関大履修生日記(19)(平成22年度後期−秋学期)(平成22年9月21日から) 平成23年春学期に進む
春休みの読書計画
意欲的な計画を立てたものの、キプロス・マルタの旅行から帰ってHP用の写真を整理している最中に
東日本大震災が勃発し、福島原発のニュースが気になって読書計画がすっかり等閑になってしまった。
今日から新学期が始まるので春の読書計画は「これまで」にして夏休みに練り直すことにします。
(H23-4-5 モイチ)
1.文学・文化研究関係
英米文学 「フォークナー短編集」 龍口直太郎訳 (新潮文庫) (1/29読了)
ヘミングウェー 『日はまた昇る』 谷口陸男訳 (岩波文庫) (2/13読了)
以上は関大の集中講義で東大の平石先生の話を聴いて読んでみようと思い立った。
Shakespeare The Taming of the Shrew
Nathaniel Hawthorne The Marble Faun (Oxford World's Classics)
朝口千尺 『D.H.ロレンスのフェミニズムを読む』 (英宝社)
第4章 女性性の完成−『翼ある蛇』 だけ読了
田中重弘 『シェークスピアは欺しの天才』 (文芸春秋社)
この2冊は江坂の古本屋「天牛書店」で見つけたもの。
フランス文学 Racine Britanicus Act V (読了)
友谷先生の授業で読み残った最終幕を渡辺守章の訳本を頼りに読む。
Guy de Maupassant Une vie 293 pages
これは前に読みかけて途中でおっぽり出したものに再挑戦。
Francoise Sagan Aimez-vous Brahms ... 123 pages
カルチュラル・スタディ The Anti-Aesthetic - Essays on Postmodern Culture
小林剛先生の授業でハーバーマスだけ読んだので残りの論文を
一つ二つ読んでみたい。
2.その他
小説 澤井繁男 『鬼面・刺繍』 (鳥影社) (2/2読了)
関大でルネサンス学研究を受講している澤井先生の書かれた小説で
今期末に先生から頂戴したもの。先生の臓器移植と20年来続けている
腎臓透析の経験に基づいて書いたという。
Paul Auster Invisible (Picador) 308 pages (2/10読了)
有川浩 『阪急電車』(幻冬舎文庫)(2/25読了)
その他 高階秀爾 『誰も知らない名画の見方』(小学館101ビジュアル新書)(1/16読了)
森嶋通夫 『血にコクリコの花咲けば−ある人生の記録』(朝日新聞社)(2/24読了)
平成23年1月29日(土)
メイキン先生の Farewell Lecture (午後3時−5時半 第1学舎A501号室)
28年間の長きに亘り関大で研究・教育に携わり、同僚はじめ院生・学部生からその
真摯な姿勢に多大の尊敬を集めてこられたメイキン先生が今期を限りに退任され、
執筆活動に専念されることとなった。
今日は、その Farewell Lecture が開催され、先に退任された先生方はじめ、同僚の
先生方、薫陶を受けた卒業生、院生・学部生、総勢約70名ばかりが集まった。
先生の最後のレクチャーはまさに先生らしく最後までアカデミックなもので内容はもちろん
ご専門のEzra Pound。 Pound の不幸な最晩年の様子を、Canto の一節を例示しながら
解説された。
From Canto CXV (1959)
The scientists are in terror
and the European mind stops
Wyndham Lews chose blindness
rather than have his mind stop.
Night under wind mid garofani,
the petals are almost still
Mozart, Linnaeus, Sulmona,
When one's friends hate each other
how can there be peace in the world?
Their asperities diverted me in my green time.
A blown husk that is finished
but the light sings eternal
a pale flare over marshes
where the salt hay whispers to tide's change
Time, space,
neither life nor death is the answer.
And of man seeking good,
doing evil.
In meiner Heimat
where the dead walked
and the living were made of cardboard.
全員記念撮影におけるスナップ
この日、メイキン先生にお世話になったお礼に河田さん、竹内さん、礒川さんと4人で
記念品として大小2枚のネーム入り風呂敷を差し上げたら、先生から次のような
お礼のメールを頂いた。
Dear Mr Yamamoto
I am really very pleased with your joint present. The two furoshiki are
really
something to treasure and delight in. Thank you very much indeed.
(I intended to write earlier, but I have been under a deluge of work. They
are
making me do kantoku, even though I'm retiring!)
It's been a pleasure to have you as a vigorously participating student for so long.
I particularly remember the good effect that you had on younger students,
in M.A.
and other classes. You bring a lot of real experience and a clear perspective
to
your studies -- besides doing a lot of solid preparation.
I hope you
will continue to enjoy Kandai life
Best wishes
Peter Makin
平成23年1月27日(木)
英語学英文学研究(1) 東大平石先生 集中講義第3日
昨日は、肝心の『響きと怒り』を読んでいなかったので先生の話を掴み取るのに苦労
したが、かねてから気になっていた「意識の流れ」小説の文学史的解説として非常に
面白かったので、今日も参加した。
今日の講義は、Lost Generation と Faulkner の伝記。
アメリカにおける Modernism = Lost Generation
Lost Generation は日本では「失われた世代」と訳されているが、言い出した Gertrude
Stein のもともとの意味は、「やる気のうせたどうしようもない若者たち」ということ。
第一次大戦後の「目標と努力」というパターンが崩れて、個人の置きどころがなくなった状態。
Lost Generation の作家としてのFaulkner, Hemingway, Fitzgerald はみんな「目標の
喪失」と言う意味では共通認識を持っていた。
Faulkner にとって「時間の流れ」とともに刻々と失われていくものは、南部の衰退であり、
南部の伝統の喪失であった。前者は@人種差別体制の崩壊と南部農業の衰退である。
『響きと怒り』において長男のQuentin が妹 Caddy の純潔に固執するのは、南部の伝統を
どうしても守りたいからである。 彼は Caddy の妊娠にショックを受けて自殺したが、
語りの中では、むしろ、Caddy の妊娠のことに触れず、処女喪失ばかり問題にする。
それは彼がひたすら南部の伝統崩壊を怖れているからである。
Faulkner は『響きと怒り』を出してから15年後に、この小説の付録として Compson 家の
歴史を書いており、以後の『響きと怒り』の版には第5部の形で追加されるようになった。
内容については一部、第1−4部と相違する部分もあるようだが、当初の物語の曖昧さが
多少とも明確になった。この付録の後の方でに Compson 家に関わった黒人召使たちの
コメントが載せられているが、その最後は、乳母 Dilsey の2語からなる非常に簡潔な
コメントで締めくくられている。"They endured."「彼ら(黒人召使たち)は耐えた。」と。
Faulkner の伝記
南部という縦軸と Modernisim という横軸の交差するところはどこか?結論から言えば、
それは追い詰められた白人とその白人を耐えながら支える黒人のコラージュを描くことにより、
両者のコントラストを明らかにし、自己批判することであった。
Faulkner はもうひとつの「意識の流れ」作品である『八月の光』でも南部の黒人差別という
暗黒面と相互扶助という明るい面とのコントラストをコラージュ方式で描いている。
Faulkner は1949年、ノーベル賞を受賞したが、その受賞演説で次のように述べており、
その辺りの考え方を明らかにしている。
"I believe that man will not merely endure: he will prevail. He is
immortal ... because
he has a soul, a spirit capable of compassion and sacrifice and endurance."
もっとも、この発言は、白人の勝手な言い分に過ぎると、後に毀誉褒貶の対象になったとか。
この受賞スピーチの内容については、モイチの i-phone4 による情報検索が先生のお役に
立った。先生も思わず「こんなの欲しい!息子は持っているが・・」と。
ついでに「Wikipedia にはぼくのことが書いてあるかな?」というので手元にプリントしたあったのを
見せたら、「おっ、なかなか正確だな。ぼくが函館の小学校にいたことや去年秋に出たばかりの
アメリカ文学史の著作がちゃんと出ている。一体、誰が書いてくれたのだろう。研究室では
ここまで話したことはないが・・・。 野球が好きとあるが、バスケットやフットボールなど
他のスポーツも好きだが・・・」と。
最終日の明日は京都に所用があるため欠席するが、先生の講義そのものは今日で終了で、
明日は質疑応答が主体とのこと。
平成23年1月26日(水)
英語学英文学研究(1) 東大平石先生 集中講義第2日
昨夜、急に入子ゼミ博士課程のSさんからメールでこの集中講義への案内があった。
もともと正式に科目登録をしていなかったし、フォークナーの『響きと怒り』(The Sound
and the Fury)をやるというので今ひとつ興味が湧かず参加を見送っていた。
しかし、わざわざメールをくれたのは、多分、参加者が少ないのだろうと勝手に推察して
「義を見てせざるは勇なきなり」とばかり顔を出してみた。
講義は2−5限ぶっ通しの授業で、朝の10時40分から夕方の6時前まで昼食を挟んで
ネット6時間だから内容が分からなければ大変である。
朝定刻5分前に着いたら学生は4人だけ、あとから4人来たので結局、モイチを入れて
9人となり、まあ格好がついた感じである。
講義は配布資料が皆無で、事前に平石先生翻訳の岩波文庫『響きと怒り』を読んでおく
のが前提だった。モイチはそんな時間がないので、Wikipedia で "The Sound and the
Fury" と "William Faulkner" の項目をプリントアウトしていって、それをチラチラ見ながら
聞くことになった。隣のTJさんに「全部読んだの?」と尋ねると「一応ざっと目を通したが
難しくてよく分からないところが多かった」と。
講義が進むにつれて分かってきたのは、この小説は難しいことで有名な James Joyce
のUlysses や Virginia Woolf の Mrs. Dallaway の生み出した「意識の流れ」小説の
ひとつだった。これまで「意識の流れ」については言葉は知っていたが、具体的な内容は
皆目分からない状態だった。そこで、「ちょうど良い、文学史を勉強する機会だ」と辛抱して
聞くことにした。
William Faulkner の作品は前に谷口先生のクラスで『熊』 The Bear を読んだだけで、
アメリカ南部文学の特異な作家としか理解していなかったので、「意識の流れ」手法を
アメリカで初めて取り入れたモダニズム作家という視点は新鮮だった。
先生は、Faulkner の文学を、南部文学の系譜を縦軸に、モダニズム運動を横軸に、同じ
モダニズムの作家、ヘミングウェイと比較しながら、解析していく。
18世紀までのアメリカは「目標と努力」をモットーに目標を立て努力すれば必ず報われる
という経済体制のもとで発展を続けてきた。しかし、19世紀後半、資本主義経済の発展に
伴って社会が巨大化し、個人(自己)がもはや立ち行かなくなってきたとき、社会と人間との
関係を「時間の変化」を組み入れることによって解き明かそうとする、すなわち、「社会」を
「時間の変化」に読み替え、人はその変化に耐えていく、という仕組みを考えるのである。
Hemingway の小説の書き方
Hemingway の場合は、時間の流れ(出来事の流れ)と小説の流れとが一致している。
例えば、短編 Hills White Elephant では主人公の二人が列車を待っている35分間の
間の会話を時間を追って淡々と記述しているだけである。
いわゆる"Hardboiled Style"という方式である。
Faulkner の『響きと怒り』の書き方
『響きと怒り』は、4つのパートから構成され、Compson 家における出来事を1928年4月6日
から8日までの3日間に亘って、3男Benjy、次男Jason ならびに黒人乳母のDilsey の3人が
各々1日ずつ自分の視点(意識)から語っていくところへ、1910年に自殺した長男 Quentin の
語りが第2部として挿入される。Benjy は智恵遅れでいわゆる白痴である。Quentin は一家の
期待を一身に集めハーバードに進学していた。彼の語りには回想がランダムに挿入されて
非常に読みにくいらしい。すなわち、語り手が自分の意識を流れのままに語っていくので、一応、
時間の流れと小説の流れは一致するが、物語そのものは回想によってしょっちゅう中断される。
こうした「意識の流れ」方式の小説『響きと怒り』を生み出した力は何か?
@ 物語の時間と小説の時間をどうすれば自由に描くことができるか?
出来事ではなく、「意識の流れ」を語り手にして、時々刻々追いかけていけば、自由に
過去の出来事を語ることができる。
A フロイトの無意識(特に性の衝動)
Faulkner のこの「意識の流れ」小説はフランスなどヨーロッパでまず受け入れられ評価された。
彼がヘミングウェイより先にノーベル賞を受賞できた理由である。
平成23年1月18日(火)
フランス文学研究(1) 友谷先生 今期最終授業(火曜日の補講)
時間になっても先生とふたりきりで誰もやって来ないので心配したが、少し遅れてMさんが
現われ、UさんとKさんは風邪を引いてお休みするとのこと。
結局、第4幕第4場の残り1409行目から1480行目までをMさんとモイチとで読んだ。
皇帝ネロンがブリュスの説得で恋敵ブリタニキュス毒殺計画を断念したのに、これを
解放奴隷あがりのナルシスが雄弁の限りを尽くしてまんまと巻き返しをするところである。
そのあと、最終第5幕のあらましについて先生から解説があった。
ネロンはやはりブリタニキュスを彼を後押しするネロンの母親やブリュスの目の前で毒殺して
しまうが、ネロンの恋の相手であるジュニーはどさくさに紛れて巫女になってネロンの手から
遁れる。ネロンのために神殿からジュニーを連れ戻そうとしたナルシスは逆に民衆に撲殺されて
しまうそうで、その際、ジュニーはナルシスの返り血を浴びるという凄惨な最後となる、と。
来年度は、同じラシーヌの『アンドロマック』を読む予定だそうだが、その前に、先生は今回
読んだ『ブリタニキュス』の翻訳を読んで、ラシーヌの登場人物それぞれに対する性格付けを
吟味したい、と。
平成23年1月17日(月)
英米文学研究(1) 入子先生
今日は、"Dr. Heidegger's Experiment"の残り6ページ半(42-48ページ)を読み終えようと、
4時限と5時限の二コマをフルに使って取り組んだが、4ページしか進まなかった。モイチは
6時からメイキン先生の打ち上げパーティが予定されていたのでそこまでで失礼したが、
最後までやったのだろうか?
近代英米文学(博士課程) メイキン先生
河田さんの博士論文提出も済んだので、今日は授業をスキップしてメイキン先生主催で校門前の
イタリアン・レストラン Volcano で打ち上げパーティ。楽しく和気藹々の2時間だった。
平成23年1月13日(木)
ルネサンス学研究 澤井先生 後期の最終
フィレンツェ・プラトン・アカデミーの哲学者、ピコ・デル・ミランドラの2回目。
今日は久しぶりに修士論文の目途がついたTJさんが参加した。
ピコは「融和の王子(Prince of Concord)」と呼ばれ、プラトンとアリストテレスの
哲学の融和を目指したが、ややエクセントリックな面があったらしい。
Pico was an enthusiast, not a disciplined thinker. His energetic and eager
intellect was, unfortunately, undiscriminating. His writings are a bewildering
blend of rare insights and popular prejudice, of erudition and myth mongering,
of sublime poetry and tortured diaclectics. His thought rises to majestic
heights
but also sinks to banality, pettiness, and petulance.
ピコにおける論点の最大の欠点は、彼が調べた文書のことごとくに隠れた意味(double
meaning)がある筈と拘ったことである。
He was convinced that all ancient writings of any importance conveyed,
hidden
under the veil of symbol and allegory, the precepts of Greek philosophy
and
the doctrines of Christianity, and the truths of science as well.
例えば、ホメロスの『オデュッセイア』にも神の学知が隠されているという。
Homer, he said,had concealed the science of the Divine beneath the wanderings
of his Ulysses.
平成23年1月11日(火)
文化共生学研究(1) 浜本先生 後期の最終
今日のテーマは身体加工とジェンダー
1. 各種の身体加工
1−1 呪術的意味(古代)
刺青、歯(抜歯と加工)、耳(ピアス)、首、唇、の変形加工、割礼、など。
1−2 化粧とかつら
古代エジプトのアイシャドウ、ホルスの目、
西欧女性の凹凸を強調した化粧、付けほくろ、
男性のかつら(ルイ13世から)、
日本の鉄漿(お歯黒)
2. ジェンダーと身体加工
2−1 ハイヒールとジェンダー
靴は牧畜文化と密接に関わって発達、本来は足の保護、防寒。
ハイヒールはルネサンス時代にヴェネツィアで流行。
活動性を阻害し、女性の従順さを示すため。
アンリ2世と結婚したメディチ家のカトリーヌ・ド・メディシスがフランスに持ち込む。
女性の体型の変化をもたらし、歩く姿のセクシーさが男性に評価された。
2−2 靴とメルヘン『シンデレラ』
靴が結婚のアイテム、「ガラスの靴」というのは作家の誤解、もとは毛皮の靴。
靴は、ヨーロッパでは性の交わりのシンボル。
2−3 中国の「纏足」
10世紀ごろから1000年も続いた奇習。
社会的に受動的な女性。
2−4 コルセットの文化
19世紀にヨーロッパで流行、子どもの頃から着用。
くびれた胴の魅力がもてはやされた。
当時、コルセットは健康によいという宣伝が鵜呑みにされた。
男性の好みに合わせてコルセットを着用する文化は女性の自立を阻害。
20世紀になって女性解放運動によって衰退したが、現代は女性の体型補正下着として復活。
3. 現代の身体加工
3−1 美容整形
本格整形、プチ整形; 日本人の多くはヨーロッパ型の「美人」を望む。
日本美の衰退と顔のグローバル化。
整形のメリット: 生まれ変わりの心境、古い自己との決別、コンプレックスの解消、
積極性や自信の回復、
整形のデメリット: 罪悪感、イメージの違い、健康や身体への悪影響、加齢によるアンバランス、
人工美の不自然さ、アイデンティティの揺れ、
女性の心理:美への憧れ、就職、結婚への好影響を期待。
男性側の意識: 美への賛美、整形を容認する社会風潮。
3−2 ダイエット
痩身への願望、
エステブーム、
3−3 現代の身体加工と美
コスプレの流行(ヨーロッパも同様)、
美人とは何か、人格とは何か:揺れ動く美の規範と人格との乖離。
作られた規範に縛られる女性。誰のための身体加工か?
