味世さんの新婚日記
5月1日入籍しました!

関大履修生日記(12)(平成18年度前期)


夏休みの読書・学習計画 (進捗状況はこちら

宿題

 1.英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生
     英米文化論に関する内外の参考文献をコメントをつけて10冊以上リストアップのこと。

 2.英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生
     "The Classic Noh Theatre of Japan" Ernest Fenollosa/Ezra Pound (New Directions)
     を読んでおくこと。

 3.英米文学研究(2)(大学院) 入子先生
     ホーソーン短編集から「ラパチーニの娘」を読んで印象に残ったことをまとめておくこと。
     (7月23日 原文・邦訳とも読了。まとめは未了。)

自習計画

 1.フランス文学の原書講読 小編 Flaubert "Un coeur simple" 95 pages (8月8日 読了)
                       Andre Maurois "Climats" 60 pages (7月29日 読了)
                   長編 Flaubert "Madame Bovary" 
                       Maupassant "Boule de suif"
                       Zola "Le lys dans la vallee"
                       M. de Lafayette "La princesse de Cleves"

    小編は完読を目指し、長編は拾い読み。

 2.フランス文学の邦訳を読む モーパッサン 「女の一生」(新庄嘉章訳 新潮文庫)(8月11日 読了)
                    ゾラ 「居酒屋」または「ナナ」
                    バルザック 「ウジェニー・グランデ」
                    モリエール 「ドン・ジュアン」(7月24日 読了)
                    サド侯爵 「悪徳の栄え」
                    (最近、「美徳の不運」を読んだら面白かったので)

 3.フランス語作文問題集 苦手の文法を克服するため作文練習に取り組む

あとは、好きなペーパーバックスを読んだり、映画のビデオかDVDを借りてきて見る。

平成18年7月20日(木)

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

これが春学期最後の授業となった。 今日は、"The Birth-Mark"の続きを伴さん、高山さん、神保くん、
有田さんの4人がやったところで時間切れ。というのも、ホーソーン特有の持って回った難しい文章が多く、
先生の解説を要したからである。
 Had she been less beautiful - if Envy's self could have found aught else to sneer at - he
might have felt his affection heightened by the prettiness of this mimic hand, now vaguely
portlayed, now lost, now stealing forth again, and glimmering to-and-fro with every pulse
of emotion that throbbed within her heart. [...]
It was the fatal flow of humanity, which Nature, in one shape or another, stamps ineffaceably
on all her productions, either to imply that they are temporary and finite, or that their
perfection must be wrought by toil and pain. The Crimson Hand expressed the ineludible
gripe, in which mortality clutches the highest and purest of earthly mould, degrading them
into kindred with the lowest, and even with the very brutes, like whom their visible frames
return to dust.
美のイデア、神と人間、人間の魂と肉体などについて先生の解説を聴いた上でないと難渋する。

夏休みの宿題は、「ラパチーニの娘(Rapaccini's Daughter)」を翻訳でいいから読んできて一番印象に
残ったことを簡単にまとめてくること、である。

来週27日夜は梅田でこのクラスの打ち上げ会をやる予定。入子先生の打ち上げ会に参加するのは
初めてだが、フランス料理を食べながらワインを楽しむという女性教授らしいパーティと聞いているので
楽しみだ。

平成18年7月18日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 奥先生

奥先生の話では、先週見せてもらった「去年、マリエンバートで(L'annee derniere a Marienbad)」に
ついて「二つほど評論があるのでそれを持ってきて検討しましょう」ということだったが、何のことはない。
評論というのは、先生がご自身で昨年書かれて関大の文学論集に掲載された小論文だった。
先週その小冊子を頂ければ、予習してきたのに! そんなことを知らないものだから、この映画の
基礎になった小説のひとつというロブ・グリエの「迷路に中で」(Dans le labyrinthe)を苦労して読んできた。
「迷路のなかで」はひとが頭の中で見ている幻視みたいに情景が次々と連なっていく作品で、前に読んだ
「覗くひと」以上に訳が分らない。敗残兵が迷路のような街中を遺品(?)の引渡し相手を求めてさ迷う話を
延々と続けていたと思ったら、最後の方で突然「私」が登場し、それまでの語りの構造がぶち壊される。 
「私」が最後に訪れたときには兵士は死んでいた、などというから???である。確かに映画の展開と
似ていないこともない。
ところで先生の小論文というのは、「いつかマリエンバートで」(1月)と「マリエンバートvsマリエンバート」
(10月)である。
前者は、ジル・ドゥルーズが『シネマ』において論じたロブ・グリエの上記映画に対する解釈をめぐる論評で、
ドゥルーズがその発想の基盤としているベルグソンの時間論を参照しながら映画を吟味するところから
始まっている。
後者は、「ロブ・グリエがシネ・ロマンとして発表した『去年マリエンバートで』と、そのコンテをもとにアラン・
レネ監督が監督して制作された同名の映画との相違点を、黒澤明監督の『羅生門』とヒッチコックの
『裏窓』の一場面を参考にしながら、特に空間の描き方と対話の場面の描き方にスポットを当てて検討した」
ものらしい。(面白そうだからあとでじっくり読んでみよう)
先生によると、アラン・レネ監督はロブ・グリエの脚本をある程度、改変して映画を作ったそうだが、
もし、仮にロブ・グリエの脚本どおり作っていたら、その意図があまり理解されず、あれだけの評判は
得られなかっただろう、とのこと。ロブ・グリエの目的は、小説『迷路の中で』のように「映像や音響の
展開によって物語の断片や物語空間が出現しては消えていく、そういう映画を作る」ことであったらしい。
いずれにしろ、ロブ・グリエの映画製作の手法は、現在の映画作りにも生きており、今の学生たちは
そういう手法を違和感なく受け入れられている、というのが先生の感想である。

平成18年7月15日(土)

柏木先生の総合フランス学研究(一)aのレポートを朝から取り掛かって夜完成し、eMail で送った。
エミール・ゾラの「制作(L'Oeuvre)」というあまり聞きなれない小説の比較的初めの方の一節40数行を
和訳したうえ、解説せよというもの。パリの画家クロードは、ある雷雨の夜、地方から出てきて悪どい
乗合馬車に途中で放り出されたという娘を助けて屋根裏のアトリエに泊まらせた。互いに警戒して
なかなか寝付けない夜だったが、翌朝、クロードは好奇心に負けて屏風越しに娘の寝姿を覗いてしまう。
不眠と疲れとから娘はシーツをはねのけ、シャツもはだけて胸部を露出していた。それは初々しく、
ほっそりとしているが、見事な曲線を描き、その両の乳房はもうすでに熟していた。
これぞ捜し求めていた画題だとばかりクロードはデッサンに掛かる。
レポートとしては柏木先生らしい粋な課題である。さわりだけだが、次のような表現である。
 La jeune fille, dans la chaleur de serre qui tombait des vitres, venait de rejeter le drap;
et, aneantie sous l'accablement des nuits sans sommeil, elle dormait, baignee de lumiere.
[...] Pendant sa fievre d'insomnie, les boutons des epaulettes de sa chemise avaient du
se detacher, toute la manche gauche glissait, decouvrant la gorge. C'etait une chair doree,
d'une finesse de soie, le printemps de la chair. [...] Elle avait passe le bras droit sous sa
nuque, sa tete ensommeillee se renversait, sa poitrine confiante s'offrait, dans une adorable
ligne d'abandon; tandis que ses cheveux noirs, denoues, la vetaient encore d'un manteau
sombre.
 《Ah! fichtre!... ah! fichtre!》
 C'etait ca, tout a fait ca, la figure qu'il avait inutilement cherchee pour son tableau, et
presque dans la pose. Un peu mince, un peu grete d'unfance, mais si souple, d'une jeusse
si faiche! Et, avec ca, des seins deja murs.
50年前にフランス語を本格的にやったいたら、わくわくしながら読んでいたことだろうなあ!

平成18年7月13日(木)

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生

今週末から先生がボストンに行かれるので今日が前期の最終講義。
先週提出した小論文に対するコメントをひとりずつ頂いた。モイチのホイッスラーに関する論文には
次のようなコメントが付いていた。
"This is a very clearly expounded survey of the stages of Whistler's use of Japanese
influences. Well done. You adduce the evidence (paintings, and, particularly, quotations)
very aptly.
 It would be interesting, of course, to hear more about his absorbing "the essence of
Realism and Japonisme," since that is quite a feat.
 It's a little odd to have the references in the middle of the text; less distracting to have
them at the end.
 By the way, you don't have to be so respectful of the criteria that I suggested. They
were just starting-points for thought. (I have the impression that you introduce one of
your own, on p. 2?)"
その前に、先週、この日記の英訳を先生に送ったとき、先生からメールで
"Your end-of-semester essay is a very fine piece of work. I'm pleased to see such
a genuine and creative interest in the subject."
というコメントを貰っているが、「まずまず」の評価を頂いたと言えるかな?
みんなの論文に対する先生の総体的なコメントも「思った以上に、諸君は個別の絵や詩を取り上げて
分析し、論じてくれていたので大変嬉しかった。」「一部のひととは意見の不同意もあったが、それは
それで大変結構なこと。」と評価は高かった。
今日は、先週一部説明のあった Aestheticism(芸術至上主義)と日本美術との関連について実例を
挙げながら追加解説があった。 Oscar WildeやWalter Pater のAestheticism は、1820年代の
Orientalism(ドラクロワなど)と 1870年代の Symbolism をフォローするものであるが、1800年代を通じて
ヨーロッパには東洋(オリエンタル)に対する憧憬が盛んであった。このうち、日本趣味については、
開国後の19世紀後半からである。
オリエンタリズム絵画の例としては、ドラクロワの"The Death of Sadanapalus"(1827)を、


象徴主義絵画の例としては、グスターブ・モローの"Apparition"(1874-76)や
 サロメは"Femme fatal"(悪女)の見本

ベルギーの画家、Fernand Khnopff の絵を見た。
 女は皆狼ならぬ豹だそうだ。

芸術至上主義の絵画については、2−3見せてもらったが画家の名前を聞きそこなった。

後期は、日本の能がイギリス演劇に与えた影響について考察することになった。夏休み中に読んでおくべき
参考書を尋ねたら、たちどころに先生は黒板にこう書いた。
"The Classic Noh Theatre of Japan" Ernest Fenollosa/Ezra Pound (New Directions)
早速、図書館で借りてきた。160ページ強のペーパーバックなので何とか読めそう。

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

ホーソーンの小編二つ目、"The Birth-mark"を読んだ。この作品は前回の"Young Goodman Brown"
と同様、新婚早々の夫婦の物語だが、それとは別に、"The Artist of Beauty"および"Rappoccine's
Daughter"と共に「美」の三部作と呼ばれているそうで、「美」がテーマとなっている、と。
18世紀アメリカ、ある学者(man of science)が美女と結婚する。しかし、早々に、学者は、彼女の左頬の
真ん中にあるほんの小さなあざ(birth-mark)を欠陥として気にし始める。学者らしく「完全性」を求め始めた
わけだが、そこから何となく悲劇の雰囲気が臭い始める。
27日の夜6時から梅田で打ち上げ会をやることになった。入子先生との飲み会は初めて。先生はワイン党
らしいがどんな雰囲気でやるのか楽しみ。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

メイキン先生が今週で講義終了と分ると剛先生もあっさりそれに合わせてしまった。ちょうど、Jameson の
グローバリゼーションが最後の章しか残っていなかった。ところが、これが長いうえ、ヘーゲルの弁証法が
飛び出してくる哲学問答。剛先生どうするかと思ったら、最近読んだばかりというアメリカのエコノミスト、
ジェレミー・リフキン(Jeremy Rifkin)が書いた「エイジ・オブ・アクセス」という本の内容から議論を展開し始めた。
リフキンによれば、現在の時代は、モノの所有(物々交換)から文化的価値へのアクセス権を買うことがメイン
のシステムへと変わってきた、という。 USJ や TDLなどへの入場券はまさにそうだし、コンビニなどの経営に
関するフランチャイジー権もこれに該当する。リフキンが極く最近の事例として挙げているのは、ディズニーが
オーランドに "Celebration" と称して大々的に売り出したノスタルジアの町である。これは、まさに "American
Way of Life"そのものを金で購入する時代になった、と彼は言うわけである。本当にそうなのか? あるいは
グローバリゼーションによって実際に "Americanization"あるいは"American Way of Life"がどんどん広がり
始めているとするならば、われわれ人間はどうしたらいいのだろうか。 これが今日の問題だったが、活発な
意見がたくさん出たものの、時間が足りず、前半だけの議論で終わってしまった。
夏休みの宿題は、各自修論のテーマ毎に30−50冊の読むべき書物をリストアップして後期の初めに提出せよ、
修論に関係のないもの(例えばモイチ)は英米文化論に関する推薦図書を10冊以上リストアップしてくること、
となった。先生によるとこの作業はすべての推薦すべき書物について中味を知るためにちゃんとしたレビューを
読む必要があり、相当な勉強になる筈とのこと。

平成18年7月11日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 奥先生

今日は、アラン・グリエの「新小説論」の一節を読み終わったので、アラン・グリエ脚本、アラン・レネ監督
の映画「去年、マリエンバートで」(1960年白黒)を見せてもらった。ヴェルサイユ宮殿を思わせる古城の
ホテルを舞台に繰り広げられる仮面劇みたいな感じ。 夢と現実が錯綜して同じような場面が何度も出て
きて、最後まで訳の分らないまま引っ張って行かれた。来週、この映画の批評文を読みながら、検討する
ことになったが、さて・・・。

フランス学専門研究(ことば) 本田先生

前期の試験。金曜日の試験が思いがけず文法中心で弱点を付かれた思いだったので、今度は捲土重来と、
日曜日のゴルフのあと、必死で勉強した。しかし、先生の予告では全くの応用問題で、その代わり辞書
(電子辞書も)、動詞活用表持込OKということだったので、それを口実に途中で寝てしまった。
問題は、ヤフー・フランスから自衛隊のイラク撤退のニュースを取ったものだった。
ただし、65行という予想外の長文である。
ここから動詞の話法、時制、不定形、用法を問うもの10題、仏文和訳1題、時制の書き換え1題が出された。
ニュースの出足はこうである。

Tokyo (AFP) - Tokyo a decide mardi de mettre fin a son deploiement historique en Irak,
le premier de l'armee japonaise sur un theatre de guerre depuis 1945, une intervention
"humanitaire" qui a symbolise la volonte du Japon de jouer un role accru sur la scene
internationale.

"J'ai pris la decision apres des consultation etroites avec les Etats-Unis, la Force multi-
nationale, la Grand-Bretagne et l'Australie, parce que j'ai juge que notre mission humanitaire
avait eu un cetain succes dans le region", a explique le Premier ministre Junichiro Koizumi,
qui avait ete a l'initiative du deploiement. La decision etait attendue.

動詞の問題
ai pris
avait eu
devrait
ait pu (contribuer)
se retireraient
reviendra
n'avait
fera
veut
aura divise

複合過去から現在時制への書き換え問題
Le Premier ministre japonais, qui doit quitter le pouvoir en septembre, a toutefois souligne
que son pays continuerait a aider l'Irak.

仏文和訳
La protection du contingent nippon, qui n'a pas droit de faire usage de ses armes en vertu
de la Constitution pacifiste de 1947, avait ete placee sous la responsabilite de la Grande-
Bretagne et de l'Australie. Tokyo n'avait donc, de toute facon, d'autre choix que de retirer
ses troupes a partir du moment ou Britanniques et Australiens se desengagaient de la zone.
Si le campement japonaise de Samawa a ete la cible de quelques attaques a la roquette,
aucun soldat nippon n'a ete tue en Irak et aucun n'a tire un coup de feu.

総合フランス学研究(一) 柏木先生

先週先生がぎっくり腰で急に休講となったので今日が最終講義となった。(後期は友谷先生が担当される)
したがって2回に分けてやる予定だったエミール・ゾラの「ナナ」を1回に圧縮して駆け足で解説。
ナナが官能美をもって鮮烈な劇場デビューを果たすところと、最後に天然痘に罹って無残に腐乱死体と
なってしまう場面を並列してその表現の生々しさを垣間見たというところか。

平成18年7月7日(金)

フランス学専門研究(昔) 野浪先生

今日は前期末のテスト。昨年、野浪先生の試験を2回受けたが、いずれも仏文和訳で応用問題に
フランス小噺みたいなものを1題加えた洒落たものだったが、今度は丸っきり違って殆ど文法問題。
仏文和訳は最後の方に短文が3つあるだけ。もちろん、問題は、マノン・レスコー、サドの小説論、
ルソーの「新エロイーズ」から満遍なく出たのだが、動詞の部分に線を引いて、その動詞の不定詞、
時制、を書かせるもの、文中の en、 le、 miens、などについて文法上の呼称を尋ねたり、その内容を
書かせたり、発音をカタカナで書かせるものまであった。時制については、直説法だけでなく、条件法や
接続法もいくつかあった。これまでフランス語の文法をまともにやってこなかったモイチも弱点を付かれた
思いである。このクラスは3年生が主体ながら、日頃の授業で先生は文法知識の不足を嘆いていたから
わざとそうしたのかも知れない。ところが、30分経過して先生が「出来たひとは答案を提出して退席しても
よい」と言った途端、どんどん出て行くのでびっくり。簡単に出来たのか、それとも諦めたのか?
モイチが散々粘った挙句、もう諦めて提出しようかと思って回りを見回すと3人しか残っていない!
帰り道、歩きながら頭の中で復習していると、たちまちのうちに2つ3つ勘違いで書き間違ったことに
気がついた。ひとつは、不定詞を記入するところで、"avoir"とすべきを "etre"と書いてしまったのだ。
確か、接続法大過去のところだったが、前後の続き具合から動詞は"etre" ではなく"avoir"だった筈。
ほかにも自信がないまま「えいやっ」と記入したのがある。このままでは、11日の文法試験が心配だ。
問題の一例を挙げると:
・ Je fis un commentaire amoureux sur le quantrieme Livre de l'Eneide; Je le destine a voir
  le jour, et je me flatte que le public en sera satisfait.
・ Helas! Disais-je en le faisant, c'etait un coeur tel que le mien qu'il fallait a la fidele Didon.
これらについて、動詞の不定形や時制、意味、文法上の呼称などを聞かれたのである。
こんな問題が確か10題くらいあったと思う。

平成18年7月6日(木)

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生

まず、小論文(Essay)の提出を求められた。先生の予想に反して、礒川さんを除いてはみんな絵画を
取り上げて書いていた。先生は絵画の方が書きにくいだろうと思っていたそうである。モイチはJames
McNeill Whistlerの絵を時系列順に比較しながら彼がどのようにジャポニズムを消化吸収していったかを
実例をたくさん入れながら論じた。これまでに先生がハンドアウトしてくれた資料から英文をふんだんに
引用したので、果たしてメイキン先生の反応はどうか心配である。
礒川さんは、ちらっと見せてもらったところ、お得意の英詩路線で、今回はEzra Pound の短い詩を取り
上げて俳句からの影響を論じたそうだ。
その後は、先週に続き、コミック・オペラの大ヒット作、「ミカド」の製作過程やエピソードを映画化した
"Topsy-Turvy"の後半を見せて貰った。後半は、いよいよオペラ演出の段階で、キモノの着付けをめぐる
衣装デザイナーたちと俳優たちとのトラブルや日本女性の歩き方に拘るギルバートと振付師および俳優たち
の戸惑いなど、「てんやわんや=topsy-turvy」の面白い場面が多々あった。 
仕上がった場面を見ても、我々日本人にはまだまだ「おやおや」というところが多い。それでも上演時には
大変な評判を取り、ロングランの成果を挙げたという。それは一体どうしてか?というのがメイキン先生の
本日の問題提起であった。みんなからは、背景が中国の家みたいである、とか、日本人の描き方が
中途半端であるとか、コメントが出たが、先生の意見では、そういう中途半端のパラドックスが英国一般大衆
に大うけした原因ではないかとのことであった。いずれにしろ、先生の言いたいことは、当時の英国一般大衆
の日本に対する認識度はその程度のものであった、ということ。
そのあと、先生は、当時の "Aesthiticsm/Aesthetic Movement" いわゆる「芸術のための芸術」の動きに
ついて解説された。 Walter Pater や Oscar Wilde がその思想的リーダーで、彼らは things Japanese を
とても愛好したそうである。
彼らの中心思想は、「世界は人間に対して極めて冷淡で、敵対的である。したがって、人間は強い感情を
もって生きなければならない。すなわち、何事も繊細に経験していくよう心がけなければならない。
よって、美は人間が生きていくうえでもっとも大切なものである。彼らは、その対象として日本の美術を
高く評価したのである。
Oscar Wilde の友人であったJames McNeill Whistler もこの運動に共感を示していた。
最後に先生は、19世紀のロンドンがどうような雰囲気の中にあったかを、当時盛名を馳せた建築家 Brunel
の建てた橋や建物を中心に解説してくれた。当時はヴィクトリア王朝の大英帝国は全盛期にあり、世界中に
覇権を広げていた。ロンドンには国会議事堂などその力を誇示するような建築物が次々と建てられていった。
しかし、先生に言わせれば、それらは近代技術の空虚さを感じさせるばかりで、人間にとっては何の意味も
持たなかった。 かの大英博物館もその中のひとつであるが、そういう悪い面を持っていた反面、副次効果として
良い面も持っていた。
 悪い面:        富およびパワーの顕示(エジプト・ギリシャはじめ世界中から宝物を集めえた理由)
 良い面(副次効果): 情報交換の場を提供(世界中の文化が芸術家や詩人たちに公開された)

