関大履修生日記(11)(平成17年後期)

味世さんのOL日記
一年生奮戦記

平成18年1月23日(月) 後期最終授業

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

先週で大学院の授業も全部終わったのだが、月曜日は休日などで授業のない日が多かった
ため、先生の意向で今日1回だけ補講となった。1830年代のパリで起こった文学青年の
自殺流行の件を最後まで読んでおきたい、ということもあったようだ。
今日は、終わってから「すっぽん」で打ち上げ会をやるというので7人全員が集まった。
しかし、講読は今日もまたモイチの寸前、岩田くんのところで時間切れ。残念!
アメフトの頑張り屋、岩田くんは先生から「この一年で随分フランス語が上達したね」と誉めて
もらって満更でもなさそうだった。
今日の予習不足個所(辞書の突っ込み不足)は、つぎの三つ。
un fait divers  三面記事
en plein theatre  劇場のただ中で(「満員の劇場で」と誤訳していた)
une tete de mort  どくろ、頭蓋骨
この「どくろ」を辞書で見つけられなかったため、次の文章がよく分からなかった。
Les membres du club (le Suicide Club) portaient une tete de mort en breloque et
un scapulaire avec tete de mort et tibias entrecroises.
若者たちがふざけて作った「自殺クラブ」のメンバーたちがどくろの小さな飾りや海賊船みたいに、
交差した二本の脛骨の上にどくろを置いたマークを付けたスカプラリオを着ていたということ。
打ち上げ会はM2の高岡さんも参加して行われたが、酒もたばこもやらない岩田くんのよく食べること!

平成18年1月17日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

今日が伊地智先生の正真正銘の最終講義となる。先生は関大を定年後(70歳)も大学院で
非常勤講師として3年間、コルネイユ・ラシーヌの17世紀古典劇を講義して来られたが、体力
の問題もあり、今回を最後とし、あとは自宅で悠々自適の研究をして過ごすそうである。
とはいっても今日の授業は、先週われわれの提出した小論文の批評で終始した。
まずモイチの論文「ラシーヌの『ベレニス』における simplicite の分析」が取り上げられた。
結果からいうと、下記2点の要改善事項を除くと、『ベレニス』の良い翻訳を基に良い文献を
参考にして上手くまとめており、全般的には「いい論文」だと誉めていただいた。嬉しい!
1.「はじめに」「序文に見るラシーヌの意図」「ラシーヌの取った工夫」と来て4番目に「物語の
  進行」、最後に「まとめ」とあるが、この「物語の進行」だけで3ページ半を取っているのは
  長すぎる。論文の内容に関係のある部分だけにした方がよい。
2.「まとめ」の最後にラシーヌとコルネイユの比較をしているが、デカルト−コルネイユ−
  ラシーヌという17世紀における理性的分析・論証の基本を踏まえて書いた方がよい。
あと、柳さん、岩田君、田島君の論文についてもコメントがあったが省略。

平成18年1月16日(月)

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

1830年半ばから頻発した文学青年たちの自殺問題を続けて読んだ。
Chatterton を読んだ一人の若者がその著者、Vigny に脅迫まがいの援助要請の手紙を送り
つけてきたくだり。
Plus tragique est le chantage au suicide que recoit Vigny le 8 decembre 1835, Charles
Michel, vingt-deux ans, auteur d'une "mechante brochure", s'est ruine pour une
maitresse. Il a emprunte deux cents francs a un juif qui se fait menacant et doit passer
chez lui le lendemain a dix-huit heures. Que Vigny lui depose la somme poste restante,
il ila la chercher a seize heures.
Sinon...Vigny a ecrit sur la lettre: "Suicide que j'ai eu
le malheur de ne pouvoir empecher
."Il avait, le jour meme, repondu a Charles Michel:
"Vous n'avez pas le droit de dire a la Societe qu'elle vous meconnait puisque vous
n'avez fait aucune oeuvre importante encore." Charles Michel, dans son ultime billet,
reconnait: "Je ne meurs point parce que j'ai ete meconnu, mais parce que j'ai ete
malheureux, et que je ne me sentais pas la force de surmonter les maux de l'avenir."
(下線部分−(Vignyに)局留めでその金額のお金を預けて欲しい、そうすれば、自分(Michel)は
それを16時に取りに行きます。・・・・不幸にもわたし(Vigny)が防ぐことの出来なかった自殺)
要するにこの脅迫は成功せず、その若者は自殺してしまったのである。
次のページに自殺件数の推移が出てくるが、
Effectivement, les suicides se multiplient: de 1542 en 1827, on passe a 2084 en 1831,
2305 en 1835 et 2747 en 1839.
と驚くなかれ、12年間に80%も増えているのである。

平成18年1月14日(金)

フランス文学研究(二) 野浪先生

最終講義だったが、12月に試験も済んだので約束どおりフランス映画を見せてもらった。
「パリの大泥棒」だ。と言ってもあのジャン・ポール・ベルモンドの古い映画ではない。
92年の制作で、主演は、口達者な泥棒、(ジャン・レノ)、仲間の少年ルル(ジャン・ベンギギ)、
ルルが街中で知り合った失恋して傷心の発明女、ジュリエット(アネモーヌ)という軽快な
コメディだった。後期試験が始まったばかりという忙しい時期だったが、岡崎さん、柳瀬さん、
宍戸さん、和泉さんなど7−8人出席していた。「いい息抜きになったでしょう?」というのが
先生の自讃コメント。

平成18年1月12日(木)

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生

期末試験。テキストから仏文和訳が3題。うち1題はテキストから自分の好きな10行くらいの
パラグラフを覚えてきて仏文と和訳を書くもの。
1.Denicheur de nids, gardeur d'oies, puis gardeur de vaches, siffleur qui luutait
  avec les merles, tendeur de collets et de trebuchets, toucheur de boeufs,
  il revivait son enfance jour par jour. Ici, la mere, pour la dernier fois, avait seme
  le froment, de sa main qui s'ouvrait a la graine maternellement, soigneusement,
  comme a un peiti qu'un lache et dont on n'est pas sur. la, dans ce buisson de
  houx, il avait coupe son dernier aiguillon; la, il avait pris le manche de la charrue,
  a l'age de quinze ans, un apres-midi que le pere etait malade.
2.Le coeur battant vite a Jean et a Justine. Le pere venait. Il approchait. Il devait
  etre en face du cormier, la, pres du detour.
  Enfin, il se montra entre le haies, a dix pas de la barriere. Il regardait le chemin
  sous son grand chapeau aux bords baisses. Il avait l'air de compter les pierres
  de la route ou les peines de la vie. Et ce fut seulement quand il sentit sur ses
  guetres les tiges croisees des herbes de la jachers, qu'il se redressa pour voir
  ou il commencerait le labour.

1題目の前半部分は、まさかこんなところは出ないだろうと誰もが思ったところ。
'siffeur' をヒドリガモと訳したが、粟野さんによるとそれは間違いで「口笛で小鳥を呼ぶひと」とのこと。
確かに、他は'Denicheur(鳥の巣荒らし)はじめみんな「ひと」であり、siffleur だけを鳥とするのは不自然。
どうも授業のときによく聞いていなかったようだ。
もう一つ、2題目の最後の'commencerait' は条件法現在の筈だが、どうもそのように訳さなかったように思う。

英米文学研究(3)(大学院) メリ先生

クラスのトップを切って小論文を提出した。最終期限は一応1月26日とのことだが、まだ誰も他に出す気配はない。
もう1週間延ばしてほしいという希望も出ていたくらい。メリ先生が今月中に成績をつけて事務局に出さないと
いけないから26日は厳守とのこと。
モイチの論文タイトルは、"How Pierre Loti's Madame Chrysantheme influenced 'Japonisme' movement?
-from Madame Chrysantheme to Madama Butterfly-"
というタイトルで英文約4000 words(A4 実質7枚)。
内容は、ピエール・ロティの「お菊さん」からジョン・ロングの小説「蝶々夫人」、べラスコの悲劇「蝶々夫人」を
経てプッチーニの「蝶々夫人」に至るまでの「ジャポニズム」の変容を追跡したものである。
今日は珊瑚会があったので30分で退出させてもらった。
来週はあとで聞いたところ、授業に代えて千里山の中華料理店「長城」で新年会兼打ち上げ会と決まったそうだ。

平成18年1月10日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

後期の課題、ラシーヌに関する小論文を提出した。モイチの選んだ主題は、「ラシーヌの
『ベレニス』における simplicite の分析」であるが、済んだと思っていた『ベレニス』の
講義がまだ終わっておらず、今日は続きが行われた。論文のテーマに選んだお陰で、
『ベレニス』を序文から含めて全文(もちろん翻訳)読むなど、勉強した分だけ前回に比べ
大分理解できたように思うが、先生の話を全部聴かないうちに論文を書いてしまったのは
大失敗。一部、見当違いのことを書いたり、説明の足りない部分に気が付いたが手遅れ。

平成17年12月22日(木)

関西大学英文学会復活第1回(12:50-17:40)

1.研究発表

(1).ハーディ小説に見る宇宙と極地      名誉教授 上山 泰
(2).Vision in Blake's Painting and Poetry 大阪電気通信大学専任講師 柏原 郁子

2.「アーリー・ミュージック・カンパニー」コンサート  ソプラノ 平井 満美子
                                リュート 佐野 健二
 「古き良き時代のイギリスの愛の歌」
   English Folk Songs グリーンスリーブス、アニー・ローリーほか
 「John Dowland」 Preluditum ほか
 「English Folk Carols」 リュートブック・ララバイほか

3.講演(最終講義) 筒井 脩 教授

  「Shakespeare における nature の意味」

平成17年12月21日(水)

フランス文学研究(二) 野浪先生(補講)

補講日を利用して後期の試験。

問題は仏文和訳が4題でうち1題は応用問題。
応用問題は、前期もそうだったが読み終わって「ニタッ」と出来ればまず正解。
"Amoureaux dans la voiture"
 Au feu rouge, l'agent de la circulation avise un jeune automobiliste qui tient
negligemment son volant de la main gauche, le bras droit passe autour des
epaoules d'une jolie fille assise a son cote.
-Et alor? lui crie-t-il. Vous ne pouvez pas vous servir de vos deux mains?
-Je voudais bien! repond le jeune homme. Mais la voiture ne se conduirait
pas toute seule.
応用問題は採点外だが、答えを書き終わって「ニタッ」として回りを見たら、最後から
2番目だったので、思わずポッと赤くなった。教室を出たら、柳瀬さんも岡崎さんもとっくに
居なかった。

平成17年12月20日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生 私用のため休講。

平成17年12月19日(月)

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

何週間ぶりかで講読が当たった。苦手の詩を含んだパラグラフだったが、予習してきた
解釈でよかったのでホッとした。今日は男4人だけで女子学生2人は休み。
 Ce personnage assez peu sympathique avait ete idealise une premiere fois
par Henri de Latouche, dans un poeme ecrit en 1825 intitule Le Poete.
Chatterton s'empoisonne un soir d'automne a Londre et, en guise d'adieux
a la vie, s'en prend violemment a la societe;
  Et voila l'angleterre! Ils ont droit a la vie
  Ces laches criminels sous vos fers enchaines;
  Et nous enfants des arts au talent condamnes,
  Peuple fier de vos lois, vos lois nous abandonnent.
(そのほとんど同情されることのなかった人物は、アンリ・ラ・トゥシュによって「詩人」という題の
1825年に書かれた詩篇の中で初めて理想化された。チャタートンはある秋の夜、ロンドンで毒を
あおぎ、人生への決別という形で次のように社会を激しく非難している。
   「ほら、これが英国というものだ。 彼らでさえ生きる権利を持っている。
   鉄の鎖に繋がれた卑怯な罪人どもでさえ。
   しかるに、有罪を宣告された、われわれ才能のある芸術のこどもたちを、
   お前の法律を誇りとする人民を、お前の法律は見捨ててしまうのだ!」)

