関大履修生日記(16)(平成21年度前期−春学期)    秋学期に進む


平成21年7月26日(日)

入子ゼミ(大学院)打ち上げ会に岸田さんと特別参加。
18日の日本ブロンテ協会関西支部の研究発表会場で入子先生と立ち話をした際、
打ち上げ会に来ないかと誘われて、ふたりでのこのこ出かけていった。
場所は、四ツ橋のトルコ料理「イスタンブール・コナック」で6時半から開催。

 
このメンバーに+モイチで計9人が参加。午後11時まで時間の経つのを忘れて歓談。
extra 写真はコチラ(参加者限り)

平成21年7月21日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生 前期最終授業

これがモイチにとっても前期の最終授業である。先生の研究室が耐震工事で一時別棟に
移転したので仏文の合同研究室で行なわれた。

先週ゴルフ旅行のため欠席したので、はじめに先週進んだ個所のうち、よく分からない
ところを先生に質問した。

エグジュペールが現れて、暴君フォカスに対して反乱を企てている張本人が、
他ならぬエグジュペールであることが分り、さらに殺された先王モーリスが遺した手紙
によってその子、エラクリウスがレオンティーヌの計らいで処刑を免れ、生存している
との証言が明るみに出る。これを誤解したマルシャンは自分がそのエラクリウスであると
思い込んで、その事実を隠していたレオンティーヌに疑いを持ち始める。
マルシャンはそのレオンティーヌに言う。
Madame, pour laisser toute sa dignite
A ce dernier effort de generosite,
Je crois que les raisons que vous m'avez donnees,
M'en ont seules cache le secret tant d'annees.
「奥様、貴女様のすべての威厳が高邁さを最高度に働くように残しておくために、
貴女様が私に与えてくださった理由からのみ、私に長年その秘密を隠されていた
のだと私は思います。」
と表面上はレオンティーヌを信じようというセリフだが、「他のひとなら、貴女様の陰謀を
疑うでしょう。」というのが、それに続く次のセリフである。
D'autres soupconneraient qu'un peu d'ambition,
Du Prince Martian voyant la passion,
Pour lui voir sur le Trone elever votre fille
Aurait voulu laisser l'Empire en sa famille,
Et me faire trouver un tel destin bien doux,
Dans l'eternelle erreur d'etre sorti de vous;

そのあと、3人で順番に訳していったのだが、ところどころ難しいのがあった。
モイチが2回目に担当した個所は特に先生も認める難物だった。
La verite le trompe, et ne peut le seduire,
Il sauve en reculant ce qu'il croit mieux detruire,
Il doute, et du cote que je le vois pencher,
Il va presser l'inceste, au lieu de l'emecher.
「(モーリスの手紙が証言した)事実は彼(マルシャン)を欺いた(本当のことは彼に
見えないようにした)が、彼をたぶらかすところまでには至っていない。マルシャンは
彼がうまく殺せると思っているフォカスを後ずさりしつつ(結果的に)助けている。
マルシャンはためらっている。私が彼が傾いていると見ている側で、マルシャンは
近親相姦が起こるのを防止するどころか、それを早めている。」
まだすっきりしないので後日もう一度尋ねてみよう。

平成21年7月18日(土)

日本ブロンテ協会関西支部2009年夏季大会

竹内さんから連絡を受けていた上、会員で昨年の発表者岸田勝昭さんからも案内を
頂いたので、顔を出してみた。

午後2時から百周年記念会館第4・5・6会議室で開催。
研究発表 真田里恵 「『教授』における voice (声)についての一考察」
       八木美奈子「『嵐が丘』のおける超自然:「ゴースト」の解釈を中心に」
講演    坂本 武「オースティン。ブロンテ姉妹、漱石をめぐって」

特に八木さんの「伝統的バラッドにおけるゴースト(幽霊)との類似性の話が面白かった。

平成21年7月17日(金)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生 前期最終授業

Frederic Jameson の "Postmodern or the Culutral Logic of Late Capitalism"
を読んだが、facebook に書き込む先生の課題は、「後期資本主義という時代に
見合った文化形態の諸特徴を挙げ、それをジェイムソンは
「ポストモダニズム」という
言葉に結び付けているわけで
すが、皆さんは納得できるでしょうか?確かに現代の
メデ
ィア上を流れている文化表象は彼が言うような文化論理に従っているようには
見えるわけですが。」

論文の英文そのものはそんなに難しくはないが、内容を理解するのに苦労し、一部
消化不良の個所が残った。ゴルフ旅行から戻って時間もないので次のように
facebook に書き込んだ。

「ジェイムソンは、なぜ、後期資本主義という政治経済体制とポストモダニズムという
文化概念を結びつけているの
だろうか」を考えながらこの論文を読んだ。まず
「後期資
本主義」とはどういう状態を指すのか?それは、自由経済市場とはいえ、
多国籍にまたがる企業や巨大金融資本が支
配し、国際的な政府介入がなければ
立ち行かなくなった末
期的症状を呈する資本主義のことである。しかしジェイムソン
の文中から探るとそれはまた、Daniel Bell の「ポスト工業社会」(工業生産から
サービス生産への移
行)、さらには消費社会、メディア社会、情報社会、電子あるいは
ハイテク社会の時代である。労働人口の主体が農
民や工場で働くブルーカラーから
最新の情報・感覚を持っ
たホワイトカラーに移り、マルクス主義者のいう工業生産
優先や階級闘争・労働組合などという概念は通用しない
。ブルジョワ階級のハイ
カルチャーは、生活水準向上によ
る大量消費社会や文化の商品化を背景に進展した
大衆文化
に席捲され、美意識の大衆化(aesthetic populism)がどんどん進んで、
もはや両者の境界
がなくなってきた。その結果、「ピカソやジョイスはもはや醜悪な
ものではなく、リアルである」とさえ受け取られ
る。この現象をジェイムソンは「ポスト
モダニズムの出現
」と捉えるわけである。なるほどそう考えてみると納得できる。
この論文でもうひとつ重要な指摘は、「ポストモダンにおいては本物の歴史が消えて
いく」という危機感?である。
この中でジェイムソンが「パスティッシュがパロディに
って代わる」という理論とそれがノスタルジー論と結びつくあたりが正直言って
よく分からなかった。どうも先週読
んだボードリヤールの「シミュラクラが現実の生活を
支配
している」という理論と似た話ではないか。ポスト・モダニズムにおける大衆文化が、
モダニズムへの反動として過
去へのノスタルジーに執着する点についてジェイムソンは
「歴史教科書で学ぶアメリカ史と、現代の多国籍化した都市のマスメディアと市民生活が
表象する現実体験の間には
何の有機的なつながりもない。歴史小説を読んでも歴史
画を見てもそこにはシミュラクラあるいはノスタルジックなイメージがあるだけで、
本物の歴史はもはやわれわれの
手の届かないところへ行ってしまった」と言って
いるよう
に思う。もし、そうだとすれば、ボードリヤールのシミュラクラ理論と同様、
現象の一部だけを取上げて決め付けて
いるようで、必ずしも100%納得するという
わけにはい
かない。

さすが小林剛先生は、ジェイムソンの理論を分り易く解説してくれたが、結局時間が
足りず、前半部分だけに終わった。

6時半から「長城」で先生はじめ7人が参加して打ち上げ会をやった。

平成21年7月14日(火) 下記いずれもゴルフ一泊旅行のため欠席。

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

小林剛先生のクラスでも一緒のKくんに尋ねたら、60行ほど進んだとのこと。

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

今日は提出した小論文のプレゼンを行なう大事な日だった。自分の分は先週送って
あったが、それよりもNさん、Tさんのプレゼンが聞きたかった。メイキン先生によると
ふたりとも "very good, and quite original" だったそうである。
なおモイチの小論文はコレ
先生のコメントは、"excellent work, as always. The only thing I find missing is
some words about the effect of the selection and ordering of the narrative
elements in the poem."とあった。ゴルフ旅行に行くので慌てて提出したから一部
書き足りなかったかな?

平成21年7月13日(月)

フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生 前期最終授業

今日は全体主義国家における「恐怖政治」の説明を読み終わった。
院生の二人は後期も受講するとのこと。モイチも引き続き参加させてもらうことにした。

近世英米文学(博士課程) メイキン先生

河田さんと竹内さんの前期課題論文のプレゼンテーション。
モイチと礒川さんは聞き役。
河田さんは4人の詩を取上げ、それぞれのキリスト教観を比較した。
竹内さんは、femme fatale の詩を2つ取上げた。

授業のあと、竹内さん、礒川さんと3人で打ち上げ会をやった。

平成21年7月11日(土)

『ルネサンス学研究」特別映画鑑賞会「デカメロン」

「ルネサンス学」の澤井先生が学部生対象に午後1時から映画「デカメロン」を
見せてくれるというので参加した。監督は、イタリアのピエロ・パオロ・バゾリーニ。
映画はボカッチョの原作から8つの物語を抽出してオムニバスで展開していく。
つなぎ目の説明なしに話が進んでいくので、先生の言われたように本当に8つの
物語だったのかどうか、確認できないまま、終わってしまった。
思い出すままに挙げてみると、馬を買いに来た金持ちの若者が、妹と名乗る美女に
嵌められて持ち金を奪われたうえ、別の盗賊に出くわして教会の墓荒らしに加担
させられ、さらなる災難に遭う。しかし、結果的にルビーの指輪を掠め取る幸運を得る。
唖を偽装して修道院の下働きに入り込んだ若者が、尼僧たちのセックスの相手を
勤めるうちに院長にまでセックスを迫られて音を挙げ、思わずことばを発してしまう。
それを見た院長が「奇跡だ」と叫んで若者を従来どおり受け入れる。
など、セックスを中心に次々に面白い物語が展開する。
あからさまなセックスシーンがほとんど「ぼかし」なしでいくつも出てくるので、周りの
学部生たちはどう思っただろうか。早々に途中で出て行った女子学生もいたが・・

平成21年7月10日(金)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

今週の facebook に書き込む課題は、ボードリヤールの有名な論文、"The Precession
of Simulacra"から "Simulacra and Simulation"読んで次の問いに答えるもの。
「ボードリヤールが論文の冒頭に言う"The simulacrum is true."という世界認識は
納得できるか?」
論文の冒頭部分は Borges の地図製作者の寓話を持ち出して、リアリティ(支配地域)と
そのコピー(地図)の違いを説明するのだが、これが分りにくく、みんなを困らせたようだ。
モイチは、モイチ流に適当に解釈して次のとおり書き込んだ。

