感動のエジプトとナイル川クルーズの旅(H31-2-8~15) ハイライト編
第6日(2/13) 午後 メムノンの巨像、ハトチェプスト女王葬祭殿、王家の墓(ツタンカーメン王の墓ほか)(クルーズ船泊)
まずナイル川西岸に渡ってメムノンの巨像へ
![]() |
ルクソールの案内図。 |
![]() |
ナイル川を東岸から西岸に渡る。 |
![]() |
西岸もやはりサトウキビ畑が多い。 |
![]() |
サトウキビの手前の野菜は何かな? |
![]() |
ナイル中流域の沿岸近くは緑の沃野とみえる。 |
![]() |
このグーグルの衛星写真地図で明らかな ように緑地(農地)はナイル川沿岸だけで あとは荒涼たる砂漠あるいは岩山の世界 である。 |
![]() |
メムノンの巨像群に到着。 この巨大な座像は新王国時代絶頂期の アメンホテプ3世のもので高さ18m。 |
![]() |
もともとこの巨像の背後には彼の葬祭殿が あったが、のちの王たちが石材として使用し 完全に破壊された。 プトレマイオス朝時代にはギリシャ神殿の メムノンのものとされたため、この名前がつく。 現在まだ発掘が続く。 |
![]() |
ローマ時代に起きた地震でひびが入り、 激しい温度差や風で「きしむ」と言われたが 今は修復されている。 |
![]() |
メムノンの像からこれから行くハトシェプスト 女王葬祭殿を望遠する。 |
![]() |
辺りはどんどん発掘が進んでいる。 |
次はハトシェプスト女王葬祭殿へ
![]() |
ハトシェプスト女王葬祭殿に到着。 お土産屋のテントが出迎え。 |
![]() |
おお、あそこまで歩くのかな? |
![]() |
と思ったらこんなトロッコ列車が運んでくれる。 |
![]() |
まず記念に。 |
![]() |
崩壊した葬祭殿の一部か? |
![]() |
ここでトロッコを降りる。 ハトシェプスト女王葬祭殿は岸壁の傾斜を 利用して造られた3階建ての葬祭殿で古代 エジプト建築の傑作のひとつ(BC15世紀)。 ハトシェプスト女王は古代エジプト唯一の 女性ファラオであった。 |
![]() |
後ろの絶壁がすごい。 |
![]() |
今にも崩れ落ちそう。現実に向かって左側 にあった建物群は崖の崩落により完全に 破壊されたとか。 |
![]() |
とにかく一番上のテラスまで上がってみたが、、 これは何の部屋だろう? 色鮮やかな絵が描かれている。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
ようこんな危険なところを選んだものだ。 |
![]() |
チャペルか、納棺室か? |
![]() |
壁にいろいろな絵が描かれている。 |
![]() |
赤色はよく残っている。 |
![]() |
輪郭をみると容器などもたくさんある。 |
![]() |
柱廊の前には立像が・・ |
![]() |
ずらりと立っている。 |
![]() |
これはチャペルの中。 先ほどの部屋より保存状態がよい。 アヌピス神、犬の姿を持つ死後の世界の神。 ミイラ造りの最終段階「開口の儀式」を行う。 |
![]() |
左はホルス神? |
![]() |
アヌピス神。 |
![]() |
アメン神、ルクソールの守護神。 |
![]() |
右はラー神、太陽神。 |
![]() |
アヌピス神。 |
![]() |
守護神ハヤブサの像。 |
![]() |
スフィンクスか? |
![]() |
この階段の延長線上に午前中に行った 東岸のカルナック神殿がある。 |
![]() |
たくさんの観光客を見ていて1997年11月に ここで起こった悲惨な銃撃事件を思い出した。 日本人の新婚旅行者たちを含め、外国人 58名が殺された「ルクソール事件」である。 |
![]() |
ここで撮るのが一番迫力がある。 |
![]() |
帰りのトロッコ列車で・・ |
![]() |
・・サヤカさん、アキコさんと撮りっこ。 |
最後はツタンカーメンの墓のある「王家の谷」へ
