第5日 マラムレシュ地方の木造教会群(世界遺産)と陽気な墓(世界遺産)
今日、訪れるマラムレシュ地方は、ルーマニアでも最も奥まった、 ウクライナと国境を接した地域で、人々は21世紀の現在でも 昔ながらの生活と伝統を守っている。 まるで、戦前の日本の田舎に来たような印象を受ける。 馬車は我が物顔に往来をゆっくり通行している。 特に冬は雪が深く積もり、なかなか近代化が進まない。 一方で、マラムレシュの大工たちは優れた建築技術を持っており、 いまだに100mを超す木造教会を建てるなどしている。 家々の屋根の多くは木製であるし、屋根つきの大小入口を備えた 独特の門構えがあちこちに見られる。 また、今この地域はアグリ・ツーリズムで注目されており 夏季になるとヨーロッパ中から農業体験などに人々が集まって 来るそうである。 難点は道路事情が極めて悪いことである。東のブゴヴィナ地方や 南のトランシルヴァニア地方からは険しい山道を横断してこないと いけないが、舗装道路のメンテナンスが悪く、ひどいデコボコ道が 続く。アンドレさんから予告されてはいたが、聞きしに勝る悪路 だったので、いっぺんに食欲不振に陥ってしまった。 バスの中でパチパチ写真を撮りまくっていたのも一因かも しれない(笑)。 |
今日の朝食はテラスに出てみた。 | 都心のホテルとはまた違う雰囲気がある。 |
ホテルを朝7時半に出発、バスはまず昨日と同じルートを 西へ向かう。 |
このあたりは昨日見た景色だ。 |
これはグラ・フモールの町か? | ホテルを出て1時間20分、峠でトイレ休憩。 |
トラックの合間を縫うようにして・・ | ・・ミルク缶を積んだ馬車がやってきた。 |
まもなく、馬車がもう1台、峠道を上がってきた。 | バスが急ブレーキを掛けたと思ったら放し飼いの馬が 車道を横断。 |
なかなかの景色だがどのあたりを走っているのだろう? | 家の壁に独特の装飾が見られる。 |
ちょっとしたデザインを・・ | ・・競い合っているよう。 |
美林の間を走る。 | これはふつうのルーマニア正教の教会。 |
木造の屋根がいくつか見えてきた。その間に見える赤い屋根が なかなかきれいだ。 |
ということは、いよいよマラムレシュ地方に入ったということ。 |
トイレ休憩のガソリンスタンド向かいに伝統民芸品の 店があった。 |
奥に見える双子の山は1400−1500mくらいはありそう。 |
建築中らしい家もある。 | これがこの地方独特の木で葺いた屋根。 |
ボグダン・ヴォーダの木造教会
ボグダン・ヴォーダ(Bogdan Voda)の教会に入る。 この屋根付き門構えはこの地方独特のもの。 |
元の教会は16世紀に建てられたらしいが、18世紀になって タタール人の攻撃で焼け落ち、1718年に今の姿に建て 替えられた。ノルウェーのバイキングが作った木造教会も 見たが、ここのは装飾が少なくずっと素朴な感じがする。 |
木材はすべてモミの木で、金属の釘を一本も使っていない、と。 | 日本の寺院建築のような気がする。 |
本当に京都や奈良のお寺を見ている感じ。 | 記念に。 |
屋根の葺き方が極めてスムースである。 | 塔の高さは38m。 |
マラムレシュの木造教会は全部で42現存し、うち 8つが世界遺産に指定されている。ここは指定は されていないが、集落の中にあって知名度が高い。 (アンドレさんはルーマニア全土では53あると言っていた) |
何を食べているの? |
「プラムよ、美味しいわよ。食べてみたら?」 | 素朴な鐘楼。 |
よく見ると屋根は結構複雑だ。 | 隣には新しい教会が・・・ |
