おことわり
 この日記はこのところ随分アカデミック(?)なものに
なり過ぎている嫌いがあります。 そのため、「自己満足
にすぎない」と酷評されることもあります。
        −とりわけ身内の「かずこ」から(笑)−
最初の頃は教室で起こったことや先生がたのクセや特徴
などを面白半分に書いたりしていたのですが、大学院で
勉強するようになってから、予習・復習が大変となり、この
日記を自分のメモ代わりに利用する形にしたものですから、
勢い、授業の内容を、真面目に(?)、詳細に、あるいは
外国語のままにと、好き勝手に書いております。
 したがってこの日記を読んでいただく方は、「モイチは
関大大学院で一体どんなことをやっているのか」程度で
気が向いたときに適宜拾い読みしていただければ幸いです。
 また、モイチの勉強している学問自体に興味をお持ちの
方で、内容についてご質問やご意見・ご感想がありましたら
どうぞ遠慮なく下記にメールしていただきますようお願い
申し上げます。
ご意見箱
本館トップページに戻る
別館トップページに戻る
関大履修生日記トップに戻る

関大履修生日記(14)(平成20年度前期)  平成20年後期に進む

平成20年7月22日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生 補講

これが春学期の正真正銘の最終授業。仕事熱心な友谷先生が連日の猛暑の中、
わざわざ補講してくださった!しかし、出席はMさんとKさんとモイチの3人だけ。
そのMさんは最初、研究室にいるのがモイチだけだったのを見ると、「だれも
来ないんですかあ!わたし、帰ろうかな?」「だって、ふたりだけだと交代で何度も
当たるじゃないですか・・・」と。「まあまあ、先生も来ておられるし、最後の授業だから」
となだめているところへKさんが来たのでホッ。

しかし、授業はモイチとMさんが交代で20行づつくらい読んでKさんの番になったが、
Kさんはちょうどそこまでしか予習しておらず、再びモイチが担当して先に進んだ。

今日のところは短いセリフのやりとりが多かったが、相変わらず省略が多く、難しい
ことに変わりはない。
のっけからこのセリフ。

 Survivantes, tu as d'ennemi dangereux
 Le pere, qui te file un cordeau funereux.

この Survivantes がよく分からず、「生き残った娘たち」と解釈して tu as の目的語
に取っていたが、tu as の目的語はあくまでも次行の Le pere で、survivantes は
「もしも娘たちが生き残ったならば、」と読むらしい。

すなわち、文意は「もしも娘たちを生かしておけば、お前はその父親を危険な敵として
持つ(ことになろう)。父親はお前を狙って絞首刑の縄をなうことになろう。」となる。

Mさんが担当した次のセリフも曲者だった。

 Fort bien; tant qu'a l'effet de paroles on passe.

Fort bien (大変結構なこどだ)は良いとして、tant que 以下がよく分からない。
tant que -- (・・する限りは・・)と取って解釈しようとしていたが、これはむしろ、
英語の --so --- that ---(あまりに・・なので・・・だ)の構文だそうである。
先生の註解によると、ここは tres bien, si bien qu'on passe a l'acte. つまり
「大変結構だから、ことばからその(ことば通りの)実行に移るときだ」ということになる。
ギャフン!

来期は別の作家のもっと易しい作品を取上げる予定だそうである。
先生、お手柔らかにお願いします!

平成20年7月17日(木)

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

今日は前期最後の授業。 剛先生、いわく。
「VII でベンヤミンは Whether the very invention of photography had not
transformed the entire nature of art? (写真の登場によって芸術の本質が
変わったのかどうか?)という重要な問いががこれまでなおざりにされてきた、と
述べているが、これに対し、ベンヤミンはこの論文では直接、答えを出していない。
しかし、論文の残りを読んでいくと彼の考えが読めてくるはずである。ついては、
これを前期レポートの課題とするので各自8月10日までに自分の考えをまとめて
提出しなさい。今日は、その答えのヒントとなるものを諸君と一緒に考えてみよう。」

写真の登場が絵画にどのように受け入れられ、どのような影響を与えたか?
19世紀後半、当初、写真は絵画を描く参考資料として画家たちに提供された。
しかし、写真技術の向上とともに Pictorialism (絵のような写真)と称されるものが
登場すると、これまで主流となっていた前ラファエル派による自然主義絵画の存在が
脅かされることになり、これまでのリアリズム表現を止めて、写真とは異なる独自性を
求めなければならなくなった。その動きがターナーから印象主義といったモダニズム
誕生へと導いていった。

このあと、ナンバの"Bistro Mauvais Garcons"で打ち上げコンパ。

平成20年7月15日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

今日はKさん、Yさんに、Dさん、Mさんが加わってモイチと合わせ5人となった。
みんなちゃんと予習をしてきたので、モイチをトップバッターにうまく一巡できた。
573行目、Charilas のセリフから646行の同じく Charilas のセリフまで読んだ。

どんな場面を読んでいるかというと、
「スパルタの王族の男三人が旅の途中、田舎武士の館に泊めてもらったはいいが、
そのうちの若いふたりが、館の娘ふたりに惚れ込んでしまう。しかし、娘たちは父親の
言いつけを守り、かたくなに純潔を守ろうとする。ふたりの男は、どうしてもだめなら
主人の留守をよいことに、強姦してしまおうと悪企みをしている。」
というとんでもない話である。
フランスの17世紀古典劇とはいえ、こういう演劇を院生の女性たちに読ませるときは
友谷先生もうかつなことは言えない。昨年、入子先生の授業(比較文学)でシェークスピア
の『ルークリースの陵辱』を読んだが、実際に読んだ個所は、陵辱の場面ではなく、
トロイ戦争を描いた数枚のタペストリーを描写するくだりだけだった。もっとも、モイチは
陵辱の場面がどんな風に描かれているのか関心があったので、こっそりシェークスピアの
韻文を辞書を引き引き苦労して読んだから他人のことはとやかく言えない。

とにかく、セリフが難しいから予習も大変だが、授業も先生が文章構造を詳細に解説
してくれないとなかなか理解できない。
最初にモイチが担当した Charilas のセリフも難物だった。

 Telle audace me plait, qui repousse ma crainte;
 Ce Dieu n'exploite rien sans un peu de contrainte,
 Et temeraire enfant nous dispense d'oser,
 Lorsque trop de rigueurs viennent a s'opposer.

「そのような大胆さが気に入った。おれの心配を撥ね退けてくれる。
 このキューピッドの神が手柄を立てるときはいつも多少の強制がつきものだ。
 だからこの向こう見ずなキューピッドは、われわれの行く手にどえらい厳しさが
 立ちふさがってくるときには、われわれにそうような大胆な行為を許してくれるのだ。」

この nous dispense d'oser に目的語がないが、1行目の telle audace を指すとしか
解しようがない。
その次の1行も厄介である。

 Libertes, n'ayons plus qui retarde l'affaire;

Libertes には Nous sommes が省略されていて、「(今や)われわれは自由だ」となり、
n'ayons 以下は命令形で、「これ以上、事を遅らせるものを持たないでおこう」つまり
「次の行動を急ごう」という意味になる。

さらに、邪魔者のお目付け役、Iphicrate を追っ払おうとして仮病を装う場面も難解。

 Iphicrate le mal survenu casuel
 Qui ce corps opprime debilite cruel,
 Qui m'accroit ses douleurs chaque minute d'heure,
 Plus qu'ici je ne veux prolonge ma demeure,
 Joint que l'hote attendu, pour certain raison,
 M'oblige a ne partir si tot de la maison;

「イフィクラートよ。おれは不意に病気に襲われて、この抑圧された身体をひどくぐったり
 させるうえ、その痛みは時々刻々増していくのだ。そのため、おれはこの館での滞在を
 望んでいた以上に延ばさないといけない
。おまけにさる事情があってこの館の主人が
 帰ってくるのを待つことになるので、ここをそう早くは出立するわけにいかないのだ。」

この下線部分がよく分からなかった。(ne は虚辞の ne である)

これに答えたイフィクラートのセリフも同様に難物だった。

 L'un des deux n'a cesse de plaindre toute nuit,
 Et sans la peur de faire, importun, trop de bruit,
 Le logis alarme que gardent ces pucelles
 Timides a l'egal de simple colombelles,
 J'allais quelque lumiere en leur chambre querir,
 Instrument necessaire a voir et secourir.

「(おまえたち)ふたりのうちひとりが一晩中呻いていたな。
 しかし、純朴なハトみたいに臆病な処女たちが守っている屋敷に、夜中に、迷惑なことに、
 大きな騒ぎを起こしてはまずいと思わなかったら、彼女たちの部屋に行ってお前たちの
 様子見と助けに必要な明かりを貰いに行こうとしたんだが。(迷惑を掛けてはと思い、
 行かなかった。)」

こんな厄介な古典劇を読むことで、フランス語の読解力が付いているのだろうか?
たまにはまともな現代文を読まないと・・・。 夏休みに何か読むかな。


平成20年7月14日(月)

近代英米文学(大学院) メイキン先生

今日は春学期最後の授業ということで先週先生からドクターコースのふたりに
小論文を書いてきて今日、発表するように指示があった。

1. Try to find at least one typical difference between the earlier and later
 poems that we have studied. Using at least three different poems by
 different writers, illustrate this defference in detail.

2. From among the poems that we have studied, pick out three (by different
 writers) that seem to you to be characteristic of their authors. Try to explain
 in detail, and by making mutual contrasts, why they seem particularly
 characteristic.

  Try to refer not only to the subject-matter, and to the major arrangements
 of the subject-matter, but also to choices of grammer, metaphor, and sounds,
 and the patterning of these.

さすがにドクター・コースらしい難しい問題である。
モイチは正規のドクター・コースの院生ではないので、小論文を書くつもりはなかった。
しかし、折角、4月来、このクラスで英詩の勉強をしてきたので、復習のつもりで自分の
理解を表にまとめ、先生にチェックしていただこうと思った。
問題は2番を選び、しかも、Yeats, Hardy, Lawrence, Pound, Bunting と勉強した5人の
詩人を全部取上げ、その一番特徴的な詩を選んでその理由と他との比較を試みた。
英詩はどちらかというと苦手なので苦労したが、文字通りいい復習になった。

まずKさんが Yeats、Hardy、Lawrence の三人の詩に表れた"The Supernatural
Existences"についてまとめた論文を発表し、先生から拍手をもらった。
次は竹内さんだったが、多忙のためこの日までに完成できず、Yeats について説明するに
止まった。あと、Hardy と Pound とを取上げる予定だったが、今日は方針だけ説明して
残りの完成を急ぐことになった。

残り5分くらいしかないと思ったので、モイチの発表はさっさと流そうと思ったら、メイキン先生
から「どうしてそう急ぐんだ。じっくりみんなの質疑を受けてから進めなさい」と釘を刺された。
結局、全部説明し終えたら20分くらい掛かった。先生はまだいろいろ指摘したいことが
あったようだが、いちおう、"Well done!"と言って解放してくれた。やれやれ。


平成20年7月11日(金)

比較文化研究(大学院) メリ先生

レポートの課題(Questions)が決まった。

1. How much is the Judeo-Christian tradition to blame for our
  Environment crisis?

2. Will a change in one way of thinking about nature help us to
  take better care of it?
  If 'yes', what new way of thinking might be better?
  If 'no', what will help us?

それぞれ英文でA4 3ページを超えない範囲で纏めること。
回答はメリ先生宛、7月23日までに e-mail すること。

今日は、これまで授業で議論してきたエコロジーに関する諸論文の中でどれに
共鳴するか、先生から各自に意見を求めた。ところが、先生が学生の意見に
対してすぐ「じゃあ、これについてはどうするのか?」などと反論するものだから
あんまりまともな意見が出てこない。英語の問題もあって何を言っているのか
よく分からなくて味世さんとふたりして顔を見合わせることもしばしばだった。
モイチは、「自然界において人間は圧倒的支配力を持っているのは事実だが、自然
資源には限りがあるうえ、人間を含めた自然界のものはすべて相互依存関係に
あるのだから、それを認識したうえで節度ある行動を取るべし」という Aldo Leopold
の Land Ethics が一番受け入れやすいと述べた。 Melanie さんは、これまでの
環境理論を総括したうえ、当たり障りのないことを言っていたが、時間切れで
中途半端に終わってしまった。

平成20年7月10日(木)

英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生

先週提出したエッセー(小論文)をすべてに丁寧なコメントをつけて返してくれた。
例によってその中から代表的な引用の仕方におけるミスを2−3例示しながら解説
してくれたが、それとは別にモイチの分も"Typical Kandaisei's mistake"と称して
動詞 appeal の使い方を間違っていると指摘された。自動詞で目的語を取らないのに
他動詞にして目的語をくっつけてしまったからである。
 Both works appeal to readers how the American slave system is cruel
 and unreasonable.
ここは、appeal to readers の代りに tell us くらいでいいとのこと。面目ない!

もともとこのクラスは正規の学生ではないので小論文はパスしようと思っていた。
ところが、先生に頼んで受講させてもらっている恩義もあるし、先生は正規であろうと
なかろうといつもキチンと読んだうえ丁寧なコメントを加えて返してくれるので
大急ぎで書き上げた。しかし、時間がなかったため、「結論」はたった3行の取って
つけたようなのものになった。 すると、案の定、月曜日に研究室で先生にお会いしたら、
「あのエッセーはなかなかよかったが、結論がないね」といささか失望したようなコメントを
頂いた。そこで慌てて次のような「結論」をとにかく書きあげ、追加で持ち込んだ。
結果的にはこれがよかった。先生はその結論をわざわざみんなの前で読んで紹介して
くれ、なんとか面目を保った。
内容は要するに奴隷解放に向けたストウとダグラスの戦略の違いを、合衆国初の黒人
大統領候補となったオバマ上院議員の戦略に当てはめてみたのである。

 Both Douglass and Stowe were successful in vividly describing how black
slaves were in complete insecurity and how urgent to save them from the
cruelty of the slavery.
 However, as for the sympathy that it gained from the American people,
Uncle Tom's Cabin's was much larger than Douglass'sNarrative's.
Stowe was aware of the American sentiment of the time that blacks were
dangerous. Therefore, she chose Northern White Christian Women as the
very best target of audience and installed their most confortable characters
of African Americans who had child-like innocence and passive nature to
accept their fates, and who were unable to live their lives without supervision
of white people. And she installed Christianity underlining its ideal social
relationships. Consequently she took a very effective strategy to persuade
American people who were skeptical about the abolitionist movement.
On the other hand, Douglass, as an angry and independent black male,
claimed that everyone has the equal human rights under the American
constitution and demanded the abolition of slavery directly to the Americans.
He seems to have been too proud and rationalto ingratiate himself with the
American sentiment of the time.
 Now that Barack Obama is nominated as the first black candidate for
the American President, it is interesting to find that the similar difference
of strategies will become one of the most important factors to win in the
presidential campaign.
 There seems to be still a naive feeling against black people in the U.S.
even now almost 150 years after the emancipation. It is a mix of a feeling
of guilt (of slavery) and an obstinate feeling of racism. Jessie Jackson and
Al Sharpton both failed in the nomination for the candidates of the President
in the past. They were both angry independent black males insisting on their
rights. Obama, however, seems to be taking different strategy which is milder
and less dangerous to white Americans.
Obama is a mulatto. His father was a black African and the mother was a
white American. The fact that his mother was a white American seems to
offer some kind of relief to white people. We'll watch whether his strategy
will be as successful as Stowe's.


ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

今日はテキストの最終章 「Unita 11 命令法」である。
本来は来週が春学期の最終講義予定で先生はテストをするなどと言っていたのを
「止めましょうや」とみんなで合唱して、結局来週は休講にしてもらった。 何しろ、
テストといえば、毎週ビシビシやられているんだから今さら畏まってやらなくても(笑)。

 Dov'e la posta?                  郵便局はどこですか?
 Vai diritto e prendi la prima a destra.   まっすぐ行って、1本目を右に曲がると、
 sull sinista c'e la posta.            左手に郵便局があります。

命令形

          comprare  prendere  aprire   finire  andare
 tu        compra   prendi    apri    finisci  va, va', vai
 lei (あなた) compri    prenda    apra    finisca  vada
 noi        直説法現在に同じ
 voi        直説法現在に同じ

序数 primo, secondo, terzo, quarto, quinto,
    sesto, settimo, ottavo, nono, decimo

 Metti la penna sul tavolo!   ペンを机の上に置いて!

 sul tavolo    机の上に    sulla sedia    椅子の上に

 su + il → sul    su + i → sui
 su + la → sulla   su + le → sulle

 sotto il tavolo 机の下に    sotto la sedia   椅子の下に

 nella borsa   バッグの中に  nello zaino    リュックの中に

 in + il → nel    in + i → nei     in + lo → nello
 in + la → nella   in + le → nelle

 Alza la mano destra!     右手を上げて!
 Alzati!               立て!
 Non alzare la mano destra! 右手を上げるな!
 Non alzarti!           立つな!

このあと、先生は今学期に覚えたことをテストするようにテキストをどんどん遡って
質問し始めた。先週覚えたことすら答えられないのに何週間も前にやったことを
覚えているはずがない。質問を聞いてから「テキストのどこにあったかな?」と
慌てて繰る始末だから、どうしようもない。セツさんが要領よく「テキストの○○ページ
にありますよ」と言ってくれたので助かった。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

今日はベンヤミンの続きで VI と VII を読んだ。
当時、新しく登場してきた写真や映画について、その芸術的価値を論ずるくだりである。
ベンヤミンは芸術にはcult value (儀礼価値)と exhibition value (展示価値)とがあり、
前者は漸次後者に取って代わられつつある。写真における肖像写真は cult value の
残滓である。 しかし、フランスのアジェ(Eugene Atget 1857-1927)が残したパリの街角
を写したたくさんの風景写真によって、歴史の証言としての写真の意味が見出され、
隠れた政治的意味をも持つようになった。これまで漠然と見ていた写真の中にメッセージが
込められうることが認識され、絵画と同様、写真にもタイトルをつけるが必要となった。
ただし、だからと言って写真が芸術であるという議論はまだ出てこなかった。この時点では
まだ写真芸術について賛否両論あったようである。なぜそうだったのか、ベンヤミンは
どう思っていたか、を各自、残りを読んで意見を述べることが春学期のレポートとなった。

平成20年7月8日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

今日はKさんとYさんとモイチの3人だけ。就職活動で忙しいKさんは予習が十分
出来てなくてYさんとモイチが交代で読み進める形となった。国文学専修のYさんは
毎回出席していて予習もちゃんとやってきている。さすがにアルディの韻文には
苦労しているが立派な心がけである。

今日読んだところは短いやり取りが多かったが、それでも難解な個所が多く、先生
の解説がなければどう訳したらいいのか途方にくれるものがいくつもあった。
例えば、
 Une virginite qui honteuse soupconne
 N'admet en tels secrets de troisieme personne.
 (はにかみやで疑い深い処女はそのような秘め事に第三者の立ち入りを認めない)

意味はすぐ想像がつくのだが、Une virginite を説明する qui 以下が形容詞
(honteuse 恥ずかしい))と他動詞(soupconner 疑う)だけで目的語のない不完全な
文章なので訳しようがない。

また次のセリフも悩まされた。
 Au vouloir paternel deplorable remis,
 Que crois-tu qui nous soit davantage permis?
 (嘆かわしくも、父親の意思に委ねられているわれわれとしては、
 その先、何を進めることができようというのかね?)

これはまだともかく、本日の圧巻は、上記を受けた次のセリフ。
 Rien plus, qui se tiendra comme tronc immobiles,
 Qui ne voudra venir aux prises trop faciles
 Ores que seuls a seuls nous n'avons la-dedans
 D'obstacles opposes ce dessein retardant.

これをどう訳したらいいのか困っていたら、ここで先生が「はい、Yさん、やってみて」
と交代を告げた。やれやれとは思ったもののYさんが可哀そう。

Rien plus は前のセリフを受けたもので、「qui 以上のことは望まない」と言う意味らしい。
しかも、qui というのは qu'il のことで il は vouloir paternel を指す。したがって、
ここの意味は「父親(の意思)が木の幹のようにじっと動かない(ことを望む)」となる。
さらに次の Qui も同じく Qu'il で venir aux prises trop faciles がさらに曲者である。
結論を言えば、prises trop faciles は「非常に簡単に手に入れた獲物(娘たち)」で
「父親(の意思)がその獲物のことで助けにきたいなどと思わない(ことを望む)」
さらに、Ores que は英語でいうと Now that ...(今や・・・したからには)の構文である。
「われわれふたりだけになって、このもくろみ(強姦)を遅らせる邪魔者がなくなった今や」

これだけでない。最後にもうひとつ難しいのが出てきた。これもYさんの番だった。
お気の毒!