岩田君が25行もの長いパラグラフにぶつかり悪戦苦闘しながらも訳し終えた。 彼は
かってアメフトで関西選抜に選ばれた腕前で、いつもちゃんと予習をやってくるが、
仏文はそう簡単にはいかないようだ。しかし、英語の方はアガサ・クリスティを殆ど全部読破
したほど得意だそうだ。今年大阪府の教職員試験に合格したので、来年は中学校の
英語の先生になると張り切っているが、修士論文をどうするかで頭を痛めている。

平成17年12月17日(土)

関大仏文学会講演

1.大学院M2 高岸敦夫さん「ヴィクトル・セガレンの小説における語り手について」
    英米文学研究(3)(Travel Writing - メリ先生)の授業でPierre Loti の"Madame
   Chrysanthem"についてレポートをまとめている最中だったので、同時代に生き、
   同様にExotisme の作家だったセガレンの作品研究は大いなる関心事であった。
   自分が主人公となり、あくまでも植民地主義的観点を取っていたロティと違って
   セガレンは現地の人を語り手にし、彼らの視点から語らせ、Post-Colonialism の
   原点となったというのが興味深かく、時間があれば一度読んでみたいと思った。

2.大学院博士課程後期 竹田悠さん「セリーヌとヘンリー・フォード−米・仏における
                            反ユダヤ主義の一形態およびその表象」
    セリーヌの反ユダヤ主義がフォードの工場を視察したときに感化を受けたということ
   らしかったが、フォードが反ユダヤ主義とどう結びつくのかがよく分からなかった。

3.文学部教授 平田重和さん 「A.カミュ『反抗的人間』再審」
    平田先生によれば、カミュの結論は「中庸と節度」、つまり論理性より感覚性を
   追求すべしということらしいが、どうも哲学的な話なので正直いってよく分からなかった。

平成17年12月16日(金)

フランス文学研究(二) 野浪先生

実質的にこの科目の最終授業。今日は試験範囲の関係で8月7日付け日記の残り
1ページを読んだあと、25年ほど前になくなった男性シャンソン歌手 Brel の歌を4曲、
DVDで聴かせてもらった。1960年代の白黒映像だったが、なかなか迫力のある歌唱
だった。

平成17年12月15日(木)

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生

Rene Bazin "Le Retour"の最終回。 授業が始まったときは、堀内さん、粟野さん、モイチ
の聴講・履修生3人組だけ。 当たっていた中井さん、柳瀬さんが来ないので粟野さんが
代わってスタートした。その後、中井、宍戸、荒井、小沢の4人が来たが、結局、最初の
3人だけで最後までやり、モイチがトリを務めた。柳瀬さんは結局、風邪で休みだった。
"Le Retour"の最後は、一時帰郷の積もりだったJean が姉の気持を察して父親に頭を
下げて郷里に残って後を継ぐ決意をするところでハッピー・エンドとなる。
  Dans l'air matinal, quatre noms, lances a tue-tete par une voix jeune, chaude,
 heureuse, apprirent a la Vendee qu'un de ses fils etait de retour: "Caillard,
 Rougeaud, Mortagne, Marechaux!"
 (朝の空気の中で、4頭の牛の名前が、若くて温かい幸せな声によって、力の限り発せ
  られて、息子たちのひとりが帰ってきていることを告げていた。「カイヤード、ルージョー、
  モルターニュ、マレショー!」)
試験範囲が発表された。
1.Part II (Page 382-392) から仏文和訳を数題(1−2題?)
2.Part I (Page 365-382) から5-10行のパラグラフを覚えてきて、その原文と和訳を
  書くこと。

英米文学研究(3)(大学院) メリ先生

今日は、Kwang さん、小林くん、数藤さんの3人が論文テーマについてプレゼン。
面白かったのは、数藤さん。 Paul Theroux の"Dark Star Safari"を取り上げたのだが、
これを「ポスト・モダン」理論を使って分析しようとしたものだから、唐突な感じを持った
みんなから具体的な事例や理由などの質問攻めにあってカリカリ。先生からも「ポスト・
モダンは忘れた方がいい」と言われてしまった。

平成17年12月13日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

授業前に先生にラシーヌの4大悲劇を教えてもらった。
1.アンドロマック
2.フェードル
3.ベレニス
4.ブリタニキュス
の順だそうである。すなわち、2大悲劇というときは1と2になる。
今日の講義は、3番目の「ベレニス」におけるラシーヌの特徴 simplicite。
ラシーヌ自身が「ベレニス」についてその序文に書いている。
1.登場人物が悲劇としての「大きさ」「高さ」「広さ」を持っている。
2.神話の伝説、歴史の威光、品格、精神性によって高められている。
3.登場人物が悩める者として登場している。
「これら3つの条件を備えているので、この劇は真摯さ、誠実さを持っている。」
これは先生によるとコルネイユに対する「あてこすり」だそうである。
コルネイユの登場人物はどこにでもいる17世紀の小市民的世界を展開するのに対し、
「ベレニス」では超近代的抽象的人物が登場する。
この抽象性が20世紀のポストモダン作家に持てはやされた理由である、と。

平成17年12月12日(月)

英文学研究(三) 上村先生

先生が教壇に立つなり「来週試験をやります」と言われたものだから、みんな「ええっ!そんな
急に言われても!」とほとんど悲鳴の叫び声。「来週が最後の授業やし、まだ1週間もある」と
先生は涼しい顔。 試験範囲は今読んでいる”The Tunnel”(p 10-27の2行目まで)だけで、
内容は「和訳。それにひょっとして質問を出すかもしれない」と。
今日、読んだうちでは土肥さんがやはりシッカリしていた。土井さんは若干訛りがあり、地方から
の学生らしいが、先生とのやり取りを聞いているといつも想像力(?)豊かで面白い。
終わってから久しぶりに先生の研究室に立ち寄って雑談をした。先生は最近 PowerPiont を購入
したばかりで、兎に角やってみようと思い立ったとか。立派! 「簡単ですよ。ワープロ感覚で
使えます。」とモイチがかって誰かさんに言われたことを繰り返して激励しておいた。

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

今日も岩田くんのところで終業のチャイムが鳴ってしまった。
今日の予習における誤訳は、Vigny が書いたChatterton への序文の文章ふたつ。
1. "le martyre perpetuel et la perpetuelle immolation du Poete"
  つまづきの元は、le martyre の辞書の引き方。英語でもよく出てくるので「殉教者」と訳していた。
  (当てられた田島くんも同様)。そのため du Poete との続き具合が悪く、「詩人という永遠の殉教者」
  などとこじつけていた。
  先生の指摘で辞書を引くと、「殉教者」は、男性が le martyr、女性が la martyre。
  le martyre は「殉教」、したがって文意は「詩人の永遠の殉教と絶えざる犠牲」となる。
2. "Le Poete etait tout pour moi; Chatterton n'etait qu'un nom d'homme, et je viens
  d'ecarter a dessein des faits exacts de sa vie pour ne prendre de sa destinee que
  ce qui la rend un exemple a jamais deplorable d'une noble misere."
 (この下線部分をモイチは、「・・・彼の運命について、その運命がひとりの貧窮の気高き人間の
 いつまでも嘆かわしい運命の一例として返したものに過ぎない、と理解することのないように
 したばかりである。」と完全に消化不良の訳をしていた。要するに構文を正しく捉えていなかった
 のである。pour 以下は ne ... que ...(・・・しか・・・しない)の構文で、prendre が述語、ce qui ...
 が目的語である。したがって、意味は「彼の運命から、気高い貧窮さの永遠に嘆かわしい一例と
 なっているものだけしか取り出さないために・・・」とモイチの訳とは逆になるのである。ギャフン!)

平成17年12月9日(金)

フランス文学研究(二) 野浪先生

今日は授業評価アンケートがあったので、1ページ半だけ進んで終わった。 しかしながら、
条件法や比喩があちこちに出てきて翻訳の難しい個所が多かった。
  Ils parlaient de tout avec clarte, avec souplesse, avec profondeur, et soudain leur
 pensee touchant p'ecueil de leur folie, s'y dechirait en pieces, s'eparpillait et sombrait
 dans cet ocean effrayant et furieux, plein de vagues bondissantes, de brouillards, de
 bourrasques, qu'on nomme "la demence".
 (彼ら(狂人たち)は何事も明晰さ、闊達さ、深みをもって話すが、ひとたび彼らの思考が彼らの
  持っている狂気の障害に触れると、ずたずたに砕け、飛散し、「精神錯乱」と呼ばれる、
  飛び跳ねる波や、霧や、突風でいっぱいの恐ろしい怒涛の海に沈み込むのだ。)
  Certes, je me croirait fou, absolument fou, si je n'etais conscient, si je ne
 connaissais parfaitement mon etat, si je ne le sondais en l'analysant avec une
 complete lucidite. Je ne serais donc, en somme, qu'un hallucine raisonnant.
 Un trouble inconnu se serait produit dans mon cerveau, un de ces troubles
 qu'essayent de noter et de preciser aujourd'hui les physiologistes.
 (確かに、もしおれが意識していないとしたら、自分の状態を完全に認識していないとしたら、もしも
  絶対的な明晰さで自分の状態を分析して計測していないとしたら、おれは自分を狂人だと、完全な
  狂人だと思ったことであろう。)
  Des phenomenes semblables ont lieu dans le reve qui nous promener a travers
 les fantasmagories les plus invraisemblables, sans que nous en soyons surpris, parce
 que l'appareil verificateur, parce que le sens du controle est endormi; tandis que la
 faculte imaginative veille et travaille. Ne se peut-il pas qu'une des imperceptibles
 touches du clavier cerebral se trouve paralysee chez moi?
 (似たような現象が夢の中で起こるのだ。そこでは、夢は、われわれが驚かされることなしに、
  もっとも本当らしくない幻想の世界へとわれわれを連れ歩くのだ。なぜなら、一方で想像機能が
  起きて働いているにも拘わらず、監視器官が、コントロール感覚が、眠っているからである。
  脳の鍵盤のうちの目に見えないキーのひとつがおれのうちで麻痺しているのかも知れないと
  いうことか?)

平成17年12月8日(木)

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生

今日も3ページ強進み、残りは3ページ弱となったので、来週で確実に "Le Retour"を読み終える。
今日は当たらなかったところで、とんでもない誤訳をしていたのが2箇所あった。
Jean が姉のJustineに結婚しない理由に問い詰める場面で、
 Je le sais bien, va! pour que ma place ne fut pas prise a la Musse. Pauvre chere fille!
「ぼくは分かっているんだよ。このMusse農場でのぼくの場所が(他の人に)取って代わられないように
するためなんだ。かわいそうなお姉さん!」すなわち、姉が結婚して養子を取った場合、Jean の戻って
くる場所がなくなるのでJean が帰ってくるまで結婚しないでいるということである。
それをモイチは姉がJean の場所を取って代わっているように取ってしまった。
もうひとつ、そのすぐ後、
  Un petit cri lui prouva qu'il avait dit juste. La soeur eperdue, hors d'elle-meme, cherchait
 a degager sa main et a s'enfuir dans le voisinage du pere, a l'ombre ou les secrets se gardaient
 bien sans que personne interrogeat.
まず、hors d'elle-meme を「自分自身の外に」と訳していたら、「われを忘れて」という慣用句だった。
次のdegager sa main もdegager (解放する、引き出す)を勘違いして「手を差し出す」のかと思ったら
Jean に掴まれていた手を「引っ込めた」だった。おまけに、dans le voisinage du pere も父親の近所の
人に助けを求めるのかと思ったら、父親の傍に逃げたに過ぎなかった。ああ、情けない!

