混じり、従来の歴史映画とは異質な過去と現在が共存する
ような郷愁映画が生まれたということなのでしょうか?きちんと理解できていません。

次に「schizophrenia」について分かる範囲で考えてみました。言語認識についてsignifier, 
signified, referentという3つの領域で説明がなされていているのには納得しました。しかし
Signifiedが他の2つの要素の相互関係性から生まれるのであれば、それを illusionと言って
しまってもいいのか疑問に思いました。確かに、実際に存在する物体と、私たちが頭の中で
イメージするそのモノには「ズレ」がありますが、illusionはもう少し解体された思考のような
気もします。感覚的なもので上手く説明できませんが、signifiedは実物とサインの間に
確立されたinterrelationであり解体されることはなく、その相互関係そのものを指すのでは
ないでしょうか?

ちなみに、アメリカのポップアーティストの巨匠、Andy Warholの美術館に行ったことが
ありますが、本当に「意味がわからない」の一言でした。写真の様な美しい絵から、
広告ポスターのような派手な作品やピカソのべロニカの様な激しく残虐なイメージのもの
まで幅広い作品層で、「一貫性がない」というのが正直な印象でした。過去にも複数の
異なる作風をもつ芸術家はいましたが、何がAndyをポストモダンと位置付けているのでしょうか。

個人的に私はこの議論に6割程は同意ですが、何かしっくりきません。例えば、後期資本
主義によってポストモダニズムの隆盛を説明するのに、disappearance of a sense of
historyを持ち出すのには少し無理があると思いますし、ポストモダン社会が特別、過去を
保持する能力に欠くとは言えないと思います。メディアによってニュースが次から次へと
加速度的に消費されているとしても、その消費スピードが早まっただけで、それがlive in
a perpetual present にはならないと思います。

もう1点、ジェームソンがポストモダニズムの特徴の1つとして'death of the subject'と
述べていますが、subjectは決して失われていない様に私は感じます。Andyの例にしても、
ただの模倣やコンビネーションではなく、private styleだと感じます。私はsubjectを失った
事よりも、ポストモダニズムという枠組を創りだす事で、芸術家たちがある決まった枠を
通してのみでしか理解されず、ポストモダニズムという定義に押し込まれている事の方が
問題ではないでしょうか。そういう意味でもポストモダニズムはバリエーションはあるものの、
非常にexclusiveだと思います。
最後に加えて、6割と述べた理由は、ジェームソンがポストモダニズムの隆盛を新たな
社会システムと経済情勢の変化(現代化・後期資本主義・消費社会・メディア社会・
多国籍資本主義等)と関係があると言及するに留まり、「なぜモダニズムがポストモダニズム
にとって代わる必要があったのか」という質問についてはあやふやにしていると感じたからです。
それがもう少し論文の中で具体化されていればさらに興味深い論文であったと思います。
これでも十分、私には難しすぎでしたけども。」

モイチの書き込みは次のとおり。お恥ずかしい!

「late capitalism (後期資本主義)とはどういう状態を指すのか?マルクス主義者たちの
理論では、それは、資本主義が、自由経済市場の下、多国籍にまたがる企業や巨大
金融資本が支配し、国際的な政府介入がなければ立ち行かなくなった末期的症状を
呈する段階を指す。ジェイムソンの文中から探るとそれは、「近代化、後期産業あるいは
消費者社会、メディアあるいはスペクタクルの社会、あるいは多国籍資本主義、などと
呼ばれる新しい経済体制」のことであり、時期的には、「米国でいえば、40年代後半
から50年代前半にかけての戦後ブームの時期から、フランスでいえば、58年の第5
共和制設立の時期から」始まったのであり、「60年代は(その成熟に)重要な過渡期で
あった」(p 113)という。そこでは、労働人口の主体が農民や工場のブルーカラーから
最新の情報・感覚を持ったホワイトカラーに移り、マルクス主義者のいう工業生産の
優先や階級闘争・労働組合などという概念は通用しなくなる。ブルジョワ階級のハイ
カルチャーは、生活水準向上による大量消費社会やマスメディアによる文化の商品化を
背景に進展した大衆文化に席捲され、美意識の大衆化がどんどん進んで、もはや両者
の境界がなくなってきた。その結果、「ジョイスやピカソはもはや奇妙で嫌悪すべきもの
ではなく、クラシックでリアリスティックである」(p 124)とさえ受け取られる。この現象を
ジェイムソンは「ポストモダニズムの出現」と捉え、後期資本主義の産物とみる。
 ジェイムソンはポストモダニズムを後期資本主義に関連づけるについて、それを構成
する最も重要な基本的特徴として「パスティッシュ的構造」と「精神分裂症的構造」を
挙げている。ジェイムソンはそれぞれについて具体的な事例を挙げながら説明しているが、
残念ながらMakiさん同様私も確認できるものが少ない。要するに、彼は、パスティッシュ
的構造とは、モダニズムにおけるパロディとは違って何の批判精神も持たない唯の寄せ
集めであり、ポストモダニズムは、本物(reality)を深みのない単なるイメージあるいは
コピーに変換してしまうとし、ノスタルジー映画を例に挙げる。また「精神分裂症的構造」
とは、精神分裂症患者が時をどんどん忘れていくように、ポストモダニズムでは人々の
歴史意識が希薄になっていく、時間が断片化していって「一繋がりの永遠の現在」に
なってしまう、と考える。
 ジェイムソンは、後期資本主義の精神構造=ポストモダニズム、と考えているようで、
論文の結びで「ポストモダニズムは消費者資本主義の論理を再生産しているのであり、
この論理になんとか抵抗する手段はないのか」と危機意識を持って訴えている。
しかしながら、この論文では両者を関連付ける具体的根拠が十分に述べられていない
ように思う。現象面では確かにポストモダニズムの作品にはパスティッシュ的あるいは
精神分裂症的特徴が見られるのであろうが、その精神構造がなぜ後期資本主義の
環境下で醸成されてくるのか、納得できる説明がない。また彼は、モダニズム的な
精神構造は現在でもあることはあるが、今では過去のものとして”canon”の地位に
祭り上げられており、現在のわれわれが暮らす社会ではポストモダニズムの精神構造が
すべての文化的産物を密接に支配していると、説明しているが、本当にそうなのか、
あまりに表面的すぎるのではなかろうか。」