昼休みには、われわれ年長4人組(竹内、礒川、上田、モイチ)がメイキン先生を昼食会に招待し1時間ほど
歓談した。

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

今日はみんな、残った二人、教育実習を終えた有田さんとD3の妹尾さんが発表するものと思っていたが、
妹尾さんは休みだし、有田さんは提出期限を来週まで延ばしてもらってまだ書いていないという。 先生は
その辺の事情をご存知だから、次の短編 "The Birth-mark" に進もうとしたが、誰も予習してこなかった。
モイチなどテキストさえ家に置いてきた。やむを得ず、先生は、伴さんに最初のページだけみんなの分をコピー
させて配らせたうえ、birth-mark(ほくろ、あざ) とは何かや時代背景など簡単な作品紹介・解説を行なった。
今度は18世紀アメリカを舞台とするある学者の物語らしい。 20ページの小編なので火曜日の試験が
終わったら一通り読んでみよう。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

Frederic Jameson のグローバリゼーション第4章。 先週、文化のAmericanization (アメリカ化)について
テレビ、映画などのマスメディア業界の実態を中心に議論した。 この章では、現在のグローバリゼーション
という流れの中で「アメリカ以外の国における独自文化の発祥("take-off stage")はありえないのか?」
を考えてみる。 剛先生が、自らも昨年現地でNGO活動に参加したバングラデシュについて東村さんに
「例えば、バングラデシュではそういうテイク・オフは可能とおもいますか?」という質問をぶっつけた。
東村さんは母親が当の国際エンゼル協会代表理事ということでそのボランティア活動に深く関わっている。
「海外からの援助に頼っている現状ではとても無理」という声に対し、「BRICs」(ブラジル・ロシア・インド・中国
の急成長発展国群)ではどうか、という指摘も出た。そこで先生は、先週行って来たという東京ディズニー・シー
と東京ディズニー・ランドとの人気の違い、ランドの方は圧倒的にリピーターが多いのに、大人の雰囲気がある
ディズニー・シー(Sea)にはそれほど人気がない。何故か?とみんなに問いかけた。
結論からいえば、前に検討したBaudellard のシミュレーションの段階が違うということである。
ディズニー・シーは、本物のコピーという段階でシミュレーションの第1段階に過ぎないのに対し、ランドの方は
コピー・イコール・オリジナルという第3段階にある。ランドの運営企画はアメリカ・ディズニーのものであるのに対し、
ディズニー・シーの企画はオリエンタル・ランドという日本の会社の意向・発想が織り込まれたものという違いがある。
ランドの方は、一旦中に入れば完全に閉じられたおとぎの世界であり、いやでも中のエンターテインメントに
入り込んでいけるのに対し、ディズニー・シーは所詮、コピーあるいはイミテーションの世界であり、雰囲気を
楽しめても、本物の満足感はない。(佐世保のハウステンボスが失敗したのも同様)
こういったアメリカ文化の一方的な攻勢に対抗勢力として欧州および日本が期待された。しかし、Jameson はいう。
「日本の松下とソニーが90年前後に相次いでハリウッド参入を図ったが、失敗に終わった。 欧州も依然として
アメリカのTV・映画に圧倒的に支配されたままであり、今までのところ、欧州固有の大衆文化の形式を創出するに
至っていない。 EECという経済共同体の成功にも拘わらず、欧州におけるモダニズムの死は、欧州の文化と
芸術の終焉を意味するのだろうか?現在、ポスト・モダニズムの成果として、世界各地で土地、土地に根付いた
諸文化が現われ始めているが、それは、欧州文化のヘゲモニーとは相容れないものである。他方、旧共産圏諸国
でも、第三世界の国々でも、一昔前の伝統主義がミイラ化していて、一種の宗教的なファンダメンタリズムだけが
アメリカ化に対抗する力と意志を備えているようにみえる。」と。
一方で、グローバリゼーションを肯定するひとたちの中に、"hybridization"(雑種化)という概念を使うひとが多いが
Jameson はこれを留保している。剛先生も何でも雑種化ということで片付けるのは危険であるとしている。

平成18年7月4日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 奥先生

期初から奥先生の指導で読み始めたロブ・グリエ"Pour un Nouveau Roman"の一節 "Nature, humanisme,
tragedie"(1958) (23ページ)も漸く、最終の2ページとなった。フランス語が難しいうえ、「新小説論」そのものも
いまひとつ分りにくい理論なので随分苦労した。しかし、そこで論じられるカミュの「異邦人」やサルトルの「嘔吐」、
さらには、ロブ・グリエ自身の実験小説「覗く人」を併行して読むことによって、なんとかおぼろげながらもロブ・グリエ
の言わんとすることが分ってきたように思う。
最後のパラグラフはこうである。
 Une interrogation persisite: est-il possible d'echapper a la tragedie?
 Aujourd'hui son regne s'etend sur tous mes sentiments et toutes mes pensees, elle me conditionne
du haut en bas. Mon corps peut etre satisfait, mon coeur content, ma conscience reste malheureurse.
J'assure que ce malheur est situe dans l'espace et le temps, comme tout malheur, comme toute
chose en ce monde. J'assure que l'homme, un jour, s'en liberera. Mais je ne possede de cet avenir
aucune preuve. Pour moi aussi, c'est un pari. "L'homme est un animal malade", ecrivait Unamano dans
le Sentiment tragique de la Vie; le pari consiste a penser qu'on peut le guerir, et que, dans ce cas, il
serait inepte de l'enfermer dans son mal. Je n'ai rien a perdre. Ce pari, en tout etat de cause, est le
seul raisonnable.
 J'ai dit que je ne possedais aucune preuve. Il est facile de m'apercevoir, cependant, que la tragification
systematique de l'univers ou je vis est souvent le resultat d'une volonte deliberee. Cela suffit a jeter
le doute sur toute proposition tendant a poser la tregedie comme naturelle et definitive. Or, du moment
que le doute est apparu, je ne peux faire autrement que de chercher plus loin.
 Cette lutte, me dira-t-on, est justement l'illusion tragique par excellence: vouloir combattre l'idee de
tragedie, c'est deja y succomber; et il est si naturel de prendre les objets comme refuge..., Peut-etre.
Mais peut-etre que non. Et, dans ce cas...
(訳あるいは趣旨は試験が全部終わってから書きます)

フランス学専門研究(ことば) 本田先生

来週はテストのため、今日が実質的に最終授業となる。あまり質問も出なかったので先生は、Andre Maurois
の"Climats"を読み進むことにして前からどんどん当て始めた。何人かが予習をやっていなくてスキップしたが、
易しい個所が多かったせいか、2ページほど進んだ。
なお、先週モイチ唯一人提出した Exercices は全問丁寧に添削して返していただいた。たくさん間違いがあって
恥ずかしいくらいだったが、自分のウィークポイントがよく分かってよかった。特に、間接話法への書き換え問題に
理解不足による間違いが多かったように思う。試験までによく復習しておかないといけない。

総合フランス学研究(一) 柏木先生 

休講 急にメールが入ってぎっくり腰で動けないとか。お大事に!
丁度いい機会と、社会学部から聴講の友里さんをお茶に誘った。来年は大学院に進み、留学もしたいという
彼女は、盛んに英語とフランス語の勉強のコツを知りたがった。

平成18年6月30日(金)

フランス学専門研究(昔) 野浪先生

今日は試験前の最後の授業というのでフランス映画を見せてもらった。
"Le diner de cons"(「奇人たちの晩餐会」1998年製作)というコメディで監督はFrancis Veber、
主役の Francois Pignon を演ずるのは去年1月54歳で急逝した Jacques Villeret。
とてもおもしろかったので同じ監督・配役の映画 "Le Placard" (2001年製作)を貸してもらった。
来週は期末試験で、アヴェ・プレヴォの"Manon Lescaut"、サドの "Idee sur les romans"(小説論)、
ルソーの"Julie ou la Nouvelle Helloise"(新エロイーズ)から邦訳と文法問題を出すと。

平成18年6月29日(木)

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生

今日は、来週のレポート提出を控えて、これまでの復習とコミックオペラの名作「ミカド」の製作エピソードを
紹介するビデオの一部を見せてもらった。
前者については、英語で簡潔にまとめたハンドアウトを配って、具体例をスライド等で見せながら解説。
「わあ助かる!これでとてもレポートがまとめやすくなりましたね。」と礒川さん。 Yes!

 Possible influences from wood-block print on Western art:
 1. Flat surfaces.
 2. Relatively few, simplified elements of subject-matter.
 3. Main subjects very close to picture plane.
 4. Diagonal composition.(⇔horizontal)
 5. Elements cut off by picture-frame.
 6. No concern with minute detail of subject (cf. 1, 2 above)
 7. No concern with fall or play of light.
 8. No concern with perspective or volume.

 Possible influences from haiku on Western poems:
 1. Few elements of subject-matter.
 2. The elements of subject-matter(="images") are placed together in a relationship
  containing some surprise.
 3. The relationship is not explained.
 4. The message, if any, is not stated explicitly.
 5. Intensifiers of emotion are rare.
 6. No comment, in the voice of author or other speaker.

 用語解説

 Japonisme A: General fashion for things Japanese ("Japonaiserie")
 Japonisme B: Serious concern with fundamental Japanese forms, and the possibility of
          transferring them to Western art (the nature of the subject-matter is
          irrelevant.)
 Chinoiserie: General fashion for Chinese things.
 Orientalism A: General fashion for Middle Eastern things.
 Orientalism B: Constructing an idea or image of another culture in order to satisfy needs
           arisng within your own culture. (The term "orientalism" is sometimes used
           in this sense because the construction of the "Orient" by the West was
           Edward Said's chief example when he wrote about this process in general.)
           (Cf. the construction [by White Americans] of "the American Indian", etc, etc.)
 Aestheticism/Aesthetic Movement: "Art for art's sake"; art should not have a social or moral
                         purpose. (It becomes an alternative world.)

ビデオ紹介 "Topsy-Turvy"(1999) サブタイトル Gilbert & Sullivan & so much more

19世紀後半、コミックオペラで数々のヒットを生み出した名コンビ、Gilbert と Sullivan が1885年頃、上演作の
不評もあって新しいネタに行き詰まり、コンビ解消のピンチに陥った。そのとき、Gilbert が妻の勧めでいやいや
当時ロンドンで人気を博していた Japan Village (一種の日本博?)に連れて行かれ、そこで見聞したものを
「ミカド」に仕上げたところ空前の大ヒットとなった。 これはこのエピソードを映画化したものだが、先生は、
当時の典型的な Japonaiserie (日本趣味)として取り上げたものである。

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

今日はレポート発表の続き。ところが風邪や教育実習などで出席は伴、神保、酒井、堀内とモイチの5人だけ。
このうち、未発表の堀内、酒井、モイチの3人が順に自論を展開(?)した。
モイチは「ホーソーンはGoodman Brown の恐ろしい旅の夢によって何を語ろうとしたのか?」
というのがテーマ。リスクを避けて、あくまでもテキストに忠実にオーソドックスな論理展開をした。
1.Goodman Brown の深夜の森への旅の意味するものはなにか。
2.彼が森で会った相手は何ものか。
3.彼の神への信仰心と妻フェイスへの信頼が悪魔の誘導でいかに容易く崩壊していったか。
4.森での恐ろしい経験は夢あるいは幻想であったように書かれているが、一夜明けたあとのGoodman
  Brown はもはやこれまで尊敬してきた牧師もカテキスム教師も村人も、さらには妻さえも信用できなく
  なって不幸なピューリタンとして一生を送る羽目になる。ホーソーンは何を訴えているのか。
等である(内容は内緒)。先生からお世辞(?)で「ぜひ論文にまとめてくださいよ。」と言われたが、さて・・・。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

まず先週の復習。Frederic Jameson の講演記録 "Notes on Globalization as a Philosophical Issue"
の第2章。 ここで Jameson は、グローバリゼーションを「文化の輸出入」という観点から捉え、アメリカと
その他の国との間の非対称性(dissymmetry)がどんどん広がっているが、これはAmericanization という
現象が世界中で起こっていることを意味するのか、と問題提起している。Jameson 自身はこれに明確な
回答をしていない。今週は、第3章で、これをメディア業界についてどうなっているかを検証していく。
剛先生は、アメリカのTV番組や映画についていかにアメリカが世界を席捲しているかというドキュメンタリー
番組を見せながら、みんなに 「Americanization とは何なのか?」「それを放置しておいて良いのか?」
「どうすれば良いのか?」などと尋ねながら議論させていく。いつも感心するのは、土肥さんや葉月さんらの
学部生が院生に負けずしっかりした意見を出していることだ。
番組では、アメリカのメディア業界はチャンネル数は増えたが、standardization, monopolization, globalization
によって利益を増やしている。例えば、standardization について言えば、彼らの商品開発理念とは、翻訳の
必要がなくて、世界中の誰が見ても楽しめるものを作れば(to be universally acceptable and understandable)
勝ち残れるということである。それは何かというと、"Violence & Sex"(暴力と性)である。
例えば、"Baywatcher" という水着女性が一杯の西海岸製作のTV番組は140カ国10億人に見られている。
mopolization についていえば、アメリカTV界は、Time Warner, VIACOM, Mardoch とWalt Disney で市場の
80%以上を独占している。映画界でも事情は似たり寄ったりだ。ハリウッド映画は世界の50%以上を支配しており、
売り上げ比率でも海外が国内を上回っている。例えば、Jurassic Park は、国内357百万ドル、海外556百万ドル
を売り上げた。日本の映画界はまだ頑張っている方だが、他の国では欧州でさえ、ほとんどの国でアメリカ製の
TV番組や映画が大半を占めている現状である。自国で開発するよりも安上がりだというのが大きな理由らしい。
もと日本の子供用映画を作り変えた"Power Ranger"(Walt Disney)は80カ国3億人の子供たちが鑑賞している。
こうした文化の画一化が進んでいくと、人間性の発展が終焉を迎え、歴史というものが消えてしまう。
Baudrillard のいう"Zero Culture"であり、「永遠の現在」というディズニーワールドの世界である。
そのとき我々はどうしたらよいのか?イスラム世界の一部のように「テロ」に走るのか?それとも・・・。
Jameson はどう答えるのか? 来週以降のお楽しみである。

平成18年6月27日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 奥先生

今週はゴルフが2回も入っているので来週の分を含め予習をいつもの倍やっておいた筈だったが、奥先生の前で
続きを読み始めてから気が付いた。今日予定の個所のうち4パラグラフ丸々1ページ分が、単語を調べただけで
全然邦訳をやっていなかった。原文を読んだところで、ン?とあまり覚えのない文章が出てきたのでおかしいと
思い、パソコンで打ち出した邦訳案を見たら、そこだけ大きく抜けていたのだ。幸いそう難しいところではなかった
ので何とか切り抜けたが、先生はもたつき振りから予習不足と見破ったのでは?
とはいえ、結果的にはいつもどおり、2ページ進み、あと残りは丁度2ページ弱で来週で読了の見込みである。
再来週は、ロブ・グリエの「去年、マリエンバートで」という映画を見せてくれることになった。

フランス学専門研究(ことば) 本田先生

今日は接続法の後半で、口語では使わない半過去と大過去の解説があった。
「用法は、主節が過去時制のとき時制の一致に用いられる」
 接続法半過去: 過去における現在または未来
 同大過去:    過去における過去または未来完了
しかし、現代では、特に半過去は3人称単数形以外は書き言葉でもほどんど用いられない。
接続法半過去の代わりに接続法現在を、接続法大過去の代わりに接続法過去を用いるのが普通である。
なお、接続法大過去は文語で条件法過去(および条件節の直説法大過去)に代わって用いられることがある。
これを条件法過去第2形と呼んでいる。」
そう言えば、先週のルソーの「新エロイーズ」でこういうのが出てきた。
 Heureux celui que le sort eut place pour le devenir, et qui aurait Julie pour amante!
                  (接続法大過去)          (条件法現在)

前期の最終週(7月11日)にテストをするそうだが、問題は全くの応用問題で、A4一枚分くらいの仏文を用意して
その中から次の3種類の問題を出す。 ただし、辞書、動詞活用表の持込可。
@ 動詞をいくつか選び、叙法、時制、不定法、用法を問うもの。
A 部分訳を求めるもの。
B 文章の書き換え(直接話法を間接話法に、時制の変更、等?)を求めるもの。
先生、日頃から文学作品などから結構難しい例文を引いてくるので厄介かも。

なお、先週くれた3ページに及ぶ条件法と接続法のExcercices は昨日苦労して答案を作り、今日提出した。
苦手な文法だけにいい勉強になった。来週添削して返してくれるとなお良いのだが・・・。

総合フランス学研究(一) 柏木先生

フローベール『感情教育』の後半最後の部分。
先生はフローベールの細かな「ことば使い」に着目させる。
 ses beaux yeux noir その美しい黒い目
 la sclerotique 強膜
 leurs paupieres まぶた
 ses prunnelles 瞳
などは、医者一家に育った彼ならではの専門語を含んでいる。
そのあとには、「se mamalonner 隆起する、そびえ立つ」という珍しいことばも使っているが、これは
「mamalon乳首」を動詞化したものである。「この辺りは邦訳を読んでいるだけではニュアンスが分らない」
と先生。
また、美貌のアルヌー夫人を前にしてフレデリックが「どうしたら自分を際立たせることができるだろうか?」
と考えるところで、さんざ考えた挙句、結局、自分には金しか物を言わせるものがないと悟るところは、
まさにブルジョワ根性丸出しで、天気の話を始めるに至っては何とも情けない男である。
 Et, ayant bien cherche Frederic ne trouva rien de mieux que l'argent. Il se mit a parler du temps,
 lequel etait moins froid qu'au Havre.
来週はエミール・ゾラの「ナナ」、ちょっと予習をしてみたら、描写の生々しいこと!楽しみである。

平成18年6月23日(金)

フランス学専門研究(昔) 野浪先生

いつもと逆にまずCDで "Comme d'habitude"を聴かせてもらってから講読に入った。
今日は、ジャン・ジャック・ルソーの書簡体小説 "Julie ou la Nouvelle Heloise"(「新エロイーズ」1761年)から
13行の短文を一文ずつ7人に分けて読んだ。 先生は名簿を忘れたといって出席票を提出させてそれをパラパラ
めくりながらランダムに当てたのだが、7人のうち4人も「山本」さんを指名してしまった。要するにモイチを含む
「山本」姓全員が当たったわけである。これには先生も苦笑いをしていた。
文章は短いながら結構難しかった。

  J'ai laisse, par egard pour votre inseparable cousine, quelques livres de petite litterature que je
 n'aurais pas laisses pour vous; hors de Petrarque, le Tasse, Le Metastase, et les maitres du theatre
 francais, je n'y mele ni poete, ni livres d'amour, contre l'ordinaire des lectures consacrees a votre sexe.
 「ぼくは貴女の切り離しがたい従姉妹さんのことを配慮して、貴女のためなら残さなかっただろうようなちょっとした
 数冊の文学書を残しておきました。貴女方女性に捧げられた書物の普通の水準に反して、ペトラルカ、タッソ、
 メタスタージオ、それにフランス演劇の巨匠たち(の作品)のほかは、詩人も恋愛小説も混ぜませんでした。」
 Qu'apprendrions-nous de l'amour dans ces livres? Ah! Julie, notre coeur nous en dit plus qu'eux et le
 langage imite des livres est bien froid pour quiconque est passionne lui-meme!
 「それらの本の中に、ぼくたちは愛について何を学ぶことができましょうか?ああ、ジュリー、ぼくたちの心は愛について
 ぼくたちにそれらの本以上のことを語ってくれますし、それらの本をまねしたことばは、自身が情熱的なひとなら
 誰にとっても感動をあたえるものではないでしょう。」
  D'ailleurs ces etudes enervent l'ame, la jettent dans la mollesse, et lui otent tout son ressort.
 Au contraire, l'amour veritable est un feu devorant qui porte son ardeur dans les autres sentiments,
 et les anime d'une vigueur nouvelle.
 「そのうえ、そういった書物を通じた愛の研究は精神を弱らせ、無気力の中に投げ入れ、さらにそこから気力を
 すっかり奪い取ってしまうのです。反対に、本物の愛というのは、他の情感にもその情熱をもたらし、それらを
 新しい活力をもって元気付けてくれるのです。」
 C'est pour cela qu'on a dit que l'amour faisait des heros. Heureux celui que le sort eut place pour le
 devenir, et qui aurant Julie pour amante!
 「愛が英雄を作るというのはそのことのためなのです。運命が英雄になるように位置付けているひと、そして
 ジュリーを愛人として持つことになっているひとはなんて幸せなことでしょう!」

最後は、Sylvie Vartan のヒット曲、"Irresistiblement" をDVDで聴かせてもらった。

 Tout m'entraine, irresistiblement vers toi comme avant
 Tout m'enchaine, irresistiblement a toi je le sens

 Comme le jour revient apres la nuit
 Et le soleil toujours apres la pluie
 Comme un oiseau qui revient vers son nid
 Vers mon amour je vais aussi

 ----

この曲はぼくの i-pod にちゃんと入っているからあとでじっくり聞いてみよう。
なお、テストは7月7日(金)の予定で、内容は来週発表すると。

平成18年6月22日(木)

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生

今日は、まずD.H. Lawrence の詩を2編を読んだ。先生によると、これらはイマジスト詩の最高傑作に
数えられるほどの作品であるが、ここにも俳句からの影響が感じ取れるそうである。

     Sorrow

 Why does the thin grey strand
 Floating up from the forgotten
 Cigarette between my fingers,
 Why does it trouble me?