「まず、いつもどおり、私なりの論文解釈を纏めてみたい。
ボードリヤールは、「ひとが持っているのに持っていない振りをする、あるいは
持っていないのに持っている振りを
する、というのはシミュレーションではない。
シミュレー
ションは、単に真実を隠すのではなく、本物と偽ものの差、真実と想像の
差を不明確にする」という。その上で、彼
はシミュレーションの進展を4つの段階に
分ける。
1. 真実をそのまま反映させる。
2.真実を隠したり、変性させたりして表現する。
3.真実の欠如を隠す。
4.もはや真実もモデルもないもの。純粋なシミュラクラである。
ボードリヤールは、3の段階の典型として「ディズニーランド」を挙げる。それは、
アメリカ流生活様式、アメリカ
人の価値観、矛盾の多い現実社会の理想像を
ダイジェスト
したものであるが、同時にそれは、ディズニーランドが全くの想像の
世界であり、外の世界が現実なのだと呈示して
いる。ところが、実は、ディズニーランドを
取り囲むロサ
ンゼルスもアメリカという国も、もはや「リアル」ではないのだ、すなわち
現実の虚偽表象というのではなく、現実
がもはやないのだということを隠しているのである、
とボ
ードリヤールは言う。さらに、彼は4の段階の例として、大胆にも「神」の存在を挙げる。
「神」を信仰を象徴する
「記号」に貶めてしまえば、まさに「神」は真実もモデルも存在せず、
まさにシミュラクラになると言うわけである

そこで「彼の主張が納得できるかどうか」だが、まず、ディズニーランドについて
『「外の世界には真実がない」と
いうことを隠している』という考えがどうも腑に落ちない
ディズニーランドそのものは外界から遮断された想像の
世界であり、「ハウステンボス」など
他のテーマパークと
ともにシミュレーションの進んだ段階であることに異論はない。しかし、
ロサンゼルスの町全体が「リアルでない」
とはどういうことなのか、納得がいかない。むしろ、
最近
とみに増えてきた観光地における見え見えの時代風町並み保存こそ、訪れた観光客は
表面のイメージだけ見て、裏に
隠された現実の生活を見ていかないのではないか。
「神」をシミュラクラと見る考えは気に入った。」

「肝心の先生の課題に答えるのを忘れていました。
The simulacrum is true. というボードリヤールの論文冒頭のことばは、本文を読み進めて
いくと、どうやら「世の中、どんどんシミュレーシ
ョン化が進んでいって、われわれは否応なく
シミュレーシ
ョンの中に取り囲まれて生活するようになった。そうなると、われわれは、
真実と想像の区別がつかなくなり、つい
にはシミュレーションをすべてリアルと思い込むようになる」
ということではないか。関大博物館の前にある高松塚
古墳の陶板によるシミュレーションの
展示は、その実例で
ある。これはシミュレーションと謳ってあるからいいが、そのうちに
有名寺院の障壁画や仏像の展示がほとんどシミ
ュレーションとなるかもしれない。
ボードリヤールは、ラ
スコー洞窟画の例を挙げているが、こういう例が当たり前になる可能性がある。
芸術品でなくとも、現実に、われわ
れの周りの建物を見てみると、大理石の合板(?)が至るところに
使われ、それが本物化している。マンションの小
ぎれいなフローリングも同類と言えるだろう。
ただ、ボー
ドリヤールが、The simulacrum is true. と言い切っているのは、誇張であり、
時期尚早ではないか
。」

他の院生たちもほとんどが、同様の意見を持っていたので、まず疑問の解消に力を入れた。
剛先生に言わせれば、日本人の好きなブランドは、シミュラクラであり、現代社会はメディアの
流すものを中心にシミュラクラで満ちあふれている。しかもそれは、どんどん広がっている。
ボードリヤールは、それを「世界はシミュラクラの段階に入っており、もはやリアルの世界はない。
われわれの住んでいるのは、ハイパー・リアリティの世界である」とする。

来週はフレデリック・ジェムソンのポスト・モダニズム論を読む予定。さらに来週は、前期の
最終授業となるので関大前で6時から「打ち上げ会」をやることになった。7-8人は参加の予定。

平成21年7月9日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

Hさん担当の2回目だが、最初から細かいところで引っかかってあまり進まず、
残りは後期(9月下旬)に持ち越しとなった。ところが、Hさんは後期、この時間に
教職課程の科目を取ることになり、参加できなくなったと申し出。誰かが残りを
引き受けることになったが誰も手を挙げず、結局、まだどこも当たっていないモイチが
残った3ページ半を後期の初っ端に担当することになった。
今日のところで訳しにくかったのは、次の文章。
But even though men of the Renaissance boasted of the rebirth of art
and of literature, they did not think of themselves as inaugurating a new
civilization. If they had, @they would have been hard pressed to define
the caracter of their age in view of the variety of Alife styles, Bthe shifting
moods
, and the contradictory currents running throughout the Renaissance.
@ 難儀したであろう。
A 倫理観。人生観。
B 風俗習慣。
というのが先生の訳。

平成21年7月7日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

今日からコルネイユの「エラクリウス」をモイチを含めた院生3人が交代で読訳する。
前期、620行まで読んでいたので、今日は621行目からである。
先生は当然のようにモイチをトップバッターに指名した。まずは、
   Phocas, ravi de joie a cette illusion,
Me combla de faveurs avec profusion,
Et nous fit de sa main cette haute fortune,
Dont il n'est pas besoin que je vous importune.
から始まるレオンティーヌの台詞14行である。
友谷先生は、発音に厳しいからいくつかリエゾンなどで訂正された。
院生の二人は始めてなので1回、5-8行ずつくらいで交代する。
結局、今日は2巡したところで時間となり、58行進んだ。

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

この授業は来週13日が前期の最終となるが、ゴルフの一泊旅行があるので
出席できない。 申し訳ないので、12日提出の英文レポートを今日の午前中に
仕上げてメイキン先生に e−mail した。先生はメールは受け取ったが、まだ
内容は見ていないとのことだった。なお、他の学生には、「来週のこの時間に
それぞれが書いたレポートについてプレゼンをやってもらう。ただし、プレゼンは
提出したレポートを棒読みするのではなく、原稿を見ないで論点を手短かに
説明してもらう(もちろん英語で)。」と厳しく指示したあとで、そのためには
"Idea Map"を作っていけば論点が明確になり便利だと、アドバイス。
みんなどんなプレゼンをやるか、聴いてみたいが残念!

今日は、引き続き「小説と映画の違い」をテーマに、「小説は映画に比べてずっと
情報量が少なくて済むがそれはなぜか?」をストウ夫人の「アンクルトムの小屋」
を読みながら考えた。
1.Selectivity (選択性) 
   映画は、表現上あまり重要でないものまで、ひとつひとつ、設定していく
   必要がある。例えば、床がどんな状態かは、小説では格別には描かれない。
   しかし、映画を撮るには、画面の構成要素として予め決めておかなければ
   ならない。
2.Words (ことばの使用が自由自在)
   映画では映像だけで分らないものはすべて俳優の台詞で表現しなければ
   ならない。無声映画のように説明文をいちいち入れられないからである。
3.Introducing relations with other situations.
   小説や詩では、メタファーの使用が頻繁だが、映画では非常に難しい。
   

平成21年7月6日(月)

フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生

今日は全体主義国家の三つの特質について読み進め、イデオロギーを終了し、
恐怖政治の半ばまで読んだ。

近世英米文学(博士課程) メイキン先生

今日は、Arthur Symons の詩を読むのだが、その前に、イェイツが自伝の中で
シモンズについて言及している個所を読んだ。ある時、イェイツはシモンズが
マラルメの詩を見事に翻訳して朗読してくれたのを聴いて非常に感動し、以後の
創作活動に大いなる影響を受けたと書き残しているのである。その詩は、
サロメの母、Herodiade を主人公にしたものだが、極めて難しかった。

The horror of my virginity
Delights me, and I would envelop me
In the terror of my tresses, that, by night,
Inviolate reptile, I might feel the white
And glimmering radiance of thy frozen fire,
Thou that art chaste and diest of desire,
White night of ice and of the cruel snow!
Eternal sister, my lone sister, lo
My dreams uplifted before thee! now, apart,
So rare a crystal is my dreaming heart,
And all about me lives but in mine own
Image, the idolatrous mirror of my pride,
Mirroring this Herodiade diamond-eyed.

そのあと、シモンズの"Modern Beauty"という詩を一篇読んだが、これは、
どうやら、「この頃は、恋のために命を捨てようという男が居なくなった」と
嘆いているように思うが、どうだろうか?

I am the torch, she saith, and what to
   me
If the moth die of me? I am the flame
Of Beauty, and I burn that all may see
Beauty, and I have neither joy nor shame,
But live with that clear life of perfect fire
Which is to me the death of their desire.

I am Yseult and Helen, I have seen
Troy burn, and the most lovng knight lie
   dead.
The world has been my mirror, time has
   been
My breath upon the glass; and men have
   said,
Age after age, in rapture and despair,
Love's poor few words, before mine image
   there.

I live, and am immortal; in mine eyes
The sorrow of the world, and on my lips
The joy of life, mingle to make me wise;
Yet now the day is darkened with eclipse;
Who is there lives for beauty?  Still
   am I
The torch, but where's the moth that still
   dares die?

平成21年7月4日(土)

澤井繁男先生、朝日新聞の本日付朝刊、「生と死を考える−臓器移植法
改正をめぐって」欄に登場!
(7月2日午後、朝日の記者からインタビューを受けたそうである)



平成21年7月3日(金)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

今週の課題は、Edward Herman/Noam Chomsky の"A Propaganda 
Model"という29ページのメディア論文。
例によって facebook に次のとおりコメントを書き込んだ。

このハーマンとチョムスキーの論文は、富と権力の不均衡が存在し、
メディアから企業や政府への批判が限定されて
いるような体制の国々、
すなわち、現在の米国や西欧諸国
、日本、韓国などの市場経済体制の
国々において、その富
と権力の不均衡がいかにメディアの利害と報道番組
制作に
多重な影響を与えているかに焦点を当て、ひとつのプロパガンダ・
モデルを提起している。そこでは、メディアがど
んなニュースを視聴者に流すか
について5つのフィルター
が働いていると具体例を挙げて指摘する。
1. 主要メディア企業は、いずれも大規模であり、その運営は少数の富裕層
たちと、オーナーの意向と市場利益指向に鞭
打たれた管理者たちに
コントロールされている。彼らはま
た、他の大手企業や銀行あるいは政府と
密接に繋がってい
る。
2.マスメディアの主要収入源は広告収入であり、広告獲得競争に弱いメディアは
締め出される。ニールセン視聴率
のわずかな上下は、広告収入に多大な差を生む。
一方、広
告主の番組制作に対する意向が強く反映されるが、一般的に広告主
たる企業は文化的、政治的に保守派である。
3.メディアはコスト削減のため、報道番組制作の基本となる情報について、
かなりの部分を、政府・企業ならびに
その資源と権力の代理人によって
築かれ承認された専門家
たちに依存しており、いわば共生関係にある。
4.メディアを訓練する「フラック(批判集中攻撃?)」が消費者団体だけでなく、
企業グループもまたメディア監視
のためにいろいろな団体を設立・後援し、
積極的な「フラ
ック」攻撃を行なっている。政府自体も主要な「フラック」攻撃
の発信元である。
5.資本主義国家、アメリカにとって、「共産主義」は私有財産を否定する
イデオロギーであり、絶対許されない。
したがって、国家宗教・監視システム
としての「反共主義
」は強力なフィルターである。