平成22年5月13日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

Kくんは、今回で講読が3回目となるので大分、澤井先生の質問に対する応答に
慣れてきたようだ。講読する文章の語句だけでなく、関連する西洋史の質問まで
よく飛び出す。今日も Thomas Aquinas の名前が出るとすぐ、「このひとはトマス
革命で有名だが、具体的に何をしたひとか?」という質問が飛んだ。
キリスト教思想とアリストテレス哲学を統合したのだが、実は講読している文章の
中にヒントが出ている。
The Aristotelian-Scholastic strand, developed in the thirteenth sentury by
Albertus Magnus and Thomas Aquinas into a closely reasoned system, had
established itself in university curricula. Besides underpinning the late
medieval theology, it also constituted the basis of orthodox scientific beliefs
and thus dominated the whole world view of the late Middle Age -- religious,
philosophical, and scientific.
また、文中に Humanisit ということばが出てくると、先生はこれを「人文主義者」と
訳さないと承知しない。「イタリア・ルネサンスでこの時期に登場するのは、現在でいう
ヒューマニストではない。そこに書かれている状況から判断して訳すべし」という訳。
Aristotelian physics ということばも、「物理学」ではなく、「自然学」と訳さないと
いけない。アリストテレスの時代には物理学はまだなく、彼がやっていたのは自然学
だったからである。同様に materialism も「物質主義」ではなく、「唯物論」である。
この授業を受けていると日頃、速読でざっと斜め読みする癖がついていると、いかに
いい加減に読んでいるか、思い知らされることがある。速読は速読で大切なのだが、
精読で意味ががっちり掴む能力を養っておくと、速読も進歩する、というのが澤井先生
の持論である。

来週は、京大経済学部卒業50周年記念総会のため、この授業は欠席する予定である。


平成22年5月11日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 友谷先生

今日は81行目からモイチ、Fさん、Hくん、Kさん、Mさん、モイチの順で128行目
まで読んだ。モイチの担当したところは、最初と最後で次の2ヶ所。

Sa prodigue amitie ne se reserve rien:
Votre nom est dans Rome aussi saint que le sien;
A peine parle-t-on de la triste Octavie.
Auguste votre aieul honora moins Livie.
Neron devant sa mere a permis le premier
Qu'on portat les faisceaux couronnes de laurier.
Quels effets voulez-vous de sa reconnaissance?

特に難解なところはないのだが、devant sa mere は本来、次行の Qu'on の後ろ
に持って来るべきもの。すなわち、「月桂樹の王冠で飾られた束かんを彼の母親
の前で捧げ持つ」という意味になる。 le premier は、「それを認めたのはネロが
最初だった」という意味である。

Mais je le poursuivrai d'autant plus qu'il m'evite.
De son desordre, Albine, il faut que je profite.
J'entends du bruit; on ouvre. Allons subitement
Lui demander raison de cet enlevement.
Surprenons, s'il se peut, les secrets de son ame.
Mais quoi! deja Burrhus sort de chez lui?

d'autant 以下は、「彼が私を避ければ避けるほど、(その分、余計に彼を追いかける)」
という慣用句である。次行の desordre は訳しにくかったが、要はネロがはまり込んだ
トラブルのことであり、それを「私は利用しなければならない(il faut que je profite)」
のである。

他のひとが担当したところでは、次のAgrippine のセリフが難しかった。

Non, non, le temps n'est plus que Neron, jeune encore,
Me renvoyait les woeux d'une cour qui l'adore,
Lorsqu'il se reposait sur moi de tout l'Etat,
Que mon order au palais assemblait le senat,
Et que, derriere un voile, invisible et presente,
J'etais de ce grand corps l'ame toute-puissante.
  (中略)
Quoi qu'il en soit, Neron, d'aussi loin qu'il me vit,
Laissa sur son visage eclater son depit.
Mon coeur meme en concut un malheureux augure.
L'ingrat, d'un faux respect colorant son unjure,
Se leva par avance, et, courant m'embrasser,
Il m'ecarta du trone ou je m'allais placer.

