八重山諸島めぐり4日間(H27/2/2-2/5)
第2日 ホテル発→西表島秘境仲良川クルーズ→星砂の浜散策→星野リゾートで昼食
→由布島観光(水牛車で往復)→大原港→(船)→竹富港→竹富島観光(水牛車利用)
→竹富港→(船)→小浜港→(バス)→星野リゾート「リゾナーレ小浜島」(泊)
朝食と朝の散策
朝食もバイキング。このお皿だと少しずつ沢山の種類を 取れるので健康上いいかも。 |
フルーツにゴーヤ・ジュース。ジュースは意外と美味しかった。 |
食後の散歩に出かける。 | 浜に打ち上げられた木船のようなものに座って。 |
今朝は晴れ間が見えるが・・・ | 相変わらずみなさんあまり出てこない。 |
切り通しのような壁が昨夕よりくっきりしている。 | ここは何月が一番いいのかな? 後で聞いたが4月と10月がいいらしい。 |
朝焼けの夫婦岩。 | 入り江になっているためか波が静かだ。 |
朝は小寒いので泳いでみたいという気も起こらない。 | ホテルの玄関。リゾートホテルで一泊だけというのは勿体ない。 |
西表島秘境仲良川クルーズ
東経123度45分6789を示す子午線モニュメント。 | ここでも田植えを控えて田んぼに水が張ってある。 |
白浜港から仲良川クルーズの船に乗船する。 | ガイドは台湾から来ている林(リン)さん。 |
曇り空なので水面も暗い。 | 仲良川といっても海と川の境目が分からないなあと思ったら・・ |
ちゃんと「二級河川仲良川起点(右岸)」という標識が立っていた。 | 川の両岸はマングローブの群落。 |
マングローブといってもここにあるのは3種類で・・ | ・・オヒルギ、メヒルギ、ヤエヤマヒルギ。 こういう支柱根ができるのはヤエヤマヒルギの特徴。 |
この辺りはまだ川幅が広い。 | 林さんの説明を聞きながら左を見たり右を見たり。 |
ヒルギの種類は高さと根の張り方で分かるらしい。 林さんは小さいのはメヒルギと言っていたが・・・ |
川中に大きな流木がある。林さんが「この流木を覚えておいて くださいよ。帰りにまた説明しますから」と。 |
林さんが前方の扉を開放して外へ出られるようにしてくれた。 | 川の水がどんどん海の方に流れていくのが分かる。 |
だんだん根っこの部分が現れてきた。 | 曇っているせいか秘境の雰囲気が感じられる。 |
だんだん川幅が狭くなってきた。 | 両岸が迫ってきた。 |
林さんは樹木だけでなく花の名前も説明してくれた。 | カメラを下に向けて気がついたが、青空が現れ始めた。 |
向こうに簡易桟橋みたいなものが見えた。 船はここが終点でUターンする。この奥には「ナーラの滝」 があるらしいが歩くしかないらしい。 |
この辺りはシダの類が多くなってきた。 |
船首からみると川幅の迫っているのがよく分かる。 | これは川面まで垂れ下がっていた。 |
複雑な枝振りだが一部は幹から根が出ている? | 青空が出てきたので川面に映って美しい。 |
いっぺんに明るくなった。 | 川幅がまた広くなってきた。 |
林さんが回覧してくれた大きな貝はなんと「シジミ」ですと! しかし、中の身は小さいらしい。 |
この晴天が続いてくれればいいが・・・ |
ノルウェーのフィヨルドを思い出すが、違いすぎか! | 先ほどの流木のところに戻ってきたら、水かさが減って・・ |
干潟が見えてきた。小さな石ころのように点々と見えるのは コメツキガニの群れらしい(写真はwikipediaから)。 |
ヒルギも根が大きく露出してきた。 |
明らかに先ほどより水が干上がってきた。 | 向こうに小さな支流が見える。 |
シラサギがいた。魚はいるらしい。 | 白浜港に戻ってきた。 |
白浜港に帰着。 | 親子連れが「ハリセンボン」を釣っていた。刺身にすると旨く 1匹1000円で取引されるらしい。 |
星砂の浜と昼食
次は星砂の浜で・・ | ・・星砂探し。 |
地元の添乗員さんが「湿った砂の上に手を当てると砂が いっぱいくっついてくるのでその中に見つかりますよ」と。 |
言われたとおりやってみたら・・ |
いっぱい砂は付いてきたが・・・さて・・・ある、ある、・・・ 星型をしたのがひとつ、ふたつ、みっつ、・・・ 星砂は岩石ではなく珊瑚の一種らしい。、 |
海辺の水は清らか。 |
「ハイビスカスよ」 | 駐車場前では星砂を瓶や袋に詰めて売っていた。 |
お昼は星野リゾートに戻ってこのお弁当と八重山ソバ。 | バスの出発までロビーで休憩。 |
昼食後は今回旅行のハイライトのひとつ水牛車で由布島往復へ
パイナップル畑。 | 海岸は引き潮で大きな干潟ができつつあった。 |
この入り江も遠浅のようだ。 | ここでも干潟が・・・ |