 Presuppose une force insensible glissee,
 De qui la souffrirait secondant la pansee,
 Voire ou l'extremite ne permet autrement,
 Passer sur un scrupule ocieux librement.

1行目はまあ「われわれの感知しないところで進行するひとつの力というものを想定してみろ」
ぐらいでいいとして、De qui 以下の解釈が問題である。la は目的格で前行の une force を
指す。 souffrir はここでは「・・・するのを許す」という意味で「ひとつの力がわれわれの考えを
支援するのを許してくれるだろう」と訳すことになる。しかし、De qui の qui は何を指すのだろう?
Voire 以下は「それどころか、極限状態に追い詰められたわれわれは、無駄な良心の咎めなど
無視するほか(認められ)ないのだ」となる。
ocieux は辞書を引いても出てこないが「無駄な」という意味。 passer sur は「無視する」。

要するに韻文は韻を合わせるために構文を無理やり歪めたり、不自然なことばを使うので
本来の姿を把握するのに苦労させられるのである。

平成20年7月7日(月)

近代英米文学(大学院) メイキン先生

今日はイギリスのモダニスト詩人、Basil Bunting (1900-1985) の Ballard を3篇
読んだ。
最初の2篇、"The Complaint of the Morpethshire Farmer"と "Gin the Goodwife
Stint" は、20世紀初めに起こったスコットランドとの国境に近いNorthumberland の
農民たちがカナダへ移住した経緯を詠ったものである。
いずれも「土地所有者が上流階級の狩猟を優先して農地や牧草地の改善に金を掛けて
くれないため、どんどん土地が疲弊し、雑草が生い茂って羊が飼えなくなった。
このため、寒冷のカナダへと不本意な移住を迫られた。」という農民たちの不満を
取上げた政治的な抗議の詩である。
もうひとつの詩は、逆に「19世紀、アメリカ・オクラホマの農民たちが怠慢のために
いかに土地を疲弊させてしまったことか」と農民たちを叱責するものである。
一説では、スタインベックの『怒りの葡萄』に対するアンチテーゼとして書かれたと
言われるが、この詩は1930年発表で、『怒りの葡萄』(1936)に数年先行するから
間違いであろう。

来週は先週末出されたエッセーの課題について院生ふたりがプレゼンテーションを
行ない、ディスカッションすることになった。 モイチもエッセーの形式ではないが、
簡単なプレゼンを行なうことになった。

平成20年7月4日(金)

比較文化研究(大学院) メリ先生

今日は前々回、議論した deep ecology に戻った。
どうやらメリ先生自身、deep ecology の「naive さ」が気に食わないらしい。
例えば、論者のひとりは道教や道元仏教における自然との対話を持ち出すが、
座禅によって環境問題に一体どれだけの効果を生み出せるというのか、と先生は
われわれに疑問をぶっつけてくる。確かに人々が座禅に取り組んだところで、
環境問題が解決するわけではない。座禅やエコハイキングから戻ったひとびとは
その尻から自然を忘れて車に乗り、冷房をつけて仕事に励み、環境破壊活動を
開始する。
もうひとつ、deep ecology ではアメリカ原住民の「自然との調和」を維持した生活
に戻ろうではないかという発想も出ている。これも部分的な効果しか期待できない。
また、別の論者は地球上の人口を100年前の水準の1億人にまで減らす必要が
あると極論する。中国の「一人っ子政策」も動機は別として環境問題にとっては
決して奇策ではない。メリ先生はこの考えには賛成のようだが、もちろん現実的な
解決手段にはならない。
やはり環境問題は政治を動かさないと解決への道は開けない。

来週は、これまでに検討してきた環境理論について、各自どの理論に賛同するか、
意見を持ち寄ってディスカッションすることになった。

なお、秋学期は鈴木大拙(英文)と家永三郎による「東洋思想と自然」をテーマに
議論する予定で前期中に資料を準備するから夏休みに読んでおけという。

平成20年7月3日(木)

英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生

小論文の提出日だったが、春学期の最終講義となるので、先生はDouglass の
Appendix と Uncle Tom's Cabin の最終章(第45章)のコピーを配って筆者の
ホンネを披露したうえ、各自に次の点について意見を求めた。
Douglass のAppendix はちゃんと読んでおいたし、小論文の中にも引用しておいたが、
Uncle Tom's Cabin の方はまだ最後の4章を読まないままだった。先生の説明を
聞いてみると、最後の章だけでも読んでおくべきだったかなと反省したが、「とき既に
遅し」だった。

In your opinion
  What was the most important point that needed to be communicated to
 readers about slavery in 1845-51?
  And
  What is the most important point that needs to be communicated to
 readers about slavery now?

みんなは小論文を書いたばかりで、その記憶が生々しいせいか、いつもより活発な
発言をしていたように思う。一番最後に当たったモイチは、「アメリカの奴隷制度の根源
には黒人に対する人種差別があったと思うが、一番大きな要因は経済的なもので、
南部のプランテーション経済には黒人奴隷の安価な労働力が必要不可欠であった。
したがって南部ではこの制度を維持するため、対外的にはいろいろな Excuse が
使われる一方、内部的には法的なバックアップの下、厳しい管理体制が布かれた。
黒人奴隷をそこから救い出すには奴隷制度を廃止することしか道はなかった。
現代では奴隷制度こそないが、世界には、例えば北朝鮮のように多くのひとびとが
それに似た境遇下におかれており、救い出されるのを待っている。」という趣旨のことを
述べた。

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

今日は Unita 10 未来(形)の勉強である。

Che cosa farai questa estate?  この夏、何をしますか?
Andro a Roma.            ローマに行きます。

Quando partirai?           いつ出発しますか?
Partiro il 25(venticinque) luglio. 7月25日に出発します。

Che cosa farai da grande?    大きくなったら、何になりますか?
Faro il giocatore de calcio.    サッカー選手になります。

直説法未来形

      ascoltare     prendere    dormire
io     ascoltero    prendero    dormiro
tu     ascolterai   prenderai    dormirai
lui/lei  ascoltera    prendera    dormira
noi    ascolteremo  prenderemo  dormiremo
voi    ascolterete   prenderete   dormirete
loro    ascolteranno  prenderanno  dormiranno

      andare    vendere     fare    essere
io     andro      vedro      faro     saro
tu     andrai      vedrai      farai     sarai
lui/lei   andra      vedra       fara     sara
noi    andremo    vedremo    faremo   saremo
voi    andrete     vedrete     farete   sarete
loro    andranno    vedranno   faranno  saranno

単語

春  primavera
夏  estate
秋  autunnp
冬  inverno

1-12月 gennaio, febbraio, marzo, aprile, maggio, giugno,
      luglio, agosto, settembre, ottombre, novembre, dicembre 

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

今日は関大で「夜回り先生」の講演会があるというのでその話題で持ちきり。あまりの人気で
1000人以上収容の会場に入りきらず、二部公演にしたがそれでも整理券を出したほどらしい。
このクラスでも数人が公演の方に行って遅刻してきたり、途中で退席したりした。
テレビ番組にうといモイチは「夜回り先生?それ何もの?」と反応だったが、剛先生はじめ
院生たちには常識らしい。何でも横浜の定時制高校の教師で、毎晩、夜の街に出向いて、
そこにたむろする若者たちを説得し、麻薬や売春、あるいは自殺から救い出す、という大変な
活動を十年来やっているという。

授業は、ベンヤミンの論文3回目だが、司会役のNさんが途中でその講演会のために退席した
ので実質、剛先生が進行役を勤めた。ちょうと「オーラ」というベンヤミン理論の核心を論ずる
部分だったが、一気に II から V まで進んだ。
「オーラ(aura)」というのは、芸術作品のオリジナルが出来上がったあとに感受される「ほんもの」
(Authenticity)との1回限りの出会い(its unique existence at the place where it happens
to be) をいうものらしい。ベンヤミンによると、それにはその後の時間の経過とともに発生する
物理的な変化や所有主の移り変わりをも含むものであるという。しかし、複製された芸術作品
(Reproduction)には、いかに完全な複製であっても「オーラ」は移らない。
また一方でベンヤミンは「オーラ」には歴史的なものだけでなく、「自然」例えば、ひとつの風景にも
あるという。
 If, while resting on a summar afternoon, you follow with your eyes a mountain range
on the horison or a branch which casts its shadow over you, you experience the aura
of those mountains, of that branch.
ひとはそういう「オーラ」を身近に体験したくて「複製」を受け入れる。
−the desire of contemporary masses to bring things "closer" spatially and humanly,
which is just as ardent as their bent toward overcoming the uniqueness of every
reality by accepting its reproduction.

ベンヤミンはまた芸術作品の価値評価は、儀礼の具としての魔術的価値(the cult value)と
展示価値(the exhibition value)の二面において行われるという。前者は「存在すること」が
重要であり、後者は展覧に供されることが重要である。教会や寺院の中に作られた儀礼のため
の装飾品や彫像、絵画はその場でしか見られない。しかし、近代の複製技術の進歩によって
それらの芸術品が、大衆の展覧に供されるようになり、数量的な差(現場に行かないと見れない)
が質的な差(身近に見れるがあくまで複製であって「ほんもの」ではない)へと変化してきた。

ベンヤミンがこの論文を書いた1936年頃は、写真やトーキー映画が出始めたばかりで、その
複製性という特徴について、芸術性を吟味している。

平成20年7月1日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

今日から漸く "Sedase ou l'hospitalite violee"を第3幕から読み始めるのだが、先生は
まず、先週配布した先生自身が手を下された全訳を使いながら、第1幕から第2幕までの
あらすじを30分ほど説明、第3幕への続き具合を理解できるようにしてくれた。
モイチは先生の全訳をとりあえず最後まで全部読んできたが、原文との照合はほとんど
する余裕がなかった。 ところが、いきなりトップバッターに指名されてしまった。

Sharilas
 Secours, helas! secours, fidele Euribiade,
 Medecin, remedie a mon ame malade,
 Non plus du simple acces d'une fievre d'amour,
 Les rages de l'enfer font chez elle sejour;
 Un soufre epris a coup bouillonne dans mes veines,
 Nul des damnes la-bas n'approche de mes peines,
 Maniaque, perdu, qu'abandonne l'espoir,
 A qui ce memes bras oubrira l'Orque noir,
 Si ta pitie n'invente un moyen salutaire,
 Qui m'arrache des ceps de ce Tyran Corsaire.
(地獄に落ちた罪人といえども誰もこの俺の苦痛にはかなうまい。
 頭がもうろうとし、気が狂って、希望を失なったこの俺は、
 暗黒の神オルクを手招くだろうほどだ。 というところかな?)

先生の訳はあるが、もちろんそれをそのまま読むのは許されない。まずは自分なりに辞書と
首っぴきで直訳して意味のある文章にしなければならない。下線の部分が苦労した。
このあと、Euribiade のセリフをMさんとDさんがやったあと、次の Charilas のセリフでまた
モイチに番が回ってきて、再び汗をかいた。難しい!

何の話でそうなったのか覚えていないが、途中で旦那(あるいは恋人)の浮気を許すか
許さないかで、意見が出され、Tさんは許すどころか、「旦那に浮気を勧める」と言い出し、
Dさんは「絶対に許せない」と完全に分かれた。Mさんは「私が妻子あるひとを好きになっても
夫や恋人が浮気をするのはイヤ」と。

平成20年6月30日(月)

近代英米文学(大学院) メイキン先生

この2週間、パウンドの分身のひとり、Hugh Selwyn Mauberley がもうひとりの分身、E.P.
に向けた弔辞形式の批評詩を読んできたが、今週は、その逆で、E.P. が Mauberley のことを
批評した詩を読んだ。5篇のうち3篇を読んだのだが、「Mauberley は美を追求しすぎたところ
に芸術家としての限界があった」というのが、先生の解説である。
最初の詩は次のように短いものだが、解説がなければ何のことかさっぱりである。

 Turned from the "eau-forte
 Par Jacquemart"
 To the strait head
 Of Messalina:

 "His true Penelope
 Was Flaubert,"
 And his tool
 The engraver's.

 Firmness,
 Not the full smile,
 His art, but an art
 In profile;

 Colourless
 Pier Francesca,
 Pisanello lacking the skill
 To forge Achaia.

詩の中には何人かの芸術家の名前が出てくるが、要するに Mauberley の芸術をそれらの
芸術家の作品に喩えて、大事なものが欠けていると皮肉っている。
例えば、第3連と第4連は、彼の詩をエッチングに喩えて、立体感のない肖像画みたいだと
けなしているし、第5連では、Pier Francesca の絵から色彩をなくしたようなもの、とか
理想郷を描けない Pisanello みたいだ、と酷評している。
いずれにしろ、これはパウンドの自己批判である。

先生は最後に読んだ次の詩がパウンドのもっとも美しい詩のひとつだという。

 Scattered Moluccas
 Not knowing, day to day,
 The first day's end, in the next noon;
 The placid water
 Unbroken by the Simoon;

 Thick foliage
 Placid beneath warm suns,
 Tawn fore-shores
 Washed in the cobalt of oblivions;

 Or through dawn-mist
 The grey and rose
 Of the jurdical
 Flamingoes;

 A consciousness disjunct,
 Being but this overblotted
 Series
 Of intermittences;

 Coracle of Pacific voyages,
 The unforecasted beach;
 Then on an oar
 Read this:

 "I was
 And I no more exist;
 Here drifted
 An hedonist."

ロンドン芸術界のプレッシャーから逃れて、まるで墨絵を見るような美的ファンタジーの世界を
さ迷う様を描いた詩である。(もっとも、マラッカ海峡の島にフラミンゴが居たり、インド洋の砂嵐
が吹きすさぶことはないが・・・)

来週は1930年代の詩を3篇ほど読む予定。

平成20年6月27日(金)

比較文化研究(大学院) メリ先生

今日のディスカッション対象は Ecofeminism の論文。 Ynestra King という女性が書いた
論文だが、彼女はフェミニズムと環境保護とは切っても切れない関係にあるという。なぜなら、
女性は男性よりも自然に近いと見なされてきたからである、と。 男性の女性支配および
自然支配(dominannce)は同根であり、この男性支配を正すことが環境保護に繋がる。
Ecofeminism の目指すべきはまさにそのための行動である、というわけである。
クラスの前に味世さんとカフェテリアで予習を兼ねて意見交換したのだが、彼女もどうも
その論理に納得できない様子だった。

メリ先生も同じ問題意識を持っていて、クラスでの議論は次の2点でだった。
1.Are women close to nature than men?
2. Does male domination of women start a pattern that is extended to nature?

論文筆者の論拠は、「女がこどもを産み、育てる能力を持っているのに対し、男にはその
能力がない。こどもを産み、育てるというのはまさに大地の機能であり、その分、女は
自然に近い。」というものだが、こどもは何も女だけで作れるものではない。 それと
父権社会という男が女を支配するシステムはそのまま自然支配につながるという考えは
あまり説得性がない。
モイチは、1については、それは「女は自然のメタファーである」ということを示しているだけで
別に何の科学的な根拠もない」、2については、「男は住まいあるいは土地にすがり付く女と
違い、最も切実な問題である家族の食物を獲得するため、ハンターとして狩に出なければ
ならず、一家の生存を左右すると言う意味で決定権・支配権を持つ」との意見を述べた。

平成20年6月26日(木)

英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生

今日は小論文テーマ三つのうち3番目について30分ほど例を挙げながら解説してもらった。
そのあと、Uncle Tom's Cabin の大団円、第40章 The Martyre と第41章 The Young
Masterを議論した。もう少しで自由の身になれるところだったのに運に見放されたとトムは、
最悪のマスター、極悪非道のレグリーに買い取られ、能力を見込んで奴隷たちの監督者に
育てられようとする。 しかし、同じ仲間をムチ打つことなどできないトムは事ごとにレグリーに
反抗するので徹底的に嫌われ、酷い仕打ちを受ける。神の啓示を受けたトムはそれでも
神に召される日が近づいたと喜びの表情さえ浮かべて平然と試練に耐え、遂に彼の魂は
天に昇る。臨終の床にかっての若いマスター・ジョージがトムを買い戻そうと駆けつけるが
「時すでに遅し」だった。

メイキン先生から「主人公のトムが、奴隷制度の犠牲となって、かくも空しく死んでしまうのは
反奴隷制度を訴える小説としてどうなんだろうか?諸君はどう答えるか?」と質問があった。
時間がなかったので、先生が自分の考えをこう述べた。
1.まず政治的な背景として、当時のアメリカの白人たちはダグラスのような「怒れる黒人たち」
  の反乱を怖れていたということが挙げられる。ストウ夫人はトムの従順でやさしく、敬虔な
  クリスチャンというイメージを最後まで貫くことによってその危惧を逸らそうとした。
2.白人読者たちが奴隷制度について持っている一種の罪悪感、後ろめたさに、道徳的
  逃げ口(moral escape)を与えようとした。

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

先生、今朝は顔全体を覆うような大きなマスクをしてきたので「風邪でも引かれたのですか?」
と尋ねたら、やおらマスクを取って「(登校途中で)転んで怪我をしたのです」と照れくさそう。
「これでも大分ましになった」と授業を始めた。

今日は「近過去」の残りと Unita 9 の「半過去」。

 Sei mai stato a Roma?          ローマに行ったことがありますか?
 Si, una volta, due anni fa./No, mai.  はい、1回、2年前に。/いいえ、一度も。

 un anno fa      1年前     due mesi fa      2ヶ月前
 un mesa fa      1ヶ月前    due settimane fa   2週間前
 una settimana fa  1週間前    due giorni fa (l'altro ieri)  一昨日
 un giorno fa (ieri)  昨日

「半過去」 英語の過去進行形に近い。 ・・・していた。

 Che cosa facevo adesso?    今、何をしていましたか?
 Stiravo.                アイロンをかけていました。

         stirare      prendere      dormire       fare      bere

 io       stiravo      prendevo     dormivo      facevo     bevevo
 tu       stiravi      prendevi      dormivi      facevi     bevevi
 lui/lei    stirava      prendeva     dormiva      faceva     beveva
 noi      stiravamo    prendevamo   dormivamo    facevamo   bevevamo
 voi      stiravate     prendevate    dormivate    facevate    bevevate
 loro      stiravano    prendevano    dormivano    facevano   bevevano

 Perche non sei venuto a lezione ieri?  どうして昨日授業に来なかったの?(近過去)
 Perche avevo mal di stomaco.       胃が痛かったからです。(半過去−過去の状況)

 avere mal di denti    歯が痛い
 avere mal di testa    頭が痛い
 avere il raffreddore   風邪を引いている
 essere stanco      疲れている
 essere depresso     落ち込んでいる

         essere
         (ある)
 io       ero
 tu       eri
 lui/lei    era
 noi      eravamo
 voi      eravate
 loro      erano

 Che tempo faceva lunedi?    月曜日はどんな天気でしたか?
 Pioveva.                雨が降っていました。

 fare bel tempo      よいお天気
 essere nuvoloso     曇り空だ
 nevicare          雪が降る
 tirare vento        風が吹く

(七曜)  lunedi  martedi  mercoledi  giovedi  venerdi  sabato  domenica

毎週、これらの活用形や単語をその場で覚えさせられてはテストされる。学生が4人しかいないので
必ず何回か当てられる。先生、時々意地悪してしばらく前に覚えたのを答えさせたりするから油断が
ならない。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

Tさん担当でベンヤミンの2回目。
先週、序文で「ベンヤミンがいったい何を言わんとしているのか」が宿題となっていた。
昨日、ゴルフから帰ってから再度読んでみたが、いまひとつピンと来なかった。
マルクスの理論にいう「上部構造(政治)は、下部構造(経済)と違って変わり方がゆっくりである」と
いうのは分るが、Certain prognostic requirements should be met by these statements. の
requirements とは何を指すのかがよく分からない。剛先生は「本文の中で論じていくということでは
ないか。とにかく本文を読んでいきましょう。」ということになった。
その本文は、「芸術作品の複製技術が発展するに伴って大衆文化がどうように変わっていくか」を
論じており、この論文発表の時期からして当然なのだが、まずリトグラフから始まって写真、さらに
無声映画、トーキーへと繋がっていく。しかし、若い学生諸君は当時のリトグラフとか銀板写真とか
の技術に詳しくないものだから、先生とモイチが解説してあげる始末となった。特に剛先生は
留学中にアルバイトで日本美術のカタログ作りなど手伝ったことがあるので浮世絵などに詳しい。
放っておくとすぐ脱線するのでFさんがブレーキを掛ける。

II でベンヤミンのいわゆる「オーラ」の議論に入っていく。オリジナルと複製との違いである。
Even the most perfect reproduction of a work of art is lacking in one element;
its presence in time and space, its unique existence at the place where it happens
to be.