本当の美とは何か?
来週火曜日は補講日だが、浜本先生はみんなの意向を汲んで補講をしないと宣言。
したがって今日がこの科目の今期最終授業となった。
全員それを想定していたのか、レポートを提出した。
モイチは、モーツアルトとフリーメイソンとの結びつきについてオペラ『魔笛』を題材に考察したものを
提出した。
フランス文学研究(1) 友谷先生
今日は1337行目のブリュスのセリフから、4人が交代で読み始め1408行目まで完了。
ブリュスのセリフは、ネロンがブリタニキュスを毒殺しようとしているのを知った彼が必死に
ネロンを説得して止めようとする48行に及ぶ長いセリフである。
Et ne suffit-il pas, Seineur, a vos souhaits
Que le bonheur public soit un de vos bienfaits?
C'est a vous a choisir, vous etes encor maitre.
Vertueux jusqu'ici, vous pouvez toujours l'etre:
Le chemin est trace, rien ne vous retient plus;
Vous n'avez qu'a marcher de vertus en vertus.
Mais si de vos flatteurs vous suivez la maxime,
Il vous faudra, Seigneur, courir de crime en crime,
Soutenir vos rigueurs par d'autres cruautes,
Et laver dans le sang vos bras ensanglantes.
Britanicus mourant excitera le zele
De ses amis, tout prets a prendre sa querelle.
Ces vengeurs trouveront de nouveaux defenseurs,
Qui, meme apres leur mort, auront des successeurs.
Vous allumez un feu qui ne pourra s'eteindre.
... 以下省略
友谷先生はもう少し読み進めたいらしく、来週も補講することになった。
平成23年1月7日(金)
英米文化研究(3) 小林剛先生 後期の最終
今日は難解な文章で泣かされているホミ・バーバの2回目。Fさんが風邪で休み
なのでTさんとM1のKくんとモイチの3人だけ。Tさんは来週末提出の修士論文で
忙しく授業に出るどころではない状況らしい。
授業に出てきた剛先生は今年度学部ゼミ生(15人)の卒論提出マナーの悪さを
嘆くこと、嘆くこと!予てから警告してあったのに期限どおり提出してきたのは、
たった3人だけ。例年だと出せないものが2-3人というのとまったく逆。おまけに
提出された論文の内容がひどいので書き直しを要し、最後までチェックできたのは
数人分だけだった、等々。「ゆとり教育」世代2年目の学生たちが主体らしいが、
その弊害が出ているのだろうか。
今週の課題は、「結局のところバーバはどういうことを言わんとしているのか」各自
理解した内容を簡単にまとめよ、というもの。しかし、正月はのんびりしすぎて途中
までしか読めなかったので中途半端なコメントになってしまった。
facebook にはつぎのとおり書き込んだ。結論部分が説明不足と思ったので今朝、
一部を補足した。
平成23年1月6日(木)
ルネサンス学研究 澤井先生
今日は久しぶりにKくんが顔を見せて3人で交代で読んだ。フィチーノの残りを
読んだあと次の節に入り、フィチーノと同じフィレンツェ・アカデミーのピコ・デル・
ミランデル(Pico della Mirandola 1463-94) の業績を1ページほど読んだ。
ピコは31歳の若さで熱病のために亡くなったが、ラテン語、ギリシャ語はおろか、
ヘブライ語、アラビア語までマスターして先人の哲学から宗教まであらゆる分野の
思想や知を統合した一大システムを構想し、all systmes of thought embody
the same fundamental truth という "universal wisdom" への「鍵」を見つけた。
平成22年12月24日(金)
ルネサンス学研究 澤井先生(木曜日の補講)
今年の最終授業日とあってか学生は正規登録のI くんとモイチだけ。
少し待ったが誰も来ないので二人で交代で一行ずつ読み始めた。
最初の1ページが順調に終わってページをめくった途端、あとは何にも予習して
こなかったことに気が付いた。章の終わりまでは読んであると思い込んで下調べ
もせずカバンに突っ込んできたのが失敗。I くんと二人だけだから順番はすぐに
回ってくる。よく他の院生がやっているように I くんが読んでいるの聞きながら
数行先に目を通して分からない単語を電子辞書で引いて意味を確認していくという
綱渡りを最後まで続けた。幸い、それほど難しい個所ではなかったのでボロを
出さずに済んだが冷や汗をかいた。
雑談で I くんがモイチの後輩であることが判明した。先生が「なんで関大の大学院
に来たのか」と尋ねたら「大学を卒業して7年にもなり、英語やドイツ語から大分
離れていたので試験に自信がなかった。関大は面接だけだった。」と告白。I くんは
大学時代は国際経済学を専攻したが、関大ではフーコーの哲学を勉強している。
平成22年12月21日(火)
文化共生学研究(1) 浜本先生
今日の講義テーマはカフェハウスとサロン。
「カフェハウスと市民文化」
1.カフェハウス
1−1 紅茶とコーヒーの文化
1−2 カフェハウスの興隆
1−3 カフェハウスの社会的・文化的役割
1−4 コーヒーと紅茶とマイセン磁器
2 読書協会
ヨーロッパのサロンの文化・若者文化
1.サロン
1−1 フランス宮廷のサロン
1−2 ブルジョワのサロン(啓蒙主義的サロン)
1−3 19世紀のサロン
1−4 ドイツ:フランスの影響からユダヤ人のサロンへ
2.若者文化
2−1 19世紀前半ではブルシェンシャフト(学生組合)運動
2−2 ワンダーフォーゲル運動
2−3 ヒトラーユーゲントへの右傾化
フランス文学研究(1) 友谷先生
今日は途中から学部の4年生というNさんが授業見学にやってきた。どうも社会人
入学で編入して今卒論を書いているところだが、大学院進学を目指しているので
どんな風に授業が進められるのか見てみたいということらしい。
例によって最初の17行をモイチが担当した。
(アグリピーヌのセリフ)
Moi, le faire empereur, ingrat! L'avez-vous cru?
Quel serait mon dessein? Qu'aurais-je pu pretendre?
Quels honneurs dans sa cour, quel rang pourrais-je attendre?
Ah! si sous votre empire on ne m'epargne pas,
Si mes accusateurs observent tous mes pas,
Si de leur empereur ils poursuivent la mere,
Que ferais-je au milieu d'une cour etrangere?
Ils me reprocheraient, non des cris impuissants,
Des desseins etouffes aussitot que naissants,
Mais des crimes que trop commis a votre vue,
Et dont je ne serais que trop tot convaincue.
Vous ne me trompez point, je vois tous vos detours:
Vous etes un ingrat, vous le futes toujours.
Des vos plus jeunes ans mes soins et mes tendresse
N'ont arrache de vous que de feintes caresses
Rien ne vous a pu vaincre; et votre durete
Aurait du dans son cours arreter ma bonte.
例によって岩波の渡辺守章の訳は、
「あの人を皇帝に、このわたしが!親の気も知らず、そんなことを真に受けたのかい?
一体、何が目的で?そんなことをして、何が望めたと言う?
あの人の宮廷でどんな名誉が、どんな地位が得られるとお言いだい?
冗談じゃない!あなたがご主君でいてさえも、悪しざまに言われ、
わたしを貶めようと後をつけねらう連中がいる。
仮にもローマ皇帝の実の母ですよ、それでも迫害されているというのに、
赤の他人の宮廷で、わたしに何ができると言う。
そこでお咎めを受けるのは、甲斐もない泣き言だの、
立てればすぐに潰される謀ごとではもはやない、
あなたが見ている前で、あなたのために犯した罪、
当のわたしが真っ先に、己れの仕業と知っている悪行の数々なのだ。
わたしを欺そうたって欺されはしない、あなたの手口は見え透いている。
あなたは恩知らずです。今の昔も、いつだってそうだった。
ほんの子供の頃から、いくらわたしが心を遣い、愛情を尽くしても、
あなたの返してくれるものは、ただ上辺だけの優しさ。
どうやってもあなたの性根を入れかえることはできず、その薄情な性分には、
優しくしても無駄だという気に、幾度させられたかわかりやしない。」
平成22年12月20日(月)
英米文学研究(1) 入子先生
今日は40、41ページの2ページしか進まず、残りの5ページ半は最終回の1月17日に
一気に読み終えることになった。まあ、それほど難しいところはなく、行けるだろう。
それより、今日はまたレポート提出の課題が出された。
「38ページ7−10行目、
"Did you never hear of the 'Fountain of Youth?'"asked Dr. Heidegger,
"which Ponce de Leon, the Spanish adventurer, went in search of,
two or three centuries ago?"
という文章の中で、Ponce de Leon がフロリダを探検して発見したのは1513年と
歴史上、はっきりしているのに、どうしてホーソーンは two or three centuries ago
と不確かな表現を使ったのか?
テキストをしっかり読んで、テキスト内でまとめること。
長さは、A4 1枚程度、それ以上長くても構わない。
提出期限は 平成23年1月24日」
近代英米文学(博士課程) メイキン先生
今日は第3章に入ったが、「エースの会」忘年会のため、途中で失礼した。
来年1月17日(月)は先生の関大大学院での最終講義となる予定だったが、
先生から、授業はやらずに6時から関大前のイタリアン・レストランでディナー
パーティをやりましょうと、珍しい申し出があった。
平成22年12月17日(金)
英米文化研究(3) 小林剛先生
今日の課題は難解で悪名高いポスト・コロニアル批評家、ホミ・バーバの論文である。
ポスト・コロニアル文学をやっているTさん、Fさん、Kくんの3人がスピヴァクに続いて
読みたいというので、剛先生はしぶしぶ取上げたもの。しかし、その先生すら後悔する
ほどの代物だった。日本のポスト・コロニアル理論家、本橋哲也の解説によると、
ホミ・バーバは、「・・精神分析用語を駆使したその批評的戦略と「悪文」と評するほかない
難解な文章は、読者を手こずらせずにはおかないだろう」と言う。
最初の章"The survival of culture"の出足はこうである。
Postcolonial criterion bears witness to the unequal and uneven forces of
culture representation involved in the content for political and social
authority within the modern world order. Postcolonial perspectives emerge
from the colonial testimony of Third World countries and the discourses
of
'minorities' within the geopolitical divisions of East and West, North
and South.
They intervene in those ideological discourses of modernity that attempt
to
give a hegemonic 'normality' to the uneven development and the differential,
often disadvantaged, histories of nations, races, communities, peoples.
They
formulate their critical revisions around issues of cultural difference,
social
authority and political discrimination in order to reveal the antagonistic
and
ambivalent moments within the 'rationalization' of modernity.
ホミ・バーバは哲学や批評理論について非常に広範な知識を持っており、それを
縦横に引用・駆使し、自分のポスト・コロニアル理論の分析を進めていく。
この章の終わりで、ホミ・バーバは
My use of poststructuralist theory emerges from this postcolonial contra-
modernity. I attempt to represent a certain defeat, or even an impossibility,
of the 'West' in its authorization of the 'idea' of colonization. Driven
by the
subaltan history of the margins of modernity - rather than by the failures
of
logocentrism - I have tried, in some small measure, to revise the known,
to
rename the postmodern from the position of the postcolonial.
平成22年12月16日(木)
ルネサンス学研究 澤井先生
今日も出席は男子3人だけで、新しい章"Renessance Neoplatonism"を交代で
読んだ。結構、読みづらい個所がいくつかあったが、Iくん、Kくんが頑張って半分近く
まで進んだ。先生は来週(24日)で「新プラトン主義」の後半を読み終えたいと
張り切っているが、さて・・・
平成22年12月14日(火)
文化共生学研究(1) 浜本先生
今日の講義は先週のギルド(ツンフト)によく関連づけられるフリーメイソンという
結社の話。
1.近代フリーメイソンの起源−ロンドンの石工組合から。
2.フリーメイソンの思想
3.ヨーロッパ大陸に伝播
4.アメリカ独立運動とフリーメイソン
フリーメイソンといえば、モーツアルトが有名で、オペラ「魔笛」にはフリーメイソンを
象徴するものがいくつも散りばめられているそうだ。そうた、これをレポートの主題に
取上げようかな?
フランス文学研究(1) 友谷先生
今日もまた18行に及ぶアグリピーヌの長セリフの続きを読んだ。
最初はいつもの通りモイチの担当。
Enfin des legions l'entiere obeissance
Ayant de votre empire affermi la puissance.
On vit Claude; et le peuple, etonne de son sort,
Apprit en meme temps votre regne et sa mort.
C'est le sincere aveu que je voulais vous faire.
Voila tous mes forfaits. En voici le salaire.
Du fruit de tant de soins a peine jouissant
En avez-vous six mois paru reconnaissant,
Que lasse d'un respect qui vous genait peut-etre,
Vous avez affecte de ne me plus connaitre.
J'ai vu Burrhus, Seneque, aigrissant vos soupcons,
De l'infidelite vous tracer des lecons,
Ravis d'etre vaincus dans leur propre science.
J'ai vu favoriser de votre confiance
Othon, Senecion, jeunes voluptueux
Et de tous vos plaisirs flatteurs respectueux;
En lorsque, vos mepris excitant mes murmures,
Je vous ai demande raison de tant d'injures
(seul recours d'un ingrat qui se voit confondu)
Par de nouveux affronts vous m'avez repondu.
岩波文庫の渡辺守章訳では、
「ようやく、親衛隊全軍団の服従が確実となり、
あなたの支配権が揺るぎないものとなった時、人々に
クローディアス帝を目のあたり拝ませてやった。国民のあの動転した有様は!
あなたの即位と帝の死とを、一度に知らされたのだからね。
話そうと思っていたことはこれで何もかも、洗いざらい話してしまった。
わたしの悪行はこれですべて。さてこれからがその報酬だよ。
これほど心を砕いて手に入れたものを、あなたが喜んだのも束の間、
そう、半年も有難がる様子を見せていたかしらね、やがて、
母を敬うのは首枷同然、やりきれないことだと言わんばかり、
あなたはわたしに対し、知らん顔を決めてかかるようになった。
ピュルスとセネカが、あなたの猜疑心をますます募らせ、
不幸忘恩の教えをせっせとあなたに説いている。
自分たちの学問でもかなわないのが、よほど嬉しいことだと見える。
あながた心を許し、御贔屓にする連中はと見れば、
オトンだの、セネシオンだの、色好みの若者ばかり、
あなたに取り入り、あなたの喜ぶことなら何であれ、お主大事と励む者たち。
こうして、あなたの侮りがわたしの苦情の種となり、なぜこうもいろいろと、
ひどい辱めを受けなければならないのかと、問い質してみれば、
(そりゃあ、策に窮した恩知らずには、他にする手がないからだろうが)、
またまた別の侮辱をわたしに加えて、それでわたしに報いようとする。」
授業ではもちろんこんな名訳をやっても始まらない。原文をちゃんと理解したうえで、
自分の言葉で直訳していく。予習の段階でどうしても分からないところだけ、渡辺訳
のお世話になる。時にはそれでも何故そう訳すのか、納得できない個所が出てくる。
そこを先生の解説で解消する。
平成22年12月13日(月)
英米文学研究(1) 入子先生
今日は初めにCさんが遅ればせながら先々週の課題について宗教的な側面に
注目したコメントを発表した。Cさんはそもそも宗教嫌いで宗教をテーマにしたレポート
を書くのがイヤだったのだそうだ。にも拘わらず書くとなるとキリスト教辞典を紐解いたり
してかなり突っ込んだレポートを書いていた。しかし、先生からは「あまり思い入れすぎ
ては・・・」とブレーキがかかった。
そのあと、Dr. Heidegger's Experiment の37ページ13行目から39ページの終わりまで
をNさん、モイチ、Sくん、Cさんの順で読んだ。
ハイデッガー博士が、花瓶に入った芳香と炭酸を発する液体を、「若返りの水」と
称して4人の友人たちに飲んでもらおうとする場面である。
博士は、この水は2・3百年前ごろにスペインの探検家 Ponce de Leon という人が
フロリダに捜し求めて見つからなかったものだが、博士の知り合いがわざわざ送って
くれたと説明する。
そこで先生の先回りをして予習のときに、この Ponce de Leon のことと Fountain
of Youth のことをネットと 雑誌"National Geography" で調べておいたら、案の定、
先生から質問があったので、用意した大航海時代の地図を見せて説明できた。
コロンブスのアメリカ発見に随行したレオンはプエルト・リコの総督になったが、
「若返りの水」の噂を聞いて探検に出掛け、フロリダを発見したという。それは1513年
のことだったが、ホーソーンはわざと "two to three centuries ago"と表現し、伝聞の
ようにしている。
近代英米文学(博士課程) メイキン先生
今日は第3章の62ページ最初から67ページ9行目まで読んだ。
ここは、 Mirabal、Toussaint、Owen という3人の男性たちがケイトを前にして
メキシコにおける人種問題について意見を披露する場面であるが、アメリカ人の
Owen がいつもどおり表面的な薄っぺらい意見を述べるのはいいとして、Toussaint
は現代から見ると馬鹿げた人種差別的意見を述べる。
"You may mix Spanish and French blood, and it may be all right. Europeans
are all of Aryan stock, the race is the same. But when you mix European
and American Indian, you mix different blodd races, and you produce the
half-breed. Now the half-breed is a calamity. For why? He is neither one
thing nor another, he is divided against himself. His blood of one race
tells
him one thing, his blood of another race tells him another. He is unfortunate,
a calamity to himself. And it is hopeless."