平成22年5月10日(月)

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

今日は次の章に入って"The Voyage"を読み始めた。
ワシントン・アービングの文章は、日本における明治の文豪が書いたものと同様、
文語調とまで行かなくても、かなり「ことば」を練ってあるので、いざ邦訳しようと
すると難しい。例えば、出足の文章はこうである。
 To an American visiting Europe, the long voyage he has to make is an
excellent preparations. The temporary absence of worldly scenes and
employments produces a state of mind peculiarly fitted to receive new
and vivid impressions. The vast space of waters that separates the hemi-
spheres is like a blank page in existence. There is no gradual transition
by which, as in Europe, the features and population of one country blend
almost imperceptibly with those of another.
邦訳に囚われず、さらっと読んでもそう難しい単語は使っていないので大凡の
意味は分る。しかし、下線部分を邦訳するとなるとハタと行き詰まってしまう。
おまけに先生からは、「'a blank page' というのは、どこか別の有名な書物などで
使われているような気がするが、OEDで調べましたか?」とくる。
そのあとの文章中にも 'lengthening chain'、'pilgrimage'など要調査事項が
出てきて講読担当者の宿題となった。
そういえば、今日の冒頭で前回の宿題として、Kさんが 'terra incognita' について
OEDの調査結果を忘れず(失礼!)発表した。"An unknown or unexplored
region"の意味で、文献の初出は1616年、Capt. Smith Descr. New Eng. と
なっている、と。コロンブスの新大陸発見以前かと思っていたら意外と新しい。

近代英米文学(博士課程) メイキン先生

今日はエズラ・パウンドの初期の詩を読んだ。前回、La Fraisne、Cino、Aegupton
それに Piere Vidal Old の4篇を読んでくるように言われていたが、どれもこれも
難解だった。今日はそのうち最初の La Fraisne と次の Cino の一部だけ読んで
残りは来週回しとなった。
La Fraisne とはどうも古いフランス語で「とねりこ」を意味するらしいが、現代語では
le frene となっていた。それはともかくこの詩には、パウンドのノートが付いていて
そこから入った。これまた詩と同様、難解な文章だったが、メイキン先生が読んで
聞かせながら、意味を解説してくれた。それでもよく分らないまま、本題の詩を
先生の解説で読み進めていくと漸く少し分ってきたように思った。

For I was a gaunt grave councilor
Being in all things wise, and very old,
But I have put aside this folly and the cold
That old age wearth for a cloak.

I was quite strong - at least they said so -
The yound men at the sword-play;
But I have put aside this folly, being gay
In another fashion that more suiteth me.

I have curled mid the foes of the ash wood,
I have hidden my face where the oak
Spread his leaves over me, and the yoke
Of the old ways of men have I cast aside.

By the still pool of Mar-nan-otha
Have I found me a bride
That was a dog-wood tree some syne.
She hath called me from mine old ways
She hath hushed my rancour of council,
Bidding me praise

Naught but the wind that flutters in the leaves.

以下省略

すなわち、「かっては強くて逞しい若者だった私は、魂の純化を求めて遂に
狂人となり、世俗から解き放たれて純粋の自然の懐に抱かれて森の木々が
花嫁となり、さらに森の池が花嫁となった」「それでもなお、時には昔の女を
忘れがたく苦しんでいる」というようなところか。

平成22年5月7日(金)

文化共生学研究(2)(大学院) 柏木先生

フランス革命と奴隷制廃止
 フランス革命前年の1788年、英米における奴隷解放論者たちの影響を受けて
 フランスでも奴隷制廃止を目的に「黒人友の会(Societe des Amis des Noirs)」が
 設立された。代表は、科学と哲学を堕落させたとしてキリスト教批判を行なった
 コンドルセ侯爵であった。
 また、フランスでも先のウェッジウッドの黒人奴隷解放メダルが複製されたが、
 黒人奴隷を解放すると暴動が起こるのではないかという警戒感も出た。
 この頃の黒人奴隷に対するフランス人の気持ちを表わす絵としてバンジャン・
 フロサールの『黒人奴隷とギニア住民の大義』(1789)中に挿絵がある。
 そこにはウェッジウッドのメダルと同様、鎖に繋がれ片膝をついて歎願している黒人
 奴隷が描かれており、歎願している先にはフランス王家の紋章をつけ、王冠を
 被った白人女性(すなわちフランス王家の象徴)が立っている。こうした黒人奴隷の
 イメージ、描かれ方が固定化していったが、そこに見られる黒人奴隷と白人との
 関係の両義性(奴隷の主人であり、解放者)が特徴である。

フランスにおける黒人奴隷の図像
 イギリスでは黒人が美術作品のテーマとなることはあったが、フランスでは
 版画の中に触れられる程度であった。
   Moi, Egal a toi/Couleur est rien/N'est-tu pas mon frere?
 などと書かれた。
 また先週見た黒人男女の肖像画を彫ったメダルで被っていたのはローマ時代に
 解放奴隷が被っていたものであり、同時に黒人女性がひとりで彫られているという事実も
 この時代にあっては注目すべきことである。

反動化の動き
 フランス革命のあと10年ほどしてナポレオンが台頭して革命的理念が後退し、
 王政復古とともに奴隷制も復活した(結果的には一時的なものに終わったが)。
 その他、次のような新たな関心の生まれた。
  科学的関心 ・キュヴィエ 解剖学と人種の結合(比較解剖学) 
            「ホッテントットのヴィーナス」
  美学的関心 ・黒人の美しい肉体
           ・デッサンの対象−例 J. ボイン「目利きたちの会合」(1807)