 Ah, you will understand;
 When I carried my mother downstairs,
 A few times only, at the beginning
 Of her soft-foot malady.

 I should find, for a reprimand
 To my gaiety, a few long grey hairs
 On the breast of my coat; and one by one
 I watched them float up the dark chimney.

細くゆらゆらと立ち上るタバコの煙と母親の白髪はいずれも、その活気のなさ(slowness)、か弱さ、はかなさ
あるいは穏やかさといった感覚を避けようもないが、それが後半、作者にハッと母のことを思い出させるきっかけ
を与え、詩の内容に対照性をもたらすことになる。(先生の表現では、The terrible news is brought by
something that seems gentle and soft. )
感想を聞かれたとき、"I feel something quiet from the bottom of heart."と言ったら、"Quiet: from the
bottom of heart" と黒板に書いて、最後の2行にそういうイメージを残しているとコメントしてくれた。
このとき先生は、20年ほど前イギリスの学校での教師仲間だった湯浅さん(注)という学者が、この詩は、芭蕉の
"The Records of a Weather-exposed Skeleton"の中にある俳句によく似ていると指摘されたそうである。
先生は、湯浅さんがその辺りを英訳してくれたもののコピーを配ってくれたが、その原歌を知りたいとのことだった。
(注)インターネットで調べたら広島大学文学部の元教授で「ジョン・ダン」の研究家らしい。

 Should I hold them in my hand,
 They will disappear
 In the warmth of my tears,
 Icy strings of frost.

竹内さんが、「句集のタイトルは『野ざらし紀行』じゃないかしら」というので、昼食後、礒川さん、竹内さん、上田くんの
4人で図書館に行って、論文の資料を探すついでに調べたら、『芭蕉全集第6巻』に『野ざらし紀行』が収録されており、
その中に該当すると思われる句が見つかった。早速、先生にコピーを届けたら非常に喜ばれた。
その句というのは、『手にとらば 消えんなみだぞあつき 秋の霜』というのだが、確かに似ている。 しかし、
先生によると、ローレンスはこの句を知らなかったと思うと。

    Gypsy

 I, the man with the red scarf,
    Will give thee what I have, this last week's
      earnings.
 Take them and buy thee a silver ring
    And wed me, to ease my yearnings.

 For the rest, when thou art wedded
    I'll wet my brow for thee
 With sweat, I'll enter a house for thy sake,
    Thou shalt shut doors on me.

これもイマジスト詩の優れた作品で、Dramatic monologue の形を取っているが、簡明にして具体的であり、
効果的な表現となっている。詩の前半はジプシー男の名を借りて粗野で単純な男の人生観を歌い、後半では、
中流階級女の倹約生活に支配される将来の生き様を描く。

これら D.H. Lowrence の詩に対して同じイマジスト詩人といわれる John Gould Fletcher の詩が、対比のため
紹介された。 始めの方だけ一部示すと、

   "White Symphony"

        III

 Blue, clogged with purple,
 Mists uncoil themselves
 Sparkling to the horizon,
 I see the snow alone.

 In the deep blue chasm,
 Boats sleeps under gold thtch;
 Icicle−like trees fret
 Faintly rose touched sky.

 Under their heaped snow/eaves,
 Leaden houses shiver.
 Through thin blue crevasses,
 Trickles an icy stream.

 The pines groan white-laden,
 The waves shiver, struck by the wind;
 Beyond from treeless horizons,
 Broken snow/peaks crawl to the sea.

この詩は、本人の言によると、広重の雪景色を描いた版画を見た印象を綴ったものだそうだが、
先生もモイチもインターネットでそれらしい広重の雪景色を探しても見つからなかった。
いずれにせよ、この詩には、blue, purple, white, grey, などヴィヴィッドな色彩を表すことばがたくさん使われて
いるうえ、比喩表現もたくさん使われていて(アンダーライン部分)、どちらかというと江戸版画のフラットな面は
微塵もなく、とても広重の絵を見て詠んだとは思えない。むしろ光の効果を重視する印象派の絵を思わせる。
日本の光景を詠んでいるものの「ジャポネズリー(日本趣味)」の作品というべきだろう。
ジャポネズリー(Japonesrie)とは、"Taking a japanese subject and making it exotic (vivid, foreign),
but the way of seeing is not Japanese at all."というのが先生の定義。

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

先週で "Young Goodman Brown"を読み終えたので今日、各自が4000字のレポートを書いてきて
発表することになっていたが、発表後の議論が白熱して時間が掛かり、伴さん、高山さん、神保くんの
3人分しか進まなかった。残りの5人(酒井、堀内、有田、妹尾、モイチ)は来週となった。4000字は
書いたもののまだ結論らしきものができていなかったのでヤレヤレだ。 
ところで、3人の発表はそれぞれに面白かった。
まず伴さんは"Young Goodman Brown"というタイトルを young, good man, brown という三つに分けて
それぞれの意味を分析した。 このうち、brown は辞書から「体格の良い」という意味を引っ張ってきて
彼女らしいユニークな意見を述べた。
二人目の高山さんは登場人物を論じた。彼女はホーソーンが他の作品において登場人物の名づけ方に
ついて常に象徴的なこだわりを持っているので Faith についても同様に「信仰心の篤い女性」と取ってよい
と述べた。 にも拘わらず、Goodman Brown やDeacon Gookin, Goody Cloyse などは魔女集会に
参加するという悪行に走るのは名前を裏切っている、と。彼女はホーソーンの使っている「ことば」の意味を
ひとつひとつ詳細に調べており、表現力もあったので先生から褒められた。
最後の神保くんは、旅の意味と登場人物の分析、Goodmanの性格分析について発表した。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

最初何の件からだったか忘れたが、アメリカに於ける医療保険制度の話になり、日本との違いについて
20分ほど雑談が続いた。そのあと、さらに30分ほど先週の復習をやってから、奥村さんが、Jameson の
第2章について、アメリカ文化の他国文化介入が深刻化していると手短かに解説した。
そのあと、先生は "Jeremy Rifkin の"The Age of Access-The New Cultureof Hypercapitalism
where All of life is a Paid-For Experience"をという本を取り上げ、文化資本主義の概念を解説してくれた。
この書物の批評をネットで調べてみると、こう書いてあった。
  Corporations are shedding property holdins, factories, warehouses full of stored products/raw
 materials, and employees in favor of leases, service contracts, just-in-time production,
 outsourcing and temporary workers.
 Millions of Americans have already given up ownership of their cars, to lease autos with service
 contracts and two-year upgrade options.We're now renting or leasing everything from furniture,
 to software, to dishware and furnaces.

こんなことは、失礼ながら日本でも10数年以上前からやってますがねえ。
先生はもうひとつ「言語帝国主義(Linguistic Imperialism)」という概念を取り上げた後、本屋で見つけたと
称してスラヴォイ・ジジェクの「迫り来る革命」を紹介して「アウトソーシング」や「商品物神性(ヘンタイ商品)」
の話をした。(なんでもレーニンの今日性を問うこの本には、商品物神性の例として日本では女の子が一度
佩いたパンディを自販機で売っているとか。−女子学生から「ええっー!」という声あり)


平成18年6月20日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 奥先生


本当に一対一の授業というのは大変。 こういう機会は滅多にないし、フランス語の発音・読解力を
鍛え上げるのにこんなにありがたいことはないのだが、その分、予習・復習は絶対欠かせない。
頑張れば頑張るほど、一日の進度が大きくなり、この頃は確実に丸々2ページは進む。
今日もロブ・グリエのフランシス・ポンジュ論に入ったと思ったら、もうほとんど終わりに近い。
ポンジュは「モノの味方("le Parti pris des choses")」という本を書き、モノの視点に立った詩などを
書いているのだが、ロブ・グリエに言わせればコテンパンである。
例えば、こういう表現がヤリ玉に上がっている。
"le cageot est 'ahuri d'etre dans une position maladroite'"
「籠は自分の不恰好な立場に当惑している」
"les arbres au printemps 'se flattent d'etre dupes' et 'lachent un vomissement de vert'"
春の木々は騙されて得意になっており、緑の嘔吐を撒き散らす」
"le papillon 'venge sa longue humiliation amorphe de chenille'"

「蝶々は、自分の長かった幼虫時代の無気力な屈辱に仕返しをする」
などとモノ自身の視点から詠んでいるというが、これは人間中心主義に立ち返ること以外の何ものでもない。
  Affirmer qu'il parle pour les choses, avec elles, dans leur coeur, revient dans ces conditions
 a nier leur realite, leur presence opaque : dans cet univers peuple de choses, celles-ci ne sont
 plus pour l'homme que des miroirs qui lui renvoient sans fin sa propre image. Tranquilles,
 domestiquees, elles regardent l'homme avec son propre regard.


フランス学専門研究(ことば) 本田先生

今日は接続法現在と過去とを比較的詳しく解説してもらったが、適当な例文がすくなかったせいか、
すべて先生が自ら読んで訳を紹介するという形に終始した。
「直説法が行為を客観的な事実として表すのに対し、接続法は、行為を主観的・感情的な観念として
表す。従属節で用いられるのが原則。用法としては次の3つがある。
1. 名詞節   主節が願望、命令、不確実、感情などを表すとき。
     Je veux que ...
     Il faut que ...
     Il est possible que ...
     Elle avait peur que ...
2. 形容詞節
    a) 先行詞が最上級または seul, premier, dernier などを伴うとき
       C'est le meilleur film que j'aie vu.
    b) 先行詞の実在が不確かなとき(主節が否定文や疑問文など)
       Je ne connais personne qui soit plus gentil que lui.
3. 副詞節   目的・対立などを表す接続詞句のあとで。
     ... pour que ...
     ... bien que ...
     ... avant que ...
     ... sans que ...
  そのほか、afin que, de telle sorte que, de peur que, quoique, pourvu que, a moins que などがある。

テスト予告があった。7月11日で、内容はもう少し先に発表するとか。

総合フランス学研究(一) 柏木先生

授業の始まる寸前、社会学部の友理さんから「夏風邪を貰ったらしく体調が良くないのでお休みします。
山本さんに会えなくて残念です」とメールが入った。先生にすぐ伝えたが、いつも授業が終わって彼女が
社会学部に戻るまで歩きながら話をするのを楽しみにしているのに、こちらこそ残念!
今日はフローベール「感情教育」の後半。
先生は、この時代(19世紀後半)ならではの細かい描写シーンを抽出して解説してくれる。
フローベールは主人公のアルヌー夫人はクレオール系の混血美人として描く一方、グラン・ブルジョワ
の代表たる銀行家夫人、ダンブルーズについてはごく日常的なことばでステレオタイプに描いている。
すなわち、ダンブルーズ夫人については、
  Frederic l'observait. La peau mate de son visage paraissait tendue, et d'une fraicheur sans
 eclat, comme celle d'un fruit conserve. Mais ses cheveux, tire-bouchonnes a l'anglaise,
 etaient plus fin que du la soie, ses yeux d'un azur brillant, tous ses geste delicate. Assise
 au fond, sur la causeuse, elle caressait les floches rouges d'un ecran japonais, pour faire
 valoir ses mains, sans doute, de longues mains etroites, un peu maigres, avec des doigts
 retrousses par le bout. Elle portait une robe de moire grise, a corsage montant, comme
 une puritaine.
 「彼女のくすんだ顔の肌はピンと張っているようだが、保存しておいた果物の皮のように艶がない。
 髪の毛は流行のイギリス風に渦巻状に編んでいて、目は輝くような青色をしており、しぐさは繊細である。」
 「彼女はグレーのモアレのドレスを着ていて、胴着はピューリタンのように首まで伸びている。」
次回は自然主義に入り、エミール・ゾラの「ナナ」を読むことになる。 下層階級出身の「肉の女」が
奔放な行動をもって上流社会に復讐するという物語から、先生は一体、どんな場面を読ませてくれるのか
大いに楽しみだ。


平成18年6月16日(金)

フランス学専門研究(昔) 野浪先生

サドの「マノン・レスコー論」(というほどのものではないが)の後半を読んだ。
とにかくあのサドはマノン・レスコーに彼の時代の最高傑作という称号を与えようとさえしている。
 Dirait-on trop en osant assurer que cet ouvrage a des droits au titre de notre meilleur
 roman? Ce fut la ou Rousseau vit que, malgre des imprudences et des etourderies, une
 heroine pouvait pretendre encore a nous attendrir, et peut-etre n'eussions-nous jamais
 eu Julie, sans Manon Lescaut.
最初に当てられた女子学生が 「Dirait-on の時制は何ですか?」と聞かれて半過去だの、未来形
だの、と今までに習った直説法を全部洗いざらい言ったうえ、どさくさに紛れて過去完了などと英語の
活用形まで飛び出した。それでも先生、辛抱強く待っていたが「条件法現在」が出てこなかった。
習っていないのか、覚えていないのか?
今日は授業アンケートがあり、Notre Dame de Paris から"Esmeralda"を聴いただけで早く終わった。

平成18年6月15日(木)

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生

始めに小論文の課題が出された。
"Consider a work (or group of works) in which Japanese influence has been claimed
(by its author or by critics).(絵画でも詩でもよいが、講義の中で出てきたものに限る)
 (A).Try to show whether this claim is based on a genuine, a superficial or a mistaken
   understanding of the 'sources'.
 (B). Suggest why the author or critic(s) wanted Japanese models, or wanted to see
   Japanese influence.
Either A or B or both (A is more important.)
500 words at least.
By 6 July

今週は先週配られたイマジズムの詩のうち、H. D.と Amy Lowell の対照的な詩を読んだ。
まずは、H. D. の"Hermes of the Ways" Hermes はギリシャ神話に出てくる旅人の守り神である。
        I
 The hard sand breaks,
 And the grains of it
 Are clear as wine.

 Far off over the leagues of it,
 The wind,
 Playing on the wide shore,
 Piles little ridges,
 And the great waves
 Break over it.

 But more than the many-foamed ways
 Of the sea,
 I know him
 Of the triple path-ways,
 Hermes,
 Who awaiteth.

  (以下略)

先生によると、この詩の主題は、"Praise for the struggles about confrontation meeting hard
attack by the wind"で "What is experienced in struggle is experienced sharply and clearly."
"In the poem, whatever is known of the 'I' is known only through the 'it'."であり、
作詩の手法からすると俳句の影響を感ずるそうである。すなわち、
"The way of writing of this poem has clear objectivity, clarity, economy and hardness
which are the indirect influence of Haiku."

次に1915年頃にアメリカからやってきてイマジズムの詩人たちに仲間入りした Amy Lowell の詩を
いくつか読んだ。

    "Streets" (Adapted from the poet Yakura Sanjin, 1769)
 As I wandered through the eight hundred and eight streets of the city,
 I saw nothing so beautiful
 As the Women of the Green Houses,
 With their girdles of spun gold,
 And their long-sleeved dresses,
 Coloured like the graining of wood.
 As they walk,
 The hems of their outer garments flutter open,
 And the blood-red linings glow like sharp-toothed maple leaves
 In Autumn.

    "Yoshiwara Lament"
 Golden peacocks
 Under blossoming cherry-trees,
 But on all the wide sea
 There is no boat.

    "Middle Age"
 Like black ice
 Scrolled over with unintelligible patterns
   by an ignorant skater
 Is the dulled surface of my heart.

このうち最初の詩は "color scheme is very strong and violent."であり、絵画でいう印象主義と強い情感を
感ずる。 二番目の詩は"empty loneliness against beauty"を詠ったものだが、印象主義的である。
しかし、内容的には何もなく、"Japonesrie"(日本趣味)の典型である。
三番目の詩は少し違うが、前記 H. D.の詩と比べると随分ソフトである。
もうひとつ "Spring Day" から"Midday and Afternoon"という散文的な詩を先生が読んでくれたが、これも
"flood of impressions, drunkenness of sensuality"を持っていてH. D. の詩と対照的である。
ここで先生、印象主義についてひとくさり。
"In art, portraying only the immediate visual impressions. (without trying to communicate
what is 'behind' them.) Writers tried to immitate impressionist painters."
面白かったのは、前に問題になった「枯れ枝に 烏の止まりけり 秋の暮れ」を先生が Amy Lowell 風に
パロディ化して次のような詩を作ってみせたこと。
 On the stark brown branch
 Descends the clow's shimmering gloss of black lacquer
 Foreboding of Autumn darkness stab my heart.
イタリックにした部分は 'exaggerated emotion' を表していると。

ところで、モイチから「これらは同じイマジズム詩人の作品だと思うが、どうしてこうも違うのか?」と尋ねた。
先生の説明では、Hulme (1908)から H.D., Pound (1912) 頃までの詩は、hardness を保っていたが、
アメリカから Amy Lowell が来てイマジズムを乗っ取ってからずいぶんソフトになったと。
Lowell と Pound は路線衝突を起し喧嘩別れをしたそうだが、H. D. はAmy Lowell と一緒に活動したとか。


英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

先週、この授業の終わり際に博士課程の妹尾さんがモイチがホーソーンの難解な文章に手こずって
いるのを見かねて(?)、「気が付かなくてすみません。今頃遅すぎましたが良かったらどうぞ」と言って
註解の詳しいコピーを貸してくれた。なるほど、これを見るとさすがに予習が助かる。
とはいえ、今日は"Young Goodman Brown"の最終回。
悪魔の集まりに誘い込まれた Goodman Brown は、なぜか同様に来合わせた妻の Faith と共に
悪魔の洗礼を受けようとしたところで間一髪、悪夢から開放される。しかし、Goodman Brown にとっては
それは単なる悪夢ではなく、a dream of evil omen であったのであり、悪魔の集会で、自分の妻は勿論、
尊敬する牧師や教義問答を教えてもらった尼僧などが参加しているのを見たBrown は村に帰ったあと、
信仰に疑問を抱き始め、すっかりひとが変わってしまい、死ぬまで以前の敬虔な心を取り戻さなかった。
モイチの当たったところは最後のパラグラフの前半。
Be it so, if you will. But, alas! it was a dream of evil omen for young goodman Brown.
A stern, a sad, a darkly meditative, a distrustful, if not a desperate man, did he become,
from the night of that fearful dream. On the Sabbath day, when the congregation were
singing a holy psalm, he could not listen, because an anthem of sin rushed loudly upon
his ear, and drowned all the blessed strain. When the minister and, with his hand on the
open bible, of the sacred truths of our religion, and of saintlike lives and triumphant deaths,
and of future bliss or misery unutterable, then did goodman Brown turn pale, dreading,
lest the roof should thunder down upon the gray blasphemer and his hearers.
残りは先生が読んだ。
Often, awakening suddenly at midnight, he shrank from the bosom of Faith, and at morning
or eventide, when the family knelt down at prayer, he scowled, and muttered to himself,
and gazed sternly at his wife, and turned away. And when he had lived long, and was borne
to his grave, an hoary corpse, followed by Faith, an aged woman, and children and grand-
children, an goodly precession, besides neighbors, not a few, they carved no hopeful verse
upon his tombstone; for his dying hour was gloom.