来週はこの続きを読んでいく。

平成20年6月24日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

今日は久しぶりにDさんが出席と思ったら、TさんとMさんが欠席。

先週でアリストテレスの『詩論』が終わったので、今日からいよいよアルディ(Hardy 1572
-1632) の悲劇 Scedase, ou L'Hospitalite Violee (1608)を読み始める。
かのシェークスピアの晩年と同じ頃に書かれた作品である。内容からして昨年、入子先生の
クラスで読んだシェークスピアの『ルクリースの陵辱』を思い出した。

先週末、予習のため先生のくれたフランス語の解説やあらすじ(Argument)を一通り読んだうえ、
指定されていた第3幕に挑戦してみたが、難しくて歯が立たない。電子辞書と首っ引きで
なんとか15ページ中8ページあたりまで読み進んだが、短いやりとりはなんとかなるとしても
長いセリフになると、やたらギリシャ・ローマ神話の話や人物が登場するうえ、挿入句や韻文
独特の語順入れ替えや文法無視もあって、もうこちらの頭は大混乱。持ち前の想像力を逞しく
して、漠然とこんなことを言っているのだろうと分った気になるのだが、、いざ日本語に翻訳
しようととすると文章にならない。

そんな状況で悲観していたら、先生これではイカンと思ったのか、「この悲劇は専門家でも
解読が難しいものなので」と言いながらご自身の日本語訳を配り、原文と併行して読んで
いくことになった。ヤレヤレ。

で授業はまずアルディの経歴とその悲劇の特徴を解説するところから始まった。
「アルディは先のアリストテレスが『詩論』で論じたパトスを無視し、全く無実な人間を犯罪の
対象とし、しかも舞台上で殺すという残酷趣味をこれでもかとばかり追究した。」と。

次にモイチが指名されて10行ほどのあらすじ(Argument)を読んだあと、登場人物の解説。
そのあとは、日本語訳を使いながら第1幕と第2幕の内容をざっと解説して今日は終了。

来週は第3幕を原文と日本語訳を使いながら読んでいく予定。

平成20年6月23日(月)

近代英米文学(大学院) メイキン先生

Ezra Pound の詩編 "Hugh Selwyn Mauberley"2回目である。今日は後半部分から
次の3つを読んだが、いずれも17世紀初めから20世紀初めまでの詩を中心とする芸術
思潮を批評したものなので、非常に難しかった。
 "Yeux glauques"
   この詩では、19世紀後半の前ラファエル派における耽美主義を批判する。
   特にテート美術館にある Burne-Jones のCophetua and the Beggar Maid
   例に挙げて彼らの表現する神秘的な美というのは「空っぽ」と決め付けている。

 "Siena Mi Fe'; Disfecemi Maremma"
   ここでは、 Victor Plarr の口を通して、Ernest Dowson や Lionel Johnson らが
   spritual beauty を求めるあまり、酒(sprit)に溺れて self-destructive な行動を
   取り、酒とダンスと教会が同列になってしまったと告白する。その結果、Plarr を含め、
   仲間の詩人たちは、そうした夢想から抜け切らず、同時代人たちから遊離してしまった
   と皮肉る。

 "Envoi"(1919)
   最後の詩を、パウンドは中世詩の典型的なやり方で美しい(?)女性に捧げる形の
   美しい抒情詩にして締めくくっている。

     Go, dumb-born book,
     Tell her that sang me once that song of Lawes:
     Hadst thou but song
     As thou hast subjects known,
     Then were there cause in thee that should concone
     Even my faults that heavy upon me lie,
     And build her glories their longevity.

     Tell her that sheds
     Such treasure in the air,
     Recking naught else but that her graces give
     Life to the moment,
     I would bid them live
     As roses might, in magic ambre laid,
     Red overwrought with orange and all made
     One substance and one colour
     Braving time.

   第1連、第2連ではこのように女性に対し、優雅にへりくだった言い方をしているが、
   最後の第3連になると、

     Tell her that goes
     With song upon her lips
     But sings not out the song, nor knows
     The maker of it, some other mouth,
     May be as fair as hers,
     Might, in new ages, gain her worshippers,
     When our two dusts with Waller's shall be laid,
     Siftings on siftings in oblivion,
     Till change hath broken down
     All things save Beauty alone.

    「もし、この詩を気に入っていただけず、誰が作ったかさえ関心がないということでしたら、
    私たちが死んだあと、次の世代には、貴女と同じくらい美しい女性がたがこの詩を気に
    入って崇拝してくださることでしょう。 何事もフルイに掛けられて最後には「美」だけが
    残るのですよ」
   と警告しているように読める。 先生にそのように意見を述べたら、先生も同感だった。
   しかし、竹内さんが反対意見を出してきた。「ここは、あくまでも詩人が謙遜して言っている
   のであって、お気に召さなければ、どうぞ他のひとに回してください、ということだと思います」
   という。 先生、「まあ、本件はそれぞれに持ち帰って寝床の中で考えましょう」だって。

   それはともかく、この詩の狙いは、パウンドが叙情的な詩作を復活させようという努力を
   正当化しようというものだそうで、そのあたりから判断する必要がありそうだ。

平成20年6月20日(金)

比較文化研究(大学院) メリ先生

授業の前にメリ先生が点数を付けないといけないので「宿題型の論文テスト」をやると
言い出した。7月11日の春学期最終授業の日に課題を発表するので7月23日までに
小論文を書いて e-mail か何かで先生宛送ってくれ、と。

今日の論文、"Principles of Deep Ecology" は短かくて、難しいことば遣いはなかったが、
言っている内容が抽象的でいまひとつ釈然としなかった。前文を読むと、
  The essence of deep ecology is to keep asking more searching questions about
 human life, society, and Nature as in the Western Philosophical tradition of
 Socrates.
とか、
  this deeper approach resulted from a more sensitive openness to ourselves
 and nonhuman life around us.
さらには、
  The foundation of deep ecology are the basic intuition and experiencing of
 ourselves and Nature.
とあり、ソクラテスのように問答をとおして環境問題の解決策を「悟って」いこうとする。
それは環境対策をどうこうするというよりは、理想的な環境を作り出すにはいかなる社会形態
が必要かを考える。

 "deep ecology"の言いだしっぺである Arne Naess によると、deep ecological
consciousness の基本的な規範は、self-realization (悟り)と biocentric equality
(生物界の平等)のふたつであるという。 論文の筆者は、deep ecology と世間一般の
支配的な考え方との違いを表の形で次のとおり要約してくれている。

   世間一般の支配的な考え方           deep ecology の考え方

     人間は自然を支配する             自然との調和を図る

   自然環境は人間のための資源        あらゆる自然に固有の価値/
                             すべての生物に同等の権利を認める

  人間の人口増加にマッチした          優雅で簡素な物質生活
      物質的経済的成長

   十分な自然資源の存在を確信        地球資源の供給には限りがある

   ハイテクの進歩による問題解決        適度な技術・支配的でない科学

   消費主義                     「足れるを知る」生活/リサイクル活用

   中央集権国家                  少数民族の伝統・生物圏の尊重

Naess はインタビューの中で、理想的環境を作るためには、世界人口を大幅に減らす必要が
あるとまで極論する。他方で、「悟り」を開くには diversification が重要であるという。生物の
数が多ければ多いほど、「悟り」の開き方が増えるから、という。どうも言っていることが支離滅裂
でよく分からない。

来週は "Ecofeminism" の論文を読む。 feminism ということばを聞いただけで女性陣が色めき
立った。来週は用心しないと手ごわいぞ。

平成20年6月19日(木)

英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生

先生、本題に入る前に先週、発表した小論文のテーマについて具体的に解説を始めた。
ただし、欠席者が多かったため、選択肢1だけで2と3は来週に延ばされた。

今日は、第32章と第33章をやるはずだったが、上記説明に時間を取られたため、第32章
だけ議論して、第33章はざっと流した。
第32章は、思いがけないSt. Clare氏の急死(事故)で、他の奴隷たちとともに他のプランテ
ーションに売られたトムは、ミシシッピ川の支流、Red 川を遡り、辺地に連れて行かれる。
ストウ夫人の描く道中の有様は、象徴的に地獄の様相を帯びた怖ろしいものである。
初めて読んだとき、「なんか薄気味悪いところだな」とは思ったが、先生に言われてみると
確かにもっと凄みがある。
  It was a wild, forsaken road, now winding through dreary pine barrens, where the
 wind whispered mournfully, and now over log causeways, through long cypress
 swamps, the deleful trees rising out of the slimy, spongy ground, hung with long
 wreaths of funeral black moss, while ever and anon the loathsome form of the
 moccasin snake might be seen sliding among broken stumps and shattered
 branches that lay here and there, rotting in the water.
第1章の初めで描写されたアンクル・トムの小屋とその回りの描写と比べると文字通り天国
と地獄である。一方は、light and order であり、こちらは dark and disorder である。
さらにプランテーションに着いてみると、かっての立派な邸宅と庭園は荒れ放題。
おまけにそうした環境は人間関係にも反映していて、ストウ夫人は moral/sexual disorder
を農園主や使用人の口ぶりからそれとなく窺わせてくれる。
例えば、農園主のレグリーが自分の女にするために連れてきた混血のエメラインに対し、
When Legre scolded and stormed, Emmeline was terrified; but when he laid his
hand on her, and spoke as he now did, she felt as if she had rather he would
strike her. The expression of his eyes made her soul sick, and her flesh creep.
メイキン先生によれば、この辺り「ストウ夫人はヴィクトリア朝時代の"villain"を描いており、
そのほか、この章には1840年代欧州で評判になったゴシック小説の手法が見られる。」と。

また、農園主が黒人奴隷の監督者にふたりの黒人を使っていることについて、ストウ夫人は
黒人の方が同じ黒人に対してより残酷な扱いをするという世評を否定している。 これは、
白人の持つ hidden prejudice (隠れた偏見)を絶つために取上げたもので、黒人奴隷を
解放しても決して怖いことはないのだと主張しているのである、と。

来週は、最終で、第40章、第41章(資料の475ページから485ページ)を読む。

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

今日はUnita 8 「近過去」。イタリア語の直説法には、「近過去」、「半過去」、「大過去」、
「遠過去」、「先立過去」と5つもの過去形があるらしい。
 近過去  avere(持つ 英語のhave動詞)  + 過去分詞 ・・・した。(英語の現在完了の形)
      essere(ある 英語のbe動詞)   + 過去分詞 ・・・した。
 半過去  動詞の半過去形  ・・・していた。・・・していたものだ。
以下は、今使っているテキストにはないので内容はまだよく分からない。
 大過去  avere の半過去形 + 過去分詞 (英語の過去完了)
 遠過去  動詞の遠過去形
 先立過去 avere の遠過去形 + 過去分詞

Che cosa hai fatto questo weekend?   この週末は何をしましたか?
Ho visto un film.                映画を見ました。

Dove sei andato questo weekend?    この週末はどこに行きましたか?
Sono andato al cinema.            映画に行きました。

Hai mai mangiato il sushi?          寿司を食べたことがありますか?
Si, tre volte.                   はい、三回食べました。
No, mai.                      いいえ、一度もありません。

今日は次の動詞の過去分詞形を覚えさせられた。
 studiare(勉強する)      studiato
 potere(できる)        potuto
 dormir(眠る)         dormito
 aprire(開ける、開く)     aperto
 bere(飲む)          bevuto
 correre(走る)        corso
 fare(する、作る)       fatto
 leggere(読む)        letto
 prendere(取る)       preso
 scrivere(書く)        scritto
 vedere(見る)        visto/veduto
 essere(ある、である)    stato
 venire(来る)         venuto

この近過去についてはフランス語でもそうだったが、一部動きを示す動詞の場合は、avere
の代りに essere を使う。その場合は、厄介なことに過去分詞の語尾が主語の性・数に一致
する。 例えば、andare (行く)の場合、

 io     sono    andato     sono   andata
 tu     sei     andato     sei    andata
 lui/lei   e      andato     e     andata
 noi    siamo    andati     siamo  andate
 voi    siete    andati     siete   andate
 loro    sono    andati     sono   andate

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

今日は担当のFさんが名誉あるフルブライト留学生の壮行会(東京のアメリカ大使館で
同大使主催の下に開かれる由)に参加するためやむなく欠席した。
Fさんは、アドルノの残った部分について剛先生にメッセージを残していったらしいが、
いまひとつ先生が納得できず、来週本人に直接解説してもらうことになった。

したがって、次回担当のTさんが急遽、ベンヤミンの"The Work of Art in the Age of
Mechanical Reproduction"講読の司会をスタートした。
まずマルクス理論における芸術の扱いを述べている Preface から始めたが、具体的に
何を言っているのかよくわからなかったため、次週までに各自考えてくることになった。

平成20年6月17日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

今日は特別ゲストとして関大OBで現在、パリ第3大学の博士課程に在学中のM. Shibuya
が参加した。同氏によるとこの3月まで関大大学院の博士課程に在籍していたが、こちらを
修了し、パリでの研究に専念することにしたそうでこれから3年掛けて博士論文に取り掛かる
そうである。 みんな一斉に尊敬の眼差しを向けた。 モイチなど語学留学すら尻込みすると
いうのに!

そんな中、先週の続きでアリストテレスの『詩論』に入ると、「山本さん、お願いします」と
いきなり指名されてしまった。たくさん進めたいときの先生の手である。案の定、8行ばかりの
パラグラフひとつ(第13章)を丸々読んで邦訳した。ややこしい内容だったが、今朝、2度目の
予習をしておいたので無難にやり終えた。と思ったら、一巡したあと、第15章の「性格に関する
4つの目標」のところで、最後の3番目と4番目の目標が回ってきた。

今日の『詩論』の中で、大事なところは、次のところである。
Il est evident, tout d'abord, qu'on ne doit pas voir des justes passer du bonheur
au malheur - cela n'eveille pas la frayeur ni la pitie, mais la repulsion -.
(われわれ観衆は、正しい行ないをする人が、幸福から不幸に陥っていくのは見たくない。
 それは、おそれや憐みを引き起こすのでなく、むしろ嫌悪感を催させるからである。)
そうはいっても根っからの悪人が幸福から不幸に落ち込むのも好ましくない。それは道義上の
満足感は満たしてくれるが、おそれも哀れみも引き起こさないという。アリストテレスは結局、
中庸から少し善良なひとびとが不幸に陥るというのがいいという。しかも、悲劇の事件は
敵対関係にあるひとたちやまったく関係のないひとたちの間で起こるよりも、親族間や
友人間など親しい間柄の中で起こるのがいいという。

『詩論』の内容については、昔からいろいろ議論のあるところらしいが、理論はこの辺りで
終了して、前回配布された Alexandre Hardy の演劇を実際に読んでみることになった。
その前に、先生は Jacque Scherer という人の書いた『17世紀演劇第1巻』から Hardy の
経歴などを書いた部分を配布して解説し始めたが、時間切れとなり「まあ、読まなくていいから、
さっと目を通しておいてください」で終わった。したがって来週はいよいよ、悲劇 Scedase ou
l'Hospitalite violee
の第3幕を読み始めることになる。Dさんは休んでいたが大丈夫かな?

平成20年6月16日(月)

近代英米文学(大学院) メイキン先生

先週、メイキン先生から個人的に2回生用の「学びの扉」で使う教材を一部、学生に分り易い
よう邦訳してほしいと言われていたのを先週末完成してe-mail しておいた。内容は19世紀
アメリカにおける西部開拓史を一大スペクタクルにして全米を興行して回り大成功を収めた
バッファロー・ビルの物語である。「内容をチェックしておいてください」と言っておいたら、先生、
本当に短い単語については、漢英辞典や和英辞典を使って調べたらしく、いくつか確認の
質問を受けた。日頃お世話になっているのでこんなことで多少でもお役に立てれば嬉しい。

今日読んだのは先生ご専門の Ezra Pound の"Hugh Selwyn Mauberley"の詩編である。
先週、資料をもらって読んでみたが、内容がパウンドが1908年にアメリカから英国に渡って
以来の自身の文学的、芸術的遍歴や英国における芸術・文化の現況を批判したもの、なので
極めて難しい。詩自体が Mauberley と E.P.(Ezra Pound という自身の頭文字)という架空の
人物に語らせたものだから余計複雑である。ギリシャ・ローマ神話の人物や欧州で活躍する
詩人たちの名前はポンポン出てくるし、ラテン語、ギリシャ語、フランス語、イタリア語がそのまま
随所に使われている。最初の詩からこんな具合の滑り出しである。

For three years, out of key with his time,
He strove to resuscitate the dead art
Of poetry; to maintain "the sublime"
In the old sense. Wrong from the start --

No, hardly, but seeing he had been born
In a half savage country, out of date;
Bent resolutely on wringing lilies from the acorn;
Capaneus; trout factitious bait;

先生が一緒に注釈の資料をくれたから辛うじておぼろげに何のことか分ったものの、予習する
のにとても疲れてしまった。竹内さんも同じようにぼやいていた。
先生は「あんまり良い注釈ではないので、なかった方がよかったかな?」と言っていたが、
とんでもない、なければお手上げだった。

"Hugh Selwyn Mauberley" は第1部13篇、第2部5篇からなる長い詩で、Mauberley と
E.P. という見方の違うふたりが芸術界や世情を批判しあう趣向である。

1番目の詩 "E.P. Ode Pour L'Election de Son Sepulchre" は、Mauberley がパウンドが
ロンドンに来てこれまでやってきた芸術活動を「美に固執しぎて近代化された現代の世情から
遊離してしまい、失敗だった」と批判する。
2番目の詩は、はっきりしないが E.P. が逆に、「この時代は、物質主義の世となり、もはや
精緻で優雅な美よりも、安易な促成の美を求めるようになったと嘆く。

The age demanded an image
Of its accelerated grimace,
Something for the modern stage,
Not, at any rate, an Attic grace;

Not, not certainly, the obscure reveries
Of the inward gaze;
Better mendacities
Than the classics in paraphrase!

The "age demanded" chiefly a mould in plaster,
Made with no loss of time,
A prose kinema, not, not assuredly, alabaster
Or the "sculpture" of rhyme.

このあと、IVとVの詩を読んだが、これは第2次世界大戦の無意味さをなげくものであった。

来週は第1部残りから最後の "Envoi"ほか2つと第2部から3つを読む予定。


平成20年6月13日(金)

比較文化研究(大学院) メリ先生

ご主人の転勤で2年ぶりに大阪に帰ってきた味世さんが4ヶ月のおめでたで、しばらく勤め
にも出られないので、かってのゼミ生としてメリ先生の授業を受けたいと言い出した。
先生のOKをもらったというので今日から顔を見せ隣に座ってくれた。

今日の論文は「先住民族(アメリカインディアン)の聖地をどこまで認めるか」という問題を最高裁
の判例を中心に検討したものである。 内容が難しかったせいか、発言者が限られてしまった。

アメリカ西部開拓の歴史過程で先住民族のインディアンたちは、度重なる悲惨な戦さの末、
どんどん居住地を追われ、19世紀終盤には全米各地に設けられたインディアン居留地(Indian
Reservations)というほとんど不毛の土地に押し込められた。
第2次大戦後は、さらにそんな土地も大型農業や鉱山採掘あるいはレジャーといった形の
侵食を受け始め、インディアンたちが居留地の内外に守っていた聖地が危うくされた。そこで
議会は1978年、American Indian Religious Freedom Act を成立させ、the inherent right
of American Indians to believe, express, and practice their traditional religions. を
保護し、保存しようという政策を打ち出した。
しかしながら、具体的にインディアン側から起こされた聖地の権利を主張する訴えに対して
1988年の最高裁判決は、この1978年の法令は、「アメリカ政府の保有する土地は、政府の
都合のいいように使うことを妨げるものではない」とインディアン側の主張を完全に退けてしまった。
It turned the tribes down flat, ruling that the Free Exercise clause did not prevent
the government from using its preperty in any way it saw fit and in effect rolling
back the religious use of the area completely.

