第4日 ブラショフ市内観光の後、カルパチア山脈を越えてモルドヴァ地方スチャヴァへ
まず早朝のブラショフ市内観光

![]() |
![]() |
| ルーマニア最初の夜はホテルに空調がなく暑くてなかなか 寝付かれなかった。 |
朝、窓を開けると爽やかな風が入ってきた。 |
![]() |
![]() |
| 今日は素晴らしい天気だ。 | トゥンバ山の頂上付近にある BRASOV のサインがよく見える。 この山上のサインは「東欧のハリウッド」とあまり評判はよくない らしい。 |
![]() |
![]() |
| 廊下奥の窓から見た風景。 | 朝食を窓際で取る。 |
![]() |
![]() |
| 朝早くから散水清掃車が走り回っていた。 | 朝食後、散歩を兼ねてマクドに行き、wifi で iPhone の 最新情報をゲット。ホテルには wifi のサービスがなかった。 |
![]() |
![]() |
| 昨夜賑わっていたレストランは嘘のように閑散。 | ホテル前の道路も車が走っていない。 |
![]() |
![]() |
| 散歩する人もいない。 | ホテルの隣は美術館だった。 |
![]() |
![]() |
| その向こう(左の建物)は民俗博物館だった。 | まず荷物をバスに積み込んで・・ |
![]() |
![]() |
| ・・市内観光は・・ | ・・徒歩でスタート。 |
![]() |
![]() |
| 昨夜来たスファトゥルイ広場へ。 | 背後は旧市庁舎。 |
![]() |
![]() |
| 昨夜あれほど賑わっていた広場はハトばかり。 | アンドレさんを横にするとヤボ丸出しだなあ! |
![]() |
![]() |
| アンドレさんの説明を聞く。 | いかにもドイツ人の町という家並み。 |
![]() |
![]() |
| ブラショフはドイツ名では KRONSTADT というらしい。 そういえば、テントにそう書いてある。 |
ドイツ人は市庁舎でも教会でも時計塔が好きだ。 |
![]() |
![]() |
| ひとりで撮っていたら、Hさんから声が掛かり・・ | ・・今回初めてのツーショット。 |
![]() |
![]() |
| 次はさらに歩いて「黒の教会」へ。 | 「黒の教会」の尖塔と時計。高さ89mある。 |
![]() |
![]() |
| アンドレさんの説明を聞く。この教会は現在ほとんど 教会としては使われていない、と。 |
ドイツ人学校(現在も使われているとか)。 |
![]() |
![]() |
| 内部には4000本のパイプと4つの鍵盤をもつ欧州一の パイプオルガンと18世紀トルコ絨毯のコレクションがある。 |
14世紀後半から15世紀初頭に約80年掛けて建立された 後期ゴシック建築。1689年のハプスブルグ軍の攻撃で 外部が黒焦げになったことから、「黒の教会」と呼ばれる。 奥行き90m。 |
![]() |
![]() |
| 市民たちは、土曜日の夜を遅くまで外で過ごした分、 日曜日の朝は遅くまで寝ているらしい。 |
ホテルの窓から見た散水清掃車がここでも・・・ |
![]() |
![]() |
| 朝日に輝く家並み。 | 本当に空気が爽やかだ。 |
![]() |
![]() |
| 今度はルーマニア正教の聖ニコラエ教会にやってきた。 | ドイツ人居住区の外側に建てられている。 |
![]() |
![]() |
| 14世紀に木造で建立されたが、増改築によって 現在の姿になったらしい。 |
これはルーマニア語で初めて教育が行われた 1760年建造のルーマニア最古の学校(今は博物館)。 |
![]() |
![]() |
| 外壁にもフレスコ画が描かれている。 | ファサード。 |
![]() |
![]() |
| ドイツ人の町から見える後ろ側の屋根はレンガ色に塗られ、 ドイツ人の教会のように見せている。 |
背後の山が綺麗だったので。 |
![]() |
![]() |
| これは何だったかな? | 教会前の「統一広場」。 |
ブラショフからゲオルゲニまで北上し、そこからカルパチア山脈をモルドヴァ地方に横断する。
途中、ラク・ロシュ湖、ビカズ渓谷を観光する。
![]() |
![]() |
| ブラショフの町を出て北上、ここはトランシルヴァニア地方の・・ | ・・東の端で平坦な畑地が続く。 |
![]() |
![]() |
| 赤い屋根が目立ってくる。 | 集落近くでは野菜などを作っているようだ。 |
![]() |
![]() |
| 鉄道の踏切りを渡る。 | 大きな畑はトウモロコシが中心。 |
![]() |
|
| 農家の壁はカラフルだ。 | |
![]() |
![]() |
| 少し山間に入っていく。 | 山間の農家。 |
![]() |
![]() |
| この辺りは針葉樹林帯だ。 | 山間を越えて次の盆地に入る。 |
![]() |
![]() |
| 山に囲まれた小集落が展開する。 | レンガ造りの納屋? |
![]() |
![]() |
| 馬が2頭いた。 | これはどこの町だろうか? |
![]() |
![]() |
| 教会以外に高い建物はないからそれほど大きな町ではない。 | 1時間40分ほど走ったところで、ガソリンスタンドで トイレ休憩。 |
![]() |
![]() |
| 暑いのでアイスクリームを食べる。 | ゲオルゲニまで50kmくらいのところらしい。 |
![]() |
![]() |