英米文学研究(3)(大学院) メリ先生

今日は竹内さん、吉原さん、上田くんの三人が論文の趣旨を説明した。

平成17年12月6日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

来年以降もう講義をしないと言われていた先生に、どこか別の大学で講義されるのかと尋ねた。
先生は「いや、もう仕事はしません。やり残した仕事、例えば、まだ邦訳されていないコルネイユ
の作品を翻訳してみようと思う。日本のフランス文学研究は何が何でも原書を読まないとダメだ
という風潮が定着しているが、翻訳書で十分研究できるようにもっていく時期ではないか。その
一助にでもなればと思う。とはいってもそんなものを出版してくれるところはないが・・・。」
今日の講義はラシーヌ「アンドロマック」第5幕第1場、エルミオーヌのセリフをフランス流に
explication することから始まった。
 Qu'il meure, puisqu'enfin il a du le prevoir,
 Et puisqu'il m'a forcee enfin a le vouloir.
 A le vouloir? He quoi? C'est donc moi qui l'ordonne?
 Sa mort sera l'effet de l'amour d'Hermione?
 ・・・・(中略)・・・・
 Je n'ai donc traverse tant de mers, tant d'Etats,
 Que pour venir si loin preparer son trepas?
 L'Assassiner, le perdre?
アンダーラインの4つの"le"は"que il meure"を受けている。
"explacation"の「さわり」を披露すると、
「prevoir, vouloir といった動詞の原形を使っているのは、強い意志を表すが、これは自我の確立という
近代的人間の特徴である。同じ最初の2行に使われているpuisqueということばも論理性を表す。
ところが、これから先は亀裂が走り、必ずしも楽天的には進まない。3行目に早、A le vouloir? He quoi?
と論理性が崩れてしまう。云々」

平成17年12月5日(月)

英文学研究(三) 上村先生

今日は今冬一番の寒さが響いたのか学生はたった9名。このうち6名が当てられて3ページ強を
読んだ。前から気になっているモイチの前に座っている中広さん(?)という女子学生が2番目に
当たったが、やはりリーディングはピカ一だ。発音、イントネーション、文の切り方等いずれもほぼ
正確だ。最初に当たった高山さんは、リーディングは今ひとつながら解釈はかなり的確で、読解力
はありそう。今日読んだところでは格別難しい個所はなかったが、先生から小説を読む効用に
ついてひとしきり例を挙げながら解説があった。すなわち、小説を読むことによって小説に登場
する人物たちの人生をいわば自分も経験することになる。しかもそれは読む人の年齢や経験に
よって受け取り方も変わってくる。それが小説を読むことの醍醐味のひとつである。

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

先週に次いで、1835年に上演され若者たちの間で大きな評判を取ったAlfred de Vigny の
芝居 Chatterton のエピソードを読んだ。このところ先生は、修士論文の準備に入った院生の
フランス語を特訓しようということで、各人の担当範囲を長くしたのはいいが、いつもモイチの
寸前で時間切れとなる。翌週も先生、忘れているのか、それとも意図的にか、モイチは最後となり、
順番が回ってこないうちに終わってしまう。折角、予習していってもこれではガックリしてしまう。
自分では、随分読解力がついてきたとは思っているが、先生の解説を聞いているとまだまだ、
力不足で、小説や研究書を正しく読み進んでいくだけの自信はほとんどない。
ひとつの手は、院生と同じように自分もテーマを選んで修士論文まがいのものを書いてみること
だろう。
 Auteur de poesies qui l'ont rendu celebre, Chatterton est poursuivi par un creancier
et risque la prison pour dettes. La seule personne qui lui manifeste comprehension et
sympathie est Kitty, la jeune femme de John Bell, qui l'aime sans le savoir. Le poete a
ecrit au lord-maitre pour lui demander son aide. La reponse est blessante: on lui offre
une place de domestique. Cette humiliation s'ajoute au soupcon injurieux que colportent
journaux: Chatterton ne serait pas l'auteur de ses poemes. C'en est trop pour la fierte
farouche du jeune homme, qui s'empoisonne.
名門の出でOxford出身である詩人、Chatterton は、借金取りに追われ、監獄入りまで迫られるほど
貧窮していた。市長に援助嘆願書を出したが回答は召使の職をオファーするという屈辱的なものであった。
加えて、新聞には彼の詩が彼本人が作ったものではないのでは、という憶測が吹聴された。
それは、Chatterton の御しがたい高慢さにとって、もはやとても耐え切れない、あんまりなものであった。
その結果、彼は毒をあおることとなったのである。

平成17年12月3日(土)

今日は朝9時から大学院の英文学専攻とフランス文学専攻の人たちが研究発表するので、
参加した。英文学では、クラスで一緒の関さん(中国留学生)、吉原さん、竹内さん、数藤さんの
ほか、宋さん(韓国留学生)、スミザーズさんが発表した。
1.Symbolism in the Scarlet Letter "A"(関)
2.Ann Morrow Lindbergh "North to the Orient"(1935)(吉原)
3.Emily Dickinson の詩の世界−蜘蛛の詩三篇(竹内)
4.英語言語文化(宋)
5.Fool Show としてのLove's Labour's Lost (スミザース)
6.詩の領域−William Blake −"Tyger"を契機にして−(数藤)

午後のフランス文学では、田島くんと松本くんが発表した。
1.Rimbaud 韻文詩にみられる色彩表現(田島)
2.「(映画監督)ルノワールにおけるリアリズム」(松本)

平成17年12月2日(金)

フランス文学研究(二) 野浪先生

今日は、日記でいうと7月21日から8月6日までの約2ページをやった。モイチには、一番難しい
8月6日のうち易しい冒頭部分が当たった。その後がややこしいところだったが、当たった二人は
いずれも無難に訳していた。もっとも、見ているとみんな訳本を持っていて授業前はおろか授業中
でも平気で机の上に置いている。
  Puis la fleur s'eleva, suivant la courbe qu'aurait decrite un bras en la portant vers
 une bouche, et elle resta suspendue dans l'air transparent, toute seule, immobile,
 effrayante tache rouge a trois pas de nes yeux.

平成17年12月1日(木)

今日から3日まで大学院祭で院の授業は休み。

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生

先生、卒論の指導とかで20分ほど遅れてきたが、宍戸、中井、柳瀬、堀内の4人で順調に
4ページ半読み進んだ。 Rene Bazin の文章には、イメージは分かるのだが、日本語に翻訳
するのが難しい表現が時々出てくる。今日出てきた文章もそうである。
  Jusqu'au soir il erra, repris au charme de ces terres qui serraient et happaient
 la semelle de ses bottes, et contraintes de lacher, criaeint sous l'effort. Il emportait
 un peu de boue de chacun des champs, et il etait content de sentir ses pieds lourds
 de leur mottes melees.
Jean が久しぶりの郷里で早朝から畑の周りを散歩し、一日中、雪解け道を歩き回る様子を描写
したものだが、泥濘(ぬかるみ)に足を取られて靴が悲鳴をあげ、さらに靴底にあちこちの畑の
土くれが混ざって付いて回る。 すっかり重たくなった足を引きずりながらも、Jean は昔懐かしい
郷里の土を実感して満足なのである。
テストは1月12日と決まったが、こんなところが試験に出たらかなわんなあ。
もうひとつ短い文章で文法上大事なことを見逃していたのがあった。
 Je croyais que tu serais parti ce soir?
予習メモでは単に「お前、今夜立つのだろう?」と翻訳していたが、serais parti は「条件法前未来」であり、
「お前、今夜立ったはずじゃなかったのか?(今夜、立ってしまっていたと思っていたが)」が正解。

この授業の後、大学院でドイツ文学専修の院生たちが学術研究発表をやっていたので参加した。
前日プログラムを見ていたら、この時間に「さまよえるオランダ人物語についての考察」(酒井友里さんM3)
と「クリエムヒルトの復讐、その移り変わり」(瀬川陽子さんM2)というワーグナー・オペラで馴染みの演題に
興味を持ったからである。ドイツ学を専門にやっている永田さんはもちろん最前列に陣取って熱心に聴いていた。
土曜日は朝から、夕方まで英米文学専修とフランス文学専修のクラスメートが6人も登場する。
どんな研究成果を聴かせてくれるのか楽しみである。

平成17年11月29日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

今日の講義テーマは、「ラシーヌ劇における暴力の発生の要因」、つまり暴力がどういう時に
発生するか、ということである。
 1.恋愛感情(片思い)が完全(最大値)になったとき(どうしても相手を完全に自分のものに
   したいと考えたとき)。ラシーヌはこの恋愛感情を政治における権力への執着心にも拡大
   している。
 2.自己の恥辱感(honte)を伴うとき。
こういうとき、自我を取り巻く状況に対して破壊衝動が起こる。これまで見てきたオレスト、
エルミオーヌ、アグリピーヌ、フェードルみな然りである。17世紀の宮廷社会には、こういう
精神構造が現れていた。パスカルは、デカルトの思想を「無用で不確実なもの」と非難し、
"Moi haissable"(「憎むべき自我」)という「人間嫌い」を象徴することばを残している。
「パンセ」に「自己愛」に関する断章がある。
 La nature de l'amour-propre et de ce moi humain est de n'aimer que soi et de
 ne considerer que soi. Mais que fera-t-il? Il ne saurait empecher que cet objet
 qu'il aime ne soit plein de defauts et de miseres. (自己愛および人間的自我への愛の
 本質は、自己だけを愛し、自己だけのことを考えるということである。しかし、自己愛など
 なんのことがあろうか?自分の愛する対象は欠陥と悲惨さに満ちていることに変わりはないだろう。)
伊地智先生のこうした格調高い講義は残念ながら来年はもう聞かれないそうだ。
講義評価アンケートをわれわれに依頼しながら、「もう歳だから」と関大での講義は今年限りに
なると寂しそうに打ち明けられた。

平成17年11月28日(月)

英文学研究(三) 上村先生

上村先生、この頃、随分辛抱強くなられた、というか、怒られなくなった。
最初に当てられた男子学生が「はい」と素直に答えて読み始めたのはいいが、どうも予習をして
来なかったと見えて知らない単語が出てくる度に止まってしまう。おまけに辞書も持っていないので
つど先生に意味を尋ねる始末。それでも先生、「辞書くらい持って来いよ」と忍の一字。先生の
大嫌いな授業評価アンケートがまた始まっているのを意識された訳ではなかろうが、気の毒に
なってしまう。「辞書も調べて来なくては、ぼくが間違ったことを教えても君たち気が付かないじゃ
ないか。いくらぼくだって絶対間違わないとはいえないんだから・・・。」と変な理屈まで持ち出した。

