関大履修生日記(15)(平成20年度後期) 平成21年度春学期に進む
おことわり |
---|
この日記はこのところ随分アカデミック(?)なものに なり過ぎている嫌いがあります。 そのため、「自己満足 にすぎない」と酷評されることもあります。 −とりわけ身内の「かずこ」から(笑)− 最初の頃は教室で起こったことや先生がたのクセや特徴 などを面白半分に書いたりしていたのですが、大学院で 勉強するようになってから、予習・復習が大変となり、この 日記を自分のメモ代わりに利用する形にしたものですから、 勢い、授業の内容を、真面目に(?)、詳細に、あるいは 外国語のままにと、好き勝手に書いております。 したがってこの日記を読んでいただく方は、「モイチは 関大大学院で一体どんなことをやっているのか」程度で 気が向いたときに適宜拾い読みしていただければ幸いです。 また、モイチの勉強している学問自体に興味をお持ちの 方で、内容についてご質問やご意見・ご感想がありましたら どうぞ遠慮なく下記にメールしていただきますようお願い 申し上げます。 |
ご意見箱 |
本館トップページに戻る |
別館トップページに戻る |
関大履修生日記トップに戻る |
平成21年1月21日(水)
メリ先生のゼミ生打ち上げ会。メリ先生を中心に女性はKさん、Oさん、
Mさんの3人(Tさんは欠席)、男性も小林剛先生が駆けつけて3人。
モイチはゼミ生ではないが、メリ先生の「比較文化研究」を受けている
ので気をつかってくれたのか、Kさんがわざわざメールで声を掛けてくれた。
京都市役所近くのレストラン「ブション(Le Bouchon)」でボリューム
たっぷりのカジュアル・フレンチとワインを楽しんだ。
なかなかの味だったが、知る人ぞ知る店らしい。家に帰ってから
京都のガイドブックを見たらちゃんと載っていた。
2次会は木屋町御池の鴨川に面したメリ先生行きつけのアイリッシュ・
バー。ホット・ウィスキーを飲んだらすっかり酔っ払った。
千里に帰ったら、とっくに御前様だった。
平成21年1月19日(月)
近代英米文学(大学院博士課程) メイキン先生 今期最終授業
先般提出した Essay (小論文)について各自、説明した。
テーマは、 Pre-Modernist と Modernist の詩をひとつずつ選び、
比較対照してそれぞれの特徴を指摘したうえ、その違いが意義ある
ものかどうかを論ずる。
Kさん、竹内さん、モイチの順番で説明を行なった。
Kさんは、Larkin の"High Windows", MacDiarmid の"Perfect"それに
Heaney の "The Loose Box"と、三つの詩を取上げて比較検討した。
6ページに亘る意欲的な論文で先生から文章・論旨ともに褒められた。
竹内さんは、昨夜10時まで掛かって仕上げて提出したそうで、
Niedecker の"Dusk" と Larkin の"Talking in Bed"を取上げたが、
Pre-Modernist の詩と Modernist の詩との間には "There are no
fundamental significance as far as the poems are carefully
constructed with selecting proper words and have powers
enough to communicate to the reader directly."と結論づけた。
先生は「いや、違いはあると思う」と納得のいかない様子だった。
モイチは Larkin の"This be the Verse"と Roy Fisher の"The House
on the Border"を比較した。後者の詩に対する捉え方は面白いと
褒めてもらったが、Larkin の詩については、詰めの甘さを指摘された。
"A good essay: methodical and straightforward in its coverage of
Key points and backed up by useful research.
I find your evocation of the qualities of experience described by
"The House on the Border" sensitive and effective."
とここまでは良かったのだが、そのあと、次のような注文がついた。
"Doubts and questions:
Your assertion that Larkin's "simple and casual expressions here
are more effective in the form of traditional rhyme and rhythm" is,
as it stands, only an assertion; it requires some support. It begs the
question. How can traditional "form" relate to content? And this
question is left unanswered by the quotation from Larkin's interview,
since you don't try to explain what he means."
詰めの甘さというか、自分でもよく分からなかった個所なので痛いところを
点かれた感じである。
もうひとつは、言葉足らずと用語の間違いを指摘された。
"Your summary of teh "modernist" elements of Fisher"s
poemis
generally very good, but "Each stanza is independent" is not
clear.
Independent in form, or in content? Apparently the former, since you
then add the point that thereis a leap between stanza 3 and 4.
前者ではなく、後者(内容)のつもりだったのですが・・・
When you write "There is no exultaion towards the final stanza,"
do you perhaps mean "exaltation"? And do you mean that pre-modernist
poems generally have a climax, which implies a preceeding development
of logic?" そのとおりです。
平成21年1月16日(金)
フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生 補講(最終授業)
今日は最終授業ながら修論の提出日なのでさすがのKさんも欠席し、
YさんとDさんとモイチだけになった。
授業は、いつものとおりモイチからスタートし、577行目から620行目まで
進んだ。ぼつぼつYさんとDさんに代るかと思ったら、先生は本文はそこで
打ち切って別の資料を配り、コルネイユがこの悲劇について残した彼自身
のコメントを説明し始めた。折角予習してきたはずなのに、ふたりに順番が
回らなくて悪い気がした。
今日は割りあいスムーズに読めた。引っかかったのはLeontine のセリフ。
Exupere! a ce nom que ma surprise est grande!
Qu'il entre. A quel dessein vient-il parler a moi?
Lui que je ne vois point? qu'a peine je connais?
Dans l'ame il hait Phocas, qui s'immola son pere,
Et sa venue ici cache quelque mystere.
Je vous l'ai deja dit, votre langue nous perd.
Qu'il entre. という簡単なことばが分らない!
「あのひとがはいってくるとは!」などとやけくそで訳したら、先生から
「このque は希求法のque です」と教えられた。
したがってここは「お通しなさい」という意味になる。「フーン」。
最後の1行は"Dictionnaire de francais 'Little'"の'Langue'の項に
使用例として引用されているが、後半の意味が取れなかった。
「お前の舌が私たちを失う」というのは「お前はわたしたちのことを黙って
いる」とでも訳すのかと思ったら、「お前の舌が私たちを滅ぼす」という意味
だそうな。「舌が災いをもたらす」というあの類である。ギャフン!
次のセリフも情景を読み間違って苦労した。
Seigneur, il vous dit vrai, vous etiez en mes mains,
Quand on ouvrit Byzance au pire des Humains,
Mon zele y repondit par-dela sa croyance:
Le voyant prisonnier, et ses quatre autres fils,
Je cachai quelque jours ce qu'il m'avait commis;
Mais enfin toute prete a me voir decouverte,
Ce zele sur mon sang detourna votre perte.
セリフの相手が来客からMartian に代っているのに気が付かなかったのと
2−3行目の意味を取り違えていた。下線部分は、
「ビザンチンが人間の最悪の男(ポカス)に明け渡されたとき、
殿下は私の手(腕)の中に抱かれていたのです。私の王を思う忠誠の情熱は
その信頼以上にお応えしたのです。」となる。
授業が終わってから「春休みに気楽に読めるフランスの小説を貸してください」
と頼んだら次の2冊を借りることができた。どれだけ読めるかな?
Marcel Ayme "Le passe-muraille"
先生によると「壁を通り抜ける男」(透明人間?)という題の推理小説。
Merimee "Colomba et dix autres nouvelles"
これは「カルメン」の作者、メリメの「コロンバ」と「モザイク」(短編集)。
平成21年1月13日(火)
フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生
久しぶりの授業だったので先生が、前回の復習を兼ねて Leontine という
女丈夫(heroine)を登場させるコルネイユ劇の特質について15分ほど
解説があった。彼は les glorieuses corneiliernes と呼ばれる野心的
(ambitieuses)で異常で(extraordinaires) 利己的(egoistes)な性格付け
の人物を登場させることが多い。他の事例としては「メデア」もそうである。
Leontine のセリフで言えば、前回やった次の場面である。
495行
J'en veux toute la gloire, et vous me la devez,
Vous regnez par moi, si par moi vous vivez,
Laissez entre mes mains murir vos Destinees,
Et he hassardez point le fruit de vingt annees.
栄光は私のもの、あなたはそれを私に負っているのです。
あなたはもし私のお蔭で生きるならば、私のお蔭で統治するのです。
あなたの運命は私の手中で熟させるのです。・・・
強烈なエゴイズムである。
そのあと、例によってモイチから講読を始めたが、正月ボケもあって
最初は随分モタモタした。
Non, que pour m'acquitter par cette election,
Mon devoir ait force mon inclination,
Il presenta mon coeur aux yeux qui e charmerent,
Il prepara mon ame aux feux qu'ils allumerent,
Et ces yeux tout divins, par un soudain pouvoir,
Acheverent sur mor l'effet de ce devoir.
Oui, mon coeur, ma chere Eudoxe, a ce trone n'aspire
Que pour vous voir bientot maitresse de l'Empire,
Je ne me suis voulu jeter dans le hasard,
Que par la seule soif de vous en faire part;
C'etait la tout mon but.
Pour eviter l'inceste,
Je n'ai qu'a m'eloigner de ce climat funeste;
Mais si je me derobe au rang qui vous est du,
Ce sera par moi seul que vous l'aurez perdu;
Seul je vous oterai de que je vous dois rendre:
Disposez des moyens, faites-m'en possesseur;
Mais comme enfin j'ai lieu de craindre pour ma soeur,
Tirez-la dans ce jour de ce peril extreme,
Ou damain, je ne prends conseil que de moi-meme.
平成21年1月9日(金)
比較文化研究(大学院) メリ先生 最終
今日はメリ先生取っておき(?)の皮肉タップリの小論文、Arne Kalland の
"Culture in Japanese Nature"を議論した。
今、環境論の世界では、環境倫理学とか "deep ecology"とか言って
日本人の仏教や神道に由来する自然愛好精神が注目を浴びているが、
Kalland は "the 'nature loving Japanese' is to a great extent a
misconception, which is created by taking Japanese praise of
nature - as expressed in literature and the visual arts - at face
value and not as metaphors for something else."
と決め付け、どこの国のひとたちよりも自然を愛好し、自然と調和した生活
を重んずる日本人が、国の内外で空気や水の汚染を生む森林伐採を
平気でやっている事実をどう説明するのかと問題提起する。
そして自然との共存は環境問題改善の必要条件ではあるが、決して十分
条件とは言えないと結論する。
"World-views where human beings firmly integrated in nature migh
be a precondition for an enlightened resource management regime,
but it is certainly not a sufficient condition."
それを実証するために Kalland は、「内」「外」の概念を持ち出す。日本人は
「外」にある自然に対しては脅威を感じるので、これを「慣らして(taming)」
いこうとする。その主要な方法として、自然の持つ「霊」に取り入る、
すなわち、供養をすることによって自然をコントロールしようとする。
そのほかの自然を「慣らす」方法のひとつはは、山を崩したり、海岸を埋め
立てて農地を造ることであり、もう一つの方法は、自然をまねた庭園を
造ることであり、盆栽を造ることである、という。
また、日本人の文学や芸術における自然愛好は、人間の気持ちを代弁する
メタファーに過ぎないと指摘する。季節の移り変わりに生命のはかなさを
感じ取るあれである。
まあ、Kalland はいろいろな実例を挙げるが、いささか、極端な例が多く、
必ずしも適切とはいえないが、基本的な論点、すなわち、日本人が文学、芸術は
もちろん、日常生活で旺盛な自然愛好精神を発揮しているが、そのことと
日本人の環境保護意識は必ずしも結びついていないというのは事実である。
平成21年1月8日(木)
英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生 最終
小論文の提出日。各自10分くらいずつみんなに論文の要旨を説明する。
Kさんを皮切りに、Kくん、Sくん、Nさん、礒川さん、モイチの順で行なったが
質疑応答やコメントなどで時間が掛かり、最後にモイチに回ってきたときは
もう時間切れ寸前、とにかく「5分だけ」時間をもらって駆け足で終わった。
KさんやSくんはプレゼン用のレジュメを作って配り用意周到だったが、
モイチは5ページの論文をみんなにコピーして配った。
6日に先生にe-mail しておいたが、まとめを付けなかったのが気になって
今朝、3時半に起きて"Conclusion"を作っておいたのが役立った。
みんなの論文テーマは、
Kさん:"Birth of a Nation"と"Gone with the Wind"とにおける南北戦争
の見方の違い
Kくん:"Gone with the Wind"とLincoln "Gettysburg Address"とにおける
共通点(英雄主義)
Sくん:南北戦争勃発時における南北それぞれの意識について
Nさん:Kさんと同じ
礒川さん:「Dred Scott 裁判」と「John Brown 事件」がリンカーンの
奴隷解放宣言に与えた影響の違い
モイチ:"Gone with the Wind"と"Glory"における黒人の対照的描写と
その時代背景
ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生 最終
残った2章を一気に済ませた。"Un viaggio a Napoli"は未来形の、最終の
"Un pizzicagnolo e il suo garzone"は命令形の、それぞれ応用編。
両方とも会話形式だが、ところどころ難しいのがあった。
Un viaggio a Napoli (部分)
Partiremo presto la mattina, percio avremo a nostra disposizione quasi
una intera giornata. Mentre il babbo fara visita a un cliente, potremo
andare a Capri con l'aliscafe. Poi, quando il babbo avra finito, ci riuniremo
per la cena. Sara un viaggetto u po' faticoso, ma sono certa che ci
divetiremo. Pero, ti dovrai alzare presto.
