山口(防府・湯野温泉・秋芳洞・秋吉台)(H21-6-20/21)

JR西日本が定額給付金に便乗して 5/8-6/29 の週末限定で、2日間12000円で
新幹線・特急自由席乗り放題(指定席4回付き)という「西日本パス」を出した。
これに乗らない手はないと、山口県の防府と秋芳洞・秋吉台を中心にプランを立てた。

本当は九州あたりまで足を延ばした
方が特典の利用し甲斐があったろう
し、24時間2000円というレンタカー
も使ったらよかったかも。
Rail Star(ひかり) に乗るのは初めて。
帰りは「のぞみ」に乗った。
駅員の目を気にしながら・・・
防府駅前(山側)
新幹線で「新山口」まで行き、
在来線に乗り換えて防府まで
戻った。
防府駅前(海側)
タクシーで毛利博物館と
毛利氏庭園へ。
運転手は毛利氏繁栄の跡を
「地所内にはゴルフ場まである」
とその広大さをひとくさり。
さらに「東京の毛利氏上屋敷は
新宿御苑だ」などと自慢していたが、
ネットで調べたら新宿御苑は
高遠藩内藤家下屋敷で、長州藩
上屋敷は六本木ヒルズらしい。
入園料は1000円 毛利家邸宅は、明治25年着工、
大正5年完成の書院造りの総桧造り。

庭園は84000uもある広大なもの。
あまり見物客もいないのでゆっくり
した気分になる。
この部屋には、大正天皇や昭和天皇が
お泊りになったそうである。
今は博物館となっているので、有名な
元就の「三矢の訓」も展示してある。
風呂。寒々としているが天皇方も
ここを使われたのかな?
襖絵や天井、欄間の飾りに目をやる。
2階からの眺め。
2階の部屋。
2階からゴルフ場になっている裏山
を望む。
庭園の入り口。
庭園から見ると本邸建物の立派さが
よく分かる。
巨大な灯篭。
庭園から本邸。
池を隔てて本邸を望む。
ここにも巨大な灯篭が・・・
同。
スイレンの花も開いていた。
ひょうたん池。
園内にはカエデの木が多い。
本邸から表門へと戻る。
タクシーはゴルフ場への通を辿って
裏門に連れていってくれたから
逆コースを歩く形になった。
これが表門。
ここが園内への入り口。
毛利氏庭園からバスで大平山麓の
東大寺別院と言われる阿弥陀寺へ。
後白河法皇が1187年に建てたとか。
重源上人が開基。 上人は1180年
に消失した奈良東大寺の再建を
任され、再建用材供出国に選ばれた
周防の国で大仏殿造営に必要な
木材を奈良へ送り続け、残った材木で
この寺を建てたとのことである。

寺ではちょうど今日から「あじさい祭り」
催していた(入山料200円)。
仁王門。ここには国指定の重要文化財
金剛力士像2体がある。
参道脇には大平山へのハイキング
コースも。
参道を進む。
若いアベックが撮ってくれた。
山門。
本堂脇。
本堂脇の菖蒲園。
本堂。
何かの催し物をやっていた。
もう一方の本堂脇。
同。
ガクアジサイ。
防府の町を望む。
仁王門に戻ってきた。
阿弥陀寺からタクシーで国分寺へ。
国分寺は奈良時代聖武天皇の勅願
によって国ごとに建立されたが、
その後の衰退が激しい中でここは
大内氏や毛利氏の崇仏保護が厚く
この仁王門と金堂はいまなお、往時を
偲ばせる威容を誇っている。
仁王門は、重層入母屋造、建坪36坪
の堂々たる楼門である。往時のものは

応永24年(1417年)金堂とともに
消失したが、文亀3年(1503年)
大内善興が復営した。
本堂(金堂)には本尊、薬師如来
はじめ、国宝級の仏像が五十余体
安置されている。
近づくにつれその大きさに驚く。
寺格は現在高野山真言宗に属する
別格本山(拝観料500円)。
堂々たる建築である。
国分寺から裏道を歩いて天満宮へ。
しかし、ここは出口だから正面へ
お回りくださいとあった。
正面の拝殿。
さすが参道は古さを感じさせる。
宿は防府からJRで2つ目の
戸田(へた)駅
からバスで
約10分(290円)の
湯野温泉
「芳山園」。
本館(洋館)ではなく、庭を隔てた・・
・・離れの和室に案内された。
落ち着いたいい部屋だった。
湯野温泉薬師。
戦国時代、温泉が出るとお告げあった
ありがたい薬師さんが祀ってある。
湯野の道祖神。
戸田(へた)は無人駅で
湯野温泉以外何もない。駅前に
「道の駅」を仮設して取れたて市場
「ゆうとぴあ」という実験店舗を
開いていたくらい。

秋芳洞・秋吉台に進む

トップページに戻る

本館トップに戻る