この論文は多分に米国の事情を中心に論じており、それなりに当てはまるものと
考える。私の在米勤務経験からして
も米国における各種圧力団体の影響力が
いかに大きいかを
認識してきたのでそれほど異論はない。ただ、ブルデュー
取上げた視聴率の問題が、広告獲得競争に関連して少し
取上げられただけで
あまり重視されていないのが気にかか
る。また、わが国の事情と比べると、
異なる面がいくつか
ある。ひとつは、規模の問題である。わが国のマスメディアも
確かに朝日、読売、サンケイなどファミリー企業的色
彩が長らく続いてきたが、
その資産はそれほど巨大ではな
く、経済的さらには番組・紙面制作面への影響力は
小さい
。二つ目は、わが国にはまだ米国のような組織立った大規模な「フラック」
発信元が出来上がっていないことである
。三つ目は、わが国には「反共主義」と
いうようなはっき
りしたイデオロギーのフィルターはないことである。
なお
、わが国には、NHKという公共放送があるが、政府に予算の認可を握られて
いるという面では、政府および国民の
強力なフィルターが働いているといえる。』

来週は、ボードリヤールの "The Precession of Simulacra"という難解?な
論文を読む予定。

平成21年7月2日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

今日はTさん担当の2回目。彼女の念入りな予習が効いてきわめて順調
に進み、次のHさん担当まで回ってしまった。Hさん担当分は"Changing
Conceptions of the Renaissance"というタイトルで、5ページとこれまで
で一番長い。
今日引っかかったのは、次の引用文。
It is necessary, then, to relegate to the domain of legend the
                 (託す)
history of a Renaissance of thought succeeding to centuries of
sleep, of obscurity, and error. Modern philosophy did not have to
undertake the struggle to establish the rights of reason against
the Middle Ages; it was, on the contrary, the Middle Ages that
established them for it.
それにいくつかのことばの訳し方。
a somewhat amateurish literary interest (人文主義的)
The early or 'pure' Renaissance(汚れなき)
a sort of anticlimax between two peaks(面目なき時代)
澤井先生のこだわりである。

平成21年6月30日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

友谷先生、今日もぶっ飛ばして、途中で parricide (肉親殺し)の解説で
「メデア」の子殺しまで敷衍しながらも悠々と予定の620行目まで進んだ。
これで終わりかと思ったらあとまだ数分あると「山本さん、続きの2-3行を
やってくれますか?」と来た。予習済みだし、やれないことはなかったが、
「(中途半端だから)来週にしましょうよ」と引っ込めてもらった。

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

先週までは映画および詩に共通する dramatic cutting などの技法に
ついて実例を見ながら吟味してきたが、今日は映画と詩・小説との間の
違いについて考察することになった。
今日、検討したのは "She Sat by the Window"という Reznikoff の詩と
Owen Wister の "The Virginian"という小説の一部、それとスピルバーグ
の映画 "Pale Rider"の出足5分ほど。
先生が示したかったのは、作者(製作者)が読者(視聴者)に意味を
伝えるために作品に込める情報量の大きな違いである。
先生はそれを黒板にバイト数で示した。
映画   4,250,443,776 バイト 5分間だけで 193,000 バイト
小説        768,000 バイト 4ページだけで  9,690 バイト
詩            513 バイト

しかしながら、読者(視聴者)の受け取る作品の意味の重さ(量)は、必ずしも
上記の情報量に比例しない。例えば、シェークスピアの『テンペスト』と
映画 "Pale Rider"を比べてどちらが内容の意味が重い・多いかというと
前者だろう。詩に至っては遥かに少ない情報量で読者に強く訴える。
それは、
1.単語(words)を厳選してその性質を最大限に発揮させること。
2.メタファー等の表現技術を使うこと。
3.読者の想像力によって行間を埋めていくこと。
などによって情報の質量を高めることができるからである。

平成21年6月29日(月)

フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生

今日はようやく梅雨らしい天気となり、朝から晴れ間に時々にわか雨。
午前中京都の実家で一仕事して汗をかきながら関大に着いた。
先生の研究室の前に来たら「どうぞ入ってお待ちください」とドアにメモが
あったから冷房のきいた部屋で待った方がいいとノックして入った。
ところが、まだ前の時間の授業中だった。「失礼しました」と出ようとしたが
先生が「いいですよ」と言ってくれたし、相手は顔なじみのYさんだったので
おことばに甘えて汗を引かせてもらうことにした。横で授業内容を聴いて
いたら、フランス哲学論を順に読んでいて、次回はサドの唯物論を読む
らしい。そっちも面白そうだが、もうこれ以上手が回らない!
トドロフは今日から本論の第1章、L'experience totalitaire に進んだ。
と言っても今日は脱線が多く、2ページ分ほどしか読めなかった。
トドロフによると全体主義国家の三大特質は、
1.イデオロギー(共産主義あるいは国家社会主義)に訴えること。
2.恐怖政治を利用すること。
3.個人の利益は禁止され、権力の意志が限りなく支配すること。
といい、例を挙げながら詳述していく。

近世英米文学(大学院博士課程) メイキン先生

3週間振りに礒川さんが参加した。礒川さんは駿河屋の甘夏ゼリー1本
とお茶を用意してきて、まずみんなでティータイム、和やかな雰囲気で
スタートした。
授業は、Ernest Dowson の美しい詩を数篇読んだが、先生は「Dowson
の詩は自分には馴染みが深く、今回も2度ほど通して読んだが、何の考え
(Thought)も浮かばなかった。諸君はどうか?」
Dowson は友人によると、18歳のときレストラン経営者の11歳の娘に
本気で恋をして、いくつもの詩を捧げたらしい。しかし、彼女はのちに
ウェイターと結婚してしまったので、彼は大きな精神的痛手を蒙った。
彼は少女への精神的な愛と大人としての肉欲の板ばさみになって苦悶して
いたらしい。この辺りが次の詩に表れている。

non sum qualis eram bonae sub regno cynarae

Last night, ah, yesternight, betwixt her lips and
    mine
There fell thy shadow, Cynara! thy breath was shed
Upon my soul between the kisses and the wine;
And I was desolate and sick of an old passion,
  Yea, I was desolate and bowed my head:
I have been faithful to thee, Cynara! in my fashion.

All night upon mine heart I felt her warm heart
    beat,
Night-long within mine arms in love and sleep she
    lay;
Surely the kisses of her bought red mouth were
    sweet;
But I was desolate and sick of an old passion,
  When I awoke and found the dawn was gray:
I have been faithful to thee, Cynara! in my fashion.

I have forgot much, Cynara! gone with the wind,
Flung roses, roses riotously with the throng,
Dancing, to put thy pale, lost lilies out of mind;
But I was desolate and sick of an old passion,
  Yea, all the time, because the dance was long:
I have been faithful to thee, Cynara! in my fashion.

I cried for madder music and for stronger wine,
But when the feast is finished and the lamps expire,
Then falls thy shadow, Cynara! the night is thine;
And I am desolate and sick of an old passion,
  Yea, hungry for the lips of my desire:
I have been faithful to thee, Cynara! in my fashion.

売春婦とセックスとワインの夜を過しながら、心ではCynara への愛に
彼なりに(in my fashion)貞節であろうとする身勝手な苦悶である。
第3連1行目の"gone with the wind"は、マーガレット・ミッチェルに
「風と共に去りぬ」.を書くインスピレーションを与えたことで有名である。

来週は Arthur Symons の詩を読む予定。

平成21年6月26日(金)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

今日はフランスの社会学者、ピエール・ブルデューの"On Television"
という論文である。例によって facebook の「小林剛研究室」に論文に
関して先生が提起した設問に各自の意見を書き込まなければならない。
昨夜、12時過ぎまで掛かって一応自分なりにまとめて書き込んでみたが
いまひとつ書き足りないと思ったので今朝、少し書き換えて再送した。

このピエール・ブルデューの小論文は、これまで読んできたアドルノ、
ベンヤミン、さらにはマクルーハンの論文な
どに比べるとずっと平易で
分りやすい。しかしながら、彼
は、まず「テレビは、強大な情報伝播
(diffusio
n)能力を持っているため、従来の印刷メディアに、ひいては
文化全般に、重大な問題を引き起こす」と注意を喚起
したあと、50年代の
新聞をリーダーとしたジャーナリズ
ムがテレビの登場によってどのように
変化してきたかとい
う現象面をごたごた説明するばかりで、「具体的に
何が問
題なのか、どうすればいいのか」という本論は、なかなか明快に
論じてくれない。ところどころで小出しに仄めかし
てくれるばかりである。
最後まで辛抱して読み終えてはじ
めて漸くどうやら言いたいのはこういう
ことらしいと分る
。それを私なりに整理してみると、
1.テレビという強力な情報伝播能力を持ったメディアの登場は、従来の
印刷メディアを圧倒し、従属させてしまっ
た。今や新聞はテレビの動向を
見ながら紙面を作っている

2.大新聞の間で行われていた販売部数拡販競争は、読者に迎合した、
当たり障りのないニュースや娯楽・スポーツ
中心の低俗な記事編集になりさがり、
真面目な政治討論や
ハイ・カルチャーは紙面から姿を消してしまった。
3.テレビの登場に伴い、視聴者の意向尊重と経済原理に支配された
視聴率競争が導入されると、上記の傾向に拍車
が掛かり、ジャーナリストたち
(journalisti
c field)は、いまや、視聴率を中心にまわるひとつのメカニズム
構造に取り込まれて、その奴隷と化している。
4.視聴率競争は消費者の要望を反映する民主的なシステムと主張する
むきもあるが、視聴率競争は市場原理主義そ
のものであり、これをなくさないと
真の意味での視聴者の
自由選択という民主主義はありえない。
批判精神をもった
識者はこの点を明確に指摘し、個人の復権を主張して
いか
ないとこの構造はますます強固なものとなってしまう。
ブルデューはフランスのメディア業界をイメージしながら論じているようだが、
われわれ日本のメディアに当てはめ
た場合、どうか。彼の主張は概ね、
首肯できるが、われわ
れは、NHKの存在もあり、お仕着せとはいえ、
ハイ・カ
ルチャーの番組も自由に選択して、十分に楽しむことができるし、
政治番組もゲーム化あるいはゴシップ化している
嫌いはあるにせよ、
視聴率競争にあまり影響されず、必要
な情報を取得できていると思う。
いずれにしろ、ブルデューの指摘は欧米でどのように受け取られ、メディアの
あり方に改革をもたらしたのであろう
か。遺憾ながら私は勉強不足のため、
具体的な成果を知ら
ない。」

授業では剛先生は 「山本さんが論文のあらましを書き込んでくれたので、
みなさんは助かったことでしょう」とある程度、評価してくれたうえで、まず
ブルデューの使う field と habitus の解説から始め、さらに論文にそって
現象面の事例を丁寧に説明していった。