---
Stammani zia Carla mi ha detto che ieri sera verso le nove ci ha telefonato,
ma nessuno le ha risposto.
Strano...Certo avra fatto per sbaglio il numero dell'ufficio del babbo.
Sai come e cistratta la zia!
Sara cosi.
Un pizzicagnolo e il suo garzone (部分)
Dove hai messo la chiave del magazzino? Dammela.
Oh! Gia le undici e venti! Stavo proprio per dimenticarmelo:
va'a portare dalla signora Benelli un fiasco di Chianti e quattro
etti di parmigiano.
---
Va' all'inferno! Sali per la scala di destra fino al terzo piano,
qui ascoltami bene, perche e un po' complicato...
Basta, signor Bacci, per carita! Non ce la faccio a ricordarmi tutto!
Me lo scriva, oppure...ci vada lei, che sa cosi bene la strada!
先生、来期はアメリカの大学院で使われているルネサンス学のテキスト(英語)
を講読する予定とのこと。
英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生 最終
2週間の豪華なハワイ休暇から昨日帰ってきたばかりというMさん、すっかり
色黒になったが、充電一杯で精力的に最後の担当個所をこなした。といっても
Dorfman/Mattelart の論文の導入部、145、146ページを読み終えただけに
なったが・・・
平成20年12月24日(水)
フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生
12月最後の授業。 クリスマス・イヴというのに今日は休祭日の
多かった火曜日の補講日で、真面目な友谷先生らしくいつもどおり
バッチリ勉強した。 出席は常連のKさん、Yさんとモイチ。
モイチが先頭バッターだったが、そこはまずまず順調に進んだ。
しかし、Kさんの担当した Heraclius のセリフは難しかった。
.......
Il semble que de Dieu la main appesantie,
Se faisant du Tyran l'effroyable Partie
Veuille avancer par la son juste chatiment,
Que par un si grand bruit seme confusement
Il dispose les coeurs a prendre un nouveau maitre,
Et presse Heraclius de se faire connaitre.
のしかかるような神の手が暴君の恐るべき敵対者となり、
そこから暴君が受けて然るべき罰を進めようとなさっているようだ。
その罰というのは、誰が撒いたか分らないようにとても大きな
噂を流すことによって民衆が新しい指導者を受け入れるように
仕向け、かつHeraclius に自分の正体を民衆に明かすように
迫るというものだ。
C'est a nous de repondre a ce qu'il en pretend
Montrons Heraclius au Peuple qui l'attend,
Evitons le hasard qu'un imposteur l'abuse,
Et qu'apres s'etre arme d'un nom que je refuse,
De mon trone a Phocas sous ce title arrache
Il puisse me punir, de m'etre trop cache.
神がやろうとされていることが実現するように応えるのはわれわれの仕事である。
彼を待ち望んでいる民衆に、本物の Heraclius を見せましょう。
(それによって)ペテン師が噂を利用し、私が拒否した名前を武器にしたのち、
その資格のもとに Phocas から奪った私の王権によって
私を、あまりに長い間身分を隠していたという廉で罰しうるという、
そういう危険を避けましょう。
Il ne sera temps, Madame, de lui dire
Qu'il me rende mon nom, ma naissance, et l'Empire,
Quand il se prevaudra de ce nom deja pris,
Pour me joindre au Tyran, dont je passe pour fils.
奥様、ペテン師が暴君の息子として通っている私を、その暴君とともに
血祭りにあげるために、この名前を利用しようとしているいまや、
ペテン師に対して、彼が騙っている私の名前や、生まれ、王権を私に返せ
という時間はもうないでしょう。
今日は3人で二回りして、522行目まで約70行進んだ。
平成20年12月22日(月)
近代英米文学(大学院博士課程) メイキン先生
今日はこの科目、後期最後の授業で Seamus Heaney の難しい詩、
"The Loose Box"を読んで議論した。 Heaney は95年にノーベル
文学賞を取ったアイルランドの現代詩人である。
彼は北アイルランドの農家に生まれたが、そこで過した子ども時代の
リアルなイメージ・経験を非常に大切にし、何ごともこれと比較して
自分の気に入るかどうかを判断しているように思われる。
Back at the dark end, slats angled tautly down
From a breast-high beam to the foot of the stable wall --
Silked and seasoned timber of the hayrack.
Marsupial brackets ... And a deep-littered silence
Off odourless, untainting, fibrous horsedung. --
(以下省略)
"The Loose Box"(馬小屋)を母親の子宮のように心地よい場所で
あったと比喩的に表現したうえ、3つの事例を取上げて、それらが
彼が子ども時代から大事にしている彼自身の神話 Myth にマッチするか
どうかを述べている。
まずクリスマスになるとよくカソリック教会の前や庭に展示される馬小屋
でのキリスト誕生場面については、その如何にも人工的な造りに失望
したと詠う。 次のスタンザでは、トマス・ハーディの『テス』における
脱穀機の violent な活動場面が彼の魂を揺る動かしたと述べ、
最後に内戦中、 the Pass of Flowers で銃弾に斃れたアイルランド
革命(IRA)の指導者、Michael Collins(1890-1922)が、子ども時代に
馬小屋のかいばシュート(馬に餌の麦わらをやるため上部の棚から
下のかいば桶に効率的に投げ込む装置)に落ち込んで命拾いをした
エピソードと結びつけて、Collins は明瞭に死の世界を理解しただろう
と結ぶ。
フロイドの精神分析を取り入れて、馬小屋を母親の子宮のメタファーと
見るなどモダニズムの面もあるが、基本的には、先週読んだ "Digging"
や"Punishment"の印象からしても、モダニズムあるいはポスト・
モダニズムの特徴があまり感じ取れず、どうも Old-fashioned である。
比較文化研究(大学院) メリ先生
時間になっても誰も来ないので心配していたら、一番熱心なKさんが
現れたのでホッとした。その後、Oさん、Mさん、先生、それに今日の
発表者、Mくんが順次やってきて授業がスタートした。
今日の検討論文は、Duncan Ryuken Williams の"Animal Liberation,
Death, and the State: Rites to Release Animals in Medieval Japan"
すなわち、日本の石清水八幡宮などで古来行なわれている年中行事
「放生会(ほうじょうえ)」の起源を仏教の「殺生戒」に辿り、中世における
実態を明らかにする。 そこでは、この儀式が政治権力に利用された結果、
解放する魚や鳥をたくさん集めすぎて、その多くを死なせてしまい、
かえって生き物の虐待となった、などと問題を指摘する。
そして、世界の環境問題の有力な対策としてよく仏教の自然保護思想
が取上げられるが、仏教の「いいところ(理想)」がキリスト教の「悪い
ところ」と比較される傾向にあると指摘し、一面的な解釈に注文をつける。
Mくんはやや消化不良気味で、先生ほかの質問攻めに遭った。
次回(1/9)は、Arne Kalland の "Culture in Japanese Nature"という
日本人の自然観を皮肉る論文を検討する。 担当は先生自身。
平成20年12月16日(火)
フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生
後期の授業も今日を含めてあと4回(12/16, 12/24, 1/13, 1/16)のみ
となった(12/24と1/16は補講)。
今日はDさんが顔を見せず、Kさん、Yさんとモイチの3人だけ。402行目
から452行目まで50行だけ進んだ。
例によってモイチからスタートした。
(Eudoxe のセリフ)
Madame, mon respect souffre tout d'une mere,@
Qui, pour peu qu'elle veuille ecouter la raison,A
Ne m'accusera plus de cette trahison:
Car c'en est une enfin bien digne de supplice,
Qu'avoir d'un tel secret donne le moindre indice.B
母のLeondineから「世間では全王の息子が生きているという噂が
広まっているがお前が秘密を漏らしたのではないか」と問い詰められた
娘のEudoxeが抗弁するところである。
@ 「・・・母なるひとから出たことばはすべて受け入れます。」
suffrer は英語のsuffer と同じだが、この時代は、「認める」とか
「許す」という意味でも使われていたようである。
A 「彼女(母)が道理に耳を傾けていただこうとなさりさえすれば・・」
B 「そのような秘密についてほんの僅かでも手がかりを与えるという
ことは、つまりは(拷問に値する)裏切り行為のひとつです。」
これは、Ce .... que ... (It .... that ...). の構文である。
そのあとのやりとりで、Eudoxe 次のセリフがうまく訳せなかった。
On dirait tout cela, si par quelque imprudence,
Il m'etait echappe d'en faire confidence:@
Mais pour toute nouvelle, on dit qu'il est vivant,A
Aucun n'ose pousser l'histoire plus avant,
Comme ce sont pour tous des routes inconnues,
Il semble a quelques-uns qu'il doit tomber des nues,B
Et j'en sais tel qui croit, dans sa simplicite,
Que pour punir Phocas, Dieu l'a ressuscite.
@ 「もし、軽はずみにも私が秘密を漏らしていたとしたら、ひとびとは
秘密のすべてを話していたことでしょう。」
A 「ニュースのすべてとして、ひとびとは彼が生きていると話していた
(だけである)」
B 「彼は天から落ちてきた(神から遣わされた)に違いない。」
平成20年12月15日(月)
近代英米文学(大学院博士課程) メイキン先生
今日は先週の続きで Roy Fisher の1篇と新たにイェーツ以来のアイル
ランド詩人と称される Seamus Heaney の詩を2篇読んだ。
まず、Fisher の"The Lesson in Composition"だが、次のように
始まる変則6連の詩である。
Often it will start without me and come soon to where I once was
whereupon I am able for a while to speak freely
of what I have seen, imagined,
supected, smelled, heard. I have never chosen
to speak about what I have
myself said, seldom of what I have done.
Though these things are my life
they have not the character of truth I require.
これはFisher が自分の作詩について述べたものだが、「自分には世間と
話をする usaual self と深部に真理と情熱を持った self とがあるが、
作詩はいつも usual self のいない、つまり自分が意識していないところで
行なわれる」というのだが、メイキン先生からコメントを求められたので、
"Is this a poem? This seems to be a prose or a lecture."と答えたら
先生の不意をついたみたいで、「うーん」と唸って"this remains to be an
enigma."と言って次に進んだ。
Heaney の詩は"Digging"と"Punishment"である。
平成20年12月12日(金)
比較文化研究(大学院) メリ先生 休講
平成20年12月11日(木)
英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生
初めに先生から期末提出の小論文における論題の取上げ方について
実例を挙げながらの解説があった。
なお、小論文は600 words で、提出期限は1月8日である。
そのあと、かねて見ておくように言われていた南北戦争に関連する映画
のうち、今日は"Young Mr. Loncoln"(1939)と"Santa Fe Trail"(1940)
について各自が意見を述べた。
その前に先生は、ふたつの映画の製作の狙いについて解説された。
まず「南北戦争」をアメリカ史において如何に誇りあるもので、受け入れ
可能なもの(acceptable)にするかが問題であった。
"Young Mr. Lincoln"は、「南北戦争に勝った北部が本当のアメリカである」
という見解を示すものであり、"Santa Fe Trail"の基本的な見解は、
「北部と南部との間にはなんら違いはなかった。南北戦争は奴隷解放を
狂信的に主張し、黒人たちを扇動して反乱を起こしたジョン・ブラウンの
暴走が招いたもので、本来必要ではなかった。」というものである。
"Young Mr. Lincoln"には、のちに有名なディベートにまで発展する
リンカーン対スティーブン・ダグラスの対立関係が浮き彫りにされている。
先生は映画で二人に特徴的に表わされた北部と南部のアメリカ精神の
違いを列挙した。
リンカーン:rough, independent, self-reliant, honest, not sophisticated,
pioneer - American pioneer virtue
ダグラス: aristocratic, smooth, well-mannered, over-educated,
over-institutionalized,
ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生
後期の授業があと2回となったので、残った4課を今日と次回(1月8日)で
それぞれ2課ずつ読むことになった。
今日は、"Una lettera di Mario Rossi"(マリオ・ロッシの手紙)と"Passaggiata
in campagna"(田舎の散歩)を読んだ。特に後者はこれまで読んだなかで一番
難しかった。
Ieri sono tornato al mio paese natio dopo molti anni di lontananza.
Dopo pranzo ho fatto una lunga passeggiata. Il cielo era limpido e
non si sentiva nemmeno un alito di vento: insomma era proprio una
bella giornata d'ottobre. Ho preso un libro a casaccio e mi sono
incamminato per un viottolo di campagna. Di tanto in tanto smettevo
di leggere per guardare i nodosi e secolari ulivi o le viti piegate sotto
il peso dei grappoli che luccicavano sotto i raggi del sole. Ero estasiato
a quello spettacolo della natura che una volta mi era cosi familiare.