昼食は農家のレストラン 親子3代で接待してくれた(アグリ・ツアーの一環である)
バスが到着すると門の前でお母さんと子どもたちが 笑顔で出迎えてくれた。 |
子どもたちは肩から大きな袋を下げていてみんなから お土産のチョコレートを入れてもらう。(みんなは、予め アンドレさんから、子どもたちはチョコレートが好きだから お土産に持っていったら喜ばれるよ、と聞いていた) |
たくさんのチョコ―レートをもらってポーズを取ってくれた。 | 右が自宅で、左がレストラン。右奥にはペンションがあった。 |
お祖母ちゃんが糸紡ぎをしてみせてくれた。 | これはお祖父ちゃん。 |
右がペンション。 | 子どもたちは写真撮影のモデルで大忙し。 |
この牛は妊娠中。 | これはアザラシではありません。ブタでした。 |
ニワトリ小屋。 | ニワトリは庭に放し飼い。 |
食事はまずスープから。右は豚肉の脂身で名物のスモモ酒、 ツイカを飲むとき一緒に食べる。 |
このスープは麺が入っていてとても美味しかった。 |
これがスモモのブランデー、ツイカで50度くらいの強いお酒。 | ビールがよく冷えているとアンドレさんの勧めでついつい・・・ ビールもワインも今までのところ、どこも10レイと安い。 |
トウモロコシの粉でつくったペースト、ポレンタ。 | メインは「サルマーレ」(酢漬けキャベツの肉包み)。 |
大皿に少しずつ取ってみた。 | デザートはパパナッシュ(要するにドーナツ)。 |
お祖父ちゃんとお祖母ちゃんの結婚式の写真。 額には手芸の刺繍が掛けてあった。 後に教会でもよく見かけた。 |
カメラを向けるとポーズを取ってくれた。 |
息子の方はアンドレさんと一緒でご満悦。 | でもお母さんと一緒の方がいいかな。お母さんは学校の先生。 |
冬に備えて薪の山。 | 井戸。「こういう風にハンドルを回して・・・」。 |
こんどはペンションの部屋を見せてくれた。 | これがリビング。 |
ベッドルーム。 | 浴室・洗面所は意外と現代的。 |
ペンション玄関からの眺め。 | 入口付近。 |
枝に鍋を吊るすのは「この家には独身の女性がいます」と いう印。 |
門の前にはどこの家にもこういうベンチが置いてあったが、 これは家の人が一休みして往来をのんびり眺めるため。 |
現実に隣のおばあちゃんも座ってこちらの様子を眺めていた。 | そのおばあちゃんも入ってわれわれを見送ってくれた。 |
マラムレシュの婦人たちはほどんどがヴェールを 被っているが、未亡人は黒いヴェールだそうな。 |
|
バイバイ!なお、屋根付き門は右の小さいのが人の 出入り口で、大きい方はふだんは馬車などが出入りする。 |
サプンツァの陽気な墓(世界でただ一つのお墓の世界遺産)
ここにも木造教会がある。 | マラムレシュの農場風景。 |
「陽気な墓」に到着。教会は修理中。 | アンドレさんから説明を聞く。この「陽気な墓」の伝統は1930年代 と比較的新しい。大工で彫刻家で詩人のイワン・パトラスという人が 始めたという。 |
そのイワンさんのお墓を前に。 | 土地の人たちは人の死は決して終わりではなく、魂は生きて 「ベターライフ」へと向かうのだと信じている。マラムレシュの 人々はわれわれ仏教徒と同じように輪廻思想を持っている。 |
お墓自体がひとつの彫刻であり、屋根つきの十字架のほか、 墓碑銘にあたるところには・・ |
・・亡くなった人の現生での仕事ぶりや趣味などが浮彫で カラフルに描かれ、その下には碑文の詩が書かれている。 |
古いお墓は色が剥げ掛かっていた。 | 仲の良い手芸仲間? |