ところで、先週、先生からこの"Young Goodman Brown"についてみんなに4000字のレポートを
書いてきて発表するようにとの宿題が出た。 聴講生のモイチは聞き役でいいと思って念のため今日
先生に尋ねたら「もちろん山本さんも書いてください」と言われてしまった。
上記アンダーラインの部分がよく分からなかったのでこれを調べてみるかな?

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

今日は「グローバリゼーション」の2回目。
通信手段の広がりと言う意味での「グローバリゼーション」はメディアによる百科全書的知識の普及という
啓蒙活動からNew Technology による文化的・経済的な広がり(マーケティング、広告、広報、TVプログラム)
へと進展してきた。それに伴って「グローバリゼーション」について明確に二元化した立場が現れてきた。

         The Cultural

   difference    ↓   文化的多元主義 → 文化融合

         GLOBALIZATION

   identity       ↑   標準化・単一化

         The Economical

平成18年6月13日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 奥先生

まず先週始めたサルトル論の冒頭部分がよく分からなかったので先生に再度解説してもらった。
 Que nous propose maintenat la Nausee? De toute evidence, il s'agit de relations avec
 le monde strictement viscerales, ecartant tout effort de description (declaree vaine)
 au profit d'une intimite louche, d'ailleurs presentee comme illusoire, mais a laquelle le
 narrateur n'imagine pas qu'il pourrait ne pas ceder. L'important, a ses yeux, serait meme
 d'y ceder le plus possible, afin de parvenir a la conscience de soi.
「では『嘔吐』はわれわれに何を提示するのか?明らかに、厳密に内臓的な世界との関係が取り上げられて
いるのだ。それは怪しげで幻影のように呈示されるものの、語り手(ロカンタン)はそれに屈服しないで
おられようとは思っていない、そういう内奥をうまく描写しようというあらゆる努力を遠ざけてしまう。
重要なことは、彼の観点では、最大限、それに屈服して、ついには自分自身(実存)の意識に
到達することである。」
ああ、まだよう分らんなあ!

先週と今週の2回で約4ページに亘るロブ・グリエのサルトル論を読んだ。
結論らしきものは、
 Mais le celibat triste de Roquintin, son amour perdu, sa 'vie gachee', le destin lugubre et risible
 de l'Autodidacte, toute cette malediction du monde terreste, ne sommes-nous pas incites,
 dans ces conditions, a des porter au rang d'une necessite superieure?
 Ou est, alor, la liberte? Puisque ceux qui ne voudront pas de cette malediction sont bel et
 bien menaces de la condamnation morale supreme: ils seront des 'salauds'. Tout se passe
 donc comme si Sartre - qui ne peut pourtant pas etre accuse d'essentialisme - avait, dans
 ce livre de moins, porte a leur plus haut degre les idees de nature et de tragedie. Une fois
 de plus, lutter contre ces idees n'a fait d'abord que leur conferer des forces nouvelles.
「しかし、ロカンタンのわびしい独身(生活)、失恋、「台無しになった生活」、独学者の陰鬱で滑稽な運命、
地上世界のあらゆる不運、そういったものをわれわれは生存条件として上位の必然性という範疇に入れる
よう仕向けられているのだろうか?そうだとすれば自由はどこにあるのか?なぜなら、そんな不運を
欲しない人々は本当に崇高な道徳的有罪宣告に脅かされているからである。彼らは下劣な輩である。
したがって、すべては、あたかもサルトルが−彼が本質主義のかどで非難されることはありえないが−
少なくともその本の中で、自然と悲劇についての考えをその最高度まで持っていったかのように運ぶのだ。
もう一度いうと、その考えと闘うことは、初めからその考えに新しい力を与えることにしかならないのである。」
ということらしいが、まだまだ消化不良である。

フランス学専門研究(ことば) 本田先生

本田先生、夕べはサッカーのワールドカップを観戦していて日本が逆転負けを喫したので頭にきて
自棄酒を飲んだそうである。温厚な先生と思っていたが意外な一面もあるのだな。

今日は条件法現在と条件法過去の活用と用法を勉強した。
1.活用形
 条件法現在: 単純未来の語幹+r+半過去の語尾
 条件法過去: 助動詞の条件法現在+過去分詞
2.用法
(1) 法としての用法
 a) 非現実的仮定に対する帰結
              従属節(非現実的仮定)   主節(帰結)
     現在・未来   si+直説法半過去      条件法現在
   S'il faisait beau damain, j'avais a la mer ou a la montagne.
      過去      si+直説法大過去      条件法過去
   Nous aurions visite cette ville si nous avions eu assez de temps.
 b) 語調緩和・推測(直説法の断定的な語調を和らげる)
   Je voudrais vous poser une question.
(2) 時制としての用法
  主節が過去時制のとき従属節で用いられる(時制の一致)
                    同時        過去        未来     未来完了(前未来)
   従属節における
   叙法・時制         直説法半過去  直説法大過去  条件法現在   条件法過去

というような文法解説のあと、先週予告のとおり、目を変えてAndre Maurois の小説 "Climats"を
読み始めた。先生によるとこの小説は夫婦愛の難しさを自伝的に綴ったものとか。
初っ端の6行ほどをモイチが当てられた。主人公が気管支炎に罹って医者から南仏へ転地療養を勧められるが
それならむしろ好きなイタリアに行きたいと、北部湖水地帯からヴェニスを見て回ったあと、休暇の最後の週を
過ごすためにフローレンスのホテルに落ち着いたところまでである。小説の冒頭というのは難しいものだが、
これは比較的簡単だった。
Pendant l'hiver 1909, j'eus deux bronchites successives et, vers le mois de mars, notre medecin
conseilla de m'envoyer pour quelques semaines dans le Midi. Il me parut plus interessant de visiter
l'Italie que je ne connaissais pas. Je vis les lacs du Nord, Venice, et m'intallai
pour la derniere semaine de mes vacances a Florence.

総合フランス学研究(一) 柏木先生

フローベールの「感情教育」の続き。
主人公、フレデリックの視点から、初めて見るアルヌー夫人の様子を描写する件だが、この小説はスタンダール
の「赤と黒」(1830)やバルザックの「ペール・ゴリオ」(1835)から30年以上の歳月が経っており、あの激越な
ロマネスク的考え方から、いまやプチ・ブルジョワ的な凡庸さが評価される時代となっている。その辺りが
フローベールの描写に如実に表れている。
 Jamais il n'avait vu cette splendeur de sa peau brune, la seduction de sa taille, ni cette finesse
                           (褐色な肌)     (腰の魅惑)  
 des doigt que la lumiere traversait. Il considerait son panier a ouvrage avec ebahissement.
   (透き通るような指)                    (刺繍用の裁縫箱)
このように、より生々しい描写が使われており、それがフローベール、モーパッサン、ゾラ等自然主義作家の
特徴である。
 Une negresse, coiffees d'un foulard, se presenta, en tenant par la main une fille, deja grande.
 L'enfant, dont les yeux roulaient des larmes, venait de s'eveiller; elle la prit sur ses genoux.
 "Mademoiselle n'etait pas sage, puisqu'ell eut sept ans bientot: sa mere ne l'aimerait plus; on lui
 pardonnait trop ses caprices." Et Frederic se rejouissait d'entendre ces choses, comme s'il eut
 fait une decouverte, une acquisition.
アルヌー夫人のところに黒人の召使が夫人の甘えん坊の幼い娘を連れてきたところを見たフレデリックは
そういう夫人のプチ・ブルジョワ的生活を垣間見て喜びを感ずる。


平成18年6月9日(金)

フランス学専門研究(昔) 野浪先生

「マノン・レスコー」の残り4行を読んだあと、サドの短い「マノン・レスコー論」に入ったのだが、
「マノン・レスコー」の4行が意外に難しく当てられた学生が手こずっていた。
 Je fis un commetaire amoureux sur le quatrieme Livre de l'Eneide; @je le destine a voir le jour,
 et je me flatte que le public en sera satisfait. Helas! disais-je en le faisant, Ac'etait un coeur
 tel que le mien qu'il fallait a la fidele Didon
.
 @それを出版しようと企てた。(これは慣用句と古語の解釈が問題)
 A義の篤いディドーに必要だったのは私の心と同じような心だったのだ。(これはce ... que ... の強調構文)
サドの文章は感嘆文の羅列。
 Quelles larmes que celles qu'on verse a la lecture de ce delicieux ouvrage! Comme la nature
 y est peinte, comme l'interet s'y soutient, comme il augmente par degres! que de difficultes
 vaincues! que de philosophie a avoir fait ressortir tout cet interet, d'une fille perdue.
 「この作品を読んでひとが流す涙とはどんな涙だろうか!そこ(作品)には何と多くの人間の本性が
 描かれ、何と多くの関心が維持され、だんだんと増えていくことか!(その中に)何と多くの克服された困難が
 語られていることか!身を持ち崩した娘についてその関心をすべて生じさせた何と多くの哲学が語られていることか!」

このあとは、先週予告された "Comme d'habitude"(マイ・ウェイの原曲)を読んだ。
モイチがトップバッターに指名されたが、ここで大失敗をしでかして女子学生たちに大笑いされてしまった。

 je me leve                ぼくは起きる
 Et je te bouscule           そして君を揺すぶる
 Tu ne te reveilles pas        君は目を覚まさない
 Comme d'habitude           いつものように
 Sur toi je remonte le drap     ぼくは君の上にシーツ(毛布)をかき上げる
 J'ai peur que tu aies froid     君が寒いといけないから
 Comme d'habitude          いつものように
 Ma main caresse tes cheveux  ぼくの手は君の髪の毛を撫でる
 Presque maigre moi         ほとんどぼくの気持ちに反して
 Comme d'habitude          いつものように
 Mais toi tu me tournes le dos  でも君はぼくに背を向ける
 Comme d'habitude          いつものように

このうちの前半を担当したのだが、bousculer という単語を辞書で調べたら、「突き飛ばす」とあったから、
家内の寝姿を想像して思わずそのまま「突き飛ばす」と訳してしまった。先生、「えっ?そんなことしたら
えらいことですよ!」と言われ、みんなが大笑いしたのでハッと我に帰った。 「押しのける」と訂正してみたが、
「いや、ここは揺すぶるという程度でしょうね」ということで後の祭りだった。
折角この歌をフランス語で覚えようと思ったのにとんだドジを踏んだものだ。

平成18年6月8日(木)

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生

今週は4日(日)、7日(水)と2回もゴルフに行ったので予習不足の感を免れない。
先週読んでくるように言われていた三つの英詩もちょっと消化不良気味である。
まずは "Who Goes with Fergus" という先生ご専門の Yeats の詩から始まった。

 Who will go drive with Fergus now,
 And pierce the deep wood's woven shade,
 And dance upon the level shore?
 Young man, lift up your russet brow,
 And lift your tender eyelids, maid,
 And brood on hopes and fears no more.

 And no more turn aside and brood
 Upon love's bitter mystery;
 For Fergus rules the brazen cars,
 And rules the shadows of the wood,
 And the white breast of the dim sea
 And all dishevelled wandering stars.

例によって先生がまず弱強弱強のリズムを付けながら流れるように1回だけ朗読される。
向こうに竹内さんが居たから安心していたら、"Mr. Yamamoto, please"と今日は反対側から開始だ。
英詩を人前で朗読するなんて滅多にないからあの弱強のリズムが竹内さんみたいにうまく取れない。
考えてみると6年前、坂本先生の英文学史の授業で Chaucer の "Cantebury Tales"から "General Prologue"を
暗誦させられたことがあった。「誰か暗誦してきたひといますか?」と言われたが誰も手を挙げない。折角覚えて
きたのに勿体ないなどと無謀な勇気を出して壇上に上がったはいいが、先生と100人近い学生を前にして
すっかりあがってしまった。 途中思い出せないpassage が出てきてからしどろもどろになり、先生の誘導で
辛うじて最後まで朗読し、みんなの拍手(努力賞?)を貰った。 それ以来、英詩の朗読には自信がない。
しかし、ままよと、とにかくリズムを付けながら朗読した。1箇所発音を間違ったが、まあ何とか乗り切れた。
先生、格別のコメントなしに隣の礒川さんに当てた。彼女はさすが上手いこと読んでみせて先生から"Good"
の声。 あと学生に順番に読ませたが途中でまた詩の朗読の仕方、特にリズムについて説明された。
詩を読む難しさのひとつは、弱強弱強のリズム(meter)が、通常の英文を読むときのリズム(natural rhythm)
と必ずしも一致しないことである。上のYeats の詩でも両者が一致するのは、7・9・12行目だけである。

ところでこの詩は非常に神秘的なムードを醸し出しているが、先生がこの詩を取り上げた理由は、19世紀後半
から20世紀初頭における英詩がどのような傾向を持っていたか、"New Poetry" がどのような詩から抜け出そうと
していたかを示すためであった。すなわち、その特徴は先生によると、
 Immersion in the self (extreme subjectivitism)(自我に没入−主観主義)
 Mood of Dreaminess (夢幻的)
 Sense of mystery (神秘的)
      ↓
 Retreat into the Self (自我に引きこもる?)

ここで先生は、Yeats の別の詩(題名は聞き損ねた)を陶然とした面持ちで暗誦してみせた。
もうひとつ先生が当時の英詩の典型として挙げたのが、E.B. Browning の Sonnet。
 I thought once how Theocritus had sung
 Of the sweet years, the dear and wished for years,
 Who each one in a gracious hand appears
 To bear a gift for mortals, old or young:
 And, as I mused it in his antique tongue,
 I saw, in gradual vision through my tears,
 The sweet, sad years, the melancholy years,
 ......

この詩は、抽象的なことばの羅列で、感傷的なことば使いが特徴であり、個人的な感情の表現がない。

これに対して俳句の影響を受けて新しく出てきたイマジズムの詩の特徴は、
Careful selection of a few key data that will allow the reader to intuit something important
about the world: clarity, objectivity, economy, hardness.
明晰性、客観性、ことばの節約、無情さ(?)
'Always use the hard, definite, personal word.'(Hulme)
'Each word must be an image seen, not a counter.'(Hulme)

来週はこの新しいイマジズムの詩をいくつか読んで俳句の影響を検討することになった。
なお、先週モイチがピックアップした芭蕉の俳句7句からいくつかを取り上げて検討した。

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

今日は運悪く予習が不十分でうまく読み解けず?をつけていたところが当たってしまった。先生の解説を聞いてから
そうだったと気が付いたが、それでもまだしっくりしない。来週もういちど確認してみよう。
 ...... By the sympathy of your human hearts for sin, ye shall scent out all the places - whether in church,
 bed chamber, street, field, or forest - where crime has bee committed, and shall exult to behold the
 whole earth one stain of guilt, one mighty blood spot. Far more than this! It shall be yours to penetrate,
 in every bosom, the deep mystery of sin, the fountain of all wicked arts, and which, inexhaustibly supplies
 more evil impulses than human power - than my power, at its utmost! - can make manifest in deeds.
 And now, my children, look upon each other."
これは、悪魔が Goodman Brown を仲間に入れようと説得している個所である。
「みんなの胸の中に罪の深い神秘、すなわちあらゆる邪悪な業を泉を染み込ませるのはお前の心である。そしてその
罪の深い神秘は、人間の力より、このわしの力を最大限に発揮したよりも、多くの邪悪な衝動を無尽蔵に供給し、行為の
中に明らかにすることができるのだ。」

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

今日から Fredric Jameson の「グローバリゼーション」を検討していく。
「グローバリゼーション」については、1.そもそもそんなものはない。 2.そんなものは別に目新しいことではない。
昔からある。たとえば、シルク・ロードの世界はそうだった。 3.資本主義の進展に伴って世界がより緊密になっているだけ
というような立場があるが、Jameson が取るのは資本主義の第3期(第1期はモダニズム、第2期はポストモダン)である、
すなわち、資本主義の多国籍化段階を意味するという立場である。
そこで今日はまず先生から、「グローバリゼーション」が世界的に広まっているというが、アメリカや欧州での移民問題を
見ているとむしろそれに逆行する(ナショナリスティックな)動きが発生している」という問題提起があり、その実態を
アメリカ西部(ロサンゼルス)で起こったメキシコ人の移民を中心とする大規模なデモとその反響についての報道番組を
見せてもらった。

平成18年6月6日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 奥先生

奥先生が10分以上遅れて来られたのでどうしたのかと思ったら、先生いわく。
去年の文学部志願者が14800人と5割近く増加したため、おちこちからその秘訣を教えてほしいと
押しかけてくる。 今も質問攻めに遭ってようやく振り切ってきた、と。
少子化の影響でどこの大学も頭を痛めている中で嬉しい悲鳴じゃないですか!結構!結構!

今週はロブ・グリエの「サルトル論」前半。 予習のため、先週は小学校の同窓会幹事で忙しい中を割いて
サルトルの『嘔吐』(白井浩司訳 291頁)を読んだ。ついでに原文の方も「嘔吐」を感じるところや「実存」の
啓示を受けるところなど重要なポイントだけを拾い読みしてどういうことばを使っているか確認した。
『嘔吐』は先生によるとサルトルが彼の「実存主義」理論を小説の形で具体的に説明してくれたもので、
サルトル研究者にはありがたい。 しかしながら、哲学の苦手なモイチは『嘔吐』を読み終わっても一向に
ピンと来ず、「マロニエの根っ子を見て突如、啓示を受けた」とはどういうこと?
「実存」は「必然」ではなく「偶然性」である、「実存」は「余分なもの」であり、「無償のもの」である、とは?
そもそも、実存って何だ!なんで実存を前にして嘔吐するのだ?とますます謎が深まるばかり。

そこで先生にまず、もっと具体的に解説してもらった。
「まあ、人間が被っている歴史や文化やなんやらを玉ねぎの皮を剥くように一枚一枚剥いていって最後に残った
怪しげな、どろどろした肉の塊みたいなもの、例えば蛸みたいなもの、が実存ですな。」
「???」 そういえば、原文ではこんな表現があった。
 Ce vernis avait fondu, il restait des masses monstreueses et molles, en desordre - nues,
 d'une effrayante et obscene nudite.
「それ(漆)が溶けて怪物染みた、軟らかくて無秩序の塊が−恐ろしい淫猥な裸形の塊だけが残った。」
(前記白井浩司訳)

まあ、それくらいを念頭に置いてロブ・グリエのサルトル論を読んでみよう。

フランス学専門研究(ことば) 本田先生

直説法単純未来形の続きと同前未来形を勉強した。
今日の事例で難しかったのは、憤慨や遺憾を表すもの。
単純未来形
 Quoi! Ces gens se moqueront de moi!      馬鹿にされてたまるか!
 Quand tu me regarderas!               おれをみつめるな!
 Quand tu me verras faire de ces gaffes-la!   おれがそんなヘマをするもんか!
前未来形
 Helas! J'aurai passe pres d'elle inapercu.  おやまあ、彼女のすぐ傍を通ったのに振り向いてもくれない!