これは先生に言わせれば、ロレンスの考え方をそのまま反映していると。
1930年代にはこういう考え方が欧米のインテリの間ではごく当たり前であって、
エズラ・パウンドも同じような考え方をしていた。
これに関連して先生は、ユダヤ人になるには、母親がユダヤ人でないといけない、
と言ったついでに、例えば自分は日本に長く住んでいるが、日本人の心になるには
やはり0歳から、すなわち日本人の母親から生まれないとダメだと言い出した。
次週20日は、第3章の残りと第4章を読んでくることになった。
平成22年12月10日(金)
英米文化研究(3) 小林剛先生
今日は課題の facebook への書き込みが 授業開始間際までMai さんしかなく、
どうなるか心配だったが、案の定、Kくんがぎりぎりに入ってきて3人だけとなった。
今回の論文は、フレデリック・ジェームソンの共同研究者だった M. ミヨシの
""Globalization," Culuture, and the University"。20ページほどだったが
先のスピヴァクの論文に比べると遥かに易しかった。
課題 ミヨシは、グローバリゼーションというトレンドと学問世界の変容を連動させて
考えていますが、皆さんも同意できるでしょうか?皆さんが今後進もうと考えて
いる「ポストコロニアル研究」や「カルチュラル・スタディーズ」の将来を占う意味で
も少し考察してみる価値はあると思います。
モイチの書き込み。
授業ではやはりミヨシの提起した大学の運営問題が中心だった。
来週からは、スピヴァク以上に難解という Homi K. Bhaba の"The Postcolonial
and The Postmodern - The question of agency"を数回に分けて読むことになった。
平成22年12月9日(木)
ルネサンス学研究 澤井先生
今日も学生は男子3人だけ。先生は体調が悪そうでクザーヌスの残り1ページほどを
読み終えただけで先へは進まなかった。
今月のこの授業は来週16日と24日(補講)だけとなった。
平成22年12月7日(火)
文化共生学研究(1) 浜本先生
今回は「ヨーロッパの共同体」というテーマの第1回でドイツの「マイスター制度」
についての講義。
1−1 ギルド(ツンフト)(guild (zunft))の歴史
ギルドはここでは職人の同職組合のことを取り扱い、商人のギルドは取り扱わない。
ツンフトは12-13世紀頃にライン地方のマインツ、ヴォルムス、中部ドイツの
ヴュルツブルグあたりから始まり、次第にネットワークを広げ、中世後期には
徒弟の育成、職人や親方の認定、技術の継承、品質管理、製品の注文や販売を
統括していた。キリスト教社会の影響を色濃く受け、ツンフト内ではキリスト教に
もとづく倫理、道徳教育を実施し、その延長線上で、職人の相互扶助や社会保険も
担っていた。
13-14世紀にはそれまで実権を握っていた都市貴族と対立するようになり、
力をつけるにしたがって、市参事会に代表を送るまでになった。ツンフトは中世後期
から近世・近代初期にかけて全盛期を迎えたが、産業革命以降、資本主義の台頭に
よって次第に衰微していった。
職人の掟というのが面白い。主要なものを挙げると:
1.神を愛し、その定めを遵守すること(キリスト教精神をバックボーンとする)
2.マイスター、おかみさん、徒弟のみんなを敬うこと。
3.遍歴職人に祝儀を出すこと。
4.マイスターが市長などに出世をすれば祝い金をだすこと。
5.借金帳を清算してから新たに金を借りること。
6.職人のしきたりと「純潔」を守ること。(マイスターになるまで結婚しない)
(娼婦館通いはダメ)
7.他人に対して無作法な振る舞いをした者を申し出ること。
8.当人を退席させて争いごとの裁きをすること。
1−2 職人の遍歴修行
ギルド(ツンフト)制度はマイスター、職人、徒弟という3つの階級でできていた。
徒弟から職人になれば一応一人前だが、結婚するにはマイスターにならないと
認められない。もちろん、マイスターになることを諦めれば妻帯することはできたが、
何と言ってもマイスターは特権階級であり、その魅力は大変なもので、マイスターを
目指して結婚しない職人の方が多かった。
マイスターになるには、技術のほか、品行方正で倫理的にひとの範たることが求められる
と同時に運も必要だったらしい。マイスターのお気に入りになればその娘の婿になり、
親方の跡継ぎになれるし、たまたまマイスターが亡くなれば(当時、寿命が短かったので
少なからずあったらしい)、おかみさんに技術と人柄を気に入られて再婚するという手も
あった。職人の数が増えてきてマイスターになれない人がたまってくると、やがて
職人の遍歴修行という腕と人柄を磨きながら、別の都市でマイスターになるチャンスを
窺うというシステムが出来てきた。これが一般化したのは15世紀半ばからで、16世紀に
なるとドイツ全土のみならず、広くヨーロッパ規模に広がった。
彼らは出発した土地で祝儀をもらって別の都市の職人宿と呼ばれる宿屋に入るのだが、
ここで宿屋の主人に地元の職人を紹介してもらって適当なマイスターに口利きをしてもらう。。
このとき、面白いのは日本のやくざと同じく仁義を切るのである。
まず迎えた地元の職人が「じゃごめんなすって、他国の職人がおいでるならば、こちらの
テーブルにお座りくだされ。手前やここの職人、徒弟どもに分かるように、職人のしきたりを
ご披露願いとうござる」というと遍歴職人は「はばかりながら、ご当地のマイスター、職人、
徒弟のご一統さまに ・・・ よしみのご挨拶を申し上げまする」とやるのである。
1−3 現代におけるマイスター制度
このようなマイスター制度は産業革命以降、歴史的役割を終えたが、仕組みそのものは
現在でも残っており、ドイツのおけるマイスターの地位は日本で考える以上に高いらしい。
第2次世界大戦後は、このマイスター制度は学校制度とドッキングし、職業訓練学校(5年以上)
と職業専門学校(3年)で教育を行ない、その後、資格試験と実地経験が控えている。
近年、失業問題が大きくなり、2004年1月に法令によりマイスター制度が規制緩和された。
すなわち、94職種のうち、53職種の規制が大幅に緩和され、存続したのは、ベーカリー、
左官、大工、道路工事、精密機械、眼鏡技師など41職種だけとなった。
フランス文学研究(1) 友谷先生
今日は108行に及ぶアグリピーヌの長セリフのうち5行目から77行目までを読んだ。
途中、学会発表のため留学中のパリから一時帰国したTさんが顔を出すと、先生は
「まあ、折角だから座って一緒に読んでいけよ」とテキストを渡した。それどころか、
突然、数行だけTさんを指名して翻訳させた。さすがTさん、すらすらと訳していたが、
さぞや面食らったことだろう。
モイチは最初の部分20行と2回目の6行を担当した。これは最初の部分。
十分予習しておいたから割りあいスムースに訳せたが、アグリピーヌの滔々たる雄弁を
訳すのは難しかった。
You regnez. Vous savez combien votre naissance
Entre l'Empire et vous avait mis de distance.
Les droits de mes aieux, que Rome a consacres,
Etaient meme, sans mois, d'inutiles degres.
Quand de Britannicus la mere condamnee
Laissa de Claudius disputer l'hymenee,
Parmi tant de beautes qui briguerent son choix,
Qui de ses affranchis mendierent les voix,
Je souhaitai son lit, dans la seule pensee
De vous laisser au trone ou je serais placee.
Je flechis mon orgueil, j'allai prier Pallas.
Son maitre, chaque jour caresse dans mes bras,
Prit insensiblement dans les yeux de sa niece
L'amour ou je voulais amener sa tendresse.
Mais ce lien du sang qui nous joignait tous deux
Ecartait Claudius d'un lit incestueux.
l n'osait epouser la fille de son frere.
Le senat fut seduit: une loi moins severe
Mit Claude dans mon lit, et Rome a mes genoux.
C'etait beaucoup pour moi, ce n'etait rien pour vous.
例によって岩波文庫の渡辺守章の名訳によるとこうなる。
「今、あなたは天下の主人。それについて、あなたも知っていよう、
皇帝の位とあなたの生まれとの間に、どれほどの隔たりがあったか。
ローマによって、神々の列に加えられていたわたしの祖先の権利とて、
このわたしというものがなかったら、何の役にも立たぬ踏み台だった。
ブリタニキュスの母が罪に落とされ、
クローディウス帝の再婚が争いの的となった時、
あまたの美女が、皇帝の寵を得んものと相競い、
その解放奴隷の口添えをしきりに求めたそのなかで、
わたしが皇帝の閨を望んだのも、一度この身の座った王座を、
あなたに譲ってあげたいという、ただその一心からだった。
わたしは自尊心を押さえ、パラースに頼みに行きました。
彼の主君も、わたしに日ごと掻き口説かれるうちに、
いつの間にか、わたしの思う壺にはまって、姪であるわたしの目に、
肉親の情とは違う、憎からぬ気持を覚えるようになっていった。
しかし、二人を結ぶ血のつながり、それを思って、
クローディアス帝は、近親相姦となる婚姻を避けとおしていた。
あの人には、自分の兄の娘を妻にする勇気がなかったのだよ。
元老院が節を曲げて、以前より寛大な法が作られ、その結果、
クローディアス帝はわたしの閨に、ローマはわたしの足下に平伏した。
わたしにとっては大したことでした、でもあなたには、取るに足らぬことだった。」
平成22年12月6日(月)
英米文学研究 入子先生
ホーソーンの短編 Dr. Heidegger's Experiment 2回目。34ページの25行目から
37ページの12行目まで3ページ半ほど読み進んだ。最初は Dr. Heidegger の
書斎の様子で、ホーソーンお得意の怪奇な雰囲気がおのずと醸しだされてくる。
In the obscurest corner of the room stood a tall and narrow oaken closet,
with its door ajar, within which doubtfully appeared a skelton. Between
two of the bookcases hung a looking-glass, presenting its high and dusty
plate within a tarnished gilt frame. Among many wonderful stories related
of this mirror, it was fabled that the spirits of all the doctor's deceased
patients dwelt within its verge, and would stare him in the face whenever
he looked thitherward. The opposite side of the chamber was ornamented
with the full-length portrait of a young lady, arrayed in the faded magnifi-
cence of silk, satin, and brocade, and with a visage as faded as her dress.
Above half a century ago, Dr. Heidegger had been on the point of marriage
with this young lady; but, being affected with some slight disorder, she had
swallowed one of her lover's prescriptions, and died on the bridal evening.
The greatest curiosity of the study remains to be mentioned; it was a
ponderous folio volume, bound in black leather, with massive silver clasps.
There were no letters on the back, and nobody could tell the title of the
book. But it was well known to be a book of magic; and once when a
chambermaid had lifted it, merely to brush away the dust, the skelton had
rattled in its closet, the picture of the young lady had stepped one foot
upon the floor, and several ghastly faces had peeped forth from the mirror;
while the brazen head of Hippocrates frowned, and said - "Forbear!"
まるで幽霊屋敷を連想させる。
もうひとつ、Dr. Heidegger にある実験の被験者として協力依頼を受けた4人の
老人たちがその内容として想定したものは、nothing more wonderful than
the murder of a mouse in an air-pump, or the examination of a cobweb
by the microscope, or some similar nonsense. と、どうせいつもの詰まらない
実験に参加させられるのだろうとところである。
ここで出てくる「空気ポンプの中でマウスを殺す」というのがどんな実験なのか
分からなかったので、ネットで調べたら、マウスをガラス球の中に入れて空気ポンプで
空気を抜いていき、真空状態を作るとどうなるかという実験だそうで、18世紀ごろに
欧州で流行ったそうである。真空状態になったマウスは可哀相に肺が破裂して
死んでしまう残酷なものである。ネットでは Joseph Wright という画家が描いた
"An Experiment on a Bird in the Air Pump"(1768) という絵画を載せていた。
だだし、マウスではなく、白いインコが使われていた。絵には実験を見守る人々の、
あるものは興味深げに、あるものは正視できず顔をそむけたりして、観察する様子が
描かれている。この絵はロンドンのナショナル・ギャラリーに所蔵されている有名な
ものらしい。さらに調べると、H.ブルック著、田中靖夫訳「科学と宗教−合理的自然観
のパラドクス」という本があってこの絵とその背景が紹介されていた。
関大図書館にあったので借りてきた。読むのが楽しみだ。
近代英米文学(博士課程) メイキン先生
今日は Plumed Serpent の58ページ14行目から60ページの35行目までを読んだ。
毎回のように問題となるのは、この小説でロレンスが、話し手と主人公ケイトとに、
それぞれ自分の考え方や心情を代弁させている場面の解釈である。
河田さんはロレンスの専門家だからいいが、われわれ門外漢にはどこまでがロレンスの
考えなのか、判断できない。先週、礒川さんからケイトの発言について男性的なものが
感じ取れるというコメントが出されていた。
今日読んだ個所では、話し手がアステカの神、Quetzalcoatl についてケイトが勉強した
ところを説明するくだりがあるが、先生によると話し手はケイトの心の奥深くに入り込んでいる。
非常に詩的な表現を使っており、まるでケイトを詩人扱いしているが、これは話し手が
ロレンスの気持を代弁しているからである。
そういう例は、シェークスピアの登場人物にも当て嵌まり、彼の舞台に出てくる人物は
みんな詩人のようなセリフを吐く、と。
それはともかく、ここではアステカの神 Quetzalcoatl が先に年老いて引退したが、
若返り再生して(reborn)湖から戻ってくる、何しろ、この人間が作り上げた神は人間と
ともに年を取り、老化して死んでいくのだ、と説明する。
ロレンスの文章では、
Man creates a god in his own image, and the god grows old along with the
men
that made him. ...
とキリスト教の旧約聖書とは逆のことが出てくる。アステカの神は、キリスト教からみれば
所詮、異教である。
来週は第3章の終わり、71ページまで読む予定。
平成22年12月3日(金)
英米文化研究(3) 小林剛先生 珊瑚会ゴルフのため欠席
内容は院祭での発表の反省会。
平成22年12月2日(木)
ルネサンス学研究 澤井先生
澤井先生は大分健康を回復されたようだ。手の震えもなくなってまた執筆活動が
できるようになったとのこと。来年も今の英文テキストを読み続けたいらしい。
今日は、Iくん、Kくんとモイチも男3人だけ。
Cusanus (クザーヌス)の "learned ignorance"(学識ある無知)の内容を読んだ。
Man, reasoned Cusanus, cannot take the Heavenly Kingdom by direct
assault, but he can nevertheless gain admission by recognizing is own
ignorance and making the most of it - by using his intellect to plumb
the finite to its depths and then beholding, in its reverse image, the
world of the infinite. He can reach nonknowledge of the Absolute, which
is beyond his grasp, and thereby know the unknowable. Thus human
knowledge comes to understand its own otherness. Such is Cusanus'
doctrine of the "learned ignorance"(docta ignorantia), an apparent
contra-
diction in terms but more penetrating and provacative than the learned
credulity of Pomponazzi.
以下、クザーヌスとアリストテレス学派との違いを説明するクダリを2パラグラフだけ
読んで今日は終了。クザーヌスは来週で終了し、「難しい」新プラトン主義に入る。
平成22年11月30日(火)
文化共生学研究(1) 浜本先生
初めに今期のレポート課題と提出期限が出された。
テーマは授業で取上げられた内容に関するものから自分で適宜選ぶこと。
長さは400字詰め原稿用紙で7枚程度。パソコンで打ち出したものが望ましい。
今日の講義は「神楽と来訪神信仰」
1.神楽とは
神楽には宮中神楽と里神楽とがあるが、ここでは里神楽を取上げる。
里神楽は、神を呼び、収穫の感謝を奏上し、次年度の豊穣を祈願する。
したがって、収穫祭、冬至祭、新年の祭りなどの特性が混在している。
2.高千穂神楽
神楽といえば、南九州の高千穂の夜神楽、椎葉神楽、出雲神楽、伊勢神楽が有名。
広い意味で冬の来訪神信仰と深く結びついており、神による浄化という禊と再生の
思想が根底にある。
3.来訪神信仰の現代的意義
(1) 資本の論理と贈与と返礼という儀礼
(a) ネイティブ・アメリカンとピューリタンとの違いの衝突
前者は「モノには魂が宿り、贈り物には霊が存在するが、贈られたものを
そのまま留め置くと不吉なものが蓄積、増大するので、必ず返礼をしないと
いけないと考える。それに対し、ピューリタンは、勤勉な労働と倹約によって
資本の蓄積を図ることを目指した。
(b) 西部開拓(フロンティア)の思想
ピューリタンの開拓者たちは資本を蓄積しないネイティヴ・アメリカンたちを
無能力者扱いし、彼らの土地をどんどん収奪していった。
(2) 対称性の世界と非対称性の世界
(a) 対称性の世界とは−誕生、成長、死、再生を繰り返す、連綿としたサイクル。
(b) 近代文明の特質−キリスト教の人間中心主義で自然を人間の役立つように
開墾し、支配しようとし、人間と自然とがアンバランスな世界。
(c) 非対称性世界の矛盾
欧米の行動原理は、森林破壊、植民地戦争、環境破壊、南北問題などを引き起こした。
(3) 来訪神信仰の現代的意義
(a) 21世紀の来訪神信仰
(b) 来訪神信仰の再評価
(c) 贈与の思想の再構築
フランス文学研究(1) 友谷先生
今日は先生とMさんが体調不良のため、Uさん、Kさん、モイチの3人で交代でゆっくり
読み進め、1059行目から1118行目まで60行読んだ。
先生がこのドラマの最大の見せ場という第4幕に一部入った。ここには特にアグリピーヌの
108行に及ぶ長いセリフがあることで有名らしい。今日は最初の4行だけ読んだが、
来週頑張って挑戦することになる。
平成22年11月29日(月)
英米文学研究(1) 入子先生
先週25日(木)の夜、Sさんから、先生から突然、レポート提出の指示が出た、次の課題で
29日までに作成して同日発表すること、とのメールをもらって慌てた。26日(金)は京都か
箕面へ紅葉狩りにでも行こうかと思っていたのに・・・
すなわち、「この物語は、詩的洞察力を我々に要求しているので、あらためて読み直し、
次の課題でレポートを作成してください。長さは400字詰め原稿用紙2枚程度、次の授業で
発表してもらいます。
課題
62ページ17行目 "reality and depth"を訳しなさい。 但し、この句を物語全体の文脈に置き、
"mere breath", "thoughts divine", "high pavilion"等々のアーネストのthoughts
をめぐる
特徴的な英語表現に注目すること。」
結局、reality and depth を訳すだけなのに、The Great Stone Face を最初から読み直す
羽目になってしまった。
今日はその発表である。さすが入子ゼミの諸君、みんなチャンとやってきていた。
モイチは若い院生と違って詩的な感性はあまりないが、力仕事は得意なので、物語を
最初から読み直し、主人公アーネストの人柄、生き様を表象する形容詞や名詞を含んだ
文章を抜き出しながら、課題の分析を行なった。
結果は先生の期待した答えとは少し違ったようだが、網羅的な力仕事は評価してもらった
ようで、またまた「論文を書きなさいよ」と勧められてしまった。
レポートの初めの部分だけを下記すると、
1.訳 「(日常の生き方に裏付けられた)物事の本質と、それを見究める
深い洞察力」
2.説明
まず “reality and depth” を文脈の中で追っていくと、”his thoughts had reality
and depth” とあり、それはアーネストの思索(thoughts)の質的内容を示している。
さらにその後を見ると、”because they harmonized with the life which he had always
lived.”