どれもこれも鮮やかな青色が塗られているが、 「サパンタ・ブルー」といわれているとか。 |
音楽を楽しむひと。 |
これは獣医さん? | 農作業にいそしむひと。 |
可哀そうに車に撥ねられた少女。 | 料理が得意だった女性。 |
お墓の前には色とりどりの花が植えられていた。 | お墓前の土産物屋は民芸品が主体。 |
これはヒマワリの鍋敷き。 | 刺繍や陶器、木工品など。 |
カーペットも。 | 土地のおじいさんが座って往来をながめているところへ われわれが邪魔しに来た感じで、すぐどこかへ行ってしまった。 |
ブデシュティの木造教会
「陽気な墓」のあるサパンツァはウクライナとの国境に 近く、谷を隔てた向こうの山はウクライナである。 |
山裾に見える集落はウクライナである。 |
ブデシュティの村に入ってきた。 | 例の屋根つきの門である。バスの車窓からは なかなか上手く撮れない。 |
これは上手く撮れた。ベンチが長く、屋根まで付いている。 | ブデシュティ村の木造教会に着いた。 |
ここは世界遺産に登録の8つの木造教会のひとつで 1643年に建てられた。 |
尖塔の造りが凝っている。 |
全景。 | 主塔の周りに4つの小尖塔が付いている。 |
屋根が二重になっているのも特徴。 | ここの土台は石である。 |
壁に合図用のトアカという叩き板があった。 | 「入口のドアに彫刻があるよ」。 |
記念に。 | ここも屋根つきの立派な門が立っていた。 |
シュルデシュティの木造教会へ
これは石油なのか水道なのか、谷間の道路沿いに 走っていた。 |
40分ほどでシュルデシュティの教会に到着。 |
こういう小さな農家の並ぶ奥に・・ | ・・教会がある。 |
高さ72mは当時木造建築の世界一だったが、最近102mの 木造教会がサプンツァに建ったので2番目になった、と。 |
記念に。 |
神父さんが門を開けにきてくれるのを待つ間、塀の隙間から。 | 一見では72mもあるように見えないが・・・ |
神父さん、早く来ないかなあ・・・右手の案内板はルーマニア語と 英語とフランス語だったが、フランス語の印はドイツ国旗だった。 |
神父さんが来て堂内に案内してくれた。 アンドレさんがここの日本語ガイドブックを翻訳中で この秋には出版の見込みと。 |
イコノスタシス上部。イコンには村人の作った刺繍の額飾りが 掛けられていた。 |
イコノスタシス。 |
建物自体はカシの木で造られているが、シャンデリアは モミの木で作られている。 |
これらの額飾りは毎年1回掛け替えられるそうである。 |
こうしてみると身廊は結構大きい。 | 天井のフレスコ画。 |
大分、色が落ちかけている。 | イコノスタシス。 |
ここには高齢者用の椅子が用意されていた。 (ルーマニア正教ではふつう立ったままお祈りする。) |
外に出ると、のんびりとした風景が展開する。 |
にわかお土産屋さん。 |
バイアマーレのホテルに到着
ホテルはなかなかモダンそう。 | 入口。 |
夕食はホテル内。チーズの揚げたもの(カシュカバルパネ)。 これだけでもお腹がふくれる。 |
今夜は男子サッカーの準決勝、メキシコ戦を応援するため 景気づけに生ビールで「乾杯!」。 |
メインはミティティという肉料理。 | デザートはチョコレート・ケーキ。 |
残念ながらサッカーは負けてしまい、盛り上がりを欠いたが、 一番前で応援に熱中しすぎていたので試合中の写真を 撮るのをすっかり忘れていた。 |
今までのホテルと違って廊下も一見豪華。 |
第6日 バイアマーレ(ホテル)−クルージナポカ(散策)−ビエルタン(世界遺産、要塞教会観光)−シギショアラ(旧市街観光)に進む