| まぶしくって・・ | 初めて電車の走っているのを見た。 |
![]() |
![]() |
| 田舎の農家だが、ほとんどの家が塀で囲んでいる。 | これは牛の群れ。 |
![]() |
![]() |
| 母屋の後ろに大きな納屋がある。 | 長閑な風景だが・・・ |
![]() |
![]() |
| 刈った草を馬車に乗せる作業をしていた。 | 農家の佇まいが地方によって違うので・・ |
![]() |
![]() |
| 見比べていくと面白い。 | トイレ休憩から1時間を過ぎると・・ |
![]() |
![]() |
| 本格的な山岳地帯に入ってきた。 | 20分ほど走ると・・ |
ラク・ロシュ湖(赤い湖)(昼食)
![]() |
![]() |
| キャンプ場や・・ | ・・湖が見えてきた。 |
![]() |
![]() |
| これがラク・ロシュ湖らしい。 | ボート漕いでいる人たちもいる。 |
![]() |
![]() |
| 食べ物屋や・・ | ・・土産物屋らしいのがいくつもある。 |
![]() |
![]() |
| ヨセミテのハーフドームみたいな山が見える。 | 湖面でボート遊びもいいかも・・ |
![]() |
![]() |
| もっときれいな湖を想定していたが・・・ | ・・いささか、がっかり。 |
![]() |
![]() |
| あの山はどのくらいの高さがあるのだろうか? | アンドレさんが蜂蜜の店を案内してくれた。 |
![]() |
![]() |
| アンドレさん、自らカウンターの中に入って売りさばいていたが・・・ | 垂直の岩肌と針葉樹の森が美しい。 |
![]() |
![]() |
| 同。 | バウムクーヘンのルーツといわれるクルトゥーシュ・ カラクスというお菓子。 |
![]() |
![]() |
| 昼食レストランはここ。 | なかなか洒落た店だ。 |
![]() |
![]() |
| チーズたっぷりのサラダ。 | メインはマス? |
![]() |
![]() |
| デザート。 | レストランの外観。 |
次はすぐ近くのビガズ渓谷へバスで下り、両岸に岩壁の迫る谷あいの道を15分ほど歩く。
![]() |
![]() |
| 周辺の山々は岩肌が露出していて見ていてぞくぞくする。 | これなどスゴイ。マッターホルンとはいかないが・・・ |
![]() |
![]() |
| バスで急なくねくね坂を下っていく。 | 先ほどの岩峰が見える。 |
![]() |
![]() |
| だれも上っているようには見えないが・・・ | 岩壁の迫る谷あいに入っていく。 |
![]() |
![]() |
| ぼつぼつ降りるのかなと思ったが・・ | バスは駐車中の車の横をどんどん・・ |
![]() |
![]() |
| 進んでいく。 | 大丈夫かいな? |
![]() |
![]() |
| ここでようやくバスを降りて小ハイキング。 | 車の通る狭い道を歩くことになる。 |
![]() |
![]() |
| 谷の水はそれほど綺麗でもない。 | しばらく危険な道が続く。 |
![]() |
![]() |
| 落石も多そう。 | ここは少し緩そう。 |
![]() |
![]() |
| 2時間ほど前に老木が落ちてきたらしい。 | V字型の谷である。 |
![]() |
![]() |
| 前の若い女性たちを追い抜く。 | こんな道が続く。 |
![]() |
![]() |
| バスなどの大型車のすれ違いがシンドそう。 | 上を見上げると・・ |
![]() |
![]() |
| こんな女性たちの後ろを歩くのなら楽しいがなあ。 | 水は急流となっている。 |
![]() |
![]() |
| 15分ほド歩くと流れも緩やかになり、谷幅も広くなった。 | あんまり歩いたという感じがしないなあ。 |
![]() |
|
| ここでハイキングは終了。 |
本日最後の行程、スチャヴァに向けて出発
![]() |
![]() |
| 走り始めて5分、先ほどの白い岩肌とは違って赤い岩肌の 山があった。 |
丘の上にルーマニア正教の寺院が見えた。 |
![]() |
![]() |
| モルドヴァ地方の農家。 | ルーマニアはどこへ行ってもこんな風景が当たり前。 |
![]() |
![]() |
| 1時間40分ほど走ってガソリンスタンドでトイレ休憩。 | もちろん売店でコーヒーなどが飲める。 |
![]() |
![]() |
| ピエトラ・ネアムツの町。 | モルドヴァ地方の田園風景。牛が点々と草を食んでいた。 |
![]() |
![]() |
| 麦畑か? | 黄色いのは何の花だろうか? |
![]() |
![]() |
| モルドヴァ川では水浴している家族連れらしいのがいた。 ピンボケなのが残念。 |
点々と見えるのは羊の群れ。 |
![]() |
![]() |
| スチャヴァの町が見えてきた。 | ホテルに着いたあと近くのスーパーを覗いてみた。 |
![]() |
![]() |
| まず名物の具だくさんのスープ、チョルバ。手前の唐辛子を かじりながらスープをいただくのが流儀らしい。しかし、 種を噛んだら脳天にカアッときた。 |
メインは鶏肉だったように思う。 ワイン1杯は付いているが追加のワインやビールは すべて10レイ(230円)。 |
![]() |
![]() |
| デザートはフルーツ・パフェ。 | 同じテーブルのみなさんと。 |