第4日(その2) ブゴヴィナ地方の外壁にフレスコ画のある修道院群(世界遺産)観光(続き)

モルドヴィッツァ修道院

こんどはグル・フモールの町から西北へ60kmほど行く。
沿道の電柱の上にはところどころコウノトリの巣があり・・
・・1羽ー4羽のコウノトリを見かける。
鉄道の線路に沿って進む。 ここにも居た。巣はどれもこれも集落のど真ん中にある。
農家の並ぶ道を走る。 干し草の干し方も千差万別。
モルトヴィッツァ修道院に到着。 ブゴヴィナの修道院群はどこもカメラ代を10レイ取られる。
ここは朱色が特徴か? 一部修理中だが・・・
庭園の作りが・・ ・・手がこんでいる。
井戸にも屋根を付けている。 ここはステファン大公の息子、ペトゥル・ラレシュ公が1532年
に建てたもの。
ここは赤(朱)色の・・ ・・鮮やかさが目立つ。
ここのフレスコ画の特徴は、戦争場面が描かれていること。 626年のペルシャ軍襲来がモチーフであるが・・ 
・・よく見ると、ペルシャ軍は・・ ・・トルコ人として描かれているところが傑作。
向こうは博物館だが、ロシア皇帝エテカリーナ2世から
贈られたという立派な聖書などがあった。
正面入り口前の壁画(「最後の審判」図の左部分)
「最後の審判」図を外から。 同。
ここは花壇が・・ ・・綺麗に整備されている。
北面の壁はここも上部以外が全滅状態。 すっかり同じになった「最後の審判」図。
同上。 同上。
同天井部分。 同上。
向こうは僧坊。 帰り道。
こうしてあたらめて全体を見てみると・・ ・・なかなかいい建物だなあ。
ちょっと気分転換。 聖人図。
 
向こうは博物館。  

昼食のレストランへ(そのあと、スチェヴィッツァ修道院へ)

バスに乗る前に近くの風景を・・ ・・いくつか撮ってみた。 
農家だろうが、治安が悪いのか、物々しい。 このあたりの井戸にはみんな立派な屋根と
囲いがついているのが多い。 
勝手に開けて覗いてみた。 農家の家畜小屋か?
山際の道を走っていると思ったら・・ 本格的な山間に入ってきた。
と思ったらバスはぐんぐん山を上がっていく。 まさに牧歌的風景だ。
なかなかの風景だ。 見とれていたら・・
・・眺望のよいところでバスを止めてくれた。 ツーショットのサービスも。
ここを下っていくのだろう。 高度は1000mくらいだろうか。
折角だからちょっと大きくしてみよう。
この辺りにはそれほど高い山は
なく、おそらく1000m前後だろう。
山肌を縫って道路がくねくねと
曲がっている。
羊か牛の放牧をしているようだ。
昔、ここでトルコ軍の進軍を止めたという記念碑らしい。 山間のレストランに着いた。
色とりどりの花が飾られた入口で。 最初にケーキまがいのが出てきてビックリしたが、
中身はキノコで、これが結構美味しかった。
メインは肉料理で付け合せはブロッコリーとズッキニーと
型貫きしたライス。
デザートはルーマニア風クレープ。 

スチェヴィッツァ修道院

スチェヴィッツァ修道院に到着。城砦のような修道院である。 5つの中で最大の規模と敷地を持つとのこと。
門の上部にもフレスコ画がある。この修道院は1586年完成。
フレスコ画は1601年に完成で他の修道院より若干遅い。
高い防壁が北風を防いでいるため、フレスコ画の保存状態もよく、
他より遅れたが、2010年に世界遺産に指定された。
ここフレスコ画はアンドレさんが5つのうち2番目に
推奨する値打ちものである。「最後の審判」は天国への
梯子を上る構図になっているのが特徴。
32段の梯子を境に右が天国、左が地獄で、修道士たちが
悪魔の誘惑と戦いながら梯子の段を上がっていく。ここでも
地獄へ落ちていく人たちの人相は異教徒、トルコ人である。
上の方は聖書のシーンを描いている。 周囲の壁の高さは6m、幅は3mという頑丈なもの。
四隅にはそれぞれ見張りようの塔が付いている。
アンドレさんから説明を聞く。 どうみても立派な要塞である。
梯子の下部は地獄。 この辺りは少し剥げ落ちている。
聖人乱舞の上部にある絵図は旧約聖書の・・ ・・アダムとイヴの楽園追放までの話が描かれている。
ロウソク台は死者(Mort)と生きている人(VII)とに分かれている。 東面には「聖人伝」や聖人たちが描かれている。
同。 同。
同、確かに下の方まで鮮明に残っている。 東側の出入口。
8月7日のこの日はこの修道院の記念日ということで
ミサが特別にこの庭で行われたそうで、司祭が向こうの
特設祈祷台で説教をされた、と。
ルーマニアには柳の木が多いが、これはどうやら水の神様
のような役割を果たすらしく、家を新築するとき柳の木を
植えるらしい。井戸のまわりにも植えるとか。
東面の全景。 アンドレさんの説明が続く。
遮るものがほとんどないので余計に広く感じる。 尖塔の部分。
庭は広いが、他の修道院にくらべて花が少なく殺風景。 記念日なので修道尼たちが何か受け付けていたが・・・
年に一度の記念日とあってか、日本の神社のお祭りか
縁日みたいに・・
・・門前にはいろいろな店が出ていた。
大したものはなかったが・・ ・・鍋やたらいみたいなものまで売っているのに驚いた。 
子ども向けのお菓子。 履物は文字通り山のように積まれていた。
焼き物。 いまはまさにスイカの季節でレストランでよく出されたが、
これがどれもみずみずしくて美味しかった。
村のお年寄りたちもたくさん集まっていた。 ここでの出会いも。
 
あの山の上にも礼拝堂があって上っている人たちが見えた。  

アルボーレ修道院(スチェヴィッツァ修道院からバスで30分ほど南東に戻ったところにある)

ここはフレスコ画の保存状態が悪いため、アンドレさんの
推奨順位は5つのうち一番低かった。
しかも、外壁は修理中だった。
修道院はステファン大公のアルボーレ大将によって
1503年に建てられた。規模は大公や領主によって
建てられたのと違って小さく、質素である。
念のためカメラ代10レイを払ったが、内部の撮影OKだった。
全体の規模は小さいが、内壁の壁画には見るべきものがある。 緑色が多く使われているのが特徴である。
ただし、17−18世紀に大きな被害を受けて・・ ・・屋根のない時期があり、内壁がフレスコ画が
かなり損傷した、とのこと。
教会献呈の図。 西側外壁。一番下は626年のコンスタンチノープルの
包囲という歴史的事実の図で、中ほどには聖母の生涯や
モーゼの物語が描かれ、上部には、エジプト脱出などがある。
近くにコウノトリの巣があるというのでみんなで見に行った。 2羽いた。
われわれが近づくと2羽とも立ち上がった。 何かもらえると思ったのか身体を乗り出すように
覗きこんだ。
馬車が通りかかったが、カメラを向けると親切にも
馬車を止めてくれた。
修道院の墓地。

5つの修道院見物を終え、ホテルへの帰途につく

ここには3羽もいた。 今朝も渡ったモルドヴァ川。水浴びしている人たちがいた。 
今朝来た道を引き返す。 夕食は、具だくさんのスープ、チョルバから。
メインはサワーキャベツと豚ヘレ。 初めてアイスクリームが出てきた。

第5日 マラムレシュ地方の木造教会群(世界遺産)と陽気な墓(世界遺産)に進む