来週は Edward Herman/Noam Chomsky の "A Propaganda Model"

平成21年6月25日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

今日は入子ゼミのTさん担当の番である。彼女はいつも早めに来て
予習した個所をもう一度おさらいしているので今日は特に万全だろう。
彼女は、少し分らないところがあったので入子先生に質問したそうだが、
「私は専門外だから・・・」と言いながらも丁寧に教えてくれたそうである。
モイチも澤井先生が拘りそうな個所をいくつかチェックしていたので、
彼女がそれらに備えが出来ているかアドバイスのつもりで尋ねてみた。
結果はほとんどチャンと対応できていた。立派なものである。
それでも本番になると、予想外のところでいくつか引っかかって予定の
半分しか進まず、来週残りをやることになった。
彼女の担当した個所は、イタリア・ルネサンスは中世から断絶して発生した
のでなく、その思想的背景は中世から連綿と続いているのだという中世論者
の主張を吟味するところである。

平成21年6月23日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

今日も友谷先生はぶっ飛ばした。323行目から498行目まで実に
175行も進んだ。院生の3倍近いスピードである。この調子でいくと
来週で昨年進んだ620行まで追いつく。ということは再来週からは
いよいよ3人で交代で読み進めることになる。訳本も何もないから
大変である。

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

今日は、 Narrative と Story の違いをいくつかの詩で検証した。
最初は滑稽5行詩(Rimerick)で有名な
 There was a young lady of Riga
 Who rode, with a smile, on a tiger.
 They returned from the ride
 With the lady inside,
 And the smile on the face of the tiger.
という詩でこれはみんなすぐ分ったようである。
「最初はレディが虎に跨って笑顔で出かけたのが、終わりには虎が笑顔を
浮かべて戻ってきた。すなわち、詩では「虎がレディを食べた」というStory
の鍵がわざとwith the lady inside と言い換えられて面白みを出している。

次の例は"The Send-Off"というペーソスに満ちた詩である。
第一次世界大戦で最初のうちは歓呼のうちに見送られていった英国の兵士たち
が時間の経つに連れてひとびとの関心が薄れ、だれも見送る人もいなくなり、
おまけに生きて戻ってくる兵士の数はわずかで、それも罪人が隠れるように
こそこそ生まれ故郷に帰っていく様を詠ったものである。
この詩は詩そのものがちょっと難しすぎたようだ。

最後の詩は、"Edward"という作者不明の伝承民謡である。
これはまだマシだったと思うが、ことばが古い分、分りにくいし、詩における
narrative の構成もややこしいから、みんな当惑したことだろう。
モイチは前にメイキン先生の授業で詩として読んだから、みんなを助けた形。

そのあと、先週読んでくるように言われた新聞記事をいくつか取上げ、
「新聞記事は見出しと本文の最初のパラグラフを読めば、大事なことはすぐ
分るようになっているが、それは news story であって、feature story の場合
は始め方が違う。おやっ、何だろう?と読者を思わせる話が最初に呈示される。」
具体的に例示された。

最後は、歴史事件の映画について"Black Hawk Down"というソマリアで実際に
起きた事件を題材にした映画を例に見せながら、最初に歴史的背景の説明が
行われる、そうでないとオーディエンスはスムースに映画に入っていけない。」と。

来週は、Robert Frost の"Out, Out - "という詩と"Uncle Tom's Cabin"など
小説を取上げる。

平成21年6月22日(月)

フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生

今期はトドロフの"L'Homme Depayse"の導入部 "Aller retour" を読んできたが、
今日で読み終わるので次は本文第1部 "Originaire de Bulgarie"に入る予定である。
第1部は、1. L'experience totalitaire と 2. Les camps からなるが、先生は当初
1.を飛ばして2に進もうとされた。しかしながら、2には1の内容を引いていることが
多いのでやはり順番どおり1から読むのがいいと判断された。

近世英米文学(大学院博士課程) メイキン先生

今日はアルコールとホモに溺れて35歳という若さで亡くなったイギリスの詩人
Lionel Johnson の難しい詩を3篇読んだ。

まず "To Morfydd"は、

A voice on the winds,
A voice by the waters,
  Wanders and cries:
Oh! what are the winds?
And what are the waters?
  Mine are your eyes!

と西洋的な不変の愛を詠ったものだが、先生は最後の連でそれに疑いが
生じていると読む。

And down the night winds,
And down the night waters,
  The music flies:
Oh! what are the winds?
And what are the waters?
Cold be the winds,
And wild be the waters,
  So mine be your eyes!

先生の説明では、Yeats を除き、西洋における "eternal love"とか "immortal love"
という考え方は、20世紀初め頃から消滅していった。この詩にもそれが表れている、と。

二つ目の詩は"The Church of A Dream"という2連の詩だが、

Sadly the dead leaves rustle in the whistling wind,
Around the weather-worn, gray church, low down the
    vale:
The Saints in golden vesture shake before the gale;
The glorious windows shake, where still they dwell
    enshrined;
Old Saints by long dead, shrivelled hands, long since
    designed:
There still, although the world autumnal be, and pale
Still in their golden vesture the old saints prevail;
Alone with Christ, desolate else, left by mankind.

Only one ancient Priest offers the Sacrifice,
Murmuring holy Latin immemorial:
Swaying with tremulous hands the old censer full of
    spice,
In gray, sweet incense cloudd; blue, sweet clouds
    mystical:
To him, in place of men, for he is old, suffice
Melancholy remembrances and vesperal.

信者たちがほとんど誰も来なくなった教会で年老いた神父さんがひとり
ステンドグラスの聖者たちに見守られて淋しくミサを勤めている様子を
詠っているのだが、別にそれを非難しているわけではない。
アル中でホモだった Johnson だが、24歳でカソリックに改宗している。
先生の話では、彼はどうもミステリアスなカソリックの世界に惹かれていた
ようだ、と。

最後は一番難解な "The Dark Angel"という14連の長い詩である。
前半の10連は、自分の心の中で、欲望をめぐっていつも悪魔(The Dark
Angel)と葛藤していることを詠っている。しかし、最後の4連で敢然と
悪魔に戦いを挑んでいる。

Dark Angel, with thine aching lust
To rid the world of penitence:
Malicious Angel, who still dost
My soul such subtile violence!

Because of thee, no thought, no thing,
Abide for me undesecrate:
Dark Angel, ever on the wing,
Who never reachest me too late!

------

I fight thee, in the Holy Name!
Yet, what thou dost, is what God saith:
Tempter! should I escape thy flame,
Thou wilt have helped my soul from Death:

The second Death, that never dies,
That cannot die, when time is dead:
Live Death, wherin the lost soul cries,
Eternally uncomforted.

Dark Angel, with thine aching lust!
Of two defeats, of twe depairs:
Less dread, a change to drifting dust,
Than thine eternity of cares.

Do what thou wilt, thou shalt not so,
Dark Angel! triumph over me:
Lonely, unto the Lone I go;
Divine, to the Divinity.


時間もあまりなかったので、よく意味が分らないままに終わってしまった。

来週は、Yeats の"Autobiographies"からLionel Johnson と Dowson
に関する叙述と Ernest Dowson の詩を数篇読む予定。

平成21年6月19日(金)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

今日は Stuart Hall の"Encoding/Decoding"という Cultural Study
分野では有名な論文を読む。例によって facebook の「小林剛研究室」
というグループに先生の出した課題に従って各自の意見なりコメントを
書き込んでおかなけらばならない。今朝10時過ぎにページを開いてみたが
まだ誰も書き込んでいないし、先行する京大のクラスを覗いてみても
ひとりだけ簡単なコメントを書いているだけだった。どうも第1号というのは
ヤバイと思ったが、家を出る時間も迫ってきたので次のとおり投稿した。

スチュアート・ホールはこの論文で、メディア・メッセージの「受け手」側に
注目し、「受け手」は、メディアがエンコードしたディスコースをその思惑通りに
素直に受け取るのではなく、その個人的・社会的背景によって多様にデコード
する(読み取る)と指摘する。しかし、同時に彼は「受け手」の読みがいかに
多様であっても、「送り手」のエンコードした内容からまったく自由ではありえない
と釘をさす。
その上で、彼はテレビ放送を例に挙げながら、「受け手」のパターンを、
1.
The dominant-hegemonic position (code)(支配的・覇権的立場) 
2. The negotiated position (code)(協議的立場)
3. The oppositional position (code)(敵対的立場)
の3つに分ける。
こういった彼の指摘に対しては「受け手」側の分析に通を開いたものとして異論はない。
しかし、メッセージの送り手であるメディアが何をエンコードするかの選択権を
持っている以上、われわれ「受け手」の対応の仕方は消極的なものに限られてしまう。
特に「送り手」がエンコードするものに政治的・社会的なイデオロギーが含まれるから
大きな問題となる。この場合、ホールも少し言及しているが「受け手」から「送り手」への
フィードバックすなわち双方向(レシプロカル)のコミュニケーションがどうなっているか、
も興味のあるところである。


今日の授業は先生がモイチの書き込みを紹介するところから始まったので、
一応、書き込んでおいてよかったということだろう。

平成21年6月18日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

今日は竹内さん担当個所の残り1ページ半ほどを無事完了した。
めでたし、めでたし!
今日のところは、先生が「名文」という引用部分が多かったので、それだけ訳語に
こだわる場面があった。例えば、
"How was it," Symonds queried, "that at a certain period, about fourteen
centuries after Christ, to speak roughly, the intellect of the Western races
awoke as it wer from slumber and began once more to be active?"
He turned away from the question as too difficult to answer: "The mystery
of organic life defeats analysis."
という文章だが、前半は竹内さんがうまく訳したが、organic life を何と訳すか、
「分らない」というと先生はこれは予備校で教えたことだが、とみんなに尋ねた。
ヒントは organic は形容詞の所有格用法だという。「私、予備校に行ってないから
分りません」との回答もあったが、誰も満足な回答なし。結局、これは「人間という
生命(の神秘)」となるらしい。

この「駿台予備校方式」による読解授業は、あとに控えている院生たちには
「しごきの恐怖」と写っているようだ。「他の英語講読授業と比べてどうですか?」
という先生の質問に対してみんな一斉に「一番難しいです!」と反応した。
澤井先生、どうもサド的要素があると見えて嬉しそう。予備校時代、400人ほどの
学生を前に講義をしたときは「本当に痛快だった」そうである。
この授業は実質一対一だからもっと訳が悪い。

平成21年6月16日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

今日も"Heraclius Empereur d'Orient"の続きで、165行目から322行目
まで自らの解説でぶっ飛ばしてた先生は満足そうだった。去年、後期の
3−4倍は進んだと思う。モイチは2回目だから復習のつもりで追っている
からいいが、ふたりのK君は予習が大変だと思う。

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

今日は映画製作および作詩における dramatic cutting について勉強した。
観衆あるいは読者の注目を集めるには、時間とか空間という限られた要素の
中で何が一番効果であるかを見定め、それに焦点を当てて構成していく
のが肝要である。すなわち、story の中から重要な narratives を
リアレンジしていくこと、および、dramatic cutting によって取捨選択して
いくことである。
今日は、詩の世界でも同じことということで、その実例を検証した。
Charles Reznikoff の"Ghetto Funeral"および"the Shoemaker Sat"と
Philip Larkin の"The Explosion" というモイチには馴染みの詩を読んだ。
しかし、Nさん、Tさん、Rさんはいずれもピンときていない風だった。
詩を読むのに慣れない彼女たちには難しすぎたかな?

