とっておき上海(七宝・南翔・蘇州)4日間(H21-2-7/10)
第3日 蘇州へバスで日帰り観光(寒山寺・世界遺産留園・山塘街散策・運河遊覧など)
夜は上海に戻り、黄浦江ナイトクルーズ
今朝はあいにくの雨。 | 上海から蘇州への高速道路の料金所。 ここでも建設中のビルが・・・ |
空港と上海市内を結ぶ高速道路もそうだったが 沿線の両側には徹底した植樹がなされている。 高速道路のスピード制限は120km/h。 |
20年後には殺風景な高速道路も緑に囲まれるだろう。 そういう長期的な視野には感心する。 |
蘇州に到着か。標識が出てきた。 | 川には屋根つきの橋が・・・ |
今日の目的地、蘇州は上海から ほぼ真西約90kmのところにあり、 高速道路を使って1時間半ほど。 |
|
---|---|
屋根は両側の歩道にだけ 造られている。 |
市街地に入る。 | バスには美顔液?の宣伝が・・・ |
病院にはリンタクが屯している。 |
町には運河が縦横に走っている。 観光は左端の寒山寺からスタート。 (地図はブルーガイドの「わがまま 歩き」から借用) |
|
---|---|
寒山寺に到着。 幸い雨は止んだが薄ら寒い。 |
|
寒山寺前の橋の上から運河の風景。 |
橋の上から境内を望む。 | 同。 |
これがお寺の山門らしい。ガイドブックによると500年代の 初め頃に創建されたらしいが、現在の建物は清代末に 再建されたとのこと。 |
こちらの仁王さんは両側にふたりずつ。 |
中央には菩薩さまが・・・ | 大きな赤いロウソクを立て、 |
線香を焚いて、日本と変らない。 | 大雄宝殿(本堂)。お札の色は白ではなく赤。 |
ご本尊は阿弥陀如来様は金キラキン。 |
---|
両側の仏像群も金ぴか。 | 同。 |
五重塔を望む。 | お馴染みの寒山拾得の図。寒山・拾得のふたりの僧侶は 唐の貞観年間(627−649)にここに住んでいたと。 爾来、寒山寺と呼ばれるようになったらしい。 ところで、どちらが寒山でどちらが拾得だったかな? |
寒山拾得の名前を取った寒拾殿。 | 同。 |
その屋根には取ってつけたような三蔵法師と 孫悟空の一行を示す彫刻がある。 |
これが寒山拾得の彫像といわれるとイメージが壊れるなあ。 |
唐の詩人、張維の詩碑。「月落ち烏鳴いて霜天に満つ、・・・」 高校時代「漢文」の授業で習った有名な「楓橋夜泊」という 詩である。 |
かずこが「これは貴重な石柱だから撮っておいて」 と言ったがさて・・・ |
弘法堂にある空海坐像。 | 同立像。 |
鑑真和上の坐像。 | 堂宇を結ぶ廊下。 |
別にどうってことのない庭。 | 有名な鐘楼はどこかな? (結局、分らず行かずじまい) |
五重塔。 | 同、正面から。 |
チンさんが入っていくので付いていったら何のことはない、 | 書画の展示販売所だった。 |
お寺の外にある線香屋と | 衣料品店。 |
昼食の蘇州料理。 | 味はさっぱりしていた。 |
多和田さん(画面には写っていない)のリクエストで 「蘇州夜曲」を歌ってくれた(1曲30元)。 お蔭でお相伴に預かった。 |
レストランの内部。下の階にはシルク布団の展示販売所 のほかお土産屋さんがあった。 |
次の目的地は世界文化遺産「留園」。 | 園内の案内図。 |
この右手が留園の入り口。 | 庭園へのアプローチ。 |
いわば表玄関という趣き。 園内の楼閣の壁にはあちこちに著名な書家の墨蹟が 掛かっている。 |
庭園の一部。 |
五峰仙館 | 同内部。 |