英米文化研究(3)(大学院) 小林剛先生 休講(台湾出張)

 休講をいいことに、仏文のKさん、Uさんと「紫紺」でゆっくり昼食を取りながら歓談。

平成22年5月6日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

GW明け最初の授業だが、欠席はひとりだけで8人出席した。なかなかの人気だ。
引き続きKくん担当で読解が始まったが、例によって先生の容赦ない質問が矢継ぎ
早に飛ぶ。 訳語の適性さはもちろん、文法、さらには西洋史、思想史の質問も出る。
Kくん、ややパニック気味で、時には見当違いの回答もするが、粘り強く対応した。
下線部分について特に注文がついた。

Instead of producing an original school of philosophy suitable to a new age
of geographical discovery, secular orientation, and political sophistication,
                  世俗的な方向付け     政治的複雑性
the Renaissance revived antiquated philosophical cults, and - worse still -
                 時代遅れの哲学崇拝熱      このstill は比較級の強調
tried to graft these onto the medieval Scholastic tradition. To some observers
the poverty of Renaissance philosophy is sufficiently demonstrated by the
vogue of Neoplatonisim, dismissed by George Sarton as "a superficial mixture
      ネオプラオニズムとは?
of ideas too vague to be of real value." But the fact that the Renaissance
                このof は性質を表わす
made little progress in science and formulated no new philosophical school
does not negate the value of its thought. More than in most eras - including
                                              をはじめとして
those celebrated in the annals of philosophy - its thinkers attempted to draw
upon the wisdom of the past for the purpose of heightening man's awareness
of his own nature and enriching his experience. Although they fell short of
their hopes and failed to provide final answers, they focused attention upon
issues of central and lasting importance. It is impossible to measure the full
      中核的かつ永続的な
dimensions of the Renaissance without taking the stream of ideas into account.
                                思潮
The fabric of Renaissance thought was woven from three main strands which,
骨組み(織物)               織り上げられている        糸
at the risk of oversimplification, may be labeled the humanist, the Aristotelian-
Scholastics, and the Platonist - the last two of which stretched through the
Middle Ages back to classical antiquity.
   「昔に遡って戻る」趣旨 古典古代

平成22年4月30日(金)

文化共生学研究(2)(大学院) 柏木先生

GWの狭間にもかかわらず9人中6人も出席した。と思ったら、柏木先生によると
このひとつ前の学部1年生の授業では27人全員が出席したらしい。
就職難時代で学生がより真剣になったのか、それとも遊ぶお金がなくて仕方なく
大学にやってきたのか。 ただ、この時期になると毎年、精神が不安定になる学生が
出てくるそうで、対応に苦慮させられるとか。実は今朝もそういう事例が発生した、と。

黒人奴隷については、18世紀後半あたりから同情的な見方が挿絵などに現れ始めたが、
18世紀末から19世紀にかけて、奴隷解放への思潮が高まっていく。
先生が「今週の一枚」として持ち出した絵は、黒人の男女がそれぞれ古代ローマ市民の
衣装を付けたフランスの肖像画(1792年)である。そこには、"Moi, libre, aussi!"とある。
フランス革命のあと暫らくだけ、人に対する呼びかけが、ムッシューとかマダムではなく
「市民(Citoyen)」となった時期があった。前記の肖像画は、「私たち黒人も自由市民だ」
と言っている訳である。
1787年、ロンドンに Society for Effecting Abolition of the Slavery が設立されたが、
その印章として、「片膝をついて歎願する鎖に繋がれた黒人」の姿が使用され、それを
ウェッジウッド(陶器メーカー)がメダルにしたところ、博愛主義者の証しとしてロンドンで
大流行した(フランクリンにも贈られたらしい)。 これが、その後ずっと白人から見た黒人
のイメージとして定着していく。
その背景にあるのは、キリスト教精神と啓蒙的理性の合流である。すなわち、「奴隷制は
背信であり、冒涜である(キリスト教)とともに人間にとって不条理(absurd)である(啓蒙
主義)。

ところで柏木先生が上記にからんで「自然権」やジョン・ロックの話をするついでにNHK
教育テレビの「ハーバード白熱講義」を取上げた。マイケル・サンデル教授の政治哲学講義
だが、毎回受講生が1000人を超えるという超人気の名物講義だそうで、先日、青山会で
村西くんが「とても面白い」と言っていたやつである。法学部から西洋美術史に転じたSさん
がさすがにこの番組を見たという。家に帰ってから早速、インターネットで調べてみると
英語だけだが YouTube にちゃんと第1回からの講義が収録されていた。
最初の30分、2回分の講義を聴いてみたら、なるほどなかなかの名講義である。
特に先生が出した具体的な事例に対する学生の反応と先生とのやりとりが面白い。
正解をずばり答えられないような哲学的な問題ばかりなので、いろいろな意見が出る。
「高速道路で君の運転する車のブレーキが突如故障して猛スピードのまま止まらなくなった。
前方には工事中の作業員が5人見えた。隣のレーンにはトラックが走っている。そのまま
まっすぐ走れば5人を撥ねて死に至らしめるだろう。左にハンドルを切ればトラックを事故に
巻き込むが被害は一人で済みそうだ。君ならどうする?」というような事例である。