とあり、それは彼のこれまでの人生あるいは生き方を象徴するものとなる。
したがってその具体的内容を解明するには、この物語の最初、アーネストの幼少期に遡って
彼の思索を形成するに至った人柄とこれまでの生き様を追っていかなければならない。
文中の形容詞や名詞などの表現に基づいてその特徴を挙げていくとそこには何の虚飾も邪悪もなく、
ひたすら神を信じて世のために誠実に暮らしてきたアーネストの人生が浮かび上がってくる。
その人生を支えたのが、the Great Stone Face からさえ学ぶことを感知できたアーネストの
感受性と純粋で誠実な人柄であり、詩人がエンジェルから学んだかと思ったほどの物事の本質を
見抜く洞察力である。それは次々に現われた the Great Stone Face に似た偉人の本質を
見破ったことで明らかである。
近代英米文学(博士課程) メイキン先生
河田さんが今日、博士論文を無事提出したそうである。Congratulations!
今日は第3章の52ページ14行目から58ページ13行目まで読んだ。
まず52ページ、ケイトがオーウェンやヴィリヤーズらとメキシコ人の若い画家たちが
描いたフレスコ画を見に行く場面。しかし、ケイトはそれらの絵が一見、インディオに
共感を持つように見えながら、社会主義の理念からインディオたちを現代産業社会の
犠牲者として描かれたペーソスに過ぎないと感じた。彼女が実際に見たインディオは
肉体的にも精神的にもとてつもないパワーを持っていながら、同時に深遠な宿命論を
持っていた。
But the impulse was the impulse of the artist's hate. In the many frescous
of
the Indians, there was sympathy with the Indian, but always from the ideal,
social
point of view. Never the spontaneous answer of the blood. These flat Indians
were symbols in the great script of modern socialism, they were figures
of the
pathos of the victims of modern industry and capitalism. That was all they
were
used for symbols in the weary script of sociailsm and anarchy.
Kate thought of the man polishing his oranges half-an-hour befoe: his
peculiar
beauty, a certain richness of physical being, a ponderous power of the
man of
blood within him, and a helplessness, a profound unbelief that was fatal
and
demonish.
そのあと、54ページのケイトがスペイン系メキシコ人プロフェッサーのガルシアとメキシコ人
とインディオについて議論する場面を読んだ。彼女はそういう戯画化したインディオを
描いたフレスコにうんざりし、その場を飛び出してしまう。
"No, I don't like it. You aren't Mexico. You aren't even Mexican, really. You are
just half-Spaniards full of European ideas, and you care for asserting
your
own ideas and nothing else. You have no real bowels of compassion. You
are
no good."
この辺りで礒川さんが、「メイキン先生はロレンスが自分の考えを主人公ケイトに託して
描いていると言ったが、どうもケイトの発言には男性的な視点が入っているように感じられる」
とコメント。それについてしばらくみんなで意見を交わした。確かにケイトは自分の意見を
はっきり言い過ぎるようにも思うが、男性的なニュアンスについてはよく分からなかった。
剛先生のクラスでこのところスピヴァクを中心にポスト・コロニアリズムの問題を議論して
きたが、このロレンスの作品もポスト・コロニアリズムの視点から議論すると面白そうだ。
最後に57-8ページのアステカの神、ケッツァルコアトルが若返って湖から復活する
超自然的な場面のエピソードを読んだ。
来週は58ページから62ページの5行目まで読む予定。
平成22年11月27日(土)
文学研究科院生合同学術研究大会に参加 午前10時から午後4時半まで
近澤さん N.W. Longfellow と Brattle Street の Horse-chestnut tree
辻さん "Leech"と"Physician"から見る Chillingworth 像
田中さん 宗教標章法からみるフランスの統合問題
神田くん "So who's the fanatic now?"- ハニフ・クレイシ「わが息子狂信者」について−
外越さん 児童文学とポストコロニアリズム
−Beverley Naidoo. The Other Side of Truth を具体例に−
福西さん ケニアとは誰の国か−The In-Between World of Vikram Lall を読む
三好さん 「アメリカの自由」をめぐって−20世紀初頭における DAR の「アメリカの敵」に
対する批判を読み解く−
あと5時から「すっぽん」で剛先生、豊田先生の参加を得て打ち上げ会。
平成22年11月25日(木)−27日(土) 院祭のため休講
平成22年11月22日(月)
英米文学研究(1) 入子先生
今日は The Great Stone Face の最後の2ページを読んだが、その前に先週の宿題2件
を片付けた。1件はKくんの担当でエルネストが立った演壇(Pulpit)の様子を絵に描いてくる
ことでみんなに回覧した。もう1件は59ページに出てきた 'a high pavilion' とは何か?である。
先生は全員にひとりひとり調べてきたことを尋ねた。モイチは先生の言われた聖書の中に
使われていたとのヒントを調べたが見つからず、ただ、ホーソーンは、前に読んだ別の短編、
The Birthmark の中でジョルジアナがあざを取る手術のためにエルマーが特別に設えた
病室で意識を回復したときの描写で、"For aught Georgiana knew, it might be a pavilion
among the clouds."と Pavilion ということばを使っている、とだけ報告した。先生はすぐには
思い出せなかった様子だった。先生の結論は、「チャンとした答えはないが、神の幕屋という
イメージ」らしい。
あとTさん以下4人が分担して読んで終了した。
これで今週は終了かと思いきや、先週渡されたホーソーンの短編、Dr. Heidegger's
Experiment をHくんを指名して読み始めた。Hくんがそれほど読んできていないと知ると
どんどん自分で読み始め、結局、2ページ弱進んで時間切れとなった。
近代英米文学(博士課程) メイキン先生 休講
平成22年11月19日(金)
英米文化研究(3) 小林剛先生
来週の院祭で修士論文のテーマの一部を発表する4人、Kくん、Mさん、Aさん、Kさんが
練習を兼ねて、ひとり10分ずつ内容を披露した。先生、博士課程のSくん、モイチが
コメントを担当。主として先生が「ああしたら良いとかこうした方が・・・」と助言し、モイチ
にはほとんど出番はなかったが、発表者自身が互いに他の発表者に質問や意見を
述べていたのが印象的で真剣味がよく伝わってきた。それに引き換え、純文学系の方は
院生数がずっと多いのにたった二人しか発表しない模様であり、熱意の不足が心配。
各発表者のテーマ
・"So who's the fanatic now?" - ナニフ・クレイン『我が息子狂信者』についての一考察
・アメリカの自由 − 20世紀初頭における Daughters of the American Revolution の
ラディカリズムへの敵意
・児童文学とポストコロニアリズム − Beverley Naidoo The Other Side of the Truth
を具体例に −
・誰のケニアなのか − The In-Between World of Vikram Lall (by M. G. Vassanji)
を手掛かりにインド系ケニア人の立場から歴史を語ることの重要性
平成22年11月18日(木)
ルネサンス学研究 澤井先生
今日はIくん、TJさん、Kくんとモイチの4人。211ページの第2パラグラフから始まって
次ページの中ほどまで全部で42行進んだ。 クザーヌスが下等動物から人間、神まで
連なっているというアリストテレスの宇宙観をばっさり切り捨て、神は人間的宇宙の外に
あるというプラトンのイデア論を取り入れた宇宙観を論じた。
Cusanus's assault on the Aristotelian cosmology began with his revival
of the
Platonic concept of the antithesis between Idea and matter, which supported
the conclusion that God - the ultimate Idea - is not part of the universe,
as
Aristotle had taught, but remains outside it. The Aristotelians and Scholastics
had assumed an unbroken chain of relationships reaching from the lowliest
element or creature to the absolute Being. Cusanus disposed of this nebulous
chain at one stroke by denying that the finite material world can be part
of the
infinite eternal reality. ...
平成22年11月16日(火)
文化共生学研究(1) 浜本先生
今日は先生が5年前にオーストリアの山間にあるバート・ミッテルンドルフで取材された冬至祭
の様子を中心にクリスマスのルーツと秋田のナマハゲとの類似性など、興味深い講話となった。
1.冬至祭の特徴
一年の終末(転換点)として北半球では最大の祭である。
一番遠ざかった太陽を呼び戻す「再生」の儀式であり、神を招くがその神は「荒ぶる神」として
怪物の姿で現われ、ひとびとを威嚇する。神は制裁とプレゼントという二面性を持つ。
2.クリスマス
12月25日はキリストの誕生日という歴史的証拠はなく、キリスト教以前の冬至祭をクリスマスに
変えたに過ぎない。
3.聖ニコラウス祭とは
3−1 祭りの概要 聖ニコラウスの命日(12月6日)に因む。
先頭にシャープという触覚が2m以上あるわら人形が長い皮の鞭で大地を叩き、
その後に、怪物クランプスが登場して聖ニコラウスや天使を護衛する。クランプスは
木の枝の鞭で子ども達を追い掛け回す。
3−2 現在の聖ニコラウス祭の継承地域
南ドイツ、オランダ、スイス、アルプスやオーストリアのチロル地方に残るのみで、
ケルト文化圏と重なる。
3−3 ルーツ
したがってケルト→ゲルマン→キリスト教と伝播してきたのではないか。
3−4 聖ニコラウス祭からサンタクロース伝説への変貌
4世紀頃の小アジア(トルコ)における聖ニコラウス伝説から由来する。
(聖ニコラウスが身売りされそうになった娘たちを助けるために金貨をそっと投げ入れた)
4.秋田のナマハゲの習俗
4−1 ナマハゲとは
4−2 ナマハゲの特徴
4−3 日本の類似祭
5.日欧の基層文化に残る冬至祭の類似性
5−1 交換儀礼からプレゼントの習俗へ
5−2 クランプスと鬼
5−3 類似祭の比較
フランス文学研究(1) 友谷先生
今日は久しぶりに4人のフルメンバーが揃い、先生は方針を変えてひとり数行ずつ読ませた。
ネロンとブリタニキュスとの丁々発止のやり取りが見せ所という場面である。
血筋からすると当然、皇帝になり、ネロンを指図する立場になる筈だったブリタニキュスが、
アグリピーヌの謀略によって、逆転され、今や皇帝となったネロンに恋人のジュリーまで
拉致されるに及んでネロンに詰め寄る場面である。
Neron: Ainsi par le destin nos voeux sont traverses,
J'obeissais alors, et vous obeissez.
Si vous n'avez appris a vous laisser conduire,
Vous etes jeune encore et l'on peut vous instruire.
Britan.:Et qui m'en instruire?
Neron: Tout l'Empire a la fois,
Rome.
Britan.: Rome met-elle au nombre de vos droits
Tout ce qu'a de criel l'injustice et la force,
Les empoisonnements, le rapt et le divorce?
Neron: Rome ne porte point ses regards curieux
Jusque dans des secrets que je cache a ses yeux.
Imitez son respect.
Britan.: On sait ce qu'elle en pense.
Neron: Elle se tait du moins; imitez son silence.
Britan.: Ainsi Neron commence a ne se plus forcer?
Neron: Neron de vos discours commence a se lasse.
Britan.: Chacun devait benir le bonheur de son regne.
Neron: Heureux ou malheureux, il suffit qu'on me craigne.
...
もう少し続くのだが、相手の言葉尻を引き取って言い返すやり取りが面白い。
先生が読んでくれるとその辺がよく分かるのだが、モイチがトツトツと読んでいては
一向にその迫力は出てこない。
平成22年11月15日(月)
法文坂の紅葉が見頃となったので、iPhone4 で撮ってみた。
英米文学研究(1) 入子先生
残りが5ページ弱だったので一気に最後までぶっ飛ばされるかと思ったら、案に相違して
3ページ弱しか進まなかった。内容に含みのあるところがいくつかあったからである。
まず Ernest が訪ねてきた詩人と意気投合し、話に夢中になる場面で、
They led one another, as it were, into a high pavilion of their thoughts, so
remote, and hitherto so dim, that they had never entered it hefore, and
so
beautiful that they desired to be there always.
この a high pavilion とは何か、である。辞書を引くと、大きなテントとか展示館とか
主として近代に使われる意味が載っているが、先生によるとホーソーンが意味するのは
聖書に出てくる古い概念らしい。だれも分からなかったので次回までの宿題となった。
次の問題は詩人が Ernest に言ったことば。
"Yes, Ernest, it is my doom. ..."
この doom は辞書を引くと、「運命」とか「宿命」とかいう風に人知を越えた絶対不可避
なもの、人間にはどうしようもないものというニュアンスがあるが、ここでいう doom は
「万能の神ではない、どうしても過ちを犯してしまう人間の運命」という意味であって
神が支配するために人間はどうにも出来ないというニュアンスはない、と先生の論。
次も詩人のことば。
"For - in shame and sadness do I speak it, Ernest - I am not worthy to be
tiypified by yonder benign and majestic image"
ここで使われる typified ということばの意味が問題である。
辞書には「・・を代表する」「を象徴する」「の特徴を表わす」などと書いてあるが、
先生によると、これは聖書の Typology (予形論)(新訳聖書の人物や出来事がすでに
旧約聖書にあらかじめ示されていたとする説)をキーにして訳さないといけない、と。
すなわち、「私は予形としてあらかじめ示されていたものに値しない」と訳すことになる。
近代英米文学(博士課程) メイキン先生
第2章の残りと第3章の最初の1ページ半ほど読んだ。特にメイキン先生がロレンスの
特徴的描写部分を拾いながら、その理由を解説しれくれた。
例えば45ページ後段の庭の描写は花に詳しいロレンスらしさが顕著で美しく、植物に
対して盛んにメタファー的表現や擬人化を使っている。
Evening was falling. The garden was drawn up tall, under the huge dark
trees
on the one side and the tall, reddish-and-yellow house on the other. It
was
like being at the bottom of some dusky, flowering garden down in Hades.
Hibiscus hung scarlet from the bushes, putting out yellow, bristling tongues.
Some roses were scattering scentless petals on the twilight, and lonely-looking
carnations hung on weak stalks. From a huge dense bush the myserious white
bells of the datura were suspended large and silent, like the very ghosts
of
sound. And the datura scent was moving thick and noiseless from the tree,
into
the little alleys.
来週は53ページの13行目までを読む予定。
平成22年11月12日(金)
英米文化研究(3) 小林剛先生
休講と学園祭とで3週間ぶり。難物のスピヴァクの最終回。
「4」の中では具体的にインドのサバルタン女性の事例、特にサティと呼ばれる寡婦殉死
の風習を取上げ、「サバルタンは語れない」と繰り返す。
剛先生は今回、あらためてじっくりこの論文を読んでみてぐっと胸にくるものがあった。
「批評というものはこういうもの」ということをしみじみ教えられた、と。
われわれは英文で39ページに及ぶ難解な論文を読むのに精一杯で兎に角、最後まで
読み終えたという感動はあっても肝心の内容が半分も理解できておらず、その学問的
緻密度を云々するところまで行かない。
先生はみんなが書き込みの中で「よく分からない」と言っていた問題を順に解説した。
・実証主義と本質主義
・フロイトのヒステリー理論形成における女性の利用
・少女 Bhuvaneswari Bhadur の自殺解釈をめぐる問題
例によって facebook に書き込んだが、途中臨時休講が入ったため、前半と後半に
分かれる結果となった。
(前半部分)
「4」に入ってスピヴァクはいよいよサバルタンとしての「女性」の問題に取り組む。
まず彼女は「知識人はサバルタンの継続的な構築の動きに警戒しなければならない」とし、
この点で最も厄介なのは「女性」の問題ではないかと読者の注意を喚起する。
ここで彼女はこの分野で起こりつつある動きに期待を寄せる。
Reporting on, or better still, participating in, antisexist work among women of
color or women in class oppression in the First World or the Third World
is
undeniably on the agenda. We should also welcome all the information retrieval
in these silenced areas that is taking place in anthropology, political science,
history and sociology. (90p)
しかし、一方では,
Yet the assumption and construction of a consciousness or subject sustains
such work and will, in the long run, cohere with the work of imperialist
subject-
constitution, mingling epistemic violence with the advancement of learning and
civilization. And the subaltern woman will be as mute as ever. (90p)
と警戒する。
さらに、スピヴァクはサバルタンの女性の意識を問うことの難しさに触れ、
In seeking to learn to speak to (rather than listen to or speak for) the
historically
muted subject of the subaltern woman, the postcolonial intellectual systematically
‘unlearns’ female privilege. This systematic unlearning involves learning to critique
postcolonial discourse with the best tools it can provide and not simply
substituting
the lost figure of the colonized. (91p)
とまで言い切る。
そのあと、彼女は、US feminism と European ‘theory’ との間の論争や、a critique of
‘positivism’ (実証主義批判)などを論じているがよく分からないのでスキップする。
この章の前半で重要なのは、このあと、スピヴァクが、サバルタンの女性の問題について
フロイトがヒステリー分析に使った戦略に類似性を見つけてそれを取り入れようと試みる
ところである。
…, the deep ambiguity of Freud’s use of women as a scapegoat is a reaction-
formation to an initial and continuing desire to give the hysteric a voice, to
transform her into the subject of hysteria. The masculine imperialist ideological
formation that shaped that desire into the ‘daughter’s seduction’ is part
of
the same formation that constructs the monolithic ‘third-world woman’.