裏手には石の築山がある。 | 同。チンさんがこの築山に上れという。 |
なるほど通が付いている。 | パチリ(前日、同じ銀行OBであることが分って 親しくなった多和田さんに撮ってもらった)。 |
敷石の模様がキレイ。 | ここでも仲良くパチリ。 |
世界文化遺産というから期待していたのだが、いまひとつ 好きになれない。建物などに贅を尽くしているのは分るが、 金持ちの悪趣味という印象を持ってしまうのは偏見だろうか。 留園のパンフによると蘇州には他にも世界文化遺産の庭園 が6つもあるようだ。 |
|
こういうのは、「なんとか亭」という名前が付いている。 | |
林泉書蹟之館。 | 内部の透かし彫りは見事。 |
同館の内部。 | |
---|---|
留園のシンボル、冠雲峰。 向こう側の建物は冠雲楼。 |
正面を避けて。 | ここはみんなのシャッターポイント。 |
チンさんに撮ってもらった。 | 世界文化遺産の庭というのにチンさんはこの岩に 上って上の穴から顔を出してみることを勧める。 |
女性も含めて3−4人トライしたが危なかった。 | どこに通じる道かな? |
「もうひとつの村」と書いてあるが、 | そこは盆栽や盆景の世界だった。 |
これは大きな盆景。 | これは普通の大きさ。 |
池に戻ると何やら正月の船飾りが・・・ | ここでも記念に。 |
みんなも写真休憩。 | 留園のチケットと刺繍研究所(下記)への入場券。 |
今度は国立の中国刺繍研究所見学と買い物。 | ここの売り物はもちろん中国刺繍だが撮影禁止。 |
その次はいよいよ蘇州古運河遊覧だが、そこはちょうと 虎丘という名所の入り口。 |
虎丘は呉王の墓陵。丘の上には八角七層の斜塔がある。 |
運河の遊覧船はここから出る。 | 私たちは2隻の船に分乗して出発。 |
運河沿いにはどうやらあまり裕福でない人々が住んで いる様子が感じ取れる。 |
しかし、エアコンやテレビのある家もある。 |
船内で(多和田さんに写してもらった)。 | 洗濯物を干してあるが、 |
この汚い運河で洗濯しているひともいる。チンさんいわく ここのひとたちは水が流れていればキレイと思っていると。 |
見るからに貧しそうだが・・・ |
橋をくぐるの昔の遊郭のようなところに出た。 | 両側には屋形船が並び、宴会でもやりそうな雰囲気。 |
しかし、なかなかの風情である。 |
---|
船の舳先に出て交代でパチリ。 | |
水位が大分下っているようだ。 | 広いところに出たと思ったら、 |
ここが終点。 | とにかく下船する。 |
対岸には蘇州城がある。 | ここは山塘街の南の入り口らしい。 |
その山塘街散策を始める。 | ブルーガイドの「わがまま歩き」によると「かって白公堤と 呼ばれた、虎丘山と蘇州城をつなぐ水陸路。白居易が蘇州 の長官に就任したときに用水路を開削し、道路を築いた もので、山塘と呼ばれている。」 |
2002年に呉国地域の特色を残す山塘の在来の姿が 再現された、とのこと。 |
散策する人も多い。 |
小腹が空いたのでワンタンと春巻きを食べた。 | この2階だったかな? |
この運河沿いに向こうの橋まで ゆっくり歩いたのだが、 |
|
---|---|
橋に着くかつかないうちに 提灯に一斉に灯火が入った。 非常に感動的だった。 |
こういうところは昼間は汚らしいが、夜は活き活きしてくる。 | 店の前には悩ましげな女性が・・・ チンさんによると別に娼婦ではなく飲み屋の呼び込みと。 |
フラッシュをたかずに撮ると提灯がキレイに出る。 | こちらは人物優先。 |