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

修士論文を意識してか、先生は院生の講読に厳しくなってきた。今日の注文はふたつ。
1.辞書をちゃんと(徹底的に)引くこと。
  今日出てきた例では、
  Tout en se montrant plein de compassion pour les jeunes desesperes, le poete les
  rappelle a l'ordre.
  この rappeler qn a l'ordre を院生が辞書で調べてきた「・・を規律に服させる」を使って訳したら、
  先生は「他にもっと別の意味が書いてあるでしょう。・・『叱責する』というのがあるでしょう。」
  という具合である。こういう表現はrappeler の項を見ても載っておらず「成句・熟語」あたりで探さないと
  いけないから、電子辞書では見つけにくい。この熟語は特に rappeler の項ではなく、ordre の項に
  載っていたから余計である。
2.時制の違いを正確に把握して解釈すること。
  今日のところでは次のパラグラフに3つの時制が混在していた。
  "Quand on vint proclamer le nom de l'auteur, on resta debout pendant dix minutes; les
  hommes battaient des mains, les femmes agitaient leurs mouchoirs. Jamais, depuis, je
  n'ai vu une ovation pareille", se souvient Maxime Du Camp.
  ここには、単純過去、半過去、複合過去が順に使われており、それぞれなぜその時制が使われているか
  ちゃんと意味がある。それをわきまえた上で翻訳しないと誤訳してしまうことになる。
学部の卒論では翻訳を読むだけでもいいだろうが、修士論文では絶対、仏語の原文を読む必要がある。
そのためにも、正しく辞書を引き、文法を正しく理解しないととんでもない誤訳をやってしまう、と。

平成17年11月25日(金)

フランス文学研究(二) 野浪先生

後期の試験は、1月の最終講義の時間ではなく、補講に指定された12月21日(水)にやることに
決定された。 ゴルフでもやろうと思っていたのに当てが外れた。
今日は会話の部分が多く、それほど難しい個所はなかったが、一見似た構文が文法的には
異なるため、解釈が違うものになる例が出てきた。
1. Quand elle fut partie, je courus chez le docteur.
(彼女が出ていくや否や、ぼくは医者の家に走った)(直説法前過去)
2. Quand elle fut endormie: -Votre mari n'a plus besoin de cinq mille francs!
(彼女が眠りに落ちると、(医者が言った)「あなたのご主人はもはや・・・)(直説法単純過去)
複合過去を作るとき、etreを取るものとavoirを取るものとの違いから判断するらしい。

平成17年11月24日(木)

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生

今日は授業アンケートをやるというので2ページだけ読んで終わった。しかし、訳しにくいことば
がたくさん出てきた。
les coureurs de chemins(道を放浪する人たち)、les gens de peu(取るに足らない人たち)
denisheur de nids(鳥の巣荒し)、toucheur de boeufs(牛追い)
次の文章も同様だ。
 Ici, ma mere, pour la dernier fois, avait seme le froment, de sa main qui s'ouvrait
 a la graine maternellement, soigneusement, comme a un petit qu'on lache et dont
on n'est pas sur.
(あたかも、自由にはするが信頼はしていない子どもに対して心を開くように
籾に心を込めて自分の手で小麦の種を蒔いた)

英米文学研究(3)(大学院) メリ先生

今日は図書館で論文用の参考資料検索実習。要するに先週説明のあったBibliography の
Secondary Sources (著者以外の学者などが書いた研究論文)を図書館の専用オンライン端末から
学会誌などに発表されたものなどを探し出す。特に学内に保存されている論文は内容までオンライン検索
できるので非常に便利である。関大の蔵書検索自体は自宅のパソコンからでもできるが、論文の内容までは
検索できない。 修士論文レベルでは絶対必要なことである。もちろん、他大学の図書館などの蔵書検索も
できるシステムがあり、必要に応じて使われているらしい。

平成17年11月22日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

まずはフランスにおける最近の暴動に言及。20世紀の初め、プルーストの時代にあった
「白人によるエリート主義社会」は失われ、フランスのアイデンティティが崩壊してしまった。
サルコジ内相が暴動の若者たちを「社会のくず」と呼んで物議をかもした。 だが、
「くず」はフランス語で "rebut"であり、refuser から派生したことばである。フランス語には
二重性、多重性があり、これがフランス人の知的生活を豊かにしてきたのだが、"rebut"を
「社会を拒否するものたち」という意味を持つのだと説明しておけばあんなに問題には
ならなかったろう、と。
今日の講義はラシーヌの「ブリタニキュス」。
これは、皇太后アグリピーヌが息子の皇帝ネロに無視されて、高い地位と誇りを失い、強い
失墜感を抱くというのが主題で、「失墜感」はラシーヌの主題のひとつ。これを端的に表す
次の台詞が有名である。
 Ma place est occupee, et je ne suis plus rien. (Brit., 882)
これは、ラシーヌの時代、17世紀にもルイ14世の治下、有力貴族が次々と権力の座を失い、
辱めを受けて、失墜感に満ち溢れていたのを反映しているとのこと。

平成17年11月21日(月)

英文学研究(三) 上村先生

いつものことながら、当てられても「(予習を)やってきていません」と平気な顔をしているのが
何人もいて呆れてしまう。先生も諦めてしまったのか、辛抱しているのか、怒りもせず次の学生
を指名する。中には居眠りをしていて「先生、どこからですか?」と堂々と尋ねるヤツもいる。
大学教授の権威も何もあったものじゃあない。いつもちゃんと予習してくる学生はどうも人数が
限られる。そういう連中はさすが英文科だけあってモイチの学生時代よりずっと読解力を持って
いるし、発音が素晴らしい。明らかに留学経験ありと思うものも少なくない。
そういった真面目な女子学生のひとりが当たったパラグラフの中にこんなのがあった。
A lot of the poets were obscure, little known men with names like George
Turberville and Thomas Vaux. We tried to imagine what they had looked like
and who the mistresses were they wrote to, and where they fucked them,
in four-posters or in cornfields.
"fucked"というところをどう訳してくれるか興味深々聞き耳を立てていたら、先生が突如
介入して「そこは訳さなくていいよ。みんな分かってるから。」と助け舟。
先生は紳士だなあ!

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

先週から、1832年2月に起こった21歳と19歳の二人の若い詩人がブルジョワ社会の冷酷さに悲観して
石炭コンロで心中した事件を読んでいる。その生々しいシーンの描写である。
...les deux jeunes gens, apres avoir calfeutre les issues, ont allume le rechaud a charbon,
se sont etendus sur le lit et ont attendu la mort. La voisine de Victor, Mme Adolphe, actrice
a la Porte Saint-Martin, rentrant chez elle apres le theatre, entendit, venant de chez son
voisin de palier, des sortes de rales. Comme le jeune homme ne repondait pas a ses appels
inquiets, elle prevint le pere de Victor qui, croyant plutot entendre des soupirs amoureux,
traita l'actrice de "Jalouse". Le lendemain, il fallut enfoncer la porte: Auguste Lebras, de
failble constitution, etait mort facilement; Victor Escousse, lui, s'etait debattu, comme en
temoignaient ses mains crispees et ses ongles enfonces dans la chair.
折角、隣に住む女優がVictor の父親にうめき声が聞こえると知らせてあげたのに、父親は、「あれは
愛のよがり声だ」と女優を「嫉妬呼ばわり」して相手にしなかったとは、息子はどこまでも不運だった。
モイチにはVictor が残した辞世の句が当たった。
 Adieu, trop infeconde terre,           さらば、不毛すぎる大地よ、
 Fleaux humains, soleil glace;          人間の災いよ、凍りついた太陽よ、
 Comment un fantome solitaire         孤独な幽霊のように
 Inapercu, j'aurai passe!              誰にも気づかれないまま、ぼくは死んでしまっているだろう。
 Adieu, palmes immortelles            さらば、不滅のシュロの葉(栄光)よ。
 Vrai songe d'une ame de feu;          火の魂の真の夢よ
 L'air manquait, j'ai ferme mes ailes,      空気がなくなってきた。ぼくはもう羽を閉じた。
 Adieu!                         さらば!

平成17年11月17日(木)

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生

今日は、クリスマスの夜、郷里に帰ってきた主人公のJean が姉と一緒に、父親に付き随って
真夜中のミサに行く第1章の最後のシーンを3ページ弱読んだ。久しぶりに柳瀬さんが元気な
姿を見せたのでホッとした。
今日のところで訳しにくかったのは、次の個所。
On se rencontrait aux carrefours, et c'etaient des bonsoirs sans hate de gens qui ne
perdent pas leur songe pour si peu.
(人々は十字路で出会った。そこでは人々による落ち着いた夜の挨拶があった。人々は
それぽっちのことでは、彼らの夢をなくしてしまうことはないのである。)

英米文学研究(3)(大学院) メリ先生

今日は、先週のモイチに続いて、各自が読んだTravel Writing の著作について、テキスト
第15章に出てきた理論を一つ以上関連づけて説明する予定だったが、先生は、みんなが
戸惑っていると見たのか、「これは論文を書く練習のためにやっている」ことを強調し、あらためて
「論文のまとめ方」について解説してくれた。
まず、問題(Problems)を見つけること。問題が見つかったら、次のステップでその解決方法(Solutions)を求める。
1.Previous Research on similar preblems (Secondary Sources)(writen by scholars)
2.Primary Sources (other books by the same author)
3.Methodological/Theoretical Reference/Tools(Text Chapter 15)
来週、具体的に図書館で情報検索の実習をやることになった。

平成17年11月15日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生 休講

フランス語・フランス文学専修卒業論文中間報告会
(午後1時から午後4時10分まで)

各ゼミからひとりずつ11名が登場して各自の卒論について発表した。
テーマは次の通り多種多様でそれぞれなかなか面白く最後まで退屈しなかった。
クラスで顔馴染みの石井さん(野浪ゼミ)や荒井さん(堀ゼミ)が発表したり、ラシーヌやフルニエ
がテーマになったりしていたので興味深かった。先生方や院生などからアドバイスを兼ねた質問
などが出されていた。
第一部 文化・社会
1.カルフールの日本進出と撤退について
2.「下着」−現代女性への贈り物−
3.髪の象徴性−赤毛について−
第二部 文学 I
1.中世フランスの民間伝承・文学作品における「狼」像の考察
2.ラシーヌとエウリピデス−『イフィジェニー』における脚色の意味−
第三部 文学 II
1.アンドレ・ジッドの訴えについて
2.『グラン・モーヌ』における主人公の彷徨について
第四部 絵画・映画
1.ピカソの『ゲルニカ』について
2.レオス・カラックスと火の役割
第五部 言語
1.フランスにおける franglais の使用状況とその諸問題
2.日本手話とフランス手話の言語的考察

午後6時から「ドン・プラット」で慰労パーティがあるとのことで、野浪先生から誘われたが、
梅田で所用があり、残念ながら参加できなかった。


平成17年11月14日(月)

英米文学研究(三) 上村先生

第2話の続きを3ページ弱読んだ。
先生から「小説のトーン」を掴むことが大切との話があった。

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

朝一番に先生からメールが入り、「風邪のため大事を取って休講する」と。

平成17年11月11日(金)

フランス文学研究(二) 野浪先生

このところ、毎回着実に2ページは進むようになった。 しかも、モイチと真理子さんは毎回のように
当てられる。ひょっとすると先生は進度を速めるための安全パイとして、確実に予習してくる我われ
ふたりを使ってくれているのかもしれない。 ところが、授業が終わってから真理子さんに、昨日、
森先生が西京高校の同窓生で実家も近所だったことがわかったと大きな声で話をしていたら、
野浪先生からすかさず、「森先生に僕の授業の進度が遅いなどとあまり言わないでくださいよ。
森先生から聞きましたよ。」と釘を刺されてしまった。 そういえば森先生の授業が逆に早く進み
すぎるために3回生からクレームが出たとき、そんなことを言ってしまったかな?ヤバイ!
今日やったところは、原因不明の病気に悩まされている主人公がパリの従妹の家で出会った
精神科医が、最新の精神病治療法として催眠術の話をし、疑い深そうな従妹を被験者としてやって
みせる話である。
モイチの当たったところは、
Puis il la reveilla.
En rentrant a l'hotel, je songeais a cette curieuse seance et des doutes m'assaillirent
non point sur l'absolue, sur l'insoupconnable bonne foi de ma cousine, que je connaissais
comme une soeur, depuis l'enfance, mais sur une supercherie possible du docteur.
で、non ......, mais .......の構文さえ掴めれば簡単である。

