真冬のトルコ旅行詳報その3(第4日)
第4日(2/7) パムッカレ(石灰棚温泉・ヒエラポリス遺跡)(世界遺産1988)−コンヤ(メヴラーナ博物館)−ネプシェヒル(泊)
朝出発前にホテル裏のプールを散歩。昨晩は夕食後、室内 温泉プールに入ったが、20分ほどで終了となり追い出された。 |
プール横のテラスで。 |
ここには野外温泉プールがある。いわば露天風呂である。 | 朝一番は近くの古代都市跡ヒエラポリスへ |
ここはヒエラポリス遺跡の上部で墓地のあったところ。 | 転がっているのはほとんどがお棺である。 |
朝焼けの山並みが美しい。ガイドのアリさんは3000m級の山並みだと言ったが、 帰国してから地図で調べると最高峰はHonaz Dagi 2571m だった。 |
ヒエラポリスの台地から石灰を含んだ温泉が流れ出し、 長年の間に綿のような城を形成した。 |
あの台地の上に温泉でできた石灰棚がある。 |
朝一番なのでわれわれの他はだれもいない。いや、ここでも われわれを見つけると野良犬が飛んできた。 |
こんどは左の石灰岩台地の上部、すなわち、 ヒエラポリスの下部入口にやってきた。 |
ヒエラポリスはBC2世紀から温泉療養地と して知られておりローマ時代に繁栄した。 石灰棚のすぐ上には大浴場跡もある。 ユネスコ世界遺産に指定されている。 |
|
---|---|
中央の大きな建物は15千人収容の野外劇場跡である。 | |
この辺りの地名、パムッカレは、ガイドブック によると、「綿の城」という意味でこのような 石灰棚の地形から由来するらしい。 |
|
先ほど下から見上げた石灰台地は温泉水の侵食でこのような棚状になっている。 | |
シーズンオフなので人が少ないが、夏季だと ここに座り込んだり、寝そべったりするひとも いるそうだ。 |
|
今でも温泉水が流れ、裸足になって入ることができる。 |
外気は零下2-3度だが、気持ちのいい暖かさである。 | われわれも早速靴を脱いで足湯を楽しむ。 |
湯がないように見えるがちゃんと流れているのですよ。 | 朝日を浴びて。 |
このようにお盆のような石灰岩の棚が出来ている。 端の方には石灰分が粉状に沈殿している。 |
ああ、気持ちよかった! |
こちらはもう少し高温のようだが立ち入り禁止。 | 記念に。 |
湯煙の合間を縫って石灰棚が綺麗に見える瞬間。 |
町と山と石灰棚と。 |
大浴場跡。教会として使われていたとか。 |
この辺りには住宅が建っていたらしい。 | シュロの木が沢山あるのが温泉地らしい。 |
住宅地には石の溝(排水溝?)が整備されていた。 | パムッカレからさらに内陸の高原地帯に入っていく。 南側には高い山脈が連なっている。 |
大理石の掘り出し地。この辺りで多く産出するそうだ。 | アジ(Aci)湖の傍を通る。 |
さらに進むと一面に積雪が見られるようになった。 | トイレ休憩 |
ざくろ果汁100%のジュースとハニー・ヨーグルトを注文。 | 美味しかった!両方合わせて8リラ約700円 |
峠に差し掛かるとますます雪は深くなる。 | 峠の向こうはやはり雪。 |
昼食休憩。 | トルコ風ピッツァひとり4枚。ワインのミニボトルが10リラも! |
レストランの前から雪山を望む(高そう) | アリさんの話ではこの辺りはサクランボの産地。 |
コンヤのメヴラーナ博物館に到着。 | ここは、イスラム神秘主義のメヴレヴィ教団を創設した メヴラーナ・ルーミの霊廟で、現在は博物館になっている。 |
玄関入口 | 玄関ホールには宗派を問わずだれでもいらっしゃいという ルーミ導師の思想が書かれているとか。 |
この博物館ではアリさんがえらく熱心に説明してくれた。 | 塔の真下にあるルーミ導師のお棺。地位を表すひと際大きな ターバンを載せている。 |
ルーミ導師のお棺を前に。 | 旋舞に使われた楽器。 |
大判のコーラン写本。 | 博物館を裏側から見る。 |
信徒の暮らしを再現した人形が飾られている。 | 中庭。 |
青銅の美しいタイル張りの塔は13世紀末に建てられた。 | メヴラーナ博物館の入場券 |
メヴラーナ教団は旋舞(Sema)の儀式で有名らしい。 | 途中のトイレ休憩所の前には、シルクロードの隊商宿があった。 隊商は3日間無料で泊めて貰ったとか。シルクロード沿いには そういう隊商宿がところどころにあったらしい。 |