(92p)
そのフロイトが「抑圧の歴史」(a history of repression)について述べているところによれば、
それは二重の起源を持っており、ひとつは幼児の記憶喪失(amnesia)の中に隠されており、
もうひとつはわれわれが太古の昔から持っているもの (in our archaic past, assuming
by implication a preoriginary space where human and animal were not yet
differentiated)のうちに宿っている、とする。スピヴァクはこのフロイトの分析を、インドに
おける「寡婦殉死(サティ)」の風習における抑圧の歴史に当てはめてみる。
We are driven to impose a homologue of this Freudian strategy on the Marxist
narrative to explain the ideological dissimulation of imperialist political economy
and outline a history of repression that produces a sentence like the one
I have
sketched. (92-93p)
そして、ここにも似た形の二重の起源があることを指摘する。
This history also has a double origin, one hidden in the maneuverings behind
the
British abolition of widow sacrifice in 1829, the other lodged in the classical and
Vedic past of Hindu India, the Rg-Veda and the Dharmasastra. No doubt there
is
also an undifferentiated preoriginary space that supports this history.
(93p)
イギリスによる「寡婦殉死」儀式の廃止は、’White men saving brown women from
brown men’ の一例として一般的に理解されてきたのに対し、インドの土着主義者は、
これに真っ向から反対して、’The women actually wanted to die’ と主張して、a parody
of the nostalgia for lost origin の体をなしている。スピヴァクは、「この(相反する)ふたつの
文章は、互いに相手を正当化するのに大いに役立っている。だれも女性たちの声・意識の
証言には出くわさない。」と嘆いている。(93p)
さらに、スピヴァクは、ヒンドゥー法立法の過程に言及して、女性(今日では第3世界の女性)
の保護は「良い社会(a good society)」設立のためのシニフィアンとなっており、そのような
社会は、幕開きのときには、合法性や政策の公平さを逸脱しなければならない、ということに
注目している。具体的には「寡婦殉死」のような、これまで儀礼として大目に見られたり、
知られたり、ほめられたりしていたものを罪として再定義することも許されたのである。(94p)
スピヴァクは「寡婦殉死」が私的な儀式から公的なものへと飛躍したことについて、それは、
イギリスのインドにおけるプレゼンスが、重商主義的なものから領土的・行政管理的なものに
変わってきたことと関係があるとみている。(94p)
(後半部分)
茂一さんへ
スピヴァクのことを「サバルタン」と呼ぶことは、多分一番してはいけないことだと思います。
彼女はインドにいたときから、アメリカの大学に行くことができるほど、知へのアクセスが
可能な人でした。実際スピヴァクは第三世界出身の知識人が自らのことを「サバルタン」
と自称することを、「犯罪的に間違っている」と非難しています。(今本が手元にないので、
出典がわかりません。申し訳ないです)
来週は、11月27日(土)に院祭で修論テーマについて発表する5人に練習の場を提供する
という趣旨(?)で先生とモイチがコメンテータになって各自に10分ずつくらい発表のさわりを
披露してもらうことになった。
平成22年11月11日(木)
ルネサンス学研究 澤井先生
旅行で10月下旬に2週連続欠席したうえ、学園祭の休講もあったのでこの授業は
実に1ヵ月ぶり。今日の出席は正規のIくんのほかはTJさんだけ。先生は大分、体調を
戻されたようで1時間半タップリ Cusanus の章を読んだ。結構構文の難しい訳しにくい
個所が多かったが、順調に1ページ進んで先生もご機嫌だった。
平成22年11月9日(火)
文化共生学研究(1) 浜本先生
前々回、ハロウィンの講義があったが、今日は、それと対のヴァルプルギスの夜祭り
について講義だった。
1.ヴァルプルギスの夜祭り
1−1 ヴァルプルギスの夜祭りの位置
1−2 ヴァルプルギスの夜祭りのルーツ
1−3 魔女狩りとサバト
1−4 『ファウスト』のヴァルプルギスの場面
1−5 現在のヴァルプルギスの夜祭り
2.メーデーと5月柱
2−1 メーデー
2−2 5月柱の建立
2−3 5月柱祭の意味
2−4 ヨーロッパの樹木信仰
2−5 日本の諏訪の御柱祭
2−6 日本の樹木信仰
2−7 ヨーロッパと日本の樹木信仰の共通点と相違点。
授業前、SさんとEXPO70の大阪万博の話をしていたとき、隣の中国人留学生Rさんに
話を向けたら、彼女は先日終わった上海万博に3回も行ってきた、日本館は6時間待ち
だったが入ってきた、誇らしげだった。
フランス文学研究(1) 友谷先生
今日はKさんに一番難しい個所が当たった。
Ah! vous deviez du moins plus longtemps disputer!
Je ne murmure point qu'une amitie commune
Se range du parti que flatte la fortune,
Que l'eclat d'un empire ait pu vous eblouir,
Qu'aux depens de ma soeur vous en vouliez jouir;
Mais que, de ces grandeurs comme une autre occupee,
Vous m'en ayez paru si longtemps detrompere
Non, je l'avoue encor, mon coeur desespere
Contre ce seul malheur n'etait point prepare.
J'ai vu sur ma ruine elever l'injustice;
De mes persecuteurs j'ai vu le ciel complice.
Tant d'horreurs n'avaient point epuise son courroux,
Madame, il me restait d'etre oublie de vous.
「ああ、せめてもう少し抵抗なさってもよかったはずだ。
わたしにしても、ありふれた恋ならば、羽振りのよいほうへ
傾いていまうことも、今さららしくかこちはせぬ。
帝国の栄華があなたの目をくらましえたことも、それを
姉上を踏みつけにしてまで、手に入れようと思ったこともだ。
ただ悔しいのは、こんな権勢に、世間の女同様心を奪われている姫が、
あれほど長く、このわたしには、その妖にかからぬ人と見えていたことだ。
そうだとも、今さらながらはっきりいえる、絶望を味わい尽したわたしの心も、
この悲運に対しては、覚悟ができていなかった。
わが身の没落の上に不正が築かれていくのをわたしは見たし、
この身を迫害する者どもに、天も与し給うをこの目は見た。
浅ましい出来事がこれだけ重なっても、天の怒りは尽きなかったのだ。
姫、あなたに忘れられるという不幸が、まだ残っていたのだからな。」
(岩波文庫 渡辺守章訳)
名訳ながら、一部はかなり意訳である。
平成22年11月8日(月)
英米文学研究(1) 入子先生
今日は最初に2・3週間前にHさんに課されていた 'Triumph' (p 51*)について
* there was a band of music, which made the echoes of the mountains
ring and reverberate with the loud triumph of its strains:
発表があったが、先生はここでホーソーンが取り扱っている音楽は、19世紀の歌とか
詩ではなく、もっと古い教会における説教の音楽的な響き(エコー)のことである、と
厳しい指摘があった。
そのあと、先週の続きで56ページの後段から読み始めたが難しい個所が多く、
2ページ半しか進まなかった。
The man or woman, sordid with the common dust of life, who crossed his
daily path, and the little child who played in it, were glorified if he
beheld
them in his mood of poetic faith. He showed the golden links of the great
chain that intertwined them with an angelic kindred; he broght out the
hidden
trails of a celestial birth that made them worthy of such kin. Some, indeed,
there were, who thought to show the soundness of their judgement by
affirming that all the beauty and dignity of the natural world existed
only in
the poet's fancy. Let such men speak for themselves, who undoubtedly appear
to have been spawned forth by Nature with a contemptuous bitterness; she
having plastered them up out of her refuse stuff, after all the swine were
made. As respects all thing else, the poet's ideal was the truest truth.
ホーソーンの強烈な詩作に対する援護射撃である。
近代英米文学(博士課程) メイキン先生
The Plumed Serpent の第2章36ページから41ページまで読んだ。
ケイトたちがノリス夫人の自宅に招かれて歓談する場面であるが、ロレンスは
相変わらずケイトの口を通じてメキシコ人に対する辛らつなコメントを連ねる。
"They seem to love criminals and ghastly things. They seem to want
the
ugly things to come up to the top. All the foulness that lies at the bottom,
they want to stir it up to the top. They seem to enjoy it. To enjoy making
everything fouler. Isn't it curious?"
また、ケイトはドン・シプリアーノが自分に関心を持っているのをひしひしと感じ、
気にし始める。
She coould feel in him a sort of yearnign towards her. As if a sort of
appeal came to her from him, from his physical heart in his breast.
As if the very heart gave out dark rays of seeking and yearning. She
glimpsed this now for the first time, quite apart from the talking, and
it made her shy.
この辺りの表現でロレンスが頻繁に dark, small, little, という言葉を使うが、
メイキン先生によれば、それは炭鉱夫だったロレンスの父を思わせるkeyword
であると。
来週は第3章の52ページ2行目までを読む予定。
平成22年11月4日(木)−6日(土) 関大学園祭のため大学院も休講
平成22年11月2日(火)
共生文化研究(1) 浜本先生
先週はハロウィンについての話だったが、今日は本題に戻ってヨーロッパの祭りに
ついて総論の講義だった。題して「ヨーロッパの祭りの構造」。
1. 祭りとは
1−1 日常と非日常
日常と非日常との区別は『創世記』における7日目の神の休息に始まる。
1年の祭りは生活のリズムと密接にかかわって設定され、太陰暦、太陽暦に
もとづき、季節の移り変わり、農耕、牧畜行事とともに農閑期を選んで祝う。
1−2 異界とは
祭りは異界が開く日で、非日常と異界がドッキングする日である。
異界は、日本で言えば、『海幸山幸』の海神の宮、『浦島伝説』の竜宮城、
『日本書紀』の「根の国」、『竹取物語』の月世界など。
ヨーロッパで言えば、ギリシャ神話の楽園「エリュシオン」、ケルト系神話に
おける『アーサー王物語』の異界、北欧伝説における「ニブルヘイム」など。
1−3 ミクロコスモスとマクロコスモス
1−4 祭りの時空 異界との交流
1−5 祭りの機能
2.ヨーロッパの祭りの構造
2−1 異教とキリスト教の伝播
2−2 異教の祭りとキリスト教祭
ヨーロッパの祭りはキリスト教祭がベースになっているが、キリスト教が
伝播する前からあった異教の祭りがルーツとなっている。
フランス文学研究(1) 友谷先生
今日は構造上、どう捉えたらよいか難しい個所がいくつかあった。例えば、モイチが
担当した次のブリタニキュスのアグリピーヌに対するセリフ。
Nos ennemis communs ne sont pas invincibles,
Madame, nos malheurs trouvent des coeurs sensibles.
Vos amis et les miens, jusqu'ahors si secret,
Tandis que nous perdions le temps en vains regrets,
Animes du courroux qu'allume l'injustice
Viennent de confier leur douleur a Narcisse.
Neron n'est pas encor tranquille possesseur
De l'ingrate qu'il aime au mepris de ma soeur.
Si vous etes toujours sensible a son injure,
On peut dans son devoir ramener le parjure.
La moitie du senat s'interesse pour nous.
Sylla, Pison, Plautus...
この son injure が曲者だった。ネロンの横暴に対し、共同戦線を張ろうとアグリ
ピーヌに持ちかけているところなので son injure はネロンの侮辱(行為)だと
思ったのだが、この son は文法的には「目的格属格(genitif objectif)」というやつ
で son はネロンではなく、その上の ma soeur を指すらしい。すなわち、「私の
姉が(ネロンから)蒙った侮辱」ということになる。
平成22年11月1日(月)
英米文学研究(1) 入子先生
今日読んだところは解釈の難しい表現がいくつか出てきたため、先生の問題提起と
解説が何度も入り、結果として2ページ弱しか進まなず先生はやや不満そうだった。
While Ernest had been growing up and growing old, a bountful Providence
had granted a new poet to this earth. He likewise, was a native of the
valley,
but had spent the greater part of his life at a distance from that romantic
region, pouring out his sweet music amid the bustle and din of cities.
Often,
however, did the mountains which had been familiar to him in his childhood
lift their snowy peaks into the clear atmosphere of his poetry. Neither was
the Great Stone Face forgotten, for the poet had celebrated it in an ode,
which was grand enough to have been uttered by its own majestic lips.
The man of genius, we may say, had come down from heaven with wonder-
ful endowments. If he sang of a mountain, the eyes of all mankind beheld
a mightier grandeur reposing on its breast, or soaring to its summit, than
had before been seen there. If his theme were a lovely lake, a celestial
smile had now been thrown over it, to gleam forever on its surface. If it
were the vast old sea, even the deep immensity of its dread bosom seemed
to swell the higher, as if moved by the emotions of the song. Thus the
world
assumed another and a better aspect from the hour that the poet blessed
it with his happy eyes. The Creator had bestowed him, as the last best
touch
to his own handiwork. Creation was not finished till the poet came to inter-
pret, and so complete it.
近代英米文学(博士課程) メイキン先生
The Plumed Serpent 第2章の2回目、28ページから36ページまで読んだ。
ケイトが、長年アステカ遺跡の研究をしているノリス女史の自宅に招かれて出掛ける。
ロレンスは、往きの長距離バスの乗客やノリス邸で出会った他の招待客について
独特の皮肉っぽい表現で紹介してくれる。時には、ロレンスしか分からないような
言葉使いをするのでさすがのメイキン先生も「うーん!」とうなってしまう。
例えば、tomb-like-mockery とか the Middle-West accent inevitable など。
それとロレンスは自由間接話法を頻繁に使うので、ケイトの気持ちと話し手の解説とが
入り組んでいて、区別をつけるのが難しい。
基本的にはロレンスの気持ちはケイトが代弁している形であるが、ロレンスは
純粋のインディオは評価するが、メキシカン一般についてはかなり軽蔑している。
それが随所に現われる。今日読んだところで典型的なのはバスの乗客の中にいた
女連れの将校の描写、特にその女の格好描写が辛らつで面白かった。
... and the third, a real peasant Indian, travelling with a frizzy half-white
woman who looked as if she had fallen into a floor-sack, her face was
so deep in powder, and her frizzy hair and her brown silk dress so douched
with the white dust of it. Neither this "general" nor his woman
had ever
been in a Pullman before. But the general was sharper than the woman.
来週は第2章の終わりまで読む予定。
平成22年10月29日(金)
英米文化研究(3) 小林剛先生 休講(先生、健康診断受診のため)
次週は学園祭のためまた休講となるので、次回は12日となるが、今読んでいる
スピヴァクの「サバルタンは語れるか?」は「4」全体を一気に読んでくることになった。
平成22年10月28日(木)
ルネサンス学研究 澤井先生 欠席(銀行同期会50周年行事のため)
平成22年10月26日(火)
文化共生学研究(1) 浜本先生
今日は東西の祭りの比較の一環として「ハロウィン」の歴史とその伝播状態について
解説があった。
ケルトのお正月は11月1日で、「サウィン」の祭りといったが、「ハロウィン」はその
前夜祭から来ているらしい。ケルトでは、年の変わり目の新年は先祖霊を迎える日で、
冬場になると家畜を牧場から小屋に入れるが、それとともに異界から先祖霊、妖怪や
怪物、死者の霊が登場した。すなわち、「ハロウィン」はもともと来訪神信仰の一種であった。
「ハロウィン」の語源は、
新年を迎える「聖夜」を表わす All Hallow's Eve → Hallow Even → Halloween
このケルトの新年の前夜祭はアイルランドへ渡ったケルトの末裔が継承したが、ケルトは
夏の終わりを示す「ハロウィン」と同様、冬の終わりを示す「ヴァルプルギス」(4月30日)
を、それと対を成す形で祝った。
「ハロウィン」にカボチャでランタンを作る習慣は、アイルランドの伝説「ジャック・オ・ランタン」
から来ている。本来はカブを使っていたが、アメリカに伝わったとき、カボチャになった。
アイルランドの「ハロウィン」は、1870年代、天候不順による大凶作でたくさんのアイル
ランド人がアメリカ東部に移住して広めていった。19−20世紀にアメリカではこれが
子供たちを中心とした祭りに変貌していった。
ヨーロッパにはごく最近、1990年代になってアメリカから還流してきた。
もともとヨーロッパではケルトからキリスト教に変わったとき、11月1日を「諸聖人の日」と
して祝っていたので、「ハロウィン」は割りあいスムーズに受け容れられたようだ。
日本にはさらに新しく2000年ごろから商業資本が目を付けて広め始めた。
うちのマンションでも子ども会の家族を中心にここ2−3年、何か催しをやっている。
フランス文学研究(1) 友谷先生
今日は、Mさん、Uさん、モイチの3人で2回ずつ交代で読んだ。
モイチの読んだ部分:
Burrhus のセリフ(1回目)
Madame, jusqu'ici c'est trop tot m'accuser.
L'Empereur n'a rien fait qu'on ne puisse excuser.
N'importez qu'a Pallas un exil necessaire:
Son orgueil des longtemps exigeait ce salaire;
Et l'Empereur ne fait qu'accomplir a regret
Ce que toute la cour demandait en secret.
Le reste est un malheur qui n'est point sans ressource:
Des larmes d'Octavie on peut tarir la source.
Mais calmez vos transports. Par un chemin plus doux,
Vous lui pourrez plutot ramener son epoux:
Les menaces, les cris, le rendront plus farouche.
「大后様、目下のところ、私へのそのお咎めは早すぎます。
皇帝陛下は、許しがたいご所業など、まだ一つも遊ばされず、
パラース追放は、身から出た錆、逃れがたいところと思し召せ。
彼の傲慢不遜には、久しい以前より当然与えられるべきこの報い。
皇帝陛下におかせられましても、宮廷のすべての者が、心中秘かに
願っておりましたことを、心ならずも、実行されたまでのこと。
もう一方のことは、不運な出来事とは申せ、収拾の道もないわけではなく、
オクタヴィー様のお涙を涸らす術はございます。
とにかくも、お心をお鎮めください。もっと穏やかななさりようが、
オクタヴィー様のもとに背の君をお連れ戻しになるためには上策。
脅迫だの、恨みつらみは、陛下のお気持ちを刺激するばかりと存じます。」
(岩波文庫 渡辺守章訳 以下同じ)
同(2回目)
Madame, ils ne vous croiront pas.
Ils sauront recuser l'injuste stratageme
D'un temon irrite qui s'accuse lui-meme.