英米文化研究(3)(大学院) 小林剛先生 休講

平成22年4月27日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 友谷先生

今日は「ブリタニキュス」本文の2回目、第1幕第1場の37行目から。前回とは違って
モイチから始まってKさん、Hくん、Mさん、Fさんという逆回りの順番となった。
ラシーヌの文章は、昨年読んだコルネイユと違ってわりあい素直で読みやすい。
モイチが最初に読んだ37−42行目:
 Il mele avec l'orgueil qu'il a pris leur sang
 La fierte des Nerons qu'il puisa dans mon flanc.
 Toujours la tyrannie a d'heureuses premises:
 De Rome, pour un temps, Caius fut les delices;
 Mais, sa feinte bonte se tournant en fureur,
 Les delices de Rome en devinrent l'horreur.
2回目に読んだ63行目−70行目:
 Par moi seule eloigne de l'hymen d'Octavie,
 Le frere de Junie abandonna la vie,
 Silanus, sur qui Claude avait jete les yeux,
 Et qui comptait Auguste au rang de ses aieux.
 Neron jouit de tout; et moi, pour recompense,
 Il faut qu'entre eux et lui je tienne la balance,
 Afin que quelque jour, par une meme loi,
 Britannicus la tienne entre mon fils et moi.
今日は80行目まで進んだ。

平成22年4月26日(月)

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

ワシントン・アービングの The Sketch Book の2回目で "The Author's Account
of Himself"後半を読んだ。その前に、先週配られた引用文ふたつをSくんが読んだ。
本文の講読は前回当たらなかったTさん、Rさん、Hさん、Hくん、Nさんの順で進んだ。
19世紀初めの英語なので訳しにくい文章が多かったが、みんな予習は十分で無難に
訳し終えた。 今日の冒頭部分を挙げてみると、
But Europe held forth the charms of storied and poetical association. There
were to be seen the masterpieces of art, the refinements of highly cultivated
society, the quaint peculiarities of ancient and local custom. My native country
was full of youthful promise: Europe was rich in the accumulated treasures of
age. Her very ruins told the history of times gone by, and every moulding stone
was a chronicel. I longed to wander over the scenes of renowned achievement
- to tread, as it were, in the footsteps of antiquity - to loiter about the ruined
castle - to mediate on the falling tower - to escape, in short, from the common-
place realities of the present, and lose myself among the shadowy grandeurs of
the past.

来週は次の "The Voyage" を読み始める。

近代英米文学(博士課程) メイキン先生

このクラスではイェイツとパウンドの詩を交互に読む計画で、今日はイェイツの "The
Madness of King Goll" という1887年の6連72行の詩である。6−7世紀に活躍
したという King Goll が自己崩壊して狂人となった悲劇を詠んだもの。

I sat on cushioned otter-skin:
My word was law from Ith to Emain,
And shook at Inver Amergin
The hearts of the world-troubling seamen,
And drove tumult and war away
From girl and boy and man and beast;
The fields grew fatter day by day,
The wild fowl of the air increased;
And every ancient Ollave said,
While he bent down his fading head,
'He drives away the Northern cold.'
They will not hush, the leaves a-flutter round me,
  the beech leaves old.
   (以下 略)

この詩は出足からなかなか簡潔で力強い表現でもってわれわれに訴えかける。
先生の好きな詩のひとつだそうな。前回、イェイツの詩集を編纂したDaniel Albright
の Introduction を配られたが、Albright はこの詩を、King Goll の狂気を戒めとして
教訓的な意味に取っているが、メイキン先生は、イェイツがKing Goll に題材を取って
ロマンチックな自己破壊(Self destruction)の悲劇を表現したものであるという。

平成22年4月23日(金)

文化共生学研究(2)(大学院) 柏木先生

今日からエジプト学を研究しているという I さんが参加した。このクラスにはいろいろな
専修の学生さんが出席していて面白い。
まず前回(4/16)の講義「18世紀啓蒙主義と人種論の展開」をざっと復習。
前回は伊豆旅行のため欠席したのでありがたかった。

大航海時代と非ヨーロッパの発見
・宗教的他者から非文明的他者へ
・非文明の未開人:食人習慣と性的逸脱
博物学の時代と「人種」論の登場  白人中心主義的イデオロギー
・リンネ『自然の体系』
・ビュフォン『人類の多様性』−人類の分類の始まり
・ブルーメンバッハ  人類を5つに分類
・カンパ  顔面角−測定による科学化

今日の講義は「啓蒙時代と黒人奴隷」について

18世紀の哲学者たちにとっては、黒人=奴隷 という認識がふつうだった。
ジョン・ロックにしろ、モンテスキューにしろ、ルソーにしろ、奴隷制度には批判的だったが、
黒人奴隷の存在については言及していなかった。しかし、18世紀の終盤になってくると、
黒人奴隷に対する同情意識らしいものが見られるようになった。

柏木先生は、例によって当時の絵画や挿絵などを見せながら、具体的かつ分り易く
説明していく。

英米文化研究(3)(大学院) 小林剛先生

今日の検討対象は Mark Poster の1995年の論文 "Postmodern Virtualities"。
先生が関大と京大の両大学院で同じ内容の講座を持っていて同じテンポで進行して
いるため、facebook に同じ課題についてそれぞれに各自のコメントが書き込まれる。
今回の課題では両者の意見は対照的に分れた。すなわち、京大のコメントでは
ほとんど全員から Poster 論文に対して「問題あり、物足りない」と批判的であったのに
対して関大ではモイチも含めて大半が Poster 論文に「納得できる」、とした。
関大側は論文を読むのに精一杯で京大生ほどには深く掘り下げていないということか?
先生の解説では、残念ながらそのようである。