来週は、気分を変えてAndre Maurois の"Climat" を読みながら直説法の動詞活用形を検証していく予定。

総合フランス学研究(一) 柏木先生

やり残したバルザック「ゴリオじいさん」の最後、特にラスティニャックが丘の上からパリの社交界を
見下ろして「こんどは、おれとお前との一騎打ちだ!」という有名場面を解説してもらったあと、
フローベールの「感情教育」の続きに進んだ。
 Rastignac, reste seul, fit quelques pas vers le haut du cimetiere et vit Paris tortuesement
 couche le long des deux rives de la Seine, ou commencaient a briller les lumieres. Ses yeux
 s'attacherent presque avidement entre la colonne de la place Vendome e le dome des Invalides,
 la ou vivait ce beau monde dans lequel il avait voulu penetrer. Il lanca sur cette ruche bourdonnante
 un regard qui semblait par avance en pomper le miel, et dit ces mots grandioses:
 "A nous deux maintenant!"
 (Thus left alone, Rastignac walked a few steps to the highest part of the cemetery, and saw Paris
 spread out below on both banks of the winding Seine. Lights were beginning to twinkle here and there.
 His gaze fixed almost avidly upon the space that lay between the column of the Place Vendome and the
 dome of the Invalide; there lay the splendid world that he had wished to gain. He eyed that humming hive
 with a look that foretold its despoliation, as if he already felt on his lips the sweetness of its honey,
 and said with superb defiantly,
 "It's war between us now!" Penguin Books の英訳 by Marion Ayton Crawford)

「感情教育」の方は次回一緒に。


平成18年6月2日(金)

フランス学専門研究(昔) 野浪先生

「マノン・レスコー」の続きを読んだが難しい文章がいくつかあり、それに当たった学生は苦労していた。
 Tantot je ne considerais en elle que la plus aimable de toutes les filles, et je languissais du desir
 de la revoir, tantot je n'y apercevais qu'une lache et perfide maitresse, et je faisais mille serments
 de ne la chercher que pour la punir.
 Tantot ...., tantot .... (あるときは・・・、またあるときは・・・)の構文と ne .... que .... (・・・しか・・・しない)の構文
をしっかり捕まえて訳せばそれほど難しくない。あとはそれぞれの単語にどんな訳を当てはめるかである。
(私はあるときは彼女(マノン)の中にあらゆる娘たちのうちでもっとも優しいひとをしか見ず、彼女にもう一度
会いたいという欲望に思い悩んだ。またあるときは彼女の中に卑怯で不実な恋人しか感じ取れず、彼女を
捜し求めるとすればそれは彼女を罰するためだけであると何度も誓った。)
 Les lumieres que je devais a l'amour me firent trouver de la clarte dans quantite d'endroits d'Horace
 et de Virgile, qui m'avaient paru obscurs auparavant.
(私が恋愛のお陰で習得した光(知識)は、以前は私には曖昧模糊としていたホラチウスやウェルギリウスの(詩の)
多くの個所を明らかにしてくれた。)
このあと、先生が聴かせてくれた6月の歌は「あまりひとに教えたくない、取って置きの歌手」でフランスの
フランク・シナトラ? Michel Sardou が歌った"Comme d'habitude"。 まさにシナトラが歌ったあの「マイ・ウェイ」
の原曲だそうである。歌詞は割合易しく、カラオケで歌うとカッコよさそう!ちょっと練習してみようかな?
いつまでもド演歌しか歌えないようではフランス文学をやってると偉そうに言えないからね。

     Je me leve
    Et je te bouscule
   Tu ne te reveilles pas
    Comme d'habitude
  Sur toi je remonte le drap
  j'ai peur que tu aies froid
    Comme d'habitude
  Ma main caress tes cheveux
   Presque maigre moi
    Comme d'habitude
  Mais toi tu me tournes le dos
    Comme d'habitude


平成18年6月1日(木)

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生

いやあ、参った!この履修生日記をめぐりトラブルが発生した。お陰でメイキン先生にとんだご迷惑を掛けてしまった。
このページの欄外に、退職後同じような時期に関大で勉強を始め、友人になったNさんのホームページを紹介していたが、
そのNさんと先週この欄に書いた講義の内容をめぐって口論となった。
先生が、英詩に及ぼした日本の俳句の影響について実例を挙げて解説されたくだりをぼくが簡単にまとめたものだが、
その中で、ワーズワースの詩と芭蕉の句を比較して両者の違いをコメントされた。
『さて、両者の比較だが、簡単に言えば、「前者は "I" oriented でひたすら自分のフィーリングを主題とするが、
エビデンスがない。他方、芭蕉の句は、エビデンスはあるが「私」の感情が感じられず、メッセージ性がない。」
というのが先生の解説であった。』
と書いたところ、「日本語も十分分らない外国の学者が日本文学を語るとは怠慢である。相手がこんな間違った
認識を持っていることが分ったら日本人として、たとえ相手が偉い先生であってもすぐさま正すべきだ。」というような
厳しい指摘である。どの部分が気に食わなかったのかよく分からなかったが、誤解があると思い、回答を兼ねて「先生は
国文学ではなく英米文学・文化が専門で俳句は英詩への影響を調べるために研究されているものである」等補足の
メールを送っておいた。 一昨日(火曜日)、杉本さんとの昼食時にNさんが現れたのでその話の続きになったら、
またまたメイキン先生に対する誹謗が出てきた。 ぼくが直接尊敬し師事している先生を不当に非難されてはいくら
友人とはいえ、さずがのモイチも我慢できず「先生のこともよく知らないで一方的に決め付けるとは何ごとか」と怒りを爆発させた。
すると、Nさん、なんと昨日、メイキン先生に会いに行って堂々と日本語!でクレームをつけてきたらしい。
それ自体、Nさんの主張を自ら実践してみせた立派な(?)行動だが、しかし、どう考えても異常であり非常識である。 
先生はいきなり乗り込んで来られて相手が誰だか(ちゃんと名乗らなかったらしい)何のことだか、さっぱり分らず、
困ってしまったそうである。 話を聞くうち、ようやくモイチのHPの記事を問題にしていること、先生が比較のうえで
「芭蕉の句にはメッセージ性がない」と指摘したという個所にクレームをつけていることが分ったそうである。
先生にはNさんの日本語が複雑で、それ以外の話はよく分からなかったが、Nさんとその主張に対する先生の印象は
モイチの想像どおりで、「へえ、あのひとは君の友人でNさんというのですか。しかし、日本語がよく分からないのなら
俳句を論ずるなと言われてもねえ・・・」と苦笑いをされていた。
先生からは、今回のようなこともあり、モイチのHPについて上村先生からも時々話が出て戸惑うこともあるので、
時間が許せば今後は翻訳を付けてほしいと依頼があった。
したがって、今後は先生の講義内容の日記は英語で書くことにしたい。
履修生日記を読んでいただいている方は多く、間違いの指摘を頂くことも少なくないが、今回のNさんのように
ろくろく背景や事情も分らずに一方的に講師の先生を決め付けて誹謗するのは許せない。しかし、今回のトラブルは
モイチの舌足らずや理解不足が招いたことでもあるのでこれを奇禍として今後は十分注意していきたい。
なお、NさんのHPへのリンクは、今回の経緯から、不愉快であり、紹介にふさわしくないと判定して削除させてもらった。

We saw how Haiku influenced Pound's way of making poems.
Pound finds that Haiku are written in three lines of five, seven and five syllables, and frequently
are divided by a "cutting word"(kireji) into seemingly discordant halves.

ex. 1. Ara Muzan ya na
     Kabuto no shita no
     Kirigirisu

ex. 2. "In a Station of the Metro."

    The apparition of these faces in a crowd,
    Petals on a wet, black bough.

 Here, the poem is divided into two parts and has two basic images, faces and petals, which are interactting.
 appariton reminds us of Dante's Paolo and Francesca, or T.S.Eliott's Wilderness.

ex. 3. "Fan-Piece"

     O fan of white silk,
      Clear as the frost on the grass-blade,
     You also are laid aside.

 This poem has 3 images, fan, frost and me, but has no overt message (maybe hidden).
 Fan is weak, fragile, easy to throw away, elegant, and delicate.
 Frost on the grass-blade is transient and clear-cut in outline.
 Me is a wife of courtesan, who is laid aside.
 Those 3 images interact in the poem.

ああ、シンド! 以下省略。

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

今日のところは結構難しかったのでみんな苦労していた。ホーソーン特有の省略などが多いので解釈が難しい。
一番みんなの意見が分かれたのが次の短い一節。
とうとう異端の集会にまでやってきたグッドマン・ブラウンは、そこに妻のFaithを探すが見つからない。
"But, where is Faith?" thought goodman Brown; and, as hope came into his heart, he trembled.
先生からの問題提起は、「hope(希望)というのは何でしょう?。どうして彼はtremble(打ち震えた)のでしょう?」
「希望」については妻を集会の中で見つけ出すのではないかという期待から、いや異端の集会に入っていなくてホッと
したまで意見が分れ、「振るえ」については恐れから興奮、喜びまでいろいろ出て面白かった。先生は「少し先へ行けば
分るから」とそれまでお預けとなった。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

Fredrick Jameson "Postmodernism"の後半。
先週やった "The Death of the Subject (主体の死)"について補足。奥村さんが山崎正和が漱石の「こころ」について
論じた書物に自我の観念について述べられていたとの発言があり、先生から山崎氏の考えは日本の個人主義は
西洋のように硬い殻にこもっておらず、「やわらかい個人主義」であり、「中味が空虚である」。まさにJameson のいう
「主体の死」である。先生は、西洋の個人主義も硬い殻とはいえ、中味は空っぽではないかと思うと。
主体がなくなれば、何を研究していけばいいのか?質問が音楽演奏に詳しい武田くんに飛んだ。「主体がなければ、
舞台とか周辺装置がどうなっているかを研究するしかない」と答えた。
2.The Nostalgia Mode: Why nostalgia film, or pastiche is to be considered different from the older
  historical novel or film?   例: "American Graffiti" "Star Wars"
   過去の simulacre を再生して見せてくれており、アメリカ的なものを広げるツールとして使われている。
3.Postmodernism and the City : Los Angeles の The Bonaventure Hotel の例
4.The Aesthetic of Consumer Society : The emergence of postmodernism is closely related with the
  emergence of this new moment of late consumer or multinational capitalism?
   これは Jameson がもっとも言いたかったことであり、ソ連の共産主義が崩壊したあとは、世界中が資本主義になり、
   Globalization へと繋がっていった。そこでは、文化的なものと経済的なものとが併行して進んでいく。

来週はそのGlobalization に進む。 資料は、同じく Jameson の新しい論文、"Notes on Globalization as
a Philosophical Issue"(23ページ)

平成18年5月30日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 奥先生

今日の後半から、いよいよロブ・グリエのカミュ・サルトル論が始まる。
まずはカミュの「異邦人」が取り上げられる。この間、東京の青木さんから「フランスで知り合った日本人
ガイドに勧められて「異邦人」の原書"L'etranger"を邦訳片手に読了した。バルザックより読みやすい。」
とメールをもらった。丁度、ロブ・グリエの「新小説論」でも出てくるので、ぼくも一度読んでみようと先般、
紀伊国屋書店で folio 版の原書と新潮文庫の邦訳(窪田啓作訳)とを買っておいた。まず原書から
パラパラとページを繰ってみたら確かに文章は思ったより易しい。これなら読めるわいと忙しさにかまけて
最初の数ページ(母親の葬儀でアルジェー郊外の老人ホームを訪ねていくあたりまで)を読んで放って置いた。
先週末、今日の予習をしようとして「異邦人」の一節がボンボン出てくるのを見て、慌てて翻訳を読んだ。
お陰で肝心の原書の方は、キー・センテンスとロブ・グリエの引用箇所付近だけを拾い読みすることに
なってしまった。
ロブ・グリエは引き続き悲劇論を展開して、「悲劇の得意分野は恋愛小説であり、多義的で矛盾が多いほど
本物らしくなる、現代文学において重要な作品たるには「自由への要求」と「自由の放棄という悲劇的な
萌芽」の両方を含まないといけない。」などと皮肉っぽく論じたあと、最近10年間(彼の時代)で二つの
大きな作品が、人間とモノとの宿命的な共謀のふたつの形、すなわち「不条理(L'absurde)」と
「嘔吐(la nausee)」とを呈示してくれた、といいカミュの「異邦人」とサルトルの「嘔吐」を紹介している。
まずカミュについては、
Albert Camus, on le sait, a nomme absurde l'abime infranchissable qui existe entre l'homme
et le monde, entre les aspirations de l'esprit humain et l'incapacite du monde a les satisfaire.
L'absurde ne serait ni dans l'homme ni dans les choses, mais dans l'impossibilite d'etablir
entre eux un autre rapport que d'etrangete.
カミュは人間と世界との間、人間精神の渇望と世界がそれを満足させられないこととの間、に存在する
乗り越えがたい溝のことを「不条理」と名づけた。「不条理」は人間の中にもモノの中にもなく、人間とモノと
の間に、「無関係」以外に何らの関係を築き上げられないことの中にある。
と解説したうえ、
Tous le lecteurs ont remarque, neanmoins, que le heros de l'Etranger entretenait avec le monde
une connivence obscure, faite de rancune et de fascination. Les relations de cet homme avec
les objets qui l'entourent ne sont en rien innocentes : l'absurde entraine constamment la deception,
le retrait, la revolte. Il n'est pas exagere de pretendre que ce sont les choses, tres exactement,
qui finissent par mener cet homme jusqu'au crime : le soleil, la mer, le sable eclatant, le conteau
qui brille, la source entre les rochers, le revolver... Comme de juste, parmi ces choses, le principal
role est occupe par la Nature.
しかしながら、読者はだれでも、「異邦人」の主人公は、世界との間に恨みと魅了とからなる曖昧な暗黙の了解を
維持していると気づいたはずだ。その男と彼を取り巻く対象物との関係はまったく無実ではありえないのである。
「不条理」はつねに欺瞞、撤退、反抗を引き起こすのである。非常に正確に言えば、この男を犯罪にまで引っ張って
いったのは、モノであったと主張しても言い過ぎではない。すなわち、太陽、海、きらめく砂浜、ぎらぎらするナイフ、
岩間の泉、レボルバー・・・。当然ながら、それらモノの間は自然の摂理によって支配されている。
さらにロブ・グリエは、カミュの文章には、たくさんの比喩が使われており、特に殺人の瞬間が近づくに従って
増えていくと指摘する。
la compagne est gorgee de soleil
le soir est comme une treve melancholique
la route defoncee laisse voir la chair brillante du goudron
la terre est couleur de sang
le soliel est une pluie aveuglante, son reflet sur un coquillage est une epee de lumiere
la journee a jete l'ancre dans un ocean de metal bouillant
等々,いずれも第1部終わりの殺人シーンまでに出てくる表現である。

フランス学専門研究(ことば) 本田先生

今日は直説法大過去形の続きと同未来形の用法解説。
3・2・1 過去における過去
d) 物語の冒頭に用いられる−読者を一気に物語の時間の流れの中に引き込む手法
 Elle avait eu, comme une autre, son histoire d'amour. Son pere, en macon, s'etait tue en tombant
 d'un echafaudage. Puis sa mere mourut, ses soeurs se disperserent, un fermier la recueillit, et l'employa
 toute petite a garder les vaches dans la campagne.(Flaubert, Un Coer simple)
 (toute petite はその前の l'employa のla と同格で「まだ小さい彼女」という意味)
3・2・2 完了した行為の結果である過去の状態
 Madame Bovary avait ouvert sa fenetre sur le jardin, et elle regardait les nuages. ほか
3・2・3 現在と関係して用いられる大過去形(現在との隔たりを強調し、対立ないし予想の実現を表す)
 On frappe. C'est l'Autodidacte: je l'avais oublie. (Sartre, La Nausee) ほか
3・2・4 語気緩和の大過去形
 Mais Emma, se tournant vers madame Homais: "On m'avait fait venir..."(Flaubert, Madame Bovary) ほか
3・2・5 条件文の主節における大過去形
 Si tu avais avance, tu etais mort./ Sans votre intervention, je m'etais ruine.
3・2・6 条件文の条件節における大過去形
a) Si + 大過去形
 @ 過去における非現実な仮定
 Si j'en avais eu la possibilite, j'aurais acheve mon instruction aujoud'hui.
 A 未来における可能な仮定
 Si je n'etais pas rentree a l'heure du diner, tu ne t'inquieterais pas.
b) comme si + 大過去形
 Tu as une mere qui t'aimera comme si elle t'avait mis au monde. (Sand)
この文章は comme si 以下を「だれよりも君に愛情を注いでいた」と完全に誤訳していた。
正解は、「君を産んだかのように」となるのだそうな。手元の電子辞書の"mettre"の項目には載っていなかったが、
家に帰って大きい方の辞書を調べたら 'mettre ... au monde' で「・・・を産む」とあった。ギャフン!
以下、単純未来形は省略。

総合フランス学研究(一) 柏木先生

バルザックの「ゴリオ爺さん」の最終埋葬場面を解説されたあと、フローベールの「感情教育」に入った。
「感情教育」からは学生ひとりひとりにランダムに当てて訳させていく。
今日は初回とあってか、10行ほど進んだだけ。主人公フレデリックとアルヌー夫人との出会い場面である。
出合ってから視線を交わすまでフローベールは実に35行も使っていることに注目せよと柏木先生。
これがフローベールの真骨頂のようだ。

平成18年5月26日(金)

フランス学専門研究(昔) 野浪先生

「椿姫」の残り5行を済ませてようやくアベ・プレヴォーの「マノン・レスコー」に入った。
先週は先生の学会出張で休みだったため、随分間隔が空いていたように思う。
「マノン・レスコー」は1731年の作品というから280年以上も前に書かれたものである。
日本でいうと近松門左衛門の時代(国性爺合戦1715、心中天の網島1720)である。
フランス語の凄いところは、280年も前の文章でも我々外国のビギナーが辞書を片手にそれほど
苦労なく読めることである。勿論、近松の浄瑠璃でも日本人ならある程度、読んで理解できるが
外国人には難しいと思う。例えば、両者の出だしをちょっと比べてみよう。
  J'y passai six mois entiers, pendant le premier desquels il y eut peu de changement
 dans mes dispositions. Tous mes sentiments n'etaient qu'un alternative perpetuelle
 de haine et d'amour, d'esperance ou de desespoir, selon l'idee sous laquelle Manon
 s'offrait a mon esprit.
「此の世のなごり、夜もなごり、死にに行く身をたとふれば、あだしが原の道の霧、一足づつに
 消えて行く、夢の夢こそあはれなれ、あれ数ふれば暁の、七つの時が六つ鳴りて、残る一つが
 今生の、鐘のひびきの聞きをさめ、・・・」(曽根崎心中)
フランス語の方は、現在ほとんど使われていない単純過去が多い程度で、辞書なしでもほとんど
問題ないくらいである。それに比べて近松の文章は、リズミカルで意味も比較的分り易いが、
旧かな使いの文語体であるから今の学生でも読むのに苦労するだろう。ましてや外国人研究家は
なおさらだろう。
今日は「マノン・レスコー」に入ったものの、上記、数行だけで終わり、前回聴かせてもらった Jenifer
の歌 "J'attends l'amour"に移った。 数人に当てて邦訳させたが、途中で時間がなくなり、Jenifer の
最新DVDからこの歌の部分を見せてもらって終わり。この歌は2001年にデビューした彼女の最初の
ヒット曲である。

 Dans ma tete j'ai des chevaux   私の頭の中では馬が
 Lances au triple galop        物凄いスピードで駆け巡る
 Je sens battre mon coeur     その狂ったような走りの中で
 Dans cette course folle       私の心臓は動悸を打つ

 Dans mon ame tout est clair    私の心の中はまったく澄み切っている
 J'ai la place pour la lumiere     私は明かりのための場所を持っている
 Et la sincerite              誠実さなんて
 Ne me fait pas peur          怖くない。

 J'attends l'amour            私は恋を待っている
 Dans mes reves             夢の中で
 J'attends l'amour            私は待っている恋を、
 La douceur et la fievre        優しさを、熱気を
 Il peut venir               恋は来るはずよ
 Je suis prete a aimer vraiment   私は本気で恋をする心構えよ
 J'attends l'amour            私は恋を待っている
 Simplement                ただ、それだけ。

 −−−

平成18年5月25日(木)

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生

今週から英国詩が日本、特に俳句から受けた影響について検討することになった。
先週配布された資料のうち"Transition to the 'New Poetry' "読むのかと思ったら、その前に
一緒に配られていた Wordsworth の詩と松尾芭蕉の句の比較から入った。
 