Pour moi, qui le premier secondai vos desseins,
Qui fis meme jurer l'armee entre ses mains,
Je ne me repens point de ce zele sincere.
Madame, c'est un fils qui succede a son pere.
En adoptant Neron, Claudius par son choix
De son fils et du votre a confondre les droit.
「大后様のお言葉、彼らは信じはいたしません。
逆上した証人の、我とわが身を告発するごとき
そんな埒もない企みごとに、耳傾ける道理があいますまい。
私といたしましても、大后様のご計画、真っ先に手をお貸しした者、
全軍にネロン様への忠誠をちかわせさえいたしましたこの私、
あの折の心からなるご奉公は、いささかも悔やんではおりません。
大后様、父帝の後を継がれた皇子様なのですぞ。
ネロン様をご養子にされたことで、クローディアス帝は御自ら、
ご実子とあなた様のお子様と、お二人の資格を平等にされたのです。」
平成22年10月25日(月)
英米文学研究(1) 入子先生
先週の続きで、52ページの5行目から読んだ。
今度こそエルネストが待望する the Great Stone Face に似た偉大で気高い人物
として、村出身の政治家、"Old Stony Phiz"がやってきた場面である。
そのうち、一番難しい個所がたまたま博士課程のSさんとモイチに回ってきた。
Now, it must be owned that, at his first glimpse of the countenance which
was bowing and smiling from the barouche, Ernest did fancy that there was
a resemblance between it and the old familiar face upon the mountain-side.
The brow, with its massive depth and loftness, and all the other features,
indeed, were boldly and strongly hewn, as if in emulation of a more than
heroic, of a Titanic model. But the sublimity and stateliness, the grand
expression of a divine sympathy, that illuminated the mountain visage and
etherealized its ponderous granite substance into spirit, might here be
sought in vain. Something had been originally left out, or had departed.
And therefore the marvellously gifted statesman had always a weary gloom
in the deep caverns of his eyes, as of a child that has outgrown its play-
things or a man of mighty faculties and little aims, whose life, with all
its
high performances, was vague and empty, because no high purpose had
endowed it with reality.
近代英米文学(博士課程) メイキン先生
今日はまず第1章最後の方を読んだ。
残酷な闘牛ショーにウンザリしたケイトがオーウェンの制止を振り切ってひとりで
闘牛場を出ていくところ。ところが、ケイトは激しいにわか雨に遭い、途方に暮れる、
とそこにインディオ系の将軍 Viedma (Don Cipriano)が現われて車を貸してくれる
場面である。(20−21ページ)
ここでは、この小説でこれからケイトとの関係が深まっていくドン・シプリアーノを
ロレンスがどのように性格づけしているか(ポートレート)を見た。
He(Don Cipriano) came through the people from the inner entrance, and
cleared his way with a quiet, silent unobtrusiveness, yet with the peculiar
heavy Indian mementum. Even touching the crowd delicately with his gloved
hand, and murmuring almost inaudibly the "Con permiso!" formula, he seemed
to be keeping himeself miles away from contact. He was brave too; because
there was just a chance some lout might shoot him because of his uniform.
そのあと、第2章に入って、最初の2ページ弱を読んだ。
闘牛をほとんど最後まで見て帰ってきたオーウェンが、一足先にホテルに戻っていたケイトを
見て安心するが、二人の間には闘牛の評価をめぐって大きな隔たりが残ったままである。
オーウェンはロレンスの友人ヴィリをモデルにしたものらしいが、二人は実際にメキシコで
闘牛を見物したらしい。ロレンスは闘牛に嫌悪感を催し、その気持ちを主人公ケイトに
その気持ちを代弁させている。一方、オーウェンは常に自分の本能に従って行動しようとする。
今日は礒川さんがお休みで3人で交代して読んでいたのだが、途中でメイキン先生が
モイチのリーディングが上達したと褒めてくれた。高齢者の学生ではふつうあまり上達
することはないのだが・・・と注釈つきだった。 一応、"Thank you" とは言ったが、
素直に喜んでいいのか、それともこれまでが「いい加減に」読んでいたということか?
リーディングではいつも竹内さんがベストだと褒められているが、彼女は確かに詩を
読むようにイントーネーションをつけ、かつ一語一語をはっきりと発音するし、文章の
意味を考えながら区切り方に注意している。モイチはいつも平板に読むクセがあるので
今日は竹内さんの真似をして抑揚をはっきりつけて読んだのが良かったのかな?
平成22年10月22日
英米文化研究(3) 小林剛先生
今日は、スピヴァクの「サバルタンは語れるか」の「3」。
青山会の一泊旅行があったので予習が十分できず、消化不良のまま書き込んだ。
「3」の全文を読みましたが、20日・21日と同窓会旅行に出掛ける予定で、
時間が足りませんのでコメントについては下記甚だ雑なものでご容赦ください。
「1」「2」でスピヴァクは、フーコーやドゥルーズら西洋知識人のサバルタン
理論は第一世界の知の枠組みから抜け切れず、グローバル経済下の第三世界に
おいて、国際分業体制などで搾取されているサバルタンを無視していると批判し、
サバルタンは「語ることができない」と悲観的な分析を展開した。
しかし「3」では一転、デリダの脱構築理論に活路を見出せると論じているようだ。
同じフランスの脱構築論者でありながら、デリダの脱構築理論はフーコーらの理論と
どこがどう違うのか?そのあたりを理解するため、「3」におけるスピヴァクの
分析から重要と思われる文章を書き上げてみた。しかし、正直なところ肝心の
後半部分がよく分からなかった。
I have tried to argue that the substantive concern for the politics of the oppressed
which often accounts for Foucault’s appeal can hide a privileging of the
intellectual
and of the ‘concrete’ subject of oppression that, in fact, compounds the
appeal. (87p)
フーコーのアピールにある非抑圧者の政治参加を評価するのは知識人や抑圧の
具体的主体の特権化を隠すことになりうる。
Derrida is hard to read; his real object of investigation is classical philosophy.
Yet he is less dangerous when understood than the first-world intellectual
masquerading as the absent nonrepresenter who lets the oppressed speak
for
themselves. (87p)
デリダを読み解くのは難しいが、正しく理解できれば、被抑圧者たちに自分で
語らせる「現場に居ない非代表者」として振舞う第一世界の知識人よりは危険性
が少ない。
The question is how to keep the ethnocentric Subject from establishing
itself by
selectively defining an Other.
For those of us who feel that the ‘subject’ has a history and that the
task of the
first-world subject of knowledge in our historical moment is to resist and critique
‘recognition’ of the Third World through ‘assimilation’, this specificity
is crucial.
(87-88p)
問題は、第一世界が、第三世界を「他者」として限定的に定義しておきながら、
自らの知の基準によって第三世界を自分と同化して認知することを、いかに防ぐか
である。
It is more important to me that, as a European philosopher, he (Derrida)
articulates
the European Subject’s tendency to constitute the Other as marginal to
ethno−
centrism and locates that as the problem with all logocentric and therefore
also
all grammatological endeavours (since the main thesis of the chapter is the complicity
between the two). Not a general problem, but a European problem. (89p)
デリダは、ヨーロッパの主体が「他者」を自民族中心主義にとって周辺的なもの
として構成しようとする傾向を持つことを明らかにし、それを論理中心的な、
したがってあらゆるグラマトロジー的努力を持った問題として位置づけている。
That inaccessible blankness circumscribed by an interpretable text is what a
postcolonial critic of imperialism would like to see developed within the
European
enclosure as the place of the production of theory. The postcolonial critics
and
interllectuals can attempt to displace their own production only by presupposing
that text-inscribed blankness. (89p)
解釈可能なテクストによって囲まれた接近不可能な空白は、ポストコロニアルの
帝国主義批評家が理論の生産場所としてのヨーロッパの囲いの中で展開されている
のを見たいと思うものである。ポストコロニアルの批評家たちや知識人たちは、
そのテクストに書き込まれた空白を前提とすることによってはじめて彼ら自身の
生産を置き換えようとすることができる。
To render thought or the thinking subject transparent or invisible seems,
by contrast,
to hide the relentless recognition of the Other by assimilation. It is in the interest
of such cautions that Derrida does not invoke ‘letting the other(s) speak
for himself’
but rather invokes an ‘appeal’ to or ‘call’ to the ‘quite-other’, of ‘rendering delirious
that interior voice that is the voice of the other in us’. (89p)
思考あるいは考える主体を透明あるいは見えないものにしてしまうことは、逆に、
同化による「他者」の容赦のない認知を隠してしまうことになろう。デリダが他者
に自分で語らせることを求めず、むしろ、全くの他者に、われわれの心の中にある
他者の声であるあの内部の声を錯乱状態にするようアピールまたは呼びかけを
するのは、そのような警戒心からである。
The itinerary of recognition through assimilation of the Other can be more
interestingly
traced, it seems to me, in the imperialist constitution of the colonial
subject than in
repeated incursions into psychoanalysis or the ‘figure’ of woman, though the
importance of these two interventions within deconstruction should not be minimized. (89p)
「他者」の同化を通じての認知の道程は、精神分析や女性の「像」への繰り返された
侵入の中よりは、植民地主体の帝国主義的構成の中に辿っていく方が興味深い。
What I find useful is the sustained and developing work on the mechanics
of the
constitution of the Other; we can use it to much greater analytic and interventionist
advantage than invocation of the authenticity of the Other. (90p)
よく分からないが、デリダは、要するにフーコーやドゥルーズでは無視されていた「他者」の
抑圧・搾取の歴史を辿っていこうとすることなのだろうか?」
木曜日の夜、旅行から帰ってきたがまだ誰も書き込みしていなかったので書き追記した。
(追伸)同窓会旅行から帰ってきました。
「3」の中でもうひとつよく分からなかった個所に触れるのを忘れていました。
88ページでデリダの”Grammatology”についてスピヴァクが述べているところで、
「デリダがヨーロッパの17世紀においては、’histories
of writing’ の中に3種類の
偏見が働いていた、そしてそれらがヨーロッパ的意識の危機の兆候を構成していた、
と書いている。すなわち、それらは
‘the theological prejudice’(神学的偏見)、
’the Chinese prejudice’(中国的偏見)、それに’the hieroglyphist prejudice’
(神聖文字主義的偏見)であり云々」と説明しているところがさっぱり分からない。
どなたか教えてください。
(追伸その2)
スピヴァクがデリダの脱構築に期待する理由は、フーコーらが第一世界の知の枠組みの中で
脱構築するにとどまり、第三世界を無視するのに対し、デリダの脱構築はもっと開かれた
ものであり、サバルタンの抑圧、搾取、抵抗の歴史、さらにはグローバル経済の国際分業体制下
の諸問題に対してもっと柔軟に対応できる、と理解しているからではないか。
「ではなぜそうなるのか?」という理由を、デリダのGrammatology理論などを取上げて
具体的に述べている(88-91p)のだと思う。恥ずかしながらその肝心の部分が難しくて咀嚼できない。
剛先生、そのあたり授業でよろしくお願いします。
剛先生は授業で他の院生も同じ個所が分からなかったようなのでこのgrammatology を中心に
デリダの理論とスピヴァクの関係を解説された。この際、剛先生は食わず嫌いを返上して
院生のためにスピヴァクを深く読んでみたそうである。その結果、今までスピヴァクを単純に
誤解していた、彼女のいうことがなるほどと合点がいくようになった、と。
平成22年10月21日(木)
ルネサンス学研究 澤井先生 青山会旅行のため欠席
平成22年10月19日(火)
文化共生学研究(1) 浜本先生
今日はヨーロッパにおけるマジョリティとマイノリティの関係について問題提起があった。
ヨーロッパにおける少数民族のうち、特にケルト人、バスク人、およびサーミー(ラップ人)
を取上げ、その文化的特徴を見た。さらに、民族的マイノリティの歴史的背景と差別に
ついて考察し、それが多数派の「主導文化」が形成されることでマイノリティが排除されて
少数派の構図が出現したことをみた。
フランス文学研究(1) 友谷先生
今日はKさんは休みだったが、Uさんが久しぶりに来て、Mさんとの3人で交代に読んだ。
Uさんの読んだ Burrhus のセリフが割りあい難しかった。
Vous vous le figurez,
Seigneur, et, satisfait d quelque resistance,
Vous redoutez un mal faible dans sa naissance.
Mais, si dans son devoir votre coeur affermi
voulait ne point s'entendre avec son ennemi,
Si de vos premiers ans vous consultiez la gloire,
Si vous daigniez, Seigneur, rappeler la memoire
Des vertus d'Octavie, indignes de ce prix,
Et de son chaste amour vainqueur de vos mepris;
Surtout si de Junie evitant la presence
Vous condamnier vos yeux a quelque jours d'absence,
Croyer-moi, quelque amour qui semble vous charmer,
On n'aime point, Seigneur, si l'on ne veut aimer.
平成22年10月18日(月)
英米文学研究(1) 入子先生
今日も4ページ弱しか進まなかった。エルネストが待望する The Great Stone Face を
体現する人物は、Mr. Gathergold、General Old Blood-and-Thunderと現われたが
いずれも失格で、今度は政治家、'Old Stony Phiz' と称する村出身の人物が登場した。
場面はエルネストが「今度こそは」とパレードを見に行くところである。
ホーソーンがその政治家の舌先三寸ぶりを表現するところが面白い。
Instead of the rich man's wealth and teh warrior's sword, he had but a
tongue,
and it was mightier than both together. So wonderfully eloquent was he,
that
whatever he might choose to say, his auditors had no choice but to believe
him; wrong looked like right, and right like wrong; for when it pleased
him, he
could make a kind of illuminated fog with his mere breath, and obscure
the
natural daylight with it.
先生から宿題が出た。「パレードの中で楽隊が演奏する描写が出てくるが、この時代、
どんな曲が演奏されていたか」というものである。
We must not forget to mention that there was a band of music, which made
the echoes of the mountains ring and reverberate with the loud triumph of its
strains; so that airy and soulthrilling melodies broke out among all the heights
and hollows, as if every nook of his native valley had found a voice, to
welcome
the distinguished guest.
近代英米文学(博士課程) メイキン先生
D. H. Lawrence の "The Plumed Serpent"Chapter 1 の後半を読んだが、最後まで
読みきれず、残りは来週となった。今週の焦点はロレンスがメキシコ文化をいかに低く
見ているかが、ナレーターもしくはケイトの目を通してどのように表現されているか、を
詳細に見ていった。
アイルランド女、ケイト、アメリカ人中年男、オーウェンそれにアメリカ人の若者ヴィリヤー
の3人がメキシコ・シティで闘牛を観るところから始まったが、周りのメキシコ人観客の
マナーの悪さや闘牛場の下卑た雰囲気に早々に嫌気のさしたケイトと必見の見ものと
して身体を乗り出してショーを楽しもうとする二人のアメリカ人の差をロレンスはやや
ステレオタイプなことばで描写していく。
1.Vulgarity - too much decoration
例) In marched a little column of four toreadors wearing tight uniforms
plastered with silver embroidery.
2. Common people 賎民視
3. effeminate-looking 女々しい
残酷な闘牛を見物して喜んでいるアメリカ人ふたりに対する怒りも凄い。
特に年老いた老馬にきつく目隠しをして、興奮した牛の前に連れ出して横腹を
角で突かれるがままにして、いわば屠殺状態にする場面では、
Kate felt a red pang of hatred against this Americanism which is coldly
and
unscrupulously sensational.
"Why doesn't the horse move? Why doesn't it run away from the bull?
she asked in repelled amazement, of Owen.
Owen cleared his throat.
"Didn't you see? It was blindfolded," he said.
"But can't it smell the bull?" she asked.
"Apparently not. - They bring the old wrecks here to finish them off.
- I know it's awful: but it's part of the game."
How Kate hated phrases like "part of the game."
What do they mean, anyhow? She felt utterly humiliated, crushed by a sense
of
human indecency, cowardice of two-legged humanity. In this "brave"
show she
felt nothing but reeking cowardice. Her breeding and her natural pride
were
outraged.
