関大履修生日記(12−2)(平成18年度夏休み)
平成18年7月23日(日)
宿題のひとつ、ホーソーンの「ラパチーニの娘」を原文と邦訳の両方で読んだ。
原文は、Penguin Classics の"Nathaniel Hawthorne Sellected Tales and Sketches"に入っている
"Rappaccini's Daughter"(1844)で35ページの短編である。邦訳は創元推理文庫の「怪奇小説傑作集3」
のトップに入っている橋本福夫の訳である。
ホーソーンの小説が怪奇小説傑作集の中に入っているということに意外な感じを持ったが、前期の授業で
読んだ"The Young Goodman Brown"も幻覚的な経験を取り扱ったものだし、そのあとの"The
Birth-Mark"も
新妻を科学の犠牲にするという狂気の物語だから、ホーソーンを良く知っているひとから見れば別に不思議でも
何でもないのかも知れない。
物語は、南イタリアから研究のため北部の町、パドゥアにやってきた青年、ジョヴァンニがもと貴族が住んでいた
という古い屋敷の上階に下宿し、隣接する庭園でなにやら怪しげな匂いを出す植物を育てるラパチーニ博士と
その美貌の娘ビアトリーチェに気を惹かれるところから始まる。
ふたりの様子からみるとその植物はよほど毒性が強いのか博士はマスクをしたうえ、近づこうともせず、娘に
直接世話をさせている。娘はその毒々しい匂いをだす植物に触れても平気らしく、まるで魔性の女に思える。
父親の友人であるパグリオーニ教授に尋ねると、「ラパチーニ博士は有能で、毒草から密かに医薬を造っている
らしいが、その科学あるいは医学に対する偏執的な態度からとかく他人を実験材料にするなどという噂があり、
まっとうな科学者としてだれからも相手にされなくなっている。それゆえ、専ら、娘に研究を手伝わせている。
その結果、娘はいまや学者なみの知識と経験を身につけているらしい。」との返事で、命を大切にするなら、
博士にあまり近づかない方がいいとのアドバイス。
ある日、下宿の窓から庭園の例の植物を世話するビアトリーチェを見ていると、彼女の手折った花の汁が
こぼれて足元にいた昆虫に降りかかるとたちまち痙攣して死んでしまう。さらに、たまたま飛んできた蝶に
彼女の呼気が掛かるとこれも死んでしまった。
しかし、ビアトリーチェの清楚な魅力に取り付かれたジョヴァンニは、下宿のおばさんに唆され、隠しドアから
庭園に入り込んでビアトリーチェと親しく付き合い始める。
夏休みの読書・学習計画
宿題
1.英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生
英米文化論に関する内外の参考文献をコメントをつけて10冊以上リストアップのこと。
2.英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生
"The Classic Noh Theatre of Japan" Ernest Fenollosa/Ezra
Pound (New Directions)
を読んでおくこと。
3.英米文学研究(2)(大学院) 入子先生
ホーソーン短編集から「ラパチーニの娘」を読んで印象に残ったことをまとめておくこと。
(7月23日 原文・邦訳とも読了。まとめは未了。)
自習計画
1.フランス文学の原書講読 小編 Flaubert "Un coeur simple" 95 pages (8月8日 読了)
Andre Maurois "Climats" 60 pages (7月29日 読了)
長編 Flaubert "Madame Bovary"
Maupassant "Boule de suif"
Zola "Le lys dans la vallee"
M. de Lafayette "La princesse de Cleves"
小編は完読を目指し、長編は拾い読み。
2.フランス文学の邦訳を読む モーパッサン 「女の一生」(新庄嘉章訳 新潮文庫)(8月11日 読了)
ゾラ 「居酒屋」または「ナナ」
バルザック 「ウジェニー・グランデ」
モリエール 「ドン・ジュアン」(7月24日 読了)
サド侯爵 「悪徳の栄え」
(最近、「美徳の不運」を読んだら面白かったので)
3.フランス語作文問題集 苦手の文法を克服するため作文練習に取り組む
あとは、好きなペーパーバックスを読んだり、映画のビデオかDVDを借りてきて見る。