 It is a beauteous evening, calm and free; 美しい夕暮れがやってきた、−あたりは静かで爽やかだ。
 The holy time is quiet as a nun        この聖らかなひとときのうちには、神への祈りに
 Breathless with adoration; the broad sun  息をひそめている修道女のような、静寂が漲っている。
 Is sinking down in its tranquility;       大きな夕陽が今粛々と沈もうとしている
 The gentleness of heaven is on the sea;  そして大空がひっそりと海原を覆っている・・・
 Listen! The mighty Being is awake      耳を澄ませてごらん! あの偉大な方が眠ることなく、
 And doth with his eternal motion make   永遠にやむことのない力を揮い、雷鳴のような響きを
 A sound like thunder - everlastingly.    永劫にわたり轟かせておられるのが、聞こえるはずだ。
 Dear child! Dear girl! that walkest with me here, わが側を歩いているわが子よ、わがいとしい娘よ!
 If thou appear'st untouched by solemn thought, よしんばお前がこの敬虔な想いに心をうたれなくても、
 Thy nature is not therefore less divine;    お前の魂が依然として聖らかであることに変わりはない。
 Thou liest in Abraham's bosom all the year,  お前はいつもアブラハムの懐に抱かれて、神の宮居の
 And worshipp'st at the Temple's inner shrine, 内なる聖域で神を拝んでいるのだ。神はお前とともに
 God being with thee when we know it not.   絶えずいまし給うのだ、−たとえ我々が気づかなくても。
 (William Wordsworth)                   (訳は平井正穂編 「イギリス名詩選」より)

 「枯れ枝に、烏の止まりけり、秋の暮れ」(松尾芭蕉)

まず先生がワーズワースの詩をリズムをつけながら見事に朗読された。
それをお手本に学生に読ませ始めたのだが、最初に指名されたのが、学部以来、エミリー・ディッキンソンの詩を
研究している竹内さん、先生に負けないリズムと発音で見事に読み上げ、先生から"Very Good!"と誉められた。
さすが竹内さんと感服。 ところが次に当てられた坂井さん、散文調でかつ、文法を無視して一行ごとに切って
読み始めたため、たちまち先生からストップが掛かった。かくて、しばらくは韻文詩の読み方について解説となった。
この調子で全員に読ませるのかと思ったら朗読はふたりだけで終了。ホッ。
隣に座っていた礒川さんは去年、同志社の大学院で1年間、ワーズワースをやってきたから、指名を待ち構えて
いたろうし、こちらも是非彼女の朗読を聞きたかったので残念!
さて、両者の比較だが、簡単に言えば、「前者は "I" oriented でひたすら自分のフィーリングを主題とするが、
エビデンスがない。他方、芭蕉の句は、エビデンスはあるが「私」の感情が感じられず、メッセージ性がない。」
というのが先生の解説であった。そのあと、先生からみんなにコメントを求められたが、モイチはワーズワースの
詩はともかく、比較の対象となった芭蕉の句について、「これは秋の暮れにどこにでも見られる風景であり、
芭蕉でなくても中学生でもできる平凡な句だ。」と発言したら、みんなからどっと笑いをもらった。あとから他の
2−3人からも同様な意見が出て、先生は、「正岡子規も同じような批評をしている。私のような外国人には
そのあたりの感覚は判断できない。」と当惑気味であった。その反動か、来週、我々が芭蕉の「傑作」と思う句を
ひとつずつ持ってきて先生に披露することになった。

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

Goodman Brown の妻、Faith の声が雲間から聞こえてきて、彼が必死になって彼女を呼ぶが、空しく木霊が
返ってくるばかり。ついには彼女が髪に付けていたピンクのリボンが落ちてくる。それを掴んだGoodman Brown
は半狂乱。 話がだんだん佳境に入ってきた。あと2回くらいで終わりそうだ。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

今日から Fredrick Jameson の"Postmodernism and Consumer Society"。
この授業でいつも思うのだが、進め方が英米文学やフランス文学と随分違う。頭の固いモイチは十分予習してきて
いるつもりなのだが、ポイントがずれているのか、まだ対応できていない。 学部のゼミ生を含め、先生の授業に
慣れている(?)学生たちは、先生が随時発する質問に結構堂々と臨機応変に答えており感心する。
Jameson の主張ポイントを先生が資料から摘出して解説していくのだが、今日の最初の例は、
 Postmodernism と Modernism との違いについて下記をスライドに出して、
 1. reactions against the established forms of high modernism.
 2. effacement of some key boundaries or separations, most notably the erosion of the older
  distinction between high culture and socalled mass or popular culture.
学生に「はい、・・・さん、これを説明してください。」と来る。
一週間前に資料を一読しただけだから、読んだときは「うんうん」と分ったつもりでいたが、再読していないし、内容まで
深く読んでいないから、急に指名されても「あ、う、」と立ち往生するだけである。
これだけでなく、いろんな質問が突然飛んでくる。
今日も Jameson に入る前に、Baudrillard の"America"で盛んに出てきた 'transcendence' ということばについて
補足説明があった。すなわち、Baudrillard はこれを単に「超越」という意味で使っていると言ったが、先週、田中さんから、
「それはカントの超越主義の意味とも取れるのではないか」と質問があって先生は考え直してみたそうである。
「確かに田中さんの意見も道理があり、哲学上の超越主義の意味で取ってもいいのでないかと思う。その辺、田中さん、
みんなに説明してあげてくれますか?」 モイチの隣に居た国文専攻の田中さん、けなげに何やら難しい哲学的説明を
してくれたが、よく理解できなかった。 先生は「そうですね。それでいいですよ。」と言っておきながら「今の説明では
分りにくかったかもしれないから、・・・」と補足説明を始めた。
今日はその他、Pastiche と Parody との違いについて質問が発せられたが、学生がチャンと答えていた。
もうひとつは "The Death of the Subject"。 ここではラカンの分裂症の原因に関する仮説とソシュールのいわゆる
シニフィエとシニフィアンなどの説明が出てきた。この辺の知識は4年前に英語学の授業で青山先生から習ったのだが・・・。
やっぱり予習の仕方を変えなくては。

平成18年5月23日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 奥先生

先週の最後に、人間とモノとの分裂あるいは不一致という議論の中にいきなり「悲劇」が登場したので
先生に「どういう関連で悲劇がその議論に結びつくのか」を質問した。
先生の説明は、「悲劇」は人間とモノとの間に存在する距離、分裂、溝といったものを嘆いてみせるが、
それを美化しており、突き詰めていけば、人間とモノとの一致を求めていることになる。
ロブ・グリエが折角人間とモノとは所詮別物といっているのに悲劇は逆行している。
なんか分ったような感じになったが、家に帰ったらますます???となりそうだ。
 La tragedie peut etre definie, ici, comme une tentative de recuperation de la distance,
 qui existe entre l'homme et les choses en tant que valeur nouvelle; ce serait en somme
 une epreuve, ou la victoire consisterait a etre vaincu. La tragedie apparait donc comme
 la derniere invention de l'humanisme pour ne rien laisser echapper; puisque l'accord entre
 l'homme et les choses a fini par etre denoncee, l'humaniste sauve son empire en instaurant
 ausitot une nouvelle forme de solidalite, le divorce lui-meme devenant une voie majeure
 pour la redemption.

フランス学専門研究(ことば) 本田先生

直説法半過去の残りと直説法大過去を勉強した。いつもの入り口に近い最前列を別の男子学生に
座られてしまったので、窓際の最前列に座った。先生、今日はその男子学生から当て始めた。
不運にも取っ掛かりの仏文が難しかった。自由間接文体における半過去形の例文なのだが、
フローベールの「ボヴァリー夫人」から引いてきた一文である。
 -Et tenez, dit Madame Bovary en tirant sa montre de sa ceinture, prenez cela; vous vous
 paierez dessus. Mais le marchand s'ecria qu'elle avait tort; ils se connassaient; est-ce qu'il
 doutait d'elle? Quel enfantillage!
 「ほら」ボヴァリー夫人はベルトから時計を取り出しながら言った。「これをお取りなさいな。あなたの
 取り分はそこから引いてちょうだい(それで損はないはずよ)。」しかし、商人は「あなたは間違っている」
 と叫んだ。「私たちは知り合いじゃないですか。子供っぽいことはお止めください!」
その学生は比較的真面目でちゃんと予習をしてきたらしいが、よく理解できないまま授業に望んだらしい。
「dessus が分らない」とかなんとかぼそぼそ言っていたら、先生は「予習してきても分らないというのは、
それは調べ方が足りないのです。」といつになく厳しい口調だった。モイチも実は vous vous paierez dessus
の部分を「それから代金を取っておいて」くらいにしか理解していなかったので、当たっていたら当惑していただろう。
また、自由間接文体の例文でひょっとするとそれらを学生に直接話法の文体に変換させるのではと思ったら
全部先生が自分で黒板に示してくれた。今の実力では無理と思ったのだろう。
次の自由間接分はまだ易しい方だった。
 En vain il parla de la sauvagerie du pays et de la difficulte pour une femme d'y voyager;
 elle ne craignait rien; elle aimait par dessus tout a voyager a cheval; elle se faisait une fete
 de coucher au bivac. (Merimee, Columba)

総合フランス学研究(一) 柏木先生

"Pere Goriot"の続き。「バルザックのあとは、フローベールの『感情教育』を読むことにするが、今度は
みんなにやってもらう」と宣言。「ひゃあー」という悲鳴ともため息ともつかない声が上がった。
今日の"Pere Goriot"は最終章の葬式の場面。葬式を取り仕切るのはラスティニャックと医学生クリストフの
ふたりだけ。ゴリオ爺さんがあれほど献身的に可愛がった二人の娘はとうとう顔を見せなかった。
ラスティニャックの最後の有名なセリフは来週までお預け。
先週お休みだった久保さんが今日は元気に出席してすぐ後ろに座ってくれた。先週はゼミのプレゼンがあったとか。
授業の開始前、社会学部在籍の彼女に「今でもマックス・ウェーバーってやってるの?」と尋ねたら、「勿論ですよ。
マックス・ウェーバーは社会学部生の常識ですよ。資本主義を論ずるところで必ず出てきます。私のゼミの先生も
マックス・ウェーバーを研究されてます。」 と横から柏木先生が口を出して「プロテスタンティズムの絡みで
マックス・ウェーバーは必読ですよね。 社会学部のホームページにはマックス・ウェーバーの写真も出ているしね。」
久保さんが「山本さんはマックス・ウェーバーをやったことがあるのですか?」というから「そう、ゼミの先生が理論経済学
以外にもマックス・ウェーバーを研究されていたから、関係の本を読んだことがある。」「内容は忘れたよ。」とごまかした。

平成18年5月19日(金)

フランス学専門研究(昔) 野浪先生 学会のため休講

平成18年5月18日(木)

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生


先生はどうも絵画を早く切り上げてお得意の詩に入りたいらしい。先週読んでおきなさいと配布された
マネやドガなど印象派画家たちにおけるジャポニスムをやるのかと思ったら、それはおいておき、
「どうして西洋の絵画、詩、演劇がそれぞれに開国間もない日本に目を向けたのか」について先生の
答えを Suggestion のいう形で提示された。先生の意見では、19世紀半ば、リアリズムやマテリアリズム
が行き詰まりを見せ、病気あるいは危機の状態にあった。その治療薬が「日本」だった。 以上で絵画に
おけるジャポニズムの影響の論議は終わり。あとは補足としてWhistler の"The GentleArt of Making
Enemies"の続きをやり出した。 Nature に対する画家の目と一般大衆の目の違いを論ずるくだりを
われわれに交代で読ませたあとコメントを求めたが、これまでのように東西の絵を比較しながらの話ではなく
抽象的な話なので、みんなコメントに困ってしまった。
来週は、"Transition to the 'New Poetry'"という資料を読みながら、T.E. Hulme と William Wordsworth
の詩を検討することになった。
授業の前に先生から1年生向けの「学びの扉」に使う資料の翻訳ボランティア依頼があったので手を挙げた。
"Slavery and the Making of America"(ドキュメンタリー映画)と "Gone With The Wind"(映画)の英文
解説資料を一部邦訳するものである。こんなことでお役に立てるならと礒川さんと一緒にやってみることにした。

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

深夜の森でGoodman Brown は彼を教導する司祭と副司祭が話をしながら馬を駆って異端の集会へ急ぐのを
耳にし、神に対する信心が揺らぐところを2ページ弱読み進んだが、進捗度が低いので先生は焦り気味。
「来週は3ページやりましょう。早く次の作品("The Birth-Mark")に進みたいですから。」

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

Baudrillard "America" の続き。
今日検討したのは、Universality(普遍化)、Transcendence(超越化=概念化)、Facticity、Democracy、
Tocqueville(アメリカのデモクラシーに対する卓見)など。
Baudrillard のアメリカに関する結論は、「アメリカはシミュレーションの第3段階(コピーそのものがオリジナル)
にある。The whole of America is a desert.」
来週は、予定通り、Frederick Jameson から "Postmodernism and Consumer Society"を読む。

平成18年5月16日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 奥先生

ロブ・グリエの「新小説論」がいよいよ佳境に入ってきたが、これまで読んだ箇所がまだ消化不良のうえ、
先週末は結婚披露宴とゼミ仲間の高山旅行で十分な予習・復習ができず、初めのうちモタモタしてしまった。
こういう時は、一対一の授業はゴマカシが利かず困ってしまう。

フランス学専門研究(ことば) 本田先生

今日は前過去の残り独立節の例をやったあと、直説法半過去に進んだ。ところが先生はいつもと違い縦列毎に
前から後ろへと当てていった。 その割にはみんな、モーパッサンやカミュの難しい例文を無難に訳していた。
授業に慣れてきて予習を十分やってきたとみえる。当初思った以上に今年の3年生は実力があるのかもしれない。
1.継続を表す半過去形から次のような用法が派生する。
 a) 反復的・習慣的動作
    Chaque matin, j'etais eveille par ma joie; je me levais des l'aurore, a la rencontre du jour m'elancais...(Gide)
    (毎朝、私は喜びで目を覚まし、夜が明けるやすぐに起きだし、太陽を迎えに駆け出すのであった・・・)
 b) 進行的動作
    L'espoir de mon pere grandissait a mesure que le temps marchait.(Maupassant)
    (時が進むにつれて父の希望が膨らんでいった。)
 c) 未完了の動作(試みて実現できなかった行為、企てた行為の中断、など)
    Les pleurs qu'il retenait coulerent un moment.(Vigny, Prison)
    (彼の堪えていた涙がどっと溢れ出した)
 d) 継続的動作の終了
    Ah! j'oubliais de vous presenter ma secretaire.(Camus, Etat de siege)
    (ああ、私の秘書をあなたにご紹介するのを忘れていました。)
 e) 同時性
    La mere se mourait, les enfants jouaient dans la cour.
    (母親が死に掛けていた一方でその子供たちは庭で遊んでいた。)
2.描写の半過去形
    Tous deux monterent dans la voiture, sous les flocons de neige qui tourbillonnaient. La nuit allait venir.
    Il faisait tres froid.(Flaubert, Un coeur simple)
    (吹きすさぶ雪の舞う中、ふたりとも車に乗り込んだ。夜の帳が下りようとしていた。とても寒かった。
3.絵画的半過去形(以下例文省略)
 a) 継起するいくつかの動作
 b) 過去の事実に継続する事実
 c) 直接話法や間接話法を導く continuer, dire, repondre, s'ecrier など。
4.語気緩和の半過去形
5.過去における現在を表す半過去形
 a) 従属節における半過去形は主節の過去から見た現在を表す。
 (以下は来週)
 b) 自由間接文体における半過去形(独立節で作中人物のことばや考えを表す)
 c) 条件文の条件説における半過去形
例文は先生が文学作品などから集めてこられるらしいのだが、断片的なので前後関係が分らず意外に訳しにくいケースもある。
先生は、時々、話の要約やポイントなどを解説してくれる。

総合フランス学研究(一) 柏木先生

Balzac "Le Pere Goriot" の2回目。 ゴリオ爺さんが4年前に製麺業で小金を貯めてリタイアしアパルトマンに引っ越してきた頃は、
でっぷり太ったいかにもブルジョワという体躯で40代ともいえる溌剌さだったが、若い頃の放蕩の報いによる薬漬けの影響から、
今は70代にみえるみすぼらしさにまで落ち込んだ。
その対比をバルザックがこれでもかとばかり描写していく。
Il devint progressivement maigre; ses mollets tomberent; sa figure, bouffle par le contentement d'un bonheur
bourgeois, sa rida demesurement; son front se plissa, sa machoire se dessina. (中略) 
Ses yeux bleus si vivaces prirent des teintes ternes et gris-de-fer, ils avaient pali, ne larmoyaient plus, et leur
bordure rouge semblait pleurer du sang. ...
あの生き生きとしていた青い目はいまや目の縁が赤くなり、「血の涙を流したよう」とある。これがバルザックのリアリズムか!
「バルザックの小説は面白いのだが、最初の背景描写でバルザックの薀蓄を延々と何十ページも読まされるので読者は
大抵ここで挫折してしまう」というのが柏木先生の弁。

平成18年5月13日(土)

関大の元クラスメート、大崎桐子さんの結婚披露パーティに出席。
携帯電話のカメラで撮影。
  
幸せカップル          同席した桐子さんの友だち  久しぶりの佐和子さん
 
桐子さんの英国留学仲間(バーミンガム大)岡谷さん(関大出身)(左)と馬場さん(九大出身)

平成18年5月12日(金)

フランス学専門研究(昔) 野浪先生

今日は「椿姫」のその2を読んだ。1ヶ月以上も前に予習したところだったが、会話が主体のパラグラフ
だったし、当たる確率も低いと思って授業の前にさっと目を通しただけだった。
4番目に「山本さん」と来ても、女子学生に「山本さん」が3人も居ることもあって知らん顔をしていたが
誰も反応しないので、ふと先生の顔を見たらこちらをまともに見ているので慌てた。
A ce mot, l'emotion dont ce jeune homme avait triomphe un instant fut plus forte que lui,
et il fut force de porter les mains a ses yeux.
一瞬、頭が真っ白になって構文が見えなくなった。おまけに triompher de を「勝利する」だと思って
辞書で確認していなかったものだから、「そのことばに、その若者の感情が・・・」と訳しかけて「???」と
なってしまった。先生から「dont は何ですか?」「関係代名詞です。」「triompher de は押さえつけることで、
前の dont につながっていきます。」と助け舟が出されてやっと窮地を脱した。
今月の歌は Jenifer のヒット曲、"J'attends l'amour"(私は恋を待っている)
 Dans ma tete j'ai des chevaux
 Lances au triple galop
 Je sens battre mon coeur
 Dans cette course folle

 Dans mon ame tout est clair
 J'ai la place pour la lumiere
 Et la sincerite
 Ne me fait pas peur

  ......

Jenifer は昨年の授業でも聞かせてもらったが、Isabella Bouley 同様美人である。
 

来週17日は先生が東京の学会出席のため休講。

平成18年5月11日(木)

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生

今日は、Japonesrie と Japonisme の違いを Whistler の作品をいくつか例に挙げながら検討した。
まず両者の定義は、
 Japonesrie : objects collected to make a superficially 'Japanese' impression.(日本趣味)
 Japonisme : A genuin attempt to catch a Japanese way of thinking or seeing.
両者を区別する criteria (基準)としては、次のようなものが挙げられる。
 1. There is no atmosphere, the colour has no texture, there are no shadows.
 2. Flat areas of pure colour are separated by clear, sharp, rhythmic lines, and the picture
   area is frankly accepted for what it is, a flat surface.
 3. The focal point of the composition may be far off centre.
 4. Subject matter counts for little.