平成22年10月15日(金)
英米文化研究(3) 小林剛先生
今日のディスカッションは、先週読み始めたスピヴァクの「サバルタンは語れるか?」
第2章(76−86ページ)を読んで同じ課題を再討議するもの。スピヴァクは第1章で
述べた抽象的な論点を第2章では具体例を挙げながらより詳細に論じていくので
比較的分かりやすかった。それでも難しかったのか、授業開始まであと15分くらいに
なってからバタバタと3人が facebook に書き込んできた。
今回も Aya さんが早々に水曜日夜に書き込んでいたのにはビックリした。
モイチは木曜日のお昼に下記のとおり書き込んだ。
スピヴァクは「1」で、西洋における主体の主権性をめぐって行なわれてきたいろいろな
議論を、主としてフーコー・ドゥルーズの対談を題材に彼らポスト構造主義論者たちの
問題点を批判した。すなわち、スピヴァクは、彼らが、
1.権力・欲望・利害のネットワークがきわめて異種混交的であって、それらを首尾一貫
したナラティブに還元するのは意味がない。
2.知識人は社会の他者の言説を明るみに出し、知るように努めるべきである。
と主張した点では評価するが、イデオロギーの問題および彼ら自身が知的ならびに
経済的な歴史に巻き込まれていることを無視していると決め付けるほか、彼らが、
representation について、美学的表象と政治的表象とを混同して論じている、などと
批判していた。すなわち、彼らはあくまでも第一世界の認識論の枠組みの中で考え、
社会化された資本の仕組みの下で、サバルタンは十分な知識を持ち、語るすべも
心得ていると言っているが、グローバリゼーションによって国際分業が進んだ現在の
第三世界にいるサバルタンに対しては彼らを無視することによって知識人は、自らも
搾取者の側に立っている、とスピヴァクは指摘していた。
「2」に入るとスピヴァクはやや具体的になり、少し分り易くなった。まず、帝国主義の
発動する「認識の暴力(epistemic violence)」の例として、インドにおける教育問題と
イギリスによるヒンドゥー法制化問題を取上げ、「植民地的主体の教育がイギリス的
体系の翻訳版を確立しようとした結果、伝統的なサンスクリットはよりアカデミック化され、
一般教育から抑圧、排斥されて歴史的遺物となってしまった。一方、こうしたイギリス式
教育・法制はインド人支配階級のエリートを対象にしたものであり、「認識の暴力」に
よって画された周縁にいる下層の被抑圧者たちは、西洋の下層民と違って社会化された
資本を持たず、「語る」ことができるかという問題が生ずる。」という趣旨の議論を展開する。
(76-78p)
次にスピヴァクは、フーコーに影響を受けた「サバルタン・スタディーズ」グループの
考え出したサバルタン階級の分類を取上げる。彼らは、支配階級のエリート層と被支配層
たる人民、サバルタン階級の人々との間に置かれた「地方レベルの土着支配層」をフーコー
のいうまさに異種混交のサバルタンの代表として、その行動を分析し、”At the regional
and local levels [the dominant indigenous groups] … if belonging to social
strata
hierarchically inferior to those of the dominant all-India groups still acted in the
interests of the latter and not in conforming to interests corresponding
truly to
their own social being.” と結論づけている。このことは、スピヴァクによれば、
「みずから知っていて、語ることができ、代表しようにも代表しえないサバルタン主体などと
いうものはどこにもない(For the ‘true’ subaltern group, whose identity is its difference,
there is no unrepresentable subaltern subject that can know and speak itself;)」
「知識人のとるべき解決策は代表することから身を引くことではなく」そういう仕事を知識人
にとって魅力あるものにすることであり、”How can we touch the consciousness of the
people, even as we investigate their politics? With what voice-consciousness
can
the subaltern speak?”を見つけ出すことが課題である。要するに「インド国民の意識の
発展過程を書き直すこと」である、と。(79-80p)
次にスピヴァクは、サバルタンが「語ることのできないでいるもの」の重要性について
議論を進め、特に男性中心社会において発語を抑圧されているサバルタンの女性の沈黙に
言及して、女性はサバルタン主体の消去のうえに二重に消去されているとその根の深さを
指摘する(Within the effaced itinerary of the subaltern subject, the track of
sexual
difference is doubly effaced.)。スピヴァクはさらに労働の国際分業に話を進め、そこでも
都市のサブプロレタリアートとして女性は、消費主義の恩恵から遠ざけられ、連合のいかなる
可能性からも切り離されて、家父長制度の下、二重の影に隠されていると指摘する。
(83/84p)
最後にスピヴァクは、ドゥルーズとフーコーが、フランスにとって重要な第三世界の問題に
触れながらも「認識の暴力」と「労働の国際分業」の双方を無視していることの重大性を検討し、
彼らが、マルクス理論を批判し、「権力」に対する抵抗の展開を訴えるのに対し、スピヴァクは、
それを普遍化するにはイデオロギーの裏づけがないと主体の特権化を招く危険がある。特に
冷戦終了後のアメリカ合衆国を中心とした新しい権力機構の誕生は、「ソ連邦に対する集団
安全保障」という一元的なスローガンのもとに西欧諸国が結束した結果であることを、彼らは
認識していない。一元的な「労働者たちの闘争(workers’ struggle)」という概念に拘泥して
いては、かえって帝国主義の生み出しているものを無視することになる、と懸念する。(84-86p)
以上長々と「2」でスピヴァクが言っていることを自分流に解釈してまとめましたが、
私のコメントは基本的には先週と変わっていません。物言わぬサバルタンの考えは
所詮、知識人がそれをできるだけ正確に汲み上げて、彼らの代わりに represent
(政治的表象、芸術的表象)して他に知らしめるほかないと思う。問題はスピヴァクの
いうように、いかに異種混交のサバルタンそれぞれに最大限の意を汲み取れるか、
そのためには、どうすれば、われわれが知らず知らずのうちに影響されている「第一世界の
認識」や論理から脱却してものを考えることができるかであろう。
授業では、スピヴァクが「サバルタンは語れない」と結論付けた意図について、サバルタンは
どうあっても救われないと突き放しているという悲観論と、いや今のままではいけない、認識の
枠組みを変えていかなければならない、という警鐘を鳴らしているのだという意見とに分かれた。
剛先生やモイチ、Tさんなどは後者の意見だ。
来週は第3章を読んでもう少し同じ議論を継続することになった。
平成22年10月14日(木)
ルネサンス学研究 澤井先生
秋学期最初の2回がいずれも先生の病気で休講だったのでどうなるか心配したが
先生は一応、定時に現われた。しかし、本当に体調が悪そうでいかにもシンドそう。
不眠症がヒドイらしい。週3回の透析をやりながら、催眠剤を飲んでいるが、その薬が
うまく合わないようだ。
2回連続の休講が響いて今日の出席者はTさん、Iくん、モイチの3人だけ。
とにかく、前期の続きで"The Pythagorean-Platonic Revival - Nicholas Cusanus"
の節を読み始めた。ちょうどワン・パラグラフ24行を順調に読み終わって次のパラグラフ
に入ろうとしたところで、先生からストップが掛かった。「今日は体調がよくないので
ここまでにする」と。まだ30分ほどしか経っていなかった。よほどシンドイらしい。
平成22年10月12日(火)
文化共生学研究(1) 浜本先生
「外国人が驚く日本の暮らし」の続き。
3.車内での化粧−外国人から見たら異様な光景
他人に迷惑を掛けなければよいというエセ個人主義
車内は私室の延長という意識。
公と私の線引きをしないあいまいさ。
ヨーロッパではエゴイズムを抑える隣人愛。
4.レストランの料理見本と証明、回転寿司
日本は料理を視覚的に理解。
西洋では見た目より中味。
西洋のレストランは暗い方が高級。
5.縮小の文化 盆栽、扇子、俳句
李御寧『縮み志向の日本人』
小さいものに美意識。
欧州は上昇、拡大志向−バベルの塔、教会の尖塔、ベルサイユ宮殿
神への接近志向。
一神教が背景にある。日本は多神教−循環構造−縮小傾向
6.一瞬の美意識とシンプルな美
瞬間・はかなさの美意識→別れの美学。
西洋は「永遠の文化」。
7.同僚と仕事帰りに酒を飲む
会社の外でも会社の延長。日本型家族主義。付き合い残業。
西洋では会社と私生活をはっきり分別。
8.浴衣、着物、風呂敷の包む文化
融通性が大きい。
西洋では洋服、靴など体形に合わせる。
風呂敷とトランクの違い。
9.クジラを食べる
生態系を守る。
フランス文学研究(1) 友谷先生
Uさんが介護体験実習で休み。
「ブリタニキュス」第2幕第6場から。
ネロンに拉致されたあとのジュニーにブリタニキュスが初めて会う場面。
恋人ジュニーの様変わりの冷たい応対に愕然とするブリタニキュス。
いつもどおり、モイチがトップバッター。
Madame, quel bonheur me rapproche de vous?
Quoi! je puis donc jouir d'un entretien si doux?
Mais parmi ce plaisir quel chagrin me devore!
Helas! puis-je esperer de vous revoir encore?
Faut-il que je derobe, avec mille detours,
Un bonheur que vos yeux m'accordaient tout les jours?
Quelle nuit! Quel reveil! Vos pleurs, votre presence
N'ont point de ces cruels desarme l'insolence?
Que faisait votre amant? Quel demon envieux
M'a refuse l'honneur de mourir a vos yeux?
Helas! dans la frayeur dont vous etiez atteinte,
M'avez-vous en secret adresse quelque plainte?
Ma princess, avez-vous daigne me souhaiter?
Songiez-vous me dites rien? Quel accueil! Quelle glace!
Est-ce ainsi que vos yeux consolent ma disgrace?
Parlez. Nous sommes seuls. Notre ennemi, trompe,
Tandis que je vous parle, est ailleus occupe.
Megageons les moments de cette heureuse absence.
渡辺守章訳では
「姫、何という幸運でしょう、お傍近くに来られたとは。
夢ではないのですね、これほど甘い逢瀬をついに味わうことができるとは。
しかし、この嬉しさのうちにも、怖ろしい不安が身を責め苛む!
ああ、一体、姫にまたお目にかかれる望みがあるのですか。
そのお目が、今までは毎日のように与えてくださっていたあの幸せを、
これからはさまざまな策略を弄し、人目を忍んで手に入れねばならぬのですか。
何という夜だった!何という目覚め!あなたの涙も、そのお姿も、
荒くれ武者の無礼な振る舞いを、とどめることはできなかった?
お慕い申す男は何をしていたのだ。いかなる悪霊の差金か、
あなたの見ているその前で、討ち死にする名誉を、得られなかったとは。
ああ、そのような怖ろしいめに遭われている時、
心のなかで、このわたしの助けを呼んでは下さいましたか。
愛しい姫よ、わたしがいたならと、思っては下さいましたか。
お察しいただけましたろうか、姫のために、これから先のわたしの苦しみを。
何もおっしゃらぬ? この態度は! 何と冷たいご様子だ!
それが、わたしの不運を慰める、あなたのお目のなさりようか。
何かおっしゃって下さい。ここにいるのは二人だけ。敵は騙されて、
こうした二人の語らいも知らず、よそに心を奪われている。
願ってもない彼の留守の間、少しでも無駄にしてはなりますまい。」
2回目は、二人の逢瀬を秘かに目撃したネロンがナルシスにいうセリフ。
He bien! de leur amour tu vous la violence,
Narcisse, elle a paru jusque dans son silence.
Elle aime mon rival, je ne puis l'ignorer;
Mais je mettrai ma joie a le desesperer.
Je me fais de sa peine une image charmante,
Et je l'ai vu douter du coeur de son amante.
Je la suis. Mon rival t'attend pour eclater.
Par de nouveaux soupcons, va, cours le tourmenter;
Et tandis que a' mes yeux on le pleure, on l'adore,
Fais-lui payer bien cher un bonheur qu'il ignore.
渡辺守章の訳
「どうだ、二人の恋の激しさ、お前も見たか、
ナルシス。 姫が口を閉ざしていてさえ、ありありと見て取れる。
(姫は)おれの敵を愛しているのだ、いやというほど思い知らされたぞ。
この上は、やつを絶望の淵に沈めて、楽しむまでだ。
(やつは)女の心を疑いだした、それをこの目で見たではないか。
おれは姫をあとを追う。わが恋敵は胸を怒りを訴えようとお待ちかねだ。
さらに新手の疑惑の種で、さあ、行って拷問にかけてやれ。
おれの目の前でやつのために姫が泣き、恋焦がれているうちに、
やつの知らずにいるこの幸運を、思い切り高く支払わせてやるがよい。」
ナルシスはこれに応えてイヤーゴのような怖ろしい独白を吐く。
La fortune t'appelle une seconde fois,
Narcisse; voudrais-tu resister a sa voix?
Suivons jusques au bout ses ordres favorables;
Et pour nous rendre heureux, perdons les miserables.
渡辺守章の訳
「二度目だぞ、ナルシス、好運が今またお前を呼んでいる。
その呼び声に、逆らうとは、よも言うまいな?
結構至極なその仰せには、どこまでもついていってやろう。
幸運を手に入れるためには、不運なやつらは葬り去れ。」
平成22年10月8日(金)
英米文化研究(3) 小林剛先生
設問 スピヴァクの"Can the Subaltern Speak?"の第1章(66ページから75ページ)
フーコーは"What difference does it make who is speaking?"と問うていましたが、
スピヴァクはあえて"Can the Subaltern Speak?"と問いながら、語る声を持たない本当の
弱者=サバルタンの代弁者としてエリート知識人がやっていることの本質を明らかにしよう
としています。皆さんは、「サバルタンは語ることはできない」というスピヴァクの結論について
どう思いますか?
スピヴァクのこの論文は、小澤先生の下でポスト・コロニアリズムを研究しているFさん、Tさんの
要望で剛先生が取上げたものだが、相当の難物だった。邦訳すること自体難しいが、直訳した
のではその意味がほとんど分からない。
剛先生もみんなの書き込みを読んで、院生にも難しすぎたことを再認識したようで、授業では
みんなが苦労した権力と欲望の議論、特にマルクスの理論を敷衍して論じているあたりを
重点的に解説された。
モイチの facebook 書き込み(難しいので2回に分けた)
(取りあえず その1)
タイトルは分かりやすいのに、どうしてスピヴァクはこうも難しいものの言い方をするのだろうか!
当初、先生の言われたとおり、15ページくらい読むつもりだったが、66ページから75ページまで
の「1」を読むのが精一杯。それでも内容はほとんど理解できていない。スピヴァクの結論
「サバルタンは語ることはできない」は確かに論文の最後の3行(104ページ)に書いてあるが、
「1」を読んだ限りでは、69ページの第3パラグラフで、フーコーとドゥルーズの下記楽観的説明
に対し、
An unquestioned valorization of the oppressed as subject, the ‘object being’,
as Delueze admiringly remarks, ‘to establish conditions where the prisoners
themselves would be able to speak’. Foucault adds that ‘the masses know
perfectly well, clearly’ ? once again the thematic of being undeceived
? ‘they
know far better than (the intellectual) and they certainly say it very
well’.
スピヴァクが次のとおり、経験を振りまわす知識人が結果的に国際的な労働の分業体制に組する
ことで被抑圧者の搾取に手を貸していると、鋭く二人を批判していることくらいである。
Indeed, the concrete experience that is the guarantor of the political
appeal
of prisoners, soldiers and schoolchildren is disclosed through the concrete
experience of the intellectual, the one who diagnoses the episteme. Neither
Deleuze nor Foucault seems aware that the intellectual within socialized
capital,
brandishing concrete experience, can help consolidate the international
division
of labor.
それ以外の箇所では、「サバルタンは語ることはできない」と結論付ける要因をフーコー・
ドゥルーズの理論を批判する形で述べられている。
ついては、論文の内容が分からないまま、先生の設問に答えるのは忸怩たるものがあるが、
それは授業で教えてもらうことにして、「サバルタンは語ることはできない」に対して私なりの
考えを簡単に述べたい。(分からない部分は「その2」で明らかにします)
スピヴァクは、70−71ページで二つの representation ( ‘speaking for’, as in politics
と ‘re-presentation’, as in art or philosophy ) を述べているあたりでどうやら、サバルタン
はいずれの方法でも自分を正しく語ることができない、と言っているように思う。
aya さんがそのあたり正確に解読されているようですが、スピヴァクのいう矛盾に拘る必要は
ないのではないかと思う。乱暴かもしれないが、それは、スピヴァクが完璧主義で、インド人
下層民、特に女性の一般的地位が独立後も何ら変わらなかったという失敗例と自分自身
インド人女性としての無力感に直面して、事を悲観的に見過ぎているからではないだろうか。
アメリカにおける黒人奴隷解放という過去の事例を考えてみたとき、その実現は、政治的な
思惑等が複雑に絡んでいたとはいえ、ストウ夫人の『アンクル・トムの小屋』をはじめとする
北部知識人や宗教家の表象活動とフレデリック・ダグラスなどの slave narratives による
奴隷自身の「語り」が大きな役割を果たしたことの成果であると思う。
(その2)は省略
モイチが苦吟している間に、去年このクラスで一緒だったMさんが、次のとおり書き込みを
していた。 問題箇所のひとつ、representation の二つの概念について、スピヴァクが指摘する
フーコー・ドゥルーズの間違いを見事に解明していた。
Mさんのコメント
サバルタン、つまり彼ら彼女らの利害の同一性が一つの共同体を形成しない人びと、は語る
ことができない。彼らのためにspeak forしなければいけない立場の知識人は、逆説的に
彼らより権威的に立場に立ち、彼らをre-presentしなければならないという矛盾に陥る。
知識人として被抑圧者を”represent”しようとするフーコーやドゥールーズはこの矛盾に
気づかない。なぜなら彼らはspeak forとre-presentという二つの意味が”represent”に
内包されていることに気づいていないからだ。この矛盾を無視しようとする知識人が被抑圧者を
”represent”しようとする行為は、知識人が彼らに対し権威的な立場にいるという事実を
隠してしまう。こうしてSubjectとOther(またはsubject)の関係、つまりヨーロッパ知識人と
非ヨーロッパ人の関係性を想像することができなくなってしまう。国際的な利害・欲望・力を
合わせたダイナミックな経済状況を考慮に入れないことで、このような知識人の姿勢が
出来上がった。
まだ第一章しか読んでいないので、小林先生の「『サバルタンは語ることはできない』という
スピヴァクの結論についてどう思いますか?」という問いに答えるのは、控えさせていただきます。
ただこの章でスピヴァクが言う「知識人は自分の立ち位置を明らかにしなければいけない」と
いうことは納得がいきます。自分と対象の関係性を考えずして、対象を論ずることは、そもそも
なぜこの議論を自分がしなければいけないのか、という問いの根幹に関わる問題ではない
でしょうか。対象との関係を無視して対象を語ることは、それに注目した自分の存在をも
無視することになります。そうなると自分が対象を論ずる必要性もなくなってしまうのでは
ないのでしょうか。そのため、常に知識人は自分の立ち位置を明らかにしなければいけない
のだろう、と私は考えました。
平成22年10月7日(木)
ルネサンス学研究 澤井先生 休講
先週のことがあるので今日は家を出る直前までインターネットで関大の休講情報を
見ていたが、2限目の学部授業は休講となっていたものの大学院の4限目の授業には
休講案内がなかったので先生は午後には出てこられるのだろうと関大に出掛けた。
教室にはモイチ、竹内さんのほか、Tさん、Ki君、Ka君の5人集まったが、20分
経っても30分経っても先生が現われず、連絡ミスと判断して帰宅した。
先生はまた持病が出てきたのだろうか。
ところでTさんの内定先(某大学)が竹内さんが非常勤講師を勤める大学だったので
待っている間、Tさんの修士論文テーマと併せ、ひとしきり大いに盛り上がった。
平成22年10月5日(火)
文化共生学研究(1) 浜本先生
先週、地震避難訓練で中断したのでその続き、「日本人が驚く外国の暮らし」。
・ペット(特に犬) 人間の都合のいいように品種改良。不要になると安楽死。
・風呂とシャワー ほとんどシャワーで済ます。キリスト教化以降の香油文化。
・教育 小学5年で進路決定(ドイツの例)−職人・親方制度。
・車道、自転車道、歩道の区別 ルーツは「ノアの箱舟」−区分の文化。
続いて「外国人が驚く日本の暮らし」
・ドアの開ける方向
日本は引く のこぎり、かんな、箒、包丁、日本刀、等−受容型文化の表れ?