モイチのfacebook への書き込み:

ポスターは、21世紀を旧来のモダニズム社会に代わるポストモダン文化の
時代と位置づけたうえで、そこで闘わされる楽観・悲観の諸議論を紹介する。
彼自身は、古い殻を破って台頭してきた個人の新しいアイデンティティの動向に
注視する一方、通信技術の急激な進歩による情報化社会の大規模な展開は、
単に生産・流通・消費の効率向上をもたらすに止まらず、文化そのものにも
広範囲な変化を及ぼす、と主張する。

具体的には、

1.「情報スーパーハイウェイ」の構築をはじめとする通信技術の目覚しい発展は、
 一方においてテレビ、通信、コンピュータ、家電、出版、情報サービスなどの
 一体化が進み、私たちの生活に画期的な質的向上をもたらすだろうが、他方に
 おいて政府や資本家に目をつけられれば、中央集権的なコントロール強化に
 繋がりかねない。

2.「仮想現実(virtual reality)」技術の進展は社会および文化のシミュレー
 ション化をもたらす。メディアは現実をどんどんコピーしていき、現実の
 アイデンティティは多重化されていく。仮想現実がもたらすシミュレーション
 社会はときにはファンタスティックなユートピアとなるが、そんな中で暮らす
 個人は現実の世界とシミュレーションの世界を行ったり来たりしてうちに
 従来とは違ったアイデンティティを形成していく。

3.情報スーパーハイウェイや仮想現実のもたらす新しい情報社会は、おそらく
 従前の放送システム同様、当局の規制が入ることになろうが、この新しい情報
 通信ネットワークには個人や小事業者、さらには遠隔地のひとたちの参入が容易
 であり、参加者の多様化や地域の分散化が図られるという(ポストモダンの)
 潜在力を秘めている。さらには情報の受信者が送信者になり、生産者が消費者に
 なり、規制側が規制される側になる、といった立場の逆転あるいは双方向通信
 
(interactivity)の道も展望されてくる。

4.インターネットや仮想現実の世界で形成されるコミュニティでは、ジェンダー、
 年齢、人種や社会的地位などにこだわりなく、情報の交換が行われ、そこに参加
 する個人は実社会のアイデンティティとは別のアイデンティティを持つように
 感じる、すなわちそこでの個人のアイデンティティは流動性(あるいは可変性)
 
fluidity を持つのである。
こうした新しいコミュニティは現実のコミュニティが
 なくなったための補完的存在であるというのも事実だろうが、新しい領域を
 開拓するという意味でポスターはその可能性に期待している。

5.インターネットやe-mail には個人の物語で溢れかえっているが、先の情報
 ネットワークの持つ参加者の多様化・分散化という特性は、リオタールの
 「大きな物語・小さな物語」というポストモダン理論に結び付けられる。
 リオタールは啓蒙時代から受け継がれるモダニズム時代のメタ物語(大きな物語?
 −特に進歩、自由、理性などを普遍的価値として正当化する言説)に対する不信
 をポストモダンと位置づけ、メタ物語に代えて、差異を正当化する(多種多様な、
 拡散・分裂した)「小さな物語」に意味を見出した。ただ、リオタール自身は、
 テクノロジーは社会をコンピュータ化によって一般化・同一化してしまうもの
 であり、大きな物語と共犯関係にあるから政治的に危険であると懐疑的であった。

  ポスターはこれに対し、あちこちに伝承される民話や神話を例に挙げながら、
 インターネットでは物語や地方の民話などをそのまま流通させることを奨励し、
 発信者と受信者とを同等の関係に置くうえ、それらの物語や民話およびその
 伝播活動は、ポストモダンの「小さな物語」と同様、インターネット・コミュニ
 ティの結束強化をもたらすと積極的に評価する。

 長くなりましたが、以上がポスターの要旨ではないかと思います(一部、
 ややこしい議論はカットしましたが・・)。これが今の文化状況を上手く説明
 できているか、という剛先生の質問について私の考えを下記します。

1.ポスターの論文は21世紀前夜の1995年となっていますが、それ以後、
 9・11事件を中心にアフガン問題、イラク戦争、イスラム原理主義、中国の
 台頭など政治の世界では大事件が相次ぎましたし、情報技術分野でもインター
 ネットの普及とグーグルはじめ新規ネット企業の躍進振りは当時の想定を遥かに
 超えています。しかしながら、だからといってポスターの取上げた議論の対象が
 もはや時代遅れかというと決してそうではない。

  ポスターは多少楽観的な面はあるものの、中国政府のグーグル検索規制問題や
 イラン政府を除けば、政府による中央集権的な強権出動は見られないし、むしろ、
 当時クリントン大統領が打ち出した情報スーパーハイウェイ構想がすっかり民間
 主導になったことをみても、インターネット・コミュニティはポスターの期待
 どおり、ほぼポストモダンの世界になっていると思う。世界の警察を標榜した
 合衆国の力は落ち、国連では意見が分散しすぎてまとまりがつかない政治状況では
 この状態がまだまだ続くでしょう。あの中国ですら、国内でのインターネット
 規制に躍起になっているのですから。