E nel vedere cio, mi venivano in mente ricordi della mia fanciullezza
spensierata, quando io e i miei fratellini ci divertivamo ad arrampicarci
sugli alberi per spiage i nidi degli uccelli, mentre i grandi erano intenti
a raccogliere le ulive o a vendemmiare. Erano ormai quasi le cinque e
dovevo putroppo tornare a casa dove la mamma di certo mi aspettava
ansiosamente.
長い間、離れていた生まれ故郷に帰ってきて田舎を散歩したときの情景と
それにつれて思い出した子ども時代の遊びや様子を作文したものである。
英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生
今日はMさん担当で、南米チリのマルキストたちが書いたディズニー批判論文を
読み始めたが、最初に剛先生が George Ritzer の"McDonaldization"(マクドナルド化)
と Allan Bryman の"Disneyization"(ディズニー化)について解説した。
「マクドナルド化」 4つの原理
1.効率性
2.計算可能性
3.予測可能性
4.制御
「ディズニー化」 4つの原理
1.テーマ化(物語性付与)
2.マーチャンダイジング(ブランド化による付加価値)
3.ハイブリッド消費(1箇所で映画も食事もお土産も買える)
4.パーフォーマティブ労働(低賃金で喜んで仕事をする)
「マクドナルド化」はもうすでに古臭くなり、今は「ディズニー化」がもてはやされている。
ディズニー化する社会―文化・消費・労働とグローバリゼーション (明石ライブラリー 120)
著者:アラン・ブライマン 出版社:明石書店 価格:¥ 3,990
平成20年12月9日(火)
フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生
先週やり残した Heraclius のセリフ、355行目から第1場の終わり、384行目まで
モイチが読んだ。
Je te connais, Leonce, et mieux que tu ne crois,
Je sais ce que tu vaux, et ce que je te dois.
Son bonheur est le mien, Madame, et je vous donne
Leonce et Martian en la meme personne,
C'est Martian in lui que vous favorisez.
この出足は本来決して難しいところではないのだが、虚辞のne に捉われたり、
vaux (valoir 価値がある)を取り違えたりしたものだから結構もたもたした。
しかし、すぐ立ち直って次の個所を除くと最後まで無難に訳せた。
Et puisse, si le Ciel m'y voit rien epargner,
Un faux Heraclius en ma place regner.
(もし、天が私が力を出し惜しんで全力を尽くさなかったと見るならば、
偽のエラクリウスが私の代りに天下を治めんことを!)
puisse は接続法現在の希求法で「・・あらんことを!」である。
m'y voit rien epargner の rien は現代フランス語とは違って「何も・・ない」という
意味ではなく、「なにかを」程度の意味だそうである。
第2場に入ったところで、少し先生の場面解説が入ったあと、Kさんが385行目から
401行目まで(主として初登場のLeontine のセリフ)を読んだ。
平成20年12月8日(月)
近代英米文学(大学院博士課程) メイキン先生
今日は、メイキン先生がバーミンガム大学時代に交友(?)のあった
Roy Fisher (1930 - )の詩を2編読んだ。 Fisher は先生によると
イギリスにおける伝統を重んずる保守派の詩を嫌い、アメリカ詩の
自由奔放さを好んで取り入れたそうで、典型的なモダニスト、あるいは
ポスト・モダニストとも言える詩人である。
最初に読んだ"The House on the Border"という詩は、隣接する
二つの町が産業発展によってどんどんその領域を広げ、ついに両者が
町外れの地点で合流してしまう、そこには中間地としていわばニュートラル
な文化が発生する。ニュートラルな文化といっても実際には安物の、
味気ない風景が展開するだけなのだが、作者はその情景を4つの
関連のないスタンザで描写する。しかし作者はそれについて何のコメント
も発しないし、何の盛り上がり(exultation)もない。
Late on a summer evening the news comes blue,
blurred, brown, a transient green,
emitted more than received, the channel
left open for what could happen.
And the sun burns from the horizon
along the faraway carpark of, and into
the windows of a single-deck outlet for plastic
floor-covering, where all, for a few hours,
have left the chill cylinders deserted.
第1連では、家の中ではラジオがニュースを流しているが、何も格別の
事件は起こっていない。そのニュースに作者は、ブルーや茶色やグリーン
といった色をつけ、シュール(surrealism)の雰囲気を醸しだしている。
第2連になると、プラスチック製のフロア・カーペットを売っているらしい
安作りのアウトレット(店)を描写するが、数時間だれも客が来ないと
みえてプラスチックの巻き物が放ってある。
そんな描写が同じように相互に関連なく第4連まで続くだけである。
作者はそれについて何の主張もしないようだから、読者の想像力に
任された形となる。
次に読んだ"The Burning Graves at Notherton"も同じような雰囲気の詩である。
英国中部の炭鉱地帯でときどき発生する自然災害で、深部にある泥炭層が勝手に
燃え出し、消しようのないままいつまでも燃え続けて上部の土壌をカラカラに乾燥させ、
崩壊させていく。そして遂には地表の建物や森林などが崩落に巻き込まれていく。
この詩では、教会の墓地と公団住宅地がその被害に遭って寂れている状況を詠う。
平成20年12月4日(木)−6日(土)
関大大学院祭のため授業は休み。
代りに連日、各専修ごとに院生の研究発表が行なわれる。
モイチのクラスメートの発表はほとんどが6日(土)午後に集中した。
4日 Sさん「Jane Austen の世界−フェミニズムの視点から見る」
5日 Mさん「西谷のニーチェ解釈及び形而上学の批評」
6日 Oさん「Disney on Broadway-transformation of theater and place」
ATさん「ポピュラーカルチャー概念の生成について」
Kさん「アメリカと軍隊」
ETさん「現代フランスにおける2世以降のマクレブ移民の
アイデンティティ」
Tさん「William Butler Yeats の Crazy Jane」
Kさん「ヨーロッパにおける障害者」
などである。
もうひとつ外国語教育機構所属のKさんの「Emily Bronte "Wuthering
Heights (『嵐が丘』)における自然描写と人間像−その英語表現の特徴
を視る−」を本人からも頼まれていたが、上記発表と時間が重なったため
該当の教室に行ったときは丁度発表が終わったところで、やむなく資料
だけ貰ってきた。
平成20年12月2日(火)
フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生
道北旅行で欠席したうえ、先週は学部の卒論中間発表会に振り代ったので、久しぶりの
講読である。予習を大分前にやったので、今朝、2回目の予習をやってきた。
それでもコルネイユは難しい。トップバッターに当たったのだが、苦戦した。
Phocas のセリフ
Quand Maurice peut tout du creux de son cercueil,@
A ce fils suppose, dont il me faut defendre,
Tu parles d'ajouter un veritable gendre!
Heraclius のセリフ
Seigneur, J'ai des amis chez qui cette moitie ...A
Phocas のセリフ
A l'epreuve d'un Sceptre il n'est point d'amitie,B
Point qui ne s'eblouisse a l'eclat de sa pompe,
Point qu'apres son Hymen sa haine ne corrompe:
Elle mourra, te dis-je.
まず peut tout というのに戸惑った。1行目にはpeut という助動詞はあっても動詞がない。
2行目のsuppose は受動態だからおかしい。と思っていたら、先生は英語では can everything
という表現は不可能だが、フランス語では可能で、peut tout は can do anything という意味だ
という。すなわち、1行目の意味は「モーリスが棺の中から何でもできるいまや、・・・」となる。
次に Heraclius のセリフだが、途中で切れているのをど訳すか。
「私には友だちたちがいて、彼らの家でなら、この彼女の伴侶も(なんとか見つかるだろう)」
てなことになりようである。
Bは「王権のテストに耐えるものとしては、友情なんてものはない」ということらしい。
そのあとに続く2行は「その友人たちの家には、彼女の王位の輝きに目の眩まないやつは
誰もいないし、彼女が結婚したあと、彼女の敵意が腐敗させないものは何もない。」ということになる。
なんとなく、ぼんやりと意味が分ってきたような・・・
平成20年12月1日(月)
近代英米文学(大学院博士課程) メイキン先生
今日は、詩集 "Howl and Other Poems"で一躍ビート世代のヒーローとなった Allen
Ginsberg の "Wales Visitation"というウェールズ地方を訪問したときの印象を詠った
9連の長い詩を読んだ。この詩は、自らも [July 29, 1967 (LSD) - August 3, 1967
(London)]と付記しているとおり、ドラッグの影響下で書いているせいか、ダイナミックな
動きが全編を通して感じ取られる。
第1スタンザは次のとおりである。
White fog lifing & falling on mountain-brow
Trees moving in rivers of wind
The clouds arise
as on a wave, gigantic eddy lifting mist
above teeming ferns exquisitely swayed
along a green crag
glimplsed thru mullioned glass in valley raine -
下線を引いた部分を見れば分るように、詩人の見る景観がすべて波のイメージをもって
揺れ動いている。 それは大地の霊(スピリット)が動いているのである。
これが第2スタンザ以降も同じように続く。ただ、詩文には彼の尊敬するホイットマンや
ブレイクの詩を思わせるものがしばしば顔を出し、メイキン先生の解説がなければ解読は難しい。
Bardic, O Self, Visitacione, tell naught
but what seen by one man in a vale in Albion,
of the folk, whose physical sciences end in Ecology,
the wisdom of earthly relations,
of mouths & eyes interknit ten centuries visible
orchards of mind language manifest human,
of the satanic thistle that raises its horned symmetry
flowering above sister grass-daisies' pink tiny
bloomlets angelic as lightbulbs --
予習のために詩の舞台となったウェールズの景色をネットで検索してみた。なかなか牧歌的な風景である。
来週は英詩人 Roy Fisher の詩を数編読む予定。
平成20年11月28日(金)
比較文化研究(大学院) メリ先生
今日は銀行時代の同期会ゴルフで三田まで行って、この6時からの授業に駆けつけたのだが、
30分ほど遅刻してしまった。表彰式・宴会の終わったのが4時半、それから I さんに阪急売布
まで送ってもらい、関大前に着いたのが6時20分だったから所詮無理だった。
今日の検討論文は Yuriko Saito の "The Japanese Appreciation of Nature"。
Kさんが担当で始まっていた。モイチが着いたときは、ちょうど本居宣長の「もののあわれ」
について議論しているところだった。これはメリ先生が博士論文で取り扱ったテーマだけに
Kさんもやりにくそう。要は、「もののあわれ」と言っても、紫式部や清少納言の平安時代と
本居宣長の江戸時代、さらにはわれわれ現代人、それぞれによって意味が違う。
現代人からすれば、「もののあわれ」を sadness とか loneliness とかを感じるが、宣長の
いう「もののあわれ」はもっと人間世界が絡んだ状態についていうものだ、論者の Yuriko
Saito はこれを一面的にしか取上げていない、とメリ先生は言う。
このあと、論文に沿っていろいろ議論が続いたが、途中から入ったのと、ゴルフ疲れで喉が
乾いて集中できず、あまり発言できなかった。
次回は前に取り扱った「自然の権利」に関連して13世紀に石清水八幡宮で行われた動物
解放の儀式(「放生会(ほうじょうえ)」)を取り扱った面白そうな論文、"Animal Liberation,
Death, and the State: Rites to Release Animals in Medieval Japan"を検討する。
平成20年11月27日(木)
英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生
今日は待望の「風と共に去りぬ」を議論したのだが、まずメイキン先生がみんなに配布した
資料は、Mammy(乳母)が発したセリフなど、最初の10分ほどの間に発せられた黒人奴隷の
セリフを集めたもの。これは2年ほど前に先生が学部の授業用に使われたもので、これを
モイチが先生に頼まれて邦訳した経緯がある。
しかし、後期の授業は「南北戦争」に対する南北双方の人々の見方をもっぱら議論していた
ので、今日の「風と共に去りぬ」についても、映画に出てくる登場人物たちの発する「戦争」の
見通しやコメントを問題にするのだと思っていた。ところが、先生がいきなり黒人たちのセリフ
を取上げたので正直のところ面食らった。
例えば、最初の事例は Mammy が O'Hara家の長女スカーレットに対して発する次のセリフ
である。
"Where you goin' without your shawl, and the night air fixin' to set
in?"
(「この寒い夜風が来ようというのにショールも着ずにどこへ行こうというのかね?」)
"You ain't got no more manners than a field hand."
(「あんたは畑の奴隷と何ら変わらない礼儀知らずですよ。」)
Mammy はO'Hara家に使える黒人奴隷であり、乳母なのだが、主人の娘に対して明らかに
母親のような口調の叱っている。しかし、一方で了見の狭い、どこか抜けた感じのコミカルな
人間として描かれており、他に登場する黒人労働者やこどもたちも、無能で白人の保護が
なければ何もまともにできないという印象を与える。
先生の言いたかったのは、「風と共に去りぬ」の最初の10分間ほどに登場するタラ農場に
展開する牧歌的(Pastoral)なシーンの数々は、白人と黒人とが極めて良好な関係を保って
いるという Key Image を Audience に与えるように仕組まれている、ということである。
この映画が製作された1939年から1970年代までのアメリカ白人社会においては、黒人と
白人との関係はこのような平和的共存の状態にあるべきである、という強い気持ちがあった。
したがって、そういう関係を描写する「風と共に去りぬ」のような映画は白人のAudience に
ハッピーに受け入れられていた。
次回は、"Young Mr. Lincoln"と "Santa Fe"を検討する。
ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生
今日は La mia giornata (私の一日)という小文を読んだ。
Mi chiamo Enzo Enna. La mattina, alle sette in punto, suona la sveglia. Mi alzo,
mi metto la vestiglia e vado nel bagno. Mi rado, mi lavo la faccia e mi pettino.