来週は"Edward"という古い英詩と Wilfred Owen の "The Send-Off"という
詩を読むのと、英字新聞の記事から出足の書き方を吟味することになった。

平成21年6月15日(月)

フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生

今期、読んでいるのは、トドロフのいわば自伝である。
ブルガリアからフランスに亡命・帰化したトドロフがフランス文化にどのように
同化していったか、特に18年経って初めて祖国の土を踏み、かっての友人
たちと再会して感じた複雑な気持ちを語っている。
彼はそれを、decuturation (伝統文化の喪失)から acculturation
(異文化の受容)を経て transculturation (文化間移動)に達するのだ
と説明する。
今日の最後の文章で3人とも続き具合の分らないところがあったのが、
先生は来週までの宿題にしてしまった。
ce n'est pas parce que ces individus-ci se conduisent differemment
de nous qu'ils cessent d'etre humains.
先生は「分ってみれば、なーんだという簡単なこと。」と言っていたが
qu'ils cessent d'etre humains をどこに繋げるのか?

近世英米文学(博士課程) メイキン先生

今日は「芸術のための芸術」論の Walter Pater がダ・ヴィンチ絵画、
特に「モナ・リザ」について述べた文章を吟味した。
竹内さんが博士論文でイェイツの femme fatale を取上げたいというので
メイキン先生が英詩を中心に femme fatale を題材にしたものを選んで
読んでいるのだが、Walter Pater は「モナ・リザ」の神秘的な微笑について
「そこには歴史上の名だたる femme fatale が集積されている」と指摘する。
いわく、
" ... the animalism of Greece, the lust of Rome, the mystticism of
the middle age with its spiritual ambition and imaginative loves, the
return of the Pagan world, the sins of the Borgias. ...... Certainly
Lady Lisa might stand as the embodiment of the old fancy, the symbol
of the modern idea."
いずれにせよ、Walter Pater の求める美は "extreme sensitivity"であるが
他方で、"extreme sensitivity is sin" であり、それを追い求めすぎると
decay/destruction へと繋がっていき、デカダンス崩壊の運命を辿ることになる。

来週は、Lionel Johnson の詩と yeats の自伝、特にRhymers という詩人クラブ
との係わり合いを議論する予定。


平成21年6月12日(金)

今日お昼、メリ先生ゼミOBの味世さんが生後5ヶ月の逢花(あいか)ちゃん
を連れて遊びに来てくれた。子供のいないモイチには孫みたいなもので
可愛くて仕方がない。特にモイチにはニコニコしてくれた。





英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

今日は、その昔(40年ほど前)、竹村健一が紹介して一大センセーションを
起こしたマクルーハンの「メディアはメッセージである」の原文を読んだ。
原文といっても10ページほどのエッセンス部分だけである。
竹村の『マクルーハンの世界』でもよく分らなかったので原文ではよく
分るかと思いきや、とんでもない。剛先生によるとマクルーハンがもともと
言語学の先生なので、得意がってレトリックを駆使するクセがある。
確かに、マクルーハンはいろいろ具体的な例を挙げながら自分の論点を
明らかにしようとするのだが、それがかえって分らなくしてしまう。
シェークスピアが「ロメオとジュリエット」の中でテレビを予知した台詞
を使っているなどというのはどう考えてもこじつけにしか見えないし、
他の点でも剛先生が説明に苦慮するくらいだった。
要するにわれわれが従来、メディアの発するコンテンツを問題にしてきたのに
対し、マクルーハンは、コンテンツよりもメディアそれ自体のメッセージ性に
みんなの注意を引きつけたのである。

ところでこの授業では、毎週アサインされるメディア論の論文を読んで、先生の
提起する問題を踏まえながら、各自のコメントを facebook というネットの討議の
場に書き込むよう奨励されている。
モイチも今回はじめてまともにトライしてみた。だが初めての送信で、最後に
検証の文字(パスワードの一種)を入れ間違ったら、折角打ち込んだ文章が
全部一瞬で消えてしまった!院生たちは、こういうのに慣れているとみえて
毎回、いろいろなコメントを書いてくれるので非常に参考になるが、活字世代の
モイチには「おっかなびっくり」である。とにかく書き込むことが大事と、一瞬の
消滅にもめげずもう一度、初めからやり直して再送に成功した。
この facebook というのはどうもカリフォルニアのシリコンバレーに本拠がある
らしく、先日、名前だけでもと登録しておいたら、なんとパロアルトに住むRie さん
から書き込みが入ってビックリした。そのあと、NYの Eiji くんからも書き込みが
あって思いがけず旧交を温めることができた。

次回は Stuart Hall の"Encoding/Decoding"を読む。

平成21年6月11日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

先週、突然病気で休講となったので症状を尋ねたら、高血圧で朝から
調子が悪く、無理をしなかったと。
今日も竹内さん担当で引き続きブルックハルトの「ルネサンス史観」を
駿台方式で読み進んだ。竹内さんはちゃんと予習してきて訳語を熟慮
しながら進んでいくのだが、それでも先生からところどころ注文が入る。
例えば、
And he observed, not unreasonably, that men of the nineteenth
century no less than those of the Renessance were still uncertain
of the paths leading "back to God" after the advance of factural
knowledge and the discipline of objective inquiry had shattered the
naive faith of an earlier age of ignorance.
この not unreasonably という挿入句をどういう風に訳せばスマートか
という問題。文章の頭で訳そうとすると、いまひとつ良い文章にならない。
そこで先生は「・・・と彼が言うのも一理ある」と訳すのがいい、と。なるほど。
結局、1ページ強進んだだけでまだ1ページ残った。

平成21年6月9日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

今日は"Heraclius Empereur d'Orient"の続き、73行目から164行目
まで先生の解説で読み進んだ。去年やったところを復習する形なので、
理解を深めるのに非常に助かった。

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

今日は映画製作における dramatic cutting について議論した。
まず1902年に作られた Edwin S. Porter の映画 "The Life of an
American Fireman"における消化・救出活動の場面を見たあと、D. W.
Griffith の映画 "The Birth of a Nation"(「国民の誕生」)における
リンカーン大統領暗殺の歴史的場面を見てその違いに注目した。
前者はわずか連続した3ショットだけからなっているのに対し、後者は
39ショットにも及んでいる。これは Porter が対象の移動に従って
カメラを移動しているで基本的に定点撮影しているのに対し、Griffithは
カメラを焦点を当てたいところに次々に切り替えていくからである。
これを"dramatic cutting"という。今日はもうひとつの例として"Shane"
の1場面を見て確認した。
来週は、このdramatic cutting の手法が、詩においてもどのように
使われているかを検証してみる。
宿題は、"She Sat by the Window", "Ghetto Funeral", "The Shoemaker
Sat", "The Explosion"の四つの詩を読んでくること。

平成21年6月8日(月)

フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生

初めに先生の研究室に届いたばかりの『スタンダード時事仏和辞典』
(なんと28千円+消費税)がひとしきり話題になった。「ル・モンド」紙や
現代物などを読むときには助かるだろう。45千語を収容しているとか。
今日は、ややこしい個所が多く、3人で2ページ半だけ進んだ。

近世英米文学(博士課程) メイキン先生

今日は、ダ・ヴィンチの「モナ・リザ」やボッチチェリ再発見を促したことで
有名な19世紀末の英国の芸術・文学批評家 Walter Pater の論文、
"The Renaissance - Studies in Art and Poetry"から"Conclusion"
を先生に解説してもらいながら、竹内さん、礒川さん、モイチの3人で
読んだ(Kさんは休み)。
この論文は、絶えず移ろいゆき、一瞬たりとも同じたりえない世界を
精神を研ぎ澄まして美を捉えていくべしという「芸術のための芸術」を
唱えたもので、その神や未来を信じないペシミスティックな思想は
当時、各界から相当な批判を浴びたが、オスカー・ワイルドなどの
耽美主義の基盤となった。
来週は、「モナ・リザ」について論じた個所などを読んで議論することに
なった。

平成21年6月4日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

発表担当の竹内さんはじめ7人も学生が集まったが、先生が一向に
現れないので、誰かが携帯情報を調べたら「病気のため休講」と判明。
膝関節手術の経過がよくないのだろうか?

図書館で1時間ほど読書したあと、緑地公園の「天牛書店」に立寄り
Abbe Prevost の"Manon Lescaut"(Livre de poche) 350円と
山本忠雄の『シェイクスピアの言語と表現』 480円の2冊を買って
機嫌よく帰宅した。

平成21年6月2日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

今日から昨年秋学期に読み始めたコルネイユの『エラクリウス』に入った。
前期は620行まで読み進んでいるので、そこまでは先生自らが一気に
解説しながら2・3日で読みとばそうとしたが、さすがの先生でも72行まで
行くのがやっとだった。
しかし、モイチにとっては良い復習になった。

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

先般来、映画における"narrative"の構成方法について製作者の考え次第
でいろいろなパターンがあることを勉強してきたが、今日は先生の友人、
Jim Broadbent 製作・主演の特異な映画 "A Sense of History"を見て
議論した。先祖代々広大なエステートを所有管理する伯爵が、自分が
如何に危機に瀕していた財産を維持し、拡大してきたか、そのために
無能な兄殺しまでしたり、自分の恋愛のために邪魔な夫人を殺したりという
怖ろしい話まで語って聞かせる。語っている内容は殺人を含むものであるが
伯爵は、さすがに殺人に関しては興奮を抑えきれない風だが、ごく当たり前の
ように説明していく。どう見ても伯爵は精神異常者である。

平成21年6月1日(月)

フランス文化研究(3)(大学院) 川神先生

5月11日来、3週間振りの授業である。トドロフがフランス亡命後、18年
振りに母国ブルガリアに帰国したときの経験談の続きを3人交代で読んだ。

近世英米文学(大学院博士課程) メイキン先生

今日は Mathew Arnold が1867年に出した"Dover Beach"という詩を
読んで議論した。岩波文庫の「イギリス名詩選」にも登載されているから
割りあい有名な詩らしい。

The sea is calm to-night.
The tide is full, the moon lies fair
Upon the straits; on the French coast the light
Gleams and is gone; the cliffs of England stand,
Glimmering and vast, out in the tranquil bay.
Come to the window, sweet is the night-air!
Only, from the long line of spray
Where the sea meets the moon-blanched land,
Listen! you hear the grating roar
Of pebbles which the waves draw back, and fling,
At their return, up the high strand,
Begin, and cease, and then again begin,
With tremulous cadence slow, and bring
The eternal note of sadness in.

