真冬のトルコ旅行詳報その4(第5日)

第5日(2/8)  カッパドキア地方観光(カイマクル地下都市・ウチヒサール・ギョレメ野外博物館・セルベ谷)(世界遺産1985)
         −アンカラ(泊)

朝、ホテルの部屋から民家を覗く。少し前に若い男性が
奥の方から出てきて左の方へ歩いていった。
昨日バスの座席が前後になり親しくなった嘉奈子さんと法子さん。
京都の名門D大英文学科4年生で卒論も済んであとは卒業式
を待つだけ、と。ゼミの先生はチャンドラーといい、メイキン先生
と同じイギリス人で、卒論のテーマがモイチも前期に小論文で
取り上げたホイッスラーだと聞いてビックリ。おっとりした中に
ユーモアとインテリジェンスを感じさせるいいお嬢さんたちでした。
帰国してから関大クラスメートの礒川さんに尋ねたら、彼女が
昨年度同じ大学の大学院で1年間、厳しいワーズワース論講義を
受けたのも他ならぬチャンドラー先生だったそうである。
まずカイマクルの地下都市へ 同入口
朝一番なのに入口ではちゃんとネコがお迎え。 アリさんから地下都市の説明を聞く。
地下8階まであるらしいが、見学者に開放されているのは
地下4階まで。
丸いのは臼(ウス) あちこちに丸い穴があるのは、通信用。
トイレ。ここに甕を置いていた。 短期間ながらアラブ人などの敵を避けて、こんなところに
2万人ものひとたちが短くて1週間、長ければ1ケ月前後
住んでいたとか。
結構広いところもあるが、這うように進まないといけない
ところも多かった。
ぐるぐる回ってようやく出口へ。
入るときはまだ開けていなかった土産店も店開き。 結構みんなあれこれ買っていた。
かずこもクッション・カバーを買った。2枚千円。 カイマクル地下都市のチケットとパンフレットの写真
洞窟住宅群のように見えるが? そうではないかな?
ウチヒサールでは有料でラクダに乗せてくれる。
ウチヒサールの奇峰群と土産物屋
同(逆光のため上手く写らない!)
ネパールみたいな感じがする。
道の反対側はこんな感じ。
雪に埋もれた奇峰 Mさん夫妻がラクダに乗った。落ちそうで怖かったと。
向こうの方に家がありそうだ。 土産物屋を冷やかす。
次はトルコ石の店に連れてこられた。 まず本物のトルコ石の見分け方を教えてもらう。
店員とチャイをご馳走になりながらの駆け引き?
「心配しないで!私は買わないわよ!」
店の前の丘は先ほどの反対側斜面に当たる。
店の前は絶景。

次はギョレメ野外博物館に入る(下は入場券) 昔、修道尼たちの寄宿舎として使われていたそうな。
ここは礼拝堂とキッチンなど
ツーショット うしろの景色が主体です。
夏はどんなだろうな?
雪山の雰囲気だな。階段を上るのはいいが、下りが雪で滑るので恐々だった。
礼拝堂の一部は壁が崩れてむき出しになった。 奇岩を通してあたりの谷を望む
これも同様。 同上


最初に見た修道尼の宿舎裏側 ギョレメ野外博物館の入場券と下は
同館内礼拝堂のフレスコ画鑑賞券
お昼は洞窟ホテル・レストラン いらっしゃいませっ!えっ?
このグループはすっかり仲良しになりました。 高砂から来られたKさん夫妻。
われわれ。ワインが10リラ、ビールが6リラだった。 漫才コンビ?「ザ・ギョーザ」
マス料理のパルック 洞窟ホテルの部屋を見せてもらった。
食事のあと、近くのワイナリーへ 名前は「トラサン」。アリさんいわく「この地区の最高級ワイン」
赤・白とも試飲した。 お土産に奇岩を容器にしたのを1本買った(5リラ)。
帰国してから早速絵手紙になった(下図)。
 
ワイナリーの前からは地区の最高峰エルジェス山(3916m)
が正面に見える。
かずこの今週の絵手紙                 
ゼルベの谷はきのこ岩の群立。 ラクダの瘤かな?
羊の顔みたい。 あまり奥へ行かない方がいいよ。
 
雪が深くて歩きにくい。  
ディズニー・ワールドで見たような。
まるでおとぎの国だね。 これはシメジ茸みたい。
アラジンのランプはないかな? 女性はカシミアがお好き?
今日の最後はトルコじゅうたんの工場 まず、じゅうたんを織る現場を訪れ、
日本語ペラペラのおにいさんから説明を受け、 奥まった展示室に集められてじゅうたんの現物をいやほど
見せられたり、踏み比べさせられたりしたが、
うん十万とか百何十万とかいう値段を聞かされて あほらしくなって、展示場で記念の
写真を撮っただけ。 結局、だれも買わずに出てきた。


第6日(イスタンブール)に進む