Poi mi vesto e vado in cucina a fare colazione. Alle otto e mezzo esco di casa
per andare in ufficio, che non e lontano da casa mia. Quando fa bel tempo,
ci
vado a piedi, ma quando piove o tira un forte vento prendo il tram o l'autobus.
Alla fermata del tram o dell'autobus, incontro i miei vicini di casa e
ci salutiamo.
Per poter arrivare a casa all'una per il pranzo, bisogna che io esca dall'ufficio
alle dodici e tre quarti, ma quando c'e tanto da fare mi e impossible lasciare
l'ufficio a quell'ora. Allora devo telefonare a mia moglie per dirle di
non aspettarmi.
Dopo pranzo, mi riposo leggendo il giornale o una revista. Poi ritorno in ufficio
alle tre e mezzo e ci rimango fino alle sei e mezzo. Alle otto ceniamo.
Dopo cena,
guardiamo la televisione o invitiamo alcuni amici per una partita a scacchi
o a
scopa. A volte ci appassioniamo tanto al gioco che non ci accorgiamo piu che si
fa tardi. Ma generalmente vado a letto un po' prima della mezzonotte, mi spoglio,
mi infilo il pigiama, mi corico e mi addormento subito.
再帰動詞の練習を狙った文章であるが、他にも今まで勉強していない構文が出てきた。
すなわち、次の構文である。
A volte ci appassioniamo tanto al gioco che non ci accorgiamo piu che si
fa tardi.
これは英語の ... so ...............that ... (あまりに・・・なので・・・・した)の構文で、文意は
「ときどき、あまりにゲームに熱中しすぎて時間がとても遅くなっているということに
もはや気づかないでいる」となる。
来週は大学院祭のため休講となるので次回(12月11日)は2回分をまとめて読むと。
英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生
今日はNさん担当の Ien Ang 最終回、"Academic Convergence?"
いわば、これまで読んできた論旨の取りまとめみたいなもので、Audience 研究における
Critical Research と 現在、メインストリームとなっているEmpirical (Uses and Gratifi-
cations) Research とは、決して相容れないものではなく、それぞれの研究手法には
相互に入り組んでいるものもあり、両者の違いというのは固定的なものではない。
メディアにおけるメッセージの出し手と受け手との間では"Negotiation"が行われるという
Tamar Liebes の考え方などを持ち出して、両者融合(convergence)の可能性を探る。
次回は、マルキストによる Critical Research の典型例である Ariel Dorfman と Armand
Mattelart の "Introduction: Instructions on How to Become a General
in the
Disneyland Club"をOさん担当で読む。この論文は南米チリのマルキストたちが書いたもので
「ディズニーのキャラクターは資本主義宣伝の手先である」と主張して、のちに発禁処分を
受けたいわく付きの論文である。
平成20年11月25日(火)
フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生
今日は友谷先生に勧められて、いつもの授業の代りに学部生の卒論中間報告会に出席した。
フランス語フランス文学専修の学生たちの中から5人が発表したのだが、時間の関係で
うち3人分だけ聴くことができた。
NNくん(野浪ゼミ)「ヌーヴェルヴァーグにおけるジャン=リュック=ゴダールのリアリズムの追及」
MTさん(奥ゼミ)「フランスと日本のコミック−BDとマンガの比較−」
SNくん(川神ゼミ)「サドの哲学的観点から見た美徳と悪徳の関係」
前にもこの種、卒論報告会を聴いたことがあるが、まだ中間発表の段階だから、論旨がまだ
固まっていなかったり、論拠あるいは資料検討不足のものが多い。内容そのものは面白そうな
ものもあるが、今後、どう詰めていくか各人の実力が問われるところだ。
平成20年11月21日(金)
比較文化研究(大学院) メリ先生
今日は、Joy Hendry の論文、"Nature Tamed - Gardens as a Microcosm of
Japan's View of the World"についてディスカッションした。
メリ先生、体調がよくないとかであまり気が乗っていなかったが、みんなが「せっかく
読んできたのだからやりましょう」という雰囲気だったので不承々々開始した。
Hendry は、 Arne Kalland が「日本の庭園は"cooked nature"の一番の例である。
美しいが予想できない、危険な存在であるワイルドな自然を、cook することによって
自分たちのコントロールできる文化テクストに変えている。」と言っているのに対し、
cooking よりも wrapping の方が「よりふさわしい」と主張し、日本庭園における「奥」
と「借景」というアイデアに注目する。
平成20年11月20日(木)
英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生
今日は南北戦争を題材にした映画のうち、「国民の創生」と「風と共に去りぬ」について
ディスカッションする予定であったが、結果的に「国民の創生」しか出来ず、後者は来週
回しとなった。そのため、小論文の提出期限が当初の12月18日から1月に延びることに
なった。ありがたいといえばありがたいが、正月をのんびり遊べなくなった。
「国民の創生」という映画タイトルはえらく古めかしいが、それもその筈、1915年製作の
無声映画で日本で公開されたのも1924年、モイチの生まれるずっと前である。
しかし、無声映画としては前例のない2時間45分という長編であり、映画製作の上でも
いくつも画期的な技術・手法が使われていることで有名である。制作費も当時としては
破格の11万ドルばかりも掛かったが、公開するや大ヒットし、興行的には大成功を収めた。
映画はシェークスピアの『ロメオとジュリエット』あたりから題材を取ったらしいトーマス・
ディクソンの小説『クランズマン』を翻案し、D.W.グリフィス監督が製作したもの。
物語は、南北戦争とその後の連邦再建の時代の波に翻弄される、アメリカ北部・南部の
ふたつの名家におこる恋愛・結婚と息子たちの戦死・戦傷、レイプ未遂、投身自殺などが
展開する一方、南北戦争、奴隷解放、リンカーン暗殺、KKKの暗躍、などがドキュメンタリー
タッチで描かれる。
しかし、映画そのものは南部から見た一方的に歪められたもので、徹底した人種差別が
見られ、KKKの非合法な活動が正当化されており、現代社会ではとても上映が認められる
ものではない。映画が受け入れられた1915年当時の歴史背景は、次のようなものである。
南北戦争後、急進派が黒人に選挙権を与えるとともに新憲法を制定して白人・黒人まったく
平等の権利をもった政治体制を推進していったが、「黒人は無能力であり、危険であって、
とても信頼できない」(If we give them freedom, they will do stupid things. They don't
know how to do things.)という南北戦争以前からの白人(南北とも)の黒人に対する根強い
偏見と敵意が募っていた。すなわち、白人たちの間に、なんとかして黒人を抑圧しようという
"vicious circle"が渦巻いていたのである。
メイキン先生が注目するのはもうひとつKKKの復讐を正当化する口実として、レイプ事件や
黒人の執拗な求婚から逃れようとした白人女性の投身自殺というセクシャリティが用いられて
いることである。
ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生
先週、休んでいたSさん、Nさんがふたりとも出席したので安心した。しかもちゃんと
今日のところを予習してきていた。
今日はイタリアの地理を簡単に説明したもの。文法的には受動態の勉強である。
L'Italia e circondata da quattro mari: Mar Ligure, Mar Tirreno, Mar Ionio e
Mare Adriatico, ed e divisa dal continente europeo dalla catena montuosa
delle Alpi.
Essa si divide in tre parti: Italiana settentrionale, centrale e meridionale.
Comprende le maggiori isole del Mar Mediterraneo: la Sicilia e la Sardegna.
La capitale e Roma, che viene comunemente chiamata "la Citta Eterna",
perche e stata prima dominatrice del mondo antico, poi sede dei pontefici
e quindi centro della Cristinita. Altre citta importanti sono Milano, che
e
considerata la capitale industriale e finanziaria, Venezia, chiamata una volta
"la Regina dei mari", Napoli, che e famosa per le sue bellezze
naturali e per
le dolci canzoni. E non si puo dimenticare Firence, dove sono racchiusi i
maggiori tesori dell'arte rinascimentale. Il centro industriale e costituito dal
triangolo Milano-Torino-Genova. Amministrativamente, la Repubblica Italiana
e divisa in 20 regioni. (下線部分が受動態)
英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生
引き続き、Nさんの担当で Ien Ang の論文を読み進めた。
メディアが視聴者(Audience)を操縦していると批判的に見るフランクフルト学派流の
マルクス理論に基づいたリサーチは、現代では時代遅れとなり、経験主義的リサーチ
に取って代わられたが、Ien Ang は、前者をまったく対立的なものと見ず、両者を
融合させていこうと考える。すなわち、
I am proposing an open and contextual definition of 'critical' research,
one
that does not allow itself to rest easily on pre-existent epistemological
foundations but, on the contrary, is reassessed continuously according
to the
ways in which it contributes to our understanding of the world.
として、David Morley の The 'Nationwide' Audience を取上げる。
テクスト自体が「理想の視聴者」を想定してテクストの持つ意味を限定してしまい、
視聴者の自由な見方を取らせないという考え方に対し、Ang は、Morley のリサーチ結果を
もとに、「視聴者がそれぞれのdiscourse (言説)を持ち、それぞれの言説に基づいて
テクストを読み取っていくのだ」という考え方を重視する。
What The 'Nationwide' Audience explores is the notion that the moment
of
decoding should be considered as a relatively autonomous process in which
a constant struggle over the meaning of the text is fought out. Textual
meaning
do not reside in the texts themselves: a certain text can come to mean
different
things depending on the interdiscursive context in which viewers interpret
it.
... watching television can begin to be understood as a complex cultural
practice
full of dialogical negotiations and contestations, rather than as a singular
occurrence
whose meaning can be determined once and for all in the abstract. Doing
empirical
research, then, is here used as a strategy to break out of a hermetically
closed
theoreticism in which an absolute certainty about the ideological effectivity
of
television is presumed.
平成20年11月18日(火)
フランス文学研究(大学院) 友谷先生 道北旅行のため欠席
平成20年11月17日(月)
近代英米文学(大学院) メイキン先生 道北旅行のため欠席
平成20年11月14日(金)
比較文化研究(大学院) メリ先生
今日は夕方6時からの授業でモイチが発表する番だったため、長い一日となった。
The Japanese Concept of "Nature"という小論文を取りまとめるだけなのだが、
ハイデッガーの「時間と存在」論やら、西田幾多郎の「純粋経験」、道元の「正法眼蔵」
さらには和辻哲郎の「風土」論などが次々に出てきて日本と西洋における「自然」の
概念比較に結びつけるものだから、消化不良のところが多々あった。しかし、曲りなりに
水、木と2日連続で夜遅くまで配布資料作りに励んで漸く4ページものが出来上った。
今朝一番にその英文4ページの配布資料を7部プリントしたら、黒インクがなくなった。
そこで朝10時前に家を出て、まず梅田のヨドバシカメラで黒インクを調達した。
それから紀伊国屋へ寄って発表テーマについて専門書を探したが、高価すぎて
勿体なくなり、関大図書館で本を借り出すことに切り替えた。
そのあと、いろいろあって関大図書館で正法眼蔵解説本など数冊参考書を借り出して
ウツラウツラしながら難しい理論を読んだ。しかし、泥縄では分る筈がない。
眠気を覚まそうと法文坂のカフェテリアに移ってコーヒーを飲みながら、発表の段取りを
考えていたら、N氏がやってきて中断、さらに約束していたMさんも加わって、結局、
それ以上何も出来ずに終わった。
腹をくくった発表は苦労しつつも、メリ先生も難しさを理解して、うまくフォローしてくれ、
"Good Job !"のひとことでケリがついた。やれやれ!
平成20年11月13日(木)
英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生
今日は、リンカーン大統領に関し、あの有名なゲッティスバーグ演説とウォルト・ホイットマンの
リンカーン追悼詩、"O Captain! My Captain"ならびにリンカーンの「奴隷解放宣言」(1862)
に対するエマソンの賛美のステートメント、の三つを読んだ。
ゲッティスバーグ演説はたった3分間の短いものだが、その内容の格調高さと簡潔さは素晴らしい。
ここに全文を掲げると、
The Gettysburg Address November 19, 1863
Four score and seven years ago our fathers brought forth on this
continent, a new nation, conceived in Liberty, and dedicated to the
proposition that all men are created equal.
Now we are engaged in a great civil war, testing whether that nation, or
any nation so conceived and so dedicated, can long endure. We are met on
a great battle-field of that war. We have come to dedicate a portion of
that
field, as a final resting place for those who have gave their lives that
that
nation might live. It is altogether fitting and proper that we should do
this.