平成22年4月22日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

先週は先生のご都合で休講だったので、今日からテキストの講読が始まった。
トップバッターは某外大出身のAくん。手ぐすね引いて待っていた澤井先生、どんな
質問攻撃をするかと興味深々見守っていたら案の定、一語一語、邦訳に拘った。
例えば、冒頭に当時の学者 Pico della Mirandola と Pietro Pomponazzi からの
短い引用文が次のとおりふたつあるのだが、
Man is the most fortunate of creatures and consequently
worthy of all admiration ......... to be envied not only by
brutes but even by the stars and by minds beyond this world.
  −Pico della Mirandola, Oration on the Dignity of Man
The world would not endure if everyone were theoretical.
  −Pietro Pomponazzi, On Immortality
下線部分についてAくんが「生き物」「星」「心」などと訳したら、当時の時代背景をよく
考えて訳しなさいと何度も言い直させた。答えは「被造物」「星辰」「精神」となったのだが、
「被造物」や「精神」はともかく「星辰」は別にそこまで訳さなくてもという感じがした。
本文に入ってもその調子だからあまり進まず、今日は結局20行ほどで終わった。
特に次の文章では of の用法が問題になった。
And finally, the perennial subject of discussion and inquiry was
nothing less than the nature of man and his place in the universe.
Aくんが文中に出てくる of をすべて「・・・の・・・」とやるものだから、最初が肝心とばかり
徹底的に考えさせた。ちなみにここは「同格の of 」で「・・・という・・・」である。

平成22年4月20日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 友谷先生

まず先生から登場人物の紹介とその相互の関係について説明があったあと、
「ブリタニキュス」の第1幕第1場から読み始めた。
座った座席に従って、Mさんを皮切りにFさん、Hくん、モイチ、Kさんの順で読んだ。
傑作だったのは、最初に先生が岩波文庫の訳本(渡辺守章訳)を紹介したところ
全員が既に買って持っていてやおら机の上に出して見せたこと。
昨年のコルネイユの「エラクリウス」は訳本がなくみんな苦労していたのに比べると
随分と助かる。
結局、今日は前置きの説明が長かったこともあって36行目までしか進まなかった。

平成22年4月19日(月)

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

今日から有名なワシントン・アービングの「スケッチブック」を読み始めた。
その前に先生から、われわれの使うテキストにはないが、「原文にはあるもの」として、
タイトル"The Sketch Book of Geoffrey Crayon, Gent."、表紙裏に引用された
Burton のことば、さらに今回最初に読む "The Author's Account of Himself" の
冒頭に引用された Lyly's Eupheus からのことば、それにアービング縁の"Sunnyside"
のエッチング、をそれぞれコピーした資料を配布して、「これらは作品や語り手問題について
考察するのに重要なもの」である、として次回までに意味を考えてくるよう指示された。

さて最初の"The Author's Account of Himself"を読み始めることになったが、
「年齢の順でやってもらいましょう。では山本さんからお願いします。」と来た。
先週、そんな予告はあったがそれは冗談で当然新人から当てていくものとばかり
思っていたからビックリ。しかし、考えてみれば最初に当ててもらう方が気が楽である。
出足の8行ほどを読んで翻訳し、まずは無難にOKとなった。そのあとはメイキン先生の
クラスで一緒のKさんを皮切りにドクターコースの4人が次々に読んで先生からOKが出た。
今日はそこでちょうど時間切れとなったが、どういう風に訳していけばいいか、それに
対して先生からどんな質問が出されるか、などが明らかになり、新人には大変参考に
なったことと思う。先生が上から当てていったのは、そういう狙いもあったのだろう。
来週は The Author's Account の残り半分と一部、次章の "The Voyage" を読む
ことになろう。

近代英米文学(博士課程) メイキン先生 先生、胃痛のため臨時休講。

平成22年4月16日(金) 伊豆旅行のため下記いずれも欠席。

共生文化学研究(2)(大学院) 柏木治先生

英米文化研究(3)(大学院) 小林剛先生

平成22年4月15日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生 休講

平成22年4月13日(火)

フランス文学研究(2)(大学院)

今日から Britannicus を読み始めるのかと思ったら、先生はまずテキストの導入部分から
ラシーヌの経歴を年表に沿って要点を解説し始めた。
・幼少期、Port-Royal でジャンセニズムの厳しい教育を受けたこと。
・1667 年 悲劇 Andromaque を発表
・1669 年 悲劇 Britannicus を発表
・1670 年 悲劇 Berenice を発表
・1672 年 悲劇 最高傑作 Phedre を発表、等。
次に Andromaque についてこの程度の内容は知っておいてほしいといいながら
あらすじを面白おかしく解説。
最後に残った10分ほどで5人の学生に Britannicus の第1幕第1場の冒頭部分を
20数行読ませた。さすが留学経験者やこれから留学するという人たちなのでみんな
極めて滑らかに読んだ。モイチはただ圧倒されてしまった。

平成22年4月12日(月)

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

今日は2年ぶりに入子先生の授業に顔を出させてもらったが、受講生がモイチを入れて
14人に達したのでビックリした。このあと、先生のゼミ演習があるため院のゼミ生が
一人を除いて全員参加していたこともあるが、大変な人気だ。