Sophocles long ago
Heard it on the Aegaean, and it brought
Into his mind the turbid ebb and flow
Of human misery; we
Find also in the sound a thought,
Hearing it by this distant nothern sea.

The Sea of Faith
Was once, too, at the full, and round earth's shore
Lay like the folds of a bright girdle furled.
But now I only hear
Its melancholy, long, withholding roar,
Retreating, to the breath
Of the night-wind, down the vast edges drear
And naked shingles of the world.

Ah, love, let us be true
To one another! for the world, which seems
To lie before us like a land of dreams,
So various, so beautiful, so new,
Hath really neither joy, nor love, nor light,
Nor certitude, nor peace, nor help for pain;
And we are here as on a darkling plain
Swept with confused alarms of struggle and flight,
Where ignorant armies clash by night.

ひととおり読んだとき、単純に、作者はキリスト教へのオーソドックスな信心が
衰えてきたことを嘆いていると理解したのだが、メイキン先生によると、「それは
表面的な解釈にすぎない。この詩では、信心の衰え問題は重要ではない。
作者が訴えたいのは、第1連9行目の "Listen!"から始まる3行と、第3連の
4行目 "But now I only hear"以下5行で示された、一見平和に見える世の中
の内部では強力で断続的な破壊が進行しているということである。」という。
その破壊活動というのが具体的に何を指すかというと、どうやら19世紀半ばの
Charles Lyell と Charles Darwin などによって神による創造というキリスト教の
教義が根底から揺さぶられ始めたことを指すらしい。

今日は、もうひとつ、テニソンの "Crossing the Bar"という死を予感した詩を
読んだ。

来週は、Walter Pater の"The Renaissance - Studies in Art and Poetry"
から "Conclusion"を読んでくることになった。

平成21年5月29日(金)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

今日は、Jurgen Habermas の "The Public Sphere"(公共圏論)を
先生の主導で議論した。うっかりしていたが、前回授業を休んだときに
関連の論文コピーが配布されていた。その場でもらって後追いで斜め
読みする形となったが、アドルノほど難しい議論ではなかったので
助かった。ハーバーマスはフランクフルト学派の第2世代で、それほど
ヒットラーの洗礼を受けていないから、変な屈折がないからかもしれない。
ハーバーマスのいう"Public Sphere"というのは「私たちの社会生活に
おいて公共の意見が形成されていく領域」という意味らしい。中世の
封建社会ではこのような Public Sphere は存在していなかった。そこでは
国王とか貴族といった封建領主による一方的な支配の形式であった。
公共の意見は、ひとびとを代表するのではなく、土地所有を代表していた。
それが産業革命によって市民階級が台頭してくると、ようやく Public
Sphere が形成されるようになり、ブルジョワジー(市民階級)が民衆の
意見を代表して貴族階級に対抗できるようになった。さらにその伝達手段
として、新聞等のメディアの力が大きな役割を果たし始めた。
しかしながら、19世紀後半になると、大量生産体制の確立から大量消費
を促す必要から広告事業が重視され、メディアの商業化が進む一方、
社会の高福祉化が政治領域と生活領域の対立を曖昧なものにしていった
ため、徐々に Public Sphere が衰退していった。ハーバーマスの意見では
これを救うには、もっとうまく組織化された個人のグループがたくさん形成され、
それらが互いにライバル関係にありながら、協働して Public Opinion を
形成していく必要があるという。どうもこの辺りピリッとした理論にはなっていない。

今日は、コロラド大学にフルブライト留学していたFさんが帰国して元気な顔を
見せてくれた。向こうでもハーバーマスのこの論文を議論したそうである。

次回(6月12日)はマクルーハンのメディア論("The Medium is the Message")
を読む予定。

平成21年5月28日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

竹内さん担当でマルクハルトのルネサンス史観を紹介する個所に進んだ。
竹内さんは一文一文、先生に意味を確かめながら丁寧に訳していった。
あまり逆らわなかったのがよかったのか、先生はまずまずご機嫌だった。

平成21年5月26日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

今日の予定は「ル・シッド論争」に関連してコルネイユが書き上げた
『自作吟味』(Examen)(1660)を先生が解説されることになっていた。
そこで連休前に「ル・シッド論争」なるものの内容を理解しておこうと
関大図書館から『コルネイユ作品集』を借りてきてスキュデリの批評と
アカデミー・フランセーズの意見を読んでおいた。
読んだだけでは勿体ないと思い、要点を表にまとめて持って行った。
「さすが、山本さん」と先生、早速これを『自作吟味』の導入解説に
使ってくれた。

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

今日は、story と narrative discourse の違いを、「アラビアのロレンス」
や「市民ケーン」あるいは「Great Expectation」のDVDなどで例示し
ながら解説。先生はあとで、学生が分ってくれたか心配していた。

平成21年5月25日(月)

フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生

学会のため休講

近世英米文学(大学院博士課程) メイキン先生

先週の日曜日(5/17)夜、新型インフルで1週間休校というニュースを
知らなかったメイキン先生はいつものとおり夜久野の自宅から大阪に
戻ってきて真っ暗闇みの関大構内にびっくりしたそうである。入れ違いに
竹内さんのメールで事態を知ったそうだが、お蔭で月・火と研究室で
ゆっくり仕事が出来たとか。

今日は Swinburne の The Leper (ライ病の女)という特異な詩を読んだ。
16世紀フランスの話から題材を取ったものだが、宮廷の麗夫人として
騎士たちにもてはやされていた美女がライ病になり、世間から見放される。
しかし、騎士との逢瀬を取り持つ一方で、彼女を秘かに愛していた侍従が
彼女を引き取り彼女が死ぬまで6ヵ月の間、献身的な介抱を続ける。
にも拘わらず、侍従は彼女から愛を得ることはできず、感謝の念しか
受け取れなかった。彼女は最後まで騎士のことを思い続けたのである。
やがて彼自身もライ病に罹って死ぬという報われない苦い恋の物語である。
35連の長い詩だが、 Swinburne はボキャ貧だったらしく、同じ語が何度も
繰り返し使われている。
love, sweet, kiss, feet, lips, hair, mouth, body, brows, 等。

Nothing is better, I well think,
  Than love, the hidden well-water
Is not so delicate to drink;
  This was well seen of me and her.

I served her in a royal houses;
  I served her wine and curious meat.
For will to kiss between her brows.
  I had no heart to sleep or eat.

Mere scorn God knows she had of me,
  A poor scribe, nowise great or fair,
Who plucked his clerk's hood back to see
  Her curled-up lips and amourous hair.

という片思いから始まり、騎士との逢う瀬を取り持つところでは、

He that had held her by the hair,
  With kissing lips blinding her eyes,
Felt her bright bosom, strained and bare,
  Sigh under him, with short mad cries

Out of her throat and sobbing mouth
  And body broken up with love,
With sweet hot tears his lips were loth
  Her own should taste the savour of,

Yea, he inside whose grasp all night
  Her fervent body leapt or lay,
Stained with sharp kisses red and white,
  Found her a plague to spurn away.

と先生が「ポルノ」と呼んだくらい当時のイギリス青年たちに持てはやされた表現がある。


平成21年5月18日(月)から1週間、新型インフル対策として
関大全学一斉休校

平成21年5月15日(金)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

銀行時代以来親友Oさんの葬儀出席(横浜)のため欠席。

平成21年5月14日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

膝の内視鏡手術を無事終えられて今日から授業再開。
30分の予定が2時間もの大手術になったそうだが、翌日には
歩けるくらい順調だった由。痛みは残っているがそれほど気にして
おられない様子で安心した。

授業はAくん担当の序文の残り18行ほどと、竹内さん担当のイントロ
ダクション、最初のページを読んだ。

平成21年5月12日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

先生公用のため休講。

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

先ず先週提出した宿題に対しそれぞれにコメントを返してくれた。
登録外の学生であるモイチに対しても丁寧にコメントしてあった。
この辺りがメイキン先生の誠実なところであり、長年付き合っても
決して裏切られない、尊敬する点である。

モイチは「恋に落ちたシェークスピア」を見て、そのストーリーと、「もし
エリザベス女王を映画に登場させなかったら、主題にどういう影響を
与えたか」をやっつけで纏めたのだが、「ええ加減さ」が容易に先生に
バレたと見えて厳しいコメントだった。
"As I emphasized in the class, the only way in which changes
to the story can be really significant is the way in which they
affect the deep subject (or, you could say, the message) of the
movie.
 The change you suggest is interesting, but you don't say what
effect it would have in this respect.
 In order to do that, you would have to explain (first) what you
think is the deep subject of this movie.
 My suggestion is that you would have to explain (first) what
you think is the rip with all one's passions."
What is your suggestions?
 I think it would be possible to describe how removing Queen
Elizabeth's deus ex machina intervention would affect that message."
(注) deus ex machina とは、危急の場合の「神の助け」
A deus ex machina (literally "god from the machine") is a plot device
in which a person or thing appears "out of the blue" to help a character
to overcome a seemingly insolvable difficulty.

今日の講義は、映画製作のおいて如何にトリックやマニピュレーションが
使われているか、を映画「ジェロニモ」の実例を見ながら検証しようという。
映画製作者(監督)は、audience に受け入れられることを期待して、主人公
(ヒーロー)を、誰が見ても(Universal)、 Loyal で Kind で Honest な人物に
仕立て上げる。あるいは自国のaudience に受け入れられやすいLocal culture に
基づいて人物造りを行う。

映画「ジェロニモ」では主人公のアパッチ族酋長は、本人とは似ても似つかない
ハンサムな白人を登用しているし、誇り高い戦士であるのに、妻の説得に応じて
家族思いに変わっていく。その妻は、インディアンの女というよりは、教育のある
開拓者の妻というイメージにしている。そして最後には上院議員の"American
Justice"に基づいて一族の面倒を看るということばに同意するところで"The End"
とする。(史実ではジェロニモ一族はフロリダに送られ、不慣れな気候のため、
かなりのひとたちが途中で亡くなったとか)。

来週は"Story and Narrative discourse"というわれわれにはややこしい問題である。

平成21年5月11日(月)

フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生

3人で2回ずつ読んで3ページ弱進んだ。引き続き、トドロフが故郷のソフィアに戻った
ときの戸惑いについて述べた部分である。
経験談なので全般にそれほど難しくはないが、ところどころ訳しにくいところがあった。
a mes yeux memes, elle frappait d'inauthenticite chacun de mes deux
discours, puisque chacun ne pouvait correspondendre qu'a la moitie de
mon etre, or j'etais bien double. Je me de nouveau dans le silence oppressant.
とか
Alors meme que le sujet de la conversation etait plutot terne (common faire
parvenir plus de livres francais aux bibliotheques bulgares sans pour autant
augmenter le budget?), je me sentais rechauffe par la complicite de notre
echange; on m'avait confirme mon existence.
である。
la complicite は、字面から見て complexity か何かあたりかなと推定して辞書を
引かなかったら、「暗黙の了解」という予想外な意味で使われていた。

近世英米文学(大学院博士課程) メイキン先生

今日は前ラファエル派の画家、ロセッティの実妹、Christina の詩を3篇読んだ。
After Death (1849) と Cobwebs (1855) それに Shut Out (1858)である。
今日読んだ彼女の詩はどれもこれも墓や死をイメージしたものばかりだ。特に
After Death を発表した1849年は彼女が James Collinson と婚約中という
もっとも幸せな(伝記作者の言)時期に当たるし、それ以外の時期でも彼女は
常に画家の兄を中心にしたロセッティ家の芸術家や文人たちの社交場の中に
いたことを考えると釈然とした説明がつかない、とメイキン先生は訝る。

    After Death
The curtains were half drawn, the floor was swept
 And strewn with rushes, rosemary and may
 Lay thick upon the bed on which I lay,
Where thro' the lattice ivy-shadows crept.
He leaned above me, thinking that I slept
 And could not hear him; but I heard him say:
 'Poor child, poor child:' and as he turned away
Came a deep silence, and I know he wept.
He did not touch the shroud, or raise the fold
 That hid my face, or take my hand in his,
  Or ruffle the smooth pillows for my head:
  He did not love me living; but once dead
 He pitied me; and very sweet it is
To know he still is warm tho' I am cold.

