旅行最終日メコン川クルーズと市内散策・ショッピング
![]() |
![]() |
| 毎朝、フォーを食べるのが楽しみになった。 | 朝食はグランドフロア。 |
![]() |
![]() |
| 今日は肉のフォーだがいまだにスパイスの入れ方がよく分からない。 | 他は果物を中心に軽く。 |
![]() |
![]() |
| 最終日なので荷物をまとめ、部屋をすっきりした。 | 今回泊まったホテルはどこもちゃんとしていた。 |
![]() |
![]() |
| 朝10時半出発というのんびりスタートなので楽だった。 | 日曜日だから家族連れでお出かけが多い? |
![]() |
![]() |
| 近郊のマンション。やはり高嶺(高値?)の花のようだ。 | 目的地のミトーはホーチミン市から南西に70kmくらい。 途中に田園風景が広がる。 |
![]() |
![]() |
| 畑の真ん中にある白いものはお墓である。ガイドのニャオさんによると ハノイに比べてこちらは私有財産化が進んでいるおり、畑の中の お墓はその証しであると。北は国有地が多く、そういう勝手なことはできない。 |
水牛が数頭草を食んでいた。 |
昼食は日本の皇太子様も来られたというミトーにあるメコン・レスト・ストップ
![]() |
![]() |
| 昼食の「メコン・レスト・ストップ」に到着。 | なかなか感じのいいガーデンにしてある。 |
![]() |
![]() |
| 入るとすぐ皇太子様の写真が目につく。 | 3人並んで何やら威勢よくフライで揚げている。 |
![]() |
![]() |
| 目の前に数種類のタレが置いてあるが、どれにどれを使うかが問題。 | 例えばこの生春巻きは? |
![]() |
![]() |
| ビールはここではサイゴン・ビール。 | この丸いボールは?ニャンさんが説明している。 |
![]() |
![]() |
| これは野菜のフライ? | 蒸しエビ。 |
![]() |
|
| 名物エレファント・フィッシュのから揚げ。 | |
![]() |
![]() |
| さっきの丸いものは食べ物だった。係りの人が来てアッと言う間に 壊してみんなの皿に分けていった。 |
食べてみたら一種の餅だった。 |
![]() |
![]() |
| 次はエレファント・フィッシュのから揚げをどうするかだが・・・ | これも係りの人がきて身をむしってレタスなどに巻いてライスペーパーに 包んでくれた。 |
![]() |
![]() |
| われわれの担当はこの女性。 | この通り生春巻きのように包んでくれた。 |
![]() |
![]() |
| これに好きなタレを付けて食べる。 | むしった魚はまだ身がたくさん残っているようだが・・・ |
![]() |
![]() |
| アサリやらイカやらのスープ状鍋物。 | サフラン入りのチャーハン?。 |
![]() |
![]() |
| 先ほどの丸い餅を揚げているところを覗いてみた。 | 次々に出来上がっていく。 |
![]() |
![]() |
| 食事を終えて庭を散策。 | ツルみたいな鳥がいた。 |
![]() |
|
| ホーチミン近郊には蓮畑が多い。 |
メコン川クルーズ
![]() |
![]() |
| ミトーの遊覧船発着場に到着。 | モーター付き屋形船で対岸の獅子島に向かう。 |
![]() |
![]() |
| メコン川の支流の中州までとはいえ、川幅は相当広い。 | 「今この辺りですからこれから一番大きな島に向かいます。」 |
![]() |
![]() |
| 乗船。 | 天井に救命袋のあるのを確認して・・・ |
![]() |
![]() |
| ・・・ | 「出発!」 |
![]() |
![]() |
| 岸辺の家は漁師が多いらしく大小の船が繋いである。 | ・・・ |
![]() |
![]() |
| 出港してきた港には赤い屋根のリゾート風で観光基地化が進んでいる。 | 大きな砂利が何かの運搬船が行き来する。 |
![]() |
![]() |
| ニャンさんの説明を聞く。 | 中州に架かる大橋。 |
![]() |
![]() |
| 島に到着近くで小舟から挨拶。あとで訳が分かった。 | 中州の島に到着。 |
![]() |
![]() |
| 島の歩き方をニャンさんから学ぶ。 | 赤ピーマンのような実がなっている。 |
![]() |
![]() |
| お土産屋が立ち並ぶ。 | 女性方、誘惑に勝てるかな? |