平成17年11月10日(木)

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生

今日も約3ページ進んだが、柳瀬さんが休んだので彼女の担当部分を前後のモイチと新井さんとで
分担した。今日のところはあまりややこしい個所はなかったが、強いて言えば次の文章。
Le vieux metayer n'avait pas cesse d'eplucher, pour le souper de Noel, des chataignes
bouillies qui formaient a cote de lui une motte violette et fumante au fond d'un plat de
terre
; mais il n'en mangeait plus, comme il faisait de temps a autre avant l'arrivee du fils,
et ses mains bosselees, maladroites aux menus ouvrages, ne s'arretaient pas de travailler.
(・・・鉢の底で湯気を立てている紫色をしたかたまり・・・細かい仕事には不器用な・・・)

授業が終わってから先生と廊下を歩きながら、「先生は京都から通っておられるそうですが、どちら
にお住まいですか?」「太秦です・・・JRで通っています。」「僕の実家も京都で、西院です。」
「へええ、西院のどこですか?」「西大路六角です。」「私は土居の内町の家から西京高校に通って
いましたから、その辺りを毎日通っていたことになりますね。」「えっ!ぼくも西京高校出身ですよ。」
と、思わぬところで高校の同窓生に巡り会いました。

英米文学研究(3)(大学院) メリ先生

今日は哲学専攻の小林君が「サルトルのアメリカ論」について英語と日本語で発表した。 
サルトルが1945年にアメリカに渡って半年ほど滞在したときの印象記を手際よく、紹介・解説してくれたのだが、
英米文学科や英語学科の院生と違って、オヤッと思う切り口で発表してくれたのでとても面白かった。
『サルトルは「フランス人」、「ヨーロッパ人」として「アメリカ」を見ている。「他国」を語るには意識的・無意識的に
「自国」の存在が前提にされる。というより「他」を認めるときすでに「自」は存在している。なぜなら「他」とは「自」の
否定であり、「自」とは「他」の否定だからである。』
『サルトルによれば、ニューヨークは南北の大通りを中心にして構成された都会であり、東西に伸びる道は南北の
道へと接する連絡路に過ぎない。南北の大通りに沿って佇立する巨大ビル群は遥か彼方まで道が伸びていることを
示している。ヨーロッパの入り組んだ都市にあるカルチェのような閉じられた空間がなく、安心感を持てない。
この空虚な巨大空間は、「散歩することがなく、通行するだけ」の都会である。この均質的な空間では、「私もまた
無名であり、位置のない存在に過ぎず」「どこもかしこもこんな風に同一である以上、私が現在ある場所にいて、
なぜ別の場所にいないのかを釈明するような、価値ある理由は何もない」と述べる。さらに「道に迷うことはないが、
いつも自己を失う」とも』云々。
そのあと、モイチが、"Examination of Madame Chrysantheme from the viewpoint of postcolonialism theory"
というタイトルで口頭発表した。これは、2週間前の宿題で今日全員発表する予定だったが、時間がなくなり、他の人たちは
来週に延びた。

平成17年11月8日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

今日のテーマは「ラシーヌ作品における人間と神との関係」。
先生に言わせれば、「神は人間をおちょくる」ということらしい。ラシーヌ劇では至るところに
神の「見えない手(main cache)」が現れて人間を翻弄する。
例えば、ラシーヌは「フェードル」の中でイボリットにこう嘆かせている。
 Et les Dieux jusque-la m'auraient humilit?
「神はそこまで私を畏れ入らせるのか?」
ほかにも、「アンドロマック」や「La Thebaide」などであちこちに同様の神への言及がある。
かのシェークスピアも「リヤ王」の中で
 As flies to wanton boys, are we to the Gods
 They kill us for their sport.
と「神はスポーツとして人間を殺す」という表現をセリフの中で使っている。
16世紀には、モンテスキューはじめヒューマニズム思想が隆盛したのに、なぜ17世紀になって
ラシーヌのように人間について悲観的な見方をするようになったのか?
そういう方面でラシーヌに影響を与えたものは二つある。
一つはギリシャ悲劇作家のユーリピデール(エウリピデス)であり、悲劇の例としては「エレクトラ」がある。
エレクトラは、父を殺した母を「神の命令」(復讐)によって殺すが人間としての罪悪感に苛まれ、ついには
発狂してしまう(ラシーヌ風に見れば自己疎外してしまう)。
もう一つは、Dieu cacheというジャンセニズムの思想であり、その思想の源は、アウグスティヌス的概念である。
すなわち、神の恩寵というものは、人間のコントロール外にある、という考えのようである。

来週は病院で精密検査を受ける羽目になったので休講すると。

平成17年11月7日(月)

英文学研究(三) 上村先生

今日からGraham Swift の第2話"The Tunnel"に入った。
第1話は、第1子を流産してしまい、子供を産めなくなった妻とその夫との微妙かつ奇妙な関係を
描いたものだったが、第2話は公営住宅住まいの高校生が良家の一人娘である女子高校生を
たらし込んでロンドンの再開発地区に駆け落ちしてから二人の周辺で進展する話である。
ひとりワン・パラグラフずつ朗読・邦訳をさせ、7パラグラフ3ページほど進んだ。
"make love"という表現が何回か出てきたが、学生たちは、「愛情を交わす」程度の当たり障りの
ない訳をしていたが、先生は「みんな分かっていると思うけど、これは要するにセックスするという
ことですよ」と言い難そうに解説していた。先生、そんなことこの頃の学生はみんな知ってますよ!

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

今日、予習してきたところで大きく間違っていたのが2箇所あった。
Au lieu d'etre encourage comme il l'est par tous les gouvernements que j'ai vus se
succeder en France
, l'art aurait avantage a etre abandnne a lui-meme.
この下線の部分を「フランスで相次いで起こるのを見てきたのと同じくすべての政府によって奨励
されているように」と解釈していたら、「フランスで次から次と変わってきた政府のどれもが奨励した
ように」とque以下はtous les gouvernementに掛かるのだ。言われてみれば、「なんでこんなこと
気が付かなかったのだろう」という類だが・・・。
もう一つは自分では名訳かと思っていたら、全く逆の解釈をしていた。
Combien vivent miserablement dans les arts, qui eussent fait un chemin honorable dans
une carrier industrielle!
モイチの解釈
「芸術の中でどんなに惨めな暮らしをしていても、誰が好んで産業界のキャリアの中で名誉ある道に
進むだろうか?(いいや誰もそうしないだろう)」
先生の解釈
「産業界で名誉あるキャリアを進んだ人は、芸術界ではどんなに惨めな生き方をすることだろう!」
文法的にモイチの解釈は無理があるそうだ。主文はあくまでも Combien vivent miserablement dans
les arts であってその主語はqui 以下であるということらしい。 qui の前に ceux という指示代名詞を
補えば分かり易いということになる。これは、マスコミ受けのする作品ばかり書いている連中のことらしい。

平成17年11月1日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

今日から学園祭が始まった。 昨日舞台の立ち上げ工事をやっていた隣の芝生広場では、
「千里山音楽祭」とやらで次々とバンド・グループが出てきて競演していた。なにしろ、いずれも
大音響でやるものだから、窓を閉めてもうるさくて授業どころではない。伊地智先生も「こんな
時は事務局も気を利かせて部屋を変えてくれればいいのにね。今トイレに行ってきたが、
あそこはまだ静かだったよ」とか仰るがお歳のせいかアクションは起こされない。仕方なく、
モイチが席を立って3階の事務室に行き、中庭側の5階に変えてもらった。こちら側でも、
KWAという関大名物のプロレスごっこ(?)を始めたばかりでアナウンスがうるさいがずっと
マシである。
学生は松本くん、柳さん、それにモイチの3人だけ。
まず初めに、先生から学会などにおける「研究発表」のコツについて一席。
「ああいうものは、20分とか30分という限られた時間でやるものだし、聞いている人は
すぐ退屈するから、大上段に振りかぶって抽象的な話をしてもダメ。 例えば、ある作家の
大部な作品を取り上げるとしても、その中のほんの2-3ページに書いてあるようなことを
取り上げてこれを放射線状に広げていく。最初から、話の行き先が分かるような見え透いた発表では
誰も聴いてくれない。 こいつ一体何をいいだすのかな?と思わせるのが秘訣だ。それには
「小→大」という方向で話を進めていくに限る。」という趣旨の話である。いつもながら先生の実際経験から
出てくる話だから面白いし、参考になる。
本論はラシーヌの人間観。
ラシーヌは、ジャンセニズムの影響から絶望的な人間観を持っていた。そのため、「アンドロマック」では、
オレストとエルミオーヌというふたりがいずれも、自分が必死に追い求めてきた愛が破綻すると自己を喪失し、
錯乱状態に陥ってしまう。 「アンドロマック」の他の登場人物、ピュロスもアンドロマックも、錯乱にはならないまでも、
自己疎外(alienation)に陥ってしまう。 この辺りは、なんとか運命を切り開いていこうとするコルネイユの主人公たち
とは対照的である。
ラシーヌの傑作「フェードル」についてあらましと「アンドロマック」との共通点などを具体的なセリフを
引用しながら解説されたが、来週さらに詳しく検討すると。

平成17年10月31日(月)

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

今週は学園祭と文化の日と関大創立記念日(11/4)があって、学部の方は金曜日まで全部休み。
図書館もITセンターも休館というのに、大学院はお構いなしに授業がある。
すぐ横の芝生広場では、学園祭の舞台作りの真っ最中で工事の音がうるさい。
柏木先生はそんなことに頓着せずどんどん授業を進めていく。
先週から読んでいるのは、1830年代における芸術家の地位の問題である。
当時発刊された L'Artiste, journal de la litterature et des beaux-arts という雑誌の
論調を引き合いに、芸術家の地位に関する楽観論と悲観論とを紹介している。
Saint-Cheron の分析は、
au lieu de dependre des pensions et des mecenes, l'artiste, grace au developpement
des instance culturelles publiques et privees, (edition, theatres, musees, jounaux et
revues) peut vivre de son talent.(公共的・私的な芸術への要請が増えたお陰で年金は
メセナに頼らなくても芸術家たちは自力で生きていける)
と楽観的な結論を出しているが、
別の匿名芸術家は、
L'artiste es libre, certes, mais quel benefice y trouve-t-il? Il est condamne a une
existence precaire. Et comme, pour vivre, il a besoin de vendre, cette necessite
inflechit ses choix artistiques et risque d'affadir ses capacites creatrices.
(芸術家は不安定な存在を余儀なくされている。生きていくために芸術的な選択を曲げて、
折角の創造力を減殺されている)
と悲観視している。
今日やったところで、よく分からなかったのは、
1.bien entendu という挿入句の意味  先生の説明では「もちろん」という程度の軽い意味だとか。
  辞書を引くと確かに「(話)もちろん、当然」と出ている。ふーん。
2.A la suite de quoi il est invite chez Hippolyte Carnot. この場合の quoi は前の文章を意味し、
  「そういうことがあった後で、彼は Hippolyte Carnot の家に招かれた。」
  辞書を引くと、quoi には関係代名詞や疑問詞のほかに、「先行する節の文意を受けて」というのがあった。
  こんな用法は英語にはないように思うが・・・。