But, in a larger sense, we can not dedicate - we can not consecrate - we
can not hallow - this ground. The brave men, living and dead, who
struggled here, have consecrated it, far above our poor power to add or
detract. The world will little note, nor long remember what we say here,
but it can never forget what they did here. It is for us the living, rather,
to
be dedicated here to the unfinished work which they who fought her have
thus far so nobly advanced. It is for us to be here dedicated to the
great task remaining before us - that from these honored dead we take
increased devotion to that cause for which they gave the last full measure
of devotion - that we have highly resolve that these dead shall not have
died in vain - that this nation, under God, shall have a new birth of
freedom - and that government of the people, by the people, for the
people, shall not perish from the earth.
最後のgovernment of the people, by the people, for the people は、理想的な民主主義を
簡潔に表すことばとしてあまりにも有名である。
しかし、メイキン先生は、この演説には三つの嘘があるという。先生の言葉で言えば、
"Lincoln is cleverly mis-leading his nation in not telling the truth."
リンカーンが南北戦争を起こした意図は、黒人奴隷解放という"Contingent causes"を
"Absolute causes"にすることであった。そのため彼が図ったことは、アメリカ国民が
ひとつの統合された理想(Unifed ideal)という同一目的に向かって突き進むことであった。
1. America always had the ideal of universal freedom.
アメリカの奴隷解放は英国に百年遅れていた。(英国は1763年)
2. America is struggling to protect this ideal for the world.
America is the great example.
America tries to universalize the Civil War.
諸外国の事情を少しも調べないで、アメリカの民主主義は完全であると信じ、
アメリカが失敗すれば全世界が失敗すると考えた。 しかし、諸外国はアメリカより
ずっと進んでいた。たとえば、英国には古くから"Habeas Corpus"(人身保護令状)があり、
人権が尊重されていた。
3. Many men have already died for this goal, so it would be "un-religious"
to stop.
ホイットマンの詩とエマソンのステートメントは省略。
来週は、映画「国民の創生」と「風と共に去りぬ」を見る予定。
ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生
今日は中国人留学生Sさん、学部生Nさんの二人とも欠席で、とうとう先生と一対一になった。
Sさんは昼食時に見かけて声を掛けたし、Nさんもこの寸前の先生の授業には顔を見せていた
そうだ。 5−6分待ってみたが、二人とも現われないので、先生の「やりましょうか」という声で
授業が始まった。 この授業は「一度休むと、次から出てこなくなる」とは先生の前期からの口癖
だが、この伝では来週もモイチひとりになりそう。
今日は7と8の二つをやったが、モイチがちゃんと予習をやっていたお蔭で、50分で終わって
しまった。来週は9だけなので、もっと早く終わってしまうかな?
英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生
今日はNさんの担当で引き続き Ien Ang の On the Politics of Empirical Audience Research
を読んだ。 しかし、英文学専修のNさんが、Discourse、フランクフルト学派、構造主義、ポスト
構造主義など、カルチュラル・スタディの専門用語を知らないため、剛先生が都度、解説を挟んだ
ため、結構手間取り、結果的には半ページしか進まなかった。
平成20年11月11日(火)
フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生
今日もいつもどおりトップバッターを務めたが、今日のモイチはやや冴えなかった。
3週間程前に予習したまま放ってあったことと、このところいろいろ悩ませられることがあって
睡眠不足になっていたこともある。しかし、担当した部分も結構ややこしかった。
次のようなポカス(Phocas)のセリフである。
Eh, bien, si tu je veux, je te le restitue,
Cet Empire, et consens encor que ta fierte
Impute a mes remords l'effet de ma bonte.
まあよい。もしお前が望むならこの帝国をお前に返してやろう。
そして残念ながらお前の傲慢がこのわしの善意のせいだということにも
同意してやろう。
Dis que je te le rends, et te fais des caresses
Pour apaiser des tiens les Ombres vengeresses,
Et tout ce qui pourra sous quelque autre couleur,
Autoriser ta haine, et flatter ta douleur.
わしがお前の家族の復讐の幽霊たちをなだめるためにお前に帝国を返し、お前を可愛がる
と言うがいい、さらに、何らかの様相のもとでお前の嫌悪を認め、お前の苦しみに見合うような
すべてのことを言うがよい。
Pour un dernier effort je veux souffrir la rage
Qu'allume dans ton coeur cette sanglante image:
最後の試みとして、その血塗られたイメージがお前の心の中に焚き付けた怒りにわしは堪えて
みせよう。
Mais que t'a fait mon fils? etais-il au berceau
Des tiens que je perdis le juge, ou le bourreau?
Tant de vertus qu'en lui le Monde entier admire
Ne l'ont elles pas fait trop digne de l'Empire?
En ai-je eu quelque espoir qu'il n'ait assez rempli,
Et voit-on sous le Ciel Prince plus accompli?
しかし、わしの息子がお前に何をしたというのだ!ゆりかごの中にあったわしの息子が、わしが
亡き者にしたお前の親族たちの裁判官あるいは死刑執行人であったというのか?
全世界が息子について驚嘆するありあまる徳が、息子をして帝国を治めるに相応しすぎていない
というのか? わしが息子に期待したことで息子がやってくれなかったことがあるだろうか?
そしてひとは天下にわしの息子ほど完成された王子をみただろうか?
Un coeur comme le tien, si grand, si magnanime ...
お前の親族のように、とても偉大で高邁なひとを・・・
このあとのPulcherie の29行に亘る長いセリフは優等生Kさんが見事に解読してくれた。
平成20年11月10日(月)
近代英米文学(大学院) メイキン先生
今日、読むのは Lorine Niedicker の自由詩(Free Verse)だが、その前に先週、先生が
紹介された Philip Larkin の詩論(インタビュー形式)をさらに吟味した。
要するに Larkin は「詩には形式と内容の両方がなければならない。両者は不可分である」
とし、形式のない自由詩は「詩ではない」と決め付ける。
"I read poems, and I think, Yes, that's quite a nice idea, but why
can't he make
a poem of it? Make it memorable? It's no good just writing it down! At any level
that matters, form and content are indivisible. ..."
まず、Niedecker の詩、
July, waxwings
on the berries
have dyed red
the dead
branch
非常に簡潔なしであるが、一応、同音の繰り返しとか、急落法(Bathos)(最後の the dead
branch)を使ったりして、詩としての体裁を持っているが、所詮、形式は不完全である。
先生は対照的な例として D,H. Lawrenceの Cherry Robbers という詩を挙げた。
Under the long dark boughs, like jewel red
in the hair of an Eastern girl
Hang strings of crimson cherries, as if had bled
Blood-drops beneath each curl.
Under the glistening cherries, with folded wings
Three dead birds lie:
Pale-breasted throstles and a blackbird, robberings
Stained with red dye.
Against the haystack a girl stands laughing at me,
Cherries hung round her ears,
Offers me her scarlet fruit: I will see
If she has any tears.
厳密ではないが、韻律を持って書かれている。
平成20年11月7日(金)
比較文化研究(大学院) メリ先生
今日はメラニーさんの担当で David Edward Shaner の論文 "The Japanese Experience
of Nature"を議論した。味世さんも数週間ぶりに参加してくれたので張り切ったが、如何せん
内容が難しすぎた。哲学専攻のメラニーさんがさすがにこの論文の内容を詳しく分析して
問題点を浮き彫りにしてくれたが、まともに分っていたのはおそらくメリ先生だけだろう。
1.この論文のGoal
日本の自然に対する思考が、西洋における環境哲学を補完するのではないかという点を
吟味すること。
2.その方法論
(1) 一般的手法 Nature = religious experience という日本的思考。
(2) 特殊な手法 日本的思考は non ascetic であり、not world-denying であること。
(3) 平行的な手法 西洋環境論者の biophilia という考え方、あるいは Cultivation (修行)
によって Theory = practice あるいは epistomology = ontology
が達成できるという。
3.結論
日本の一般的な自然観は西洋環境主義者と同じであり、補完することができる、と。
しかし、この結論は、Nature に対する定義が日本においても西洋環境学においても
同じであるということを前提にして初めて成立する。しかし、そこにはequivocation の
落とし穴があるのではないか、というのがメラニーさんの問題提起だったように思う。
メリ先生のこの論文筆者に対する批判は厳しかった。「生半可な日本の知識をひけらかして
やたらと間口を広げて議論をジャンプさせすぎているほか、クリッシェを使いすぎ」と。
来週はモイチが担当する番で、H. Tellenbach & Bin Kimura の"The Japanese Concept
of 'Nature'"を議論する。
平成20年11月6日(木)
英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生
今日は『白鯨』で有名なHerman Melville が南北戦争について詠った19連に及ぶ長い詩、
The Armies of the Wilderness (1863-4) を読んだ。
その前に先生はDVDで南北戦争のドキュメンタリー映画から'In the Wilderness'の部分を
10分間ほど見せてくれた。
このメルビルの詩は構文がひねくれて難解なため、あまり人気が出なかったそうである。
さもありなん! 第1連と最終の第19連だけ挙げてみる。
1
Like snows the camps on Southern hills
Lay all the winter long,
Our levies there in patience stood --
They stood in patience strong,
On fronting slopes gleamed other camps
Where faith as firmly clung:
Ah, froward kin! so brave amiss --
The zealots of the Wrong.
In this strife of brothers
(God, hear their country call),
However it be, whatever betide,
Let not the just one fall.
19.
None can narrate that strife in the pines,
A seal is on it -- Sabaean lorel
Obscure as the wood, the entangled rhyme
But hints at the maze of war --
Vivid glimpses or livid through peopled gloom,
And fires whick creep and char --
A riddle of death, of which the slain
Sole solvers are.
Long they withhold the roll
Of the shroudless dead. It is right;
Not yet can we bear the flare
Of the funeral light.
メルビルは奴隷解放論者だったそうで、上の詩ももちろん、基調として北軍を支持しているが、
しばしば南軍兵士の勇敢さにも言及しており、どうして激戦地Wilderness で起こった悲惨な
同胞同士で戦われねばならないのか、疑問を呈している。
来週はリンカーンのゲッティスバーグ演説、Walt Whitman の詩、"O Captain! My Captain!!、
それにエマソンの"The Emancipation Proclamation"(1862)を読むことになった。
ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生
今日はレッスン6、"Una famiglia di medici"(医者一家)。
「io(僕)」の家には10人もの家族が住んでいてお医者さんが多い。おまけにすぐ近くには
伯母さん夫婦が住んでいて従弟妹が二人居る、という設定で、家族の呼称を覚えるもの。
Nさんが予習不足で次のような関係代名詞や接続詞の入った長い構文解釈に苦労していた。
Lo zio Rodolfo e studente della facolta di medicina; la zia Giulietta e
doctoressa
e lavora nella clinica del nonno Gino, un bravo chirurgo.
Accanto alla mia casa abita la famiglia dello zio Luca che e il marito
della zia
Lucia, la sorella maggiore della mia mamma.