前者の例(左)と後者の例(右)
 
左の絵は当時流行っていた日本趣味の品々を集めて従来からの写実的手法で描いただけの作品だが、
右の作品(Whistler の母を描いたもの)はくっきりしたコンポジションとか平板な黒の使い方などに
著しい江戸版画の影響が見られ、作品としの評価も高い。
これらの絵を5−6点浮世絵などと比較しつつスライドで見た後、先生は学生に一人ずつ意見を求めた。
みんなコメントに苦労していた。英語力の問題もさることながら、やはりこういう美術批評になると
いろいろな背景知識が必要であり、日本語でも難しい。
モイチは右の絵について浮世絵からの影響よりもむしろセザンヌの後期作品に見られた抽象化の
傾向が感じられる、強いて日本の影響を考えるなら尾形光琳の襖絵にある川の描写をを思わせる
と述べた。

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

礒川さんと昼食後、図書館で予習をしようと思ったらテキストを自宅に忘れてきたことに気が付いた。
幸い、図書館に"Hawthorne's The Scarlet Letter and selected stories"というのがあり、その中に
今読んでいる "Young Goodman Brown"があったのでコピーすることができた。30分ほど予習してから
授業に臨んだが、最後の最後でモイチにも順番が回ってきた。一応目を通した範囲内だったので事なきを得た。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

先週の休講は先生の急な歯痛のためと聞いていたが、それは先生から電話を受けた学生の憶測によるものだった。
先生はまず「高脂血症に原因する(?)心臓の痛みが起こったので大事を取って休講して検査してもらった。
心電図に異常はなかったが、運動不足にも起因するので、諸君に迷惑を掛けないよう注意したい。」と。
授業は、Jean Baudrillard の "America"からキーワードとその説明文を順次抜き出して、学生にそれぞれの
意味を考えさせるという進め方で行われた。
 Modernity, Utopia Chieved, Capital, Escaping from History, Eccentricity, Universality
の6つを完了した。
この中でBaudrillard の、「アメリカの Modernity はオリジナルであるが、ヨーロッパの Modernity はアメリカの
サブ・バージョンだ。なぜなら、アメリカはヨーロッパの歴史や文化といったものがなく、何にもないところにModernity を
作り上げた。」「同様に、アメリカでは何の制約もないところにヨーロッパの持っていた理想が即、現実となった。
それが Utopia である。」という見方が面白い。彼がModernity さらには Utopia の典型として挙げるのは
ラスベガスであり、ディズニーランドである。ヨーロッパでは歴史や文化のしがらみがあって制約がきつく、アイデア
から先へなかなか進まない。 他方、アメリカにはヨーロッパからの移民が多く、彼らが持ち込んだ伝統文化や意識が
あると思うし、現にエイミッシュやクエーカー教徒などはいまだに17世紀辺りの宗教や生活様式を維持して彼らなりの
理想郷を作り上げている。この点を先生に質問したが、これはBaudrillard のいう Utopia には含まれないらしい。
来週は残りをやり、そのあとは、Frederick Jameson の "Postmodernism"を読んでいくことになった。

平成18年5月9日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 奥先生

折角のゴールデンウィークを、黄砂に端を発すると思われるひどい喉風邪にやられてどこにも行かずに
ずっと家でゴロゴロ、イライラして過した。お陰でロブ・グリエの予習を兼ねて「覗くひと」を最後まで
読み終えることができた。 さらに、「新小説論」の実験小説としてこの「覗くひと」がどういう点でユニーク
なのかを、ざっと読み直しをしながらさらに細かく分析してみた。
今日は、何よりもまず先生に「覗くひと」の突っ込んだ解説をしてもらおうと思い、読み終えて感じ取った
この小説の特異性を勢い込んで話したら、「そんだけ理解していたらもう十分ですよ。まあ、さらに
ロブ・グリエの理解を深めるには、新小説論をもっと先まで読み進むことですね。」と言われてしまった。
それでも、この小説の舞台となった島などについて説明してもらった。この島はロブ・グリエの生まれた
ブレストの沖合い2−3時間のところに実在するそうで、先生も昔訪ねたことがあるとか。 もちろん、
ロブ・グリエ自身も何回か訪れているそうだ。
ついでに「今の学生が山本さんほど勉強してくれればいいんですがねえ」と慨嘆とも励ましとも取れる弁。
ということで、今日は初めの30分ほど脱線してからスタート。前回の続きで、ロブ・グリエがメタファー愛好者
たちの言い分を皮肉たっぷりになぞりながらか解説していくところである。
よく出てくる熟語の中で、Il s'agit de ... というのがある。辞書を引くと「・・・が問題である。」という訳が
最初に出てくるため、どうも「問題である」ということばに囚われて誤解していたきらいがある。先生によると、
これはもっと軽い意味で使われることが多く、「ここで話題にしているのは、・・・ということである。」程度らしい。
今日読んだ箇所でこんなのがあった。
Il s'agit donc de beaucoup plus que de decrire notre conscience en nous servant des choses
comme d'un materiau, de meme que l'on peut construire une cabane avec des rondins de bois.
(したがって、世間が話題にしているのは、われわれが材木の丸太を使って小屋を建てることができるのと
同様に、材料としてものを使ってわれわれの意識を描くということ以上のことである。)
一対一で読んでいるとよく発音も直してもらえるし、こういう熟語や単語の使い方、ニュアンスなどを
丁寧に教えてもらえるので大変ありがたい。

フランス学専門研究(ことば) 本田先生

今日は単純過去の続きで、半過去との違い、複合過去との違い(動作の客観性と主観性)などをやったあと、
前過去(単純過去の完了形)に進んだ。
学生が苦労していた例文は:
単純過去と半過去に違いの例文、簡単だが当てられた学生はだれも答えられなかった。
1. Nous attaquames l'ennemi qui se retira.
2. Nous attaquames l'ennemi qui se retirait.
新聞記事の例文でこんなのがあった。小説の一部よりは楽だと思うのだが学生たちは結構苦労していた。
1. 'Le quartier Latin aux etudiants!', ce slogan lance depuis la fermeture de la Sorbonne s'est
 brusquement concretise le 13 mai... les etudiants l'ont 'ouverte' a la population. Ce fut une
 extraordinaire nuit de liberte exaltee, de discussions fievreuses pour 'changer la societe'.
2. L'autobus qui fait le service de Chateauneuf a la gare a pris en echarpe une camionnette
 automobile que conduisait un negociant et dans laquelle se trouvait sa femme. Sous la violence
 du choc, la camionnette vola litteralement en eclats....

総合フランス学研究(一) 柏木先生

「赤と黒」の解説の残りを少しやったあと、バルザックの「ペール・ゴリオ」に入った。
まずは、バルザックの膨大な小説群「人間喜劇」の解説から入った。
先生によると、フランス語の原文としては、スタンダールに比べるとバルザックの方が遥かに難しいそうだ。
その中で比較的易しい部分を取り上げて解説するとのこと。
本文最初は、ペール・ゴリオが倹約のため、部屋を1階上に移るとともに、出入りのヘアドレッサーを止め、
たばこも髪粉もやめるというところ。
 Vers la fin de la troisieme annee, le pere Goriot reduisit encore ses depenses, en montant au
troisieme etage et en se mettant a quarante cinq francs de pension par mois. Il se passe de tabac,
congedia son perruquier et ne mit plus de poudre. ...
「ペール・ゴリオ」はこの春休みに英語版を読んだばかりなのでこの辺りはまだ覚えている。

平成18年5月2日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 奥先生

ゴールデン・ウィークの後半とあって関大キャンパスは閑散かと思いきや、なかなかどうして大学院を
含めて学生の数はほぼ普段どおり。昼、喫茶室に行ってみたが座るところがないくらいの満員だった。
いずれにしろ、この授業は相変わらず奥先生と一対一の授業が続く。先週末から風邪を引いて喉が
痛いので一対一の講読はこたえる。ロブ・グリエの「ヌーヴォ・ロマン論」があまりに難しいので、まずは
その理論を実践した彼自身の小説を読むのが手っ取り早いと『覗くひと』(原題"Voyeur")を買って自宅で
読み始めた。しかし、さすがヌーヴォ・ロマンの実験小説とあってこれが一筋縄ではいかない。
主人公が連絡船で生まれ故郷の島にやってきて夕方の船で帰るまで腕時計を行商して歩く。
小説はその主人公が船で島に到着するあたりから彼のまなざしに映ったものを断続的に描き出しながら
島で出遭ったひとびととのエピソードを書き進めていく。話が進むにつれて少女の殺人事件が絡んでくる。
主人公があまり関係ない筈の殺人事件の様子が気になっていろいろ動き回るのでよく事態を飲み込めないまま
読み進めるとなんのことはない、この主人公が行商の合間に少女を殺してしまったらしい。
まだそれから先を読んでいないので殺した理由や経緯など分らない。とにかく、迷路のような島内での行商行脚を
克明(?−というよりは時間・場所が前後左右するため、むしろ読者を混乱させる)に書き記していくが、
まともに付いて行けない。 最後まで読んでから先生と意見を交わすほかあるまい。
ヌーヴォ・ロマン論の方は、「メタファー(隠喩)」に関するロブ・グリエの考え方を披露するところ。
La metaphore, en effet, n'est jamais une figure innocente. Dire que le temps est 'capricieux'
ou la montagne 'majestueuse', parler du 'coeur' de la foret, d'un soleil 'impitoyable', d'un village
'blotti' au creux du vallon, c'est, dans une certain mesure, fournir des indications sur les choses
elles-memes: forme, dimension, situation, etc.
と言う辺りはまだ具体的で分ったのだが、次の文章で分らなくなった。
Mais le choix d'un vocabulaire analogique, pourtant simple, fait deja autre chose que rendre compte
de donnees physiques pures, et ce qui s'y trouve en plus ne peut quere etre porte au seul credit
des belles-lettres. La hauteur de la montagne prend, qu'on le veuille ou non, une valeur morale;
la chaleur du soleil devient le resultat d'une volonte... Dans la quasi-totalite de notre litterature
contemporaine, ces analogies anthropomorphistes se repetent avec trop d'insistance, trop de
coherence, pour ne pas reveler tout un systeme metaphisique.
連休中によく復習しておかないとどうにもならない。それには、とに角、早く風邪を治さないと頭が回らない。
夕べなんざ一晩中1時間おきに痰が詰まるのとひどい咳とで寝られなかったもんね。

フランス学専門研究(ことば) 本田先生

Yahoo Franceの記事の残り半分を読んだ。
今日もまた本田先生は「はい、山本さんお願いします。」とトップに指名された。先生はどうも前列から始める癖がある。
4行あったが、内容は簡単だったので問題なかった。 4番目と5番目に当たった学生は気の毒だった。
Meme si le mot n'a pas ete prononce, il s'agit d'une suspension de facto, car M. Chirac a precise
qu'il demandait au gouvernement de "prendre toutes les dispositions necessaires pour qu'en pratique,
aucun contrat ne puisse etre signe sans integrer pleinement l'ensemble de ces modifications".
これは池谷(いけや)さんが当てられたが苦労していた。
記事のあと、ちょっと「単純過去」に入ったところで時間切れ。

総合フランス学研究(一) 柏木先生

「赤と黒」の最終回。次回はバルザックの「ゴリオ爺さん」をやるというので今日資料を貰った。先生は前期はこの調子で
4−5人の作家を紹介したいとえらい張り切りよう。
いつもながら、時間一杯までの懇切丁寧な解説は大変参考になる。あの長い"Le Rouge et Le Noir"でも読めそうな気が
してくるから恐ろしい。

平成18年4月28日(金)

フランス学専門研究(昔) 野浪先生

今日は「椿姫」(1)の残り5行ほどをやったあと、前回聴いた Isabelle Boulay の'Parle-moi' の歌詞を
読んだ。初めの数節を学生に当てて読解させていたが途中で時間がなくなったし、同じような内容の
繰り返しも多かったので先生が自分で解説して終わった。フランス女性の切々たる失恋の歌だ。
もう一度初めの方を書いてみると、
Je ne sais plus comment te dire
Je ne trouve plus les mots
Ces mots qui te faisaient rire
Et ceux que tu trouvais beaux

J'ai tant de fois voulu t'ecrire
Et tant de fois courbe le dos
Et pour revivre nos souvenirs
J'ai meme aussi frole ta peau

Oh, dis-moi
Regarde-moi
Je ne sais plus comment t'aimer
Ni comment te garder

と歌いだすのだが、こんなポップスでもチャンと abab, abab, ccdd と脚韻を踏んでいる。(途中省略)
最後の方は、

Oh, dis-moi
Regarde-moi
Il y a la vie dont on revait
Cette qui commencait
Oh, parle-moi
Parle-moi
Je ne sais plus pourquoi t'aimer
Ni comment continuer

Oh, dis-moi
Oh, dis-moi
Dis-moi, si tout est termine
Si je dois m'en aller

Oh, parle-moi
Parle-moi
Regarde-moi
Regarde-moi
Regarde-moi
Regarde-moi

野浪先生によるとフランスのポップスには結構こういう女性の失恋を歌ったものが多いとか。

平成18年4月27日(木)

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生

今日のディスカッションは面白かった。 まず初めにWhistler の絵画をいくつか見ながら、広重や北斎などの
江戸版画や墨絵からの影響を検証した。そのうえで、メイキン先生がひとりひとり公平に意見を求めたのだが、
モイチを含めた9人の学生からそれこそ9人9色の感想やら疑問が出て先生が収拾に苦労していた。
ことばの壁もあってなかなか自分の思っていることを伝えられない。
先生が「君の言いたいのはこういうことだね」と助け舟を出してくれるのでなんとか進んでいるが、英米文化専修
や英米文学専修の学生たちでもこの種の芸術論議になるとヴォキャ貧になってしばしば「アー・ウー・・・」と
詰まってしまう。そそっかしいモイチは、考えを十分にまとめないまま発言してしまうので、本来の自分の意見とは
反対の意見を吐いてしまうことがある。 「まあこれもひとつの問題提起になって議論を活性化するからいいや」と
変な自己弁護している。 先生自身も絵画の専門用語は苦手とみえてちゃんと解説書を手元に置いていた。
モイチが'value of colour' について質問してみたら、それを見ながら 「色のlightness とか darkness のこと」
と答えていた。

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

今日の学生は6人。ひとり8−10行ずつ読解していく。モイチも当てられた。それも授業前にさっと読んでみて
??? と思ったところだった。特にその前半部分。
'Nay, if that be the case, ' answered the other, 'e'en go thy ways, Goodman Brown. I would not,
for twenty old women like the one hobbling before us, that Faith should come to any harm.'
As he spoke, he pointed his staff at a female figure on the path, in whom Goodman Brown
recognized a very pious and exemplary dame, who had taught him his catechism, in youth, and
was still his moral and spiritual adviser, jointly with the minister and Deacon Gookin.
(悪魔らしき男に深夜の森に呼び出されたGoodman Brown は不安になって帰ろうするが、男はことば巧みに
彼をさらに森の奥へと誘う。彼は妻(Faith)のことも気にかかる。それに対する男(悪魔)のことばである。)
悪魔らしき男と書いてしまったが、授業の終わりに先生がみんなのコメントを求めたとき、はっきり「悪魔」と
ことばにして感想を述べたら、「折角、みんなに隠していたのに山本さんがしゃべってしまった。まあ、もう
みんなは感ずいているでしょうけれど」と皮肉を言われてしまった。「授業の邪魔してすみません!」

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生 先生歯痛のため休講

平成18年4月25日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 奥先生

日・月と東伊豆へ恒例のSF同窓会に行ってきたが、その行き帰りの新幹線の中で眠たい眼をこすりながら
一生懸命、Robbe=Grillet の予習をやってきた。 しかし、先生と一対一だからどんどん進む。とはいえ、
前回やった箇所がよく分からないままだとあとで困るので、今日はまず復習から始めてもらった。
そのひとつはヒューマニズムを論ずるところで
Enfin, il faut ajouter que le propre de l'humanisme, chretien ou non, est precisement de tout
recuperer, y compris ce qui tente de lui tracer des limites, voire de le recuser dans son ensemble.
C'est meme la un des plus surs ressorts de son fonctionnement.
要するに「ヒューマニズムの本質は、何でも救済するのだ、その内部にいるものはもちろん、その境界線を
辿ろうとするものやさらにはヒューマニズムを全体的に否定するものまで含めて救済する」ということらしい。
y compris 以下の掛かり方と意味の取り方がよく分からなかったのだ。
今日はその続きを読んだ。Robbe=Grillet は「人間と世界(もの)とは別物」という平行論的な発想をするのだが、
まわりは、人間中心主義に凝り固まっているので、そんなことをまともに発言するとたちまち罪人扱いされてしまう。
というような内容で約2ページ進んだ。 難しいので復習と予習をちゃんとやっていかないと途中で絶句しそう。
先生は、「本当はこういう講読を学部でどんどんやりたいのですが、読める学生がいないのですよ。山本さんが
読んでくれるのは非常にありがたい。この授業を毎回楽しみにしています。」と最大限のお世辞を言って励まして
くださる。

フランス学専門研究(ことば) 本田先生

初回に配られたYahoo France から取ったCPE(初期雇用契約)関連記事を文中に出てくる動詞の用法に
注意しながら読んだ。 いきなり「十分準備しておられるようだから、まず山本さん、お願いします。」と
トップに指名され、2パラグラフを読んで訳した。ところが、二人目、三人目となるとなかなか進まない。
当たってから慌てて電子辞書を引き出す学生もいて、さすがのやさしく辛抱強い先生も「今頃辞書を引いている
ようではだめですね。では次のひと、続きをやってください。」という場面が2回ほどあった。
結局、記事の半分くらいしか進まなかったので来週残りをやることになった。

総合フランス学研究(一) 柏木先生

柏木先生の PowerPoint を駆使した「赤と黒」の講義は懇切丁寧で非常に参考になる。文法解説はもちろん、
文の内容を手早く掴む方法論や Explication の手法など噛んで含めるように説明してもらえるので、モイチも
昔、学生時代に読んだ「赤と黒」を邦訳と原文の両方で読んでみたいと思う。しかし、原文は600ページを優に超える
ので相当な覚悟が要りそう。先週から聴講に加わった社会学部の女子学生は久保さんとわかった。「こんにちわ」と
言って後ろの方の席に座りかけたので「もっと前に来なさいよ」といったら素直にモイチのすぐ後ろに座ってくれた。
彼女の第2外国語はドイツ語だそうだが、担当の教授から「社会学を本格的にやりたいならフランス語を勉強しなさい」
と言われ、早くフランス語の文献を読みこなせるうようになりたいと。なかなか幹事の良い子だ。

平成18年4月21日(金)

フランス学専門研究(昔) 野浪先生

「椿姫」の続きを読んだが、新三年生が単純過去をほとんど習っていないことが判り、先生、大慌て。
単純過去の基本活用形を黒板に書いて説明するところから始まった。その結果、本文の講読はあまり
進まなかった。今日の息抜きミュージックは、女性ヴォーカル Isabelle Boulay で "Parle-moi"ほか3曲を
聴かせてもらった。 なかなかの美人だしスローテンポの曲なのでわれわれ中高年好みの歌だ。



"Parle-moi"の歌詞はちゃんと韻も踏んでいるので来週は、歌の意味を解析してみようということになった。
Je ne sais plus comment te dire
Je ne trouve plus les mots
Ces mots qui te faisaient rire
Et ceux que tu trouvais beaux

J'ai tant de fois voulu t'ecrire
Et tant de fois courbe le dos
Et pour revivre nos souvenirs
J'ai meme aussi frole ta peau
と言う風に続いていく。

平成18年4月20日(木)

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生

先週読んでくるようにと渡された資料、1880年頃のロンドンで行われた絵画批評をめぐる特異な訴訟沙汰に
ついて、先生が法廷で吟味の対象になった絵画数枚をインタネットから取り込んで見せながら解説された。
ジャポニスムの影響を大いに受けて新しい傾向の絵を描いていた Whistler が、当時欧米で屈指の批評家
だった Ruskin に侮辱的な批判を受けたのに怒って損害賠償請求を起したものである。
結果的に Whistler は勝訴したのだが、十分な理解を得られなかったため賠償額はごく僅かで莫大な訴訟費用
を賄いきれず破産してしまったそうである。 Whistler は仕方なく裁判の経緯などをまとめて出版し、生活の
糧とした。配布された資料はその一部である。
法廷での検事と Whistler とのやり取りはユーモアたっぷりできわめて面白い。
あくまで具体的な対象物をリアルに描く illusionist の画家が主流だった当時に日本の浮世絵から強い影響を
受けて版画的な色使いでロンドンを描いた Whistler の絵は、彼ら従来派の画家たちから見ると、「未完成の絵
であり、コンポジションもディテイルもない。」と散々やっつけられた。
 

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

モイチの尊敬する入子先生に頼んで聴講させてもらった。先生のスカーレット・レターの授業を受けたのは
もう6年前、関大で英米文学を勉強し始めたときであり、その緻密な読み方にびっくりしたのを覚えている。
この授業ではホーソーンの短編集を読んでいたが、どんな進め方だろうかと興味深々だった。
学生はM1が6名(内男子2名)とD3が1名。先生はまずモイチを簡単に紹介したあと、あらためてモイチの
ために各自から自己紹介をさせてくれた。きめ細かい心遣いに感謝。
さて授業の方は、あの先生独特の精読は全然変わっていない。一行一行裏の意味を考えながら読んでいく。
今日は大学院レベルでも2ページしか進まなかった。モイチも数行当てられ、次々と質問を浴びせられたのにはビックリした。
聴講といえども容赦はしない。やさしいお顔に似合わず相変わらず厳しい!

