オランダ・ベルギー小旅行詳細編(H26-9-5/11)
9月8日(月) 午後 ブルージュ観光のあとゲントの聖バーツ大聖堂へ
ブルージュの街を出ようとしたら運悪く運河の跳ね橋が 上がっていた。 |
こんな大きな運搬船が通った。 |
跳ね橋を通りすぎる。 | 運河沿いに風車があったが、これは市が別の場所から 移設して保存・維持しているもので、パン屋の団体が 1770年に建設したもの。「St. Janshuis の風車」と呼ばれる。 |
市の城門跡のようだ。 | ブルージュ近郊の高級住宅。 |
1時間ほど走るとゲント市街に入ってきた。 | バスを降りて歩き始める. |
トラムが警笛もなく近づいてくるので危なくてしょうがない。 | トラムの向こうが聖バーフ大聖堂らしい。 |
聖バーフ大聖堂。 | 大聖堂前の広場。 |
大聖堂は広場を挟んで鐘楼と向かい合っている。 | 聖バーフ大聖堂のファサードは修理中だった。 |
大聖堂に入るとまず大理石と黒檀を組み合わせて 造られた説教壇に驚かされる。 |
ステンド・グラス。 |
主祭壇。 | 主祭壇の裏にお目当てのヤン・ファン・アイクの 「神秘の仔羊」の祭壇画があるが、これは説明用の レプリカ(パネル)である。 |
ゲントの至宝と言われる本物は別のところにあって フラッシュに関係なく撮影禁止だった。しかし、現物は 1432年作というのに絵の具がみずみずしかった。 |
パネルは本物と同じく三連式の祭壇画になっていて、 ガイドさんが説明のため一旦扉を閉じてしまった。 |
別のステンド・グラス。 | 1300年頃に建てられたという鐘楼とその前は1425年 建設の繊維ホールで、ラシャや毛織物商人たちの会議場。 |
ゲントの劇場。 | 大聖堂前の広場を抜けていく。 |
保守的な市民に評判の悪い市営の催し場。 | これが目抜き通りか?左手のビルが市庁舎。 |
聖ニコラス教会。 | 先ほどの鐘楼の裏側にきた。 |
市庁舎の全景(15世紀に建設が始まり、18世紀に 完成したため、ゴシック、バロック、ルネサンスと いつくつも建築様式が混ざっている)。 |
市庁舎前の広場。 |
市庁舎前を音静かにトラムが走る。 | 電車道に沿ってトラムに注意しながら歩く。 |
先ほどの聖ニコラス教会。古く12世紀の建立で スヘルデ・ゴシック様式の最高傑作と言われる。 |
シント・マイケルス広場通りのレイエ川の橋の上から・・ |
・・16-17世紀に栄えたゲントのギルドハウス群を眺める。 | 壮観である。 |
向こうはグラスレイ。自由船員組合、小麦計量検査官、 港使用税徴収官、穀物計量検査官、メーソン、などの ギルドハウスなどが並ぶ。 |
橋の向こうは聖ミヒエル教会。 |
これらのギルドハウスは16-17世紀の建築である。 | ゴシック、バロック、ルネサンスと時代によっていろいろな 建築様式が見られる。残念ながら専門家ではないので 違うのは分かるがどれがどれだかよく分からない。 |
こちら側はクラーンレイだが、同じようにゲント全盛時代の・・ | ・・ギルドハウスの軒を連ねる。 |
あちらの方が賑やかそうだ。 | さらに奥の方に進んでいくと・・ |
・・1180年にフランドル伯のフィリップ・ダルダスによって 築城された周囲を堀で囲まれた堅固な城塞。 |
立派なバロック様式構えだがこれがなんと昔の魚市場だ。 |
右奥が魚市場。 | これは肉市場。 |
鐘楼が見える。 | 市庁舎前に戻ってきた。 |
聖バーフ大聖堂裏手にあるファン・アイク兄弟の銅像。 | ゲントの街を出発、ブラッセルに向かう。 |
いよいよブラッセルへ | |
ゲントを出て1時間20分、高層ビルが見え始めた。 | ブラッセルの都心に入ってきたらしい。 |
ブルージュやゲントの古い街並みからありふれた 都会に戻ってきてなんかしらホッとする。 |
夕食のレストランはこのホテル。 |
前菜の小エビのサラダ。 | メインはポークにコロッケを添えたもの。 |
ビール通はこんなビールをこんなグラスで飲む! | デザート。 |