この講義では、アメリカン・ルネサンスのいくつかの作品を「語り手」に意を払いながら
読んでいくことになり、まず最初は Washington Irving の有名な The Sketch Book から
"The Author's Account of Himself"が配布され、来週から取り組むことになった。

今日は先生から文学批評理論の近況、アメリカン・ルネサンスの概観、その中に登場
する「悪魔(Evil)」の問題、などの解説があった。

近代英米文学(博士課程) メイキン先生

礒川さんが都合で欠席して、河田さん、竹内さん、それにモイチの3人。
この授業では竹内さんの論文テーマに配慮して、Yeats と Pound の詩を比較検討する。
Yeats の詩のキーワードは Dimness であり、はっきりしない、ぼんやりしたものを好むが、
他方、Pound は、明るく、クリアーなものを好む。二人は最初のうちは共感を持っていたが、
あくまでもミステリアスなものを好む Yeats に対し、Hardness を主張したPound は意見が
合わず、結局離れていった、と。

今日は取りあえず二人の初期の作品をひとつずつ読んだ。すなわち、

Pound   "The Tree"(1908)

I stood still and was a tree amid the wood,
Knowing the truth of things unseen before;
Of Daphne and the laurel bow
And that god-feasting couple old
That grew elm-oak amid the wold.
'Twas not until the gods had been
Kindly entreated, and been brought within
Unto the hearth of their heart's home
That they might do this wonder thing;
Nathless I have been a tree amid the wood
And many a new thing understood
That was rank folly to my head before.

Yeats    "Into the Twilight"(1893)

Out-worn heart, in a time out-worn,
Come clear of the nets of wrong and right;
Laugh, heart, again in the grey twilight,
Sigh, heart, again in the dew of the morn.

     (以下省略)


平成22年4月9日(金)

共生文化学研究(2)(大学院) 柏木治先生

色々な専修から8人の学生が集まった。仏文から2人(顔馴染みのUさんとKさん)、
映像文化から1人(Tくん)、西洋美術史から1人(Sさん)、日本法制史から1人(Aさん)、
地理学から1人( I さん)、共生文化から1人(Fさん)、それにモイチである。
先生は各自から自己紹介の意味でやりたいことあるいは修論のテーマを聞き出したが
当然ながらバラエティ豊かな回答だった。
この講義は春学期だけだが、18世紀から第2次世界大戦まで、ヨーロッパ社会の中で
非ヨーロッパ人がどうのようにイメージされてきたかを跡付けながら、そのイメージの周りで
生成、変遷していった文化イデオロギーを分析していくが、一部、パワーポイントなどを
使って先生の講義主体で進めていくとのこと。
来週は「18世紀の科学と分類学的思考」について考える。

英米文化研究(3)(大学院) 小林剛先生

この授業もなかなかバラエティのある学生が集まった。昨年の英米文化研究(2)の続き
ということで、Fさん、Tさんが今年も参加するのをはじめ、仏文のKさん、メリ・ゼミのHさん、
小澤ゼミのKくん、それに学部4年生で留学帰りのUくん、Yさんという新顔が参加した。
講義は「モダニズムからポスト・モダニズムへの移行に伴ってわれわれはどういうスタンス
を取ればいいのか」をテーマにしていく、と。まずはじめに、Hal Foster が編集した
The Anti-Aesthetic - Essays on Postmodern culture - の序文を読むことになった。
昨年同様、各自のコメントを次回までに facebook に書き込むのが宿題となった。

平成22年4月8日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

初日の受講生は新顔、4名(男子3名、女子1名)と去年の受講生4名(TJさん、
TTさん、TUさんとモイチ)計8名。先生の用意されたテキストのコピーが8部だったので
丁度よかった。先生の資料ではもうひとりNさんが登録していた。
今年のテキストは去年使った Philip Lee Ralph の The Renaissance in Perspective
(1973, New York) の第7章 "Views of Man and the Cosmos"(約40ページ)。
各自自己紹介のあと、先生がテキストを配布して概要をざっと説明し、あと全員にひとり
3−4ページずつ担当を割り当て、次回から順に講読していくことになった。
ただし、来週は教員組合の打ち合わせ会があるため休講し、再来週となる。
(先生は関大のシステム改善を目指して教員組合に立候補して当選したとのこと。
いかにも澤井先生らしい)

平成22年4月6日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 友谷先生

今年の大学院開講はさくら前線同様、去年より2日早まって6日からとなった。
集まった学生は、去年、川神先生の講義で一緒だったHくんとKさん、それに
パリ大学留学から戻ったMさん、さらにこの秋からHくんと同様、パリ第3大学に
留学する予定という学部4回生のFさん、の計5人となった。

友谷先生は、モイチを含めた5人の紹介をしたあと、今年はシラバスに書いたとおり
ラシーヌの悲劇「ブリタニキュス」を読むと宣言したうえ、これを読むための参考資料
として17世紀用の辞書や研究書、参考書などをざっと説明された。
さらに Librairie Larousse 版の "Britannicus"から Act I, Act II をコピーして
全員に配布のうえ、「本文は1900行くらいあるが、来週からできれば1回100行ずつ
くらいずつ進めたいので、内容は難しいがその積りで予習してくるように」と指示された。


トップページに戻る