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

先週の宿題、Jean Baudrillard の "America"の一節、約30ページは読んでみるとなかなかの難物だった。
みんなちゃんと読んできたか関心を持っていたが、さすが院生だけあって一応みんな読んでいた。感心!
しかし、内容については「よく分からない」という意見が多かったので、先生は、Baudrillard の造語である
simulacre や hyperreal などという耳慣れないことばや彼の考え方について予備知識的に解説してくれた。
その中で面白かったのは、Baudrillard のいうsimulation の3段階説。
第1段階 a copy of an original (これは普通の simulation)
第2段階 a copy nearly equal to an original
第3段階 copy だけあって、もはや original がない。Disneyland がその例という。(これを simulacre という)
Baudrillard によると、アメリカでは第2段階がなくて、第1段階と第3段階が一緒に来てクラッシュしている。
「アメリカは simulacre の王国である」という。

今日はそんなことだけで時間が来てしまったので、来週までにもう一度資料を読み直した上でみんなで
ディスカスすることになった。

平成18年4月18日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 奥先生

今日も登録した筈の院生が来なかったので先生と一対一の授業となった。
昨日久しぶりの好天気でゴルフに行った話をしたら、ジョギングに話が移った。 奥先生はじめ「関大の
先生方数人でジョギング同好会を作っていて関大から服部緑地まで走っていたが、音頭取りの先生が
退職されたので今休眠状態になっている。一緒に走らないか。」と誘われた。
こちらも「2ヶ月ほど前にふくらはぎに軽い肉離れを起して今休眠中なので・・・」とことばを濁した。
一緒に走ってみるのも面白いかなと思ったが、先生、「パリ・マラソンに出場して4時間ちょっとで走った」
というからモイチの時速10km足らずのスピードではとてもついていけませんわ。
今日は早速、ロブ・グリエの「新小説(ヌーヴォ・ロマン)論」から "Nature, humanisme, tragedie"を
読み始めた。週末から昨日まで前回もらったフランス語の原文を予習してきたのだが、難しくてたった
4ページしか進まなかったうえ、意味を成さない個所がいくつもあった。ここは、個人授業のメリットを生かし、
先生のご指導に甘えながらモイチのペースで進めていくしかない。
まずは、ロブ・グリエが引用したロラン・バルトの悲劇についてのことばである。
 La tragedie n'est qu'un moyen de recueillir le malheur humain, de le subsumer, donc de
le justifier sous la forme d'une necessite, d'une sagesse ou d'une purification: refuser cette
recuperation et rechercher les moyens techniques de ne pas y succomber traitreusement
(rien n'est plus insidieux que la tragedie) est aujourd'hui une entreprise necessaire.
「悲劇とは人間の不幸を集め、それを包摂し、そしてそれを不可避なもの、あるいは英知あるもの、あるいは
浄化されたもの、という形式のもとに正当化することに他ならない。悲劇の懐柔を拒否し、そうした懐柔に
卑劣に屈しない(悲劇ほど油断のならないものはない)ための技術的な方法を探究することが今日必要な企画である。」
「本来人間と世界とは別物なのだが、悲劇はそれがあたかも一緒であるかのように見せる。本当は人間はその方が
幸せなんだが・・。」というのが奥先生の解説。 ???
こんな風に数行ずつ読んでは邦訳し、意味を考えていったのだが、奥先生に読み解いてもらってもなおまだ
消化不良という感じでなかなか難しかった。結局、今日は2ページ弱、50行しか進まなかった。

フランス学専門研究(ことば) 本田先生

今日は複合過去形の解説。先週配られた資料に基づいて進むのだが、この資料は先生によると
朝倉季雄編 『フランス語学文庫』8 『動詞 I』 (白水社)を基に先生が適宜例文を追加して作ったそうである。
例文は結構、フランスの小説から取っているものが多い。
今日は先週と違い、先生、前から順番に学生を指名しながら例文を読ませ、複合過去の用法を考えながら
邦訳させていき始めた。今日は、Yahoo France のフランスの雇用法問題の記事を読むものとばかり考えて
そちらを予習してきたものの用法の例文はいっさい読んでこなかったので泡を食った。
しかも最前列に座っていたのでいきなり3番目に当たってしまった。
幸い、簡単な例文だったので恥をかかずに済んだ。
Hier, a cause de la panne de gaz, nous avons dejeune a deux heures. (過去の動作)
Il est deux heures, nous avons dejeune, Papa propose une sortie. (現在完了)
二人ほど後に次のようなドーデの文章が出たが、こんなのを当てられたら困ったろうな。
"Les uhlans! les uhlans! sauvez-vous," Vite, vite, on s'est leve, on a attele la charrette, habille
les enfants a moitie endormis, et l'on s'est sauve par la traverse...(Daudet, Contes, Paysans a Paris)
(「軽騎兵だ!軽騎兵だ!逃げろ」 早く、早く、みんなはとび起きて、馬車をつなぎ、まだ半分寝ていた子供たちに服を
着せると裏道を通って逃げた。)
クラスの応答振りを聞いていたが、割合ちゃんとできていたので感心した。同じ3年生でも随分出来が違うようだ。
Yahoo の記事による動詞の用法チェックは来週やることになった。

総合フランス学研究(一) 柏木先生

今日は、先週もらった「赤と黒」の仏文一節(レナール夫人と同家に家庭教師として雇われることになっておずおず
やってきたジュリアンとが初めて出会うシーン)について文法とテキストの分析技法を解説してもらった。
懇切丁寧な文法解説で時間を取りすぎたせいか、随分ぶっ飛ばされたにも拘らず、時間がぎりぎりになったしまった。
骨組みだけを素早く読み取る方法として「物語は一般に半過去で背景、情景が描かれ、それをバックとして
出来事、事件、行為が単純過去で描かれる。したがって物語をすばやく理解するには、半過去と単純過去とに
よく観察して読み進めていけばよい。特に斜め読みしなければならないときは、単純過去のところだけ読んだだけで
話の筋はおおよそ理解できる。」と言う先生の話は具体的でなかなか面白かった。
また、分析上のポイントとして、視点の位置を特徴的な動詞から掴むとか、登場人物の地位などによって形容詞が
どう違ってくるか、名詞と代名詞の変わり方を追っていくと二人の関係が将来どう発展していくかが暗示されている、など
いわゆる explication de texte の技法解説は大変参考になった。
クラスを出たところで社会学部から聴講に来ていた女子学生から声を掛けられた。大学院に進学するのにフランス語を
勉強しておきなさいと言われてゼミの先生から柏木先生を紹介された由だが、フランス語がほとんど初歩段階だそうだ。
それでいきなり「赤と黒」を原文で読むのはシンドイだろうな。ちょっとは面倒を見てあげないといけないかな?

平成18年4月14日(金)

フランス学専門研究(昔) 野浪先生

今日はまず席替え。先週提出した出席票に基づいて先生がアトランダムに割り当てた。
中央の3つのテーブルにおのおの二人ずつペアにして5列まで埋まった。山本という姓の女子学生が
二人居たが、席順発表のとき先生が苗字しか言わないものだから、2列目の最初に「山本」という名前が
発表されたときペアになった子が「よかった!」と言った。ふたりの山本さんがどちらの山本かと先生に
確認したらモイチだと分かり、ペアの相手になった女子学生はショックを受けたようで授業中ほとんど
反対側を向いていた。モイチはモイチで今回は3年生の只中に入れられることはなかろうと高を括って
いたから、「これは同じように当てられるかも」と悪い予感。
席替えが落ち着くと「椿姫」の講義が始まった。まずテキストに添付されたCDでリスニングをしたあと、
アトランダムに指名して読ませていく。昨年受けた授業と同じである。新3年生の読解力は如何ほど?と
注目していたが、先生が etre + 過去分詞の受動態を質問しても誰も答えられず、モイチにお鉢が回ってきた。
今後しばらくは、こういう形で当てられることも多かろうと覚悟を決めたが、モイチは文法の基本的な
知識が意外とないので恥をかかないようにしなくちゃ。 と思ったら本文に入って4−5人目でいきなり
「はいっ、次、山本さん、やってください。」と悪い予感が当たってしまった。
Manon reconnaissait-ell dans Marguerite, par l'opinion de ce M. Arman Duval, une superiorite
de debauche ou de coeur?
泡を食ってトツトツと読んだら、「reconnaissai-elle はリエゾンしてください」と指摘されるは、Marguerite
をマルガリータと読んで失笑されるわ、で情けないこと!訳は直訳風ながら無難にまとめて事なきを得た。
文法的な質問も、「reconnaissait の不定形は?」「reconnaitre です。」と答えてパス。
ここで今日は早くも時間切れとなり、入荷したばかりの最新版「心のレストラン」(DVD)を15分ほど見せてもらった。

平成18年4月13日(木)

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生

今年、英語・英文学専修から英米文化専修が分離されたのに伴い大学院で開設された3講座の
うちのひとつである。 モイチは5時限でもうひとつ小林剛先生の講義を受講することにした。
受講生はM1(博士課程前期の1年生)5名とD1(同後期1年生)にM3の竹内さん、それと履修生の
われわれ(礒川さんとモイチ)の計8名。 先生がデモ用にパソコンとプロジェクターを持ち込んだため、
部屋は汲々のいっぱいとなった。
まずは初回につき、各自自己紹介の形式で今まで研究してきたことや大学院でこれからやりたいこと
などを英語で披露したが、ひとり学部から飛び級で大学院に上がってきた女性がいた。
講義は「1860年−1920年において日本文化がロンドンの芸術界(絵画・詩・演劇)に与えた影響が
どのようなものであったか」を研究していこうというもので、最初の6週間を絵画の検討に充てるそうである。
今日はその第1回として早速、K.. Berger の "Japonisme in Western Painting"(CUP 1992) を読みながら
スライドを使って日欧の絵画を比較する具体的な講義となった。
いきなり来週までのHomework が出た。 19世紀の終わりにあった Illusionist と Patternist の間の
訴訟問題を扱った18ページの英文資料を読んでくるぺしというもの。
メイキン先生の授業は2年ぶりだが相変わらず真面目な進め方で、受講生にどんどん質問したり、
感想を求めたりしていく。みんな言いたいことがなかなか英語で出てこなくて苦労していた。
モイチは昨年のメリ先生の授業の小論文で "Japonisme" を取り上げたので、いい復習になった。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

東大アメリカ科でPaul Auster の翻訳・研究などで有名な柴田元幸先生の薫陶を受け、ブラウン大学に
フルブライト留学した期待の若手学者とあって学生の人気は物凄く、学部の授業ではなんと128名もの
学生が殺到して先生が悲鳴をあげたとか(真理子さんのレポート)。大学院のこの授業でも、事務室では
10名と聞いていたのに、学部のゼミ生2名を含めて15名も出席した。部屋に入ったら去年上村先生の
授業で一緒だった学部4年の土肥さんがいたので飛び級で大学院に進学したのかと思ったら、
「剛さんが聴講していい」と言われたから来た由。彼女たち小林先生のゼミ生は先生のことを気安く
ファーストネームで「剛さん」と呼んでいる。先生も留学時代の習慣をそのままゼミに持ち込んでいるようだ。
その”剛さん”の専門は、アメリカ文化の研究で、特に美術史(絵画・写真など)について「パリ発ニューヨーク着」
というお定まりの流れ以外の流れもあるのではと研究されているらしい。
”剛さん”、今日は、次回までに読んでくるべき資料、フランス人 Jean Baudrillard の "America"(アメリカ文明論)
からの1節、"Utopia Achieved" (英文約30ページ)を配ったあと、メイキン先生と同様、各自に自己紹介をさせた。
メイキン先生の授業に出た人も数人いたが、今度は日本語だったし、先生がひとりひとりの発言に対し、補足説明や
今後の研究方向のアドバイスなどを加えたので面白かった。
聴講生の中に野一色さんというモイチと同年代か少し上と思われるひとがいた。比較宗教学を研究しているそうだが、
この授業を申し込んだのは、現役時代、日米間の訴訟問題に関与したとき、日米間の文化の違いを痛感したからという。
他に上田くんや竹内さん、数藤さんという馴染みのメンバーがいて気が楽になった。
”剛さん”はモイチのホームページのことをよく知っていてチラチラと自己紹介のときなどに言及された。
「やばい」と思ったがさすがアメリカ文化の専門家だけあってまったく意に介さない風だった。
しかし、終わってから「HPには女性がよく出てきますね。」てなことを言われてドキッ!
(文学部には美人が多いもんで・・・汗・汗・汗)


平成18年4月11日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 奥先生

事務室で聞いたところでは、受講する院生は一人だけで講義は先生の研究室で行なわれると。
研究室に行ってみると先生も「男子院生がひとり来るはず」とのことで暫く雑談をしながら待っていた。
ところが院生が一向に現れないので、先生は準備資料を基に一対一でオリエンテーションを始めた。
授業は、アラン・ロブ=グリエがヌーヴォ・ロマンの旗頭と目されるに至った論文、"Pour un Nouveau
Roman"の中から重要な一節 "Nature, humanisme, tragedie"を読み、理論の真髄を読み解いていこう
というものである。昨日、図書館でロブ・グリエの小編「秘密の部屋」を読んだあと、奥先生の著作
「アラン・ロブ=グリエの小説」を借りてきて家で半分ほど読んでみたのだが、リアリズムなどの
伝統的な小説作法を否定する実験小説の試みとあって、難しすぎてさっぱり見当がつかない。
おまけに、「院生は履修登録だけで実際には出席しないかもしれませんね。」と追い討ちがあったので
ちょっと心配になった。先生は「ヌーヴォ・ロマンは70年代、随分流行ったのだが、今の学生は見向きも
しなくなった。しかし、現代のフランス文学を理解するうえでは、ヌーヴォ・ロマンの知識は役立つ筈。」
「柏木先生から、山本さんは相当な読解力を持っていると聞いているので大丈夫ですよ。」と励ましてもらった。

フランス学専門研究(ことば) 本田先生

クラスは約30名。主として新3年生でうち男性はここでも3名だけ。講義の内容は、フランス語における
動詞の叙法や時制について体系的に研究していこうというもの。モイチとしては初めての本格的な
フランス語文法の勉強になるので早く苦手意識を払拭したいものだ。
今日は早速、動詞の単純時制と複合時制の話になり、両者が一対一で対応している、すなわち、
直説法でいえば、
 現在    −複合過去
 単純過去 −前過去
 半過去   −大過去
 単純未来 −前未来
という説明から、直説法現在形の具体例に入った。
短い文章だけかと思ったら、過去を表す現在形というところで、「物語体現在」の例文に、スタンダールの
「パルムの僧院」から長い引用が出てきてびっくりした。
さらに、先生は、具体例として、ヤフーのニュースから"Chirac promulgue la loi sur le CPE tout en
demandant des modifications" というフランスの若者に総スカンを食っている新雇用制度の記事を配ってくれた。
幸か不幸か、このニュースには現在形は使われておらず、空回りに終わったが、今後、こういう時事的な事例を
随時使いながら動詞の使い方を検証していくとのことであった。
こういうのは本当にありがたい。
ところで、本田先生も出席を取るときに、「山本さんのことは、かねてから他の先生方から噂で聞いております」
と言われたが、どんな噂かなあ?まあ、いいように解釈しておこう。

総合フランス学研究(一) 柏木先生

この授業は、履修生の受講対象外になっているが、真理子さんから面白そうですよと進言があったので、
特別、柏木先生に頼み込んで受講することにした。先生が強く事務室に掛け合ってくださったが、今年は
もう発表してしまっているので駄目と断られたそうである。
受講は全員4年生で約30名。今日は25−6名が出席していたが、モイチを除くと全員女性。知っている顔もチラホラあった。
その中で、去年クラスで一緒だった吉田さんが最前列にいて声を掛けてくれたのでその隣に座った。
授業の内容は、「フランス文学における《顔》」をテーマに、ひとの身体的外部、とくに「顔」や「表情」を
小説作品はどうように描いてきたのかを検討する。対象とするのは、フランス革命から第一次大戦前後まで。
具体的には、スタンダール、バルザック、フローベール、ゾラ、コレットあたりの作品を原文で取り上げる。
来週はまずスタンダールから「赤と黒」のテクストを取り上げる。先生によると4年生になると就職活動などで
フランス語の力が落ちるので、それを維持向上させるため読解力(内容理解・文法)を鍛えていくそうである。
大変楽しみな授業になりそうである。

平成18年4月7日(金)

フランス学専門研究(昔) 野浪先生

今日が第一回の講義で受講した学生は約30名、うち男子はモイチを入れてたった3名。
2年前に入学した学生から始まった新カリキュラムの一環で、この講義は新3年生を対象とする。
内容は従来の「フランス文学研究」あたりに相当するようだ。
テキストは、"Lire, seduire (Invitation a l'espace litteraire francais)"という本で、
18世紀−20世紀の有名作家・作品のほんのサワリだけをフランス語で読んでいくという形式。

初めの方のページをペラペラめくってみると、デュマ・フィスの「椿姫」から始まって、アベ・
プレヴォの「マノン・レスコー」、サド「小説論」、ルソー「新エロイーズ」、「告白」、
スタンダール「赤と黒」、フローベール「ボヴァリー夫人」などと続く。
野浪先生は、出席票を配りながら、モイチを見つけると、「去年の授業よりちょっと易しいですよ」
と一声掛けられた。回りを見るとテキストを持っている学生はチラホラ。先生によると、断片とはいえ、
フランス語の小説を読むのはまったく初めてという学生が大半のようだ。「取りあえずは、一日2ページ
ずつ進むので十分予習をしてきなさい」ということで、今日は、先生お得意のフランス歌番組のDVDを
40分ほど鑑賞して終わり。タイトルは、"Les Restos du Coeur"というチャリティ番組の15周年記念アルバムだった。


平成18年3月16日(木)

今日、学部の履修科目を申し込んできた。関大のHPに公開されているシラバスを見て申し込むのだが、
新カリキュラムの移行期にあるので内容がかなり変わってきている。残念なのは、全般的に純文学系の
授業が少なくなっていることである。文学の原書講読というのは近頃の学生には不人気らしい。
特にフランス文学ではこの傾向が強く、原書は補助的に使うだけで専ら邦訳を読んでいく傾向にある。
フランス語の実力を身に着けるというよりは文学を通じてフランス文化を理解しようとするらしい。
したがって、原書を精々半期に2−30ページ読むよりは、邦訳を読む方が手っ取り早くかつ量がこなせる
ので目的に適うということらしい。
結局、今年は次の2科目を申し込んだ。

フランス学専門研究(ことば) 火3 春 本田先生 動詞の叙法・時制の活用形態
                       秋 大久保先生 フランス語におけるジェンダーと言語研究の問題

フランス学専門研究(昔) 金4 春 野浪先生
 18・19世紀の作品抜粋
                    秋 友谷先生 17世紀古典主義をラシーヌを中心に概観

他に、なぜか履修科目から外されているが、総合フランス学研究(一)(柏木・友谷)と同(二)(野浪・伊藤)というのが面白そうなので、
担当の先生方に相談した上、授業を覗いてみたい。(真理子さんのアドバイスで柏木先生に受講できるよう頼んだら、先生が事務所に
交渉してくださった。結論は今年はもう発表してしまっているのでダメと。)

他方、大学院の方の申し込みは4月7・8日となるが、履修可能科目一覧ととシラバスで内容を検討したところ、
次のような科目が面白そうなので、ここから2つ3つ選んで受講したい。

フランス文学研究(2) 火2 奥先生 20世紀後半のフランス文学界を席捲したヌーヴォ・ロマン作家
                       のうちアラン・ロブ=グリエを読む

英米文化研究(1) 木5 小林先生 「アメリカ的なるもの」の本質を探る(文化帝国主義、ポストコロニアリズム、グローバリゼーション、
                       オリエンタリズム、ナショナリズム、人種・エスニシティ、階級、ジェンダー、メディア論、等々)

英米文化研究(3) 木2 メイキン先生 19世紀後半から20世紀前半において日本文化がロンドンの芸術界に与えた影響を探る。



前期(平成17年後期)の日記を見る