この判決について論文の作者(Vine Deloria Jr.)は、インディアンの聖地を4つのパターンに
分類し、それぞれを吟味したうえ、アメリカ社会としての合理的な対応策を検討する。
とはいえ、あまりすっきりした結論を出しているわけではない。
それはともかく、先生はみんなにどう思うかと尋ねたのだが、難しかったとみえて、まともな
発言は Melanie さんとモイチだけだった。
味世さんは遠慮していたが一度だけ綺麗な英語で発言してくれた。

来週の論文は、再び環境問題に戻って Bill Devall and George Sessions の"The Principles
of Deep Ecology"(約7ページ)を読んできて議論する予定。

平成20年6月12日(木)

英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生

今日はまず7月3日(木)提出期限の小論文の課題をプリントの形で配布してくれた。

次の3つのうち1つを選んで少なくとも800語以上で纏めること。

Choose ONE of the following questions. Remember that all source material must
be preperly acknowledged and referenced.

1. Compare the strategies adopted by Douglass and Stowe to try to change
 public opinion in 1845 and 1851 respectively.

     Consider, for example:
   choices as to what to include, omit, imagine, or invent
   strategies for creating a sense of authenticity
   methods used to target particular audiences
   limitations of the genre chosen
   limitations created by the probable attitudes of particular audiences.

2. Describe difference between the pictures of slavery created by Douglass
 and Stowe in these two works. Try to evaluate their historical truth, using
 other sources (where possible) as a measure.
 You may also wish to offer reasons for the differences.

3. Using these two works as source material, describe in detail some of the
 particular structure within the slave societies of the United States, and/or
 the relations of these societies to those of the "free" states. (Always make
 clear which of the works is your source.) Where possible, try to evaluate the
 reliability of the details.

     Examples of significant relations:
   master and slave; mistress and slave
   slave and free black
   slave spouse and free spouse
   free black tradesperson and white
   slave and slave (social rankings)
   escaped slave and white northerner
   slave and white workmate.

今日の議論対象は第22章 "The Grass Withereth" と第26章 "Death".

第22章では純真な Eva と Tom とが聖書を介して気持ちを通じ合っていくうちに、Eva は本当に
近い将来、自分は天に召されていくと考えるようになる。Eva はさらに黒人奴隷たちにキリストの
救いを訴え、どんどん影響を与えていく。 第26章ではそんな Eva が結核に罹り、文字通り、
トムはじめみんなの悲しみのうちに聖者のようなことばを残しつつ死んでしまう。
当時、全米の愛読者たち(特にご婦人たち)が涙を流した場面である。

先生の解説。

この部分は、小説としてはあまり良くはないが、読者に情緒的に大きなインパクトを与えた。
当時もてはやされたロマンチシズムでは、ミステリアスな雰囲気が大切にされたが、こどもは
special responsiveness to mystery/unknown を持っていた。その意味で、この小説における
「エヴァの死」は a strange susceptability of the time として読者に重要な意味をもたらした。
逆に、ストウ夫人は、そのあたりを念頭において有効な宣伝効果を狙ったと言える。
Charles Dickens もまた、"The Old Curiosity Shop"(1840-41)という純真なこども、Nelly を
が悲惨な運命の後、死んでいくという小説を書いて人気を博した。

Eva の死は小説の半ばで起こるが、彼女の遺志(キリスト教精神)は、これまたこどものように
純真な黒人奴隷トムに受け継がれ、トムの悲惨な奴隷人生として最後まで描かれていく。
ストウ夫人の考える全体構造は、sensitive/emotional のものを重視し、heart (soul)>body,
children>adult, women>men, となっていた。

他方、前にも述べたように、この小説は、黒人奴隷制度廃止には効果を発揮したが、黒人を
あまりに単純に(simple and naive)に描きすぎており、その結果、「長年にわたって黒人の
cheap image を築き上げることになった」ということで、彼らには評価されていない。

小説の最後では黒人奴隷たちがアフリカに帰ることになっているが、どうしてかという質問に対し、
先生は、当時アメリカには黒人に対して、自由になった場合、非文明的な彼らは何をしでかすか
分らず脅威だということと、もうひとつアフリカにおける植民地化進展によって彼らが労働力として
必要だったという2点が要因として挙げられる。 さらに、ストウ夫人自身も黒人奴隷はアフリカに
送り返すのがベストと考えていたようだ、とのこと。

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

Nさんからかねて、ご主人のFさんが、「関経連の仕事が一段落したので秋学期から関大大学院に
通いたいとの希望を持っている。」と聞いていたが、今日の昼過ぎ本人が来られ、紹介を受けた。
具体的には、このイタリア語の授業に興味があるということだったので、教室に案内し、澤井先生
のお許しを得て、最後まで聴講してもらった。

今日は、Unita 7。 次の4つの補助動詞を勉強した。
 sapere + 不定詞 「・・することができる」
 volere + 不定詞 「・・したい」
 dovere + 不定詞 「・・しなければならない」
 potere + 不定詞 「・・することができる」

 Sai suonare la chitarra?  ギターは弾けますか?
 Si, un po'.           はい、ちょっと弾けます。

 Che cosa vuoi comprare?  何を買いたいですか?
 Voglio comprare una gonna rossa.  赤いスカートを買いたいです。

 Devo comprare le sigarette.  タバコを買わなければいけません。
 Allora devi andare in tabaccheria. では、タバコ屋に行かなくてはいけませんね。

 Mi puoi passare la penna?  ペンと取ってくれますか?
 Certo! Eccola.         もちろん、はい、どうぞ。

これらは、よく使う動詞だがいずれも不規則活用するのでちゃんと覚えておかなくてはならない。

          sapere       volere       dovere       potere
 io       so           voglio       devo         posso
 tu       sai          vuoi        devi          puoi
 lui/lei     sa          vuole        deve         puo

 noi      sappiamo      vogliamo      dobbiamo      possiamo
 voi      sapete        volete       dovete       potete
 loro      sanno        vogliono      devono       possono

例によって先生は学生に活用形をその場で暗記させては順不同で指名して暗誦させる。
Fさんも熱心に暗記している風だったので、モイチの番が来たとき、「Fさん、私の代りにお願いします」
と振り向けてみた。突然のことだったので、Fさん思い出すのに汗をかいていた。 別に意地悪した訳
ではないが、熱心に聴講されていたので、退屈しのぎにと余計なことをしてしまった。ごめんなさい!
このあと、ふたりずつ、順繰りの会話練習にもFさんにバッチリ参加してもらった。
しかし、終わってからのFさんの感触をさぐると「テキストをどこで買えるか」と意欲満々のようだった。
秋学期は仲間が増えそう。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

剛先生から6日(金)のICISコンファレンスでFさんがコメンテーターを務めたときの裏話が披露された。
彼女のコメントの対象となったのは Bridgewater State College, Benjamin Carson 教授が発表
したアイヌなど日米先住民族のあり方、特に共存への道を述べたものだが、一面的な研究にすぎず
問題も少なくない。 Fさんは剛先生のアドバイスもあってオブラートに包んでやんわり批判した。
会議のあと Carsn 教授は、剛先生とFさんとの立ち話で「文化研究については、二次的資料で
勉強したらいい」とか「分らないことがあったらいつでもメールをくれたらいいよ。」と見下したような
発言を繰り返し、ふたりを唖然とさせたそうである。そこで、剛先生、やおら、「自分はブラウン大学の
PhD Candidate だが、ブラウンではそんなことはせず、ちゃんと Primary source を読んできた」と
皮肉ったら、 Carson 先生の顔色がさっと変わった。 アメリカでは大学間の格差意識が日本に比べて
極めて大きく、ブラウン大学などアイヴィ・リーグの権威は相当なものとのこと。
そのせいかどうか、Carson 先生は当夜の宴席途中で気分がすぐれないと言ってホテルに帰って
しまったとか。

さて授業はFさん司会によるアドルノ論文の続き。
しかし、Fさんの意気込みにも拘わらず今日も僅か20ページほどしか進まなかった。
上記エピソードの披露で時間を取られたほか、本文中に例としてジャズ演奏に関連して32ビートとか
和音の9度音程などという話が出てきたのを、昔、バンドをやっていた剛先生が得意になって深入り
しはじめたたからである。 頭にきたFさんが「先生、そんなこと、本筋にあんまり関係ないから先に
進みましょうよ」とストップを掛けた。
 The universal imposition of this sytlized mode can even go beyond what is quasiofficially
sanctioned or forbidden, today a hit song is more readily forgiven for not observing the
32 beats or the compass of the ninth than for containing even the most clandestin melodic,
or harmonic detail which does not conform to the idiom.
そもそもアドルノ自身、音楽理論家であり作曲家でもあったから専門語がポンポン飛び出す。
しかし、最後に読んだ次の個所がいまひとつよく分らなかった。
The idiom demands an astounding productive power, which it absorbs and squanders.
In a diabolical way it has overreached the culturally conservative distinction between
genuine and arfificial style. A style might be called artificial which is imposed from
without on the refractory impulses of a form. But in the culture industry every element
of the subject matter has its origin in the same apparatus as that jargon whose stamp
it bears.
(慣用句を使いこなすには、それを吸収し、ばら撒くという驚くべき生産能力が必要である。それは
 純正スタイルと人工的スタイルとの間の文化上の伝統的な区分をひどく行過ぎてしまった。
 外部から、ひとつの芸術形式という手に負えない衝撃の上に押し付けられたスタイルは、
 人工的(なスタイル)と呼んでよいだろう。しかし、文化産業においては、スタイルのあらゆる要素は、
 文化産業で使っている専門語と同じ装置の中にその根源を持っている。)???

アドルノはあともう1回切りの良いところまで読んで、そのあとはベンヤミン(Walter Benjamin)か
ロラン・バルト(Roland Barthes)を読もうということになり、まずはベンヤミンをやることに決定。
配布資料は次のふたつ。
Walter Benjamin "The Work of Art in the Age of Mechanical Reproduction"
Roland Barthes "(i) Operation Margarine; (ii) Myth Today"

平成20年6月10日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

今日はフルメンバーの6人出席。
アリストテレス『詩論』の続き。
この『詩論』を読む難しさは、言わんとすることを理解する難しさもさることながら、例として
引用されている悲劇の内容を知らないと「なるほど」と納得できないことである。
今日読んだところでも、Sysphe とか OEdipe とか Lyncee さらには Oreste といった悲劇が
引き合いに出され、その登場人物の行動に言及される。さすがに先生はそういう悲劇に
精通していてあらすじを説明しながら、本文との結びつきを解説される。
例えば、今日の最初のパラグラフは次のとおりである。
Au contraire, avec les coups de theatre et les actions simples, les auteurs
cherchent a atteindre leur but par l'effet de surprise, car c'est cela qui est tragique
et qui eveille le sens de l'humain. Cela se produit lorsqu'un heros, habile mais
mechant, comme Sisyphe, est trompe, ou lorsqu'un heros, courageux mais injuste,
est vaincu. Comme le dit Agathon, cela est vraisemblable; car il est vraisemblable
que beaucoup de choses se produisent aussi contre le vraisemblable.
(第18章)
(反対に、劇作家たちは、どんでん返しを持った単純な筋をもって驚きの効果を出して、目的を
 達成しようとする。なぜなら、その驚きは悲劇的であり、人間の感情を呼び起こすからである。
 その結果、シスフィーのように、賢いが邪まなヒーローが騙されたり、勇敢だが不正なヒーロー
 が負けたり、というようなことが起こるのである。アガトンが言ったように、そういうことは
 ありうることである。なぜなら、たくさんのことが「ありそうなこと」に逆らって起こるということも
 ありうることだからである。)

平成20年6月9日(月)

近代英米文学(大学院) メイキン先生

前回の続きで D.H. Lawrence の詩を4つ読んだ。
最初の"Bavarian Gentians" は先生の選んだものでロレンスの死生観を詠んだもの。
残り3つはロレンスを研究しているKさんが選んだものだったが、いずれも難しかった。

    Bavarian Gentians

 Not every man has gentians in his house
 in soft September, at slow, sad Michaelmas.

 Bavarian gentians, big and dark, only dark
 darkening the day-time, torch-like with the smoking blueness of Pluto's gloom,
 ribbed and torch-like, with their blaze of darkness spread blue
 down flattening into points, flattened under the sweep of white day
 torch-flower of the blue-smoking darkness, Pluto's dark-blue daze,
 black lamps from the hall of Dis, burning dark blue,
 giving off darkness, blue darkness, as Demeter's pale lamps give off light,
 lead me then, lead the way.

 Reach me a gentian, give me a torch!
 let me guide myself with the blue, forked torch of this flower
 down the darker and darker stairs, where blue is darkened on blueness
 even where Persephone goes, just now, from the frosted September
 to the sightless realm where darkness is awake upon the dark
 and Persephone herself is but a voice
 or a darkness invisible enfolded in the deeper dark
 of the arms Plutonic, and pierced with the passion of dense gloom,
 among the splendour of torches of darkness, shedding darkness on
    the lost bride and her groom.

ロレンスがアルプスに咲く青色のリンドウを死後の世界に導く松明(たいまつ)に見立てて
暗黒の冥界へ深く下りていく様を描いたもの。ギリシャ神話によるとそこにはプルトンという
神が、地上から掻っ攫ってきたゼウスの娘ペルセポネと住んでいる。
ロレンスはひとは老いると地下にもぐり子孫の種を生み出し、やがて地上に新しい生命を
作り出す。先生によると、ロレンスはそれをプルトンとペルセポネとの性行動という形で
表現しているのが傍線の部分であるという。
この詩で興味深い点は、ロレンス的な音韻の使い方である。 darkness や blue を繰り返し
使っているほか、同じ母音やその組み合わせを何度も連ねていることである。例えば、
Pluto's gloom, forked torch, gloom と groom などである。

Kさんの選んだ詩は、"A Doe at Evening", "Beyond the Rockies" と "Meditarranian
In January" である。 最初の詩は雌鹿に見つめられた作者の魂が、牡鹿に同化して
雌鹿とセックスするという神の心境である。あとの二つはアメリカを追われてイタリアの
旅行中に作ったもので、絶望感の中にも未来への希望を捨てていない。

去年もやったが、メイキン先生から二回生向け「学びの扉」の講義で使う資料に日本語の
翻訳・解説を付けて欲しいと頼まれた。 快く引き受けたが、内容を見ると "Buffalo Bill"の
伝記に関するものでまさに西部劇の舞台である。

平成20年6月6日(金)

比較文化研究(大学院) メリ先生 下記 ICISのコンファレンス開催のため休講

文部科学省グローバルCOEプログラムを推進する関大の Institute for Cultural Studies
(文化交渉学教育研究拠点)が中心に、文学部英米文化研究科および国際交流センターが
共催する形で、
"America and East Asai: Cultural Interchange since the Mid-19th Century"
と題する研究会議が開かれたので出席した。
メリ先生が総合司会を勤めたほか、メイキン先生が Key-note lecture 、福西さんが
コメンテーターのひとりを担当した。
また、姉妹校であるボストン近郊の伝統校 Bridgewater State College からも3人の先生が
発表を行った。

1.メイキン先生 "Ezra Pound and Confucianism"
    メイキン先生、「エズラ・パウンドが西洋文明の問題点をあげつらうのに外国文明、
   すなわち、孔子の教えを使った。そこには、多少の歪曲やこじつけもあったが、
   まともな批評として有効であった。ただし、パウンドの使った漢字辞書はあまり良い
   辞書ではなかったようだ。」
2.De-Min Tao 先生 "The Charitable Man from Afar: Samuel Wells Williams"
  (ICIS)
3.Win-Kai To 先生 "Izawa Shuji's Relations with New England and China"
  (Bridgewater)
4.Benjamin Carson "Japanese and American Litterature on the Ainu People"
  (Bridgewater)
5.Scott Johnson "Venture Business in Japan: 1610-1660: the Beginning of
             Commercial Printing"
  (関大教授)
6.Walter Carroll "Sushi and the Globalization of Japanese Food Culture"
  (Bridgewater)

久しぶりに1時半から5時過ぎまで英語の講義を聞きずめだったが、聴講した感じを率直に言えば、
どうも日中米友好を主眼とした外交辞令的講義ばかりだったように思う。

平成20年6月5日(木)

関西大学創立記念日につき授業なし。

平成20年6月3日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

今日はKさんが就職活動で若干遅れてきたが、久しぶりのフルメンバーとなった。
先生、初めに「シラバスにフランス古典劇の群小作家を読むと書いておいたが、アリストテレスの
『詩論』が終わったら、Alexandre Hardy の演劇を読んでみたいと思う。 これは専門家にも
難しいので諸君には難しすぎて読めないかもしれない。しかし、できるところまでやってみたい。」と
言いながらScedase ou Hospitalite violee の梗概と第1幕および第3幕のコピーを配布してくれた。
実際に読むのは第3幕だけだそうだが、物語はプルタークの英雄伝から Pelopidas 伝を取上げた
ものらしい。いずれにしろ、訳本はまったくなさそうだから予習が大変になりそう。

今日の授業はアリストテレス『詩論』第9章。

1.歴史に対する詩作の優位性:普遍性
   C'est pour cette raison que la poesie est plus philosophique et plut noble que
  la chronique: la poesie traite plutot du general, la chronique du particulier.
  (それゆえ、詩作は歴史に比べてより哲学的であり、より高貴なものである。なぜなら、
   詩作はむしろ普遍的なことを語り、歴史は個別的なことを語るからである。)
2.サプライズ(意外性)
   la representation a pour objet non seulement une action qui va a son terme,
  mais des evenments qui inspirent la frayuer et la pitie, emotions particulierment
  fortes lorsqu'un enchainement causale d'evenements se produit contre toute attent,
  la surprise sera alors plus forte que s'ils s'etaient produits d'eux-memes ou par hazard,
  puisque nous trouvons les coups du hasard particulierment surprenants lorsqu'ils
  semblent arrives a dessein.
  (表象=悲劇の上演は、その対象として、最初から最後までのひとつの行為だけでなく、
   恐怖と憐み、を引き起こす出来事を持つ。その恐怖と憐みの感情は、予期に反して、しかも
   因果関係によって起こる場合にとりわけ強くなる。そのときの驚きは、ひとりでに起こったり、
   偶然に起こったりする場合よりもいっそう強いだろう。なぜなら、われわれは意図的に起こった
   ようにみえる出来事よりも、偶然の出来事の方をとりわけ驚くべきことと思うからである。)

ところが、2の文章で、先生が「悲劇上演の目的は観客に恐怖と憐みを吹き込み、浄化(カタルシス)
に導くことである。」と説明したのに対し、Tさんが「劇や映画を見て恐怖や憐みを感ずるなんて
嘘である。そう思っているにすぎない。」と反論、頓挫してしまった。結局、Tさんの納得しないまま、
残り3行を読み終えて今日は終了。Tさん、どうしてあんなことにあそこまで拘ったのだろう?