英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生
まずは、米国大統領選で剛先生が応援していたオバマ候補が勝利したことについて、ひとしきり
「メリ先生は「もしマケインが勝でもしたら、日本に帰化してアメリカには二度と帰らん!」と言って
いたのでさぞ喜んでいるだろう」などと話が弾んだ。
今日はNさんの担当で Ien Ang の受容理論に関する論文、On the Politics of Empirical
Audience Research を読み始めた。
その前にその前提知識として、剛先生は Stuart Hall の'Encoding and Decoding'理論と
それを前提として書かれた David Morley の The 'Nationwide' Audience について解説をしてくれた。
10月30日(木)午後から11月4日(火)まで学園祭と創立記念日で授業なし。
平成20年10月30日(木)
英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生
先週に続いて James M. McPherson が南北戦争に従軍した兵士たちの手紙や日記など
から編集した"What They Fought For 1861-1865"(1994)を読んで議論した。
今日は、後半部分の 3."The War will never end until we end slavery"である。
Sくん、Tさん、Kくん、Kさん、Iさん、モイチの順で疑問点やコメントを披露した。
みんなの焦点はやはり、北軍がどうして自由・平等という抽象的な目的のために4年間も
戦い続けることができたのか?という先週モイチが提起した問題と、南北戦争の最中、
1863年1月に発令されたリンカーン大統領の「奴隷解放宣言」(the Emancipation
Proclamation)が南北それぞれの軍隊に与えた影響、に集まった。
モイチは、奴隷解放宣言が北軍戦士のモラール低下や結束の乱れを招きかけたが、それは
一時的なもので、間もなく奴隷解放に向かって全軍の賛同が得られるようになったことに
注目した。 なぜそうなったかの理由は、北軍の目的が「奴隷制度存続か、それとも自由か」
という明白な選択問題になってきたからであり、もうひとつ、奴隷解放の話題が禁止されていた
南軍と違い、北軍には何でも自由に議論できる雰囲気が醸成されていたため、大統領の
真意が兵士にまで伝わりやすかったためではないかと考えた。
先生は北軍が勝利を収めた大きな要因として北と南との経済力の圧倒的な違いを挙げた。
南部の産業が綿花だけだったのに対し、北部は工業化が進み、金融力も強く、南部の
貿易ルートを抑え込んでいたから、南部の軍事力は急速に衰微していったのである。
平成20年10月28日(火)
フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生
今日は順番を変えてKさん、Yさん、モイチの順で読み進めた。
Kさんはさすが仏文のトップ生だけあって読みがしっかりしており、いつも感心させられる。
今日も出足のややこしい構文を見事に捉えて無難に訳した。
Tu m'as laisse la vie, afin qu'elle te serve,
Et mal sur dans un trone, ou tu crains l'avenir,
Tu ne m'y veux placer, que pour t'y maintenir,
Tu ne m'y fais monter, que de peur d'en descendre:
Mais connais Pulcherie, et cesse de pretendre:
彼女はそのあとの6行もスムーズに訳したが、そのうち次の2行については、モイチは
完全に誤って解釈していた。すなわち、
Je sais qu'il m'appartient, ce trone ou tu te sieds,
Que c'est a moi d'y voir tout le Monde a mes pieds;
字面だけ見て辞書も引かずに英語の似た単語と勘違いする悪い癖が出た。
il m'appartient (それは私の持ち物である)を it appears to me と早とちりしてしまった。
もう一つは構文の読み違えで、d'y voir の主語を tout le Monde としてしまったこと。
実際は「わたし」が主語で tout le Monde は目的語である。「王位について全世界を
自分の足元に見ているのは「わたし」である。」というのを「足下の全世界が王位について
いるのを見ているのは「わたし」である」と逆に解釈していた。
それ以外はそれほどややこしい個所はなかったが、2ページほどしか進まなかった。
平成20年10月27日(月)
近代英米文学(大学院) メイキン先生
今日は20世紀後半のもっとも偉大な英国詩人といわれる Philip Larkin (1922-85) の詩を
3篇読んだ。 "High Windows", "This Be The Verse"と "Dublinesque"である。
いずれも有名な詩のようで英国人の間でよく愛誦されているそうである。
その前に、「Larkin の詩の特徴である口語体と韻文体との混合について、彼自身がどう
考えていたか」、メイキン先生はLarkin が'Paris Review'とのインタビューで次のように述べて
いるのを紹介した。
PR: How important is enjambement for you? In certain times, you seem to
isolate
lines by the very line break...
PL: No device is important in itself. Writing poetry is playing off the natural rhythms
and word-order of speech against the artificialities of rhyme and metre.
どうも Larkin は口語体だけの、韻律を全く含まない詩は詩ではないと考えていたらしい。
この点が、Larkin が pre-Modernism や Modernism と違うところである、と先生はいう。
例えば、今日最初に読んだ詩、 "High Windows"は第1連からいわゆる four letter words が
大胆に使われていて、形式も大分乱れているが、4行ずつの5連で構成されており、不完全
ながら韻も持っている。
When I see a couple of kids
And guess he's fucking her and she's
Taking pills or wearing a diaphragm,
I know this is paradise
Everyone old has dreamed of all their lives -
Bonds and gestures pushed to one side
Like an outdated combine harvester,
And everyone young going down the long slide
To happiness, endlessly. I wonder if
Anyone looked at me, forty years back,
And thought, That'll be the life; --
No God any more, or sweating in the dark
About hell and that, or having to hide
What you think of the priest. He
And his lot will all go down the long slide
Like free bloody birds. And immediately
Rather than words comes the thought of high windows:
The sun-comprehending glass,
And beyond it, the deep blue air, that shows
Nothing, and is nowhere, and is endless.
しかし、文法的には Enjambement (句跨り)がやたら多く、読みづらい。
第1連は paradise で終わったのかと思ったら、第2連の1行目まで続いている。
第2連に至っては、完全に文章が途中で切れている。
それでも詩そのものは面白い。ただ、最後の連(スタンザ)は突然、調子が変わり、
「こわい」世界に引き込まれる。作者はいったい何を言わんとしていたのか?
次に読んだ詩は This Be The Verse は次のように文法的に一行一行完成しているし、
ちゃんとした韻律を持っている。
They fuck you up, your mum and dad.
They may not mean to, but they do.
They fill you with the fault they had
And add some extra, just for you.
But they were fucked up in their turn
By fools in old-style hats and coats,
Who half the time were soppy-stern
And half at one another's throats.
Man hands on misery to man.
It deepens like a coastal shelf.
Get out as early as you can,
And don't have any kids yourself. (1971)
この詩はメイキン先生の父親もよく話の中で引用していた大変馴染みのあるものらしいが、
これは「世の親たちをけなしている子どもたちを逆に揶揄している」詩である。
平成20年10月24日(金)
比較文化研究(大学院) メリ先生
先週は淡路島への一泊旅行で休んだため、授業前、Kさんに今日は何をやるのか尋ねた。
しかし、先週は「日本人の自然観は禅仏教の影響を受けている。 禅の真髄を理解すれば
日本人の性格を掴むのもそれだけ容易になる」などという鈴木大拙の論文の主旨が分りにくく、
あまり活発な発言がなかったらしい。 そこで今週は再度、問題点や反論などを考えてくること
になった、と。
授業はその前に先週やった個所のうち、Transcendentalism について先生がその基本的概念
を、「intuition, spirit, individual over groups の尊重」と簡単に解説し、ソローの自然観と
禅の自然観の類似性にも言及した。
そのあと、禅における Asceticism (苦行・禁欲)について、Stoicism やサディズムなどとの
違い、あるいは、大拙のいう Aestheticism との結びつき、などについて議論した。
大拙の分りにくいところは、議論があちこち飛ぶことであるとは先生の弁。
鈴木大拙の「禅と日本人の自然観」理論は今週で完了し、次回11/7(来週は学園祭で休講)は
新たに配布された二つの小論文のうちまず、David E. Shoner の"The Japanese Experience
of Nature"を読んできて議論することになった。司会役はカナダ人研究生のMさん。その次の
11/14はもう一つの論文、Hubertus Tollenbach and Bin Kimura の"The japanese Concept
of 'Nature'"はモイチの司会で議論することになった。
平成20年10月23日(木)
英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生
60万人にも及ぶ戦死者を出しながら4年強もの間、必死に南北戦争を戦った南北両軍兵士たちの
家族・友人への手紙や日記の内容を纏めた James M. McPherson の What They Fought For
1861-1865 を読んでディスカッションした。
まず南部は「リンカーン大統領を立てた北部が奴隷制度という南部の財産であり生活態様の基本
となっているものを奪い取ろうとしている、これは何としても守らねばならない」という愛国心の下に
一丸となって結集している。すなわち、自分たちの財産や家族を守るという具体的目的がある。
他方、北部ではそういう物質的なものよりも、「南部の分離によって、自分たちの祖先が1766年に
勝ちとった独立戦争のスピリットが危機に瀕している、これは絶対見過ごせない」とやや抽象的である。
モイチは先生に「北部がなぜ、そういう抽象的なイデオロギーのために多大な犠牲を出しつつ、
4年以上も戦争を続けることができたのか?」(しかも、結果的に勝利をおさめることができた)を尋ねた。
先生はみんなに同じ質問をぶっつけ、意見を求めたが、礒川さんから、@犠牲になった仲間たちの
リベンジ、A国の分割に伴う危機意識、B独立戦争の精神 と三つの理由を挙げた。
先生自身は、ひとつのヒントとして、「アメリカはヨーロッパからの移民当初から、『神の選んだ土地
("God's own Israel")』というイデオロギーが極めて強い国である」と述べた。
来週は、McPherson の続きで、3. "The War Will Never End Until We End Slavery"
を読む。
ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生
今日はSさんも出席してフルメンバー。 レッスン5は、「レストランにて」で食器の名前や料理の名前が
たくさん出てきた。最初のパラグラフだけ書いてみると、
Io e Maria siamo al ristorante della stazione. Davanti a noi, sella tovaglia
bianca, ci sono
i piatti, le posato - cioe il coltello, la forchetta e il cucchiaio - e
i bicchieri. Il cameriere
porta del pane e la lista delle vivande. Como primo piatto ordino un piatto
de spagetti alla
bolognese, mentre Maria decide de non prendere il primo piatto e di cominciare
col secondo.
という具合で、それほど難しくはなかったが、予習が十分でなかったSさんとNさんは解釈に苦労した。
後半は料理の名前や ben cotta o al sangue? = well done or rear? などという肉の焼き具合が
出てきて面白かった。
授業のあと、先生に来年もこのイタリア語講座を続けるか尋ねた。というのは、昨日礒川さんとともに
ゴルフを一緒したMさんがお嬢さんがイタリアに嫁いでいる関係でこの授業に関心を持ったからである。
答えはNOだった。
関大にはイタリア文学・文化の研究科がないのでやってもあまり意味がないとのこと。
このルネサンス学自体の講座は開くが内容はイタリア・ルネサンスに関する英語論文をいくつか
読むことにする予定だそうである。Mさん、残念!
来週は学園祭で騒がしいので休講。
英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生
隣に座ってくれたNさんがいきなり、「関大(大学院)の授業をホームページで日記に書いているひと
がいるんですって。私、授業をちゃんと受けとかなくちゃあ・・・(何を書かれるか分らない?)」と
言い出したのでドキッとした。
黙っているのも悪いと思って「それはわたしです」とすぐ白状してHPのアドレスを書いた名刺を渡した。
関大生ではないNさんの友だちが見つけて注進してくれたそうである。居合わせたKさんも「ええっ!」と
知らなかったようなので、ついでに名刺を渡しておいた。ますます「ええ加減なことは書けない」ことに
なってしまった。
先週、京都の親戚の不幸で急に休んだが、Kさんから「先週はバルトの現代神話論を最後までやったが、
そこで使われる7つの主要なレトリック/ことばのあや(figures)の内容がいまひとつ理解しにくいため、
次週までにそれぞれに当てはまる事例を考えてきて発表し、先生とモイチがコメントすることになった」
そうである。モイチ自身もバルトの説明がよく分からなかったので「困ったな」とは思ったがもう遅い。
今日の出席者はNさん、Kさん、Oさん、Mさんの4人だけだったが、それぞれ真面目に考えてきていた。
特にNさんは、簡単なレジュメを用意していて、「(映画)『仁義なき戦い』をどうとらえるか」について
その「バイオレンスの美学」を歴史的剥奪(The privaration of history)という観点から意見を発表して
先生はじめみんなから拍手をもらった。
またOさんはハワイで見たミュージカルで大いに観衆に受けていたという"Everyone's A Little Bit
Racist"という歌を披露した。そこでは、白人も黒人もユダヤ人も日本人もみんなそれぞれに人種差別
主義の要素を持っていると歌い、最後はみんな同意して合唱するというものだが、これはバルトのいう
ワクチン作用の例だと指摘。
Mさんは、アメリカにおける徴兵広告を取上げ、都合の悪いことは隠して募集しているのは、「歴史の
剥奪」というレトリックだという。
Kさんは読売ジャイアンツの強さと紳士の集団という現代神話は、同じく「歴史の剥奪」だと指摘する。
まだすっきりしないところも多いが、バルトは今回で終わりにして次回はテレビドラマ『ダラス』の世界
各国における受容研究で有名な Ien Ang の論文 "On the Politics of Empirical Audience
Research"
を読むことになった。司会者は前半がNさん、後半がMさんと決まった。
そうそう、剛先生が来年、京大で講座を持つことになったと嬉しそうに披露した。文学部の現代文化学
専攻の20世紀学専修で院生・学部生共通の授業として表象文化について講義するとのこと。
今の京大生がどのくらい勉強するのか、しないのか、確かめるのも楽しみだそうな。しかし、学部は違うが
京大の大先輩、モイチとしては「関大生の方がよっぽどしっかり勉強しているよ」なんてことにならないよう
祈っている。
来週は学園祭で休講。
平成20年10月21日(火)
フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生
今日は第1幕第2場に入るが、予習した限りではそう難しい個所はなかった。
例によってモイチがトップバッターでスタートしたが、すぐに次のセリフで躓いた。
(Phocas) Enfin, Madame, il est temps de vous rendre,
Le besoin de l'Etat defend de plus attendre.
謀反で成り上がりのローマ皇帝になったポカスは、わざと生かしておいた先王の娘プルシェリーを
自分の息子マルシャンの妃にし、自分の地位安泰を図ろうとするが、一族をすべて殺された彼女は
正統な王族の誇りと自尊心とから一切受けつけない。ポカスは仕方なく、力づくでプルシェリーに
申し出を呑ませようとする場面である。
先生の解説を聞いてしまえば、なんだそういうことか、と分るのだが、下線の部分2ヶ所を
読み間違えた。vous rendre は se rendre で「屈服する」という意味になるのだが、ぼくは
「あなたに返す」と考えたものだから、 Le besoin de l'Etat defend (国家防衛の必要)を
目的語にでっちあげて(?)しまった。だいたい、rendre の後ろにカンマがあるからいけない。
先生はカンマをプンクトとみなし、一行目で切れという。2行目は「国家の必要性がこれ以上
待つことを禁じている」と defend の解釈が全く違っていた。辞書を見ると確かにそういう意味も
あった。ギャフン!