平成17年10月28日(金)

フランス文学研究(二) 野浪先生

"Le Horla"の日記も5月8日からスタートしてようやく7月14日まで来た。
14 juillet. -- Fete de la Republique.
というところで、最初に当てられた学生が「7月14日、パリ祭」と訳したが、先生が「具体的には
何の日か知ってますか?」とその学生に尋ねたら答えられなかった。「フランス語やってる人は
このくらい常識として知っておいて欲しいね。フランス革命の記念日ですよ。」と嘆くこと、嘆くこと!
しかし、モーパッサンの主人公は19世紀フランスの目まぐるしい政治的変遷を次のように皮肉る。
C'est pourtant fort bete d'etre joyeux, a date fixe, par decret du gouvernement. Le peuple
est un troupeau imbecile, tantot stupidement patient et tantot ferocement revolte.
On lui dit: "Amuse-toi." Il s'amuse. On lui dit: "Va te battre avec le voisin."Il va se battre.
On lui dit: "Vote pour l'Empereur." Il vote pour l'Empereur. Puis, on lui dit: "Vote pour la
Republique." Et il vote pour la Republique.
Ceux qui le dirigent sont aussi sots; mais au lieu d'obeir a des hommes, ils obeissent a
des principes, lesquels ne peuvent etre que niais, steriles et faux, par cela meme qu'ils
sont des principes, c'est-a-dire des idees reputees certaines et immuables, en ce monde
ou l'on n'est sur de rien, puisque la lumiere est une illision, puisque le bruit est une illusion.
(しかし、考えてみれば、政府の命令で、定められた日に、愉快になるなんて、じつにばかげている。
人民なんて、意気地のない羊の群れのようなものだ。バカ正直に、じっとがまんしているかと思うと、
今度は猛烈に反抗する。「楽しめ」と言われると、彼らは楽しむ。「隣国と戦え」と言われると、戦う。
「皇帝に投票せよ」と言われると、皇帝に投票する。今度は、「共和国に投票せよ」と言われると、
共和国に投票する。
人民を指導するやつらも、これまた愚か者なのだ。しかも彼らは、人間に従うかわりに、主義に従っているのだ。
ところで、主義というのが、主義であるからこそ、すなわち、それが、この世の中で確固不動の観念であると
信じられているからこそ、およそばかげた、空虚な、偽者でしかありえないのだ。なぜかなれば、光線は幻影であり、
音響もまた錯覚にすぎないこの世の中で、確実なものは何ひとつないからだ。)
(青柳瑞穂訳「モーパッサン短編集(三)新潮文庫)

後期になって先生のピッチが上がったせいか、このところ毎回当てられる。

平成17年10月27日(木)

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生

今日は、予習をちゃんとやっていたものの、順番が回ってこない予定だったので、自分の試訳と
みんなの訳、さらには先生の解説とを比べながら、のんびり聴いていた。 しかし、相変わらず
思い込みや早合点によるとんでもないミスがいくつか出てきて冷や汗をかいた。
Je n'aurais pas cru que ca fit tant de bien de revenir.
(条件法現在−故郷に帰ることがこんなにも気持ちのよいことだとは思わなかった)
faire bien de + inf. で「・・・するのがよい、適切である、格好いい」を辞書で調べ損なって、
「そんなことが戻ってくるなんて信じられない」と訳してしまっていた。電子辞書を使っているとよく
こういう熟語を見落とすことが多い。
Elles ne se levaient pas. (家畜たちは起き上がらなかった)を「起床する」の連想から「目を覚ます」
とやってしまった。
Et il se sentait un peu chez lui, les voyant calmes comme autrefois et sans surprise.
(家畜たちが、昔と同様、驚きもせずにいるのを見て、彼は自分の家にいるのだということを少し
感じた。)を「彼は少し落ち着きを感じ、家畜たちをかってのように驚きもせずに見た。」と訳した。 
calmes comme autrefois et sans surprise を副詞句と取り、かつ家畜たちの状態ではなく
il (彼)の状態と取ってしまったのである。
さらに、
La femme s'etait dressee, prompte comme une mere. La premiere, elle avait entendu.
Le premier, son regard infailible avaite devine dans l'ombre l'enfant qu'elleattendait depuis huit ans.
(女(姉)は、母親のようにすばやく立ち上がった。 最初に、彼女は音を聞きつけた。彼女の誤りを犯さない目は、
暗闇の中にもかかわらず、最初に、それが8年前から待っていた子供(弟)であると見抜いたのである。」
まず、恥ずかしながら、dressee をついつい「すばやく服を着ていた」と dress に拘ってしまった。
次の La premiere と Le premier は La と Le に引っかかって「最初の女(姉)」「最初の男(弟)」と
解釈し、なんのことやら分からなくなっていた。
この種の基本的な間違いは、大きな辞書をちゃんと調べること、フランス語の講読経験をもっと積むこと、等で
減らしていくしかない。その場合でも、独りよがりの勝手な解釈を続けていては、こうした間違いをいつまでも
気づかないでいることになるから、やはり授業中によく勉強していく他あるまい。

英米文学研究(3)(大学院) メリ先生

先週発表した"Madame Chrysantheme"の質疑応答があるかと思ったら、メリ先生は授業が少し遅れているせいか、
そんなことは忘れた風をして(?)、さっさと、テキスト第15章、"Travel Writing and its theory"に入ってしまった。
久美子さんが「おやっ?」という顔をして不満そうだったが、あとで聞いたら質問があったらしい。
しかし、久美子さんは、どうやら内容よりはプレゼンに使った Power Point の方に興味があったようだ。
なんでも外国語教育専修の院生たちがPower Point を使いこなして、分かりやすくて格好いいプレゼンを
やっているとのこと。それで彼女は文学のプレゼンに使ってみたいらしい。
今日の講義概要:
Travel writing は従来、non- literature あるいは、sub-literature という扱いであったが、ここ30-40年来、
帝国主義国家の崩壊に伴う Post-colonial study の進展、特に Said の"Orientalism"以降、この境界が
取り払われるようになった。
Post-colonial study では、globalization の中で、colonizer/colonized の間のpower structure がどのように
変化しつつあるのかに注目し、Cutural Hybridity が研究の焦点となっている。
テキストの文章構成が不十分なため、いまひとつ良く理解できなかったが、先生から宿題が出た。
先週まで各自が発表したTravel Writingの作品について、第15章で述べられた諸理論のうち、一つ該当するものを
選んでA4一枚(英文)にその論評をまとめ、次回(11月10日)に発表せよ、というもの。

平成17年10月25日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

先生、いきなり正面に座った岩田君に「君、セクハラってどう思いますか?」
さすがアメフトの猛者岩田君もこれには「えっ?」と絶句。
「実は、最近、僕の教え子だったのが(別の私立)大学で教えていてセクハラで訴えられ大学を即
辞めさせられた。それも一人ではない。50前後になって職安に行ったって仕事があるわけがない。
学者としては優れた男だと思ったが、宴会か何かで女子学生あたりに抱きついたらしい。
罪は罪だが、そんなことで有無を言わさず首というのは酷いシステムが出来たものだ。
大学は評判を落としたくないものだから、必要以上に厳しくしているのだろうが・・・。本人は直ちに
路頭に迷うことになるわけだからね。僕の教え方が悪かったのだろうか?」と嘆息。
そういえば、今日、真理子さんとランチデートしたとき、彼女から、「今朝の授業で柏木先生が痴漢
ならぬ痴女に遭った」とか彼女自身、「東京時代よく電車の中で痴漢に遭った」という話をしていた
ことを思い出して、毎日、若い魅力的な女性たちに囲まれているモイチとしても身の引き締まる(?)
思いがした。
授業は、ラシーヌの「アンドロマック」本論に入った。内容は先生の書かれた論文である。
運命に対して積極的に対処していったコルネイユの登場人物に比べて、ラシーヌの登場人物、
オレストは、初恋の人、エルミオーヌを求めて、海を越えてエピール国に出向くが、運命に対して
消極的な態度を取る。
Tu vis mon desespoir; et tu m'a vu depuis
Trainer de mers en mers ma chaine et mes ennuis.
...
Je me livre en aveugle au destin qui m'entraine.
J'aime:
「それからというもの、お前の見たわたしは、海から海を、/わが恋の鎖、その苦しみを引きずり歩く憐れな男だ。
/・・・/俺を引きさらっていく運命に、目をつぶって身をまかせてやる!/愛しているのだ。俺は。」
(渡辺守章訳「アンドロマック・フェードル」岩波文庫より)


平成17年10月24日(月)

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

今日は、"Position de l'artiste dans la societe bourgeoise"(ブルジョワ社会における芸術家の
地位)の約半分を読んだ。 1830年の7月革命以後、ブルジョワが国家を動かすようになった。
民衆を啓蒙し導いていくという使命をもった芸術家の社会的な地位は、理念的には政治がどうなろう
と変わらなかったが、実際問題としては、芸術家は生殺与奪の権利を握っているブルジョワに依存
せざるを得なかった。
Le poete, inspire par la divinite, devait montrer le chemin au peuple. Rien n'a change de
ce point de vue. Le mot "peuple" est suffisamment vague pour designer ceux qui souf-
frent, ceux qui ont besoin d'etre aides et eclaires. Jusqu'a la revolution de 1848, le
discours, de quelque bord politique quA'il vienne, reste le meme. Il est utopiste et
humanitaire. Mais si, idealement, celui qui cree a une responsabite vis-a-vis de ses
compatrioters et del'humanite, concretement, il depend de qui le fait vivre.

平成17年10月21日(金)

フランス文学研究(二) 野浪先生

今日は比較的やさしいところをやったが、モイチは発音を徹底的に直された。
Le 9 juillet enfin, j'ai remis sur ma table l'eau et le lait seulement, en ayant soin
d'envelopper les carafes en des linges de mousseline blanche et de ficeler les
bouchons. Puis, j'ai frotte mes levres, ma barbe, mes mains avec de la mine de plomb,
et je me sui couche.
まず、en ayant のリエゾンを忘れた。 次は linges を lignes と勘違いして「リーニュ」と発音した。
正しくは「ラン−ジュ」。さらに mousseline を逆に「ムスラン」と発音したら「ムスリーヌ」と直された。
それだけでは終わらず、ダメ押しは ficeler 「フィスレール」としたら、「フィスレ」とすかさず直された。
モイチは基礎が出来ていないだけに、こういう風に厳しく直してもらえるのはありがたい。

平成17年10月20日(木)