![]() |
![]() |
| パパイヤ。 | これはリュウガン。 |
![]() |
![]() |
| ヤシの実の加工場見学。ヤシの実をこの楔のような道具で割る。 | ここでヤシの実の内側を削り取る。 |
![]() |
![]() |
| この圧力機で絞る。 | 絞った「ヤシの実」油を火にかける。 |
![]() |
![]() |
| ここで練って飴を作る。 | ヤシの実から作った製品の即売場。 |
![]() |
![]() |
| かずこはヤシの実油で作った石鹸をいくつか買った。 | Sさんは何を買ったのかな? |
![]() |
![]() |
| さらに奥へ進む。 | ニッパやしの実。 |
![]() |
![]() |
| 「3つ千円」から「5つ千円」へ、しまいには「8つ千円」まで飛び出したが・・・ | 次はロイヤルゼリーを試飲させてくれるというので 行ってみたらミツバチの巣箱を持つ羽目に・・・ |
![]() |
![]() |
| 蜂蜜入りのお茶に・・・ | ・・ロイヤルゼリーを少し垂らして・・・。 |
![]() |
![]() |
| 今日、お昼に食べたエレファント・フィッシュにお目に掛かった。 | 先ほどのニッパやしの実がなっているところ。 |
![]() |
![]() |
| 次のストップはフルーツと歌のサービス。 | 綺麗なおねえさんたちが日本の歌などを歌ってくれたが・・ |
![]() |
![]() |
| ・・ちゃんとチップの籠を置いて行った。 | 隣で歌っているお嬢さんに目が行ってしまった! |
![]() |
![]() |
| 次はニッパやしの間を縫ってしばらく歩くと・・・ | クリークの遊覧船乗り場にやってきた。 |
![]() |
![]() |
| 一艘に4人ずつ乗って・・ | ・・この狭い水路を15分ほど行くらしい。 |
![]() |
![]() |
| 前後に4人乗ったが不安定なので写真が撮りにくい。 | 向こうから来た船頭さんはえらい大きなひとだ。 |
![]() |
![]() |
| あひるたちにも出会う。 | ニッパやしの林をどんどん進む。 |
![]() |
![]() |
| 後ろから私たちを追い抜いて行く威勢のいいのが来た。 櫂一本でこれだけの人数を載せて15分間漕ぎつづけるのは 大変な労力だろう。 |
到着先は乗ってきた遊覧船だった。 これはさっき追い抜いて行った一行さまだ。 |
![]() |
![]() |
| 私たちの船は一番奥だった。 | 舟に戻ると嬉しいヤシのジュースが待っていた。 |
![]() |
![]() |
| 「いただきまーず」 | 小ぶりだが味はまあまあ。 |
![]() |
![]() |
| リラックスして話が弾む。 | もうすぐ帰着。 |
![]() |
![]() |
| 帰路、バスの車窓から。 | ハノイと同様、家賃が高いので、間口が狭く、奥行きの長い 建物が多く、一階が店舗、階上が住居となっている。、 |
![]() |
![]() |
| 次はチャイナタウンにやってきた。これはマーケット。 | 日曜のせいか賑わっている。 |
![]() |
![]() |
| 親子4人乗り。 | ベトナム戦争の被害を免れた天后宮。 |
![]() |
![]() |
| 1760年に建てられたベトナム最古の華人寺。 | 天井から吊り下げられた渦巻状の線香が特徴的。 |
![]() |
![]() |
| 向こうが正門か。 | 信仰の篤いSさんがうずまき線香に火をつける。 |
![]() |
![]() |
| 中心街に戻ってきた。 | 「Tombo」でお土産品のショッピング。 |
![]() |
![]() |
| ハノイより断然安い! | 中に入ったらみんななかなか出てこない。 |
![]() |
![]() |
| 道路の割には街路樹が大きい。 | 夕食まで近くのシェラトンホテルのロビーでお茶を飲むことに・・・ 民族楽器の演奏をしていた。 |
ベトナム最後の夕食はフレンチ・レストラン
![]() |
![]() |
| Gordon Blue というレストラン。 | みんなまだまだ元気?最後はワイン2杯で12ドルだった。 |
![]() |
![]() |
| 前菜。 | 野菜スープ。 |
![]() |
![]() |
| サラダ。 | グラタンだったかな? |
![]() |
![]() |
| 魚のムニエル。 | デザートはアイスクリーム。 |