平成20年10月20日(月)
近代英米文学(大学院) メイキン先生
今日はアメリカの詩人・批評家、Randall Jarrell (1914-65)の詩2編とモダニズム論を読んで
議論した。 Jarrell は次の"The Death of the Ball Turret Gunner"という詩で一躍有名に
なった詩人である。
From my mother's sleep I fell into the State,
And I hunched in its belly till my wet fur froze.
Six miles from earth, loosed from its dream of life,
I woke to black flak and the nightmare fighters.
When I died they washed me out of the turret with a hose.
the Ball Turret というのは、下の写真のように大型爆撃機の下部に付いている球形の
射撃座である。戦闘機の攻撃から爆撃機を守るために射撃手がひとり入って360度回転して
どの方向からの攻撃にも対応できるようにしている。
Jarrell は陸軍航空隊のパイロットを少し経験したあと、航空術の教官をしていたので、その
時の見聞に基づいて詩作したらしい。Ball Turret を母親の子宮に喩えているところが
面白い。
(http://www.cofc.edu/~farrells/Farrell/Jarrell/ball_turret_gunner.html
から借用)
もうひとつの詩も、爆撃から帰還した爆撃機が濃霧の中、管制塔の制止も届かず、無理に
着陸しようとして失敗し地面に激突して炎上してしまうという悲しい詩である。
モダニズム論の方は、モダニズムがロマンティシズムとは別物ではなく、その延長上にあるもので
あると論じ、その理由として13もの共通点を挙げている。例えば、「オリジナルなもの、他と違うものを
求めて止まない」とか「極度に張りつめた感情表現」などである。しかし、モイチの質問に対し、先生は
当てはまらないものもいくつかある、と。
来週は Philip Larkin の詩を数編、読む予定である。
平成20年10月17日(金)
比較文化研究(大学院) メリ先生
銀行OBたちと淡路島へアウティングのため欠席。
平成20年10月16日(木)
英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生
今日は南北戦争において、それぞれ北軍と南軍のプロパガンダとして軍隊および民衆の間に
広がった二つの詩を読み比べた。
ひとつは北軍の"Battle-Hymn of the Republic (リパブリック賛歌)"である。
これは"Glory! Glory! Hallelujah"というコーラスが付いたわれわれにも馴染みのメロディである。
もともと1860年頃に書かれたポピュラーソングで"John Brown's Body lies a-moulding in
the grave, his soul goes wandering on. ... "が登場し、その歌詞から北軍の行進曲として
歌われ始めたが、それを聞いたJulia Ward Howe というJohn Brown に関係のある女流詩人が
もっとちゃんとしたものをと、新しい詩を作ったものである。
Mine eyes have seen the glory of the coming of the Lord:
He is trampling out the vintage where the grapes of wrath
are stored;
He hath loosed the fateful lightening of his terrible swift
sword:
HIs truth is marching on.
(以下省略)
もう一つは、Henry Timrod という詩人の書いた "Ethnogenesis"(民族集団の形成)という詩である。
南部の自然、人間の素晴らしさを賛美し、自然はわれわれ人間を支援すると南軍を鼓舞している。
II
.....
And all for which we love our noble land,
Shall fight beside, and through us, sea and strand,
The heart of woman, and her hand,
Tree, fruit, and flower, and every influence,
Gentle, or grave, or grand;
The winds in our defence
Shall seem to blow; to us the hills shall lend
Their frimness and their calm;
And in our stiffened sinews we shall blend
The strength of pine and palm!
しかし、この詩は、「南部は紳士の国であるが、北部はそうではなく、粗野なひとたちの国である」という
馬鹿げたイデオロジーに基づいて北部を次のようにこき下ろす。
メイキン先生によると、作者は「自然は人間に共感する(Nature is in sympathy with
man)」という間違った考えをもって詩を作っており、北軍の歌に比べて大分質が落ちるようである。
なお、授業前に先生から今期、クラスで事前に見ておくべき映画の4本のそれぞれの期限を指定された。
11/20 Birth of a Nation と Gone with the Wind.
11/27 Santa Fe Trail
12/4 Young Mr. Lincoln
12/11 Glory
また、プレゼンと小論文提出は初回授業で予告されたとおり、12/11である。
ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生
Sさんが休みで、Nさんと二人だけ。 Lezion 4 をやった。
野生動物の名前と人体各部の名前がたくさん出てきたので辞書を引くのが大変だったが、
二人だけだったのであっという間に進んだ。「京都へお通夜に行く」と言ったら早く終わってくれた。
英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生
親戚(京都)のお通夜出席のため欠席。
平成20年10月14日(火)
フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生
今日はDさんが休みでKさん、Yさんとモイチの3人だけ。その割には進まなかったが、
先生がややこしい話の筋を丁寧に解説しながら読み進めたからでもある。
先々週、予習したときにはそれほど難しいとは思わなかったが、今日先生の前で読んでみたら
勘違いがあったり、忘れていたりして、結構戸惑った。
例によってモイチからスタートしたが、まずCrispe のセリフ、1行目からつまづいた。
Tout ridicule il plait, et le Peuple est credule.
Mais avant qu'a ce conte il se laisse emporter,
Il vous est trop aise de le faire avorter.
Tout ridicule il plait というのをモイチは「まったく馬鹿げたことをひとは好きなのだ」と訳したが、
ここは Tout ridicule と il plait を切り離す必要があり、前半はジェロンティフで、「まったく
馬鹿げたことではあるが、」となる。さらに il plait の il は前の Phocas のセリフを受けて
「そういう噂をひとは好むのです」となる。「そして民衆は信じやすいのです」と続くわけである。
さらに2行目以下は、「しかし、そんな噂によって民衆が逆上する前に、その噂をつぶしてしまう
ことは陛下にはとても易しいことです」となる。なるほどそれで話の筋はスッキリする。
平成20年10月10日(金)
比較文化研究(大学院) メリ先生
今来週は D.T. Suzuki すなわち鈴木大拙の名著 "Zen and Japanese Culture"から
日本人の自然愛を取上げた部分 "Love of Nature"(p. 331- 395)を読んで議論する。
英文で64ページもあるが、どうせ日本人の書いた論文だからそう難しくはあるまいと
思って今朝までほったらかしにしておいたが、いざ読み始めたら、意外に時間が掛かった。
内容を把握・確認しながら慎重に進めていったら、結局、全部読み終わるのに、授業の
始まる2時間前の4時ごろまで掛かってしまった。しかも、肝心の「禅がどのように日本人の
美意識に結びついているのか?」が消化不良のまま残った。
教室に来てみたら、KさんやOさんは「図書館で邦訳を見つけてそれを読んできた。それでも
よう分らんかった」そうだ。メラニーさんも少し読み残したと言っている。
結果的には、今日はパートI と II とをやる予定だったのが、I の 1 だけで終わったしまった。
というのは、先生がまずみんなにこの論文を読んだ印象を尋ねて一巡したあと、大拙が冒頭に
「日本人の自然愛」は富士山のお蔭である」(The Japanese love of Nature, I often think,
owes much to the presence of Mt. Fuji in the middle part of the main island of Japan.
--- There is something about it spiritually pure, and enhancing.)と述べていることにつき
みんなの意見を求めたところ、結構いろいろな意見が出たからである。
もともと先生は大拙の「富士山説」に懐疑的で、ひとびとにその均整の取れた美しさを賞されるのは
分るが、それが spiritually pure and enhancing という見方には結びつかない」という考えのようだ。
モイチも「関西に育ったこともあるが、富士山は均整が取れすぎていて個人的にはそれほど美しい
とは思わない」と述べたら、メラニーさんから意外な顔をされた。
確かに富士山は孤高で際立って高い山なので、「気高い」というイメージはある。
また先生はそのあと、大拙が、『西洋人には「自然は征服するもの」という考えがヘレニズム以来
あるが、東洋、特に日本人には、「自然は敵」という概念がなく、自然を身近な友としてきた。』
と述べていることに対し、疑問を呈した。「日本だって弥生時代から稲作をやっているが、これは
自然を征服していることにならないか?」と指摘する。さらに平安時代における東山など京都近郊
における森林伐採の激しさを指摘した。
平成20年10月9日(木)
英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生
今週は、1859年10月16日、有志の黒人奴隷たちを募って南部に進入し、その奴隷所有社会廃止を
訴えて武装蜂起を起こしたJohn Brown について、当時の北部、南部の感情を学んだ。John Brown の
反乱は失敗に終わり、彼とその仲間たちは政府軍に取り押さえられ、裁判で、国家反逆罪で有罪となり
処刑されることになった。
われわれが読んだのは、先週先生から渡されたソロー(Henry David Thoreau)が書いた Reform Papers
の中で述べられた彼の意見と、それと対照的な南部の新聞論調である。
ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生
今日はNさんも来て3人になり、レッスン3をやったが、易しすぎて(?)先週同様、1時間で
予定を全部終了してしまった。Nさんはまだイタリア語辞書を買っていなくて予習が十分、
出来ていなかったが、モイチの貸してあげた電子辞書で付け焼刃の頑張りを見せた。
Pierino e un bambino di sette anni. Il babbo di Pierino e il sig. Alfredo
Rossi,
un bravo pittore, e la mamma la sig.ra Giulia, scrittrice di romanzi. Essi
hanno
una bella casa alla periferia di Roma.
- Pierino ha fratelli o sorelle?
- No, Pierino non ha ne fratelli ne sorelle.
- Non e triste Pierino, solo solo tutto il giorno?
- Ma Pierino no e solo! Ha tanti giocattoli e libri.
- Inotre ha un cane nero di nome Fido.
- E tutto nero il cane di Pierino?
- No, non e tutto nero: ha una macchia gialla sopra la testa.
- Dove gioca il piccolo Pierino con Fido?
- Nel giardino.
- Ah, la casa di Pierino ha un giardino?
- Certo, un grande giardino con tanti alberi e fiori.
- A proposito, anche tu hai un cane?
- Si, un boxer. E tu?
- Io non ho cane. Pero ho un gatto siamese.
Pierino ha fame. Pierino ha mal di stomaco.
Pierino ha sete. Pierino ha bisogno di ripose.
Pierino ha sonno. Pierino ha voglia di andare a giocare.
今日は慣用句が多く出てきた。 ha mal di stomaco を除くといずれも初めて出てきたもの
である。ただし、non e tutto nero は慣用句ではなく、部分否定である。
英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生
ロラン・バルトの『神話論』の続き。
軍隊とか教会といった"The Established Order"(確立された秩序・身分?)にその欠陥を
親切ごかしに描いてみせるのは、かえってそれを高める手段となる。パラドクスだが議論の
余地のないことである。バルトはそのことを軍隊と教会を例に挙げて説明する。
軍隊における技術者たちの狂信性・盲目性、さらには指導者たちの過酷な厳しさ、
教会における司祭たちの盲信ぶり、心の狭さ、をあげつらってみても、軍隊の勝利、教会の
ご利益の前には、そんなことは些細なことで霞んでしまう。
逆にそうしたどうでもよい批判は、軍隊や教会の存在の重要性を明白に示すこととなり、
いわば同毒療法あるいは予防接種の効果をもたらす。
ここでいまひとつどう結びつくのか、よく分からなかったが、ワクチンの事例としてアストラ・
マーガリンの比較広告を持ちだしてくる。
The episode always begins with a cry of indignation against margarine:
'A mousse?
Made with margarine? Unthinkable!' 'Margarine? Your uncle will be furious!'
And then
one's eyes are opened, one's conscience becomes more pliable, and margarine
is
a delicious food, tasty, digestible, economical, useful in all circumstances.
The moral
at the end is well known: 'Here you are, rid of a prejudice which cost
you dearly!'
すなわち、「あなた方はマーガリンに対して偏見を持ちすぎている。それはバターより安くて
しかも良い点をたくさん持っている。」という広告である。バルトはこれと同じことが、われわれの
見方、考え方、に当てはまるという。
Here we are, in our turn, rid of a prejudice which cost us dearly, too
dearly, which
cost us too much in scruples, in revolt, in fights and in solitude.
平成20年10月7日(火)
フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生
今日からコルネイユの悲劇 Heraclius Empereur d'Orient 読み始めた。
まずは第1幕第1場、謀反によって神聖ローマ帝国皇帝に上り詰めたポカス(Phocas)の述懐
から始まる。17世紀のフランス語演劇だから難解であることには変わりないが、前期に
読んだアルディの『セダーズ』に比べるとずっと文章が論理的であり、その分、判読しやすい。
最初にモイチが担当したが、冒頭からやたら長い文章で、かつ ne ... que ... (・・しか・・ない)
という構文が何度も使われている。しかし、それさえ見逃さなければ筋は追える。
Crispe, il n'est que trop vrai, la plus belle Couronne
N'a que de faux brillants, dont l'eclat l'environne,
Et celui dont le Ciel pour un sceptre fait choix,
Jusqu'a ce qu'il le porte, en ignore le poids,
Mille et mille douceurs y semblent attachees,
Qui ne sont qu'un amas d'amertumes cachees,
Qui croit les posseder les sent s'evanouir,
Et la peur de les perdre empeche d'en jouir.