欧州は押す 発信型文化。
・暖簾、衝立、ふすま、障子の文化、縁側
融通無碍の空間、家族主義、私空間と公空間の曖昧さ、座る文化、片付ける文化。
縁側−室内でも室外でもない中間領域。
欧州は鍵の文化。「廊下」の発明−個室から個人主義へ。
浜本先生は欧州の具体例としてよくドイツの例を引く、と思ったら、ドイツ文化が専門。
ドイツに1年間、ホームステイしたとか、逆にドイツ人夫妻を数ヶ月自宅に泊めたとか、
交流があるようだ。
フランス文学研究(1) 友谷先生
体調を崩していたUさんが出席してフルメンバー。
いつものとおり、初っ端に当たって読んだジュニーのセリフが訳しにくかった。
難しい単語はほとんどないのだが、
Il a su me toucher,
Seigneur, et je n'ai point pretendu m'en cacher.
Cette sincerite sans doubte est peu discrete;
このあからさまな言いようは慎みを欠くことにもなりましょう
Mais toujours de mon coeur ma bouche est l'interprete.
Absente de la cour, je n'ai pas du passer,
Seigneur, qu'en l'art de feindre il fallut m'exercer,
J'aime Britannicus. Je lui fus destinee
Quand l'Empire devait suivre son hymenee,
Mais ces memes malheurs qui l'en ont ecarte,
Ses honneurs abolis, son palais deserte,
La fuite d'une cour que sa chute a bannie,
Sont autant de liens qui retiennent Junie.
あの方とのご縁組は、ご結婚の後にはご即位となる筈でした頃の話。
しかし、御位からあの方を遠ざけた他ならぬそのご不運、
数々の名誉は廃せられ、御殿には人影も絶え、
家臣のものどももご零落とあれば、皆散りじり、
このご不運こそが、どれもこれも、ジュニーをつなぐ絆とはなりました。
Tout ce que vous voyez conspire a vos desirs;
Vos jours toujours sereins coulent dans les plaisirs.
(それに引き換え)陛下のお目に止まるものは何もかも、
陛下のお望みを満たすことを心がけ、
波風騒ぐことのないご日常は、お慰みのうちに過ぎていく。
L'Empire en est pour vous l'inepuisable source,
Tout l'univers, soigneux de les entretenir,
S'empresse a l'effacer de votre souvenir.
Britannicus est seul. Quelque ennui qui le presse,
Il ne voit dans son sort que moi qui s'interesse,
Et n'a pour tout plaisir, Seigneur, que quelques pleurs
Qui lui font quelquefois oublier ses malheurs.
どのような苦しみに責められましょうと、
お身の上を案じますものは私のほかにはなく、
そのうえ、お慰みといっては、陛下、いくばくかの涙のみ、
時にはそれが、ご不運を忘れる縁となるのでございますもの。
(岩波文庫 渡辺守章訳)
ところでMさんが、ブリタニキュスのやることが「歯がゆい」と言っていた。
平成22年10月4日(月)
英米文学研究(1) 入子先生
今日はホーソーン独特の詩的な表現の多い、したがって非常に日本語に訳しにくい
箇所が多かったせいか、2ページ分しか進まなかった。
近代英米文学(博士課程) メイキン先生
"Plumed Serpent"第1章の前半を4人で交代で読んだ。
メキシコシティにやってきた主人公のアイルランド人女性、Kate が仲間のアメリカ人、
Owen と Villiierd の3人で、シーズン最後の闘牛を見物に行く場面である。
作者、D. H. Lawrence は、闘牛場にやってきたメキシコ市民の粗野な行動を
やや誇張気味に描写するところが面白かった。ただ、先生もコメントしていたが、
Kate や Owen あるいは Villierd といった個人を登場させながら、彼らをステレオタイプな
アイルランド人、アメリカ人に仕立てあげているところはローレンスの欠点である。
次回(10月18日)は第1章の残りを読む。
平成22年10月1日(金)
英米文化研究(3) 小林剛先生
今日の課題はミシェル・フーコーの "What is an Author?"(作者とは何か?)。
「フーコーは「作者」というものをどのように捉えるべきだと言っているのでしょうか?
また、その考えを皆さんは受け入れられるでしょうか?」
昼前に関大に着いて後期の授業料を支払い、弁当を買おうと法文坂を歩いていたら
ドクターコースのTさんにバッタリ逢った。今日はフーコーの「作者とは何か」について
議論すると言ったら、彼女、俄然興味を持ち出して大学院横の芝生前で一緒に弁当
を取りながらフーコーの論文を俄か勉強。結局、Tさんも授業に参加、積極的に発言
していた。さすが素養が違う。
(モイチの書き込み)
前期の最後に読んだロラン・バルトの ”From Work to Text” では、「読者」を「作者」
という拘束から解き放ち、「テキスト」との積極的な生産活動の中に遊戯性を見出し、
快楽を味わうことを訴えていた。
フーコーも同様に、われわれの持つ「作者」と「作品」との “the solid and fundamental”
な結びつきという概念をぶち壊しにかかる。フーコーによれば、「作者」という概念は、
昔から絶対的な存在としてあったものではなく、個人主義が特権的地位を確立した時期
(the privileged moment of individualism)(19世紀)に初めて誕生したものである。(p922)
その上で、フーコーは、作者の「名前」について具体的な事例を挙げながら、それが、
われわれの社会において、あるディスコースを他のディスコースと差別化するステイタスを
指し示す役割を持ち、ディスコースの存在モード( mode of being/existence )を分類
する機能( classificatory function )を果たしているという。
フーコーはここから「作者」に代えて「作者機能( author-function )」という概念を持ち
出すのだが、これがよく分らない。おまけに、フーコーがここで述べる4つの主要な特徴は、
剛先生から頂いた論文の extracts には残念ながら、後半がスキップされている。
インターネットから全文翻訳したものを取ってみたら、フーコー自身が、次のとおり最後に
まとめてくれていた。
1. the author function is linked to the juridical and institutional system
that
encompasses, determines, and articulates the universe of discourses.
2. it does not affect all discourses in the same way at all times and in all
types of civilization.
3. it is not defined by the spontaneous attribution of a discourses to
its
producer but, rather, by a series of specific and complex operations.
4. it does not refer purely and simply to a real individual, since it can
give
rise simultaneously to several selves, to several subjects ? positions that
can be occupied by different classes of individuals.
とはいえ、私にはフーコーがこのような「作者機能」の特徴を示すことによって何を言いたい
のかがよく分らなかった。
フーコーは最後の1ページ半( p926 下から3行目以下)で、ディスコースを「存在モード」に
従って分析し、「作者」の役割について述べている。しかし、その前半の “the privileges
of the subject” について論ずる部分がよく分らない。 “subject” を「作者」と読み替えれば、
少しは分るような気がするのだがそれでいいのだろうか?
後半部分はまだ分りやすい。われわれは従来「作者」を他の人間とは違った、超越的な
存在で、意味の無限の供給源( an indefinite source of significations which fill a work )
と考えてきたが、フーコーは決してそうではないという。そのような超越的「作者」は
イデオロギー上の作り物にすぎない。すなわち、「作者」がその作品の中で作り出す意味は
無限でも自由でもなく、限定される。例えば、18世紀以来、産業社会、ブルジョワ社会、
あるいは個人主義、私有財産制度の時代にあって、「作者」はフィクション(小説)の制約的
役割を果たしてきた。社会はどんどん変化しつつあるので、将来いずれは、「作者機能」と
いったものは消えてなくなるであろう。しかし、その場合、「作者」が果たしてきたような
「制約」がなくなるわけではなく、別のモードに従うことになるだろう。しかし、そこでは
少なくとも「作者は誰か」、「作者の意図は何か」などといった問題は問われなくなり、
「このディスコースの存在モードは何か」というような問題提起になるだろう。”What
difference does it make who is speaking?” ということ。
と最後まで読んでみたものの、フーコーが何を言いたいのか、よく分らなかった。
作品(特に小説)を読むとき、あるいは批評するとき、「作者」がすべてではないよ、
作品あるいはテキストの造り手として権威付ける必要はない、単なる「作者機能」の
役割と理解すればよいと言っているだけなのだろうか?
私自身は、バルトの時も思ったのだが、作品を読むあるいは鑑賞するとき、「作者」の
経歴や意図、その社会的・歴史的背景などを無視することはどうしてもできない。
7人が意見を書き込んだが、Cultural Studies でポスト・コロニアリズムの文学を研究
しているFさん、Tさん、Kくんの3人がフーコーの意見に共感、純文学派のSくん、モイチ
が「異論あり」と専攻分野の違いで意見が分かれた。
次週はポスト・コロニアリズム関係の論文、Spivak の"Can the Subaltern Speak?"
を読むことになった。全文で40ページほどの長文だが、専門の小澤先生の話では
「最初の10ページほど読めば重要なことは書いてある」とのことで15ページほど
読むことになった。
平成22年9月30日(木)
ルネサンス学研究 澤井先生 病気のため休講
休講の掲示に気が付かずモイチを含めて院生が4人も集まったが、15分経っても
先生が現われないので調べたら休講と判明。往復2時間の無駄、まあウォーキングと
思って諦めよう!
平成22年9月28日(火)
文化共生学研究(1) 浜本先生
今日から各論に進んだが、思わぬことで途中で邪魔が入った。全学における地震の
避難訓練である。午前11時45分、サイレンが鳴って震度7の地震が発生したという
想定でドリルが行なわれた。まず、1分間、各自机の下に隠れてから、係員の指示に
従って、グループ毎に指定の場所に避難した。同じテーブルに座っていたのは、ラッキー
にも中国からの美人留学生、Rさんだった。狭い机の下で彼女と顔を付き合わせる形と
なったが1分間は短すぎた!
授業はそのお蔭で途中で終わり、残りは来週に持ち越されたが、「日本人が驚く外国
の暮らし」ということで、ヨーロッパにおける日本と異なる事情が取上げられた。
*消費税率の高さ−スウェーデン、デンマークでは25%
*婚外子が50%
*有料トイレの存在
*ハグ・握手という肌を接する習慣
フランス文学研究(1) 友谷先生
今日はUさんが体調を崩して欠席したが、残る3人で2回り、76行も進んだ。
もっともそのうちモイチが半分以上の40行を担当した。昼食のあと、1時間半、
たっぷり予習の時間があったので割合スムーズに訳せた。
皇帝ネロン(ネロ)が部下に拉致させたブリタニキュスの恋人ジュニーを長々と口説く
場面である。オクタヴィという妃がありながら、いまだ跡継ぎに恵まれないことをよい
ことに、オクタヴィを離縁し、ジュニーを自分の妃に迎えようというわけである。
これに対し、ブリタニキュスと相思相愛の仲となっているジュニーは必死に抗弁する。
ラシーヌは対照的な表現技法を使って両者を際立たせるが、それだけに日本語に
訳すのは難しい。渡辺守章の名訳を片手に読んでいってやっと分る。
Seigneur, avec raison je demeure etonnee.
Je me vois, dans le cours d'une meme journee,
Comme une criminelle amenee en ces lieux,
Et, lorsque avec frayeur je parais a vos yeux,
Que sur mon innocence, a peine je me fie,
Vous m'offrez tout d'un coup la place d'Octavie.
J'ose dire pourtant que je n'ai merite
Ni cet exces d'honneur, ni cette indignite.
Et pouvez-vous, Seigneur, souhaiter qu'une fille
Qui vit presque en naissant eteindre sa famille,
Qui, dans l'obscurite nourrissant sa douleur,
S'est fait une vertu conforme a son malheur,
Passe subitement de cette nuit profonde
Dans un rang qui l'expose aux yeux de tout le monde,
Dont je n'ai pu de loin soutenir la clarte,
Et dont une autre enfin remplit la majeste?
「陛下、私の驚きも無理はございますまい。
同じ一日のうちに、私は、罪人として、
この宮殿に引き立てられて来る目にも遭い、
それが、恐る恐る御前に罷り出ますと、
自分の無実を信じられるか信じられぬうちに、いきなり
陛下は、オクタヴィ様の御位を、私に賜わると仰せられる。
しかし、あえて申し上げますならば、私には、
そのような過分の栄誉も、またあの縄目の恥も、受けるいわれはございません。
それに、生れ落ちるや、一族離散の憂き目に遭い、
人目をはばかる仄暗がりに、己が悲しみを育てながら、
その身の不運に適しい、固い操を身に付けてきました一人の娘に、
この暗い夜の涯から、ふいに外へ足を踏み出だし、
あまねき人々の目にさらされますような御位に、
登るべしと陛下にはお望みになられますのか。
その身位の輝きは、遠目にも眩く、仰ぎ見ることすら叶いませず、
しかも、ほかのお方様が、その畏れ多いお役目は、立派に果たしておられますのに。」
(渡辺守章訳−岩波文庫)
平成22年9月27日(月)
英米文学研究(2) 入子先生
就職先が決まらないまま夏休みを迎えたTさんが時間前に来たので、「決まった?」
と尋ねたら「ええ、お蔭様で大商大に決まりました」と嬉しそうだった。
授業は前期(春学期)の続きで、ホーソーンの The Great Stone Face を読んだ。
前期の最後の授業を欠席したのでどこまで行ったか心配だったが、予想より多く、
5ページほども進んでいた。まあ、2日分ほど予習してきたからどこを指名されても
問題ない。幸か不幸か、今日はモイチまで順番が回ってこなかったが、来週は
間違いなく当たりそう。
近代英米文学演習(博士課程) メイキン先生
今期はKさんが博士論文を仕上げる時期となったので、Kさんの負担を増やさないよう
昨年、一部を読んだKさんの研究対象である D.H. Lawrence のThe Plumed Serpent
を綿密に読み直すことになった。初回は Chapter 1 の"Beginning of a Bull-fight"で
メキシコ・シティにやってきたアメリカ人男性、Owen、Villers、とアイルランド人女性、
Kate の三人が一緒に初めて闘牛を見物する出足である。残酷な闘牛をめぐって
アメリカとアイルランドとの歴史的感情の違いがロレンスの気持ちもからんで、浮彫に
されていく。メイキン先生はこのあたりのロレンスの筆使いに注意して読んでほしいと
注文が出された。今日はとりあえず、最初の1ページ半ほど読んでみた。
平成22年9月25日(土)
岸田勝昭さんがこの程、外国語教育機構での修士論文がめでたくパスしたのを記念し、
同機構で2010年度9月期終了報告会が行なわれた。
岸田さんから案内を頂いて初めて出席した。
岸田さんの話では発表者はひとりだけで聴衆も数人だろうとのことだったが、
行ってみて驚いた。博士課程の院生も含めて続々、会場の合同研究室に詰めかけ、
参加者は15・6人にも及んで、幹事が配布資料を慌てて増刷するほどだった。
岸田さんの論題は、氏の商社での実務経験から出たもので、"Politeness Issues
in International Business Negotiations in English: From the Perspective
of
Developing Effective Teaching Materials" という力作。
平成22年9月24日(金)
英米文化研究(3) 小林剛先生
秋学期から英文学専修のD1、SくんとM1、Cさんが加わったが、これは剛先生の想定外
だったらしく、過去の例から長続きするか心配そうだった。これまで英文学専修の院生が
この授業で長続きしなかった理由は、授業の進め方が大きく違うからである。特に毎週の
課題となる英文資料の量が精読を宗とする英米文学の原書講読と違って15−20ページも
あって、いかに素早く文意を的確に読み取っていくかが大切である。それだけではなく、
さらに、クラスの中で積極的にディスカスしていくには内容を十分理解する必要がある。
一度授業をサボるとなかなか追いつけなくなる。
剛先生は二人のために、これまで1年半にわたり、このクラスで読んできたCultural Studies
の論文を時系列的、体系的にざっと説明した。
1930−40年代 アドルノ、ベンヤミンなどのフランクフルト学派の
Culture Industry 批判
1950−60年代 フランスの哲学者たちを中心とする
Structualism
↓
Post-structualism
↓
Post-modernism
1960年代以降 英国における
Cultural Studies (Stuart Hall ほか)
↓
Popular culture
↓
Post-colonialism (E. Said ほか)
それはともかく、来週は、剛先生が前期提出のレポートを読んだ結果、どうも Author (作者)について
いまひとつ理解ができていないと感じたということで、ミシェル・フーコーの"What is an Author?"
という小論文を読むことになった。ロラン・バルトの「作者の死」とともに有名な論文である。
平成22年9月21日(火)
文化共生学研究(1)B 浜本先生
前期取っていた文化共生学研究(2)の時間(金曜日2時限)が1時限繰り下がり、不都合と
なったので火曜日2時限の文化共生学研究(1)(B)(浜本先生)にシフトした。
今期、授業でやることの概論説明だけで終了。参加者は院生が2名(男1、女1)、履修生(男1、女1)、
中国からの留学生(女3)の7名だった。留学生は一応みんな真面目に出席しそうだった。
講義内容は「ヨーロッパ文明と日本文化の特徴」で、基本的にはヨーロッパ文明は発信型、日本文化は
受信型であり、そこからいろいろな特徴が見られる。
われわれは物事の本質を理解することが大切である、と。
次週から詳論に入る。
フランス文学研究(1) 友谷先生
前期、参加していたHくんとFさんがパリ大学に留学して淋しくなったが、Kさんが新たに
友人のUさんを勧誘して参加してくれることになった。Uさんとは川神先生の授業で顔馴染み
である。従って今期はMさん、Kさん、Uさんとモイチの4人となる。
授業では『ブリタニキュス』の続きを読むことになったが、先生は初めて読むUさんのために
これまでのあらすじを丁寧に説明された。Uさん自身もフランスの大学に1年間の留学経験が
あり、十分理解できたようだ。
今日はこのあと、モイチ、Mさん、Kさん、Uさんの順で前期の続きを15行だけ読んだ。
平成23年春学期に進む