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生

柳瀬さんが後期初めて出席した。彼女、別の授業のフランス語ヒアリング・テスト(書き取り)で
満足に答えられず自信喪失気味だった。そこで練習のため、モイチの Notre Dame de Paris
(CIDEBのLire et s'entrainer シリーズ)のテキストとCDを貸してあげることにした。
今日の授業では、モイチが自信喪失するような間違いをいくつかしてしまった。幸い、ひとつ以外は
自分の当たったところではなかったが、我ながら呆れてしまった。 
まずは、主人公がホームシックにかかって8年ぶりに故郷に帰りたいという思いを募らせている場面;
J'irai, je ne demanderai que la permission de les regarder; je les suivrai a l'eglise, mais
ne me mettrai pas dans leur banc, a cause du pere qui m'a chasse.
banc という単語を辞書も引かずに銀行と思い込んでしまった。もともと主人公が家を追い出された
のが母親の遺産を父親に請求したのが原因だったのと、ああ悲しいかな元銀行員の性か!
「教会には付いていくが銀行には付いていかない」と先生が聞いたら大笑いしそうな解釈をしていた。
正しくは、「彼らの椅子に座ろうとは思わない」であった。
二つ目は、
Les chemins en berceau tordaient leur voie herbeuse a travers les champ de queret
poudres de blanc.
en berceau を「ゆりかごの中で見た」という意味で「子供時代のあの道々」と解釈していたら、
「(積もった雪が両側に除けられて)凹状になった道々」ということだった。
三つ目は、
Et sans doute les saints de Vendee, en l'honneur de la Noel, comme les aieules l'ont
raconte
, passaient a cette heure meme en benissant la terre confiee a leur patronage.
comme 以下を「それを語り継いできた長老として」と訳したものだから、en l'honneur de la Noel も
「クリスマスの名誉を受けて」というようにわけの分からない解釈をしていた。ここは、「おそらく、ヴァンデの
聖人たちは、クリスマスを祝って、長老たちが物語ってきたように、この時間に通り過ぎていった・・・」となる。
四つ目はモイチの当たったところで、
mais une consolation descendait vers ceux qui regardaient en haut. Beaucoup d'enfants, ...
ceux が後続の Beaucoup d'enfants を指しているので、2階の寝室で寝ているのだろうと想像力を
働かせたら、先生は「上の方を見つめていた」ということです、と。

英米文学研究(3)(大学院) メリ先生

今日は、夏休みに読んだ Pierre Loti "Madame Chrysantheme" のプレゼン。前半は、数藤さんが、
Paul Theroux アフリカ縦断旅行記 "Dark Star SAFARI"についてプレゼン。 いつも歯切れに良い数藤さんが
今日はいやにモタモタしている。おかしいと思ったら、まだ一部しか読んでないと告白。カイロからケープタウンまで
の筈がスーダンのカールツームあたりでストップ。
モイチは前日、Power Point で12枚のスライドを作って字の部分のコピーをみんなに配った上、持って行った
パソコンでスライドショーを見せながら英語で説明した。ところが途中で熱が入ってくるといつの間にか日本語が
バンバン混じっているのに気が付いた。幸いにも、先生は教材にも使っていて"Madame Chrysantheme"には
非常に詳しく相槌を打ってくれるものだから調子に乗ってしまった。時間が足らず、休憩時間まで食い込んだうえ、
質疑応答と先生のコメントは来週となったが、とりあえず、先生から"Excellent!"と声が挙がったのでヤレヤレ。

   

    ほか


平成17年10月18日(火) 

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

10分前に教室に行ったら、先生が黒板一杯にフランス語の文章をいくつか書いておられた。
とにかくノートへと写し始めたが、後から来た院生たちがみんな写し終えるのに約30分掛かった。
やおら、先生は「コピーをしてくればよかったのだが・・・(ぶつぶつ)。たまにはフランス語の習字も
必要でしょう。」などと弁解しながら、「これらは、ラシーヌについてフランスの名のある文芸家5人が
述べたことばです。今日はこれについて説明しましょう。」と宣った。例えば、Benechon のことば;
Le nouveaute de Racine reside en ce que cet ogueil n'est plus exaltant. C'est une
blessure du moi a lequelle on pense toujours, sans pouvoir la fermer, les pensees
d'orgueil sont la pour entretenir, au moyen d'une honte cruelle et qui ne peut plus
s'oublier que dans la violence, le sentiment de la decheance. L'orgueil n'est plus
l'aiguillon de l'honneur, mais la mesure de deshonneur.
先生の説明では、「ルイ14世が絶対王権を確立してくると、宮廷の貴族たちは従来享受していた
特権を失い、日々恥辱にまみれた生活を余儀なくされるようになった。これがまさにラシーヌの描く
当時の貴族社会における雰囲気であった。」ということで、これを端的に示す有名な例として
「アンドロマック」第5幕第1場、エルミオーヌの独白を取り上げた。
Qu'il muere, puisque'enfin il a du la prevoir,
Et puisque'il m'a forcee enfin a le vouloir.
A le vouloir? He quoi? C'est donc moi qui l'ordonne?
Sa mort sera l'effet de l'amour d'Hermione?
....
Je n'ai donc traverse tant de mers, tant d'Etats,
Que pour venir si loin preparer son trapas?
L'assassiner, le perdre?
「これまで直線的に構築してきた愛がここで崩壊してしまう。これが先週から解説している文学的言語である。」と。

平成17年10月17日(月)

英文学研究(三) 上村先生

テキストは、Graham Swift "Learning to Swim"
後期に入って3回目(初回はテキストをまだ購入していない学生が多くイントロダクションと雑談)。
前期は1章を2回くらいに分けてまず大意を掴んでから細かいところを質疑応答していく方式だったが
今期は、ひとり1−2パラグラフずつ読んで和訳していく。一応、名簿の順番になっているが、休む
学生も多く、どこが当たるかは予測しがたい。訳本もないので聞いていると実力のほどが良く分かる。
今日、最初にモイチのすぐ前に座っていた子が当たったが、リーディングが、発音、イントネーション
とも抜群に綺麗で、訳もほぼ的確だったのに感心した。
今日読んだところは、恋愛結婚して8年目の夫婦の話。 妻が流産で子供を産めなくなって以来、
その原因をめぐって互いに相手を責め、その自虐的な振る舞いによってはじめて愛情を確認すると
いう微妙な心理描写が続く。学生にはもとより理解しがたい状況だろうが、先生は「ぼくにはこういう
心理は理解できますね」と。

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

夕方、先生に予算編成の重要会議が入ったため、1時限繰り上がった。松本君以外全員出席。
前回、Introduction を読み終わったので、今日から "L'artiste et la societe bourgeoise"に入った。
例によって、George Sand の手紙を引用して当時の「芸術家生活」賛美のエピソードだが、「まとめ」が
ちゃんと書いてあった。
Resumons: la vie d'artiste, c'est Paris, c'est la pauvrete, c'est la solitude, mais c'est aussi
la liberte et les joies de l'esprit; la vie bourgeoise ou "vie d'epicier", c'est la province, c'est
une situation materielle plus confortable, mais que l'on paie de son independence et qui vous
aigrit.
これから先も「まとめ」が書いてあると助かるのだが・・・。

(雑談) 直木賞作家、出久根達郎さんが関大での講演でこんな話をしていたと。
「膨大な源氏物語を研究せよと言われれば、あなた方は大変なことと受け取るでしょう。しかし、もし、
あなたが犬好きであるとして、源氏物語に出て来る犬について調べてみなさいと言われれば、それほどの
苦もなく研究が進んで、場合によっては立派なレポートをまとめられるでしょう。学問の研究とはそんなから
入っていけばいいのです。」(源氏物語だったかどうか、ボケッと聞いていたので不確かです、ごめんなさい)
そういえば、伊地知先生もそんなことを言われていたなあ。

平成17年10月14日(金)

フランス文学研究(二) 野浪先生 休講(学会)

平成17年10月13日(木)

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生 休講

粟野さんらと三人で教室で待っていたが、それ以上誰も来ないので調べてもらったら休講だった。

英米文学研究(3)(大学院) メリ先生

今日の発表は、まず竹内さんのJack Kerouac "On the Road"。いわゆる「ビートジェネレーション」
のバイブルというべき作品。果たしてTravel Writing といえるのかどうか。終始英語で説明したのは
立派! メリ先生もこの種、あまりにポピュラーな作品は取り上げ方が難しい、「セックスと愛」という
ように焦点を絞ってもう少し突っ込んでみたらどうかとアドヴァイス。
次は上田くんで彼が何度か足を踏み入れたオーストラリアに題材を取った作品を欲張ってふたつ。
Robin Davidson "Tracks"(1979) (犬とラクダでオーストラリアの砂漠を単独横断した勇敢な
オーストラリア人女性の冒険談)とBill Bryson "Down Under"(2000)(アメリカ人ジャーナリストの
風刺豊かなオーストラリア旅行記)

終わってから、メリ先生と上田、小林、モイチの4人で「甘太郎」へ行き、10時頃まで歓談した。

平成17年10月11日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

まず、8月15日付けの朝日新聞文芸記事に現れた渡邊一夫はじめ東大仏文科の歴代教授の
エピソードを紹介しながら、フランス文学の基礎はユマニスムであると敷衍。
ラシーヌの「アンドロマック」分析に入る前に次の3点を解説。
1.ラシーヌ劇は社会的強制装置の働く演劇、「暴力の演劇(un theatre de violence)」である。
  「ひとの心が捻じ曲げられる」という。
2.文学言語(エクリチュール)の特徴
  ・一人の何らかの世界観・美意識を持った個性的な作家によって意識的に選ばれてことば。
  ・作品構造の中で一つの"ordre"(ひとつの順序であり秩序のあるもの)の中にあるもの。
  ・始めは終わりに、終わりは始めに通じるということ。
  ・目的→成就・達成というような直線構造にならないもの。
  ・作品中に通奏低音として流れるメロディ・文体があること。
 日本の明治時代の自然主義文学は、このエクリチュールのあり方をあまり理解しておらず、
 私小説といった作家の身辺雑記が文学であると思われ、随筆・日記文学が栄えた。
 その意味で、真の文学といえるものは「源氏物語」くらいのものであった。
3."effet"の意味
  物事の結果というのが近代の意味だが、ラシーヌの時代には、"realisation(実現)"ということであった。
 パスカルは、"Cause des effet"を見究めることが大切といったが、これは「世の中の大義(Principle)」のこと。
 過去→現在、原因(大義)→実現、目的→成就・達成という流れが簡単に直線的に行かない、紆余曲折が
 あればあるほど、文学的なことばとして成功する。

平成17年10月7日(金)

フランス文学研究(二) 野浪先生

先週はミュージカルで休みボケを調整したが、今日はモーパッサンの本文に戻った。
先生は「後期は毎回2ページは進むようペースを上げるぞ」と宣言していたが、
10人くらい数行ずつ当てていきながら予定どおり約2ページ進んだ。
とはいっても残った11行ほどを「切りのいいところまで」といいながら、自分で
読んで解読してしまったのだから世話ない。
モイチも次の文章を当てられたが、
Comme je le fais maintenant chaque soir, j'avais ferme ma porte a clef;
puis, ayant soif, je bus un demi-verre d'eau, et je remarque par hasard que
ma carafe etait pleine jusqu'au bouchon de cristal.
まず、maintenant の発音で引っかかってしまった。ついつい英語読みで「メンテナン」と
やったものだから、「フランスの田舎ではそう読むところもありますが、ここではやっぱり
パリ風にマンテナンで行きましょう」とやられてしまった。おまけに「この le は何ですか?」
「代名詞です」「それは分かってます。何代名詞ですか?」「前の文章を指す指名代名詞
だと思いますが・・・。」「そうじゃないですね。これは中性代名詞で後ろに来る文章を
受けています。意味は、このところ毎晩そうしているように、ドアーに鍵を掛けて・・・と
なるのです。」 言い訳をするならば、ここを予習したのは夏休みに入るずっと前だったので
すっかり続き具合を忘れてしまっていたのだ(クシュン)。

平成17年10月6日(木)

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生

母親の死去に伴う遺産相続をめぐって父親の怒りを買い、16歳で故郷を叩き
出されたJean Fauveau は、Nantes の町で印刷工をしているが、25歳になった
今、故郷に帰りたいという気持ちがだんだん募ってくる。今日のところはそういう
Jean の心情描写が続く。先週、堀内さんが担当した個所の訳解説から始まり、
そのあとモイチ、粟野さんと読んで3ページほど訳したところで終わった。
難しかったところは、まず、
Qui est-ce qui savait mieux ecremer le lait, baratter, modeler le beurre
en belles mottes fermes qu'ell marquait d'une quadruple empreinte de
feuille de fougere?
 のアンダーライン部分。
バターの塊に刻印することらしいが、シダの葉のquadrupe というのは、どんな
刻印なのかが、さすがの先生も分からない。
la neige prenait, au toucher du regard, une mollesse aerienne. Le vent
faiblissait, et on eut dit qu'il se repliait devant la maree envahissante de la
clarte lunaire.
の情景描写。月と潮の満ち干の関係が述べられているのかと思ったら、先生によると
maree はここでは、喩えとして使われているだけとのこと。

英米文学研究(3)(大学院) メリ先生

今日は吉原さんと Guan さんが夏休みの課題だったTravel Writing 作品の書評
についてプレゼンテーションを行なった。吉原さんは、Ann Morrow Lindbergh の
"North to the Orient"(1935)を、Guan さんはDiana Priston がスコットの南極
探検について著した "The Road to the Antarctic"をそれぞれ取り上げた。
ところで、メリ先生はこの課題についてさらに次のような追加のHomework を出した。
Nov. 17. Homework due:
You must find other research materials that deal with your research theme.
Make a list of other relevant books and/or aruticles on the subject. Today
you are to give me that list, plus 2-4 pages essay discussing at least TWO
articles that deal with yhour topic. You must then integrate this work into
your own essay.
えっ!ということは、この間、提出したPierre Loti の"Madame Chrysantheme"の
書評に加筆せよということになるのかな?ヤレヤレ。
ところでメリ先生は、英文でEssayを書かせる理由として、「インターネットから剽窃しても
すぐ分かるから」だそうな。「だってぼくより上手い表現を使うんだから」だって!
アハハハ!

