第4日 ブゴヴィナ地方の外壁にフレスコ画のある修道院群(世界遺産)観光

今回はこのホテル・コンチネンタルに連泊する。 朝食を終えて外に出てみる。気温は22−3度くらいか?
とても爽やか。
ホテルの玄関前にはこんな古そう教会がある。 教会の庭がホテルの前庭だ。
グーグルの地図で見ると Biserica Sfantul Nicolae とあるから・・ ・・聖ニコライ教会とでもいうのだろうか。
 
裏はりんごなどの果樹園らしい。  

ブゴヴィナ地方の世界遺産、修道院群へ

 午前 フモール修道院
     ヴォロネッツ修道院
     モルドヴィッツァ修道院 

 午後 スチェヴィッツァ修道院
     アルボーレ修道院


(地図は「地球の歩き方」から
 拝借)

今日はブゴヴィナ地方に点在する5つの修道院を・・ ・・訪ねるというので一番前の席に座った。 
バスはスチャヴァを出て17号線を西へ向かう。
フロントグラスはどうもフィルターが入っているようで
青っぽく写るようだ。
今日も雲一つない晴天で日中は軽く30度を超えそう。
この辺りは舗装もちゃんとしていて交通量も少なく・・ ・・快適なドライブである(自分が運転しているよう)。 
林に入る。 というよりも林の縁に沿って進む。 
山間の集落を・・ ・・通っていく。 
この辺りでは車に混じってこのような馬車が堂々と
走っているのを何度も目撃した。後ろの若い母親は
何と乳房を出して赤ちゃんに飲ませていた。
グラ・フモール(Gura Humorului)の町に到着。修道院は近い。
街中を少し進む。 前方にコウノトリの巣があり、3羽か4羽いた。
今、コウノトリは巣立ちの季節だとか。

フモール修道院

フモール修道院に到着。 土産物屋の屋台を横目に入口へ。
これがいわば山門。親娘3人組と一緒。 これが目当ての教会。
これは見張り台。あとで上ってみた。 これは裏側だが、フレスコ画の下部はほとんど風化して消えている。 
ここも下の方は大分剥げている。 こちら側(南?)はちゃんと残っている。
赤色が目立つが鮮明に残っている。 まずは正面側に来て、アンドレさんの説明を聞く。
ここは1530年、モルドヴァ公国のブブイオグ大臣夫妻によって
建てられた修道院。
フレスコ画は宮廷画家、トーマらによって1535年に仕上げられた由。
画家の名前がわかっているのはこの修道院だけだそうである。
外壁のフレスコ画は文字の読めない農民たちのために
聖書の内容を絵に描いてみせたもので、正面には
どこも「最後の審判」図が描かれている。
女性はみんなヴェールを被ってくださいといわれた。
聖人画のようだが、それほど鮮明ではない。 壁の向こうは修道尼の宿舎のようだ。 
審判で振り分けられて地獄に落ちていく人々の様子が
生々しく描かれているが、よく見るとそれらはトルコ人の
顔をしており、ターバンを巻いていたりする。
このモミの木でできた板は「トアカ」といい、修道僧が
ミサなどの合図に小槌で叩いてまわる。
この階段状になったところは絵師が絵具を調合するのに
パレット代わりに使われた由。
天井など上に行くほどフレスコ画が鮮明に残っている。
北面の壁はこのように北風に晒されてきたため
ほとんど全面的に消えている。
この南面の壁と比べてその差は歴然としている。

ところでこの南面に描かれているのは、正教総本山
コンスタンチノープルの・・
・・司教セルゲイが626年のペルシャ軍襲来から
町を守護した・・
・・ 聖マリアに捧げた24の詩の場面をモチーフとしている。 東側からの全景。フレスコ画を守るため屋根の庇を
かなり長くしてある。
ツーショットを・・ ・・ふたつ。 
塔に上がってみる(無料)。 これは修道女たちの宿舎。
庭が綺麗に整備されている。 山門は鐘楼を兼ねている。
ここから教会は一部しか見えない。 南東方向を望む。 
ふたつとも面白い写真になった・・ ・・ように思うが・・・
北西方向を望む。 これは新しい教会。
教会の南側のバラの植え込み。 駐車場に戻る。

ヴォロネツ修道院

向こうから馬車がやってきた。 先ほどの道をグラ・フモールまで戻る。
モルドヴァ川を渡るとすぐだ。 ヴォロネツ修道院に到着、随分高い塀に囲まれている。
アンドレさんによるとここのフレスコ画が一番よく・・ ・・保存されている、と。
アンドレさんから、ルーマニアにおける修道院の分布状況を
聞くとともに、この地域がカルパチア山脈に遮られた辺境にあり、
お蔭で、オスマントルコの侵略から逃れ得たため、このような
貴重な遺産が残ったと、知る。
この修道院は1488年に建てられたといわれているが、
フレスコ画は15・16世紀の描かれたものらしい。
ここのフレスコ画の特徴は青色である。
ヴォロネツ・ブルーと呼ばれているそうで・・ ・・地元産出の材料を使っているらしいが、再現が難しいらしい。
これはお馴染みの「最後の審判」図。 先ほど、フモール修道院で見たのとよく似ているが、
出入口がない。最後の審判図を描き切るためだったらしい。
ここの保存状態がいいのにはいくつか理由がある。 その一つは屋根の張り出しが極端に長いこと。
もう一つ大きな要因は塀の高さである。
中央は最後の審判を司る神様ということになる。 ここでも北面の壁は損傷が激しい。
もう一つの要因は袖壁の張り出しである。 壁の高さは5mはありそう。これで北風を防いだ。
張り出し部分のフレスコ画はほとんど剥げ落ちている。 最上部にはカインとアベルなど旧約聖書の話が描かれている。
人々は南面と北面に出入り口から・・ ・・出入りしている。 
教会には縦長の小さい窓がいくつかあり、ゴシック式の
建築になっているそうである。
ここでもバラなどの庭園の手入れが行き届いている。
境内の出入り口。 記念に。
東側と北側のフレスコ画はほとんど・・ ・・剥げ落ちていてどんな絵なのか確認できない。 
見学の道。 修道院を出る。
修道院というより要塞のようだ。 お土産屋。
民芸品を衣類や・・ ・・テーブルクロスなど。 

ブゴヴィナ修道院その2に進む