ここは上手く訳し終えて「ほとんど完璧ですね」と褒めてもらったが、そのあとが難しかった。
2度目に回ってきた個所では悪戦苦闘した。
Mais le sang repandu de l'Empereur Maurice,
Ses cinq fils a ses yeux envoyes au supplice,
En vain en ont ete les premiers fondements,
Si pour m'oter ce trone ils servent d'instruments.
終了間際の3度目に回ってきた個所は無難に訳し面目を保った。
平成20年10月6日(月)
近代英米文学(大学院) メイキン先生
今日は Hugh MacDiarmid (1892−1978)というスコットランド詩人の詩を中心に読んだ。
イェーツがアイルランド文化をイギリス文化から分離独立させようと努力下のと同様、
マクディアーミッドはスコットランド文化の独立に努めた。
詩を読む前に先生は、MacDiarmid がイギリス人聴衆を前に英国における詩作の現状について
講演した録音を20分ほど聞かせてもらった。50年ほど前の古い講演だが、イギリス人の
面前でここ何十年かの英国詩作芸術において目だった活躍をしているのは、二人の
アメリカ人(エリオットとパウンドを指すらしい)とひとりのアイルランド人(イェーツを指す)
とひとりのウェールズ人(RS.トーマス)だけだとイギリス人には傑出した詩人は出ていない
と皮肉った。
今日読んだのは次のスコットランド語の詩2編と英語詩3編である。(内容省略)
・Wheesht, Wheesht
・Ex ephemeride mare
・Perfect
・On the Ocean Floor
・The Glen of Silence
マクディアーミッドはパウンドのように右翼の多かったモダニスト詩人としては珍しくマルキスト
だったそうである。ただし、上記詩にはそういう内容は含まれていない。
平成20年10月3日(金)
比較文化研究(大学院) メリ先生
今日は久しぶりに味世さんが妊娠8ヶ月の身重を賭して(?)出席してくれた。
今日の授業で議論するのは、教科書検定問題で有名になった家永三郎の昭和18年の
論文「日本思想史における宗教的自然観の展開」(邦文約90ページ)である。
夏休み前に「後期はこれを最初にやるから夏休みの間に読んでおきなさい」と渡されたので
休みに入ってすぐ読んだのだが、次のような問題があって文学研究科の大学院生といっても
今の学生には読むのは一苦労だろう。ましてや英米文学、英米文化専修の院生では無理と
いうものだろう。メリ先生自身、「もののあわれ」で博士論文を書いたというが、本当に全部
読めたのだろうか?
・旧かな使いである。
・漢字の字体が古い。
・奈良飛鳥時代から明治に至るまで詩歌を中心にあらゆる文献から引用しているが、
中には漢文がたくさん入っており、モイチにも正しく読めないものが多い。
メリ先生いったいどういう風に授業を進めるのだろうかと思っていたら、前に読んだときに
纏めておいたらしい英文のメモを引っ張り出してきて家永論文の問題点を突っついた。
しかし、まともな反応がモイチくらいからしか出てこないせいか、三分の一くらいまで進んだ
ところで、面倒になったのか、論文の問題点として黒板に次の4点を書き上げた。
1.Literature -- What does it tell us?
2. The Beauty of Japan is essentially attractive?
3. Poems from elite speak for everyone?
4. Salvation in Nature.
要するに先生は、「家永の論文は、戦前に書かれたからとはいえ、かなり国粋主義的
(nationalistic)であり、外国、特に中国に対する偏見、蔑視の傾向が窺え、日本政府の
一種のプロパガンダである」と言いたいらしい。
モイチはこの論文が現在でも学会で評価されているのかどうか知らないが、こんな一方的な
論文を引っ張ってきて日本人の自然観を論じていいものだろうか?
来週は鈴木大拙の英文著書 Zen and Japanese Cuture から "Love of Nature"について
論じた部分、約35ページを討議することになった。これは英文だが、海外で名著として誉れ高い
だけあって、ちょっと読んだ限り、割りあい平易な文章で書いてある。ただし、大拙のことだから
書いてある内容が禅問答で理解不能かもしれない(笑)。
平成20年10月2日(木)
英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生
今日は礒川さんが休みなので人数が少ないのではと心配したが、Tさんと社会学研究の
Sくんが参加し、逆にいつも味のある意見を述べるKくんが珍しく欠席した。
授業は先週読んでくるようにと配布された S.E. Morison のThe Oxford History of the
American People, Oxford UP (1965) から南北戦争に至る経緯を述べるくだりを一気に
読んだ。抜粋とはいえ、全部で25−6ページあり、昨日、時差ぼけの頭をなだめすかしながら
予習してきたのだが、まあ半分くらいしか進まないだろうと思っていたら甘かった。
先生、バンバンすっ飛ばして最後まで行ってしまい、授業の終わりにはまた同じくらいの資料
を配布して「来週までに読んできなさい」ときた。 最小限、読むべきところは印を入れてくれて
いるので必ずしも全部を読む必要はないが、まじめな(?)モイチはどうしても全部読まないと
気がすまないから大変だ。それは別として今日の授業はおおよそ次のような内容であった。
先週も先生は言ったが、この授業では「南北戦争」の戦闘状況を勉強するのではなく、「南北
戦争をめぐる当時の北部・南部それぞれのアメリカ人の 'feeling' がどんなものであったか」
を研究していく。「歴史は文化を造る、しかし、文化もまた歴史を造る」と言われている。
南北戦争が何故起こったかを研究していくと、まさにこのことばを痛感する。したがって
われわれは、ここで南北戦争の文化を検討しようというわけである。
南北戦争前、1830年から40年における奴隷解放論者に対する人々の反応は、北部において
さえ、石を投げつけたり、腐った卵をぶっつけたり、講演を邪魔したりしただけでなく、黒人の
ための学校や広報誌の印刷所を破壊するほど激しいものであった(p 518)。
しかし、そんな中にあっても北部ではトマス・ジェファーソンの唱えた平等主義が徐々に浸透し
奴隷解放に賛成するひとが増えていった。(p 518-9)
南部ではもちろんもっとひどく、ほとんどパラノイドあるいはヒステリーの状態で、彼らにとって
「奴隷解放論者はだれもかれも黒人による反乱の扇動者」であった。したがって南部においては
もはや善意なマスターが自分の奴隷を自由にしてやること自体不可能であった。それどころか、
奴隷解放そのものを口にすることさえ、禁じられるようになってしまった(p 521)。
これは北部の怒りに火をつけるという南部にとっては作戦上、致命的なミスとなった(先生)。
当時、北部・南部の勢力は拮抗していたが、危機を感じた南部はメキシコからあらたに割譲を
受けた西部領土(territory)への勢力拡大をいちはやく進めることに転じ、北部政治家のミスも
あって1820年のミズーリ協定ラインを反故にするのに成功した。(p 566-592)
さらに、1857年3月、北部にマスターとともに北部自由州に移住した黒人奴隷の身分をめぐる
最高裁の判決で当該黒人の市民権が認められず、敗訴したことから、断然南部が有利となり、
一挙に北部の危機意識を煽った。これが南北戦争へのきっかけとなったと言ってもよい。
(p 593-595)
ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生
今日はNさんが欠席で、中国人留学生のSさんとモイチの二人だけでレッスン1と2をやった。
内容がごく基本的なもので前期の復習みたいだったせいもあるが、二人だけだと順調に行き
過ぎてたった1時間で終わってしまった。
来週のレッスン3からは会話や簡単な講読に入るし、Nさんも加わるだろうから、もう少し
充実したものになるだろう。
英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生
ハワイ帰りのOさん司会でロラン・バルトの神話論(抜粋)を読み始めた。
今日授業前に図書館でバルトのフランス語原文を見つけ借り出した。
Roland Barthes, Mythologies (1957)という267ページの本である。
本来は夏休み中に読もうと思って探していたのだが、見つけられなかったものである。
この授業で使うのは主としてこの本の第2部の一部である。
フランス語自体は思ったほど難しくないので今期、サイドリーダーとして読んでみたい。
平成20年9月30日(火)
フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生
今期は、まずコルネイユ(Pierre Corneille) のHeraclius empereur d'Orient という悲劇を
読むことになった。氏素性(アイデンティティ)を隠したために起こる悲劇で有名な「オイディプス」
などもその実例である。
この芝居の登場人物たちの相互関係は氏素性が分らないために、近親相姦などとんでもない
ことが起こりそうな複雑な話が展開するらしい。先生はその仕組みを簡単に説明してくれたが
だれそれは本当はだれそれで、それを知らないだれそれはだれそれと恋愛関係にある、といった
類がいくつも重なっているからややこしい。
何はともあれ、来週から少しずつ読み進むことになった。
今日は初回とあってか、出席はモイチのほかはYさん、Kさん、Dさんの3人だけだった。
平成20年9月29日(月)
近代英米文学(大学院) メイキン先生
先週欠席したのでよく分からないところがあったが、今期は先生ご専門のEzra Pound の流れを
受けたモダニズムの詩を論じていくらしい。先週はプレ・モダニスト、Philip Larkin の"Talking in Bed"
(10 Aug. 1960)を読んで議論したらしいが、今日は、Leonie Niedecker というモダニスト詩人の
短い詩を読んだ。
Dusk --
He's spearing from a boat --
How slippery is man
in spring
when the small fish
spawn
先生は、一方で Ezra Pound の詩作の教義をところどころ読ませながら、もう一度、Larkin の詩を
持ち出したりして、われわれに二つの詩の違いなどを考えさせていく。
平成20年9月26日(金)
文化比較研究(大学院) メリ先生
今期の各回におけるディスカッション・テーマを発表された。
9/26 Introductory discussion
10/3 家永三郎「日本思想史における宗教的自然観の展開」
10/10 D.T. Suzuki, Zen and Japanese Culture, "The Japanese Love of Nature"
(邦訳 鈴木大拙 『禅と日本文化』「日本人の自然愛」)
10/17 同上
10/24 Hubertus Tellenback and Bin Kimura, "The Japanese Concept of
'Nature'",
in Nature in Asian Traditions of Thought, pp. 153-162
10/31 No class
11/7 David Edward Shaner, "The Japanese Experience of Nature",
in Nature
in Asian Traditions of Thought, pp. 163-182
11/14 William R. LaFleur, "Saigyo and the Buddhist Value of Nature,"
in Nature
in Asian Traditions of Thought, pp. 183-209
11/21 Yuriko Saito, "The Japanese Appreciation of Nature," in Worldviews,
Religion, and the Environment, pp. 252-259
11/28 Dunkan Ryuken Williams, "Animal Liberation, Death, and the
State:
Rites to Release Animals in Medieval Japan," in Tucker and Williams
(1997)
Buddhism and Ecology, Harvard Univ.
12/5 Steve Odin, "The Japanese Concept of Nature in Relation to the
Environmental
Ethic and Conservation Aesthetics of Aldo Leopold" in Buddhism
and Ecology,
pp. 89-110
12/12 Joy Hendry, from Worldviews, Religion, and the Environment.
12/19 Arne Kallard, "Culture in Japanese Nature, in Worldviews, Religion, and the
Environment, pp. 260-267
1/9 An essay about Japanese Gardens (probably).
来週は前期に配布された家永三郎の論文「日本思想史における宗教的自然観の展開」を
読んできて、彼の言わんとするところは何かについてディスカッションする、と。
平成20年9月25日(木)
英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生
今期はアメリカの「南北戦争」を議論の主題とする。これに関してみんなが参考に見るべき映画を
いくつか列挙された。「それらの映画はTSUYAYAにもあまりないと思われるので合同研究室の
山本さんのところに行ってひとり一本一晩ずつ借り出して公平に見ておいてほしい。」とは先生の
弁だったが、そんなにうまく行くかな?
1.The Birth of Nation (国民の誕生)
2. Gone with the Wind (風と共に去りぬ)(これはあるな)
3. Santa Fe Trail (若き日のレーガン大統領主演映画、ひょっとしてあるかな?)
4. Young Mr. Lincoln (これは古い録画方式なのでAV教室に持っていかないと見れない)
5. Glory
ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生
前期でイタリア語の基本を終わったので、先生はその知識をもとに十分読めるイタリア語の簡単な
読み物を配布され、毎回担当を決めて読んでいくことになった。
今日は出足のところだけみんなで声を出して読んでみた。
とはいえ、今日授業に顔を出したのは中国人留学生(女性)1人と学部生のNさんだけ。
どんどん順番が回ってきそうだ。
英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生
後期から新人女性が二人加わったのであらためてみんなの自己紹介をした。
ただし、ひとりはまだ関大に入学しておらず、見学だけらしい。もうひとりのNさんは英文学専修で
Jane Austen を主として研究している由。
後期はとりあえず、前期読み残したロラン・バルトの論文を読むことになった。
平成20年9月22日(月)
近代英米文学(大学院) メイキン先生
北欧旅行のため欠席。