平成17年10月4日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

ラシーヌの2回目。先生によると、フランスで作家の研究というと、例えば、
Jean Racine, sa vie et sa ouvres という風に、作家の伝記とその作品を
関連付けて取り扱うことが多い。 伝記などというと、日本の研究者は、
フランス人研究者に比し、語学力、参考文献、文化・習慣の違いなどにハンデが
ある。したがって、われわれは、伝記研究をフランス人に任せ、作品そのものを
中心に研究を進めてきた。 幸い、テキスト中心主義という文学批評の存在が
味方してくれた、と。
次に、岩波文庫の「フェードル・アンドロマック」最終ページにある「参考文献」を
例に挙げながら、ラシーヌの研究にどんなものがあるか解説してくれた。
例えば、ラシーヌとギリシャとの関係(ジャンセニストの教育、ギリシャ悲劇)、
哲学的側面、演劇の作品構造、使用言語(例えば、Aimerの絶対的用法)
などいろいろある、とし、さらに、モイチの質問に答える形で、
「一般的な問題として、積極的な自分の文学観を持てば、道が開け面白い研究ができる。
一例として朝日新聞の日曜版の読書欄に出た三浦雅士「出生の秘密」(評者 中条省平)では、
漱石や志賀直哉らの出生の秘密を視点に日本近代文学解読を試みていて面白い。」と。

平成17年10月3日(月)

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

Introduction がまだ3ページ分100行ほど残っていたが、先生は今日は何としても
最後までやってしまおうとえらい意気込み。
出席者は岩田、田島、モイチの3人だけ。ひとり2回ずつ担当してもなお40行ほど
難しいまとめの部分が残ったが、先生が自ら読みながら解説して完了させた。
Ce personnage quasi mythologique du Poete se trouve confronte a la
societe bourgeoise qui prend le pouvoir sous la monarchie de Juillet.
La confrontation a engendre une opposition devenue traditionelle de ces
annees-la assignait au Poete la mission d'eduquer le Peuple et d'exalter
sa creativite. Mais on ne peut se contenter du lieu commun. Car la
mystique de l'artiste a touche tout le monde, y compris le bourgeois qui,
lui aussi, revendique le droit a etre un artiste, ou tout au moins a mener la
"vie d'artiste", qu'on appellera bientot la vie de boheme. A l'epoque romantique
se met en place le couple bourgeois/artiste qui structure encore en partie
notre imaginaire social.
すなわち、芸術家に対する絶対的な信仰を持つ若者たちはブルジョワ階層と心情的には
根強い対立関係を持ちながらも、ブルジョワの中にも芸術家信仰に共感するものはおり、
ロマン主義時代においては、芸術家/ブルジョワという組み合わせが定着するのである。
この辺のところは、来週から本文中の1章"L'artiste et la societe bourgeoise"を読んで
検証していくことになった。

平成17年9月30日(金)

フランス文学研究(二) 野浪先生

今日は前期末に見せてもらったミュージカル"Notre Dame de Paris"の後半(Act II)を
前回同様、フランス語の字幕入りで最後まで鑑賞した。ところどころ知らない単語が出て
きたり、字幕の切り替わりが早すぎて理解できないものがあったが、大筋は大体掴めた。
なかなかスケールの大きなミュージカルだった。先生によるとここで活躍した歌い手たちの
中で何人かがその後、ソロでポップス界にデビューしているらしい。
休み中の海外旅行で風邪を引いて休んでいた柳瀬さんが今日から出席した。
土産話は追い追い聞くことにしよう。

平成17年9月29日(木)

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生

冒頭、先生から「三回生から聴講生3人(粟野、堀内、モイチ)がクラスに入っているために
授業が進みすぎて困る、との苦情がきている。今後は少しゆっくり目にしましょう」と。
「先生、どんどん進んでも試験の範囲さえ絞っていただければ問題ないですよ」と反応して
おいたが、先生、三回生のために負担を減らす方法を考えてくれるのかな?
とはいえ、先生、いつものように「次は?」「次は?」とせかすものだから、堀内さんが長文を
読み始めたところで、「今日は訳だけにして、あとは(解説以降は)来週にしましょう」と
時間前にストップが掛かった。

英米文学研究(3)(大学院) メリ先生

先生は欧州旅行から帰ってきたばかりだったが、夏休みの宿題は決して忘れておらず早速トレースに掛かった。
Travel Writing の作品をひとつ読んでレビューを書くだけだが、レポートを提出できたのはモイチを含めふたりだけ。
あとは、まだ読んでいる最中とか読み始めたばかりという状況で、「あと2週間ください」などと嘆願する始末。
先生はとりあえず、ひとりひとりに何を選んだかを確認した。みんな結構面白そうな本を取り上げていた。
このあと、先生は、後期の当面の予定を発表した。
9/29   モイチの"Imperial Eyes" のプレゼンテーション
10/6   宿題で選んだTravel Writing について各自発表(第1陣3名)
10/13  同(第2陣3名)
10/20  教科書("Travel Writing") Chapter 15 Travel Writing and its Theory 講義(メリ先生)
10/27  同 Chapter 15 について自分の読んだTravel Writing の書物と関連づけてA4 1枚のEssay
      を提出すること。
まず、夏休みに読んだMary Louise Pratt の"Imperial Eyes" のプレゼンは、かねてからPower Point を
使ってパソコンでやってみようと思っていたので、昨日一日掛かりで約30枚の英語のスライドを作りあげた。
枚数が増えたのは、みんなを退屈させないために、図版をたくさん入れたからである。
当初そのまま英語で説明しようと思ったが、内容が難しいので、先生には悪かったが、最初から最後まで
ほとんど日本語でやりとおした。時差ぼけのメリ先生はさすがにときどき居眠りしている風だったが、
スライドのコピーを渡しておいたお陰で、終わった後、割合詳しく補足解説をしてくれたうえ、"Excellent!"
と誉めてくれた。竹内さんも「よく分かったし、よかったよ」と言ってくれた。そのあと、フランス旅行の写真も
スライド・ショーでみんなに見てもらった。(下欄はスライドの一部)

   

 

平成17年9月27日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

今日は「ル・シッド」の総まとめをしたあと、ラシーヌの生い立ちを瞥見するところまで進んだ。
ラシーヌは3歳で孤児となり幼少時代を祖母とともにポール・ロワイヤル修道院で過ごし、
Petites Ecoleで錚々たるジャンセニストの教師から初等教育とギリシャ語重視の古典教育
を受けた。これが後の精神的基盤になったと見られている。来週からラシーヌの代表作、
「アンドロマック」を読むことになるらしい。

平成17年9月26日(月)

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

前期読んでいた"Introduction"がまだ残っているので今来週で片付けてしまうことになった。
今日集まった5人のうちふたりはテキストが変わると思ったのか、準備もしてこなかったので
柳さん、岩田君、モイチが2回ずつ読んだ。ジョルジュ・サンド(George Sand)が男装して
活発にカルチェ・ラタンはじめパリ市街を走り回る話。
Comme les etudiants, elle veut courir la ville pour se mettre au courant; "Les
evenements litteraires et politiques, les emotions des theatres et des musees,
des clubs et de la rue, ils voyaient tout, ils etaient partout." Mais c'est une femme,
et une femme ne peut tout faire a pied, parce que sa tenue n'est pas concue pour
cela: ses jupes se crottent, ses fines chaussures craquent et ses petits chapeaux
de velours perissent sous les gouttieres. Rester elegante revient trop cher. Aurore
decide donc de s'habiller en garcon, se fait fabriquer une redingote, un pantalon et
un gilet en gros drap gris. Avec un chapeau, gris lui aussi, une cravate de laine et
des bottes, elle peut aller partout, par tous les temps, et particulierement aux parterres
des theatres, ou personne ne la remarque au milieu des jeunes gens.

どんな格好かとネットで調べたら、こんな絵が見つかった。柏木先生に見せたら、「これはずっと
後の格好でしょうね。当初はこんな上等ではなかったと思いますよ。」とのコメントだった。

 (www.george-sand.infoより)



平成17年9月22日(木)

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生

 今日から Rene Bazin の "Le Retour"(帰郷)を読む。夏休み前に予習のため、
分からない単語を5-6ページ分を調べておいたが、今朝見直してみたら、邦訳をほとんど
やっていないことに気がついた。
フランス旅行に行っている間にすっかり忘れていたのだ。結局、昼食も取らずに始業時間
ぎりぎりに教室に滑り込むという体たらく。 後期開始早々なのに情けないこと!
読み始めたら、先週旅行で回ったロワール川が早速出てきて嬉しくなった。小説の舞台は、
旅行でロワール古城めぐりのあと宿泊したトゥール市からさらに西200kmほど下流にある
ナント市で、川口まで50kmほどの町である。
後期初日に集まった学生は、堀内、粟野、宍戸、中井、新井、モイチの6人だけ。柳瀬さんは欠席。
新井さんを除く5人が予定通り講読したところでちょうど時間となったが、森先生、夏休み明けといっても
決して容赦しない。ビシビシ進行させていく。終わった後、「この調子だと全部読み終えられそうね」と涼しい顔だった。
ところが、われわれにとっては、Rene Bazin の文章は情景描写に凝り過ぎていて読みにくいことおびただしいうえ、
ストーリー性に欠けるので、「もっと違うの読みたいねえ」とボヤキあった。例えば、
Jean Fauveau s'approcha de la fenetre, qui donnait sur la Loire et sur les quais de Nantes. Le fleuve
coulait, rapide, resserre entre les bordures de granit, et les mille courants qui se melaient, comme les
fils d'un cable enorme, pour former cette masse en fuite vers la mer, tantot soulevaient la surface
en torsades de feu, tantot plongeaient et disparaissaient sous la nappe grisatre qu'ils moiraient legerement.

こういう長ったらしい文章が多いのである。

前期日記を見る

関大履修生日記トップに戻る