![]() |
次はさらにバスで山の奥へ。 |
![]() |
「王家の谷」に到着。 |
![]() |
ここでもトロッコ列車が待っていた。 |
![]() |
赤茶けた砂岩も山が続く。 |
![]() |
こんなところに何十という王の墓があり その一族が眠っている。 |
![]() |
ここから先は歩くらしい。 |
![]() |
お墓の入場券で3か所見学できるらしい。 アラーさんが最初に案内したのはラムセス9世 のお墓。 内部はこのように斜めにまっすぐ下っている。 |
![]() |
同上。 |
![]() |
これが入口。 |
![]() |
思ったより緩やかな下りだ。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
右はロクロで人間を創り出したとされる 創造神、クヌム神。雄羊の頭を持つ。 |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
雄羊の頭を持つクヌム神。 壁に色彩豊かなレリーフが彫られている。 |
![]() |
ラメセル9世がラー神の前に立つ。 すなわち王は神と同等ということ。 |
![]() |
船の上に乗っているのは天蓋の中には ラー神、その右横は女神(Nebet-Uia)と 二人の神(Seth とWepwawet)。 その前に2匹の邪悪の象徴、蛇が2匹も いるが、船の魔除けか? |
![]() |
|
![]() |
次に入ったのはラメセス3世の墓。 途中で曲がっている。 |
![]() |
突き当りで右へずれてまた左へまっすぐ 下がっていく。 |
![]() |
ここもなかなか色彩豊かだ。 フンコロガシの絵もある。 ラー神と神聖なフンコロガシが並んで 描いてあるのは典型的な図らしい。 |
![]() |
|
![]() |
右は王が神に捧げものをする図。 |
![]() |
これは埋葬室(burial chamber)か? |
![]() |
|
![]() |
ここでも神々の乗った船の頭部と後尾には 蛇の形が見える。 |
![]() |
蛇は古代エジプトでも邪悪の象徴と されていたが、これはどういう意味だろう? |
![]() |
ここで行き止まり。 |
![]() |
曲がり角の目立つ絵だが、、、 |
![]() |
「行きどまりで何もないよ」。 |
![]() |
つぎはどこのお墓へ? |
![]() |
見ものは何といってもツタンカーメンの墓。 |
![]() |
アラーさんが説明する。 |
![]() |
発見時の状況。 |
![]() |
カイロの考古学博物館で展示されていた 数々の埋蔵品。 |
![]() |
発見にかかわる歴史的な経緯。 |
![]() |
入口。内部は撮影料300ポンド。 アラーさんがもったいないからお勧めしない というから止めたが代わりに内部の写真を セットしたものを買わされた。 |
![]() |
最後はメルネハプタ王の墓に入った。 |
![]() |
墓の入口にあったレリーフ。 雄羊の角と二重の羽を持ったメルネハプタ王が ラー神の前に立っている図である。 |
![]() |
ここは途中で右に曲がっていた。 |
![]() |
「王家の谷」の案内図。 |
![]() |
帰りのトロッコ列車。 |
![]() |
バスで船に戻る。 |
![]() |
村の中学生たち。 |
![]() |
乱雑にサトウキビを積んで運ぶブルドーザー。 |
![]() |
ちょうど橋の上で日没を迎えた。 |
クルーズ船最後の夜、タンノーラとベリーダンスのショーとディナー
![]() |
食事前にタンノーラと・・ |
![]() |
ベリーダンスのショーを楽しむ。 |
![]() |
よく太っているのに身体は柔らかい。 |
![]() |
こんなこともやってくれたが・・ |
![]() |
・・一向に色気を感じない! |
![]() |
明日朝は早いので軽めに取る。 |
![]() |
デザートも一応。 |