平成20年6月2日(月)

近代英米文学(大学院) メイキン先生 休講(先生体調不良のため)

平成20年5月30日(金)

比較文化研究(大学院) メリ先生

今日の論文はイエス・キリストが悪魔に連れて行かれ誘惑された場所として聖書に出てくる
かの "Wilderness" がテーマ。 先に読んだ Roderick Nash の別の論文 "A Wilderness
Condition"(1967)である。

先生はまずみんなに「 Wilderness ということばは日本語でどう訳しますか?」と質問をぶっつけた。
「原始林」、「原生林」、「自然」、「野生」とかが飛び出したが、さらに先生は「 Wilderness という
ことばから受けるイメージはどんなものか?」と尋ねた。「奥深い山」、「けだもの」、「未開発」、
「人跡未踏」等々が出てくると、先生は「ではこの辺りにもっとも近い Wilderness はどこか?」と
具体的なイメージを求めた。「知床」、「エベレスト」などと遠いところの名前が挙がっていたが、
モイチは「春日大社原生林」、「芦生京大演習林」を挙げたのに対し、先生は「んっ?」という反応。
院生たちは基本的に「 Wilderness を感じるところ」に行ったことがないから見当がつかないようだ。

論文が対象にしている Wilderness はヨーロッパや日本の持つイメージではなく、"American Mind"
である。 古くから発展してきたヨーロッパや日本では Wilderness は「人間の居住地域にポツン
ポツンと囲まれた人の踏み込まない(untouched, undeveloped)場所」と考えるが、まだ数百年の
開拓史しか持たないアメリカ人にとっては、それは肉体的には「彼らの生命を脅かす怖ろしい敵」であり、
精神的には「Wilderness との生存を賭けた闘いを通じて人間の文明が野蛮性に帰っていく脅威」でも
あったのである。後者について筆者は、「宗教や政治的自由を求めて新大陸にやってきた開拓者たちは
自分たちの前に立ちふさがる大自然を前にして、「自由」な心を発揮して野蛮になりすぎた」
(Immigration to the New World certainly sought release from oppressive European laws
and traditions, yet the complete licence of the wilderness was an overdose.)
と述べるが、メリ先生は「いまや大都会の方がその面のリスクが遥かに大きい」と皮肉る。

そういう Wilderness は今や世界的に少なくなってきて、「natural beauty を鑑賞するのに訪れたり、
キャンピングを楽しむ」というもっとポジティブな目で見直されてきている。

来週(6月6日)は "America and East Asia: Cultural Interchange since the Mid-19th Century"
と題する研究会が関大で行われるので授業は休講にし、この研究会に出席してほしいとのこと。
メリ先生が総合司会を勤めるほか、メイキン先生も Keynote speech として"Ezra Pound and
Confucianism"を発表されるし、Fさんもコメンテーターの一人として参加するそうだ。

再来週の論文は Vine Deloria Jr. の"Sacred Places and Moral Responsiblity"で先住民族、
インディアンの問題を1980−90年代の判例などを含めて議論したものらしい。

平成20年5月29日(木)

英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生

今日の議論対象は、第18章、第19章のMiss Ophelia's Experience。
前半は、トムの新しい主人、St. Clare 家に出入りするPrue というパン売り(女奴隷)の身の上に
起こった悲惨な事件。Prue は、女主人の我儘から自分の赤ちゃんに乳を与えることができず、
餓死させてしまった。以来、そのトラウマから逃れるために主人の金を盗んでは酒に溺れ、
盗みを見つかっては、つど鞭打たれる、という悪循環を繰り返していたが、遂には地下室に
閉じ込められて鞭打たれて死んでしまう。
後半は、St. Clare 氏の依頼で繊細な Eva の面倒を看るためボストンからやってきたMiss Ophelia
とSt. Clair 氏の奴隷制度をめぐるタテマエとホンネの議論。

先生の解説

1.この小説は通常と違ってハッピーエンディングではない。主人公のトムは、いい主人に出会っても
 それは一時的なもので、次々と新しい事態が待ち受けており、その度にトムの境遇は悪化していく。
 その落ち込みはどこまで行っても際限がない、bottomless pit (Hell) である。
 そんな中にあって、この辺りの章は、どちらかと言えばセンチメンタルな weak passage の部分である。
 トムは、哀れみを感じてPrue に声を掛け、キリストによる魂の救済を説くが(moral influence)、
 それ以上のことはできない。
2.Miss. Ophelia はニューイングランド中流階級女性の典型としてストウ夫人が登場させたもので
 極めて厳格で、道徳心のある、キチンとしたひとである。
 彼女は、南部に来てみて、「奴隷制度の実体が思っていた以上にひどいものであること」さらに
 「奴隷の主人たちが奴隷制度を放棄できるだけの道徳的パワーを持っていない」ことを知った。

ところで院生の質問に答えて先生は「私はクリスチャンではない。父やminister (祭司)だったが
8歳のときキリスト教から離れた。」 しかし、その理由は明らかにはしなかった。

Miss Ophelia との議論の中で St. Clare 氏が最後にこう述べる段がある。
" ....When I have been travelling up and down on our boats, or about on my collecting
tours, and reflected that every brutal, disgusting, mean, low-lived fellow I met, was allowed
to by our laws to become absolute despot of as many men, women and children, as he
could cheat, steal, or gamble money enough to buy, - when I have seen such men in
actual ownership of helpless children, of young girls and women, - I have been ready
to curse my country, to curse the human race!"
奴隷制度という酷いシステムが法律によって守られていることに対する激しい怒りを吐露する
St. Clare 氏に対し、Miss Ophelia は「北部でさえ、それだけの強烈な意見を聞いたことがない」
と感嘆する。
メイキン先生はまさにこれが、ストウ夫人がこの小説において moral center としている主張である、と。

次回宿題は今日配布された追加テキストのうち、下記を読んでくること。
302−310ページ(第22章)
338−339ページ(第26章)
343−345ページ(第26章)

なお、まだ課題は決まっていないが、前期小論文(英文700語以上)の提出期限は7月3日、
7月10日の最終授業のとき、提出された論文にコメントを付けて各自に返却する、と先生から
発表があった。

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

今日は Unita 6 再帰動詞 alzarsi (起きる)と不規則動詞 andare (行く)、venire (来る)
uscire (出かける)の活用形を覚えた。

A che ora ti alzi di solito?   ふだん何時に起きますか?
Mi alzo alle sette.        7時に起きます。

io      mi alzo
tu      ti alzi
lui/lei   si alza
noi     ci alziamo
voi     vi alzate
loro     si alzano

他の再帰動詞の例 lavarsi (洗う)、pettinarsi (髪をとかす)、truccarsi (化粧する)
             mi lavo la faccia (顔を洗う)

不規則動詞

Dove vai?       どこに行きますか?
Vado a scuola.    学校に行きます。

Vado a mangere una pizza.  ピザを食べに行きます。

prendere un cafe (コーヒーを飲む)、bere una birre (ビールを飲む)、
comprare un giornale (新聞を買う)、fare una passeggiata (散歩をする)

Como vieni a scuola?   どうやって学校に来ますか?
Vengo a piedi.       歩いてきます。

A che ora esci di casa di solito?  ふだん何時に家を出ますか?
Esco di casa alle otto.         8時に出ます。

tornare a casa (家に帰る)、fare colazione (朝食を取る)、pranzare (昼食をとる)、
cenare (夕食をとる)、 fare il bagno (風呂に入る)、andare il bagno (トイレに行く)

in bicicletta (自転車で)、in macchina (車で)、in autobus (バスで)、in treno (汽車で)

         andare      vinire       uscire
io        vado       vengo       esco
ti        vai         vieni        esci
lui/lei     va         viene       esce
noi       andiamo     veniamo      usciamo
voi       andate      venite       uscite
loro       vanno      vengono     escono

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

アドルノ論文の続きで、75ページの "Real life is becoming indistinguishable from the movies. ..." から。 
文化産業(特にその典型としてトーキー映画)が現実世界とそっくりに映画の世界を描くものだから、
文化消費者たる民衆は、映画の世界=現実世界という幻想を抱いてしまう。 それによって「文化産業は
民衆の想像力生育を阻害してしまう」という理論の展開である。

引き続きFさんの担当だが、今日こそスムースに進むだろうと思っていたら、内容が難しいのか、アドルノの
英語が問題なのか、あちこちで解釈をめぐって渋滞してしまった。
76ページの最初のパラグラフ。モイチも予習していてピンと来なかった部分である。
 The art historians and guardians of culture who complain of the extinction in the West of
a basic style-determining power are wrong. The stereotyped appropriation of everything, even
the inchoate, for the purposes of mechanical reproduction surpasses the rigor and general
currency of any "real style," in the sense in which cultural cognascenti celebrate the organic
pre-capitalist past.
まず、real-style の方は、先生が「あとのクラシックとジャズの比較説明からみて、前資本主義時代において
主流となっていたクラシックなどの伝統的スタイルを指す」と解説されたので「なるほど」と分った。ところが
style-determining power は、「スタイルが決定する力と解釈すべき」と言われたので、「んっ? スタイルが
何を決定するのか?」といったん分りかけたものがまた分らなくなった。 
Fさんもここは「(西洋における)スタイルを決定する力」と訳してしたので戸惑った風。
結局、ここは「スタイルを決定する力とする方が、あとの説明が分りやすい」ということに決着。
さらに、次の個所でも代名詞の he をめぐって意見が分かれた。
 When jazzing up Mozart he changes him not only when he is too serious or too difficult but
when he harmonizes the melody in a different way, perhaps more simply, than is customary now.
最初の he は前の文章(省略)を受けて the jazz arranger だということでだれも異存はなかったが、
次の he について先生が「これも jazz arranger 」と言いだしたのでFさんが「これは Morzart だと思って
いましたが・・・」と異議を唱えた。モイチもFさんに賛同して「ここでジャズの編曲者が真面目すぎたり、
気分が難しすぎたから、モーツアルトの曲を変更したというのは、ピンと来ない。ここはやはり、モーツアルト
(の曲)がジャズには真面目すぎたり、難しすぎたからジャズらしく変更した、と取るのが自然」と後押しした。
これも結局先生が降りた。 Fさんだけでなく、剛先生ですら思い込みから違う解釈をしてしまうことがあるから
英文解釈というのは難しい。
これだけでもう問題はないかと思っていたら、そのあと、こんなのが出てきた。
 Every detail is so firmly stamped with sameness that nothing can appear which is not marked
at birth, or does not meet with approval at first sight. And the star performers, whether they
produce or reproduce, use this jargon as freely and fluently and with as much gusto as if it
were the very language which it silenced long ago.
この it について先生は、「この文章には該当するものが直接出てこないが、the culture industry を指す」
との説明されたが、モイチにはいまひとつシックリ来なかった。すぐ前で the very language とことさらに
強調しているから、この it は the jargon を受けているのではないかと思ったが自信はないし、大して
違いはないのでやり過ごした。
いずれにしろ、こんな精読は疲れる。
Fさんは剛先生の「しごき」に「お蔭さまで大分正確に読むクセができてきました。」と感謝していたが、モイチにも
「応援ありがとうございました」と言ってくれた。「うふふ」

平成20年5月27日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生 青山会一泊旅行のため欠席

平成20年5月26日(月)

近代英米文学(大学院) メイキン先生

今日は礒川さんが参加して、D.H. Lawrence の Rhyming poems (韻文詩)を4つ読んだ。
先生はまず、イェーツ、ハーディとロレンスとの詩作の違いを述べた。
イェーツは soul and matter を別物として dual に考えた。
ハーディは spirit のみを重視した。
それに対し、ロレンスは spirit in matter、world itself is beautiful という見方を取った。

 A Winter's Tale (1914)
 On the Balcony (1915)
 Scent of Irises (1915)
 Gypsy (1918)

先生によると、最初の3つはイマジズムの時期に書かれ、イマジズムの詩として取上げられているが、
その中では2番目の"On the Balcony"がミステリアスの雰囲気があってイマジストの詩として
一番秀作だとの意見である。

In front of the sombre mountains, a faint, lost ribbon of rainbow;
And between us and it, the thunder;
And down below in the green wheat, the labourers
Stand like dark stumps, still in the green wheat.

You are near to me, and your naked feet in their sandales,
And through the scent of the balcony's naked timber
I distinguish the scent of your hair: so now the limber
Lightening falls from heaven.

Adown the pale-green glacier river floats
A dark boat through the gloom - and whither?
The thunder roars. But still we have each other!
The naked lightnings in the heavens dither
And disappear - what have we but each other?
The boat has gone.

差し迫った危険が thunder とか lightening ということばによって表されるとともに、naked が3度も
繰り返されることから作者のセクシャルなフィーリングが感じられる。

平成20年5月23日(金)

比較文化研究(大学院) メリ先生

今日は、Fさん、Yさん、Mさんといった発言の多い常連が顔を見せず、Kさん、中国からの留学生Jさん、
カナダからの研究生Mさん、それにモイチの4人だけでスタートし、少し遅れて就職活動から戻った
Oさんが加わった。

今日は、Aldo Leopold の "The Land Ethic"(A4 14ページほどの小論文)を議論。
先週議論した Nash の論文に比べると「より科学的」な内容である。
Nash の場合は、いきなり「自然の権利」を主張してわれわれを当惑させたが、Leopold はもっと
Ecological な用語を使い、かつ "Ethic"ということばでやんわりと議論を進める。
An ethic, ecologically, is a limitation on freedom of action in the struggle for existence.
「人間は自然に対し、支配者でもなくアウトサイダーでもない。自然はまさにわれわれの仲間であり、
われわれの一部をなすものである。」という "symbioses"(共生)関係からスタートし、彼はまず
自然の中で「土地(Land)」をもっとも重要なファクターとして取上げる。 そして食物チェーンや
生物相という生物学の概念を持ち出し、そのなかで人間と自然は co-operate して調和を図るべし、
と、言っているようだ。
- the individual is a member of a community of interdependent parts. His instincts
prompt him to compete for his place in the community, but his ethics prompt him
to also to co-operate.
 a land ethic changes the role of Homo sapiens from conqueror of the land-community
to plain member and citizen of it. It implies respect for his fellow-members, and also
respect for the commuinity as such.
Leopold はそのためには、人々の間に Ecological Conscience を育んでいく必要があり、
それを受け入れられる土壌としてインテリジェンスのレベル向上を目指すべしと言う。

来週の課題は、また Nash の論文で、"A Wilderness Condition"(A4 19ページほど)。

平成20年5月22日(木)

英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生

何の話からそうなったのか忘れたが、メイキン先生が「他の先生に比べて予習の範囲・負担度は
どうか?」とみんなに質問をしたら、Fさんが 「小林剛先生やメリ先生の宿題はヴォリュームは
大したことはないが、内容が超難しい。このクラスの方がずっとやさしい。」と答え、モイチはじめ
数人が同様なコメントを出した。メイキン先生としては、このクラスで読んでいるダグラスやストウ夫人の
文章が19世紀の作品なので文章が読みにくく、みんな苦労しているのではないかと心配していたらしい。

さて、今日は Uncle Tom's Cabin 第12章。
先生の導入解説。

まず一般的な問題として、ストウ夫人の Uncle Tom's Cabin は現代アメリカの黒人の間では
「正しい姿を描いていない」と評価が低いが、では当時、奴隷体験記を書いて奴隷解放運動を
推進していた Frederick Douglass はこの本に対してどういう反応を示したか、
「ストウ夫人の本は、アメリカ大衆に対して奴隷解放に向け良い効果をもたらすだろう」と
歓迎していたという。

次に第12章におけるストウ夫人の狙い。それは次の二つである、と。
1.読者が、この章に登場する悲劇的な女性ルーシーに同化するほどの共感を創りだすこと。
  (creating empathy: You, the reader, must identify yourself with this woman.)
  本文 154−161ページ
  ルーシーはどこか品のよさを持った黒人女性だが、信頼していたマスターに知らない間に
  奴隷商人に赤ん坊ごと売られてしまう。さらにその赤ん坊までちょっと目を離した隙に
  売り飛ばされ、絶望のあまり川に飛び込んで死んでしまう。

2・読者に責任感を感じさせること。
  (arousing sense of responsibility: You, the reader, are responsible for this.)
  本文 157ページ
  この本執筆の切っ掛けとなった1850年の Fugitive Slave Act は、南部諸州が「分離」という
  脅しを使って北部諸州に認めさせたもので、「北部に逃亡した奴隷を見つけたら捕らえて南部へ
  送り返せ」という奴隷制度維持に加担する悪法であった。
  ストウ夫人は、随所に奴隷商人 Haley の残酷無慈悲な態度を見せるが、「the Union の結集を
  維持するためには奴隷への哀れみを忘れないといけない」と発言する北部の政治家はその奴隷商人と
  大同小異であると皮肉っている。
    The trader had arrived at that stage of Christian and political perfection which
   has been recommended by some preachers and politicians of the north, lately,
   in which he had completely overcome every humane weakness and prejudice.
   His heart was exactly where yours, sir, and mine could be brought, with proper
   effort and cultivation. --- and it is the great object of recent efforts to make
   our whole northern community used to them, for the glory of the Union.
  本文 159ページ
  トムが船中で目撃したように、奴隷売買は、
   1. an every-day incident
   2. of a lawful trade
   3. a trade which is the vital support of an institution
  となっているが、そうなったのは、「あなたがた読者の責任である」とストウ夫人は訴える。
  トムは北部の白人たちのように全体を見る目を教わっておらず、ただ「新約聖書」の教えのみ
  至高のものとして単純に育ってきたため、トムにとっては奴隷取引は、
   it looked like something unutterably horrible and cruel  のであり、米国全体の視野に
  立って奴隷制度を容認するという見方には、どうしても納得できなかった。
   (Tom) could not comfort and solace himself with views like these. His very soul
   bled within him for what seemed to him the wrong of the poor suffering thing
   that lay like a crushed reed on the boxes; the feeling, living, bleeding, yet immortal
   thing, which American state law cooly classes with the bundles, and bales, and
   boxes, among which she is lying.

宿題 第18章 252ページ5行目から253ページ17行目まで
          255ページ1行目から256ページ最終行まで
    第19章 257ページ1行目から262ページ最終行まで

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

澤井先生、先週の復習もせずいきなり次の Unita 5 piacere に進んだ。

Ti piace il calcio?     サッカーが好きですか?
Si, mi piace un po'.    はい、少し好きです。
Si, mi piace attastanza. はい、まあまあ好きです。
Si, mi piace molto.    はい、とても好きです。
No, non mi piace molto. いいえ、あまり好きではありません。
No, non mi piace per niente. いいえ、まったく好きではありません。

A Marco piace il calcio?
Si, gli piace molto.
No, non gli piace per niente.

イタリア語では「私はサッカーが好きです」を「サッカー」を主語とし、「私」を間接補語として
「サッカーが私の気に入る」と表現し、上記のように言う。
スペイン語で "Me gusta la musica."(私は音楽が好きです)と言うのと同じである。
同じラテン系のことばでもフランス語では "J'aime la musique."と言い、Mi piace とか
Me gusta というような「・・・が私の気に入る」という表現はしない。
なお、サッカーは il calcio (イル・カルチョ)と言うが、トトカルチョのお蔭で覚えやすい。

Ti piacciono i gatti?      猫は好きですか?
Si, mi piacciono un po'.   はい、少し好きです。
No, non mi piacciono molto. いいえ、あまり好きではありません。

したがって、動詞の piacere は、上記の例のように、主語である「好きなもの」の対象が
複数形だと複数形になる。「きみ」も「わたし」も関係ない。しかも、動物や可算名詞の食べ物の
好みを言うときは、ふつう定冠詞のついた複数形を使うらしいから、この形が普通になる。

Ti piace giocare a calcio?   サッカーをするのは好きですか?
Si, mi piace molto.
No, non mi piace per niente.

この場合は、giocare a calcio (サッカーをすること)が主語となり、三人称単数形である。

Conosci il film "La vita e bella"?  「ライフ・イズ・ビューティフル」という映画を知っていますか?
No, com'e?   いいえ、どんな映画ですか?
E bello.      良い映画です。
Si, e bello.   はい、良い映画です。

bello 美しい、すばらしい − brutto 醜い、ひどい
interessante 興味深い  − noioso 退屈な
divertente 面白い    − triste 悲しい
ottimo   最高の     − pessimo 最低の

pauroso  怖い  commovente  感動的な  sentimentale センチメンタルな

今日はNさんも出てきて4人になったので、上記の会話を適宜使いながら、輪番で質問・回答を
数回、繰り返した。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

今日こそはどんどん進むかと思いきや、資料74ページの文化産業発展に伴う変化と影響を述べる
くだりで構文をめぐって頓挫してしまった。 しかし、今日、拘ったたのはどちらかというと、司会の
Fさんではなく、剛先生の方だった。
Fさんが「重要な個所」として取上げて解説し始めた次の段落である。
The development of the culture industry has led to the predominance of the effect,
the obvious touch, and the technical detail over the work itself - which once expressed
an idea, but was liquidated together with the idea. When the detail won its freedom, it
became rebellious and, in the period from Romanticism to Expressionism, asserted itself
as free expression, as a vehicle of protest against the organization.
先生がストップを掛けたのは、「which は何を指すか」と「the organization についてFさんは伝統的な
考え方と解釈したこと」という2点である。
先生は「which はすぐ前の the work itself ではなく、その前の the effect, the obvious touch,
and the technical detail であり、the organization は、the を付けて特定しているので、この文脈
では the culture industry を指すのが筋」と指摘された。
しかし、モイチが「which については、すぐうしろで but was liquidated と単数で受けているので、
work itself を指していると見るべきであり、the organization は文脈からみてthe culture industry
ではなく、Fさんのいう「伝統的な考え方」に近い、その当時の主流の考え方・思潮を指すのではないか」
とコメントした。 which については文法的にも明らかなのですぐに同意されたが、後者については
納得されないままに終わった。うしろに続く文章は次のとおりである。
In music the single harmonic effect obliterated the awareness of form as a whole;
in painting the individual color was stressed at the expense of pictorial composition;
and in the novel psychology became more important than structure. The totality of the
culture industry has put an end to this. Though concerned exclusively with effects,
it crushes their insubordination and makes them subserve the formula, which replace
the work.