James Collinson との婚約は James があまりしっかりした男性ではなかったため
(先生は 'drip' という表現を使ったが、どうも「女々しい」というような意味らしい)
翌1850年半ばに破綻する。

来週は Swinburne の"The Leper"という35連の長い詩を読む予定。

平成21年5月8日(金)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生 休講

3・4人学生が集まったが、うちひとりが「休講らしいですよ」と言い出した。
別の学生が「今朝、先生を見かけましたけど・・・?」と携帯メールを
確認したら、午後、急に「病院に行くので休講」と判明した。

平成21年5月7日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生 休講(手術)

平成21年5月1日(金)  ゴルフのため欠席

平成21年4月30日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生 休講(手術のため)

平成21年4月28日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

まず先生が先週やった「ロドギューヌ」の補足説明を加えたあと、KWくん
の担当で、宿題のコルネイユの名作「ル・シッド」検討に入った。
KWくんはレジュメを準備していて配ってくれた。作者、作品、内容構成
などについて簡単に説明したあと、あらずじと感想を、注目の台詞を
中心にコメントした。KWくんが特に気に入った台詞のひとつは、第3幕
第6場、父親の受けた侮辱の仇に自分の恋人の父親を決闘で倒した
ロドリーグが、恋を失った苦しみを嘆くのに対して、父親のドン・ティエーグ
が言うもの。「名誉はひとつ、女は多数だ!恋は快楽にすぎん、名誉は
義務だ。」 この台詞は、名誉や義理を第一義とする当時の美徳に
コルネイユが追従している典型的表現であるとKWくんは指摘する。

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

先週出された宿題は「映画を見てストーリーをまとめてくること、さらに
主題を少し変えてみて、それがどう影響するか、を考えてくること」だった。
しかし、先週は高校同窓会の代表幹事に忙しく今朝ぎりぎりまでやったが
完成せず、あとでメールすることにした。モイチとしては珍しいことだ。
"Shakespeare in Love"を取上げ、TSUTAYAからDVDを借りてきて
映画を見ながら、主要な場面を順に箇条書きしていったのだが、それを
ストーリーに書き直す時間が足りなかった。隣の二人はちゃんと提出して
いたが、いずれにしろ、それを検討するのは次回(ゴールデンウィーク明け)
で、今日は、映画"Glory"を見て、映画製作者が、自分の意図を観客に
うまく伝えるために、いかにベースとなっているストーリーを自由自在に
変えている(manipulate)しているか、を検証した。この映画は、南北戦争
において初めて組織された黒人部隊が白人に劣らないと評価されるように
なるまでを描いたものである。主人公の白人隊長は実在の人物であるが、
準主役の黒人兵4人は、いずれも製作者の創作である。戦闘意欲満々の
彼らが軍の待遇にだんだん不信感を募らせていくところから始まって、
白人隊長Shaw の献身的な努力によって、隊長と黒人兵との間に絆が
強まっていく過程が描かれるが、これはすべて映画製作者が創り上げた
ものであって、史実とは別物である。

平成21年4月27日(月)

フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生

今日はUさん、Hくん、モイチの3人交代で2回ずつ各10行ほど読んだ。
ブルガリアからフランスに亡命したトドロフが、母国の建国1300年祭
に招かれて18年ぶりにソフィアに帰るときの話である。それほど
難しい部分ではない。Uさんが担当したところで1ヶ所ややこしいのが
あった。
La desinvolture envers les valeurs nationales ne garde pas
le meme sens selon qu'on habite un petit pays (le sien), place
dans l'orbite d'un autre plus grand, ou qu'on vit a l'etranger,
dans un pays tiers, ou l'on est - ou l'on se croit - a l'abri de
toute menace provenant d'un voisin plus puissant, Paris etait
certainement le lieu propice an un renoncement euphorique
aux valeurs nationalesites; Sofia l'etait beauchoup moins.
Il faut se souvenir (car les choses ont beaucoup change depuis)
qu'a l'epoque le discours nationaliste representait la seule
opposition publique possible a l'ideologie communiste.
問題は、アンダーラインを引いた selon qu'un --- , ou qu'on ---
の構文を「・・・であるかどうか、あるいは・・・であるかどうかによって、・・・」
とちゃんと掴まないといけない。つまり、ここの意味は「民族的価値に対する
無遠慮さは、(ソ連という)大国の衛星状態にある小国(ブルガリア)に
住んでいるかどうか、あるいは、より強大な隣国からくるあらゆる脅威の
避難所である、あるいはそう信じられている、第3国に外国人として住んで
いるかどうか、によって同じ意味を保てない。パリは間違いなく、民族主義的
価値を楽観的に放棄できる場所であったが、ソフィアはまったくそうでなかった。」

近世英米文学(大学院博士過程) メイキン先生

先生、体調不良のため休講。

平成21年4月24日(金)

英米文化研究(2)(大学院) 小林先生

この授業は先生が今期から京大大学院で受け持つことになったメディア文化
研究と同じ内容で進めていく。したがって、宿題として先生が開設したHPの
"facebook"に京大・関大双方の学生がテキストを予習して読んだあと、各自
自由にコメントを書き込んでいく。授業はこの書き込みを参考にしながら
議論を進めていく。
先週、休んだので、facebook への書き込みをやらなかったが、今日出席の
院生たちは結構真面目に書き込んだらしく、先生から「よくベンヤミンの理論を
理解している」と褒められていた。
いずれにしろ、今年は精読はやらないからどんどん進む。
今日は、IV から XV までほとんど一気に進み、Epilogue まで終わってしまった。
来週は、 Adorno の"The Cultual Industry: Enlightenment as Mass Deception"
(文化産業−大衆欺瞞としての啓蒙)を同じ要領で進めていく。

平成21年4月23日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

駿台予備校式英語読訳(精読)講座2回目(笑)。
まず先生、はじめに「28日に膝の内視鏡手術をし、10日間入院
することになったので、4月30日と5月7日は休講にする」と。
そのあと、先生は東大の柴田元幸の話を始めた。柴田先生は
日本でも有名な英語の翻訳家だが、その先生が、「自分は日本語に
翻訳してみて初めて内容が本当に分ったと思う」と述懐している。
それほど、原文を読む場合には、実際に日本語に直してみるという
ことが極めて大切である、と。

A君、今日も悪戦苦闘。特に今日は先生が予備校生に対するような
文法上の質問をどんどんぶっつけたからである。
例えば、「In breading with the Middle Age の with は何の with
か?」とか「shatter the foundations of the older civilization
の中の the older における the の品詞は何か?」など、モイチなど
久しく遭遇していない文法問題である。A君、慌ててトンチンカンな
答えをしたりしていた(同情)。

平成21年4月21日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

先週はゴルフで休んだので今日が初めて。院生は3人でそのうち
今日はM2のK君と映像文化専修のM1、K君が出席した。先週は
二人に宿題が出ていてコルネーユの悲劇『ロドギュンヌ』(邦訳)を
読んできて、その概要と感想を述べよというもの。
今日は、映像文化のK君が簡単なレジュメを作ってきて発表した。
同君は2回読んだとのことで、1回目と2回目とで登場人物について
かなり違った印象を受けたそうである。モイチは『ロドギュンヌ』を
読んだことはないので確かなことは言えないが、さすが映像文化専攻
だけあってなかなか面白い捉え方をしていた。
先生はコルネーユ劇の特徴を手短かに解説した上、アリストテレス
が『詩論』において展開する悲劇論に照らし合わせてみせた。
ひとつは、「同族間あるいは家族間におけるヴァイオレンスの突発」
(Le surgissement de violences au coeur des alliances) である。
例えば、兄弟殺し、父親(母親)殺しなどである。
もうひとつは、「それらの争いが極端な善人、あるいは悪人によって
行われるのではなく、ごく普通の、中庸のひとによって行われるべし」
(Le heros mediocre, la crainte et la pitie)である。
来週はコルネーユの代表作『ル・シッド』を読んできて、もうひとりの
Kくんが発表することになった。

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

この授業は本来、礒川さんが聴講を申し込んでいるのだが、都合で
出られないので代りにモイチが受講する形となった。院生は女子が
3名。先週の宿題は、映画"Butch Cassidy and the Sundance Kid"
(邦題『明日に向かって撃て』)(1969)(主演:ポール・ニューマンと
ロバート・レッドフォードの西部劇)について脚本を担当した William
Goldman が書いた「映画製作のねらいとその構成」を述べた文章を
読んでくることだった。
授業ではそのポイント、ポイントをあらためて院生に読ませながら、
具体例を挙げて解説した。

先生は「映画製作にあたって脚本家や監督は、自分の掴んだ「映画の
主題("Subject")」(feeling あるいは message)を表現するために
実際に起こったことを取捨選択するだけでなく、しばしば、その内容を
変更していく。」という。しかし、
"You can change anything in a movie, including apparently
major parts of the story, as long as the result still communicates
the subject. But it is not easy, even for the writer, to hold clear
in his/her mind what the subject is.
And therefore very often producers of the story, will try to change
essential parts of the story, because they don't understand the
subject."