放牧の牛に見とれていたら、ずっと向こうにこれから行く 由布島が見える。 |
由布島の入り口に到着。 |
潮が引いてヒルギが露出している。 | これが島に渡る水牛車か! |
対岸の由布島からどんどん水牛車が帰ってくる。 | われわれも乗車。引っ張るのは雄のミライ君。 |
御者のおじさん。 | 水牛は尿を催すと立ち止まって水中に放尿するらしい。 そう言えば「大」の方も浮いているのを見た。 |
無事島に着いた。水牛にはすべて名前が付いていると。 ここに48頭すべての家計図まで掲示してあった。 |
島は熱帯植物園になっていた。 |
島の反対側に行くと、小浜島との間に潮の流れが速い海峡 があってマンタが生息しているらしい。 |
これがその海峡。この辺りは干潟になっているが向こうの方は 早い流れとなっている。 |
晴れていれば海の色で分かるのだろうが・・・ こんなところにマンタは居そうにないなあ。 |
マンタが見られなくともここにマスコットがある。 |
そのあとかずこの勧めで「ちょう園」へ。 | オオゴマダラ。 |
どこを向いても・・ | ・・オオゴマダラ。 |
ブーゲンビリア。 | スターフルーツの実がなっている。 |
オオゴマダラのさなぎと今朝孵化したばかりの蝶。 | 水牛車の乗車場に戻ってきた。 |
帰りの御者はうら若き美女。水牛はメス8歳のスミレちゃん。 | 並行して歩む2台は男性の御者。 |
と思ったら向こうはみんな・・ | ・・三線の演奏付き。 |
水牛に引かれて由布島参り? | 今度は待望の竹富島へ。 |
大原港から船で竹富島へ
西表島の大原港から20分で竹富港に到着。 | 竹富島では水牛車に乗って伝統的な民家集落を見学する。 われわれを引っ張るのは満作くん。人間の年齢で60歳。 |
各家は防風のため分厚い珊瑚石の石塀で囲まれている。 | 石組みは見事なものである。 |
今回竹富島の民家集落で特に興味深かったのは関大大学院の 民俗遺産学研究の講義で勉強したヒンプンの実態である。 |
この家は石壁と同様珊瑚石で見事なヒンプンを構築している。 ヒンプンは風防と目隠しの役目を持つがウチとソトの境界をも示す。 |
シーサーの向いている方向は魔除の対象によって 異なるが、普通は門を向いている。これは? |
ここのヒンプンは石造りだが屋根つきの立派なもの。 |
ヒンプンはもともと中国の福建省あたりから伝わったもので、 魔除や結界を表すものであったが、時代を経るにつれて 意味や用途が変わってきたようである。 ヒンプンの出入りは通常、向かって左側が使われ、儀式や 祭礼のときは向かって右側が使われる。 またヒンプンと主屋との間は広い空間が確保され、儀式や 祭礼はそこで行なわれる。 |
|
家と家との道路は思っていたより広い。海岸と同じ サンゴの白い砂で出来ている。 |
|
このシーサーも門ではなく別の方向を向いている。 | その方向の石壁の下にも魔除の石が置いてあるから 特定の方向を気にしているだろう。 |
ここのヒンプンも大きくて立派だ。 | 整然として石壁の連なり。 |
ここのヒンプンは植木である。 | その代わり石壁沿いにブーゲンビリアなどの・・ |
・・花を植えている。 | 満開状態。 |
ここは石壁沿いに生垣風の植え込みを造っている。 | 満作くんは年老いた牛なので頻尿である。 立ち止まるつど御者がバケツを持って受けとめてやる。 |
こちらが先頭だが、トイレのせいで、後から来た 若い水牛が追いついてくる。 |
このヒンプンはずいぶん背が高い。 |
後が少し間を空けてくれた。 | 紅い花はシャンデリア・プラント。 |
岩に絡みついたガジュマルの木。 | ここのヒンプンも植木か? |
御者が三線でビギンの歌を歌ってくれた。 | また後の水牛が追いついてきた。 |
石壁に囲まれていないこの家は? | こうして見ると車体が長いので集落の角を回るのは大変だろう。 |
これは終着に近い撮影スポットで撮ってくれたが1枚1300円。 | ただし、これをオマケに付けてくれた。 上部に水牛の前での記念ショットがある。 |
最後はまた船で小浜島へ移動し、今日の宿泊地星野リゾート「リゾナーレ小浜島」へ
「リゾナーレ小浜島」に着いた。各部屋はコッテージ風で どの部屋からも海が見える(多分)。 |
部屋も民俗調。 |
夕食はやはりバイキング。 | どれも味は良かった。 |
赤ワインで乾杯! | モズクと野菜の天ぷら。 |
ロースト・ビーフと網焼きポーク。 | 海草、水餃子、スモークサーモン。 |
デザート。右上は紫芋のソフトクリーム。 | NHKの歌謡ショーに石垣島出身の「夏川りみ」が出演。 「涙そうそう」ほかを歌っていた。 |