来週以降はもうそれほど問題個所はないと思うが、Fさんが来週、続きをやるとして、そのあとは、
仏文出身のTさんが 78ページから86ページまでを担当することになった。

平成20年5月20日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

今日の出席はKさん、Tさんとモイチの3人だけ。 暫らく待ったが、Dさん、Yさん、Mさんは
いずれも現れず欠席。 先生は先週欠席したTさんのために L'Hermite の詩のうち先生の好きな
"Sur un tombeau" (墓に寄せて)を復習してから先に進んだ。

次は L'Hermite の詩を読んで分るバロック詩の特徴を次のとおり取りまとめ。
1.人間は世界という舞台の上で偽装しているに過ぎない。
  l'homme n'est qu'un deguisement dans un monde qui est theatre.
2.見かけが本質より大事である。
  le paraitre l'emporte sur l'etre.
3.世界は人間のことばによって簡単にひっくり返しうる。
  le monde peut etre facilement renverse par le discours humain.
4.ひとびとを驚かせるため、そして最後にはオクシモロン(撞着語法)に導くために
  対照法がふんだんに使われている。
  l'antithese est utilisee abondamment pour nous surprendre et pour aboutir
  finalement a l'oxymore, a la coindidentia oppositorum.
他方、古典主義ではこれと反対に、明晰さ、調和、適合性および自然さが大事にされる。
ただし、直喩、隠喩、擬人法、誇張法、列挙法、といったレトリックを捨てることはない。

このあと、古典劇のジャンル(悲劇、喜劇、悲喜劇、牧歌劇、オペラ)、形式(5幕、1500−
1700行のアレクサンドラン格・平韻で書かれた)および典拠(ギリシャ・ラテン文学、ローマ史、
キリスト教関係文書など)について解説があり、具体的な固有名詞としてホメロスから始まって
プルターク、アイスキュロス、ソフォクレス、エウリピデス等々の業績が挙げられた。
最後に古典主義の「目的」は"plaire et instruire (喜ばせつつ教える)"にあるとして
ホラティウスのことば
"il enleve tous les suffrages celui qui mele l'agreable a l'utile, sachant ala fois
charmer le lecteur et l'instruire"
とモリエールの同様なことば、
"corriger les hommes en les divertissant"
を教えてもらった。

次週はアリストテレスの『詩論』を読むことになるが、モイチは青山会春の旅行で欠席予定。

平成20年5月19日(月)

近代英米文学(大学院) メイキン先生

 義父米寿祝い旅行のため欠席。

平成20年5月16日(金)

比較文化研究(大学院) メリ先生

今日は先週渡された Roderick F. Nash の "The Rights of Nature - A History of
Environmental Ethics"
のChapter I 'From Natural Rights to the Rights of Nature'
(同邦訳 岡崎洋監修・松野弘訳『自然の権利−環境倫理の文明史』)について議論した。
今回は邦訳を併せ読むことができたので比較的分りやすかった。しかし、内容が自然権
(natural rights)と自然の持つ権利(the rights of nature)をめぐる思想史なので英語による
ディスカッションは難しい。メリ先生が日本語をよく分かるのをいいことに結構日本語が
飛び交った。このクラスにはカナダや中国からの留学生もいるが、日本語も達者だから
問題は少ない。

先生はまず "What is the rights?"という問いをぶっつけてきた。 legal rights については
比較的定義しやすいのだが、この論文に登場する Natural Rights とは何かとなると
漠然としていて定義しにくい。メリ先生は所詮、それはフィクションだという。
著者のナッシュは Natural Rights を legal rights の上位に置き、「 pre-society、
pre-government な条件として神によって人間に等しく認められた絶対的な存在権」である
というジョン・ロック(John Locke 1632-1704)の考えを持ち出す。

先生は論文に沿って少し、人間と自然との関係論を歴史的に追ったあと、われわれに
「いったいナッシュのいう自然の権利は認められるのか?」という議論テーマを与えた。
モイチは「自然の権利などというものは人間との関係で初めて存在しうるもので、家畜に
対する虐待防止とか動物愛護などといってもそれは動物本来の権利ではなく、人間の
都合でその利便性重視の観点から相対的に言っているにすぎない。」と叩き台意見を出すと、
FさんやKさんが賛同意見を述べてくれた。しかし、Yさんが「それはナンセンスだ」と反対意見を
出してきたので議論が面白くなり先生は喜んだ。しかし、彼女の言わんとする根拠がいまひとつ
よく分からなかったし、こちらも具体例を出して説明しだしたが、モタモタしているうちに時間切れ
となってしまった。
来週この続きをやるのかと思ったら、次は別の論文で「土地に対する権利」の問題を取上げる
そうである。(Leopold "The Land Ethic")

平成20年5月15日(木)

英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生

今日はストウ夫人の"Uncle Tom's Cabin"1回目、第4章と第5章を読んで意見を述べあった。

先生は「いつも私がしゃべりすぎる嫌いがあるので」と言って「この小説は、黒人奴隷トムのMartyre
というインスピレーションをもとに一気に書き上げられた。従順で敬虔なトムはケンタッキーで理解の
ある主人のもとで奴隷の身分とはいえ恵まれた生活をしていたが、主人の経済事情から、突然、
奴隷商人を通じて南部に売られる羽目となり、悲惨な境遇に落ち込んでいくという物語である。
全般を通して、黒人奴隷の身の安全がいかに不安定なものであったか(complete insecurity)が
よく感じ取れる。」とだけ言って南北戦争時代の地図を配り、小説の舞台となったケンタッキー州と
オハイオ川およびシンシナティなどの位置関係を簡単に説明した。

第5章はイライザ(Eliza)が主人であるシェルビー夫妻(Mr. and Mrs. Shelby)の話を立ち聞きし、
信じきっていた主人が経済的な苦境を乗り切るため、自分の息子とトムを奴隷商人に売り払うことに
なったと知ってトムのところに駆けつけ、北部への逃亡を訴える。 物語最初の山場である。
トムは自分が逃亡すれば、残った奴隷が全員売られることになってしまう。仲間を救うため、
自分は売られていく。しかも自分は世話になった主人の信頼を裏切ることは絶対できない。」と
言ってイライザとその子供だけ行かせる。

社会学専修のSくんを皮切りにいつもどおりみんなから活発な意見や質問が出た。
敬虔なクリスチャンであるシェルビー夫人がトムとイライザの子供の売り渡しを取りやめるよう夫に
食い下がる場面やトムが主人と仲間の信頼を重視しておとなしく売られていく決意をする場面を
めぐって、クリスチャニティと奴隷制度との関係に意見が集中した。
「神の前で白人も黒人も平等である筈なのに、みんな敬虔なクリスチャンなのに、どうして奴隷制度が
許されるのか?」ということだと思うが、なかなかみんなの納得する解答が出てこない。
モイチからは、当時の女性(白人)には法的な力がなかったこと、男性も熱心なクリスチャンとはいえ、
実利主義的で経済を優先したからだろうとコメントした。

先生からは、「ストウ夫人がターゲットにした読者層は北部の中流階級夫人たちであり、彼女たちが
奴隷解放運動の中心をなしていた。したがってその典型であるシェルビー夫人をまず登場させること
によって読者を自分の側に引き込んでいく目的があったのだろう。」と。

モイチからもうひとつ、「第4章の冒頭パラグラフでアンクル・トムの小屋とその周りが四季の花々で
美しく飾られている様子、さらには内部や和やかな夕食準備の様子などが描かれているが、先週読んだ
フレデリック・ダグラスのNarrative に描かれた黒人奴隷の貧しい住まいと比べると大違いである。
ストウ夫人はトムのその後の悲惨な境遇とのコントラストを強めるために意識的に描いたのでは?」
と提起したところ、先生は「確かにまるでパラダイスのように誇張して描いているが、ストウ夫人は、
『黒人奴隷は放っておいてもこのように綺麗に暮らすすべを心得ているから、決して脅威ではないし、
危険もない。 主人も奴隷も両方ハッピーに共存できる』と訴えているのだ。」と。なるほど。

来週の宿題は、153ページから161ページまで(第12章)を読んでくること。

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

今日は Unita 4 「are 動詞・ere 動詞・ire 動詞」(32頁−39頁)を全部やった。
学部生のNさんが欠席したので学生は3人だけ。よく当たること!

先生は動詞の活用はその場で覚えさせてすぐひとりひとり暗誦させるし、会話はお互いに練習させる。
なるだけ教科書を見ないようにするが、活用を覚えるのは学生時代から大の苦手。
フランス語も動詞の活用を覚えないまま無理やり進んできたので、話したり書いたりするのは
いまだに出来ないでいる。読む場合はパターンから現在か過去か半過去かあるいは未来かなど
時制はたいてい判断できるので、それがいけない。
まあ、イタリア語は折角の機会なのでこの悪い癖を直して基本をみっちりやっておこう。

Che cosa prendi per primo/secondo/contorno? 1皿目/2皿目/付け合せは何にしますか?
Prendo spaghetti al pomodoro.            トマト・スパゲッティにします。
Che cosa prende per primo/secondo/contorno?  シルビアは、1皿目/2皿目/付け合せは何にしますか?
Prende spagetti al pomodoro.             トマト・スパゲッティにします。

Preferisci il vino rosso o il vino bianco?  赤ワインと白ワインとどっちが好きですか?    
Preferisco il vino rosso.             赤ワインが好きです。
Silvia preferisce il vino rosso o il vino bianco?  シルビアは赤ワインと白ワインとどっちが好きですか?
Preferisce il vino rosso.             赤ワインが好きです。

Che cosa fai stasera?         今晩、何をしますか?
Leggo un libro.             本を読みます。
Che cosa fa stasera Marco?    マルコは、今晩何をしますか?
Leggo un libro.             本を読みます。

A che ora apre la pizzeria?     ピザ屋は何時に開きますか?
Apre alle diciannove e trenta.   19時30分に開きます。
A che ora chiude la pizzaria?   ピザ屋は何時に閉まりますか?
Chiude alle ventitre.         23時に閉まります。

       prendere    dormire    preferire      leggere
       (取る)      (寝る)   (・・より好きだ)   (読む)
io      prendo     dormo     preferisco     leggo
tu      prendi     dormi     preferisci      leggi
lui/lei    prende     dorme     preferisce     legge
noi     prendiamo   dormiamo   preferiamo     leggiamo
voi      prendete   dormite    preferite      leggete
loro     prendono    dormono    preferiscono   leggono

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

先週の続きでFさん司会のもと、アドルノの原典を逐条解釈方式で精読した。とても入子先生の
レベルにまでは掘り下げないが、剛先生にしては珍しい授業の進め方となった。
自信家のFさんとしてはいささか不本意だったかも知れないが、アメリカ留学で恥をかかない
ためには、原典を正確に読んで欲しいという剛先生の「愛の鞭」。
精読個所は74ページの次の書き出しで始まる部分だが、ここにはアドルノの考え方が凝縮されて
いるのでちゃんと読んでおきたいとのこと。 先生はまず1行目に出てくる「カントのフォーマリズム」
解説から始めた。
「カントは人間はモノを経験によってではなく理性の五感によって直観的に認識する。これが純粋理性
である。人間はそのモノを自分の経験に関連づけてそれが何なのか、何のためにあるのかを知る。」
先生自身もカント哲学は専門でないので、どこまで学生に分らせられただろうか。

英語自体も分りにくい構造で書かれているのでシンドイ。
The man with leisure has to accept what the culture manufacturers offer him.
Kant's formalism still expected a contribution from the individual, who as thought
to relate the varied experiences of the senses to fundamental concepts; but industry
robs the individual of his function. Its prime service to the customer is to do his
schematizing for him. Kant said that there was a secret mechanism in the soul which
prepared direct intuitions in such a way that they could be fitted into the system of
pure reason.

アドルノは、ヒットラー独裁下での文化政策を見て、カントのいう人間の純粋理性という機能が
すっかり文化産業に取って代わられて個人の選択の余地がなくなっていると説く。
しかもその文化産業を支配するのは市民の意向をどうにも反映できない社会権力である、という。
While the mechanism is to all apparances planned by those who serve up the data of
experience, that is, by the culture industry, it is in fact forced upon the latter by the
power of society, which remains irrational, however we may try to rationalize it; and
this inescapable force is processed by commercial agencies so that they give an
artificial impression of being in command. There is nothing left for the consumer to
classify. Producers have done it for him. Art for the masses has destroyed the dream
but still conforms to the tenets of that dreaming idealism which critical idealism balked
at. Everything derives from cnsciousness: for Malebranche and Berkeley, from the
consciousness of God, in mass art, from the consciousness of the production team.

この調子で今日は25行ほど進んだだけ。英文解釈をめぐってはモイチもいろいろ意見を出させて
もらったが、少しは役に立てただろうか?

平成20年5月13日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

ゴールデン・ウィークと休講とが重なったため、ほぼ1ヶ月ぶりの授業。
Tさんは姿を見せなかったが他は全員出席。心配したM嬢も元気な顔を見せてくれた。

古典主義のピークは1660年−1680年であるが、その前に「バロック文学」と呼ばれる時期が
あり、その特徴は、
 ・変化(changement)、変身(metaphorphose)、運動(mouvement)への好み
 ・本質(etre)ではなく見かけ(paraitre)への配慮
 ・転倒した世界の表象(representation du monde renverse)
 ・コントラストの強い装飾過剰(le style fleuri decoratif)(《manierisme》と呼ぶ)
などである。
バロック期の詩の例として先生の好きな Trisitan L'Hermite (1601-55)の詩を3篇読んだ。
 ・Belle en deuil (喪服の美女)
    Que vous avez d'appas, belle Nuit animee!
    Que vous nous apportez de merveilles et d'amour.
    Il faut bien confesser que vous etes formee
    Pour donner de l'envie et de la honte au jour.(最初のスタンザだけ)
 ・La Belle Gueuse (美しき乞食娘)
 ・Sur un tombeau (墓に寄せて)
いずれも対照語法を駆使した技巧的な詩である。

先生は5人の学生に順番に一連づつ朗読と邦訳をさせていくのだが、まず最初にM嬢に当てた。
彼女はちゃんと予習してきていて別のメモに細かい字でびっしり訳を書いていた。
彼女の披露した訳はいかにも詩らしい、美しいもので「おっ、なかなかやるやんか!」という感じ。
われわれの直訳でゴツゴツした翻訳とは大違いで、先生も「きれいに訳してくれた」と評価した。、
しかし、彼女も3行目、4行目の意味がよく分からなかったとみえて、formee (形作る)を辞書を
引いて「成熟した」という意味に取ったため、随分違う訳になった。とはいっても、難しい詩を
彼女なりに一生懸命、詩らしく訳してきたのには好感が持てた。

平成20年5月12日(月)

近代英米文学(大学院) メイキン先生

今日は Thomas Hardy の詩を4つばかり読んだ。ハーディは小説『ダーバーヴィル家のテス』や
『日陰者ジュード』等で、その牧歌的描写と宿命論的物語の印象が強いが、先生からいただいた
資料によると、ハーディ自身は自分は小説家というより詩人であると思っていた。
また詩作に関する彼の持論は、「詩は知識や技巧をひけらかすのではなく、自分の心を見せる
ことによって造るもの」であり、「芸術とは、精神的な目によって、美の表面ではなくその奥深くに
隠れている光を通して美を照らし出すべきもの」である、という。
"The ultimate aim of the poet should be to touch our heart by showing our own, and
not to exhibit his learning, or his fine tastes, or his skill in mimicking the notes of his
predecessors."
"I think the art lies in making these defects the basis of a hitherto unperceived beauty,
by irradiating them with 'the light that never was' on their surface, but is seen to be
latent in them by the spiritual eye."

今日読んだ詩は、"The Well-Beloved"(1901), "Heredity"(1917), "The Voice"(1912)
それに "In Time of 'The Breaking of Nations'"(1915) である。後の2つが特に有名だそうである。
先生は、小説でも詩でもハーディがよく使うプロットは、"dramatic (tragic) irony" である、という。
このことばは、ギリシャ悲劇に発するクリッシェで、「登場人物は分っていないが観客は知っている」
という意味である。ハーディは「人間というものは、自分は分っていると思って行動しているが、
実は神がそうするように仕向けているのであって、人間は何も分っていない」と考える。
いわゆる「宿命論」である。
例えば、"The Well-Beloved" という4行17連の長い詩。 花嫁に会いにいく男は、彼女のことを、
"She is the God-created norm of perfect womankind!" と思っているが、途中、彼女の姿をした
ヴィーナスが現われて「愚か者よ。そんなのは幻想にすぎない。完全な美女というのはこの私だ。
("O, fatuous man, this truth infer, brides are not what they seem; Thou loves what thou
dreams her; I am thy very dream!")」と諭すとスッと姿を消す。男が恋人のところに辿りつくと
花嫁の姿は様変わりしていた (When I arrived and met my bride, her look was pinched
and thin, as if her soul had shrunk and died, and left a waste within.)

平成20年5月9日(金)

比較文化研究(大学院) メリ先生

前回、 Lynn White Jr. の問題論文"The Historical Roots of Our Ecological Crisis"を読んで
「キリスト教の教義(特に旧約聖書の創世記)が果たして現代の地球環境汚染の原因なのか?」を
議論したが、今回はこの論文を受けた Anna Peterson の論文 "In and of the World? - Christian
Theological Anthropology and Environmental Ethics"を検討した。
この論文は、White のいうキリスト教の教義が地球環境の破壊に繋がったとする考え方は聖書の
読み間違い、解釈相違であると断ずる。そして彼女は、神と人間と自然の関係について述べられた
過去の重要な神学理論を歴史順に分析し、どこに問題があるかを探っていく。しかし、われわれには
馴染みの薄いキリスト教理論の英文(A4 14ページ)なので分りにくいことおびただしい。
ゴールデン・ウィークで2週間の予習期間があったのでどうにか読んだものの、他の学生たちは
どうしたかと思ったら、それが結構読んでいた。感心、感心!

一応、タイトルが付いているので言わんとしていることは漠然と理解できるのだが、他人に説明すると
なると難しい。パウロ(Paul)から始まって、アウグスティヌス(Augustine)、トマス・アキナス(Aquinas)
とローマカソリックの神学を追ったあと、プロテスタントの理論に移り、マックファーグ(Sallie McFague)
やユング(Shannon Jung)などという聞いたことのない神学者が登場する。

1. Human Separation From Nature in Christian Tradition
   Ambivalent Embodiment
   The Kingdom of the World
2. Christian Re-evaluations of Nature
   Comformed to the World
3. Technological Anthropology and Stewardship Ethics
   Natural Law
   Is Stewardship Enough?
4. Conclusion

メリ先生はそういう学生を慮ってか、最初に「カソリック、プロテスタント、ギリシャ正教の間の基本的な
違いは何か?」とみんなに質問したうえ、その答えを解説する形で議論に入った。
カソリックは教会説教中心で信者のグループ化に力を入れるのに対し、プロテスタントはバイブル中心で
信者自身にバイブルを読ませ、個々人の神との結びつきを大切にする。

神と人間と自然との関係についての神学理論を追っていくと、精神(spirit/soul)と肉体(body)との関係を
どう見るかが時代とともに極端から極端の間を揺れ動いてきたことが分る。
「人間の人間たる由縁は精神にあり、そこが他の動物、自然と異なる。肉体さらには自然は精神の
仮の宿にすぎず、本来の住処は天国である。」と考えるのが伝統的な考え方であり、これが自然軽視
による環境破壊を生んできたとの指摘に繋がる。それに対し、「いやそうではない。人間は神が創り賜った
大地、自然と一体であり、その一部をなすのだ。」という新しい考え方が出てきた。筆者(Anna Peterson)
がこの論文で言いたいことはそこから出発するようだ。「したがって、われわれ人間にはこの地球の質を
守り育てていく責任(stewardness)があるのだ。」というわけである。
彼女はこのうえにもうひとつ神の認めた人間の特権乱用を自制する "Natural Law(自然の法則)"という
概念を持ち出して、こう結論づける。
Stewardness and natural law ethics seek to hold these values in tension by granting a special
place to human while also limiting human power in response to God's ultimate lordship over
all of creation, human and other.