そのあと、先生は、"Butch Cassidy"の最初の10分間ほどを見せたうえ、
Story と Narrative Discourse の違いを具体的に説明した。

来週の宿題:
1.何でもいいから映画をひとつ選んで、その Story を1-2枚に纏めてくること。
2.そのあと、主題(Subject)に関するものを、どこでもいいから1ヶ所だけ、
  自分なりにいいと思う方向に Story を変えてみる。
3.そして、その改定を正当化するか、あるいは改悪なら、なぜ悪くなって
  しまったか、を説明する。

平成21年4月20日(月)

フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生

一昨年川神先生の授業を聴講したが、今年もツヴェタン・トドロフを
やられると聞いて研究室を覗いてみた。一昨年と同様、"L'homme
depaye"から読むそうで、登録院生は3人。今日はそのうちM1の
UさんとH君が出席していた。横に座って聞いていたがふたりともよく
予習しており、翻訳もスムーズで、なかなかのものと感心した。

先生から「土曜日のクラス(4限)に参加しないか?博士課程の授業だが
学生はドイツ語専修から移ったひとなので、フランス語があまり得意ではない。」
と申し出を受けたが、「土曜日は遊びのために取ってあるので無理ですよ」と
申し上げたら、「いや、ゴルフのないときだけでもいいから」とえらく熱心。
何か思惑がありそう。

近代英米文学(大学院博士課程) メイキン先生

今週は竹内さんのリクエストでキーツの"La Belle Dame Sans Merci"
(つれなき女)を読んだ。竹内さんは、博士論文のテーマに英詩における
femme fatale を取上げているのでその一環である。

          I
Oh, what can ail thee, knight-at-arms,
    Alone and palely loitering?
The sedge has withered from the lake,
    And no birds sing!

II III 省略

          IV
I met a lady in the meads
    Full beautiful, a fairy's child,
Her hair was long, her foot was light,
    And her eyes were wild.

          V
I made a garland for her head,
    And bracelets too, and fragrant zone;
She looked at me as she did love,
    And made sweet moan.

          VII
She found me roots of relish sweet,
    And honey wild, and manna dew;
And sure in language strange she said,
    'I love thee true'.

          VIII
She took me to her elfin grot,
    And there she wept, and sighed full sore,
And there I shut her wild wild eyes
    With kisses four.

          IX
And there she lulled me asleep,
    And there I dreamed --- Ah! Woe betide!
The latest dream I ever dreamt
    On the cold hill side.

          X
I saw pale kings, and princes too,
    Pale warriors, death-pale were they all;
They cried -- 'La belle Dame sans merci
    Thee hath in thrall!

          XI
I saw their starved lips in the gloom
    With horrid warning gaped wide,
And I awoke, and found me here
    On the cold hill's side.

          XII
And this is why I sojourn here
    Alone and palely loitering,
Though the sedge is withered from the lake,
    And no birds sing.

例によって、この詩を読んで何でも感じたことを述べたらいいと思い、
キーツが自分の詩作における理想、完璧さの追求と失敗とを'La Bell
Dame' に事寄せて詠っているのではないか、とコメントしたら、先生から
「何故、そう思うのか?具体的に詩のどの部分をどう解釈してそう言えるのか?」
と追究され、返答に困っているとすかさず、「それは、far-fetched だ」と
追い討ちを掛けられてしまった。
また、河田さんとモイチがこの詩に基づいてラファエル前派のある画家が
描いた絵画をインターネットで見つけてプリントしたのをメイキン先生に
見せたら、「これは全然、詩のイメージと違っている」という反応。
先生によるとキーツの詩は、"La Belle Dame"を読んでも分るように
描写は極めて限られており(undetailed, colorless)、mysterious な
要素が多いが、それはわざとそうしているのだ、という。その点で、
リアルに事細かな描写をするラファエル前派の絵画とまるで違うという。
来週はそのラファエル前派、ロセッティの詩をいくつか読むことになった。

平成21年4月16日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

今日からテキストの澤井駿台流(?)「読訳」が始まった。入子先生の
ホーソーン精読ともまた違う、「英語翻訳術」といったところである。
先生はルネサンス関係の入門書や解説書のほか、イタリア語の翻訳も
たくさん手がけておられるだけに、「出版社の編集者というのは非常に
厳しい。単純な辞書に書いてある訳語を当てはめていては満足しないし、
「誤魔化し」はすぐ指摘される」と。モイチは経験がないので予備校での
英文解釈というのがどんなものか知らなかったが、今日の授業内容を
通じて昔、大学受験時代に勉強した梶木某という先生の英文解釈例題集
を思い出した。
トップバッターは3回生のとき澤井先生に絞られたというA君。
This study of the European Renaissance of the fourteenth, fiteenth,
and early sixteenth centuries attempts to place the Renaissance
in the perspective of the Western historical experience.
という最初の簡単な文章だが、先生の指導は例えば次のとおりである。
まず This study を「この研究は」と訳していてはダメ。この文章は筆者が
この本の目的を述べているところだから、「本書は」とか「本研究書は」と
訳さないと満点ではない。また、最後の experience も「経験」ではダメ。
A君はごまかして「西欧史の視座に・・」ではどうかと問うたが、「そんなことを
したら、編集者から experience はどう訳したのか?とすぐ指摘されるぞ」
と厳しい。結局、先生は「西欧歴史上の文脈」と辞書にはない訳語を充てた。
こんな風に一語一語、訳語に拘っていくから、なかなか進まない。
A君の頑張りにもかかわらず今日は33行しか進まなかった。
それでもA君は先生から「前より大分進歩したよ」と評価されていた。
また、今日からメリ先生のゼミ生Mさんも参加した。

平成21年4月14日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

ゴルフのため初回は欠席。先生によると受講を登録した院生の中に
あの男子フィギュア・スケートの高橋大輔選手がいるそうだ。
もっとも「授業には多分出て来れないだろう」と。
でも一度は会ってみたいなあ。

平成21年4月13日(月)

近代英米文学(大学院博士課程) メイキン先生


今年も竹内さんから、「(発言の)間を取るのを助けて」という申し出に
便乗して英詩の得意な礒川さんとともに聴講することにした。
講義内容は、メイキン先生が準備されたリストから竹内さんと河田さん
の博士論文に有用なものを順次取上げていく予定。今日は初回なので
先生はふたりの意見を聞くところから始まった。
前期は河田さんの研究課題、D.H. Lawrence について彼の作品形成に
影響を与えた19世紀後半の英仏独の文学および視覚芸術(絵画等)を
取上げる。具体的には、まず、詩人の Swinburne と Rossetti と
ラファエル前派
の絵画に見る世紀末デカダンスの耽美主義運動を探り、
その次は、印象主義およびポスト印象主義運動の絵画・文学からの
影響を調べ、最後にはローレンスがそれらのテクニックをどのように
自身の詩や小説に取り入れていったかを見ていく。

今日は、ラファエル前派を中心に、ターナーなどをも含め、19世紀後半の
絵画を数点、鑑賞しながら、その破壊(destruction)と不安・死(death) に
彩られた特徴的表現について意見を交わした。

平成21年4月10日(金)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

相変わらずの人気で、受講生は10人ほど。講義内容はメディア理論で
昨年とダブる部分が多いが、今回は精読せず、どんどん進めていくとの
こと。前回一緒だったOさん、Tさんも顔を見せた。

平成21年4月9日(木)


今日は、礒川さん、竹内さんに付き合って次の授業を聴講してみた。

2限目 学部   メイキン先生 「英米文化研究5a」

久しぶりの学部の授業である。4列しかない細長い教室に受講生18人が
縦長に散らばった。礒川さんとモイチは一番後ろの席に座った。
今日の講義はイントロダクション。 
本授業のテーマは、17−18世紀にアフリカから南北アメリカに強制的に
連れてこられた黒人奴隷たちが、「自らの家族、種族、生まれ育った土地、
さらには言語」から完全に切り離されたにも拘わらず、どうして新大陸の
中で白人文化とは明らかに異なる黒人文化を築くことができたのか?
を探ってみることである。とくに黒人音楽の分野で黒人文化の独自性が
顕著に現れているので、重点的に取上げたい、と。
今日は、スティーブン・スピルバーグの映画"Amistad"を見ながら、
アフリカ黒人たちがいかに残酷な扱いのもとにアメリカ大陸に連れて
こられたか(輸送に伴う死亡率が実に15%だったこと−主因は
脱水症状らしい−がその過酷さを物語っている)。
来週はそうした黒人奴隷たちのアメリカでの生活状況や境遇を探るため
Frederick Douglass の手記の一部を読んでくることになった。
礒川さんは先生にこのクラスを来週以降も受講するかと尋ねられて
"No"と答えていた。

4限目 大学院  澤井先生    「ルネサンス学研究」


先生、膝に溜まった水を抜いたとかでびっこを引いていたが、思いがけず10人程もの学生が
集まったので上機嫌。いつもより饒舌だった。 関大に来る前はなんと駿台予備校で15年も
英語の教師をやっていたという話まで飛び出してびっくりした。他の予備校から引き抜きの
声が掛かったほどの売れっ子英語教師だったらしく、給料も大学講師よりずっとよかった、と。
この授業では、アメリカの大学院で「ルネサンス学」の教科書として使われているという
Philip Lee Ralph の "The Renaissance in Perspective"を読んでいく予定とのことで
最初の116ページのコピーが配布された。それを一区切りずつ学生に割り振って読訳させ、
駿台予備校流に厳しく指導していく、と。
今日はさらに、予備校時代から書いていたというルネサンス関係の入門書を5・6冊紹介。
岩波ジュニア新書の『ルネサンス』や山川出版の「世界史リブレット」シリーズの『ルネサンス
と科学』やちくま学芸文庫『魔術と錬金術』などなどである。
最初なので受講生にひとりずつ自己紹介させたが、僻みかもしれないが、礒川さんには
えらい関心があったとみえていろいろご下問があった。


平成21年4月6日(月) 学部は今日から新学期開講!

関大での学生生活は、早9年目を迎えましたが、モイチの学問意欲は
いまだ衰えを知らず、性懲りもなく今年も大学院に履修願書を提出
いたしました。
実は、英米仏文学・文化の授業科目はもうみんな履修したと思って
今年は履修済み科目について聴講生願書を出す積りでいました。
ところが、先日念のため、これまで履修した内容をチェックしてみたら、
フランス文学研究(1)という科目をまだ正式には履修していないことを
発見したのです。 昨年、それとは気づかず、同科目を友谷先生に
お願いして非公式に受講してしまっていたのですが、先生はその続きを
やるか、別の作家の悲劇を取上げるような話をされていたのを
思い出して、この際、正式履修願書を出すことにしたわけです。

もちろん、このほか履修済み科目についても、昨年同様、先生に
お断りしたうえで、チョコチョコ授業を覗いてみるつもりです。


一方、数年来の勉強仲間、礒川さんは、メイキン先生を訪ねて授業の
内容を確認したうえ、「英米文化研究(1)」の聴講生願書を提出。

大学院の開講は4月8日(水)から。

願書を提出に行った6日(月)は5月のような陽気で、先週までの春寒で
開花を控えていた(?)関大構内のサクラが一斉に満開となって新入生を出迎えました。

去年出来た南入り口のエスカレータ付近。 第3学舎(社会学部)前。
同横の若いサクラ並木。 同前のサクラ並木。
法文坂(正面は法科大学院などの以文館)。 以文館前。
法文坂(いつもながらサークル活動の勧誘看板を見ると
いまだに心が躍る感じがする−しかし、オジンには誰も
声を掛けてくれない)
図書館前。

本館トップに戻る