ネット会備中高梁・倉敷一泊旅行(H29-11-15/16)

今年の秋のハイキング一泊旅行は折さんが幹事で、日本一標高の高い備中松山城登山?
と倉敷美観地区散策を企画いただきました。
幸い、2日間とも絶好のハイキング日和となり、美酒・美食のグルメもバッチリ楽しみました。

初日 備中高梁

1.備中松山城

岡山で新幹線から特急「やくも」に乗り換えて高梁に向かう。 岡山でお昼の弁当を買って奥様方に持たせるとはやさしくないね! 
列車は倉敷を経由して高梁川沿いを走る。  
高梁に到着、陸橋から(北西方向)。 正面が松山城と臥牛山(480m)。
立派な駅ビルが建って7年前に来た時とは様変わり。 市の観光案内所は図書館の中にあった。
しかも図書館は「蔦屋書店」に運営委託され、スターバックス(右手)
が同居している。
松山城をはじめ4か所を回遊できるお徳用切符900円を購入。
駅前からマイクロバスに乗って松山城登山口に到着。  700mの山道を上がる。
腰を痛めている早さんのペースに合わせて・・ ・・ゆっくり上る。 
登山口に杖が置いてあったのと手すりが付いているので助かる。 ちょっと一休み。
あと100m、もう少しだ。 山城らしい城壁が見えてきた。
 
ここは昨年のNHK大河ドラマ「真田丸」のオープニング映像・・ ・・として使われたので全国に名前を知られるようになった。 
大手門跡。 四角い矢狭間と丸い筒狭間を備えた土塀。
三の平櫓東土塀沿いに上る。 三の丸を横に見て二の丸に向かう。
御膳棚。この辺りにくると紅葉が深くなる。 ここは今一つ。
二の丸までもうちょっと。 御膳棚辺りの紅葉がいい。
御膳棚の紅葉を二の丸から見る。 二の丸に到着、ここで昼の弁当を取ることに。
二の丸跡からの天守の景色が一番いい。 弁当を広げる。
折さんが河内長野の地酒とつまみを、ペトマサさんが・・ ・・去年に続いて清水の次郎長と桜エビを
モイチの駅弁と・・ ・・かずこの駅弁。 
赤くはないが色合いがいい。 本丸から天守を望む(天守は現存のもので国指定の重要文化財)。
天守をバックに。 天守下の紅葉。
天守に上がる。 本丸跡と向こうは本丸南御門、五の平櫓、六の平櫓、それに
連なる土塀(いずれも復元されたもの)。
天守は二層二階。 天守の二階から紅葉越しに高梁の街を望む。
記念に。 早さんは腰痛を配慮して本丸散策。
一階内部の各種展示。  
   
これから上ってくる人たち。 山城らしい天然の要塞。
城を下りる。 NHKの大河ドラマ「真田丸」に使われたという案内板。
途中の休憩所前で通りがかりの人に撮ってもらったが・・ ・・人物中心でもう1枚撮ってもらった。 
付近の山なみ。 若いモミジと散りモミジ。
アスファルト道は楽で助かるわ。 4人並んでおしゃべりしながら歩けるしね。
登山口付近の紅葉。 同。

2.武家屋敷・頼久寺庭園・郷土資料館

松山城のふもと一帯は300年前から明治維新まで城下町
として栄え、今でも武家屋敷を含めた街並みが残っている。
最初に訪ねたのは・・
旧折井家。 折井家はその地位により二番屋を与えられていたらしい。
長屋門を入る。 玄関に入ると人形がお辞儀をして迎えてくれる。
土間から奥を見る。真ん中は玄関。 台所。
かまど。 庭と居間と座敷の縁側。
庭から座敷を覗く。 そこには武士の親子3人の人形がある。
  ここは厠らしいわ。
蔵の内部は資料館。  
  両側に武家屋敷の土塀が続く。
次は旧埴原(はいばら)家。 玄関。
玄関内部。 台所。
奥座敷。 座敷。
登城はこの駕篭か? ちょっと一休み。
次は庭園が見ものらしい頼久寺。 珍しい芝生の生えた石段を上がる。
17世紀初め、備中松山城の城主だった小堀遠州がここを
仮の
館としていたときに作庭したという枯山水庭園。
背後の愛宕山を借景とする。
枯山水の石組み。
暫し古を偲んで瞑想に耽る? 渡り廊下からの眺めもまた格別。
こんな田舎にこんな素晴らしい庭があるとは! 紅葉の色合もなかなか。
いろいろな角度から・・ ・・撮ってみた。 
頼久寺からJRの踏切を渡って郷土資料館に向かう途中・・ まさに見頃のモミジがあった。
  高梁キリスト教会堂(プロテスタントとしては同志社の教会に
つぎ2番目)。
高梁市郷土資料館。 姫リンゴか?
元高梁尋常高等小学校の本館で明治時代の洋風建築。。 館内には江戸時代から昭和初期にかけての日常生活
用具など3000点が展示されている。
扇風機、金銭登録機、そろばん、、、 蓄音機、鉱石ラジオ、映写機、、、
電話交換台、電話機、  

3.高梁国際ホテル(宴会)に進む