今週の論文内容がわれわれには難しかったことは先生も認め、次週の論文には翻訳を付けてくれた。
Roderick Frazier Nash "The Rights of Nature - A History of Environment Ethics"
(「自然の権利 − 環境倫理の文明史」松野弘訳)である。

平成20年5月8日(木)

英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生

Frederick Douglass の Slave Narrative 最終回で第10章について討議を行なった。

先生はその前に来週から読む Harriet Beecher Stowe の Uncle Tom's Cabin(1852)について
「当初、最も重要な3章を選んで読むつもりで抽出作業を始めたが、内容が膨大(45章)なため
絞りきれず、結局予定の倍の6章を選んだ。したがってこれを読むのに6週間掛かる。」
「建国以来、人権の尊重を標榜するアメリカがどうして長い間、Douglass が訴えたような残酷な
黒人奴隷問題を tolerate してきたのか、はアメリカ文化を考えるうえでひとつの不思議である。
その答えを見つけるのに Stowe のUncle Tom's Cabin は格好のヒントを与えてくれる。」
と先生は言う。いずれにしろ、前期の残りは Uncle Tom だけで終わりそう。

さて Douglass の第10章だが、この章で起こる事件は、自らも述べているようにDouglass の
自由への道におけるもっとも重要な Turning point である。それは Douglass が人間の尊厳
(Dignity of Man)を賭けた闘いに6ヶ月間、悪戦苦闘を重ねた末、ついに反撃して一対一の
対決で勝利をおさめるという画期的な事件である。すなわち、
Master Thomas の下で失敗を重ねて嫌われた Douglass は"nigger-breaker"として悪名高い
Mr.Covey のもとで鍛え直される羽目になる。初めて"field-hand"として畑仕事をやらされ、早朝
から夜遅くまでこき使われた Douglass は、Mr. Covey に評判どおり「飼いならされて」しまう。
Mr. Covey succeeded in breaking me. I was broken in body, soul, and spirit. My natural
elasticity was crushed, my intellect languished, the disposition to read departed, the
cheerful spark that lingered about my eye died; the dark night of slavery closed in upon
me; and behold a man transformed into a brute.
一度は瀕死の目に遭わされて主人のThomas のところへ逃げ帰ったが、冷たく突き放された
Douglass は、鞭打ち刑に処そうとするMr. Covey に抵抗し、縄手を許さず、ついには諦めさせる。
それ以後、Mr. Covey の下を離れるまで6ヵ月の間、鞭打ちを免れる。16歳の黒人奴隷の反抗を
制御できなかったという評判を怖れたMr. Covey がDouglass を「公開鞭打ち刑(Public whipping
post)」に送れなかったからである。
This battle with Mr. Covey was the turning-point in my career as a slave. It rekindled
the few expiring embers of freedom, and revived within me a sense of my own manhood.
it recalled the departed self-confidence, and imspired me again with a determination to
be free.

メイキン先生は、これまでの授業ですでに解説されたように、「Douglass は、Stowe夫人と違って
フランス革命やアメリカ独立宣言から発する Tom Paine やThomas Jefferson の合理主義思想に
影響を受けており、あまり神を信ぜず、「人間の尊厳」にしか関心がなかった。 それが特にこの
第10章の文章によく表れている。 a man vs brute、 light(white) vs darkness など対照的な
イメージ(contrast of imagery) を持った "high rhetorical style"を駆使している。」と。

このあと、先生はみんなの意見を求めた。Douglass のrhetorical な表現に注目するもの、
「神を信じなかった」という先生のコメントに聖書との関連を指摘するもの、Mr. Covey の意外な
反応に疑問を投げるもの、等いろいろあった。

来週の宿題は "Uncle Tom's Cabin" の4章、5章(いずれも指定個所)を読んでくること。

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

Unita 2 の復習を少しやったあと、Unita 3 「are 動詞」に入った。

Dove abiti? Abito a Firenze.  「どこに住んでいますか? フィレンツェに住んでいます。」
Dove abita Marco? Abita a Firenze. イタリアの主要都市名

Che lavoro fai? Sono insegnante. 「何の仕事をしていますか?教師です。」
Che lavoro fa Silvia? E insegnante. 主要職業名

Che cosa studi? Studio matematica. 「何を勉強していますか? 数学を勉強しています。」
Che cosa studia Anna? Studia matematica.  主要学科名

Che langue parli? Parlo l'inglese e l'italiano. 「何語を話しますか?英語とイタリア語を話します。」
Che langue parla Anna? Parla l'inglese e l'italiano.  主要外国語名

「are 動詞」としてここに登場する4つについて直説法現在の活用を紹介された。

      abitare   fare     studiare     parlare
io     abito    faccio    studio      parlo
tu     abiti     fai       studi      parli
lui/lei  abita     fa       studia     parla
noi    abitiamo  facciamo  studiamo    parliamo
voi    abitate   fate     studiate     parlate
loro   abitano   fanno    studiano     parlano

澤井先生は、その場で暗記させたうえ、ひとりひとりを指名して暗誦させるものだから大変だった。

モイチが来期の開講を心配していたのを知ってか、先生が中国人留学生二人に来期もこの授業を
受けるのか尋ねてくれた。「はい、受講します」と聞いてひと安心。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

今日は剛先生に代わってFさんが司会を務めながら Adorno の「Culture Industry 論」を検討した。
Fさんはこの程、フルブライトの奨学金を取得して、コロラド大学に1年間留学することになったそうで、
もともとの頑張り屋がなおさら張り切ってよく勉強している。
しかし、剛先生はアメリカの大学での同種授業を想定してか、テキストの一字一句を疎かにしないよう
今日は最初からいつもより厳しく指導を始めた。このため、「読んで理解するのがやっとだった」
というFさんは冒頭の'interested parties'(利害関係者)の解釈から引っかかってしまった。
剛先生は「こういう英語論文はことばをひとつひとつ正しく理解して進んでいかないととんでもない
誤解を生む心配がある」という。
いずれにしてもこの Adorno の論文は難しい。Fさんは出足で足元を掬われて泡を食ったものの、
さすがだんだん本来の実力を見せてきた。それでも途中、"-- the Wagnerian dream of the
Gesamtkunstwerk - the fusion of all the arts in one work."とか "tristan"というオペラ用語
(自称オペラ通のモイチが助け舟を出して説明)やカント哲学に由来する"pure reason"(「純粋理性
批判」に登場することば)などに調べが及ばなかったため、訳は出来ても意味がいまひとつ不明という
ケースがあった。剛先生「この辺りの知識は教養人の常識だからよく勉強しておきなさい」と。

平成20年5月2日(金)

比較文化研究(大学院) メリ先生  休講

平成20年5月1日(木)

英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生

Frederick Douglass のSlave Narrative、第6章、第8章について意見交換を行なった。
その前に先生から例によって次のような解説があった。

1.この奴隷体験記は、北部の白人の間で広く読まれたが、評判は芳しくなく、ストウ夫人の
 "Uncle Tom's Cabin"の人気には比べるべくもない。その理由は、Frederick Douglass が
 "Strong Independent Black Male"の意識を鮮明に打ち出していたからである。ストウ夫人の
 黒人主人公、トムは白人に対し、従順な「愛すべき」人柄が強調されていたのと対照的である。
 当時のアメリカ人が持っていた他文化に対する態度は、その他者がこどものように従順である
 限りにおいて非常に好意的で、それはピューリタンの"A City upon a Hill"に標榜された
 "Missionary feeling"であり、他者をクリスチャンに改宗させようという使命感である。
 ダグラスは神を信じていなかったわけではないが、こういう当時のアメリカ白人の態度を見誤って、
 神の助けに依存せず、強い独立心を持って奴隷制度に対する怒りをぶっつけた。それが原因で
 十分な共感を得られなかったと思われる。
2.ダグラスの物語から読み取れる彼の Turning point は三つある。
(1) 田舎からボルティモアに移ったこと。この境遇の変化が彼のその後の人生に道を開いた。
(2) Mrs. Auld がA, B, Cを教え始めてくれたこと。
(3) Mr. Auld がそれを知ってすぐに夫人に教育を止めさせるとともに次のように理由を説明した。
    "If you teach that nigger how to read, there would be no keeping him. It would
    forever unfit him to be a slave. He would at once become unmanageable, and
    of no value to his master. As to himself, it could do hm no good, but a great deal
    of harm. It would make him discontented and unhappy."(p 303)
   これを聞いたダグラスは天啓を聞いた思いだった。「これこそ、白人が黒人奴隷を維持して
   いく秘訣だ」と悟ったのであり、奴隷身分から解放されて自由になる道を見つけたのである。

p.c.

来週の宿題は第10章のうち、324頁第2パラグラフ(If any one time of my life ...)から332頁
2行目まで読んでくること。第10章は先週予習してあるが、もう一度、読んでおこう。
(宿題の件、欠席したNさんから「書いてませんよ」と言われて気が付いた。失礼しました!)

と思っているうちに丁度、先週アマゾンに注文しておいたテキストの Frederick Douglass
"Narrative of the Life of Frederick Douglass, an American Slave"が届いたので、いい機会と
最後の第11章(Appendix を入れて23ページ)まで一気に読んでしまった。
一緒に届いた Harriet Jacobs "Incidents in the Life of a Slave Girl Written by Herself"も
ついでに読み始めた。前に Mr.K が読んで「面白かった」と言っていたから楽しみだ。

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

今日は Unita 2 essere と avere を全部(14−23ページ)やった。英語における Be動詞と
Have動詞の活用にあたる大事な個所だが「説明するところが少ない」とバンバン飛ばした。

        essere           avere
io        sono            ho
tu        sei             hai
lui/lei     e               ha
noi       siamo           abbiamo
voi       siete            avete
loro      sono            hanno

Como ti chiami?             君は何という名前ですか?
Mi chiamo Marco.
Como si chiama lui/lei?
Si chiama Marco.

Questo e mio figlio.           これは、私の息子です。
Piacere, sono Marco.          はじめまして、マルコです。
Questa e mia figlia.
Piacere, sono Anna.

Quanti anni hai?             君は何歳ですか?
Ho undici anni.
Quanti anni ha Marco?
Ha undici anni.

Hai fratelli?                 きょうだいはいますか?
Si, ho una sorella./No, non ho fratelli.

Marco ha fratelli?
Si, ha una sorella./No, non ha fratelli.

Hai fame?                  おなかがすいていますか?
Si, ho fame./No, non ho fame.
Marco ha fame?
Si, ha fame./No, non ha fame.

このほか、数字の11から100まで練習した。

授業が終わってから "Time to Say Goodbye"(原文イタリア語)の訳について質問をするため
かねて用意していた歌詞のプリントを先生に見てもらおうとしたら、何のことはない、それは以前
参考のため取っておいたフランス語の歌詞だった。イタリア語の歌詞は礒川さんに渡したあとだった。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

今日はとんだ連休ボケを演じてしまった。4時限の「ルネサンス学」が終わったところで澤井先生
と外に出てみたら雨が降り出していたので「本降りになる前に帰ろう」と家路に付いた。
ところが20分ほど歩いて千里山西の峠を越えた辺りで、ふと5時限の授業があるのを思い出し、
慌てて関大に戻った。教室に駆け込んだものの20分遅れだった。情けない!

授業は先週配布された Theodor W. Adorno の"The Culture Industry: Enlightenment as
Mass Deception"の冒頭部分。まずは先生の解説から始まったが、「Adorno はヒットラー統治と
いう制約下にあったことを念頭に入れておく必要がある。 そのために、アドルノは「Popular Culture は
権力が独占的に支配する Culture Industry によって上から下付されるもので、グラムシのいうような
権力を覆すだけの力は期待できない」と考えていた。」 この点に関して剛先生はみんなの意見を
求めた。 剛先生の意見では「ヒットラー政権下でなくても、現在のPop Culture に対する人々の
反応は極めて消極的なものであり、とても権力に影響を及ぼす力を発揮できるとは思えない」と
悲観的だった。 モイチを含め、学生側からは一部賛成論のほか、 Pop Culture の受け入れ方について、
「決して受身ばかりとはいえない。われわれには選択の自由がある。」という意見がいくつも出たが、
剛先生はいまひとつ納得しかねる様子だった。

今日は議論がすれ違い気味で少ししか進まなかったが次回は73頁から78頁の区切りまで
予習してくることになった。 剛先生が「自分が司会をするとしゃべりすぎる」嫌いがあるので次回から
院生が交代で議論の司会をすることになり、初回は剛ゼミのFさんが手を挙げた。

平成20年4月28日(月)

近代英米文学(大学院) メイキン先生

今日はYeats の詩をさらに4つ読んだ。
"The Lake Isle of Innisfree", "The Magi", "The Old Men admiring Themselves"と
"From 'Oedipus at Colonus'"である。
最初に Yeats 自身が朗読したCDを聴かせてもらった。その前段で Yeats が他の人に
朗読してもらったのを聴くとリズムがなく、まるで verse ではなく prose のように聞こえると
文句を言っているのが面白かった。そのリズム感を思い出しながら最初の詩、"The Lake ...
を朗読したがなかなか難しかった。先生は当然のことながら竹内さんはさずがに上手いものだ。
次回は Thomas Hardy の詩を読む予定。

平成20年4月25日(金)

比較文化研究(大学院) メリ先生

「現今の環境問題の根源は聖書の教えにあり」と主張して論争を巻き起こした Lynn White. Jr.
の小論文 "The Historical Roots of Our Ecological Crisis"について議論が始まった。
先生は初めに「キリスト教とは何か」を10分程度でごく大雑把に解説する。
要するにそれは「原罪に汚れた現世を諦め、神の救済による来世に期待するもの」だと裁断する。
とはいっても、われわれ学生の方はカナダからの留学生ひとりを除き、クリスチャンではないので
あまりピンと来ない。したがって、先生が問題をぶっつけても期待するような意見が出てこない。
中世まで上流階級と下層階級によっていわば分担されていた science と technologyとが近世に
なって合体することになったことから生産力の進歩が起こり、それに伴って地球環境の破壊が
始まったわけであるが、論文はその背景としてキリスト教の支配があると考える。
What people do about their ecology depends on what they think about themselves in
relation to things around them. Human ecology is deeply conditioned by beliefs about
our nature and destiney - that is by religion.

The victory of Christianity over paganism was the greatest psychic revolution in the
history of our culture. It has become fashionale today to say that, for better or worse,
we live in the "post-Christian age."
先週議論があったように聖書の「創世記」において神は人間に自然の支配権を授与しており、
人間は自然を自分たちのために自由に処分してよいと多くのクリスチャンは思っている。
それがキリスト教の教えとどう関連するのか、というのが先生の質問である。中国を中心とする
アジアではどうだったのか?

平成20年4月24日(木)

英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生

礒川さんがお嫁さんが急病とかで病院に連れて行くのとお孫さんのお守りで欠席。
今日は、ビデオもなく、先生は、宿題の Frederick Douglass の奴隷体験記第1章について
ひとりひとりからじっくり感想を聞きたいということだった。
その前に先生は「みんなの話のヒントになれば」ということで次のような点を指摘された。
1.ダグラスが独学にも拘わらず黒人奴隷だったとは信じられないほどの立派な文章を書いている。
2.この体験記は1845年に発表されたものだが、彼の文章のベースになったものは、同時代の
  超越主義作家たち−エマソン、ソロー、ホイットマンら−ではなく、その前、18世紀のデフォーや
  フィールディングといった作家の文学である。
3.したがって、ダグラスの体験記にはデフォーやフィールディングの特徴であるアイロニーを
  見つけることができる。超越主義における moral crusade といったものはまったくなく、
  むしろ、picaresque 的な特徴が見られる。
   例) 283頁 南部の奴隷保有者たちが根拠とする旧約聖書創世記におけるノアの息子ハムの
           子孫に掛けられた奴隷身分の呪いについて、自分たちは白人の奴隷保有者と
           黒人奴隷の母親との間に生まれた子供はそれに該当しない筈だ。自己欺瞞だと
           皮肉る。
      285頁 近郊では稀な美貌だったダグラスの叔母のヘスターに対する白人マスターの異常な
           執着ぶりについて、その理由は読者の想像に任せるというくだり。
             Why master was so careful of her, may be safely left to conjecture.
            She was a woman of noble form, and of graceful proportions, having
            very few equals, and fewer superiors, in personal appearance, among
            the colored or white women of our neighborhood.
           そのあと、禁じられていたボーイフレンドとの逢瀬を見つかって鞭打ちの刑にあう場面、
             Had he been a man of pure morals himself, he might have been thought
            interested in protecting the innocence of my aunt; but those who
            knew him will not suspect him of any such virtue.
4.こうした背景から、この体験記はとてもストウ夫人の"Uncle Tom's Cabin"ほどの人気はなかった。

みんなからは「奴隷マスターがなぜそんなに残酷でありえたのか」「ダグラスがこの体験記を書いた
当時の時代背景は?」などいろいろな意見が出て面白かった。

次週の宿題は第6章と第8章を読んでくること。

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

今日は先週の復習をやったあと、Unita 1「名詞と形容詞」 の後半に進んだ。
Che cosa c'e in questo panino?            このパニーノには何が入っていますか?
Prosciuto crudo e formaggio.             生ハムとチーズです。
E in questo?                        これには?
Melanzano e funghi.                   なすときのこです。
Allora un panino con melanzano e funghi, per favore. ではなすときのこのパニーノをください。

この会話に関連していくつかの食物の名前を紹介される。
pomodori(とまと)、insalata(サラダ菜)、salame(サラミ)、carota(にんじん)、cetriolo(きゅうり)、
cipolla(たまねぎ)、 patata(ポテト)、 peperone(ピーマン)など。
ただし、単数形と複数形の両方が使い分けられているので注意が必要。
一般に、
           語尾-o  語尾-a  語尾-e
     単数形  panino   pasta   bicchiere
     複数形   panini   paste   bicchieri

きのこは、単数形はfungo 複数形はfunghi である。
というように解説したあと先生は本を伏せさせて4人の院生に次々に質問していく。
パニーノに入っている材料を変えて、例えば「とまととサラダ菜」という風にイタリア語で答えさせる。
先ほどの野菜などの名前をその場で覚えないと答えられない。

次の会話は、
Questo caffe e buono?             このコーヒーはおいしいですか?
Si, e buono.                     はい、おいしいです。
No, non e buono.                 いいえ、おしくないです。
Questi pomodori sono buoni?         このトマトはおいしいですか?
Si, sono buoni.                   はい、おいしいです。
No, non sono buoni.               いいえ、おいしくないです。

これは指示形容詞 questo 形容詞 buono の男性形・女性形変化と単数複数変化の練習である。

いすれにしろ、この授業は記憶力の衰えを隠せないモイチにはツライものがある。

イタリア語といえば、先週、昼食時にサラ・ブライトマンの「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」のイタリア語の歌詞が
話題になって、礒川さんから「この間、テレビでブライトマンが歌っているとき日本語の訳が流れていたけれど、
内容はタイトルと大分違うようね。イタリア語を勉強しているのだったら教えて」と頼まれた。
まだ入門編が始まったばかりだからとても無理だが、この歌はモイチの i-pod にも入れている好きな曲の
ひとつなので、予習の合間に調べてみた。

  イタリア語                       英語(直訳)
Quando sono sola                When I am alone
sogno all'orizzonte               I dream at the horizon
e mancan le parol,               and I lack words,
si lo so che non c'e luce           yes, I know that there is no light
in una stanza quando manca il sole,    in a room when it lacks sun
se non ci sei tu con me, con me.     if you are not there with me, with me
Su le finestre                  On the windows
mostra a tutti il mio cuore          show everyone my heart
che hai accesso,                which you had lighted,
chiudi dentro me                enclosed inside of me
la luce che                    the light which
hai incontrato per strada.          you had encoutered on the street.
Time to say goodbye.
Paesi che non ho mai             Countries which I have never
venduto e vissuto con te,          seen and visited with you,
adesso si li vivro.                Now yes we will live them
Con te partiro                  With you we'll depart
su navi per mari                on ships accross seas
che, io lo so,                   which, I know,
no, no, non esistono piu,          no, no, exist no longer.
It's time to say goodbye.  
以下省略


英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

先週の続きでグラムシの獄中メモからエッセンス"History of the Subaltern Classes"を検討した。
グラムシのいう"civil society"に関連して剛先生はネグリが『帝国』で持ち出したネットワーク的権力としての
"Multitude"について説明。ネグリは「それは愛によって結ばれる」と言っているそうだが先生もいまだに
釈然としていないそうだ。グラムシのいう"civil society"も実際に将来、現在の支配権力に取って代れるだけの
力を持ちうるのか、確信が持てない。オリンピック聖火をめぐり話題になっている「国境なき記者団」などという
インテリ集団がいったいグラムシが期待したようの権力を持ちうるのか?

次は"The Concept of "Ideology"
グラムシは共産主義者が錦の御旗として振りかざした「イデオロギー」などというものはもはや存在しないと主張する。
イデオロギーは次のような過程を経て無意味なものとなる。
1. ideology is identified as distinct from the structure, and it asserted that it is not
 ideology that changes the structure but vice versa;
2. it is asserted that a given political solution is "ideological - i.e. that it is not sufficient
 to change the structure, although it thinks that it can do so, it is asserted that it is
 useless, stupid, etc.;
3. one then passes to the assertion that every ideology is "pure" appearance, useless,
 stupid, etc.

最後は"Cultural Themes: Ideological Material"
グラムシはイデオロギーの形成者としてマスメディアの力に大きく期待する。
 The press is the most dynamic part of this ideological structure, but not the only one.
Everything which influences or is able to influence public opinion, directly or indirectly,
belongs to it; libraries, schools, associations and clubs of various kinds, even architecture
and the layout and names of streets.

途中、若者たちの現状に対する無気力あるいは無力感に関連して「後期高齢者保険制度」に話が及んだとき
コメントを求められたので「これからの若い人たちは自分たちの支払う費用に対し、十分な給付を受けられなく
なるのは目に見えている。民主党などの言い分に任せて高齢者がどうのこうの言うよりも、自分たちの将来を
よく考えて今立ち上がらないと大変なことになる」とハッパを掛けておいたがどれだけ事態を認識していることやら。

来週はグラムシのいうイデオロギーの闘争の場にポップ・カルチャーを呈示したアドルノ(Theodor W. Adorno)の
論文 "The Culture Industry: Enlightenment as Mass Deception"を読む。まずは資料の70−75あたりを
読んでくることになった。

平成20年4月22日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生 休講

京大でのシャルル・マズエール教授(ボルドー第3大学)の講演会にご参加のため。
演題は「モリエールからマリヴォーまでの喜劇の変遷(L'evolution du genre comique de Moliere
a Marivaux)」というもの。「入場無料、来場歓迎」とあったし、内容が面白そうなので参加てみようとか
と思ったらその前に「講演はフランス語、通訳なし」と明記されていたのであえなく断念!
あとから先生に聴かせてもらおう。

平成20年4月21日(月)

近代英米文学(大学院ドクターコース演習) メイキン先生

今日はKさんが欠席のため、竹内さんとふたりだけ。「お蔭で助かりました。ひとりだと大変になるとこでした。」
と感謝されたものの、内容がモイチの苦手なYeats の詩なのでこちらはもっとシンドかった。
今日取上げた詩は、The Hosting of the Sidhe という四行連(quadrain)を4つ持った16行詩。
 The host is riding from Knocknarea            a
 And over the grave of Clooth-na-Bare;          b
 Caoilte tossing his burning hair,               b
 And Niamh calling Away, come away:            a
 Empty your heart of its mortal dream.           c
 The wind awaken, the leaves whirl round,         d
 Our cheeks are pale, our hair is unbound,         d
 Our breasts are heaving, our eyes are agleam,      c
 Our arms are waving, our lips are apart;          e
 And if any gaze on our rushing band,            f
 We come between him and the deed of his hand,    f
 We come between him and the hope of his heart.
   e
 The host is rushing 'twixt night and day,         a
 And where is there hope or deed as fair?         b
 Caoilte tossing his burning hair,               b
 And Niamh calling Away, come away.            a
読んだだけでは何のことを言っているのかさっぱり分らない。
The host というのは(ケルトの)神の軍隊のこと、と先生から聞いてはじめて「そうか」と思うが、しかし
ケルトの神というのは何と荒々しく、勇ましいことか!昼となく夜となくひとびとをかき乱すらしい。
Yeats は神の呼び声(イタリック)を、短い文章をポンポン繰り返すことで読み手に緊張感を持たせていく。
この場合、緊張を高めるために4行連の区切りを一部無視することさえしている。
だいたい、Yeats は破壊的な神を好み、悲劇的な結末を好むらしい。

このあと、先生は Yeats が詩に対する考え方を、Arthur Hallam の論文を引用しながら訴えている文章を
解説してくれた。要するに彼は、"reflections" of the mind as rhetorical and didactic verse, painted
anecdotes, pictures "complicated with ideas" that are not pictorial ideas よりも poetry and painting
that mirror the "multiplied" and "minute" and "diversified" "sensation" of the body and the soul.
の方を上位とする。彼はアイルランドの"spirituality"(myth, intensityなど) をイングランドの"materialism"
(commerce, scienceなど)より優れていると主張してアイルランドのひとびとに自信を持たせようとしたのである。

平成20年4月18日(金)

比較文化研究(大学院) メリ先生

先週、コンサートのため休んだが宿題は「旧約聖書のGenesis を読んで神と人間と自然との関係について
気のついたこと、あるいは疑問に思ったことをまとめておくこと」であったらしい。Genesis(創世記)を読むのは
読んできたが、アダムとイブのエピソードに発する父権社会の源流やノアの裸をめぐって発生した隷属関係
など以外には具体的に何も考えてこなかったので、先生が順に意見を求め始めたときは戸惑った。
大勢の意見は人間、動物、自然の創造者として神を頂点とし、その下に人間以下が配置されるヒエラルキーを
想定するものであった。先生は まず聖書について、モーゼによって書かれたとする伝統的な見方をはじめ、
複数の伝承を集めたものとする学者の見方など、様々な見方を解説したうえで、創世記を読み始めた。
そこにはみんなの気が付かなかった矛盾点や問題点が次々に出てくる。現代の環境問題の根源まで出てくる。
1-27 God created man in his image, in the image of God he created him;
    male and female he created them.
1-28 God blessed them and said to them, "Be fruitful and increase in number,
    fill the earth and subdue it. Rule over the fish of the sea and the birds of
    the air and over every living creature that moves on the ground."
1-29 Then God said, "I give you every seed-bearing plant on the face of the
    whole earth and every tree that has fruit with seed in it. They will be
    yours for food. ...
先生いわく、「神が地球上のものをすべて人間の自由に使ってよろしいと決めたのが今日の環境汚染を
引き起こしている」と。
これに関し、来週は1967年に発表されて大論争を巻き起こした小論文 Lynn White, Jr. "The Historical
Roots of Our Ecological Crisis"を取上げる予定で、各自読んでくることになった。
また先生は、アダムとイブがりんごを食べて自分たちの裸を恥じるようになった理由について、和辻哲郎が
「風土」のなかで取上げているといい、来週その資料も用意するとのこと。
そのほか、"Genesis 1 - The Most Misunderstood Part of the Bible"という資料も配られた。

平成20年4月17日(木)

英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生

先生が、先週読んできなさいと渡してくれた"Slavery in America" (8ページ)についていきなりひとりひとりに
何か感じたこと、気が付いたことなどを述べなさい、と発言を求めた。このクラスは英語に不自由しないひとが多い
ので結構、いろいろな意見が出て面白かった。全員の発言が終わったところで、先週見た生き残り黒人奴隷の
証言ドキュメンタリーの続きを見せてもらった。
来週への宿題は、Slave Narratives の代表例のひとつ、"Narrative of the Life of Frederick Douglass"の
chapter 1 と "Reply to Thompson's Letter"を読んでくること。

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

テキスト"Un piatto d'italiano"(白水社 2400円)が届いたので早速、イタリア語のレッスンが始まった。
Buongiorno (ボンジョルノ−こんにちは)
Buongiorno
Un cappuccino e una pasta, per favore.
Ecco il cappuccino e la pasta.
Grazie.
からスタートして、今日は名詞の男女、不定冠詞と定冠詞、名詞・冠詞の複数形、数詞の0から10までを覚えた。
学生が4人しかいないから、先生は容赦なく、しかし公平にどんどん当てていく。中国人学生であろうと、モイチの
ようなシニアであろうとお構いなしである。今日は初日で内容が簡単だからいいが、これから先が思いやられる。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

今日、勉強するグラムシの理論に関連して、先生が「先ほど、学部3年生のゼミで議論が沸騰した。
学生たちは今の世の中はおかしいと思っているようだが、どうもそれを自分で変えていこうという気がない。今、
与えれた状況を甘受していかざるを得ないと考えている。これでは、グラムシの思想を勉強しても仕方がない。
院生の考え方はどうだろうか?」と問題提起し、ひととおり意見を聞いたが、いまひとつ先生の期待した答えは出て
こなかった。そこでともかく、グラムシ理論の原典論文を読み始めた。最初の問題はグラムシのいう'Civil Society'
とは一体何か、である。先生の考えでは、「それはネグリの「帝国」論に出てくる「ネットワーク的権力」のようなもの
ではないか」という。


平成20年4月15日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

今日からTさんとMさん(いずれも女性)が加わって6人となり、先生の研究室では手狭となった。
先生は「なんとかしなくちゃね」と次回からは教室を変えそう。

授業の始まる前に、先週解説してもらったインターネット辞書の検索に関して、文字化けを修正する方法を教えて
もらった。フランス文学関係の資料を検索すると、よくアクサン記号が漢字などに化けて困ることがある。
答えは簡単、「表示」、「エンコード」、「西ヨーロッパ言語(ISO)」を順にクリックすればOKだった。

今日は、Tristan L'Hermite の詩を読むのかと思ったら、新しく参加した学生のためもあってか、Bibliographie
selective の簡単な復習から始まり、先週の続きとして重要な理論文献や作品ならびに批評文献などが詳しく
解説された。先生が「出来ればこれは読んでおいた方がよい」というのは多すぎて翻訳があるというのを読むだけでも
大変である。読書家の先生を基準に話されるとわれわれ凡人は付いていけない(笑)。先週、岩波文庫に入っている
アリストテレスの「詩学」を買ってパラパラ読み始めたのが精々。

ところで初めて出席のMさんは、他大学から関大大学院に入学したものの勉強目的が自分でもはっきり分らず、
「どうも間違ったところに来てしまったらしい。もう止めたい(退学したい)。」と先生はじめわれわれを慌てさせた。
「まだ入学したばかりだから、余計なことは心配せずにやっていきましょうよ」とみんなで励ましたが・・・

ご主人の転勤で2年ぶりに大阪に戻ってきた味世さんがお昼に訪ねてくれた。「紫紺」で食事をしたあと、彼女の
恩師メリ先生を研究室に訪ね、30分ほど歓談した。先生、2年前に京都蹴上の九条山に建てた別荘みたいな家で
ガーデニングに凝っているそうだ。 なんでも英国式、日本式、地中海式の折衷だと言って、写真を見せてくれた。
アプローチの階段には50本ばかりのアジサイを植えたとか。2階のパティオからは山科盆地、さらには宇治まで
見通せるというのが先生の自慢である。

平成20年4月14日(月)

近代英米文学(演習−大学院ドクターコース) メイキン先生

竹内さんから「受講生が別の大学で講師をしているKさんとふたりだけで間が持ちそうにない(?)。モイチさんも
ぜひ参加してほしい。」と頼まれた。しかし、「月曜日は原則として空けておきたいと思っているので、勝手ながら
行けるときだけ参加する」ことにした。
今日は初回なのでどんな内容になるのか、興味半分(失礼!)で出席してみた。
ふたりの希望でYeats と Hardy の詩を研究していくらしい。先生はまず Yeats についての資料を配って、
順に読ませながら解説していった。難しいが面白そうだ。

平成20年4月11日(金)

比較文学研究(大学院) メリ先生

初回ながら、同期の児玉融くんの娘婿、ケント・ナガノのコンサート(モントリオール交響楽団)に行く約束があったため、
やむなく欠席した。 昼過ぎメリ先生と出遭ったのでお断りしておいた。
6年前に学部でメリ先生から「日米比較文化研究」の講義を受けたが、今回も『創世記』から読んでいくとのこと。
基本的にはその時の内容をさらに掘り下げていくらしい。

今日は青山会の玉井兄が高松塚古墳遺跡再現展示室を見学したいとわざわざ関大を訪ねてきてくれたので
千里山キャンパスを小一時間案内した。意外な広さにビックリしていた。



平成20年4月10日(木)

英米文化研究(2)(大学院) メイキン先生

この科目に登録しているのは4−5名と聞いていたので、せいぜい6−7名かと思っていたら、結果的には11名も集まって
教室は超満員。 しかも先生が視聴覚教材としてDVD・プレーヤーとディスプレーを搬入させたので余計手狭となった。
次回からは教室を変えないといけないだろう。
顔なじみは礒川さんのほか、Mr.K、Nさん、Fさん。 Fさんは阪大大学院に合格したのにやっぱり小林剛先生に師事したいと
関大大学院にしたそうである。メイキン先生の求めで各自英語で名前と経歴・研究テーマなどを紹介したが、去年のクラスに
比べてみんな英語が上手いのにびっくりした。 そのうえ、Mr.K、 Fさん、 Nさんなどはどんどん発言する。今後のクラス討議が
面白くなりそうだ。

このクラスの前期テーマは19世紀アメリカにおける黒人奴隷問題で、次の3冊の書物をそれぞれ3週間掛けて読みながら
考えていく予定。
1."Narrative of the Life of Frederick Douglass, An American Slave written by herself".(1841)
2.Harriet Beecher Stowe "Uncle Tom's Cabin"(1852)
3.Harriet Jacobs "Incident's in the Life of a Slave Girl"(1861)

今日は、HBOのドキュメンタリー映画、"Unchained Memories: Readings from the Slave Narratives"(2003)を
見せてもらった。1935年当時、まだ生存していた黒人奴隷経験者が10万人ほどいたと推定されるが、そのうちの
約2000人について時の政府がインタービューを行ない、その内容を記録していたが、この映画はこの記録の一部を
現在のハリウッド俳優たちを動員して朗読させたものである。すなわち、いわゆるSlave Narratives のコレクションである。
読み書きを禁じられていた黒人奴隷たちの語ったことばなのでいわゆる黒人なまりがひどく分りにくかったが、難しいところは
先生が通訳してくれた。
このドキュメンタリー映画で奴隷経験者の黒人ひとりひとりが訴える非人間視されていた奴隷時代の悲惨さと、そういう経験
をもとに築き上げられてきた黒人のアイデンティティあるいは黒人感情は、一般のアメリカ人の感覚とは大きく違うだろう。
ハリウッド映画にはたくさんの黒人が登場したり、黒人問題を扱ったものも少なくないが、黒人感情に配意して白人と黒人が
仲直りするようなエンディングに持っていくケースが多いが、問題はそんな簡単なものではない。

ルネサンス学研究(大学院) 沢井先生

学生は中国大連からの留学生Rさん(男)とSさん(女)、それにイタリアに行くためイタリア語を勉強したいという学部の
4年生Nさん(女)とモイチの4人だけ。 この授業は「ルネサンス学研究」とあるが、先生によるとそれは単なる名目であって
イタリア語の初歩を勉強することだそうだ。モイチはてっきりイタリア語の初歩をやったあと、ダンテの切れ端でも読むのかと
思っていたが、そこまではいかないらしい。
とにかく、先生が選んだイタリア語の初級テキスト(来週購入する予定−2400円)を使って文法の基礎から勉強する。
先生、しきりに「イタリア語は動詞、名詞、冠詞などすべて語尾変化するので英語よりずっとむつかしい。一日でも欠席したら
付いてこれなくなるぞ。」と脅しを掛けたうえ、いくつか質問を受け付けて本日は1時間足らずで終了。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

剛先生の講義は2年間にわたって受講したが、いまひとつ消化不良気味なので、復習を兼ねて今年も受けてみようと
教室を覗いてみた。 先生は、「英米文化研究における必読の論文について、みんなは原典をちゃんと読まずに議論
しているきらいがある。そのため、どうもみんなの論文は議論が上滑りしている。ついては今年の授業では重要な論文の
原典を読んでいくことにした。」と言って、新しいテキストを紹介した。
"Media and Cultural Studies - Keyworks"(Second Edition) Edited by Meenakshi Gigi Durham (Univ. of Iowa)
and Douglas Kellner (Univ. of California, LA)
その上で、各人に研究テーマを中心に自己紹介させたが、内容がバラバラなため、どういう論文から読み進めていくかを
絞りきれず、結局、来週は Antonio Gramsci(グラムシ−欧州共産主義の祖−イタリア人)の
 (i)  History of the SubalternClasses;
 (ii)  The Concept of "Ideology";
 (iii) Cultural Themes: Ideological Material
を読むことになった。

平成20年4月8日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

フランスでの1年間の研究派遣から帰ってこられたばかりの友谷先生、時差ボケか、あるいは海外ボケか、2時40分からの
授業を4時20分と勘違いして20分ばかり遅刻、仏研の部屋でしばらく待つ羽目になった。
学生は去年、川神先生の授業で一緒だったKさん、国文学専攻ながら能を研究テーマにしていてフランス17世紀の演劇に
関心を持っているYさん、友谷先生は「(この授業のフランス語は)シンドイが大丈夫?」と心配したが、Yさんは「他の大学で
2年ほどフランス語を勉強したので頑張って付いていきます」と心強く宣言。
もうひとりは、フランスを中心に欧州滞在が長い(?)が、本格的にフランス学を勉強したいとわざわざ帰国したDさんの3人。
モイチはこの科目を履修済みのため、友谷先生に頼んで聴講させてもらうことにした。

Dさんとは初対面だが、いきなり「モイチさんでしょう? ホームページを見てますよ」と言われてドキッ。モイチのHPで授業の
様子を読んで「かなり予習をしてこないといけないようですね」だって。おお、彼女、まともに読んでくれているな。
でも彼女は相当フランス語が話せそう。教えてもらわなくっちゃ。

授業内容は、17世紀フランス古典劇だが、概要は一昨年、学部の授業で同じ友谷先生から講義を受けたので良い復習になる。

先生は早速、フランス語でびっしりプリントした6枚ものと3枚ものの資料を配布してくれた。
ひとつは参考文献リスト(Bibliographie selective)で、辞書類、インターネット辞書、理論書、テキスト、批評など、授業に
必要なものが網羅されている。先生は、辞書類は研究室にある現物を見せ、インターネット辞書については実際にパソコンを
開いて Google で検索して見せてくれた。
もうひとつの資料は、フランス古典劇の概要を纏めたもの(Apercu du theatre classique)で、Hermite のバロック詩の実例や
アリストテレスの『詩論』の最も重要な一節が挙げられている。この辺りは来週詳しく読んでいくので、4ページほど予習をして
くるように指示があった。


平成20年4月5日(土)

2008年度の授業がいよいよ4月8日(火)からスタートするので本日(5日)礒川さんと受講申し込みに行ってきた。
関大キャンパスはご覧のとおり、サクラの花が満開。しかし、開講前の土曜日とあって学生の数は少なかった。

図書館前 法文坂はいつもながらの部活勧誘看板で溢れている。
法文坂上部。正面は法科大学院。 第3学舎(社会学部)

トップページに戻る

本館トップページに戻る